JP5401892B2 - 原稿読取装置及び画像処理装置 - Google Patents

原稿読取装置及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5401892B2
JP5401892B2 JP2008248389A JP2008248389A JP5401892B2 JP 5401892 B2 JP5401892 B2 JP 5401892B2 JP 2008248389 A JP2008248389 A JP 2008248389A JP 2008248389 A JP2008248389 A JP 2008248389A JP 5401892 B2 JP5401892 B2 JP 5401892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image data
color
document
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008248389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010079028A (ja
Inventor
英夫 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008248389A priority Critical patent/JP5401892B2/ja
Publication of JP2010079028A publication Critical patent/JP2010079028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401892B2 publication Critical patent/JP5401892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、原稿読取装置及び画像処理装置に関する。
特許文献1には、光源と、この光源の照射による基準光量、及び原稿に対する反射又は透過による1色以上の光量を検出する光量検出手段と、この光量検出手段が検出した基準光量に基づいて、原稿濃度の補正量を設定する補正量設定手段と、この補正量設定手段が設定する補正量に応じて、前記光量検出手段が原稿に対する光量を検出した結果を画像データに変換する変換手段と、前記光量検出手段が原稿に対する光量とともに検出する基準光量に基づいて、前記補正量設定手段が新たに補正量を設定するよう制御する制御手段とを有する原稿読取装置が開示されている。
特開2007−208672号公報
本発明は、1枚の原稿中における画像の色が変化することを抑制することができる原稿読取装置及び画像処理装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、発熱を伴い発光する発光部と、前記発光部からの光を透過することができ、昇温すると当該透過部を透過した光の色に変化が生じる透過部とを備えていて、原稿に向けて前記透過部を透過した光を照射する光照射装置と、前記光照射装置から照射され、原稿で反射された光を読み取って画像データを生成する画像データ生成手段と、基準色で形成された基準部と、前記透過部が昇温することにより前記透過部を透過した光に色が変化することに伴う前記基準部を前記画像データ生成手段で読み取った場合の色の変化に応じて、前記画像データ生成手段で生成された画像データを主走査方向における位置ごとにそれぞれ補正する補正手段と、を有する原稿読取装置である。
請求項2に係る本発明は、前記光照射装置は、前記発光部と前記透過部と装着された光照射装置本体をさらに有し、前記発光部は青色の光を照射し、前記発光部からの光は前記透過部を通過して白色光として前記光照射装置本体外に照射される請求項1記載の原稿読取装置である。
請求項に係る本発明は、前記補正手段は、前記基準部を読み取って生成される参照データに関連付けられた複数の補正データが格納された格納部を有し、参照データに応じて、前記格納部に格納された複数の補正データの中から1つの補正データを選択し、選択された補正データを用いて画像データを補正する請求項1又は2記載の原稿読取装置である。
請求項に係る本発明は、前記格納部は、色ごとに補正データが格納されていて、色ごとに画像データを補正する請求項記載の原稿読取装置である。
請求項に係る本発明は、前記光照射装置は、LEDチップからなる請求項1乃至いずれか記載の原稿読取装置である。
請求項6に係る本発明は、発熱を伴い発光する発光部と、前記発光部からの光を透過することができ、昇温すると当該透過部を透過した光の色に変化が生じる透過部とを備えていて、原稿に向けて前記透過部を透過した光を照射する光照射装置と、前記光照射装置から照射され、原稿で反射された光を読み取って画像データを生成する画像データ生成手段と、基準色で形成された基準部と、前記透過部が昇温することにより前記透過部を透過した光に色が変化することに伴う前記基準部を前記画像データ生成手段で読み取った場合の色の変化に応じて、前記画像データ生成手段で生成された画像データを主走査方向における位置ごとにそれぞれ補正する補正手段と、前記補正手段で補正された画像データを処理する画像処理手段と、を有する画像処理装置。である。
発明によれば、1枚の原稿中における画像の色が変化することを抑制することができ、用いる発光部の選択の幅を広げることができる原稿読取装置及び画像形成装置を提供することができる
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の実施形態に係る画像処理装置10の概要が示されている。
図1に示されるように、画像処理装置10は原稿読取装置100と、画像処理部として用いられ、原稿読取装置100で生成された画像データに基づいて画像を形成する画像形成部12とを有する。画像形成部12は、例えば電子写真方式のもので、シートが積載された状態で収納されるシート収納容器16を有し、シート収納容器16からシート搬送路20に供給されたシートに画像を形成するようになっている。
画像形成部12は、画像形成部本体14を有し、画像形成部本体14内に、例えば感光体ドラムが用いられる像保持体22と、像保持体22を一様に帯電する帯電器24と、帯電器24により一様に帯電された像保持体22に潜像を形成する露光装置26と、露光装置26により形成された像保持体22上の潜像をトナーで可視化する現像装置28と、現像装置28により形成されたトナー像を、中間転写体として用いられる中間転写ベルト30に転写する1次転写装置32と、像保持体22に残ったトナーをクリーニングする感光体クリーナ34とが装着されている。
また、画像形成部本体14内には、中間転写ベルト30に転写されたトナー像をシートに転写する2次転写装置38と、シートに転写されたトナー像を該シートに定着する定着装置40と、中間転写ベルト30をクリーニングする中間転写ベルトクリーナ44とが装着されている。また、画像形成部本体14の例えば右側面側には、画像形成がなされたシートが排出される排出部42が装着されている。
露光装置26は、例えばレーザ走査方式のもので、原稿読取装置100で生成された画像データに基づいて、レーザのオンオフ信号を出力する。現像装置28は、例えばロータリ式のもので、Y,M,C,K4色の現像器36a,36b,36c,36dを、例えば周囲に配置されるように有し、各色を現像するときに像保持体22に対峙するよう回転する。1次転写装置32は例えばコロトロンから構成され、1次転写装置32により4色のトナー像が中間転写ベルト30に転写される。中間転写ベルト30に転写されたトナー像は、2次転写装置38によりシートに転写され、このシートが定着装置40に送られ、定着装置40によりトナー像がシートに定着され、トナー像が定着されたシートが排出部42に排出される。中間転写ベルト30に残ったトナーは中間転写ベルトクリーナ44により掻き落される。
シート搬送路20には、レジストロール46が配置されている。レジストロール46は、供給されたシートを一時停止させ、中間転写ベルト30にトナー像が形成されるタイミングと同期してシートを2次転写装置38にシートを供給するように制御される。
原稿読取装置100は、光を透過する透過部として用いられ、光を透過する材質である例えばガラスから形成されるプラテン部材106有し、原稿Dが置かれる読取台104と、読取台104に開閉可能に設けられたプラテンカバー部110とを有している。
プラテンカバー部110内には、原稿Dを自動で搬送する原稿搬送装置160が装着されている。原稿読取装置100は、原稿搬送装置160により搬送中の原稿Dを流し読みする機能と、プラテン部材106上に静止している原稿Dを読み取る機能とを備えている。
図2には原稿読取装置100が示されている。
図2に示されるように、原稿読取装置100は、読取前の原稿がセットされる原稿台162と、画像が読み取られた後の原稿が排出される排出台166とを有する。また、原稿読取装置100内には、原稿台162から、排出台166まで原稿を搬送する搬送路168が形成されている。また、原稿読取装置100は、搬送路168に沿って、原稿搬送方向上流側から順に、ピックアップロール172、搬送ロール174、搬送ロール176、レジストロール178、搬送ロール180、及び排出ロール182が設けられている。
ピックアップロール172は、原稿送り時に下降し、原稿台162に載置された原稿をピックアップする。搬送ロール174、176、180は、原稿を下流側に搬送する。排出ロール182は、原稿を排出台166に排出する。レジストロール178は、原稿の先端部を一時的に停止させて、読取動作とタイミング合致するように原稿先端部の移動を再開させる。
また、搬送路168に沿って、搬送中の原稿を流し読みする際に原稿を読み取る位置である原稿読取位置186が設けられている。原稿読取位置186は、レジストロール178と搬送ロール180との間に配置されている。
また、読取台104内には、読取ユニット200が装着されている。読取ユニット200は、図2に実線で示す位置である原稿読取位置186の下方に静止して原稿搬送装置160により搬送中の原稿Dを流し読みする。また、読取ユニット200は、図2に矢印で示すように、原稿の副走査方向(図2において左側から右側)をスキャン方向として、読取台104内をスキャン方向に移動することで、プラテン部材106の上に置かれた原稿を読み取る。
プラテン部材106の上向きの面には、所定の幅で主走査方向においてプラテン部材106を覆うように、主走査側基準白色板150が設けられている。主走査側基準白色板150には、後述するLED照射ヘッド250から光が照射され、照射された光を反射する。また、主走査側基準白色板150は、少なくとも光を反射する反射面が基準となる白色となっている。
図3には、読取ユニット200が示されている。
図3に示されるように、読取ユニット200は、読取ユニット本体202を有し、読取ユニット本体202の上向きの面には、例えばガラス等の光を透過する材料から形成される光透過性部材204が装着されている。また、読取ユニット本体202内には、原稿に向けて光を照射する照射部として用いられるLDE(Light Emitting Diode)照射ヘッド250、250と、LDE照射ヘッド250、250とからの光を結像させる結像部として用いられるレンズアレイ188と、レンズアレイ188で結像された光が入射する光電変換部材220とが装着されている。
光電変換部材220は、LED照射ヘッド250、250から照射され、原稿で反射された光を読み取って画像データを生成する画像データ生成手段として用いられていて、CCDアレイが用いられ、配電等に用いられる基板222を有し、基板222のレンズアレイ188側の面には、原稿の主走査方向に少なくとも最大サイズの原稿の幅に渡って複数の受光センサ226が直線状に装着されている。原稿読取装置100は、カラー画像を読み取るものであるため、光電変換部材220として、RGB3色用の3列一組の受光センサ226を有するものが用いられていて、RGBそれぞれのフィルタ(原色フィルタ)が設けられたフォトダイオードによって画素単位のRGBそれぞれの光量に対応するアナログの電気信号を出力する。
尚、以上の説明では、読取ユニット200として、LED照射ヘッド250を2つ有し、2つのLEDヘッド250、250によって互いに異なる2方向から光を照射するものを説明したが、読取ユニット200として、LED照射ヘッド250を1つ有し、1つのLED照射ヘッド250によって、一方向から光が照射されるものを用いても良い。
図4には、LED照射ヘッド250が示されている。
図4に示されるように、LED照射ヘッド250は、LED基板252を有し、原稿の主走査方向に少なくとも最大サイズの原稿の幅に渡って複数のLEDチップ260がアレイ状に装着されている。LEDチップ260は、それぞれが発光部262を有する。
図5には、LEDチップ260の断面が示されている。
LEDチップ260は、LED本体として用いられるパッケージ264を有し、パッケージ264内に、発光部262が設けられている。また、パッケージ264は、少なくとも一部分が、光を透過することができる透過部266となっていて、発光部262からの光が透過部266を通過してパッケージ264の外部へ照射される。透過部266としては、黄色のカラーフィルタが用いられる。また、透過部266としては、光を透過する透明な物質に蛍光体を塗布したものを用いても良い。この場合、蛍光体としては、光に反応し黄色を発光するものが用いられ、蛍光体は、例えば、パッケージ264の内側に塗布される。
発光部262からは青色の光が照射される。また、発光部262からの光は、透過部266を通過して白色光としてパッケージ264外に照射されるようになっている。
発光部262は、発光により発熱する。このため、発光部262が発光を開始した時点から、パッケージ264、透過部266、及びLED照射ヘッド250の基板252は、発光部262からの熱によって加熱されて温度が上昇する。ここで、透過部266の光透過率は温度変化に応じて変化する。このため、透過部266が発光部262からの熱で昇温すると、黄色のフィルタとして機能に変化が生じて、透過部266を通過してパッケージ264外に照射される光の色に変化が生じる。この光の色の変化は、1枚の原稿の先端部から後端部までを読み取るために、発光部262が発光を続ける間にも生じる。このため、LED照射ヘッド250から光を照射して原稿を読み取った場合、原稿の先端部側と、原稿の後端部側とで色味が変化する虞がある。
図6には、プラテンカバー部110を開放した状態の読取台104が示されている。
図6に示されるように、プラテン部材106の上向きの面には、先述の主走査側基準白色板150が設けられている。図6における二点鎖線で示す領域は、プラテン部材106上に、A4の原稿、B5の原稿、及びA3の原稿が、それぞれ置かれる位置を示している。
また、図6に示されるように、主走査方向において、原稿が配置される位置の外側には、プラテン部材106を覆うように、副操作方向に延びる副走査側基準白色板152が設けられている。副走査側基準白色板152は、基準色で形成された基準部として用いられていて、副走査側基準白色板152にはLED照射ヘッド250から光が照射され、照射された光を反射する。また、副走査側基準白色板152は、光を反射する反射面面である下向きの面が基準色として用いられ白色となっている。
以上のように構成された原稿読取装置100では、プラテン部材106に置かれた原稿を読み取る場合には、LDE照射ヘッド250からの光を原稿に照射しながら読取ユニット200が移動し、原稿全面に対応する反射光を光電変換部材220が順次受光する。
また、原稿読取装置100が原稿を流し読みする場合には、原稿読取位置186において、搬送される原稿による反射光を読取ユニット200が原稿ごとに受光する。
図7には、原稿読取装置100の構成がブロック図として示されている。
図7に示されるように、原稿読取装置100は、先述の光電変換部材220と、サンプルホールド回路302R、302G、302Bと、出力増幅回路304R、304G、304Bと、AD変換回路306R、306G、306Bと、シェーディング補正回路308R、308G、308Bと、色補正回路310R、310G、310Bと、出力遅延回路320G、320Bと、画像処理回路330と、CPC340と、駆動回路350と、格納部360とを有する。
ここで、サンプルホールド回路302R、出力増幅回路304R、AD変換回路306R、シェーディング補正回路308B、及び色補正回路310Bは、光電変換部材220で得られたアナログ画像信号Rを処理する信号系として用いられている。また、サンプルホールド回路302G、出力増幅回路304G、AD変換回路306G、シェーディング補正回路308G、色補正回路310G及び出力遅延回路320Gは、光電変換部材220で得られたアナログ画像信号Gを処理する信号系として用いられている。また、サンプルホールド回路302B、出力増幅回路304B、AD変換回路306B、シェーディング補正回路308B、色補正回路310B及び出力遅延回路320Bは、光電変換部材220で得られたアナログ画像信号Gを処理する信号系として用いられている。
光電変換部材220は、駆動回路350からの駆動信号によって駆動し、原稿を読みとり、アナログ画像信号R、G、Bを、サンプルホールド回路302R、302G、302Bに出力する。
サンプルホールド回路302R、302G、302Bは、光電変換部材220から得られるアナログ画像信号R、G、Bをサンプリングする。出力増幅回路304R、304G、304Bは、アナログ画像信号R、G、Bを、それぞれ適正なレベルに増幅する。AD変換回路306R、306G、306Bは、アナログ画像信号R、G、Bを、デジタル画像データR、G、Bに、それぞれ変換する。
シェーディング補正回路308R、308G、308Bは、AD変換回路306R、306G、306Bからのデジタル画像データR、G、Bに対し、光電変換部材220が有する各色のラインセンサの感度バラツキや光学系の光量分布特性に対応した補正を施す。
色補正回路310R、310G、310Bは、シェーディング補正回路308R、308G、308Bから出力される画像データR、G、Bに対して、LED照射ヘッド250から照射される光の温度変化に基づく色変化によって生じる画像データR、G、Bの色変化を低減させるように補正を施す。より具体的には、色補正回路310R、310G、310Bは、副走査側基準白色板152へLED照射ヘッド250から光を照射し、副走査側基準白色板152で反射された光に基づいて生成された生成された参照データに応じて、格納部360に格納された補正データ中から1つの補正データを選択し、選択された補正データを用いて、シェーディング補正回路308R、308G、308Bから出力された画像データR、G、Bに対して補正を施す。
出力遅延回路320G、320Bは、色補正回路310G、310Bから出力される画像データG、Bをそれぞれ4ライン相当、8ライン相当の遅延時間だけ遅延させ、画像データRと同相の画像データとして出力する。
画像処理回路330は、色補正回路310Rから入力される画像データR、出力遅延回路320Gから入力される画像データG、及び出力遅延回路320Bから入力される画像データBを、L*、a*、b*表色系の画像データである画像データL*、画像データa*、画像データb*に変換し、変換された画像データL*、画像データa*、画像データb*に対し、画像処理装置10が必要とする画像処理である、例えば拡大縮小処理、地肌除去処理、2値化処理などを施し、画像形成部12(図1参照)に出力する。
格納部360は、副走査側基準白色板152から反射した光を読み取って生成された参照データに関連付けられた主走査方向における位置ごとの補正データを格納する。格納部360に格納される補正データの詳細は後述する。
駆動回路350は、光電変換部材220に駆動信号を送信する。
CPU340は、制御部として用いられていて、駆動回路350によって行われる光電変換部材220の駆動の周期を設定するとともに、サンプルホールド回路302R、302G、302B、出力増幅回路304R、304G、304B、AD変換回路306R、306G、306B、シェーディング補正回路308R、308G、308B、色補正回路310R、310G、310B及び画像処理回路330を制御する。
図8は、格納部360に格納された補正データを説明する図である。
図8においては、補正データの例として補正データ1と、補正データ2とが示されているが、格納部360は、ルックアップテーブルを有し、そのルックアップテーブルに、副走査側基準白色板152から反射された光を読み取って生成された参照データの値ごとに、用いる補正データがテーブルとして格納されている。副走査側基準白色板152は、少なくともLED照射ヘッド250から照射される側の面が白色である。このため、LED照射ヘッド250から副走査側基準白色板152に照射される光が白色色であれば、色補正回路310R、310G、310Bに入力される画像データは、白の画像を形成するものとなる。この場合、格納部360に格納された補正データを用いた画像データの補正は施されない。
これに対して、例えば、1枚の原稿の読み取り途中でLDEチップ260の透過部266の温度が上昇し、透過部266の光の透過率が変化すると、発光部262から照射された光が透過部266を通過し原稿読取初めの白色光と差が生じる。このような場合、参照データは白画像を形成するものとならない。参照データは白画像を形成するものでない場合、画像データが白画像を形成するものとなるように、格納部360に格納された補正データを用いて画像データが補正される。
より具体的には、色補正回路310は、副走査側基準白色板152で反射された光に基づいて生成された画像データを参照データとして、参照データと白の画像を形成する画像データとを比較し、両者に予め定められた値以上の差がある場合に、格納部360に格納されたデータの中から用いる補正データを選択し、選択した補正データを用いて画像データを補正する。
図8に示されるように、補正データは、色ごとの複数の補正データが格納されている。より具体的には画像データR、G、Bに用いられるものが、それぞれ格納されている。画像データは、これらの複数の補正データを用いて色ごとに補正される。
図8において、横軸は、主走査方向における位置を画素を単位として示している。図8に示されるように、参照データを参照して選択された補正データが同じあっても、主走査方向における位置ごとに補正データの値が異なり、主走査方向における位置ごとに異なる値の補正データを用いて補正が施される。
これは、例えば光電変換部材220による読取では、レンズ等の光学系の影響で主走査方向における位置によって出力される画像信号のレベルが異なり、また、主走査方向における位置に応じて、透過部266が熱によって受ける影響が異なるため、主走査方向において同じ補正データを用いると、主走査方向における色の違いが生じる虞があるためである。
図9は、画像処理装置10の動作を示すフローチャートである。
一連の制御が開始されると、ステップS10において、例えば、図示を省略する操作パネル等のユーザインターフェイスからの入力に基づいて、CPU340は、選択されたモードが、静止モードであるか否かを判別する。ここで、静止モードとは、プラテン部材106に静止した状態で置かれた原稿を読み取るモードである。静止モードが選択されていない場合、流し読みモードが選択されたとの判別される。ここで、流し読みモードとは、原稿搬送装置160によって搬送中の原稿を読み取るモードである。
ステップS10で、静止モードが選択されているとの判別がなされた場合はステップS20に進み、ステップS10で静止モードが選択されていないとの判別がなされた場合は、ステップS110に進む。
ステップS110では、原稿搬送装置160によって搬送中の原稿から反射された光を読み取って生成された画像信号に基づいて画像形成をするように画像形成部12が制御され、一連の制御が終了する。
ステップS20では、CPU340は、色補正回路310に、副走査側基準白色板152で反射された光に基づいて生成された画像データを参照データとして、この参照データと白の画像を形成する画像データとを比較し、両者に予め定められた値以上の差があるかどうかの監視を開始させる。
次のステップS30では、原稿の読取が、原稿の後端部まで終了したか否かの判別がなされ、原稿の読み取りが終了したとの判別がなされた場合はステップS80に進み、原稿の読み取りが終了していないとの判別がなされた場合は、ステップS40に進む。
ステップS40では、色補正回路310によって、副走査側基準白色板152で反射された光に基づいて生成された画像データを参照データとして、この参照データと白の画像を形成する画像データとを比較し、両者に予め定められた値以上の差があるかどうかが判別される。判別の結果、参照データと白の画像を形成する画像データとに予め定められた値以上の差がある場合はステップS50に進み、両者に予め定められた以上の差がない場合は、ステップS30に戻る。
ステップS50では、参照データと白の画像を形成する画像データとの差に応じて、格納部360に格納された複数の補正データから、原稿から反射された光を読みって生成された画像データの補正に用いる補正データが選択され、選択された補正データが読み出される。
次のステップS60では、ステップS50で選択され、読み出された補正データを用いて、色補正回路310によって、原稿から反射された光を読みって生成された画像データが補正される。
次のステップS70では、ステップS60で色が補正された画像データに基づいて、画像を形成する。
次のステップS80では、CPU340は、色補正回路310に、副走査側基準白色板152で反射された光に基づいて生成された画像データを参照データと、白の画像を形成する画像データとに差があるかどうかの監視を終了させ、一連の制御が終了する。
図10には、本発明の変形例に係る原稿読取装置100が示されている。
本発明の実施形態に係る原稿読取装置100(図3参照)では、LED照射ヘッド250と受光センサ226とが一体型となった読取ユニット200が、原稿の読取りに際して移動するようになっていた。これに対して、この変形例に係る原稿読取装置100は、受光センサ266は移動せず、LED照射ヘッド250と、複数のミラーがプラテン部材106の下部で移動する、所謂縮小光学型の原稿読取装置である。このような縮小光学型の原稿読取装置100にも本発明を適用することができる。
以上で説明をしたように、本発明は原稿読取装置と、複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像処理装置に適用することができる。
本発明の実施形態に係る画像処理装置を示す側面である。 本発明の実施形態に係る原稿読取装置を示す側面図である。 本発明の実施形態に用いられる読取ユニットを示す側面図である。 本発明の実施形態に用いられるLED照射ヘッドを示す側面図である。 本発明の実施形態に用いられるLEDアレイを示す断面図である。 本発明の実施形態に用いられる原稿台を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る原稿読取装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置で用いられる補正データを説明する図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の変形例に係る原稿読取装置を示す側面図である。
符号の説明
10・・・画像処理装置
12・・・画像形成部
100・・・原稿読取装置
152・・・副走査側基準白色板
160・・・原稿搬送装置
200・・・読取ユニット
220・・・光電変換部材
250・・・LED照射ヘッド
260・・・LEDチップ
262・・・発光部
266・・・透過部
310・・・色補正回路
340・・・CPU
360・・・格納部

Claims (6)

  1. 発熱を伴い発光する発光部と、前記発光部からの光を透過することができ、昇温すると当該透過部を透過した光の色に変化が生じる透過部とを備えていて、原稿に向けて前記透過部を透過した光を照射する光照射装置と、
    前記光照射装置から照射され、原稿で反射された光を読み取って画像データを生成する画像データ生成手段と、
    基準色で形成された基準部と、
    前記透過部が昇温することにより前記透過部を透過した光に色が変化することに伴う前記基準部を前記画像データ生成手段で読み取った場合の色の変化に応じて、前記画像データ生成手段で生成された画像データを主走査方向における位置ごとにそれぞれ補正する補正手段と、
    を有する原稿読取装置。
  2. 前記光照射装置は、前記発光部と前記透過部と装着された光照射装置本体をさらに有し、
    前記発光部は青色の光を照射し、前記発光部からの光は前記透過部を通過して白色光として前記光照射装置本体外に照射される請求項1記載の原稿読取装置。
  3. 前記補正手段は、前記基準部を読み取って生成される参照データに関連付けられた複数の補正データが格納された格納部を有し、
    参照データに応じて、前記格納部に格納された複数の補正データの中から1つの補正データを選択し、選択された補正データを用いて画像データを補正する請求項1又は2記載の原稿読取装置。
  4. 前記格納部は、色ごとに補正データが格納されていて、色ごとに画像データを補正する請求項3記載の原稿読取装置。
  5. 前記光照射装置は、LEDチップからなる請求項1乃至4いずれか記載の原稿読取装置。
  6. 発熱を伴い発光する発光部と、前記発光部からの光を透過することができ、昇温すると当該透過部を透過した光の色に変化が生じる透過部とを備えていて、原稿に向けて前記透過部を透過した光を照射する光照射装置と、
    前記光照射装置から照射され、原稿で反射された光を読み取って画像データを生成する画像データ生成手段と、
    基準色で形成された基準部と、
    前記透過部が昇温することにより前記透過部を透過した光に色が変化することに伴う前記基準部を前記画像データ生成手段で読み取った場合の色の変化に応じて、前記画像データ生成手段で生成された画像データを主走査方向における位置ごとにそれぞれ補正する補正手段と、
    前記補正手段で補正された画像データを処理する画像処理手段と、
    を有する画像処理装置。
JP2008248389A 2008-09-26 2008-09-26 原稿読取装置及び画像処理装置 Expired - Fee Related JP5401892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248389A JP5401892B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 原稿読取装置及び画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248389A JP5401892B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 原稿読取装置及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010079028A JP2010079028A (ja) 2010-04-08
JP5401892B2 true JP5401892B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42209534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248389A Expired - Fee Related JP5401892B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 原稿読取装置及び画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5401892B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5767910B2 (ja) * 2011-08-31 2015-08-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101181A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Matsushita Graphic Commun Syst Inc カラ−画像処理装置
JPH01149672A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Canon Inc カラー画像読取装置
JP3057800B2 (ja) * 1990-05-21 2000-07-04 三菱電機株式会社 カラー画像読取装置
JP2001268324A (ja) * 2000-01-12 2001-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光源装置、原稿読取装置及び方法
JP2001333283A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP3796450B2 (ja) * 2001-04-19 2006-07-12 キヤノン株式会社 画像読み取り装置及びその制御方法
JP2008050493A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2008218998A (ja) * 2007-02-09 2008-09-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010079028A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652063B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及びシェーディング補正方法
US8970861B2 (en) Document reading method and apparatus which positions a read unit according to whether a cover is open or closed
JP5862294B2 (ja) 画像読取装置、自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP5915123B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US10264162B2 (en) Image forming system, image reading apparatus, and image forming apparatus including means for determining a temperature distribution in a paper medium
JP6409254B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取り方法
TWI524727B (zh) 影像讀取裝置,影像形成裝置及電腦可讀取之媒體
JP4737044B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像補正プログラム
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8681386B2 (en) Image reading apparatus and foreign matter detection method
JP5401892B2 (ja) 原稿読取装置及び画像処理装置
JP5910088B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2007208672A (ja) 原稿読取装置、画像形成装置及び原稿読取方法
JP2018157448A (ja) シート端部検知装置及びシート搬送装置
JP6011796B2 (ja) 画像形成装置
JP2012104930A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012100225A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9706073B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP2014135676A (ja) 撮像装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP6885076B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP6503777B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5895336B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6241094B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取り方法
JP5450360B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2007213439A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5401892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees