JP5389365B2 - オニウム塩組成物 - Google Patents

オニウム塩組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5389365B2
JP5389365B2 JP2008071278A JP2008071278A JP5389365B2 JP 5389365 B2 JP5389365 B2 JP 5389365B2 JP 2008071278 A JP2008071278 A JP 2008071278A JP 2008071278 A JP2008071278 A JP 2008071278A JP 5389365 B2 JP5389365 B2 JP 5389365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
diethyl
onium salt
methylpyridinium
tetramethylpyrrolidinium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008071278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009227586A (ja
Inventor
政利 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP2008071278A priority Critical patent/JP5389365B2/ja
Publication of JP2009227586A publication Critical patent/JP2009227586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389365B2 publication Critical patent/JP5389365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、オニウム塩を安定化したオニウム塩組成物及びオニウム塩の安定化方法に関する。
オニウム塩は、電気二重層キャパシタ等の電気化学素子用電解質、界面活性剤、相間移動触媒、帯電防止剤、殺菌剤等に幅広く使用されている。しかし、ヘキサフルオロホスフェート(PF )をアニオンとするオニウム塩は、比較的高い温度(60℃以上)の下では、保存上また取り扱い上、混入が避けられない微量の水分により、次式のように加水分解して、フッ化水素を生成する。このような条件下では当該オニウム塩は不安定である。また、生成したフッ化水素は、毒物に指定されており、金属や樹脂等に対する腐食も高いものである。したがって、当該オニウム塩を安全に保存及び取り扱うためには上記の加水分解が抑制された安定化されたオニウム塩が必要である。
・PF +xHO → Q・PO(6−2x)+2xHF↑
(式中、Qはオニウムイオンを示す。)
安定化されたPF をアニオンとするオニウム塩としては、特定の溶媒で被覆されたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、本発明者がこの提案されたオニウム塩について検討したところ、当該オニウム塩は60℃以上の温度下では、オニウム塩の加水分解がほとんど抑制されないことがわかった(後述の比較例13〜15)。
特開2001−48846号公報
本発明は、従来に比べて、比較的高い温度(60℃以上)の下での加水分解によるフッ化水素の生成を抑制して安定化されたオニウム塩組成物、及びオニウム塩の安定化方法を提供することを課題とする。
本発明者は、かかる事情に鑑み鋭意検討した結果、式(1):
・A (1)
(式中、Qはオニウムイオンを示し、AはPF を示す。)で表されるオニウム塩(以下、オニウム塩(1)という。)に有機塩基を含有させると、有機塩基が上記フッ化水素の生成を抑制してオニウム塩(1)を極めて有効に安定化することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、少なくともオニウム塩(1)及び有機塩基を含有するオニウム塩組成物、並びにオニウム塩(1)に有機塩基を含有させることを特徴とするオニウム塩の安定化方法に関する。
本発明によるオニウム塩組成物は、微量水分と熱による加水分解が起こり難いため、取り扱い及び長期間保存などにおいて安全性を維持することができるため、有用である。また、本発明の方法によれば、有機塩基を含有させることによってオニウム塩(1)の微量水分と熱による加水分解を抑制して、オニウム塩(1)を安定化することができる。
本発明に用いられるオニウム塩(1)中、Qで示されるオニウムイオンとしては、例えば第4級アンモニウムカチオン、第4級ホスホニウムカチオン等が挙げられる。
第4級アンモニウムカチオンとしてはテトラアルキルアンモニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、モルホリニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン、テトラヒドロピリミジニウムカチオン、ピペラジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、ピリジニウムカチオン等が挙げられる。第4級ホスホニウムカチオンとしては、テトラアルキルホスホニウムカチオンが挙げられる。
具体的には、テトラアルキルアンモニウムカチオンとしては、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、テトラペンチルアンモニウム、テトラヘキシルアンモニウム、テトラヘプチルアンモニウム、テトラオクチルアンモニウム、テトラノニルアンモニウム、テトラデシルアンモニウム、テトラドデシルアンモニウム、エチルトリメチルアンモニウム、ジエチルジメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、トリメチルプロピルアンモニウム、トリメチルイソプロピルアンモニウム、エチルジメチルプロピルアンモニウム、エチルジメチルイソプロピルアンモニウム、ジエチルメチルプロピルアンモニウム、ジエチルメチルイソプロピルアンモニウム、ジメチルジプロピルアンモニウム、ジメチルプロピルイソプロピルアンモニウム、ジメチルジイソプロピルアンモニウム、トリエチルプロピルアンモニウム、ブチルトリメチルアンモニウム、イソブチルトリメチルアンモニウム、tert−ブチルトリメチルアンモニウム、トリエチルイソプロピルアンモニウム、エチルメチルジプロピルアンモニウム、エチルメチルジイソプロピルアンモニウム、ブチルエチルジメチルアンモニウム、イソブチルエチルジメチルアンモニウム、tert−ブチルエチルジメチルアンモニウム、ジエチルジプロピルアンモニウム、ジエチルプロピルジイソプロピルアンモニウム、ジエチルジイソプロピルアンモニウム、メチルトリプロピルアンモニウム、メチルジプロピルイソプロピルアンモニウム、メチルプロピルジイソプロピルアンモニウム、ブチルトリエチルアンモニウム、イソブチルトリエチルアンモニウム、tert−ブチルトリエチルアンモニウム、ジブチルジメチルアンモニウム、ジイソブチルジメチルアンモニウム、ジtert−ブチルジメチルアンモニウム、ブチルイソブチルジメチルアンモニウム、ブチル−tert−ブチルジメチルアンモニウム、イソブチル−tert−ブチルジメチルアンモニウム、トリオクチルメチルアンモニウム等のカチオンが挙げられる。
ピロリジニウムカチオンとしては、1,1−ジメチルピロリジニウム、1−エチル−1−メチルピロリジニウム、1,1−ジエチルピロリジニウム、1,1,2−トリメチルピロリジニウム、1,1,3−トリメチルピロリジニウム、1−エチル−1,2−ジメチルピロリジニウム、1−エチル−1,3−ジメチルピロリジニウム、2−エチル−1,1−ジメチルピロリジニウム、3−エチル−1,1−ジメチルピロリジニウム、1,1−ジエチル−2−メチルピロリジニウム、1,1−ジエチル−3−メチルピロリジニウム、1,2−ジエチル−1−メチルピロリジニウム、1,3−ジエチル−1−メチルピロリジニウム、1,1,2−トリエチルピロリジニウム、1,1,3−トリエチルピロリジニウム、1,1,2,2−テトラメチルピロリジニウム、1,1,2,3−テトラメチルピロリジニウム、1,1,2,4−テトラメチルピロリジニウム、1,1,2,5−テトラメチルピロリジニウム、1,1,3,4−テトラメチルピロリジニウム、1,1,3,3−テトラメチルピロリジニウム、1,1−ジメチルピロリジウム、1−エチル−1−メチルピロリジウム、1,1−ジエチルピロリジウム、1,1,2−トリメチルピロリジニウム、1,1,3−トリメチルピロリジニウム、1−エチル−1,2−ジメチルピロリジニウム、1−エチル−1,3−ジメチルピロリジニウム、2−エチル−1,1−ジメチルピロリジニウム、3−エチル−1,1−ジメチルピロリジニウム、1,1−ジエチル−2−メチルピロリジニウム、1,1−ジエチル−3−メチルピロリジニウム、1,2−ジエチル−1−メチルピロリジニウム、1,3−ジエチル−1−メチルピロリジニウム、1,1,2−トリエチルピロリジニウム、1,1,3−トリエチルピロリジニウム、1,1,2,2−テトラメチルピロリジニウム、1,1,2,3−テトラメチルピロリジニウム、1,1,2,4−テトラメチルピロリジニウム、1,1,2,5−テトラメチルピロリジニウム、1,1,3,4−テトラメチルピロリジニウム、1,1,3,3−テトラメチルピロリジニウム、2−エチル−1,1,2−トリメチルピロリジニウム、2−エチル−1,1,3−トリメチルピロリジニウム、3−エチル−1,1,2−トリメチルピロリジニウム、3−エチル−1,1,3−トリメチルピロリジニウム、2−エチル−1,1,4−トリメチルピロリジニウム、4−エチル−1,1,2−トリメチルピロリジニウム、2−エチル−1,1,5−トリメチルピロリジニウム、5−エチル−1,1,2−トリメチルピロリジニウム、3−エチル−1,1,4−トリメチルピロリジニウム、4−エチル−1,1,3−トリメチルピロリジニウム、1−エチル−1,2,2−トリメチルピロリジニウム、1−エチル−1,2,3−トリメチルピロリジニウム、1−エチル−1,3,3−トリメチルピロリジニウム、1−エチル−1,2,4−トリメチルピロリジニウム、1−エチル−1,2,5−トリメチルピロリジニウム、1−エチル−1,3,4−トリメチルピロリジニウム、2,2−ジエチル−1,1−ジメチルピロリジニウム、2,3−ジエチル−1,1−ジメチルピロリジニウム、3,3−ジエチル−1,1−ジメチルピロリジニウム、2,4−ジエチル−1,1−ジメチルピロリジニウム、2,5−ジエチル−1,1−ジメチルピロリジニウム、3,4−ジエチル−1,1−ジメチルピロリジニウム、1,2−ジエチル−1,2−ジメチルピロリジニウム、1,2−ジエチル−1,3−ジメチルピロリジニウム、1,3−ジエチル−1,2−ジメチルピロリジニウム、1,3−ジエチル−1,3−ジメチルピロリジニウム、1,2−ジエチル−1,4−ジメチルピロリジニウム、1,4−ジエチル−1,2−ジメチルピロリジニウム、1,2−ジエチル−1,5−ジメチルピロリジニウム、1,5−ジエチル−1,2−ジメチルピロリジニウム、1,3−ジエチル−1,4−ジメチルピロリジニウム、1,1,2,2,3−ペンタメチルピロリジニウム、1,1,2,2,4−ペンタメチルピロリジニウム、1,1,2,2,5−ペンタメチルピロリジニウム、1,1,2,3,4−ペンタメチルピロリジニウム、1,1,2,3,5−ペンタメチルピロリジニウム、1,1,3,3,4−ペンタメチルピロリジニウム、1,1,3,3,5−ペンタメチルピロリジニウム、1−エチル−1,2,2,3−テトラメチルピロリジニウム、1−エチル−1,2,2,4−テトラメチルピロリジニウム、1−エチル−1,2,2,5−テトラメチルピロリジニウム、1−エチル−1,2,3,4−テトラメチルピロリジニウム、1−エチル−1,2,3,5−テトラメチルピロリジニウム、1−エチル−1,2,4,5−テトラメチルピロリジニウム、1−エチル−1,3,3,4−テトラメチルピロリジニウム、1−エチル−1,3,3,5−テトラメチルピロリジニウム、1−エチル−1,3,4,5−テトラメチルピロリジニウム、2−エチル−1,1,2,3−テトラメチルピロリジニウム、2−エチル−1,1,2,4−テトラメチルピロリジニウム、2−エチル−1,1,2,5−テトラメチルピロリジニウム、2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルピロリジニウム、2−エチル−1,1,3,4−テトラメチルピロリジニウム、2−エチル−1,1,3,5−テトラメチルピロリジニウム、2−エチル−1,1,4,4−テトラメチルピロリジニウム、2−エチル−1,1,4,5−テトラメチルピロリジニウム、2−エチル−1,1,5,5−テトラメチルピロリジニウム、3−エチル−1,1,2,2−テトラメチルピロリジニウム、3−エチル−1,1,2,3−テトラメチルピロリジニウム、3−エチル−1,1,2,4−テトラメチルピロリジニウム、3−エチル−1,1,2,5−テトラメチルピロリジニウム、3−エチル−1,1,3,4−テトラメチルピロリジニウム、3−エチル−1,1,4,4−テトラメチルピロリジニウム、3−エチル−1,1,4,5−テトラメチルピロリジニウム、1,1,2,2,3,3−ヘキサメチルピロリジニウム、1,1,2,2,3,4−ヘキサメチルピロリジニウム、1,1,2,2,3,5−ヘキサメチルピロリジニウム、1,1,2,2,4,4−ヘキサメチルピロリジニウム、1,1,2,2,4,5−ヘキサメチルピロリジニウム、1,1,2,2,5,5−ヘキサメチルピロリジニウム、1,1,2,3,3,4−ヘキサメチルピロリジニウム、1,1,2,3,3,5−ヘキサメチルピロリジニウム、1,1,2,3,4,4−ヘキサメチルピロリジニウム、1,1,2,3,5,5−ヘキサメチルピロリジニウム、1,1,2,3,4,5−ヘキサメチルピロリジニウム等のピロリジン環の炭素原子にアルキル基を有することのある1,1−ジアルキルピロリジニウムカチオンが挙げられる。
モルホリニウムカチオンとして、4,4−ジメチルモルホリニウム、4−エチル−4−メチルモルホリニウム、4,4−ジエチルモルホリニウム、3,4,4−トリメチルモルホリニウム、2,4,4−トリメチルモルホリニウム、3−エチル−4,4−ジメチルモルホリニウム、3,4−ジメチル−4−エチルモルホリニウム、2,4−ジメチル−4−エチルモルホリニウム、3−メチル−4,4−ジエチルモルホリニウム、2,4−ジメチル−4−エチルモルホリニウム、2−メチル−4,4−ジエチルモルホリニウム、3,4−ジエチル−4−メチルモルホリニウム、2,4−ジエチル−4−メチルモルホリニウム、3,4,4−トリエチルモルホリニウム、2,4,4−トリエチルモルホリニウム、3,3,4,4−テトラメチルモルホリニウム、2,3,4,4−テトラメチルモルホリニウム、2,4,4,5−テトラメチルモルホリニウム、3,4,4,5−テトラメチルモルホリニウム、2,2,4,4−テトラメチルモルホリニウム、2,4,4,6−テトラメチルモルホリニウム、2,4,4−トリメチル−3−エチルモルホリニウム、2−エチル−3,4,4−トリメチルモルホリニウム、2,4,4−トリメチル−5−エチルモルホリニウム、2−エチル−4,4,5−トリメチルモルホリニウム、3−エチル−4,4,6−トリメチルモルホリニウム、2−エチル−4,4,5−トリメチルモルホリニウム、2−エチル−4,4,6−トリメチルモルホリニウム、2,3−ジメチル−4,4−ジエチルモルホリニウム、2,5−ジメチル−4,4−ジエチルモルホリニウム、3,5−ジメチル−4,4−ジエチルモルホリニウム、2,6−ジメチル−4,4−ジエチルモルホリニウム、2,4−ジメチル−3,4−ジエチルモルホリニウム、2,4−ジエチル−3,4−ジメチルモルホリニウム、2,4−ジメチル−4,5−ジエチルモルホリニウム、2,4−ジエチル−4,5−ジメチルモルホリニウム、3,4−ジエチル−4,5−ジメチルモルホリニウム、2,4−ジエチル−4,6−ジメチルモルホリニウム、2,3−ジエチル−4,4−ジメチルモルホリニウム、2,5−ジエチル−4,4−ジメチルモルホリニウム、3,5−ジエチル−4,4−ジメチルモルホリニウム、2,6−ジエチル−4,4−ジメチルモルホリニウム、2,3,4,4,6−ペンタメチルモルホリニウム、2,3,4,4,5−ペンタメチルモルホリニウム、2,6,4,4−テトラメチル−3−エチルモルホリニウム、2,4,4,5−テトラメチル−3−エチルモルホリニウム、2−エチル−3,4,4,6−テトラメチルモルホリニウム、2−エチル−3,4,4,5−テトラメチルモルホリニウム、2,3,4,4,5,6−ヘキサメチルモルホリニウム等のモルホリン環の炭素原子にアルキル基を有することのある4−アルキルモルホリニウムカチオンが挙げられる。
イミダゾリウムカチオンとして、1,3−ジメチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1,3−ジエチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1−エチル−3,4−ジメチルイミダゾリウム、1−エチル−3,5−ジメチルイミダゾリウム、2−エチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、4−エチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,2−ジエチル−3−メチルイミダゾリウム、1,4−ジエチル−3−メチルイミダゾリウム、1,5−ジエチル−3−メチルイミダゾリウム、1,3−ジエチル−2−メチルイミダゾリウム、1,3−ジエチル−4−メチルイミダゾリウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリウム、1,3,4−トリエチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3,4−トリメチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3,5−トリメチルイミダゾリウム、1−エチル−3,4,5−トリメチルイミダゾリウム、2−エチル−1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、4−エチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1,2−ジエチル−3,4−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジエチル−2,4−ジメチルイミダゾリウム、1,4−ジエチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、2,4−ジエチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、4,5−ジエチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,2,3−トリエチル−4−メチルイミダゾリウム、1,2,4−トリエチル−3−メチルイミダゾリウム、1,2,5−トリエチル−3−メチルイミダゾリウム、1,3,4−トリエチル−2−メチルイミダゾリウム、1,3,4−トリエチル−5−メチルイミダゾリウム、1,4,5−トリエチル−3−メチルイミダゾリウム、1,2,3,4,5−ペンタメチルイミダゾリウム、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウム等のイミダゾール環の炭素原子にアルキル基を有することのある1,3−ジアルキルイミダゾリウムカチオンが挙げられる。
テトラヒドロピリミジニウムカチオンとしては、1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、1−エチル−3−メチルテトラヒドロピリミジニウム、1,3−ジエチルテトラヒドロピリミジニウム、1,2,3−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,3,4−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,3,5−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、1−エチル−2,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、1−エチル−3,4−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、1−エチル−3,5−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、1−エチル−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、2−エチル−1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、4−エチル−1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、5−エチル−1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,2,3,4−テトラメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,2,3,5−テトラメチルテトラヒドロピリミジニウム、1−エチル−2,3,4−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、1−エチル−2,3,5−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、1−エチル−2,3,6−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、2−エチル−1,3,4−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、2−エチル−1,3,5−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、4−エチル−1,2,3−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、4−エチル−1,3,5−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、4−エチル−1,3,6−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、5−エチル−1,2,3−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、5−エチル−1,3,4−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,2−ジエチル−3,4−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,2−ジエチル−3,5−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,2−ジエチル−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,3−ジエチル−2,4−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,3−ジエチル−2,5−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,4−ジエチル−2,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,4−ジエチル−3,5−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,4−ジエチル−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,5−ジエチル−2,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,5−ジエチル−3,4−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,5−ジエチル−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、2,4−ジエチル−1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、2,5−ジエチル−1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、4,5−ジエチル−1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、4,6−ジエチル−1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,2,3,4,5−ペンタメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,2,3,4,6−ペンタメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,2,3,4,5,6−ヘキサメチルテトラヒドロピリミジニウム等のテトラヒドロピリミジン環の炭素原子にアルキル基を有することのある1,3−ジアルキルテトラヒドロピリミジニウムカチオンが挙げられる。
ピペラジニウムカチオンとしては、1,1,4,4−テトラメチルピペラジニウム、1−エチル−1,4,4−トリメチルピペラジニウム、1,1−ジエチル−4,4−ジメチルピペラジニウム、1,1,4−トリエチル−4−メチルピペラジニウム、1,1,4,4−テトラエチルピペラジニウム、1,1,2,4,4−ペンタメチルピペラジニウム、1,1,3,4,4−ペンタメチルピペラジニウム、1,1,2,3,4,4−ヘキサメチルピペラジニウム、1,1,2,4,4,5−ヘキサメチルピペラジニウム、1,1,2,4,4,6−ヘキサメチルピペラジニウム、1,1,3,4,4,5−ヘキサメチルピペラジニウム、1−エチル−1,2,4,4−テトラメチルピペラジニウム、1−エチル−1,3,4,4−テトラメチルピペラジニウム、2−エチル−1,1,4,4−テトラメチルピペラジニウム、1−エチル−1,2,4,4−テトラメチルピペラジニウム、1−エチル−1,3,4,4−テトラメチルピペラジニウム、1,1−ジエチル−2,4,4−トリメチルピペラジニウム、1,4−ジエチル−1,2,4−トリメチルピペラジニウム、1,2−ジエチル−1,4,4−トリメチルピペラジニウム、1,3−ジエチル−1,4,4−トリメチルピペラジニウム等のピペラジン環の炭素原子にアルキル基を有することのある1,1,4,4−テトラアルキルピペラジニウムカチオンが挙げられる。
ピペリジニウムカチオンとしては、1,1−ジメチルピペリジニウム、1−エチル−1−メチルピペリジニウム、1,1−ジエチルピペリジニウム、1,1,2−トリメチルピペリジニウム、1,1,3−トリメチルピペリジニウム、1,1,4−トリメチルピペリジニウム、1,1,2,2−テトラメチルピペリジニウム、1,1,2,3−テトラメチルピペリジニウム、1,1,2,4−テトラメチルピペリジニウム、1,1,2,5−テトラメチルピペリジニウム、1,1,2,6−テトラメチルピペリジニウム、1,1,3,3−テトラメチルピペリジニウム、1,1,3,4−テトラメチルピペリジニウム、1,1,3,5−テトラメチルピペリジニウム、1−エチル−1,2−ジメチルピペリジニウム、1−エチル−1,3−ジメチルピペリジニウム、1−エチル−1,4−ジメチルピペリジニウム、1−エチル−1,2,3−トリメチルピペリジニウム、1−エチル−1,2,4−トリメチルピペリジニウム、1−エチル−1,2,5−トリメチルピペリジニウム、1−エチル−1,2,6−トリメチルピペリジニウム、1−エチル−1,3,4−トリメチルピペリジニウム、1−エチル−1,3,5−トリメチルピペリジニウム、1,1−ジエチル−2−メチルピペリジニウム、1,1−ジエチル−3−メチルピペリジニウム、1,1−ジエチル−4−メチルピペリジニウム、1,1−ジエチル−2,3−ジメチルピペリジニウム、1,1−ジエチル−2,4−ジメチルピペリジニウム、1,1−ジエチル−2,5−ジメチルピペリジニウム、1,1−ジエチル−2,6−ジメチルピペリジニウム、1,1−ジエチル−3,4−ジメチルピペリジニウム、1,1−ジエチル−3,5−ジメチルピペリジニウム、2−エチル−1,1,3−トリメチルピペリジニウム、2−エチル−1,1,4−トリメチルピペリジニウム、2−エチル−1,1,5−トリメチルピペリジニウム、2−エチル−1,1,6−トリメチルピペリジニウム、3−エチル−1,1,2−トリメチルピペリジニウム、3−エチル−1,1,4−トリメチルピペリジニウム、3−エチル−1,1,5−トリメチルピペリジニウム、3−エチル−1,1,6−トリメチルピペリジニウム、4−エチル−1,1,2−トリメチルピペリジニウム、4−エチル−1,1,3−トリメチルピペリジニウム、1,2−ジエチル−1,3−ジメチルピペリジニウム、1−エチル−1,2,4−トリメチルピペリジニウム、1,2−ジエチル−1,5−ジメチルピペリジニウム、1,2−ジエチル−1,6−ジメチルピペリジニウム、1,3−ジエチル−1,5−ジメチルピペリジニウム、1,3−ジエチル−1,4−ジメチルピペリジニウム、1,3−ジエチル−1,5−ジメチルピペリジニウム、1,3−ジエチル−1,6−ジメチルピペリジニウム、1,4−ジエチル−1,2−ジメチルピペリジニウム、1,4−ジエチル−1,3−ジメチルピペリジニウム、1,1,2−トリエチル−3−メチルピペリジニウム、1,1,2−トリエチル−4−メチルピペリジニウム、1,1,2−トリエチル−5−メチルピペリジニウム、1,1,2−トリエチル−6−メチルピペリジニウム、1,1,3−トリエチル−2−メチルピペリジニウム、1,1,3−トリエチル−4−メチルピペリジニウム、1,1,3−ジエチル−5−メチルピペリジニウム、1,1,3−トリエチル−6−メチルピペリジニウム、1,1,4−ジエチル−2−メチルピペリジニウム、1,1,4−ジエチル−3−メチルピペリジニウム、2−エチル−1,1−ジメチルピペリジニウム、3−エチル−1,1−ジメチルピペリジニウム、4−エチル−1,1−ジメチルピペリジニウム、2,3−ジエチル−1,1−ジメチルピペリジニウム、2,4−ジエチル−1,1−ジメチルピペリジニウム、2,5−ジエチル−1,1−ジメチルピペリジニウム、2,6−ジエチル−1,1−ジメチルピペリジニウム、3,4−ジエチル−1,1−ジメチルピペリジニウム、3,5−ジエチル−1,1−ジメチルピペリジニウム、1,2−ジエチル−1−メチルピペリジニウム、1,3−ジエチル−1−メチルピペリジニウム、1,4−ジエチル−1−メチルピペリジニウム、1,2,3−トリエチル−1−メチルピペリジニウム、1,2,4−トリエチル−1−メチルピペリジニウム、1,2,5−トリエチル−1−メチルピペリジニウム、1,2,6−トリエチル−1−メチルピペリジニウム、1,3,4−トリエチル−1−メチルピペリジニウム、1,3,5−トリエチル−1−メチルピペリジニウム、1,1,2−トリエチルピペリジニウム、1,1,2−トリエチルピペリジニウム、1,1,4−トリエチルピペリジニウム、1,1,2,3−テトラエチルピペリジニウム、1,1,2,4−テトラエチルピペリジニウム、1,1,2,5−テトラエチルピペリジニウム、1,1,2,6−テトラエチルピペリジニウム、1,1,3,4−テトラエチルピペリジニウム、1,1,3,5−テトラエチルピペリジニウム等のピペリジン環の炭素原子にアルキル基を有することのある1,1−ジアルキルピペリジニウムカチオンが挙げられる。
ピリジニウムカチオンとしては、1−メチルピリジニウム、1−エチルピリジニウム、1−プロピルピリジニウム、1−ブチルピリジニウム、1−ペンチルピリジニウム、1−ヘキシルピリジニウム、1−ヘプチルピリジニウム、1−オクチルピリジニウム、1−ノニルピリジニウム、1−デシルピリジニウム、1,2−ジメチルピリジニウム、1,3−ジメチルピリジニウム、1,4−ジメチルピリジニウム、1−エチル−2−メチルピリジニウム、2−エチル−1−メチルピリジニウム、1−エチル−3−メチルピリジニウム、3−エチル−1−メチルピリジニウム、1−エチル−4−メチルピリジニウム、4−エチル−1−メチルピリジニウム、1,2−ジエチルピリジニウム、1,3−ジエチルピリジニウム、1,4−ジエチルピリジニウム、1,2,3−トリメチルピリジニウム、1,2,4−トリメチルピリジニウム、1,3,4−トリメチルピリジニウム、1,3,5−トリメチルピリジニウム、1,2,5−トリメチルピリジニウム、1,2,6−トリメチルピリジニウム、1−エチル−2,3−ジメチルピリジニウム、1−エチル−2,4−ジメチルピリジニウム、1−エチル−2,5−ジメチルピリジニウム、1−エチル−2,6−ジメチルピリジニウム、1−エチル−3,4−ジメチルピリジニウム、1−エチル−3,5−ジメチルピリジニウム、2−エチル−1,3−ジメチルピリジニウム、2−エチル−1,4−ジメチルピリジニウム、2−エチル−1,5−ジメチルピリジニウム、2−エチル−1,6−ジメチルピリジニウム、3−エチル−1,2−ジメチルピリジニウム、3−エチル−1,4−ジメチルピリジニウム、3−エチル−1,5−ジメチルピリジニウム、3−エチル−1,6−ジメチルピリジニウム、4−エチル−1,2−ジメチルピリジニウム、4−エチル−1,3−ジメチルピリジニウム、1,2−ジエチル−3−メチルピリジニウム、1,2−ジエチル−4−メチルピリジニウム、1,2−ジエチル−5−メチルピリジニウム、1,2−ジエチル−6−メチルピリジニウム、1,3−ジエチル−2−メチルピリジニウム、1,3−ジエチル−4−メチルピリジニウム、1,3−ジエチル−5−メチルピリジニウム、1,3−ジエチル−6−メチルピリジニウム、1,4−ジエチル−2−メチルピリジニウム、1,4−ジエチル−3−メチルピリジニウム、2,3−ジエチル−1−メチルピリジニウム、2,4−ジエチル−1−メチルピリジニウム、2,5−ジエチル−1−メチルピリジニウム、2,6−ジエチル−1−メチルピリジニウム、3,4−ジエチル−1−メチルピリジニウム、3,5−ジエチル−1−メチルピリジニウム、1,2,3,4,5−ペンタメチルピリジニウム、1,2,3,4,6−ペンタメチルピリジニウム、1,2,3,5,6−ペンタメチルピリジニウム、1,2,3,4,5,6−ヘキサメチルピリジニウム、1−メチル−4−メチルピリジニウム、1−エチル−4−メチルピリジニウム、1−プロピル−4−メチルピリジニウム、1−ブチル−4−メチルピリジニウム、1−ペンチル−4−メチルピリジニウム、1−ヘキシル−4−メチルピリジニウム、1−ヘプチル−4−メチルピリジニウム、1−オクチル−4−メチルピリジニウム、1−ノニル−4−メチルピリジニウム、1−デシル−4−メチルピリジニウム等のピリジン環の炭素原子にアルキル基を有することのある1−アルキルピリジニウムカチオンが挙げられる。
テトラアルキルホスホニウムカチオンとしては、テトラメチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム、テトラプロピルホスホニウム、テトラブチルホスホニウム、テトラペンチルホスホニウム、テトラヘキシルホスホニウム、テトラヘプチルホスホニウム、テトラオクチルホスホニウム、テトラノニルホスホニウム、テトラデシルホスホニウム、テトラフェニルホスホニウム、
1,1,1−トリブチル−1−オクチルホスホニウム、1,1,1−トリブチル−1−ノニルホスホニウム、1,1,1−トリブチル−1−デシルホスホニウム、1,1,1−トリブチル−1−ウンデシルホスホニウム、1,1,1−トリブチル−1−ドデシルホスホニウム、1,1,1−トリブチル−1−トリデシルホスホニウム、1,1,1−トリブチル−1−テトラデシルホスホニウム、1,1,1−トリブチル−1−ペンタデシルホスホニウム、1,1,1−トリブチル−1−ヘキサデシルホスホニウム、1,1,1−トリブチル−1−ヘプタデシルホスホニウム、1,1,1−トリブチル−1−オクタデシルホスホニウム、1,1,1−トリブチル−1−ノナデシルホスホニウム、1,1,1−トリブチル−1−イコシルホスホニウム、
1,1,1−トリペンチル−1−オクチルホスホニウム、1,1,1−トリペンチル−1−ノニルホスホニウム、1,1,1−トリペンチル−1−デシルホスホニウム、1,1,1−トリペンチル−1−ウンデシルホスホニウム、1,1,1−トリペンチル−1−ドデシルホスホニウム、1,1,1−トリペンチル−1−トリデシルホスホニウム、1,1,1−トリペンチル−1−テトラデシルホスホニウム、1,1,1−トリペンチル−1−ペンタデシルホスホニウム、1,1,1−トリペンチル−1−ヘキサデシルホスホニウム、1,1,1−トリペンチル−1−ヘプタデシルホスホニウム、1,1,1−トリペンチル−1−オクタデシルホスホニウム、1,1,1−トリペンチル−1−ノナデシルホスホニウム、1,1,1−トリペンチル−1−イコシルホスホニウム、
1,1,1−トリヘキシル−1−オクチルホスホニウム、1,1,1−トリヘキシル−1−ノニルホスホニウム、1,1,1−トリヘキシル−1−デシルホスホニウム、1,1,1−トリヘキシル−1−ウンデシルホスホニウム、1,1,1−トリヘキシル−1−ドデシルホスホニウム、1,1,1−トリヘキシル−1−トリデシルホスホニウム、1,1,1−トリヘキシル−1−ペンタデシルホスホニウム、1,1,1−トリヘキシル−1−ヘキサデシルホスホニウム、1,1,1−トリヘキシル−1−ヘプタデシルホスホニウム、1,1,1−トリヘキシル−1−オクタデシルホスホニウム、1,1,1−トリヘキシル−1−ノナデシルホスホニウム、1,1,1−トリヘキシル−1−イコシルホスホニウム、
1,1,1−トリヘプチル−1−オクチルホスホニウム、1,1,1−トリヘプチル−1−ノニルホスホニウム、1,1,1−トリヘプチル−1−デシルホスホニウム、1,1,1−トリヘプチル−1−ウンデシルホスホニウム、1,1,1−トリヘプチル−1−ドデシルホスホニウム、1,1,1−トリヘプチル−1−トリデシルホスホニウム、1,1,1−トリヘプチル−1−テトラデシルホスホニウム、1,1,1−トリヘプチル−1−ペンタデシルホスホニウム、1,1,1−トリヘプチル−1−ヘキサデシルホスホニウム、1,1,1−トリヘプチル−1−ヘプタデシルホスホニウム、1,1,1−トリヘプチル−1−オクタデシルホスホニウム、1,1,1−トリヘプチル−1−ノナデシルホスホニウム、1,1,1−トリヘプチル−1−イコシルホスホニウム、
1,1,1,1−テトラオクチルホスホニウム、1,1,1−トリオクチル−1−ノニルホスホニウム、1,1,1−トリオクチル−1−デシルホスホニウム、1,1,1−トリオクチル−1−ウンデシルホスホニウム、1,1,1−トリオクチル−1−ドデシルホスホニウム、1,1,1−トリオクチル−1−トリデシルホスホニウム、1,1,1−トリオクチル−1−テトラデシルホスホニウム、1,1,1−トリオクチル−1−ペンタデシルホスホニウム、1,1,1−トリオクチル−1−ヘキサデシルホスホニウム、1,1,1−トリオクチル−1−ヘプタデシルホスホニウム、1,1,1−トリオクチル−1−オクタデシルホスホニウム、1,1,1−トリオクチル−1−ノナデシルホスホニウム、1,1,1−トリオクチル−1−イコシルホスホニウム等のカチオンが挙げられる。
これらのオニウムイオンの中で、トリオクチルメチルアンモニウム、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウム、1−ヘキシル−4−メチルピリジニウム、1−オクチル−4−メチルピリジニウム、1−オクチルピリジニウムが好ましい。
で示されるアニオンは、ヘキサフルオロホスフェート(PF )であり、オニウム塩(1)として好ましいものとしては、トリオクチルメチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−ヘキシル−4−メチルピリジニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−オクチル−4−メチルピリジニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−オクチルピリジニウム=ヘキサフルオロホスフェート等が挙げられる。
オニウム塩(1)は、例えば式(2):
・X (2)
(式中、Qは前記に同じ。Xはハロゲンイオンを示す。)で表されるオニウム=ハライドを、式(3):
・A (3)
(式中、Mは水素イオン又はアルカリ金属イオンを示し、Aは前記に同じ。)で表される酸又はそのアルカリ金属塩を用いて公知方法に従いイオン交換反応をすることで製造できる。
有機塩基としては、例えば、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンなどの有機窒素化合物、第3級ホスフィンなどの有機リン化合物等が挙げられる。中でも、第3級アミン及び第3級ホスフィンが好ましい。具体的には、第3級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミン等の脂肪族第3級アミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N−ベンジル−N−エチルアニリン等の芳香族第3級アミン、ピリジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2,6−ルチジン、3,5−ルチジン、2,3,5−コリジン、3,5−ジエチルピリジン、2,2’−ビピリジル、2,4’−ビピリジル、4,4’−ビピリジル等のピリジン類、1−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、また、第3級ホスフィンとしては、トリオクチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等が挙げられ、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、N−ベンジル−N−エチルアニリン、ピリジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、3,5−ジエチルピリジン、2,2’−ビピリジル、1−メチルイミダゾール、トリオクチルホスフィン及びトリフェニルホスフィンが好ましい。
有機塩基の含有量としては、オニウム塩(1)に対して通常1ppm以上、好ましくは10〜5000ppm、より好ましくは10〜1000ppmである。
オニウム塩(1)に有機塩基を含有させる方法については、例えば、オニウム塩(1)に有機塩基を添加した後、混合する方法等が挙げられる。
有機塩基を含有させるときの温度は、均一に含有させることができる温度であれば特に制限されないが、通常10℃以上、好ましくは15℃〜100℃、特に好ましくは20℃〜50℃である。
オニウム塩組成物は、溶媒を含有していてもよい。溶媒としては、オニウム塩(1)及び有機塩基に対して不活性なものであれば制限されず、具体的には、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素系溶媒、メタノール、エタノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール等のアルコール系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒等が用いられ、特に酢酸エチルが好ましい。これらは、単独又は2種以上を混合して用いてもよい。溶媒の含有量としては、オニウム塩(1)に対して、通常1〜100重量%であり、好ましくは1〜50重量%である。
つぎに、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はなんらこれらに限定されるものではないことはいうまでもない。なお、以下の実施例中、水分は、京都電子工業社製カールフィッシャー水分測定装置(MKA−520)により測定し、フッ素イオン(F)は、ダイオネクス社製イオンクロマトグラフ(DX−100)を用いて測定し、Fを1000ppm以上検出するまでの日数を記録した。
合成例1
トリオクチルメチルアンモニウム=クロリド39.6g(0.098モル)、水51.3g、カリウム=ヘキサフルオロホスフェート18.0g(0.098モル)及びメチルエチルケトン51.3gを添加し、25℃で1時間攪拌した。反応終了後、得られた有機層を分液操作により分離し、水32.2gで2回洗浄した。有機層を濃縮してメチルエチルケトンを除去後、残渣を減圧下で乾燥し、トリオクチルメチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート(以下TOMA−PF6と略記する。)49.3gを得た(収率98%、水分400ppm)。
合成例2
トリオクチルメチルアンモニウム=クロリドの代わりに1−メチル−3−プロピルイミダゾリウム=ブロミドを、メチルエチルケトンの代わりに塩化メチレンを使用した以外は合成例1と同様に行い、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウム=ヘキサフルオロホスフェート(以下MPIM−PF6と略記する。)24.2gを得た(収率91%、水分900ppm)。
合成例3
1−メチル−3−プロピルイミダゾリウム=ブロミドの代わりに、1−ヘキシル−4−メチルピリジニウム=ブロミドを使用した以外は、合成例2と同様に行い、1−ヘキシル−4−メチルピリジニウム=ヘキサフルオロホスフェート(以下HMPy−PF6と略記する。)30.6gを得た(収率96%、水分600ppm)。
合成例4
1−メチル−3−プロピルイミダゾリウム=ブロミドの代わりに、1−オクチル−4−メチルピリジニウム=ブロミドを使用した以外は、合成例2と同様に行い、1−オクチル−4−メチルピリジニウム=ヘキサフルオロホスフェート(以下OMPy−PF6と略記する。)33.5gを得た(収率97%、水分600ppm)。
合成例5
1−メチル−3−プロピルイミダゾリウム=ブロミドの代わりに、1−オクチルピリジニウム=ブロミドを使用した以外は、合成例2と同様に行い、1−オクチルピリジニウム=ヘキサフルオロホスフェート(以下OPy−PF6と略記する。)32.1gを得た(収率97%、水分200ppm)。
実施例1
TOMA−PF6 100g及びトリオクチルアミン0.05g(TOMA−PF6に対して500ppm)をガラス容器に秤量した後、大気中で密閉し、回転式ローター攪拌機で室温下1時間混合した。これを80℃の恒温槽中に放置し、1日おきにサンプリングし、イオンクロマトグラフを用いてフッ素イオン(F)濃度を測定した。その結果を表1に示す。
実施例2
実施例1のトリオクチルアミンに代えて、4−メチルピリジンを用いた以外は実施例1と同様に行い、フッ素イオン濃度を測定した。その結果を表1に示す。
実施例3
実施例1のTOMA−PF6に代えてMPIM−PF6を、トリオクチルアミンに代えて1−メチルイミダゾールを用いた以外は実施例1と同様に行い、フッ素イオン濃度を測定した。その結果を表1に示す。
実施例4
実施例3の1−メチルイミダゾールに代えて4−メチルピリジンを用いた以外は実施例3と同様に行い、フッ素イオン濃度を測定した。その結果を表1に示す。
実施例5
実施例4のMPIM−PF6に代えてHMPy−PF6を用いた以外は実施例4と同様に行い、フッ素イオン濃度を測定した。その結果を表1に示す。
実施例6
実施例4のMPIM−PF6に代えてOMPy−PF6を用いた以外は実施例4と同様に行い、フッ素イオンを測定した。その結果を表1に示す。
実施例7
実施例1のTOMA−PF6に代えてOPy−PF6を、トリオクチルアミンに代えて3,5−ジエチルピリジンを用いた以外は実施例1と同様に行い、フッ素イオン濃度を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0005389365
比較例1
実施例1においてトリオクチルアミンを加えなかった以外は、実施例1と同様に行い、フッ素イオン濃度を測定した。その結果を表2に示す。
比較例2
実施例3において1−メチルイミダゾールを加えなかった以外は、実施例3と同様に行い、フッ素イオン濃度を測定した。その結果を表2に示す。
比較例3
実施例5において4−メチルピリジンを加えなかった以外は、実施例5と同様に行い、フッ素イオン濃度を測定した。その結果を表2に示す。
比較例4
実施例6において4−メチルピリジンを加えなかった以外は、実施例6と同様に行い、フッ素イオン濃度を測定した。その結果を表2に示す。
比較例5
実施例7において3,5−ジエチルピリジンを加えなかった以外は、実施例7と同様に行い、フッ素イオン濃度を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 0005389365
実施例8〜17
実施例5の4−メチルピリジンに代えて、表3に記載の有機塩基を用いた以外は、実施例5と同様に行い、フッ素イオン濃度を測定した。その結果を表3に示す。
Figure 0005389365
比較例6〜12
実施例5の4−メチルピリジンに代えて、表4に記載の化合物を用いた以外は、実施例5と同様に行い、フッ素イオン濃度を測定した。その結果を表4に示す。
Figure 0005389365
実施例19
HMPy−PF6 100g、4−メチルピリジン0.05g(HMPy−PF6に対して500ppm)及び酢酸エチル50g(HMPy−PF6に対して50重量%)をガラス容器に秤量した後、大気中で密閉し、回転式ローター攪拌機で室温下1時間混合した。これを60℃の恒温槽中に放置した後、1日おきにサンプリングし、イオンクロマトグラフを用いてフッ素イオン濃度を測定した。その結果を表5に示す。
実施例20
実施例19において、4−メチルピリジンの量を代えた以外は、実施例19と同様に行い、フッ素イオン濃度を測定した。その結果を表5に示す。
比較例13
実施例19において、4−メチルピリジンを加えなかった以外は、実施例19と同様に行い、フッ素イオン濃度を測定した。その結果を表5に示す。
比較例14
実施例19において、4−メチルピリジンを加えず、酢酸エチル量を25重量%とした以外は、実施例19と同様に試験を行った。その結果を表5に示す。
比較例15
比較例14において、酢酸エチルの代わりにイソプロパノールを用いた以外は、比較例14と同様に試験を行った。その結果を表5に示す。
Figure 0005389365
実施例21〜24
実施例5において4−メチルピリジンの量を代えた以外は、実施例5と同様に行い、フッ素イオン濃度を測定した。その結果を表6に示す。
Figure 0005389365

Claims (8)

  1. 少なくとも式(1):
    ・A (1)
    (式中、Qはオニウムイオンを示し、AはPF を示す。)で表されるオニウム塩及び有機窒素化合物又は有機リン化合物を含有するオニウム塩組成物。
  2. 溶媒を含有する請求項1に記載のオニウム塩組成物。
  3. で示されるオニウムイオンが、第4級アンモニウムカチオン又は第4級ホスホニウムカチオンである請求項1又は2に記載のオニウム塩組成物。
  4. 有機窒素化合物が第3級アミンであり、有機リン化合物が第3級ホスフィンである請求項1から3のいずれかに記載のオニウム塩組成物。
  5. 第3級アミンが、脂肪族第3級アミン、芳香族第3級アミン、ピリジン類及びイミダゾール類からなる群より選ばれる一種以上の化合物である請求項4に記載のオニウム塩組成物。
  6. 有機窒素化合物又は有機リン化合物の含有量が式(1)で表されるオニウム塩に対して、10〜5000ppmである請求項1から5のいずれかに記載のオニウム塩組成物。
  7. 式(1)で表されるオニウム塩に有機窒素化合物又は有機リン化合物を含有させることを特徴とするオニウム塩の安定化方法。
  8. 式(1)で表されるオニウム塩に有機窒素化合物又は有機リン化合物を含有させることを特徴とするオニウム塩の保存方法。
JP2008071278A 2008-03-19 2008-03-19 オニウム塩組成物 Active JP5389365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071278A JP5389365B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 オニウム塩組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071278A JP5389365B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 オニウム塩組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009227586A JP2009227586A (ja) 2009-10-08
JP5389365B2 true JP5389365B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41243404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071278A Active JP5389365B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 オニウム塩組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5389365B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077847A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Renesas Electronics Corp A/dコンバータ及びそのオープン検出方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2777388B2 (ja) * 1988-04-15 1998-07-16 広栄化学工業株式会社 重合触媒およびそれを含有する硬化性組成物
JPH11228833A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Sanyo Chem Ind Ltd 湿気架橋性ポリウレタン樹脂組成物
JP2000016994A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Mitsubishi Chemicals Corp 4級アンモニウム塩の製造方法
JP4168495B2 (ja) * 1998-10-05 2008-10-22 三菱化学株式会社 4級アンモニウム塩の製造方法
JP2001294561A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Kao Corp 第4級アンモニウム塩組成物
JP4194296B2 (ja) * 2002-05-14 2008-12-10 ステラケミファ株式会社 四級アルキルアンモニウム塩の精製方法及び四級アルキルアンモニウム塩の製造方法
JP2006193460A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Stella Chemifa Corp 第4級アンモニウム塩、電解液及び電気化学デバイス
JP4751629B2 (ja) * 2005-03-23 2011-08-17 ステラケミファ株式会社 第4級アンモニウム塩、電解質、電解液並びに電気化学デバイス
JP5335205B2 (ja) * 2007-06-20 2013-11-06 広栄化学工業株式会社 ピリジニウム塩

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009227586A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085338B2 (ja) ポリマーイオン電解質
Rupp et al. Ionic Liquids with Weakly Coordinating [MIII (ORF) 4]− Anions
Gómez et al. Thermal analysis and heat capacities of 1-Alkyl-3-methylimidazolium ionic liquids with NTf2–, TFO–, and DCA–anions
Sanchez-Ramirez et al. A Comparison among Viscosity, Density, Conductivity, and Electrochemical Windows of N-n-Butyl-N-methylpyrrolidinium and Triethyl-n-pentylphosphonium Bis (fluorosulfonyl imide) Ionic Liquids and Their Analogues Containing Bis (trifluoromethylsulfonyl) Imide Anion
Fillion et al. Phase transitions, decomposition temperatures, viscosities, and densities of phosphonium, ammonium, and imidazolium ionic liquids with aprotic heterocyclic anions
Hmissa et al. Autocatalytic synthesis of bifluoride ionic liquids by SuFEx click chemistry
Dhingra et al. Effect of lithium chloride on the density and dynamic viscosity of choline chloride/urea deep eutectic solvent in the temperature range (303.15–358.15) K
Niu et al. Roles of ion pairing on electroreduction of carbon dioxide based on imidazolium-based salts
Rizzo et al. Steric and electronic effects on the configurational stability of residual chiral phosphorus‐centered three‐bladed propellers: tris‐aryl phosphanes
Feroci et al. N‐Heterocyclic Carbenes and Parent Cations: Acidity, Nucleophilicity, Stability, and Hydrogen Bonding—Electrochemical Study and Ab Initio Calculations
Chakrabarti et al. Cyclic voltammetry of metallic acetylacetonate salts in quaternary ammonium and phosphonium based deep eutectic solvents
JP5389365B2 (ja) オニウム塩組成物
JP4127788B2 (ja) オニウム塩
KR100903862B1 (ko) 고순도의 이온성 액체를 위한 정제방법
KR101614541B1 (ko) 오늄염 조성물
Ueda et al. Voltammetric investigation of anodic and cathodic processes at Au (hkl)| ionic liquid interfaces
JP4238465B2 (ja) 四級アンモニウム塩の製造方法
JP2010258333A (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
EP3232455A1 (en) Nonaqueous electrolyte solution for electric double layer capacitors
JP2005104846A (ja) 4級アンモニウム系常温溶融塩及びその製造法
JP2000016995A (ja) 4級アンモニウムテトラフルオロボレートの製造方法
JP4168495B2 (ja) 4級アンモニウム塩の製造方法
JP2010162516A (ja) 低水分のイオン液体の製造方法
Pozo-Gonzalo Oxygen reduction reaction in ionic liquids: an overview
TWI501948B (zh) 鎓鹽組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5389365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250