JP5405322B2 - トレンチコンデンサを備えた半導体装置とその製造方法 - Google Patents

トレンチコンデンサを備えた半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5405322B2
JP5405322B2 JP2009550249A JP2009550249A JP5405322B2 JP 5405322 B2 JP5405322 B2 JP 5405322B2 JP 2009550249 A JP2009550249 A JP 2009550249A JP 2009550249 A JP2009550249 A JP 2009550249A JP 5405322 B2 JP5405322 B2 JP 5405322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substrate
capacitor
trench
trenches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009550249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010519747A (ja
Inventor
マレンコ,ノルマン
Original Assignee
フラウンホーファー・ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホーファー・ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ filed Critical フラウンホーファー・ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ
Publication of JP2010519747A publication Critical patent/JP2010519747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405322B2 publication Critical patent/JP5405322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • H01L27/0694Integrated circuits having a three-dimensional layout comprising components formed on opposite sides of a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、主請求項の序文に係る半導体装置とその半導体装置の製造方法に関する。
電子技術では、通常、いわゆるバックアップコンデンサやバッファーコンデンサを利用する。これらは、所定の部品(component、構成部品)の近くに配置し、供給リードから短い電流インパルス(current impulses)をフィルターする。こうしたバックアップコンデンサは一般的なものであり、とりわけ集積回路においては、ほとんどに用いられる。
例えば、非常に高いピーク電流が、プロセッサや論理回路の同期サイクルとともに周期的に生じ、そのピークにおいて、内部トランジスタが同時に接続される。部品近くの電力供給のバッファリングがなければ、電流インパルスが、オームの法則により供給リード全体に渡って高い電圧降下をもたらす。この結果、動作電圧が簡単にブレークダウンし、もはや部品が安定した動作を持続することができなくなる。
別の利用として、バックアップコンデンサは、部品の電圧値を決定するときに、部品によりシグナル自体から取り除かれたチャージ量を補うために用いられる。これによって、部品の短い電流インパルスにより、大きく電圧が変化することがない。
現在、バックアップコンデンサとバッファーコンデンサは、一以上のコンデンサが形成された、個々の受動素子として設計されている。これらは、集積回路の周りにおいてグループ化される。20以上のそのような分離した部品が必要とされるので、必要表面が大きくなる。
半導体集積回路のハウジングは、電子部品の集積密度の増加に伴いますます小さくなっている。チップスケールパッケージでは、ハウジングが半導体チップよりも少し大きいだけである。これは、構成部品を構成する上で受動素子の表面が必要なことによって、さらなる最小化が制限されているということであり、集積回路の近辺でのシグナルの解きほぐし(disentanglement)において、設計者に問題をもたらす。さらに、受動素子は、生産コストを大幅に縮小することがないできないものの代表である。
文献US2006/0131691A1では、現行の半導体回路と距離を置いて、半導体基板の側面上のトレンチにバッファーコンデンサを導入している。これによって、節約したスペースにさらにバッファーコンデンサで塞ぐことなく、半導体回路の縮小化を達成できる。ここで示されている解決策の不利な点は、基板を弱めることのない限られた方法でしか、トレンチを組み込むことができないことにある。とりわけこれは、トレンチを導入し、そこにバッファーコンデンサを設けた後に、必須の犠牲層を取り除くために新しいエッチング工程を受けるからである。基板の背面の大部分には、エネルギー蓄積のために必要なキャパシタンスを得るため、ディープエッチングによって形成されるコンデンサトレンチを設けなければならない。これらの問題は、詳細に議論はしない。
本発明の目的は、半導体装置において必要なスペースを減少し、そして、最小のスペースで適切な大きさのキャパシタンスを得て、同時に基板が弱くなることに承服しないことにある。
その目的は、請求項1の半導体装置およびそのような半導体装置を製造する方法によって達成される。
半導体装置は、正面に集積回路が構成された基板を備える。さらに、集積回路は、エネルギー蓄積のための少なくとも一つのコンデンサに接続されている。そして、コンデンサは、少なくとも2つのトレンチを備えたモノリシック奥行構造(monolithic depth structure)として基板の背面に形成される。
少なくとも2つの、好ましくは少なくとも4つのトレンチが、いずれの場合も互いに平行なトレンチの第一グループ、および、いずれの場合も互いに平行なトレンチの第二グループに設計されている。そして、第一グループと第二グループとは互いに横方向になるよう設けられる。好ましくは、グループごとに少なくとも二つのトレンチが存在する。基板の破損強度は、エッチングの形状や、基板厚さのエッチング深さ対する比率により制御される。これらの特性は、次のセクションにてより詳細に述べる。
一方で、本発明に係る半導体装置の利点は、基板の背面にコンデンサを設けたことにより、このコンデンサが、集積半導体部品自体に設けられ、切り離すことのできない部分になっていることにある。これによって、一方では、半導体チップの構成部品のサイズは、従来技術の解決策と比較してより小さく、さらに他方では、基板の反対側の回路装置との距離が短いことにより、良好なバッファー性能が可能となっている。さらなる利点は、奥行構造としてコンデンサを設計しているため、利用できるコンデンサの表面は、平面に比べて倍増していることである。これによって、表面の拡大が、平面の場合と比べて、一以上のコンデンサを形成するために利用できる一般的な技術で、二桁以上大きくなる。表面の増大によって、序論で記載した電圧ピークに適応するためにバックアップまたはバッファーコンデンサに必要なキャパシタンスが得られる。これにより、受動バックアップコンデンサがなくてもよく、基板に設けられることがない。
少なくとも一つのコンデンサは、奥行構造がモノリシックな方法で設計されるので、基板の背面に安価に形成することができる。さらに、少なくとも一つのコンデンサは、基板表面の一部として設計され、そしてこれによって、従来技術で知られている方法と比較して、さらなるスペースの節約となる。
第一および第二グループを互いに配置することによって、基板が一方向に極端な負荷を受けることや、基板に破損が生じることを避けることができる。
コンデンサについては、その高いキャパシタンスのため、情報記憶のためのコンデンサとは大きく異なるエネルギー蓄積のためのコンデンサを実例としている。
1μFから25pF間のキャパシタンス値が、電圧供給またはマイクロチップのデジタル入力/出力のエネルギー蓄積で、または、アナログデジタルコンバーターのアナログ入力のバッファリングで、また電圧をフィルタリングする上で必要である。そして、これらの値は、本発明に係る半導体装置により得られる。
本発明の内容のさらなる有利な構成は、従属項に記載されている。
本発明に内容のさらなる有利な構成とは、奥行構造の少なくとも一つのトレンチにおいて、少なくとも一つのコンデンサを堆積(適用)する前の深さに対する幅の比率は、最大で100対1、好ましくは30対1から5対1である。
表面は、そのような深さに対する幅の比率によって、60から200倍にまで増加する。その比率は、基板が非常に弱くなることがないよう、そして、奥行構造にコンデンサを堆積する(適用する)ための処理が効果的な領域で作用できるよう選択される。
トレンチの深さは基板の厚さに依存する。基板の厚さは、たいてい500μmから700μmであるが、特別な場合では、たった30μmから300μmである。トレンチコンデンサを製造する上で、基板厚さの30%から80%の溝が適している。溝は、エッチングによって、または、他の従来技術で知られている方法を用いて形成される。
コンデンサの配置(arrangement、配列)をコンタクトの近くに、例えばコンデンサ配置に隣接し、またはコンタクトの下側に設けるのに必要なものは、例えばコンタクトバンプに用いるような、周囲コンタクト配置(peripheral contact arrangement)を有する基板に設けられたコンデンサの配置である。
コンタクトの一般的な表面配置では、100μm‐1000μmのコンタクト間でラスター(raster)が生じ、例えば第一グループのトレンチは、80μmから950μmの長さを得ることができる。二つのコンタクト間にある第二グループでは、5μmから500μm間のトレンチ幅、好ましくは10μmから100μmの幅を備え、6から100のトレンチが互いに隣接している。このようにして、基板の安定性をあまり危険にさらすことなく、従来技術より高いキャパシタンスが得られる。
一のグループのトレンチの数は、好ましくは、トレンチの既知の長さで選択される。グループは、実質的に長方形、好ましくは正方形である。このように、利用可能なスペースは、特に第一および第二グループの交互の配置の組合せによって、最良の方法で活用される。単一のトレンチ長さに対する幅の割合は、少なくとも3対1、好ましくは少なくとも10対1、特に好ましくは、少なくとも50対1である。
半導体装置の他の実施例では、第一および第二グループはまた、一つの方向だけ配置したトレンチを備えており、例えば、実質的に互いに平行になっている。
半導体装置のさらに有利な設計とは、トレンチの傾斜した側壁が、基板の平らな背面に対して45度から90度のさまざまな角度を形成することである。角度の選択は、用いられるトレンチの製造方法に、そして特に、コンデンサの製造方法に依存する。例えば、非常に急な傾きの壁にコンデンサ材料を堆積(適用)できない方法があり、結果、工程技術により角度が小さくなる。傾斜またはトレンチや穴のような奥行構造に、材料を堆積することができるような確立された方法もほとんどない。400℃以下、さらに200℃以下の低温工程管理のための技術実施が、産業上利用できる。
本願発明の内容のさらに有利な設計は、堆積されたコンデンサが、複数のトレンチを越えて広がる点である。
さらに有利な配置は、基板の正面と背面の間にあるフィードスルーによって得られる。基板背面にあるバックアップコンデンサを、基板正面にある集積回路に効率よく、素早く接続できるのは、このためである。これが供給リードでの高い電圧降下を防止する。有利なことにフィードスルーは、トレンチやコンデンサと同じ作業工程で取り込まれる。開口とその形状が共通なら、さまざまなエッチング速度となる。同じエッチング速度では、小さいマスク開口よりも、大きいマスク開口のほうが、より素早くエッチングする。大きいマスク開口は、トレンチより、フィードスルーのために選択される。断面積Aのフィードスルーのための円形のマスク開口なら、トレンチのマスク開口はAより小さい。そして、トレンチの長さは、円形のマスク開口の直径より非常に多きく、そして、狭い幅によってその大きい長さとの釣り合いを取っている。フィードスルーが、このようにして、正面に至るまでエッチングされ、そして、トレンチは、断面積に左右されて、基板の厚さの30%から80%、例えば70%の深さを有するだけである。
発明のさらに有利な構成は、コンデンサが、少なくとも3つの層からなるように層状に構成されている点である。そして、少なくとも二つの導電層の間に、少なくとも一つの層が誘電体によって形成されている。層状の構成が、少なくとも一つのコンデンサを安価に製造するのに適している。
誘電体は、窒化ケイ素または、例えばシリコン酸化物や、タンタル酸化物のような酸化物から製造されることが好ましい。そして、典型的な層の厚さは、40から400nmの間である。第一および/または第二の導電層は、好ましくはアルミニウム合金、銅、ウォルフラム(タングステン)からなる。
コンデンサの層が、トレンチ内に広がるだけでなく、これらを越えて適用され、特にトレンチの外側で接続できるとさらに好ましい。
発明の内容のさらに有利な構成は、少なくとも一つのトレンチの少なくとも一つの壁にコンデンサの導電層を堆積し、第一導電層上に誘電体を堆積し、そして誘電体の上に第二導電層を堆積することである。このさらなる構成は、第一の導電層が、トレンチの表面を完全に覆うとき、そして場合によっては、絶縁のための保護層が、トレンチの表面と第一導電層の間に堆積される場合に有利である。これによって、一方では、コンデンサプレート間の互いの距離が縮小し、他方では、コンデンサ表面がトレンチ表面全体に渡って広がる。
半導体装置のもう一つのさらに有利な設計は、コンデンサの導電層が、奥行構造のトレンチの少なくとも一つの壁に沿って堆積され、第二導電層側は、少なくとも一つのトレンチの他方の壁に堆積され、前記他方の壁が、第一の壁に対して離れている場合である。このような半導体装置の利点とは、対向して存在する二つの導電層が、いずれの場合も、例えば窒化物、酸化物、有機化合物、高分子化合物、または、空気といった誘電体によって互いに電気的に絶縁されており、奥行構造の各トレンチでコンデンサを形成していることである。従って、異なって分極している層が、互いに対向した状態で異なるトレンチの壁に堆積される。よって、対向して存在する二つのトレンチの壁が、大きい表面を備えた二つの壁の場合は、特に有利である。
本発明に係る方法について以下により詳細に説明する。
本発明に係る方法は、少なくとも一つのトレンチが、基板の背面に組み込まれ、そして、集積回路が基板の正面に設けられる。これによって、バッファーコンデンサを形成するために利用できる表面が増加する。さらに次のステップでは、少なくとも一つの第一導電層は、少なくとも一つのトレンチに設けられ、そして、その上に順番に少なくとも一つのコンデンサの誘電層と第二導電層が、少なくとも一つのトレンチに堆積される。
この製造方法では、トレンチを組み込み、接続するすべての工程は、基板の背面から実行される。これは、後に除去しなければならない犠牲層を、基板の正面に設けなくてもよいという利点がある。これは、同じ作業ステップでトレンチおよびフィードスルーを形成する場合に、特に有利である。集積回路を製造する上で堆積される層は、回路のコンタクト表面の下方でエッチング攻撃を直接的に防ぐために用いられる。それゆえ、フィードスルーは永久的に残り、単に一時的に閉じるだけでない。このために、トレンチおよびフィードスルーのすべての構成過程は、背面側から実行されるので、集積回路の保護のために正面に犠牲層を設けなくてよい。
スペースを節約し、安価な構造が、このような製造方法によって形成される。さらに、前パラグラフで記載した利点が、本半導体装置において得られることを確保する。
特に有利なトレンチ配置の有利な製造は、異方性イオンドライエッチングや、レーザーエッチングを用いて実現される。
本発明に係る方法のさらに有利な構成は、方法の従属クレームに記載されている。
以下実施例において、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明に係る半導体装置の断面図である。 本発明に係る半導体装置の背面を示す平面図である。 ストリップ導体の交互配置を示す。 本発明に係る他の半導体装置の断面図である。 本発明に係る半導体装置の一実施形態における背面の詳細を示す図である。 本発明に係る半導体装置の一実施形態における断面図である。
図1は、本発明に係る半導体装置の一実施形態の詳細を断面図で示している。これは、正面に集積回路2が設けられた基板1を備える。複数の層4から8で構成されたコンデンサは、背面に設けられる。層状のコンデンサ20は、トレンチ3を備えた奥行構造を有する基板1の背面の表面に沿って広がっている。従って、基板の備えられたコンデンサ20は、モノリシック奥行構造(monolithic depth structure)として設計される。
コンデンサ20を製造するため、初めに、少なくとも一つのトレンチ3が、背面から基板1内に導入される。保護層4が、トレンチ3を備えた基板1の背面に設けられる。この層は、基板1の背面の平面部33に沿って広がり、さらにトレンチ3の垂直な壁31およびに32に沿って広がり、さらにトレンチ3の外側にでて、さらに、基板1の平面部34に沿って広がる。
導電層5は、保護層4上に堆積される。導電層5は、導電層上に堆積された誘電体層6により導電層7と分離されている。これによって、キャパシタンスが、導電層5と導電層7との間に形成され、基板1の正面にある回路装置2の供給リードを通じて供給される。様々な化学的または物理的な堆積法が、例えば、無機または有機金属気相蒸着、スパッタリング法、蒸着法、電気蒸着法といった方法が、複数の層を堆積するために用いられる。
単一のトレンチ3、または、見やすくするために図示していない複数のトレンチ3を備えた奥行構造における堆積により、コンデンサの表面が倍増していることが、図1により容易に理解できる。平面配置と対比すると、トレンチがあるおかげで、多くの表面が得ることができる。
従って、表面の拡大は、基本的には、トレンチ3の外面寸法(outer dimensions)に依存する。これにより、現在の技術では10μmの幅で200μm以上の深さに耐えるトレンチを形成することができ、40倍に表面を拡大することができる。さらに、より深いトレンチによって、表面の拡大を増加させることができ、結果少なくとも100倍になる。
導電層は、トレンチの端(edge、境界、端部)を越えて基板の背面の表面上に堆積される。そして、さらに保護および絶縁としての保護層が、第二導電層上に堆積される。第一導電層5は領域10に、導電層7は領域9に接している。
図2の平面図に、さらなる実施例における背面が示されている。図2では、モノリシック奥行構造が、平行に設けられた複数のトレンチ3により実現されている。図2のトレンチは、第一グループ21を形成している。
奥行構造化(depth structuring)は、モノリシックソリューソン(monolithic solution)の領域では、多様な方法で区別されている。トレンチおよび穴が形成されると、その形状や、その壁の傾斜により、さらに区別されている。具体的な実施例としては、例えば、ウエットケミカル法の利用、または、一方で異方性イオンドライエッチングにおいて、エッチングパラメーターの計画的な制御、そして、エッチングマスクの設計などの固有の工程手順がある。側壁の傾斜を計画的に設ける動機は、その後の層の堆積を良好に制御する点にある。しかしながら、トレンチや穴のような奥行構造に適した堆積、とりわけ図1に示される垂直な壁へ堆積を可能とする他の方法が知られている。さらに可能な方法として、プラズマ化学気相蒸着法、ホットワイヤ化学気相蒸着法、ガスフロースパッタリングがあり、加えて前に述べた方法もある。
図2では、層4から7が、トレンチ3のすべてのトレンチ壁の表面に渡って広がっている。単一のトレンチ3内の工程は、図1に示されている。それによって、互いにとなり合っているトレンチが、平面部33、34を通って互いに接続されている。特に、この本発明に係る半導体装置の設計は、トレンチ3の奥行構造を設けた後に、層4から7をその都度、単層法で堆積すれば、とりわけ簡単な方法で実現可能である。基本的に、基板の背面には複数のコンデンサが設けられる。従って、一つのコンデンサは、存在する多くのトレンチの一部にだけ広がっている。それぞれのコンデンサは、互いに切り離されて効率的に作動し、または、接続されて一つのコンデンサとなる。
図2では、また、フィードスルー11および12の概略が示されている。フィードスルー11は、導電層5を基板1の正面に接続している。これと同様に、フィードスルー12は、導電層7を基板1の正面に接続する。さらに、フィードスルー11および12は、トレンチを組み込む間に形成される。フィードスルーの寸法は、明確にするために非常に大きく表されている。
