JP5404839B2 - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5404839B2
JP5404839B2 JP2012076153A JP2012076153A JP5404839B2 JP 5404839 B2 JP5404839 B2 JP 5404839B2 JP 2012076153 A JP2012076153 A JP 2012076153A JP 2012076153 A JP2012076153 A JP 2012076153A JP 5404839 B2 JP5404839 B2 JP 5404839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
suction
valve
cylinder bore
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012076153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013204548A (ja
Inventor
啓介 下村
拓也 瓜生
善彦 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012076153A priority Critical patent/JP5404839B2/ja
Priority to CN201210499646.XA priority patent/CN103362767B/zh
Publication of JP2013204548A publication Critical patent/JP2013204548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404839B2 publication Critical patent/JP5404839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Description

この発明は、ピストンの往復動により燃料タンクの燃料を燃料噴射装置に供給する燃料供給装置に関する。
地球温暖化などの環境問題から、ガソリンエンジンへの燃費および排ガスに対する規制が厳しくなってきている。近年では、小型二輪などの小型排気量エンジンにも規制が行われつつあり、このような背景の中、四輪自動車や二輪自動車のエンジンへの燃料供給システムを、キャブレタを用いた従来の機械式のものに代え、エンジンの低燃費化、及び排ガスのクリーン化を目的として、電子制御化、つまりFI(Fuel Injection)化することが要求されている。
自動車、中大型二輪などでは、燃料タンク内に設置するインタンク式燃料供給装置が採用されている。しかし、小排気量のエンジンの場合、燃料タンクの容量が小さいので、インタンク式燃料供給装置を搭載するには、燃料タンクの大幅なレイアウトの見直しが必要となる。
そこで、小排気量エンジンのFI化には、燃料タンクと燃料噴射装置との間の配管に搭載できる小型、軽量のインライン式燃料供給装置が採用されている。
そして、インライン式燃料供給装置は、燃料タンク内の燃料を自吸する必要があることから、自吸性能に優れるピストン式ポンプが提案されている。
そして、この燃料供給装置として、吸入通路の形状を規定することによって増圧室内の蒸気発生量を抑制し、また増圧室内の容積比の規定により増圧室内で発生した蒸気の排出を確保したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4512152号公報
しかしながら、このものの場合、蒸気の排出に対して、より高温環境下で燃料ポンプを使用する場合、燃料の圧縮比を高くするために、シリンダブロックの吸入孔からシリンダボア間の吸入通路の容積を小さくすべくその高さを小さくする必要があるが、吸入通路の高さを低くすると燃料の圧力損失が増大し、容積効率が低下してしまうという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決することを課題とするものであり、所定の圧縮比を確保しながら吸入通路における燃料の圧力損失を低減し、より過酷な使用環境においても高い容積効率を確保することができる燃料供給装置を得ることを目的とする。
この発明に係る燃料供給装置は、燃料が吸入する吸入孔、及びシリンダボアを有するシリンダブロックと、前記シリンダボア内を往復動するピストンと、
前記シリンダブロックの端面に面接触して設けられ、前記吸入孔に連通する吸入通路、及び前記燃料が吐出する吐出孔を有するバルブプレートと、このバルブプレートと前記シリンダブロックとの間に挟まれて設けられ、前記吸入孔を開閉する板状の吸入バルブと、前記バルブプレートに面接触して設けられ、前記吐出孔に連通する吐出溝を有するケーシングと、このケーシングと前記バルブプレートとの間に挟まれて設けられ、前記吐出孔を開閉する板状の吐出バルブとを備え、前記ピストンが前記シリンダボア内を上死点から下死点に移動する際に、前記吸入バルブが開弁して前記燃料が吸入孔及び前記吸入通路を通って前記シリンダボア内に流入し、また前記ピストンが前記シリンダボア内を下死点から上死点に移動する際に、前記吸入バルブが閉弁し、前記吐出バルブが開弁して前記燃料が吐出孔から前記吐出溝内に流入し、燃料噴射装置に供給される燃料供給装置であって、
前記シリンダブロックの端面に、前記吸入孔と前記シリンダボアの開口部との間の部位を始点として傾斜して前記シリンダボアに接続された切り欠き部が形成されている。
また、この発明に係る燃料供給装置は、燃料が吸入する吸入孔、及びシリンダボアを有するシリンダブロックと、前記シリンダボア内を往復動するピストンと、前記シリンダブロックの端面に面接触して設けられ、前記吸入孔に連通する吸入通路、及び前記燃料が吐出する吐出孔を有するバルブプレートと、このバルブプレートと前記シリンダブロックとの間に挟まれて設けられ、前記吸入孔を開閉する板状の吸入バルブと、前記バルブプレートに面接触して設けられ、前記吐出孔に連通する吐出溝を有するケーシングと、このケーシングと前記バルブプレートとの間に挟まれて設けられ、前記吐出孔を開閉する板状の吐出バルブとを備え、前記ピストンが前記シリンダボア内を上死点から下死点に移動する際に、前記吸入バルブが開弁して前記燃料が吸入孔及び前記吸入通路を通って前記シリンダボア内に流入し、また前記ピストンが前記シリンダボア内を下死点から上死点に移動する際に、前記吸入バルブが閉弁し、前記吐出バルブが開弁して前記燃料が吐出孔から前記吐出溝内に流入する燃料供給装置であって、
前記バルブプレートの前記吐出孔の縁部であって、前記吸入孔と前記シリンダボアの開口部との間の部位と対向した部位を始点とした傾斜した切り欠き部が形成されている。
この発明に係る燃料供給装置によれば、シリンダブロックの端面に、吸入孔とシリンダボアの開口部との間の部位を始点として傾斜してシリンダボアに接続された切り欠き部が形成されているので、所定の圧縮比を確保しながら吸入通路における燃料の圧力損失を低減し、より過酷な使用環境においても高い容積効率を確保することができる。
また、この発明に係る燃料供給装置によれば、バルブプレートの吐出孔の縁部であって、吸入孔とシリンダボアの開口部との間の部位と対向した部位を始点とした傾斜して吐出孔に接続された切り欠き部が形成されているので、所定の圧縮比を確保しながら吸入通路における燃料の圧力損失を低減し、より過酷な使用環境においても高い容積効率を確保することができる。
この発明の実施の形態1の燃料供給装置を有する燃料供給システムを示す図である。 図1の燃料供給装置を示す断面図である。 図2の要部拡大図である。 図3のIV-IVに沿った矢視断面図である。 図1の燃料供給装置において吸入孔が開口したときの流体の流れを示す図である。 燃料ポンプ内に蒸気が満たされたときの、圧縮比と最大到達圧力との関係を示す図である。 切り欠き部の始点から吸入孔までの距離と容積効率との関係を示す関係図である。 吸入通路の高さと幅との関係を示す関係図である。 この発明の実施の形態2の燃料供給装置の要部拡大図である。 図9のシリンダボアを示す正面図である。 この発明の実施の形態3の燃料供給装置を示す断面図である。 図11の要部拡大図である。 図12のXIII-XIIIに沿った矢視断面図である。
以下、この発明の各実施の形態について図に基づいて説明するが、各図において同一または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る燃料供給装置3を有する燃料供給システムを示す図、図2は図1の燃料供給装置3を示す断面図、図3は図2の要部拡大図、図4は図3のIV-IVに沿った矢視断面図である。
この燃料供給システムは、燃料タンク1と、燃料タンク1の外部で低圧配管2を介して燃料タンク1に接続され燃料圧力調整装置7が内蔵された燃料供給装置3と、高圧配管4を介して燃料供給装置3に接続され、燃料供給装置3から供給された燃料を噴射する燃料噴射装置5と、燃料圧力調整装置7と燃料タンク1とを接続した連絡配管6とを備えている。
燃料圧力調整装置7は、高圧配管4内の燃料圧力と燃料タンク1の燃料圧力の差が規定値より大きくなると、高圧配管4と燃料タンク1との間を連通し、高圧配管4内の燃料を連絡配管6を通じて燃料タンク1に戻すように動作する。つまり、燃料噴射装置5に供給される燃料圧力は、燃料圧力調整装置7によって所定値に調整される。
燃料供給装置3は、モータ10と、このモータ10に連結された容積型のアキシャルピストンポンプである燃料ポンプ11とを有している。
燃料ポンプ11は、低圧配管2と接続された吸入ポート12及び高圧配管4に接続された吐出ポート13を有するとともにモータ10に連結されたハウジング14と、このハウジング14の軸線A上に延びたシャフト15に固定されシャフト15の回転に連動して回転する斜板16と、ハウジング14内に嵌着されているとともに吐出溝33を有するケーシング17とを備えている。
また、燃料ポンプ11は、ピストン22と、ハウジング14内に設けられピストン22が軸線方向に沿って往復摺動するシリンダボア21及び吸入孔23を有するシリンダブロック24と、シリンダブロック24の端面とピストン22の端部との間に設けられピストン22の先端面を斜板16の面に付勢したスプリング32と、シリンダブロック24とケーシング17とに挟まれ吐出孔26を有するバルブプレート25と、バルブプレート25とシリンダブロック24との間に挟まれて設けられ吸入孔23を塞ぐ板ばねで構成された吸入バルブ27と、バルブプレート25とケーシング17との間に挟まれて設けられ吐出孔26を塞ぐ板ばねで構成された吐出バルブ28とを備えている。
吸入バルブ27は、吸入孔23の開口部を覆ったバルブ本体40と、このバルブ本体40に連続的に設けられた矩形状の基部41とを有している。
バルブプレート25のシリンダブロック24側には、シリンダブロック24の吸入孔23とシリンダボア21の開口部との間を接続する、矩形状に窪んだ吸入通路29が形成されている。
ここで、吸入バルブ27、吐出バルブ28及びピストン22で仕切られた空間が増圧室Bである。
シリンダブロック24の端面には、シリンダボア21に接続された切り欠き部34が形成されている。この切り欠き部34は、吸入孔23とシリンダボア21の開口部との間の部位を始点Dとした円弧形状であり、この投影形状は三日月形状である。
なお、燃料圧力調整装置7は、ケーシング17及びシリンダブロック24を貫通して設けられており、チェックバルブ18は、ケーシング17に吐出ポート13と対向して取付けられている。
また、封止部材30は、燃料ポンプ11とモータ10との間を封止しており、またケーシング17の外周壁面とハウジング14の内周壁面との間を封止している。軸受31は、シャフト15を回転自在に支持している。
次に、上記構成の燃料供給装置3の動作について説明する。
初期状態として燃料溜め室C(ハウジング14内において吸入バルブ27を境にして吸入ポート12側の空間)に燃料が充満されているものとする。
モータ10によりシャフト15が回転されるのに連動して斜板16が回転すると、スプリング32で斜板16に付勢したピストン22は、斜板16の回転角度に応じて、上死点と下死点との間を往復移動する。
ピストン22が上死点から下死点に向かうとき、増圧室B内の体積が増大し増圧室B内は減圧され、上死点に向かうときに増圧室B内の体積が縮小し増圧室B内は増圧される。
このとき、増圧室B内の圧力が、ピストン22の往復移動により、燃料溜め室C内の圧力より大きくなったり、小さくなったりする。
増圧室B内の圧力が、燃料溜め室Cの圧力よりも低い場合には、図5に示すように、吸入バルブ27のバルブ本体40がバルブプレート25側に変位し、燃料溜め室Cと増圧室Bとを連通する。
つまり、上死点から下死点に向かう途中でピストン22が変位することで、増圧室B内の燃料が減圧され、吸入バルブ27は、吸入孔23の開口部を開口するように変位し、燃料留め室C内の燃料は、吸入通路29を通じてシリンダブロック24のシリンダボア21内に流入する。
このとき、吐出バルブ28では、増圧室B内の圧力がケーシング17の吐出溝33側の圧力よりも低いので、吐出バルブ28は、バルブプレート25側に変位しており、吐出孔26を閉じている。
また、ピストン22が下死点から上死点に変位し、増圧室B内の圧力が増圧し、燃料溜め室Cの圧力よりも高くなった場合には、吸入バルブ27のバルブ本体40がシリンダブロック24側に変位し、吸入バルブ27は、吸入孔23を閉じ、燃料留め室Cと増圧室Bとの連通を遮断する。
さらに、ピストン22が上死点側に移動するにつれて増圧室B内が加圧され、吐出溝33側の圧力よりも高くなった時点で、吐出バルブ28は、ケーシング17側に変位して、吐出孔26は開口される。
そして、増圧室B内の高圧の燃料は、吐出孔26、吐出溝33、チェックバルブ18、吐出ポート13、高圧配管4を介して燃料噴射装置5に供給される。
ところで、増圧室B内が燃料で充満されている場合、増圧室B内の圧力の状態式は、以下の(1)式で表わされる。
P=K・ΔV/V ・・・・・・・・・(1)
P :燃料圧力
K :燃料の体積弾性係数(ガソリンの場合、1GPa)
ΔV :増圧室Bの容積変化量(押しのけ容積、ピストン22の移動容積)
V :増圧室Bの最大容積(ピストン22が下死点にあるときの容積)
また、増圧室B内が蒸気で充満しているときの増圧室B内の圧力の状態式は、増圧室Bの容積が断熱状態で変化しているとみなせるので、(2)式のように表わすことができる。
p・v=p‘・(v−Δv) ・・・(2)
p :容積変化前の増圧室B内の圧力
v :容積変化前の増圧室Bの容積(ピストン22が下死点にあるときの容積)
p‘ :容積変化後の増圧室B内の圧力(ピストン22が上死点にあるときの容積)
v−Δv :容積変化後の増圧室Bの容積
Δv :増圧室Bの容積変化量(押しのけ容積 ピストン22の移動容積)
k :ガス定数(空気の場合、1.402)
燃料であるガソリンは、飽和蒸気圧曲線で示された圧力より低下すると蒸気が発生する。燃料ポンプ11内に蒸気が発生すると、液密の場合と比較して容積効率(ピストン22の移動容積に対して実際に吐出される燃料の量)が急激に悪化する。
図6は、燃料ポンプ11内に蒸気が満たされた場合の、圧縮比と最大到達圧力との関係を示す。
ここで、圧縮比は、(v+Δv)/vであり、最大到達圧力は、増圧室B内の最大到達圧力である。
この図6から分かるように、増圧室Bの圧縮比が高い程、増圧室B内の蒸気の圧力が増大し、それだけ蒸気が圧縮されることが分かる。
つまり、圧縮比が高い程、蒸気はより圧縮され、その分増圧室B内に占める液体燃料の割合が増大することから、液体燃料の吐出能力が上昇する。
そして、圧縮比を高め、液体燃料の吐出能力を高めるためには、増圧室Bの容積変化量Δvが一定の場合には、容積変化前の増圧室Bの容積vの値を小さくする必要性があり、そのために、吸入通路29の容積は小さくなるように設定されている。
一方で、ピストン22が上死点から下死点に移動し、増圧室B内が減圧する吸入行程時の減圧沸騰の問題がある。
燃料が吸入孔23から吸入通路29に流れ込む際、流量に対して吸入通路29の有効断面積が十分確保されない場合、燃料の流れがチョークし、蒸気が発生する。
圧縮比を上げて、蒸気の吐出性を向上させるべく、吸入通路29での容積を小さくしようとした場合に、吸入通路29の流路断面積を小さくすべく、その高さHを小さくする必要があるが、この結果吸入通路29での燃料の圧力損失が増大し、却って容積効率の低下を招くことになる。
この実施の形態の燃料供給装置3では、上記の問題に鑑み、増圧室B内の容積増加を最低限に抑えながら吸入通路29における燃料の圧力損失を低減する対策が施されている。
即ち、シリンダブロック24の端面に、シリンダボア21に接続された切り欠き部34を形成し、その部位での吸入通路29の流路断面積を拡大している。
吸入孔23から流入した燃料は、吸入バルブ27を通過し、流路の有効断面積が小さい吸入通路29に流れ込み、燃料の圧力損失が増加するものの、圧力低下が最も大きい部位を始点Dとした切り欠き部34が形成され、流路断面積が拡大しており、この結果燃料の流れがチョークして蒸気が発生するのが抑制される。
このように、吸入通路29の流路断面積の拡大を圧力低下が大きくなる箇所に限定することで、増圧室B内の容積増加を最低限に抑えて、所定の圧縮比が確保され、より過酷な使用環境においても高い容積効率が確保される。
また、傾斜した切り欠き部34は、シリンダボア21に通じており、吸入通路29からシリンダボア21への流れの急激な変化が緩和され、流れの剥離が抑制される。
また、この切り欠き部34は、吸入孔23とシリンダボア21の開口部との間の始点Dを頂点とした円弧形状であり、この円弧は、半円以下の円弧である。
切り欠き部34の円弧が半円以上の場合の場合には、燃料が吸入通路29からシリンダボア21に流れる切り欠き部34で縮流し、このことにより燃料の圧力損失を招くことになるが、この実施の形態では、切り欠き部34は、半円以下の円弧であるので、そのような不都合は生じない。
ところで、吸入孔23から吸入通路29に流入した燃料は、流路断面積の縮小により、圧力損失し、流れがチョークする。
そして、圧力低下が最大となる箇所に切り欠き部34を設けることが燃料の圧力損失低減に最も有効であるが、この位置は吸入通路29の高さHに依存する。
図7は切り欠き部34の始点Dから吸入孔23までの距離Lと容積効率との関係を示す関係図である。
この関係図は、本願発明者が実施の形態1のものと特許文献1のものとを対比して求めた図である。
ここで、距離Lは、始点Dと吸入孔23の中心点とを結ぶ直線において、始点Dと、前記直線と交差する吸入孔23の周縁部の交点との間の距離である。
この図7から、距離Lが吸入通路29の高さHの5倍を超えると、実施の形態1のものと特許文献1のものとの間で容積効率に殆ど差がないものの、吸入通路29の高さの5倍までは、実施の形態1のものが特許文献1のものと比較して容積効率が高いことが分かる。
即ち、吸入通路29の高さの5倍までの距離Lに切り欠き部34を形成した場合に、切り欠き部34の燃料の圧力損失低減効果が有効に作用しているのが分かる。
また、切り欠き部34を形成することの主な目的は、吸入通路29における燃料の圧力損失を低減することであるが、吸入通路29の有効断面積が十分確保されており、吸入通路29における燃料の圧力損失が小さい場合にはその効果は減少する。
図8は吸入通路29の(幅W/高さH)と、容積効率との関係を示す関係図である。
この関係図は、本願発明者が実施の形態1のものと特許文献1のものとを対比して求めた図である。
この図8から分かるように、W/Hが7以上になると実施の形態1のものが特許文献1のものと比較して容積効率が高い。
即ち、W/Hが7以上になると燃料の圧力損失低減効果が有効に作用し始めていることが分かる。
実施の形態2.
図9は、この発明の実施の形態2の燃料供給装置3を示す要部断面図、図10は、シリンダブロック24のシリンダボア21を示す正面図である。
この実施の形態では、シリンダブロック24のシリンダボア21の縁部に形成された面取りであるテーパ部35に対して、切り欠き部34は、このテーパ部35に接続されて形成されている。
切り欠き部34とテーパ部35とが交わるエッジ部36は、ピストン22の摺動範囲の外側に位置している。
他の構成は、実施の形態1の燃料供給装置3と同じである。
シリンダブロック24を切削加工する場合、エッジ部36にはバリやかえりが発生し、ピストンが往復運動する際に、バリやかえりがピストン22を傷つける虞れがある。このエッジ部36にできたバリやかえりを完全に除去しようとするとバリ取りの工程が増え、製造コストが増加する。
しかしながら、この実施の形態では、エッジ部36は、ピストン22の摺動範囲の外側に位置しているので、エッジ部36にできたバリやかえりにより、ピストン22が傷付くのを避けることができる。
実施の形態3.
図11は、この発明の実施の形態3の燃料供給装置3を示す断面図、図12は、図11の要部拡大図、図13は、図12のXIII-XIIIに沿った矢視断面図である。
この実施の形態では、バルブプレート25の吐出孔26の吸入通路29側の縁部に、円弧状の切り欠き部34が形成されている。
この切り欠き部34の始点Dは、吸入孔23とシリンダボア21の開口部との間の部位と対向した部位であり、この始点Dから傾斜した切り欠き部34は、吐出孔26に接続されている。
他の構成は、実施の形態1,2の燃料供給装置3と同じである。
この実施の形態でも、吸入孔23から流路の有効断面積が小さい吸入通路29に流れ込み、燃料の圧力損失が増加するものの、実施の形態1と同様に圧力低下が最も大きいところを始点Dとして切り欠き部34が形成され、流路断面積が拡大しており、燃料の流れがチョークして蒸気が発生するのが抑制され、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
1 燃料タンク、2 低圧配管、3 燃料供給装置、4 高圧配管、5 燃料噴射装置、6 連絡配管、7 燃料圧力調整装置、10 モータ、11 燃料ポンプ、12 吸入ポート、13 吐出ポート、14 ハウジング、15 シャフト、16 斜板、17 ケーシング、18 チェックバルブ、19 吸入孔、21 シリンダボア、22 ピストン、23 吸入孔、24 シリンダブロック、25 バルブプレート、26 吐出孔、27 吸入バルブ、28 吐出バルブ、29 吸入通路、30 封止部材、31 軸受、32 スプリング、33 吐出溝、34 切り欠き部、35 テーパ部、36 エッジ部、40 バルブ本体、41 基部、A 軸線、B 増圧室、C 燃料溜め室、D 始点。

Claims (6)

  1. 燃料が吸入する吸入孔、及びシリンダボアを有するシリンダブロックと、
    前記シリンダボア内を往復動するピストンと、
    前記シリンダブロックの端面に面接触して設けられ、前記吸入孔に連通する吸入通路、及び前記燃料が吐出する吐出孔を有するバルブプレートと、
    このバルブプレートと前記シリンダブロックとの間に挟まれて設けられ、前記吸入孔を開閉する板状の吸入バルブと、
    前記バルブプレートに面接触して設けられ、前記吐出孔に連通する吐出溝を有するケーシングと、
    このケーシングと前記バルブプレートとの間に挟まれて設けられ、前記吐出孔を開閉する板状の吐出バルブとを備え、
    前記ピストンが前記シリンダボア内を上死点から下死点に移動する際に、前記吸入バルブが開弁して前記燃料が吸入孔及び前記吸入通路を通って前記シリンダボア内に流入し、
    また前記ピストンが前記シリンダボア内を下死点から上死点に移動する際に、前記吸入バルブが閉弁し、前記吐出バルブが開弁して前記燃料が吐出孔から前記吐出溝内に流入し、燃料噴射装置に供給される燃料供給装置であって、
    前記シリンダブロックの端面に、前記吸入孔と前記シリンダボアの開口部との間の部位を始点として傾斜して前記シリンダボアに接続された切り欠き部が形成されていることを特徴とする燃料供給装置。
  2. 燃料が吸入する吸入孔、及びシリンダボアを有するシリンダブロックと、
    前記シリンダボア内を往復動するピストンと、
    前記シリンダブロックの端面に面接触して設けられ、前記吸入孔に連通する吸入通路、及び前記燃料が吐出する吐出孔を有するバルブプレートと、
    このバルブプレートと前記シリンダブロックとの間に挟まれて設けられ、前記吸入孔を開閉する板状の吸入バルブと、
    前記バルブプレートに面接触して設けられ、前記吐出孔に連通する吐出溝を有するケーシングと、
    このケーシングと前記バルブプレートとの間に挟まれて設けられ、前記吐出孔を開閉する板状の吐出バルブとを備え、
    前記ピストンが前記シリンダボア内を上死点から下死点に移動する際に、前記吸入バルブが開弁して前記燃料が吸入孔及び前記吸入通路を通って前記シリンダボア内に流入し、
    また前記ピストンが前記シリンダボア内を下死点から上死点に移動する際に、前記吸入バルブが閉弁し、前記吐出バルブが開弁して前記燃料が吐出孔から前記吐出溝内に流入する燃料供給装置であって、
    前記バルブプレートの前記吐出孔の開口部の縁部であって、前記吸入孔と前記シリンダボアの開口部との間の部位と対向した部位を始点として傾斜して前記吐出孔に接続された切り欠き部が形成されていることを特徴とする燃料供給装置。
  3. 前記シリンダボアは、この周縁部に面取りされたテーパ部が形成されており、
    前記切り欠き部は、このテーパ部に接続されてエッジ部を有していることを特徴とする請求項1に記載の燃料供給装置。
  4. 前記切り欠き部は、前記始点を頂点とした半円以下の円弧形状であることを特徴とする請求項1に記載の燃料供給装置。
  5. 前記始点と前記吸入孔の中心点とを結ぶ直線において、前記始点と、前記直線と交差する前記吸入孔の周縁部の交点との間の距離が、前記吸入通路の高さの5倍以下であることを特徴とする請求項1、3及び4の何れか1項に記載の燃料供給装置。
  6. 前記吸入通路は、幅をW、高さをHとしたときに、W/Hが7以上であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の燃料供給装置。
JP2012076153A 2012-03-29 2012-03-29 燃料供給装置 Active JP5404839B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076153A JP5404839B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 燃料供給装置
CN201210499646.XA CN103362767B (zh) 2012-03-29 2012-11-29 燃料供给装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076153A JP5404839B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013204548A JP2013204548A (ja) 2013-10-07
JP5404839B2 true JP5404839B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=49364846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012076153A Active JP5404839B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 燃料供給装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5404839B2 (ja)
CN (1) CN103362767B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3340333C1 (de) * 1983-11-08 1985-06-27 Hydromatik GmbH, 7915 Elchingen Taumelscheiben-Axialkolbenpumpe
KR940007372A (ko) * 1992-09-11 1994-04-27 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 밀폐형기 전압축기
DE19834754A1 (de) * 1998-08-01 2000-02-03 Michael Lopic Pumpe
JP3782696B2 (ja) * 2001-09-26 2006-06-07 石川島汎用機サービス株式会社 粘性流動体供給ポンプ
CN2658429Y (zh) * 2003-11-20 2004-11-24 宁波帕尔玛重工制冷有限公司 空调压缩机进、排气阀板结构
JP4840644B2 (ja) * 2006-02-22 2011-12-21 株式会社ミクニ プランジャポンプ
DE102006031747A1 (de) * 2006-07-10 2008-01-17 Kastriot Merlaku Brems-System
CN201025150Y (zh) * 2007-03-30 2008-02-20 上海柴油机股份有限公司 一种柴油机单进气门气缸盖
JP5045679B2 (ja) * 2009-01-14 2012-10-10 株式会社豊田自動織機 ピストン式圧縮機における潤滑構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN103362767B (zh) 2015-07-22
JP2013204548A (ja) 2013-10-07
CN103362767A (zh) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105008719B (zh) 用于内燃发动机的燃料泵
JP5642925B2 (ja) 高圧燃料ポンプ
CN104884799A (zh) 低温液化气体的吸入和排出用阀体、往复式泵、以及燃料气体供给装置
JP4512152B2 (ja) 燃料供給装置
KR101986017B1 (ko) 고압연료펌프
JP5404839B2 (ja) 燃料供給装置
JP2007009840A (ja) レギュレートバルブ
JP3978662B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JP4022773B2 (ja) ベーンポンプ
JP5249306B2 (ja) 燃料供給装置
JP4164094B2 (ja) 液体ポンプ
JP6006646B2 (ja) ピストンポンプを用いた油圧システム
US10794347B1 (en) Roller reaction force lubrication system
JP5462680B2 (ja) 単気筒ディーゼルエンジン
JP4941272B2 (ja) ポンプ
JP2010190106A (ja) 高圧ポンプ
JP2005147096A (ja) 燃料噴射ポンプのデリベリバルブ
JP2008038783A (ja) 可変容量往復動圧縮機
WO2013136964A1 (ja) 燃料噴射ポンプ
KR20150074338A (ko) 압축기 및 맥동저감 밸브조립체
KR101575290B1 (ko) 펌프 이를 이용한 기체부스터
KR101105151B1 (ko) 브레이크 시스템의 펌프
JP4840376B2 (ja) 燃料供給装置
KR101021498B1 (ko) 브레이크 컨트롤 시스템용 펌프
JP2017207021A (ja) ロータリ圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5404839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250