JP5389258B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5389258B2
JP5389258B2 JP2012511569A JP2012511569A JP5389258B2 JP 5389258 B2 JP5389258 B2 JP 5389258B2 JP 2012511569 A JP2012511569 A JP 2012511569A JP 2012511569 A JP2012511569 A JP 2012511569A JP 5389258 B2 JP5389258 B2 JP 5389258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
columnar spacer
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012511569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011132439A1 (ja
Inventor
雅温 秋友
了基 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012511569A priority Critical patent/JP5389258B2/ja
Publication of JPWO2011132439A1 publication Critical patent/JPWO2011132439A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389258B2 publication Critical patent/JP5389258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13398Spacer materials; Spacer properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。より詳しくは、柱状スペーサを有する液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置は、液晶層を介して互いに対向する一対の基板(例えば、アクティブマトリクス基板及びカラーフィルタ基板)を有する液晶表示パネルを備える表示装置であり、用途の拡大とともに、高性能化が進んでいる。
液晶表示装置の表示品位を向上するためには、液晶層の厚さ(以下、セルギャップともいう。)を精密に制御することが必要である。特に、近年利用が進んでいる大型の液晶表示装置においては、非常に大きな面積にわたってセルギャップを均一に制御する必要がある。
セルギャップは、通常、一対の基板間に配置されるスペーサによって制御される。従来のスペーサには、粒子状のスペーサ(例えば、プラスチックビーズ)が用いられており、これらのスペーサは、基板上に散布されて用いられていた。しかしながら、プラスチックビーズ等のスペーサを散布する方式では、スペーサが配置される位置を制御できないため、表示領域として用いられる液晶層内の液晶分子の配向を乱す原因となっていた。液晶分子の配向が乱れた領域があると、その領域が表示のざらつきとして視認されてしまう。また、このようなスペーサを用いた場合、基板表面の凹凸の影響によりセルギャップにばらつきが生じ、表示むらを生じることもあった。
そこで、近年では、感光性材料を用いたフォトリソグラフィプロセスによって基板間に柱状のスペーサを形成する方法が採用されている。この方法によって形成されるスペーサは、柱状スペーサ(フォトスペーサ)とも呼ばれる。しかしながら、柱状スペーサを形成する場合においても種々の課題があり、例えば、以下のような検討がなされている。
柱状スペーサは、外部から局部的に圧力が加えられたときのセルギャップの変形量は、圧力の強度の違いにより異なる。セルギャップは、大気圧や基板の自重によっても変形し、基板の中心に向かうほど小さく、基板の外側に向かうほど大きくなる傾向にある。そこで、各柱状スペーサで圧縮応力に対する変形率を異ならせ、セルギャップを均一に維持する方法が試みられている(例えば、特許文献1参照。)。
また、柱状スペーサのまわりにおいては液晶分子の配向が乱れるため、柱状スペーサが形成された領域にはブラックマトリクスを設け、非表示領域とすることが多い。フォトリソグラフィプロセスを用いて柱状スペーサを形成する際には、基板上の所望の箇所にアライメントマークを設け、そのアライメントマークを基準として、ブラックマトリクスと重なるように柱状スペーサを設ける。ところが、アライメントマークがずれることがあり、ブラックマトリクスと重なるべき柱状スペーサが、カラーフィルタと重なる位置に形成されてしまうことがある。そのため、柱状スペーサの寸法幅を、ブラックマトリクス及びカラーフィルタの寸法幅にあわせて所望の条件に調整し、アライメントずれが起こったとしても表示品質が低下しないようにする試みがなされている(例えば、特許文献2参照。)。
更に、柱状スペーサを、表示に寄与しない領域に形成する際に、柱状スペーサが遮光層と対向する面を平坦な面とし、遮光層が柱状スペーサと対向する面もまた平坦なものとするとともに、更に、上記遮光層の面の面積を、上記柱状スペーサの面の面積よりも広く形成することで、セルギャップの保持安定性を高める試みがなされている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2004−78226号公報 特開2004−341213号公報 特開2006−91504号公報
本発明者らは、柱状スペーサについて種々の検討を行い、遮光層(ブラックマトリクス)が柱状スペーサと対向する面の面積を、柱状スペーサが遮光層と対向する面の面積よりも広く形成する形態に着目した。遮光層が形成された領域は光を透過しないため、この領域を広くとりすぎることは開口率の低下につながる。
図12は、従来の遮光層と柱状スペーサの配置形態を示す平面模式図である。なお、図12においては、液晶表示パネルを構成する一対の基板の両方をまとめて図示している。図12に示すように、従来の液晶表示装置を構成する一般的なアクティブマトリクス基板は、走査線121と、データ線122と、TFT(薄膜トランジスタ)123と、画素電極124とを有している。走査線121は、走査信号を出力するドライバと接続されており、データ線122は、データ信号を出力するドライバと接続されている。データ線122は、TFT123を介して画素電極124と接続されており、走査線121に走査信号が入力されたタイミングで、データ線122と画素電極124とは導通し、画素電極124にデータ信号が入力される。
