JP5398140B2 - 撮像装置およびその制御方法 - Google Patents

撮像装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5398140B2
JP5398140B2 JP2007341059A JP2007341059A JP5398140B2 JP 5398140 B2 JP5398140 B2 JP 5398140B2 JP 2007341059 A JP2007341059 A JP 2007341059A JP 2007341059 A JP2007341059 A JP 2007341059A JP 5398140 B2 JP5398140 B2 JP 5398140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
lens
shake
image
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007341059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009162932A (ja
Inventor
高行 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007341059A priority Critical patent/JP5398140B2/ja
Publication of JP2009162932A publication Critical patent/JP2009162932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398140B2 publication Critical patent/JP5398140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、撮像光学系からの光を用いて焦点検出動作を行うとともに、撮像光学系内の防振光学素子を変位させる防振システムを制御する機能を備えた撮像装置及び該撮像装置に着脱可能に装着されるレンズ装置に関する。
上記のような撮像装置では、撮像光学系からの光により形成された複数の像を受光センサにより光電変換し、該複数の像の位相差(さらにはデフォーカス量)を求める焦点検出動作を行う。そして、焦点検出結果に基づいてフォーカスレンズを移動させ、合焦を得る。このようにしてフォーカス制御、すなわちオートフォーカス(AF)が行われる。
特許文献1にて開示された撮像装置では、このようなAF中は、防振システムの動作を停止させる。これは、撮像光学系内の光学素子を変位させることで撮像光学系の光学特性が変化し、その結果、焦点検出結果に誤差が生じる可能性があるためである。光学素子の変位量が大きいほど、焦点検出誤差も大きくなる。
特開平09−90457号公報
しかしながら、特許文献1にて開示されたカメラのようにAF中に防振システムの動作を完全に停止させてしまうと、AF中にファインダにより観察している被写体像が振れて良好な観察状態が得られない。また、受光センサ上に形成されている被写体像が大きく振れると、結果的に焦点検出誤差が生じる。
本発明は、防振システムの動作による焦点検出誤差を少なくすることができるようにした撮像装置及び該撮像装置に着脱可能に装着されるレンズ装置を提供する。
本発明の一側面としての撮像装置は、撮像光学系によってセンサの撮像面上に結像した2つの像の位相差を求めることで焦点検出動作を行う焦点検出手段と、振れを検出し、前記振れに基づいて前記撮像光学系の一部を構成する像振れ補正部材を所定の可動範囲内で移動させ、前記振れによる画像の像振れを軽減するよう制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記焦点検出動作中は、該焦点検出動作中ではないときよりも、前記像振れ補正部材の中立点からの変位量を制限することを特徴とする。
また、本発明の他の側面としての撮像装置の制御方法は、撮像光学系によってセンサの撮像面上に結像した2つの像の位相差を求めることで焦点検出動作を行う焦点検出ステップと、振れを検出し、前記振れに基づいて前記撮像光学系の一部を構成する像振れ補正部材を所定の可動範囲内で移動させ、前記振れによる画像の像振れを軽減するよう制御する制御ステップとを有し、前記制御ステップにおいては、前記焦点検出動作中は、該焦点検出動作中ではないときよりも、前記像振れ補正部材の中立点からの変位量を制限することを特徴とする
本発明によれば、焦点検出動作中も、焦点検出動作中ではないときよりも小さい変位許容量範囲で防振光学素子の変位を許容する。このため、焦点検出動作中でも良好なファインダ像の観察を可能としたり、受光センサ上での大きな像振れに起因する焦点検出誤差の発生を抑制したりすることができる。
以下、本発明の好ましい実施例について図面を参照しながら説明する。
図2には、本発明の実施例1である一眼レフデジタルカメラ(撮像装置)を含むカメラシステムの概略構成を示している。
101は一眼レフデジタルカメラ(以下、単にカメラという)であり、113は該カメラ101に着脱可能に装着された交換レンズ装置(以下、単に交換レンズという)である。
カメラ101内において、103はハーフミラーにより構成されるメインミラーである。メインミラー103は、図示のように交換レンズ113内の撮像光学系からの光路(以下、撮像光路という)内に斜めに配置されるダウン位置と、該撮像光路外(上方)に退避するアップ位置とに回動可能である。ダウン位置に配置されたメインミラー103は、撮像光学系からの光の一部を反射してペンタプリズム102に導き、残りの光を透過させる。また、メインミラー103がアップ位置に回動することで、撮像光学系からの光は後述するシャッタユニット108及び撮像素子104に向かう。
105はサブミラーであり、メインミラー103がダウン位置に配置されるときには該メインミラー103の背後に斜めに配置され、メインミラー103がアップ位置に配置されるときには撮像光路の下側に退避する。ダウン位置に配置されたメインミラー103を透過した撮像光学系からの光は、サブミラー105によって反射されて後述する焦点検出ユニット106に導かれる。
焦点検出ユニット106は、図5に示すように構成されている。図5において、0は被写体、1は撮像光学系、3は撮像光学系1の予定結像面2の位置又はその近傍に配置されたフィールドレンズである。4,5は撮像光学系1の光軸Lを中心にして対称となるように配置され、撮像光学系1の瞳における互いに異なる領域1a,1bを通過する2つの光束に2つの像を形成させる2次結像レンズである。6,7は2次結像レンズ4,5によって形成された2像を光電変換する受光センサとしてのラインセンサである。各ラインセンサは、複数の受光素子がアレイ状に配列されることで構成される。
8は2次結像レンズ4,5の近傍に設けられたマスクである。フィールドレンズ3はマスク8に形成された2つの開口部8a,8bを通して撮像光学系1の瞳における互いに異なる領域1a,1bからの2つの光束をラインセンサ6,7上にそれぞれ結像させる。
このような焦点検出ユニット106では、例えば、撮像光学系1がいわゆる前ピン状態であると、2次結像レンズ4,5によってラインセンサ6,7上に形成される2像の位置が合焦状態での2像の位置に対して矢印方向にずれる。このため、これら2像(ラインセンサ6,7での光電変換により蓄積された電荷に相当する2つの像信号)の位相差を求めることで、撮像光学系1の前ピン方向へのデフォーカス量を求めることができる。いわゆる後ピン状態の場合には、ラインセンサ6,7上に形成される2像の位置が合焦状態での2像の位置に対して矢印方向とは進退方向にずれるので、これら2像の位相差を求めることで、撮像光学系1の後ピン方向へのデフォーカス量を求めることができる。
焦点検出ユニット106は、ラインセンサ6,7から出力された2つの像信号を出力する。
図2において、107は接眼レンズであり、ペンタプリズム102とともにファインダ光学系を構成する。撮影者は、接眼レンズ107及びペンタプリズム102を通して、撮像光学系により形成される被写体像(ファインダ像)を観察することができる。
115は測光センサであり、ペンタプリズム102を介して撮像光学系からの光の一部を受光して被写体輝度を検出する。
交換レンズ113内において、109は該交換レンズ(又はカメラ101)の振れを検出する振れ検出センサであり、振動ジャイロ等の角速度センサにより構成されている。振れ検出センサ109として加速度センサを用いることもできる。
111は撮像光学系内の防振光学素子としての補正レンズであり、振れ検出センサ109により検出された振れに応じて撮像光学系の光軸に対して直交する方向に変位駆動される。なお、本実施例では、補正レンズ111を光軸直交方向に変位させて防振(像振れ補正又は像振れ抑制)を行う場合について説明するが、補正レンズを光軸直交方向以外の方向に変位させて防振を行ってもよい。また、防振光学素子として、レンズ以外の光学素子を用いてもよい。
110は絞りである。112は変倍レンズやフォーカスレンズを含むレンズ群である。レンズ群112、絞り110及び補正レンズ111により撮像光学系が構成される。
カメラ101に設けられた不図示のレリーズボタンが半押し(第1ストローク)操作されると、測光センサ115を用いた測光動作、測光結果に基づく露出演算、焦点検出ユニット106を用いた焦点検出動作、焦点検出結果に基づくフォーカス動作が行われる。そして、レリーズボタンが全押し(第2ストローク)操作されると、メインミラー103とサブミラー105が撮像光路外に退避し(以下、これをミラーのアップ動作という)、シャッタユニット108の先幕と後幕が動作(走行)して撮像素子104が露光される。
撮像素子104は、CCDセンサやCMOSセンサにより構成され、撮像光学系により形成された被写体像を光電変換する。撮像素子104からの出力信号に基づいて、不図示の画像処理回路により画像信号が生成される。画像信号は、不図示の記録媒体(半導体メモリ等)に記録されたり、カメラ101の背面に設けられた不図示の背面ディスプレイ(LCD等)に表示されたりする。
図1には、図2に示したカメラシステムの電気的構成を示している。カメラ101と交換レンズ113は、接点209a〜209dを介して互いに電気的に接続されている。接点209aはカメラ側からレンズ側に電源218からの電力供給を行うための電源用接点であり、209bはグランド用接点である。
また、209cはカメラ側からレンズ側に通信用クロック信号を供給するためのクロック接点である。209dはカメラ側からレンズ側に指令信号やデータを送信するための通信接点であり、209eはレンズ側からカメラ側にデータを送信するための通信接点である。
以下、交換レンズ113の電気的構成を説明する。202は振れ補正系(防振システム)である。振れ補正系202は、図2に示した振れ検出センサ109に相当する振れ検出センサ206と、該振れ検出センサ206からの出力信号に対してフィルタ処理や積分処理を行って、振れの量と方向を示す振れ信号を生成する信号処理系207とを有する。また、振れ補正系202は、振れ信号に基づいて、図2に示した補正レンズ111を光軸直交方向に変位させる(駆動する)振れ補正駆動系208も有する。信号処理系207は、補正レンズ111の位置を検出する防振位置センサを含み、該防振位置センサからの信号に基づいて、補正レンズ111が目標位置に駆動されるように振れ信号を補正(フィードバック制御)を行う。
203はズーム駆動系であり、図2に示したレンズ群112に含まれる変倍レンズを光軸方向に移動させて変倍を行う。204はフォーカス駆動系であり、レンズ群112に含まれるフォーカスレンズを光軸方向に移動させて焦点調節を行う。205は絞り駆動系であり、図2に示した絞り110を駆動して、その開口径を変化させる。
201はレンズマイクロコンピュータであり、後述するカメラマイクロコンピュータ217からの指令信号に応じて、振れ補正系202、ズーム駆動系203、フォーカス駆動系204及び絞り駆動系205の動作を制御する。言い換えれば、カメラマイクロコンピュータ217は、レンズマイクロコンピュータ201を介して振れ補正系202、ズーム駆動系203、フォーカス駆動系204及び絞り駆動系205の動作を制御する。
また、レンズマイクロコンピュータ201は、交換レンズ113内の状態(ズーム位置、フォーカス位置、絞り値等)や光学情報(開放絞り値、焦点距離、フォーカス演算用データ等)を通信接点209eを介してカメラマイクロコンピュータ217に送信する。
次に、カメラ101の電気的構成について説明する。212は図2に示した焦点検出ユニット106を含む焦点検出部(焦点検出手段)である。焦点検出部212は、焦点検出ユニット106(ラインセンサ6,7)から出力された複数の像信号に対して相関演算を行い、これら像信号の位相差を算出し、さらに該位相差から撮像光学系のデフォーカス量を求める。そして、デフォーカス量の情報をカメラマイクロコンピュータ217に伝える。
213は図2に示した測光センサ115を含む測光部(測光手段)であり、測光センサ115からの信号に基づいて、被写体輝度を示す信号を生成する。この信号は、カメラマイクロコンピュータ217に入力される。
214は図2に示したシャッタユニット108を含み、該シャッタユニット108を駆動するシャッタ部である。
215は前述した背面ディスプレイやその他の表示素子を駆動する表示部である。カメラ101には、その他のカメラ101の動作(ミラー103,105の動作等)を制御する制御部216も設けられている。
フォーカス調節手段及び制御手段としてのカメラマイクロコンピュータ217は、焦点検出部212から伝えられたデフォーカス量に基づいて、合焦を得るためのフォーカスレンズの駆動量(駆動方向を含む)を算出する。そして、算出された駆動量の情報を通信接点209dを介してレンズマイクロコンピュータ201に送信する。レンズマイクロコンピュータ201は、受信した駆動量情報に基づいて、フォーカス駆動系204を通じてフォーカスレンズを移動させる。これにより、撮像光学系の合焦が得られる。
また、カメラマイクロコンピュータ217は、測光部213からの被写体輝度情報に基づいて適正露光を得るための目標絞り値やシャッタ時間を算出する。算出された目標絞り値は通信接点209dを介してレンズマイクロコンピュータ201に送信される。レンズマイクロコンピュータ201は、撮像素子104の露光時(撮像時)に該目標絞り値の情報に基づいて、絞り駆動系205を介して絞り110を絞り込み動作させる。また、カメラマイクロコンピュータ217は、算出したシャッタ時間に基づいて、撮像時にシャッタ部214を通じてシャッタユニット108を制御する。
さらに、カメラマイクロコンピュータ217は、焦点検出部212による焦点検出動作中に、焦点検出動作中ではないときよりも振れ補正系202における補正レンズ111の変位許容量範囲を小さくするよう振れ補正系202の動作を制限する。より具体的には、レンズマイクロコンピュータ201に対して振れ補正系202の動作を制限する要求を出力する。
ここで、本実施例にいう「焦点検出動作」は、少なくとも、焦点検出ユニット106に設けられたラインセンサ6,7において光電変換が開始され、必要な像信号が得られる電荷の蓄積が完了するまでの電荷蓄積動作を含む。ただし、「焦点検出動作」を、ラインセンサ6,7からの電荷(像信号)の読み出し完了までとしたり、さらには位相差やデフォーカス量の算出が完了するまでとしたりしてもよい。
また、本実施例では、焦点検出動作の開始から、該焦点検出動作により得られた焦点検出結果、すなわちデフォーカス量に基づいて撮像光学系内のフォーカスレンズが移動して合焦が得られるまでをフォーカス制御という。このとき、カメラマイクロコンピュータ217に、フォーカス制御中において、該フォーカス制御中ではないときよりも補正レンズ111の変位許容量範囲を小さくするよう振れ補正系202の動作を制限させるようにしてもよい。この場合には、以下の説明において、「焦点検出動作中」を「フォーカス制御中」と読み替えればよい。
221(SW1)は撮像準備スイッチであり、222(SW2)は撮像開始スイッチである。撮像準備スイッチ221(SW1)は、前述したレリーズボタンの第1ストローク操作によってONになり、撮像開始スイッチ222(SW2)はレリーズボタンの第2ストローク操作によってONになる。
223(SWM)は各種撮像モードを選択するための撮像モード選択スイッチである。
224(SWIS)は振れ補正系202の防振動作(以下、IS動作という)を実行させるか否かを選択するためのIS選択スイッチである。IS動作を実行させる場合は、このスイッチ224をONにすればよい。
図3には、振れ補正系202の具体的な構成例を示している。なお、振れ補正系202は、補正レンズ111をそれぞれ光軸に直交し、互いに直交する2方向(ピッチ方向Pとヨー方向Y)に駆動するが、両方向への補正レンズ111の駆動は同様な構成により行うため、ここではピッチ方向Pの駆動に関する説明のみ行う。ピッチ方向Pの駆動に関する構成要素には符号の末尾にPを、ヨー方向Yの駆動に関する構成要素には符号の末尾にYを付す。
図3において、補正レンズ111を保持するレンズ保持枠401は、すべり軸受け402Pを介してピッチスライド軸403Pに沿って移動できる。ピッチスライド軸403Pは、中間アーム404に取り付けられている。中間アーム404は、ヨースライド軸403Yを介して固定枠406によりヨー方向Yに移動可能に保持されている。
レンズ保持枠401にはコイル405Pが取り付けられている。固定枠406には、ヨーク407Pと永久磁石408Pとにより構成される磁気回路が固定されている。コイル405Pに通電することにより、レンズ保持枠401はピッチ方向Pに駆動される。
レンズ保持枠401に設けられた穴部409Pには、スリット410P、集光レンズ411P及び赤外発光ダイオード(IRED)412Pが収容されている。固定枠406上におけるスリット410Pと対向する位置には、受光素子(PSD)413Pが固定されている。IRED412Pから発せられた近赤外光はスリット410Pを通過してPSD413Pに投射される。PSD413Pがその受光した近赤外光の位置に応じた信号を出力することにより、レンズ保持枠401、つまりは補正レンズ111のピッチ方向Pでの位置を検出することができる。スリット410P、集光レンズ411P、赤外発光ダイオード(IRED)412P及びPSD413Pにより、補正レンズ111の位置検出機構が構成される。
PSD413Pの出力は、増幅器414Pで増幅され、駆動回路415Pを通してコイル405Pに入力される。これにより、レンズ保持枠401がピッチ方向Pに駆動されて、PSD413Pの出力が変化する。レンズ保持枠401は、PSD413Pの出力がゼロになる中立点で安定する。増幅器414Pの出力に、図1に示した振れ検出センサ206に相当するピッチ振れ検出センサ416Pの出力(より正確には、該出力から生成された振れ信号)が加算される。これにより、駆動回路415Pは、コイル405Pへの通電量が制御し、レンズ保持枠401、つまりは補正レンズ111を、振れ量に応じて駆動する。
本実施例では、前述したように、焦点検出動作中における補正レンズ111(レンズ保持枠401)の変位許容量範囲を、焦点検出動作中ではないときよりも小さくするように振れ補正系202のIS動作を制限する。以下、そのIS動作の制限方法について説明する。
本実施例では、IS動作の制限方法として、上述した補正レンズ111の位置検出機構を用いて検出された補正レンズ111の中立点からの変位量が、所定の変位許容量範囲に収まるように制限をかける方法を採用する。焦点検出動作中ではないときの補正レンズ111の変位許容量範囲は、振れ補正系202におけるメカ的又は電気的に変位が許容される最大の範囲であり、焦点検出動作中の補正レンズ111の変位許容量範囲は、この最大範囲よりも小さい範囲である。
また、このIS動作の制限は、カメラマイクロコンピュータ217から変更手段としてのレンズマイクロコンピュータ201に通信された制限要求と変位許容量範囲の情報とに応じて行われる。すなわち、カメラマイクロコンピュータ217がIS動作を制限する主体である。
また、カメラマイクロコンピュータ217は、測光部213により検出された被写体輝度(測光値)に応じて、焦点検出動作中の補正レンズ111の変位許容量範囲を変更する。
測光値が小さい、すなわち被写体輝度が低い(暗い)と、焦点検出ユニット106に設けられているラインセンサ6,7上に形成される2像も暗いため、像信号を生成するために必要な電荷蓄積時間が長くなる。ラインセンサ6,7の電荷蓄積時間が長いと、焦点検出動作中(ラインセンサ6,7の電荷蓄積動作中)のIS動作によって補正レンズ111が大きく動く可能性が高くなる。補正レンズ111が大きく動くと、撮像光学系の光学特性が光軸を中心とした対称な特性からずれるため、ラインセンサ6,7上に形成される2像に変化が生じる。この結果、焦点検出結果に誤差が生じる。
そこで、本実施例では、測光値が小さいほど、焦点検出動作中の補正レンズ111の変位許容量範囲をより小さくするようにIS動作を制限する。
焦点検出動作中に、焦点検出動作中ではないときと同じように最大範囲でIS動作を許容すると、前述した被写体輝度が低い場合と同様に、補正レンズ111が大きく動いたときに焦点検出誤差が生じる。一方、焦点検出動作中にIS動作を全く行わないと、焦点検出動作中の大きなカメラ振れによって生じたラインセンサ6,7上での像振れによって、焦点検出誤差が生じる。また、焦点検出動作中にファインダ光学系(又は背面ディスプレイが電子ファインダとして使用される場合は電子ファインダ)で被写体像を観察している場合には、ファインダ内で像振れが生じて、良好な被写体像の観察ができなくなる。
したがって、本実施例では、焦点検出動作中において、焦点検出動作中ではないときよりは小さい変位許容量範囲でIS動作を許容することにより、焦点検出誤差を少なくするとともに、ファインダによる良好な被写体像の観察を行えるようにする。焦点検出動作中の補正レンズ111の変位許容量範囲は、例えば、焦点検出動作中ではないときの2/3、1/2又は1/3というように、補正レンズ111の変位による焦点検出誤差が生じにくい任意の範囲とすればよい。
なお、IS動作を行わない場合には、様々な振動によって補正レンズ111が変位しないように、補正レンズ111をその中心が撮像光学系の光軸上に位置するように固定(ロック)しておく必要がある。このため、振れ補正系202には、補正レンズ111をその中心が撮像光学系の光軸上に位置するようにロックするロック機構が設けられている。
図3において、レンズ保持枠401には、円錐状の凹部417が形成されており、ロック部材418には、円錐状の凸部418aが形成されている。補正レンズ111をロックする場合は、ロック部材418を図中の419の方向に動かして凸部418aを凹部417に係合される。これにより、補正レンズ111(レンズ保持枠401)のピッチ方向P及びヨー方向Yへの動きを阻止でき、補正レンズ111をその中心が撮像光学系の光軸上に位置するように固定(ロック)しておくことができる。
ロックを解除する場合には、ロック部材418を図中の420の方向に動かして凸部418aを凹部417から離脱させる。
次に、図4のフローチャートを用いて、カメラマイクロコンピュータ217とレンズマイクロコンピュータ201の動作について説明する。この動作は、カメラマイクロコンピュータ217及びレンズマイクロコンピュータ201に格納されたコンピュータプログラムに従って実行される。
ここでは、IS選択スイッチSWISがONであり、IS動作の実行が選択されているものとして説明を行う。また、ここでは、「焦点検出動作中」だけでなく、焦点検出動作の開始から合焦が得られるまでの「フォーカス制御中」に補正レンズ111の変位許容量範囲(以下、IS許容範囲という)をそれ以外の状態でのIS許容範囲よりも小さくする場合について説明する。
まず、カメラマイクロコンピュータ217の動作について説明する。
カメラマイクロコンピュータ217は、ステップS101で、撮像準備スイッチSW1の状態を検知する。該スイッチSW1がONであればステップS102に移行し、レンズマイクロコンピュータ201にレンズ情報送信要求を送信する。この通信は、自動露出演算(AE)やオートフォーカス(AF)を行うのに必要な情報を得るためのものである。
ステップS103では、カメラマイクロコンピュータ217は、レンズマイクロコンピュータ201から、レンズ情報(焦点距離、フォーカス敏感度、開放Fナンバー、補正レンズ111の最大IS許容範囲等)を取得する。
次に、ステップS104では、カメラマイクロコンピュータ217は、測光部213に測光動作を行わせる。
ステップS105では、カメラマイクロコンピュータ217は、ステップS103で得たレンズ情報とステップS104で得た測光値に基づいて、焦点検出動作中(又はフォーカス制御中:以下同じ)の補正レンズ111の変位許容量範囲を設定する。例えば、測光値が所定値より高い場合は、焦点検出動作中のIS許容範囲を、焦点検出動作中ではないときの1/2に設定する。測光値が所定値より低い場合は、焦点検出動作中のIS許容範囲を、測光値が所定値より高い場合の2/3に設定する。これらのIS許容範囲の設定値は例であり、これら以外の設定値を用いてもよい。
ステップS106では、カメラマイクロコンピュータ217は、ステップS105で設定された焦点検出動作中のIS許容範囲をレンズマイクロコンピュータ201に送信する。
ステップS107では、カメラマイクロコンピュータ217は、レンズマイクロコンピュータ201にIS動作の開始要求(IS駆動要求)を送信する。
次に、ステップS108では、カメラマイクロコンピュータ217は、レンズマイクロコンピュータ201にIS駆動制限要求を送信する。IS駆動制限要求は、振れ補正系202にステップS105で設定した焦点検出動作中のIS許容範囲を適用する(IS動作を制限する)ことを要求する指令信号である。
ステップS109では、カメラマイクロコンピュータ217は、焦点検出部212に焦点検出動作を行わせる。これにより、撮像光学系のデフォーカス量の情報を取得する。この間、振れ補正系202には、焦点検出動作中のIS許容範囲が適用されており、振れが生じてもそのIS許容範囲内でのみ補正レンズ111が変位する。
ステップS110では、カメラマイクロコンピュータ217は、ステップS109で得られたデフォーカス量からフォーカスレンズ駆動量を算出する。そして、該駆動量の情報とともにレンズマイクロコンピュータ201に合焦駆動要求(フォーカスレンズの駆動要求)を送信する。
ステップS111では、カメラマイクロコンピュータ217は、レンズマイクロコンピュータ201からフォーカスレンズの合焦駆動の完了を示す信号が送信されてきたかどうかを判定する。該信号が送信されてきた場合はステップS112へ移行し、該信号が送信されてきていない場合は、本ステップを繰り返す。
ステップS112では、カメラマイクロコンピュータ217は、焦点検出部212に再度焦点検出動作を行わせ、デフォーカス量が所定値より小さいか否かで合焦/非合焦を判定する。非合焦の場合はステップS109〜ステップS112へ戻り、再度焦点検出、フォーカスレンズ駆動及び合焦/非合焦判定を行う。ステップS112で合焦と判定された(合焦が得られた)場合は、フォーカス制御を終了してステップS113に移行する。
ステップS113では、カメラマイクロコンピュータ217は、レンズマイクロコンピュータ201に、焦点検出動作中のIS許容範囲の適用(IS駆動制限)を解除するための指令信号を送信する。これにより、この後に行われる撮像動作中は補正レンズ111をその最大IS許容範囲で変位させることができるので、大きな振れに対しても良好な防振性能を得ることができる。
次に、ステップS114では、カメラマイクロコンピュータ217は、撮像開始スイッチSW2がONされたか否かを判定する。該スイッチSW2がONの場合は、ステップS115に進み、ミラー103,105のアップ動作、絞り110の目標絞り値への絞り込み動作及びシャッタユニット108の動作を含む記録用画像取得のための撮像動作を行わせる。
続いてステップS116では、カメラマイクロコンピュータ217は、レンズマイクロコンピュータ201にIS動作の停止要求(IS駆動停止要求)を送信する。そして、動作を終了する(ステップS101に戻る)。
次に、レンズマイクロコンピュータ201の動作を説明する。
ステップS201では、レンズマイクロコンピュータ201は、カメラマイクロコンピュータ217からレンズ情報送信要求を受信したか否かを判定する。受信した場合はステップS202に進み、受信していない場合は本ステップを繰り返す。
ステップS202では、レンズマイクロコンピュータ201は、カメラマイクロコンピュータ217にレンズ情報を送信する。
ステップS203では、レンズマイクロコンピュータ201は、カメラマイクロコンピュータ217から焦点検出動作中のIS許容範囲を受信したか否かを判定する。受信した場合はステップS204に進み、受信していない場合は本ステップを繰り返す。
ステップS204では、レンズマイクロコンピュータ201は、カメラマイクロコンピュータ217からIS駆動要求を受信したか否かを判定する。受信した場合はステップS205に進み、受信していない場合は本ステップを繰り返す。
ステップS205では、レンズマイクロコンピュータ201は、IS動作(IS駆動)を開始させる。
ステップS206では、レンズマイクロコンピュータ201は、カメラマイクロコンピュータ217からIS駆動制限要求を受信したか否かを判定する。受信した場合はステップS207に進み、受信していない場合は本ステップを繰り返す。
ステップS207では、レンズマイクロコンピュータ201は、ステップS203で受信した焦点検出動作中のIS許容範囲を振れ補正系202に適用する。これにより、振れ補正系202は、焦点検出動作中ではないときのIS許容範囲よりも小さい範囲でIS動作を行う。
ステップS208では、レンズマイクロコンピュータ201は、カメラマイクロコンピュータ217から合焦駆動要求を受信したか否かを判定する。受信した場合はステップS209に進み、受信していない場合は本ステップを繰り返す。
ステップS209では、レンズマイクロコンピュータ201は、合焦駆動要求とともに受信したフォーカスレンズ駆動量の情報に基づいてフォーカス駆動系204を介してフォーカスレンズを移動させる。
ステップS210では、レンズマイクロコンピュータ201は、ステップS209でのフォーカスレンズ駆動が終了したか否かを判定する。終了していればステップS211に移行して、カメラマイクロコンピュータ217に合焦駆動の完了を示す信号を送信する。
次に、ステップS212では、レンズマイクロコンピュータ201は、カメラマイクロコンピュータ217からIS駆動制限の解除指令信号を受信したか否かを判定する。受信した場合はステップS213に移行し、受信していない場合は本ステップを繰り返す。
ステップS213では、レンズマイクロコンピュータ201は、ステップS207で設定された焦点検出動作中のIS許容範囲を解除する。これにより、焦点検出動作中のIS許容範囲よりも大きな最大IS許容範囲内でのIS動作を行いながらの撮像動作を可能とする。
続いてステップS214では、レンズマイクロコンピュータ201は、カメラマイクロコンピュータ217からIS駆動停止要求を受信したか否かを判定する。受信した場合はステップS215に移行し、受信していない場合は本ステップを繰り返す。
ステップS215では、レンズマイクロコンピュータ201は、IS動作を停止させる。
以上説明したように、本実施例では、焦点検出動作中には、補正レンズ111を、焦点検出中ではないときよりも小さいIS許容範囲で変位させるようにIS動作を制限する。これにより、焦点検出誤差を極力抑えながら、ファインダ観察像を良好に保つことができる。また、撮像中にはIS許容範囲を焦点検出動作中よりも大きくするので、大きな振れに対しても良好な防振性能を得ながら撮像動作を行うことができる。
なお、本実施例では、焦点検出動作中に、補正レンズ111の位置検出機構によって検出された変位量が所定のIS許容範囲内になるようにIS動作に制限をかける場合について説明したが、別の方法でIS動作に制限をかけることも可能である。例えば、図3に示したコイル405P及び405Yへの通電量(電流値)の許容値を、焦点検出動作中ではないときよりも低くすることで、補正レンズ111の変位量が所定のIS許容範囲内になるようにすることもできる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
例えば、本実施例では、一眼レフデジタルカメラについて説明したが、本発明は、撮像レンズ一体型のカメラにも適用することができる。また、本実施例では、防振システムが交換レンズに搭載されている場合について説明したが、防振システムが一眼レフカメラと交換レンズとの間又は交換レンズに装着される防振アダプタ(レンズ装置)に搭載されている場合にも本発明を適用することができる。
また、本実施例では、撮像素子とは別に焦点検出ユニットを設けたカメラ(撮像装置)について説明したが、本発明は、撮像素子の一部の画素列又は画素群を受光素子としてのラインセンサとして用いる撮像装置にも適用することができる。
本発明の実施例である一眼レフデジタルカメラシステムの電気的構成を示すブロック図。 実施例の一眼レフデジタルカメラシステムの光学的構成を示す概略図。 実施例の振れ補正系の構成を示す分解斜視図。 実施例におけるカメラマイクロコンピュータ及びレンズマイクロコンピュータの動作を説明するフローチャート。 実施例の焦点検出ユニットの構成を示す断面図。
符号の説明
6,7 ラインセンサ
101 カメラ
104 撮像素子
106 焦点検出ユニット
109,206 振れ検出センサ
111 補正レンズ
113 交換レンズ
201 レンズマイクロコンピュータ
202 振れ補正系
207 信号処理系
208 振れ補正駆動系
212 焦点検出部
213 測光部

Claims (3)

  1. 撮像光学系によってセンサの撮像面上に結像した2つの像の位相差を求めることで焦点検出動作を行う焦点検出手段と、
    振れを検出し、前記振れに基づいて前記撮像光学系の一部を構成する像振れ補正部材を所定の可動範囲内で移動させ、前記振れによる画像の像振れを軽減するよう制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記焦点検出動作中は、該焦点検出動作中ではないときよりも、前記像振れ補正部材の中立点からの変位量を制限することを特徴とする撮像装置。
  2. 被写体輝度を検出する測光手段を有し、
    前記制御手段は、前記測光手段による測光結果が暗い方が、前記像振れ補正部材の中立点からの変位量を制限することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 撮像光学系によってセンサの撮像面上に結像した2つの像の位相差を求めることで焦点検出動作を行う焦点検出ステップと、
    振れを検出し、前記振れに基づいて前記撮像光学系の一部を構成する像振れ補正部材を所定の可動範囲内で移動させ、前記振れによる画像の像振れを軽減するよう制御する制御ステップとを有し、
    前記制御ステップにおいては、前記焦点検出動作中は、該焦点検出動作中ではないときよりも、前記像振れ補正部材の中立点からの変位量を制限することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2007341059A 2007-12-28 2007-12-28 撮像装置およびその制御方法 Active JP5398140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341059A JP5398140B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 撮像装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341059A JP5398140B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 撮像装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009162932A JP2009162932A (ja) 2009-07-23
JP5398140B2 true JP5398140B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=40965637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007341059A Active JP5398140B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 撮像装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5398140B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11604330B2 (en) 2020-02-17 2023-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus with a rotatable imaging element and capable of focus detection with rotated imaging element

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5911220B2 (ja) * 2011-07-01 2016-04-27 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2021173826A (ja) 2020-04-22 2021-11-01 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3692566B2 (ja) * 1995-09-12 2005-09-07 株式会社ニコン ブレ補正カメラ
JPH11249189A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Nikon Corp ブレ補正装置及び交換レンズ
JP4146630B2 (ja) * 2001-09-10 2008-09-10 Hoya株式会社 像振れ補正装置と撮影レンズとカメラ本体とカメラシステム
JP2006259568A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujinon Corp 像振れ補正装置
JP2007163596A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc 光学機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11604330B2 (en) 2020-02-17 2023-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus with a rotatable imaging element and capable of focus detection with rotated imaging element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009162932A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717382B2 (ja) 光学機器
JP4596268B2 (ja) 撮像装置
US8279293B2 (en) Image stabilizing apparatus and image pickup apparatus
JP5653035B2 (ja) 撮像装置、焦点検出方法、および制御方法
JP2006319824A (ja) 撮像装置
WO2007055280A1 (ja) カメラシステム
JP5932410B2 (ja) 撮像装置
JP5398140B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2011039436A (ja) 撮影システムおよびレンズ装置
JP2009139724A (ja) 撮像装置
JP5293947B2 (ja) 撮像装置
JP2006126667A (ja) カメラシステム、カメラおよび交換レンズ
JP2010145495A (ja) カメラシステム
JP2008191391A (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP2009258401A (ja) 撮像装置
JP2008209849A (ja) 撮像装置および一眼レフレックスカメラ
JP2006133265A (ja) カメラシステム
JP2010145493A (ja) カメラシステム
JP2008139640A (ja) 撮像装置
JP2012042589A (ja) 像振れ補正機構、レンズ鏡筒、および撮像装置
JP2013174635A (ja) 焦点調節装置及び光学機器
JP2006309086A (ja) 光学機器
JP4845653B2 (ja) カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニットおよび像ブレ補正方法
JP2008070566A (ja) カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニットおよび像ブレ補正方法
JP2005173507A (ja) ぶれ検出信号の増幅率初期設定方法、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5398140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151