JP5391106B2 - 画素回路、液晶装置及び電子機器 - Google Patents

画素回路、液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5391106B2
JP5391106B2 JP2010039782A JP2010039782A JP5391106B2 JP 5391106 B2 JP5391106 B2 JP 5391106B2 JP 2010039782 A JP2010039782 A JP 2010039782A JP 2010039782 A JP2010039782 A JP 2010039782A JP 5391106 B2 JP5391106 B2 JP 5391106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pixel
node
liquid crystal
pixel circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010039782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011175134A (ja
Inventor
修二 有賀
徳夫 小間
考司 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2010039782A priority Critical patent/JP5391106B2/ja
Priority to US13/028,559 priority patent/US20110205481A1/en
Priority to CN2011100408445A priority patent/CN102169668A/zh
Publication of JP2011175134A publication Critical patent/JP2011175134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391106B2 publication Critical patent/JP5391106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、画素回路、画素回路を用いた液晶装置、及び液晶装置用いた電子機器に関す
る。
液晶表示装置に代表される中型・小型ディスプレイは、その可搬性から、多くの携帯型
の電子機器(例えば、携帯電話、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタ
ル式写真立て、電子ペーパー等)に応用されている。携帯型の電子機器は電池により駆動
されることが多いため、稼働時間確保の観点から、これに用いられるディスプレイには消
費電力の低さが求められる。
液晶表示装置はマトリクス状に配置された複数の画素を備える。画像の表示は、複数の
画素の各々に表示すべき階調に応じた電圧を書き込み、書き込まれた電圧に応じて液晶の
透過率が制御されることによって行われる。
ディスプレイの消費電力を抑えるには、画素の駆動周波数を低くする方法が考えられる
。しかし、駆動周波数を低くすると、画素への電圧の書込み間隔が長くなる。液晶容量に
蓄積された電荷はリーク電流により時間と共に減少し、画素の電位が低下するので、書込
み間隔が大きくなるとディスプレイの画質が低下してしまう。したがって、駆動周波数を
低くしつつ、ディスプレイの画質も維持するには、リーク電流を抑えて液晶に印加される
電圧を保持する必要がある。
特許文献1には、リーク電流を抑える画素回路が開示されている。この画素回路は、デ
ータ線と画素電極(液晶)との間に2個のトランジスタが直列に接続されており、2個の
トランジスタの接続点に保持容量が接続される構成となっている。2個のトランジスタの
ゲートは1本の走査線に接続されている。したがって、書込期間において、走査信号が走
査線に供給されると、2個のトランジスタはオン状態となり、保持容量と液晶の画素容量
に同じ電圧が書き込まれる。その後、2個のトランジスタがオフ状態になる。ここで、デ
ータ線に接続されるトランジスタを第1トランジスタ、画素電極(液晶)に接続されるト
ランジスタを第2トランジスタとする。リーク電流の大きさはソース・ドレイン間の電圧
が大きくなると増大するが、保持容量と画素容量に同じ電圧を書き込むので、第2トラン
ジスタのリーク電流を抑制することが可能となる。
特開平10−111491号公報
しかしながら、従来の画素回路においては、保持容量が第2トランジスタのリーク電流
を抑制する程度の大きさであればよく、保持容量及び画素容量について特段の適正化がさ
れていないため、画素容量に印加される電圧の変動を適切に抑えることができないという
問題がある。
本発明は上述した問題に鑑みてなされたものであり、単位面積当たりの容量を増大させ
る積層構造を設けた補助容量を用いて、補助容量と保持容量の比を変動させてリーク電流
の量を最小にすることにより、液晶素子に印加される電位の変動を最小に抑えることが可
能な画素回路、かかる画素回路を用いた液晶装置、及びかかる液晶装置用いた電子機器を
提供することを解決課題とする。
上述した課題を解決するため、本発明にかかる画素回路は、走査線及びデータ線と接続
される画素回路であって、ゲート電極が前記走査線と接続され、ソース電極及びドレイン
電極の一方が前記データ線と接続される第1トランジスタと、ゲート電極が前記走査線と
接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が前記第1トランジスタと接続され、ソー
ス電極及びドレイン電極の一方が第1ノードと接続される第2トランジスタと、前記第1
トランジスタと前記第2トランジスタとが接続されるノードに接続される補助容量と、前
記第1ノードに接続された画素電極と、前記画素電極に対向する対向電極と、前記画素電
極と前記対向電極との間に挟持された液晶と、前記第1ノードに接続された保持容量とを
具備し、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタをオフ状態にしたとき、前記第
1ノードの電位の変化量が最小となるように、前記補助容量の容量値と前記保持容量の容
量値との比を定めたことを特徴とする。
この発明によれば、補助容量の容量値と保持容量の容量値との比が、第1トランジスタ
及び第2トランジスタをオフ状態にしたとき、第1ノードの電位の変化量が最小となるよ
うに定められる。第1トランジスタ及び第2トランジスタには、オフ状態であってもドレ
イン−ソース間の電圧に応じた大きさのリーク電流が流れる。トランジスタのドレイン−
ソース間に印加される電圧は、これに接続される容量の容量値の大きさによって変動する
。本発明によれば、第1ノードの電位の変化量が最小となるように、第1トランジスタと
第2トランジスタとが接続されるノードに接続される補助容量の容量値と、第2トランジ
スタが接続される第1ノードに接続される保持容量の容量値の比を定めるので、表示する
階調の精度を向上させることができる。
ここで、前記補助容量の容量値と前記保持容量の容量値との比は、前記補助容量の容量
値の増加に伴い減少する前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタにおけるリーク
電流量と、前記保持容量の容量値の増加に伴い減少する前記画素電極と前記対向電極との
間に生じるリーク電流量との合計のリーク電流量を最小にすることにより、前記第1ノー
ドの電位の変化量を最小とすることが好ましい。この場合には、補助容量の容量値の増加
に伴い減少する第1トランジスタ及び第2トランジスタにおけるリーク電流量と、保持容
量の容量値の増加に伴い減少する画素電極と対向電極との間に生じるリーク電流量とに基
づいて合計のリーク電流量を最小にするので、より効率的に補助容量の容量値と保持容量
の容量値との比を定めることができ、ひいてはより効率的に第1ノードの電位の変化量を
最小にすることが可能となる。
また、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの替わりに、前記データ線と前
記第1ノードとの間にN(Nは3以上の整数)個のトランジスタが直列に接続され、前記
N個のトランジスタのゲート電極は前記走査線に接続され、前記補助容量の替わりに、前
記N個のトランジスタどうしが接続される複数のノードの各々にN−1個の補助容量の一
方の電極が接続され、前記N−1個の補助容量の各容量値と前記保持容量の容量値との比
は、前記N個のトランジスタをオフ状態としたとき、前記第1ノードの電位の変化量が最
小となるように、前記補助容量の容量値と前記保持容量の容量値との比を定めたことが好
ましい。この場合には、この場合には、トランジスタを多段に接続するので、第1ノード
に接続されるトランジスタのリーク電流の大きさをより一層低減することが可能となる。
また、前記補助容量は、画素電極に接続された一方の電極と、誘電体を介して前記一方
の電極の上層側及び下層側に配置された他方の電極を備えることが好ましい。この場合に
は、電極の積層構造により補助容量の単位面積当たりの容量値を増大させることができる
ので、より柔軟に補助容量の容量値を変動させることができるので、適切に補助容量の容
量値と保持容量の容量値との比を定めることが可能となる。また、前記液晶はメモリ性液
晶であることが好ましい。この場合には、通常の液晶を用いた場合と比較してより長い期
間にわたり画像を保持することが可能となる。また、前記データ線から画素回路に供給さ
れる信号は、2つのレベルのうちいずれか一方のレベルとなる2値信号であることが好ま
しい。この場合には、データ線を駆動する信号の種類が2値でよいので、2値より多い種
類を取る場合と比べて駆動方法が簡単になり、駆動回路を単純化することが可能となる。
次に、本発明に係る液晶装置は、複数の走査線と、複数のデータ線と、前記走査線と前
記データ線との交差に対応して設けられた複数の画素回路と、前記複数の画素回路を駆動
する駆動回路とを備え、前記複数の画素回路の各々は、上述した画素回路であることを特
徴とする。また、本発明に係る電子機器は、上述した液晶装置を備えたことを特徴とする
本発明の実施形態に係る電気光学装置の概略構成を示すブロック図である。 同装置における画素回路の構成を示す回路図である。 同装置におけるTFTの伝達特性を示すグラフである。 同装置におけるTFTのリーク電流の特性を示すグラフである。 同装置における液晶素子における印加電圧と透過率の関係を示すグラフである。 同装置における表示領域に表示される画面の模式図である。 同装置における駆動周波数、補助容量値の比、及びリーク電圧の値の関係を示す図である。 同装置における駆動周波数、補助容量値の比、及びリーク電圧の値の関係を示す図である。 同装置における駆動周波数、補助容量値の比、及びリーク電圧の値の関係を示す図である。 同装置における補助容量の横断面図である。 同実施形態の変形例に係る電気光学装置の画素回路の構成を示す回路図である。 画素回路の駆動可能周波数の対比を示す図である。 同電気光学装置を適用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。 同電気光学装置を適用した携帯電話機の構成を示す斜視図である。 同電気光学装置を適用した携帯情報端末の構成を示す斜視図である。
<1.実施形態>
図1は、本発明の実施形態に係る電気光学装置の概略構成を示すブロック図である。電
気光学装置1は、電気光学パネルAAと制御回路700を備える。電気光学パネルAAに
は、表示領域A、走査線駆動回路100、データ線駆動回路200が形成される。このう
ち、表示領域Aには、X方向と平行にm本の走査線102が形成される。また、X方向と
直交するY方向と平行にn本のデータ線103が形成される。そして、走査線102とデ
ータ線103との各交差に対応して画素回路400Aが各々設けられている。
走査線駆動回路100は、複数の走査線102を順次選択するための走査信号Y1、Y
2、Y3、…、Ymを生成する。
データ線駆動回路200は、選択された走査線102に位置する画素回路400Aの各
々に対しデータ信号X1、X2、X3、…、Xnを供給する。この例において、データ信
号X1〜Xnは階調輝度を指示する電圧信号として与えられる。
制御回路700は、各種の制御信号を生成してこれらを走査線駆動回路100及びデー
タ線駆動回路200へ出力する。また、制御回路700はガンマ補正等の画像処理を施し
た階調データDを生成し、データ線駆動回路200へ出力する。なお、この例では、制御
回路700を電気光学パネルAAの外部に設けたが、これらの構成要素の一部又は全部を
電気光学パネルAAに取り込んでもよい。更に、電気光学パネルAAに設けられた構成要
素の一部を外部回路として設けてもよい。
図2は、本発明の実施形態に係る画素回路400Aの回路図である。画素回路400A
は、表示領域Aのi(iは1≦i≦mを満たす自然数)行目のj(jは1≦j≦nを満た
す自然数)列目に設けられている。画素回路400Aには、データ線103からデータ信
号Xjが、走査線102から走査信号Yiがそれぞれ供給される。画素回路400Aは、
2個の薄膜トランジスタ(以下、「TFT(Thin Film Transistor)と称する)401、
402と、補助容量Csと、保持容量Chと、液晶素子410とを備える。TFT401
のソース電極はノードmを介してデータ線103に接続される。TFT401のドレイン
電極はノードoを介してTFT402のソース電極及び補助容量Csに接続される。TF
T402のドレイン電極はノードpを介して液晶素子410及び保持容量Chに接続され
る。TFT401及びTFT402のゲート電極は走査線102に接続される。
補助容量Csの一端はTFT401のドレイン電極及びTFT402のソース電極に接
続される一方、ノードqを介して図示しない対向電極に接続される。液晶素子410は、
画素電極411と、対向電極412と、それらの間に挟持される液晶Clcとによって構
成される。尚、対向電極412は他の画素回路400Aと共通であり、そこには共通電位
Vcomが供給される。
液晶素子410及び保持容量Chの一端はそれぞれTFT402のドレイン電極に接続
される一方、液晶素子410及び保持容量Chの他端はノードqを介して図示しない対向
電極にそれぞれ接続される。
液晶Clcは、メモリ性液晶であってもよい。メモリ性液晶とは、光を通す状態、ある
いは通さない状態どちらにも安定性がある、双安定性(バイステイブル性)のある液晶で
ある。液晶は分子配列によって「ネマティック液晶」「コレステリック液晶」「スメクテ
ィック液晶」に分類できるが、いずれのタイプでも保持特性の優れたものがある。例えば
、「コレステリック液晶」を用いた製品や、強誘電性液晶(FLC:Ferroelectric Liquid C
rystal)であって、液晶分子が螺旋構造をとるスメクティック液晶の一種を利用した製品
が知られている。液晶Clcにメモリ性液晶を用いることで、通常の液晶を用いた場合と
比較してより長い期間にわたり画像を保持することができる。
図3は、本実施形態に用いられるTFTの伝達特性を示すグラフである。X軸はゲート
−ソース間電圧の値を示し、Y軸はドレイン−ソース間電流の値を示している。グラフ上
の各曲線は、それぞれ異なるドレイン−ソース間電圧における伝達特性を示している。
ゲート−ソース間電圧(Vgs)が負の値から正の値に変動して閾値電圧を超えると、
ドレイン−ソース間電流(Ids)が急激に上昇する。また、ドレイン−ソース間電圧(
Vds)が小さい程、ドレイン−ソース間電流(Ids)も小さくなる。但し、ゲート−
ソース間電圧(Vgs)が閾値電圧以下で負の値になっても、ドレイン−ソース間電流(
Ids)が流れる。これは、TFTがオフ状態であっても、実際の回路ではリーク電流が
流れることを意味する。
図4は、本実施形態に用いられるTFTのリーク電流の特性を示すグラフである。X軸
はドレイン−ソース間電圧(Vds)の値を示し、Y軸はリーク電流(Ileak)の値
を示している。Vdsが小さい程、Ileakも小さくなる。このため、このTFTのリ
ーク電流を抑えるには、ドレイン電極とソース電極の間の電圧を小さくすればよいことが
理解できる。
図5は、本実施形態に用いられる液晶素子における印加電圧と透過率の関係を示すグラ
フである。X軸は液晶素子に印加される電圧の値を示し、Y軸は液晶素子の透過率を示し
ている。位相差板が無い場合、印加電圧が低い(0V〜約10V)場合には透過率はほぼ
100%に維持される。印加電圧の上昇(約10V〜14V)に伴い一度透過率が上昇し
、さらなる印加電圧の上昇(約14V〜)に伴い透過率が低下して透過率0に到る。位相
差板が有る場合、印加電圧が低い(0V〜約10V)場合には透過率はほぼ100%に維
持される。印加電圧の上昇(約10V〜)に伴い透過率が低下して透過率0に到る。いず
れの場合も、液晶素子の透過率を0にするためには印加電圧を上げる必要がある。
図6は、本実施形態に用いられる表示領域Aに表示される画面の模式図である。状態(
A)では、走査信号Y1が供給される画素の全てが黒を表示し、その他の画素の全てが白
を表示している。状態(B)では、走査信号Yiが供給される画素の全てが黒を表示し、
その他の画素の全てが白を表示している。黒を表示している画素の透過率は0%であり、
白を表示している画素の透過率は100%である。この例において、データ信号Xjは、
点灯または消灯を示す2値信号である。各画素の階調表示は、フィールドを分割した複数
のサブフィールド毎に点灯・消灯を制御するサブフィールド駆動によって実行される。
このような画素回路400Aにおいて、画素回路400Aへの階調に応じた電圧の書き
込みが終了した時刻において、ノードp及びノードoの電圧を30V、ノードmの電圧が
10Vであったとする。この場合、ノードmとノードoとの間の電圧が20Vであるため
、TFT401のドレイン−ソース電圧Vdsは20Vとなり、リーク電流Ileak1が流
れる(図4参照)。
一方、ノードoとノードpとの間の電圧は0VのためTFT402にはリーク電流Ile
ak2が流れない。ノードoの電圧は徐々にノードmの電圧に漸近していく。ここで、 ノ
ードoの電圧の変化量をΔVとすると、ΔV=Ileak1×ΔT(保持時間)/Csc1で表すこと
ができ、例えば、駆動周波数4Hz、Csc1=200fF の時、約2V となる。したがって、最終的
なノードoの電圧は約28Vとなる。このようにノードoとノードpとの間の電圧を小さ
くして、TFT402によるリーク電流Ileak2を抑制することができる。この結果、駆
動周波数を低くすることができ、低消費電力化が可能となる。
次に、図7乃至図9を参照して、本実施形態に用いられる画素回路400Aの駆動周波
数、補助容量Cs及び保持容量Chの容量値の比、並びにリーク電流の関係について説明
する。
図7及び図8は、駆動周波数を変動させた場合のノードpにおける電位変動ΔVpの大
きさを表している。電位変動ΔVpの大きさは、TFT401のソース・ドレイン間及び
TFT402のソース・ドレイン間で生じるリーク電流による電位変動ΔVt及び液晶素
子410の画素電極411と対向電極412との間に生じるリーク電流による電位変動Δ
Vcの合計である。ΔVt及びΔVcは、補助容量Cs及び保持容量Chの容量値によっ
ても変動するが、図7及び図8においてはその比が1:1に固定されている。図7の表を
グラフにしたのが図8である。図7及び図8が示す通り、ΔVt及びΔVc並びにそれら
の和であるΔVpは、駆動周波数が低下するに従い上昇する。例えば、駆動周波数が1H
zの場合はΔVt=0.01、ΔVc=0.04、ΔVp=0.05であるところ、駆動
周波数が0.2Hzに低下すると、ΔVt=0.11、ΔVc=0.19、ΔVp=0.
30と、それぞれ電位変動が大きくなる。
図9は、駆動周波数を0.2Hzに固定したときに、補助容量Cs及び保持容量Chの
比を変動させた場合のノードpにおける電位変動ΔVpの大きさを表している。補助容量
Cs及び保持容量Chの合計値は、補助容量Cs及び保持容量Chの比を変化させても一
定である(この合計値を以下Sと称する)。図7及び図8と同様、ノードpにおける電位
変動ΔVpの大きさは、ΔVt及びΔVcの合計である。
図9に示される通り、補助容量Cs及び保持容量Chの比を1:1から1:2に変動さ
せると、すなわち、補助容量Csの値を小さくし保持容量Chを値を大きくすると、TF
T401及びTFT402によるリーク電流による電位変動ΔVtは0.11から0.1
2に上昇する一方、液晶素子410によるリーク電流による電位変動ΔVcは0.19か
ら0.14に低下し、結果としてこれらの合計値であるΔVpは0.30から0.26へ
と低下する。
前述の通り、補助容量Cs及び保持容量Chの合計値Sは一定であるから、補助容量C
sの容量値を上昇させると保持容量Chの容量値が低下するし、保持容量Chの容量値を
上昇させると補助容量Csの容量値が低下する。すなわち、保持容量Chの容量値と補助
容量Csの容量値はトレードオフの関係にある。
また、図9が示す通り、補助容量Csの容量値を上昇させると、これに接続されるTF
T401及びTFT402によるリーク電流が低減されてΔVtが低下し、保持容量Ch
の容量値を上昇させると、これに接続される液晶素子410によるリーク電流が低減され
てΔVcが低下する。すなわち、ΔVtはCsの容量値に相反して変化し、ΔVcはCh
の容量値に相反して変化する。ΔVtの変化率とΔVcの変化率は同じではないから、C
sの容量値とChの容量値との均衡を取ることで、ノードpにおける電位変動ΔVp(=
ΔVt+ΔVc)を最小にすることができる。
以上の通り、ある一定の駆動周波数において、補助容量Cs及び保持容量Chの比を変
動させることで、回路全体としての容量値は一定であるにも拘わらず、リーク電流の発生
による電位変化を制御することができる。すなわち、ある一定の駆動周波数において、補
助容量Cs及び保持容量Chの容量値の比を変動させて、TFTによるリーク電流量と液
晶素子によるリーク電流量の均衡を図ることにより、液晶素子に印加される電位に影響す
る電位変動ΔVpを制御でき、例えば、電位変動ΔVpを最小に抑えることができる。
次に、本実施形態に用いられる補助容量の構造について説明する。
一般的に、ディスプレイに用いられる画素回路は集積化が必要なため、画素回路に用い
ることのできる面積は限られている。したがって、上述した補助容量Cs及び保持容量C
hの比を変動させるために、画素回路に含まれる補助容量の面積を大きくして容量値を変
えることは困難である。そのため、補助容量の面積を抑えつつ容量の値を大きくすること
が必要である。
図10は、本実施形態に用いられる補助容量Csの横断面図である。基板500上には
、基板500に近い順に、ソース配線金属層510、絶縁体層520(誘電体)、ゲート
配線金属層530、絶縁体層540(誘電体)、ソース配線金属層550が積層されてい
る。ソース配線金属層510及びソース配線金属層550は短絡され、図2のノードqへ
接続される。ゲート配線金属層530は、図2のノードoへ接続される。
すなわち、通常であれば、補助容量はソース配線金属層、絶縁体層、及びゲート配線金
属層の各1層から構成されるが、本実施形態に用いられる補助容量は、単位面積当たりの
容量を増大させるために、ゲート配線金属層530を挟んだ両側に、それぞれ絶縁体層5
20及び540並びにソース配線金属層510及び550を設けた積層構造としている。
このように構成することで、単位面積当たりの容量を約2倍にすることができる。
このような補助容量を用いることで、画素回路の大きさを増大させることなく、補助容
量の容量値を変動させることができ、保持容量Chの容量値と補助容量Csの容量値との
比を変動させることが可能となる。
<2.変形例>
上述した実施形態では、2個のTFTを用いた画素回路400Aについて説明したが、
本発明はこれに限定されるものではなく、3個以上のTFTを用いた画素回路にも適用可
能である。
図11は、本発明の実施形態の変形例に係る画素回路400Bの回路図である。画素回
路400Bは、表示領域Aのi(iは1≦i≦mを満たす自然数)行目のj(jは1≦j
≦nを満たす自然数)列目に設けられている。画素回路400Aには、データ線103か
らデータ信号Xjが、走査線102から走査信号Yiがそれぞれ供給される。画素回路4
00Aは、3個のTFT401、402、403と、2個の補助容量Cs3、Cs4と、
保持容量Chと、液晶素子410とを備える。TFT401のソース電極はデータ線10
3に接続される。TFT401のドレイン電極はTFT402のソース電極及び補助容量
Cs3に接続される。TFT402のドレイン電極はTFT403のソース電極及び補助
容量Cs4に接続される。TFT403のドレイン電極は液晶素子410及び保持容量C
hに接続される。TFT401、402、及び403のゲート電極は走査線102に接続
される。
補助容量Cs3の一端はTFT401のドレイン電極及びTFT402のソース電極に
接続される一方、その他端は図示しない対向電極に接続される。補助容量Cs4の一端は
TFT402のドレイン電極及びTFT403のソース電極に接続される一方、その他端
は図示しない対向電極に接続される。液晶素子410及び保持容量Chの一端はそれぞれ
TFT403のドレイン電極に接続される一方、液晶素子410の対向電極412及び保
持容量Chの他端は図示しない対向電極にそれぞれ接続される。対向電極からは共通電位
Vcomが供給される。
図11の3分割の画素回路400Bの動作は、上述した図2の2分割の画素回路400
Aの動作に準じる。補助容量が図2の2分割の画素回路400Aよりも1つ多いため、リ
ーク電流の発生をより抑えることができる。
図12は、3型VGA(Video Graphics Array)ディスプレイにおける、従来の分割し
ない画素回路、図2に示すような2分割の画素回路、及び図11に示すような3分割の画
素回路の駆動可能周波数の対比を示す図である。ここで、各画素回路に含まれる合計の容
量値は一定である。
前述の通り、駆動周波数が低くなると、画素回路への電圧の書込み間隔が長くなる。液
晶容量に蓄積された電荷はリーク電流により時間と共に減少し、画素の電位が低下するの
で、書込み間隔が大きくなるとディスプレイの画質が低下してしまう。すなわち、一定の
ディスプレイの画質を保つために必要な駆動周波数は、画素回路にリーク電流が発生しや
すいほど高くなる。分割なしの画素回路においてはリーク電流が発生しやすいため、駆動
可能周波数は30Hzという高い値である。2分割の画素回路では、分割なしの画素回路
よりもリーク電流が抑えられるため、より低い4Hzで駆動可能である。そして、3分割
の画素回路では、2分割の画素回路よりも更にリーク電流が抑えられるため、更に低い3
Hzで駆動可能である。このようにして、画素回路全体の容量値が一定でも、画素回路の
分割数を増やすことで駆動可能周波数を低く抑えることができ、ひいては消費電力を低減
することが可能である。
<3.応用例>
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置1を適用した電子機器について説明する。
図13に、電気光学装置1を適用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す
。パーソナルコンピュータ2000は、表示ユニットとしての電気光学装置1と本体部2
010を備える。本体部2010には、電源スイッチ2001及びキーボード2002が
設けられている。
図14に、電気光学装置1を適用した携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は
、複数の操作ボタン3001及びスクロールボタン3002、並びに表示ユニットとして
の電気光学装置1を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、電気光
学装置1に表示される画面がスクロールされる。
図15に、電気光学装置1を適用した情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assis
tants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001及び電源ス
イッチ4002、並びに表示ユニットとしての電気光学装置1を備える。電源スイッチ4
002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が電気光学装置1に表
示される。
なお、電気光学装置1が適用される電子機器としては、図13〜15に示すものの他、
デジタルスチルカメラ、デジタル式写真立て、電子ペーパー、液晶テレビ、ビューファイ
ンダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、モニタ直視型のデジタルビデオカメラ、
カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステー
ション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そし
て、これらの各種電子機器の表示部として、前述した電気光学装置1が適用可能である。
1…電気光学装置、100…走査線駆動回路、200…データ線駆動回路、400A、
B、C…画素回路、700…制御回路、Cs、Cs3、Cs4…補助容量、X1〜Xn…
データ信号、Y1〜Ym…走査信号。

Claims (8)

  1. 走査線及びデータ線と接続される画素回路であって、
    ゲート電極が前記走査線と接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が前記データ線と接続される第1トランジスタと、
    ゲート電極が前記走査線と接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が前記第1トランジスタと接続され、ソース電極及びドレイン電極の他方が第1ノードと接続される第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとが接続されるノードに接続される補助容量と、
    前記第1ノードに接続された画素電極と、
    前記画素電極に対向する対向電極と、
    前記画素電極と前記対向電極との間に挟持された液晶と、
    前記第1ノードに接続された保持容量とを具備し、
    前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタをオフ状態にしたとき、前記第1ノードの電位の変化量が最小となるように、前記補助容量の容量値と前記保持容量の容量値との比を定めた、
    ことを特徴とする画素回路。
  2. 前記補助容量の容量値と前記保持容量の容量値との比は、前記補助容量の容量値の増加に伴い減少する前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタにおけるリーク電流量と、前記保持容量の容量値の増加に伴い減少する前記画素電極と前記対向電極との間に生じるリーク電流量との合計のリーク電流量を最小にすることにより、前記第1ノードの電位の変化量を最小とする、ことを特徴とする請求項1に記載の画素回路。
  3. 走査線及びデータ線と接続される画素回路であって、
    ゲート電極が前記走査線と接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が前記データ線と第1ノードとの間に直列に接続されるN(Nは3以上の整数)個のトランジスタと、
    前記N個のトランジスタどうしが接続される複数のノードの各々に一方の電極が接続されるN−1個の補助容量と、
    前記第1ノードに接続された画素電極と、
    前記画素電極に対向する対向電極と、
    前記画素電極と前記対向電極との間に挟持された液晶と、
    前記第1ノードに接続された保持容量とを具備し、
    前記N−1個の補助容量の各容量値と前記保持容量の容量値との比は、前記N個のトランジスタをオフ状態としたとき、前記第1ノードの電位の変化量が最小となるように、前記補助容量の容量値と前記保持容量の容量値との比を定めた、
    ことを特徴とする画素回路。
  4. 前記補助容量は、画素電極に接続された一方の電極と、誘電体を介して前記一方の電極
    の上層側及び下層側に配置された他方の電極を備えることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の画素回路。
  5. 前記液晶はメモリ性液晶であることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の画素回路。
  6. 前記データ線から画素回路に供給される信号は、2つのレベルのうちいずれか一方のレベルとなる2値信号であることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の画素回路。
  7. 複数の走査線と、複数のデータ線と、前記走査線と前記データ線との交差に対応して設けられた複数の画素回路と、前記複数の画素回路を駆動する駆動回路とを備え、
    前記複数の画素回路の各々は、請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の画素回路であることを特徴とする液晶装置。
  8. 請求項7に記載の液晶装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2010039782A 2010-02-25 2010-02-25 画素回路、液晶装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP5391106B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039782A JP5391106B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 画素回路、液晶装置及び電子機器
US13/028,559 US20110205481A1 (en) 2010-02-25 2011-02-16 Pixel circuit, liquid-crystal device, and electronic device
CN2011100408445A CN102169668A (zh) 2010-02-25 2011-02-18 像素电路、液晶装置及电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039782A JP5391106B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 画素回路、液晶装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011175134A JP2011175134A (ja) 2011-09-08
JP5391106B2 true JP5391106B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=44476229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039782A Expired - Fee Related JP5391106B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 画素回路、液晶装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110205481A1 (ja)
JP (1) JP5391106B2 (ja)
CN (1) CN102169668A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8933915B2 (en) * 2011-10-26 2015-01-13 Htc Corporation Integrated circuit for display apparatus and method thereof
JP6455063B2 (ja) * 2014-10-15 2019-01-23 セイコーエプソン株式会社 ドライバー及び電子機器
JP6421537B2 (ja) 2014-10-15 2018-11-14 セイコーエプソン株式会社 ドライバー及び電子機器
JP6439393B2 (ja) 2014-11-07 2018-12-19 セイコーエプソン株式会社 ドライバー及び電子機器
JP6439419B2 (ja) 2014-12-05 2018-12-19 セイコーエプソン株式会社 ドライバー及び電子機器
CN104503173B (zh) * 2014-12-24 2017-06-13 深圳市华星光电技术有限公司 具有触控功能的显示面板、显示装置及控制方法
CN105070268B (zh) * 2015-09-23 2017-10-24 深圳市华星光电技术有限公司 降低内嵌式触摸液晶面板的漏电流的方法及设备
CN105652535B (zh) * 2016-01-21 2018-09-11 武汉华星光电技术有限公司 一种栅极驱动电路及显示面板
TWI607429B (zh) 2016-02-01 2017-12-01 矽創電子股份有限公司 用於顯示裝置的驅動方法及相關的驅動裝置
CN106526996B (zh) * 2016-11-29 2019-06-28 上海中航光电子有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置
CN106782400A (zh) * 2017-01-17 2017-05-31 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路及其驱动方法、显示装置及其驱动方法
CN107221300A (zh) * 2017-07-26 2017-09-29 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示基板、显示装置
JP6711375B2 (ja) * 2018-07-30 2020-06-17 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP7416532B2 (ja) * 2019-10-01 2024-01-17 シャープ株式会社 表示制御装置、表示装置、表示制御装置の制御プログラムおよび制御方法
CN110738974B (zh) * 2019-10-28 2022-05-20 京东方科技集团股份有限公司 液晶像素电路、其驱动方法、显示面板及显示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04251818A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH0588644A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Casio Comput Co Ltd アクテイブマトリクス液晶表示装置
JP3434352B2 (ja) * 1994-07-28 2003-08-04 シャープ株式会社 表示装置
JP3464944B2 (ja) * 1999-07-02 2003-11-10 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板、その製造方法および液晶表示装置
TWI301915B (ja) * 2000-03-17 2008-10-11 Seiko Epson Corp
JP2001281621A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Minolta Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2003140188A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3510876B2 (ja) * 2002-01-22 2004-03-29 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス表示装置
JP5366458B2 (ja) * 2007-07-11 2013-12-11 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置及びそれを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102169668A (zh) 2011-08-31
US20110205481A1 (en) 2011-08-25
JP2011175134A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391106B2 (ja) 画素回路、液晶装置及び電子機器
US8456400B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
KR100889417B1 (ko) 구동 회로, 액정 장치, 전자기기, 및 액정 장치의 구동방법
US8730226B2 (en) Thin-film transistor liquid-crystal display with variable frame frequency
US8487967B2 (en) Active matrix display devices and electronic devices having the same
KR100755599B1 (ko) 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 방법 및 전자기기
US20070146276A1 (en) Active matrix liquid crystal display and driving method thereof
JP2007058158A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
US20080316162A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US20070229431A1 (en) Display panel and method of driving display panel using inversion driving method
US20060125813A1 (en) Active matrix liquid crystal display with black-inserting circuit
KR101751352B1 (ko) 표시 패널 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
US9007291B2 (en) Active level shift driver circuit and liquid crystal display apparatus including the same
US20120062535A1 (en) Driving method of electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP5462023B2 (ja) 電気光学装置及び電気光学装置の駆動方法、並びに電子機器
US8736591B2 (en) Display device using pixel memory circuit to reduce flicker with reduced power consumption
JP2008015401A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
JP2011013420A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP4333189B2 (ja) 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2007328085A (ja) 液晶装置および電子機器
JP4810910B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP4591258B2 (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP2010026412A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2002287684A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置、電気光学装置の駆動回路および電子機器
JP2009162982A (ja) 電気光学装置、駆動回路、駆動方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees