JP5395345B2 - エアロゾルを用いたアルミニウムドープ酸化亜鉛透明導電膜の製造方法 - Google Patents

エアロゾルを用いたアルミニウムドープ酸化亜鉛透明導電膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5395345B2
JP5395345B2 JP2007259877A JP2007259877A JP5395345B2 JP 5395345 B2 JP5395345 B2 JP 5395345B2 JP 2007259877 A JP2007259877 A JP 2007259877A JP 2007259877 A JP2007259877 A JP 2007259877A JP 5395345 B2 JP5395345 B2 JP 5395345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
aerosol
fine particles
azo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007259877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009087898A (ja
Inventor
巌 林
貴祐 樋口
利光 村松
洋 天竺桂
將貴 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
KCM Corp
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
KCM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, KCM Corp filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2007259877A priority Critical patent/JP5395345B2/ja
Publication of JP2009087898A publication Critical patent/JP2009087898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395345B2 publication Critical patent/JP5395345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、透明導電膜として有用なアルミニウムドープ酸化亜鉛透明導電膜の製造方法に関する。
透明導電膜は、光に対する透明性と適度な導電性を有する薄膜材料として、近年、太陽電池、OA機器及び携帯電話等の液晶ディスプレイ、フラットパネルディスプレイ等の透明電極として用いられている。透明導電膜は、一般的に錫ドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、フッ素ドープ酸化錫(FTO)又はアルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)等の透明導電材料から製造される。これらの中でも、ITO透明導電膜が比較的高い導電性を実現できることから、高範囲で使用されている。しかし、ITOに含まれるインジウムは希少元素であり高価である。また、ATOやFTOから製造される透明導電膜は一般的に透明性が低く、また導電性が不十分である。
そこで最近、安価、高い透明性、高い導電性及び化学的安定性を有するアルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)透明導電膜が注目されている。このAZO透明導電膜は、他の透明導電膜と同様に、イオンプレーティング加工法、スパッタリング法等の物理蒸着法や、高蒸気圧を有する原材料ガスの熱分解による化学蒸着法、塗布法等により得ることができる。
例えば、高密度のAZO焼結体をターゲットとしてスパッタリング法によりAZO透明導電膜を製造する方法(特許文献1)が知られている。この製造方法によって、高い導電性で透明性に優れた透明導電膜を製造することができる。しかし、スパッタリング法は、一般的に高真空条件を要することや、大面積の膜の製造には適さないこと、また大掛かりな装置を要する。
また、水と可溶な液体を主成分とする分散液にAZO等の微粒子を分散した塗料を支持体上に塗布、乾燥し、微粒子含有層を形成し、その後、前記微粒子含有層を圧縮し微粒子の圧縮層を形成する透明導電膜の製造方法(特許文献2)が報告されている。この製造方法は、簡易で生産性が高く、低コストで透明導電膜を製造することができる。しかし、透明電極等に要求されるような高い導電性を有する透明導電膜を得ることは難しい。
特開平7−258836号公報 特開2001−321717号公報
本発明は上記の事情を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、原料に用いるアルミニウムドープ酸化亜鉛微粒子の導電性を損なうことなく、高い導電性、透明性を有する透明導電膜を簡易に効率よく、低コストで製造可能な透明導電膜の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、アルミニウムドープ酸化亜鉛微粒子にキャリアガスを混合したエアロゾルを用いることにより、優れた導電性を有する透明導電膜を簡便に製造することができることの知見を得た。特に特定の粒子径を有し、アルミニウムのドープ量を特定の範囲とすることにより、優れた導電性を有する透明導電膜を製造することができることを見い出し、係る知見に基づき、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、アルミニウム原子を亜鉛原子に対し、原子比率で0.001〜0.04の範囲で含有し、体積基準による50%平均粒子径として0.5〜3.0μmを有するアルミニウムドープ酸化亜鉛微粒子にキャリアガスを混合してエアロゾルを形成する工程(I)、及び前記エアロゾルをノズルから噴射して基板に衝突させ基板上に前記微粒子からなる透明導電膜を形成する工程(II)を含むことを特徴とするエアロゾルを用いたアルミニウムドープ酸化亜鉛透明導電膜の製造方法に関する。
本発明によれば、原料に用いるアルミニウムドープ酸化亜鉛微粒子の導電性を損なうことなく、高い導電性、透明性を有する透明導電膜を簡易に効率よく、低コストで製造することができる。
本発明のエアロゾルを用いたアルミニウムドープ酸化亜鉛(以下、「AZO」ともいう。)透明導電膜の製造方法は、AZO微粒子にキャリアガスを混合してエアロゾルを形成する工程(I)、及び前記エアロゾルをノズルから噴射して基板に衝突させ基板上に前記微粒子からなる透明導電膜を形成する工程(II)を含む。
本発明のエアロゾルを用いたAZO透明導電膜の製造方法は、いわゆるエアロゾルデポジション法に従い行うことができる。
本発明に用いるAZO微粒子は、気相法や液相法、固相法等の製造方法により製造されるAZO微粒子を使用することができる。気相法によるAZO微粒子の製造方法としては、例えば、原料の酸化亜鉛と酸化アルミニウムを加熱して蒸発させ、アルゴン、ヘリウム等の不活性雰囲気ガス中で凝集させて微粒子を製造する蒸発凝縮法や、蒸気圧の高い亜鉛やアルミニウムの塩化物や揮発性オキシ塩化物、アルコキシド、有機化合物等を原料化合物として使用し、高温で加熱分解させる気相反応法等が挙げられる。
また液相法によるAZO微粒子の製造方法としては、例えば、亜鉛塩とアルミニウム塩の水溶液又は金属アルコキシドから化学反応により固体粒子を析出させる化学沈殿法、金属アルコキシドの加水分解と重縮合反応から微粒子を得るアルコキシド法、高温高圧の水熱条件を利用する水熱合成法等がある。
また固相法によるAZO微粒子の製造方法としては、例えば、原料の金属酸化物粉末を混合して分散した後、焼成を行い、さらに粉砕して微粒子を製造する方法等が挙げられる。具体的には、酸化亜鉛と酸化アルミニウムを水等の媒体に分散させた後、媒体を除去した後、焼成、粉砕してAZO微粒子を得る方法を挙げることができる。このとき用いる酸化亜鉛の粒子径としては、概ね0.6μm、酸化アルミニウムの粒子径としては、概ね0.1μmであることが好ましい。
ここで酸化亜鉛や酸化アルミニウムの粒子径は、体積基準による50%平均粒子径をいい、後述する測定方法による測定値を採用することができる。
上記固相法においてAZO微粒子を焼成する際の焼成温度としては、800〜1200℃が好ましく、より好ましくは850〜1050℃である。この範囲の温度で、例えば、1〜3時間、好ましくは2時間程度焼成して得られるAZO微粒子を用いることにより、優れた導電性を有するAZO透明導電膜を形成することができる。
AZO微粒子中のアルミニウム原子は、亜鉛原子に対して、原子比率で0.001〜0.04であり、好ましくは0.005〜0.015である。アルミニウム原子のドープ量がこの範囲であれば、優れた導電性を有するAZO透明導電膜を形成することができる。
また、AZO微粒子の平均粒子径は体積基準による50%平均粒子径が0.5〜3.0μmであり、好ましくは1.0〜1.5μmである。平均粒子径がこの範囲であれば、優れた導電性、膜硬度を有するAZO透明導電膜を形成することができる。平均粒子径の調整は、例えば、AZO微粒子の製造時の粉砕により調整する方法、製造したAZO微粒子を分級する方法等の方法により行うことができる。
ここで、AZO微粒子の体積基準による50%平均粒子径とは、レーザー回折散乱法によって測定される体積基準粒度分布のメジアン径(D50)であって、例えば日機装社製のマイクロトラック粒度分布測定装置を用いて測定することができる。
上記AZO微粒は高い導電性を有することが、得られる透明導電膜において優れた導電性を有するため好ましい。
本発明の工程(I)において、上記AZO微粒子とキャリアガスの混合方法としては、例えば、エアロゾル発生器を用いる方法を挙げることができる。エアルゾル発生器を用いる混合方法としては、具体的には、AZO微粒子を収容したエアロゾル発生器にキャリアガスを導入し、AZO微粒子を巻き上げ、AZO微粒子とキャリアガスとを混合しエアロゾルを形成し、形成されたエアロゾルを導出する方法を例示することができる。上記エアロゾル発生器の容量、エアロゾル発生器へのキャリアガスの導入量、エアロゾル発生容器からの導出量は、安定したAZO微粒子のエアロゾルを形成できるように、適宜選択することができる。具体的には、キャリアガスの導入出量として、例えば、6〜15L/分を挙げることができる。ここで、エアロゾルは、キャリアガス中にAZO微粒子が分散されたものである。
上記キャリアガスは、AZO微粒子や形成した透明導電膜の性能に影響を与えないものが好ましく、具体的には、例えば、窒素、ヘリウム、アルゴン、乾燥空気等を使用することができる。これらキャリアガスは単独で又は2種以上混合して使用することができる。
工程(I)は、エアロゾル発生器中に装填するAZO微粒子に対し、凝集を抑制する工程を含むことが好ましい。AZO微粒子の凝集を抑制する工程としては、振動、電界、加熱等によりAZO微粒子に刺激を与える工程を挙げることができる。このような刺激を与えることにより、AZO微粒子の粒子径を一定範囲に保持したエアロゾルを形成することができる。
更に、工程(I)において、形成したエアロゾルを分級器を用いて分級し、また、解砕器を用いて解砕してもよい。これにより、エアロゾル中に含まれるAZO微粒子を、透明導電膜の形成に有効な粒子径、粒度分布を有するものとし、安定したエアロゾルを供給することにより、均一な導電性を有する透明導電膜を形成することができる。
[工程(II)]
本発明のAZO透明導電膜の製造方法における工程(II)は、工程(I)において形成されたエアロゾルをノズルから噴射し、基板上にエアロゾルを衝突させて透明導電膜を形成する方法であり、例えば、ノズルと、基板の載置手段を備えた成膜装置を用いることができる。
上記ノズルは、特に限定されるものではなく均一な透明導電膜の形成が可能なノズルであればよく、所定の噴射速度を容易に得ることができる点からラバルノズルが好ましい。ノズルの開口形状も、円形のみでなく、基板の幅方向に対応したスリット状であってもよい。ノズルの開口が円形の場合、例えば、噴射速度を500〜700m/secとする場合、0.5〜1mmの範囲の口径を有することが好ましい。
ノズルは、1つのみでなく2以上設けられていてもよい。複数のノズルを設置する場合は、複数のノズルは1つのエアロゾル発生器から分岐して設けてもよいが、各ノズルはそれぞれ一つのエアロゾル発生器に対応して設けてもよい。複数のノズルが設置された成膜装置は、成膜を高速で行うことができ、大面積の透明導電膜の製造が容易となる点で好ましい。
このようなノズルから噴射されるエアロゾルの衝突によって透明導電膜が形成される基板は、ノズルとの距離を例えば、0.5〜30mmとして配置されることが好ましく、10〜20mm間隔を保持して配置されることがより好ましい。基板とノズル間距離をこの範囲とすることにより、エアロゾルの基板への衝突速度の調整が容易となり、また、透明導電膜の形成に関与せず基板から反跳する粒子により透明導電膜の形成が阻害されるのを抑制することができる。
上記基板の材質としては、例えば、ガラス、セラミック、石英、サファイア、シリコンウエハー、プラスチック等を挙げることができる。
上記基板の載置手段としては、エアロゾルが衝突する基板上の位置を順次移動させ、エアロゾル中のAZO微粒子が基板の新たな表面に順次付着、又は基板表面と反応し、基板上に透明導電膜を順次形成可能とするため、ノズルから噴射されるエアロゾルと基板とを相対的に走査する相対的走査手段を有するものが好ましい。相対的走査手段としては、具体的には、一定方向(X方向)に移動する基板の載置台と、ノズルを固定又は載置台の移動方向に対して垂直方向(Y方向)に移動させる移動手段とを有するもの等を挙げることができる。ノズルと基板の相対的移動により透明導電膜の連続製造、大面積の製造を効率よく容易にすることができる。
ノズルからのエアロゾルの噴射速度は、特に限定されるものではなく、エアロゾルの噴出量、ノズル形状、ノズルと基板の距離、ノズル及び/又は基板の走査速度、並びに形成膜厚等に応じて適宜選択することができる。好ましい噴射速度は100〜1,000m/secの範囲であり、より好ましくは500〜700m/secの範囲である。この範囲であれば、緻密で透明性があり高い導電性の透明導電膜を形成することができる。
エアロゾルの噴射方向と基板表面の角度は、特に限定されるものではないが、エアロゾルの噴射方向と基板表面のなす角度は、基板表面の垂直方向に対して0°〜10°の範囲であることが好ましく、より好ましくは基板に対して垂直である。
上記基板上に透明導電膜を形成する際の成膜装置内を所定の雰囲気とすることが好ましい。例えば、1,000〜50,000Pa、約20℃程度に調整する。成膜装置内の圧力が上記範囲であると、導電性、膜硬度が高い透明導電膜の連続生産を可能とする。
工程(II)において形成する透明導電膜の膜厚は、特に限定されるものではないが、150〜250nmの範囲が、優れた透明性、導電性及び膜硬度を有することから好ましい。
上記透明導電膜の膜厚は、触針式表面形状測定器(DEKTAK8:Veeco社製)を用い、基板の透明導電膜の形成前後の厚さを測定し、その差から求めた値とすることができる。
更に、このように工程(II)により形成されたAZO透明導電膜に対し、抵抗加熱を行う工程を加えることも可能である。抵抗加熱は抵抗体に電流を流すことにより発生するジュール熱を利用した加熱方式であり、例えば、電気炉等により行うことができる。加熱温度としては、好ましくは500〜1500℃である。
本発明のAZO透明導電膜の製造方法を適用したAZO透明導電膜製造装置の一例として、図1に示すものを挙げることができる。図1に示す透明導電膜製造装置には、主として、エアロゾル発生器3と、成膜装置6とが備えられる。
エアロゾル発生器3には底部に接続されるガス搬送管2を介してキャリアガスを収納するガスボンベ1が接続され、ガスボンベから所定量のキャリアガスがエアロゾル発生器3に供給されると、内部に装填する透明導電材料微粒子Pとキャリアガスとが混合され、エアロゾルが形成される。更に、エアロゾル発生器の上部には搬送管4が接続され、エアロゾル発生器内で形成されたエアロゾルが搬送管4から導出されるようになっている。
このようなエアロゾル発生器3には、内部に装填するAZO微粒子の凝集を抑制し、粒子径を一定範囲に保持するため、必要に応じて、AZO微粒子に刺激を与える、振動装置、電界発生装置、加熱装置等が設けられていてもよい。また、エアロゾル発生器3や、搬送管4には、形成されたエアロゾル中に含まれる所定の粒子径以上の粒子径を有するAZO微粒子を除去する分級器や、また、所定の粒子径以上の粒子径のAZO微粒子を解砕する解砕器を設けていてもよい。
成膜装置6には、搬送管4を介して供給されるエアロゾルを噴射するノズル5が搬送管4の先端に設けられる。ノズル5の開口の形状はステージと幅と同じ幅を有するスリット状や、円形状等の開口を有するものであってもよい。ノズルは一つのみ図示しているが、複数のノズルが設けられていてもよい。
成膜装置6内には、透明導電膜を形成する基板7を、例えば図示しない吸引装置に接続され吸引力により支持するステージ(載置台)8が設けられる。ステージはXY方向移動機構を有し、ノズルから噴射されるエアロゾルがステージ上の基板の新たな表面に衝突するようになっている。
一方、ノズルにはステージに支持された基板の新たな表面に衝突するようにエアロゾルを噴射可能とする移動機構がステージの移動機構に代わって設けられていてもよい。例えば、X方向に走査するようにスリット状ノズルを移動させてエアロゾルを噴射させ、固定したステージ上の基板に透明導電膜を形成させ、あるいは、X方向に走査するように円形ノズルをX方向に往復移動させて、ステージをY方向に移動させ、ステージ上に透明導電膜を形成させてもよい。
成膜装置6には、必要に応じて、真空ポンプ9や、温調装置(図示せず)が設けられ、内部を大気圧又は減圧に設定し、所望の温度に設定可能となっている。その他、基板を成膜装置内へ自動搬送する搬送手段が設けられ、装置への基板の搬入出を自動で行うようにしてもよい。
本発明のAZO透明導電膜の製造方法によって得られる透明導電膜は、緻密であり、導電性が高く、透明性を有し、太陽電池、OA機器及び携帯電話等の液晶ディスプレイ、フラットパネルディスプレイ等の電極用の部材に好適である。
以下に、本発明のAZO透明導電膜の製造方法を具体的に詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらに限定されるものではない。
[製造例1〜6]AZO微粒子の調製
平均粒子径0.6μmの酸化亜鉛微粒子と平均粒子径0.1μmの酸化アルミニウム微粒子を表1に示す質量にて水4500gに分散させた。減圧留去により水を除去した後、大気中で870℃2時間焼成し、得られた焼成物をボールミルで粉砕し、AZO微粒子(1〜6)を得た。
得られたAZO微粒子について、体積基準による50%平均微粒子径を、日機装社製マイクロトラック粒度分布測定装置を用いて測定した。結果を表1に示す。
AZO微粒子の導電性を以下の方法で測定した。AZO微粒子0.2gと焼結助剤(10質量%ポリビニルアルコール水溶液)0.02gとを混合し、10MPaで加圧し成形し、1200℃で2時間焼成し測定用ペレット(直径8mm、厚さ0.8mm)を得た。2400ソースメーター(ケースレイ社製)を用い、JIS K 7194に準拠した四端針法にて測定用ペレットの導電性を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0005395345
[実施例1〜6]透明導電膜の調製
得られたAZO微粒子を用いて、図1に示す透明導電膜製造装置を用いて透明導電膜を調製した。エアロゾル発生器にAZO微粒子を装填し、エアロゾル発生器を振動装置により振動させながら、エアロゾル発生器にキャリアガスとして窒素ガスを10L/minで導入し、エアロゾルを発生させた。このエアロゾルを、10,000Pa、20℃に調整した成膜装置内へ、口径が0.8mmのラバルノズルから600m/secの速度で噴射させ、ノズルから15mmに配置した26mm×76mmのサファイア基板上に垂直に衝突させて透明導電膜を形成させた。透明導電膜を電気炉を用いて1200℃で2時間加熱し、AZO透明導電膜を得た。
[導電性]
得られたAZO透明導電膜の導電性を2400ソースメーター(ケースレイ社製)を用い、JIS K 7194に準じて四端針法により測定した。結果を表2に示す。
[透明性]
得られたAZO透明導電膜の透過率を、550nm波長光を使用し島津自記分光光度計UV−3100PC(島津製作所製)により測定した。結果を表2に示す。
Figure 0005395345
結果より、AZO透明導電膜は導電性及び透過性に優れ、液晶ディスプレイの透明電極等に好適である。
本発明のAZO透明導電膜の製造方法を適用した透明導作成装置の一例の概略構成図を示す図である。
符号の説明
1 キャリアガスボンベ
3 エアロゾル発生器
5 ノズル
6 成膜装置
7 基板
9 真空ポンプ
P 透明導電材料微粒子

Claims (4)

  1. アルミニウム原子を亜鉛原子に対し、原子比率で0.001〜0.04の範囲で含有し、体積基準による50%平均粒子径として0.5〜3.0μmを有するアルミニウムドープ酸化亜鉛微粒子にキャリアガスを混合してエアロゾルを形成する工程(I)、及び前記エアロゾルをノズルから噴射して基板に衝突させ基板上に前記微粒子からなる透明導電膜を形成する工程(II)を含むことを特徴とするエアロゾルを用いたアルミニウムドープ酸化亜鉛透明導電膜の製造方法。
  2. 前記工程(II)において、前記エアロゾルを前記ノズルから噴射速度500〜700m/secで噴射することを特徴とする請求項1記載のエアロゾルを用いたアルミニウムドープ酸化亜鉛透明導電膜の製造方法。
  3. 前記工程(II)において、前記ノズルの口径を0.5〜1mmとすることを特徴とする請求項1又は2記載のエアロゾルを用いたアルミニウムドープ酸化亜鉛透明導電膜の製造方法。
  4. 前記工程(II)において、前記エアロゾルを前記ノズルから0.5〜30mmの距離に配置した前記基板に衝突させることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のエアロゾルを用いたアルミニウムドープ酸化亜鉛透明導電膜の製造方法。
JP2007259877A 2007-10-03 2007-10-03 エアロゾルを用いたアルミニウムドープ酸化亜鉛透明導電膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5395345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259877A JP5395345B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 エアロゾルを用いたアルミニウムドープ酸化亜鉛透明導電膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259877A JP5395345B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 エアロゾルを用いたアルミニウムドープ酸化亜鉛透明導電膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087898A JP2009087898A (ja) 2009-04-23
JP5395345B2 true JP5395345B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40661030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259877A Expired - Fee Related JP5395345B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 エアロゾルを用いたアルミニウムドープ酸化亜鉛透明導電膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5395345B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8834964B2 (en) * 2009-12-11 2014-09-16 Ngimat, Co. Process for forming high surface area embedded coating with high abrasion resistance
JP2012248789A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP6021281B2 (ja) * 2012-03-13 2016-11-09 日本碍子株式会社 酸化亜鉛単結晶の製造方法
JP6661269B2 (ja) * 2015-01-14 2020-03-11 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コーティング膜を備える構造体およびその製造方法
KR102195977B1 (ko) * 2020-04-21 2020-12-28 광운대학교 산학협력단 에어로졸 증착 공정으로 제조된 ZnO, AZO, ITO 박막의 특성과 유연 내구성 향상 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3367149B2 (ja) * 1993-06-30 2003-01-14 三菱マテリアル株式会社 導電性酸化物粉末の製造方法
JPH0945140A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化亜鉛系透明導電性膜
JP3265481B2 (ja) * 1999-04-23 2002-03-11 独立行政法人産業技術総合研究所 脆性材料超微粒子成形体の低温成形法
JP2001181859A (ja) * 1999-10-12 2001-07-03 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 複合構造物の作製方法および作製装置
JP2001226780A (ja) * 2000-02-09 2001-08-21 Seiko Epson Corp 透明導電膜の製造方法
JP3897631B2 (ja) * 2001-04-12 2007-03-28 独立行政法人産業技術総合研究所 複合構造物およびその製造方法
JP3809860B2 (ja) * 2001-11-29 2006-08-16 独立行政法人産業技術総合研究所 複合構造物作製方法及び複合構造物作製装置
JP2005183346A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Konica Minolta Holdings Inc 電気光学素子及び透明導電膜の形成方法
WO2005098089A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toto Ltd. エアロゾルを用いた被膜の製造方法、そのための微粒子、ならびに被膜および複合材
JP4949668B2 (ja) * 2004-12-09 2012-06-13 富士フイルム株式会社 セラミックス膜の製造方法及びセラミックス膜を含む構造物
JP2006249490A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fujikura Ltd 成膜装置用エアロゾル噴射装置および成膜装置
JP2007023379A (ja) * 2005-06-15 2007-02-01 Fujifilm Corp 成膜方法及び構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009087898A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395345B2 (ja) エアロゾルを用いたアルミニウムドープ酸化亜鉛透明導電膜の製造方法
CN101231431B (zh) 氧化锡铟靶,其制备方法和用其制备的透明电极
JP5224073B2 (ja) 酸化物蒸着材とその製造方法
CN101429644A (zh) 金属或金属氧化物纳米颗粒的制备方法
US20100129533A1 (en) Conductive Film Formation On Glass
JP5418747B2 (ja) ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜形成方法
JP5418752B2 (ja) ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜形成方法
Lee et al. Single-step process for transparent conductive ZnO: Ga films with uniform ultrahigh haze by oblique angle deposition
KR20080076935A (ko) 진공 증착용 소결체
TWI431135B (zh) ZnO蒸鍍材及其製造方法,與ZnO膜
JP5418748B2 (ja) ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜形成方法
JP5418749B2 (ja) ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜形成方法
JP5499453B2 (ja) ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜形成方法
KR101264111B1 (ko) 투명도전막, 투명도전막용 타겟 및 투명도전막용 타겟의 제조방법
JP5418750B2 (ja) ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜形成方法
JP2011210422A (ja) 透明導電性非晶質膜の製造方法、及び透明導電性非晶質膜
JP2009091604A (ja) 透明導電膜の製造方法
Winnicki et al. Microscopic examination of cold spray cermet Sn+ In 2 O 3 coatings for sputtering target materials
Tan et al. Pulsed laser deposition of ITO nanorods in argon and OLED applications
JP2012184158A (ja) 低原子価酸化チタン粉末および酸化亜鉛系焼結体
Zhao et al. Preparation of large-scale SnO2: F transparent conductive film by atmospheric spray pyrolysis deposition and the effect of fluorine-doping
JP2012148937A (ja) 導電性複合酸化物、酸化亜鉛系焼結体、その製造方法およびターゲット
Prathyusha et al. Influence of oxygen partial pressure on the properties of nanocrystalline magnetron sputtered SnO2 thin films
JP5428871B2 (ja) ZnO蒸着材の製造方法
JP2008021580A (ja) 透明導電膜形成方法及び透明導電膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees