JP5388478B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5388478B2
JP5388478B2 JP2008132289A JP2008132289A JP5388478B2 JP 5388478 B2 JP5388478 B2 JP 5388478B2 JP 2008132289 A JP2008132289 A JP 2008132289A JP 2008132289 A JP2008132289 A JP 2008132289A JP 5388478 B2 JP5388478 B2 JP 5388478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shunt
film
contact plug
lower layer
layer contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008132289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009283569A (ja
Inventor
真 和田
明広 梶田
和幸 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008132289A priority Critical patent/JP5388478B2/ja
Priority to US12/468,504 priority patent/US8022461B2/en
Publication of JP2009283569A publication Critical patent/JP2009283569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388478B2 publication Critical patent/JP5388478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • H01L21/76852Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure the layer also covering the sidewalls of the conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に係り、例えば、メモリ素子領域内に形成される配線構造に関する。
NANDフラッシュメモリを始めとするメモリ素子全般においては、メモリ素子部にリソグラフィの解像度限界に近いサイズの金属配線(ビット線)が用いられる。メモリ素子部のビット線は主として、配線幅と絶縁膜の幅が1対1となるような、ラインアンドスペースのパターンで形成される。1対1のラインアンドスペースパターンを用いることで、周期的な繰り返しパターンとなるので、リソグラフィの解像度が向上し、より微細な配線パターンが形成できる。また、メモリ素子部には、上述した1対1のラインアンドスペースパターンの中に、平行にシャント線と呼ばれる配線が配置されるレイアウトが採用される場合がある。シャント線はメモリ素子部の複数のトランジスタのソース線の電荷の充放電に使用される配線であり、シャント線には下層コンタクトプラグと上層コンタクトプラグが接続されている。下層コンタクトプラグを介して、メモリ素子部の複数のトランジスタのソース線につながれ、上層コンタクトを介して制御回路につながる。シャント線に接続される上層コンタクトプラグは、周辺回路部で使われるコンタクトプラグと同層に同時に作られるため、ビット線よりも、その直径が大きくなる。そのため、従来、シャント線は、上層コンタクトプラグの径と同等或いはそれより太い配線幅で形成されていた。このように、配線幅を太くすることで上層コンタクトプラグがシャント線から外れないようにしていた。
しかしながら、シャント線を太くするとリソグラフィの周期性が崩れてしまうので、微細な複数のビット線のすぐ隣に、太幅のシャント線を配置することは困難である。そのため、従来、ビット線とシャント線との間にスペースを設けて、周期性が改善するようにコントロールする、あるいは補助パターンをフォトマスクに配置して周期性を保つ、などの対策が必要であった。しかし、ビット線とシャント線との間にスペースを設けると、その分だけチップ面積が増加してしまうといった問題があった。さらに、これらの施策を行っても、シャント線脇の微細配線における光学コントラストの低下や、リソグラフィ解像度の低下は完全には取り除くことができないのが現状である。さらに、シャント線の脇の何本かの微細配線はパターンが崩れやすいので、ビット線としては使用できない。そのため、これらをデバイス動作させないダミー配線としなければならなかった。そして、ダミー配線を設けると、その分だけチップ面積が増加してしまうといった問題があった。
ここで、近年の高集積化及び高性能化に伴って、LSIの高速性能化を達成するために、メモリ素子部においても配線材料を従来のアルミニウム(Al)合金から低抵抗の銅(Cu)或いはCu合金(以下、まとめてCuと称する。)に代える動きが進んでいる。一方、シャント線につながる下層コンタクトプラグや上層コンタクトプラグには、アルミニウム(Al)やタングステン(W)が使用されている。ここで、特に、プラグ材料にAlを用いた場合、AlコンタクトプラグとCu配線とを直接接触させるとCuがAlと合金反応を起こしてしまう。そのため、AlコンタクトプラグとCu配線との間にはバリアメタル膜を配置する必要がある。
ここで、メモリアレイ領域のデバイス部分でセンスアンプとなる太幅配線部分を2つのタングステン配線とし、2つのタングステン配線を跨る接続用配線が、2つのタングステン配線の隙間部分に形成されたスルーホールに充填された他の配線層への連結路となるコネクタプラグに接続するという技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、この技術は、ビット線がつながるセンスアンプに関する技術であって、太幅のシャント線を複数のビット線の中に平行に並べる場合の問題を解決するものではない。
特開2005−19784号公報
本発明は、リソグラフィの解像度や、光学コントラストを向上させると共にメモリ素子領域部のチップ面積を縮小させる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の半導体装置は、メモリ素子領域内で、同一線幅及び同一ピッチで繰り返し配置される複数のビット線と、前記メモリ素子領域内で、前記複数のビット線と同層で、かつ平行に形成され、前記複数のビット線と同一線幅及び同一ピッチで配置される複数のシャント線と、前記複数のシャント線の上層側から前記複数のシャント線に跨って接続するように配置される上層コンタクトプラグと、を備え
少なくとも1つのシャント線がその線幅を完全に前記上層コンタクトプラグ内に含むように前記上層コンタクトプラグが前記複数のシャント線に接続されることを特徴とする。
本発明によれば、リソグラフィの解像度や、光学コントラストを向上させると共にメモリ素子領域部のチップ面積を縮小させる半導体装置を提供することができる。
実施の形態1.
以下、実施の形態1について、図面を用いて説明する。
図1は、実施の形態1における半導体装置の構成の一例を示す上面図である。
図1において、実施の形態1における半導体装置では、メモリ素子領域内で、複数のビット線10が同一線幅及び同一ピッチで平行に繰り返し配置される。ここでは、1:1のラインアンドスペースのピッチで配置される。例えば、配線幅とスペース幅が20〜40nmで形成される。図1では、ビット線10が配置される領域を”A”で示している。以下、各図において同様である。そして、複数のビット線10の中に、複数のシャント線30が、複数のビット線10と同層で、かつ平行に配置される。そして、複数のシャント線30は、複数のビット線10と同一線幅及び同一ピッチで配置される。図1では、シャント線30が配置される領域を”B”で示している。以下、各図において同様である。また、ビット線10とシャント線30との間には、複数のビット線10と同一線幅及び同一ピッチでかつ平行にダミー配線20が配置される。図1では、ダミー配線20が配置される領域を”C”で示している。以下、各図において同様である。また、複数のシャント線30の上層側から複数のシャント線30に跨って接続するように上層コンタクトプラグ34が配置される。上層コンタクトプラグ34は、上述したように周辺回路部で使われるコンタクトプラグと同層に同時に作られるため、ビット線10の線幅よりも、その径が大きくなっている。そのため、少なくとも1つのシャント線30がその線幅を完全に上層コンタクトプラグ34内に含むように上層コンタクトプラグ34が複数のシャント線30に接続される。従来、シャント線は、上層コンタクトプラグ34の径よりも太い配線幅で形成されていたため、リソグラフィの周期性が崩れてしまっていたが、実施の形態1の構成により、リソグラフィの周期性を保つことができる。よって、従来、例えば、200nm以上必要であったビット線10とシャント線30との間のスペースを不要とすることができる。その結果、そのスペース分だけメモリ素子領域内のチップ面積を小さくすることができる。さらに、微細配線パターンの周期性が常に一定に保たれるので、シャント線30の両側部分について、光学コントラストを向上させることができると共にリソグラフィの解像度を向上させることができる。従来は、シャント線を太幅配線にしていたのでリソグラフィ解像度の低下・光学コントラストの低下の影響を受け、そのため、シャント脇の複数本の微細配線をダミー配線としなくてはならなかったが、実施の形態1の構成では、リソグラフィ解像度・光学コントラストの低下がないのでパターンの崩れが無くなる、或いは従来よりも抑制される。よって、ダミー配線20は、上層コンタクトプラグ34の合わせずれ分だけを考慮して配置すればよい。コンタクトの合わせずれ距離は、従来のリソグラフィの解像度や光学コントラストが低下していた領域に比べて、はるかに小さい。よって、実施の形態1におけるダミー配線20の本数は、従来必要であったダミー配線の本数よりも少なくすることができる。その結果、減らせたダミー配線とダミー配線間のスペース分だけさらにメモリ素子領域内のチップ面積を小さくすることができる。
また、図1では、一例として、3本のシャント線30を配置しているが、本数はこれに限るものではない。2本以上であればよい。シャント線30は、複数のビット線10と同一線幅及び同一ピッチで配置されるため、ビット線10の線幅及びピッチに合わせて適宜本数を調整すればよい。全てのシャント線30の線幅と各シャント線30間のスペース幅との合計が上層コンタクトプラグ34の径以上になるように複数のシャント線30が配置されると好適である。
また、図1において、下層側から複数のビット線10にそれぞれ接続するように、複数のビット線用下層コンタクトプラグ12が配線の延びる方向に対して同位置に配置される。そして、その位置に合わせて、下層側からシャント線用下層コンタクトプラグ32が複数のシャント線30の1つに接続するように配置される。図1では、3本のシャント線30の中央のシャント線30に接続しているが、これに限るものではない。その他のシャント線30に接続させても構わない。そして、下層コンタクトプラグ32は、メモリ素子部の複数のトランジスタのソース線に接続する。直接接続するようにしてもよいし、下層に他の配線を配置して、かかる下層配線を介してメモリ素子部の複数のトランジスタのソース線に接続させても構わない。図1では、各ダミー配線20についても下層側からビット線用下層コンタクトプラグ12の位置に合わせてダミー用下層コンタクトプラグ22が配置される。ダミー用の下層コンタクトプラグ22は、ダミーなのでメモリ回路の動作に影響しないように回路と電気的に接続させないことは言うまでもない。このように、ビット線10とダミー配線20とシャント線30に対して、同じ位置に略周期的に下層コンタクトプラグが配置される。これらの下層コンタクトプラグ12,22,32を同時に形成する場合に、パターンの周期性が一定に近いため、隣り合うコンタクトのリソグラフィ解像度や光学コントラストを向上させることができる。従来の構成では、ダミー配線と太幅のシャント線の間に、広いスペースがあったので、シャント部コンタクトの解像度には影響しない。一方、ダミー配線20とシャント線30の間に、広いスペースがなく、ダミー配線20横にシャント部の微細な配線が隣り合うため、ダミー配線20の下に下層コンタクト22を形成することは、ビット線10用の下層コンタクト12ばかりでなく、シャント線30の下層コンタクト32のリソグラフィ解像度向上にも有効である。
図2は、実施の形態1における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。図2において、実施の形態1の半導体装置の製造方法では、層間絶縁膜形成工程(S102)と、コンタクトホール形成工程(S104)と、バリアメタル膜形成工程(S106)と、タングステン(W)膜形成工程(S108)と、研磨工程(S110)と、エッチングストッパ膜形成工程(S112)と、層間絶縁膜形成工程(S116)と、トレンチ形成工程(S118)と、バリアメタル膜形成工程(S120)と、シード膜形成工程(S122)と、めっき及びアニール工程(S124)と、研磨工程(S126)と、エッチングストッパ膜形成工程(S128)と、層間絶縁膜形成工程(S130)と、コンタクトホール形成工程(S132)と、バリアメタル膜形成工程(S140)と、アルミニウム(Al)膜形成工程(S142)と、研磨工程(S144)という一連の工程を実施する。
図3〜9,11〜13は、図2のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
図3では、図2の層間絶縁膜形成工程(S102)からバリアメタル膜形成工程(S106)までを示している。
図3(a)において、層間絶縁膜形成工程(S102)として、メモリ素子内のトランジスタやキャパシタ等の部分が形成された基板200の表面にCVD(化学気相成長)法によって、例えば、膜厚200nmの層間絶縁膜210を形成する。層間絶縁膜210の材料として、例えば、TEOS−SiO(Tetraethoxysilane−SiO)が好適である。ここでは、CVD法によって成膜しているが、その他の方法を用いても構わない。また、基板200として、例えば、直径300ミリのシリコンウェハを用いる。ここでは、トランジスタやキャパシタ等のデバイス部分の図示を省略している。また、基板200には、さらにその他の配線や周辺回路が形成されていても構わない。
図3(b)において、コンタクトホール形成工程(S104)として、リソグラフィ工程とドライエッチング工程でデバイス部分と接続するためのコンタクトホール構造である基板200まで貫通する開口部150,152を層間絶縁膜210内に形成する。例えば、直径30nm、深さ200nmの開口部150,152を形成する。図示していないレジスト塗布工程、露光工程等のリソグラフィ工程を経て層間絶縁膜210の上にレジスト膜が形成された基板200に対し、露出した層間絶縁膜210を異方性エッチング法により除去することで、基板200の表面に対し、略垂直に開口部150,152を形成することができる。例えば、一例として、反応性イオンエッチング法により開口部150,152を形成すればよい。ここでは、開口部150がビット線及びダミー配線用のコンタクトホール、開口部152がシャント線用のコンタクトホールを示している。実施の形態1では、ビット線10とダミー配線20とシャント線30に対して、同じ位置に略周期的に下層コンタクトプラグが配置されるのでパターンの周期性が一定に近い。そのため、開口部150,152を同時に形成する際に、リソグラフィの解像度や光学コントラストを向上させることができる。
図3(c)において、バリアメタル膜形成工程(S106)として、エッチングにより形成された開口部150,152内面上及び層間絶縁膜210表面上にバリアメタル材料を用いたバリアメタル膜240を形成する。スパッタ法を用いるスパッタリング装置内で窒化チタン(TiN)膜を例えば膜厚5nm堆積し、バリアメタル膜240を形成する。バリアメタル材料の堆積方法としては、PVD法に限らず、原子層気相成長法やCVD法などを用いることができる。PVD法を用いる場合より被覆率を良くすることができる。また、バリアメタル膜の材料としては、TiNの他、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、窒化タンタル(TaN)、もしくはTiとTiN等これらを組合せて用いた積層膜であっても構わない。
図4では、図2のW膜形成工程(S108)からエッチングストッパ膜形成工程(S112)までを示している。
図4(a)において、W膜形成工程(S108)として、バリアメタル膜240が形成された開口部150,152内及び基板200表面上に、CVD法によって、例えば、膜厚400nmのW膜260を形成して、開口部150,152をW膜260で埋める。ここでは、Wの他に、AlやCuを用いても好適である。
図4(b)において、研磨工程(S110)として、基板200の開口部150,152からはみ出た余分なW膜260とバリアメタル膜240をCMP法により研磨して、平坦化する。これにより、図1に示した下層コンタクトプラグ12,22,32を形成することができる。
図4(c)において、エッチングストッパ膜形成工程(S112)として、下層コンタクトプラグ12,22,32上及び層間絶縁膜210上に、CVD法によってエッチングストッパ膜212を例えば20〜50nmの膜厚で形成する。エッチングストッパ膜212の材料として、窒化シリコン(SiN)、炭窒化シリコン(SiCN)、或いは酸窒化シリコン(SiON)等を用いることができる。エッチングストッパ膜212は、後述するトレンチ形成や上層コンタクト用のコンタクトホール形成の際のエッチングストッパとして用いる。
図5では、図2の層間絶縁膜形成工程(S116)からトレンチ形成工程(S118)までを示している。
図5(a)において、層間絶縁膜形成工程(S116)として、エッチングストッパ膜212上に、CVD法によって、例えば、膜厚50nmの層間絶縁膜220を形成する。層間絶縁膜220の材料として、例えば、SiO、或いは低誘電率(low−k)材料を用いると好適である。low−k材を用いることで、比誘電率kが、SiO膜を用いる場合の約4.2から例えば3.5以下に下げることができる。これにより、配線間の寄生容量を低減することができる。low−k材料としては、ポリメチルシロキサン、ポリシロキサン、ハイドロジェンシロセスキオキサン、メチルシロセスキオキサンなどのシロキサン骨格を有する膜、ポリアリーレンエーテル、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾシクロブテンなどの有機樹脂を主成分とする膜、および多孔質シリカ膜などのポーラス膜からなる群から選択される少なくとも一種を用いることができる。かかるlow−k材料を用いた層間絶縁膜220では、比誘電率が2.5未満の低誘電率を得ることができる。CVD法以外の形成方法としては、例えば、溶液をスピンコートし熱処理して薄膜を形成するSOD(spin on dielectric coating)法を用いることができる。例えば、スピナーで成膜し、このウエハをホットプレート上で窒素雰囲気中でのベークを行った後、最終的にホットプレート上で窒素雰囲気中ベーク温度よりも高温でキュアを行なうことにより形成することができる。low−k材料や形成条件などを適宜調節することにより、所定の物性値を有する多孔質の絶縁膜が得られる。
図5(b)において、トレンチ形成工程(S118)として、リソグラフィ工程とドライエッチング工程で下層コンタクトプラグと接続するための配線溝(トレンチ)構造である開口部160,162を、エッチングストッパ膜212をエッチングストッパとして、層間絶縁膜220内に形成する。例えば、配線幅30nm、深さ50nmの開口部160,162を形成する。図示していないレジスト塗布工程、露光工程等のリソグラフィ工程を経て層間絶縁膜220の上にレジスト膜が形成された基板200に対し、露出した層間絶縁膜220を異方性エッチング法により除去することで、基板200の表面に対し、略垂直に開口部160,162を形成することができる。例えば、一例として、反応性イオンエッチング法により開口部160,162を形成すればよい。そして、開口部160,162を、層間絶縁膜220内に形成した後、エッチングストッパ膜212をエッチングすることで下層コンタクトプラグ12,22,32まで貫通させることができる。ここでは、あえて多少の合わせずれが生じた場合について示している。実施の形態1では、ビット線10とダミー配線20とシャント線30が、すべて1:1のラインアンドスペースパターンとしてレイアウトされているため、パターンの周期性が一定となっている。そのため、開口部160,162を同時に形成する際に、上述したようにリソグラフィの解像度や光学コントラストを向上させることができる。ここでは、開口部160がビット線及びダミー配線用のトレンチ、開口部162がシャント線用のトレンチを示している。
図6では、図2のバリアメタル膜形成工程(S120)からシード膜形成工程(S122)までを示している。
図6(a)において、バリアメタル膜形成工程(S120)として、エッチングにより形成された開口部160,162内面上及び層間絶縁膜220表面上にバリアメタル材料を用いたバリアメタル膜242を形成する。スパッタ法を用いるスパッタリング装置内でTi膜を例えば膜厚5nm堆積し、バリアメタル膜242を形成する。バリアメタル材料の堆積方法としては、PVD法に限らず、原子層気相成長法やCVD法などを用いることができる。PVD法を用いる場合より被覆率を良くすることができる。また、バリアメタル膜の材料としては、Tiの他、Ta、ルテニウム(Ru)、マンガン(Mn)、TaN、TiN、窒化ルテニウム(RuN)、窒化マンガン(MnN)もしくはTiとTiN等これらを組合せて用いた積層膜であっても構わない。
図6(b)において、シード膜形成工程(S122)として、スパッタ等の物理気相成長(PVD)法により、次の工程である電解めっき工程のカソード極となるCu薄膜をシード膜250としてバリアメタル膜242が形成された開口部160,162内壁及び基板200表面に堆積(形成)させる。シード膜の堆積方法としては、PVD法に限らず、原子層気相成長法やCVD法などを用いることができる。
図7では、図2のめっき及びアニール工程(S124)から研磨工程(S126)までを示している。
図7(a)において、めっき及びアニール工程(S124)として、シード膜250をカソード極として、電解めっき等の電気化学成長法により導電性材料の一例となるCu膜262をシード膜250が形成された開口部160,162及び基板200表面に堆積させる。ここでは、例えば、膜厚1000nmのCu膜262を堆積させ、アニール処理を行なう。
図7(b)において、研磨工程(S126)として、CMP法によって、基板200の表面を研磨して、開口部以外に表面に堆積した配線層となるシード膜250を含むCu膜262とバリアメタル膜242を研磨除去する。このように導電性材料を研磨して、バリアメタル膜242が内面上に形成されている開口部160,162に導電性材料を選択的に残置させる。その結果、図7(b)に示すように平坦化することができる。以上により、1:1のラインアンドスペースパターンで平行に配列された、複数のビット線10、複数のダミー配線20、及び複数のシャント線30を同時に形成することができる。
図8では、図2のエッチングストッパ膜形成工程(S128)から層間絶縁膜形成工程(S130)までを示している。
図8(a)において、エッチングストッパ膜形成工程(S128)として、複数のビット線10、複数のダミー配線20、及び複数のシャント線30上及び層間絶縁膜220上に、CVD法によってエッチングストッパ膜222を例えば50〜100nmの膜厚で形成する。エッチングストッパ膜222の材料として、SiN、SiCN、或いはSiON等を用いることができる。エッチングストッパ膜222は、後述する上層コンタクト用のコンタクトホール形成の際のエッチングストッパとして用いることができる。
図8(b)において、層間絶縁膜形成工程(S130)として、エッチングストッパ膜222上に、CVD法によって、例えば、膜厚200nmの層間絶縁膜230を形成する。層間絶縁膜230の材料として、例えば、SiOを用いると好適である。ここでは、CVD法によって成膜しているが、その他の方法を用いても構わない。
図9では、図2のコンタクトホール形成工程(S132)を示している。
図9において、コンタクトホール形成工程(S132)として、リソグラフィ工程とドライエッチング工程で複数のシャント線30と接続するためのコンタクトホール構造であるエッチングストッパ膜212まで貫通する開口部170を層間絶縁膜230,220内及びエッチングストッパ膜222内に形成する。例えば、直径150nm、深さ300nmの開口部170を形成する。図示していないレジスト塗布工程、露光工程等のリソグラフィ工程を経て層間絶縁膜230の上にレジスト膜が形成された基板200に対し、露出した層間絶縁膜230を異方性エッチング法により除去することで、基板200の表面に対し、略垂直に開口部170を形成することができる。例えば、一例として、反応性イオンエッチング法により開口部170を形成すればよい。ここでは、層間絶縁膜230とエッチングストッパ膜222をエッチングした後、さらに、エッチングストッパ膜212をエッチングストッパとして層間絶縁膜220をエッチングする。
ここで、エッチングストッパ膜222をエッチングストッパとして層間絶縁膜230をエッチングする。そして、その後にエッチングストッパ膜222に対して多少のオーバーエッチングをすることで層間絶縁膜220の途中までエッチングするようにしても構わない。しかし、その際には以下のような問題が生じる場合がある。
図10は、層間絶縁膜の途中でエッチングを停止した場合の層間絶縁膜の表面形状の一例を示す図である。
層間絶縁膜220の途中でエッチングを停止した場合、図10に示すように、開口部170の底面に位置する層間絶縁膜220の表面が不均一な曲面形状Rになってしまう場合がある。シャント線30には、上層コンタクトプラグ34が接続されるが、シャント線30はCuを材料とし、上層コンタクトプラグ34はAlを材料とする。そのため、CuとAlとを直接接触させると上述したように合金反応が起きてしまい、ボイド等の発生要因となってしまう。そのために、CuとAlとの間に後述するようにバリアメタル膜を形成する。このバリアメタル膜を形成する場合、理想的にはコンタクトホールとなる開口部170の底面が平らであり、さらにシャント線30間毎にコンタクトホールの底面の高さが揃っている方が膜切れを起こしにくい。どこかで膜切れを起こしバリアメタル膜が存在しない箇所が生じるとそこでCuとAlとが直接接触してしまう恐れがある。よって、バリアメタル膜が膜切れを起こさないよう形成することが望ましい。しかし、図10に示すように、層間絶縁膜220の表面が不均一な曲面形状Rになってしまうとバリアメタル膜が膜切れを起こす可能性がある。そこで、実施の形態1では、層間絶縁膜220の途中でエッチングを停止するのではなく、エッチングストッパ膜212をエッチングストッパとして層間絶縁膜220をエッチングストッパ膜212まで貫通するようにエッチングする。これにより、開口部170底面の層間絶縁膜220を完全に除去することができる。よって、開口部170底面は平らなエッチングストッパ膜212が露出することになる。また、エッチングストッパ膜212は、シャント線30間毎の高さが揃っている。よって、膜切れを起こさないようにバリアメタル膜を形成することができる。層間絶縁膜の途中でエッチングを停止した場合に生じ得る開口部170の底面形状はこれに限るものではない。以下に他の場合について示す。
図11は、層間絶縁膜の途中でエッチングを停止した場合の層間絶縁膜の表面形状の他の一例を示す図である。
層間絶縁膜220の途中でエッチングを停止した場合、図11に示すように、開口部170の底面に位置する層間絶縁膜220の表面の高さが不揃いになる場合がある。特に、シャント線30と開口部170との合わせずれにより生じる端のシャント線30の外側の開口部170の底面(スリットS)が、シャント線30間の開口部170の底面よりも、高さが高くなってしまうことが起こりやすい。図11では、その段差をD1で示している。端のシャント線30の外側の領域は、シャント線30間の領域よりも幅が狭くなりやすいのでエッチング速度が低下しやすい。そのため、上述した段差が生じ得ることになる。このように、コンタクトホールの底面の高さが揃っていないと膜切れを起こす可能性がある。どこかで膜切れを起こしバリアメタル膜が存在しない箇所が生じるとそこでCuとAlとが直接接触してしまう恐れがある。そこで、実施の形態1では、層間絶縁膜220の途中でエッチングを停止するのではなく、エッチングストッパ膜212をエッチングストッパとして層間絶縁膜220をエッチングストッパ膜212まで貫通するようにエッチングする。これにより、開口部170底面の層間絶縁膜220を完全に除去することができる。よって、開口部170底面の位置の違いによる段差を無くし、平坦にすることができる。よって、膜切れを起こさないようにバリアメタル膜を形成することができる。また、層間絶縁膜220の途中でエッチングを停止するよりエッチングストッパ膜212まで貫通するようにエッチングした方がエッチング制御を容易にすることができる。
図12では、図2のバリアメタル膜形成工程(S140)を示している。
図12において、バリアメタル膜形成工程(S140)として、エッチングにより形成された開口部170内面上及び層間絶縁膜230表面上にバリアメタル材料を用いたバリアメタル膜244を形成する。スパッタ法を用いるスパッタリング装置内でTiN膜を例えば膜厚5nm堆積し、バリアメタル膜244を形成する。バリアメタル材料の堆積方法としては、PVD法に限らず、原子層気相成長法やCVD法などを用いることができる。PVD法を用いる場合より被覆率を良くすることができる。また、バリアメタル膜の材料としては、TiNの他、Ta、Ti、TaN、もしくはTiとTiN等これらを組合せて用いた積層膜であっても構わない。ここで、層間絶縁膜220の形状を図10,11のように形成した場合においても好適な条件を選択することによりバリアメタル膜244を形成することができる。
図13では、図2のAl膜形成工程(S142)を示している。
図13において、Al膜形成工程(S142)として、バリアメタル膜244が形成された開口部170内及び基板200表面上に、例えばPVD法によって、例えば、膜厚1000nmのAl膜264を形成して、開口部170をAl膜264で埋め込む。ここでは、Alの他に、WやCuを用いても構わない。また成膜法もPVD法に限らず、CVD法などを用いることができる。
図14では、図2の研磨工程(S144)を示している。
図14において、研磨工程(S144)として、基板200の開口部170からはみ出た余分なAl膜264とバリアメタル膜244をCMP法により研磨して、平坦化する。これにより、図1に示した上層コンタクトプラグ34を形成することができる。
以上のように、実施の形態1における半導体装置では、エッチングストッパ膜212(第1の絶縁膜)が複数のビット線10の側面側に配置される。そして、エッチングストッパ膜212とは膜種が異なる層間絶縁膜220(第2の絶縁膜)が、エッチングストッパ膜212上であって複数のビット線10の側面側に配置される。そして、バリアメタル膜244が、少なくとも底面でエッチングストッパ膜212と接触して配置される。そして、上層コンタクトプラグ34がバリアメタル膜244上に配置される。バリアメタル膜244が、エッチングストッパ膜212上に突き出たシャント線30の側面及び上面を覆っているため、上層コンタクトプラグ34の材料となるAlとシャント線30の材料となるCuの接触を回避させることができる。
図15は、図1のレイアウトにおける上層コンタクトプラグが合わせずれを起こした場合を示す上面図である。図15では、図1のビット線10の一部の図示を省略している。
上層コンタクトプラグ34が合わせずれを起こして形成されたとしても、シャント線30の側面側にはダミー配線20が存在する。ダミー配線20はメモリ回路の動作に関係ないので上層コンタクトプラグ34がダミー配線に接触したとしても誤動作はしない。また、上層コンタクトプラグ34が合わせずれを起こしたとしてもすべてのシャント線30を外すほどのずれは通常生じない。このように、図1に示す半導体装置の構成では、上層コンタクトプラグ34が合わせずれを起こしたとしても上層コンタクトプラグ34を複数のシャント線30の少なくとも1つには電気的に接続させることができる。特に、3本のシャント線30で構成した場合、上層コンタクトプラグ34が合わせずれを起こしたとしても中央のシャント線30は常に上層コンタクトプラグ34と接続させることができる。よって、下層コンタクトプラグ32は、中央のシャント線30と接続するように配置するとより好適である。よって、図15に示すような配置構造となっても実施の形態1に含まれる。
ここで、図1では、ダミー配線20の下層側に下層コンタクトプラグ22を形成したがこれに限るものではない。
図16は、実施の形態1における半導体装置の構成の他の一例を示す上面図である。
図16において、ダミー用の下層コンタクトプラグが省略された(形成されていない)点以外は、図1と同様である。図1の構成に比べて、下層コンタクトホールを形成する際のリソグラフィ解像度は低下することになるが、図16に示すように、ダミー用の下層コンタクトプラグを形成しなくても構わない。
図17は、図16のレイアウトにおける上層コンタクトプラグが合わせずれを起こした場合を示す上面図である。図17では、図16のビット線10の一部の図示を省略している。
上層コンタクトプラグ34が合わせずれを起こして形成されたとしても、図1と同様、シャント線30の側面側にはダミー配線20が存在し、図1に示した構成と同様にコンタクトプラグ34とシャント線30の接続を得ることができる。
以上のように、実施の形態1によれば、ビット線10とシャント線30を同層で形成する際のリソグラフィの解像度や、光学コントラストを向上させることができる。その結果、従来、必要であったビット線とシャント線の間のスペースを無くすことができる。さらに、ダミー配線が必要であったとしてもその本数を減らすことができる。よって、チップ面積を大幅に縮小することができる。さらに、膜切れなくバリアメタル膜244を形成することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、シャント線30に接続される下層コンタクトプラグ32は、ビット線10に接続される下層コンタクトプラグ12と同サイズで形成した例について説明した。しかし、これに限るものではない。実施の形態2では、下層コンタクトプラグ32のサイズを変えた構成について説明する。
図18は、実施の形態2における半導体装置の構成の一例を示す上面図である。
図18において、下層コンタクトプラグ32の代わりにサイズを変えた下層コンタクトプラグ36を配置した点以外は、図1と同様である。図18では、図1のビット線10の一部の図示を省略している。図18では、下層コンタクトプラグ36が複数のシャント線30に跨るサイズで形成する。これにより、接触面積が増えるのでコンタクト抵抗を下げることができる。また、下層コンタクトプラグ36のサイズが図1における下層コンタクトプラグ32よりも大きくなるのでその分だけ合わせずれマージンを向上させることができる。半導体装置の製造方法は、下層コンタクトプラグ32の代わりにサイズを変えた下層コンタクトプラグ36を配置した点以外は、実施の形態1と同様である。すなわち、下層コンタクトホールのサイズを変えた点以外は、実施の形態1と同様である。例えば、ビット線10及びダミー配線20用のコンタクトホールとなる開口部150を形成する場合と、シャント線30用のコンタクトホールとなる開口部152を形成する場合とで、リソグラフィ工程を分けると高精度な開口部を形成することができる。もちろん、同時に開口部150,152を形成しても構わない。
ここで、図18では、ダミー配線20の下層側に下層コンタクトプラグ22を形成したがこれに限るものではない。
図19は、実施の形態1における半導体装置の構成の他の一例を示す上面図である。
図19において、ダミー用の下層コンタクトプラグが省略された点以外は、図18と同様である。図19に示すように、ダミー用の下層コンタクトプラグを形成しなくても構わない。同時に開口部150,152を形成する場合には、近くに下層コンタクトプラグ22用のホールを形成しないので、その領域にマスク上で補助パターンを形成した方が、開口部152のリソグラフィ解像度が向上する場合もある。よって、同時に開口部150,152を形成する場合には、図19の構成は特に有効である。
図20は、図19のレイアウトにおける下層コンタクトプラグが合わせずれを起こした場合を示す上面図である。
開口部150を形成する場合と開口部152を形成する場合とで、リソグラフィ工程を分けると下層コンタクトプラグ36が合わせずれを起こす場合があり得る。しかし、たとえ下層コンタクトプラグ36が合わせずれを起こして形成されたとしても、シャント線30の側面側にはダミー配線20が存在する。ダミー配線20はメモリ回路の動作に関係ないので下層コンタクトプラグ36がダミー配線に接触したとしても誤動作はしない。また、下層コンタクトプラグ36が合わせずれを起こしたとしてもすべてのシャント線30を外すほどのずれは通常生じない。このように、図19に示す半導体装置の構成では、下層コンタクトプラグ36が合わせずれを起こしたとしても複数のシャント線30の少なくとも1つには接続させることができる。特に、3本のシャント線30で構成した場合、下層コンタクトプラグ36が合わせずれを起こしたとしても中央のシャント線30は常に下層コンタクトプラグ36と接続させることができる。
以上のように、下層コンタクトプラグのサイズを変えても、実施の形態1と同様の効果を発揮することができる。さらに、シャント線30用の下層コンタクトプラグのサイズを大きくすることで、コンタクト抵抗を下げ、合わせずれマージンを向上させることができる。
実施の形態3.
実施の形態1では、下層コンタクトプラグ32は、いずれかのシャント線30に接続されるだけであったが、これに限るものではない。実施の形態3では、各シャント線30に下層コンタクトプラグ32を配置した構成について説明する。
図21は、実施の形態3における半導体装置の構成の一例を示す上面図である。
図21において、各シャント線30にそれぞれ下層コンタクトプラグ32を1つずつ配置した点以外は、図1と同様である。図21では、図1のビット線10の一部の図示を省略している。これにより、接触面積が増えるのでコンタクト抵抗を下げることができる。また、下層コンタクトプラグ32の個数が増えるので、上層コンタクトプラグ34と複数のシャント線30のうち2本又は1本と接続されたときにもシャント線として機能させることができる。半導体装置の製造方法は、各シャント線30にそれぞれ下層コンタクトプラグ32を1つずつ横並びに配置した点以外は、実施の形態1と同様である。図21では、すべてのシャント線30に、配線の延びる方向に対して同位置に下層コンタクトプラグ32を配置する。これにより、ビット線10用の下層コンタクトプラグ12から引き続き、配線の延びる方向に対して同位置に同一ピッチで、ダミー用の下層コンタクトプラグ22、及びシャント線30用の下層コンタクトプラグ32が並ぶことになり、図1の構成よりもさらにパターンの周期性が一定になる。そのため、リソグラフィの解像度や光学コントラストを向上させることができる。
以上のように、すべてのシャント線30に、配線の延びる方向に対して同位置に下層コンタクトプラグ32を配置しても、実施の形態1と同様の効果を発揮することができる。さらに、すべてのシャント線30に、配線の延びる方向に対して同位置に下層コンタクトプラグ32を配置することで、コンタクト抵抗を下げ上層コンタクトプラグ34から下層コンタクトプラグ32との接続を確実に行うことができる。
実施の形態4.
実施の形態3では、配線の延びる方向に対して同位置に、ビット線10用の下層コンタクトプラグ12、ダミー用の下層コンタクトプラグ22、及びシャント線30用の下層コンタクトプラグ32を並べていたがこれに限るものではない。実施の形態4では、各線用の下層コンタクトプラグの配置位置を変更した構成について説明する。
図22は、実施の形態4における半導体装置の構成の一例を示す上面図である。
図22において、ビット線10用下層コンタクトプラグ12は、複数のビット線10が延びる方向に交互に配置位置を変えて下層側から複数のビット線10にそれぞれ接続するように配置される。そして、複数のダミー配線20用下層コンタクトプラグ22は、複数のビット線10用下層コンタクトプラグ12側からの交互に変えられた配置位置に引き続き合わせて、交互に配置位置を変えて下層側から複数のダミー配線20にそれぞれ接続するように配置される。そして、複数のシャント線30用下層コンタクトプラグ32は、複数のビット線10用下層コンタクトプラグ12側からの交互に変えられた配置位置に引き続き合わせて、交互に配置位置を変えて下層側から複数のシャント線30にそれぞれ接続するように配置される。その他の構成は、図21と同様である。また、製造方法は、すべてのシャント線30に、下層コンタクトプラグ32が配置される点と、下層コンタクトプラグ12,22,32の位置が順に交互にずれて配置される点以外は、実施の形態1と同様である。位置が順に交互にずれて配置されることで、隣り合う下層コンタクトプラグまでの位置が広くなる。よって、コンタクトホールパターンを露光する際に用いるマスクの中に補助パターンを形成することができる。補助パターンを形成することでリソグラフィの解像度や光学コントラストを向上させることができる。また、補助パターンを形成することでリソグラフィの解像度が向上することでより小さいコンタクトホールを形成することができる。さらに、リソグラフィの解像度が向上することでコンタクトの未開口のリスクが低減できる。
ここで、図22では、ダミー配線20の下層側に下層コンタクトプラグ22を形成したがこれに限るものではない。
図23は、実施の形態4における半導体装置の構成の他の一例を示す上面図である。
図23において、ダミー用の下層コンタクトプラグが省略された点以外は、図22と同様である。図23に示すように、ダミー用の下層コンタクトプラグを形成しなくても構わない。
実施の形態5.
実施の形態1では、下層コンタクトプラグ32がいずれかのシャント線30に1つ接続されるだけであったが、これに限るものではない。実施の形態5では、1つのシャント線30に複数の下層コンタクトプラグ32を配置した構成について説明する。
図24は、実施の形態5における半導体装置の構成の一例を示す上面図である。
図24において、複数のシャント線用下層コンタクトプラグ32が、複数のシャント線30の少なくとも1つに下層側から接続するように配置される。図24では、シャント線30が延びる方向に並んで3つの下層コンタクトプラグ32が配置された例を示している。配置数は、3つに限るものではなく、2つ以上であればよい。その他の構成は、図1と同様である。図24では、図1のビット線10の一部の図示を省略している。下層コンタクトプラグ32の個数が増えるので、接触面積が増える。その結果、コンタクト抵抗を下げることができる。またシャント線につながる下層コンタクトプラグの個数が増えることにより、コンタクトの未開口のリスクを低減できる。製造方法は、1つのシャント線30に複数の下層コンタクトプラグ32が配置された点以外は、実施の形態1と同様である。
ここで、図24では、ダミー配線20の下層側に下層コンタクトプラグ22を形成したがこれに限るものではない。
図25は、実施の形態5における半導体装置の構成の他の一例を示す上面図である。
図25において、ダミー用の下層コンタクトプラグが省略された点以外は、図24と同様である。図25に示すように、ダミー用の下層コンタクトプラグを形成しなくても構わない。
また、実施の形態5では、複数の下層コンタクトプラグ32が配置されるシャント線30が1つだけであるが、これに限るものではない。残りのシャント線30の少なくとも1つに同様に複数の下層コンタクトプラグ32が配置されても好適である。下層コンタクトプラグ32の個数を増やすことでさらにコンタクト抵抗を下げることができる。
また、実施の形態4に示した下層コンタクトプラグ12,22,32を交互に位置をずらして配置した構成と実施の形態5で示した1つのシャント線30に複数の下層コンタクトプラグ32が配置される構成とを組み合わせても好適である。組み合わせることで、リソグラフィの解像度が向上させると共にコンタクト抵抗を下げることができる。その他、残りの実施の形態1〜3と組みあわせても好適である。
図26は、実施の形態5における半導体装置の構成の他の一例を示す上面図である。
図26において、各ダミー配線20に対しても複数の下層コンタクトプラグ22が下層側から接続するように配置される。図26では、ダミー配線20が延びる方向に並んで3つの下層コンタクトプラグ22が配置された例を示している。その他の構成は、図24と同様である。ここでは、シャント線30に配置された複数の下層コンタクトプラグ32の配置位置に合わせて、ダミー配線20についても複数の下層コンタクトプラグ22が配置される。このように構成することで、ビット線用の下層コンタクトプラグ12とは位置がずれたシャント線30用の2つ目以降の下層コンタクトホールを形成する場合でのリソグラフィ解像度を向上させることができる。その他、図24〜図26の構成は、実施の形態1〜3のいずれかと組みあわせても好適である。
実施の形態6.
実施の形態1では、下層コンタクトプラグ32と上層コンタクトプラグ34が離れた位置に配置されていたが、これに限るものではない。実施の形態6では、同位置に重なるように配置される構成について説明する。
図27は、実施の形態6における半導体装置の構成の一例を示す上面図である。
図27において、シャント線30に接続される下層コンタクトプラグ32と上層コンタクトプラグ34が上方から見た場合に重なる位置に配置される。その他の構成は図1と同様である。図27では、図1のビット線10の一部の図示を省略している。また、製造方法も下層コンタクトプラグ32と上層コンタクトプラグ34が上方から見た場合に重なる位置に配置される点以外は、実施の形態1と同様である。下層コンタクトプラグ32と上層コンタクトプラグ34が重なる位置に配置されることで、下層コンタクトプラグ32と上層コンタクトプラグ34が近づくことになる。そのため、シャント線30を電流が流れる距離が短くなる。よって、その分の配線抵抗を下げることができる。さらに、下層コンタクトプラグ32−シャント線30−上層コンタクトプラグ34が膜厚方向(高さ方向)に積層されたこの構造を適用することにより、設計レイアウトの自由度が向上する。図27では、下層コンタクトプラグ32が上層コンタクトプラグ34の内側に入るように重なっているが、これに限るものではない。一部が重なっていればよい。下層コンタクトプラグ32−シャント線30−上層コンタクトプラグ34が膜厚方向(高さ方向)に積層される実施の形態6の構成は、上述した各実施の形態と組み合わせても好適である。
ここで、図27では、ダミー配線20の下層側に下層コンタクトプラグ22を形成したがこれに限るものではない。
図28は、実施の形態6における半導体装置の構成の他の一例を示す上面図である。
図28において、ダミー用の下層コンタクトプラグが省略された点以外は、図27と同様である。図28に示すように、ダミー用の下層コンタクトプラグを形成しなくても構わない。
実施の形態7.
実施の形態1では、上層コンタクト用のコンタクトホールとなる開口部170を形成する際に、エッチングストッパ膜212まで開口していたが、これに限るものではない。層間絶縁膜220の途中まで開口するようにしても構わない。
図29は、上層のコンタクトホールを層間絶縁膜の途中まで形成する場合のコンタクトホール形成工程とAl膜の研磨工程とを表す工程断面図である。
図29(a)に示すように、コンタクトホール形成工程(S132)として、リソグラフィ工程とドライエッチング工程で複数のシャント線30と接続するためのコンタクトホール構造である開口部172を層間絶縁膜220の途中までエッチングするようにしても構わない。その場合、理想的には、図29(b)に示すようにバリアメタル膜244が切れ目無くAl膜264の側面及び底面に形成されることになる。しかしながら、端のシャント線30の外側のスリット部分(X)は、シャント線30間の幅よりも狭くなりやすい。そのため、バリアメタル膜244が切れ目無く埋め込まれない場合もあり得る。そこで、実施の形態7では、バリアメタル膜244の埋め込み性をより向上させる製造方法について説明する。半導体装置の構成は、上述した各実施の形態のいずれかと同様であればよい。
図30は、実施の形態7における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。図30において、コンタクトホール形成工程(S132)とバリアメタル膜形成工程(S140)との間に、一部エッチング工程(S134)が追加された点以外は、図2と同様である。製造方法の内容は、層間絶縁膜形成工程(S102)から層間絶縁膜形成工程(S130)までは、実施の形態1と同様である。また、コンタクトホール形成工程(S132)の内容は、図29(a)に示したように、層間絶縁膜220の途中までエッチングすることで開口部172を形成する。よって、図29(a)に示した状態から次の一部エッチング工程(S134)へと進む。
図31は、図30のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
図31では、図30の一部エッチング工程(S134)から研磨工程(S144)までを示している。
図31(a)において、一部エッチング工程(S134)として、ウェットエッチング法を用いて、シャント線30の上部をエッチングして、ビット線10やダミー配線20の高さよりも低くする。図31(a)では、その差をD2で示している。このように、開口部172の底面よりも上方に突き出たシャント線30の一部をエッチングすることで、開口部172の底面とシャント線30の上面との段差を小さくすることができる。その結果、バリアメタル膜244の埋め込み性を向上させることができる。端のシャント線30の外側の埋め込みにくかったスリット部分(X)について、特に、効果を発揮することができる。エッチング液として、例えば、有機酸と過酸化水素とが混合された水溶液を用いることができる。そして、以下、実施の形態1と同様の内容で、バリアメタル膜形成工程(S140)から研磨工程(S144)という一連の工程を実施することで、図31(b)に示すような平坦化された半導体装置を製造することができる。ここで、エッチング方法は、ウェットエッチング法に限るものではなく、その他の方法、例えば、ドライエッチング法であっても構わない。シャント線30はドライエッチングがしにくいCuが主成分となるが、ここでの一部エッチングは寸法精度が高くなくても構わないので、ドライエッチングの処理温度を上げるなどすれば、ドライエッチング法であっても十分に処理することができる。また、一部エッチングの仕方は、図31(a)に示した例に限るものではない。その他の場合について説明する。
図32は、図30のフローチャートに対応して実施される工程の他の例を表す工程断面図である。図32では、図30の一部エッチング工程(S134)から研磨工程(S144)までを示している。
図32(a)において、一部エッチング工程(S134)として、ウェットエッチング法を用いて、シャント線30の上部の角部(肩部)をエッチングする。例えば、肩部を斜めに直線状に除去してもよいし、曲面Rになるように除去してもよい。より肩部を丸める方が好適である。このようにすることでバリアメタル膜244の埋め込み性を向上させることができる。端のシャント線30の外側の埋め込みにくかったスリット部分(X)について、特に、効果を発揮することができる。そして、以下、実施の形態1と同様の内容で、バリアメタル膜形成工程(S140)から研磨工程(S144)という一連の工程を実施することで、図32(b)に示すような平坦化された半導体装置を製造することができる。ここで、エッチング方法は、ウェットエッチング法に限るものではなく、その他の方法、例えば、ドライエッチング法であっても構わない。
図33は、図30のフローチャートに対応して実施される工程の他の例を表す工程断面図である。図33では、図30の一部エッチング工程(S134)から研磨工程(S144)までを示している。
図33(a)において、一部エッチング工程(S134)として、ウェットエッチング法を用いて、シャント線30の上部をエッチングして、開口部172の底面よりも低くしたリセスを形成する。図33(a)では、その差をD3で示している。このように、開口部172の底面よりも上方に突き出たシャント線30を開口部172の底面よりも低くなるまでエッチングすることで、開口部172の底面とシャント線30の上面との段差を小さくすると共に、端のシャント線30の外側の埋め込みにくかったスリット部分(X)を無くすことができる。その結果、バリアメタル膜244の埋め込み性を向上させることができる。そして、以下、実施の形態1と同様の内容で、バリアメタル膜形成工程(S140)から研磨工程(S144)という一連の工程を実施することで、図33(b)に示すような平坦化された半導体装置を製造することができる。ここで、エッチング方法は、ウェットエッチング法に限るものではなく、その他の方法、例えば、ドライエッチング法であっても構わない。
ここで、シャント線30の上面と開口部172の底面とに段差があるようにエッチングした例を説明したが、同じ高さになるようにエッチングしてもよい。
また、実施の形態7で説明した一部エッチング工程(S134)は、実施の形態1のようにエッチングストッパ膜212まで開口した場合にも組み合わせると効果的である。
実施の形態8.
上述した各実施の形態では、上層コンタクトプラグ34の材料となるAlとシャント線30の材料となるCuとの接触を避けるためにバリアメタル膜244を間に形成する例について説明した。実施の形態8では、さらに、バリア性を高める構成について説明する。
図34は、実施の形態8における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。図34において、コンタクトホール形成工程(S132)とバリアメタル膜形成工程(S140)との間に、選択キャップ膜形成工程(S136)が追加された点以外は、図2と同様である。製造方法の内容は、層間絶縁膜形成工程(S102)から層間絶縁膜形成工程(S130)までは、実施の形態1と同様である。また、コンタクトホール形成工程(S132)の内容は、図29(a)に示したように、層間絶縁膜220の途中までエッチングすることで開口部172を形成する。よって、図29(a)に示した状態から次の選択キャップ膜形成工程(S136)へと進む。
図35は、図34のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。図35では、図34の選択キャップ膜形成工程(S136)から研磨工程(S144)までを示している。
図35(a)において、選択キャップ膜形成工程(S136)として、シャント線30のCuが露出した部分に選択的に選択キャップ膜270を形成する。Cuが露出するのは主にシャント線30の上面である。また上層コンタクト172の開口のためのエッチング処理により、シャント線30の側面のバリアメタル242もエッチングを受けて、一部不連続になる可能性がある。選択キャップ膜の成膜処理により、このような配線側面でバリアメタルが不連続になった箇所にも補完的に選択キャップが成膜される。選択キャップ膜270として、例えば、Cuと珪素(Si)と窒素(N)の化合物膜となるCuSiN膜を形成すると好適である。以下のようにCuSiN膜を形成することができる。シラン(SiH)ガスとアンモニア(NH)ガスを基板200が配置された反応容器内に供給することでCu膜262の表面を選択的に改質処理することで形成することができる。具体的には、Cu配線形成後、還元性プラズマにてCu膜262の表面の酸化膜を除去後、SiHガスでCu膜262の表面を曝し、SiをCu中に拡散させる。その後、NHガスの一成分であるNを含むプラズマで余剰のSiを除去し、Si−Nの結合をCu膜262の表面に形成すればよい。例えば、5nmの膜厚で形成される。CuSiN膜を形成することで絶縁膜中へのCu拡散を抑制することができる。或いは、選択キャップ膜270として、例えば、以下のようにCo合金膜を形成しても好適である。無電解めっき法を用いて、Co合金を露出したCu配線表面に成膜する。Co合金として、例えば、コバルトタングステンボロン(CoWB)が好適である。具体的には、Cu配線形成後、塩酸(HCl)或いはフッ酸(HF)等の薬液に浸漬させるウェット処理にてCu膜262の表面の酸化膜を除去後、ジメチルアミンボラン(DMAB)を用いて無電解めっき法にてCu膜262の表面にCoWBを形成すればよい。Co合金膜の材料として、CoWBの他に、コバルトタングステンリン(CoWP)、或いはこれらを含むCo合金も好適である。或いは、選択キャップ膜270として、例えば、選択CVD法によりWなどの金属膜を形成しても好適である。
選択キャップ膜270を形成することにより、Cuの微細配線組織は完全に選択キャップ膜270で囲われるため、Cuの組織が非常に安定化する。この構造は特に微細配線にCuを用いて、上層コンタクトにCu以外の元素を用いる時に有効である。例えば上層コンタクトプラグ34にAlを用いる場合、CuとAlがお互いに固溶限を有し、さらに化合物も作る系であるので、CuとAlの間に完全なバリアメタル層を挟む必要ある。選択キャップ膜270は、それ自体が優れたバリア性を有し、かつバリアメタル膜244を成膜するよりも、被覆性や連続性に優れるので、微細配線−上層コンタクトプラグ間の信頼性がより向上する。
そして、以下、実施の形態1と同様の内容で、バリアメタル膜形成工程(S140)から研磨工程(S144)という一連の工程を実施することで、図35(b)に示すような平坦化された半導体装置を製造することができる。
実施の形態9.
実施の形態9では、実施の形態7と実施の形態8とを組み合わせて、さらに、バリア性を高める構成について説明する。
図36は、実施の形態9における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。図36において、コンタクトホール形成工程(S132)とバリアメタル膜形成工程(S140)との間に、一部エッチング工程(S134)と選択キャップ膜形成工程(S136)が追加された点以外は、図2と同様である。製造方法の内容は、層間絶縁膜形成工程(S102)から層間絶縁膜形成工程(S130)までは、実施の形態1と同様である。また、コンタクトホール形成工程(S132)の内容は、図29(a)に示したように、層間絶縁膜220の途中までエッチングすることで開口部172を形成する。そして、一部エッチング工程(S134)の内容は、図33(a)に示したように、シャント線30の上部をエッチングして、開口部172の底面よりも低くする。よって、図33(a)に示した状態から次の選択キャップ膜形成工程(S136)へと進む。
図37は、図36のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。図37では、図36の選択キャップ膜形成工程(S136)から研磨工程(S144)までを示している。
図37(a)において、選択キャップ膜形成工程(S136)として、リセス形状となったシャント線30のCuが露出した部分に選択的に選択キャップ膜270を形成する。選択キャップ膜270として、例えば、上述したCuSiN膜、Co合金膜、或いはW膜を形成すると好適である。このように、シャント線30を開口部172の底面よりも低くなるまでエッチングすることで、開口部172の底面とシャント線30の上面との段差を小さくすると共に、端のシャント線30の外側の埋め込みにくかったスリット部分(X)を無くすことができる。その結果、バリアメタル膜244の埋め込み性を向上させることができる。さらに、選択キャップ膜270を形成することで、よりバリア性を高めることができる。そして、以下、実施の形態1と同様の内容で、バリアメタル膜形成工程(S140)から研磨工程(S144)という一連の工程を実施することで、図37(b)に示すような平坦化された半導体装置を製造することができる。
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。
また、以上において説明は省略したが、上記各実施の形態における配線やコンタクトプラグの材料としてCu単体の他、Cu−Sn合金、Cu−Ti合金、Cu−Al合金等の材料を用いることもできる。さらに、層間絶縁膜の膜厚や層数、開口部のサイズ、形状、数などについても、半導体集積回路や各種の半導体素子において必要とされるものを適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての半導体装置及び半導体装置の製造方法は、本発明の範囲に包含される。
また、説明の簡便化のために、半導体産業で通常用いられる手法、例えば、フォトリソグラフィプロセス、処理前後のクリーニング等は省略しているが、それらの手法が含まれ得ることは言うまでもない。
実施の形態1における半導体装置の構成の一例を示す上面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。 図2のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 図2のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 図2のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 図2のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 図2のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 図2のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 図2のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 層間絶縁膜の途中でエッチングを停止した場合の層間絶縁膜の表面形状の一例を示す図である。 層間絶縁膜の途中でエッチングを停止した場合の層間絶縁膜の表面形状の他の一例を示す図である。 図2のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 図2のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 図2のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 図1のレイアウトにおける上層コンタクトプラグが合わせずれを起こした場合を示す上面図である。 実施の形態1における半導体装置の構成の他の一例を示す上面図である。 図16のレイアウトにおける上層コンタクトプラグが合わせずれを起こした場合を示す上面図である。 実施の形態2における半導体装置の構成の一例を示す上面図である。 実施の形態2における半導体装置の構成の他の一例を示す上面図である。 図19のレイアウトにおける下層コンタクトプラグが合わせずれを起こした場合を示す上面図である。 実施の形態3における半導体装置の構成の一例を示す上面図である。 実施の形態4における半導体装置の構成の一例を示す上面図である。 実施の形態4における半導体装置の構成の他の一例を示す上面図である。 実施の形態5における半導体装置の構成の一例を示す上面図である。 実施の形態5における半導体装置の構成の他の一例を示す上面図である。 実施の形態5における半導体装置の構成の他の一例を示す上面図である。 実施の形態6における半導体装置の構成の一例を示す上面図である。 実施の形態6における半導体装置の構成の他の一例を示す上面図である。 上層のコンタクトホールを層間絶縁膜の途中まで形成する場合のコンタクトホール形成工程とAl膜の研磨工程とを表す工程断面図である。 実施の形態7における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。 図30のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 図30のフローチャートに対応して実施される工程の他の例を表す工程断面図である。 図30のフローチャートに対応して実施される工程の他の例を表す工程断面図である。 実施の形態8における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。 図34のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 実施の形態9における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。 図36のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
符号の説明
10 ビット線、12,22,32,36 下層コンタクトプラグ、30 シャント線、34 上層コンタクトプラグ、210,220,230 層間絶縁膜、212,222 エッチングストッパ膜、240,242,244 バリアメタル膜、260 W膜、262 Cu膜、264 Al膜

Claims (5)

  1. メモリ素子領域内で、同一線幅及び同一ピッチで繰り返し配置される複数のビット線と、
    前記メモリ素子領域内で、前記複数のビット線と同層で、かつ平行に形成され、前記複数のビット線と同一線幅及び同一ピッチで配置される複数のシャント線と、
    前記複数のシャント線の上層側から前記複数のシャント線に跨って接続するように配置される上層コンタクトプラグと、
    を備え
    少なくとも1つのシャント線がその線幅を完全に前記上層コンタクトプラグ内に含むように前記上層コンタクトプラグが前記複数のシャント線に接続されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記複数のビット線が延びる方向に交互に配置位置を変えて下層側から前記複数のビット線にそれぞれ接続するように配置される複数のビット線用下層コンタクトプラグと、
    前複数のビット線用下層コンタクトプラグ側からの交互に変えられた配置位置に引き続き合わせて、交互に配置位置を変えて下層側から前記複数のシャント線にそれぞれ接続するように配置される複数のシャント線用下層コンタクトプラグと、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記複数のシャント線の少なくとも1つに下層側から接続するように配置される複数のシャント線用下層コンタクトプラグをさらに備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記複数のビット線の側面側に配置された第1の絶縁膜と、
    前記複数のビット線の側面側に配置され、前記第1の絶縁膜上に配置された前記第1の絶縁膜とは膜種が異なる第2の絶縁膜と、
    少なくとも底面で前記第1の絶縁膜と接触して配置されるバリアメタル膜と、
    をさらに備え、
    前記上層コンタクトプラグは、前記バリアメタル膜上に配置されることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の半導体装置。
  5. 前記上層コンタクトプラグの下層に位置する前記複数のシャント線は、前記複数のビット線よりも高さが低く形成されることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の半導体装置。
JP2008132289A 2008-05-20 2008-05-20 半導体装置 Expired - Fee Related JP5388478B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132289A JP5388478B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 半導体装置
US12/468,504 US8022461B2 (en) 2008-05-20 2009-05-19 Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132289A JP5388478B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283569A JP2009283569A (ja) 2009-12-03
JP5388478B2 true JP5388478B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41341432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132289A Expired - Fee Related JP5388478B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8022461B2 (ja)
JP (1) JP5388478B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5268979B2 (ja) * 2010-03-23 2013-08-21 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法。
JPWO2013191065A1 (ja) * 2012-06-18 2016-05-26 東京エレクトロン株式会社 マンガン含有膜の形成方法
JP5594618B1 (ja) 2013-02-25 2014-09-24 三菱マテリアル株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP6562600B2 (ja) * 2014-07-31 2019-08-21 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像システム
US10095116B2 (en) * 2016-12-14 2018-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Lithography system and lithography method for improving image contrast

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3441140B2 (ja) * 1993-12-28 2003-08-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3621570B2 (ja) * 1997-12-02 2005-02-16 松下電器産業株式会社 半導体装置の配線方法
JP4189198B2 (ja) * 2002-10-24 2008-12-03 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4591809B2 (ja) 2003-06-27 2010-12-01 エルピーダメモリ株式会社 微細化に対応したメモリアレイ領域のレイアウト方法
JP4921884B2 (ja) * 2006-08-08 2012-04-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2008091835A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8022461B2 (en) 2011-09-20
US20090289281A1 (en) 2009-11-26
JP2009283569A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7553756B2 (en) Process for producing semiconductor integrated circuit device
US7348676B2 (en) Semiconductor device having a metal wiring structure
JP3672752B2 (ja) デュアルダマシン構造体とその形成方法
US20170110369A1 (en) Electronic device and method for producing same
JP4921945B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8102051B2 (en) Semiconductor device having an electrode and method for manufacturing the same
JP2008300652A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009026989A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW202125756A (zh) 半導體結構
KR20070063499A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5388478B2 (ja) 半導体装置
JP5285612B2 (ja) 半導体デバイスおよび相互接続構造体の形成方法
US20040232558A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7618887B2 (en) Semiconductor device with a metal line and method of forming the same
CN113013141A (zh) 半导体结构
US9570377B2 (en) Semiconductor devices having through electrodes capped with self-aligned protection layers
US7291557B2 (en) Method for forming an interconnection structure for ic metallization
US20080014742A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with through-chip vias
US20140353837A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2006196642A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4167672B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004356315A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10692755B2 (en) Selective deposition of dielectrics on ultra-low k dielectrics
JP2009170665A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5424551B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5388478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees