JP5389917B2 - ケモカインレセプターのジアゼパン及びピペラジン誘導体モデュレーター - Google Patents

ケモカインレセプターのジアゼパン及びピペラジン誘導体モデュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP5389917B2
JP5389917B2 JP2011520429A JP2011520429A JP5389917B2 JP 5389917 B2 JP5389917 B2 JP 5389917B2 JP 2011520429 A JP2011520429 A JP 2011520429A JP 2011520429 A JP2011520429 A JP 2011520429A JP 5389917 B2 JP5389917 B2 JP 5389917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
hydroxy
spiro
aza
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011520429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011529095A (ja
Inventor
アダン,ジャン−ミシェル
エービ,ヨハネス
ビンゲリ,アルフレート
グリーン,ルーク
ハルトマン,グイド
メルキ,ハンス・ペー
マタイ,パトリツィオ
リックリン,ファビアンヌ
ロッシュ,オリヴィエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2011529095A publication Critical patent/JP2011529095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389917B2 publication Critical patent/JP5389917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、式(I)
Figure 0005389917

[式中、
Aは、アリール、ヘテロアリール、アリールメチル又はヘテロアリールメチルであり、該アリール及び該アリールメチルのアリール並びに該ヘテロアリール及び該ヘテロアリールメチルのヘテロアリールは、ハロゲン、アリール、ヘテロアリール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ及びハロC1−6アルコキシから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されているか、又は該アリール及び該ヘテロアリールは、C1−6アルキレンジオキシにより場合により置換されており;
Xは、−N(R)(R)であり;
及びRは、独立して水素、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、ヒドロキシC2−6アルキル、C1−6アルコキシC2−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、C7−10ビシクロアルキル、フェニルC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリルC1−6アルキルであり、ここで、該C3−7シクロアルキル及び該C3−7シクロアルキルC1−6アルキルのシクロアルキル、該フェニルC1−3アルキルのフェニル、該ヘテロアリールC1−3アルキルのヘテロアリール並びに該ヘテロシクリル及び該ヘテロシクリルC1−6アルキルのヘテロシクリルは、Rから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている(但し、R及びRの少なくとも一方は水素ではない)か;或いは
及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、Rから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されているヘテロシクリルを形成し、R及びRにより形成される該ヘテロシクリルの環炭素原子の1個は、場合によりカルボニル基と置き換わっており;かつ/又は
及びRにより形成されるヘテロシクリルの環炭素原子の1個は、C3−7シクロアルキル又はヘテロシクリルである別の環の環炭素原子であってもよく、該別の環の1個若しくは2個の環炭素原子は、場合によりカルボニル基と置き換わっており、該別の環は、C1−6アルキルにより場合により置換されており;
及びRは、独立して水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、カルボキシル、C1−6アルコキシカルボニルオキシ、モノ若しくはジ−C1−6アルキル置換アミノカルボニルオキシ、ヒドロキシ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、ハロゲン又はハロC1−6アルキル、場合により置換されているヘテロシクリル−カルボニル又はRaabbN−C(O)−(ここで、Raa及びRbbは、独立して水素、C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル又はC3−7シクロアルキルである)であるか;或いは
及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル及びハロゲンから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されているC3−7シクロアルキル又はヘテロシクリルを形成し;
pは、0又は1であり;
及びRは、独立して水素、C1−6アルキル又はC3−7シクロアルキルであり、該C1−6アルキル及び該C3−7シクロアルキルは、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシル、カルバモイル、モノ又はジ−C1−6アルキル置換カルバモイル及びC1−6アルコキシカルボニルから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されているか;或いは
及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3−7シクロアルキル又はヘテロシクリルを形成し;
、R、R及びR10は、独立して水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル又はアリールであり、該C1−6アルキルは、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、カルボキシル、カルバモイル、モノ又はジ−C1−6アルキル置換カルバモイル及びC1−6アルコキシカルボニル、アリール及びヘテロアリールから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されており、ここで、該アリール及び該ヘテロアリールは、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ及びハロC1−6アルコキシから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されており;
は、ヒドロキシ、シアノ、NR、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルコキシカルボニル、アシル、−C(O)NR、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−OR、−NR−C(O)−NR、−NR−SO−R、−NR−SO−NR、−OC(O)NR、−OC(O)OR、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルチオ、フェニル、フェニルC1−3アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−3アルキル及びヘテロシクリルであり、該フェニル及び該フェニルC1−3アルキルのフェニル、該ヘテロアリール及び該ヘテロアリールC1−3アルキルのヘテロアリール、並びにヘテロシクリルは、ヒドロキシ、シアノ、NR、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、アシル、−C(O)NR、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−OR、−NR−C(O)−NR、−NR−SO−R、−NR−SO−NR、−OC(O)NR、−OC(O)OR、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル及びC1−6アルキルチオから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されており、該ヘテロシクリルの1個又は2個の環炭素原子は、場合によりカルボニル基と置き換わっており;
、R及びRは、独立して水素又はC1−6アルキルであり;
nは、0〜3の整数であり;
mは、0〜3の整数であり;
m+nは、1〜5の整数である]で示される新規なヘテロシクリル化合物又はそのプロドラッグ若しくは薬学的に許容される塩に関する。
さらに、本発明は、上記化合物を製造するための方法及び中間体、当該化合物を含有する医薬製剤、医薬製剤を製造するためのこれらの化合物の使用に関する。
式(I)で示される化合物は、CCR2レセプター(ケモカインレセプター2/単球走化性タンパク質1レセプター)アンタゴニストであり、また、CCR5レセプター(ケモカインレセプター5)アンタゴニスト及び/又はCCR3レセプター(ケモカインレセプター3)アンタゴニストでもある。ケモカインは、白血球の走化性因子として機能する小型の分泌型炎症性サイトカインファミリーである。それらは、炎症シグナルに応答して血管床から周囲の組織への白血球の輸送を促進する。ケモカインがレセプター(GPCR)に結合すると、Ca流動増加、cAMP産生阻害、細胞骨格の再構成、インテグリン及び細胞運動性過程の活性化並びに接着タンパク質の発現増加に関与するシグナル伝達経路を開始することにより、化学遊走が開始する。
炎症性サイトカインは、アテローム性動脈硬化症並びに関節リウマチ、喘息、多発性硬化症、移植拒絶反応及び虚血再灌流傷害のような、炎症要因を有する他の重要な疾患の発症に関与すると考えられ、腎症及び末梢血管疾患に特異的で顕著な作用を有する。単球走化性タンパク質1は、これらの疾患において単球及び一部のTリンパ球上のCCR2レセプターを介して炎症過程を仲介する、主要な刺激性ケモカインであると考えられる。加えて、MCP−1/CCR2は、代謝症候群から更に重症段階の肥満及び糖尿病疾患への進行に関係すると議論されている。CCR2は、また、ホスト細胞にウイルスが侵入するためのコレセプターとしての役割を果たすCCR5とヘテロ二量体化することにより、HIV感染及びそれ故に自己免疫疾患の経過に関連付けられている。
したがって、CCR2は、末梢血管疾患の処置のための、さらに具体的には重症虚血肢を有する患者の処置のための、新薬のターゲットでありうる。さらに、この適応に関するCCR2新薬の開発からの研究結果及び実験は、アテローム性動脈硬化症の処置のためのフォローアップ開発を容易にしうる。野生型又はapoE−/−又はLDL−R−/−バックグラウンドにおけるMCP−1及びCCR2ノックアウトマウスの動物モデルから非常に多数の情報が得られており、これらの情報は、MCP−1/CCR2経路が単球/マクロファージの動員に、そして内膜肥厚並びに動脈硬化病変の形成及び安定性にも不可欠であることを示している。加えて、数多くの報告が、傷害後のヒトと、血管床における炎症過程などの様々な炎症過程とにMCP−1/CCR2経路が関与していることを記載している。
本発明は、CCR3及びCCR5にも多少のアンタゴニスト活性を有するCCR2レセプターアンタゴニストである、式(I)で示される新規な化合物を提供する。
特に示さない限り、本明細書において本発明を説明するために使用された様々な用語の意味及び範囲を例示及び定義するために、以下の定義を述べる。
「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味し、塩素及びフッ素が好ましい。
「C1−6アルキル」という用語は、単独又は他の基との組み合わせにて、1〜6個の炭素原子を有する、分岐又は直鎖の一価アルキル基を意味する。この用語は、さらに、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどの基で例示される。C1−4アルキル又はC1−3アルキルが、より好ましい。「C2−6アルキル」という用語は、C2−6アルキルが2〜6個の炭素原子を有する以外は、「C1−6アルキル」と同じ意味をもつ。
「ヒドロキシC1−6アルキル」という用語は、1個又は複数の、好ましくは1個のヒドロキシ基により置換されているC1−6アルキルを意味する。
「ハロC1−6アルキル」という用語は、1個又は複数の、同じ又は異なるハロゲン原子により置換されているC1−6アルキルを意味する。例は、1−フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル又は2,2,2−トリフルオロエチルである。最も好ましい「ハロC1−6アルキル」は、トリフルオロメチルである。
「C3−7シクロアルキル」という用語は、単独又は他の基との組み合わせにて、3〜7個の環炭素の飽和一価単環式炭化水素基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシルを意味する。
「C3−7シクロアルキルC1−6アルキル」という用語は、1個又は複数、好ましくは1個又は2個の、本明細書において定義したようなC3−7シクロアルキル基により置換されているC1−6アルキルを意味する。
「C7−10ビシクロアルキル」という用語は、単独又は他の基との組み合わせにて、2環を有する、7〜10個の環炭素の飽和一価環式炭化水素基を意味し、ここで、一方の環の2個以上の環炭素原子は、他方の環の環炭素原子であり、例えばビシクロ[2.2.1]ヘプチルである。
「C1−6アルコキシ」という用語は、単独又は他の基との組み合わせにて、基R’−O−(ここで、R’はC1−6アルキルである)を意味する。
「C1−6アルコキシ−カルボニル」という用語は、基Ra1−C(O)−を表し、ここで、Ra1は、上記で定義したようなC1−6アルコキシである。
「C1−6アルコキシ−C1−6アルキル」という用語は、本明細書において定義したような1個のC1−6アルコキシ基により置換されているC1−6アルキルを意味する。
「ハロC1−6アルコキシ」という用語は、単独又は他の基との組み合わせにて、1個又は複数、好ましくは1〜3個のハロゲンにより置換されているC1−6アルコキシを意味する。
「C1−6アルキレンジオキシ」という用語は、−O−C1−6アルキル−O−を意味する。メチレンジオキシ又は1,2−エチレンジオキシが好ましい。
「C3−6アルケニル」という用語は、単独又は他の基との組み合わせにて、3〜6個の炭素原子を有する、炭素−炭素二重結合を含む直鎖又は分岐炭化水素残基を意味し、但し、当該分子の残部に対するC3−6アルケニルの結合点の炭素原子は、炭素−炭素二重結合によってC3−6アルケニルの別の炭素原子に結合していないことを条件とする。C3−6アルケニルの例は2−プロペニルである。
「C3−6−アルキニル」という用語は、単独又は他の基との組み合わせにて、3〜6個の炭素原子を有する、炭素−炭素三重結合を含む直鎖又は分岐炭化水素残基を意味し、但し、当該分子の残部に対するC3−6アルキニルの結合点の炭素原子は、炭素−炭素三重結合によってC3−6アルキニルの別の炭素原子に結合していないことを条件とする。C3−6アルキニルの例は2−プロピニルである。
「アシル」という用語はR−C(O)−を意味し、ここで、Rは、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル又はC3−7シクロアルキルC1−6アルキルである。
「ヘテロシクリル」という用語は、単独又は他の基との組み合わせにて、1〜3個の環原子が、N、O及びS(O)(式中、nは0〜2の整数である)より独立して選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCである、4〜9個の環原子の非芳香族単環又は二環式基を意味する。さらに好ましい「ヘテロシクリル」は、ピペリジル又は6−アザ−スピロ[2,5]オクタ−6イルである。
「ヘテロシクリル−C1−3アルキル」という用語は、本明細書において定義したような1個のヘテロシクリルにより置換されているC1−3アルキルを意味する。
「場合により置換されているヘテロシクリル−カルボニル」という用語は、基Rv1−C(O)−(式中、Rv1は、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル及びハロゲンから成る群より独立して選択される1個又は複数の置換基により場合により置換されている、本明細書において定義したようなヘテロシクリルである)を表す。さらに好ましくは、「場合により置換されているヘテロシクリル−カルボニル」は、ピロリジニル−カルボニル又はジ−フルオロ−アゼチジニル−カルボニルである。
「アリール」という用語は、単独又は他の基との組み合わせにて、フェニル又はナフチルを意味する。「アリールメチル」という用語は、フェニル−CH−又はナフチル−CH基を意味する。
「フェニル−C1−3アルキル」という用語は、フェニルにより置換されている、本明細書において定義したようなC1−3アルキルを意味する。
「アリールカルボニルオキシ−C1−6アルキル」という用語は、基Rc1−C(O)−O−Rc2−(式中、Rc2はC1−6アルキレンであり、Rc1は上記で定義したようなアリールである)を表す。
「ヘテロアリール」という用語は、単独又は他の基との組み合わせにて、N、O、及びSより独立して選択される1〜3個の環ヘテロ原子を有し、残りの環原子がCである、5〜10個の環原子の芳香族単環式又は二環式芳香族基を意味する。
「ヘテロアリール−C1−3アルキル」という用語は、本明細書において定義したような1個のヘテロアリールにより置換されているC1−3アルキルを意味する。
「C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ」という用語は、基Ra2−C(O)−O−(式中、Ra2は上記で定義したようなC1−6アルコキシである)を表す。
「二環式基」という用語は、一方の環の2個以上の環原子が他方の環の環炭素原子である、2個の環を有する基を意味する。
「C1−6アルキルスルホニル」、「C1−6アルキルスルフィニル」及び「C1−6アルキルチオ」という用語は、それぞれ、C1−6アルキル−SO−、C1−6アルキル−SO−及びC1−6アルキル−S−を意味する。
定義が上記に示される化学基について好ましい基は、実施例に具体的に例示される基である。
式(I)で示される化合物は、薬学的に許容される酸付加塩を形成しうる。そのような薬学的に許容される塩の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、亜硫酸若しくはリン酸などの、生理学的に適合性の無機酸;又はメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸若しくはサリチル酸などの有機酸と、式(I)で示される化合物との塩である。「薬学的に許容される塩」という用語は、そのような塩を表す。
「場合による」又は「場合により」は、続いて記載される事象又は状況が起こりうるが、起こらなくてもよいこと、並びにその記載がその事象又は状況が起こる場合及びそれが起こらない場合を包含することを意味する。例えば、「アルキル基で場合により置換されているアリール基」は、アルキルが存在しうるが、存在しなくてもよいこと、並びにその記載がアリール基がアルキル基で置換されている状況及びアリール基がアルキル基で置換されていない状況を包含することを意味する。
「薬学的に許容される賦形剤」は、一般に安全で、無毒で、生物学的にも他でも有害ではない薬学的組成物を調製する上で有用な賦形剤を意味し、それらには、獣医学的使用及びヒトの薬学的使用に許容される賦形剤が含まれる。明細書及び特許請求の範囲に使用するときの「薬学的に許容される賦形剤」には、一つの当該賦形剤及び二つ以上の当該賦形剤の両方が含まれる。
同じ分子式を有する化合物であるが、その原子の結合の性質若しくは順序又は空間中のその原子の配置が異なる化合物は、「異性体」と呼ばれる。空間中の原子の配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。相互に鏡像でない立体異性体は「ジアステレオマー」と呼ばれ、互いに重ね合わせることができない鏡像をなす立体異性体は「鏡像異性体」と呼ばれる。化合物が不斉中心を有する場合、例えば炭素原子が4個の異なる基に結合するならば、1対の鏡像異性体が可能である。鏡像異性体は、その不斉中心の絶対配置により特徴づけることができ、Cahn, Ingold and PrelogのR−及びS−順序づけ法則、又は分子が偏光面を回転させる性質(右旋性又は左旋性、すなわちそれぞれ(+)又は(−)−異性体と称される)により記載される。キラル化合物は、個別の鏡像異性体又はその混合物のいずれかとして存在しうる。等比率の鏡像異性体を含む混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
式(I)で示される化合物は、一つ又は複数の不斉中心をもつことができる。特に示さない限り、明細書及び特許請求の範囲における特定の化合物の記載又は命名には、個別のエピマー及びその混合物と同様に、個別の鏡像異性体とその混合物(ラセミ混合物又はその他)の両方が含まれることが意図される。立体化学の決定及び立体異性体の分離のための方法は、当技術分野において周知である("Advanced Organic Chemistry", 4th edition J. March, John Wiley and Sons, New York, 1992の第4章の考察を参照されたい)。
別の実施態様では、本発明は、式(I):
Figure 0005389917

[式中、
Aは、アリール、ヘテロアリール、アリールメチル又はヘテロアリールメチルであり、該アリール及び該アリールメチルのアリール並びに該ヘテロアリール及び該ヘテロアリールメチルのヘテロアリールは、ハロゲン、アリール、ヘテロアリール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ及びハロC1−6アルコキシから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されているか、又は該アリール及び該ヘテロアリールは、C1−6アルキレンジオキシにより場合により置換されており;
Xは−N(R)(R)であり;
及びRは、独立して水素、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、ヒドロキシC2−6アルキル、C1−6アルコキシC2−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、C7−10ビシクロアルキル、フェニルC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリルC1−6アルキルであり、ここで、該C3−7シクロアルキル及び該C3−7シクロアルキルC1−6アルキルのシクロアルキル、該フェニルC1−3アルキルのフェニル、該ヘテロアリールC1−3アルキルのヘテロアリール並びに該ヘテロシクリル及び該ヘテロシクリルC1−6アルキルのヘテロシクリルは、Rから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されている(但し、少なくとも一つのRは水素でない)か;或いは
及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、Rから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されているヘテロシクリルを形成し、R及びRにより形成される該ヘテロシクリルの環炭素原子の1個は、場合によりカルボニル基と置き換わっており;かつ/又は
及びRにより形成されるヘテロシクリルの環炭素原子の1個は、C3−7シクロアルキル又はヘテロシクリルである別の環の環炭素原子であってもよく、該別の環の1個若しくは2個の環炭素原子は、場合によりカルボニル基と置き換わっており、該別の環は、C1−6アルキルにより場合により置換されており;
及びRは、独立して水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、カルボキシル、カルバモイル、モノ又はジ−C1−6アルキル置換カルバモイル、C1−6アルコキシカルボニルオキシ、モノ又はジ−C1−6アルキル置換アミノカルボニルオキシ、ヒドロキシ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、ハロゲン又はハロC1−6アルキルであるか;或いは
及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル及びハロゲンから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されているC3−7シクロアルキル又はヘテロシクリルを形成し;
pは0又は1であり;
及びRは、独立して水素、C1−6アルキル又はC3−7シクロアルキルであり、該C1−6アルキル及び該C3−7シクロアルキルは、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシル、カルバモイル、モノ又はジ−C1−6アルキル置換カルバモイル及びC1−6アルコキシカルボニルから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されているか;或いは
及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3−7シクロアルキル又はヘテロシクリルを形成し;
、R、R及びR10は、独立して水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル又はアリールであり、該C1−6アルキルは、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、カルボキシル、カルバモイル、モノ又はジ−C1−6アルキル置換カルバモイル及びC1−6アルコキシカルボニル、アリール及びヘテロアリールから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されており、ここで、該アリール及び該ヘテロアリールは、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ及びハロC1−6アルコキシから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されており;
は、ヒドロキシ、シアノ、NR、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルコキシカルボニル、アシル、−C(O)NR、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−OR、−NR−C(O)−NR、−NR−SO−R、−NR−SO−NR、−OC(O)NR、−OC(O)OR、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルチオ、フェニル、フェニルC1−3アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−3アルキル及びヘテロシクリルであり、該フェニル及び該フェニルC1−3アルキルのフェニル、該ヘテロアリール及び該ヘテロアリールC1−3アルキルのヘテロアリール、並びに該ヘテロシクリルは、ヒドロキシ、シアノ、NR、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、アシル、−C(O)NR、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−OR、−NR−C(O)−NR、−NR−SO−R、−NR−SO−NR、−OC(O)NR、−OC(O)OR、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル及びC1−6アルキルチオから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されており、該ヘテロシクリルの1個又は2個の環炭素原子は、場合によりカルボニル基と置き換わっており;
、R及びRは、独立して水素又はC1−6アルキルであり;
nは、0〜3の整数であり;
mは、0〜3の整数であり;
m+nは、1〜5の整数である]
で示される化合物又はそのプロドラッグ若しくは薬学的に許容される塩を提供する。
本発明の最も広い定義を前に記載したが、式(I)で示されるある化合物が好ましい。
i)式(I)で示される化合物において、Aは、好ましくはフェニル又はナフチルであり、該フェニル及び該ナフチルは、ハロゲン、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ及びアリールから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されている。さらに好ましくは、Aは、ハロゲン、ハロC1−6アルキル及びハロC1−6アルコキシから成る群より独立して選択される、最も好ましくは塩素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシから成る群より選択される、1個又は2個の置換基により置換されているフェニルである。Aは、特に、3,4−ジクロロフェニル、3−クロロフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、3−クロロ−4トリフルオロメチルフェニル又は3−トリフルオロメトキシフェニルである。
ii)式(I)で示される化合物において、Xは、好ましくは−N(R)(R)であり、R及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ヒドロキシ、C1−6アルキル及びヒドロキシC1−6アルキルから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されているヘテロシクリルを形成し;かつ/又はR及びRにより形成されるヘテロシクリルの環炭素原子の1個は、C3−7シクロアルキルである別の環の環炭素原子であってもよい。R及びRにより形成されるヘテロシクリルは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、好ましくはピペリジル又はピロリジニルであり、該ピペリジル及びピロリジニルは、ヒドロキシ、C1−6アルキル及びヒドロキシC1−6アルキルから成る群より独立して選択される1個若しくは2個の置換基により場合により置換されており、かつ/又は
及びRにより形成される該ピペリジル及びピロリジニルの環炭素原子の1個は、C3−7シクロアルキルにより、最も好ましくはシクロプロピル環により共有されていてもよい。
さらに好ましくは、式(I)の化合物において、Xは、6−アザ−スピロ[2,5]オクタ−6−イル、5−アザスピロ[2.5]オクタ−5−イル、7−アザ−スピロ[3.5]ノン−7−イル、8−アザ−スピロ[4.5]デク−8−イル、1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デク−8−イル、1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デク−8−イル、2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デク−8−イル、1−オキサ−3,8−ジアザ−スピロ[4.5]デク−8−イル、1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デク−8−イル、2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デク−8−イル、2−オキサ−7−アザ−スピロ[3.5]ノン−7−イル、1−オキサ−7−アザ−スピロ[3.5]ノン−7−イル、9−アザ−スピロ[5.5]ウンデク−9−イル、1−オキサ−4,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデク−9−イルなどのモノスピロ−ヘテロシクリルであり、ここで、スピロ−ヘテロシクリル環は、ヒドロキシ、オキソ、アルコキシ、フッ素又はC1−6アルキルから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されている。最も好ましくは、スピロヘテロシクリルは6−アザ−スピロ[2,5]オクタ−6−イルであり、スピロ−ヘテロシクリル環は、1〜2個のヒドロキシにより場合により置換されている。
式(I)で示される化合物において、Xは、特に(S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イルである。
iii)式(I)で示される化合物において、m+nは、1、2又は3の整数であり、さらに好ましくは、m+nは2又は3の整数、最も好ましくは、m+nは2である。
iv)式(I)で示される化合物において、R及びRの一方は、好ましくは水素であり、他方は、水素、ヒドロキシ、C1−6アルコキシカルボニル、ジ−C1−6アルキル置換カルバモイル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、N,N−ヒドロキシ−C1−6アルキル−C1−6アルキル−カルバモイル又はN,N−C3−7シクロアルキル、C1−6アルキル−カルバモイルである。
v)式(I)[式中、nは0であり、mは2であり、R及びRの一方は水素であり、他方は、水素、C1−6アルコキシカルボニル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、カルボキシル又はモノ若しくはジ−C1−6アルキル置換カルバモイルである]で示される化合物が好ましい。
vi)式(I)で示される化合物において、好ましくは、R、R、R、R、R及びR10の一つ又は二つは、独立して水素、C1−6アルキル、フェニル、又は場合によりトリフルオロメチルで置換されているフェニル−C1−6アルキルであり、残りは水素である。さらに好ましくは、R及びRの一方は水素又はC1−6アルキルであり、他方は水素であり、R及びR10の一方は、水素又はC1−6アルキル(好ましくはメチル)であり、他方は水素であり、R、Rは水素である。なおさらに好ましくは、R及びRの一方は水素又はC1−6アルキルであり、他方は水素であり、R、R、R及びR10は水素である。いっそうさらに好ましくは、R及びRの一方はメチルであり、他方は水素であり、R、R、R及びR10は水素である。
vii)本発明の好ましい化合物は、
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
1−(3−クロロ−フェニル)−4−[(S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
4−[(S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−N,N−ジメチル−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチルアミド、
4−[(S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−メトキシメチル−プロピル]−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
(S)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン、
4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酪酸、
1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−3−メチル−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン、
4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−N,N−ジメチル−2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチルアミド、
1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−メトキシメチル−プロピル]−3−メチル−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン、
(R)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−2−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン、
(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン又は
(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
である、式(I)で示される化合物である。
一般合成手順
式(I)で示される化合物は、スキーム1に概略するように製造することができる。LGは、脱離基、例えば塩素、臭素、ヨウ素、又はメタンスルホニルオキシである。
このように、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド又はテトラヒドロフランなどの溶媒中で、0℃〜100℃の温度で、塩基、例えば水素化ナトリウム又はカリウムtert−ブチレートの存在下で複素環1をアルキル化剤2と反応させることにより、(I)に導く。
Figure 0005389917
スキーム1において、A、X、R、R、R、R、R、R、R、R10、m、n及びpは、前記で定義したとおりである。
(I)又は任意の合成中間体における置換基R及び/又はRは、当技術分野で公知の試薬及び方法を用いて相互変換することができる。例えば、エステル(R及び/又はR=C1−6アルコキシカルボニル)は、例えば、エタノール中の水素化ホウ素リチウムを用いて対応するアルコール(R及び/又はR=ヒドロキシメチル)に還元することができる。これらのアルコールは、さらに、例えば、塩基として水素化ナトリウムと共にテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド又はN,N−ジメチルアセトアミドなどの溶媒中で、ハロゲン化アルキルを用いて、又は酸化銀(I)の存在下でハロゲン化アルキルを用いて、エーテル(R及び/又はR=CHOC1−6アルキル)に変換することができる。同様に、エステル(R及び/又はR=C1−6アルコキシカルボニル)は、例えば、水、メタノール、テトラヒドロフラン、又はその混合物などの溶媒中で、水酸化リチウム又は水酸化ナトリウムなどの塩基を使用した塩基性加水分解により、対応するカルボン酸(R及び/又はR=COOH)に加水分解することができる。次に、これらの酸は、スキーム8の工程bに記載するように、対応するアミド(R及び/又はR=モノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノカルボニルオキシ)に作り上げることができる。
式(I)で示される化合物は、また、スキーム2に記載するように合成することができる。PGは、保護基、例えば、ベンジル、テトラヒドロピラン−2−イル、tert−ブチルジメチルシリル又はtert−ブチルジフェニルシリルであり、LGは、塩素、臭素、ヨウ素、又はメタンスルホニルオキシなどの脱離基である。
スキーム2の工程aにおいて、複素環1をアルキル化剤3と反応させ、4を導く。この反応はスキーム1と類似した方法で行う。
スキーム2の工程bにおいて、当技術分野で公知の方法及び試薬を使用して4のヒドロキシルの保護基であるPGを除去し、5を導く。PGがベンジルである場合に、例えば、メタノール、エタノール、酢酸エチル、酢酸、又はその混合物などの溶媒中で、20℃〜150℃の温度で、適切な触媒、例えばパラジウム担持活性炭の存在下で、1bar〜100barの圧力で水素化することにより、保護基を除去する。PGがテトラヒドロピラン−2−イルである場合に、メタノール、エタノール、水、又はその混合物などの溶媒中で、20℃〜100℃の温度で、酸性条件で、例えば、トルエン−4−スルホン酸、トルエン−4−スルホン酸ピリジニウム、又は塩酸を用いて、保護基を除去する。PGがシリル基、例えば、tert−ブチルジメチルシリル又はtert−ブチルジフェニルシリルである場合に、テトラヒドロフランなどの溶媒中で、0℃〜50℃の温度で、フッ化物試薬、例えば、フッ化テトラブチルアンモニウムを用いて保護基を除去する。PGがシリル基、例えば、tert−ブチルジメチルシリル又はtert−ブチルジフェニルシリルであり、R及び/又はRがC1−6アルコキシカルボニルである場合に、好ましくは、ジクロロメタンなどの溶媒中で、−78℃〜40℃の温度で、三塩化ホウ素又は三臭化ホウ素を用いた反応により、保護基を除去する。
スキーム2の工程cにおいて、当技術分野で公知の試薬及び方法を使用して、アルコール5をアルデヒド6に酸化する。例えば、炭酸水素ナトリウム及び触媒量の臭化ナトリウム又は臭化カリウム及び2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルラジカルの存在下で、0℃〜25℃の温度で、水とジクロロメタンの二相混合液中で次亜塩素酸ナトリウムを用いて酸化を実施する。又は、ジクロロメタン、アセトニトリル又はその混合物などの溶媒中で、0℃〜40℃の温度で、4−メチルモルホリン−4−オキシドなどの化学量論量の共酸化剤及びモレキュラーシーブの存在下で、触媒量の過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウムを用いて酸化を行ってもよい。又は、ジクロロメタンなどの溶媒中で、0℃未満、典型的には−78℃〜−60℃の温度で、トリエチルアミンなどの有機塩基の存在下で、ジメチルスルホキシド−塩化オキサリル又はジメチルスルホキシド−無水トリフルオロ酢酸などのジメチルスルホキシドに基づく試薬を使用することができる。又は、トリエチルアミンなどの有機塩基の存在下で、ジメチルスルホキシド又はジメチルスルホキシド−ジクロロメタン溶媒混合物中で、0℃〜25℃の温度で、ピリジン−三酸化硫黄を使用することができる。
スキーム2の工程において、当技術分野で周知の方法、例えば還元的アミノ化を用いて、アミンHN(R)(R)との反応により、アルデヒド6を(I)に変換する。この反応は、0℃〜80℃の温度で、場合により硫酸マグネシウムなどの脱水剤の存在下で、メタノール、エタノール、酢酸、1,2−ジクロロエタン、又はその混合物などの溶媒中で、適切な還元剤、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、又はボラン−ピリジン錯体を用いて実施される。
式HN(R)(R)のアミンは、市販されているか、又は実験の部に記載されているように合成することができる。
Figure 0005389917
スキーム2において、A、X、R、R、R、R、R、R、R、R10、m、n及びpは、前記で定義したとおりである。
式(I)で示される化合物は、スキーム3に概略するように製造することができる。A’は、アリール又はヘテロアリールであり、PGは、tert−ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニルなどの適切な保護基であり、LG及びLGは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、又はトリフルオロメタンスルホニルオキシなどの脱離基である。
スキーム3の工程aにおいて、保護された複素環7をアルキル化剤2と反応させ、8を導く。スキーム1に類似した方法で反応を行う。
スキーム3の工程bにおいて、当技術分野で公知の方法を用いて8の保護基であるPGを除去し、第二級アミン9を導く。PGがtert−ブトキシカルボニルである場合に、適切な脱保護試薬及び条件は、室温以下の、1,4−ジオキサン又はジクロロメタンなどの溶媒中の、塩化水素又はトリフルオロ酢酸などの強酸である。PGがベンジルオキシカルボニルである場合に、メタノール、エタノール、又は酢酸エチルなどの溶媒中で、1〜100barの圧力で、0℃〜100℃の温度で水素化することにより保護基を除去する。
スキーム3の工程cにおいて、当技術分野で公知の試薬及び方法を用いて、ハロゲン化物又はスルホン酸エステル10A、ボロン酸10B、又はアルデヒド10Cとの反応により、第二級アミン9を一般式(I)で示される化合物に変換する。
例えば、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド又はN−メチルピロリジノンなどの溶媒中で、塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸セシウム又はトリエチルアミンなどの存在下で、20℃〜200℃の温度で、場合によりマイクロ波照射下で、ハロゲン化物又はスルホン酸エステル10Aとの反応を行うことができる。
又は、Aがアリール又はヘテロアリールである場合に、塩基、例えばリン酸カリウム又は炭酸セシウムなどの存在下で、2−プロパノールなどの溶媒中で、60℃〜90℃の温度で、銅(I)塩、例えば、ヨウ化銅(I)及びジオールリガンド、例えば、1,2−エタンジオールの存在下で、ハロゲン化物又はスルホン酸エステル10Aとの反応を行うことができる。
又は、Aがアリール又はヘテロアリールである場合に、トルエン又は1,4−ジオキサンなどの溶媒中で、パラジウム塩、例えば、塩化パラジウム(II)又は酢酸パラジウム(II)、ホスフィンリガンド、例えば、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル又は2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル−2−イルジシクロヘキシルホスフィン、塩基、例えば、リン酸カリウム、ナトリウムメチレート、又は炭酸セシウムの存在下で、20℃〜110℃の温度で、ハロゲン化物又はスルホン酸エステル10Aとの反応を行うことができる。
又は、Aがアリール又はヘテロアリールである場合に、ジクロロメタンなどの溶媒中で、0℃〜40℃の温度で、塩基、例えばトリエチルアミン又はピリジンの存在下で、酢酸銅(II)無水物の存在下で、場合によりモレキュラーシーブの存在下で、アリールボロン酸10Bとの反応を行うことができる。
又は、Aがアリールメチル又はヘテロアリールメチルである場合に、スキーム2の工程dと類似の方法で、アルデヒド10Cとの反応を行うことができる。
Figure 0005389917
スキーム3において、A、X、R、R、R、R、R、R、R、R10、m、n及びpは、前記で定義したとおりである。A’は、アリール又はヘテロアリールである。
中間体8は、また、スキーム4に概略したように調製することができる。PGは、tert−ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニルなどの適切な保護基であり、PGは、保護基、例えば、ベンジル、テトラヒドロピラン−2−イル、tert−ブチルジメチルシリル又はtert−ブチルジフェニルシリルである。LGは、塩素、臭素、ヨウ素、又はメタンスルホニルオキシなどの脱離基である。
スキーム4の工程aにおいて、複素環7をアルキル化剤3と反応させて、11を導く。スキーム1と類似の方法で反応を行う。
スキーム4の工程bにおいて、11のヒドロキシルの保護基PGを除去し、12を導く。スキーム2の工程bと類似の方法でこの脱保護を行う。
スキーム4の工程cにおいて、スキーム2の工程cと類似の方法で、アルコール12をアルデヒド13に酸化する。
スキーム4の工程dにおいて、スキーム2の工程dと類似の方法で、アルデヒド13を中間体8に変換する。
Figure 0005389917
スキーム4において、X、R、R、R、R、R、R、R、R10、m、n及びpは、前記で定義したとおりである。
、R及びR10がHであり、pが1である中間体4を一般式4Aで表す。
Figure 0005389917
A、R、R、R、R、R、R10、m及びnは、前記で定義したとおりである。
中間体4Aは、また、スキーム5に記載するように合成することができる。Rは、tert−ブチル、ベンジル、又は低級アルキル、例えば、メチル又はエチルであり、PGは、保護基、例えば、ベンジル、テトラヒドロピラン−2−イル、tert−ブチルジメチルシリル又はtert−ブチルジフェニルシリルである。
スキーム5の工程aにおいて、当技術分野において周知の方法、例えば還元的アミノ化を用いてアミン15と反応させることにより、アルデヒド又はケトン14を16に変換する。メタノール、エタノール、酢酸、1,2−ジクロロエタン、又はその混合物などの溶媒中で、0℃〜80℃の温度で、適切な還元剤、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、又はボラン−ピリジン錯体を用いて、その反応を実施する。
式15で示されるアミンは、市販されているか、又は実験の部に記載されているように合成することができる。
スキーム5の工程bにおいて、エステル16を脱保護して酸17を得る。Rがtert−ブチルである場合に、1,4−ジオキサン、水、又はその混合物などの溶媒中で、0℃〜20℃の温度で、例えば塩化水素を用いて脱保護を行う。Rがベンジルである場合に、例えば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、又はその混合物などの溶媒中で、適切な触媒、例えば、パラジウム担持活性炭の存在下で、1bar〜10barの圧力で水素化することにより、脱保護を行う。Rが低級アルキルである場合に、例えば、水、メタノール、テトラヒドロフラン及びその混合物などの溶媒中で、−20℃〜120℃の温度で、塩基性加水分解を行うことにより、脱保護を行う。典型的な試薬は、水性又は水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム及び炭酸カリウムである。
スキーム5の工程cにおいて、当業者に周知の方法、例えばカップリング試薬を使用したアミド形成により、アミノ酸17を4Aに環化する。典型的には、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−メチルモルホリン、及び/又は4−(ジメチルアミノ)ピリジンなどの塩基の存在下又は不在下で、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン及びその混合物などの非プロトン性溶媒中で、−30℃〜60℃の温度で、反応を実施する。典型的に使用されるカップリング試薬は、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスフェート又はO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスフェートである。
適切な条件下(テトラヒドロフランなどの溶媒中で、−78℃〜0℃の温度で、例えば、リチウムヘキサメチル−ジシラジド又はリチウムジイソプロピルアミド)で、[1,4]ジアゼパン5−オン環のC(6)にあるプロトンの脱プロトン化に続いて、一般式R−LG(式中、LGは臭素、ヨウ素、又はトリフルオロメタンスルホニルオキシなどの脱離基である)で示される求電子剤を用いた選択的アルキル化により、4Aの環システムに置換基Rを導入することができる。
Figure 0005389917
スキーム5において、R、R、R、R、R、R10、m及びnは、前記で定義したとおりである。Rは、tert−ブチル、ベンジル、又は低級アルキル、例えば、メチル又はエチルである。
式14で示される中間体は、スキーム6に概略するように合成することができる。LG及びLGは、脱離基、例えば、塩素、臭素、又はヨウ素であり、Rは、tert−ブチル、ベンジル、又は低級アルキル、例えば、メチル又はエチルである。
スキーム6の工程aにおいて、アニリン18をアクリル酸エステル19A又は3−ハロプロピオン酸エステル19Bと反応させて、20を導く。無溶媒で、またはメタノールなどの溶媒中で、0℃〜100℃の温度で、アクリル酸エステル19Aとの反応を行う。好ましくは、トルエン又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、60℃〜溶媒の沸点の温度で、塩基、例えば、2,6−ルチジンを用いて3−ハロプロピオン酸エステル19Bとの反応を行う。
スキーム6の工程bにおいて、2−ハロ−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド21で第二級アミン20をアルキル化し、22を導く。塩基、例えば、2,6−ルチジン又は炭酸カリウムの存在下で、アセトニトリル又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、50℃〜150℃の温度で反応を行う。
N−メトキシ−N−メチルアミド21は、市販されているか、又はスキーム8の工程bに類似した方法で、対応する酸からN,O−ジメチル−ヒドロキシル−アミン塩酸塩と反応させることにより合成することができる。
スキーム6の工程cにおいて、当技術分野で公知の試薬及び方法を用いて、N−メトキシ−N−メチルアミド22をケトン14に変換する。例えば、テトラヒドロフランなどの溶媒中で、−78℃〜+60℃の温度で、22を適切な有機マグネシウム(R−Mg−Hal、Hal=Cl、Br、I)又は有機リチウム(R−Li)試薬と反応させる。
Figure 0005389917
スキーム6において、R、R及びRは、前記で定義したとおりである。Rは、tert−ブチル、ベンジル、又は低級アルキル、例えば、メチル又はエチルである。
がHである中間体14は、式14A
Figure 0005389917

で表される。A、R、Rは、前記で定義したとおりであり、Rは、tert−ブチル、ベンジル、又は低級アルキル、例えば、メチル又はエチルである。
中間体14Aは、スキーム7に概略するように合成することができる。LGは、脱離基、例えば、塩素、臭素、又はヨウ素であり、Rはtert−ブチルであり、Rは低級アルキル、例えば、メチル又はエチルである。
スキーム7の工程aにおいて、スキーム6の工程bと類似の方法で、第二級アミンを2−ハロ酢酸エステル23でアルキル化し、24を導く。
スキーム7の工程bにおいて、立体障害の少ない24のエステル基C(O)ORを選択的に還元し、アルコール25を導く。メタノール又はエタノールなどの溶媒中で、0℃〜40℃の温度で、適切な還元剤、例えば、水素化ホウ素リチウムを用いて、この変換を達成する。
スキーム7の工程cにおいて、スキーム2の工程cと類似の方法で、アルコール25をアルデヒド14Aに酸化する。
Figure 0005389917
スキーム7において、R及びRは、前記で定義したとおりである。Rはtert−ブチルであり、Rは、低級アルキル、例えば、メチル又はエチルである。
pが0であり、R及びR10がHである中間体5は、一般式5A
Figure 0005389917

で表される。R、R、R、R、R、R、m及びnは前記で定義したとおりである。
中間体5Aは、スキーム8に記載するように合成することもできる。Rは、低級アルキル、例えば、メチル又はエチルであり、PGは、保護基、例えば、ベンジル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリル、又はテトラヒドロピラン−2−イルであり、LGは、脱離基、例えば、塩素又は臭素である。
スキーム8の工程aにおいて、カルボニル誘導体26Aとの還元的アミノ化反応によって、又はハロゲン化物26Bとの求核置換反応によって、第一級アミン15を第二級アミン27に変換する。26Aとの還元的アミノ化反応は、スキーム5の工程aと類似の方法で行う。例えば、メタノール、エタノール、又はアセトニトリルなどの溶媒中で、20℃〜溶媒の沸点の温度で、塩基、例えば、炭酸水素カリウム、炭酸カリウムの存在下で、場合によりヨウ化ナトリウムの存在下で、26Bとの求核置換反応を行う。
スキーム8の工程bにおいて、当業者に周知に方法を用いて、N−アリールアミノ酸28との反応により、第二級アミン27を一般式29のアミドに変換する。例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−メチルモルホリン、及び/又は4−(ジメチルアミノ)ピリジンなどの塩基の存在下又は不在下で、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン及びその混合物などの非プロトン性溶媒中で、−40℃〜80℃の温度で、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスフェート、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスフェート又はブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートなどのカップリング試薬の存在下で、反応を実施する。
又は、この反応は、最初に28のハロゲン化アシル誘導体の形成及びそれに続く塩基の存在下でのアミン27とのカップリング反応を伴う2段階で行うことができる。塩化アシルを形成させるための典型的な試薬は、塩化チオニル、五塩化リン、塩化オキサリル又は塩化シアヌルであり、反応は、一般に、溶媒の不在下で、又はジクロロメタン、トルエン若しくはアセトンなどの非プロトン性溶媒の存在下で行われる。例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又は4−メチルモルホリンのような塩基を場合により添加することができ、触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを用いてもよい。得られた塩化アシルは、単離することができ、又はそのまま塩基の存在下で、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン若しくはアセトンなどの非プロトン性溶媒中で、アミン27と反応させることができる。典型的な塩基は、トリエチルアミン、4−メチルモルホリン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン若しくは4−(ジメチルアミノ)ピリジン又はその混合物である。
又は、そのような反応は、最初にジクロロメタン又はテトラヒドロフランなどの溶媒中で、−30℃〜20℃の温度で、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル、又は無水酢酸などの試薬との反応により得られた、28の混合無水物誘導体の形成及びそれに続くアミン27との上記の反応を伴う2段階で行うことができる。
又はRにヒドロキシ基が存在すること(例えば、R又はR=ヒドロキシ又はヒドロキシメチル)が、工程bのアミドカップリング反応を妨害するおそれがある場合は、塩基、例えばN−メチルモルホリン又はトリエチルアミンの存在下で、クロロトリメチルシランとの反応により、27のヒドロキシルをトリメチルシリルエーテルとして一時的に保護することができる。
N−アリールアミノ酸28は、市販されているか、又は実験の部に記載されているように合成することができる。
スキーム8の工程cにおいて、29のアセタールの開裂及び還元的環化がピペラジノン5Aを導く。ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、水、又はその混合物などの溶媒中で、酸、例えば、トリフルオロ酢酸又はメタンスルホン酸、及び水素化ホウ素ナトリウム又はトリエチルシランなどの還元剤を用いた1段階でこの変換を行う。又は、最初に水又はジクロロメタンなどの溶媒中で、酸、例えば、トリフルオロ酢酸又はメタンスルホン酸の存在下で、3,4−ジヒドロ−1H−ピラジン−2−オン中間体を形成させ、次に、メタノール、エタノール、酢酸エチル、又はその混合物などの溶媒中で、0℃〜50℃の温度で、適切な触媒、例えば、パラジウム担持活性炭を用いて、1bar〜10barの圧力で接触水素化を行うことにより、この反応を2段階で行うことができる。
Figure 0005389917
スキーム8において、A、R、R、R、R、R、R、m及びnは、前記で定義したとおりである。Rは、低級アルキル、例えば、メチル又はエチルである。
pが0であり、R及びR10がHである化合物(I)は、一般式(IA)
Figure 0005389917

で表される。A、X、R、R、R、R、R、R、m及びnは、前記で定義したとおりである。
化合物(IA)は、スキーム9に記載するように合成することもできる。PGは、tert−ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニルなどの適切な保護基であり、LGは、脱離基、例えば塩素又は臭素であり、Rは、低級アルキル、例えばメチル又はエチルである。
スキーム9の工程aにおいて、スキーム2の工程cと類似の方法でアルコール30Aをアルデヒド31に酸化する。又は、スキーム11の工程bと類似の方法で、アルケン30Bからアルデヒド31を得る。
式30A及び30Bの化合物は、市販されているか、又は実験の部に記載されているように合成することができる。
スキーム9の工程bにおいて、スキーム2の工程dと類似の方法で、アルデヒド31を一般式HN(R)(R)で示されるアミンと反応させ、32を導く。
工程cにおいて、スキーム3の工程bと類似の方法で、32の保護基を除去し、33を導く。
スキーム9の工程dにおいて、スキーム8の工程aと類似の方法で、26A又は26Bとの反応により第一級アミン33を第二級アミン34に変換する。
スキーム9の工程eにおいて、スキーム8の工程bと類似の方法で、N−アリールアミノ酸28をアミン34とカップリングさせ、35を導く。
スキーム9の工程fにおいて、35のアセタールの開裂及び還元的環化によりピペラジノン(IA)を導く。この変換は、スキーム8の工程cと類似の方法で行う。
中間体30、31、及び32は、1個又は複数のヒドロキシ基を有しうる。これらのヒドロキシ基の1個又は複数をシリルエーテル、例えば、トリエチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、又はtert−ブチルジフェニルシリルに変換することが好都合なことがある。実験の部に記載されたような、当技術分野で公知の方法を用いて、この変換を行うことができる。そのような保護基の除去は、工程fの酸性反応条件下で実施することができる。さもなければ、当技術分野で公知の方法及び試薬を用いて、脱保護反応を行う。好ましい試薬は、アセトニトリル中で20〜80℃のフッ化水素−ピリジン、又はテトラヒドロフラン中で20〜60℃のフッ化テトラブチルアンモニウムである。
Figure 0005389917
スキーム9において、A、X、R、R、R、R、R、R、m及びnは、前記で定義したとおりである。Rは低級アルキル、例えば、メチル又はエチルである。
がモノー又はジ−C1−6置換カルバモイルである中間体5は、式5B
Figure 0005389917

により表される。A、R、R、R、R、R、R10、m、n、p及びPGは、前記で定義したとおりである。
式5Bで示される化合物は、また、スキーム10に記載するように調製することもできる。R及びRは、独立して水素又はC1−6アルキルであり、PGは保護基、例えば、ベンジル、tert−ブチル−ジメチルシリル又はtert−ブチル−ジフェニルシリルである。
スキーム10の工程aにおいて、4Aの保護基PGの除去及びラクトン化により、中間体36を導く。例えば、−78℃〜20℃の温度で、ジクロロメタンなどの溶媒中で、三臭化ホウ素の存在下でこの反応を行う。又は、PGがtert−ブチル−ジメチルシリル又はtert−ブチル−ジフェニルシリルである場合に、テトラヒドロフランなどの溶媒中で、0℃〜50℃の温度で、フッ化物試薬、例えば、フッ化テトラブチルアンモニウムを用いてもよい。
スキーム10の工程bにおいて、式HN(R)(R)で示されるアミンで36のラクトン環を開環し、ヒドロキシアミド5Bを導く。溶媒(例えば、水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、トルエン、又はその混合物)の存在下又は不在下で、−20℃〜150℃の温度で、場合により触媒量の2−ヒドロキシピリジンの存在下で反応を実施する。
又は、アミンをその塩酸塩HN(R)(R)・HClで代用してもよく、上記のように、さらに塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下で反応を実施する。
Figure 0005389917
スキーム10において、A、R、R、R、R、R、R、m、n及びpは、前記で定義したとおりである。R及びRは、独立して水素又はC1−6アルキルである。
式6で示される中間体は、また、スキーム11に概略するように調製してもよい。LGは、脱離基、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、又はメタンスルホニルオキシである。
スキーム11の工程aにおいて、複素環1をアルキル化剤37と反応させ、38を導く。スキーム1と類似の方法で反応を行う。
スキーム11の工程bにおいて、当技術分野で公知の方法を用いて、酸化によりアルケン38からアルデヒド6を得る。好ましくは、アセトン、tert−ブチルアルコール、水、又はその混合物などの溶媒中で、0℃〜30℃の温度で、酸化オスミウム(VIII)又はオスミウム酸(VI)カリウム二水和物などの触媒量の適切なオスミウム源の存在下で、38を過ヨウ素酸ナトリウムと反応させる。
Figure 0005389917
スキーム11において、A、R、R、R、R、R、R、R、R10、m、n及びpは、前記で定義したとおりである。
式1の中間体は、スキーム12に概略したように調製してもよい。A’は、アリール又はヘテロアリールであり、PGは、適切な保護基、例えば、ベンジルオキシカルボニル又はtert−ブトキシカルボニルであり、LGは、脱離基、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素又はトリフルオロメタンスルホニルオキシである。
スキーム12の工程aにおいて、スキーム3の工程bと類似の方法で、7の保護基を除去し、39を導く。
スキーム12の工程bにおいて、スキーム3の工程cと類似の方法で、複素環39を10A、10B又は10Cと反応させて、1を導く。
Figure 0005389917
スキーム12において、A、R、R、R、R、R、R10及びpは、前記で定義したとおりである。A’は、アリール又はヘテロアリールである。
pが1である中間体7は、一般式7A
Figure 0005389917

で表される。R、R、R、R、R及びR10は、前記で定義したとおりである。
中間体7Aは、市販されているか、又はスキーム13に概略されているように合成することができる。PG及びPGは、適切な直交性保護基(orthogonal protective group)、例えば、ベンジルオキシカルボニル及びtert−ブトキシカルボニルであり、Rは、低級アルキル、例えば、メチル又はエチルである。
スキーム13の工程aにおいて、保護されている1,2−ジアミノエタン誘導体40をアクリル酸エステル19Aと反応させ、41を導く。無溶媒、又は好ましくはメタノールなどの溶媒中で、0℃〜50℃の温度で、反応を行う。
スキーム13の工程bにおいて、当技術分野で公知の試薬及び方法を用いて41のアミノ基を保護することにより42を導く。PGがtert−ブトキシカルボニルである場合に、例えば、ジクロロメタン又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、場合により塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下で、二炭酸ジ−tert−ブチルとの反応を実施する。PGがベンジルオキシカルボニルである場合に、塩基、例えば、トリエチルアミン、炭酸水素ナトリウム、又は炭酸カリウムの存在下で、水、酢酸エチル、アセトン、テトラヒドロフラン、又はその混合物などの溶媒中で、例えば、N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド又はクロロギ酸ベンジルとの反応を行う。
スキーム13の工程cにおいて、当技術分野で公知の方法及び試薬を用いて、末端アミノ基の保護基PGを除去し、得られたアミノエステルを環化して[1,4]ジアゼパン−5−オン7AAにする。PGがtert−ブトキシカルボニルである場合に、好ましくは、0℃〜80℃の温度で、酢酸エチルなどの溶媒中で、濃塩酸水溶液を用いて脱保護を達成する。次に、適切な条件でアミノエステル塩酸塩中間体を環化する。例えば、20℃〜80℃の温度で、水又はメタノールなどの溶媒中で、無機塩基、例えば、炭酸ナトリウムの存在下で、反応を実施する。又は、ジクロロメタン又はテトラヒドロフランなどの溶媒中で、0℃〜40℃の温度で、有機塩基、例えば、1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デク−5−エンの存在下で反応を行う。
スキーム13のオプション工程dにおいて7AAの環システムに置換基Rを導入して、7Aを導くことができる。これは、適切な条件下(例えば、−78℃〜0℃の温度の、テトラヒドロフランなどの溶媒中、リチウムヘキサメチルジシラジド又はリチウムジイソプロピルアミド)で、[1,4]ジアゼパン−5−オン環のN(4)及びC(6)でプロトンを二重脱プロトン化し、続いて一般式R−LG(式中、LGは、臭素、ヨウ素、又はトリフルオロメタンスルホニルオキシなどの脱離基である)の求電子剤を用いて選択的にアルキル化して、7Aを導くことにより達成する。
Figure 0005389917
スキーム13において、R、R、R、R、R及びR10は、前記で定義したとおりである。Rは、低級アルキル、例えば、メチル又はエチルである。
式40で示される化合物は、市販されているか、又は実験の部に記載されているように合成することができる。特に、式40[式中、R、R、RはHであり、R10はCHであり、不斉炭素は(R)−立体配置を有する]で示される化合物は、式40Aにより表される。式40Aで示される化合物は、スキーム14に概略されるように市販の(R)−1,2−ジアミノ−プロパンジヒドロクロリド(43)から調製してもよい。PGは、適切な保護基、例えば、ベンジルオキシカルボニル又はtert−ブトキシカルボニルである。
PGがtert−ブトキシカルボニルである場合に、やや過剰の、好ましくは1.25当量の二炭酸ジ−tert−ブチル及びやや過剰の塩基、例えば、水酸化ナトリウム、好ましくは約1.3当量を用いて反応を行う。0℃〜25℃の温度で、適切な溶媒、例えば、水、メタノール、エタノール、又はその混合物中で、好ましくは1:1〜2:1比のエタノール/水中で、反応を実施する。
Figure 0005389917
、R及びR10がHであり、pが0である中間体1は、式1A
Figure 0005389917
により表される。
中間体1Aは、また、スキーム15に概略したように合成することができる。LG及びLGは、脱離基、例えば、塩素又は臭素である。
スキーム15の工程aにおいて、アニリン18をハロアセトニトリル44でアルキル化し、45を導く。塩基、例えば、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムの存在下で、アセトニトリル又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、20℃〜150℃の温度で、場合によりヨウ化ナトリウムの存在下で、この反応を行う。
スキーム15の工程bにおいて、当技術分野で公知の試薬及び方法を用いて、ニトリル45を第一級アミン46に還元する。例えば、−20℃〜60℃の温度で、テトラヒドロフランなどの溶媒中で、ボラン−テトラヒドロフラン錯体又は水素化アルミニウムリチウムなどの適切な還元剤の存在下で、反応を行う。
スキーム15の工程cにおいて、スキーム8の工程bと類似の方法で、アミン46をハロ酢酸47とカップリングさせ、アミド48を導く。
スキーム15の工程dにおいて、当技術分野で公知の試薬及び方法を用いて、化合物48を環化して1AAにする。例えば、塩基、例えば、炭酸水素ナトリウム又は炭酸カリウムの存在下で、適切な溶媒、例えば、アセトン、アセトニトリル、メタノール、又はエタノール中で、20℃〜100℃の温度で、場合によりヨウ化ナトリウムの存在下で、反応を行う。
スキーム15のオプション工程eにおいて、置換基Rを1AAの環システムに導入して1Aを導くことができる。適切な条件下(例えば、テトラヒドロフランなどの溶媒中で、−78℃〜0℃の温度のリチウムヘキサメチルジシラジド又はリチウムジイソプロピルアミド)でピペラジン−2−オン環のN(1)及びC(3)でプロトンの二重脱プロトン化を行い、続いて一般式R−LG(式中、LGは、臭素、ヨウ素、又はトリフルオロメタンスルホニルオキシなどの脱離基である)の求電子剤で選択的にアルキル化することにより、これを達成する。
Figure 0005389917
スキーム15において、A、R、R、及びRは、前記で定義したとおりである。
がHである中間体4Aは、一般式4AA
Figure 0005389917

で表される。A、R、R、R、R、m及びnは、前記で定義したとおりである。
中間体4AAは、また、スキーム16に記載するように合成することができる。Rは、tert−ブチル、ベンジル、又は低級アルキル、例えば、メチル又はエチルであり、LGは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、又はトリフルオロメタンスルホニルオキシなどの脱離基であり、PGは、保護基、例えば、ベンジル、テトラヒドロピラン−2−イル、tert−ブチルジメチルシリル又はtert−ブチルジフェニルシリルである。
スキーム16の工程aにおいて、当技術分野で周知の方法、例えば、ウルマン型カップリング反応を用いて、アミノ酸49との反応によりハロゲン化物又はスルホン酸エステル10Aを50に変換する。N,N−ジメチルホルムアミド又はN,N−ジメチルアセトアミドなどの溶媒中で、0℃〜150℃、好ましくは80℃〜100℃の温度で、リン酸カリウムなどの塩基と共に、適切な触媒、例えばヨウ化銅を用いて、場合により2−ヒドロキシベンズアルデヒドフェニルヒドラゾンの存在下で、反応を実施する。
式10Aで示される化合物及びアミノ酸49は、市販されているか、又は実験の部に記載するように合成することができる。
スキーム16の工程bにおいて、例えば、テトラヒドロフランなどの溶媒中で、0℃〜20℃の温度で、ボラン−テトラヒドロフラン錯体を用いて、酸50を還元してアルコール51を得る。
スキーム16の工程cにおいて、スキーム2の工程cに記載したように、アルコール51を対応するアルデヒドに酸化する。スキーム2の工程dと類似の方法で、アルデヒド中間体は直ちにアミン15と反応し、中間体52が得られる。
スキーム16の工程dにおいて、当業者に周知の方法を用いて、酸53との反応により、第二級アミン52を一般式54で示されるアミドに変換する。例えば、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン及びその混合物などの非プロトン性溶媒中で、0℃〜室温の温度で、塩基としてトリブチルアミンの存在下で、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージドなどのカップリング試薬の存在下で、反応を実施する。
酸53は、市販されているか、又は対応するエステルから、若しくは実験の部に記載するように合成することができる。
スキーム16の工程eにおいて、54のアセタールの開裂及び還元的環化は、環システム4AAを導く。ジクロロメタンなどの溶媒中で、酸、例えば、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、及び/又は三フッ化ホウ素エーテル、並びにトリエチルシランなどの還元剤を用いて、1段階で、この変換を行う。
Figure 0005389917
スキーム16において、A、R、R、R、R、R、R、m及びnは、前記で定義したとおりである。
がOHであり、RがHであり、mが1である式(I)で示される化合物は、一般式(IB)
Figure 0005389917

で表される。A、R、R、R、R、R、R10、X、n及びpは、前記で定義したとおりである。
式(IB)で示される化合物は、また、スキーム17に記載するように合成することができる。Wは、メチル、トリフルオロメチル、フェニル、又は4−メチルフェニルである。
スキーム17の工程aにおいて、適切なハロゲン化スルホニル、例えばメタンスルホニルクロリド(Wがメチルの場合)との選択的な反応により、ジオール5Cをスルホン酸エステル55に変換する。
ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、又はN,N−ジメチルアセトアミドなどの溶媒中で、−78℃〜20℃の温度で、適切な塩基、例えば、ピリジン、2,4,6−トリメチルピリジン又はトリエチルアミンの存在下で、この反応を行う。
スキーム17の工程bにおいて、分子内環化によりスルホン酸エステル55をエポキシド56に変換する。テトラヒドロフラン又はN,N−ジメチルアセトアミドなどの溶媒中で、−20℃〜50℃の温度で、適切な塩基、例えば、水素化ナトリウム又はリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの存在下でこの反応を行う。
工程cにおいて、一般式HN(R)(R)で示されるアミンとの反応により、エポキシド56を(IB)に変更する。テトラヒドロフラン又はN,N−ジメチルアセトアミドなどの溶媒中で、0℃〜150℃の温度で、適切な塩基、例えば、炭酸カリウム、炭酸セシウム及び/又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下で、この反応を行う。
Figure 0005389917
スキーム17において、A、R、R、R、R、R、R10、X、n及びpは、前記で定義したとおりである。
式Iで示される化合物は、1個又は複数の不斉炭素原子を有することができ、場合により純粋な鏡像異性体、例えば、ラセミ体などの鏡像異性体の混合物、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体のラセミ体又はジアステレオ異性体のラセミ体の混合物の形態で存在しうる。光学活性形態は、例えばラセミ体の分割、不斉合成又は不斉クロマトグラフィー(キラル吸着剤又は溶離剤を用いたクロマトグラフィー)により得ることができる。本発明は、これらの形態の全てを包含する。
上記のように、式(I)で示される化合物は、CCR2レセプターアンタゴニストであり、CCR3及びCCR5に対してもアンタゴニスト活性を幾分有する。結果として、これらの化合物は、CCR2刺激の遮断により、様々な白血球集団の遊走を阻害する。したがって、これらは、末梢動脈閉塞性疾患、重症虚血肢(CLI)、不安定動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、うっ血性心不全、左室肥大、虚血再灌流傷害、脳卒中、心筋症、再狭窄、関節リウマチ、糖尿病性腎症、過敏性腸症候群、クローン病、多発性硬化症、神経因性疼痛、アテローム血栓症及び糖尿病/CLIにおける熱傷/潰瘍、及び喘息などの炎症性及び/又はアレルギー性疾患の治療及び/又は予防に使用することができる。
好ましい適応は、炎症性疾患、特に末梢動脈閉塞性疾患又はアテローム血栓症の予防及び/又は治療である。
本発明は、したがって、上記で定義した化合物及び薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的組成物にも関する。
本発明は、同様に、治療活性物質として、特に炎症性及び/又はアレルギー性疾患の治療及び/又は予防のための治療活性物質として、詳細には末梢動脈閉塞性疾患、重症虚血肢、不安定動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、うっ血性心不全、左室肥大、虚血再灌流傷害、脳卒中、心筋症、再狭窄、関節リウマチ、糖尿病性腎症、過敏性腸症候群、クローン病、多発性硬化症、神経因性疼痛、アテローム血栓症、糖尿病/CLIにおける熱傷/潰瘍、及びアレルギー、喘息の治療及び/又は予防のための治療活性物質として使用するための、上記化合物を包含する。
本発明は、また、炎症性及び/又はアレルギー性疾患の治療的及び/又は予防的処置のための、詳細には末梢動脈閉塞性疾患、重症虚血肢、不安定動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、うっ血性心不全、左室肥大、虚血再灌流傷害、脳卒中、心筋症、再狭窄、関節リウマチ、糖尿病性腎症、過敏性腸症候群、クローン病、多発性硬化症、神経因性疼痛、アテローム血栓症、糖尿病/CLIにおける熱傷/潰瘍、及び喘息の治療的及び/又は予防的処置のための医薬の調製のための、上記化合物の使用にも関する。そのような医薬は、上記化合物を含む。
本発明は、また、式(I)で示される化合物を製造するための方法及び中間体、並びにその中間体を製造するための方法に関する。
本発明の化合物によるCCR2レセプターアンタゴニスト活性は、以下のアッセイにより実証することができる。
レセプター結合アッセイ
結合アッセイは、ヒトCCR2Bを安定的に過剰発現しているCHOK1−CCR2B−A5細胞(Euroscreen)の膜で行った。
細胞を10mM トリス(pH7.4)、1mM EDTA、0.05mM ベンズアミジン、ロイペプチン6mg/L中でホモジナイゼーションし、細片を1000gで分離することにより膜を調製した。次に、50mM トリス(pH7.4)、10mM MgCl、1mM EGTA、10%グリセロール、0.05mM ベンズアミジン、ロイペプチン6mg/L中で、膜を100000gで単離した。
結合については、50mM HEPES(pH7.2)、1mM CaCl、5mM MgCl、0.5% BSA、0.01% NaN中、様々な濃度のCCR2アンタゴニスト化合物を、100pM 125I−MCP−1(PerkinElmer、2200Ci/mmol)と一緒に、約5fMolのCCR2膜に加え、室温で1時間インキュベーションした。非特異的な対照については、57.7 nM MCP−1(R&D Systems又はRocheで調製)を加えた。膜をGF/B(ガラス繊維フィルター;PerkinElmer)プレートを通して採集し、0.3%ポリエチレンイミンと0.2% BSAで平衡化させ、風乾し、トップカウンター(NXT Packard)で計数して結合を決定した。特異的結合は、全結合から非特異的結合を差し引いたものとして定義され、典型的には全結合の約90〜95%に相当する。アンタアゴニスト活性は、特異的結合を50%阻害するために必要な阻害剤の濃度(IC50)として示す。
カルシウム動員アッセイ
ヒトケモカインレセプター2アイソフォームBを安定的に過剰発現しているCHOK1−CCR2B−A5細胞(Euroscreenから)を、 5% FBS、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン、400μg/ml G418及び5μg/mlピューロマイシンを補充したNutrient Hams F12培地中で培養した。
アッセイのために、細胞を384ウェルの黒色透明平底ポリスチレンプレート(Costar)中で、5% CO下、37℃で一晩増殖させた。DMEM、20mM Hepes、2.5mMプロベネシド、0.1% BSA(DMEMアッセイ緩衝液)で洗浄した後に、同じDMEMアッセイ緩衝液中、4μM Fluo−4を細胞に30℃で2時間ロードした。過剰の染料を除去し、細胞をDMEMアッセイ緩衝液で洗浄した。384ウェルの化合物プレートを、被験化合物を含まないか、もしくは様々な濃度で含む、DMEMアッセイ緩衝液/0.5%ジメチルスルホキシドで調製した。通常、アゴニスト及びアンタゴニスト活性について化合物を試験した。
被験化合物をアッセイプレートに添加し、アゴニスト活性を、80秒間FLIPR(488nm励起;510〜570nm発光;Molecular Devices)により蛍光としてモニターした。20〜30分間30℃でインキュベーションした後に、20nM MCP−1(R&D; Roche)を添加し、再び蛍光を80秒間モニターした。細胞内カルシウムの増加は、アゴニストに暴露した後の最大蛍光から、暴露前の基底蛍光を差し引いたものとして報告する。アンタゴニスト活性は、特異的カルシウム増加を50%阻害するために必要な阻害剤濃度として示す。
本発明の化合物(I)は、Ca動員アッセイにおいてCCR2について1nM〜10μM、好ましくは1nM〜1.5μMのIC50値を示す。以下の表は、本発明のいくつかの選択された化合物についての測定値を示す。
Figure 0005389917

Figure 0005389917
式(I)の化合物及び/又はそれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与の医薬製剤の形態で使用することができる。これらは、例えば、経口的に、例としては錠剤、コーティング剤、糖衣剤、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経腸的に、例としては坐剤の剤形で、非経口的に、例としては注射用液剤又は輸液の剤形で、或いは局所的に、例としては軟膏剤、クリーム剤又は油剤の剤形で投与することができる。経口投与が好ましい。
医薬製剤の製造は、記載された式(I)及び/又はそれらの薬学的に許容されうる塩を、場合により他の治療上価値のある物質と組み合わせて、適切な非毒性で不活性な治療上適合性のある固体又は液体担体材料、及び所望であれば通常の医薬佐剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にする、当業者に周知である方法により実施できる。
適切な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機担体材料でもある。したがって、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体材料として使用できる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、ならびに半固形及び液状ポリオールである(しかし活性物質の性質によっては、軟ゼラチンカプセル剤の場合には、担体を必要としないこともある)。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖である。注射剤に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然油又は硬化油、ロウ、脂肪、及び半液体又は液体ポリオールである。局所用製剤に適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定剤、防腐剤、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤、ならびに酸化防止剤が医薬佐剤として考慮される。
式(I)の化合物の用量は、制御されるべき疾患、患者の年齢及び個別の状態、ならびに投与形態に応じて広範囲に変更でき、当然それぞれの特定の症例における個別の要件に適合されるであろう。成人患者では、約1〜1000mg、特に約1〜300mgの1日量が考慮される。疾患の重篤度および正確な薬物動態学的プロフィールに応じて、化合物を、単回または複数回の一日投与量、例えば、1〜3の投与単位で投与することができる。
医薬製剤は、好都合には、式(I)の化合物を約1〜500mg、好ましくは1〜100mg含有する。
実施例
下記の実施例は、本発明を更に詳細に説明するために役立つ。しかし、これらは本発明の範囲をどのようにも制限することを意図しない。
略語:
AcOH=酢酸、aq.=水性、BuLi=ブチルリチウム、CHCl=ジクロロメタン、CHCN=アセトニトリル、DCE=1,2−ジクロロエタン、DMA=N,N−ジメチルアセトアミド、DMAP=4−ジメチルアミノピリジン、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、EDCI=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、EtOAc=酢酸エチル、EtOH=エタノール、EtO=ジエチルエーテル、EtN=トリエチルアミン、eq.=当量、FTIR=フーリエ変換赤外分光法、GC=ガスクロマトグラフィー、HATU=O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスフェート、HCl=塩酸、HPLC=高圧液体クロマトグラフィー、IPC=工程内管理、ISP=イオンスプレー、KHPO=リン酸二水素カリウム、KHSO=硫酸水素カリウム、LiBH=水素化ホウ素リチウム、LiOH=水酸化リチウム、MS=質量分析、MeOH=メタノール、NaH=水素化ナトリウム、NaCl=塩化ナトリウム、NaHCO=炭酸水素ナトリウム、NaOMe=ナトリウムメトキシド、NMR=核磁気共鳴分光法、Pd(OAc)=酢酸パラジウム(II)、RT=室温、SBH=水素化ホウ素ナトリウム、sat=飽和、TBME=tert−ブチルメチルエーテル、tBuOH=tert−ブチルアルコール、TEMPO=2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、THF=テトラヒドロフラン、quant.=定量、TLC=薄層クロマトグラフィー
中間体1
(rac)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヨード−酪酸メチルエステル
A) (S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メタンスルホニルオキシ−酪酸メチルエステル
CHCl 50ml中のメチル (S)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−ヒドロキシブタノエート(J. Am. Chem. Soc. 2005 127, 1090-1091)2.48g(10.00mmol)の溶液を、トリエチルアミン2.09ml(15.00mmol、1.5当量)で処理し、メタンスルホニルクロリド0.82ml(10.50mmol、1.051当量)で0℃にて5分間に処理した。0℃で1時間後、反応物を10% KHPO水溶液/EtOで分液し(×3)、有機相を飽和NaHCO水溶液(新たに調製した)及び10% NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、標記化合物2.91g(89%)を黄色の油状物として得た。MS:327.1(MH)。
B) (rac)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヨード−酪酸メチルエステル
2−ブタノン90ml中の(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メタンスルホニルオキシ−酪酸メチルエステル2.89g(8.85mmol)の溶液を、ヨウ化ナトリウム2.65g(17.70mmol)で処理し、90℃で1 1/4時間撹拌した。反応物を冷まし、濾過し、濃縮した。残留物をCHClに懸濁し、NaSOで処理し、濾過して、濃縮した後、標記化合物2.94g(93%)を暗褐色の油状物として得た。MS:343.0(M−CH
中間体2
(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩
a) 4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル
方法A
DCE(80ml)中のジエチル亜鉛(トルエン中1.1M溶液、37.5ml、0.04mmol)の溶液に、クロロヨードメタン(5.99ml、0.08mmol)をAr下で0℃にて加えた。この混合物を15分間撹拌した後、DCE(10ml)中の3−ヒドロキシ−4−メチレン−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(J. Org. Chem. 2001, 66, 2487)(4.19g、19.6mmol)の溶液を加え、その後、反応物を0℃で0.5時間撹拌し、次に更に1時間撹拌しながら室温にした。次に反応を飽和塩化アンモニウム水溶液を添加してクエンチし、分離し、有機物を乾燥(NaSO)させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン 2:8→1:1)により精製し、標記生成物(2.4g、54%)を結晶質固体として得た。MS:228.2(MH)。
方法B
3−ヒドロキシ−4−メチレン−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2g(9.4mmol、1当量)を、トルエンに25℃で溶解した。トルエン中の1.1Mジエチル亜鉛溶液17.05ml(2当量)を、反応温度を30℃未満に保持する速度で加えた。25℃で15〜30分後、ジヨードメタン2.29ml(3当量)を、反応温度を25℃で保持しながら2〜3時間かけて加えた(反応に続いてTr−Tj測定及び/又はインラインFTIR反応モニタリングすると最も良い)。添加の終了後の30〜60分後、2−エチル−ヘキサン酸4.57mlを、得られた白色の懸濁液に、反応温度を25〜30℃の間に保持する速度で加えた。濃厚な白色の懸濁液を30分間撹拌した。ヘプタン10mlを、続いて25%アンモニア水溶液20ml及び水30mlからなる混合物を加えた。有機相を分離し、25%アンモニア水溶液10ml及び水30mlからなる混合物で洗浄した。有機相を半飽和NaCl水溶液20mlで洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、油状物(放置して結晶化しうる)を得た。粗スピロ−ピペリジノールを、ヘプタン中で、あるいはまたTBME/ヘプタン中で結晶化することにより精製して、標記生成物を収率約80%で白色の粉末として得た。
b) (S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル
方法A
標記化合物を、Chiralpak(登録商標)ADカラム(ヘプタン/2−プロパノール 95:5)での(rac)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステルのキラル分離により調製した。
方法B
4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.00g;13.07mmol)を、TBME(20.5ml)及び酪酸ビニル(6.5ml)に溶解した。溶液を50℃に加熱し、反応は、Lipase TL(3.0g;Meito Sangyo, Tokyo)を加えることにより開始した。溶液を、残留アルコールの鏡像異性体過剰率が>99%になるまで50℃で46時間撹拌した。酵素を濾別し、フィルターケーキをTBMEで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残留油状物を、シリカゲルクロマトグラフィー(80g;0.040〜0.063mm;CHCl→CHCl/アセトン 9:1)に付して、得られた光学的に濃縮された(R)−ブチラートを残留(S)−アルコール(1.18g、白色の結晶;40%)から分離した。分析:>99GC;>99%ee(BGB−176;30m×0.25mmでのGC;H;1.2bar;3℃/分で80℃〜210℃;注入温度200℃;検出器温度215℃;保持時間:(R)−アルコール 28.58分、(S)−アルコール29.00分)。[α]=−43.35°(c=1.00、CHCl)。
方法C
工程1: 4−オキソ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル
標記化合物を、4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステルから、TEMPO/漂白剤酸化又はSwern酸化のいずれかにより得た:
a) TEMPO/漂白剤酸化
CHCl(170ml)中の4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(20.0g、88.0mmol)の溶液に、臭化ナトリウム(1.092g、10.6mmol)、重炭酸ナトリウム(2.439g、29.0mmol)及び2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(237.1mg、1.49mmol)を加えた。混合物を−5℃に冷却し、次亜塩素酸ナトリウム溶液(水中の9.5%、55.16ml)を10分以内に加えた結果、赤色を呈し、温度は9℃に上昇した。混合物を0〜5℃で35分間撹拌し、変換が不完全である時(出発物質の残存2.5%)、さらに次亜塩素酸ナトリウム溶液(水中9.5%、7.0ml)を30分以内に加え、混合物を0℃で更に30分間撹拌した。GC分析は、完全な変換(出発物質の残留<0.1%)を示した。チオ硫酸ナトリウム溶液(水中10%、100ml)を10分以内に加えた結果、脱色した。有機相を分離し、水(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム(50g)で乾燥させ、濾過し、濃縮(15mbar、40℃)させて、4−オキソ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステルを、黄色を帯びた粉末(19.84g)、GC純度99a%として得た。粉末を温TBME(20ml)に溶解し、ヘプタン(60ml)を加えることにより、結晶化を誘発し、白色の懸濁液を0〜5℃で1.5時間撹拌した。濾過し、ヘプタン(20ml)で洗浄し、乾燥(10mbar、45℃)させることにより、4−オキソ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(17.25g、87%)を白色の結晶質物質、GC純度100a%として得た。H-NMR(CDCl3, 300 MHz): 4.08 (s, CH2(5)), 3.66 (m, CH2(7)), 1.88 (m, CH2(8)), 1.48 (s, tert-Bu), 1.40 (m, 2 H), 0.81 (m, 2H)。
b) Swern酸化
CHCl(910ml)中の塩化オキサリル(42.35ml、0.480mol)の溶液に、CHCl(910ml)中のジメチルスルホキシド(68.24ml、0.961mol)の溶液を−70℃で45分以内に加えた。溶液を15分間撹拌し、CHCl(910ml)中の4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(91.00g、0.400mol)の溶液を、内部温度を−60℃未満に保持しながら、40分以内に加えた。混合物を35分間撹拌し、トリエチルアミン(280.4ml、2.00mol)を−60℃未満で10分以内に加えた。冷却浴を取り外し、黄色の懸濁液を1時間撹拌し、次に水(1.4L)でクエンチした。有機相を分離し、水(3×1L)及び飽和NaCl水溶液(3L)で洗浄し、濃縮した。残留した橙色粉末をTBME(1.40L)に溶解し、濁った溶液を濾過(Hyflo Speedex)し、いくらかの不溶性物質を除去し、清澄な濾液を濃縮し、粗4−オキソ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色の粉末(91.9g)として得た。物質をTBME(300ml)に再溶解し、3:1 ヘプタン/TBME混合物(6.5L)を使用しシリカゲル(700g)で濾過することにより精製した。濃縮、乾燥(10mbar、40℃)させることにより、4−オキソ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステルを白みがかった粉末(80.58g、89%)、GC純度100a%として得た。
工程2: (S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル
D(+)−グルコース一水和物(300g)及び塩化マグネシウム六水和物(1.0g)を、10mM MES緩衝液pH6.5(2.4L;Sigma M3671)に溶解した。4−オキソ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(300g;1.33mmol)及びβ−NAD(3.0g;遊離酸;Roche Diagnostics Cat. No. 10 004 626)の添加の後、pHを再調整し、懸濁液を35℃に加熱した。反応は、ケトレダクターゼKRED−NADH−117(3.0g;旧Biocatalytics、現Codexis)及びグルコースデヒドロゲナーゼGDH−102(300mg;Biocatalytics)を加えることにより開始した。懸濁液を、1.0M水酸化ナトリウム水溶液を制御しながら添加(pH−スタット)することでpHを6.5で一定に保ちながら、35℃で激しく撹拌した。1.307L(98%変換に対応する;17時間後)を消費した後、反応混合物をEtOAc(10L)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発が低下するまで減圧下(200mbar/45℃)で濃縮した。冷却すると、油性の残留物(411g)は結晶化し始め、ヘプタン(1L)で2時間撹拌した。結晶を濾別し、濾液を濃縮乾固し、EtOAc(150ml)に再溶解し、上記のように減圧下で濃縮した。冷却して再び得られた結晶懸濁液をヘプタン(200ml;2時間)で撹拌し、結晶を濾別した。結晶の生成物両方をヘプタンで洗浄し、高真空下で乾燥させて、標記化合物(250.77g及び34.60g 白色の結晶)を収率93%で得て、それぞれ純度>98.5%GC及び99.8%eeを有した。[α]=−44.97°(c=1.00、CHCl)。
方法D
工程1: (S)−3−ヒドロキシ−4−メチレン−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−ヒドロキシ−4−メチレン−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.50g;21.10mmol)を、TBME(63ml)及び酪酸ビニル(22.5ml)に溶解した。溶液を50℃に加熱し、反応は、Lipase TL IM(1.08g(担体に固定);Novozymes, Denmark)を加えることにより開始した。溶液を残留アルコールの鏡像異性体過剰率が>99%になるまで50℃で20時間撹拌した。酵素を濾別し、フィルターケーキをTBMEで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残留油状物を、シリカゲルクロマトグラフィー(100g;0.040〜0.063mm;CHCl→CHCl/アセトン 9:1)に付して、得られた光学的に濃縮された(R)−ブチラートを残留(S)−アルコール(1.83g 白色の結晶;41%)から分離した。分析:>99GC;>99%ee(BGB−176;30m×0.25mmでのGC;H;1.2bar;3℃/分で80℃〜210℃;注入温度200℃;検出器温度210℃;保持時間:(R)−アルコール 29.60分、(S)−アルコール 29.81分)。[α]=−17.70°(c=1.00、CHCl)。
工程2: (S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル
中間体2a、方法Bと同様にして、標記化合物を、(S)−3−ヒドロキシ−4−メチレン−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから得た。
c) (S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩
EtOH(10ml)中の(S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.26g、14.3mmol)の溶液を、室温にてHCl溶液(1,4−ジオキサン中4M、30ml)で処理し、1時間後、TBME(40ml)を加えた。懸濁液を1時間撹拌し、次に沈殿物を濾過により回収して、標記化合物(2.11g、90%)を得た。白色の固体、MS:128.1(M+H)
(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩の代替調製
i) シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル
カリウムtert−ブチレート219.1g(1913mmol、1当量)を、TBME 2.5Lに懸濁し、0〜5℃に冷却した。シクロプロパンカルボニルクロリド200g(1当量)を、温度を0〜5℃(氷−EtOH浴冷却)の間に保持しながら60分間かけて加えた。インラインFTIR反応モニタリングは、供給制御反応(feed controlled reaction)を示した。反応混合物を0〜5℃で30分間撹拌し、5% NaHCO水溶液1Lを加えた。水相を分離し、TBME 500mlで抽出した。有機相を半飽和NaCl水溶液500mlで洗浄し、合わせ、減圧下(30℃/150mbar)で濃縮して、標記化合物271gを得た(8%残留TBMEについて補正して収率91%)。
ii) 1−アリル−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル
ジイソプロピルアミン15.9ml(1.15当量)を、THF 65mlに溶解し、約−10℃に冷却した。ヘキサン中の1.6M BuLi溶液65ml(1.08当量)を、温度を−10℃〜0℃の間に保持しながら25分間かけて加えた。約−5℃で50分後、反応混合物を−75℃に冷却した。THF 20ml中のシクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル15g(96.7mmol、1当量、純度92%w/w)の溶液を、温度を−75℃〜−70℃の間に保持しながら15分間かけて加えた。反応混合物を−75℃で5時間撹拌した(2.5時間後、乳白色の反応混合物を得た)。臭化アリル12.87g(1.10当量)の溶液を、温度を−75℃〜−60℃の間に保持しながら20分間かけて加えた。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、室温に温め、一晩撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した。飽和塩化アンモニウム水溶液100mlを、続いて水30mlを加えて、清澄な二相性混合物を得た。混合物をTBME 50mlで3回抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下(40℃/20mbar)で濃縮して、粗生成物16.44gを得た。粗生成物を蒸留(2mbar;蒸留ヘッド温度約40℃)して、標記化合物を収率約65%で得た。
iii) 1−(2−オキソ−エチル)−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル
1−アリル−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル6.9g(36.34mmol、1当量、GCにより96%a%)を、CHCl 40ml及びMeOH 40mlに溶解した。溶液を−72℃に冷却し、反応混合物が青色になるまでオゾンをバブリングした。次に窒素をバブリングし、無色の溶液になるまで過剰のオゾンを除去した。ジメチルスルフィド10ml(3.68当量)及びトリエチルアミン14ml(2.76当量)を加えた。反応混合物を室温に温め、その温度で一晩撹拌した(過酸化物試験陰性、pH7〜8)。黄色を帯びた反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液100mlに加え(発熱的)、CHCl 70mlで3回抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗アルデヒドを得て、それをSiO(CHCl;TLC:EtOAc/ヘプタン 1:2)で濾過することにより精製して、標記化合物3.90g(96%GC、収率56%)を油状物として得た。
iv) 1−[2−(ベンジル−tert−ブトキシカルボニルメチル−アミノ)−エチル]−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル
1−(2−オキソ−エチル)−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル10.5g(54.7mmol、1当量)及びN−ベンジルグリシンtert−ブチルエステル13.21g(1.08当量)を、トルエン140mlに溶解した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム21g(1.63当量)を加え(発熱25℃〜28℃)、反応混合物を室温で5時間撹拌した(GCによりIPC)。トルエン15ml中のAcOHの溶液2ml(0.64当量)を加えた。室温で30分後、反応混合物を0℃に冷却し、飽和NaHCO水溶液100mlを40分間かけて加えた(起泡)。EtOAc 50mlを加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。混合物をEtOAc 200mlで抽出し、2回目に50mlで抽出した。有機相を飽和NaHCO水溶液50mlで、続いて飽和NaCl水溶液50mlで洗浄した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、標記化合物21.5gを油状物として得た(約3%残留トルエン及び3%アミン出発物質について補正して、収率約95%)。
v) 6−ベンジル−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オン塩酸塩
1−[2−(ベンジル−tert−ブトキシカルボニルメチル−アミノ)−エチル]−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル10.8g(24.4mmol、1当量)を、THF 35mlに溶解した。THF中の1Mリチウムヘキサメチルジシラザニド溶液50ml(2.05当量)を、温度を20℃〜25℃の間に保持しながら2.5時間かけて滴下した。室温で2時間(HPLCによるIPC)後、反応混合物(6−ベンジル−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−4−エン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルのリチウム塩を含有している)を−10℃に冷却(氷EtOH冷却浴)し、1M硫酸水溶液75mlを加えた(温度は2℃に上昇)。反応混合物を室温に温め、THFを減圧下で40℃にて除去した。得られた反応混合物を40℃に1時間加熱し、室温で15時間、更に40℃で3時間撹拌し、反応を完了した(GCによるIPC;中間体6−ベンジル−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−4−エン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルを加水分解し、脱炭酸反応が続いた)。反応混合物を0℃に冷却し、2M水酸化ナトリウム水溶液10mlの添加によりpH7.4に中和し、1M NaHCO水溶液50mlを加え、pHを9.4にした。粗溶液をTBME及びEtOAcで抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、SiOのプラグを通して濾過した。溶液を減圧下(45℃/20mbar)で濃縮して、粗生成物4.56gを遊離塩基として得た。粗油状物をEtOAc 8mlに溶解し、0℃に冷却し、HCl溶液(EtOAc中4.3M)5.1mlを滴下した(発熱2℃〜18℃)。反応混合物を室温で一晩撹拌し(ガム状の結晶)、濾過した。フィルターケーキをEtOAc 10mlで洗浄し、恒量まで減圧下で乾燥させて、標記化合物4.54gをオフホワイトの結晶(収率74%)として得た。
vi) (S)−6−ベンジル−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール
6−ベンジル−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オン塩酸塩(1.19mmol、1当量)300mg、2−プロパノール1.5ml及び30mMトリス−HCl緩衝水溶液(pH8.1)28mlの混合物を、35℃に加熱した。pHを8.0に再調整した。反応は、β−NAD(1mg;遊離酸;Roche Diagnostics Cat. No. 10 004 626)及びケトレダクターゼKRED−NADH−117(29.3mg;Codexis[旧Biocatalytics])の添加により開始した。懸濁液を1.0M水酸化ナトリウム水溶液を制御しながら添加することで(pH−スタット)pHを8.0で一定に保持しながら35℃で撹拌した。約80エリア%変換後、そして1日後、さらに2−プロパノール(0.3ml)、β−NAD(3mg;遊離酸;Roche Diagnostics Cat. No. 10 004 626)、ケトレダクターゼKRED−NADH−117(30mg;Codexis[旧Biocatalytics])及び塩化マグネシウム(12.7mg)を加えた。4日間後、98.5エリア%変換及び1.0M水酸化ナトリウム水溶液5.9mlの消費の後、反応物の混合をNaCl(9g)、EtOAc(30ml)及び濾過助剤(Dicalite Speedex 1g)の添加により止めた。混合物を30分間撹拌し、濾過した。濾液をEtOAc 30mlで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を99.9%e.e.超で得た。フラッシュクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を無色の油状物として得た。
vii) (S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール
(S)−6−ベンジル−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール100mgを、MeOH 1mlに溶解し、硫酸バリウム担持パラジウムで水素化した。脱ベンジル化(GCによりIPC)の後、触媒を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、標記化合物を得た。アミノアルコールをトリエチルアミン存在下、MeOH中、ジ−tert−ブチル−ジカルボネートで処理した。粗tert−ブトキシカルボニル−保護アミン生成物を、キラルGC(BGB−176;30m×0.25mm;43分間で80℃〜210℃)により分析し、中間体2bと一致することが証明された。
標記化合物の塩酸塩は、EtOAc中、アミノアルコールをHClで処理することにより得た。
N−ベンジルグリシンtert−ブチルエステルの調製
tert−ブチルブロモアセテート40g(205mmol、1当量)を、CHCN 200mlに溶解した。溶液を0〜5℃に冷却し、CHCN 90ml中の溶液中のベンジルアミン47g(2.14当量)を15分間かけて加えた。5分後、反応混合物を室温に温め、3時間撹拌した(GCによりIPC)。得られた懸濁液を濾過し、恒量まで濃縮して、黄色の油状物49gを得た。油状物をヘプタン200mlに溶解し、NaHCO水溶液50mlで3回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物35.8gを得た。高真空下での蒸留により標記生成物27.2gを得た(GCによる純度95%)。
中間体3
(3S,4S)−4−メチル−ピペリジン−3−オール;塩酸塩
a) (rac,trans)−3−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(rac,trans)−1−ベンジル−4−メチル−ピペリジン−3−オール(Tetrahedron. Lett. 2000, 41, 5817)(13.0g、63mmol)を、水酸化パラジウム(20%担持活性炭4g)を含むMeOHに溶解し、水素雰囲気(バルーン)下で16時間撹拌し、その後、二炭酸ジ−tert−ブチル(13.8g、63mmol)を加え、反応物を1時間撹拌し、Hyfloを通して濾過し、濃縮して、標記生成物(13.3g、98%)を結晶質固体として得た。MS:216.2(MH)。
b) (rac,trans)−4−メチル−3−(4−ニトロ−ベンゾイルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(rac,trans)−3−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(6.0g、28mmol)を、トリフェニルホスフィン(8.9g、34mmol)、4−ニトロ安息香酸(5.7g、34mmol)を含むTHF(40ml)に溶解し、0℃に冷却した後、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(6.9g、34mmol)を滴下した。氷浴を取り外し、反応物を16時間撹拌しながら室温に戻した。次に反応物をシリカゲルに直接吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン 2:8)により精製して、標記生成物(4.0g、40%)を白色の固体として得た。MS:365.2(MH)。
c) (rac,cis)−3−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(rac,trans)−4−メチル−3−(4−ニトロ−ベンゾイルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.0g、14mmol)を、MeOH(70ml)に溶解し、6M水酸化ナトリウム水溶液(4.5ml、27mmol)を加えた。反応物を1時間撹拌し、その後、溶媒を減圧下で除去し、残留物を水とCHClで分液し、有機物を回収し、乾燥(NaSO)させ、濃縮して、標記生成物(2.6g、87%)を結晶質固体として得た。MS:216.1(MH)。
d) (3S,4S)−4−メチル−ピペリジン−3−オール;塩酸塩
(rac,cis)−3−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、Chiralpak ADカラム(イソプロパノール/ヘプタン 5:95)で分離し、続いて(−)−鏡像異性体をジオキサン中、HClで脱保護して、標記化合物を白色の粉末として得た。MS:116.2(MH)。
中間体4
(3S,5S)−5−メチル−ピペリジン−3−オール;塩酸塩
a) (S)−3−(ベンジル−エトキシカルボニルメチル−アミノ)−酪酸エチルエステル
0℃に冷却したEtOH(55ml)に、臭化アセチル(41ml、0.6mol)を、続いてEtOH(20ml)中の(S)−4−メチル−ジヒドロ−フラン−2−オン(Tetrahedron 1983, 39, 3107;18.6g、0.2mol)の溶液を滴下した。氷浴を取り外し、反応物を室温にした。2時間撹拌した後、反応物を濃縮し、残留物をCHClに再溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮して、(S)−4−ブロモ−3−メチル−酪酸エチルエステル(33.6g、定量)を得た。これをEtOH(100ml)に再溶解し、0℃に冷却し、N−ベンジルグリシンエチルエステル(28.2g、0.14mol)及びトリエチルアミン(22.4ml、0.16mmol)を加えた。次に反応物を75℃に4日間温め、その後、反応物を濃縮し、残留物をCHClに再溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン 5:95)による精製により標記生成物を明金色の油状物(20.3g、43%)として得た。MS(ISP)=322.2(M+H)
b) (S)−1−ベンジル−5−メチル−ピペリジン−3−オン
トルエン(90ml)中のNaH(鉱油中55%分散、6.4g、14mmol)の懸濁液に、トルエン(10ml)中の(S)−3−(ベンジル−エトキシカルボニルメチル−アミノ)−酪酸エチルエステル(20.3g、0.06mol)を、続いてEtOH(1ml)を加えた。激しい反応が起こり、15分後、反応物をEtOAcで希釈し、10%クエン酸水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン 1:9)により精製して、ジアステレオマーの複雑な混合物(7.2g、42%)を得た。この物質の一部(3.5g、13mmol)を25% HCl水溶液(20ml)で溶解し、緩く閉じた管中で120℃にて36時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をCHClに再溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン 1:4)による精製により、標記生成物を結晶質固体(1.1g、43%)として得た。MS(ISP)=204.3(M+H)
c) (3S,5S)−1−ベンジル−5−メチル−ピペリジン−3−オール
脱水THF(15ml)中の(S)−1−ベンジル−5−メチル−ピペリジン−3−オン(1.1g、5mmol)の溶液に、K−セレクトリド(10.8ml、11mmol、THF中1M溶液)を−78℃で加えた。−78℃で2時間後、数滴の水を注意深く加え、反応物を室温に達し、THFを蒸発除去し、残留物をCHClに再溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン 1:4)による精製により標記生成物を結晶質固体(0.9g、43%)として得た。MS(ISP)=204.3(M+H)
d) (3S,5S)−5−メチル−ピペリジン−3−オール;塩酸塩
(S)−1−ベンジル−5−メチル−ピペリジン−3−オン(0.9g、4mmol)の溶液を、MeOHに溶解し、25% HCl水溶液を、pHが酸性になるまで加え、続いてパラジウム(10%担持活性炭、0.2g)を加えた。混合物を水素1気圧(バルーン)下で6時間撹拌した。次に反応物を、Hyfloを通して濾過し、濃縮して、標記生成物を白色の粉末(0.66g、定量)として得た。MS(ISP)=116.1(M+H)
中間体5
(S)−2−アミノ−4−ベンジルオキシ−酪酸メチルエステル;塩酸塩
アセチルクロリド15.5mlを、氷中で冷却したMeOH 95mlに滴下した。溶液を5分間撹拌し、O−ベンジル−L−ホモセリン15.47g(73.91mmol)を一度に加えた(Synthesis 1997, 10, 1146と同様にして)。混合物を室温で1時間撹拌し、還流で2 1/2時間温めた。溶液を冷却し、溶媒を減圧下で蒸発除去した。残留物をCHClに溶解し、濃縮し、減圧下で一晩乾燥させて、標記化合物19.41g(定量)を白色の固体として得た。MS:224.1(MH)。
中間体6
4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン;二塩酸塩
A) 5−オキソ−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMA 200ml中の5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル8.52g(39.75mmol)の溶液を、NaH(油中55%分散)2.60g(59.6mmol)で0℃にて少量ずつ処理した。反応物をこの温度で1時間撹拌し、次にトルエン200ml中の遊離1−(3−クロロプロピル)ピペリジンを[1−(3−クロロプロピル)ピペリジン塩酸塩49.62g(250.42mmol、6.3当量)を1M NaOH水溶液262mlに溶解し、トルエン(200ml)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥させた]に滴下した。反応物を室温まで温め、一晩撹拌した。50℃で2時間後、そして室温に冷ました後、反応物を水(50ml)で中和し、濃縮し、次に飽和NaHCO水溶液/EtOに溶解した。EtOで再抽出した後、有機相を乾燥(NaSO)させ、濃縮し、ペンタンから結晶化して、標記化合物12.08g(90%)を白色の結晶として得た。MS:340.2(MH)。
B) 4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン;二塩酸塩
5−オキソ−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル7.3g(21.50mmol)の溶液を、CHCl 140mlに溶解し、0℃に冷却し、ジオキサン中4M HCl 54ml(215.03mmol)で処理し、次に温めた。3時間後、MeOH 40mlを加えて、沈殿物を溶解し、撹拌を一晩続けた。溶液を濃縮し、トルエンに溶解し、濃縮して(2×)、標記化合物7.71g(定量)を白色の固体として得た。MS:240.1(MH)。
中間体7
(R)−2−アミノ−4−ベンジルオキシ−酪酸メチルエステル;塩酸塩
中間体5に関して記載されている手順と同様にして、O−ベンジル−D−ホモセリンから標記化合物を定量的収率で白色の固体として得た。MS:224.2(MH)。
中間体8
4−メチル−ピペリジン−4−オール
J. Med. Chem. 1965, 8, 766-776で公表された手順にしたがって調製した。
中間体9
(rac)−2,5−ジブロモ−N,N−ジメチル−ペンタンアミド
A) (rac)−2,5−ジブロモ−ペンタノイルクロリド
Chem. Pharm. Bull. 1982, 30, 1225-1233(及びJ. Heterocyclic Chem. 1973, 795)で公表された手順にしたがって調製した。
B) (rac)−2,5−ジブロモ−N,N−ジメチル−ペンタンアミド
CHCl 6ml中のジメチルアミン(0.91ml、7.18mmol;水中40%溶液)及びEtN 2.75ml(19.76mmol)の0℃に冷却した溶液に、CHCl 4ml中の2,5−ジブロモ−ペンタノイルクロリド(1.00g、3.59mmol)の溶液を滴下した。室温で1時間撹拌の後、反応混合物をCHClと水に分配した。有機相を水及び食塩水で洗浄し、水層をCHClで2回抽出した。有機相をMgSOで乾燥させ、濃縮し、フラッシュシリカゲルカラム(EtOAc/n−ヘプタン 1:1)により精製して、標記生成物0.66g(64%)を明黄色の油状物として得た。MS:288.1(2Br、MH)。
中間体10
4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヨード−酪酸メチルエステル
A) 4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−メタンスルホニルオキシ−酪酸メチルエステル
中間体1Aと同様にして、標記化合物を、メチル 4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−2−ヒドロキシブタノエート(J. Org. Chem. 1993, 58, 7768に記載されているようにDL−リンゴ酸から合成した)から得た。橙色の油状物、MS:468.2(M+NH
B) 4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−ヨード−酪酸メチルエステル
中間体1Bと同様にして、標記化合物を、4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−メタンスルホニルオキシ−酪酸メチルエステルから得た。暗褐色の油状物、MS:483.2(M+H)
中間体11
2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸
A) 2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸エチルエステル
EtOH(200ml)中の3,4−ジクロロアニリン(20.0g、120mmol)、2−ブロモプロピオン酸エチル(26.0g、144mmol)、及びNaHCO(15.1g、180mmol)の混合物を、加熱還流した。16時間後、別の2−ブロモプロピオン酸エチル(13.9g、96.7mmol)及びNaHCO(8.00g、95mmol)を加え、混合物を更に24時間加熱還流し、次に減圧下で濃縮した。残留物をEtOAcと水に分配した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/EtOAc 1:1)により標記化合物(26.1g、83%)を得た。黄色の油状物、MS:262.0(M+H)
B) 2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸
THF/MeOH/水 2:1:1(100ml)中の2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸エチルエステル(10.0g、38.1mmol)及びLiOH(2.74g、114mmol)の混合物を、3時間加熱還流し、次に冷ました後、水に注ぎ、TBMEで抽出した。有機相を1M水酸化ナトリウム水溶液で2回抽出した。水相を合わせ、37% HCl水溶液の添加によりpH2〜3に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮し、標記化合物(7.32g、82%)を生成した。明黄色の固体、MS:233.9(M+H)
2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸の代替調製
1−ブロモ−3,4−ジクロロベンゼン(5.10g、22.1mmol)、L−アラニン(2.96g、33.2mmol)、ヨウ化銅(I)(421mg、2.21mmol)、リン酸三カリウムn−水和物(15.3g、66.4mmol)、2−(ジメチルアミノ)エタノール(5.92g、66.4mmol)、及び水(22ml)の混合物を、90℃で40時間加熱し、次に氷水に注いだ。25% HCl水溶液でpHを6にし、混合物をEtOAcで抽出した。水相をpH4.5に酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;EtOAc)により(S)及び(R)立体異性体の60:40混合物として標記化合物(2.71g、53%)を得た。明褐色の固体、MS:232.1(M−H)
2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸の代替調製
3,4−ジクロロヨードベンゼン(1.50g、5.50mmol)、L−アラニン(734mg、8.25mmol)、ヨウ化銅(I)、2−ヒドロキシベンズアルデヒドフェニルヒドラゾン(233mg、1.10mmol)、三カリウムホスファル(tri-potassium phosphare)(3.50g、16.5mmol)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(8ml)の混合物を、80℃で40時間撹拌し、次に冷ました後、水で希釈し、37% HCl水溶液の添加によりpH3に酸性化した。混合物をEtOAcで抽出し、有機相を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;EtOAc)により、標記化合物(1.08g、67%)を(S)及び(R)立体異性体の71:29混合物(したがって、D−アラニンをL−アラニンの代わりに出発物質として使用し、標記化合物を(S)及び(R)立体異性体の29:71混合物として得た)として得た。褐色の固体、MS:232.1(M−H)
中間体12
2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸
中間体11と同様にして、標記化合物を、2−クロロ−5−ヨードベンゾトリフルオリド及びL−アラニンから、(S)及び(R)立体異性体の80:20混合物として得た。暗褐色の油状物、MS:266.2(M−H)
中間体13
2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸
中間体11と同様にして、標記化合物を、2−フルオロ−5−ヨードベンゾトリフルオリド及びL−アラニンから、(S)及び(R)立体異性体の82:18混合物として得た。暗褐色の油状物、MS:250.1(M−H)
中間体14
2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸
中間体11と同様にして、標記化合物を、3−クロロ−4−フルオロヨードベンゼン及びL−アラニンから、(S)及び(R)立体異性体の82:18混合物として得た。褐色の固体、MS:216.2(M−H)
中間体15
2−(ビフェニル−4−イルアミノ)−プロピオン酸
中間体11と同様にして、標記化合物を、4−ブロモビフェニル及びL−アラニンから、(S)及び(R)立体異性体の82:18混合物として得た。明黄色の固体、MS:240.3(M−H)
中間体16
2−(ナフタレン−2−イルアミノ)−プロピオン酸
中間体11と同様にして、標記化合物を、2−ブロモナフタレン及びL−アラニンから、(S)及び(R)立体異性体の66:34混合物として得た。褐色の固体。
中間体17
2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸
中間体11と同様にして、標記化合物を、3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)アニリン及び2−ブロモプロピオン酸エチルから、続いてエステル中間体を加水分解して得た。明黄色の固体、MS:266.2(M−H)
中間体18
(S)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸
ジイソプロピルエーテル/MeOH 20:1(4.5ml)中の(R)−(+)−1−フェニルエチルアミン(104mg、0.86mmol)の溶液を、ジイソプロピルエーテル/MeOH 20:1(4.5ml)中の2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸(417mg、1.56mmol)の溶液を室温で滴下し、2時間後、沈殿物を濾過により回収し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。この物質をクロロホルム(3ml)中で50℃にて18時間温浸し、次に濾過により回収し、減圧下で乾燥させて、2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸(R)−(+)−1−フェニルエチルアミン塩(187mg)を得た。この塩を10% KHSO水溶液とEtOAcで分液した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、標記化合物(134mg、32%)を鏡像異性体比(enantiomeric ratio)98.5:1.5で得た。白色の固体。
中間体19
(S)−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−プロピオン酸
A) 2−クロロ−4−ヨード−1−トリフルオロメチル−ベンゼン
CHCN(10ml)中の3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)アニリン(450mg、2.30mmol)及びトルエン4−スルホン酸(1.19g、6.92mmol)の溶液に、水(1.8ml)中のヨウ化カリウム(955mg、5.76mmol)及び亜硝酸ナトリウム(318mg、4.61mmol)の溶液を10℃で15分間かけて加え、20分後、反応混合物を水に注ぎ、飽和NaHCO水溶液で中和し、2Mチオ硫酸ナトリウム水溶液(6ml)で処理し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、標記化合物(517mg)を明褐色の油状物として得て、それをそのまま次の工程で使用した。
B) 2−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−プロピオン酸
中間体11と同様にして、標記化合物を、2−クロロ−4−ヨード−1−トリフルオロメチル−ベンゼン及びL−アラニンから、(S)及び(R)立体異性体の70:30混合物として得た。黄色の固体、MS:282.3(M−H)
C) (S)−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−プロピオン酸
中間体18と同様にして、標記化合物を、2−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−プロピオン酸から、(R)−(+)−1−フェニルエチルアミンを用いる分別結晶により得て、鏡像異性体比99:1で得た。白色の固体、MS:282.2(M−H)
中間体20
N−(3,4−ジクロロフェニル)グリシン
中間体11と同様にして、標記化合物を、3,4−ジクロロアニリン及びブロモ酢酸エチルから、続いてエステル中間体を加水分解して得た。オフホワイトの固体。
中間体21
2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−プロピオン酸
中間体11と同様にして、標記化合物を、4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)アニリン及び2−ブロモプロピオン酸エチルから、続いてエステル中間体を加水分解して得た。オフホワイトの固体、MS:266.3(M−H)
中間体22
2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−酪酸
中間体11と同様にして、標記化合物を、3,4−ジクロロアニリン及び2−ブロモ酪酸エチルから、続いてエステル中間体を加水分解して得た。明黄色の固体、MS:246.3(M−H)
中間体23
2−(3−ヨード−フェニルアミノ)−プロピオン酸
中間体11と同様にして、標記化合物を、3−ヨードアニリン及び2−ブロモプロピオン酸エチルから、続いてエステル中間体を加水分解して得た。オフホワイトの固体、MS:290.1(M−H)
中間体24
(S)−2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸
中間体18と同様にして、標記化合物を、2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸(中間体11)から、(R)−(+)−1−フェニルエチルアミンを用いる分別結晶により得て、鏡像異性体比98:2で得た。白色の固体、MS:232.1(M−H)
中間体25
(S)−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−プロピオン酸
A) 2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−プロピオン酸
中間体11と同様にして、標記化合物を、3−(トリフルオロメトキシ)アニリン及び2−ブロモプロピオン酸エチルから、続いてエステル中間体を加水分解して得た。明黄色の固体、MS:248.2(M−H)
B) (S)−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−プロピオン酸
中間体18と同様にして、標記化合物を、2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−プロピオン酸から、(R)−(+)−1−フェニルエチルアミンを用いる分別結晶により、鏡像異性体比96:4で得た。明黄色の固体、MS:248.2(M−H)
中間体26
2−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸
中間体11と同様にして、標記化合物を、4−(トリフルオロメチル)アニリン及び2−ブロモプロピオン酸エチルから、続いてエステル中間体を加水分解して得た。明褐色の固体、MS:232.1(M−H)
中間体27
2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸
中間体11と同様にして、標記化合物を、3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)アニリン及び2−ブロモプロピオン酸エチルから、続いてエステル中間体を加水分解して得た。明黄色の固体。
実施例1
(S)−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−酪酸メチルエステル
Figure 0005389917
A) 3−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸tert−ブチルエステル
トルエン55ml中の3,4−ジクロロ−フェニルアミン9.61g(59.33mmol)及び2,6−ルチジン10.21ml(59.33mmol)の溶液を、tert−ブチル3−ブロモプロピオナート6.50ml(59.33mmol)でゆっくりと処理し、還流温度で30時間撹拌した。次に反応物を10% KHSO水溶液とEtOAcで分液した(3×)。有機相を10% NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、フラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン:EtOAc 9:1)により精製して、標記化合物8.98g(52%)をオフホワイトの固体として得た。MS:290.0(MH、2Cl)。
B) 3−[(3,4−ジクロロ−フェニル)−メトキシカルボニルメチル−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
3−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸tert−ブチルエステル8.82g(30.39mmol)、ブロモ酢酸メチル13.97ml(151.97mmol)及び2,6−ルチジン17.64ml(151.97mmol)の無溶媒溶液を、60℃で14時間撹拌した。CHCN 20mlで希釈し、115℃で6時間加熱した。次に反応物を10% KHSO水溶液とEtOAcで分液した(3×)。有機相を10% NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、フラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン:EtOAc 95:5→9:1)により精製して、標記化合物7.86g(71%)を黄色の油状物として得た。MS:362.0(MH、2Cl)。
C) 3−[(3,4−ジクロロ−フェニル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
ETOH 250ml中の3−[(3,4−ジクロロ−フェニル)−メトキシカルボニルメチル−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル7.76g(21.43mmol)の溶液を、LiBH0.98g(42.86mmol)で0℃にて処理した。反応物を0℃で10分間、室温で15時間撹拌した。冷却した(0℃)後、LiBHの第二のバッチ0.49g(21.43mmol)を加え、室温で6時間撹拌した。反応物を冷却し(0℃)、10% KHSO水溶液で中和し、EtOAcで抽出した(3×)。有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮して、フラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン:EtOAc 9:1→1:1)により精製して、標記化合物6.12g(85%)を明黄色の油状物として得た。MS:334.2(MH、2Cl)。
D) 3−[(3,4−ジクロロ−フェニル)−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
CHCl 64ml中の塩化オキサリル1.91ml(21.77mmol)の溶液に、CHCl 12ml中のジメチルスルホキシドの溶液3.22ml(45.42mmol)を−50〜−60℃にて20分以内に加えた。溶液を5分間撹拌し、次にCHCl 43ml中の3−[(3,4−ジクロロ−フェニル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル6.33g(18.93mmol)の溶液を、20分以内に加えた。混合物を15分間撹拌し、トリエチルアミン13.17ml(94.63mmol)を20分以内に加えた。懸濁液を3時間撹拌し、0℃にゆっくりと温めた。反応物を10% 冷KHPO水溶液(固体KHPOでpH4〜5に調整した)で中和し、EtOAcで抽出した(3×)。有機相を10% KHPO水溶液、飽和NaHCO水溶液、10% NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、標記化合物6.26g(99.6%)を橙色の油状物として得た。MS:332.0(MH、2Cl)。
E) (S)−4−ベンジルオキシ−2−{2−[(2−tert−ブトキシカルボニル−エチル)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミノ]−エチルアミノ}−酪酸メチルエステル
3−[(3,4−ジクロロ−フェニル)−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル6.26g(18.83mmol)及び(S)−2−アミノ−4−ベンジルオキシ−酪酸メチルエステル;塩酸塩(中間体5)4.89g(18.83mmol)を、DCE:EtOH(1:1、134ml)に溶解し、トリエチルアミン3.15ml(18.83mmol)、AcOH 4.94ml及びピリジン−ボラン錯体4.94ml(39.55mmol、ピリジン中8M)でゆっくりと処理した(水浴で室温に冷ました)。反応物を1時間かけて室温で撹拌し、次にNaHCO水溶液とEtOAcで分液した(3×)。有機相を飽和NaHCO水溶液、10% NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、フラッシュシリカゲルカラム(CHCl:MeOH 99:1)により精製して、標記化合物9.35g(92%)を黄色の油状物として得た。MS:539.5(MH、2Cl)。
F) (S)−4−ベンジルオキシ−2−{2−[(2−カルボキシ−エチル)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミノ]−エチルアミノ}−酪酸メチルエステル;HCl
ジオキサン45ml中の(S)−4−ベンジルオキシ−2−{2−[(2−tert−ブトキシカルボニル−エチル)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミノ]−エチルアミノ}−酪酸メチルエステル8.80g(16.31mmol)の溶液を、冷却し(10℃)、HCl溶液(ジオキサン中4M)40.78ml(163.11mmol)、水0.4mlで処理し、室温で22時間撹拌した。溶液を濃縮して、CHCNに懸濁し、濃縮して(3×)、標記化合物8.52g(定量)をオフホワイトの泡状物として得た。MS:483.2(M+H、2Cl)。
G) (S)−4−ベンジルオキシ−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
CHCl 130ml中の(S)−4−ベンジルオキシ−2−{2−[(2−カルボキシ−エチル)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミノ]−エチルアミノ}−酪酸メチルエステル;HCl 8.20g(15.77mmol)の溶液を、トリエチルアミン2.20(15.77mmol)で処理し、EDCI 3.70g(18.93mmol)で0℃にて処理した。冷却浴を使い室温にして、15時間後、反応物を10% KHSO水溶液/EtOで抽出した(3×)。有機相を10% KHSO水溶液、10% NaClで洗浄し、NaSOで乾燥させ、フラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン:EtOAc 75:25→1:1)により精製して、標記化合物5.64g(77%)を明黄色の油状物として得た。MS:465.1(MH、2Cl)。
H) (S)−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−ヒドロキシ−酪酸メチルエステル
CHCl 20ml中の(S)−4−ベンジルオキシ−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル(トルエンで蒸発させた)2.05g(4.40mmol)の溶液を、冷却し(−20℃)、三臭化ホウ素4.62ml(4.62mmol、CHCl中1M)で処理した。溶液を0℃に1時間温め、この温度で1.5時間保持し、更に三臭化ホウ素0.22ml(0.22mmol、CHCl中1M)を加え、撹拌を30分間続けた。混合物を冷飽和NaHCO水溶液及びEtOAcで抽出した(3×)。有機相を飽和NaHCO水溶液、10% NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、標記化合物1.98g(76%)を明黄色の泡状物として得た。MS:375.2(MH、2Cl)。
I) (S)−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−オキソ−酪酸メチルエステル
実施例1Dに関して記載されている手順と同様にして、(S)−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−ヒドロキシ−酪酸メチルエステルから、標記化合物を収率97%で橙色の泡状物として得た。MS:373.1(MH、2Cl)。
K) (S)−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−酪酸メチルエステル
実施例1Eに関して記載されている手順と同様にして、(S)−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−オキソ−酪酸メチルエステル及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)から、標記化合物を収率60%で明黄色の泡状物として得た。MS:484.3(MH、2Cl)。
実施例2
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
ETOH 4ml中の(S)−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−酪酸メチルエステル0.180g(0.37mmol)の溶液を、LiBH 0.017g(0.74mmol)で0℃にて処理した。反応物を0℃で10分間、室温で22時間撹拌し、冷却し(0℃)、LiBH 0.009g(0.37mmol)で処理し、5時間後に再び冷却し(0℃)、LiBH 0.009g(0.37mmol)で処理した。室温で1時間後、反応物を冷却し(0℃)、10% KHSO水溶液で酸性化し、次に飽和NaHCO水溶液で塩基性化し、EtOAc(3×)で抽出した。有機相を10% NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、フラッシュシリカゲルカラム(CHCl:MeOH 95:5〜9:1)により精製して、標記化合物0.127g(75%)を白色の泡状物として得た。MS:456.2(MH、2Cl)。
実施例3
(S)−2−[4−(3−クロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−酪酸メチルエステル
Figure 0005389917
A) 3−[(3−クロロ−フェニル)−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
実施例1A〜1Dに記載されている手順と同様にして、3−クロロ−フェニルアミンから、標記化合物を橙色の油状物として得た。MS:298.1(MH、1Cl)。
B) (S)−4−ベンジルオキシ−2−[4−(3−クロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
実施例1E〜1Gに記載されている手順と同様にして、3−[(3−クロロ−フェニル)−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステルから、標記化合物をオフホワイトのガム状物として得た。MS:431.3(MH、1Cl)。
C) (S)−2−[4−(3−クロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−オキソ−酪酸メチルエステル
実施例1H及び1Iに記載されている手順と同様にして、(S)−4−ベンジルオキシ−2−[4−(3−クロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステルから、標記化合物を橙色の油状物として得た。MS:339.1(MH、1Cl)。
D) (S)−2−[4−(3−クロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−酪酸メチルエステル
実施例1Kに記載されている手順と同様にして、(S)−2−[4−(3−クロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−オキソ−酪酸メチルエステル及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)により、標記化合物を明黄色の泡状物として得た。MS:450.3(MH、1Cl)。
実施例4
1−(3−クロロ−フェニル)−4−[(S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
実施例2に記載されている手順と同様にして、(S)−2−[4−(3−クロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−酪酸メチルエステル及びLiBHから、標記化合物を収率77%で白色の泡状物として得た。MS:421.2(MH、1Cl)。
実施例5
(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
Figure 0005389917
A) 3−[(2−オキソ−エチル)−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
実施例1A〜1Dに記載されている手順と同様にして、3−トリフルオロメチル−フェニルアミンから、標記化合物を橙色の油状物として得た。MS:332.1(MH)。
B) (S)−4−ベンジルオキシ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
実施例1E〜1Gに記載されている手順と同様にして、3−[(2−オキソ−エチル)−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステルから、標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS:465.2(MH)。
C) (S)−4−ヒドロキシ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
MeOH 50ml中の(S)−4−ベンジルオキシ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル1.49g(3.22mmol)の溶液を、1M HCl水溶液3.22ml及びパラジウム担持活性炭(10%)0.15gの溶液で処理し、H雰囲気で1.5時間撹拌した。濾過後、溶液を濃縮して、CHClに溶解し、飽和NaHCO水溶液(新たに調製した)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、4−((S)−2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン(約5〜10%)と標記化合物の混合物1.08g(90%)を白色の泡状物として得た。MS:375.2(MH)。
D) (S)−4−オキソ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
実施例1Iに記載されている手順と同様にして、(S)−4−ヒドロキシ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステルから、4−((S)−2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン(約5〜10%)と標記化合物の混合物を収率97%で橙色の油状物として得た。MS:373.1(MH)。
E) (S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
実施例1Kに記載されている手順と同様にして、(S)−4−オキソ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体2)から、純粋な標記化合物を収率70%で明黄色の泡状物として得た。MS:484.4(MH)。
実施例6
4−[(S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
実施例2に記載されている手順と同様にして、(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル及びLiBHから、標記化合物を収率64%で白色の泡状物として得た。MS:456.4(MH)。
実施例7
(S)−4−((3S,5S)−3−ヒドロキシ−5−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
Figure 0005389917
実施例1Kに記載されている手順と同様にして、(S)−4−オキソ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル(4−((S)−2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン(約5〜10%)(実施例5D)及び(3S,5S)−5−メチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩(中間体4)を含有する)から、4−((S)−2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン、MS:343.0(MH);
及び標記化合物、(S)−4−((3S,5S)−3−ヒドロキシ−5−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステルを明黄色の泡状物として得た。MS:472.1(MH)。
実施例8
(R)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
Figure 0005389917
A) (R)−4−ベンジルオキシ−2−{2−[(2−tert−ブトキシカルボニル−エチル)−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミノ]−エチルアミノ}−酪酸メチルエステル
実施例1Eに記載されている手順と同様にして、3−[(2−オキソ−エチル)−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例5A)及び(R)−2−アミノ−4−ベンジルオキシ−酪酸メチルエステル塩酸塩(中間体7)から、標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:539.4(MH)。
B) (R)−4−ベンジルオキシ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
実施例1F及び1Gに記載されている手順と同様にして、(R)−4−ベンジルオキシ−2−{2−[(2−tert−ブトキシカルボニル−エチル)−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミノ]−エチルアミノ}−酪酸メチルエステルから、標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS:465.2(MH)。
C) (R)−4−ヒドロキシ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
実施例5Cに記載されている手順と同様にして、(R)−4−ベンジルオキシ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステルを水素化して、標記化合物を収率97%で白色の油状物として得た。MS:375.2(MH)。
D) (R)−4−オキソ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
実施例1Iに記載されている手順と同様にして、(R)−4−ヒドロキシ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステルから、標記化合物を定量的収率で橙色の油状物として得た。MS:373.1(MH)。
E) (R)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
実施例1Kに記載されている手順と同様にして、(R)−4−オキソ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)から、標記化合物を77%で白色の泡状物として得た。MS:484.4(MH)。
実施例9
4−[(R)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
実施例2に記載されている手順と同様にして、(R)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル及びLiBHから、標記化合物を収率60%で白色の泡状物として得た。MS:456.4(MH)。
実施例10
(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−(7−オキソ−4−フェニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−酪酸メチルエステル
Figure 0005389917
A) (S)−4−ヒドロキシ−2−(7−オキソ−4−フェニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−酪酸メチルエステル
実施例5Cに記載されている手順と同様にして、(S)−4−ベンジルオキシ−2−[4−(3−クロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル(実施例3B)を水素化して、標記化合物を収率66%で明黄色のガム状物として得た。MS:307.2(MH)。
B) (S)−4−オキソ−2−(7−オキソ−4−フェニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−酪酸メチルエステル
実施例1Iに記載されている手順と同様にして、(S)−4−ヒドロキシ−2−(7−オキソ−4−フェニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−酪酸メチルエステルから、標記化合物を定量的収率で明褐色のガム状物として得た。MS:305.2(MH)。
C) (S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−(7−オキソ−4−フェニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−酪酸メチルエステル
実施例1Kに記載されている手順と同様にして、(S)−4−オキソ−2−(7−オキソ−4−フェニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−酪酸メチルエステル及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体2)から、標記化合物を50%で明黄色の泡状物として得た。MS:416.3(MH)。
実施例11
(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
Figure 0005389917
A) 3−[(2−オキソ−エチル)−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
実施例1A〜1Dに記載されている手順と同様にして、4−トリフルオロメトキシ−フェニルアミンから、標記化合物を橙色の油状物として得た。MS:347(M)。
B) (S)−4−ベンジルオキシ−2−[7−オキソ−4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
実施例1E〜1Gに記載されている手順と同様にして、3−[(2−オキソ−エチル)−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステルから、標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS:481.3(MH)。
C) (S)−4−ヒドロキシ−2−[7−オキソ−4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
実施例5Cに記載されている手順と同様にして、(S)−4−ベンジルオキシ−2−[7−オキソ−4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステルを水素化して、標記化合物を収率98%で白色の油状物として得た。MS:391.0(MH)。
D) (S)−4−オキソ−2−[7−オキソ−4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
実施例1Iに記載されている手順と同様にして、(S)−4−ヒドロキシ−2−[7−オキソ−4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステルから、標記化合物を定量的収率で褐色の油状物として得た。MS:389.1(MH)。
E) (S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
実施例1Kに記載されている手順と同様にして、(S)−4−オキソ−2−[7−オキソ−4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)から、標記化合物を収率63%で白色の泡状物として得た。MS:500.2(MH)。
実施例12
4−[(S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−1−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
実施例2に記載されている手順と同様にして、(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル及びLiBHから、標記化合物を収率79%で白色の泡状物として得た。MS:472.3(MH)。
実施例13
(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
Figure 0005389917
A) 3−[(2−オキソ−エチル)−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
実施例1A〜1Dに記載されている手順と同様にして、3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミンから、標記化合物を橙色の油状物として得た。MS:348.2(MH)。
B) (S)−4−ベンジルオキシ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
実施例1E〜1Gに記載されている手順と同様にして、3−[(2−オキソ−エチル)−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステルから、標記化合物を明褐色の油状物として得た。MS:481.3(MH)。
C) (S)−4−ヒドロキシ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
実施例5Cに記載されている手順と同様にして、(S)−4−ベンジルオキシ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステルを水素化して、標記化合物を収率98%で白色の泡状物として得た。MS:391.1(MH)。
D) (S)−4−オキソ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
実施例1Iに記載されている手順と同様にして、(S)−4−ヒドロキシ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステルから、標記化合物を収率98%で明赤色の油状物として得た。MS:389.1(MH)。
E) (S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
実施例1Kに記載されている手順と同様にして、(S)−4−オキソ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体2)から、標記化合物を収率60%で明黄色の粘性油状物として得た。MS:500.3(MH)。
実施例14
4−[(S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−1−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
実施例2に記載されている手順と同様にして、(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル及びLiBHから、標記化合物を収率73%で白色の泡状物として得た。MS:472.3(MH)。
実施例15
(R,S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
Figure 0005389917
A) 1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
1,4−ジアゼパン−5−オン5.00g(43.80mmol)、3−(トリフルオロメチルフェニル)ボロン酸16.64g(87.61mmol)、酢酸銅(II)11.94g(65.70mmol)及びスプーン10杯分のモレキュラーシーブ(0.4nm)の混合物を、脱ガス(アルゴン)し、CHCl 200ml中、ピリジン6.93ml(87.61mmol)で処理した。青色の懸濁液は4日間撹拌している間にゆっくりと緑色になった。混合物を濾過し、濃縮した。残留物をEtOAcに取り、飽和NaHCO水溶液で洗浄し(4×)、NaSOで乾燥させた。濃縮し、フラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン:EtOAc勾配、次にEtOAc:MeOH 95:5)により精製した後、標記化合物0.997g(9%)を明褐色の固体として得た。MS:258.9(MH)。
B) (rac)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
DMF 15ml中の1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン1.60g(1.94mmol)の溶液を、NaH(油中55%分散)0.33g(7.44mmol)で0℃にて処理した。この温度で20分後、懸濁液を室温に温め、DMF 15ml中の(rac)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヨード−酪酸メチルエステル(中間体1)2.33g(6.50mmol)の冷却した溶液(0℃)に加えた。溶液を0℃で6時間撹拌し、10%冷KHPO水溶液で中和し、EtOで抽出した(3×)。有機相を10% KHPO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、フラッシュシリカゲルカラム(CHCl:EtO 4:1→2:1)により精製して、標記化合物2.06g(68%)を明黄色の油状物として得た。MS:489.2(MH
C) (rac)−4−ブロモ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
CHCl 6ml中の(rac)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル1.03g(2.12mmol)の溶液を、三臭化ホウ素2.33ml(2.33mmol、CHCl中1M)で0℃にて処理し、この温度で2.5時間保持した。溶液を室温に温め、冷却し(0℃)、三臭化ホウ素2.33ml(2.33mmol、CHCl中1M)で再び処理した。この温度で1時間後、反応物を冷飽和NaHCO水溶液及びEtOAc溶液で抽出した(3×)。有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗化合物1.14gを得た。フラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン:EtOAc 95:5、EtOAcに対して1:1)による精製により、標記化合物0.086g(11%)を明黄色の油状物、MS:437.1(MH、1Br)として、及び
(rac)−4−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン0.28g(39%)を明黄色の泡状物、MS:443.1(MH)として得た。
D) (R,S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
DMA 0.4ml中の(rac)−4−ブロモ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル0.05g(0.11mmol)の***液(0℃)を、(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体2)0.026g(0.16mmol)、炭酸セシウム0.19g(0.57mmol)及びヨウ化ナトリウム0.07g(0.46mmol)で処理した。室温で16時間後、反応物を冷飽和NaHCO水溶液及びEtO(3×)、10% NaCl水溶液で抽出し、NaSOで乾燥させ、フラッシュシリカゲルカラム(CHCl:MeOH 99:1→95:5)により精製して、標記化合物0.027g(49%)を明黄色の油状物として得た。MS:484.3(MH)。
実施例16
4−[(R,S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
実施例2に記載されている手順と同様にして、(R,S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル及びLiBHから、標記化合物を収率50%でオフホワイトの泡状物として得た。MS:456.4(MH)。
実施例17
(R,S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−N,N−ジメチル−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチルアミド
Figure 0005389917
A) (rac)−4−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチルアミド
(rac)−4−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン(実施例15C)0.26g(0.76mmol)を、EtOH 3mlに溶解し、ジメチルアミンの溶液(EtOH中5.6M)2.71ml(15.19mmol)で処理した。反応物を室温で20時間撹拌し、濃縮し、トルエンで再濃縮して、標記化合物0.31g(定量)を黄色の油状物として得た。MS:388.1(MH)。
B) (rac)−N,N−ジメチル−4−オキソ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチルアミド
実施例1Dに記載されている手順と同様にして、(rac)−4−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチルアミドから、標記化合物を収率90%で黄色のガム状物として得た。MS:349.2(MH)。
C) (R,S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−N,N−ジメチル−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチルアミド
実施例1Eに記載されている手順と同様にして、(rac)−N,N−ジメチル−4−オキソ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチルアミド及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体2)から、標記化合物を収率67%で白色の泡状物として得た。MS:497.3(MH)。
実施例18
(R,S)−4−((3S,5S)−3−ヒドロキシ−5−メチル−ピペリジン−1−イル)−N,N−ジメチル−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチルアミド
Figure 0005389917
実施例1Eに記載されている手順と同様にして、(rac)−N,N−ジメチル−4−オキソ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチルアミド(実施例17B)及び(3S,5S)−5−メチル−ピペリジン−3−オール;塩酸塩(中間体4)から、標記化合物を収率60%でオフホワイトの泡状物として得た。MS:485.3(MH)。
実施例19
(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
Figure 0005389917
A) 3−[(2−オキソ−エチル)−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
実施例1A〜1Dに記載されている手順と同様にして、4−トリフルオロメチル−フェニルアミンから、標記化合物を明黄色の固体として得た。MS:332.2(MH)。
B) (S)−4−ベンジルオキシ−2−[7−オキソ−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
実施例1E〜1Gに記載されている手順と同様にして、3−[(2−オキソ−エチル)−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステルから、標記化合物を白色の油状物として得た。MS:465.2(MH)。
C) (S)−4−ヒドロキシ−2−[7−オキソ−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
実施例5Cに記載されている手順と同様にして、(S)−4−ベンジルオキシ−2−[7−オキソ−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステルを水素化して、標記化合物を収率94%で白色の泡状物として得た。MS:375.2(MH)。
D) (S)−4−オキソ−2−[7−オキソ−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
実施例1Iに記載されている手順と同様にして、(S)−4−ヒドロキシ−2−[7−オキソ−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステルから、標記化合物を定量的収率で黄色の油状物として得た。MS:373.1(MH)。
E) (S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
実施例1Kに記載されている手順と同様にして、(S)−4−オキソ−2−[7−オキソ−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体2)から、標記化合物を収率75%で明黄色の泡状物として得た。MS:484.4(MH)。
実施例20
4−[(S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
実施例2に記載されている手順と同様にして、(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル及びLiBHから、標記化合物を収率75%で白色の泡状物として得た。MS:456.3(MH)。
実施例21
(R)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−N,N−ジメチル−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチルアミド
Figure 0005389917
A) リチウム;(R)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチラート
THF/MeOH(1:1)1.26ml中の(R)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル(実施例8)0.22g(0.45mmol)の溶液を、1M LiOH水溶液0.45ml(0.45mmol)で0℃にて処理し、この温度で1 3/4時間保持した。反応物を濃縮して、CHCNに溶解し、再び濃縮して(3×)、標記化合物0.21g(97%)を明黄色の粉末として得た。MS:468.1(M−H)。
B) (R)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−N,N−ジメチル−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチルアミド
リチウム;(R)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチラート0.105g(0.22mmol)を、DMF 1.2mlに室温で溶解し、続いてジメチルアミン塩酸塩0.020g(0.24mmol)、トリエチルアミン0.123ml(0.88mmol)を加え、HATU 0.095g(0.24mmol)で0℃にて溶解した。溶液を一晩で撹拌し、室温まで温めた。反応物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ、続いてEtOAcで抽出した(3回)。有機相を飽和NaHCO水溶液で、10% NaCl溶液で洗浄した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(アミン−シリカ20g、AcOEt/n−ヘプタン 9:1)により精製して、標記化合物0.095g(87%)を白色の泡状物として得た。MS:497.3(MH)。
実施例22
(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−N,N−ジメチル−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチルアミド
Figure 0005389917
A) (S)−4−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチルアミド
実施例17Aに記載されている手順と同様にして、4−((S)−2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン(実施例7)及びジメチルアミン(EtOH中5.6M)から、標記化合物を定量的収率で黄色の油状物として得た。MS:388.1(MH)。
B) (S)−N,N−ジメチル−4−オキソ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチルアミド
実施例1Iに記載されている手順と同様にして、(S)−4−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチルアミドから、標記化合物を収率99%で黄色の油状物として得た。MS:386.1(MH)。
C) (S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−N,N−ジメチル−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチルアミド
実施例1Kに記載されている手順と同様にして、(S)−N,N−ジメチル−4−オキソ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチルアミド及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体2)から、標記化合物を収率57%で白色の泡状物として得た。MS:497.3(MH)。
実施例23
4−[(S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−メトキシメチル−プロピル]−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
A) 4−((S)−3−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシメチル−プロピル)−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例2に記載されている手順と同様にして、(S)−4−ベンジルオキシ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル(実施例5B)及びLiBHから、標記化合物を収率94%で明黄色の油状物として得た。MS:437.2(MH)。
B) 4−((S)−3−ベンジルオキシ−1−メトキシメチル−プロピル)−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
上記で調製された4−((S)−3−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシメチル−プロピル)−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン0.40g(0.92mmol)及びヨウ化メチル0.29ml(4.58mmol)を、DMF 1.6mlに溶解した。冷却した(0℃)後、NaH(油中55%分散)0.048g(1.10mmol)を加えた。反応物をこの温度で3時間撹拌し、次に砕氷/10% KHSO水溶液に注ぎ、EtOで抽出した(3×)。有機層を10% KHSO水溶液及び10% NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、フラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン:EtOAc 1:1)により精製して、標記化合物0.42g(定量)を明黄色の油状物として得た。MS:451.2(MH、1Cl)。
C) 4−((S)−3−ヒドロキシ−1−メトキシメチル−プロピル)−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例5Cに記載されている手順と同様にして、4−((S)−3−ベンジルオキシ−1−メトキシメチル−プロピル)−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オンを水素化して、標記化合物を収率92%でオフホワイトのガム状物として得た。MS:361.1(MH)。
D) (S)−4−メトキシ−3−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチルアルデヒド
実施例1Iに記載されている手順と同様にして、4−((S)−3−ヒドロキシ−1−メトキシメチル−プロピル)−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オンから、標記化合物を収率91%で明黄色の油状物として得た。MS:359.2(MH)。
E) 4−[(S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−メトキシメチル−プロピル]−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例1Kに記載されている手順と同様にして、(S)−4−メトキシ−3−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチルアルデヒド及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体2)から、標記化合物を収率58%で明黄色の泡状物として得た。MS:470.2(MH)。
実施例24
4−[(S)−3−((3S,5S)−3−ヒドロキシ−5−メチル−ピペリジン−1−イル)−1−メトキシメチル−プロピル]−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
実施例1Kに記載されている手順と同様にして、(S)−4−メトキシ−3−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチルアルデヒド(実施例23D)及び(3S,5S)−5−メチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩(中間体4)から、標記化合物を収率63%で明黄色のガム状物として得た。MS:458.3(MH)。
実施例25
(rac)−5−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ペンタン酸ジメチルアミド
Figure 0005389917
A) (rac)−5−ブロモ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ペンタン酸ジメチルアミド
実施例15Bに記載されている手順と同様にして、1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン(実施例15A)及び(rac)−2,5−ジブロモ−N,N−ジメチル−ペンタンアミド(中間体9)から、標記化合物を収率73%で明黄色の油状物として得た。MS:466.2(1Br、MH)。
B) (rac)−5−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ペンタン酸ジメチルアミド
CHCN 4ml中の(rac)−5−ブロモ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ペンタン酸ジメチルアミド107mg(0.23mmol)の溶液を、4−メチル−ピペリジン−4−オール(中間体8)115mg(0.28mmol)及び炭酸カリウム63mg(0.46mmol)で処理した。室温で16時間後、反応混合物をAcOEtで希釈し、白色の固体を濾別した。濾液を濃縮して、アミン−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(AcOEt:MeOH 19:1)に付して、標記化合物40mg(35%)を黄色の油状物として得た。MS:499.2(MH)。
実施例26
(R,S)−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ペンタン酸メチルエステル
Figure 0005389917
A) (rac)−5−ブロモ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ペンタン酸メチルエステル
実施例15Bに記載されている手順と同様にして、1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン(実施例15A)及び(rac)−2,5−ジブロモ−ペンタン酸メチルエステルから、標記化合物を収率97%で黄色の油状物として得た。MS:453.1(1Br、MH)。
B) (R,S)−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ペンタン酸メチルエステル
実施例25Bに記載されている手順と同様にして、(rac)−5−ブロモ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ペンタン酸メチルエステル及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体2)から、標記化合物を収率82%で明黄色の油状物として得た。MS:498.0(MH)。
実施例27
4−[(R,S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−ブチル]−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
実施例2に記載されている手順と同様にして、(R,S)−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ペンタン酸メチルエステル(実施例26)をLiBHで処理して、標記化合物を収率73%で白色の泡状物として得た。MS:470.2(MH)。
実施例28
4−[(R,S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−メトキシメチル−ブチル]−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
実施例23Bに記載されている手順と同様にして、4−[(R,S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−ブチル]−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン(実施例27)をヨードメタン及びNaHで処理して、標記化合物を収率21%で無色の油状物として得た。MS:484.4(MH)。
実施例29
(rac)−5−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ペンタン酸メチルエステル
Figure 0005389917
実施例25Bに記載されている手順と同様にして、(rac)−5−ブロモ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ペンタン酸メチルエステル(実施例26A)及び4−メチル−ピペリジン−4−オール(中間体8)から、標記化合物を収率73%で無色の油状物として得た。MS:486.3(MH)。
実施例30
(rac)−4−[1−ヒドロキシメチル−4−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
実施例2に記載されている手順と同様にして、(rac)−5−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ペンタン酸メチルエステルをSBHで還元することにより、標記化合物を収率98%で白色の泡状物として得た。MS:458.3(MH)。
実施例31
(rac)−4−[4−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−1−メトキシメチル−ブチル]−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
実施例23Bに記載されている手順と同様にして、(rac)−4−[1−ヒドロキシメチル−4−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オンをヨードメタン及びNaHで処理して、標記化合物を収率25%で無色の油状物として得た。MS:472.4(MH)。
実施例32
4−[(R,S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−ブチル]−1−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
A) 1−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例15Aに記載されている手順と同様にして、1,4−ジアゼパン−5−オン及び3−(トリフルオロメトキシフェニル)ボロン酸から、標記化合物を収率17%で白色の固体として得た。MS:275.0(MH)。
B) (rac)−5−ブロモ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ペンタン酸メチルエステル
実施例15Bに記載されている手順と同様にして、1−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン及び(rac)−2,5−ジブロモ−ペンタン酸メチルエステルから、標記化合物を収率92%で無色の油状物として得た。MS:469.1(1Br、MH)。
C) (R,S)−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ペンタン酸メチルエステル
実施例25Bに記載されている手順と同様にして、(rac)−5−ブロモ−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ペンタン酸メチルエステル及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体2)から、標記化合物を収率52%で明黄色の油状物として得た。MS:514.3(MH)。
D) 4−[(R,S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−ブチル]−1−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例2に記載されている手順と同様にして、(R,S)−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ペンタン酸メチルエステルをLiBHで処理して、標記化合物を収率92%で白色の泡状物として得た。MS:486.3(MH)。
実施例33
4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
A) 5−オキソ−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMA 200ml中の5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル8.52g(39.75mmol)の溶液を、NaH(油中55%分散)2.60g(59.62mmol)で0℃にて少量ずつ処理した。反応物をこの温度で1時間撹拌し、次にトルエン200ml中の遊離1−(3−クロロプロピル)ピペリジン[1−(3−クロロプロピル)ピペリジン塩酸塩49.62g(250.42mmol、6.3当量)を、1M 1N NaOH水溶液262mlに溶解し、トルエン(200ml)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥させた]に滴下した。反応物を室温まで温め、一晩撹拌した。50℃で2時間後、そして室温に冷ました後、反応物を水(50ml)で中和し、濃縮して、次に飽和NaHCO水溶液/EtOに溶解した。EtOで再抽出した後、有機相を乾燥(NaSO)させ、濃縮して、ペンタンから結晶化して、標記化合物12.08g(90%)を白色の結晶として得た。MS:340.2(MH)。
B) 4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
CHCl 140ml中の5−オキソ−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル7.3g(21.50mmol)の溶液を、0℃に冷却し、HCl溶液(4Mジオキサン)54ml(215mmol)で処理し、次に室温に温めた。3時間後、MeOH 40mlを加え、沈殿物を溶解し、撹拌を一晩続けた。溶液を濃縮して、飽和NaHCO水溶液に溶解し、水を蒸発させ、固体をCHCl:MeOH 9:1で抽出した。濃縮して標記化合物5.0g(97%)を黄色の油状物として得た。MS:240.1(MH)。
C) 4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
トルエン(1ml)中の4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン0.02g(0.10mmol)、3−ヨードベンゾトリフルオリド0.03g(0.12mmol)、Pd(OAc) 0.01g(0.05mmol)、ラセミ体の2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル0.03g(0.05mmol)、炭酸セシウム0.16g(0.5mmol)の懸濁液を、110℃で24時間加熱した。次に反応物を濾過し、濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製して、標記化合物0.1g(26%)をガム状物として得た。MS:384.2(MH)。
実施例34
4−[3−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
A) 1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
トルエン:ジオキサン(2:1 30ml)中のPd(OAc) 0.1g(0.5mmol)及びラセミ体の2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.3g、0.5mmol)の溶液に、1,4−ジアゼパン−5−オン1.0g(9.0mmol)、3−ヨードベンゼントリフルオリド2.9g(11mmol)及び炭酸セシウム14.3g(44mmol)を加え、混合物を100℃に16時間加熱した。次に反応物を濾過し、濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc→EtOAc:MeOH 9:1)により精製して、標記化合物0.29g(12%)を明褐色の固体として得た。MS:259.4(MH)。
B) 4−ブタ−3−エニル−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
DMF(2ml)中の1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン0.29g(1mmol)及び4−ブロモブタ−1−エン0.3g(2mmol)の溶液に、NaH 0.1g(油中55%分散 2mmol)を加え、混合物を6時間撹拌した。次に反応物を水に注ぎ、EtOAcで抽出し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/n−ヘプタン 1:1)による精製により、標記化合物0.09g(25%)を黄色のガム状物として得た。MS:313.2(MH)。
C) 3−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−プロピオンアルデヒド
tBuOH:水(2ml 1:1)中の4−ブタ−3−エニル−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン0.09g(0.03mmol)の溶液に、オスミウム酸カリウム二水和物0.001g(0.001mmol)及び過ヨウ素酸ナトリウム0.13g(0.1mmol)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次にCHClで抽出し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘプタン 1:1→1:0)による精製により、標記化合物0.06g(64%)を褐色のガム状物として得た。MS:315.2(MH)。
D) 4−[3−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
DCE/EtOH 1:1(0.5ml)中の3−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−プロピオンアルデヒド0.016g(0.05mmol)及び4−フェニル−ピペリジン−4−オール0.018g(0.10mmol)の溶液に、ピリジン−ボラン錯体(ピリジン中8M溶液25μL、0.2mmol)及びAcOH(25μL、0.4mmol)を加え、混合物を16時間撹拌した。次に混合物を濃縮乾固し、分取HPLCにより精製して、標記化合物0.01g(44%)を白色の固体として得た。MS:476.2(MH)。
実施例35
4−[3−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
実施例34Dと同様にして、標記化合物を、3−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−プロピオンアルデヒド(実施例34C)及び4−フルオロピペリジンから調製した。MS:402.2(MH)。
実施例36
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
実施例33と同様にして、標記化合物を、4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン(実施例33B)及び1,2−ジクロロ−4−ヨード−ベンゼンから調製した。MS:384.4(MH、2Cl)。
実施例37
4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−1−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
実施例33と同様にして、標記化合物を、4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン(実施例33B)及び1−ヨード−3−トリフルオロメトキシ−ベンゼンから調製した。MS:400.2(MH)。
実施例38
4−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−1−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
A) 4−[2−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−エチル]−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF(220ml)中の5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル5.9g(28mmol)及び4−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−ブチルアミド5.4g(28mmol)の冷却した(0℃)溶液に、NaH 1.3g(30mmol、油中55%分散)を加え、混合物を室温にし、混合物を更に2時間撹拌した。次に反応物を濃縮し、残留物をEtOAcに再溶解し、10% KHSO水溶液、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濃縮して、標記化合物9.1g(定量)を白色の泡状物として得た。MS:330.3(MH)。
B) 5−オキソ−4−(3−オキソ−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−[2−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−エチル]−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3g(9mmol)の冷却した(−78℃)溶液に、水素化アルミニウムリチウムの溶液9.1ml(9mmol、THF中1M溶液)を滴下した。混合物をアセトン、次にAcOHの添加によりクエンチした。反応物を室温にし、その後、水及び10% KHSO水溶液を加え、混合物をTBMEで繰り返し抽出した。合わせた有機物を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:MeOH 19:1)による精製により、標記化合物1.5g(61%)を無色の油状物として得た。MS:271.5(MH)。
C) 4−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
CHCl(5ml)中の(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体2)0.16g(1mmol)の懸濁液に、EtN 0.14ml(1mmol)及びAcOH 0.11ml(2mmol)、続いてCHCl(5ml)中の5−オキソ−4−(3−オキソ−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.34g(1mmol)の溶液、最後にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリム0.25g(1mmol)を加えた。混合物を1時間撹拌し、その後、飽和NaHCO水溶液を加え、反応物をCHClで抽出し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。残留物をジオキサン(10ml)中の1M HCl溶液に取り、10分間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。次に残留物を飽和NaHCO水溶液に溶解し、水を蒸発除去し、固体をCHCl:MeOH(9:1)で抽出した。濃縮して、標記化合物0.2g(71%)を黄色の油状物として得た。MS:282.1(MH)。
D) 4−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−1−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例33と同様にして、標記化合物を、4−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン及び1−ヨード−3−トリフルオロメトキシ−ベンゼンから調製した。MS:442.3(MH)。
実施例39
(R)−2−メチル−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
A) ((R)−2−アミノ−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(R)−プロパン−1,2−ジアミン二塩酸塩2.0g(14mmol)を、反応器に入れ、続いてMeOH/HO(4/1 10ml)を入れた。得られた溶液に、MeOH(2ml)に溶解した二炭酸ジ−tert−ブチル3.8g(17mmol)の溶液を一度に加えた。反応物を5℃に冷却した。4M NaOH水溶液4.4ml(18mmol)を2時間かけて滴下した。反応物を室温まで温めた。17時間後、有機溶媒を減圧下で除去した。EtOAc 25ml及び水25mlを加えた。水相を1M HCl水溶液(約2ml)でpH2〜3に調整した。水相を分離し、EtOAc 25mlで洗浄した。有機相を合わせ、水(25ml)を加えた。pHをpH2〜3に調整し(1M HCl水溶液0.5mlで)、有機相を分離し、廃棄した。水相を合わせ、32% NaOH水溶液約2mlを加えることによりpH14に調整し、CHCl 50mlを2回抽出した。有機相を合わせ、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、標記生成物1.6gを無色の油状物として得た(収率67%、GCによる位置選択性97%)。MS:175.2(MH)。
B) 3−[ベンジルオキシカルボニル−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−メチル−エチル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル
((R)−2−アミノ−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル72g(413mmol)を、ジャケット付き反応器中でMeOH(350ml)に溶解した。MeOH(50ml)中のアクリル酸メチル40ml(438mmol)の溶液を10分間かけて加えた。室温で15時間の反応後、N−ベンジルオキシカルボニルオキシ−スクシンイミド108g(413mmol)を一度に加えた。18時間後、反応混合物を減圧下で濃縮し、黄色の油状物(約270g)を得た。油状物をMeOH 300mlに再溶解し、恒量まで減圧下(45℃/160−200mbar)で濃縮して、粗標記生成物219gを黄色の油状物として得て、次の工程でそのまま使用した。
C) (R)−2−メチル−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル
粗3−[ベンジルオキシカルボニル−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−メチル−エチル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル110gを、EtOAc(500ml)に溶解し、0.1M HCl水溶液(200ml)で2回抽出し、水(200ml)及び半飽和NaCl水溶液(200ml)で洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、無色の粘性油状物(78%HPLC、約10%w/w AcOEtを含む)88gを得て、それをMeOH(100ml)に溶解した。この溶液を塩化水素メタノール溶液(アセチルクロリド50mlをMeOH 300mlに加えることにより調製した−注意、高い発熱性)に加えた。5時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、MeOH(300ml)に再溶解した。溶液を減圧下で濃縮し、MeOH(350ml)に再溶解した。30%NaOMe MeOH(143ml)を15〜20分間かけて加えた。30分間の反応後、AcOH(27ml)を加えた。白色の懸濁液を一晩撹拌し(ホールドポイント)、濾過した。反応器をMeOH 100mlで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた油状物を酢酸エチル(300ml)に溶解した。溶液を水(200ml)、NaHCO水溶液(200ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、減圧下で濃縮して、粗生成物51gを油状物として得た。生成物をEtOAc/ヘプタン(AcOEt 400ml/n−ヘプタン150ml)から結晶化して、標記生成物29gを白色の粉末として得た。MS:262.9(MH)。
D) (R)−2−メチル−5−オキソ−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル
実施例33Aと同様にして、標記化合物を、(R)−2−メチル−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル及び1−(3−クロロプロピル)ピペリジンから調製することができた。MS:388.3(MH)。
E) (R)−2−メチル−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
MeOH(20ml)中の(R)−2−メチル−5−オキソ−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル1.0g(3mmol)の溶液を水素雰囲気下、10%パラジウム担持炭で1時間撹拌した。濾過し、濃縮することにより、標記化合物0.6g(83%)を無色の油状物として得た。MS:254.2(MH)。
F) (R)−2−メチル−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例33と同様にして、標記化合物を、(R)−2−メチル−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン及びヨードベンゾトリフルオリドから調製した。MS:398.3(MH)。
実施例40
(R)−2−メチル−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−1−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
実施例33と同様にして、標記化合物を、(R)−2−メチル−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン(実施例39E)及び1−ヨード−3−トリフルオロメトキシ−ベンゼンから調製した。MS:414.4(MH)。
実施例41
3−メチル−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
A) (3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−アセトニトリル
CHCN(15ml)中の3−(トリフルオロメトキシ)アニリン(1.00g、5.64mmol)、ブロモアセトニトリル(745mg、6.21mmol)、ヨウ化ナトリウム(1.86g、12.4mmol)、及び炭酸ナトリウム(858mg、6.21mmol)の混合物を、18時間加熱還流し、次に水とEtOAcで分液した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/EtOAc勾配)により標記化合物(904mg、74%)を得た。褐色の液体、MS:215.2(M+H)
B) N −(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エタン−1,2−ジアミン
ボラン−テトラヒドロフラン錯体溶液(THF中1M、3.6ml、3.6mmol)を、THF(20ml)中の(3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−CHCN(290mg、1.34mmol)の溶液に0℃で滴下し、1時間後、氷浴を取り外し、溶液を4時間加熱還流した。冷ました後、EtOH(2ml)及び6M HCl水溶液(1ml)を加え、反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を半飽和NaHCO水溶液とTBMEで分液した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(IST Isolute(登録商標)Flash NH2;EtOAc/MeOH 95:5)により標記化合物(222mg、75%)を得た。無色の油状物、MS:221.2(M+H)
C) 2−クロロ−N−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−エチル]−プロピオンアミド
CHCl(10ml)中の2−クロロプロピオン酸(103mg、0.95mmol)の溶液を、CHCl(20ml)中のN−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エタン−1,2−ジアミン(210mg、0.95mmol)及びN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(226mg、1.10mmol)の溶液に−30℃で滴下し、1時間後、不溶性物質を濾過により除去し、濾液を濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/EtOAc 3:2)により標記化合物(272mg、92%)を得た。無色の油状物、MS:309.3(M−H)
D) 3−メチル−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン
ヨウ化ナトリウム(64mg、0.43mmol)及びNaHCO(86mg、1.03mmol)を、アセトン(20ml)中の2−クロロ−N−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−エチル]−プロピオンアミド(266mg、0.86mmol)の溶液に加えた。反応混合物を72時間加熱還流し、次に濃縮した。残留物をEtOAcと水で分液した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/EtOAc勾配)により標記化合物(156mg、66%)を得た。黄色の油状物、MS:275.1(M+H)
E) 3−メチル−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン
NaH(鉱油中55%分散、36mg、0.82mmol)を、DMA(3ml)中の3−メチル−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン(150mg、0.55mmol)の溶液に室温で少量ずつ加え、1時間後、トルエン中の1−(3−クロロプロピル)−ピペリジンの溶液[市販の1−(3−クロロプロピル)−ピペリジン塩酸塩(542mg、2.74mmol)からトルエン(4ml)と1M水酸化ナトリウム水溶液(4ml)に分配し、有機層をMgSOで乾燥させることにより調製した]を加えた。反応混合物を75℃で1時間加熱し、次に飽和NaHCO水溶液とCHClで分液した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(IST Isolute(登録商標)Flash NH2;EtOAc)により標記化合物(184mg、84%)を得た。明黄色の油状物、MS:400.3(M+H)
実施例42及び43
(S)−3−メチル−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン及び(R)−3−メチル−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
ラセミ体の3−メチル−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン(実施例42;130mg、0.33mmol)を、溶離剤としてヘプタン/EtOH 85:15を使用するChiralpak(登録商標)ADカラムでの分取HPLCにより分離した。これにより(S)−3−メチル−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン(49mg、38%;明黄色の油状物、MS:400.2(M+H))及び(R)−3−メチル−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン(46mg、35%;明黄色の油状物、MS:400.2(M+H))を得た。
実施例44
1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
A) N−メトキシ−N−メチル−3−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−プロピオンアミド
NaH(鉱油中55%分散、24mg、0.56mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3ml)中の3−メチル−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン(実施例41D;127mg、0.46mmol)の溶液に0℃で加え、5分後、3−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−プロピオンアミド(特許出願US2007249589;100mg、0.51mmol)の溶液を加えた。30分後、氷浴を取り外し、反応混合物を1時間かけて室温にし、次にEtOAcと10% KHSO水溶液で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、標記化合物(189mg)を得て、それを次の工程でそのまま使用した。明黄色の油状物、MS:390.3(M+H)
B) 3−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−プロピオンアルデヒド
水素化アルミニウムリチウム溶液(THF中1M)(0.46ml、0.46mmol)を、THF(10ml)中のN−メトキシ−N−メチル−3−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−プロピオンアミド(180mg、0.46mmol)の溶液に−30℃で滴下した。反応混合物を−75℃に冷却し、次にアセトン(0.59g、10mmol)及びAcOH(44mg、0.93mmol)を滴下した。次に反応混合物をTBMEと1M KHSO水溶液で分液した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、標記化合物(122mg、80%)を得た。明黄色の油状物、MS:331.1(M+H)
C) 1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン
EtOH(1.6ml)及びCHCl(1.6ml)中の3−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−プロピオンアルデヒド(117mg、0.35mmol)の溶液に、(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体2;70mg、0.43mmol)、トリエチルアミン(43mg、0.43mmol)、ボラン−ピリジン錯体溶液(ピリジン中8M、0.093ml、0.74mmol)を加え、1時間後、反応混合物をCHClと飽和NaHCO水溶液で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;CHCl、次にCHCl/MeOH 4:1)により標記化合物(90mg、58%)を得た。明黄色の油状物、MS:442.3(M+H)
実施例45及び46
(S)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン及び(R)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
エピマー混合物の1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン(実施例44;85mg、0.19mmol)を、溶離剤としてヘプタン/EtOH 75:25を使用するChiralpak(登録商標)ADカラムでの分取HPLCにより分離した。これにより(S)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン(27mg、32%;明黄色の油状物、MS:442.4(M+H))及び(R)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン(26mg、31%;明黄色の油状物、MS:442.3(M+H))を得た。
実施例47
4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酪酸メチルエステル
Figure 0005389917
A) 4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酪酸メチルエステル
実施例15Bと同様にして、標記化合物を、3−メチル−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン(実施例41D)及び4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−メタンスルホニルオキシ−酪酸メチルエステル(中間体10)から生成した。黄色の油状物、MS:629.4(M+H)
B) 4−ヒドロキシ−2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酪酸メチルエステル
三塩化ホウ素溶液(CHCl中1M、1.33ml、1.33mmol)を、CHCl(6ml)中の4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酪酸メチルエステル(430mg、0.68mmol)の溶液に0℃で加え、次に氷浴を取り外し、溶液を18時間撹拌した。次に別の三塩化ホウ素溶液(CHCl中1M、0.70ml、0.70mmol)を加え、6時間後、反応混合物をCHClと飽和NaHCO水溶液で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/EtOAc 4:1)により標記化合物(131mg、42%)を得て、それは15%ラクトン化副生成物、3−メチル−1−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オンを含んでいた。明黄色の油状物、MS:391.1(M+H)
C) 2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−4−オキソ−酪酸メチルエステル
実施例1Dと同様にして、標記化合物を、4−ヒドロキシ−2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酪酸メチルエステルから生成した。無色の油状物、MS:389.1(M+H)
D) 4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酪酸メチルエステル
実施例44Cと同様にして、標記化合物を、2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−4−オキソ−酪酸メチルエステル及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体2)から生成した。無色の油状物、MS:500.2(M+H)
実施例48及び49
4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酪酸及び1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−3−メチル−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
水素化ホウ素ナトリウム(11mg、0.28mmol)を、EtOH(2ml)中の4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酪酸メチルエステル(70mg、0.14mmol)の溶液に室温で加え、16分後、別の水素化ホウ素ナトリウム(11mg、0.28mmol)を加えた。24時間後、別の水素化ホウ素ナトリウム(30mg、0.80mmol)を加え、反応混合物を60℃で6時間加熱した。冷ました後、10% KHSO水溶液及びCHClを反応混合物に加え、有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;CHCl/MeOH 4:1、次にCHCl/MeOH/25%アンモニア水溶液 80:20:1)により、4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酪酸(41mg、60%;明黄色の固体、MS:484.2(M−H))及び1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−3−メチル−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン(22mg、33%;無色の油状物、MS:472.2(M+H))を得た。
実施例50
4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−N,N−ジメチル−2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチルアミド
Figure 0005389917
N,N−ジメチルホルムアミド(1.5ml)中の4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酪酸(実施例48;40mg、82μmol)の溶液に、ジメチルアミン塩酸塩(10mg、0.12mmol)、トリエチルアミン(33mg、0.33mmol)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスフェート(38mg、99μmol)を加え、1時間後、反応混合物をEtOAcと飽和NaHCO水溶液で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(IST Isolute(登録商標)Flash NH2;EtOAc)により標記化合物(30mg、71%)を得た。無色の油状物、MS:513.5(M+H)
実施例51
3−メチル−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
A) (3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−アセトニトリル
実施例41Aと同様にして、標記化合物を、3−(トリフルオロメチル)アニリン及びブロモアセトニトリルから得た。黄色の油状物、MS:199.1(M−H)
B) N −(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エタン−1,2−ジアミン
実施例41Bと同様にして、標記化合物を、(3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−アセトニトリルから得た。明黄色の油状物、MS:205.1(M+H)
C) 2−クロロ−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−エチル]−プロピオンアミド
実施例41Cと同様にして、標記化合物を、2−クロロプロピオン酸及びN−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エタン−1,2−ジアミンから得た。明黄色の油状物、MS:295.1(M+H)
D) 3−メチル−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン
実施例41Dと同様にして、標記化合物を、2−クロロ−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−エチル]−プロピオンアミドから得た。黄色の固体、MS:259.0(M+H)
E) 3−メチル−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン
実施例41Eと同様にして、標記化合物を、3−メチル−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン及び1−(3−クロロプロピル)−ピペリジンから得た。明黄色の油状物、MS:384.3(M+H)
実施例52及び53
(S)−3−メチル−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン及び(R)−3−メチル−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
ラセミ体の3−メチル−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン(実施例51;100mg、0.26mmol)を、溶離剤としてヘプタン/EtOH 80:20を使用するChiralpak(登録商標)ADカラムでの分取HPLCにより分離した。これにより(S)−3−メチル−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン(これをIST Isolute(登録商標)Flash NH2及び溶離剤としてEtOAcを使用するクロマトグラフィーにより更に精製して、27mg、27%;無色の油状物、MS:384.3(M+H)を得た)及び(R)−3−メチル−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン(33mg、33%;明黄色の油状物、MS:384.2(M+H))を得た。
実施例54
4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酪酸メチルエステル
Figure 0005389917
実施例47、工程B〜Dと同様にして、標記化合物を生成した。すなわち、工程Bで4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酪酸メチルエステル(実施例56A)を脱保護し、4−ヒドロキシ−2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酪酸メチルエステルを生成した。工程Cでこれを酸化して、2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−4−オキソ−酪酸メチルエステルを得て、工程Dでそれを(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体2)と反応させた。黄色の油状物、MS:484.4(M+H)
実施例55
1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−3−メチル−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
水素化ホウ素ナトリウム(63mg、1.7mmol)を、EtOH(2ml)中の4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酪酸メチルエステル(実施例54;80mg、0.17mmol)の溶液に室温で加えた。反応混合物を2時間加熱還流し、冷ました後、CHClと10% KHSO水溶液で分液した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(IST Isolute(登録商標)Flash NH2;EtOAc/MeOH 19:1)により標記化合物(42mg、56%)を得た。無色の油状物、MS:456.3(M+H)
実施例56
1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−メトキシメチル−プロピル]−3−メチル−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
A) 4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酪酸メチルエステル
実施例47Aと同様にして、標記化合物を、3−メチル−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン(実施例51D)及び4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−メタンスルホニルオキシ−酪酸メチルエステル(中間体10)から得た。黄色の油状物、MS:613.2(M+H)
B) 1−[3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−3−メチル−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン
水素化ホウ素ナトリウム(59mg、1.6mmol)を、EtOH(7ml)中の4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酪酸メチルエステル(480mg、0.78mmol)の溶液に室温で加え、20時間後、反応混合物を10% KHSO水溶液とCHClで分液した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/EtOAc 4:1)により標記化合物(224mg、49%)を得た。明黄色の油状物、MS:585.4(M+H)
C) 1−[3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1−メトキシメチル−プロピル]−3−メチル−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン
NaH(鉱油中55%分散、20mg、0.45mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3.5ml)中の1−[3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−3−メチル−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン(224mg、0.38mmol)の溶液に0℃で加え、5分後、N,N−ジメチルホルムアミド(1.5ml)中のヨードメタン(54mg、0.45mmol)の溶液を加え、3時間後、反応混合物をEtOAcと飽和NaHCO水溶液で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/EtOAc 19:1)により標記化合物(139mg、61%)を得た。明黄色の油状物、MS:599.3(M+H)
D) 1−(3−ヒドロキシ−1−メトキシメチル−プロピル)−3−メチル−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン
THF(3ml)中の1−[3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−1−メトキシメチル−プロピル]−3−メチル−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン(139mg、0.23mmol)の溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム溶液(THF中1M、0.28ml、0.28mmol)を0℃で加え、2時間後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液とEtOAcで分液した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;EtOAc/MeOH 19:1)により標記化合物(44mg、52%)を無色の油状物として得た。
E) 4−メトキシ−3−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチルアルデヒド
実施例1Dと同様にして、標記化合物を、1−(3−ヒドロキシ−1−メトキシメチル−プロピル)−3−メチル−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オンから得た。黄色の油状物、MS:359.2(M+H)
F) 1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−メトキシメチル−プロピル]−3−メチル−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン
実施例44Cと同様にして、標記化合物を、4−メトキシ−3−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチルアルデヒド及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体2)から得た。明黄色の油状物、MS:470.4(M+H)
実施例57
1−(4−ベンジル−モルホリン−2−イルメチル)−3−メチル−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
実施例41Eと同様にして、標記化合物を、3−メチル−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン(実施例51D)及び4−ベンジル−2−(クロロメチル)モルホリンから得た。黄色の油状物、MS:448.2(M+H)
実施例58
3−メチル−1−(1−メチル−ピペリジン−3−イルメチル)−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
実施例41Eと同様にして、標記化合物を、3−メチル−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン(実施例51D)及び3−クロロメチル−1−メチルピペリジンから得た。黄色の油状物、MS:370.2(M+H)
実施例59
(S)−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−N,N−ジメチル−ブチルアミド
Figure 0005389917
A) リチウム;(S)−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチラート
THF/MeOH(1:1)2ml中の((S)−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−酪酸メチルエステル(実施例1K)0.369g(0.76mmol)の溶液を、1M LiOH水溶液0.762ml(0.76mmol)で0℃にて処理し、この温度で3時間保持した。反応物を濃縮し、CHCNに溶解し、再び濃縮して(3×)、標記化合物0.367g(定量)を明黄色の固体として得た。MS:468.2(M−H、2Cl)。
B) (S)−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−N,N−ジメチル−ブチルアミド
リチウム;(S)−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチラート0.080g(0.17mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド0.88mlに室温で溶解し、続いてトリエチルアミン0.094ml(0.67mmol、4当量)、ジメチルアミン塩酸塩0.015g(0.18mmol、1.1当量)を加え、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスフェート0.072g(0.18mmol、1.1当量)で0℃にて溶解した。溶液を一晩撹拌し、室温まで温めた。反応物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ、続いてEtOAcで抽出した(3回)。有機相を飽和NaHCO水溶液、10% NaCl水溶液で洗浄した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(20g IST Isolute(登録商標)Flash NH2;EtOAc/n−ヘプタン 9:1)により精製して、標記化合物0.072g(86%)を白色の泡状物として得た。MS:497.3(MH、2Cl)。
実施例60
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−(ピロリジン−1−カルボニル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
実施例59Bに記載されている手順と同様にして、リチウム;(S)−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチラート(実施例59A)及びピロリジン(但し、トリエチルアミン1当量を用いて)から、フラッシュクロマトグラフィー(20g アミン−シリカ、CHCl、次にCHCl/MeOH 19:1+0.25% NH)により精製し、標記化合物0.040g(52%)を白色の泡状物として得た。MS:523.3(MH、2Cl)。
実施例61
(S)−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−N−メチル−ブチルアミド
Figure 0005389917
実施例59Bに記載されている手順と同様にして、リチウム;(S)−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチラート(実施例59A)及び2−メチルアミノ−エタノール(但し、トリエチルアミン1当量を用いて)から標記化合物0.060g(68%)を白色の泡状物として得た。MS:527.3(MH、2Cl)。
実施例62
(S)−N−シクロプロピル−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−N−メチル−ブチルアミド
Figure 0005389917
リチウム;(S)−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチラート(実施例59A)0.080g(0.17mmol)及びN−ヒドロキシ−2−ピリドン0.021g(0.18mmol、1.1当量)を、CHCl 4mlに懸濁し、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩0.036g(0.18mmol、1.1当量)で0℃にて処理した。冷却浴を使って室温にしたところ、反応混合物は更に濁った。N,N−ジメチルホルムアミド2.0mlの添加後、この反応混合物は溶液に溶けた。溶液を一晩室温で撹拌した。N−シクロプロピルメチルアミンオキサラート塩0.031g(0.18mmol、1.1当量)を、ジメチルスルホキシド1.5mlに溶解し、トリエチルアミン0.026ml(0.18mmol、1.1当量)で処理し、活性化エステル中間体に加えた。室温で1時間後、反応物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した(3回)。有機相を飽和NaHCO水溶液、10% NaCl水溶液で洗浄した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(20g IST Isolute(登録商標)Flash NH2;EtOAc/n−ヘプタン 1:1、2:1)により精製して、標記化合物0.062g(71%)を白色の泡状物として得た。MS:523.2(MH、2Cl)。
実施例63
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(S)−1−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
実施例59Bに記載されている手順と同様にして、リチウム;(S)−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチラート(実施例59A)及び3,3−ジフルオロアゼチジン塩酸塩から、標記化合物0.078g(77%)を白色の泡状物として得た。MS:545.3(MH、2Cl)。
実施例64
(S)−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチルアミド
Figure 0005389917
実施例59Bに記載されている手順と同様にして、リチウム;(S)−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチラート(実施例59A)及び重炭酸アンモニウム(トリエチルアミンなしで)1.2当量から、標記化合物0.037g(75%)を白色の泡状物として得た。MS:469.4(MH、2Cl)。
実施例65、66及び67
(S)−2−[(R)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−酪酸メチルエステル、(S)−2−[(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−酪酸メチルエステル、及び(S)−2−[(R,S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−酪酸メチルエステル(1:1ジアステレオマー混合物)
Figure 0005389917
A) 2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロパン−1−オール
ボラン−テトラヒドロフラン錯体溶液33.11ml(33.11mmol、THF中1M)を、THF 50ml中の2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸(中間体11と同様にして、N,N−ジメチルホルムアミド中の3,4−ジクロロヨードベンゼン、D−アラニン及びヨウ化銅(I)、2−ヒドロキシベンズアルデヒドフェニルヒドラゾン及びトリ−カリウムホスファル(tri-potassium phosphare)で合成した;鏡像異性体比 71:29)3.10g(13.24mmol)の溶液に0℃で滴下し、10分後、氷浴を取り外し、溶液を室温で2時間撹拌した。冷ました後、MeOH 22ml及びHSO 1.1mlを加え、室温で30分、そして還流で1時間後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を飽和NaCl、1M水酸化ナトリウム水溶液及びEtOAcで分液した(3×)。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。フラッシュシリカゲルカラム(CHCl/MeOH 99:1→98:2)により標記化合物2.90g(99%)を(R)及び(S)立体異性体の71:29混合物として得た。黄色の油状物、MS:220.0(MH、2Cl)
B) (S)−4−ベンジルオキシ−2−[2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピルアミノ]−酪酸メチルエステル
CHCl 21ml中の塩化オキサリル0.73ml(8.36mmol)の溶液に、CHCl 5ml中のジメチルスルホキシド1.24ml(17.45mmol)の溶液を−50〜−60℃にて10分以内に加えた。溶液を5分間撹拌し、CHCl 21ml中の2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロパン−1−オール1.600(7.27mmol)の溶液を10分以内に加えた。混合物を15分間撹拌し、トリエチルアミン5.07ml(36.35mmol)を20分以内に加えた。懸濁液を75分間撹拌し、0℃にゆっくりと温めた(完全酸化、続いてTLC、SiO、EtOAc:n−ヘプタン 1:1)。(S)−2−アミノ−4−ベンジルオキシ−酪酸メチルエステル塩酸塩(中間体5)1.88g(7.27mmol)を加え、酢酸0.9mlを加え、pHを5に調整し、続いてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム1.75g(8.00mmol)を加えた。0℃で5分間、室温で1.5時間後、反応物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ、続いてEtOAcで抽出した(3回)。有機相を10% NaCl水溶液で洗浄した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、標記化合物3.13g(定量)を(R)及び(S)ジアステレオマー71:29混合物として得た。黄色の油状物、MS:425.2(MH、2Cl)。
C) (S)−4−ベンジルオキシ−2−[[2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピル]−(3,3−ジメトキシ−プロピオニル)−アミノ]−酪酸メチルエステル
CHCl 30ml中の(S)−4−ベンジルオキシ−2−[2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピルアミノ]−酪酸メチルエステル1.26g(2.96mmol)の溶液を、CHCl 20ml中の2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージド0.91g(3.55mmol)及び3,3−ジメトキシ−プロピオン酸0.48g(3.55mmol)(メチル 3,3−ジメトキシ−プロピオナートからLiOHでの加水分解により合成した)の溶液で処理した。懸濁液を冷却し、トリブチルアミン1.77ml(7.41mmol)で0℃にて処理した。冷却浴を10分後に取り外し、撹拌を一晩続けた。反応物を10% KHSO水溶液/ジエチルエーテルで抽出した(3×)。有機相を10% KHSO水溶液(2×)、飽和NaHCO水溶液、10% NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させて、標記化合物1.53g(96%)を(R)及び(S)ジアステレオマーの71:29混合物として得た。黄色の油状物、MS:541.2(MH、2Cl)。
D) (S)−4−ベンジルオキシ−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
CHCl 30ml中の(S)−4−ベンジルオキシ−2−[[2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピル]−(3,3−ジメトキシ−プロピオニル)−アミノ]−酪酸メチルエステル1.75g(3.23mmol)の***液(0℃)を、トリフルオロ酢酸3.71ml(48.48mmol)で処理し、室温で2時間後、トリエチルシラン2.57ml(16.16mmol)で処理した。反応物を室温で16時間撹拌し、冷却し(0℃)、トリエチルアミン6.76ml(48.48mmol)で中和した。残留物をジエチルエーテル及び冷水に溶解した。反応物を10% KHSO水溶液/ジエチルエーテルで抽出した(3×)。有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。フラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン/EtOAc 4:1→1:1)により標記化合物0.79g(46%)を(R)及び(S)ジアステレオマーの71:29混合物として得た。橙色の油状物、MS:479.1(MH、2Cl)。
E) (S)−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−ヒドロキシ−酪酸メチルエステル
実施例1Hに記載されている手順と同様にして、(S)−4−ベンジルオキシ−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル及び三臭化ホウ素(反応物を最高−5℃に温めた後)から、CHCl/n−ペンタンで沈殿させた後に標記化合物78%を(R)及び(S)ジアステレオマーの71:29混合物として得た。オフホワイトの泡状物、MS:447.0(M+OAc、2Cl)。
F) (S)−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−オキソ−酪酸メチルエステル
実施例1Dに記載されている手順と同様にして、(S)−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−ヒドロキシ−酪酸メチルエステルから、標記化合物を収率87%で(R)及び(S)ジアステレオマーの71:29混合物として得た。明褐色の泡状物、MS:387.1(MH、2Cl)。
G) (S)−2−[(R)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−酪酸メチルエステル(実施例65)、
(S)−2−[(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−酪酸メチルエステル(実施例66)、及び
(S)−2−[(R,S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−酪酸メチルエステル(1:1ジアステレオマー混合物)(実施例67)
実施例1Eに記載されている手順と同様にして、(S)−2−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−オキソ−酪酸メチルエステル及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体2)から、二つのジアステレオマーをフラッシュクロマトグラフィー(50g silicycle SiO、CHCl/MeOH 99:1→9:1)で分離した後に以下を得た:
(S)−2−[(R)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−酪酸メチルエステル(実施例65)28%、明黄色の泡状物として、MS:498.19(MH、2Cl)、
(S)−2−[(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−酪酸メチルエステル(実施例66)8%、黄色の泡状物、MS:498.19(MH、2Cl)、
(S)−2−[(R,S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−酪酸メチルエステル(1:1 ジアステレオマー混合物)(実施例67)18%、明黄色の泡状物として、MS:498.3(MH、2Cl)。
実施例68
(R,S)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−2−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
実施例2に記載されている手順と同様にして、(S)−2−[(R,S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−酪酸メチルエステル(実施例67)をLiBHと反応させることにより、標記化合物を収率39%で明黄色の固体として得た。MS:470.2(MH、2Cl)。
実施例69
(R)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−2−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005389917
実施例2に記載されている手順と同様にして、(S)−2−[(R)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−酪酸メチルエステル(実施例65)及びLiBHから、標記化合物を収率61%で白色の固体として得た。MS:470.2(MH、2Cl)。
実施例70
4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
A) 3−メチル−4−(4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン
3−メチル−2−ケトピペラジン(200mg、1.75mmol)、5−フルオロ−2−ニトロベンゾトリフルオリド(366mg、1.75mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン及びN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)の混合物を、マイクロ波照射下で140℃にて10分間加熱し、次に飽和塩化アンモニウム水溶液とEtOAcで分液した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/EtOAc 4:1)により標記化合物(130mg、24%)を得た。黄色の固体、MS:304.1(M+H)
B) 4−(4−アミノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−ピペラジン−2−オン
MeOH(2ml)中の3−メチル−4−(4−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン(118mg、0.39mmol)の溶液を、パラジウム(10%担持活性炭、20mg)存在下、水素雰囲気(1bar)下で室温にて撹拌し、45分後、不溶性物質を珪藻土を通して濾過することにより除去した。濾液を濃縮して、標記化合物(98mg、92%)を得た。明黄色の粘性油状物、MS:274.1(M+H)
C) 4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−ピペラジン−2−オン
亜硝酸tert−ブチル(58mg、0.51mmol)を、CHCN(3.5ml)中の塩化銅(I)(54mg、0.41mmol)の懸濁液に室温で加えた。反応混合物を65℃で加熱し、次にCHCN(2ml)中の4−(4−アミノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−ピペラジン−2−オン(93mg、0.34mmol)の溶液を5分間かけて加えた。20分後、反応混合物を20% HCl水溶液とEtOAcで分液した。有機層を20% HCl水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/EtOAc 4:1)により標記化合物(28mg、28%)を得た。黄色の粘性油状物、MS:293.1(M+H)
D) 4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−ピペラジン−2−オン
実施例33Aの手順と同様にして、標記化合物を、4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−ピペラジン−2−オン及び1−(3−クロロプロピル)−ピペリジンから得た。黄色の粘性油状物、MS:418.3(M+H)
実施例71
4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
A) (2,2−ジメトキシ−エチル)−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−アミン
MeOH(60ml)中の1−ピペリジンプロピルアミン(3.00g、21.1mmol)の溶液に、ジメトキシアセトアルデヒド(TBME中45%溶液、6.5ml、25mmol)、硫酸マグネシウム(22.8g、190mmol)、AcOH(5.07g、84.4mmol)、及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.99g、31.6mmol)を0℃で加えた。氷浴を取り外し、18時間後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とEtOAcで分液した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;CHCl/MeOH/25%アンモニア水溶液 90:10:0.25)により標記化合物(2.08mg、43%)を得た。無色の液体、231.2(M+H)
B) 2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−N−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−プロピオンアミド
N,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中の(2,2−ジメトキシ−エチル)−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−アミン(400mg、1.74mmol)の溶液に、2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸(中間体11;337mg、1.91mmol)、4−メチルモルホリン(527mg、5.21mmol)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスフェート(990mg、2.61mmol)を室温で加え、2時間後、反応混合物をEtOAcと飽和NaHCO水溶液で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;CHCl/MeOH/25%アンモニア水溶液 90:10:0.25)により標記化合物(545mg、70%)を得た。黄色の粘性油状物、MS:446.2(M+H)
C) 4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−ピペラジン−2−オン
トリフルオロ酢酸(1.15g、10.1mmol)を、CHCl(6ml)中の2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−N−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−プロピオンアミド(300mg、0.67mmol)の溶液に0℃で加えた。30分後、氷浴を取り外し、1時間後、トリエチルシラン(391mg、3.36mmol)を加えた。16時間後、反応混合物を0℃に冷却し、トリエチルアミンで処理し、15分後、CHClと飽和NaHCO水溶液で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濃縮した。クロマトグラフィー(IST Isolute(登録商標)Flash NH2;EtOAc)により標記化合物(184mg、71%)を得た。黄色の油状物、MS:384.2(M+H)
実施例72及び73
(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−ピペラジン−2−オン及び(R)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
ラセミ体の4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−ピペラジン−2−オン(実施例71;131mg、0.34mmol)を、固定相としてChiralpak(登録商標)ADカラム、溶離剤としてヘプタン/EtOH 3:1を使用する分取HPLCにより、その鏡像異性体に分離した。これにより(S)−鏡像異性体(実施例72;42mg、32%;明黄色のガム状物、MS:384.2(M+H))及び(R)−鏡像異性体(実施例73;38mg、29%;明黄色のガム状物、MS:384.2(M+H))を得た。
実施例74及び75
(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン及び(R)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
A) [3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−カルバミン酸ベンジルエステル
EtOH(2ml)及びCHCl(2ml)中の3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−1−プロパナール(300mg、1.45mmol)の溶液に、(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(284mg、1.74mmol)、トリエチルアミン(176mg、1.74mmol)、ボラン−ピリジン錯体溶液(ピリジン中8M、0.34ml、3.2mmol)、及びAcOH(400mg、6.66mmol)を室温で加え、1時間後、反応混合物をCHClと飽和NaHCO水溶液で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;EtOAc−MeOH勾配)により標記化合物(404mg、88%)を得た。無色のガム状物、MS:319.1(M+H)
B) (S)−6−(3−アミノ−プロピル)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール
MeOH(14ml)中の[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−カルバミン酸ベンジルエステル(590mg、1.85mmol)の溶液をパラジウム(10%担持活性炭、200mg)存在下、水素雰囲気(1bar)下で撹拌し、90分後、不溶性物質を濾過により除去し、濾液を濃縮して、標記化合物(303mg、89%)を得た。黄色の液体、MS:185.2(M+H)
C) (S)−6−[3−(2,2−ジメトキシ−エチルアミノ)−プロピル]−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール
(S)−6−(3−アミノ−プロピル)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール(200mg、1.09mmol)、ブロモアセトアルデヒド(183mg、1.09mmol)、炭酸カリウム(300mg、2.17mmol)、及びEtOH(2.5ml)の混合物をマイクロ波照射下、150℃で20分間加熱し、次に不溶性物質を濾過により除去し、濾液を蒸発させて、標記化合物と三級アミン(S)−6−{3−[ビス−(2,2−ジメトキシ−エチル)−アミノ]−プロピル}−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オールの60:40混合物224mgを得て、それを次の工程でそのまま使用した。黄色のガム状物、MS:273.2(M+H)
D) 2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−N−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−プロピオンアミド
実施例71Bと同様にして、標記化合物を、2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸(中間体11)及び(S)−6−[3−(2,2−ジメトキシ−エチルアミノ)−プロピル]−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オールから得た。黄色のガム状物、MS:488.3(M+H)
E) 4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
実施例71Cと同様にして、標記化合物を、2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−N−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−プロピオンアミドから得た。
F) (S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン及び(R)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
実施例72及び73と同様にして、エピマー混合物、4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オンをHPLC分離することにより、(S)−エピマー(実施例74;明黄色のガム状物、MS:426.2(M+H))及び(R)−エピマー(実施例75;黄色のガム状物、MS:426.2(M+H))を得た。
実施例76及び77
(S)−4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン及び(R)−4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
実施例74及び75、工程D〜Fと同様にして、標記化合物を得た。すなわち、工程Dで2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸(中間体12)を、(S)−6−[3−(2,2−ジメトキシ−エチルアミノ)−プロピル]−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール(実施例74/75C)とカップリングさせることにより、2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−N−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−プロピオンアミドを得て、工程Eでそれを環化した。最後に、工程Fでエピマー混合物、4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オンをHPLC分離することにより、(S)−エピマー(実施例76;黄色のガム状物、MS:460.3(M+H))、及び(R)−エピマー(実施例77;明黄色のガム状物、MS:460.3(M+H))を得た。
実施例78
(S)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
実施例74及び75、工程D〜Fと同様にして、標記化合物を得た。すなわち、工程Dで2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸(中間体13)を、(S)−6−[3−(2,2−ジメトキシ−エチルアミノ)−プロピル]−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール(実施例74/75C)とカップリングさせることにより、2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−N−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−プロピオンアミドを得て、工程Eでそれを環化した。最後に、工程Fでエピマー混合物、4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オンをHPLC精製することにより標記化合物を得た。明黄色のガム状物、MS:444.3(M+H)
実施例79
(S)−4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
実施例74及び75、工程D〜Fと同様にして、標記化合物を得た。すなわち、工程Dで2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸(中間体14)を、(S)−6−[3−(2,2−ジメトキシ−エチルアミノ)−プロピル]−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール(実施例74/75C)とカップリングさせることにより、2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−N−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−プロピオンアミドを得て、工程Eでそれを環化した。最後に、工程Fでエピマー混合物、4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オンをHPLC精製することにより標記化合物を得た。明黄色のガム状物、MS:410.2(M+H)
実施例80及び81
(S)−4−ビフェニル−4−イル−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン及び(R)−4−ビフェニル−4−イル−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
実施例74及び75、工程D〜Fと同様にして、標記化合物を得た。すなわち、工程Dで2−(ビフェニル−4−イルアミノ)−プロピオン酸(中間体15)を、(S)−6−[3−(2,2−ジメトキシ−エチルアミノ)−プロピル]−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール(実施例74/75C)とカップリングさせることにより、2−(ビフェニル−4−イルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−N−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−プロピオンアミドを得て、工程Eでそれを環化した。最後に、工程Fでエピマー混合物、4−ビフェニル−4−イル−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オンをHPLC分離することにより、(S)−エピマー(実施例80;白色の固体、MS:434.4(M+H))、及び(R)−エピマー(実施例81;明黄色のガム状物、MS:434.4(M+H))を得た。
実施例82
(S)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−4−ナフタレン−2−イル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
実施例74及び75、工程D〜Fと同様にして、標記化合物を得た。すなわち、工程Dで2−(ナフタレン−2−イルアミノ)−プロピオン酸(中間体16)を、(S)−6−[3−(2,2−ジメトキシ−エチルアミノ)−プロピル]−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール(実施例74/75C)とカップリングさせることにより、N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−N−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−2−(ナフタレン−2−イルアミノ)−プロピオンアミドを得て、工程Eでそれを環化した。最後に、工程Fでエピマー混合物、1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−4−ナフタレン−2−イル−ピペラジン−2−オンをHPLC精製することにより標記化合物を得た。明黄色のガム状物、MS:408.4(M+H)
実施例83
(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
A) {3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−カルバミン酸ベンジルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)中の[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−カルバミン酸ベンジルエステル(実施例74/75A;3.90g、12.2mmol)の溶液に、tert−ブチル−ジメチルクロロシラン(2.77g、18.3mmol)、イミダゾール(2.08g、30.6mmol)、及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(14mg、0.12mmol)を室温で加えた。反応混合物を60℃で24時間加熱し、次に飽和NaHCO水溶液とEtOAcで分液した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;EtOAc/MeOH 19:1)により標記化合物(4.34g、82%)を得た。明黄色の油状物、MS:433.4(M+H)
B) 3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピルアミン
実施例74/75Bと同様にして、標記化合物を、{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−カルバミン酸ベンジルエステルから得た。無色の液体、MS:299.3(M+H)
C) {3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−(2,2−ジメトキシ−エチル)−アミン
MeOH(3ml)中の3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピルアミン(234mg、0.78mmol)及びジメトキシアセトアルデヒド(TBME中45%溶液、0.20ml、0.78mmol)の溶液を、室温で5時間撹拌し、次に水素化ホウ素ナトリウム(47mg、1.25mmol)を加え、15分後、反応混合物をEtOAcと飽和NaHCO水溶液で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(IST Isolute(登録商標)Flash NH2;EtOAc)により標記化合物(210mg、69%)を得た。明黄色のガム状物、MS:387.4(M+H)
D) (S)−N−{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−プロピオンアミド
実施例71Bと同様にして、標記化合物を、(S)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸(中間体18)及び{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−(2,2−ジメトキシ−エチル)−アミンから得た。無色の油状物、MS:636.3(M+H)
E) (S)−1−{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−ピペラジン−2−オン
実施例71Cと同様にして、標記化合物を、(S)−N−{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−プロピオンアミドから得た。黄色の油状物、MS:574.3(M+H)
F) (S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
CHCN(3ml)中の(S)−1−{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−ピペラジン−2−オン(65mg、0.11mmol)及びフッ化水素−ピリジン錯体(70%HF;0.26ml)の溶液を、50℃で16時間加熱し、次にEtOAcと飽和NaHCO水溶液で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(IST Isolute(登録商標)Flash NH2;EtOAc−MeOH勾配)により標記化合物(29mg、56%)をジアステレオマー比97:3で得た。無色のガム状物、MS:460.3(M+H)
実施例84
(S)−4−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
実施例83、工程D〜Fと同様にして、標記化合物を得た。すなわち、工程Dで(S)−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−プロピオン酸(中間体19)を、{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−(2,2−ジメトキシ−エチル)−アミン(実施例83C)とカップリングさせて、(S)−N−{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−プロピオンアミドを得た。工程Eでこれを環化し、(S)−1−{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−4−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3−メチル−ピペラジン−2−オンを得た。最後に、工程Fで脱保護することにより標記化合物を得た。明黄色のガム状物、MS:476.2(M+H)
実施例85
4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
A) N−{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−アセトアミド
実施例71Bと同様にして、標記化合物を、N−(3,4−ジクロロフェニル)グリシン(中間体20)及び{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−(2,2−ジメトキシ−エチル)−アミン(実施例83C)から得た。無色のガム状物、MS:588.3(M+H)
B) 4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−ピペラジン−2−オン
トリフルオロ酢酸(1.51g、13.3mmol)を、CHCl(1ml)中のN−{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−アセトアミド(142mg、0.24mmol)の溶液に室温で加え、3時間後、トリエチルシラン(140mg、1.21mmol)を加えた。溶液を60℃で72時間かけて加熱し、次にCHClと飽和NaHCO水溶液で分液した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(IST Isolute(登録商標)Flash NH2;EtOAc/MeOH 19:1)により標記化合物(17mg、17%)を得た。黄色のガム状物、MS:412.2(M+H)
実施例86
(S)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
A) N−{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−プロピオンアミド
実施例71Bと同様にして、標記化合物を、2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−プロピオン酸(中間体21)及び{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−(2,2−ジメトキシ−エチル)−アミン(実施例83C)から得た。無色のガム状物、MS:636.4(M+H)
B) 4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
実施例85Bと同様にして、標記化合物を、N−{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−プロピオンアミドから得た。黄色のガム状物、MS:460.3(M+H)
C) (S)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
実施例72/73と同様にして、標記化合物を、エピマー混合物、4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オンをHPLC精製することにより得た。黄色のガム状物、MS:460.3(M+H)
実施例87及び88
(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−エチル−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
A) N−{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−ブチルアミド
実施例71Bと同様にして、標記化合物を、2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−酪酸(中間体22)及び{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−(2,2−ジメトキシ−エチル)−アミン(実施例83C)から得た。明黄色の油状物、MS:616.5(M+H)
B) 1−{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−エチル−ピペラジン−2−オン
実施例71Cと同様にして、標記化合物を、N−{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−ブチルアミドから得た。明黄色のガム状物、MS:554.2(M+H)
C) 4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−エチル−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−ピペラジン−2−オン
実施例83Fと同様にして、標記化合物を、1−{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−エチル−ピペラジン−2−オンから得た。明黄色のガム状物、MS:440.3(M+H)
D) (S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−エチル−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−ピペラジン−2−オン及び(R)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−エチル−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−ピペラジン−2−オン
実施例72/73と同様にして、標記化合物を、エピマー混合物、4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−エチル−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−ピペラジン−2−オンをHPLC分離することにより得た。これにより(S)−エピマー(実施例87;明黄色のガム状物、MS:440.1(M+H))及び(R)−エピマー(実施例88;明黄色のガム状物、MS:440.3(M+H))を得た。
実施例89
1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−4−(3−ヨード−フェニル)−3−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
実施例87/88、工程A〜Cと同様にして、標記化合物を得た。すなわち、工程Aで2−(3−ヨード−フェニルアミノ)−プロピオン酸(中間体23)を、{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−(2,2−ジメトキシ−エチル)−アミン(実施例83C)とカップリングさせて、N−{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−2−(3−ヨード−フェニルアミノ)−プロピオンアミドを得た。工程Bでこれを環化し、1−{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−4−(3−ヨード−フェニル)−3−メチル−ピペラジン−2−オンを得た。最後に、工程Cで脱保護することにより標記化合物を得た。明黄色のガム状物、MS:484.3(M+H)
実施例90
4−ビフェニル−3−イル−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−4−(3−ヨード−フェニル)−3−メチル−ピペラジン−2−オン(実施例89;60mg、0.12mmol)、フェニルボロン酸(16mg、0.13mmol)、炭酸カリウム(43mg、0.31mmol)、Pd(OAc)(0.6mg、2μmol)、アセトン(0.5ml)、及び水(0.6ml)の混合物を、65℃で30分間加熱し、次にCHClと飽和NaHCO水溶液で分液した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;EtOAc/MeOH 19:1)により標記化合物(51mg、95%)を得た。無色のガム状物、MS:434.4(M+H)
実施例91
1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
実施例90と同様にして、標記化合物を、1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−4−(3−ヨード−フェニル)−3−メチル−ピペラジン−2−オン(実施例89)及び3−ピリジンボロン酸から得た。白色の泡状物、MS:435.2(M+H)
実施例92
1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
実施例90と同様にして、標記化合物を、1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−4−(3−ヨード−フェニル)−3−メチル−ピペラジン−2−オン(実施例89)及び4−ピリジンボロン酸から得た。明黄色のガム状物、MS:435.3(M+H)
実施例93
1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−4−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−4−(3−ヨード−フェニル)−3−メチル−ピペラジン−2−オン(実施例89;80mg、0.17mmol)、2−(トリブチルスタニル)ピリジン(73mg、0.20mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、塩化リチウム(42mg、0.99mmol)、塩化銅(82mg、0.83mmol)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)の混合物を、100℃で16時間加熱し、次に反応混合物をCHClと飽和NaHCO水溶液で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;EtOAc−MeOH勾配)により標記化合物(3.5mg、5%)を得た。無色のガム状物、MS:435.3(M+H)
実施例94
(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
A) [4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−カルバミン酸ベンジルエステル
CHCl(24ml)中のジメチルスルホキシド(4.50g、57.6mmol)の溶液を、CHCl(72ml)中の塩化オキサリル(3.94g、31.0mmol)の溶液に−70℃で滴下し、15分後、CHCl(36ml)中の(4−ヒドロキシ−ブチル)−カルバミン酸ベンジルエステル(4.95g、22.2mmol)の溶液を滴下した。60分後、トリエチルアミン(11.2g、111mmol)を加え、20分後、反応混合物を2時間かけて室温にした。反応混合物を水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過して、(4−オキソ−ブチル)−カルバミン酸ベンジルエステルのCHCl溶液を得た。これを(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(3.63g、22.2mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(5.17g、24.4mmol)、AcOH(2.66g、44.3mmol)、及びトリエチルアミン(2.24g、22.2mmol)の混合物に室温で加え、16時間後、反応混合物を2M炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;CHCl→CHCl/MeOH/25%アンモニア水溶液 90:10:0.25)により標記化合物(4.54g、62%)を得た。無色のガム状物、MS:435.3(M+H)
B) [4−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−カルバミン酸ベンジルエステル
実施例83Aと同様にして、標記化合物を、[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−カルバミン酸ベンジルエステル及びトリエチルクロロシランから得た。明黄色の油状物、MS:447.3(M+H)
C) 4−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチルアミン
実施例74/75Bと同様にして、標記化合物を、[4−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−カルバミン酸ベンジルエステルから得た。無色の油状物、MS:313.1(M+H)
D) (2,2−ジメトキシ−エチル)−[4−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−アミン
実施例83Cと同様にして、標記化合物を、4−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチルアミンから得た。無色の液体、MS:401.5(M+H)
E) (S)−2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−N−[4−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−プロピオンアミド
実施例71Bと同様にして、標記化合物を、(S)−2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸(中間体24)及び(2,2−ジメトキシ−エチル)−[4−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−アミンから得た。明黄色のガム状物、MS:616.3(M+H)
F) (S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
トリフルオロ酢酸(255mg、2.24mmol)を、(S)−2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−N−[4−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−プロピオンアミド(92mg、0.15mmol)の溶液に室温で加え、30分後、トリエチルシラン(87mg、0.75mmol)を加えた。反応混合物を16時間撹拌し、次に0℃に冷却し、トリエチルアミン(226mg、2.24mmol)で処理した。氷浴を取り外し、15分後、反応混合物をCHClと飽和NaHCO水溶液で分液した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;CHCl→CHCl/MeOH/25%アンモニア溶液 80:20:1)により標記化合物(34mg、52%)を得た。明黄色のガム状物、MS:440.3(M+H)
実施例95
(S)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−3−メチル−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
実施例94、工程E及びFと同様にして、標記化合物を得た。すなわち、工程Eで(S)−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−プロピオン酸(中間体25)を、(2,2−ジメトキシ−エチル)−[4−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−アミン(実施例94D)とカップリングさせて、(S)−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−N−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−プロピオンアミドを得て、工程Fでそれを変換して、標記化合物を得た。明黄色のガム状物、MS:456.4(M+H)
実施例96及び97
(S)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン及び(R)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
実施例87/88、工程A〜Dと同様にして、標記化合物を得た。すなわち、工程Aで2−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸(中間体26)を、{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−(2,2−ジメトキシ−エチル)−アミン(実施例83C)とカップリングさせて、N−{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオンアミドを得た。工程Bでこれを環化し、1−{3−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル]−プロピル}−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−ピペラジン−2−オンを得て、工程Cで脱保護して、1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オンのエピマー混合物を得た。最後に、工程DでHPLC分離することにより(S)−エピマー(実施例96;明黄色のガム状物、MS:426.1(M+H))及び(R)−エピマー(実施例97;明黄色のガム状物、MS:426.1(M+H))を得た。
実施例98及び99
(R)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[(S)−2−ヒドロキシ−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン及び(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[(S)−2−ヒドロキシ−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
A) [(R)−2−ヒドロキシ−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−カルバミン酸ベンジルエステル
実施例74/75Aと同様にして、標記化合物を、((R)−2−ヒドロキシ−3−オキソ−プロピル)−カルバミン酸ベンジルエステル(J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 14811)及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩から得た。黄色のガム状物、MS:335.2(M+H)
B) [(R)−2−トリエチルシラニルオキシ−3−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−カルバミン酸ベンジルエステル
トリエチルクロロシラン(351mg、2.33mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド中の[(R)−2−ヒドロキシ−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−カルバミン酸ベンジルエステル(260mg、0.78mmol)、イミダゾール(264mg、3.89mmol)、及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(1.9mg、16μmol)の溶液に室温で加え、90分後、反応混合物をEtOAcと飽和NaHCO水溶液で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/EtOAc 7:3)により標記化合物(397mg、91%)を得た。明黄色の液体、MS:563.4(M+H)
C) (R)−2−トリエチルシラニルオキシ−3−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピルアミン
実施例71/75Bと同様にして、標記化合物を、[(R)−2−トリエチルシラニルオキシ−3−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−カルバミン酸ベンジルエステルから得た。明黄色の液体、MS:429.4(M+H)
D) (2,2−ジメトキシ−エチル)−[(R)−2−トリエチルシラニルオキシ−3−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−アミン
実施例83Cと同様にして、標記化合物を、(R)−2−トリエチルシラニルオキシ−3−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピルアミンから得た。無色の液体、MS:517.4(M+H)
E) 2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−N−[(S)−2−ヒドロキシ−3−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−プロピオンアミド
実施例71Bと同様にして、標記化合物を、2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸(中間体11)及び(2,2−ジメトキシ−エチル)−[(R)−2−トリエチルシラニルオキシ−3−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−アミンから得た。明黄色のガム状物、MS:732.5(M+H)
F) 4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[(S)−2−ヒドロキシ−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
実施例94Fと同様にして、標記化合物を、2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−N−[(S)−2−ヒドロキシ−3−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−プロピオンアミドから得た。明黄色のガム状物、MS:442.3(M+H)
G) (R)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[(S)−2−ヒドロキシ−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン及び(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[(S)−2−ヒドロキシ−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
エピマー混合物、4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[(S)−2−ヒドロキシ−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(51mg、0.12mmol)を、固定相としてReprosil Chiral-NRカラム、溶離剤としてヘプタン/EtOH 4:1を使用する分取HPLCによりそのエピマーに分離した。これにより(R)−エピマー(実施例98;13.9mg、27%、明黄色の固体、MS:442.3(M+H))、及び(S)−エピマー(実施例99;8.6mg、17%、明黄色の泡状物、MS:442.2(M+H))を得た。
実施例100及び101
(R)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[(R)−2−ヒドロキシ−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン及び(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[(R)−2−ヒドロキシ−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
実施例98/99、工程A〜Gと同様にして、標記化合物を得た。すなわち、工程Aで((S)−2−ヒドロキシ−3−オキソ−プロピル)−カルバミン酸ベンジルエステル(J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 14811)を、(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体2)と還元的アミノ化をすることにより、[(S)−2−ヒドロキシ−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−カルバミン酸ベンジルエステルを得た。工程Bでこれをシリル化し、[(S)−2−トリエチルシラニルオキシ−3−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−カルバミン酸ベンジルエステルを得て、続いて工程Cで水素化することにより、(S)−2−トリエチルシラニルオキシ−3−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピルアミンを得た。工程Dでこれを還元的アルキル化し、(2,2−ジメトキシ−エチル)−[(S)−2−トリエチルシラニルオキシ−3−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−アミンを得て、続いて工程Eで2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸(中間体11)とカップリングさせて、2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−N−[(R)−2−ヒドロキシ−3−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−プロピオンアミドを得た。次に工程Fで還元的環化し、同時に脱シリル化することにより4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[(R)−2−ヒドロキシ−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オンを得た。最後に、工程Gでこのエピマー混合物をHPLC分離することにより(R)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[(R)−2−ヒドロキシ−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(実施例100;白色の固体、MS:442.3(M+H))及び(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[(R)−2−ヒドロキシ−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(実施例101;白色の泡状物、MS:442.3(M+H))を得た。
実施例102及び103
(S)−4−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン及び(R)−4−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
A) [3−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−カルバミン酸ベンジルエステル
実施例83Aと同様にして、標記化合物を[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−カルバミン酸ベンジルエステル(実施例74/75A)及びトリエチルシランから得た。黄色の油状物、MS:433.3(M+H)
B) 3−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピルアミン
実施例74/75Bと同様にして、標記化合物を、[3−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−カルバミン酸ベンジルエステルから得た。黄色の油状物、MS:299.3(M+H)
C) (2,2−ジメトキシ−エチル)−[3−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−アミン
実施例83Cと同様にして、標記化合物を3−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピルアミンから得た。黄色の油状物、MS:387.4(M+H)
D) N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−N−[3−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−プロピオンアミド
実施例71Bと同様にして、標記化合物を、2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸(中間体27)及び(2,2−ジメトキシ−エチル)−[3−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−アミンから得た。黄色のガム状物、MS:620.5(M+H)
E) 4−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
実施例94Fと同様にして、標記化合物を、N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−N−[3−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−プロピオンアミドから得た。明黄色のガム状物。
F) (S)−4−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン及び(R)−4−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
実施例72/73と同様にして、エピマー混合物、4−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オンをHPLC分離することにより、(S)−エピマー(実施例102;明灰色の固体、MS:444.3(M+H))、及び(R)−エピマー(実施例103;明黄色のガム状物、MS:444.3(M+H))を得た。
実施例104
(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[(R)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
A) ((R)−2−ヒドロキシ−ペンタ−4−エニル)−カルバミン酸ベンジルエステル
TBME(12ml)中の2−アリル−オキシラン(Synthesis 1986, 309;918mg、10.9mmol)の溶液に、カルバミン酸ベンジル(750mg、4.96mmol)、4−ニトロ安息香酸(146mg、0.87mmol)及び(1S,2S)−(+)−N−N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノコバルト(II)264mg、0.44mmolを室温で加え、72時間後、反応混合物をTBMEと飽和NaHCO水溶液で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン−EtOAc勾配)により標記化合物(694mg、48%)を得た。褐色の油状物、MS:236.2(M+H)
B) ((R)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−ブチル)−カルバミン酸ベンジルエステル
アセトン/THF/水 6:2:1(6ml)中の((R)−2−ヒドロキシ−ペンタ−4−エニル)−カルバミン酸ベンジルエステル(690mg、2.35mmol)、酸化オスミウム(VIII)(水中4%溶液、0.22ml、35μmol)、及び4−メチルモルホリン−4−オキシド(水中50%溶液、0.27ml、1.29mmol)の混合物を、室温で45分間撹拌し、次にメタ過ヨウ素酸ナトリウム(1.51g、7.04mmol)を加え、16時間後、10%亜硫酸ナトリウム水溶液(5.5ml)を加えた。反応混合物をEtOAcと水で分液し、有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン−EtOAc勾配)により標記化合物(407mg、73%)を褐色のガム状物として得た。
C) [(R)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−カルバミン酸ベンジルエステル
実施例83Aと同様にして、標記化合物を、((R)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−ブチル)−カルバミン酸ベンジルエステル及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体2)から得た。明黄色のガム状物、MS:349.4(M+H)
D) [(R)−2−トリエチルシラニルオキシ−4−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−カルバミン酸ベンジルエステル
実施例98/99Bと同様にして、標記化合物を[(R)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−カルバミン酸ベンジルエステル及びトリエチルシランから得た。明黄色のガム状物、MS:577.5(M+H)
E) (R)−2−トリエチルシラニルオキシ−4−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチルアミン
実施例74/75Bと同様にして、標記化合物を、[(R)−2−トリエチルシラニルオキシ−4−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−カルバミン酸ベンジルエステルから得た。無色のガム状物、MS:443.6(M+H)
F) (2,2−ジメトキシ−エチル)−[(R)−2−トリエチルシラニルオキシ−4−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−アミン
実施例83Cと同様にして、標記化合物を、(R)−2−トリエチルシラニルオキシ−4−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチルアミンから得た。明黄色のガム状物、MS:531.3(M+H)
G) (S)−2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−N−[(R)−2−トリエチルシラニルオキシ−4−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−プロピオンアミド
実施例71Bと同様にして、標記化合物を、(S)−2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸(中間体24)及び(2,2−ジメトキシ−エチル)−[(R)−2−トリエチルシラニルオキシ−4−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−アミンから得た。明黄色のガム状物、MS:746.4(M+H)
H) (S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[(R)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
実施例94Fと同様にして、標記化合物を、(S)−2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−N−[(R)−2−トリエチルシラニルオキシ−4−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−プロピオンアミドから得た。明黄色のガム状物、MS:456.3(M+H)
実施例105
(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[(S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
実施例104、工程A〜Hと同様にして、標記化合物を得た。すなわち、工程Aで2−アリル−オキシランを、(1R,2R)−(−)−N−N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノコバルト(II)の存在下でカルバミン酸ベンジルと反応させて、((S)−2−ヒドロキシ−ペンタ−4−エニル)−カルバミン酸ベンジルエステルを得て、工程Bでそれを、((S)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−ブチル)−カルバミン酸ベンジルエステルに変換した。工程Cでこれを(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩と還元的アミノ化反応させて、[(S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−カルバミン酸ベンジルエステルを得た。工程Dでシリル化することにより[(S)−2−トリエチルシラニルオキシ−4−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−カルバミン酸ベンジルエステルを得て、工程Eでそれを水素化し、(S)−2−トリエチルシラニルオキシ−4−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチルアミンを得た。工程Fでこれを、(2,2−ジメトキシ−エチル)−[(S)−2−トリエチルシラニルオキシ−4−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−アミンに変換し、続いて工程Gで(S)−2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸(中間体24)とカップリングさせて、(S)−2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−N−[(S)−2−トリエチルシラニルオキシ−4−((S)−4−トリエチルシラニルオキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−プロピオンアミドを得た。最後に工程Hで還元的環化し、同時に脱シリル化することにより(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[(S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オンを得た。無色のガム状物、MS:456.3(M+H)
実施例106
4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[(R)−3−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
A) (R)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−酪酸エチルエステル
EtOH(6ml)中の(R)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−酪酸(2.42g、9.56mmol)及び硫酸(94mg、0.96mmol)の溶液を、18時間加熱還流し、次にEtOAcと飽和NaHCO水溶液で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、標記化合物(2.18g、81%)を得た。明黄色の液体、MS:304.2(M+Na)
B) ((R)−3,4−ジヒドロキシ−ブチル)−カルバミン酸ベンジルエステル
EtOH(6ml)中の(R)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−酪酸エチルエステル(2.17g、7.71mmol)の溶液を、EtOH(4ml)中の水素化ホウ素ナトリウム(583mg、15.4mmol)の懸濁液に15℃未満で滴下した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に5℃に冷却し、MeOH(3ml)で処理し、30分後、濃HCl水溶液でpH1〜2に酸性化した。反応混合物を1時間撹拌し、次にCHClで希釈し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;CHCl/MeOH勾配)により標記化合物(1.76g、96%)を得た。明黄色の固体、MS:262.1(M+Na)
C) (R)−4−アミノ−ブタン−1,2−ジオール
実施例74/75Bと同様にして、標記化合物を、((R)−3,4−ジヒドロキシ−ブチル)−カルバミン酸ベンジルエステルから得た。明黄色のガム状物、MS:106.1(M+H)
D) (R)−4−(2,2−ジメトキシ−エチルアミノ)−ブタン−1,2−ジオール
実施例83Cと同様にして、標記化合物を、(R)−4−アミノ−ブタン−1,2−ジオールから得た。明黄色の泡状物、MS:194.3(M+H)
E) 2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−N−((R)−3,4−ジヒドロキシ−ブチル)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−プロピオンアミド
実施例71Bと同様にして、標記化合物を、2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸(中間体11)及び(R)−4−(2,2−ジメトキシ−エチルアミノ)−ブタン−1,2−ジオールから得た。無色のガム状物、MS:431.2(M+Na)
F) 4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−((R)−3,4−ジヒドロキシ−ブチル)−3−メチル−ピペラジン−2−オン
実施例94Fと同様にして、標記化合物を、2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−N−((R)−3,4−ジヒドロキシ−ブチル)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−プロピオンアミドから得た。明黄色のガム状物、MS:347.1(M+H)
G) 4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[(R)−3−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
DMA(0.5ml)中のメタンスルホニルクロリド(53mg、0.46mmol)の溶液を、DMA(2ml)中の4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−((R)−3,4−ジヒドロキシ−ブチル)−3−メチル−ピペラジン−2−オン(160mg、0.46mmol)及び2,4,6−トリメチルピリジン(279mg、2.30mmol)の溶液に0℃で加え、2 1/2時間後、反応混合物をEtOAcと飽和NaHCO水溶液で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、粗メタンスルホン酸(R)−4−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−2−ヒドロキシ−ブチルエステル(254mg)を明黄色のガム状物として得た。これをDMA(2ml)に溶解し、0℃に冷却し、NaH(鉱油中55%分散、41mg、0.94mmol)で処理した。15分後、メタンスルホネート中間体が消失した時、エポキシド中間体、4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−1−((R)−2−オキシラニル−エチル)−ピペラジン−2−オン[m/e=329、(M+H))]の生成を質量分析により確認し、DMA(1ml)中の炭酸セシウム(184mg、0.56mmol)及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体2;77mg、0.47mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(152mg、1.2mmol)の溶液を加えた。反応混合物を80℃で20時間加熱し、次にEtOAc/MeOH 4:1で希釈し、珪藻土を通して濾過した。濾液をクロマトグラフィー(IST Isolute(登録商標)Flash NH2;EtOAc/MeOH勾配)に付して、標記化合物(101mg、47%)を得た。明黄色の泡状物、MS:456.2(M+H)
実施例107
4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[(S)−3−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005389917
実施例106、工程A〜Gと同様にして、標記化合物を得た。すなわち、(S)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−酪酸をエステル化により(S)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−酪酸エチルエステルを得て、工程Bでそれを還元して、((S)−3,4−ジヒドロキシ−ブチル)−カルバミン酸ベンジルエステルを得た。工程Cで水素化することにより(S)−4−アミノ−ブタン−1,2−ジオールを得て、続いて工程Dで還元的アルキル化し、こうして(S)−4−(2,2−ジメトキシ−エチルアミノ)−ブタン−1,2−ジオールを得た。工程Eでこれを2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸(中間体11)とカップリングさせて、2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−N−((S)−3,4−ジヒドロキシ−ブチル)−N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−プロピオンアミドを得て、続いて工程Fで還元的環化して、4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−((S)−3,4−ジヒドロキシ−ブチル)−3−メチル−ピペラジン−2−オンを得た。最後に、工程Gでメシラート化及び分子内環化し、続いて(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体2)と反応させることにより4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[(S)−3−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オンを得た。明黄色の泡状物、MS:456.2(M+H)
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング錠を常法により製造することができる:
Figure 0005389917
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、そして混合物をポリビニルピロリドンの水溶液で造粒する。造粒物をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。上記のフィルムコートの水性溶液/懸濁液を核に塗布する。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤を、常法により製造することができる:
Figure 0005389917
成分を篩にかけ、混合し、そしてサイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射液は下記の組成を有することができる:
Figure 0005389917
活性成分をポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸でpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤を常法により製造することができる:
Figure 0005389917
活性成分を、他の成分の加温溶融物に溶解し、そして混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェを常法により製造することができる:
Figure 0005389917
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、そして水とポリビニルピロリドンの混合物で造粒する。造粒物をステアリン酸マグネシウム及び香味添加剤と混合し、そしてサッシェに充填する。

Claims (21)

  1. 式(I)
    Figure 0005389917

    [式中、Aは、フェニル又はナフチルであり、該フェニル及び該ナフチルが、ハロゲン、アリール、ハロC1−6アルキル及びハロC1−6アルコキシから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されており;
    Xは、−N(R)(R)であり;
    及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、Rから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されているヘテロシクリルを形成し、R及びRにより形成される該ヘテロシクリルの環炭素原子の1個は、場合によりカルボニル基と置き換わっており;又
    及びRにより形成されるヘテロシクリルの環炭素原子の1個は、C3−7シクロアルキル若しくはヘテロシクリルである別の環の環炭素原子であってもよく、該別の環の1個若しくは2個の環炭素原子は、場合によりカルボニル基と置き換わっており、該別の環は、C1−6アルキルにより場合により置換されており;
    及びRは、独立して水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、カルボキシル、C1−6アルコキシカルボニルオキシ、モノ又はジ−C1−6アルキル置換アミノカルボニルオキシ、ヒドロキシ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、ハロゲン又はハロC1−6アルキル、場合により置換されているヘテロシクリル−カルボニル又はRaabbN−C(O)−(ここで、Raa及びRbbは、独立して水素、C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル又はC3−7シクロアルキルである)であるか;或いは
    及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル及びハロゲンから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されているC3−7シクロアルキル又はヘテロシクリルを形成し;
    pは0又は1であり;
    及びRは、独立して水素又は1−6アルキルでり;
    、R、R及びR10は、独立して水素又は1−6アルキルであり;
    は、ヒドロキシ、シアノ、NR、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルコキシカルボニル、アシル、−C(O)NR、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−OR、−NR−C(O)−NR、−NR−SO−R、−NR−SO−NR、−OC(O)NR、−OC(O)OR、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルチオ、フェニル、フェニルC1−3 アルキレン、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−3 アルキレン及びヘテロシクリルであり、該フェニル及び該フェニルC1−3 アルキレンのフェニル、該ヘテロアリール及び該ヘテロアリールC1−3 アルキレンのヘテロアリール、並びに該ヘテロシクリルは、ヒドロキシ、シアノ、NR、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、アシル、−C(O)NR、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−OR、−NR−C(O)−NR、−NR−SO−R、−NR−SO−NR、−OC(O)NR、−OC(O)OR、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル及びC1−6アルキルチオから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されており、該ヘテロシクリルの1個又は2個の環炭素原子は、場合によりカルボニル基と置き換わっており;
    、R及びRは、独立して水素又はC1−6アルキルであり;
    nは、0〜3の整数であり;
    mは、0〜3の整数であり;
    m+nは、1〜5の整数である]で示される化合物又は薬学的に許容される塩
    [ここで、特に示さない限り、
    「アリール」という用語は、フェニル又はナフチルを意味し;
    「ヘテロシクリル」という用語は、4〜9個の環原子(そのうち1〜3個の環原子は、N、O及びS(O)(式中、nは、0〜2の整数である)より独立して選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子はCである)の非芳香族単環式又は二環式基を意味し;
    「ヘテロアリール」という用語は、単独又は他の基との組み合わせにて、N、O、及びSより独立して選択される1〜3個の環ヘテロ原子を有し、残りの環原子がCである、5〜10個の環原子の芳香族単環式又は二環式芳香族基を意味し;
    「アシル」という用語は、R−C(O)−(式中、Rは、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル又はC3−7シクロアルキルC1−6アルキルである)を意味する]。
  2. 式(I)
    [Aは、フェニル又はナフチルであり、該フェニル及び該ナフチルは、ハロゲン、アリール、ハロC1−6アルキル及びハロC1−6アルコキシから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されており;
    Xは、−N(R)(R)であり;
    及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、Rから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されているヘテロシクリルを形成し、R及びRにより形成される該ヘテロシクリルの環炭素原子の1個は、場合によりカルボニル基と置き換わっており;又
    及びRにより形成されるヘテロシクリルの環炭素原子の1個は、C3−7シクロアルキル又はヘテロシクリルである別の環の環炭素原子であってもよく、該別の環の1個若しくは2個の環炭素原子は、場合によりカルボニル基と置き換わっており、該別の環は、C1−6アルキルにより場合により置換されており;
    及びRは、独立して水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、カルボキシル、カルバモイル、モノ若しくはジ−C1−6アルキル置換カルバモイル、C1−6アルコキシカルボニルオキシ、モノ若しくはジ−C1−6アルキル置換アミノカルボニルオキシ、ヒドロキシ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、ハロゲン又はハロC1−6アルキルであるか;或いは
    及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル及びハロゲンから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されているC3−7シクロアルキル又はヘテロシクリルを形成し;
    pは、0又は1であり;
    及びRは、独立して水素又は1−6アルキルでり;
    、R、R及びR10は、独立して水素又は1−6アルキルでり;
    は、ヒドロキシ、シアノ、NR、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルコキシカルボニル、アシル、−C(O)NR、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−OR、−NR−C(O)−NR、−NR−SO−R、−NR−SO−NR、−OC(O)NR、−OC(O)OR、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルチオ、フェニル、フェニルC1−3 アルキレン、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−3 アルキレン及びヘテロシクリルであり、該フェニル及び該フェニルC1−3 アルキレンのフェニル、該ヘテロアリール及び該ヘテロアリールC1−3 アルキレンのヘテロアリール、並びに該ヘテロシクリルは、ヒドロキシ、シアノ、NR、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、アシル、−C(O)NR、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−OR、−NR−C(O)−NR、−NR−SO−R、−NR−SO−NR、−OC(O)NR、−OC(O)OR、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル及びC1−6アルキルチオから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されており、該ヘテロシクリルの1個又は2個の環炭素原子は、場合によりカルボニル基と置き換わっており;
    、R及びRは、独立して水素又はC1−6アルキルであり;
    nは、0〜3の整数であり;
    mは、0〜3の整数であり;
    m+nは、1〜5の整数である]
    で示される、請求項1記載の化合物又は薬学的に許容される塩。
  3. Aが、ハロゲン、ハロC1−6アルキル及びハロC1−6アルコキシから成る群より独立して選択される1個又は2個の置換基により置換されているフェニルである、請求項1〜のいずれか一項記載の化合物。
  4. Aが、塩素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシから成る群より独立して選択される1個又は2個の置換基により置換されているフェニルである、請求項1〜のいずれか一項記載の化合物。
  5. Aが、3、4−ジクロロフェニル、3−クロロフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、3−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル又は3−トリフルオロメトキシルフェニルである、請求項1〜のいずれか一項記載の化合物。
  6. Xが−N(R)(R)であり、R及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ヒドロキシ、C1−6アルキル及びヒドロキシC1−6アルキルから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されているヘテロシクリルを形成し;かつ/又は
    及びRにより形成される該ヘテロシクリルの環炭素原子の1個が、C3−7シクロアルキルである別の環の環炭素原子であってもよい、請求項1〜のいずれか一項記載の化合物。
  7. Xがモノスピロ−ヘテロシクリルであり、該スピロ−ヘテロシクリル環が、ヒドロキシ、オキソ、アルコキシ、フッ素又はC1−6アルキルから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されている、請求項1〜のいずれか一項記載の化合物。
  8. Xが、−アザ−スピロ[2,5]オクタ−6−イル、5−アザスピロ[2.5]オクタ−5−イル、7−アザ−スピロ[3.5]ノナ−7−イル、8−アザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、1−オキサ−3,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、2−オキサ−7−アザ−スピロ[3.5]ノナ−7−イル、1−オキサ−7−アザ−スピロ[3.5]ノナ−7−イル、9−アザ−スピロ[5.5]ウンデカ−9−イル、1−オキサ−4,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカ−9−イルであり、スピロ−ヘテロシクリル環が、ヒドロキシ、オキソ、アルコキシ、フッ素又はC1−6アルキルから成る群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されている、請求項1〜のいずれか一項記載の化合物。
  9. 及びRにより形成されるヘテロシクリルが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピペリジル若しくはピロリジニルであり、該ピペリジル及びピロリジニルが、ヒドロキシ、C1−6アルキル及びヒドロキシC1−6アルキルから成る群より独立して選択される1個又は2個の置換基により場合により置換されており、かつ/又は
    及びRにより形成される該ピペリジル及びピロリジニルの環炭素原子の1個が、シクロプロピル環により共有されていてもよい、請求項1〜のいずれか一項記載の化合物。
  10. Xが(S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イルである、請求項1〜のいずれか一項記載の化合物。
  11. m+nが、1、2又は3の整数である、請求項1〜10のいずれか一項記載の化合物。
  12. 及びRの一方が、水素であり、他方が、水素、ヒドロキシ、C1−6アルコキシカルボニル、ジ−C1−6アルキル置換カルバモイル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、N,N−ヒドロキシ−C1−6アルキル−C1−6アルキル−カルバモイル又はN,N−C3−7シクロアルキル、C1−6アルキル−カルバモイルである、請求項1〜10のいずれか一項記載の化合物。
  13. nが0であり、mが2であり、R及びRの一方が水素であり、他方が、水素、C1−6アルコキシカルボニル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、カルボキシル又はモノ若しくはジ−C1−6アルキル置換カルバモイルである、請求項1〜12のいずれか一項記載の化合物。
  14. 、R、R、R、R及びR10の一つ又は二つが、独立して水素、C1−6アルキル、フェニル又は場合によりトリフルオロメチル置換されたフェニル−C1−6アルキルであり、残りが水素である、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物。
  15. 及びRの一方が、水素又はC1−6アルキルであり、他方が水素であり、R及びR10の一方が、水素又はC1−6アルキルであり、他方が水素であり、R及びRが水素である、請求項1〜14のいずれか記載の化合物。
  16. 及びRの一方が、水素又はC1−6アルキルであり、他方が水素であり、R及びR10の一方が、水素又はメチルであり、他方が水素であり、R及びRが水素である、請求項1〜15のいずれか一項記載の化合物。
  17. 及びRの一方が、水素又はC1−6アルキルであり、他方が水素であり、R、R、R及びR10が水素である、請求項1〜16のいずれか一項記載の化合物。
  18. 及びRの一方がメチルであり、他方が水素であり、R、R、R及びR10が水素である、請求項1〜17のいずれか一項記載の化合物。
  19. 1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
    1−(3−クロロ−フェニル)−4−[(S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
    4−[(S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
    (S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−N,N−ジメチル−2−[7−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチルアミド、
    4−[(S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−メトキシメチル−プロピル]−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
    (S)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン、
    4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−酪酸、
    1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−3−メチル−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−2−オン、
    4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−N,N−ジメチル−2−[3−メチル−2−オキソ−4−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチルアミド、
    1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−メトキシメチル−プロピル]−3−メチル−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−2−オン、
    (R)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−プロピル]−2−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
    (S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン、
    (S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン、又は
    (S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
    である、請求項1記載の化合物。
  20. 求項1〜19のいずれか記載の化合物及び薬学的に許容される賦形剤を含む、薬学的組成物
  21. 末梢動脈閉塞性疾患、重症虚血肢、不安定動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、うっ血性心不全、左室肥大、虚血再灌流傷害、脳卒中、心筋症、再狭窄、関節リウマチ、糖尿病性腎症、過敏性腸症候群、クローン病、多発性硬化症、神経因性疼痛、アテローム血栓症及び/若しくは糖尿病/重症虚血肢における熱傷/潰瘍、及び喘息からなる群より選択される、CCR2レセプターアンタゴニスト、CCR3レセプターアンタゴニスト又はCCR5レセプターアンタゴニストにより処置可能な疾患を処置するための、請求項20記載の薬学的組成物
JP2011520429A 2008-07-28 2009-07-20 ケモカインレセプターのジアゼパン及びピペラジン誘導体モデュレーター Expired - Fee Related JP5389917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08161278 2008-07-28
EP08161278.0 2008-07-28
PCT/EP2009/059270 WO2010012619A1 (en) 2008-07-28 2009-07-20 Diazepan and piperazine derivatives modulators of chemokine receptors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011529095A JP2011529095A (ja) 2011-12-01
JP5389917B2 true JP5389917B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41130181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520429A Expired - Fee Related JP5389917B2 (ja) 2008-07-28 2009-07-20 ケモカインレセプターのジアゼパン及びピペラジン誘導体モデュレーター

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8138175B2 (ja)
EP (1) EP2321285A1 (ja)
JP (1) JP5389917B2 (ja)
KR (1) KR101354421B1 (ja)
CN (1) CN102112451B (ja)
AR (1) AR072754A1 (ja)
AU (1) AU2009276090A1 (ja)
BR (1) BRPI0916574A2 (ja)
CA (1) CA2730770A1 (ja)
IL (1) IL209591A0 (ja)
MX (1) MX2011000755A (ja)
TW (1) TW201008921A (ja)
WO (1) WO2010012619A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8445674B2 (en) 2009-10-21 2013-05-21 Hoffmann-La Roche Inc Heterocyclyl compounds
EP2484674A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-08 Rottapharm S.P.A. Spiro aminic compounds with NK1 antagonist activity
CN103613530B (zh) * 2013-12-02 2015-08-19 江苏弘和药物研发有限公司 一种芴甲氧羰基-3-哌啶醇的合成方法
CN111423454B (zh) * 2020-04-24 2021-06-22 苏州大学 哌嗪类化合物及其在制备趋化因子受体ccr2拮抗剂中的应用
CN112920079A (zh) * 2021-01-29 2021-06-08 广西田园生化股份有限公司 一种酰胺化合物的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9929569D0 (en) 1999-12-14 2000-02-09 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB9929687D0 (en) 1999-12-15 2000-02-09 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
DE60114413T2 (de) * 2000-05-25 2006-07-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituierte 1-aminoalkyl-lactame und deren verwendung als muscarinrezeptor-antagonisten
CZ20024199A3 (cs) * 2000-05-25 2004-01-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituované 1-aminoalkyllaktamy a jejich použití jako antagonisty muskarinového receptoru
US6974869B2 (en) * 2001-09-18 2005-12-13 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Piperizinones as modulators of chemokine receptor activity
EP1619193A4 (en) * 2003-04-18 2010-08-11 Ono Pharmaceutical Co SPIROPIPERIDINE COMPOUND AND MEDICINAL USE THEREOF
US20070238723A1 (en) * 2004-10-15 2007-10-11 Goble Stephen D Benzoxazinyl-amidocyclopentyl-heterocyclic modulators of chemokine receptors
JP2006137718A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Astellas Pharma Inc インドール若しくはインダゾール誘導体
EP1846411A4 (en) * 2005-01-25 2010-08-04 Glaxo Group Ltd ANTIBACTERIAL ACTIVE SUBSTANCES
DE602007008222D1 (de) 2006-04-20 2010-09-16 Hoffmann La Roche Diazepanderivate als modulatoren von chemokinrezeptoren
JP2010510224A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 アボット・ラボラトリーズ ケモカイン受容体拮抗薬としてのアミノピロリジン類

Also Published As

Publication number Publication date
TW201008921A (en) 2010-03-01
IL209591A0 (en) 2011-01-31
CN102112451A (zh) 2011-06-29
BRPI0916574A2 (pt) 2015-11-10
AU2009276090A1 (en) 2010-02-04
EP2321285A1 (en) 2011-05-18
MX2011000755A (es) 2011-02-24
AR072754A1 (es) 2010-09-15
CA2730770A1 (en) 2010-02-04
KR20110025228A (ko) 2011-03-09
US20100022518A1 (en) 2010-01-28
WO2010012619A1 (en) 2010-02-04
KR101354421B1 (ko) 2014-01-22
CN102112451B (zh) 2014-01-22
JP2011529095A (ja) 2011-12-01
US8138175B2 (en) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11639353B2 (en) Cyclobutanes- and azetidine-containing mono and spirocyclic compounds as αV integrin inhibitors
JP5016666B2 (ja) ケモカイン受容体のジアゼパン誘導体モジュレーター
US9688693B2 (en) NK1 antagonists
JP5654027B2 (ja) ケモカイン受容体のモジュレーターとしてのジアゼパン誘導体
JP2010533672A (ja) 新規ヘテロシクリル化合物およびケモカインアンタゴニストとしてのそれらの使用
JP5389917B2 (ja) ケモカインレセプターのジアゼパン及びピペラジン誘導体モデュレーター
CA3125929A1 (en) Substituted pyrrolidine amides iii
JP3026945B2 (ja) 3−アザ及び3−オキサピペリドンタキキニン拮抗薬
US10934282B2 (en) Heteroaromatic modulators of the retinoid-related orphan receptor gamma
JP5368556B2 (ja) 心臓血管疾患の処置のための新規ヘテロシクリル化合物
JP5559336B2 (ja) 二環式へテロ環及びccr2レセプターアンタゴニストとしてのそれらの使用
US20230391739A1 (en) Aryl derivatives for treating trpm3 mediated disorders
KR20180050408A (ko) 국부 약물 전달용의 비스테로이드성 글루코코르티코이드 수용체 조절제
KR20170106483A (ko) 테트라히드로피라닐 벤즈아미드 유도체
WO2012115097A1 (ja) グリシントランスポーター阻害物質
WO2013187503A1 (ja) グリシントランスポーター阻害物質
EP3009421A1 (en) Glycine transporter inhibitor
JP2003313173A (ja) ピペラジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees