JP5399014B2 - 構造材と固定端の接合構造 - Google Patents

構造材と固定端の接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5399014B2
JP5399014B2 JP2008184954A JP2008184954A JP5399014B2 JP 5399014 B2 JP5399014 B2 JP 5399014B2 JP 2008184954 A JP2008184954 A JP 2008184954A JP 2008184954 A JP2008184954 A JP 2008184954A JP 5399014 B2 JP5399014 B2 JP 5399014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
fixed end
column
structural material
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008184954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010024659A (ja
Inventor
久廣 平石
訓祥 杉本
秀尊 舟木
弘幸 都祭
大作 佐野
和則 時本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Okumura Corp
Toda Corp
Urban Renaissance Agency
Original Assignee
Obayashi Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Okumura Corp
Toda Corp
Urban Renaissance Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Penta Ocean Construction Co Ltd, Okumura Corp, Toda Corp, Urban Renaissance Agency filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2008184954A priority Critical patent/JP5399014B2/ja
Publication of JP2010024659A publication Critical patent/JP2010024659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5399014B2 publication Critical patent/JP5399014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、構造材とこれが接合される固定端とを考慮に入れて、超高強度コンクリートの採用を前提とすることなく、圧壊の発生原因である曲げモーメントによる応力を、ヒンジが発生する箇所またはヒンジが発生する前にコンクリートの圧壊が顕著に生じ得る箇所に絞って効果的に低減することが可能な構造材と固定端の接合構造に関する。
柱部材は、上方からの軸力を負担する構造材である。例えば、建築物一階のRC柱は、材端部である柱脚部が通常、一階の床スラブを含む基礎梁やフーチングなどの固定端に接合される。このRC柱が、上層階から高軸力を受けつつ、横方向の地震力を受けて変形が進むと、図8に示すように、固定端aと接合されたRC柱bの柱脚部c下端縁に、曲げモーメントに起因するヒンジが生じて、コンクリートの圧壊dが発生する。圧壊dが発生すると、RC柱bの曲げ耐力は急激に減少する。また、圧壊による断面欠損は、RC柱bの軸方向耐力を減少させる。
この種の現象は、柱梁仕口部が固定端となる各階の柱部材の柱脚部でも、同様に起こり得る。柱部材については、この他にも、地震力で軸力が小さくなる、いわゆる引張側の柱であったり、コア壁で地震力を負担するようにした建築物の外周柱等にあっても、同様のことが言える。さらに、建築物最上階の柱部材の柱頭部とこれが接合される屋上スラブとの間でも、圧壊は生じ得る。
また、柱部材以外で、上方からの軸力を負担する構造材として、杭部材や壁杭部材、壁部材がある。杭部材や壁杭部材では、材端部となる杭頭部が基礎梁やフーチングなどの固定端に接合される。壁部材では、上端部や下端部が梁や床スラブなどの固定端に接合される。これら柱部材以外の構造材であっても、上方からの軸力を受けつつ、横方向の地震力を受けると、曲げモーメントに起因するヒンジが材端部に生じて、コンクリートの圧壊が発生し得る。
この種の問題に対処すべく、コンクリート柱のみを対象とした技術として、特許文献1の「鉄筋コンクリート柱構造」や特許文献2の「プレキャストコンクリート部材」が知られている。
特許文献1は、地震時のかぶりコンクリートの圧壊、剥離を防止するとともに材料費を低減することを目的として、柱の下端部のかぶりコンクリートと、その他の部分のコンクリートとが異なる配合のコンクリートで形成されている鉄筋コンクリート柱構造であって、前記下端部のかぶりコンクリートは、超高強度高靭性コンクリート製のプレキャスト筒体で形成されており、前記その他の部分のコンクリートは、超高強度コンクリートで形成されているものである。
特許文献2は、耐震性および耐久性に優れ、経済的で工期を短縮することができる高強度・高靭性・高耐久性のプレキャストコンクリート柱として使用することを目的として、超高強度コンクリートまたは超高強度モルタルで中空の外殻体を形成し、該外殻体の中空部を必要な耐震性能に応じた形状にし、大きな応力が作用する箇所を厚肉にし、小さな応力が作用する箇所を薄肉にするものである。
特開2005−146601号公報 特開2006−233548号公報
これら特許文献では、構造材単体で、圧壊を防止したり、靭性や耐久性の向上を狙って対策を施したものであって、構造材が接合される相手である固定端まで考慮したものではなく、得られる構造性能に限界があるという課題があった。また、これら特許文献は、超高強度コンクリートを採用することを前提としていて、材料費が嵩んでしまうという課題があった。
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、構造材とこれが接合される固定端とを考慮に入れて、超高強度コンクリートの採用を前提とすることなく、圧壊の発生原因である曲げモーメントによる応力を、ヒンジが発生する箇所またはヒンジが発生する前にコンクリートの圧壊が顕著に生じ得る箇所に絞って効果的に低減することが可能な構造材と固定端の接合構造を提供することを目的とする。
本発明にかかる構造材と固定端の接合構造は、構造材の材端部と接合される固定端に、該構造材の材端部の外回りに沿って溝を形成し、該溝は、上記固定端を区分けしてその内側に、上記構造材の材端部を取り囲む材端部周辺部を形成し、該材端部周辺部の変形を許容して当該構造材と該固定端との間に生じる応力の一部を解放することを特徴とする。
前記溝には、前記固定端よりも低圧縮強度の充填材が充填されることを特徴とする。
前記溝には、前記固定端よりも低剛性の充填材が充填されることを特徴とする。
本発明にかかる構造材と固定端の接合構造にあっては、構造材とこれが接合される固定端とを考慮に入れて、超高強度コンクリートの採用を前提とすることなく、圧壊の発生原因である曲げモーメントによる応力を、ヒンジが発生する箇所またはヒンジが発生する前にコンクリートの圧壊が顕著に生じ得る箇所に絞って効果的に低減することができる。詳細には、曲げモーメントに起因するヒンジ発生により、圧縮側の構造材の材端部が材端部周辺部にめり込む挙動を呈すると、構造材材端部と固定端の接合境界で応力が増加し、これに伴って溝よりも内側の材端部周辺部の応力も増加する。材端部周辺部は溝に面しているため、増加した応力に応じた膨らむ変形が生じる。すなわち、溝は、材端部周辺部の膨らむ変形を許容する。材端部周辺部の膨らむ変形を許容できることにより、構造材材端部と固定端の接合境界、ひいては構造材材端部で増加する曲げモーメントに起因する応力を部分的に解放することができる。
以下に、本発明にかかる構造材と固定端の接合構造の好適な実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1および図2には、本発明にかかる構造材と固定端の接合構造の第1実施形態が示されている。第1実施形態にあっては、上方から軸力を受ける構造材として、上層階からの荷重を負担する建築物1階のRC柱1を例示して説明する。
RC柱1自体の構造は従来周知のものであって、柱コンクリート2の内部に、柱の周方向に間隔を隔てて配筋した柱主筋3と、これら柱主筋3を取り囲んで柱の高さ方向に間隔を隔てて配筋したフープ筋4とを埋設して形成される。コンクリート材料としては、普通コンクリートでも、高強度・超高強度コンクリートであってもよく、また補強材として鋼繊維やカーボン繊維、樹脂繊維等を混入したものであってもよい。また、RC柱1は、中空外殻プレキャストコンクリート柱部材に中詰めコンクリートを充填したものであっても、中実プレキャストコンクリートであっても、コンクリートを現場打ちして構築されるものであってもよい。
図示にあっては、RC柱1の材軸端部である柱脚部1a周辺が示されている。建築物1階のRC柱1の柱脚部1a周辺には、縦横に配設される基礎梁5の交差部に、杭部材6上に位置させてフーチング7が設けられる。基礎梁5上には、建築物1階の床スラブ8が敷設される。これら基礎梁5や杭部材6、フーチング7、床スラブ8はRC構造で構築される。床スラブ8上には、基礎梁5と結合しつつフーチング7上に立ち上げて、RC柱1が設けられる。RC柱1の材軸端部である柱脚部1aは、床スラブ8を含む基礎梁5を固定端として接合してもよいし、フーチング7を固定端として接合してもよい。本実施形態にあっては、床スラブ8を含む基礎梁5を固定端としている。
固定端となる床スラブ8の上面には、RC柱1の柱脚部1aの外周縁に沿って、RC柱1と床スラブ8との間に生じる応力の一部を解放するための応力緩和部として、溝9が形成される。柱脚部1aの外周縁は具体的には、床スラブ8上面に現れる柱脚部1aとの接合境界B(図3参照)である。溝9は、柱脚部1aの外回り、詳細には接合境界Bよりも外側に、当該接合境界Bに沿って配置される。
溝9は、これにより床スラブ8上面を区分けしてその内側に、柱脚部1aを取り囲む床スラブ8の柱脚部周辺部8aを形成する(図3参照)。そして溝9は、軸力を負担しつつ横方向の地震力を受けることでRC柱1に発生する曲げモーメントに起因するヒンジが柱脚部周辺部8aに生じた際に、このヒンジ発生によって柱脚部周辺部8aがRC柱1で押圧されて僅かながら膨れる変形D(図3参照)を許容し、これによりRC柱1と床スラブ8との間で発生する応力の一部を解放する空隙となる。柱脚部周辺部8aが膨れる変形量は、応力解析により推定可能である。
溝9の内回りの内径寸法は、柱脚部周辺部8aに発生する膨れる変形Dを、溝9内方へ向けて生じさせ、これにより応力をスムーズに解放するために、柱脚部1aの外径寸法よりも僅かに大きく設定される。溝9の深さ寸法は、膨らむ変形Dを許容できる適宜深さに設定される。溝9の外径寸法は、内径寸法との関係で溝幅を決定するもので、柱脚部周辺部8aの膨れる変形Dを妨げず、床スラブ8の必要強度を損なわずかつRC柱1回りへの接近を過度に妨げないように、適宜に設定される。溝9の形成については、高い寸法精度が得られるように、型枠などを用いて予め床スラブ8に形成しておくことが好ましいが、RC柱1設置後に斫るなどして形成してもよい。また、柱脚部周辺部8aには、鉄筋などの補強材は配筋されない。
溝9は、本実施形態にあっては図2に示すように、床スラブ8上面位置におけるRC柱1の平断面外形輪郭に沿って、当該RC柱1の全周に亘り環状に連続して形成される。図示例にあっては、RC柱1の平断面外形輪郭が四角形状であるので、溝9も四角形状に形成されている。RC柱1の平断面外形輪郭が円形状あるいは多角形状である場合には、溝9も円形状もしくは多角形状に形成される。
本実施形態にあっては、溝9は単一の連続する環状に形成されているが、RC柱1の回りに断続的に形成される複数の溝9であってもよい。溝9が断続的に形成される場合には、連続的に形成する場合に比べて、溝9を分断する箇所により、柱脚部1a回りが補強される。
床スラブ8の強度は、応力の一部が溝9によって解放されたRC柱1に残る応力によって当該RC柱1に圧壊が生じない強度に設定される。
次に、本実施形態にかかる構造材と固定端の接合構造の作用について説明する。図3(a)に示すように、通常時は、上層階から加わる軸力は、建築物1階のRC柱1からそのまま直下の杭部材6へ向かって流れて、地盤で支持される。従って、この通常時には、床スラブ8に形成した応力緩和部としての溝9が機能することはなく、一般的な建築物と同様である。
他方、図3(b)に示すように、軸力を負担している状態で横方向の地震力を受けると、RC柱1の柱脚部1aには、曲げモーメントに起因するヒンジが生じる。このヒンジ発生により、圧縮側の柱脚部1aが柱脚部周辺部8aにめり込む挙動を呈すると、柱脚部1aと床スラブ8の接合境界Bで応力が増加し、これに伴って溝9よりも内側の柱脚部周辺部8aの応力も増加する。柱脚部周辺部8aは空隙である溝9に面しているため、増加した応力に応じた膨らむ変形Dが生じる。すなわち、溝9は、柱脚部周辺部8aの膨らむ変形Dを許容する。
このように、溝9によって柱脚部周辺部8aの膨らむ変形Dを許容できることにより、柱脚部1aと床スラブ8の接合境界B、ひいてはRC柱1の柱脚部1aで増加する曲げモーメントに起因する応力を部分的に解放することができる。膨れる変形Dを呈する床スラブ8側の柱脚部周辺部8aは、弾性域もしくは塑性域での変形により、応力をスムーズに解放することができる。
そして、柱脚部1aで増加する応力を部分的に解放することができるので、図4に示すように、溝がない場合と対比して、RC柱1の水平変位が進行しても、RC柱1の曲げ耐力を維持することができ、当該柱脚部1aでの圧壊発生を遅延させたり、圧壊発生を防止することができる。これにより、RC柱1の曲げ耐力をより長く維持することができる。また圧壊発生を防止できるので、RC柱1に断面欠損が生じることもなく、RC柱1の軸方向耐力も維持することができる。
以上説明したように、本実施形態にかかる構造材と固定端の接合構造にあっては、RC柱1とこれが接合される床スラブ8とを考慮に入れて、背景技術で述べられているような超高強度コンクリートの採用を前提とすることなく、圧壊の発生原因である曲げモーメントによる応力を、ヒンジが発生する箇所またはヒンジが発生する前にコンクリートの圧壊が顕著に生じ得る箇所に絞って効果的に低減することができる。
溝9を、RC柱1の外回りに沿って配置するようにしたので、RC柱1回りのいかなる方向にヒンジが発生しても、圧壊発生を防止することができる。溝9を断続的に複数形成した場合には、連続的に形成する場合に比べて、溝9を分断する箇所によって、柱脚部1a回りを補強することができる。
上記実施形態にあっては、床スラブ8を含む基礎梁5を固定端とした場合について説明したが、フーチング7を固定端とした場合であっても、同様に溝9を形成することで、同様の作用効果を得ることができる。
図5には、上記実施形態の変形例が示されている。上記実施形態では、空隙を形成する溝9について説明したが、溝9には、固定端となる床スラブ8やフーチング7の圧縮強度よりも低圧縮強度あるいは低剛性の充填材10を充填してもよい。低圧縮強度の充填材10としては例えば、固定端に用いられるものよりも強度が低いモルタルや木材などがある。低剛性の充填材10としては例えば、発泡ポリエチレンや塩ビ製中空パイプなどがある。
これら充填材10を溝9に充填すれば、柱脚部周辺部8aで増加する応力の一部をこれら充填材10で負担させることができ、溝9を空隙のままとする場合に比べて、膨れる変形Dを生じる柱脚部周辺部8aの構造健全性を向上することができる。また、溝9を充填材10で埋めることにより、RC柱1へ自由に接近することができる。
図6および図7には、本発明にかかる構造材と固定端の接合構造の第2実施形態が示されている。第2実施形態にあっては、上方から軸力を受ける構造材として、杭部材6が示されている。杭部材6としては、既製杭や場所打ち杭など、従来周知のどのような構造形式・施工形式のものであってもよい。
図示にあっては、杭部材6の材軸端部である杭頭部6a周辺が示されている。杭頭部6a上には、基礎梁5と連結されたフーチング7が接合されていて、このフーチング7を杭部材6の固定端としている。固定端であるフーチング7の下面には、杭部材6の杭頭部6aの外周縁に沿って、杭部材6とフーチング7との間に生じる応力の一部を解放するための応力緩和部として、第1実施形態と同様の溝9が形成される。
杭頭部6aの外周縁は具体的には、フーチング7下面に現れる杭頭部6aとの接合境界Cである。溝9は、杭頭部6aの外回り、詳細には接合境界Cよりも外側に、当該接合境界Cに沿って配置される。
溝9は、これによりフーチング7下面を区分けしてその内側に、杭頭部6aを取り囲むフーチング7の杭頭部周辺部7aを形成する。そして溝9は、軸力を負担しつつ横方向の地震力を受けることで杭部材6に発生する曲げモーメントに起因するヒンジが杭頭部周辺部7aに生じた際に、このヒンジ発生によって杭頭部周辺部7aが杭部材6から押圧されて僅かながら膨れる変形を許容し、これにより杭部材6とフーチング7との間で発生する応力の一部を解放する空隙となる。杭頭部周辺部7aが膨れる変形量は、応力解析により推定可能である。
溝9に設定される寸法は、上記第1実施形態と同様である。すなわち、溝9の内径寸法は、杭頭部周辺部7aに発生する膨れる変形を、溝9内方へ向けて生じさせ、これにより応力をスムーズに解放するために、杭頭部6aの外径寸法よりも僅かに大きく設定される。溝9の深さ寸法は、膨らむ変形を許容できる適宜深さに設定される。溝9の外径寸法は、内径寸法との関係で溝幅を決定するもので、杭頭部周辺部7aの膨れる変形を妨げず、フーチング7の必要強度を損なわないように、適宜に設定される。
溝9は、本実施形態にあっては図7に示すように、フーチング7下面位置における杭部材6の平断面外形輪郭に沿って、当該杭部材6の全周に亘り環状に連続して形成される。図示例にあっては、杭部材6の平断面外形輪郭が円形状であるので、溝9も円形状に形成されている。
本実施形態にあっては、溝9は単一の連続する環状に形成されているが、杭部材6の回りに断続的に形成される複数の溝9であってもよい。溝9が断続的に形成される場合には、杭頭部6a回りが補強される。
フーチング7の強度は、応力の一部が溝9によって解放された杭部材6に残る応力によって当該杭部材6に圧壊が生じない強度に設定される。
第2実施形態にかかる構造材と固定端の接合構造の作用は、上記第1実施形態と同様であって、溝9によって杭頭部周辺部7aの膨らむ変形を許容できることにより、杭頭部6aとフーチング7の接合境界C、ひいては杭部材6の杭頭部6aで増加する曲げモーメントに起因する応力を部分的に解放することができ、杭頭部6aでの圧壊発生を遅延させたり、圧壊発生を防止することができる。また圧壊発生を防止できるので、杭部材6に断面欠損が生じることもなく、杭部材6の軸方向耐力も維持することができる。
第2実施形態にあっても、溝9には、フーチング7よりも低圧縮強度もしくは低剛性の充填材10を充填して構成することができ、これにより上記変形例と同様の作用効果を得ることができる。
以上の実施形態にあっては、構造材として、建築物1階のRC柱1および杭部材6を例示して説明したが、各階の柱部材の場合には柱梁仕口部回りに、建築物最上階の柱部材の柱頭部と屋上スラブとの間では屋上スラブに、溝9を形成すればよい。また柱部材の材軸端部を固定端に接合する箇所であれば、いわゆる引張側の柱や、コア壁で地震力を負担するようにした建築物の外周柱等にあっても、溝9によって有効に応力を解放して、建築物の健全性を向上することができる。
例えば節付きの壁杭など、壁杭部材の場合には、材軸端部が接合される基礎梁5やフーチング7などの固定端に、当該壁杭部材の表裏に沿って溝9を形成すればよい。壁部材であっても、上端部や下端部が接合される梁や床スラブに、当該壁部材の表裏に沿って溝9を形成すればよい。これらいずれの例にあっても、上記実施形態と同様に、構造材と固定端との間に生じる応力の一部を溝9で解放することができ、圧壊など損傷発生を効果的に防止することができる。
さらに、上記実施形態にあっては、構造材としてRC造の部材を例示して説明したが、SRC造の部材であってもよい。またさらに、S造の構造材であっても、露出された材軸端部の固定端への接合箇所で発生する曲げモーメントに対して、溝9で応力の一部を解放することができて、その損傷を防止することができる。
本発明にかかる構造材と固定端の接合構造の第1実施形態を示すRC柱の柱脚部周辺の概略正面断面図である。 図1に示したRC柱の柱脚部周辺の概略平面図である。 図1に示したRC柱の柱脚部周辺における応力緩和作用を説明するための説明図である。 本発明にかかる構造材と固定端の接合構造による曲げ耐力と水平変位の関係を示すグラフ図である。 第1実施形態の変形例を説明する説明図である。 本発明にかかる構造材と固定端の接合構造の第2実施形態を示す杭部材の杭頭部周辺の概略正面断面図である。 図6に示した杭部材の杭頭部周辺をフーチング下から見上げた概略見上げ図である。 背景技術における課題を説明するための説明図である。
符号の説明
1 RC柱
1a 柱脚部
6 杭部材
6a 杭頭部
7 フーチング
8 床スラブ
9 溝
10 充填材

Claims (3)

  1. 構造材の材端部と接合される固定端に、該構造材の材端部の外回りに沿って溝を形成し、該溝は、上記固定端を区分けしてその内側に、上記構造材の材端部を取り囲む材端部周辺部を形成し、該材端部周辺部の変形を許容して当該構造材と該固定端との間に生じる応力の一部を解放することを特徴とする構造材と固定端の接合構造。
  2. 前記溝には、前記固定端よりも低圧縮強度の充填材が充填されることを特徴とする請求項1に記載の構造材と固定端の接合構造。
  3. 前記溝には、前記固定端よりも低剛性の充填材が充填されることを特徴とする請求項1に記載の構造材と固定端の接合構造。
JP2008184954A 2008-07-16 2008-07-16 構造材と固定端の接合構造 Active JP5399014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184954A JP5399014B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 構造材と固定端の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184954A JP5399014B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 構造材と固定端の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010024659A JP2010024659A (ja) 2010-02-04
JP5399014B2 true JP5399014B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=41730739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184954A Active JP5399014B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 構造材と固定端の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5399014B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5582885B2 (ja) * 2010-06-24 2014-09-03 大成建設株式会社 接合構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546617B2 (ja) * 2000-06-19 2010-09-15 株式会社竹中工務店 プレキャストコンクリート梁と柱のpc圧着接合構造
JP2002061282A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Rikogaku Shinkokai 柱状鉄筋コンクリート構造部材
JP3545710B2 (ja) * 2001-01-29 2004-07-21 株式会社ピーエス三菱 耐震性柱状構造物
JP4339179B2 (ja) * 2004-05-13 2009-10-07 固志 千代 基礎杭の杭頭部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010024659A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101827846B1 (ko) 강제 교각과 콘크리트제 말뚝기초의 접합구조
JP6719293B2 (ja) 杭基礎の耐震補強構造
JP2009007746A (ja) 杭頭部の接合構造
JP5340661B2 (ja) 鉄筋コンクリート部材の接合構造およびそれを用いた建物
JP5757175B2 (ja) 高層建物用のサポート柱およびその構築方法
JP5399014B2 (ja) 構造材と固定端の接合構造
JP2006257710A (ja) 場所打ちコンクリート杭と基礎との接合構造
JP2005105531A (ja) 建物の基礎構造とその構築方法
JP2006316495A (ja) 橋脚基礎構造とその施工方法
JP5424761B2 (ja) 既存建物の耐震補強方法
JP5207108B2 (ja) 橋脚とフーチングとの接合構造及び方法
JP5527932B2 (ja) 橋脚接合構造の設計方法
JP2011017246A (ja) 建物の基礎構造
JP6432764B2 (ja) 柱接合構造
JP4724680B2 (ja) 柱脚構造
JP2005344388A (ja) 杭頭接合構造
JP2018096188A (ja) 免震装置と鋼管柱との接合構造および免震建物
JP2016223092A (ja) 杭基礎構造
JP4451699B2 (ja) 杭頭接合構造
JP6774774B2 (ja) 杭基礎構造
JP6739206B2 (ja) 基礎と鉄骨鉄筋コンクリート製の柱との接合構造及び該接合構造を備える建築構造物
JP2003227138A (ja) 杭頭部と基礎との接合構造
JP6710137B2 (ja) 杭頭接合部の構造
JP2006214201A (ja) 杭と連続地中壁の複合基礎
JP4713218B2 (ja) 基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5399014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250