JP5389493B2 - 眼鏡装着型画像表示装置 - Google Patents

眼鏡装着型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5389493B2
JP5389493B2 JP2009074910A JP2009074910A JP5389493B2 JP 5389493 B2 JP5389493 B2 JP 5389493B2 JP 2009074910 A JP2009074910 A JP 2009074910A JP 2009074910 A JP2009074910 A JP 2009074910A JP 5389493 B2 JP5389493 B2 JP 5389493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
lens
temple
image
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009074910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010230701A (ja
Inventor
良平 杉原
成示 龍田
陽一 井場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009074910A priority Critical patent/JP5389493B2/ja
Priority to US12/729,748 priority patent/US8092011B2/en
Priority to CN201010155375A priority patent/CN101846805A/zh
Publication of JP2010230701A publication Critical patent/JP2010230701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389493B2 publication Critical patent/JP5389493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0156Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with optionally usable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、眼鏡装着型画像表示装置に関するものであり、テンプルの折り畳みに支障をきたすことなしに既存の眼鏡への容易な適用を可能にしようとするものである。
眼鏡装着型の画像表示装置は、眼鏡のテンプル部分に組み付けられた画像表示部(ユニット本体部)から出射された画像光を、導光部を通して観察者の瞳孔に入射させることにより画像として観察できるようにしたものであって、この点に関する先行技術としては、例えば、使用者の眼球の網膜を撮像してその撮像信号を出力するカメラ部と、このカメラ部からの撮像信号を電波で送信する無線通信部と、該カメラ部及び無線通信部に電力を供給する発電部をそれぞれ眼鏡に組み付けて一体化を図った眼鏡型インタフェース装置が提案されている(特許文献1参照)。
また、従来のその他の眼鏡装着型画像表示装置としては、ディスプレイデバイスへリレーされるデータ又はイメージを受ける回路構成を納めたハウジングアッセンブリーを、装着具とクランプによってクランプアッセンブリーにより使用者の眼鏡のテンプルに取付けた構造のもの(特許文献2参照)や画像を表示する表示手段と光屈曲素子を眼鏡フレームに組み入れたもの(特許文献3参照)あるいは、光学機械式サポート取付け具にディスプレイと接眼レンズ組立体を支持し、ディスプレイからの画像を該接眼レンズ組立体によって受信する仕組みのもの(特許文献4参照)等、これまでに様々なタイプの装置が提案されている。
特開2005−352024号公報 特許第3871188号明細書 特開2001−66544号公報 特表2003−502713号公報
ところで、従来のこの種の画像表示装置においては、光学ユニットが眼鏡のレンズ部に内蔵されているため、既存の眼鏡を使用することができないこと(特許文献1)、また、光学ユニットが折り畳み可能な構造になっていても、テンプルの折り畳みとは別途に光学ユニットの折り畳み作業を行わなければならず収納のための作業が煩雑となるのが避けられないこと(特許文献2)、眼鏡レンズの付け根にテンプルを折り畳むためのヒンジが設けられているため、テンプルを折り畳んだときに光学ユニットが鼻宛等に干渉しまうこと(特許文献3)、さらには、テンプルを折り畳んだときに光学ユニットはそのままの姿勢を保持する(折り畳みができない)ため、その一部分が眼鏡から張り出した状態となりコンパクトな収納が行えないこと、等の不具合があり、未だ改善の余地が残されていた。
本発明の課題は、既存の眼鏡への容易な適用を可能とするとともに、画像表示部(光学ユニット部)が邪魔になることなしにテンプルを折り畳むことができる眼鏡装着型画像表示装置を提案するところにある。
本発明は、画像表示パネルを有し、眼鏡の折り畳み可能なテンプルに着脱可能な画像表示部と、この画像表示部の画像表示パネルから射出された画像光を、入射端、光路及び射出端を通して観察者の眼球へ入射させる導光部とを備え、
前記画像表示部は、前記テンプルが折り畳み可能に前記テンプルに着脱可能に取り付けられ、
前記導光部は、前記画像表示部から分離された分割構造体からなり、前記眼鏡のレンズ外表面に配置されるように前記レンズに着脱可能に取り付けられることを特徴とする眼鏡装着型画像表示装置である。
上記の構成において、画像表示パネルは、テンプルの折り畳みの起点となるヒンジ部よりも眼鏡のレンズ側に位置するのが望ましい。また、画像表示パネルの設置領域を、眼鏡のレンズよりも後方に位置し、かつ、その上下方向における位置を、眼鏡の前面視においてテンプルと眼鏡フレームをつなぐ鎧よりも下側又は上側とし、その下限又は上限を、レンズの下端縁又は上端縁とし、レンズの幅方向における位置についてはテンプルからレンズの幅方向端縁に至るまでの領域内で設定するのが好ましく、具体的には、眼鏡のレンズよりも後方に位置し、かつ、眼鏡の前面視においてテンプルと眼鏡フレームをつなぐ鎧と、眼鏡のレンズの幅方向外縁端と、テンプルの外側端で眼鏡のレンズの幅方向外側縁部に沿って伸延する仮想垂直線と、この仮想垂直線と眼鏡のレンズの最下縁または最上縁を結ぶ仮想水平線によって囲撓された領域とする。さらに、導光部は、画像表示パネルから射出された画像光を、眼鏡レンズの側方外側を通って入射端に入射させ、射出端から出た画像光を、眼鏡レンズを透過して観察者の眼球へ射出する配置とするの好ましい。
画像表示パネルを有する画像表示部を、眼鏡のテンプルに取付け、画像表示パネルより射出された画像光を観察者の瞳へと誘導する導光部は、眼鏡のレンズに取付けた分離構造をなしているため、テンプルを折り畳む際に、画像表示部や導光部が邪魔になることがなく、ワンタッチでの折り畳みが可能となり、既存の眼鏡への適用も容易となる。
画像表示部をテンプルに取付けるに際して、該画像表示部の中に配置される画像表示パネルを、テンプルの折り畳みの起点となるヒンジ部よりも眼鏡のレンズよりに位置させることで、導光部の入射部との距離の短縮化が可能となり、サイズのより小さな表示パネルが適用できる(あるいは画角を大きくとることができる)。
画像表示部は、テンプルに取付けるので、該画像表示部に組み込まれた画像表示パネルがヒンジ部よりも眼鏡のレンズ側に位置していても、該ヒンジ部に電源や信号を送るためのケーブル等を別途に通す必要がない。
画像表示部の画像表示パネルを、レンズよりも後方で、かつ、眼鏡の鎧(眼鏡のフレームと一体化され、該フレームとテンプルをつなぐ部材)と、眼鏡のレンズの幅方向外縁端と、テンプルの外側端で眼鏡のレンズの幅方向外縁端に沿って伸延する垂直線と、この垂直線と眼鏡のレンズの最下縁若しくは最上縁を結ぶ水平線によって囲撓された領域に位置させることにより、画像表示部の上下左右における出っ張りが小さくなり眼鏡を掛けたときに視界を遮ることがなく(邪魔になりにくい)、また、外観上、見栄えを損なうこともない。
画像表示パネルから射出された画像光を眼鏡レンズの側方外側を通って入射端に入射させ、射出端から出た画像光を眼鏡レンズを透過して観察者の眼球へ射出するように導光部を配置すると、画質の劣化を防止することができるとともに、視度の調整機構をなくすことが可能となる(画像光が眼鏡のレンズを透過して導光部の入射端に入ると眼鏡レンズには様々な種類があるため表示画像の画質を大きく低下させてしまう不利がある一方、導光部の射出端から出た画像光がレンズを透過することなしに観察者の眼球に入射される場合には、矯正された視力で表示画像を見ることができないので視度の調整機構が別途に必要となる)。
本発明にしたがう眼鏡装着型画像表示装置を既存の眼鏡に装着した状態を示した外観斜視図である。 図1の平面を右側半分について示した図である。 導光部の外観斜視図である。 図1に示した眼鏡の背面側を示した図である。 図1に示した眼鏡についてテンプルを折り畳んだ状態を示した図である。 (a)〜(c)は画像表示パネルの好適な配置領域を示した図である。 本発明にしたがう画像表示装置の他の例を示した図である。 本発明にしたがう画像表示装置の他の例を示した図である。
以下、図面を用いて本発明をより具体的に説明する。
図1は本発明にしたがう画像表示装置の実施の形態を、眼鏡に装着した状態で模式的に示した外観斜視図(右眼用タイプ)であり、図2は図1に示した眼鏡の右側半分を画像表示装置とともに示した平面図である。
図における1は眼鏡である。この眼鏡1はレンズ1a、1bと、このレンズ1a、1bを保持するフレーム1cと、このフレーム1cの左右幅端にそれぞれ一体連結する鎧1d、1eと、この鎧1d、1eにヒンジ部h、hを介して折り畳み可能に連結するテンプル1f、1gから構成されている。
2は眼鏡1に装着された画像表示装置である。この画像表示装置2は、右側のテンプル1fに取付け部3を介して取付けられた画像表示部2aと、右側のレンズ1aにクリップ式のホルダー4を介して取付けられた棒状の導光部(外観形状が台形状をなし、導光路において画像光をジグザグ状に全反射させるタイプのものを例として表示している。)2bから構成されていて、該画像表示部2aには、画像表示パネル2aと、これを駆動するための回路が内蔵されている。
画像表示装置2の導光部2bは、図3にその外観を示したように、画像表示パネル2aから射出された画像光を、眼鏡レンズの外側を通って入射させる入射端2bと、光路を経た画像光を、眼球レンズを透過して観察者の眼球へ向けて射出する射出端2bを有しており、光路を形成する領域には外光の侵入を避けるために表面処理(コーティング等)が施されている。そして、射出端2bには画像光による画像を表示する虚像位置に応じた曲率をもった接眼レンズからなる接眼光学部2bが配置されている。
画像表示部2aは、例えばねじ止めタイプのホルダー3を介してテンプル1fに固定保持され、該画像表示部2aに内蔵された画像表示パネル2aは図1、図2に示すように、ヒンジ部hよりもレンズ1a側に位置している。
上記の構成になる画像表示装置は、画像表示パネル2aより射出された画像光が、導光部2bの入射端2b、光路、射出端2b及び接眼光学部2bを経て観察者の眼球に向けて射出されることになるが、ここに画像表示パネル2aと導光部2bの入射部2bとは極微小な隙間tを隔てるにすぎないので、画像表示パネル2aからの光が脇(周囲)から見えることがないだけでなく、サイズの小さな表示パネルが適用される。
図4は、図1の背面側を示した図である。ホルダー4の本体部分4aは、導光部2bを挿通させる貫通孔を有する口型形状をなしており、この本体部分4aには、ヒンジ部hのビス(枢軸)Sに回動可能に連係するアーム4bと、本体部分4aの側壁との間でレンズの挟持領域を形成する弾性舌片4cとが設けられており、該弾性舌片4cにて本体部分4aの側壁相互間で眼鏡のレンズ1aをフレーム1cとともに挟み込んでクリップ止めすることによって導光部2bをレンズ1aの外表面に配置、固定する(導光部2bは、入射端2bが眼鏡のレンズ1aの外側に位置し、射出端2bがレンズ1aの前面に位置するように配置する)。
上掲図1〜4に示した構成になる眼鏡につき、テンプル1fを折り畳んだ状態を図5に示す。本発明にしたがう画像表示装置は、ホルダー4のアーム4aがヒンジ部hのビスSに回動可能に連係しているため、テンプル1fを折り畳んでも導光部2bの設置姿勢は安定的に保持され、該テンプル1fの折り畳みに支障をきたすことはない。
画像表示部2aに内蔵される画像表示パネル2aは、図6(a)〜(c)に示すような領域、すなわち、レンズ1aよりも後方で、かつ、眼鏡の鎧1d(眼鏡のフレームと一体化され、該フレームとテンプルをつなぐ部材)と、眼鏡のレンズ1a(あるいはフレーム1c)の幅方向外縁端eと、テンプル1fの外側端(最大凸部位置)で眼鏡のレンズ1aの幅方向外縁端eに沿って伸延する垂直線Lと、この垂直線Lと眼鏡のレンズ1aの最下縁u若しくは最上縁uを結ぶ水平線Lによって囲撓された領域Mに位置させるのが最も好ましく、これにより、画像表示部2aの上下左右における出っ張りを最小限にすることができ、眼鏡を掛けたときに画像表示装置2によって視界が遮られることがなくなるとともに外観上、見栄えの改善を図ることも可能となる。
図7、8は本発明にしたがう画像表示装置2の他の実施の形態を示した図である。画像表示部2aは、図7に示すように、テンプル1fの外側端に位置するように固定することもできる。また、該画像表示部2aに内蔵する画像表示パネル2aを図8に示すようにその前面を眼鏡のフレーム1cに指向させた状態でレンズ1aの前方に位置せしめ、導光部2bの入射部2bに隙間を隔てて設置することもできる。
本発明においては、入射部2bから入射された画像光をその胴部においてジグザグ状に全反射させながら出射部2bから出射する台形形状をなす導光部2bを適用する場合について示したが、上掲図8に示すような形状をなす導光部2b(一ヵ所の面で反射するタイプ)を適用することも可能であり、この点については限定されない。
既存の眼鏡への容易な適用と、コンパクトな収納を可能とした眼鏡装着型画像装置が提供できる。
1 眼鏡
1a レンズ
1b レンズ
1c フレーム
1d 鎧
1e 鎧
1f テンプル
1g テンプル
2 画像表示装置
2a 画像表示部
2b 導光部
3 ホルダー
3a アーム
3b 弾性舌片
4 ホルダー
4a 本体部分
4b アーム
4c 弾性舌片

Claims (4)

  1. 画像表示パネルを有し、眼鏡の折り畳み可能なテンプルに着脱可能な画像表示部と、この画像表示部の画像表示パネルから射出された画像光を、入射端、光路及び射出端を通して観察者の眼球へ入射させる導光部とを備え、
    前記画像表示部は、前記テンプルが折り畳み可能に前記テンプルに着脱可能に取り付けられ、
    前記導光部は、前記画像表示部から分離された分割構造体からなり、前記眼鏡のレンズ外表面に配置されるように前記レンズに着脱可能に取り付けられることを特徴とする眼鏡装着型画像表示装置。
  2. 前記画像表示パネルは、前記テンプルの折り畳みの基点となるヒンジ部よりも前記レンズ側に位置する、請求項1記載の眼鏡装着型画像表示装置。
  3. 前記画像表示パネルの設置領域は、前記レンズよりも後方に位置し、かつ、その上下方向における位置が、前記眼鏡の前面視において前記テンプルと眼鏡フレームをつなぐ鎧よりも下側又は上側であり、その下限又は上限は、前記レンズの下端縁又は上端縁であり、前記レンズの幅方向における位置については前記テンプルから前記レンズの幅方向端縁に至るまでの領域である、請求項2記載の眼鏡装着型画像表示装置。
  4. 前記導光部は、前記画像表示パネルから射出された画像光を、前記レンズの側方外側を通って前記入射端に入射させ、前記射出端から出た画像光を、前記レンズを透過して観察者の眼球へ射出する配置としたものである請求項1〜3の何れかに記載の眼鏡装着型画像表示装置。
JP2009074910A 2009-03-25 2009-03-25 眼鏡装着型画像表示装置 Active JP5389493B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074910A JP5389493B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 眼鏡装着型画像表示装置
US12/729,748 US8092011B2 (en) 2009-03-25 2010-03-23 Eyeglass-mounted type image display device
CN201010155375A CN101846805A (zh) 2009-03-25 2010-03-25 眼镜安装式图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074910A JP5389493B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 眼鏡装着型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010230701A JP2010230701A (ja) 2010-10-14
JP5389493B2 true JP5389493B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42771475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009074910A Active JP5389493B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 眼鏡装着型画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8092011B2 (ja)
JP (1) JP5389493B2 (ja)
CN (1) CN101846805A (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9153074B2 (en) * 2011-07-18 2015-10-06 Dylan T X Zhou Wearable augmented reality eyeglass communication device including mobile phone and mobile computing via virtual touch screen gesture control and neuron command
US8825468B2 (en) * 2007-07-31 2014-09-02 Kopin Corporation Mobile wireless display providing speech to speech translation and avatar simulating human attributes
US9886231B2 (en) 2008-03-28 2018-02-06 Kopin Corporation Head worn wireless computer having high-resolution display suitable for use as a mobile internet device
US11726332B2 (en) 2009-04-27 2023-08-15 Digilens Inc. Diffractive projection apparatus
US8665177B2 (en) * 2010-02-05 2014-03-04 Kopin Corporation Touch sensor for controlling eyewear
JP5646238B2 (ja) * 2010-07-27 2014-12-24 オリンパス株式会社 画像表示装置
US9377862B2 (en) 2010-09-20 2016-06-28 Kopin Corporation Searchlight navigation using headtracker to reveal hidden or extra document data
US8706170B2 (en) 2010-09-20 2014-04-22 Kopin Corporation Miniature communications gateway for head mounted display
US8736516B2 (en) 2010-09-20 2014-05-27 Kopin Corporation Bluetooth or other wireless interface with power management for head mounted display
US9316827B2 (en) 2010-09-20 2016-04-19 Kopin Corporation LifeBoard—series of home pages for head mounted displays (HMD) that respond to head tracking
US10013976B2 (en) 2010-09-20 2018-07-03 Kopin Corporation Context sensitive overlays in voice controlled headset computer displays
JP5699649B2 (ja) * 2011-02-04 2015-04-15 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
WO2012154938A1 (en) 2011-05-10 2012-11-15 Kopin Corporation Headset computer that uses motion and voice commands to control information display and remote devices
WO2012161639A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Is International Exercise glasses
US20130141313A1 (en) * 2011-07-18 2013-06-06 Tiger T.G. Zhou Wearable personal digital eyeglass device
US9285592B2 (en) 2011-08-18 2016-03-15 Google Inc. Wearable device with input and output structures
WO2016020630A2 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
US8929954B2 (en) 2012-04-25 2015-01-06 Kopin Corporation Headset computer (HSC) as auxiliary display with ASR and HT input
US9442290B2 (en) 2012-05-10 2016-09-13 Kopin Corporation Headset computer operation using vehicle sensor feedback for remote control vehicle
USD743089S1 (en) * 2012-05-31 2015-11-10 Olympus Corporation Illuminating prism
US9378028B2 (en) 2012-05-31 2016-06-28 Kopin Corporation Headset computer (HSC) with docking station and dual personality
US20130329183A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-12 Pixeloptics, Inc. Adapter For Eyewear
US9933684B2 (en) * 2012-11-16 2018-04-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration
USD713406S1 (en) 2012-11-30 2014-09-16 Kopin Corporation Headset computer with reversible display
US9160064B2 (en) 2012-12-28 2015-10-13 Kopin Corporation Spatially diverse antennas for a headset computer
CN105027588B (zh) 2013-01-04 2019-08-06 寇平公司 自组织网络
US9134793B2 (en) 2013-01-04 2015-09-15 Kopin Corporation Headset computer with head tracking input used for inertial control
US9625725B2 (en) * 2013-03-11 2017-04-18 Konica Minolta, Inc. Wearable computer
US9086568B2 (en) 2013-04-18 2015-07-21 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for view recovery
US9436009B1 (en) * 2013-06-28 2016-09-06 Google Inc. Modular accessories for head-mountable device
JP5555366B1 (ja) * 2013-11-17 2014-07-23 一成 大浦 眼鏡フレーム、ウェアラブルコンピュータ付眼鏡
JP6465031B2 (ja) * 2013-12-05 2019-02-06 ソニー株式会社 表示装置
CN105373211B (zh) * 2014-08-15 2021-07-30 谢爱国 一种可穿戴式智能设备
CN111323867A (zh) 2015-01-12 2020-06-23 迪吉伦斯公司 环境隔离的波导显示器
US9632226B2 (en) 2015-02-12 2017-04-25 Digilens Inc. Waveguide grating device
EP3359999A1 (en) 2015-10-05 2018-08-15 Popovich, Milan Momcilo Waveguide display
USD871403S1 (en) * 2016-01-28 2019-12-31 Sony Semiconductor Solutions Corporation Display module
JP6895451B2 (ja) 2016-03-24 2021-06-30 ディジレンズ インコーポレイテッド 偏光選択ホログラフィー導波管デバイスを提供するための方法および装置
CN206523701U (zh) * 2016-12-30 2017-09-26 深圳市大疆创新科技有限公司 可穿戴设备
US10545346B2 (en) 2017-01-05 2020-01-28 Digilens Inc. Wearable heads up displays
US10444516B2 (en) * 2017-04-05 2019-10-15 North Inc. Head-worn display apparatus having flexible stems
JP6369593B2 (ja) * 2017-04-26 2018-08-08 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP6817629B2 (ja) * 2017-04-28 2021-01-20 山本光学株式会社 ウェアラブルデバイスの保持具
CN110346932B (zh) * 2018-04-02 2024-04-02 京东方科技集团股份有限公司 显示方法、显示装置
WO2020168348A1 (en) 2019-02-15 2020-08-20 Digilens Inc. Methods and apparatuses for providing a holographic waveguide display using integrated gratings
KR20220016990A (ko) 2019-06-07 2022-02-10 디지렌즈 인코포레이티드. 투과 및 반사 격자를 통합하는 도파관 및 관련 제조 방법
WO2021041949A1 (en) 2019-08-29 2021-03-04 Digilens Inc. Evacuating bragg gratings and methods of manufacturing
JP7491012B2 (ja) * 2020-03-26 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置
CN111474713A (zh) * 2020-04-10 2020-07-31 谷东科技有限公司 基于光波导技术的lcos照明方法
CN112260336B (zh) * 2020-09-18 2022-11-22 深圳市创想数维科技有限公司 一种无线充电眼镜及***
CN115685544A (zh) * 2021-07-29 2023-02-03 Oppo广东移动通信有限公司 增强现实装置及智能眼镜

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023372A (en) * 1997-10-30 2000-02-08 The Microoptical Corporation Light weight, compact remountable electronic display device for eyeglasses or other head-borne eyewear frames
CA2377742A1 (en) 1999-06-21 2000-12-28 The Microoptical Corporation Compact, head-mountable display device with suspended eyepiece assembly
US7158096B1 (en) * 1999-06-21 2007-01-02 The Microoptical Corporation Compact, head-mountable display device with suspended eyepiece assembly
JP4395673B2 (ja) 1999-08-31 2010-01-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 映像表示装置
JP2003043408A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Nikon Corp 表示装置
CN1216308C (zh) * 2002-02-02 2005-08-24 王小光 收视外看通用眼镜
IL157837A (en) * 2003-09-10 2012-12-31 Yaakov Amitai Substrate-guided optical device particularly for three-dimensional displays
JP2005084522A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Nikon Corp コンバイナ光学系
JP4379114B2 (ja) * 2003-12-26 2009-12-09 株式会社ニコン 情報表示装置
CN100520490C (zh) * 2004-05-17 2009-07-29 奥林巴斯株式会社 头部佩戴型图像显示装置
JP2005352024A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Murata Mfg Co Ltd 眼鏡型インタフェース装置及びセキュリティシステム
JP2006133376A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Nikon Corp 眼鏡型画像表示装置
JP5036177B2 (ja) * 2005-12-12 2012-09-26 オリンパス株式会社 情報表示装置
JP2008061052A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Nikon Corp 眼鏡型ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8092011B2 (en) 2012-01-10
CN101846805A (zh) 2010-09-29
JP2010230701A (ja) 2010-10-14
US20100245756A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389493B2 (ja) 眼鏡装着型画像表示装置
JP6686504B2 (ja) 頭部装着型画像表示装置
CN107409189B (zh) 眼镜型显示装置
CN110955048B (zh) 头部佩戴型显示装置
JP4887907B2 (ja) 映像表示装置
US10268042B2 (en) Head-mounted image display device
US20100245757A1 (en) Eyeglass-mounted type image display device
JP4440878B2 (ja) 画像表示装置
EP2169444B1 (en) Head mounted display device
JP2012063633A (ja) 頭部装着型表示装置
JP6686503B2 (ja) 頭部装着型画像表示装置
EP2819401B1 (en) Display device
WO2007037089A1 (ja) 頭部装着型映像表示装置
CN111123517A (zh) 头部佩戴型显示装置
JP2009075195A (ja) 眼鏡型画像表示装置及び画像表示装置付き眼鏡
JP6165174B2 (ja) 頭部装着型表示装置
JP5543880B2 (ja) 頭部装着型表示装置
JP4641647B2 (ja) 拡大鏡
JP6703513B2 (ja) 画像表示装置
JP5372820B2 (ja) 頭部装着型表示装置
JP2009089093A (ja) 頭部装着型画像表示装置
CN110955047B (zh) 头部佩戴型显示装置
JP5904756B2 (ja) ウェアラブル機器の支持構造
JP2020126246A (ja) 画像表示装置
JP2005217551A (ja) 眼鏡型ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5389493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250