トレンチおよびフィードスルーを製造するために、一般的な方法を用いることができる。とりわけ、ドライエッチング、好ましくは、異方性のイオンエッチングが、フィードスルーおよびトレンチを設けるのに適している。レーザーエッチングでもよい。
トレンチを有する奥行構造が、図3に示されている。幾何学的に交互になるようトレンチを設計しているため、トレンチによって基板1の安定性が決定的に弱くなることはない。このようにして、トレンチはグループ化され、いずれの場合も、第二グループ22に対して平行にまたは垂直に、第一グループ21に設けられる。
これによって、奥行構造が、基板自体の安定性を危険にさらすことがないよう、基板1に設けられる。個々のトレンチの最良の大きさは、概要にて既に論じている。
さらに、接続ストリップ導体(connection strip conductor)13および14が図に示されており、いずれの場合にも、4つの概略的に示されたコンデンサ20のうち2つを互いに接続し、そして、コンデンサ20を基板の正面に配置された回路装置に電気的に接続する役割をする。
ここで、第一グループのトレンチ3と第二グループのトレンチ3とが、本質的に互いに垂直になるように設計されていることが容易にわかる。さらに、フィードスルー11および12の距離の比率や、個々のグループ21および22の大きさが表されている。
個々のコンデンサ20が図2と同様に、第一または第二グループの表面全面に広がっている。
ここに示されている実施形態では、トレンチ3により奥行構造が形成される。しかしながら、利用する基板の安定性に応じて、他の配置も考えられる。中でも、例えば穴または同心円が考慮される。すでに述べたように、側壁31、32の形状や傾斜は、ここで示されている急勾配の設計と異なっていてもよい。
コンデンサを備えたトレンチのさらなる実施例が、図4に示されている。ここでは、コンデンサ20の二つの導電層5、7が、図1のように、互いに重なって設けられていないが、いずれの場合においても、互いに対向している異なる壁31および32に設けられている。この実施例では、誘電体6が、空気層で構成されている。当然ながら、誘電体として、他の物質を利用してもよい。
図4の実施例は、トレンチ3全体に導電性材料を堆積することによって形成される。導電性材料を堆積した後に、これは、例えば導電性材料の一部をエッチングすることにより、二つの分離領域5、7に分離される。しかしながら、導電層5、7は、距離を置いた壁31、32上に別々に堆積される。
トレンチ3が数多く存在すると、複数のまたはすべてのトレンチの導電層5および7が互いに接続される。そして、この方法によりコンデンサにおいて所望の大きいキャパシタンスが得られる。
例えばシリコンやシリコンゲルマニウム、他の知られている半導体のウエハは、この半導体装置の基板材料として適している。
上記解決策は、構成部品を平面上に別々に形成する場合と比較して、集積割合が増加するという利点がある。
トレンチは、フィードスルーと同じ工程手順により製造され、そして本発明に係る装置が一般的で安価な方法で製造することができる。これによって、良好な工程管理により、コンデンサをフィルターとして用いると、コンデンサのキャパシタンスを集積回路に適用できる。
ここに示されている実施形式は、バッファキャパシタンスやフィルタキャパシタンスに関する強い要求があり、モバイル通信のような非常に小型化したアプリケーションに利用される部品にとって、特に興味深いものである。このような部品とは、とりわけ、マイクロコントローラや、デジタル信号プロセッサである。特に、同じ工程手順でコンデンサとフィードスルーが設けられる場合、構成部品の製造する上で、特に効率のよい構造技術を可能としているので、ピクチャーセンサに利用するのもよい。
さらなる応用分野は、並列および直列に交互にキャパシタンスを接続することによって低い入力電圧を高い出力電圧にして伝達するチャージポンプである。
上記で記載したトレンチの大きさは、長さが250μmから950μm、幅10μmから100μm、そして深さ200μmから500μmであり、第一および第二導電層に、アルミニウム合金を利用し、一方で、誘電体にはシリコン酸化物を使用する。誘電体の層の厚さは、10nmから400nmの間であり、そして、この少なくとも三つの層を図1のように上下に配置する。例えば、一トレンチあたり0.1065mmから1.145mmの面積で、600pF/mmから22000pF/mmキャパシタンスが得られる(従来の装置で比較すると、0.0025mmから0.095mm)。一トレンチあたり64pFから25.2nFのキャパシタンスが得られる。一グループあたり10から50のトレンチの数で、結果、640pFから1.25μF以上程度のキャパシタンスになる。バックアップコンデンサはこのようにして、トレンチの大きさおよび数によって、非常に大きい範囲にわたって、キャパシタンスを供給できる。
図5に基板1’の背面の詳細が示されている。複雑なCMOS集積回路が、基板の正面に設けられている。正面にある集積回路は、フィードスルー40、41、42、43、44,45,46によって、背面で電気的に接続される。
図5では、コンタクトの周囲の配置を備えた基板の角を示している。さらに、第一および第二グループ51、52の形式で、多くのトレンチが示されている。そして、トレンチおよび、グループのトレンチ間の中間スペースが、第一導電層5に設けられている。誘電層6は、この第一導電層5に蒸着され、概略をよく示すために基板の一領域53にのみ描かれている。同様のことが、導電層7にも適用され、同様に細部だけが示されている。しかしながら誘電層6および第二導電層は、第一導電層5上に対応して設けられる。第二導電層は連続的に広がっていて、接地される。
トレンチの第一および第二グループの多くは、コンデンサで覆われている。そして、一つのコンデンサは、一以上のグループの上に設けられる。コンデンサ60は、17個の第一および第二グループを備えている(3個は、描かれた誘電層6によって覆われている)。そして、この数は無限に増加できる。コンデンサ60は、正面のCMOS回路の接地および電力供給のための接続をなすフィードスルー40、41に接続される。コンデンサ60は、供給電力を適切にバッファーするために、前節の領域において大きいキャパシタンスを備えている。
コンデンサ61、62は、いずれの場合も、一つの第一および第二グループだけで構成される。これらは同様に、コンデンサ60のマスコネクション(mass connection)に接続される。第二導電層7は、コンデンサ60そして他のコンデンサ62から66の導電層5に渡って広がっている。しかし、層7は一部断面で左上部の角に示されているだけで、これ以外は破断して示されている。コンデンサ61、62は、コンデンサ60より低いキャパシタンスを備え、いずれの場合も、オシレータ入力に相当するフィードスルー42、43に接続される。当初に述べたように、オシレータ入力のために要求されるキャパシタンスは、例えばCMOS回路の供給電圧より小さい。
コンデンサ64、65は、デジタル入出力のフィードスルー44、45に接続される。要求されるキャパシタンスは、コンデンサ60よりも低いが、コンデンサ62と63より大きい。コンデンサ66は、アナログ入力のフィードスルー46に接続される。そのキャパシタンスは、コンデンサ64と62のキャパシタンスの間を動く。
前節の一部で既に述べたように、フィードスルーのための穴は、第一および第二グループのトレンチと同様の作業ステップで形成される。
図6は、第一グループ21と第二グループ22とにグループ化されたコンデンサの配置を示す断面図である。はんだボール状のコンタクトバンプ(contact bump)70が、第一および第二グループ上に堆積される。第一グループおよび第二グループのトレンチは、第二の導電層7を堆積することで、完全に閉ざされている。このようにして、はんだボールを接続するために閉曲面(closed surface)が形成される。フィードスルー47、48は、トレンチの左側および右側に見られ、基板1の正面にまで伸び、回路2と接触している。フィードスルー47は接地であり、フィードスルー48は、供給電圧である。フィードスルー48は、第一導電層5に接続され、フィードスルー47は第二導電層7に接続される。さらに、誘電層6および保護層4が、組み込まれている。フィードスルーは、開放せずに、閉鎖状態で設計される。例えば、フィードスルーを導入する上で、一以上のCMOS回路からなる回路2の層が、嵌め込まれ、または穴をあけられるのはなく、単に接触されるだけである。これによって、回路2の保護のために、基板の正面に犠牲層を設ける必要がなくなる。

Claims (12)

  1. 基板(1)と、
    前記基板(1)の正面に設けられた集積回路(2)と、
    前記基板(1)の背面に形成された複数のトレンチ(3)と、
    前記基板(1)の前記背面上に及び前記トレンチ(3)内に広がるように形成され、前記集積回路(2)に接続された少なくとも1つの層状のコンデンサ(20)と、を備え、
    複数の前記トレンチ(3)は、複数の第一グループ(21)及び複数の第二グループ(22)にグループ化され、
    前記第一グループ(21)及び前記第二グループ(22)のそれぞれは、長方形形状であり、さらに、
    前記第一グループ(21)及び前記第二グループ(22)のそれぞれは、互いに平行な複数の前記トレンチ(3)を含み、
    前記第二グループ(22)のトレンチ(3)が、前記第一グループ(21)のトレンチ(3)に対して垂直になるように、前記第一グループ(21)と前記第二グループ(22)とは、交互にマトリクス状に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記トレンチ(3)は深さおよび幅を備え、前記深さの前記幅に対する比率は、最大で100対1であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記トレンチ(3)は、側壁(31、32)を備え、前記側壁は、基板(1)の平面(33、34)に対して45度から90度の範囲の角度を成すことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第一グループ(21)及び第二グループ(22)のそれぞれは、正方形形状であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 少なくとも一つのフィードスルー(11、12)が、前記少なくとも一つのコンデンサ(20)への電気的接続のために、前記基板(1)の正面と背面との間に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記少なくともコンデンサ(20)は、少なくとも三つの層(4、5、6、7、8)で構成され、少なくとも一つの層が、二つの導電層(5、7)の間に設けられた誘電体(6)により形成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 前記コンデンサ(20)の第一導電層(5)および第二導電層(7)の双方またはいずれか一方は、接続表面(9、10)を形成するため、少なくとも一つの前記トレンチ(3)の端部に渡って係合していることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 前記コンデンサ(20)の第一導電層(5)が、少なくとも一つの前記トレンチ(3)の表面全体に堆積され、保護層(4)が、前記トレンチ(3)と前記第一導電層(5)との間に堆積され、誘電体(6)が、前記第一導電層(5)上に設けられ、第二導電層(7)が、前記誘電体(6)上に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体装置は、基板(1)と、前記基板(1)の正面に設けられた集積回路(2)と、前記基板(1)の背面に形成された複数のトレンチ(3)と、前記基板(1)の前記背面上に及び前記トレンチ(3)内に広がるように形成され、前記集積回路(2)に接続された少なくとも1つの層状のコンデンサ(20)と、を備え、前記複数のトレンチ(3)は、複数の第一グループ(21)及び複数の第二グループ(22)にグループ化され、前記第一グループ(21)及び前記第二グループ(22)のそれぞれは、長方形形状であり、さらに、前記第一グループ(21)及び前記第二グループ(22)のそれぞれは、互いに平行な複数の前記トレンチ(3)を含み、前記第一グループ(21)と前記第二グループ(22)とは、交互にマトリックス状に配置されたものであり、

    a) 前記第二グループ(22)の前記トレンチ(3)が、前記第一グループ(21)の前記トレンチ(3)に対して垂直になるように、前記基板(3)の前記背面に複数の前記トレンチ(3)を形成するステップと、

    b) 前記少なくとも一つのコンデンサ(20)を、前記第一グループ(21)および前記第二グループ(22)に堆積するステップと、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記第一グループ(21)及び前記第二グループ(22)のそれぞれは、正方形形状であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 少なくとも一つのフィードスルー(11、12)は、前記基板(1)内で、前記基板(1)の前記正面上の前記集積回路(2)と、前記基板(1)の前記背面上の前記少なくとも一つのコンデンサ(20)との間に導入され、前記少なくとも一つのコンデンサ(20)が、前記集積回路(2)に接続されていることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の方法。
  12. 前記トレンチ(3)は、ドライエッチングによって形成されることを特徴とする請求項9から請求項11のいずれかに記載の方法。
JP2009550249A 2007-02-20 2008-02-20 トレンチコンデンサを備えた半導体装置とその製造方法 Active JP5405322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007009383A DE102007009383A1 (de) 2007-02-20 2007-02-20 Halbleiteranordnung und Verfahren zu deren Herstellung
DE102007009383.9 2007-02-20
PCT/EP2008/001619 WO2008101738A1 (de) 2007-02-20 2008-02-20 Halbleiteranordnung mit grabenkondensator und verfahren zu deren herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010519747A JP2010519747A (ja) 2010-06-03
JP5405322B2 true JP5405322B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=39537979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550249A Active JP5405322B2 (ja) 2007-02-20 2008-02-20 トレンチコンデンサを備えた半導体装置とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8330247B2 (ja)
EP (1) EP2122671B1 (ja)
JP (1) JP5405322B2 (ja)
CN (1) CN101636826B (ja)
DE (1) DE102007009383A1 (ja)
WO (1) WO2008101738A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8603945B2 (en) 2008-07-23 2013-12-10 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for providing salicyclic acid-independent pathogen resistance in plants
US8067816B2 (en) 2009-02-03 2011-11-29 Qualcomm Incorporated Techniques for placement of active and passive devices within a chip
US20100200949A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 International Business Machines Corporation Method for tuning the threshold voltage of a metal gate and high-k device
KR20110050957A (ko) * 2009-11-09 2011-05-17 삼성전자주식회사 반도체 소자의 관통 비아 콘택 및 그 형성 방법
US8570706B2 (en) * 2010-08-23 2013-10-29 Nxp B.V. Tantalum-based electrode stack
US8502340B2 (en) * 2010-12-09 2013-08-06 Tessera, Inc. High density three-dimensional integrated capacitors
US8236645B1 (en) * 2011-02-07 2012-08-07 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits having place-efficient capacitors and methods for fabricating the same
DE102012112880B4 (de) 2011-12-27 2021-12-16 Maxim Integrated Products, Inc. Halbleiterbauelement mit darin integrierter Grabenkondensatorstruktur
US9196672B2 (en) 2012-01-06 2015-11-24 Maxim Integrated Products, Inc. Semiconductor device having capacitor integrated therein
US9608130B2 (en) 2011-12-27 2017-03-28 Maxim Integrated Products, Inc. Semiconductor device having trench capacitor structure integrated therein
DE102013100025B4 (de) 2012-01-06 2022-02-17 Maxim Integrated Products, Inc. Halbleiterbauelement mit darin integriertem Kondensator und Verfahren zu seiner Herstellung
US8643141B2 (en) * 2012-04-16 2014-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Capacitor array layout arrangement for high matching methodology
US9472690B2 (en) * 2012-11-01 2016-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Deep trench capacitor manufactured by streamlined process
US9337182B2 (en) * 2012-12-28 2016-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method to integrate different function devices fabricated by different process technologies
US9882075B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Maxim Integrated Products, Inc. Light sensor with vertical diode junctions
DE102014200869B4 (de) * 2013-11-22 2018-09-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Integrierter Kondensator und Verfahren zum Herstellen desselben und dessen Verwendung
EP3198637B1 (en) 2014-09-26 2019-06-26 Intel Corporation Integrated circuit die having backside passive components and methods associated therewith
US9559158B2 (en) * 2015-01-12 2017-01-31 The Hong Kong University Of Science And Technology Method and apparatus for an integrated capacitor
US20160247879A1 (en) 2015-02-23 2016-08-25 Polar Semiconductor, Llc Trench semiconductor device layout configurations
CN105371878B (zh) 2015-12-04 2017-08-25 歌尔股份有限公司 一种环境传感器及其制造方法
JP6347313B2 (ja) * 2016-06-22 2018-06-27 株式会社村田製作所 キャパシタ
FR3055471B1 (fr) 2016-08-31 2018-09-14 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Puce protegee contre les attaques face arriere
KR20190092584A (ko) 2016-12-29 2019-08-07 인벤사스 본딩 테크놀로지스 인코포레이티드 집적된 수동 컴포넌트를 구비한 접합된 구조체
CN110574154B (zh) * 2017-05-16 2023-03-07 株式会社村田制作所 电容器及其制造方法
FR3069703B1 (fr) 2017-07-27 2020-01-24 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Puce electronique
DE112018002118T5 (de) * 2017-09-19 2020-01-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Kondensator
US10068184B1 (en) 2017-10-27 2018-09-04 International Business Machines Corporation Vertical superconducting capacitors for transmon qubits
FR3077158B1 (fr) * 2018-01-25 2021-02-26 Commissariat Energie Atomique Puce electronique a face arriere protegee par une structure de fragilisation amelioree
EP3627558B1 (en) * 2018-08-08 2021-06-23 Shenzhen Weitongbo Technology Co., Ltd. Double-sided capacitor and manufacturing method therefor
JP7215878B2 (ja) * 2018-10-31 2023-01-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体ウェハの製造方法および半導体装置
US11901281B2 (en) * 2019-03-11 2024-02-13 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded structures with integrated passive component
JP7317649B2 (ja) * 2019-09-20 2023-07-31 株式会社東芝 コンデンサ
JP2021114532A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 株式会社村田製作所 半導体装置
DE102020127640B4 (de) 2020-07-10 2024-05-08 X-FAB Global Services GmbH Halbleiterbauelement für Leistungselektronikanwendungen und Verfahren zum Betrieb eines Leistungsmoduls
US11545543B2 (en) 2020-10-27 2023-01-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Trench pattern for trench capacitor yield improvement
US11769791B2 (en) 2021-01-27 2023-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High capacitance MIM device with self aligned spacer
US11984353B2 (en) 2021-02-04 2024-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High capacitance MIM device with self aligned spacer

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704368A (en) * 1985-10-30 1987-11-03 International Business Machines Corporation Method of making trench-incorporated monolithic semiconductor capacitor and high density dynamic memory cells including the capacitor
US4785337A (en) * 1986-10-17 1988-11-15 International Business Machines Corporation Dynamic ram cell having shared trench storage capacitor with sidewall-defined bridge contacts and gate electrodes
JP2827246B2 (ja) * 1989-01-27 1998-11-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
ATE123174T1 (de) * 1989-05-22 1995-06-15 Siemens Ag Halbleiterspeicheranordnung mit kondensatoren mir zwei in einem graben angeordneten elektroden und verfahren zu deren herstellung.
JPH0897375A (ja) * 1994-07-26 1996-04-12 Toshiba Corp マイクロ波集積回路装置及びその製造方法
US5811868A (en) * 1996-12-20 1998-09-22 International Business Machines Corp. Integrated high-performance decoupling capacitor
US6236103B1 (en) * 1999-03-31 2001-05-22 International Business Machines Corp. Integrated high-performance decoupling capacitor and heat sink
US6282116B1 (en) * 2000-06-26 2001-08-28 Infineon Technologies North America Corp. Dynamic random access memory
JP2002299462A (ja) * 2001-01-26 2002-10-11 Nokia Mobile Phones Ltd 半導体装置
FR2832855A1 (fr) * 2001-11-27 2003-05-30 St Microelectronics Sa Circuit monolithique double face
JP2003152086A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6614645B1 (en) * 2002-11-12 2003-09-02 National Semiconductor Corporation Matched capacitor array
DE602004020344D1 (de) * 2003-06-20 2009-05-14 Nxp Bv Elektronische vorrichtung, anordnung und verfahren zum herstellen einer elektronischen vorrichtung
JP2005038881A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置、及び分圧回路
JP2005283389A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体ウェハ
JP2006019455A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006303063A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
GB2442400B (en) 2005-06-30 2010-09-29 Advanced Micro Devices Inc A semiconductor device including a vertical decoupling capacitor
DE102005030585B4 (de) * 2005-06-30 2011-07-28 Globalfoundries Inc. Halbleiterbauelement mit einem vertikalen Entkopplungskondensator und Verfahren zu seiner Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010519747A (ja) 2010-06-03
CN101636826B (zh) 2011-07-20
WO2008101738A1 (de) 2008-08-28
CN101636826A (zh) 2010-01-27
DE102007009383A1 (de) 2008-08-21
US20100181645A1 (en) 2010-07-22
EP2122671B1 (de) 2016-04-13
EP2122671A1 (de) 2009-11-25
US8330247B2 (en) 2012-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405322B2 (ja) トレンチコンデンサを備えた半導体装置とその製造方法
TWI743201B (zh) 電裝置、三維電容結構以及用於製造三維電容結構的方法
US9793340B2 (en) Capacitor structure
TWI408791B (zh) 用於在三維堆疊裝置上致能靜電放電保護之系統與方法
US9064927B2 (en) Semiconductor device
US7990676B2 (en) Density-conforming vertical plate capacitors exhibiting enhanced capacitance and methods of fabricating the same
US11038012B2 (en) Capacitor device and manufacturing method therefor
US20100127346A1 (en) Power distribution for cmos circuits using in-substrate decoupling capacitors and back side metal layers
KR101172783B1 (ko) 용량 소자 및 반도체 장치
CN101477983A (zh) 半导体复合装置及其制造方法
US9117589B2 (en) Capacitor structure and stack-type capacitor structure
CN108807669B (zh) 电容器和具有该电容器的板
US8629488B2 (en) Method for manufacturing an energy storage device and structure therefor
US9627468B2 (en) Capacitor structure and method of manufacturing the same
CN116666382A (zh) 半导体结构及制备方法
JP2008300489A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10199166B2 (en) Capacitor
US20200119134A1 (en) Embedded stack capacitor with high performance logic
US20160300875A1 (en) Substrate separation-type three-dimensional chip stacking image sensor and method for manufacturing same
US11239308B2 (en) Capacitor and method for producing capacitor
US9991199B1 (en) Integrated shielding and decoupling capacitor structure
US11955480B2 (en) Integrated circuit comprising a three-dimensional capacitor
TWI579849B (zh) 記憶元件及其製造方法
KR102262273B1 (ko) 건식 식각에 의한 커패시터 및 이의 제조 방법
CN108242386B (zh) 多层结构与其制造方法及对应其的接触结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5405322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250