JP5383154B2 - 円筒型二次電池 - Google Patents

円筒型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5383154B2
JP5383154B2 JP2008281545A JP2008281545A JP5383154B2 JP 5383154 B2 JP5383154 B2 JP 5383154B2 JP 2008281545 A JP2008281545 A JP 2008281545A JP 2008281545 A JP2008281545 A JP 2008281545A JP 5383154 B2 JP5383154 B2 JP 5383154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
positive electrode
semicircular
electrode current
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008281545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010108847A (ja
Inventor
竜 山下
篤俊 赤穗
誠 越智
裕政 杉井
祐二 篠原
和洋 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008281545A priority Critical patent/JP5383154B2/ja
Publication of JP2010108847A publication Critical patent/JP2010108847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383154B2 publication Critical patent/JP5383154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、ニッケル−水素蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池などの二次電池に係り、特に、セパレータを間にして正極板と負極板とが渦巻状に巻回された渦巻状電極群の上部より延出する一方極の芯体に一方極の集電体が溶接されているとともに、当該集電体が円筒状の金属製外装缶の開口部を封止する封口体に内部空間が形成された集電リードを介して溶接された円筒型二次電池に関する。
一般に、ニッケル−水素蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池などの円筒型二次電池は、正極および負極の間にセパレータを介在させ、これらを渦巻状に巻回した後、正極および負極の端部に集電体を接続して電極体を形成し、この電極体を金属製外装缶に収納して正極集電体から延伸するリード部を封口体に溶接した後、封口体を外装缶の開口部に絶縁ガスケットを介在させて装着することにより密閉して構成されている。このような円筒型二次電池がHEV(Hybrid Electric Vehicles)やPEV(Pure Electric Vehicles)などの電気自動車の用途に用いられる場合、高出力が要求されるため、電池内部の抵抗を低減する必要がある。
そこで、例えば、特許文献1(特開2004−235036号公報)にて、電池内部の抵抗を低減するための手法が提案されるようになった。この特許文献1で提案された内部抵抗低減化の手法においては、正極集電体と封口体との間を筒状の集電リードで溶接して接続するようになされている。このような筒状の集電リードを用いることにより、正極集電体と封口体との間の集電経路が短くなるため、内部抵抗を低減させることが可能となる。
ところで、上述した特許文献1にて提案された筒状の集電リード30においては、図6に示されるように、正極集電体45と溶接される底部32と、封口体48(図10参照)と溶接される頂部31とが形成されている。そして、頂部31で連続し、底部32の中央部で突き合わされ、かつ底部32は頂部31よりも突出するように予め所定形状に形成された金属板を折り曲げ成型することにより形成されている。ここで、底部32の中央部に対して対称の位置に正極集電体45との溶接点となる突起部(プロジェクション突起)32bが形成されていて、正極集電体45に集電リード30が溶接されることとなる。
この場合、溶接点となる各突起部(プロジェクション突起)32bは底部32の中央部の中間点を中心とする同心円上に位置するように形成されることとなる。なお、頂部31の中心部には中心開口31aが形成されているとともに、この中心開口31aの周囲に中心開口31aの中心部を中心とする同心円上に位置するように封口体(図示せず)との溶接点となる突起部(プロジェクション突起)31bが形成されていて、封口体48(図10参照)に集電リード30が溶接されることとなる。
特開2004−235036号公報
ところが、正極集電体45との溶接点となる各突起部(プロジェクション突起)32bが底部32の限られた平面上に形成されているため、突起部(プロジェクション突起)32bの配置個数には限界があった。このため、渦巻状電極群の複数箇所から均等に集電できないこととなり、集電性に不均一性が生じるという問題を生じた。そして、この集電性の不均一性に起因して、内部抵抗が増大し、結果的に抵抗発熱が増大して出力ロスが発生するという問題を生じた。
この場合、集電リードのサイズを大きくすることで、電極群の複数箇所からの集電が可能となる。ところが、集電リードのサイズを大きくすると、集電リードの強度が大きくなりすぎることとなる。このため、封口体の集電リードとの溶接時および封口時に集電リードが潰れ難くなるという問題が生じるようになり、電池全高のバラツキが発生するようになって、本来の集電リードの機能が維持できなくなってしまうという新たな問題を生じるようになった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、筒状(内部空間が形成されたもの)の集電リードを用いても電極群の内外周部から均等に集電できるようにして内部抵抗が低減した円筒型二次電池を提供できるようにすることを目的とするものである。
本発明の円筒型二次電池は、セパレータを間にして正極板と負極板とが渦巻状に巻回された渦巻状電極群の上部より延出する一方極の芯体に一方極の集電体が溶接されているとともに、当該集電体が円筒状の金属製外装缶の開口部を封止する封口体に内部空間が形成された集電リードを介して溶接されている。そして、上記目的を達成するため、内部空間が形成された集電リードは1枚の金属板の折曲加工により形成されていて、集電体に溶接された底部と封口体に溶接された頂部とを備えており、底部は頂部を間にして互いに相対向するように位置した2つの同一形状の半円形状部からなるとともに当該2つの半円形状部により形成される外形形状は集電体の外形形状と略同一になるようになされており、頂部は底部より連続して立設するとともに内部空間が形成されるように折曲して形成されている。さらに、底部の2つの半円形状部にはそれぞれ当該底部より前記集電体に向けて突出する複数のプロジェクション突起が形成されていて当該複数のプロジェクション突起が集電体との溶接点となされているとともに、頂部の中心部には中心開口が形成されていて当該中心開口の周囲に当該頂部より封口体に向けて突出する複数のプロジェクション突起が形成されて当該複数のプロジェクション突起が封口体との溶接点となされていることを特徴とする。
ここで、底部は2つの同一形状の半円形状部からなり、これらの2つの半円形状部により形成される外形形状が集電体の外形形状と略同一になるようになされていると、極板の各部から均等に集電することが可能となり、電極群の内外周から効率良く集電リードに電流が流れるようになる。また、頂部は底部より連続して立設するとともに内部空間が形成されるように折曲して形成されていると、集電リードから封口体に効率良く電流が流れるようになる。この結果、電池の内部抵抗が低減できるようになって、高出力な円筒型二次電池を提供することが可能となる。
そして、底部の2つの半円形状部にはそれぞれ当該底部より集電体に向けて突出する複数のプロジェクション突起が形成されていて当該複数のプロジェクション突起が集電体との溶接点となされているとともに、頂部の中心部には中心開口が形成されていて当該中心開口の周囲に当該頂部より封口体に向けて突出する複数のプロジェクション突起が形成されて当該複数のプロジェクション突起が封口体との溶接点となされていると、極板の各部から抵抗損失を伴うことなく、均等に集電することが可能となる。これにより、電極群の内外周から抵抗損失を伴うことなく、効率良く集電リードに電流が流れるようになる。
この場合、底部は中央部と略半円形状の第1半円形状部と略半円形状の第2半円形状部とからなるとともに、これらの第1半円形状部と第2半円形状部とが中央部を間にして互いに相対向して位置していて、これらの第1半円形状部と第2半円形状部とにより形成さ
れた外形形状は集電体の外形形状と略同一になるようになされており、頂部は略長方形状の第1長方形状部と略長方形状の第2長方形状部とからなるとともに、これらの第1長方形状部と第2長方形状部は底部の中央部より連続して立設するとともに内部空間が形成されるように折曲されて互いに相対向するように形成されているようにすればよい。
さらに、集電リードと集電体とを強固に溶接するためには、複数のプロジェクション突起は集電体に形成された開口に一致しない位置に形成する必要がある。なお、第1半円形状部および第2半円形状部の少なくとも一方には集電体に形成された開口に一致する位置決め用の開口が形成されていると、この集電リードを集電体に配置する際の位置決めが容易になって好ましい。
または、底部は頂部を間にして互いに相対向するように配置された略半円形状の第1半円形状部と略半円形状の第2半円形状部とからなるとともに、これらの第1半円形状部と第2半円形状部とにより形成された外形形状は集電体の外形形状と略同一になるようになされており、頂部は第1半円形状部との境界部および第2半円形状部との境界部を折曲加工ならび押圧加工することにより形成されていて、これらの第1半円形状部および第2半円形状部に連続して立設するとともに内部空間が形成されるように折曲されて形成されているようにしてもよい。
本発明においては、電極群の内外周から効率良く集電リードに電流が流れるようになるため、電池の内部抵抗を低減することが可能となって、高出力な円筒型二次電池を提供することが可能となる。
以下に、本発明の円筒型二次電池の一実施の形態を図1〜図10に基づいて説明する。この場合、円筒型二次電池としてニッケル−水素蓄電池を用いた場合について説明するが、本発明はこれに限定されるものでなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。なお、図1は実施例1の正極集電リードを示す図であり、図1(a)は折り曲げ成型により形成された正極集電リードを模式的に示す正面図であり、図1(b)は、図1(a)のA矢視の側面図である。
図2は実施例1の正極集電リードを示す図であり、図2(a)は、図1に示す実施例1の正極集電リードの折り曲げ成型される前の状態を模式的に示す正面図であり、図2(b)は、実施例1の正極集電リードを渦巻状電極群の正極板の端部に溶接された正極集電体に溶接された状態を模式的に示す正面図である。図3は実施例2の正極集電リードを示す図であり、図3(a)は折り曲げ成型により形成された正極集電リードを模式的に示す正面図であり、図3(b)は、図3(a)のA矢視の側面図である。
図4は実施例2の正極集電リードを示す図であり、図4(a)は、図3に示す実施例2の正極集電リードの折り曲げ成型される前の状態を模式的に示す正面図であり、図3(b)は、実施例2の正極集電リードを渦巻状電極群の正極板の端部に溶接された正極集電体に溶接された状態を模式的に示す正面図である。図5は変形例の正極集電リードを模式的に示す正面図である。図6は比較例(従来例)の正極集電リードを示す図であり、図6(a)は折り曲げ成型により形成された正極集電リードを模式的に示す斜視図であり、図6(b)は比較例(従来例)の正極集電リードを渦巻状電極群の正極板の端部に溶接された正極集電体に溶接された状態を模式的に示す図である。
図7は渦巻状電極群を模式的に示す斜視図である。図8は、図7に示す渦巻状電極群の両端部に溶接される集電体を示す図であり、図8(a)は負極集電体を模式的に示す正面図であり、図8(b)は正極集電体を模式的に示す正面図である。図9は外装缶内に収納された渦巻状電極群の一方の端部に接続された正極集電体の上に、本発明の正極集電リードと、封口体を配置した後、これらを溶接する状態を模式的に示す断面図である。図10は本発明のニッケル−水素蓄電池を模式的に示す断面図である。
1.正極集電リード
(1)実施例1
本実施例1の正極集電リード10はニッケルめっきが施された鋼板(この場合は、厚さが0.4mmのものとした)が所定の筒状形状になるように、打ち抜き加工および折曲加工することにより形成されたものである。そして、図1(a)に示すように、中心開口12aを備えて後述する正極集電体45に溶接された底部11と、中心開口18を備えて後述する封口体48(図10参照のこと)の底面に溶接される頂部15とを備えている。
ここで、底部11は中心部に中心開口12aを有する中央部(図2(a)参照)12を間にして互いに相対向するように配置された略半円形状の第1半円形状部13と第2半円形状部14からなるものである。そして、これらの2つの第1半円形状部13と第2半円形状部14とにより形成される外形形状は正極集電体45の外形形状と略同一になる(図2(b)参照)ようになされている。この場合、これらの2つの第1半円形状部13および第2半円形状部14の複数箇所(この場合は、それぞれ6箇所とした)には、正極集電体45の上面に溶接された際の溶接点となるために正極集電体45に向けて(図1(a)、図2(a)においては紙面の表面から裏面に向けて)突出するプロジェクション突起13a,14aがそれぞれ形成されている。これにより、正極集電体45から正極集電リード10に均等に集電されるようになる。
一方、頂部15は略長方形状の第1長方形状部16と第2長方形状17とから構成されるとともに、これらの第1長方形状部16と第2長方形状17とが底部11の中央部12より連続して立設され(切り起こされ)、互いに相対向するように折曲加工されて形成されている。この場合、第1長方形状部16と第2長方形状17との先端部には半円形状に湾曲した湾曲部16a,17aがそれぞれ形成されていて、これらの湾曲部16a,17aが互いに相対向するように突き合わされることにより、溶接電極挿入用の円形状の中心開口18が形成されている。
この場合、この中心開口18の周囲の複数箇所(この場合は、4箇所とした)には封口体48の底面に溶接された際の溶接点となるために封口体48に向けて(図1(a)においては紙面の裏面から表面に向けて、図2(a)においては紙面の表面から裏面に向けて)突出するプロジェクション突起16b,17bがそれぞれ形成されている。これにより、正極集電リード10から封口体48に均等に集電されるようになる。
上述の構成となる正極集電リード10は以下のようにして作製される。まず、ニッケルめっきが施された鋼板(この場合は、厚さが0.4mmのものとした)10Aを用意し、これを図2(a)に示すような形状になるように切断(打ち抜き成型)する。
即ち、中心部の中心開口12aと、中央部(後に折り曲げ成型されて底部の中央部となる)12と、中央部12の上側に延出する略半円形状の第1半円形状部(後に折り曲げ成型されて底部の一部となる)13と、中央部12の下側に延出する略半円形状の第2半円形状部(後に折り曲げ成型されて底部の一部となる)14と、中央部12の左側に延出する略長方形状の第1長方形状部16と、中央部12の右側に延出する略長方形状の第2長方形状部17と、第1長方形状部16の端部の湾曲部16aと、第2長方形状部17の端部の湾曲部17aとが形成されるように平板状の鋼板10Aを打ち抜き成型する。
これにより、平板状の鋼板10Aが略円形状で中央部が帯状に突出した外形形状で、その中心部に中心開口12aが形成されるとともに、第1半円形状部13と第1長方形状部16および第2長方形状部17との間および第2半円形状部14と第1長方形状部16および第2長方形状部17との間にそれぞれ切欠部a,b,c,dが形成されることとなる。また、第1長方形状部16の端部に半円形状に湾曲する湾曲部16aが形成され、第2長方形状部17の端部に半円形状に湾曲する湾曲部17aが形成されることとなる。
ここで、中央部12と第1半円形状部13と第2半円形状部14とで、後に折り曲げ成型された際に正極集電リード10の底部11が形成され、第1長方形状部16と第2長方形状部17とで、後に折り曲げ成型された際に正極集電リード10の頂部15が形成されることとなる。この場合は、第1長方形状部16および第2長方形状部17は、第1半円形状部13および第2半円形状部14よりも若干突出するように形成しているが、これらの第1長方形状部16および第2長方形状部17の長さを適宜調整することにより、正極集電リード10の高さを調整することが可能となる。
なお、この打ち抜き成型と同時、あるいは打ち抜き成型後に、第1半円形状部13および第2半円形状部14のそれぞれ所定の6箇所に、図2(a)の表面から裏面に向けて突出するようにプロジェクション突起13a,14aをそれぞれ形成する。また、これと同時に、半円形の切欠部16a,17aの周囲のそれぞれ2箇所に、図2(a)の表面から裏面に向けて突出するようにプロジェクション突起16b,17bを形成する。なお、これらの各プロジェクション突起13a,14aは正極集電体45と溶接された際の溶接点となるものであり、各プロジェクション突起16b,17bは封口体と溶接された際の溶接点となるものである。
ついで、上述のように打ち抜き成型された鋼板10Aを、第1長方形状部16と中央部12との境界および中央部12と第2長方形状部17との境界から立設(切り起こし)させるとともに、互いに相対向するように折曲加工を行う。これにより、第1長方形状部16と第2長方形状部17とが略突き合わされて、第1長方形状部16の端部に形成された半円形状の湾曲部16aと、第2長方形状部17の端部に形成された半円形状の湾曲部17aとにより円形状の開口18が形成されることとなる。これにより、図1(a)(b)に示すように、中心開口12aを備えた中央部12と第1半円形状部13と第2半円形状部14とからなる底部11と、底部11の中央部12から連続して立設するように折曲された第1長方形状部16と第2長方形状部17とからなり、中心開口18を備え、内部空間を有する実施例1の集電リード10が作製されることとなる。
(3)実施例2
本実施例2の正極集電リード20はニッケルめっきが施された鋼板(この場合は、厚さが0.4mmのものとした)が所定の筒状形状になるように、打ち抜き加工および折曲加工することにより形成されたものである。そして、図3(a)に示すように、後述する正極集電体45に溶接された底部21と、中心開口24aを備えて後述する封口体48(図10参照のこと)の底面に溶接される頂部24とを備えている。
ここで、底部21は頂部24を間にして互いに相対向するように配置された略半円形状の第1半円形状部22と第2半円形状部23からなるものである。そして、これらの2つの第1半円形状部22と第2半円形状部23とにより形成される外形形状は正極集電体45の外形形状と略同一になる(図4(b)参照)ようになされている。この場合、これらの2つの第1半円形状部22および第2半円形状部23の複数箇所(この場合は、それぞれ6箇所とした)には、正極集電体45の上面に溶接された際の溶接点となるために正極集電体45に向けて(図3(a)においては紙面の表面から裏面に向けて)突出するプロジェクション突起22a,23aがそれぞれ形成されている。これにより、正極集電体45から正極集電リード20に均等に集電されるようになる。
一方、頂部24は第1半円形状部22との境界部(図4(a)のX−X線参照)および第2半円形状部23との境界部(図4(a)のY−Y線参照)を押し込むように折曲加工し、さらに押し込まれた部分を押圧加工することにより形成されていて、これらの第1半円形状部22および第2半円形状部23に連続して形成されている。そして、頂部24の中心部には円形状の中心開口24aが形成されている。この場合、この中心開口24aの周囲の複数箇所(この場合は、4箇所とした)には封口体48の底面に溶接された際の溶接点となるために封口体48に向けて(図3(a)においては紙面の裏面から表面に向けて)突出するプロジェクション突起24bが形成されている。これにより、正極集電リード20から封口体48に均等に集電されるようになる。
上述の構成となる正極集電リード20は以下のようにして作製される。まず、ニッケルめっきが施された鋼板(この場合は、厚さが0.4mmのものとした)20Aを用意し、これを図4(a)に示すような形状になるように切断(打ち抜き成型)する。
即ち、中心部の中心開口24aと、中央部(後に折り曲げ成型されて頂部の中央部となる)24と、中央部24の左側に延出する略半円形状の第1半円形状部(後に折り曲げ成型されて底部の一部となる)22と、中央部24の右側に延出する略半円形状の第2半円形状部(後に折り曲げ成型されて底部の一部となる)23とが形成されるように平板状の鋼板10Aを打ち抜き成型する。
これにより、平板状の鋼板20Aが両端部が略扇形形状で、この略扇形形状から中心に向けて狭まるように傾斜した外形形状で、その中心部に中心開口24aが形成されることとなる。ここで、第1半円形状部22と第2半円形状部とで、後に折り曲げ成型された際に正極集電リード10の底部21が形成され、中央部24が後に折り曲げ成型された際に正極集電リード10の頂部24が形成されることとなる。
なお、この打ち抜き成型と同時、あるいは打ち抜き成型後に、第1半円形状部22および第2半円形状部23のそれぞれ所定の6箇所に、図4(a)の表面から裏面に向けて突出するようにプロジェクション突起22a,23aをそれぞれ形成する。また、これと同時に、中心開口24aの周囲の4箇所に、図4(a)の裏面から表面に向けて突出するようにプロジェクション突起24bを形成する。なお、これらの各プロジェクション突起22a,23aは正極集電体45と溶接された際の溶接点となるものであり、各プロジェクション突起24aは封口体と溶接された際の溶接点となるものである。
ついで、上述のように打ち抜き成型された鋼板20Aを、第1半円形状部22との境界部(図4(a)のX−X線参照)および第2半円形状部23との境界部(図4(a)のY−Y線参照)を押し込むように折曲加工した後、この押し込まれた部分に押圧加工を施すことにより、第1半円形状部22および第2半円形状部23からなる底部21に連続する頂部24が形成されることとなる。これにより、図3(a)(b)に示すように、第1半円形状部22および第2半円形状部23からなる底部21と、これらの底部21に連続する中心開口24aを備えた頂部24とからなり、内部空間を有する実施例2の集電リード20が作製されることとなる。この場合、第1半円形状部22との境界部(図4(a)のX−X線参照)および第2半円形状部23との境界部(図4(a)のY−Y線参照)の押し込み長さを適宜調整することにより、正極集電リード20の高さを調整することが可能となる。
なお、図5に示す変形例の集電リード10aのように、第1半円形状部13の中央部の端部および第2半円形状部14の中央部の端部において、正極集電体45に形成された1つのバーリング孔45bに一致する位置にそれぞれ位置決め用の開口19,19を設けるようにすると、この集電リード10aを正極集電体45に溶接する際の位置決めが容易になるので好ましい。
(4)比較例(従来例)
一方、比較例(従来例)の正極集電リード30はニッケルめっきが施された鋼板(この場合は、厚さが0.4mmのものとした)が筒状となるように折り曲げ成型することにより形成されたものであり、図6(a)に示すように、後述する封口体48(図10参照のこと)の底面に溶接される頂部31と、正極集電体45に溶接される底部32とを備えている。そして、頂部31で連続し、底部32の中央部で互いに突き合わされているとともに、底部32の一対の側部は頂部31よりも突出するよう形成されている。
ここで、頂部31の中心部には中心開口31aが設けられているとともに、この中心開口31aの周囲には封口体の底面に溶接された際の溶接点となるために封口体に向けて(図6(a)においては紙面の裏面から表面に向けて)突出するプロジェクション突起31bが4箇所に形成されている。
一方、底部32の中心部には互いに突き合わされることにより円形状に形成された溶接電極挿入用の中心開口(図示していないが、この中心開口は頂部31に形成された中心開口31aと一致する位置に形成されることとなる)が設けられているとともに、互いに突き合わされた各端部側に正極集電体の上面に溶接された際の溶接点となるために正極集電体45に向けて(図6(a)においては紙面の表面から裏面に向けて)突出するプロジェクション突起32bが4箇所に形成されている。
2.円筒型二次電池
(1)渦巻状電極群
まず、パンチングメタルからなる極板芯体41aの表面にニッケル焼結多孔体41bを形成した後、化学含浸法により水酸化ニッケルを主体とする活物質を同ニッケル焼結多孔体41bの多孔内に含浸する。ついで、これを乾燥させた後、所定の厚みになるまで圧延し、所定の寸法になるように切断してニッケル正極板41を作製する。ここで、ニッケル正極板41の幅方向の一方の端部(図7において上部)には極板芯体41aが露出した芯体露出部41cが形成されている。
また、パンチングメタルからなる極板芯体42aの表面に水素吸蔵合金を主体とするペースト状負極活物質42bを塗布し、乾燥させた後、所定の厚みになるまで圧延し、所定の寸法になるように切断して水素吸蔵合金負極板42を作製する。 ここで、水素吸蔵合金負極板42の幅方向の一方の端部(図7において下部)には極板芯体42aが露出した芯体露出部42cが形成されている。ついで、図7に示すように、これらのニッケル正極板41と水素吸蔵合金負極板42との間にセパレータ43を介在させて渦巻状に巻回して渦巻状電極群40aを作製する。なお、この渦巻状電極群40aの高さ方向の一方の端部(図7において上部)には芯体露出部41cが突出しているとともに、他方の端部(図7において下部)には芯体露出部42cが突出している。
(2)負極集電体
本実施例の負極集電体44は、図8(a)に示すように、略円形(最大で直径が30mm)に形成されていて、中心部の周囲から端部に向けて多数のバーリング孔(例えば、直径が2mmで、バーリング高さが0.4mmで、バーリング厚みが0.1mmのもの)44aが形成されている。また、負極集電体44の外周部には、無効な溶接電流を減少させ、有効な溶接電流を増大させるために、端縁に向けて開口する一対のスリット44bが形成されている。
(3)正極集電体
正極集電体45は、図8(b)に示すように、略円形(最大で直径が30mm)に形成されていて、中心部に溶接電極挿入用の中心開口45aが形成されているとともに、この中心開口45aの周囲から端部に向けて多数のバーリング孔(例えば、直径が2mmで、バーリング高さが0.4mmで、バーリング厚みが0.1mmのもの)45bが形成されている。また、正極集電体45の外周部には、無効な溶接電流を減少させ、有効な溶接電流を増大させるために、端縁に向けて開口する一対のスリット45cが形成されている。
(4)ニッケル−水素蓄電池
ついで、上述のような構成となる渦巻状電極群40aと、負極集電体44と、正極集電体45と、上述した正極集電リード10(20,30)とを用いて、円筒型二次電池となるニッケル−水素蓄電池を作製する例について、図9および図10に基づいて以下に説明する。
まず、渦巻状電極群40aの下端面に露出する水素吸蔵合金負極板42の芯体露出部42cに負極集電体44を溶接する。また、渦巻状電極群40aの上端面に露出するニッケル正極板41の芯体露出部41cに正極集電体45を溶接して電極体とする。
この後、渦巻状電極群40aの上端部に溶接された正極集電体45の上に正極集電リード10(20,30)を配置した後、プロジェクション突起16b,17b(24b,31b)の上面部に溶接電極を押し当てて、正極集電体45に正極集電リード10(20,30)をスポット溶接する。これにより、正極集電リード10(20,30)の底部11(21,32)に形成されたプロジェクション突起13a,14a(22a,23a,32b)が溶接点となって、正極集電リード10(20,30)が正極集電体45に溶接されることとなる。
この場合、実施例1の正極集電リード10を用いると、図2(b)に示すように正極集電リード10が正極集電体45に溶接されることとなる。また、実施例2の正極集電リード20を用いると、図4(b)に示すように正極集電リード20が正極集電体45に溶接されることとなる。一方、比較例(従来例)の正極集電リード30を用いると、図6(b)に示すように正極集電リード30が正極集電体45に溶接されることとなる。
この後、正極集電体45に正極集電リード10(20,30)が溶接された渦巻状電極群40aを鉄にニッケルメッキを施した有底筒状の外装缶(底面の外面は負極外部端子となる)47内に収納する。そして、渦巻状電極群40aの中心部に形成された空間部に溶接電極を挿入し、水素吸蔵合金負極板42に溶接された負極集電体44を外装缶47の内底面にスポット溶接する。これにより、負極集電体44が外装缶47の内底面に溶接されることとなる。
ついで、外装缶47の上部内周側に防振リング49bを挿入し、外装缶47の上部外周側に溝入れ加工を施して防振リング49bの上端部に環状凹部47aを形成する。この後、外装缶47内に7Nの水酸化カリウム(KOH)水溶液からなるアルカリ電解液を注入する。この後、この正極集電リード10(20,30)の上に封口体48を配置する。ここで、封口体48は、図10に示すように、封口板48aと正極キャップ(正極外部端子)48bとからなり、この正極キャップ48b内には弁板48cとスプリング48dからなる弁体を備えているので、封口板48aの中心部は下方に突出して形成されている。また、封口体48の中央にはガス抜き孔が形成されているとともに、その周縁には、予め絶縁ガスケット49aが嵌着されている。
ついで、図9に示すように、封口体48の上部と外装缶47の下部に一対の溶接電極W1,W2を配置した後、これらの一対の溶接電極W1,W2間に2×106N/m2の圧力を負荷しながら24Vの電圧を印加し、3kAの溶接電流を15msecの時間だけ流す通電処理を施した。これにより、正極集電リード10(20,30)の頂部15(24,31)に形成された4箇所のプロジェクション突起16b,17b(24b,31b)が溶接点となって、封口体48が正極集電リード10(20,30)に溶接されることとなる。この後、外装缶47の開口端縁47bを内方にかしめて封口することにより、図10に示すような6.0Ahのニッケル−水素蓄電池A,B,Cが得られる。この場合、正極集電リード10を用いたものを電池Aとし、正極集電リード20を用いたものを電池Bとし、正極集電リード30を用いたものを電池Cとした。
(5)評価試験
上述のように作製した各電池A,B,Cについて、25℃の温度雰囲で、1Itの充電電流でSOCの120%まで充電し、1時間休止後に25℃の温度雰囲で、1Itの放電電流で電池電圧が0.9Vになるまで放電させる充放電サイクルを10回繰り返して、電池の活性化を行なった。この後、各電池A,B,Cを20セルづつ使用し、25℃の温度雰囲気で、1Itの充電々流で電池容量に対して50%まで充電を行った後、開路状態で1時間放置した後、最大200Aまで、各ステップ間に30分の休止を入れながら10秒間の充放電を繰り返し、各10秒放電時電圧と各放電電流値から最小二乗法により求まる直線が0.9Vに達する時の電流値(放電出力)を求める放電性評価試験を、各電池A,B,Cに行った。得られた10秒目の放電出力において、電池Cの10秒目の放電出力を100とし、電池A,Bの10秒目の放電出力をそれとの比率(10秒目放電出力比)として求めると、下記の表1に示すような結果が得られた。
Figure 0005383154
上記表1の結果から明らかなように、電池Cの10秒目放電出力比は100であるのに対して、電池Aの10秒目放電出力比は106で、電池Bの10秒目放電出力は107で、いずれの電池A,Bも電池Cよりも10秒目放電出力比が向上していることが分かる。
これは、従来例(比較例)の電池Cにおいては、底部32に形成された各プロジェクション突起32bは同一の同心円上に位置するように形成された正極集電リード30を用いているため、外周側からの集電効率が低下して電池電圧低下を抑制できなかったためと考えられる。
これに対して、電池Aにおいては、図2(b)に示されるように、2つの第1半円形状部13と第2半円形状部14とにより形成される外形形状は正極集電体45の外形形状と略同一になるようになされている。そして、これらの第1半円形状部13と第2半円形状部14には、それぞれ6箇所のプロジェクション突起13a,14aが形成された底部11を備えた正極集電リード10を用いている。このため、渦巻状電極群40aのあらゆる位置に正極集電体45からの集電点が均等に分布することとなって、渦巻状電極群50aの内外周から効率良く集電リード10に電流が流れ、電池電圧の低下を抑制することが可能になったと考えられる。
また、電池Bにおいては、図5(b)に示されるように、2つの第1半円形状部22と第2半円形状部23とにより形成される外形形状は正極集電体45の外形形状と略同一になるようになされている。そして、これらの第1半円形状部22と第2半円形状部23には、それぞれ6箇所のプロジェクション突起22a,23aが形成された底部21を備えた正極集電リード20を用いている。このため、渦巻状電極群50aのあらゆる位置に正極集電体45からの集電点が均等に分布することとなって、渦巻状電極群40aの内外周から効率良く集電リード20に電流が流れ、電池電圧の低下を抑制することが可能になったと考えられる。
なお、上述した実施の形態においては、本発明をニッケル−水素蓄電池に適用する例について説明したが、本発明はニッケル−水素蓄電池に限られることなく、ニッケル−カドミウム蓄電池などのアルカリ蓄電池あるいはリチウムイオン電池などにも適用できるのは勿論である。
実施例1の正極集電リードを示す図であり、図1(a)は折り曲げ成型により形成された正極集電リードを模式的に示す正面図であり、図1(b)は、図1(a)のA矢視の側面図である。 実施例1の正極集電リードを示す図であり、図2(a)は、図1に示す実施例1の正極集電リードの折り曲げ成型される前の状態を模式的に示す正面図であり、図2(b)は、実施例1の正極集電リードを渦巻状電極群の正極板の端部に溶接された正極集電体に溶接された状態を模式的に示す正面図である。 実施例2の正極集電リードを示す図であり、図3(a)は折り曲げ成型により形成された正極集電リードを模式的に示す正面図であり、図3(b)は、図3(a)のA矢視の側面図である。 実施例2の正極集電リードを示す図であり、図4(a)は、図3に示す実施例2の正極集電リードの折り曲げ成型される前の状態を模式的に示す正面図であり、図4(b)は、実施例2の正極集電リードを渦巻状電極群の正極板の端部に溶接された正極集電体に溶接された状態を模式的に示す正面図である。 変形例の正極集電リードの模式的に示す正面図である。 比較例(従来例)の正極集電リードを示す図であり、図6(a)は折り曲げ成型により形成された正極集電リードを模式的に示す斜視図であり、図6(b)は比較例(従来例)の正極集電リードを渦巻状電極群の正極板の端部に溶接された正極集電体に溶接された状態を模式的に示す図である。 渦巻状電極群を模式的に示す斜視図である。 図7に示す渦巻状電極群の両端部に溶接される集電体を示す図であり、図8(a)は負極集電体を模式的に示す正面図であり、図8(b)は正極集電体を模式的に示す正面図である。 外装缶内に収納された渦巻状電極群の一方の端部に接続された正極集電体の上に、本発明の正極集電リードと、封口体を配置した後、これらを溶接する状態を模式的に示す断面図である。 本発明のニッケル−水素蓄電池を模式的に示す断面図である。
符号の説明
10A…ニッケルメッキ鋼板、10…実施例1の正極集電リード、10a…変形例の集電リード、11…底部、12…中央部、12a…中心開口、13…第1半円形状部、13a…プロジェクション突起、14…第2半円形状部、15…頂部、16…第1長方形状部、16a…湾曲部、16b…プロジェクション突起、17…第2長方形状部、17a…湾曲部、18…中心開口、20A…ニッケルメッキ鋼板、20…実施例2の正極集電リード、21…底部、22…第1半円形状部、22a…プロジェクション突起、23…第2半円形状部、24…中央部、24…頂部、24a…中心開口、24b…プロジェクション突起、40a…渦巻状電極群、41…ニッケル正極板、41a…極板芯体、41b…ニッケル焼結多孔体、41c…芯体露出部、42…水素吸蔵合金負極板、42a…極板芯体、42b…ペースト状負極活物質、42c…芯体露出部、43…セパレータ、44…負極集電体、44b…スリット、45…正極集電体、45a…中心開口、45b…バーリング孔、45c…スリット、47…外装缶、47a…環状凹部、47b…開口端縁、48…封口体、48a…封口板、48b…正極キャップ、48c…弁板、48d…スプリング、49a…絶縁ガスケット、49b…防振リング

Claims (3)

  1. セパレータを間にして正極板と負極板が渦巻状に巻回された渦巻状電極群の上部より延出する一方極の芯体に一方極の集電体が溶接されているとともに、当該集電体が円筒状の金属製外装缶の開口部を封止する封口体に内部空間が形成された集電リードを介して溶接された円筒型二次電池であって、
    前記内部空間が形成された集電リードは1枚の金属板の折曲加工により形成されていて、前記集電体に溶接された底部と前記封口体に溶接された頂部とを備えており、
    前記底部は前記頂部を間にして互いに相対向するように位置した2つの同一形状の半円形状部からなるとともに当該2つの半円形状部により形成される外形形状は前記集電体の外形形状と略同一になるようになされており、
    前記頂部は前記底部より連続して立設するとともに内部空間が形成されるように折曲して形成されており、
    前記底部の前記2つの半円形状部にはそれぞれ当該底部より前記集電体に向けて突出する複数のプロジェクション突起が形成されていて当該複数のプロジェクション突起が前記集電体との溶接点となされているとともに、
    前記頂部の中心部には中心開口が形成されていて当該中心開口の周囲に当該頂部より前記封口体に向けて突出する複数のプロジェクション突起が形成されて当該複数のプロジェクション突起が前記封口体との溶接点となされていることを特徴とする円筒型二次電池。
  2. 前記複数のプロジェクション突起は前記集電体に形成された開口に一致しない位置に形成されていることを特徴とする請求項に記載の円筒型二次電池。
  3. 前記底部は中央部と略半円形状の第1半円形状部と略半円形状の第2半円形状部とからなるとともに、前記第1半円形状部および前記第2半円形状部の少なくとも一方には前記集電体に形成された開口に一致る位置決め用の開口が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の円筒型二次電池。
JP2008281545A 2008-10-31 2008-10-31 円筒型二次電池 Active JP5383154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281545A JP5383154B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 円筒型二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281545A JP5383154B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 円筒型二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010108847A JP2010108847A (ja) 2010-05-13
JP5383154B2 true JP5383154B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42298075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281545A Active JP5383154B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 円筒型二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5383154B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105810875B (zh) * 2016-04-27 2018-08-17 浙江谷神能源科技股份有限公司 用于锂离子电池的圆形集流盘
JP7095987B2 (ja) * 2017-12-25 2022-07-05 Fdk株式会社 集電リード及びこの集電リードを備えている二次電池
JP7084267B2 (ja) * 2018-09-20 2022-06-14 Fdk株式会社 二次電池及びこの二次電池の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4020590B2 (ja) * 2001-02-02 2007-12-12 三洋電機株式会社 集電リード、これを用いた蓄電池の製造方法
JP2007242362A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010108847A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606947B2 (ja) 円筒型二次電池およびその製造方法
JP4039792B2 (ja) 蓄電池およびその製造方法
US20040142237A1 (en) Alkaline storage battery and method
JP2018045994A (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JP5159076B2 (ja) 円筒型蓄電池およびその製造方法
JP5383154B2 (ja) 円筒型二次電池
JP2004235036A (ja) 電池
JP5055809B2 (ja) 円筒型蓄電池
JP2008243811A (ja) 電池
JP2007066604A (ja) 二次電池および電池モジュール
JP2018055812A (ja) 集電リード、この集電リードを含むアルカリ二次電池の製造方法及びこの製造方法により製造したアルカリ二次電池
US10374260B2 (en) Cylindrical alkaline secondary battery
JP4836428B2 (ja) 蓄電池
JP2019200859A (ja) 密閉型電池
JP4079563B2 (ja) 蓄電池およびその製造方法
JP2003187779A (ja) 電 池
JP5196824B2 (ja) 円筒型電池及びその製造方法
JP2011134663A (ja) 密閉型二次電池
JPH10261397A (ja) 蓄電池の製造方法
JP2000251871A (ja) アルカリ二次電池
JP5183251B2 (ja) 組電池
JP6835451B2 (ja) 集電リード、この集電リードを含む二次電池の製造方法及び二次電池
JP2009245733A (ja) モジュール電池
JP5064713B2 (ja) 蓄電池
JP3588249B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5383154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151