液晶層を介してアクティブマトリクス基板と対向する基板(カラーフィルタ基板)には、着色層111と遮光層112とが形成されている。着色層111としては、赤の着色層111R、緑の着色層111G、及び、青の着色層111Bの三色の組み合わせが挙げられ、着色層111は、画素電極124と重なる位置に形成されている。遮光層112は、アクティブマトリクス基板の走査線121及びデータ線122、並びに、TFT123と重なる位置に形成されている。そして、表示光に用いられる光が、画素電極124及び着色層111を透過し、観察者に認識されることになる。
アクティブマトリクス基板とカラーフィルタ基板とは、柱状スペーサ113を介してセルギャップが保持されている。柱状スペーサ113は、図12に示すように、遮光層112と重なる位置に設けられ、遮光層112は、柱状スペーサ113の全体を覆うことができるように、柱状スペーサ113よりも大きく設けられている。ところが、図12に示すように、柱状スペーサ113の遮光層112と接する面の形状と、柱状スペーサ113と接する面の遮光層112の形状とが大きく異なっていると、柱状スペーサ113の輪郭線と、遮光層112の輪郭線との間で距離が短い部分が出てくる。例えば、図12においては、柱状スペーサ113の形状及び柱状スペーサ113と重なった遮光層112の形状はいずれも略正方形であるが、これらは互いに45°回転した関係にある。そして、このような場合に、柱状スペーサ113のアライメントずれが生じると、柱状スペーサ113と遮光層112とが重ならない部分が発生する。一方、これを防止するために遮光層112の面積を更に広げることが考えられるが、そうすると開口率がより低下してしまう。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、柱状スペーサのアライメントずれが生じたときであっても、開口率を低下させることなく、柱状スペーサを遮光することができる液晶表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、柱状スペーサにアライメントずれが生じたときの問題について種々検討したところ、柱状スペーサの外周の形状に着目した。そして、柱状スペーサを充分に覆うために遮光層を広めに設けると、開口率が大きく低下してしまう点に着目するとともに、柱状スペーサの外周に沿って遮光層及び着色層の形状を変形することにより、遮光層を広げすぎることなく効率的に柱状スペーサを遮光することができることを見いだした。より具体的には、柱状スペーサの輪郭線に沿って絵素の形状を変形することで、柱状スペーサの輪郭線と、遮光層及び着色層の輪郭線との距離にバラツキが生じにくくなり、アライメントずれが起こったとしても、柱状スペーサの遮光性が充分に確保されることを見いだした。こうして本発明者らは、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、複数本の柱状スペーサによって間隔が保持された一対の基板と、上記一対の基板間に挟持された液晶層とを有し、かつ複数色の絵素によって一つの画素が構成される液晶表示装置であって、上記一対の基板の一方は、複数色の着色層と、遮光層とを有し、上記複数色の着色層の少なくとも一つは、隣接する絵素のそれぞれに同色の着色層が一体的に配置された領域を有し、かつ直線部と、上記直線部から延出された延出部とを有し、上記複数本の柱状スペーサの少なくとも一つは、上記延出部と重なる位置に設けられ、かつ上記基板と接する面の形状が略菱形又は略円形であり、(1)上記延出部の輪郭線は、上記延出部と重なる位置に設けられる柱状スペーサの輪郭線に沿った形状を有する、及び/又は、(2)上記遮光層の輪郭線は、直線部と角部とを有し、上記角部は、上記延出部と重なる位置に設けられる柱状スペーサの輪郭線に沿った形状を有する液晶表示装置である。
本発明の液晶表示装置の構成としては、このような構成要素を必須として形成されるものである限り、その他の構成要素により特に限定されるものではない。
本発明の液晶表示装置は、複数本の柱状スペーサによって間隔が保持された一対の基板と、上記一対の基板間に挟持された液晶層とを有し、かつ複数色の絵素によって一つの画素が構成される。上記一対の基板は、例えば、一方をアクティブマトリクス基板、他方をカラーフィルタ基板として用いることができる。複数色の絵素は、各絵素に対応して配置された着色層によって実現することができ、各色のバランスを調節することで様々な表示色を表現することができる。一対の基板は、柱状スペーサによってセルギャップ(液晶層の厚み)が一定に保持されており、一枚のパネルに対し複数本が設けられている。
上記一対の基板の一方は、複数色の着色層と、遮光層とを有し、上記複数色の着色層の少なくとも一つは、隣接する絵素のそれぞれに同色の着色層が一体的に配置された領域を有する。各着色層の色によって、絵素の色は決定される。したがって、原則として絵素ごとに異なる色の着色層が配置され、複数の絵素の色の組み合わせによって、一つの画素が構成される。画素を構成する絵素の色の種類、数、及び、配置順は特に限定されず、例えば、R(赤)、G(緑)及びB(青)の組み合わせ、R(赤)、G(緑)、B(青)及びY(黄)の組み合わせ、R(赤)、G(緑)、B(青)及びW(白)の組み合わせ、4色以上のR(赤)、G(緑)、B(青)、C(シアン)、M(マゼンダ)、Y(黄)等の多原色の組み合わせ等が挙げられる。ただし、本発明の液晶表示装置においては、隣接する絵素に対して同色の着色層が形成されている領域がある。同色の着色層が隣接する絵素がいずれの色の絵素においても形成される場合には、いわゆるストライプ配列を構成することになる。ストライプ配列によれば、異なる色の着色層がストライプ状(縞状)に形成されるため、製造工程としては簡略化される。遮光層は光漏れ及び混色を防ぐ役割を果たす。遮光層と着色層とは、互いに重なりあう部分があってもよい。遮光層によって区画された領域が絵素開口領域となる。
上記複数色の着色層の少なくとも一つは、直線部と、上記直線部から延出された延出部とを有し、上記複数本の柱状スペーサの少なくとも一つは、上記延出部と重なる位置に設けられている。延出部は、柱状スペーサを配置するために設けられた部位であり、本発明は、隣接する絵素に一体的に配置された着色層が、従来のような直線部のみで構成されるのではなく、更に延出部を有している点に一つの特徴がある。
上記複数本の柱状スペーサの少なくとも一つは、上記基板と接する面の形状が略菱形又は略円形である。本明細書において菱形とは、着色層の直線部の輪郭線に対して異なる角度をもつ辺を有し、かつ対角線が直交する平行四辺形であり、各辺の長さは同じであっても異なっていてもよい。上記柱状スペーサの輪郭線を略菱形とすることで、着色層の直線部の輪郭線に対して角度をもつ形状が得られるので、上記延出部の輪郭線に対して均等な距離が確保しやすい。また、上記柱状スペーサの輪郭線を略円形とすることで、上記延出部の輪郭線に対して均等な距離が確保しやすい。
本発明の液晶表示装置は更に、(1)上記延出部の輪郭線は、上記延出部と重なる位置に設けられる柱状スペーサの輪郭線に沿った形状を有する、及び/又は、(2)上記遮光層の輪郭線は、直線部と角部とを有し、上記角部は、上記延出部と重なる位置に設けられる柱状スペーサの輪郭線に沿った形状を有する。本発明の液晶表示装置においては、(1)及び(2)のいずれの特徴も有していることがより好ましく、アライメントずれに対して極めて強い構造を得ることができる。なお、柱状スペーサの輪郭線とは、基板と接する面における柱状スペーサの上面又は下面の輪郭線を意味する。
上記(1)のように、延出部の輪郭線が柱状スペーサの輪郭線に沿った形状を有するように、延出部と柱状スペーサとを形成することで、アライメントずれが起こったとしても柱状スペーサの輪郭線と延出部の輪郭線との間に充分な距離が確保され、柱状スペーサの下地の膜厚のバラツキの影響を受けにくくなるため、セル厚がばらつき、輝度変化が起こることによって発生する表示ムラによる表示品位の低下を回避することができる。
上記(2)のように、遮光層の輪郭線の角部が柱状スペーサの輪郭線に沿った形状を有するように、延出部と柱状スペーサとを形成することで、アライメントずれが起こったとしても柱状スペーサの輪郭線と遮光層の輪郭線の角部との間に充分な距離が確保され、柱状スペーサの周りの液晶分子の配向乱れによる光漏れが充分に遮光できるため、ザラツキによる表示品位の低下を回避することができる。
本発明の液晶表示装置における他の好ましい形態について、以下に詳述する。
上記液晶表示装置は、上記延出部と重なる位置に設けられた柱状スペーサよりも高さの低い柱状スペーサを有することが好ましい。以下、上記延出部と重なる位置に設けられた柱状スペーサをメインスペーサともいい、メインスペーサよりも高さの低い柱状スペーサをサブスペーサともいう。このように、より高さの低い柱状スペーサをサブスペーサとして設けることで、上記液晶表示装置は、押し圧に強い設計となる。液晶表示装置の画面を押した時、メインスペーサは凹むことになるが、強く押していくと、少し低めのサブスペーサが押し圧を分散する役割を果たす。また、メインスペーサのみで全ての柱状スペーサが構成されている場合、強く押しすぎると、塑性変形し、元に戻らなくなる傾向にあるが、サブスペーサが押し圧を分散させることで、メインスペーサの圧力は緩和され、塑性変形しにくくなり、より強い押し圧がかかったとしても弾性変形で元に戻りやすくなる。これは、ガラス厚が薄い機種において好適に採用される。なお、上記サブスペーサは、着色層の延出部と重なる位置に設けられても、直線部と重なる位置に設けられてもよい。また、上記高さの低いスペーサは、該基板と接する面の形状が略正八角形であることが好ましい。
上記複数色の着色層は、直線部と屈曲部とを有し、上記延出部は、上記屈曲部の一部を構成することが好ましい。本形態は、言い換えれば、少なくとも2つの異なる色の着色層においてストライプ配列が形成され、かつ上記異なる色をもち互いに隣接する着色層のいずれもが上記延出部を有し、更に、上記延出部のそれぞれが、上記着色層の延伸方向(ストライプ方向)を対称軸として、線対称な位置に設けられた形態である。これにより、異なる色をもち、かつ互いに隣接する着色層のいずれもが、同じ形状をもつ構成となるので、表示の均一性を高める観点、及び、製造工程の効率化の観点で、優れた効果を得ることができる。
上記柱状スペーサ、上記延出部及び上記遮光層の好ましい形態について、詳述する。
上記着色層の直線部の輪郭線と、上記着色層の延出部の輪郭線とがなす角度は、略45°であることが好ましい。また、上記遮光層の直線部の輪郭線と、上記遮光層の角部の輪郭線とがなす角度は、略45°であることが好ましい。
上記着色層の延出部の輪郭線と、上記柱状スペーサの輪郭線とがなす角度は、略平行であることが好ましく、具体的には、±10°以内であることが好ましい。また、上記遮光層の角部の輪郭線と、上記柱状スペーサの輪郭線とがなす角度は、略平行であることが好ましく、具体的には、±10°以内であることが好ましい。
上記着色層の延出部の好ましい形態としては、上記基板を平面視したとき(上記基板面に対して法線方向から見たとき)に、上記延出部の先端が、(1)尖っている形態、(2)丸みを帯びている形態、(3)上記直線部の輪郭線と略平行である形態が挙げられる。上記延出部の先端が、尖っている、又は、丸みを帯びていることで、上記柱状スペーサの輪郭線との均等な距離が確保しやすい。また、上記延出部の先端が、直線部の輪郭線に対して斜め方向の角度をもつ辺を有することで、上記柱状スペーサの輪郭線に対して均等な距離が確保しやすい。なお、延出部の先端部分に関しては、全体として延出部の輪郭線が柱状スペーサの輪郭線に沿って形成されている場合には、上記直線部の輪郭線と略平行となる部位があってもよい。
上記着色層の延出部の他の好ましい形態としては、上記基板を平面視したとき(上記基板面に対して法線方向から見たとき)に、上記延出部の形状が、(1)略台形である形態、(2)略半円形である形態、(3)略二等辺三角形である形態、(4)略直角二等辺三角形である形態が挙げられる。上記延出部の形状とは、着色層全体のうち、直線部を除いた部分の形状である。上記延出部が略台形である、又は、略二等辺三角形であることで、直線部の輪郭線に対して斜め方向の角度をもつ辺を有することになるため、上記柱状スペーサの輪郭線に対して均等な距離が確保しやすい。また、上記延出部が略直角二等辺三角形を有していれば、直線部の延伸方向に対して略45°の角度を有することになるので、より均等な距離が確保しやすい。更に、上記延出部が略半円形であっても、上記柱状スペーサの輪郭線に対して均等な距離が確保しやすい。
上記柱状スペーサ、上記着色層及び上記遮光層の好ましい形態は、理論的に矛盾しない限り、適宜組み合わせることが可能である。特に好ましい形態としては、上記柱状スペーサの輪郭線と、上記着色層の延出部の輪郭線又は上記遮光層の輪郭線との間の距離が等間隔に維持されやすい組み合わせである(例えば、一方が曲線を有する場合は他方も曲線を有する、一方が直線を有する場合は他方も直線を有する。)ことがより好ましい。
本発明によれば、(1)柱状スペーサの輪郭線と延出部の輪郭線との間に充分な距離が確保されるので、アライメントずれが起こったとしても、柱状スペーサの下地の膜厚のバラツキの影響を受けにくくなるため、セル厚がばらつき、輝度変化が起こることによって発生する表示ムラによる表示品位の低下を回避することができる、及び/又は、(2)柱状スペーサの輪郭線と遮光層の輪郭線の角部との間に充分な距離が確保されるので、アライメントずれが起こったとしても、柱状スペーサの周りの液晶分子の配向乱れによる光漏れが充分に遮光できるため、ザラツキによる表示品位の低下を回避することができる。
実施形態1の液晶表示装置の基板面を拡大した平面模式図である。 実施形態1の変形例を示す平面模式図である。 参考例1の液晶表示装置の基板面を拡大した平面模式図である。 実施形態1の液晶表示装置の分解斜視模式図である。 実施形態2の液晶表示装置の基板面を拡大した平面模式図である。 実施形態3の液晶表示装置の基板面を拡大した平面模式図であり、実施形態1に順じた形態である。 実施形態3の液晶表示装置の基板面を拡大した平面模式図であり、実施形態2に順じた形態である。 実施形態4の液晶表示装置の基板面を拡大した平面模式図である。 実施形態5の液晶表示装置の基板面を拡大した平面模式図である。 実施形態5の変形例を示す平面模式図である。 実施形態6の液晶表示装置の基板面を拡大した平面模式図である。 従来の遮光層と柱状スペーサの配置形態を示す平面模式図である。
以下に実施形態を掲げ、本発明について図面を参照して更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
実施形態1
実施形態1の液晶表示装置は、複数本の柱状スペーサによって間隔が保持された一対の基板と、上記一対の基板間に挟持された液晶層とを有し、かつ複数色の絵素によって一つの画素が構成される。一対の基板のうち、例えば、一方がアクティブマトリクス基板となり、他方がカラーフィルタ基板となる。
図1は、実施形態1の液晶表示装置の基板面を拡大した平面模式図である。図1に示すように、実施形態1の液晶表示装置の表示画面は、複数の画素によって構成され、一つの画素は、複数色の絵素によって構成される。
一対の基板の一方は、着色層11及び遮光層12を有している。各着色層11の色によって、絵素の色は決定される。絵素の色の種類、数、及び、配置順は特に限定されず、例えば、R(赤)、G(緑)及びB(青)の組み合わせ、R(赤)、G(緑)、B(青)及びY(黄)の組み合わせ、R(赤)、G(緑)、B(青)及びW(白)の組み合わせ等が挙げられる。図1においては、赤の着色層11R、緑の着色層11G及び青の着色層11Bの組み合わせを示している。各着色層11は、遮光層12によって区画されており、遮光層12が形成されていない領域が、光を透過する絵素開口領域である。遮光層12は、各着色層11間に配置されており、着色層11と重なっている領域もある。
上記複数色の着色層11は、いずれも隣接する絵素に同色の着色層11が一体的に配置されており、いわゆるストライプ配列を構成している。ただし、実施形態1における各着色層11は、直線部のみならず、直線部から延出した延出部を有している。上記延出部は、隣りの着色層11からみれば、上記隣りの着色層11の直線部の窪みに相当する。例えば、図1においては、青の着色層11Bと赤の着色層11Rとが隣接して設けられているが、青の着色層11Bの延出部は、赤の着色層11R側に向かって延出されている。したがって、青の着色層11Bの延出部は、赤の着色層11Rの窪みを構成する。また、このような延出部及び窪みは、いずれの着色層11にも形成されているため、各色の着色層11は屈曲した部位(屈曲部)を有することになる。すなわち、各色の着色層11は、直線部と屈曲部とを有し、上記延出部は、屈曲部の一部を構成している。なお、図1においては、各着色層11は、横方向のストライプ配列が図示されているが、図2に示すように縦方向のストライプ配列であってもよい。また、絵素の形状は、図1に示すような横長でなく、図2に示すような縦長であってもよい。図2は、実施形態1の変形例を示す平面模式図である。
実施形態1においては、各着色層11の延出部と重なる位置に、柱状スペーサ13が設けられている。実施形態1における各着色層11の延出部の形状は、より詳細には、基板を平面視したときに台形であり、先端は直線部の輪郭線と平行である。また、直線部の輪郭線と、延出部の輪郭線とがなす角度は、略45°である。また、延出部と重なる位置に設けられた柱状スペーサ13の、基板と接する面の形状は、略菱形であり、着色層11の直線部の輪郭線に対して略45°の角度をもつ辺を有している。したがって、延出部の輪郭線と柱状スペーサの輪郭線とは、略平行である。
遮光層12は、着色層11の間隙及び着色層11上に配置されており、全体として格子形状を有している。遮光層12の輪郭線は、直線部と角部とを有しており、遮光層12によって囲まれる領域、すなわち、絵素開口領域は、内角が直角である完全な矩形ではなく、矩形の4隅の角が欠け落ちた形状となっている。遮光層12の角部の輪郭線は、各着色層11の直線部の輪郭線と略45°の方向をなすように形成されている。また、これにより、遮光層12の角部の輪郭線と柱状スペーサの輪郭線とは、略平行である。
着色層11、遮光層12及び柱状スペーサ13がこのような形状を有していることにより、延出部と重なる位置に設けられる柱状スペーサ13の輪郭線は、着色層11の延出部の輪郭線、及び、遮光層12の角部の輪郭線の双方に沿った形状を有することになる。したがって、着色層11の延出部の輪郭線と、柱状スペーサ13の輪郭線との間には、一定の等間隔な距離が維持され、かつ遮光層12の角部の輪郭線と、柱状スペーサ13の輪郭線との間にも、一定の等間隔な距離が維持される。更に、着色層11の延出部11の輪郭線と、着色層11の間隙に配置された遮光層12の輪郭線との間においても、一定の等間隔な距離が維持される。これにより、実施形態1においては、柱状スペーサの形成時にアライメントずれが起こったとしても、表示にムラやザラツキが発生することがなく、表示品位が維持される。具体的には、これらの距離は着色層11の延出部の輪郭線と柱状スペーサ13の輪郭線との間の距離が3.0μm以上であることが好ましい。これにより、アライメントずれが起こったとしても下地の膜厚がばらつく可能性を抑えることができる。また、遮光層12の角部の輪郭線と着色層11の延出部の輪郭線との間の距離が3.0μm以上であることが好ましい。これにより、アライメントずれにより光抜けが起こる可能性を抑えることができる。更に、遮光層12の角部の輪郭線と柱状スペーサ13の輪郭線との間の距離が8.0μm以上であることが好ましい。これにより、アライメントずれが起こったときの柱状スペーサの影響による光漏れが起こる可能性を抑えることができる。
実施形態1において柱状スペーサ13は、着色層11の延出部と重なる位置のみならず、直線部と重なる位置にも形成されている。直線部と重なる位置に形成された柱状スペーサ13の基板と接する面の形状は、着色層11の輪郭線及び遮光層12の輪郭線を考慮する必要がなく、例えば、図1に示されるような正八角形とすることができる。
参考例1
図3は、参考例1の液晶表示装置の基板面を拡大した平面模式図である。図3に示すように、参考例1においては、各着色層51がストライプ配列を構成するとともに、直線部のみならず、直線部の延伸方向と異なる方向に延出した延出部を有している。また、各着色層51の延出部と重なる位置に、柱状スペーサ53が形成されている。
しかしながら、柱状スペーサ53の基板と接する面の形状は、正方形であり、かつ、その輪郭線が、着色層51の直線部の輪郭線と平行又は直交している。着色層51の延出部の輪郭線と、柱状スペーサ53の輪郭線とがなす角度は、略45°であるため、着色層51の延出部の輪郭線と柱状スペーサ53の輪郭線との間の距離は、等間隔が維持されておらず、一部に着色層51の延出部の輪郭線と柱状スペーサ53の輪郭線との間の距離が短い部分が形成されている。また、遮光層52の角部の輪郭線と、柱状スペーサ53の輪郭線とのなす角度は、略45°であるため、遮光層52の角部の輪郭線と柱状スペーサ53の輪郭線との間の距離は、等間隔が維持されておらず、一部に遮光層52の角部の輪郭線と柱状スペーサ53の輪郭線との間の距離が短い部分が形成されている。
このような場合にアライメントずれが起こると、柱状スペーサ53が着色層51の輪郭線にまたがって形成され、着色層の厚さのバラツキの影響を受けてセル厚がばらつき、表示ムラが発生しうる。また、柱状スペーサ53が遮光層52で囲まれる領域(絵素開口領域)の内部に形成され、光漏れが生じて表示のざらつきが発生しうる。
したがって、参考例1の液晶表示装置に比べて実施形態1の液晶表示装置は、アライメントずれに対して、より強い構造であるということができる。
実施形態1において柱状スペーサ13は、着色層11と重なる位置に形成されているが、例えば、柱状スペーサ13の構成を、着色層11の色材を積み重ねて形成する積層スペーサの形態とすることで、より効率的な構成を得ることができる。図1において柱状スペーサ13が積層スペーサで構成される場合、柱状スペーサ13は、例えば、遮光層12、青の着色層11Bの色材、赤の着色層11Rの色材、及び、緑の着色層11Gの色材を積層させることで、形成することができる。また、図1に示す例において柱状スペーサ13が積層スペーサである場合、延出部である青の着色層11B上に位置する着色層11の輪郭線が、本発明の柱状スペーサ13の輪郭線となる。実施形態1において柱状スペーサ13が積層スペーサである場合、積層させる色材の種類、数及び順番は限定されない。また、延出部となる色の種類は限定されず、延出部を構成する色の順番も限定されない。例えば、赤の延出部と重なる位置に柱状スペーサを形成する場合、赤の色材は、緑の色材及び青の色材の下地として形成しても、緑の色材及び青の色材の全体を覆うように形成しても、いずれであってもよい。
実施形態1において遮光層12の輪郭線で囲まれる領域、すなわち、絵素開口領域は、4隅がいずれも、各辺に対して略45°方向に切り落とされた角部をもつように形成されている。したがって、実施形態1においては、いずれの絵素においても4隅の角部が欠け落ちた形状を有している。このように角部が均等に切り欠かれた形状を有することで、例えば、一つの絵素に相当する液晶層内を4つの配向ドメインに分けたときに、液晶分子の配向のバランスを4つの領域に均等に分割することができるので、視野角特性を向上することができる。
図4は、実施形態1の液晶表示装置の分解斜視模式図である。図4に示すように、実施形態1の液晶表示装置は、一対の基板1,2と、上記一対の基板1,2間に挟持された液晶層3とを有し、これらの間には液晶層3の厚み(セルギャップ)を保持する柱状スペーサ13が複数本設けられている。一方の基板は、電極、配線、スイッチング素子等が配置されたアクティブマトリクス基板2であり、他方の基板は、着色層、遮光層、電極等が配置されたカラーフィルタ基板1である。各基板1,2はいずれも、ガラス基板15,25を主基板として有している。
アクティブマトリクス基板2においては、ガラス基板25の液晶層3側の面上に画素電極24、走査線21、データ配線22、及び、TFT(薄膜トランジスタ)23が設けられている。TFT23のゲート電極は、行方向に延伸された走査信号を供給する走査線21と接続され、ソース電極は、列方向に延伸された画像信号を供給するデータ配線22と接続されている。そして、ゲートドライバから所定のタイミングでパルス的に供給される走査信号となるゲート電圧がTFT23に印加されると、そのタイミングで画像信号がデータ配線22から画素電極24へと供給される。画素電極24は、マトリクス状に複数配置されており、各画素電極24は、絵素開口領域と重なる位置に形成されている。画素電極24は、透光性を有しており、ITO(インジウム酸化スズ)、IZO(インジウム酸化亜鉛)等の金属酸化物が好適に用いられる。
カラーフィルタ基板1においては、ガラス基板15の液晶層3側の面上に着色層11及び遮光層12(図4においては、これらをまとめて符号を14とする。)が設けられている。遮光層12は、その遮光層12によって囲まれた領域が画素電極24と重なるように、格子状に形成されている。これら着色層11及び遮光層12の液晶層3側の面上には、画素電極24との間で液晶層3内に電界を形成する対向電極16が一面に設けられている。対向電極16は、透光性を有しており、ITO、IZO等の金属酸化物が好適に用いられる。これにより、液晶層3内に電圧を印加して液晶分子の配向状態を変化させ、液晶層3を透過する光の偏光状態を変化させて表示の制御を行うことができる。
実施形態2
図5は、実施形態2の液晶表示装置の基板面を拡大した平面模式図である。実施形態2の液晶表示装置は、柱状スペーサの配置構成の点で実施形態1と異なっているが、それ以外は、実施形態1と同様である。
図5に示すように、実施形態2においては、着色層11の延出部と重なる位置に配置される柱状スペーサ13が、緑の着色層11G、青の着色層11B、及び、赤の着色層11Rのいずれにも形成されている。このうち青の着色層11Bの延出部と重なる柱状スペーサ13については、実施形態1と同様、略菱形を有しているが、緑の着色層11Gの延出部と重なる柱状スペーサ13、及び、赤の着色層11Rの延出部と重なる柱状スペーサ13については、略正八角形を有している。以下、青の着色層11Bの延出部と重なる略菱形の柱状スペーサを第一の柱状スペーサ13aとし、緑の着色層11G及び赤の着色層11Rの延出部と重なる略正八角形の柱状スペーサを第二の柱状スペーサ13bとして説明する。
実施形態2においては、青の着色層11Bの各延出部で、異なる形状の柱状スペーサ13が形成されている。緑の着色層11Gの延出部及び赤の着色層11Rの延出部と重なる位置には、それぞれ略正八角形を有する第二の柱状スペーサ13bが形成されているが、青の着色層11Bの延出部と重なる位置には、略菱形を有する第一の柱状スペーサ13aと、略正八角形を有する第二の柱状スペーサ13bの両方が形成されている。
第一の柱状スペーサ13a及び第二の柱状スペーサ13bの高さは、同じであっても、異なっていてもよい。ただし、第一の柱状スペーサ13aを、より高さの高いメインスペーサとし、第二の柱状スペーサ13bを、より高さの低いサブの柱状スペーサとするといったようにそれぞれの高さを異ならせることで、押し圧に強い設計を作ることができる。なお、このときの第一の柱状スペーサ13aの高さと第二の柱状スペーサ13bの高さとの差は、0.3〜0.7μmであることが好ましい。また、第一の柱状スペーサ13a及び第二の柱状スペーサ13bの、基板と接する面の形状は、同じであっても、異なっていてもよい。これらの形状をそれぞれ異ならせることで、形状によってこれらを判別することができるので、管理が容易となる。
実施形態3
図6及び図7は、実施形態3の液晶表示装置の基板面を拡大した平面模式図である。図6は実施形態1に順じた形態であり、図7は実施形態2に順じた形態である。実施形態3の液晶表示装置は、着色層11の延出部の形状が実施形態1及び2と異なっているが、それ以外は、実施形態1及び2と同様である。
図6及び図7に示すように、実施形態3においては、基板を平面視したときの着色層11の延出部の先端が尖って形成されている。これにより、略菱形を有する柱状スペーサ13の輪郭線は、正確に着色層11の延出部の輪郭線及び遮光層12の角部の輪郭線に沿った形となるため、これらの間の距離がより確実に確保され、柱状スペーサ13の高さが更に安定する。
実施形態3においては、図7に示すように形状の異なる複数の柱状スペーサを設けても、図6に示すように設けなくてもよい。
実施形態4
図8は、実施形態4の液晶表示装置の基板面を拡大した平面模式図である。実施形態4の液晶表示装置は、着色層11の延出部の形状及び柱状スペーサ13の輪郭線の形状が実施形態1〜3と異なっているが、それ以外は、実施形態1〜3と同様である。図8は実施形態1に順じた形態を示している。
図8に示すように、実施形態4においては、基板を平面視したときの着色層11の延出部の先端は、丸みを帯びて形成されており、柱状スペーサ13cの輪郭線は円形となるように形成されている。これにより、柱状スペーサ13cの輪郭線は、正確に着色層11の延出部の輪郭線及び遮光層12の角部の輪郭線に沿った形となるため、これらの間の距離がより確実に確保され、柱状スペーサ13cの高さが安定する。
実施形態5
図9は、実施形態5の液晶表示装置の基板面を拡大した平面模式図である。実施形態5の液晶表示装置は、着色層及び遮光層の配置構成が実施形態1〜4と異なっているが、それ以外は、実施形態1〜4と同様である。図9は、実施形態2に順じた形態を示している。
図9に示すように、実施形態5においては、各着色層11の間隙には遮光層12が配置されておらず、各着色層11が直接互いに接している。このような形態であっても遮光性の点では問題なく、設計に応じてこのような形態を採用してもよい。
図9においては、各着色層を横方向のストライプ配列するとともに、各絵素を横長とした形態を示しているが、図10に示すように、各着色層を縦方向のストライプ配列してもよく、各絵素を縦長としてもよい。図10は、実施形態5の変形例を示す平面模式図である。
実施形態6
図11は、実施形態6の液晶表示装置の基板面を拡大した平面模式図である。実施形態6の液晶表示装置は、着色層及び遮光層の配置構成が実施形態1〜5と異なっているが、それ以外は、実施形態1〜5と同様である。図11は実施形態2に順じた形態を示している。
図11に示すように、実施形態6においては、基板を平面視したときに着色層11の間隙には遮光層12が配置されておらず、隣接する着色層11の一方が、もう一方の着色層に載り上がった構造を有している。遮光層12は、各着色層11の境界付近において各着色層11のそれぞれと重なって配置されているので、遮光性の点では問題はなく、設計に応じてこのような形態を採用してもよい。
図11に示す例においては、緑の着色層と青の着色層とが互いに一部重なっており、青の着色層と赤の着色層とが互いに一部重なっており、赤の着色層と緑の着色層とが互いに一部重なっている。これらの積層順については、特に限定されない。
なお、本願は、2010年4月19日に出願された日本国特許出願2010−096035号を基礎として、パリ条約ないし移行する国における法規に基づく優先権を主張するものである。該出願の内容は、その全体が本願中に参照として組み込まれている。
1:カラーフィルタ基板
2:アクティブマトリクス基板
3:液晶層
11,111:着色層
11R,51R,111R:赤の着色層
11G,51G,111G:緑の着色層
11B,51B,111B:青の着色層
12,112:遮光層
13,53,113:柱状スペーサ
13a:第一の柱状スペーサ(菱形)
13b:第二の柱状スペーサ(正八角形)
13c:第一の柱状スペーサ(円形)
14:着色層又は遮光層
15,25:ガラス基板
16:対向電極
21,121:走査線
22,122:データ配線
23,123:TFT
24,124:画素電極

Claims (18)

  1. 複数本の柱状スペーサによって間隔が保持された一対の基板と、該一対の基板間に挟持された液晶層とを有し、かつ複数色の絵素によって一つの画素が構成される液晶表示装置であって、
    該一対の基板の一方は、複数色の着色層と、遮光層とを有し、
    該複数色の着色層の少なくとも一つは、隣接する絵素のそれぞれに同色の着色層が一体的に配置された領域を有し、かつ直線部と、該直線部から延出された延出部とを有し、
    該複数本の柱状スペーサの少なくとも一つは、該延出部と重なる位置に設けられ、かつ該基板と接する面の形状が略菱形又は略円形であり、
    該延出部の輪郭線は、該延出部と重なる位置に設けられる柱状スペーサの輪郭線に沿った形状を有する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記遮光層の輪郭線は、直線部と角部とを有し、
    該角部は、前記延出部と重なる位置に設けられる柱状スペーサの輪郭線に沿った形状を有する
    ことを特徴とする請求項記載の液晶表示装置。
  3. 複数本の柱状スペーサによって間隔が保持された一対の基板と、該一対の基板間に挟持された液晶層とを有し、かつ複数色の絵素によって一つの画素が構成される液晶表示装置であって、
    該一対の基板の一方は、複数色の着色層と、遮光層とを有し、
    該複数色の着色層の少なくとも一つは、隣接する絵素のそれぞれに同色の着色層が一体的に配置された領域を有し、かつ直線部と、該直線部から延出された延出部とを有し、
    該複数本の柱状スペーサの少なくとも一つは、該延出部と重なる位置に設けられ、かつ該基板と接する面の形状が略菱形又は略円形であり、
    該遮光層の輪郭線は、直線部と角部とを有し、
    該角部は、該延出部と重なる位置に設けられる柱状スペーサの輪郭線に沿った形状を有する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 前記延出部の輪郭線は、前記延出部と重なる位置に設けられる柱状スペーサの輪郭線に沿った形状を有することを特徴とする請求項記載の液晶表示装置。
  5. 前記複数色の着色層は、直線部と屈曲部とを有し、
    前記延出部は、該屈曲部の一部を構成する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記液晶表示装置は、前記延出部と重なる位置に設けられた柱状スペーサよりも高さの低い柱状スペーサを有することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 前記高さの低い柱状スペーサは、前記基板と接する面の形状が略正八角形であることを特徴とする請求項記載の液晶表示装置。
  8. 前記着色層の直線部の輪郭線と、前記着色層の延出部の輪郭線とがなす角度は、略45°であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の液晶表示装置。
  9. 前記遮光層の直線部の輪郭線と、前記遮光層の角部の輪郭線とがなす角度は、略45°であることを特徴とする請求項のいずれかに記載の液晶表示装置。
  10. 前記着色層の延出部の輪郭線と、前記柱状スペーサの輪郭線とがなす角度は、略平行であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の液晶表示装置。
  11. 前記遮光層の角部の輪郭線と、前記柱状スペーサの輪郭線とがなす角度は、略平行であることを特徴とする請求項10のいずれかに記載の液晶表示装置。
  12. 前記延出部の先端は、前記基板を平面視したときに尖っていることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の液晶表示装置。
  13. 前記延出部の先端は、前記基板を平面視したときに丸みを帯びていることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の液晶表示装置。
  14. 前記延出部の先端は、前記基板を平面視したときに直線部の輪郭線と平行であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の液晶表示装置。
  15. 前記延出部の形状は、前記基板を平面視したときに略台形であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の液晶表示装置。
  16. 前記延出部の形状は、前記基板を平面視したときに略半円形であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の液晶表示装置。
  17. 前記延出部の形状は、前記基板を平面視したときに略二等辺三角形であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の液晶表示装置。
  18. 前記延出部の形状は、前記基板を平面視したときに略直角二等辺三角形であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2012511569A 2010-04-19 2011-01-25 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5389258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012511569A JP5389258B2 (ja) 2010-04-19 2011-01-25 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096035 2010-04-19
JP2010096035 2010-04-19
JP2012511569A JP5389258B2 (ja) 2010-04-19 2011-01-25 液晶表示装置
PCT/JP2011/051313 WO2011132439A1 (ja) 2010-04-19 2011-01-25 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011132439A1 JPWO2011132439A1 (ja) 2013-07-18
JP5389258B2 true JP5389258B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=44833980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511569A Expired - Fee Related JP5389258B2 (ja) 2010-04-19 2011-01-25 液晶表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8917374B2 (ja)
EP (2) EP2594988A3 (ja)
JP (1) JP5389258B2 (ja)
KR (1) KR101413903B1 (ja)
CN (1) CN102834772B (ja)
BR (1) BR112012025627A2 (ja)
RU (1) RU2515068C1 (ja)
WO (1) WO2011132439A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103488010B (zh) * 2013-09-13 2016-05-25 刘小平 基于薄膜场效应晶体管的液晶显示屏
KR102141208B1 (ko) 2014-06-30 2020-08-05 삼성디스플레이 주식회사 휴대용 전자장치
WO2016121799A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 シャープ株式会社 カラーフィルター基板および表示装置
KR102525051B1 (ko) * 2015-01-30 2023-04-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN104617131B (zh) * 2015-02-15 2019-10-01 京东方科技集团股份有限公司 一种像素排列结构及显示装置
JP6531315B2 (ja) 2015-05-21 2019-06-19 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
CN106773349A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 张家港康得新光电材料有限公司 隔垫物、隔垫物的制造方法及液晶显示装置
CN106990601A (zh) * 2017-06-08 2017-07-28 惠科股份有限公司 显示面板及其应用的显示装置
CN107340627B (zh) * 2017-09-01 2020-10-09 深圳市华星光电技术有限公司 曲面液晶面板
CN110751902B (zh) 2018-07-24 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107494A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2008181132A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2009069331A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Epson Imaging Devices Corp 半透過型液晶表示装置及び電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114018A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Rohm Co Ltd カラー液晶表示装置
JPH10123534A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Toshiba Corp 液晶表示素子
US7002659B1 (en) * 1999-11-30 2006-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal panel and liquid crystal projector
TW571165B (en) * 2000-12-15 2004-01-11 Nec Lcd Technologies Ltd Liquid crystal display device
JP2002341354A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
US7253868B2 (en) 2002-08-21 2007-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device comprising a plurality of spacers having compression ratios gradually increasing as advancing from a center to left and right edges of display region
JP3912325B2 (ja) 2003-05-15 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
JP2006091504A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP5122301B2 (ja) 2005-12-09 2013-01-16 シャープ株式会社 カラーフィルタ基板およびそれを備えた液晶表示装置
JP4818065B2 (ja) * 2006-02-03 2011-11-16 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR20080049193A (ko) * 2006-11-30 2008-06-04 엘지디스플레이 주식회사 컬럼 스페이서를 구비한 액정 표시패널 및 그 제조 방법
JP2009175559A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nec Lcd Technologies Ltd 対向基板及び液晶表示装置
JP2009237354A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ基板及びその製造方法
TWM381253U (en) * 2009-11-30 2010-05-21 Cal Comp Electronics & Comm Co Watertight structure of wireless network access apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107494A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2008181132A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2009069331A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Epson Imaging Devices Corp 半透過型液晶表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2562592A4 (en) 2013-12-11
CN102834772A (zh) 2012-12-19
EP2594988A3 (en) 2014-01-01
CN102834772B (zh) 2015-11-25
KR20130002344A (ko) 2013-01-07
US20130021566A1 (en) 2013-01-24
WO2011132439A1 (ja) 2011-10-27
BR112012025627A2 (pt) 2016-06-28
JPWO2011132439A1 (ja) 2013-07-18
EP2594988A2 (en) 2013-05-22
RU2515068C1 (ru) 2014-05-10
US8917374B2 (en) 2014-12-23
EP2562592A1 (en) 2013-02-27
KR101413903B1 (ko) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389258B2 (ja) 液晶表示装置
US8698995B2 (en) Liquid crystal display panel having particular laminate spacer
JP4712060B2 (ja) カラーフィルタ基板およびその製造方法ならびにそれを備えた表示装置
JP4134106B2 (ja) カラーフィルタ基板およびその製造方法ならびにそれを備えた表示装置
US20080123030A1 (en) Liquid crystal display device
US9250487B2 (en) Liquid crystal display device
JP2018205358A (ja) 表示装置
JP5165760B2 (ja) カラーフィルタ基板及び液晶表示装置
WO2017161894A1 (en) Display substrate, manufacturing method thereof, and display apparatus
US20140146410A1 (en) Liquid Crystal Display Device and Color Filter Substrate Thereof
WO2015056791A1 (ja) 表示装置及びカラーフィルター
JP7269051B2 (ja) 表示装置
JP3536447B2 (ja) カラー液晶表示素子
WO2018158834A1 (ja) 液晶表示装置
JP4599867B2 (ja) 液晶表示装置
JP5894872B2 (ja) 液晶表示装置
WO2016121799A1 (ja) カラーフィルター基板および表示装置
JP2020181004A (ja) 液晶表示装置
JP5555649B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5432691B2 (ja) 液晶表示装置
JP6302739B2 (ja) 液晶表示装置
JP2019159232A (ja) 液晶表示装置
JP2019191311A (ja) 表示装置
JP2008282038A (ja) 液晶装置、及び、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5389258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees