JP5382601B2 - Information presenting apparatus, information presenting method, and information presenting program - Google Patents

Information presenting apparatus, information presenting method, and information presenting program Download PDF

Info

Publication number
JP5382601B2
JP5382601B2 JP2008003309A JP2008003309A JP5382601B2 JP 5382601 B2 JP5382601 B2 JP 5382601B2 JP 2008003309 A JP2008003309 A JP 2008003309A JP 2008003309 A JP2008003309 A JP 2008003309A JP 5382601 B2 JP5382601 B2 JP 5382601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
search
search query
presentation
content set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008003309A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009163688A (en
Inventor
原  雅樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008003309A priority Critical patent/JP5382601B2/en
Publication of JP2009163688A publication Critical patent/JP2009163688A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5382601B2 publication Critical patent/JP5382601B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、情報提示装置、情報提示方法、及び情報提供用プログラムに関し、特にユーザの検索操作履歴などからユーザの状況を推測しつつ情報を提供する情報提示装置、情報提示方法、及び情報提示用プログラムに関する。   The present invention relates to an information presentation device, an information presentation method, and an information providing program, and in particular, an information presentation device that provides information while estimating a user's situation from a user's search operation history and the like, an information presentation method, and an information presentation method Regarding the program.

大量の情報が格納された情報提供装置では、所望のコンテンツを探しだすために、ユーザが自身の検索意図を検索クエリとして入力してコンテンツを絞り込み、コンテンツ一覧を生成して提示する機能を備えている。検索意図を的確に検索クエリにできなかった等で、一回の検索クエリの入力で所望のコンテンツを見つけ出せないときには、検索クエリを複数回変更して、その都度コンテンツ一覧を見て、目的とするコンテンツを探す。このようにユーザがある目的を抱いてコンテンツ検索を開始し、検索目的にそったコンテンツを入手するまでの一連の検索操作を検索セッションと呼ぶ。情報提供サービスの利用においては、検索セッションは1つとは限らず、複数の検索セッションが組み合わされた形となることも多い。   In an information providing apparatus in which a large amount of information is stored, in order to search for desired content, the user inputs a search query as a search query to narrow down the content, and has a function of generating and presenting a content list. Yes. If the desired content cannot be found by entering a single search query because the search intent could not be accurately made, change the search query multiple times and look at the content list each time. Search for content. A series of search operations until a user starts content search for a certain purpose and obtains content according to the search purpose is called a search session. In using the information providing service, the number of search sessions is not limited to one, and a plurality of search sessions are often combined.

情報提供装置において、検索セッションの判別を行い、情報提供装置のカスタマイズに利用する事例として、非特許文献1や特許文献1が報告されている。   Non-Patent Document 1 and Patent Document 1 have been reported as examples in which a search session is determined in an information providing apparatus and used for customization of the information providing apparatus.

非特許文献1では、検索セッションの判別を行うことで、検索クエリに含まれる語句同士の関連度を定義する技術が報告されている。これは、同じ検索セッションの中で使用される検索クエリは、同じ検索目的を複数の視点から表現した語句であるとの仮説に基づくもので、検索セッションの判別を行い、同一検索セッションの検索クエリに含まれる語句同士を関連させて同義語を定義する技術である。   Non-Patent Document 1 reports a technique for defining the degree of association between words included in a search query by determining a search session. This is based on the hypothesis that the search query used in the same search session is a phrase that expresses the same search purpose from multiple viewpoints. Is a technique for defining synonyms by associating words included in a phrase.

また特許文献1では、検索セッションの判別を行うことで、検索セッション中で一度表示したコンテンツは、同じ検索セッション内で再検索した際に、コンテンツ一覧から除外する、もしくはコンテンツ一覧の末尾に配置するという技術が報告されている。一般に、検索セッション内で用いられる検索クエリは意味的に似通ったものが入力されることが多い。このため、検索クエリを変更してコンテンツ一覧を提示したとしても、表示したコンテンツ一覧には、以前のコンテンツ一覧で提示済みのコンテンツが大量に含まれる。ユーザは、以前のコンテンツ一覧で見たコンテンツが気に入らずに検索クエリを変更しているにもかかわらず、再び、既に不要と判断したコンテンツを多く含むコンテンツ一覧を縦覧しなければならず、コンテンツの見落としや、一覧のブラウズのあきらめなどが生じていた。特許文献1は、前記課題を改善することを目的としており、検索セッションが続いている間に表示したコンテンツを記録しておき、新たな検索クエリが入力された時にコンテンツ一覧を生成する際、既に表示済みのコンテンツをコンテンツ一覧から除外するか、もしくはコンテンツ一覧の末尾に移動する。   Also, in Patent Document 1, by determining a search session, content once displayed during a search session is excluded from the content list or placed at the end of the content list when re-searched in the same search session. Technology has been reported. In general, a search query used in a search session is often input that is semantically similar. For this reason, even if a search query is changed and a content list is presented, the displayed content list includes a large amount of content already presented in the previous content list. The user must browse the content list that contains a large amount of content that has already been determined to be unnecessary, even though the user has changed the search query because he / she does not like the content seen in the previous content list. There were oversight and giving up of browsing the list. Patent Document 1 aims to improve the above-mentioned problem, and records the content displayed while the search session continues, and already generates a content list when a new search query is input. Remove the displayed content from the content list or move to the end of the content list.

非特許文献1や特許文献1に代表される情報提供装置を実現するためには、検索セッションの判別が不可欠な技術で、それぞれの文献において、検索セッションの判別方法が報告されている。   In order to realize an information providing apparatus represented by Non-Patent Document 1 and Patent Document 1, a technique for determining a search session is indispensable, and a method for determining a search session has been reported for each document.

非特許文献1では、検索操作の時間間隔に基づいて検索セッションの判別を行っている。これは非特許文献1のp.2252左段「同一の使用者によって使用された検索語は、その使用時間間隔が短ければ同じ情報を求めるために、長ければ別の情報を求めるために、それぞれ使用された可能性が高い」という仮説に基づくもので、時間を入力変数とする単調減少関数により操作間の関連を推測することで検索セッションの判別を行っている。   In Non-Patent Document 1, a search session is determined based on a search operation time interval. This is described in p. The left column of 2252, “Search terms used by the same user are likely to be used to obtain the same information if the use time interval is short and to obtain different information if the use time interval is short.” Based on a hypothesis, a search session is discriminated by inferring the relation between operations by a monotonically decreasing function with time as an input variable.

特許文献1では、同じ検索目的であれば検索でヒットするコンテンツは大きく変わらない、との仮説に基づいて、直前の検索クエリで検索されるコンテンツ集合と、新たな検索クエリで検索されるコンテンツ集合とを比較し、共通するコンテンツの割合が大きいときに検索セッションが続いていると判定し、共通するコンテンツの割合が小さいときに別の検索セッションに移行したと判定する。
大久保他著、「WWW検索ログに基づく情報ニーズの抽出」、情報処理学会論文誌、Vol.39、No.7、1998年7月発行、pp.2250−2258 特開2006−285656号公報
In Patent Document 1, based on the hypothesis that content that is hit by a search is not greatly changed for the same search purpose, a content set that is searched by the immediately preceding search query and a content set that is searched by a new search query Are compared, it is determined that the search session is continuing when the ratio of the common content is large, and it is determined that the search session is shifted to another search when the ratio of the common content is small.
Okubo et al., “Extracting Information Needs Based on WWW Search Logs”, Transactions of Information Processing Society of Japan, Vol. 39, no. 7, issued in July 1998, pp. 2250-2258 JP 2006-285656 A

しかしながら、非特許文献1および特許文献1における検索セッションの判別方法では、適切に検索セッションを判別できないケースが多いという問題点があった。   However, the search session determination methods in Non-Patent Document 1 and Patent Document 1 have a problem in that there are many cases where a search session cannot be properly determined.

非特許文献1の検索セッション判別方法は、ユーザによる情報提示装置の操作が連続的に実施されることを前提としている。しかしながら、ユーザの操作シーンを鑑みると、操作中に休憩を挟んだり、電話応対やメール処理など別の割り込み業務が発生したりするなどして、検索操作の中断、再開が生じることが容易に想像される。非特許文献1の検索セッション判別方法では、検索操作の時間間隔により検索セッションの判別を行うため、検索操作の中断を挟んだ前後では、時間間隔が長くなるため、別の検索セッションと判定されることになり、正しく検索セッションの判定を行うことができない。これを第一の問題点と呼ぶ。   The search session determination method of Non-Patent Document 1 is based on the premise that the operation of the information presentation device by the user is continuously performed. However, considering the user's operation scene, it is easy to imagine that the search operation will be interrupted or resumed by taking a break during the operation or causing another interruption work such as telephone reception or mail processing. Is done. In the search session determination method of Non-Patent Document 1, since the search session is determined based on the search operation time interval, the time interval becomes longer before and after the search operation is interrupted. As a result, the search session cannot be correctly determined. This is called the first problem.

また、特許文献1の検索セッション判別方法では、検索時間による検索セッションの判別を行っていないため、第一の問題点は発生せず、検索操作中断の影響を受けずに検索セッションの判別を行うことが可能である。しかしながら、検索クエリの入力を3回以上行った際に、検索目的の同一性を正しく判定できない。判定が正しく行えないケースについて図35を用いて説明する。   Further, in the search session determination method of Patent Document 1, since the search session is not determined based on the search time, the first problem does not occur, and the search session is determined without being affected by the interruption of the search operation. It is possible. However, when the search query is input three times or more, the identity of the search purpose cannot be correctly determined. A case where the determination cannot be performed correctly will be described with reference to FIG.

図35に、3回の検索を行った際に、検索クエリで検索されたコンテンツ集合を示す。ユーザは、検索クエリとして、検索クエリQ1、検索クエリQ2、検索クエリQ3の順番で入力し、各検索クエリで検索されたコンテンツの集合をコンテンツ集合101、コンテンツ集合102、コンテンツ集合103とする。コンテンツ集合101とコンテンツ集合102は大きく重複しており、また、コンテンツ集合101とコンテンツ集合103は大きく重複しているが、コンテンツ集合102とコンテンツ集合103は殆ど重複していない。検索クエリQ3で検索を行ったタイミングで検索セッションの判別を行うと、特許文献1の方法では、検索クエリQ2でのコンテンツ集合102と検索クエリQ3のコンテンツ集合103との共通するコンテンツの割合を計算するため、検索セッションが異なると判定することとなり、正しく検索セッションの判定を行うことができない。これを第二の問題点と呼ぶ。   FIG. 35 shows a set of contents searched by a search query when three searches are performed. A user inputs a search query in the order of a search query Q1, a search query Q2, and a search query Q3, and sets a set of contents searched by each search query as a content set 101, a content set 102, and a content set 103. The content set 101 and the content set 102 are largely overlapped, and the content set 101 and the content set 103 are greatly overlapped, but the content set 102 and the content set 103 are hardly overlapped. When the search session is determined at the timing when the search is performed with the search query Q3, the method of Patent Document 1 calculates the ratio of content common to the content set 102 in the search query Q2 and the content set 103 in the search query Q3. Therefore, it is determined that the search sessions are different, and the search session cannot be correctly determined. This is called the second problem.

本発明の目的は、検索を繰り返し行った場合でも正しく検索セッションの判定を行うことが可能な情報提示装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide an information presentation apparatus capable of correctly determining a search session even when a search is repeatedly performed.

上記目的を達成するため、本発明に係る第1の情報提示装置は、ユーザの検索操作により指定された検索クエリで検索されるコンテンツ集合と、前記ユーザの過去の検索操作により指定された検索クエリで検索されるコンテンツ集合の複数を使って合成した1つのコンテンツ集合とを比較して、前記指定された検索クエリが、前記ユーザの過去の検索操作と同一検索目的の検索操作により指定されたものであるかどうかを判別する手段を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a first information presentation device according to the present invention includes a content set searched by a search query specified by a user search operation and a search query specified by the user's past search operation. The specified search query is specified by a search operation for the same search purpose as the user's past search operation by comparing with one content set synthesized using a plurality of content sets searched in It has the means to discriminate | determine whether it is.

また本発明に係る第2の情報提示装置は、ユーザの検索操作により指定された検索クエリで検索されるコンテンツ集合を保持する第一コンテンツ集合格納手段と、前記ユーザの過去の検索操作により指定された検索クエリで検索されるコンテンツ集合の複数を使って1つのコンテンツ集合合成するコンテンツ集合合成手段と、前記コンテンツ集合合成手段で生成したコンテンツ集合を保持する第二コンテンツ集合格納手段と、前記第一コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合と、前記第二コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合とを比較して、指定された検索クエリが前記ユーザの過去の検索操作と同一検索目的の検索セッションに属するかどうかを判定する検索セッション判定手段と、を備えたことを特徴とする。 The second information presenting apparatus according to the present invention includes a first content set storage unit that holds a content set searched by a search query specified by a user search operation, and is specified by a past search operation of the user. Content set synthesizing means for synthesizing into one content set using a plurality of content sets searched by the search query, second content set storage means for holding the content set generated by the content set synthesizing means, a content set of one content set storage unit, by comparing the contents set in the second content set storage means, whether the given search query belonging to a search session past search operation the same search intent of the user And a search session determining means for determining

また本発明に係る第3の情報提示装置は、ユーザの検索操作により入力された検索クエリを格納する検索クエリ格納手段と、前記検索クエリに従ってコンテンツを検索するコンテンツ検索手段と、前記検索クエリ格納手段に格納された検索クエリを使って前記コンテンツ検索手段で検索したコンテンツ集合を保持する第一コンテンツ集合格納手段と、前記ユーザの過去の検索操作により入力された検索クエリを格納する検索クエリ履歴格納手段と、前記検索クエリ履歴格納手段に格納した過去の検索クエリを使って前記コンテンツ検索手段により検索されたコンテンツ集合の複数を使って1つのコンテンツ集合合成するコンテンツ集合合成手段と、前記コンテンツ集合合成手段で生成したコンテンツ集合を保持する第二コンテンツ集合格納手段と、前記第一コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合と、前記第二コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合とを比較して前記検索クエリ格納手段に格納した検索クエリが前記ユーザの過去の検索操作と同一検索目的の検索セッションに属するかどうかを判定する検索セッション判定手段と、を備えたことを特徴とする。 The third information presentation apparatus according to the present invention includes a search query storage unit that stores a search query input by a user's search operation, a content search unit that searches for content according to the search query, and the search query storage unit A first content set storage means for holding a content set searched by the content search means using a search query stored in the search query history storage means for storing a search query input by a past search operation of the user Content set synthesizing means for synthesizing into one content set using a plurality of content sets searched by the content search means using past search queries stored in the search query history storage means, and the content set synthesis Second content set storage that holds content sets generated by means Stage and the content set in the first content set storage unit, identical to the previous search operation of the second content set storage means search query the user stored in the search query storing means by comparing the contents set of Search session determination means for determining whether the search session belongs to a search session for search purposes.

また本発明に係る第1の情報提示方法は、ユーザの検索操作により指定された検索クエリで検索されるコンテンツ集合を第一コンテンツ集合格納手段に記憶させ、前記ユーザの過去の検索クエリで検索されるコンテンツ集合を使ってコンテンツ集合を合成し、合成したコンテンツ集合を第二コンテンツ集合格納手段に記憶させ、前記第一コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合と、前記第二コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合とを比較して、指定された検索クエリが前記ユーザの過去の検索操作と同一検索目的の検索セッションに属するかどうかを判定することを特徴とする情報提示方法。   In the first information presentation method according to the present invention, a content set searched by a search query specified by a user's search operation is stored in a first content set storage unit, and the search is performed by the user's past search query. A content set is stored in the second content set storage means, the content set in the first content set storage means, the content set in the second content set storage means, And determining whether the specified search query belongs to a search session for the same search purpose as the user's past search operation.

また、本発明に係る第2の情報提示方法は、ユーザの検索操作により入力された検索クエリを検索クエリ格納手段に記憶させ、前記検索クエリ格納手段に記憶させた検索クエリに従ってコンテンツの検索を行い、検索したコンテンツ集合を第一コンテンツ集合格納手段に記憶させ、前記ユーザの過去の検索クエリを検索クエリ履歴格納手段に記憶させ、前記検索クエリ履歴格納手段に格納した過去の検索クエリを使って検索されたコンテンツ集合を使ってコンテンツ集合を合成し、合成したコンテンツ集合を第二コンテンツ集合格納手段に記憶させ、前記第一コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合と、前記第二コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合とを比較して、前記検索クエリ格納手段に格納した検索クエリが前記ユーザの過去の検索操作と同一検索目的の検索セッションに属するかどうかを判定することを特徴とする。   In the second information presentation method according to the present invention, the search query input by the user's search operation is stored in the search query storage means, and the content is searched according to the search query stored in the search query storage means. The retrieved content set is stored in the first content set storage means, the user's past search query is stored in the search query history storage means, and the search is performed using the past search query stored in the search query history storage means. The content set is synthesized using the set of content sets, the synthesized content set is stored in the second content set storage unit, the content set of the first content set storage unit, and the content set of the second content set storage unit And the search query stored in the search query storage means And judging whether belonging to the search sessions of search operations and the same search intent.

また本発明に係る第1の情報提示用プログラムは、ユーザの検索操作により指定された検索クエリで検索されるコンテンツ集合を第一コンテンツ集合格納手段に記憶させる処理と、前記ユーザの過去の検索クエリで検索されるコンテンツ集合を使ってコンテンツ集合を合成する処理と、合成したコンテンツ集合を第二コンテンツ集合格納手段に記憶させる処理と、前記第一コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合と、前記第二コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合とを比較して、指定された検索クエリが前記ユーザの過去の検索操作と同一検索目的の検索セッションに属するかどうかを判定する処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。   The first information presentation program according to the present invention includes a process of storing a content set searched by a search query specified by a user search operation in a first content set storage unit, and a past search query of the user. A process of combining the content set using the content set searched in the step, a process of storing the combined content set in the second content set storage means, the content set of the first content set storage means, and the second content Comparing the content set of the set storage means and determining whether or not the specified search query belongs to a search session for the same search purpose as the user's past search operation. And

さらに本発明に係る第2の情報提示用プログラムは、ユーザの検索操作により入力された検索クエリを検索クエリ格納手段に記憶させる処理と、前記検索クエリ格納手段に記憶させた検索クエリに従ってコンテンツの検索を行う処理と、検索したコンテンツ集合を第一コンテンツ集合格納手段に記憶させる処理と、前記ユーザの過去の検索クエリを検索クエリ履歴格納手段に記憶させる処理と、前記検索クエリ履歴格納手段に格納した前記ユーザの過去の検索クエリを使って検索されたコンテンツ集合を使ってコンテンツ集合を合成する処理と、合成したコンテンツ集合を第二コンテンツ集合格納手段に記憶させる処理と、前記第一コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合と、前記第二コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合とを比較して、前記検索クエリ格納手段に格納した検索クエリが前記ユーザの過去の検索操作と同一検索目的の検索セッションに属するかどうかを判定する処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。   Further, the second information presentation program according to the present invention includes a process for storing a search query input by a user search operation in a search query storage unit, and a search for content according to the search query stored in the search query storage unit. Storing the searched content set in the first content set storage means, storing the user's past search query in the search query history storage means, and storing the search query history storage means in the search query history storage means Processing for combining a content set using a content set searched using the user's past search query, processing for storing the combined content set in second content set storage means, and the first content set storage means And the content set of the second content set storage means are compared. , Characterized in that to execute a process of determining whether it belongs to search session past search operation the same search object of the search query stored in the search query storage means the user computer.

本発明によれば、検索を繰り返し行った場合でも、正しく検索セッションの判定を行うことができる。その理由は、ユーザが利用した複数の検索クエリでの検索結果として得られるコンテンツ集合を合成することで、ユーザの検索意図を的確に推測でき、推測したユーザの検索意図に基づいて検索セッションの判定を行うためである。   According to the present invention, even when the search is repeatedly performed, the search session can be correctly determined. The reason is that the user's search intention can be accurately estimated by synthesizing a set of contents obtained as a result of a plurality of search queries used by the user, and the search session is determined based on the estimated user's search intention. Is to do.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.

本発明の第一の実施の形態による情報提示装置では、指定された検索クエリで検索されるコンテンツ集合を保持する第一コンテンツ集合格納手段と、少なくとも1つ以上で複数の過去の検索クエリで検索される少なくとも1つ以上で複数のコンテンツ集合を使ってコンテンツ集合を合成するコンテンツ集合合成手段と、前記コンテンツ集合合成手段で生成したコンテンツ集合を保持する第二コンテンツ集合格納手段と、第一コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合と、第二コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合とを比較して指定された検索クエリが過去の検索セッションに属するかどうかを判定する検索セッション判定手段と、を有し、前記コンテンツ合成手段で合成に用いるコンテンツ集合は、同一の検索セッションに含まれる複数の検索クエリによって検索された複数のコンテンツ集合とする。   In the information presentation device according to the first embodiment of the present invention, a first content set storage unit that holds a content set searched by a specified search query and a search by a plurality of past search queries by at least one or more. A content set synthesizing unit that synthesizes a content set using a plurality of content sets at least one, a second content set storage unit that holds the content set generated by the content set synthesizing unit, and a first content set A search session determination unit that compares the content set of the storage unit with the content set of the second content set storage unit to determine whether the specified search query belongs to a past search session, Multiple content sets used for composition by the composition means are included in the same search session. A plurality of content sets retrieved by the search query.

このような構成を採用し、指定された検索クエリが、これまでの検索セッションに属するかどうかを判定する際に、直近の過去1回の検索クエリのみに依存せず、かつ、操作の時間間隔のみに依存せず、検索セッションに含まれる検索クエリを総合的に使用して検索セッションの判定を行うことで、本発明の目的を達成することができる。   Adopting such a configuration, when determining whether the specified search query belongs to the previous search session, it does not depend on only the most recent past search query, and the operation time interval The object of the present invention can be achieved by making a search session determination by comprehensively using the search queries included in the search session.

本発明の第二の実施の形態による情報提示装置では、第一の情報提示装置の構成に加えて、コンテンツ集合合成手段において合成したコンテンツ集合の履歴を検索クエリの履歴と対応付けて格納しておく合成履歴格納手段と、を更に備える。   In the information presentation device according to the second embodiment of the present invention, in addition to the configuration of the first information presentation device, the history of the content set synthesized by the content set synthesis means is stored in association with the history of the search query. And a synthesis history storage means.

このような構成を採用し、一度、コンテンツ集合合成手段で合成したコンテンツ集合を合成履歴格納手段に格納しておくことで、コンテンツ集合合成手段でのコンテンツ合成処理を軽減しつつ、第一の実施の形態による効果を得ることができ、本発明の目的を達成することができる。   By adopting such a configuration and storing the content set synthesized by the content set synthesizing unit once in the synthesis history storage unit, the first implementation is performed while reducing the content synthesis processing by the content set synthesizing unit. The effect by this form can be obtained, and the object of the present invention can be achieved.

本発明の第三の実施の形態による情報提示装置では、第一、及び第二の情報提示装置の構成に加えて、コンテンツ検索したコンテンツ集合を検索クエリと対応付けて格納しておく検索結果履歴格納手段と、を更に備える。   In the information presentation device according to the third embodiment of the present invention, in addition to the configurations of the first and second information presentation devices, a search result history for storing a content set searched for content in association with a search query Storage means.

このような構成を採用することで、コンテンツ検索処理を軽減しつつ、第一、及び第二の実施の形態による効果を得ることができ、本発明の目的を達成することができる。   By adopting such a configuration, the effects of the first and second embodiments can be obtained while reducing the content search processing, and the object of the present invention can be achieved.

本発明の第四の実施の形態による情報提示装置では、第一、第二、及び第三の情報提示装置の構成に加えて、検索セッション判定手段において複数の検索セッションの判定を行った際に、その複数の判定結果を総合的に判断して最終的な検索セッションの判定結果を出力する総合判定手段と、を更に備える。   In the information presentation device according to the fourth exemplary embodiment of the present invention, in addition to the configurations of the first, second, and third information presentation devices, when the search session determination unit determines a plurality of search sessions. And a comprehensive determination means for comprehensively determining the plurality of determination results and outputting a final search session determination result.

このような構成を採用することで、複数の検索セッションに関する情報を保持しておき、判定対象の検索クエリがどの検索セッションに含まれるかを総合的に判断することが可能となり、本発明の目的を達成することができる。   By adopting such a configuration, it is possible to hold information related to a plurality of search sessions and comprehensively determine which search session includes the search query to be determined. Can be achieved.

本発明の第五の実施の形態による情報提示装置では、第一、第二、第三、及び第四の情報提示装置の構成に加えて、検索セッション判定手段での判定結果を踏まえて、ユーザに対して提示する情報を生成する提示情報生成手段と、を更に備える。   In the information presentation apparatus according to the fifth embodiment of the present invention, in addition to the configurations of the first, second, third, and fourth information presentation apparatuses, the user is based on the determination result in the search session determination unit. Presentation information generating means for generating information to be presented to the computer.

このような構成を採用することで、ユーザから入力された検索クエリを使って検索セッションの判定を行い、判定した検索セッションに従ってユーザに提示する情報を生成することができ、本発明の目的を達成することができる。   By adopting such a configuration, it is possible to determine a search session using a search query input from the user, and generate information to be presented to the user according to the determined search session, thereby achieving the object of the present invention. can do.

本発明の第六の実施の形態による情報提示装置では、第五の情報提示装置の構成において、提示情報生成手段の中に、コンテンツの情報提示履歴を管理する提示履歴管理手段と、前記提示履歴管理手段に格納した各コンテンツの提示履歴を参照して、未だ表示していないコンテンツを優先的に表示するコンテンツ一覧生成手段と、を更に備える。   In the information presentation device according to the sixth exemplary embodiment of the present invention, in the configuration of the fifth information presentation device, a presentation history management unit that manages a content information presentation history in the presentation information generation unit, and the presentation history Content list generating means for preferentially displaying contents not yet displayed with reference to the presentation history of each content stored in the management means.

このような構成を採用し、コンテンツの提示履歴に基づいてコンテンツをソーティングし、別のコンテンツ選択条件で提示済みのコンテンツは、ソーティング時に優先順位を下げ、未提示のコンテンツの優先順位を高めることで、さらに効果的に本発明の目的を達成することができる。   Adopting such a configuration, sorting the content based on the content presentation history, lowering the priority of content that has been presented under different content selection conditions, and increasing the priority of unpresented content In addition, the object of the present invention can be achieved more effectively.

本発明の第七の実施の形態による情報提示装置では、第一、第二、第三、第四、及び第五の情報提示装置の構成に加えて、各ユーザごとの検索セッションの利用数をカウントする検索セッションカウント手段と、を更に備える。   In the information presentation device according to the seventh embodiment of the present invention, in addition to the configurations of the first, second, third, fourth, and fifth information presentation devices, the number of search sessions used for each user is set. Search session counting means for counting.

このような構成を採用し、ユーザ毎の検索セッション利用数をカウントすることで、ユーザの利用状況に合わせた処理を行うことができ、本発明の目的を達成することができる。   By adopting such a configuration and counting the number of search sessions used for each user, it is possible to perform processing in accordance with the usage status of the user and achieve the object of the present invention.

図1は、本発明の第一の実施例の構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the first embodiment of the present invention.

本実施例による情報提示装置は、複数の検索クエリを参照してユーザの一連の検索操作を判別する手段を有する。詳細には、ユーザにより指定された検索クエリで検索されるコンテンツ集合と、ユーザの過去の検索クエリで検索されるコンテンツ集合を使って合成したコンテンツ集合とを比較して、ユーザにより指定された検索クエリが、ユーザの過去の検索操作と同一目的のものであるかどうかを判別するものである。   The information presentation apparatus according to the present embodiment includes means for determining a series of search operations of a user with reference to a plurality of search queries. Specifically, the search specified by the user is performed by comparing the content set searched by the search query specified by the user with the content set synthesized using the content set searched by the user's past search query. It is determined whether or not the query has the same purpose as the user's past search operation.

具体的には、図1に示すように、検索クエリ格納手段1、コンテンツ検索手段2、第一コンテンツ集合格納手段3、検索クエリ履歴格納手段4、コンテンツ集合合成手段5、第二コンテンツ集合格納手段6、および検索セッション判定手段7を備える。   Specifically, as shown in FIG. 1, search query storage means 1, content search means 2, first content set storage means 3, search query history storage means 4, content set composition means 5, second content set storage means. 6 and search session determination means 7.

検索クエリ格納手段1は、ユーザから入力された検索クエリを格納する。コンテンツ検索手段2は、検索クエリ格納手段1と、検索クエリに従ってコンテンツの検索を行う。第一コンテンツ集合格納手段3は、検索クエリ格納手段1に格納された検索クエリを使ってコンテンツ検索手段2で検索したコンテンツ集合を保持する。検索クエリ履歴格納手段4は、過去の検索クエリを格納する。コンテンツ集合合成手段5は、検索クエリ履歴格納手段4に格納した少なくとも1つ以上で複数の検索クエリを使ってコンテンツ検索手段2により検索された少なくとも1つ以上で複数のコンテンツ集合を使ってコンテンツ集合を合成する。第二コンテンツ集合格納手段6は、コンテンツ集合合成手段5で生成したコンテンツ集合を保持する。検索セッション判定手段7は、第一コンテンツ集合格納手段3のコンテンツ集合と、第二コンテンツ集合格納手段6のコンテンツ集合とを比較して検索クエリ格納手段1に格納した検索クエリが過去の検索セッションに属するかどうかを判定する。   The search query storage unit 1 stores a search query input by a user. The content search unit 2 searches the content according to the search query storage unit 1 and the search query. The first content set storage unit 3 holds the content set searched by the content search unit 2 using the search query stored in the search query storage unit 1. The search query history storage unit 4 stores past search queries. The content set synthesizing unit 5 uses at least one or more content sets searched by the content search unit 2 using at least one or more search queries stored in the search query history storage unit 4 and uses the plurality of content sets. Is synthesized. The second content set storage unit 6 holds the content set generated by the content set combining unit 5. The search session determination unit 7 compares the content set in the first content set storage unit 3 with the content set in the second content set storage unit 6 and stores the search query stored in the search query storage unit 1 in the past search session. Determine if it belongs.

図2は、本実施例による情報提示装置の動作を示すフローチャートである。図2を用いて、本実施例の動作を説明する。本説明では、ユーザは同じ検索セッションにてn回の検索を行い、その時の検索クエリQ1、Q2、...、Qn(n>=1)が検索クエリ履歴格納手段4に格納された状態から説明を始める。さらに、説明の簡単化のために、検索クエリ履歴格納手段4には同じ検索セッションに属する検索クエリのみを格納するとして説明を進める。   FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the information presentation apparatus according to the present embodiment. The operation of this embodiment will be described with reference to FIG. In this description, the user performs n searches in the same search session, and the search queries Q1, Q2,. . . , Qn (n> = 1) will be described from the state stored in the search query history storage unit 4. Furthermore, for simplification of description, the search query history storage means 4 will be described assuming that only search queries belonging to the same search session are stored.

(ステップS1)
ステップS1では、検索クエリ格納手段1に、検索セッションを判定したい検索クエリQn+1を格納する。続いて、ステップS2に進む。
(Step S1)
In step S1, the search query storage means 1 stores a search query Qn + 1 for which a search session is to be determined. Then, it progresses to step S2.

(ステップS2)
ステップS2では、コンテンツ検索手段2により検索クエリQn+1を使って検索を行い、検索結果としてコンテンツ集合Cn+1を取得する。ここで、コンテンツ検索手段2から取得するコンテンツ集合の情報は、コンテンツを一意に識別するために割り振られたID(Identity number)やURI(Uniform Resource Identifier)を想定しているが、これ以外でコンテンツを識別する情報や、あるいは、コンテンツ自体を取得して保持する形でもかまわない。取得したコンテンツ集合Cn+1を第一コンテンツ集合格納手段3に格納する。続いて、ステップS3に進む。
(Step S2)
In step S2, a search is performed by the content search means 2 using the search query Qn + 1, and a content set Cn + 1 is acquired as a search result. Here, the content set information acquired from the content search means 2 is assumed to be an ID (Identity number) or URI (Uniform Resource Identifier) assigned to uniquely identify the content. The information for identifying the content or the content itself may be acquired and held. The acquired content set Cn + 1 is stored in the first content set storage means 3. Then, it progresses to step S3.

(ステップS3)
ステップS3では、検索クエリ履歴格納手段4に格納されている各検索クエリQi(1≦i≦n)について、コンテンツ検索手段2において検索を行い、結果としてコンテンツ集合Ci(1≦i≦n)を取得する。取得したコンテンツ集合Ci(1≦i≦n)をコンテンツ集合合成手段5に送る。続いて、ステップS4に進む。
(Step S3)
In step S3, each search query Qi (1 ≦ i ≦ n) stored in the search query history storage unit 4 is searched in the content search unit 2, and as a result, a content set Ci (1 ≦ i ≦ n) is obtained. get. The acquired content set Ci (1 ≦ i ≦ n) is sent to the content set combining means 5. Then, it progresses to step S4.

(ステップS4)
ステップS4では、コンテンツ集合合成手段5によりコンテンツ集合Ci(1≦i≦n)を使ってコンテンツ集合を合成する。合成方法には種々の方法が考えられるが、ここでは一例としてCi(1≦i≦n)の和集合を算出することで、合成したコンテンツ集合D[C1,...,Cn](=C1∪...∪Cn)を得る。合成したコンテンツ集合D[C1,...,Cn]を第二コンテンツ集合格納手段6に格納する。続いて、ステップS5に進む。
(Step S4)
In step S4, the content set synthesis means 5 synthesizes the content set using the content set Ci (1 ≦ i ≦ n). Various methods are conceivable, but here, as an example, by calculating the union of Ci (1 ≦ i ≦ n), the combined content set D [C1,. . . , Cn] (= C1∪ ... ∪Cn). The synthesized content set D [C1,. . . , Cn] is stored in the second content set storage means 6. Then, it progresses to step S5.

(ステップS5)
ステップS5では、検索セッション判定手段7により第一コンテンツ集合格納手段3に格納されたコンテンツ集合Cn+1と、第二コンテンツ集合格納手段6に格納されたコンテンツ集合D[C1,...,Cn]とを比較する。比較方法には種々の方法が考えられるが、ここでは一例として、第一コンテンツ集合と第二コンテンツ集合の積集合Cn+1∩D[C1,...,Cn]に含まれるコンテンツ数|Cn+1∩D[C1,...,Cn]|と、第一コンテンツ集合Cn+1に含まれるコンテンツ数|Cn+1|とを使い、評価値E=|Cn+1∩D[C1,...,Cn]|/|Cn+1|を算出する。続いて、ステップS6へと進む。
(Step S5)
In step S5, the content set Cn + 1 stored in the first content set storage unit 3 by the search session determination unit 7 and the content set D [C1,. . . , Cn]. Various methods can be considered as the comparison method. Here, as an example, the product set Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] includes the number of contents | Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] | and the number of contents | Cn + 1 | contained in the first content set Cn + 1, the evaluation value E = | Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] | / | Cn + 1 | Then, it progresses to step S6.

(ステップS6)
ステップS6では、評価値Eが大きい場合、検索クエリQn+1が意味する内容と、これまでの検索クエリQ1、...、Qnの意味する内容が似ていると判断でき、評価値Eが小さい場合、検索クエリQn+1が意味する内容と、これまでの検索クエリQ1、...、Qnの意味する内容が異なると判断できる。これを踏まえ、検索セッション判定手段7において、評価値Eが閾値α(0≦α≦1)以上の場合、同一の検索セッションであると判定する。一方、評価値Eが閾値α未満の場合、異なる検索セッションであると判定する。同一の検索セッションであると判定した場合は、ステップS8に進む。異なる検索セッションであると判定した場合は、ステップS7に進む。
(Step S6)
In step S6, if the evaluation value E is large, the contents of the search query Qn + 1 and the previous search queries Q1,. . . , Qn can be determined to be similar, and if the evaluation value E is small, the content of the search query Qn + 1 and the previous search queries Q1,. . . , Qn can be determined to be different. Based on this, when the evaluation value E is equal to or greater than the threshold value α (0 ≦ α ≦ 1), the search session determination unit 7 determines that the search session is the same. On the other hand, when the evaluation value E is less than the threshold value α, it is determined that the search session is different. If it is determined that the search session is the same, the process proceeds to step S8. If it is determined that the search session is different, the process proceeds to step S7.

(ステップS7)
ステップS7では、検索セッションが変更されたため、検索クエリ履歴格納手段4に格納していた検索クエリQi(1≦i≦n)を消去する。続いて、ステップS8に進む。
(Step S7)
In step S7, since the search session is changed, the search query Qi (1 ≦ i ≦ n) stored in the search query history storage unit 4 is deleted. Then, it progresses to step S8.

(ステップS8)
ステップS8では、検索クエリ履歴格納手段4に検索クエリQn+1を格納する。
(Step S8)
In step S8, the search query history storage means 4 stores the search query Qn + 1.

なお、上述の説明では、ステップS3において、検索クエリ履歴格納手段4に格納されたそれぞれの検索クエリを使って、コンテンツ検索手段2においてコンテンツ検索を行い、ステップS4において、各検索クエリで検索したコンテンツ集合を組み合わせて第二コンテンツ集合格納手段6に格納するコンテンツ集合を合成すると記載している。これに限らず、例えば、ステップS3とステップS4を組み合わせて、検索クエリ格納手段4に格納した検索クエリから、第二コンテンツ集合格納手段6に格納すべきコンテンツ集合を検索するための検索クエリを合成した上で、合成した検索クエリを用いてコンテンツ検索手段2においてコンテンツ集合を検索し、第二コンテンツ集合格納手段6にコンテンツ集合を格納するという動作を行ってもかまわない。   In the above description, the content search unit 2 performs content search using each search query stored in the search query history storage unit 4 in step S3, and the content searched by each search query in step S4. It describes that the content sets to be stored in the second content set storage means 6 are combined by combining the sets. Not limited to this, for example, by combining step S3 and step S4, a search query for searching for a content set to be stored in the second content set storage unit 6 is synthesized from a search query stored in the search query storage unit 4 Then, an operation may be performed in which the content search unit 2 searches for the content set using the combined search query and the content set is stored in the second content set storage unit 6.

また、本実施例では、ステップS5において算出する評価値Eは、値が大きいほど、検索クエリQn+1が意味する内容と、これまでの検索クエリQ1、...、Qnの意味する内容が似ていると判断している。その他の実施方法として、たとえば、a)コンテンツ集合Cn+1とコンテンツ集合C1∪...∪Cnとの排他的論理和で得られるコンテンツ集合(Cn+1)XOR(C1∪...∪Cn)と、b)コンテンツ集合Cn+1とコンテンツ集合C1∪...∪Cnの和集合C1∪...∪Cn∪Cn+1とを用いて、評価値を評価値E=|(Cn+1)XOR(C1∪...∪Cn)|/|C1∪...∪Cn∪Cn+1|と定義してもよい。この場合は、評価値Eが小さいほど、検索クエリQn+1が意味する内容と、これまでの検索クエリQ1、...、Qnの意味する内容が似ていると判断する。更にそれ以外の実施方法でもかまわない。   Also, in this embodiment, the evaluation value E calculated in step S5 increases the value of the search query Qn + 1 and the previous search queries Q1,. . . , Qn is determined to be similar. Other implementation methods include, for example, a) content set Cn + 1 and content set C1C. . . Content set (Cn + 1) XOR (C1∪ ... ∪Cn) obtained by exclusive OR with ∪Cn, b) Content set Cn + 1 and content set C1∪. . . The union C1∪ of ∪Cn. . .評 価 Cn∪Cn + 1 and the evaluation value E = | (Cn + 1) XOR (C1∪ ... ∪Cn) | / | C1∪. . . It may be defined as ∪Cn と Cn + 1 |. In this case, as the evaluation value E is smaller, the contents of the search query Qn + 1 and the previous search queries Q1,. . . , Qn is determined to be similar. Furthermore, other implementation methods may be used.

このように、本実施例による情報提示装置における検索セッション判定では、直近の過去1回の検索クエリのみに依存せず、かつ、操作の時間間隔のみに依存せず、検索セッションに含まれる検索クエリを総合的に使用して検索セッションの判定を行うため、これまでの複数の検索クエリを総合的に判断することができ、より正確に検索目的の同一性判定をおこなうことが可能になる。   Thus, in the search session determination in the information presentation apparatus according to the present embodiment, the search query included in the search session does not depend only on the most recent past search query and does not depend only on the operation time interval. Since the search session is determined by comprehensively using, the plurality of search queries so far can be comprehensively determined, and the identity determination for the purpose of search can be performed more accurately.

[適用例1−1]
本実施例における第一の適用例について説明する。
[Application Example 1-1]
A first application example in this embodiment will be described.

図3に、本実施例において、検索クエリ履歴格納手段4に格納されている検索クエリの例を示す。図3に示す検索クエリの例では、ユーザが検索クエリとして検索クエリQ1=「セキュリティ」、検索クエリQ2=「セキュリティ&脆弱性」、検索クエリQ3=「脆弱性&診断」の順で3つの検索クエリを指定し、その検索クエリ履歴情報110が、検索クエリ格納手段4に格納されているとする。   FIG. 3 shows an example of a search query stored in the search query history storage unit 4 in this embodiment. In the example of the search query illustrated in FIG. 3, the user performs three searches as a search query in the order of search query Q1 = “security”, search query Q2 = “security & vulnerability”, search query Q3 = “vulnerability & diagnosis”. Assume that a query is specified and the search query history information 110 is stored in the search query storage unit 4.

なお、図3に示す検索クエリ履歴情報110は、検索クエリ格納手段4に格納される検索クエリの情報の一例であり、検索クエリの履歴を格納するものであれば、他の形式であってもかまわない。   Note that the search query history information 110 shown in FIG. 3 is an example of search query information stored in the search query storage unit 4, and may be in other formats as long as it stores the search query history. It doesn't matter.

ここで、ユーザによって4つ目の検索クエリとして、検索クエリQ4=「セキュリティ&分散」という検索クエリが入力された場合に検索セッション判定を行い、引き続いて、5つ目の検索クエリとして検索クエリQ5=「ブロードバンド」という検索クエリが入力された場合に検索セッション判定を行う際の動作の様子について、図2のフローチャートに沿って、動作を説明する。   Here, when a search query Q4 = “security & distribution” is input as the fourth search query by the user, the search session determination is performed, and subsequently, the search query Q5 is set as the fifth search query. = Operation of performing a search session determination when a search query of “broadband” is input will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、4つ目の検索クエリとして検索クエリQ4=「セキュリティ&分散」が入力された場合について説明する。   First, a case where the search query Q4 = “security & distribution” is input as the fourth search query will be described.

(ステップS1):1回目
ステップS1では、検索クエリ格納手段1に、検索セッションを判定したい検索クエリQ4=「セキュリティ&分散」を格納する。続いて、ステップS2に進む。
(Step S1): First Time In step S1, the search query storage means 1 stores a search query Q4 = “security & distribution” for which a search session is to be determined. Then, it progresses to step S2.

(ステップS2):1回目
ステップS2では、コンテンツ検索手段2において、検索クエリQ4=「セキュリティ&分散」で検索を行い、検索結果としてコンテンツ集合C4を取得する。コンテンツ集合C4を第一コンテンツ集合格納手段3に格納する。続いて、ステップS3に進む。
(Step S2): First time In step S2, the content search unit 2 performs a search with the search query Q4 = “security & distribution”, and acquires a content set C4 as a search result. The content set C4 is stored in the first content set storage means 3. Then, it progresses to step S3.

(ステップS3):1回目
ステップS3では、検索クエリ履歴格納手段4に格納されている検索クエリQ1=「セキュリティ」、検索クエリQ2=「セキュリティ&脆弱性」、検索クエリQ3=「脆弱性&診断」について、コンテンツ検索手段2において検索を行い、1つ目の検索クエリQ1=「セキュリティ」の検索結果としてコンテンツ集合C1を、2つ目の検索クエリQ2=「セキュリティ&脆弱性」の検索結果としてコンテンツ集合C2を、3つ目の検索クエリQ3=「脆弱性&診断」の検索結果としてコンテンツ集合C3を、それぞれ取得する。取得したコンテンツ集合C1、C2、C3をコンテンツ集合合成手段5に送る。続いて、ステップS4に進む。
(Step S3): First time In Step S3, the search query Q1 = “security”, search query Q2 = “security & vulnerability”, search query Q3 = “vulnerability & diagnosis” stored in the search query history storage means 4 ”In the content search means 2 and the content set C1 as the search result of the first search query Q1 =“ security ”and the search result of the second search query Q2 =“ security & vulnerability ” The content set C2 is acquired as the search result of the third search query Q3 = “vulnerability & diagnosis”, respectively. The acquired content sets C1, C2, and C3 are sent to the content set combining means 5. Then, it progresses to step S4.

(ステップS4):1回目
ステップS4では、コンテンツ集合合成手段5によりコンテンツ集合Ci(1≦i≦3)を使ってコンテンツ集合を合成する。合成方法には種々の方法が考えられるが、ここでは一例としてCi(1≦i≦3)の和集合を算出することで、合成したコンテンツ集合D[C1,C2,C3](=C1∪C2∪C3)を得る。
(Step S4): First Time In step S4, the content set is synthesized by the content set synthesis means 5 using the content set Ci (1 ≦ i ≦ 3). Various methods are conceivable, but as an example here, by calculating the union of Ci (1 ≦ i ≦ 3), the combined content set D [C1, C2, C3] (= C1∪C2 ∪ C3) is obtained.

図4(a)に、コンテンツ集合C1、C2、C3と、合成したコンテンツ集合D[C1,C2,C3]の関係を記述したベン図を示す。図4(a)に示すベン図では、コンテンツ集合C1のコンテンツ集合111、コンテンツ集合C2のコンテンツ集合112、コンテンツ集合C3のコンテンツ集合113と、コンテンツ集合C1、C2、C3の和集合として合成したコンテンツ集合D[C1,C2,C3]であるコンテンツ集合114を図示している。コンテンツ集合D[C1,C2,C3]を第二コンテンツ集合格納手段6に格納し、ステップS5に進む。   FIG. 4A shows a Venn diagram describing the relationship between the content sets C1, C2, and C3 and the combined content set D [C1, C2, C3]. In the Venn diagram shown in FIG. 4A, the content set 111 of the content set C1, the content set 112 of the content set C2, the content set 113 of the content set C3, and the content set synthesized as the union of the content sets C1, C2, and C3. A content set 114 that is D [C1, C2, C3] is illustrated. The content set D [C1, C2, C3] is stored in the second content set storage means 6, and the process proceeds to step S5.

(ステップS5):1回目
ステップS5では、検索セッション判定手段7により第一コンテンツ集合格納手段3に格納されたコンテンツ集合C4と、第二コンテンツ集合格納手段6に格納されたコンテンツ集合D[C1,C2,C3]とを比較する。
(Step S5): First time In step S5, the content set C4 stored in the first content set storage unit 3 by the search session determination unit 7 and the content set D [C1, stored in the second content set storage unit 6 are stored. C2, C3].

図4(a)のベン図では、コンテンツ集合C4のコンテンツ集合114も図示し、コンテンツ集合C4と、コンテンツ集合D[C1,C2,C3]の関係を記述している。   In the Venn diagram of FIG. 4A, the content set 114 of the content set C4 is also illustrated, and the relationship between the content set C4 and the content set D [C1, C2, C3] is described.

ここで、比較方法には種々の方法が考えられるが、ここでは一例として、第一コンテンツ集合と第二コンテンツ集合の積集合C4∩D[C1,C2,C3]に含まれるコンテンツ数|C4∩D[C1,C2,C3]|と、第一コンテンツ集合C4に含まれるコンテンツ数|C4|とを使い、評価値E=|C4∩D[C1,C2,C3]|/|C4|を算出する。   Here, various methods can be considered as a comparison method. Here, as an example, the number of contents contained in the product set C4∩D [C1, C2, C3] of the first content set and the second content set | C4∩ The evaluation value E = | C4∩D [C1, C2, C3] | / | C4 | is calculated using D [C1, C2, C3] | and the number of contents | C4 | contained in the first content set C4. To do.

図5(a)に、コンテンツ集合C1、C2、C3、C4、D[C1,C2,C3](=C1∪C2∪C3)、C4∩D[C1,C2,C3]に含まれるコンテンツ数を示す。各コンテンツ集合に含まれるコンテンツ数が図5(a)であった場合、評価値Eは、504/900=0.56となる。続いて、ステップS6へと進む。   FIG. 5A shows the number of contents included in the content sets C1, C2, C3, C4, D [C1, C2, C3] (= C1∪C2∪C3), C4∩D [C1, C2, C3]. Show. When the number of contents included in each content set is FIG. 5A, the evaluation value E is 504/900 = 0.56. Then, it progresses to step S6.

(ステップS6):1回目
ステップS6では、評価値Eが大きい場合、検索クエリQ4が意味する内容と、これまでの検索クエリQ1、Q2、Q3の意味する内容が似ていると判断でき、評価値Eが小さい場合、検索クエリQ4が意味する内容と、これまでの検索クエリQ1,Q2,Q3の意味する内容が異なると判断できる。これを踏まえ、検索セッション判定手段7において、ステップS5で算出した評価値E=0.56を使って検索セッションが同一であるかどうかの判定を行う。
(Step S6): First time In Step S6, when the evaluation value E is large, it can be determined that the content of the search query Q4 is similar to the content of the search queries Q1, Q2, and Q3 so far. When the value E is small, it can be determined that the content of the search query Q4 is different from the content of the search queries Q1, Q2, and Q3 so far. Based on this, the search session determination means 7 determines whether or not the search sessions are the same using the evaluation value E = 0.56 calculated in step S5.

ここでは、評価値Eの閾値α=0.4とし、評価値Eが閾値α以上の場合、同一の検索セッションであると判定する。評価値Eが閾値α未満の場合、異なる検索セッションであると判定する。この場合、評価値E=0.56>閾値α=0.4となり、同一の検索セッションであると判定する。   Here, the threshold value α of the evaluation value E is set to 0.4, and when the evaluation value E is equal to or larger than the threshold value α, it is determined that the search session is the same. When the evaluation value E is less than the threshold value α, it is determined that the search session is different. In this case, the evaluation value E = 0.56> threshold α = 0.4, and it is determined that they are the same search session.

図4(a)のベン図を参照すると、コンテンツ集合C4と、コンテンツ集合D[C1,C2,C3]とは大きく重複していることから、検索クエリQ4が意味する内容と、これまでの検索クエリQ1、Q2、Q3の意味する内容が似ていると判断でき、検索クエリQ4=「セキュリティ&分散」は、検索クエリQ1、Q2、Q3を入力した際と同一の検索セッションと判断することが妥当である。   Referring to the Venn diagram in FIG. 4 (a), the content set C4 and the content set D [C1, C2, C3] are largely overlapped, so the meaning of the search query Q4 and the search query so far It can be determined that the meanings of Q1, Q2, and Q3 are similar, and it is appropriate to determine that the search query Q4 = “security & distribution” is the same search session as when the search queries Q1, Q2, and Q3 are input. It is.

ここでは、同一の検索セッションであると判定したことから、ステップS8に進む。   Here, since it is determined that the search session is the same, the process proceeds to step S8.

(ステップS8):1回目
ステップS8では、検索クエリ履歴格納手段4に検索クエリQ4を格納する。これにより、検索クエリ履歴格納手段4には、検索クエリQ1、Q2、Q3およびQ4が格納される。
(Step S8): First Time In step S8, the search query Q4 is stored in the search query history storage means 4. Thus, the search queries Q1, Q2, Q3 and Q4 are stored in the search query history storage means 4.

次に、引き続いて、5つ目の検索クエリとして検索クエリQ5=「ブロードバンド」が入力された場合について説明する。   Next, a case where the search query Q5 = “broadband” is input as the fifth search query will be described.

(ステップS1):2回目
ステップS1では、検索クエリ格納手段1に、検索セッションを判定したい検索クエリQ5=「ブロードバンド」を格納する。続いて、ステップS2に進む。
(Step S <b> 1): Second time In step S <b> 1, the search query storage unit 1 stores a search query Q <b> 5 = “broadband” for which a search session is to be determined. Then, it progresses to step S2.

(ステップS2):2回目
ステップS2では、コンテンツ検索手段2において、検索クエリQ5=「ブロードバンド」で検索を行い、検索結果としてコンテンツ集合C5を取得する。コンテンツ集合C5を第一コンテンツ集合格納手段3に格納する。続いて、ステップS3に進む。
(Step S2): Second time In step S2, the content search means 2 performs a search with the search query Q5 = “broadband”, and acquires a content set C5 as a search result. The content set C5 is stored in the first content set storage means 3. Then, it progresses to step S3.

(ステップS3):2回目
ステップS3では、検索クエリ履歴格納手段4に格納されている検索クエリQ1=「セキュリティ」、検索クエリQ2=「セキュリティ&脆弱性」、検索クエリQ3=「脆弱性&診断」、検索クエリQ4=「セキュリティ&分散」について、コンテンツ検索手段2において検索を行い、1つ目の検索クエリQ1=「セキュリティ」の検索結果としてコンテンツ集合C1を、2つ目の検索クエリQ2=「セキュリティ&脆弱性」の検索結果としてコンテンツ集合C2を、3つ目の検索クエリQ3=「脆弱性&診断」の検索結果としてコンテンツ集合C3を、4つ目の検索クエリQ3=「セキュリティ&分散」の検索結果としてコンテンツ集合C4を、それぞれ取得する。取得したコンテンツ集合C1、C2、C3、C4をコンテンツ集合合成手段5に送る。続いて、ステップS4に進む。
(Step S3): Second time In Step S3, the search query Q1 = “security”, search query Q2 = “security & vulnerability”, search query Q3 = “vulnerability & diagnosis” stored in the search query history storage means 4 ”, The search query Q4 =“ security & distribution ”is searched in the content search means 2, and the content set C1 is set as the search result of the first search query Q1 =“ security ”, and the second search query Q2 = The content set C2 as the search result of “security & vulnerability”, the third search query Q3 = the content set C3 as the search result of “vulnerability & diagnosis”, and the fourth search query Q3 = “security & distribution” The content sets C4 are respectively acquired as search results. The acquired content sets C1, C2, C3, C4 are sent to the content set combining means 5. Then, it progresses to step S4.

(ステップS4):2回目
ステップS4では、コンテンツ集合合成手段5により、コンテンツ集合Ci(1≦i≦4)を使ってコンテンツ集合を合成する。合成方法には種々の方法が考えられるが、ここでは一例としてCi(1≦i≦4)の和集合を算出することで、合成したコンテンツ集合D[C1,C2,C3,C4](=C1∪C2∪C3∪C4)を得る。
(Step S4): Second time In step S4, the content set combining means 5 combines the content set using the content set Ci (1 ≦ i ≦ 4). Various methods are conceivable, but here, as an example, by calculating the union of Ci (1 ≦ i ≦ 4), the combined content set D [C1, C2, C3, C4] (= C1 ∪C2∪C3∪C4) is obtained.

図4(b)に、コンテンツ集合C1、C2、C3、C4と、合成したコンテンツ集合D[C1,C2,C3,C4]の関係を記述したベン図を示す。図4(b)に示すベン図では、コンテンツ集合C1のコンテンツ集合111、コンテンツ集合C2のコンテンツ集合112、コンテンツ集合C3のコンテンツ集合113、コンテンツ集合C4のコンテンツ集合115と、コンテンツ集合C1、C2、C3、C4の和集合として合成したコンテンツ集合D[C1,C2,C3,C4]であるコンテンツ集合116を図示している。コンテンツ集合D[C1,C2,C3,C4]を第二コンテンツ集合格納手段6に格納し、ステップS5に進む。   FIG. 4B shows a Venn diagram describing the relationship between the content sets C1, C2, C3, C4 and the combined content set D [C1, C2, C3, C4]. In the Venn diagram shown in FIG. 4B, the content set 111 of the content set C1, the content set 112 of the content set C2, the content set 113 of the content set C3, the content set 115 of the content set C4, and the content sets C1, C2, and C3. , A content set 116 which is a content set D [C1, C2, C3, C4] synthesized as a union of C4 is illustrated. The content set D [C1, C2, C3, C4] is stored in the second content set storage means 6, and the process proceeds to step S5.

(ステップS5):2回目
ステップS5では、検索セッション判定手段7により、第一コンテンツ集合格納手段3に格納されたコンテンツ集合C5と、第二コンテンツ集合格納手段6に格納されたコンテンツ集合D[C1,C2,C3,C4]とを比較する。
(Step S5): Second time In step S5, the search session determination means 7 causes the content set C5 stored in the first content set storage means 3 and the content set D [C1 stored in the second content set storage means 6 to be stored. , C2, C3, C4].

図4(b)のベン図では、コンテンツ集合C5のコンテンツ集合117も図示し、コンテンツ集合C5と、コンテンツ集合D[C1,C2,C3,C4]の関係を記述している。   In the Venn diagram of FIG. 4B, the content set 117 of the content set C5 is also illustrated, and the relationship between the content set C5 and the content set D [C1, C2, C3, C4] is described.

ここで、比較方法には種々の方法が考えられるが、ここでは一例として、第一コンテンツ集合と第二コンテンツ集合の積集合C5∩D[C1,C2,C3,C4]に含まれるコンテンツ数|C5∩D[C1,C2,C3,C4]|と、第一コンテンツ集合C5に含まれるコンテンツ数|C5|とを使い、評価値E=|C5∩D[C1,C2,C3,C4]|/|C5|を算出する。   Here, various methods can be considered as the comparison method. Here, as an example, the number of contents included in the product set C5∩D [C1, C2, C3, C4] of the first content set and the second content set is | Using C5∩D [C1, C2, C3, C4] | and the number of contents | C5 | contained in the first content set C5, the evaluation value E = | C5∩D [C1, C2, C3, C4] | / | C5 | is calculated.

図5(b)に、コンテンツ集合C1、C2、C3、C4、C5、D[C1,C2,C3,C4](=C1∪C2∪C3∪C4)、C5∩D[C1,C2,C3,C4]に含まれるコンテンツ数を示す。各コンテンツ集合に含まれるコンテンツ数が図5(b)であった場合、評価値Eは、114/950=0.12となる。そして、ステップS6へと進む。   FIG. 5B shows content sets C1, C2, C3, C4, C5, D [C1, C2, C3, C4] (= C1∪C2∪C3∪C4), C5∩D [C1, C2, C3, C4] indicates the number of contents included. When the number of contents included in each content set is shown in FIG. 5B, the evaluation value E is 114/950 = 0.12. Then, the process proceeds to step S6.

(ステップS6):2回目
ステップS6では、検索セッション判定手段7において、ステップS5で算出した評価値E=0.12を使って検索セッションが同一であるかどうかの判定を行う。評価値Eの閾値α=0.4であるので、評価値E=0.12<閾値α=0.4となり、異なる検索セッションであると判定する。
(Step S6): Second Time In step S6, the search session determination means 7 determines whether or not the search sessions are the same using the evaluation value E = 0.12 calculated in step S5. Since the threshold value α of the evaluation value E is 0.4, the evaluation value E = 0.12 <the threshold value α = 0.4, and it is determined that the search session is different.

図4(b)のベン図を参照すると、コンテンツ集合C5と、コンテンツ集合D[C1,C2,C3,C4]とはあまり重複していないことから、検索クエリQ5が意味する内容と、これまでの検索クエリQ1,Q2,Q3,Q4の意味する内容が異なると判断でき、検索クエリQ5=「ブロードバンド」は、検索クエリQ1、Q2、Q3を入力した際と別の検索セッションと判断することが妥当である。   Referring to the Venn diagram in FIG. 4B, the content set C5 and the content set D [C1, C2, C3, C4] do not overlap so much. It can be determined that the meanings of the search queries Q1, Q2, Q3, and Q4 are different, and it is appropriate to determine that the search query Q5 = “broadband” is a different search session from when the search queries Q1, Q2, and Q3 are input. It is.

ここでは、異なる検索セッションであると判定したことから、ステップS7に進む。   Here, since it is determined that the search session is different, the process proceeds to step S7.

(ステップS7):2回目
ステップS7では、検索セッションが変更されたため、検索クエリ履歴格納手段4に格納していた検索クエリQi(1≦i≦4)を消去する。続いて、ステップS8に進む。
(Step S7): Second time In Step S7, since the search session is changed, the search query Qi (1 ≦ i ≦ 4) stored in the search query history storage unit 4 is deleted. Then, it progresses to step S8.

(ステップS8):2回目
ステップS8では、検索クエリ履歴格納手段4に検索クエリQ5を格納する。これにより、検索クエリ履歴格納手段4には、検索クエリQ5のみが格納される。
(Step S8): Second Time In step S8, the search query Q5 is stored in the search query history storage means 4. As a result, only the search query Q5 is stored in the search query history storage means 4.

なお、上述の説明では、ステップS3において、検索クエリ履歴格納手段4に格納されたそれぞれの検索クエリを使って、コンテンツ検索手段2においてコンテンツ検索を行い、ステップS4において、各検索クエリで検索したコンテンツ集合を組み合わせて第二コンテンツ集合格納手段6に格納するコンテンツ集合を合成すると記載している。これに限らず、たとえば、ステップS3とステップS4を組み合わせて、検索クエリ格納手段4に格納した検索クエリQ1、Q2、Q3から、第二コンテンツ集合格納手段6に格納すべきコンテンツ集合を検索するための検索クエリQ1∪Q2∪Q3を合成した上で、合成した検索クエリQ1∪Q2∪Q3を用いてコンテンツ検索手段2においてコンテンツ集合を検索し、第二コンテンツ集合格納手段6にコンテンツ集合を格納するという動作を行ってもかまわない。   In the above description, the content search unit 2 performs content search using each search query stored in the search query history storage unit 4 in step S3, and the content searched by each search query in step S4. It describes that the content sets to be stored in the second content set storage means 6 are combined by combining the sets. For example, in order to search for a content set to be stored in the second content set storage unit 6 from the search queries Q1, Q2, and Q3 stored in the search query storage unit 4 by combining step S3 and step S4. The search queries Q1 ク エ リ Q2∪Q3 are combined, the content search means 2 searches the content set using the combined search query Q1∪Q2∪Q3, and the content set is stored in the second content set storage means 6. You can do this.

このように、本実施例による情報提示装置における検索セッション判定では、これまでの複数の検索クエリを総合的に判断することができ、より正確に検索目的の同一性判定をおこなうことが可能になる。   Thus, in the search session determination in the information presentation apparatus according to the present embodiment, it is possible to comprehensively determine a plurality of search queries so far, and to more accurately determine the identity of the search purpose. .

[適用例1−2]
本実施例における第二の適用例について説明する。本適用例では、検索クエリ履歴格納手段4に格納する検索クエリ数の上限を設定することを特徴とする。
[Application Example 1-2]
A second application example in the present embodiment will be described. In this application example, an upper limit of the number of search queries stored in the search query history storage unit 4 is set.

検索クエリ数の上限を保持することで、適用例1−1で説明した動作と、ステップS8での処理が異なる。すなわち、ステップS8において、新たな検索クエリを格納する際、検索クエリ履歴格納手段4に格納した検索クエリの数を確認し、検索クエリ数の上限を超えない場合は、新たな検索クエリをそのまま格納する。一方、検索クエリ数の上限を超える場合は、検索クエリ履歴格納手段4に既に格納済みの検索クエリと、今回新たに追加しようとする検索クエリとの中から、格納せずに消去する検索クエリを決定する処理を行う。   By holding the upper limit of the number of search queries, the operation described in Application Example 1-1 is different from the processing in step S8. That is, when storing a new search query in step S8, the number of search queries stored in the search query history storage means 4 is confirmed. If the upper limit of the number of search queries is not exceeded, the new search query is stored as it is. To do. On the other hand, when the upper limit of the number of search queries is exceeded, a search query to be deleted without being stored is selected from the search queries already stored in the search query history storage unit 4 and the search queries to be newly added this time. Perform the decision process.

格納せずに消去する検索クエリの決定方法としては、検索クエリ実行時の時刻情報を参照して検索クエリ履歴格納手段4に格納せずに消去する方法や、あるいは、検索クエリで検索されるコンテンツ数を参照して検索クエリ履歴格納手段4に格納せずに消去する検索クエリを決定する方法などが考えられる。   As a method for determining a search query to be erased without storing, a method for erasing without referring to time information at the time of execution of the search query without storing it in the search query history storage unit 4, or content searched for by the search query A method of determining a search query to be deleted without referring to the number and storing it in the search query history storage means 4 can be considered.

検索クエリ実行時の時刻情報を参照する方法では、最古の検索クエリから順に消去する方法、数個飛ばしに検索クエリを格納していく方法など、種々のバリエーションが考えられる。また、検索クエリで検索されるコンテンツ数を参照して検索クエリ履歴格納手段4から消去する検索クエリを決定する方法では、コンテンツ数が多い、すなわち、コンテンツ集合が大きな検索クエリは残し、コンテンツ数が少ない、すなわちコンテンツ集合が小さい検索クエリは消去する方法などが考えられる。   There are various variations of the method of referring to the time information when executing the search query, such as a method of deleting the oldest search query in order and a method of storing the search query in several skips. Further, in the method of determining a search query to be deleted from the search query history storage unit 4 with reference to the number of contents searched by the search query, a search query having a large number of contents, that is, a large content set is left, and the number of contents is A method of deleting a search query with a small number, that is, a small content set, can be considered.

このように、本適用例による情報提示装置における検索セッション判定では、検索クエリが増えた場合、検索に要する時間が増大し、コンテンツ集合を求めるのに時間がかかる可能性があるが、検索クエリの上限を決めておくことで、検索に要する時間、すなわち検索セッションの判定に要する時間の増大を防ぎつつ検索セッションの判定を行うことができる。   Thus, in the search session determination in the information presentation apparatus according to this application example, when the number of search queries increases, the time required for the search may increase and it may take time to obtain the content set. By determining the upper limit, it is possible to determine a search session while preventing an increase in time required for search, that is, time required for determination of a search session.

また、検索クエリを徐々に変更した場合、原理的には、第二コンテンツ集合格納手段に格納されるコンテンツ集合は、全てのコンテンツを含むコンテンツ集合となり、その場合は、どんな検索クエリでも、同一の検索セッションであると判定する可能性があったが、検索クエリの上限を決めておくことで、より的確に検索セッションの判定を行うことができる。   In addition, when the search query is gradually changed, in principle, the content set stored in the second content set storage means becomes a content set including all the contents. Although there is a possibility that the search session is determined, it is possible to determine the search session more accurately by determining the upper limit of the search query.

[適用例1−3]
本実施例における第三の適用例について説明する。本適用例では、ステップS4において、コンテンツ集合合成手段5でコンテンツ集合Ci(1≦i≦n)を入力としてコンテンツ集合を合成する方法のバリエーションについて説明する。
[Application Example 1-3]
A third application example in the present embodiment will be described. In this application example, a variation of a method of synthesizing a content set by using the content set Ci (1 ≦ i ≦ n) in the content set combining unit 5 in step S4 will be described.

本適用例におけるコンテンツ集合合成手段5では、検索クエリ履歴格納手段4に格納された検索クエリQi(1≦i≦n)で検索されるコンテンツ集合Ci(1≦i≦n)を受信し、受信したコンテンツ集合Ci(1≦i≦n)の和集合を算出し、算出したコンテンツ集合、すなわちC1∪C2∪...∪Cnを合成したコンテンツ集合D[C1,...Cn]とする。   The content set synthesizing unit 5 in this application example receives and receives the content set Ci (1 ≦ i ≦ n) searched by the search query Qi (1 ≦ i ≦ n) stored in the search query history storage unit 4. The union of the obtained content set Ci (1 ≦ i ≦ n) is calculated, and the calculated content set, ie, C1∪C2∪. . . Content set D [C1,. . . Cn].

[適用例1−4]
本実施例における第四の適用例について説明する。本適用例では、ステップS4において、コンテンツ集合合成手段5でコンテンツ集合Ci(1≦i≦n)を入力としてコンテンツ集合を合成する方法のバリエーション(変形例または変更例)について説明する。
[Application Example 1-4]
A fourth application example in this embodiment will be described. In this application example, a variation (modification or modification) of a method of synthesizing a content set by using the content set Ci (1 ≦ i ≦ n) in the content set combining unit 5 in step S4 will be described.

本実施例におけるコンテンツ集合合成手段5では、検索クエリ履歴格納手段4に格納された検索クエリQi(1≦i≦n)で検索されるコンテンツ集合Ci(1≦i≦n)を受信する。そして、受信した各コンテンツ集合Ci(1≦i≦n)に含まれるそれぞれのコンテンツについて、各コンテンツを含むコンテンツ集合の数を集計する。   The content set synthesizing unit 5 in this embodiment receives the content set Ci (1 ≦ i ≦ n) searched by the search query Qi (1 ≦ i ≦ n) stored in the search query history storage unit 4. Then, for each content included in each received content set Ci (1 ≦ i ≦ n), the number of content sets including each content is totaled.

図6に、各コンテンツについて所属するコンテンツ集合の数を集計した集計表120の例を示す。図6に示す集計表120は、集計方法の一例であり、他の集計方法を用いてもかまわない。集計表120は、コンテンツID=A1のコンテンツがコンテンツ集合C1及びC3の2つのコンテンツ集合に含まれることを示している。   FIG. 6 shows an example of a tabulation table 120 in which the number of content sets belonging to each content is tabulated. The tabulation table 120 shown in FIG. 6 is an example of a tabulation method, and other tabulation methods may be used. The aggregation table 120 indicates that the content with content ID = A1 is included in the two content sets of the content sets C1 and C3.

本実施例におけるコンテンツ集合合成手段5では「m個以上のコンテンツ集合に含まれるコンテンツで合成後のコンテンツ集合を生成する」という合成ルールが定義されている。閾値であるmは、1以上の任意の整数であればよいが、ここではM=2として説明を進める。   In the content set synthesizing means 5 in the present embodiment, a synthesis rule “Generate a content set after synthesis with content included in m or more content sets” is defined. The threshold value m may be any integer greater than or equal to 1, but here, the description will be given assuming that M = 2.

そこで、コンテンツ集合合成手段5では、2個以上のコンテンツ集合に含まれるコンテンツを収集する。集計表120の例では、コンテンツIDがA1、A4、A5のコンテンツが該当する。そこで、コンテンツA1、A4、A5で構成されるコンテンツ集合{A1,A4,A5}を合成したコンテンツ集合D[C1,C2,C3,C4,C5]として算出する。   Therefore, the content set synthesizing unit 5 collects contents included in two or more content sets. In the example of the summary table 120, the content IDs A1, A4, and A5 correspond. Therefore, the content set D [C1, C2, C3, C4, C5] is calculated by synthesizing the content set {A1, A4, A5} composed of the contents A1, A4, and A5.

[適用例1−5]
本実施例における第五の適用例について説明する。本適用例では、ステップS4において、コンテンツ集合合成手段5でコンテンツ集合Ci(1≦i≦n)を入力としてコンテンツ集合を合成する方法のバリエーションについて説明する。
[Application Example 1-5]
A fifth application example in this embodiment will be described. In this application example, a variation of a method of synthesizing a content set by using the content set Ci (1 ≦ i ≦ n) in the content set combining unit 5 in step S4 will be described.

本適用例におけるコンテンツ集合合成手段5では、検索クエリ履歴格納手段4に格納された検索クエリQi(1≦i≦n)で検索されるコンテンツ集合Ci(1≦i≦n)を受信する。そして、受信した各コンテンツ集合Ci(1≦i≦n)に含まれるそれぞれのコンテンツについて、各コンテンツを含むコンテンツ集合の数を集計する。   The content set synthesizing unit 5 in this application example receives the content set Ci (1 ≦ i ≦ n) searched by the search query Qi (1 ≦ i ≦ n) stored in the search query history storage unit 4. Then, for each content included in each received content set Ci (1 ≦ i ≦ n), the number of content sets including each content is totaled.

図6に、各コンテンツについて所属するコンテンツ集合の数を集計した集計表120の例を示す。図6に示す集計表120は、集計方法の一例であり、他の集計方法を用いてもかまわない。集計表120は、コンテンツID=A1のコンテンツがコンテンツ集合C1及びC3の2つのコンテンツ集合に含まれることを示している。   FIG. 6 shows an example of a tabulation table 120 in which the number of content sets belonging to each content is tabulated. The tabulation table 120 shown in FIG. 6 is an example of a tabulation method, and other tabulation methods may be used. The aggregation table 120 indicates that the content with content ID = A1 is included in the two content sets of the content sets C1 and C3.

本適用例におけるコンテンツ集合合成手段5では「合成対象のコンテンツ集合のうち、p%以上のコンテンツ集合に含まれるコンテンツで合成後のコンテンツ集合を生成する」という合成ルールが定義されている。閾値であるpは、0より大きく100以下の任意の実数整数であればよいが、ここではp=50、すなわち、50%以上のコンテンツ集合に含まれるコンテンツで合成後のコンテンツ集合を生成するものとして説明を進める。また、簡単化のため、コンテンツ集合数n=5として説明を進める。   In the content set synthesizing means 5 in this application example, a synthesis rule is defined that “a synthesized content set is generated with content included in a content set of p% or more of the content sets to be synthesized”. The threshold value p may be any real integer greater than 0 and less than or equal to 100, but here, p = 50, that is, a content set that is synthesized with content included in a content set of 50% or more As the explanation proceeds. For the sake of simplicity, the description will be made assuming that the number of content sets n = 5.

コンテンツ集合合成手段5では、n=5×p=50%で、2.5個以上のコンテンツ集合に含まれるコンテンツを収集する。集計表120の例では、コンテンツIDがA4、A5のコンテンツが該当する。そこで、コンテンツA4、A5で構成されるコンテンツ集合{A4,A5}を合成したコンテンツ集合D[C1,C2,C3,C4,C5]として算出する。   The content set synthesizing unit 5 collects content included in 2.5 or more content sets at n = 5 × p = 50%. In the example of the summary table 120, the content IDs A4 and A5 correspond. Therefore, the content set D [C1, C2, C3, C4, C5] is calculated by combining the content set {A4, A5} composed of the contents A4 and A5.

[適用例1−6]
本実施例における第六の適用例について説明する。本適用例では、ステップS4において、コンテンツ集合合成手段5でコンテンツ集合Ci(1≦i≦n)を入力としてコンテンツ集合を合成する方法のバリエーションについて説明する。
[Application Example 1-6]
A sixth application example in this embodiment will be described. In this application example, a variation of a method of synthesizing a content set by using the content set Ci (1 ≦ i ≦ n) in the content set combining unit 5 in step S4 will be described.

本適用例におけるコンテンツ集合合成手段5では、過去何回前の検索クエリで検索されたかに基づくコンテンツ評価関数を保持する。ここで、m回前の検索クエリに対するコンテンツ評価関数をf(m)で表す。   The content set synthesizing means 5 in this application example holds a content evaluation function based on how many times the search query has been searched in the past. Here, the content evaluation function for the search query m times before is represented by f (m).

本適用例におけるコンテンツ集合合成手段5では、コンテンツ集合Ci(1≦i≦n)に含まれる各コンテンツに対して、コンテンツ評価関数f(m)を用いて、m回前の検索クエリで検索されたコンテンツ集合に含まれる各コンテンツに対し、f(m)の値をコンテンツのスコアに加算する。すなわち、あるコンテンツが、1回前、3回前、7回前の検索クエリに含まれる際には、そのコンテンツに対し、f(1)+f(3)+f(7)のスコアを付与する。なお、本実施例では、f(m)の値を加算することで、コンテンツのスコアを算出しているが、これはスコア算出の一例であり、f(m)の値を掛け合わせるなどしてスコアを算出する方法も考えられる。   In the content set synthesizing means 5 in this application example, each content included in the content set Ci (1 ≦ i ≦ n) is searched using the content evaluation function f (m) with a search query m times before. For each content included in the content set, the value of f (m) is added to the content score. That is, when a certain content is included in the search query one time before, three times before, and seven times before, a score of f (1) + f (3) + f (7) is given to the content. In the present embodiment, the content score is calculated by adding the value of f (m). However, this is an example of score calculation, such as by multiplying the value of f (m). A method for calculating the score is also conceivable.

また、本適用例における、コンテンツ集合合成手段5では、コンテンツのスコアに対する閾値xを保持することとする。そして、コンテンツのスコアと閾値xとを比較し、コンテンツのスコアが閾値以上となるコンテンツを集めてコンテンツ集合を合成し、合成したコンテンツ集合を、コンテンツ集合D[C1,...Cn]として算出する。   Further, in the application example, the content set synthesizing unit 5 holds a threshold value x for the content score. Then, the content score and the threshold value x are compared, contents whose content score is equal to or greater than the threshold value are collected, and the content set is combined. . . Cn].

次に、コンテンツ評価関数f(m)について言及する。コンテンツ評価関数f(m)は、種々のバリエーションが考えられる。たとえば、f(m)=e^(m−1)や、f(m)=−log(m)とする方法や、また最近b回までの検索クエリについてはf(m)=1とし、b回以上前の検索クエリについては、f(m)=0とするような設定方法も有効である。   Next, the content evaluation function f (m) will be mentioned. Various variations can be considered for the content evaluation function f (m). For example, f (m) = e ^ (m−1), f (m) = − log (m), or f (m) = 1 for the most recent b search queries, b For a search query more than once before, a setting method of setting f (m) = 0 is also effective.

[適用例1−7]
本実施例における第七の適用例について説明する。本適用例では、ステップS4において、コンテンツ集合合成手段5でコンテンツ集合Ci(1≦i≦n)を入力としてコンテンツ集合を合成する方法のバリエーションについて説明する。
[Application Example 1-7]
A seventh application example in this embodiment will be described. In this application example, a variation of a method of synthesizing a content set by using the content set Ci (1 ≦ i ≦ n) in the content set combining unit 5 in step S4 will be described.

本適用例におけるコンテンツ検索手段2では、指定された検索クエリでコンテンツを検索する際、検索結果に含まれる各コンテンツについて、検索クエリとの合致度等を基準としたスコアを付与する。   In the content search means 2 in this application example, when searching for content with a specified search query, a score based on the degree of match with the search query is assigned to each content included in the search result.

本適用例におけるコンテンツ集合合成手段5では、コンテンツ集合Ci(1≦i≦n)に含まれる各コンテンツに対してスコアを集計する。たとえば、コンテンツ集合Ciに含まれるコンテンツAjに対して、スコアScore(Ci,Aj)が付与されていたとする。またコンテンツAjが、コンテンツ集合C1、C3、C5に含まれていたとすると、各コンテンツ集合でのコンテンツAjのスコアを合算したScore(C1,Aj)+Score(C3,Aj)+Score(C5,Aj)をコンテンツのスコアとして算出する。   In the content set synthesizing means 5 in this application example, the scores are totalized for each content included in the content set Ci (1 ≦ i ≦ n). For example, it is assumed that the score Score (Ci, Aj) is given to the content Aj included in the content set Ci. If the content Aj is included in the content sets C1, C3, and C5, Score (C1, Aj) + Score (C3, Aj) + Score (C5, Aj), which is the sum of the scores of the content Aj in each content set, is obtained. Calculated as content score.

また、本適用例における、コンテンツ集合合成手段5では、コンテンツのスコアに対する閾値xを保持することとする。そして、コンテンツのスコアと閾値xとを比較し、コンテンツのスコアが閾値以上となるコンテンツを集めてコンテンツ集合を合成し、合成したコンテンツ集合を、コンテンツ集合D[C1,...Cn]として算出する。   Further, in the application example, the content set synthesizing unit 5 holds a threshold value x for the content score. Then, the content score and the threshold value x are compared, contents whose content score is equal to or greater than the threshold value are collected to synthesize the content set, and the combined content set is set to the content set D [C1,. . . Cn].

以下、具体的な例を示して本適用例についてさらに説明する。本説明では、5個のコンテンツ集合に15個のコンテンツが含まれている例について説明する。   Hereinafter, this application example will be further described with a specific example. In this description, an example in which 15 contents are included in 5 content sets will be described.

図7に、検索クエリQi(1≦i≦5)で検索された各コンテンツ集合Ci(1≦i≦5)における各コンテンツAj(1≦j≦15)のスコアを示す表131を示す。表131の「コンテンツ集合でのスコア」欄では、検索クエリQ1で検索して得られたコンテンツ集合C1において、コンテンツA1の検索でのスコアScore(C1,A1)が1で、コンテンツA2のスコアScore(C1,A2)が5であることを示している。また、表131の同じく「コンテンツ集合でのスコア」欄では、コンテンツA1は、コンテンツ集合C1、C3、C5に属していることも分かる。   FIG. 7 shows a table 131 showing the scores of the contents Aj (1 ≦ j ≦ 15) in each content set Ci (1 ≦ i ≦ 5) searched by the search query Qi (1 ≦ i ≦ 5). In the “score in the content set” column of the table 131, in the content set C1 obtained by searching with the search query Q1, the score Score (C1, A1) in the search for the content A1 is 1, and the score Score of the content A2 It shows that (C1, A2) is 5. Similarly, in the “Score in content set” column of Table 131, it can also be seen that the content A1 belongs to the content sets C1, C3, and C5.

図8(a)に、図7の表131に示すコンテンツ集合をベン図で表現したものを示す。   FIG. 8A shows a Venn diagram representing the content set shown in the table 131 of FIG.

図7の表131に示す「合算したスコア」欄では、各コンテンツ集合でのコンテンツのスコアを合算したΣScore(Ci,Ai)を示している。コンテンツA1は、コンテンツ集合C1、C3、C5に属しており、ぞれぞれのコンテンツ集合におけるスコアは、Score(C1,A1)=1、Score(C3,A1)=3、Score(C5,A1)=2、となり、合算したスコアΣScore(Ci,Ai)=6となる。   The “summed score” column shown in the table 131 of FIG. 7 indicates ΣScore (Ci, Ai) obtained by summing up the content scores in each content set. The content A1 belongs to the content set C1, C3, C5, and the score in each content set is Score (C1, A1) = 1, Score (C3, A1) = 3, Score (C5, A1). ) = 2, and the combined score ΣScore (Ci, Ai) = 6.

図7の表131に示す「合成したコンテンツ集合」欄では、スコアの閾値x=10としたときに、各コンテンツがコンテンツ集合合成手段5で合成したコンテンツ集合に属するかどうかを示している。この欄が○となっているコンテンツが合成したコンテンツ集合に属する。   The “synthesized content set” column shown in the table 131 of FIG. 7 indicates whether each content belongs to the content set synthesized by the content set synthesizing unit 5 when the score threshold x = 10. The contents in which this column is ◯ belong to the synthesized content set.

図8(b)に、スコアの閾値x=10を用いてコンテンツ集合合成手段5で合成したコンテンツ集合130を示す。この合成方法によれば、5つのコンテンツ集合のうち3つのコンテンツ集合に含まれるコンテンツA1は、各コンテンツ集合におけるスコアが低い、すなわち、各検索クエリとの合致度が低いため、コンテンツ集合合成手段5で合成するコンテンツ集合130には含まれない。一方、5つのコンテンツ集合のうち、1つのコンテンツ集合にしか属さないコンテンツA9は、コンテンツ集合C3におけるスコアが高い、すなわち、検索クエリQ3との合致度が高いため、コンテンツ集合合成手段5で合成するコンテンツ集合130に含まれることとなる。   FIG. 8B shows the content set 130 synthesized by the content set synthesis means 5 using the threshold value x = 10 of the score. According to this synthesizing method, the content A1 included in three of the five content sets has a low score in each content set, that is, the degree of matching with each search query is low. It is not included in the content set 130 to be combined in the above. On the other hand, of the five content sets, the content A9 that belongs to only one content set has a high score in the content set C3, that is, has a high degree of matching with the search query Q3, and is therefore synthesized by the content set synthesizing unit 5. It will be included in the content set 130.

本適用例では、コンテンツ検索手段2で付与されるコンテンツのスコアを利用してコンテンツ集合合成手段5においてコンテンツ集合の合成を行うことができる。すなわち、検索結果として信憑性の高いコンテンツによってコンテンツ集合を合成することができることから、より信頼度の高い検索セッションの判定を行うことができる。   In this application example, the content set can be combined by the content set combining unit 5 using the content score given by the content search unit 2. In other words, since a content set can be synthesized with highly reliable content as a search result, a search session with higher reliability can be determined.

[適用例1−8]
本実施例における第八の適用例について説明する。本適用例では、ステップS4において、コンテンツ集合合成手段5でコンテンツ集合Ci(1≦i≦n)を入力としてコンテンツ集合を合成する方法のバリエーションについて説明する。
[Application Example 1-8]
An eighth application example in this embodiment will be described. In this application example, a variation of a method of synthesizing a content set by using the content set Ci (1 ≦ i ≦ n) in the content set combining unit 5 in step S4 will be described.

本適用例におけるコンテンツ集合合成手段5では、前述した複数のコンテンツ集合合成のバリエーションを組み合わせて、コンテンツ集合を合成することも有効である。   In the content set synthesizing means 5 in this application example, it is also effective to synthesize a content set by combining a plurality of content set synthesis variations described above.

たとえば、検索クエリ履歴格納手段4に格納された検索クエリ数nによって、コンテンツ集合合成の方法を切り替える。たとえば、検索クエリ履歴格納手段4に格納された検索クエリ数nが4未満の場合は、実施例1−1で説明したようにコンテンツ集合の和集合により合成したコンテンツ集合D[C1,..,Cn]を構成し、検索クエリ数nが4以上の場合は、実施例1−2で説明したように、所属するコンテンツ集合に基づいて合成したコンテンツ集合D[C1,..,Cn]を構成する。   For example, the content set composition method is switched according to the number n of search queries stored in the search query history storage unit 4. For example, when the number n of search queries stored in the search query history storage unit 4 is less than 4, the content set D [C1,. . , Cn] and the number of search queries n is 4 or more, as described in Example 1-2, the content sets D [C1,. . , Cn].

なお、検索クエリ数の比較基準の4は、あくまでも一例であり、他の検索クエリ数であってもかまわない。また、コンテンツ集合合成方法の組み合わせ方は、上述の組み合わせ以外も有効であり、組み合わせ方は任意である。   Note that the comparison reference number 4 for the number of search queries is merely an example, and the number of other search queries may be used. Also, the method of combining the content set synthesis method is effective other than the above-described combinations, and the method of combination is arbitrary.

[適用例1−9]
本実施例における第九の適用例について説明する。本適用例では、コンテンツ検索手段2において、検索クエリからのコンテンツ検索方法について述べる。
[Application Example 1-9]
A ninth application example in this embodiment will be described. In this application example, a content search method from a search query in the content search unit 2 will be described.

コンテンツ検索手段2に格納する検索対象コンテンツは、実際にユーザに提示する全てのコンテンツを格納する方法や、検索セッション判定処理を高速に行うためにコンテンツ数を減らして格納しておく方法など種々の手法が考えられる。   The search target content stored in the content search means 2 includes various methods such as a method of storing all the content actually presented to the user and a method of storing a reduced number of content in order to perform a search session determination process at high speed. A method can be considered.

また、極端に多くの検索クエリで検索されるコンテンツを除去したコンテンツをコンテンツ検索集合2に格納する方法も考えられる。これは、極端に多くの検索クエリで検索されるコンテンツは、ユーザの検索目的に関係なく検索される可能性があり、本適用例におけるコンテンツ集合に基づく検索セッション判定の精度を下げる可能性があるためである。   In addition, a method in which content obtained by removing content searched by an extremely large number of search queries is stored in the content search set 2 is also conceivable. This is because content searched with an extremely large number of search queries may be searched regardless of the search purpose of the user, and there is a possibility that the accuracy of search session determination based on the content set in this application example may be lowered. Because.

また、別の適用例としては、1つの検索クエリないし極端に少数の検索クエリのみでしか検索されないコンテンツを除去したコンテンツをコンテンツ検索集合2に格納する方法も考えられる。これは、極端に少数の検索クエリのみでしか検索されないコンテンツは、コンテンツ集合同士に比較において、合致する可能性が極端に低いため、検索セッション判定に寄与しない可能性が高いと考えられるためである。   As another application example, there may be a method of storing in the content search set 2 content obtained by removing content that can be searched with only one search query or an extremely small number of search queries. This is because content that can be searched only with an extremely small number of search queries is extremely unlikely to match search content sets, and is therefore considered not likely to contribute to search session determination. .

以上で説明した以外のコンテンツ検索手段2におけるコンテンツ検索方法を用いても構わない。   You may use the content search method in the content search means 2 other than having demonstrated above.

[適用例1−10]
本実施例における第十の適用例について説明する。本適用例では、ステップS5で、検索セッション判定手段7において、第一コンテンツ集合格納手段3に格納したコンテンツ集合と、第二コンテンツ格納手段6に格納したコンテンツ集合との比較する方法について述べる。
[Application Example 1-10]
A tenth application example in this embodiment will be described. In this application example, a method of comparing the content set stored in the first content set storage unit 3 with the content set stored in the second content storage unit 6 in the search session determination unit 7 in step S5 will be described.

本適用例では、第一コンテンツ集合格納手段3に格納したコンテンツ集合(第一コンテンツ集合と呼ぶ)と、第二コンテンツ格納手段6に格納したコンテンツ集合(第二コンテンツ集合と呼ぶ)との比較手段として、評価値Eを算出することとする。   In this application example, the comparison unit between the content set stored in the first content set storage unit 3 (referred to as a first content set) and the content set stored in the second content storage unit 6 (referred to as a second content set). Assume that the evaluation value E is calculated.

評価値Eは、第一コンテンツ集合と第二コンテンツ集合の積集合Cn+1∩D[C1,...,Cn]に含まれるコンテンツ数|Cn+1∩D[C1,...,Cn]|と、第一コンテンツ集合Cn+1に含まれるコンテンツ数|Cn+1|とを使い、評価値E=|Cn+1∩D[C1,...,Cn]|/|Cn+1|を算出する。この評価値Eは、第一コンテンツ集合に含まれるコンテンツに占める、第二コンテンツ集合と共通して含まれるコンテンツの比率を意味する。算出した評価値Eを使い、ステップS6で、算出した評価値Eに従って検索セッションの判定を行う。   The evaluation value E is a product set Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] includes the number of contents | Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] | and the number of contents | Cn + 1 | contained in the first content set Cn + 1, the evaluation value E = | Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] | / | Cn + 1 | This evaluation value E means the ratio of content included in common with the second content set in the content included in the first content set. Using the calculated evaluation value E, a search session is determined according to the calculated evaluation value E in step S6.

本適用例による検索セッション判定手段では、判定しようとする検索クエリで検索されるコンテンツ集合が、被判定対象のコンテンツ集合にどれだけ含まれるかに基づいて、検索セッションが同一であるかどうかを判定することが可能となる。   The search session determination means according to this application example determines whether the search sessions are the same based on how many content sets searched for the search query to be determined are included in the content set to be determined. It becomes possible to do.

[適用例1−11]
本実施例における第十一の適用例について説明する。本適用例では、ステップS5で、検索セッション判定手段7において、第一コンテンツ集合格納手段3に格納したコンテンツ集合と、第二コンテンツ格納手段6に格納したコンテンツ集合との比較する方法について述べる。
[Application Example 1-11]
An eleventh application example in this embodiment will be described. In this application example, a method of comparing the content set stored in the first content set storage unit 3 with the content set stored in the second content storage unit 6 in the search session determination unit 7 in step S5 will be described.

本適用例では、第一コンテンツ集合格納手段3に格納したコンテンツ集合(第一コンテンツ集合と呼ぶ)と、第二コンテンツ格納手段6に格納したコンテンツ集合(第二コンテンツ集合と呼ぶ)との比較手段として、評価値Eを算出することとする。   In this application example, the comparison unit between the content set stored in the first content set storage unit 3 (referred to as a first content set) and the content set stored in the second content storage unit 6 (referred to as a second content set). Assume that the evaluation value E is calculated.

評価値Eは、第一コンテンツ集合と第二コンテンツ集合の積集合Cn+1∩D[C1,...,Cn]に含まれるコンテンツ数|Cn+1∩D[C1,...,Cn]|と、第一コンテンツ集合Cn+1に含まれるコンテンツ数|Cn+1|とを使い、評価値候補E1=|Cn+1∩D[C1,...,Cn]|/|Cn+1|を算出し、さらに、第一コンテンツ集合と第二コンテンツ集合の積集合Cn+1∩D[C1,...,Cn]に含まれるコンテンツ数|Cn+1∩D[C1,...,Cn]|と、第二コンテンツ集合D[C1,...,Cn]に含まれるコンテンツ数|D[C1,...,Cn]|とを使い、評価値候補E2=|Cn+1∩D[C1,...,Cn]|/|D[C1,...,Cn]|を算出する。そして、評価値候補E1、及び評価値候補E2とを比較し、大きいほうの値max(E1,E2)を評価値Eとする。   The evaluation value E is a product set Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] includes the number of contents | Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] | and the number of contents | Cn + 1 | contained in the first content set Cn + 1, the evaluation value candidate E1 = | Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] | / | Cn + 1 |, and the product set Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] includes the number of contents | Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] | and the second content set D [C1,. . . , Cn] contains the number of contents | D [C1,. . . , Cn] | and the evaluation value candidate E2 = | Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] | / | D [C1,. . . , Cn] |. Then, the evaluation value candidate E1 and the evaluation value candidate E2 are compared, and the larger value max (E1, E2) is set as the evaluation value E.

すなわち、この評価値Eは、第一コンテンツ集合に含まれるコンテンツに占める、第二コンテンツ集合と共通して含まれるコンテンツの比率と、第二コンテンツ集合に含まれるコンテンツに占める、第一コンテンツ集合と共通して含まれるコンテンツの比率の大きいほうの値となる。算出した評価値Eを使い、ステップS6で、算出した評価値Eに従って検索セッションの判定を行う。   That is, the evaluation value E is the ratio of the content included in common with the second content set in the content included in the first content set, and the first content set occupied in the content included in the second content set. The value of the content ratio that is included in common is the larger value. Using the calculated evaluation value E, a search session is determined according to the calculated evaluation value E in step S6.

本適用例による検索セッション判定手段では、判定しようとする検索クエリで検索されるコンテンツ集合が、被判定対象のコンテンツ集合にどれだけ含まれるかと、判定しようとする検索クエリで検索されるコンテンツ集合が、被判定対象のコンテンツ集合をどれくらい含むかの2つの観点から、検索セッションが同一であるかどうかを判定することが可能となる。   In the search session determination means according to this application example, the content set searched by the search query to be determined is included in the content set to be determined and the content set searched by the search query to be determined. It is possible to determine whether or not the search sessions are the same from the two viewpoints of how much the content set to be determined is included.

本適用例は、ユーザが小さな範囲の検索を行った後に、検索範囲を拡張して大きな範囲で検索を行った場合でも、正しく検索セッションの判定を行うことができる。   In this application example, even when the user performs a search in a small range and then performs a search in a large range by expanding the search range, the search session can be correctly determined.

[適用例1−12]
本実施例における第十二の適用例について説明する。本適用例では、ステップS5で、検索セッション判定手段7において、第一コンテンツ集合格納手段3に格納したコンテンツ集合と、第二コンテンツ格納手段6に格納したコンテンツ集合との比較する方法について述べる。
[Application Example 1-12]
A twelfth application example in this embodiment will be described. In this application example, a method of comparing the content set stored in the first content set storage unit 3 with the content set stored in the second content storage unit 6 in the search session determination unit 7 in step S5 will be described.

本適用例では、第一コンテンツ集合格納手段3に格納したコンテンツ集合(第一コンテンツ集合と呼ぶ)と、第二コンテンツ格納手段6に格納したコンテンツ集合(第二コンテンツ集合と呼ぶ)との比較手段として、評価値Eを算出することとする。   In this application example, the comparison unit between the content set stored in the first content set storage unit 3 (referred to as a first content set) and the content set stored in the second content storage unit 6 (referred to as a second content set). Assume that the evaluation value E is calculated.

評価値Eは、第一コンテンツ集合と第二コンテンツ集合の積集合Cn+1∩D[C1,...,Cn]に含まれるコンテンツ数|Cn+1∩D[C1,...,Cn]|と、第一コンテンツ集合Cn+1に含まれるコンテンツ数|Cn+1|とを使い、評価値候補E1=|Cn+1∩D[C1,...,Cn]|/|Cn+1|を算出し、さらに、第一コンテンツ集合と第二コンテンツ集合の積集合Cn+1∩D[C1,...,Cn]に含まれるコンテンツ数|Cn+1∩D[C1,...,Cn]|と、第二コンテンツ集合D[C1,...,Cn]に含まれるコンテンツ数|D[C1,...,Cn]|とを使い、評価値候補E2=|Cn+1∩D[C1,...,Cn]|/|D[C1,...,Cn]|を算出する。そして、評価値候補E1、及び評価値候補E2とを合算した値E1+E2を評価値Eとする。   The evaluation value E is a product set Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] includes the number of contents | Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] | and the number of contents | Cn + 1 | contained in the first content set Cn + 1, the evaluation value candidate E1 = | Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] | / | Cn + 1 |, and the product set Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] includes the number of contents | Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] | and the second content set D [C1,. . . , Cn] contains the number of contents | D [C1,. . . , Cn] | and the evaluation value candidate E2 = | Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] | / | D [C1,. . . , Cn] |. A value E1 + E2 obtained by adding the evaluation value candidate E1 and the evaluation value candidate E2 is defined as an evaluation value E.

すなわち、この評価値Eは、第一コンテンツ集合に含まれるコンテンツに占める、第二コンテンツ集合と共通して含まれるコンテンツの比率と、第二コンテンツ集合に含まれるコンテンツに占める、第一コンテンツ集合と共通して含まれるコンテンツの比率を合算した値となる。算出した評価値Eを使い、ステップS6で、算出した評価値Eに従って検索セッションの判定を行う。   That is, the evaluation value E is the ratio of the content included in common with the second content set in the content included in the first content set, and the first content set occupied in the content included in the second content set. This is the sum of the proportions of content that are included in common. Using the calculated evaluation value E, a search session is determined according to the calculated evaluation value E in step S6.

本適用例による検索セッション判定手段では、判定しようとする検索クエリで検索されるコンテンツ集合が、被判定対象のコンテンツ集合にどれだけ含まれるかと、判定しようとする検索クエリで検索されるコンテンツ集合が、被判定対象のコンテンツ集合をどれくらい含むかの2つの観点から、検索セッションが同一であるかどうかを判定することが可能となる。   In the search session determination means according to this application example, the content set searched by the search query to be determined is included in the content set to be determined and the content set searched by the search query to be determined. It is possible to determine whether or not the search sessions are the same from the two viewpoints of how much the content set to be determined is included.

本適用例は、ユーザが小さな範囲の検索を行った後に、検索範囲を拡張して大きな範囲で検索を行った場合でも、正しく検索セッションの判定を行うことができる。   In this application example, even when the user performs a search in a small range and then performs a search in a large range by expanding the search range, the search session can be correctly determined.

[適用例1−13]
本実施例における第十三の適用例について説明する。本適用例では、ステップS5で、検索セッション判定手段7において、第一コンテンツ集合格納手段3に格納したコンテンツ集合と、第二コンテンツ格納手段6に格納したコンテンツ集合との比較する方法について述べる。
[Application Example 1-13]
A thirteenth application example in this embodiment will be described. In this application example, a method of comparing the content set stored in the first content set storage unit 3 with the content set stored in the second content storage unit 6 in the search session determination unit 7 in step S5 will be described.

本適用例では、コンテンツ検索手段2で検索クエリを使ってコンテンツを検索する際、検索結果として、コンテンツと共に、各コンテンツに対して検索クエリとの合致度合いを表す検索スコアが付与されるとする。   In this application example, when the content search unit 2 searches for content using a search query, it is assumed that a search score indicating the degree of match with the search query is given to each content as a search result.

そして、第一コンテンツ集合格納手段3、および第二コンテンツ集合格納手段6でコンテンツ集合を格納する際、各コンテンツに対する検索スコアも合わせて格納されるとする。   When the content set is stored in the first content set storage unit 3 and the second content set storage unit 6, it is assumed that the search score for each content is also stored.

検索セッション判定手段7で、第一コンテンツ集合格納手段3と、第二コンテンツ集合格納手段6のコンテンツを比較する際、格納されたコンテンツの検索スコアが、ある閾値以上であるもののみを使って、検索セッションを行う。   When the search session determination means 7 compares the contents of the first content set storage means 3 and the second content set storage means 6, only the search score of the stored contents is greater than a certain threshold value. Perform a search session.

本適用例は、検索スコアが低く検索クエリとの合致度合いが低いコンテンツの影響を排除し、検索スコアが高く検索クエリとの合致度合いが高いコンテンツを使って検索セッションの判定を行うことができる。   This application example can eliminate the influence of content having a low search score and a low matching degree with the search query, and can determine a search session using content having a high search score and a high matching degree with the search query.

[適用例1−14]
本実施例における第十四の適用例について説明する。本適用例では、本実施例による情報提供装置のマシン構成について、特にインターネットやイントラネットなどのネットワークを含有する際のマシン構成について説明する。
[Application Example 1-14]
A fourteenth application example in this embodiment will be described. In this application example, the machine configuration of the information providing apparatus according to the present embodiment, particularly the machine configuration when including a network such as the Internet or an intranet will be described.

まず、一つ目の構成例としては、検索クエリ格納手段1が別マシンで構成する、すなわち、検索クエリ格納手段1とコンテンツ検索手段2との間がインターネットやイントラネットなどのネットワークで接続した構成例が考えられる。この場合、ユーザからの検索クエリ入力を受ける端末と、検索セッション判定を行う情報提供装置を含むサーバとがネットワークを介して接続される場合などが考えられる。   First, as a first configuration example, the search query storage unit 1 is configured by another machine, that is, a configuration example in which the search query storage unit 1 and the content search unit 2 are connected by a network such as the Internet or an intranet. Can be considered. In this case, a case in which a terminal that receives a search query input from a user and a server that includes an information providing device that performs search session determination are connected via a network may be considered.

二つ目の構成例としては、検索クエリ格納手段1と検索クエリ履歴格納手段4とが別マシンで構成する、すなわち、検索クエリ格納手段1と検索クエリ履歴格納手段4と、コンテンツ検索手段2との間がインターネットやイントラネットなどのネットワークで接続した構成例が考えられる。この構成例では、検索クエリの履歴情報をユーザ側端末内に保持し、検索セッション判定が必要な時にサーバ側に検索クエリの履歴を送信することで、検索クエリ履歴をサーバ側に永続的に保持しておく必要がなくなる。このため、ユーザのプライバシ情報保護などで効果がある。   As a second configuration example, the search query storage unit 1 and the search query history storage unit 4 are configured by different machines, that is, the search query storage unit 1, the search query history storage unit 4, the content search unit 2, A configuration example in which the network is connected by a network such as the Internet or an intranet can be considered. In this configuration example, search query history information is stored in the user terminal, and search query history is sent to the server side when a search session determination is required, so that the search query history is permanently stored on the server side. There is no need to keep it. Therefore, it is effective in protecting the privacy information of the user.

三つ目の構成例としては、コンテンツ検索手段2を別マシンで構成し、他モジュールとネットワークを介して通信を行う構成例が考えられる。この構成例では、他のサービスとコンテンツ検索手段2を共有したり、あるいは、他のサービス事業者が提供中のコンテンツ検索手段2を利用したりするなどの効果がある。   As a third configuration example, a configuration example in which the content search unit 2 is configured by another machine and communicates with other modules via a network can be considered. In this configuration example, there are effects such as sharing the content search unit 2 with other services, or using the content search unit 2 being provided by another service provider.

四つ目の構成例としては、検索セッションの判定を行うサーバ側構成としては、第一コンテンツ集合格納手段3と、コンテンツ集合合成手段5と、第二コンテンツ集合格納手段6と、および検索セッション判定手段7とのみで構成し、ネットワークを介して第一コンテンツ集合格納手段3と、コンテンツ集合合成手段5に情報を格納する構成例が考えられる。この構成例では、検索セッションを判定する機能をネットワークを介して提供することが可能となり、他の装置において検索セッションの判定が必要となった際に、ネットワークを介して検索クエリを本実施例による情報提供装置に送信することで、検索セッションの判定結果を受け取るという実施が可能となる。   As a fourth configuration example, the server-side configuration for determining a search session includes a first content set storage unit 3, a content set combining unit 5, a second content set storage unit 6, and a search session determination. A configuration example in which only the means 7 is configured and information is stored in the first content set storage means 3 and the content set combining means 5 via a network is conceivable. In this configuration example, it is possible to provide a function for determining a search session via a network, and when it is necessary to determine a search session in another apparatus, a search query is transmitted via the network according to this embodiment. By transmitting to the information providing apparatus, it is possible to receive the determination result of the search session.

以上で述べたマシン構成は、あくまでも一例であり、上述以外でも、各手段間をインターネットやイントラネットなどのネットワークを介して情報を送受信するような形態で実施することは可能である。   The machine configuration described above is merely an example, and other than the above, it is possible to implement in a form in which information is transmitted and received between each means via a network such as the Internet or an intranet.

図9は、本発明の第二の実施例の構成を示すブロック図である。本実施例による情報提示装置では、第一の実施例による情報提供装置の構成に加えて、コンテンツ集合合成手段5において合成したコンテンツ集合の履歴を検索クエリの履歴と対応付けて格納しておく合成履歴格納手段8を更に備えることを特徴とする。   FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the second embodiment of the present invention. In the information presentation device according to the present embodiment, in addition to the configuration of the information providing device according to the first embodiment, the content set history combined by the content set combining means 5 is stored in association with the search query history. A history storage means 8 is further provided.

図10は、本実施例による情報提示装置の動作を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the information presentation apparatus according to the present embodiment.

図10を用いて、本実施例の動作を説明する。本説明では、ユーザは同じ検索セッションにてn回の検索を行い、その時の検索クエリQ1、Q2、...、Qn(n>=1)が検索クエリ履歴格納手段4に格納された状態から説明を始める。また、合成履歴格納手段8には、検索クエリ履歴履歴格納手段4に格納された各検索クエリQi(1≦1≦n)について、コンテンツ検索手段2で検索した各コンテンツ集合Ci(1≦1≦n)を入力として、コンテンツ集合合成手段5において合成したコンテンツ集合D[C1,...,Cn]が格納された状態とする。さらに、説明の簡単化のために、検索クエリ履歴格納手段4には同じ検索セッションに属する検索クエリのみを格納するとして説明を進める。   The operation of this embodiment will be described with reference to FIG. In this description, the user performs n searches in the same search session, and the search queries Q1, Q2,. . . , Qn (n> = 1) will be described from the state stored in the search query history storage unit 4. Further, the composition history storage means 8 stores each content set Ci (1 ≦ 1 ≦ 1) searched by the content search means 2 for each search query Qi (1 ≦ 1 ≦ n) stored in the search query history history storage means 4. n) as an input, the content set D [C1,. . . , Cn] are stored. Furthermore, for simplification of description, the search query history storage means 4 will be described assuming that only search queries belonging to the same search session are stored.

(ステップS1)
ステップS1では、検索クエリ格納手段1に、検索セッションを判定したい検索クエリQn+1を格納する。続いて、ステップS2に進む。
(Step S1)
In step S1, the search query storage means 1 stores a search query Qn + 1 for which a search session is to be determined. Then, it progresses to step S2.

(ステップS2)
ステップS2では、コンテンツ検索手段2において、検索クエリQn+1を使って検索を行い、検索結果としてコンテンツ集合Cn+1を取得する。コンテンツ集合Cn+1を第一コンテンツ集合格納手段3に格納する。また、合成履歴格納手段8に格納されているコンテンツ集合D[C1,...,Cn]を第二コンテンツ集合格納手段6に格納する。続いて、ステップS5に進む。
(Step S2)
In step S2, the content search means 2 performs a search using the search query Qn + 1, and acquires a content set Cn + 1 as a search result. The content set Cn + 1 is stored in the first content set storage means 3. Further, the content set D [C1,. . . , Cn] is stored in the second content set storage means 6. Then, it progresses to step S5.

(ステップS5)
ステップS5では、検索セッション判定手段7により、第一コンテンツ集合格納手段3に格納されたコンテンツ集合Cn+1と、第二コンテンツ集合格納手段6に格納されたコンテンツ集合D[C1,...,Cn]とを比較する。比較方法には種々の方法が考えられるが、ここでは一例として、第一コンテンツ集合と第二コンテンツ集合の積集合Cn+1∩D[C1,...,Cn]に含まれるコンテンツ数|Cn+1∩D[C1,...,Cn]|と、第一コンテンツ集合Cn+1に含まれるコンテンツ数|Cn+1|とを使い、評価値E=|Cn+1∩D[C1,...,Cn]|/|Cn+1|を算出する。続いて、ステップS6へと進む。
(Step S5)
In step S5, the search session determination means 7 causes the content set Cn + 1 stored in the first content set storage means 3 and the content set D [C1,. . . , Cn]. Various methods can be considered as the comparison method. Here, as an example, the product set Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] includes the number of contents | Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] | and the number of contents | Cn + 1 | contained in the first content set Cn + 1, the evaluation value E = | Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] | / | Cn + 1 | Then, it progresses to step S6.

(ステップS6)
ステップS6では、評価値Eが大きい場合、検索クエリQ4が意味する内容と、これまでの検索クエリQ1、Q2、Q3の意味する内容が似ていると判断でき、評価値Eが小さい場合、検索クエリQ4が意味する内容と、これまでの検索クエリQ1、Q2、Q3の意味する内容が異なると判断できる。これを踏まえ、検索セッション判定手段7において、評価値Eが閾値α(0≦α≦1)以上の場合、同一の検索セッションであると判定する。評価値Eが閾値α未満の場合、異なる検索セッションであると判定する。同一の検索セッションであると判定した場合はステップS8に進む。異なる検索セッションであると判定した場合は、ステップS7に進む。
(Step S6)
In step S6, if the evaluation value E is large, it can be determined that the content of the search query Q4 is similar to the content of the search queries Q1, Q2, and Q3 so far. If the evaluation value E is small, the search is performed. It can be determined that the content meaning the query Q4 is different from the content meaning the search queries Q1, Q2, Q3 so far. Based on this, when the evaluation value E is equal to or greater than the threshold value α (0 ≦ α ≦ 1), the search session determination unit 7 determines that the search session is the same. When the evaluation value E is less than the threshold value α, it is determined that the search session is different. If it is determined that the search session is the same, the process proceeds to step S8. If it is determined that the search session is different, the process proceeds to step S7.

(ステップS7)
ステップS7では、検索セッションが変更されたため、検索クエリ履歴格納手段4に格納していた検索クエリQi(1≦i≦n)を消去する。続いて、ステップS8に進む。
(Step S7)
In step S7, since the search session is changed, the search query Qi (1 ≦ i ≦ n) stored in the search query history storage unit 4 is deleted. Then, it progresses to step S8.

(ステップS8)
ステップS8では、検索クエリ履歴格納手段4に検索クエリQn+1を格納する。続いて、ステップS9に進む。
(Step S8)
In step S8, the search query history storage means 4 stores the search query Qn + 1. Then, it progresses to step S9.

(ステップS9)
ステップS9では、検索クエリ履歴格納手段4に格納した検索クエリQn+1について、コンテンツ検索手段2において検索を行い、結果としてコンテンツ集合Cn+1を取得する。取得したコンテンツ集合Ci(1≦i≦n+1)をコンテンツ集合合成手段5に送る。続いて、ステップS10に進む。
(Step S9)
In step S9, the search query Qn + 1 stored in the search query history storage unit 4 is searched in the content search unit 2, and as a result, a content set Cn + 1 is acquired. The acquired content set Ci (1 ≦ i ≦ n + 1) is sent to the content set combining means 5. Then, it progresses to step S10.

(ステップS10)
ステップS10では、コンテンツ集合合成手段5により、合成履歴格納手段8に格納されたコンテンツ集合D[C1,...,Cn]と、ステップS3’で生成したコンテンツ集合Cn+1とから、コンテンツ集合D[C1,...,Cn+1]を合成する。合成方法には種々の方法が考えられるが、ここでは一例としコンテンツ集合D[C1,...,Cn]と、コンテンツ集合Cn+1の和集合を算出することで、合成したコンテンツ集合D[C1,...,Cn+1]を得る。合成したコンテンツ集合D[C1,...,Cn+1]を第二コンテンツ集合格納手段6に格納する。
(Step S10)
In step S10, the content set D [C1,. . . , Cn] and the content set Cn + 1 generated in step S3 ′, the content set D [C1,. . . , Cn + 1]. Various methods are conceivable, but here, as an example, the content set D [C1,. . . , Cn] and content set Cn + 1 are calculated to calculate the combined content set D [C1,. . . , Cn + 1]. The synthesized content set D [C1,. . . , Cn + 1] is stored in the second content set storage means 6.

本実施例による情報提示装置では、第一の実施例による情報提示の機能に加えて、一度、コンテンツ集合合成手段5で合成したコンテンツ集合D[C1,...,Cn]を合成履歴格納手段8に格納しておくことで、第一の実施例による効果に加え、コンテンツ集合合成手段5でのコンテンツ合成処理を軽減できる効果を有する。   In the information presentation apparatus according to the present embodiment, in addition to the information presentation function according to the first embodiment, the content set D [C1,. . . , Cn] in the combination history storage unit 8 has the effect of reducing the content combination processing in the content set combining unit 5 in addition to the effect of the first embodiment.

図11は、本発明の第三の実施例の構成を示すブロック図である。本実施例による情報提示装置では、第一の実施例による情報提供装置の構成に加えて、コンテンツ検索手段2で検索したコンテンツ集合を検索クエリと対応付けて格納しておく検索結果履歴格納手段9と、を更に備えることを特徴とする。   FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the third embodiment of the present invention. In the information presentation device according to the present embodiment, in addition to the configuration of the information providing device according to the first embodiment, the search result history storage unit 9 stores the content set searched by the content search unit 2 in association with the search query. And further comprising.

図12は、本実施例による情報提示装置の動作を示すフローチャートである。図12を用いて、本実施例の動作を説明する。本説明では、ユーザは同じ検索セッションにてn回の検索を行い、その時の検索クエリQ1、Q2、...、Qn(n>=1)が検索クエリ履歴格納手段4に格納された状態として説明する。また、検索結果履歴格納手段9には、検索クエリ履歴格納手段4に格納された各検索クエリQi(1≦1≦n)について、コンテンツ検索手段2で検索した各コンテンツ集合Ci(1≦1≦n)が格納された状態として説明する。さらに、説明の簡単化のために、検索クエリ履歴格納手段4には同じ検索セッションに属する検索クエリのみを格納するとして説明を進める。   FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the information presentation apparatus according to this embodiment. The operation of this embodiment will be described with reference to FIG. In this description, the user performs n searches in the same search session, and the search queries Q1, Q2,. . . , Qn (n> = 1) will be described as being stored in the search query history storage unit 4. The search result history storage unit 9 stores each content set Ci (1 ≦ 1 ≦ n) searched by the content search unit 2 for each search query Qi (1 ≦ 1 ≦ n) stored in the search query history storage unit 4. In the following description, n) is stored. Furthermore, for simplification of description, the search query history storage means 4 will be described assuming that only search queries belonging to the same search session are stored.

(ステップS1)
ステップS1では、検索クエリ格納手段1に、検索セッションを判定したい検索クエリQn+1を格納する。続いて、ステップS2に進む。
(Step S1)
In step S1, the search query storage means 1 stores a search query Qn + 1 for which a search session is to be determined. Then, it progresses to step S2.

(ステップS2)
ステップS2では、コンテンツ検索手段2において、検索クエリQn+1を使って検索を行い、検索結果としてコンテンツ集合Cn+1を取得する。コンテンツ集合Cn+1を第一コンテンツ集合格納手段3に格納する。さらに、コンテンツ集合Cn+1を、検索結果履歴格納手段9に格納する。続いて、ステップS11に進む。
(Step S2)
In step S2, the content search means 2 performs a search using the search query Qn + 1, and acquires a content set Cn + 1 as a search result. The content set Cn + 1 is stored in the first content set storage means 3. Further, the content set Cn + 1 is stored in the search result history storage unit 9. Then, it progresses to step S11.

(ステップS11)
ステップS11では、検索クエリ履歴格納手段4に格納されている各検索クエリQi(1≦i≦n)に対応するコンテンツ集合Ci(1≦i≦n)を、検索結果履歴格納手段9から取得する。取得したコンテンツ集合Ci(1≦i≦n)をコンテンツ集合合成手段5に送る。続いて、ステップS4に進む。
(Step S11)
In step S 11, a content set Ci (1 ≦ i ≦ n) corresponding to each search query Qi (1 ≦ i ≦ n) stored in the search query history storage unit 4 is acquired from the search result history storage unit 9. . The acquired content set Ci (1 ≦ i ≦ n) is sent to the content set combining means 5. Then, it progresses to step S4.

(ステップS4)
ステップS4では、コンテンツ集合合成手段5により、コンテンツ集合Ci(1≦i≦n)を使ってコンテンツ集合を合成する。合成方法には種々の方法が考えられるが、ここでは一例としてCi(1≦i≦n)の和集合を算出することで、合成したコンテンツ集合D[C1,...,Cn]を得る。合成したコンテンツ集合D[C1,...,Cn]を第二コンテンツ集合格納手段6に格納する。続いて、ステップS5に進む。
(Step S4)
In step S4, the content set synthesizing unit 5 synthesizes the content set using the content set Ci (1 ≦ i ≦ n). Various methods are conceivable, but here, as an example, by calculating the union of Ci (1 ≦ i ≦ n), the combined content set D [C1,. . . , Cn]. The synthesized content set D [C1,. . . , Cn] is stored in the second content set storage means 6. Then, it progresses to step S5.

(ステップS5)
ステップS5では、検索セッション判定手段7により、第一コンテンツ集合格納手段3に格納されたコンテンツ集合Cn+1と、第二コンテンツ集合格納手段6に格納されたコンテンツ集合D[C1,...,Cn]とを比較する。比較方法には種々の方法が考えられるが、ここでは一例として、第一コンテンツ集合と第二コンテンツ集合の積集合Cn+1∩D[C1,...,Cn]に含まれるコンテンツ数|Cn+1∩D[C1,...,Cn]|と、第一コンテンツ集合Cn+1に含まれるコンテンツ数|Cn+1|とを使い、評価値E=|Cn+1∩D[C1,...,Cn]|/|Cn+1|を算出する。続いて、ステップS6へと進む。
(Step S5)
In step S5, the search session determination means 7 causes the content set Cn + 1 stored in the first content set storage means 3 and the content set D [C1,. . . , Cn]. Various methods can be considered as the comparison method. Here, as an example, the product set Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] includes the number of contents | Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] | and the number of contents | Cn + 1 | contained in the first content set Cn + 1, the evaluation value E = | Cn + 1∩D [C1,. . . , Cn] | / | Cn + 1 | Then, it progresses to step S6.

(ステップS6)
ステップS6では、評価値Eが大きい場合、検索クエリQ4が意味する内容と、これまでの検索クエリQ1,Q2,Q3の意味する内容が似ていると判断でき、評価値Eが小さい場合、検索クエリQ4が意味する内容と、これまでの検索クエリQ1,Q2,Q3の意味する内容が異なると判断できる。これを踏まえ、検索セッション判定手段7において、評価値Eが閾値α(0≦α≦1)以上の場合、同一の検索セッションであると判定する。評価値Eが閾値α未満の場合、異なる検索セッションであると判定する。同一の検索セッションであると判定した場合はステップS8に進む。異なる検索セッションであると判定した場合は、ステップS7に進む。
(Step S6)
In step S6, if the evaluation value E is large, it can be determined that the content of the search query Q4 is similar to the content of the search queries Q1, Q2, and Q3 so far. If the evaluation value E is small, the search is performed. It can be determined that the content meaning the query Q4 is different from the content meaning the search queries Q1, Q2, Q3 so far. Based on this, when the evaluation value E is equal to or greater than the threshold value α (0 ≦ α ≦ 1), the search session determination unit 7 determines that the search session is the same. When the evaluation value E is less than the threshold value α, it is determined that the search session is different. If it is determined that the search session is the same, the process proceeds to step S8. If it is determined that the search session is different, the process proceeds to step S7.

(ステップS7)
ステップS7では、検索セッションが変更されたため、検索クエリ履歴格納手段4に格納していた検索クエリQi(1≦i≦n)を消去する。続いて、ステップS8に進む。
(Step S7)
In step S7, since the search session is changed, the search query Qi (1 ≦ i ≦ n) stored in the search query history storage unit 4 is deleted. Then, it progresses to step S8.

(ステップS8)
ステップS8では、検索クエリ履歴格納手段4に検索クエリQn+1を格納する。
(Step S8)
In step S8, the search query history storage means 4 stores the search query Qn + 1.

本実施例による情報提示装置では、第一の実施例による情報提示の機能に加えて、一度、コンテンツ検索手段2で検索したコンテンツ集合を検索結果履歴格納手段9に格納しておくことで、第一の実施例による効果に加え、コンテンツ検索手段2でのコンテンツ検索処理を軽減できる効果を得ることができる。   In the information presentation apparatus according to the present embodiment, in addition to the information presentation function according to the first embodiment, the content set retrieved by the content retrieval unit 2 is stored in the search result history storage unit 9 once. In addition to the effect of the first embodiment, it is possible to obtain the effect of reducing the content search process in the content search unit 2.

また、本実施例に記載した検索結果履歴格納手段9は、第二の実施例の構成に追加して備える実施例も、コンテンツ検索手段2でのコンテンツ検索処理を軽減できるという同様の効果を得ることができる。   Further, the search result history storage means 9 described in the present embodiment also has the same effect that the content search processing in the content search means 2 can be reduced also in the embodiment provided in addition to the configuration of the second embodiment. be able to.

図13は、本発明の第四の実施例の構成を示すブロック図である。本実施例による情報提示装置では、第一の実施例による情報提示装置の構成に加えて、検索セッション判定手段7において複数の検索セッションの判定を行った際に、その複数の判定結果を総合的に判断して最終的な検索セッションの判定結果を出力する総合判定手段10を備えることを特徴とする。   FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of the fourth embodiment of the present invention. In the information presentation apparatus according to the present embodiment, in addition to the configuration of the information presentation apparatus according to the first embodiment, when the search session determination unit 7 determines a plurality of search sessions, the plurality of determination results are comprehensively determined. And a comprehensive determination means 10 for determining the final search session and outputting the determination result of the final search session.

図14は、本実施例による情報提示装置の動作を示すフローチャートである。図14を用いて、本実施例の動作を説明する。本説明では、ユーザはこれまでにm種類の検索セッションを実行し、そのm種類の検索セッションに関する検索クエリが検索クエリ履歴格納手段4に格納されているとする。ここでは、説明のため、検索クエリ履歴格納手段4に格納された各検索セッションの名称をRj(1≦j≦m)と呼ぶ。   FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the information presentation apparatus according to the present embodiment. The operation of this embodiment will be described with reference to FIG. In the present description, it is assumed that the user has executed m types of search sessions so far, and search queries related to the m types of search sessions are stored in the search query history storage unit 4. Here, for description, the name of each search session stored in the search query history storage unit 4 is referred to as Rj (1 ≦ j ≦ m).

(ステップS1)
ステップS1では、検索クエリ格納手段1に、検索セッションを判定したい検索クエリQxを格納する。続いて、ステップS2に進む。
(Step S1)
In step S1, the search query storage unit 1 stores a search query Qx for which a search session is to be determined. Then, it progresses to step S2.

(ステップS2)
ステップS2では、コンテンツ検索手段2において、検索クエリQxを使って検索を行い、検索結果としてコンテンツ集合Cxを取得する。コンテンツ集合Cxを第一コンテンツ集合格納手段3に格納する。続いて、ステップS12に進む。
(Step S2)
In step S2, the content search unit 2 performs a search using the search query Qx, and acquires a content set Cx as a search result. The content set Cx is stored in the first content set storage means 3. Then, it progresses to step S12.

(ステップS12)
ステップS12では、検索クエリ履歴格納手段4に格納している各検索セッションRj(1≦j≦m)に対し、ステップS3からステップS13の処理を行う。
(Step S12)
In step S12, the processing from step S3 to step S13 is performed for each search session Rj (1 ≦ j ≦ m) stored in the search query history storage unit 4.

(ステップS3)
ステップS3では、検索クエリ履歴格納手段4に格納している検索セッションRjに属する各検索クエリQji(1≦i≦n)について、コンテンツ検索手段2において検索を行い、結果としてコンテンツ集合Cji(1≦i≦n)を取得する。
(Step S3)
In step S3, the content search unit 2 performs a search for each search query Qji (1 ≦ i ≦ n) belonging to the search session Rj stored in the search query history storage unit 4, and as a result, the content set Cji (1 ≦ i) i ≦ n) is acquired.

本説明においては、各検索セッションに含まれる検索クエリの数はn個ととして説明を進めるが、実際には、各検索セッションに含まれる検索クエリの数は、検索セッション毎に異なる。   In this description, the number of search queries included in each search session is assumed to be n, but in practice, the number of search queries included in each search session is different for each search session.

取得したコンテンツ集合Cji(1≦i≦n)をコンテンツ集合合成手段5に送る。続いて、ステップS4に進む。   The acquired content set Cji (1 ≦ i ≦ n) is sent to the content set combining means 5. Then, it progresses to step S4.

(ステップS4)
ステップS4では、コンテンツ集合合成手段5により、コンテンツ集合Cji(1≦i≦n)を使ってコンテンツ集合を合成する。合成方法には種々の方法が考えられるが、ここでは一例としてCji(1≦i≦n)の和集合を算出することで、合成したコンテンツ集合D[Cj1,...,Cjn]を得る。合成したコンテンツ集合D[Cj1,...,Cjn]を第二コンテンツ集合格納手段6に格納する。続いて、ステップS5に進む。
(Step S4)
In step S4, the content set synthesizing means 5 synthesizes the content set using the content set Cji (1 ≦ i ≦ n). Various methods are conceivable, but here, as an example, by calculating the union of Cji (1 ≦ i ≦ n), the combined content set D [Cj1,. . . , Cjn]. The synthesized content set D [Cj1,. . . , Cjn] is stored in the second content set storage means 6. Then, it progresses to step S5.

(ステップS5)
ステップS5では、検索セッション判定手段7により、第一コンテンツ集合格納手段3に格納されたコンテンツ集合Cxと、第二コンテンツ集合格納手段6に格納されたコンテンツ集合D[Cj1,...,Cjn]とを比較する。比較方法には種々の方法が考えられるが、ここでは一例として、第一コンテンツ集合と第二コンテンツ集合の積集合Cx∩D[Cj1,...,Cjn]に含まれるコンテンツ数|Cx∩D[Cj1,...,Cjn]|と、第一コンテンツ集合Cxに含まれるコンテンツ数|Cx|とを使い、評価値Ej=|Cx∩D[Cj1,...,Cjn]|/|Cx|を算出する。続いて、ステップS13へと進む。
(Step S5)
In step S5, the search session determination unit 7 causes the content set Cx stored in the first content set storage unit 3 and the content set D [Cj1,. . . , Cjn]. Various methods can be considered as the comparison method. Here, as an example, the product set Cx∩D [Cj1,. . . , Cjn] includes the number of contents | CxCD [Cj1,. . . , Cjn] | and the number of contents | Cx | included in the first content set Cx, the evaluation value Ej = | Cx∩D [Cj1,. . . , Cjn] | / | Cx |. Then, it progresses to step S13.

(ステップS13)
ステップS13では、検索セッション判定手段7で算出した評価値Ejを総合判断手段10に送付する。まだ処理の必要な検索セッションがあれば、次の検索セッションを処理すべくステップS3に進む。全ての検索セッションについての処理が終了した時は、ステップS14に進む。
(Step S13)
In step S <b> 13, the evaluation value Ej calculated by the search session determination unit 7 is sent to the comprehensive determination unit 10. If there is a search session that still needs processing, the process proceeds to step S3 to process the next search session. When the processing for all the search sessions is completed, the process proceeds to step S14.

(ステップS14)
ステップS14では、総合判定手段10において、ステップS12からステップS13で算出された評価値Eに従って、最終的な検索セッション判定を行う。続いて、ステップS15に進む。
(Step S14)
In step S14, the overall determination means 10 performs a final search session determination according to the evaluation value E calculated in steps S12 to S13. Then, it progresses to step S15.

(ステップS15)
ステップS15では、検索クエリ格納手段1に格納している検索セッションの判定を行った検索クエリQxを、検索クエリ履歴格納手段4に格納する。格納の際には、総合判断手段10で判定した検索セッションを対応付けて格納する。該当検索セッションなしと判定された場合は、新規の検索セッションとして格納する。
(Step S15)
In step S15, the search query Qx for which the search session stored in the search query storage unit 1 is determined is stored in the search query history storage unit 4. When storing, the search session determined by the comprehensive determination means 10 is stored in association with each other. If it is determined that there is no corresponding search session, it is stored as a new search session.

なお、図14のフローチャートにおけるステップS1、ステップS2、ステップS3〜ステップS5は、図2に示す第一の実施例のフローチャートの該ステップと同様の動作である。   Note that step S1, step S2, step S3 to step S5 in the flowchart of FIG. 14 are the same operations as those in the flowchart of the first embodiment shown in FIG.

このように、本実施例による情報提示装置における検索セッション判定では、複数の検索セッションに関する情報を保持しておき、判定対象の検索クエリがどの検索セッションに含まれるかを総合的に判断することが可能となる。   As described above, in the search session determination in the information presentation apparatus according to the present embodiment, information regarding a plurality of search sessions is held, and it is comprehensively determined which search session includes the search query to be determined. It becomes possible.

[適用例4−1]
本実施例における第一の実施例について説明する。本適用例では、総合判断手段10での検索セッション判定のバリエーションについて説明する。
[Application Example 4-1]
A first embodiment in this embodiment will be described. In this application example, a variation of search session determination in the comprehensive determination unit 10 will be described.

本適用例における総合判定手段10での検索セッション判定では、全ての検索セッションに対する評価値を算出し、評価値が最大となる検索セッションを、該検索クエリQxが属する検索セッションであると判定する。   In the search session determination in the comprehensive determination unit 10 in this application example, the evaluation values for all the search sessions are calculated, and the search session with the maximum evaluation value is determined as the search session to which the search query Qx belongs.

また、本適用例の別のバリエーションとしては、適用例1−1のように、評価値の閾値αを設けておき、最大となる評価値が、閾値α未満である場合は、該当検索セッションなしと判定する実施方法が挙げられる。   Further, as another variation of this application example, as in application example 1-1, a threshold value α of the evaluation value is provided, and when the maximum evaluation value is less than the threshold value α, there is no corresponding search session. The implementation method which determines that is mentioned.

また、本適用例の更なるバリエーションとしては、評価値の閾値αを設けておき、評価値がα以上である全ての検索セッションを該当検索セッションとして判定する実施方法も挙げられる。   Further, as a further variation of this application example, there is an implementation method in which an evaluation value threshold value α is provided and all search sessions having an evaluation value of α or more are determined as corresponding search sessions.

以上で述べたように、本適用例による検索セッション判定では、複数の検索セッションを比較した上で、最も適合する検索セッションを選択することが可能となる。   As described above, in the search session determination according to this application example, it is possible to select the most suitable search session after comparing a plurality of search sessions.

[適用例4−2]
本実施例における第二の適用例について説明する。本適用例では、総合判断手段10での検索セッション判定のバリエーションについて説明する。
[Application Example 4-2]
A second application example in the present embodiment will be described. In this application example, a variation of search session determination in the comprehensive determination unit 10 will be described.

図15に、本適用例の動作を示すフローチャートである。図15を用いて、本適用例の動作を説明する。本説明では、ユーザはこれまでにm種類の検索セッションを実行し、そのm種類の検索セッションに関する検索クエリが検索クエリ履歴格納手段4に格納されているとする。ここでは、説明のため、検索クエリ履歴格納手段4に格納された各検索セッションの名称をRi(1≦i≦m)と呼ぶ。   FIG. 15 is a flowchart showing the operation of this application example. The operation of this application example will be described with reference to FIG. In the present description, it is assumed that the user has executed m types of search sessions so far, and search queries related to the m types of search sessions are stored in the search query history storage unit 4. Here, for the sake of explanation, the name of each search session stored in the search query history storage means 4 is referred to as Ri (1 ≦ i ≦ m).

(ステップS1)
ステップS1では、検索クエリ格納手段1に、検索セッションを判定したい検索クエリQxを格納する。続いて、ステップS2に進む。
(Step S1)
In step S1, the search query storage unit 1 stores a search query Qx for which a search session is to be determined. Then, it progresses to step S2.

(ステップS2)
ステップS2では、コンテンツ検索手段2において、検索クエリQxを使って検索を行い、検索結果としてコンテンツ集合Cxを取得する。コンテンツ集合Cxを第一コンテンツ集合格納手段3に格納する。続いて、ステップS12に進む。
(Step S2)
In step S2, the content search unit 2 performs a search using the search query Qx, and acquires a content set Cx as a search result. The content set Cx is stored in the first content set storage means 3. Then, it progresses to step S12.

(ステップS12)
ステップS12では、検索クエリ履歴格納手段4に格納している各検索セッションRj(1≦j≦m)に対し、ステップS3からステップS17の処理を行う。なお、ステップS3からの処理は、最新の検索セッションから順に処理を行うこととする。ここで、検索セッションの新しさとは、最近の検索クエリの属する検索セッションほど新しいと定義する。
(Step S12)
In step S12, the processing from step S3 to step S17 is performed on each search session Rj (1 ≦ j ≦ m) stored in the search query history storage unit 4. Note that the processing from step S3 is performed in order from the latest search session. Here, the newness of a search session is defined as a new search session to which a recent search query belongs.

(ステップS3)
ステップS3では、検索クエリ履歴格納手段4に格納している検索セッションRjに属する各検索クエリQji(1≦i≦n)について、コンテンツ検索手段2において検索を行い、結果としてコンテンツ集合Cji(1≦i≦n)を取得する。取得したコンテンツ集合Cji(1≦i≦n)をコンテンツ集合合成手段5に送る。続いて、ステップS4に進む。
(Step S3)
In step S3, the content search unit 2 performs a search for each search query Qji (1 ≦ i ≦ n) belonging to the search session Rj stored in the search query history storage unit 4, and as a result, the content set Cji (1 ≦ i) i ≦ n) is acquired. The acquired content set Cji (1 ≦ i ≦ n) is sent to the content set combining means 5. Then, it progresses to step S4.

(ステップS4)
ステップS4では、コンテンツ集合合成手段5により、コンテンツ集合Cji(1≦i≦n)を使ってコンテンツ集合を合成する。合成方法には種々の方法が考えられるが、ここでは一例としてCji(1≦i≦n)の和集合を算出することで、合成したコンテンツ集合D[Cj1,...,Cjn]を得る。合成したコンテンツ集合D[Cj1,...,Cjn]を第二コンテンツ集合格納手段6に格納する。続いて、ステップS5に進む。
(Step S4)
In step S4, the content set synthesizing means 5 synthesizes the content set using the content set Cji (1 ≦ i ≦ n). Various methods are conceivable, but here, as an example, by calculating the union of Cji (1 ≦ i ≦ n), the combined content set D [Cj1,. . . , Cjn]. The synthesized content set D [Cj1,. . . , Cjn] is stored in the second content set storage means 6. Then, it progresses to step S5.

(ステップS5)
ステップS5では、検索セッション判定手段7により、第一コンテンツ集合格納手段3に格納されたコンテンツ集合Cxと、第二コンテンツ集合格納手段6に格納されたコンテンツ集合D[Cj1,...,Cjn]とを比較する。比較方法には種々の方法が考えられるが、ここでは一例として、第一コンテンツ集合と第二コンテンツ集合の積集合Cx∩D[Cj1,...,Cjn]に含まれるコンテンツ数|Cx∩D[Cj1,...,Cjn]|と、第一コンテンツ集合Cxに含まれるコンテンツ数|Cx|とを使い、評価値Ej=|Cx∩D[Cj1,...,Cjn]|/|Cx|を算出する。続いて、ステップS16へと進む。
(Step S5)
In step S5, the search session determination unit 7 causes the content set Cx stored in the first content set storage unit 3 and the content set D [Cj1,. . . , Cjn]. Various methods can be considered as the comparison method. Here, as an example, the product set Cx∩D [Cj1,. . . , Cjn] includes the number of contents | CxCD [Cj1,. . . , Cjn] | and the number of contents | Cx | included in the first content set Cx, the evaluation value Ej = | Cx∩D [Cj1,. . . , Cjn] | / | Cx |. Then, it progresses to step S16.

(ステップS16)
ステップS16では、検索セッション判定手段7で算出した評価値Ejを総合判断手段10に送付する。続いて、ステップS17に進む。
(Step S16)
In step S <b> 16, the evaluation value Ej calculated by the search session determination unit 7 is sent to the comprehensive determination unit 10. Then, it progresses to step S17.

(ステップS17)
ステップS17では、総合判定手段10において、評価値Ejと、評価値の閾値αとを比較する。評価値Ejがα未満の場合は、検索セッションRjには該当しないと判断し、ステップS12に進む。評価値Ejがα以上の場合は、検索セッションRjに該当すると判断し、ステップS15に進む。
(Step S17)
In step S <b> 17, the overall determination means 10 compares the evaluation value Ej with the evaluation value threshold value α. If the evaluation value Ej is less than α, it is determined that it does not correspond to the search session Rj, and the process proceeds to step S12. If the evaluation value Ej is greater than or equal to α, it is determined that the evaluation session Ej corresponds to the search session Rj and the process proceeds to step S15.

(ステップS15)
ステップS15では、検索クエリ格納手段1に格納している検索セッションの判定を行った検索クエリQxを、検索クエリ履歴格納手段4に格納する。格納の際には、総合判断手段10で判定した検索セッションRjを対応付けて格納する。該当検索セッションなしと判定した場合は、新規の検索セッションとして格納する。
(Step S15)
In step S15, the search query Qx for which the search session stored in the search query storage unit 1 is determined is stored in the search query history storage unit 4. At the time of storage, the search session Rj determined by the comprehensive determination unit 10 is stored in association with each other. If it is determined that there is no corresponding search session, it is stored as a new search session.

本適用例のバリエーションとしては、ステップS3において、判定を行う検索セッションを選択する際に、検索クエリ履歴格納手段4に格納した全ての検索セッションについて判定を行うのではなく、最新のたとえば5個の検索セッションについてのみ検索セッション判定を行うことも考えられる。検索セッションの判定を行う検索セッションの個数は5個とは限らず任意であり、サービス実装時に変更可能である。   As a variation of this application example, when the search session to be determined is selected in step S3, the determination is not performed for all the search sessions stored in the search query history storage unit 4, but the latest five, for example, It is also conceivable to perform a search session determination only for a search session. The number of search sessions for determining a search session is not limited to five, and is arbitrary and can be changed when the service is implemented.

以上で述べたように、本適用例による検索セッション判定では、最新の検索セッションから順に比較対象の検索クエリとの適合度合いを判定しながら、検索セッションの判定を行うことが可能である。   As described above, in the search session determination according to this application example, it is possible to determine the search session while determining the degree of matching with the search query to be compared in order from the latest search session.

[適用例4−3]
本実施例における第三の適用例について説明する。本適用例では、総合判断手段10での検索セッション判定のバリエーションについて説明する。
[Application Example 4-3]
A third application example in the present embodiment will be described. In this application example, a variation of search session determination in the comprehensive determination unit 10 will be described.

図16に、本適用例の動作を示すフローチャートである。   FIG. 16 is a flowchart showing the operation of this application example.

図16を用いて、本実施例の動作を説明する。本説明では、ユーザはこれまでにm種類の検索セッションを実行し、そのm種類の検索セッションに関する検索クエリが検索クエリ履歴格納手段4に格納されているとする。ここでは、説明のため、検索クエリ履歴格納手段4に格納された各検索セッションの名称をRi(1≦i≦m)と呼ぶ。また、検索セッションの新しさとして、最近の検索クエリの属する検索セッションほど新しいと定義し、新しい検索セッションから順にR1、R2、...、Rnとする。   The operation of this embodiment will be described with reference to FIG. In the present description, it is assumed that the user has executed m types of search sessions so far, and search queries related to the m types of search sessions are stored in the search query history storage unit 4. Here, for the sake of explanation, the name of each search session stored in the search query history storage means 4 is referred to as Ri (1 ≦ i ≦ m). Further, as the newness of the search session, it is defined that the search session to which the latest search query belongs is newer, and R1, R2,. . . , Rn.

(ステップS1)
ステップS1では、検索クエリ格納手段1に、検索セッションを判定したい検索クエリQxを格納する。続いて、ステップS2に進む。
(Step S1)
In step S1, the search query storage unit 1 stores a search query Qx for which a search session is to be determined. Then, it progresses to step S2.

(ステップS2)
ステップS2では、コンテンツ検索手段2において、検索クエリQxを使って検索を行い、検索結果としてコンテンツ集合Cxを取得する。コンテンツ集合Cxを第一コンテンツ集合格納手段3に格納する。続いて、ステップS18に進む。
(Step S2)
In step S2, the content search unit 2 performs a search using the search query Qx, and acquires a content set Cx as a search result. The content set Cx is stored in the first content set storage means 3. Then, it progresses to step S18.

(ステップS18)
ステップS18では、検索クエリ格納手段4に格納した最新の検索セッションR1について、検索セッション判定を行う。続いて、ステップS19に進む。
(Step S18)
In step S18, a search session determination is performed for the latest search session R1 stored in the search query storage unit 4. Then, it progresses to step S19.

(ステップS19)
ステップS19では、検索クエリQxが、検索クエリR1に属すると判定した場合(YES)は、処理を終了する。一方、検索クエリQxが、検索クエリR1に属しないと判定した場合(NO)は、ステップS20に進む。
(Step S19)
In step S19, when it is determined that the search query Qx belongs to the search query R1 (YES), the process ends. On the other hand, if it is determined that the search query Qx does not belong to the search query R1 (NO), the process proceeds to step S20.

(ステップS20)
ステップS20では、検索クエリ格納手段4に格納した検索セッションRj(2≦j≦m)について検索セッション判定を行う。
(Step S20)
In step S20, a search session determination is performed for the search session Rj (2 ≦ j ≦ m) stored in the search query storage unit 4.

以上で述べたように、本実施例による検索セッション判定では、まず、最新の検索セッションについて検索セッションを行い、最新の検索セッションに該当しないと判定した場合は、残りの検索セッションに対する判定を行う。これにより、ユーザが一番記憶しているであろう最新の検索セッションを優先しつつ、多数の検索セッションの中で該当する検索セッションを判定することが可能となる。   As described above, in the search session determination according to the present embodiment, first, a search session is performed for the latest search session, and if it is determined that the search session does not correspond to the latest search session, the remaining search sessions are determined. As a result, it is possible to determine a search session corresponding to a large number of search sessions while giving priority to the latest search session that the user will most memorize.

[適用例4−4]
本実施例における第四の適用例について説明する。本適用例では、検索クエリ履歴格納手段4において格納する検索セッションの個数を有限とする場合の適用例について説明する。
[Application Example 4-4]
A fourth application example in this embodiment will be described. In this application example, an application example in which the number of search sessions stored in the search query history storage unit 4 is limited will be described.

図14に示す本実施例のフローチャートのステップS15において、検索クエリ格納手段1に格納した検索クエリQxが新規の検索セッションであった場合に、検索クエリQxを検索クエリ履歴格納手段4に格納する際、検索クエリ履歴格納手段4に格納できる検索セッション数の上限を超える場合には、検索セッションを1つ以上削除した上で、検索クエリQxの属する新規の検索セッションを検索クエリ履歴格納手段4に格納する。
検索セッション数の上限を超えた場合に削除する検索セッションを決定する方法としては、一番古い検索セッションを削除する実装方法、一番利用頻度の低い検索セッションを削除する実装方法、全ての検索セッションを削除する検索方法などのバリエーションが考えられる。
When the search query Qx stored in the search query storage unit 1 is a new search session in step S15 of the flowchart of the present embodiment shown in FIG. 14, when the search query Qx is stored in the search query history storage unit 4 When the upper limit of the number of search sessions that can be stored in the search query history storage unit 4 is exceeded, one or more search sessions are deleted, and a new search session to which the search query Qx belongs is stored in the search query history storage unit 4. To do.
As a method of determining the search session to be deleted when the upper limit of the number of search sessions is exceeded, the implementation method of deleting the oldest search session, the implementation method of deleting the least frequently used search session, all search sessions Variations such as a search method that deletes can be considered.

以上で述べたように、本適用例の情報提示装置による検索セッション判定では、検索クエリ履歴格納手段4に格納する検索セッションの個数を有限個とすることができ、有限の時間での検索セッション判定を行うことが可能となる。   As described above, in the search session determination by the information presentation device of this application example, the number of search sessions stored in the search query history storage unit 4 can be limited, and the search session determination in a finite time Can be performed.

[適用例4−5]
本実施例における第五の適用例について説明する。本適用例では、検索クエリ履歴格納手段4に格納する検索セッションのバリエーションについて説明する。
[Application Example 4-5]
A fifth application example in this embodiment will be described. In this application example, a variation of the search session stored in the search query history storage unit 4 will be described.

検索クエリ履歴格納手段4には、該ユーザの検索クエリから生成した検索セッションの情報だけではなく、サービス構築者やサービス運営者が事前に定義した検索セッションの情報や、また、他ユーザの検索クエリを参照して生成した検索セッションの情報など、該ユーザの検索クエリ以外から生成した検索セッションの情報を格納する実施方法が考えられる。   The search query history storage means 4 includes not only search session information generated from the user's search query, but also search session information defined in advance by a service builder or service operator, and search queries of other users. An implementation method for storing information on a search session generated from other than the search query of the user, such as information on a search session generated by referring to FIG.

サービス構築者やサービス運営者が検索セッションの情報を事前に定義する場合は、同一の検索セッションと判定すべき検索クエリを列挙して検索クエリ履歴格納手段4に格納する。他ユーザの検索クエリを参照して検索セッションの情報を定義する場合は、他のユーザの検索クエリによって生成した全ての検索セッションの情報を利用する方法や、他のユーザの検索クエリのうち利用頻度の高いクエリを使って検索セッションの情報を生成する方法など種々の方法が考えられる。   When the service builder or service operator predefines search session information, search queries to be determined as the same search session are listed and stored in the search query history storage unit 4. When defining search session information with reference to another user's search query, the method of using all search session information generated by the search query of another user, or the frequency of use of other user search queries Various methods such as a method for generating search session information using a high-priority query can be considered.

また、別の実施のバリエーションとしては、検索クエリ履歴格納手段4に格納した検索セッションの情報を編集する機能を備えることも考えられる。   Further, as another variation of implementation, it is conceivable to have a function of editing search session information stored in the search query history storage unit 4.

以上で述べたように、本適用例の情報提示装置による検索セッション判定では、検索クエリ履歴格納手段4に予め検索セッションを格納しておくことから、検索履歴の少ないユーザに対しても、予め格納しておいた検索セッションの情報を使って、適切に検索セッションの判定を行うことが可能となる。   As described above, in the search session determination by the information presentation device of this application example, since the search session is stored in the search query history storage unit 4 in advance, it is stored in advance for a user with a small search history. The search session can be appropriately determined using the information of the search session that has been set.

図17は、本発明の第五の実施例の構成を示すブロック図である。本実施例による情報提示装置では、第一の実施例による情報提示装置による検索セッション算出手段11と、検索セッション算出手段11の検索セッション判定手段7での判定結果を踏まえて、ユーザに対して提示する情報を生成する提示情報生成手段12と、を更に備えることを特徴とする。   FIG. 17 is a block diagram showing the configuration of the fifth embodiment of the present invention. In the information presentation device according to the present embodiment, the information presentation device presents to the user on the basis of the determination results of the search session calculation unit 11 by the information presentation device according to the first embodiment and the search session determination unit 7 of the search session calculation unit 11. Presentation information generating means 12 for generating information to be generated.

図18は、本実施例による情報提示装置の動作を示すフローチャートである。図18を用いて、本実施例の動作を説明する。   FIG. 18 is a flowchart showing the operation of the information presentation apparatus according to the present embodiment. The operation of this embodiment will be described with reference to FIG.

(ステップS21)
ステップS21では、検索セッション算出手段11において、ユーザによる検索クエリの入力を受ける。検索クエリは、キーボードなどを使ってユーザが自由に入力する方法や、画面上に提示した候補の中からユーザが選択する方法などが考えられるが、特に限定するものではない。続いて、ステップS22に進む。
(Step S21)
In step S21, the search session calculation unit 11 receives a search query input by the user. The search query can be input by the user using a keyboard or the like, or can be selected by the user from candidates presented on the screen, but is not particularly limited. Then, it progresses to step S22.

(ステップS22)
ステップS22では、検索セッション算出手段11において、ユーザから入力された検索クエリについて、検索セッションの判定を行う。検索セッションの判定方法としては、本発明の第一から第四の実施例に記載の方法をはじめとする種々の方法が考えられる。続いて、ステップS23に進む。
(Step S22)
In step S22, the search session calculation unit 11 determines a search session for the search query input by the user. As a search session determination method, various methods including the methods described in the first to fourth embodiments of the present invention can be considered. Then, it progresses to step S23.

(ステップS23)
ステップS23では、提示情報生成手段12において、ステップS22で得た検索セッションに従って、ユーザに提示する情報を生成する。
(Step S23)
In step S23, the presentation information generation means 12 generates information to be presented to the user according to the search session obtained in step S22.

図17に示す情報提示装置では、検索セッション算出手段11として、第一の実施例による検索セッションの算出について記載しているが、本発明の第一から第四の実施例に記載の方法をはじめとする種々の方法を用いても本発明の目的は実現できる。   In the information presentation apparatus shown in FIG. 17, the search session calculation means 11 describes the calculation of the search session according to the first embodiment, but the methods described in the first to fourth embodiments of the present invention are also included. The object of the present invention can also be realized by using various methods.

以上で説明した動作により、本実施例による情報提示装置では、ユーザから入力された検索クエリを使って検索セッションの判定を行い、判定した検索セッションに従ってユーザに提示する情報を生成することができる。   With the operation described above, the information presentation apparatus according to the present embodiment can determine a search session using a search query input from the user, and generate information to be presented to the user according to the determined search session.

[適用例5−1]
本実施例における第一の適用例について説明する。
[Application Example 5-1]
A first application example in this embodiment will be described.

図19は、本適用例による情報提示装置の構成を示すブロック図である。図19に示す情報提示装置では、提示情報生成手段12に、コンテンツ一覧生成手段1211と、推薦コンテンツ生成手段1212とを備える。   FIG. 19 is a block diagram illustrating a configuration of an information presentation device according to this application example. In the information presentation apparatus shown in FIG. 19, the presentation information generation unit 12 includes a content list generation unit 1211 and a recommended content generation unit 1212.

次に、図18のフローチャートを用いて、本適用例の動作を説明する。   Next, the operation of this application example will be described using the flowchart of FIG.

(ステップS21)
ステップS21では、検索セッション算出手段11において、ユーザによる検索クエリの入力を受ける。検索クエリは、キーボードなどを使ってユーザが自由に入力する方法や、画面上に提示した候補の中からユーザが選択する方法などが考えられるが、特に限定するものではない。本実施例では、ユーザが検索クエリ「セキュリティ&分散」を入力したとする。続いて、ステップS22に進む。
(Step S21)
In step S21, the search session calculation unit 11 receives a search query input by the user. The search query can be input by the user using a keyboard or the like, or can be selected by the user from candidates presented on the screen, but is not particularly limited. In this embodiment, it is assumed that the user inputs a search query “security & distribution”. Then, it progresses to step S22.

(ステップS22)
ステップS22では、検索セッション算出手段11において、ユーザから入力された検索クエリについて、検索セッションの判定を行う。検索セッションの判定方法としては、本発明の第一から第四の実施例に記載の方法をはじめとする種々の方法が考えられる。
(Step S22)
In step S22, the search session calculation unit 11 determines a search session for the search query input by the user. As a search session determination method, various methods including the methods described in the first to fourth embodiments of the present invention can be considered.

本実施例では、実施例1−1で示したような手順で、ユーザが入力した検索クエリ「セキュリティ&分散」は、これまでにユーザが入力した検索クエリ「セキュリティ」、「セキュリティ&脆弱性」、「脆弱性&診断」で構成される検索セッションに属すると判定したとする。続いて、ステップS23に進む。   In this embodiment, the search query “security & distribution” input by the user according to the procedure shown in the embodiment 1-1 is the search query “security” and “security & vulnerability” input by the user so far. , Suppose that it belongs to a search session consisting of “Vulnerability & Diagnosis”. Then, it progresses to step S23.

(ステップS23)
ステップS23では、提示情報生成手段12において、ステップS22で得た検索セッションに従って、ユーザに提示する情報を生成する。
(Step S23)
In step S23, the presentation information generation means 12 generates information to be presented to the user according to the search session obtained in step S22.

本実施例では、まず、コンテンツ一覧生成手段1211において、検索クエリ「セキュリティ&分散」に該当するコンテンツを検索し、検索結果として得られたコンテンツを整列してコンテンツ一覧を生成する。   In this embodiment, first, the content list generation unit 1211 searches for content corresponding to the search query “security & distribution”, and generates a content list by arranging the content obtained as a search result.

次に、推薦コンテンツ生成手段1212において、検索セッションを参照してユーザに推薦すべきコンテンツを決定する。推薦するコンテンツの決定方法としては、種々の方法が考えられる。たとえば、検索セッション毎に推薦すべきコンテンツをサービス運営者側などで手動で定義しておく方法などがあるが、ここでは、図20に示す推薦コンテンツ決定の動作により、推薦すべきコンテンツを決定することとする。   Next, the recommended content generation unit 1212 determines content to be recommended to the user with reference to the search session. Various methods are conceivable as a method for determining recommended content. For example, there is a method of manually defining the content to be recommended for each search session on the service operator side or the like. Here, the content to be recommended is determined by the operation of determining the recommended content shown in FIG. I will do it.

図20は、本実施例での推薦コンテンツ生成手段1212において、検索セッションに従ってユーザに推薦するコンテンツを決定する方法の一例の動作を示すフローチャートである。図20のフローチャートに沿って、推薦コンテンツの決定方法の動作を説明する。   FIG. 20 is a flowchart showing the operation of an example of a method for determining content recommended to the user in accordance with the search session in the recommended content generation means 1212 in this embodiment. The operation of the recommended content determination method will be described with reference to the flowchart of FIG.

動作の説明に際し、検索セッションに含まれる検索クエリを検索クエリQi(1≦i≦n)とする。また、ユーザが入力した現在の検索クエリを検索クエリQn+1とする。検索クエリQiで検索されるコンテンツ集合をコンテンツ集合Ci(1≦i≦n+1)とする。   In the description of the operation, a search query included in the search session is assumed to be a search query Qi (1 ≦ i ≦ n). The current search query input by the user is set as a search query Qn + 1. A content set searched by the search query Qi is set as a content set Ci (1 ≦ i ≦ n + 1).

(ステップS23−1)
ステップS23−1では、検索クエリQ1,...,Qnで検索されるコンテンツ集合の和集合のコンテンツ集合C1∪C2∪...∪Cnを算出する。また、検索クエリQn+1で検索されるコンテンツ集合Cn+1を算出する。算出した両コンテンツ集合を使って、コンテンツ集合C1∪C2∪...∪Cnに含まれるが、コンテンツ集合Cn+1に含まれないコンテンツ集合(C1∪C2∪...∪Cn)∩(¬Cn+1)を算出する。続いて、ステップS23−2に進む。
(Step S23-1)
In step S23-1, the search queries Q1,. . . , Qn, the content set C1∪C2∪. . . ∪Cn is calculated. Further, the content set Cn + 1 searched by the search query Qn + 1 is calculated. Using the calculated content sets, the content sets C1∪C2∪. . . A content set (C1∪C2∪ ... ∪Cn) ∩ (¬Cn + 1) that is included in ∪Cn but not in the content set Cn + 1 is calculated. Then, it progresses to step S23-2.

(ステップS23−2)
ステップS23−2では、ステップS23−1で算出したコンテンツ集合(C1∪C2∪...∪Cn)∩(¬Cn+1)に含まれるコンテンツの中から、ユーザに提示するコンテンツを決定する。決定方法は種々の方法が考えられるが、たとえば、人気のあるコンテンツに決定する、最近登録されたコンテンツに決定する、ユーザが未だ見ていないコンテンツに決定する等の方法が一例として挙げられる。続いて、ステップS23−3に進む。
(Step S23-2)
In step S23-2, content to be presented to the user is determined from the contents included in the content set (C1∪C2∪ ... ∪Cn) ∩ (¬Cn + 1) calculated in step S23-1. Various determination methods can be considered. For example, a method of determining popular content, a content registered recently, a content not yet viewed by the user, and the like can be cited as an example. Then, it progresses to step S23-3.

(ステップS23−3)
ステップS23−3では、ステップS23−2で決定したコンテンツをユーザに提示する。
(Step S23-3)
In step S23-3, the content determined in step S23-2 is presented to the user.

以上で説明したように、本適用例による情報提示装置では、ユーザが入力した検索クエリで検索したコンテンツ一覧をユーザに提示すると共に、検索セッション算出手段11で決定した検索セッションに従って決定したコンテンツをユーザに推薦することができる。ユーザに対して推薦するコンテンツは、ユーザの入力した検索クエリに関連したものとなることから、ユーザの検索目的に合致したコンテンツを推薦することが可能となる。   As described above, in the information presentation device according to this application example, the content list searched by the search query input by the user is presented to the user, and the content determined according to the search session determined by the search session calculation unit 11 is displayed to the user. Can be recommended. Since the content recommended to the user is related to the search query input by the user, it is possible to recommend the content that matches the search purpose of the user.

[適用例5−2]
本実施例における第二の適用例について説明する。本適用例では、提示情報生成手段12の推薦コンテンツ生成手段1212において、ユーザに推薦するコンテンツを決定する方法の別のバリエーションについて説明する。
[Application Example 5-2]
A second application example in the present embodiment will be described. In this application example, another variation of the method of determining the content recommended to the user in the recommended content generation unit 1212 of the presentation information generation unit 12 will be described.

図21は、本適用例での推薦コンテンツ生成手段1212において、検索セッションに従ってユーザに推薦するコンテンツを決定する方法の一例の動作を示すフローチャートである。図21のフローチャートに沿って、推薦コンテンツの決定方法の動作を説明する。   FIG. 21 is a flowchart showing an exemplary operation of a method for determining content recommended to a user in accordance with a search session in the recommended content generation unit 1212 in this application example. The operation of the recommended content determination method will be described with reference to the flowchart of FIG.

動作の説明に際し、検索セッションに含まれる検索クエリを検索クエリQi(1≦i≦n)とする。また、ユーザが入力した現在の検索クエリを検索クエリQn+1とする。検索クエリQiで検索されるコンテンツ集合をコンテンツ集合Ci(1≦i≦n+1)とする。   In the description of the operation, a search query included in the search session is assumed to be a search query Qi (1 ≦ i ≦ n). The current search query input by the user is set as a search query Qn + 1. A content set searched by the search query Qi is set as a content set Ci (1 ≦ i ≦ n + 1).

また、図22に、ユーザに推薦する広告コンテンツと、各広告コンテンツの提示を希望する検索クエリ(ターゲット検索クエリ)との関係を定義する広告登録表121を示す。   FIG. 22 shows an advertisement registration table 121 that defines the relationship between advertisement content recommended to the user and a search query (target search query) for which each advertisement content is desired to be presented.

(ステップS23−4)
ステップS23−4では、検索クエリQ1、...、Qn、Qn+1で検索されるコンテンツ集合の和集合のコンテンツ集合C1∪C2∪...∪Cn∪Cn+1を算出する。続いて、ステップS23−5に進む。
(Step S23-4)
In step S23-4, the search queries Q1,. . . , Qn, Qn + 1, the content set C1∪C2∪. . . ∪Cn∪Cn + 1 is calculated. Then, it progresses to step S23-5.

(ステップS23−5)
ステップS23−5では、広告登録表121に登録されている各広告コンテンツAj(1≦j≦m)について、各広告コンテンツAjに定義されているターゲット検索クエリTjで検索されるコンテンツ集合TCjを算出する。続いて、ステップS23−6に進む。
(Step S23-5)
In step S23-5, for each advertisement content Aj (1 ≦ j ≦ m) registered in the advertisement registration table 121, a content set TCj searched by the target search query Tj defined in each advertisement content Aj is calculated. To do. Then, it progresses to step S23-6.

(ステップS23−6)
ステップS23−6では、ステップS23−5で算出したコンテンツ集合TCjについて、ステップS23−4で算出したコンテンツ集合C1∪C2∪...∪Cn∪Cn+1との積集合TCj∩(C1∪C2∪...∪Cn∪Cn+1)を算出し、算出した積集合に属するコンテンツ数Vj=|TCj∩(C1∪C2∪...∪Cn∪Cn+1)|を算出する。続いて、ステップS23−7に進む。
(Step S23-6)
In step S23-6, for the content set TCj calculated in step S23-5, the content set C1∪C2∪. . . The product set TCj∩ (C1∪C2∪ ... ∪Cn∪Cn + 1) with ∪Cn∪Cn + 1 is calculated, and the number of contents belonging to the calculated product set Vj = | TCj∩ (C1∪C2∪ ... ∪Cn ∪Cn + 1) | is calculated. Then, it progresses to step S23-7.

(ステップS23−7)
ステップS23−7では、コンテンツ数Vj(1≦j≦m)を比較し、Vjが最大となる広告コンテンツをユーザに提示すべき広告コンテンツに決定する。続いて、ステップS23−8に進む。
(Step S23-7)
In step S23-7, the number of contents Vj (1 ≦ j ≦ m) is compared, and the advertisement content with the maximum Vj is determined as the advertisement content to be presented to the user. Then, it progresses to step S23-8.

(ステップS23−8)
ステップS23−8では、ステップS23−7で決定した広告コンテンツをユーザに提示する。
(Step S23-8)
In step S23-8, the advertising content determined in step S23-7 is presented to the user.

以上で説明したように、本適用例による情報提示装置では、ユーザが入力した検索クエリで検索したコンテンツ一覧をユーザに提示すると共に、検索セッション算出手段11で決定した検索セッションに従って決定した広告コンテンツをユーザに推薦することができる。ユーザに対して提示する広告コンテンツは、ユーザの入力した検索クエリに関連したものとなることから、ユーザの検索目的に合致した広告コンテンツを提示することが可能となる。   As described above, in the information presentation device according to the application example, the content list searched by the search query input by the user is presented to the user, and the advertisement content determined according to the search session determined by the search session calculation unit 11 is displayed. Can recommend to users. Since the advertising content to be presented to the user is related to the search query input by the user, it is possible to present the advertising content that matches the user's search purpose.

図23は、本発明の第六の実施例の構成を示すブロック図である。   FIG. 23 is a block diagram showing the configuration of the sixth embodiment of the present invention.

本実施例による情報提示装置は、図17に示す第五の実施例による情報提示装置の構成での提示情報生成手段12の中に、コンテンツ格納手段1201、条件指示手段1202、コンテンツ一覧生成手段1203、コンテンツ一覧提示手段1204、提示履歴管理手段1205、および補正ソーティング制御手段1206を有している。   The information presentation apparatus according to this embodiment includes a content storage means 1201, a condition instruction means 1202, and a content list generation means 1203 in the presentation information generation means 12 in the configuration of the information presentation apparatus according to the fifth embodiment shown in FIG. , Content list presentation means 1204, presentation history management means 1205, and correction sorting control means 1206.

コンテンツ格納手段1201は、提示対象のコンテンツ情報を格納する。条件指示手段1202は、検索クエリすなわちコンテンツを選ぶ条件を決定する。コンテンツ一覧生成手段1203は、条件指示手段1202で決定した検索クエリに沿ってコンテンツ格納手段1201に格納されたコンテンツの中からコンテンツ一覧を生成する。コンテンツ一覧提示手段1204は、コンテンツ一覧生成手段1203で生成したコンテンツ一覧をユーザに提示しユーザがコンテンツの閲覧を行う。提示履歴管理手段1205は、コンテンツ一覧生成手段1203で生成したコンテンツ一覧やコンテンツ一覧提示手段1204での情報提示履歴を管理する。補正ソーティング制御手段1206は、補正ソーティング手段34の動作可否を制御する。   The content storage unit 1201 stores content information to be presented. The condition instruction unit 1202 determines a search query, that is, a condition for selecting content. The content list generation unit 1203 generates a content list from the contents stored in the content storage unit 1201 in accordance with the search query determined by the condition instruction unit 1202. The content list presentation unit 1204 presents the content list generated by the content list generation unit 1203 to the user, and the user browses the content. The presentation history management unit 1205 manages the content list generated by the content list generation unit 1203 and the information presentation history of the content list presentation unit 1204. The correction sorting control unit 1206 controls whether the correction sorting unit 34 can operate.

コンテンツ一覧生成手段1203は、条件照合手段12031、コンテンツ選択手段12032、ベースソーティング手段12033、および補正ソーティング手段12034を有している。   The content list generation unit 1203 includes a condition matching unit 12031, a content selection unit 12032, a base sorting unit 12033, and a correction sorting unit 12034.

条件照合手段12031は、条件指示手段1202で決定された検索クエリが過去に提示された検索クエリかどうかを照合する。コンテンツ選択手段12032は、条件照合手段12031で該当する検索クエリが見つからなかった場合に、コンテンツ格納手段1201に格納されたコンテンツの中から検索クエリに適合するコンテンツを選び出す。ベースソーティング手段12033は、コンテンツ選択手段12032で選び出したコンテンツを人気順、価格順、辞書順などでソーティングする。補正ソーティング手段12034は、提示履歴管理手段1205に格納された各コンテンツの提示状況を参照してベースソーティング手段12033で決定したソート順を補正し、ユーザに提示していないコンテンツを優先して提示するようにソーティングを補正する。   The condition collation unit 12031 collates whether the search query determined by the condition instruction unit 1202 is a search query presented in the past. The content selection unit 12032 selects content that matches the search query from the content stored in the content storage unit 1201 when the corresponding query is not found by the condition matching unit 12031. The base sorting unit 12033 sorts the content selected by the content selection unit 12032 in order of popularity, price, dictionary, or the like. The correction sorting unit 12034 corrects the sort order determined by the base sorting unit 12033 with reference to the presentation status of each content stored in the presentation history management unit 1205, and preferentially presents the content not presented to the user. Correct sorting.

提示履歴管理手段1205は、提示履歴格納手段12051、条件指定提示履歴抽出手段12052、およびコンテンツ指定提示履歴抽出手段12053を有している。   The presentation history management unit 1205 includes a presentation history storage unit 12051, a condition designation presentation history extraction unit 12052, and a content designation presentation history extraction unit 12053.

提示履歴格納手段12051は、コンテンツ一覧生成手段1203で生成したコンテンツ一覧をその検索クエリとともに格納し、さらにコンテンツ一覧提示手段1204でのコンテンツ一覧提示状態やユーザの閲覧履歴などを提示履歴情報として格納する。条件指定提示履歴抽出手段12052は、提示履歴格納手段12051に格納された提示履歴情報の中から検索クエリをキーとして提示順序付きのコンテンツ集合を抽出する。コンテンツ指定提示履歴抽出手段12053は、条件指定提示履歴抽出手段12052と、提示履歴格納手段12051に格納された情報からコンテンツをキーとして、該コンテンツがどの検索クエリで何番目にソーティングされたかや、コンテンツ一覧提示手段1204でユーザに対して提示されたかや、さらにはユーザが選択したか等の情報を抽出する。   The presentation history storage unit 12051 stores the content list generated by the content list generation unit 1203 together with the search query, and further stores the content list presentation state in the content list presentation unit 1204 and the user browsing history as presentation history information. . The condition designation presentation history extraction unit 12052 extracts a content set with a presentation order from the presentation history information stored in the presentation history storage unit 12051 using a search query as a key. The content designation presentation history extraction means 12053 includes the condition designation presentation history extraction means 12052 and the information stored in the presentation history storage means 12051, using the content as a key, what search query the content is sorted in, what content Information such as whether the list has been presented to the user by the list presenting means 1204 and whether the user has selected is extracted.

図24は、本実施例による情報提示装置の動作を示すフローチャートである。図24を用いて、本実施例の動作を説明する。   FIG. 24 is a flowchart showing the operation of the information presentation apparatus according to this embodiment. The operation of this embodiment will be described with reference to FIG.

(ステップS101)
ステップS101では、条件指示手段1202に、検索クエリを設定する。条件指示手段1202に設定する検索クエリは、検索セッション算出手段11の検索クエリ格納手段1に格納される検索クエリと同じ内容となる。この検索クエリの設定は、ユーザが検索キーワード設定を行う方法や、システムが協調フィルタリング等の各種レコメンドエンジンを用いて自動的に設定する方法などが考えられるが、設定方法はどんな方法でもよい。設定後、ステップS102に進む。
(Step S101)
In step S101, a search query is set in the condition instruction unit 1202. The search query set in the condition instruction unit 1202 has the same content as the search query stored in the search query storage unit 1 of the search session calculation unit 11. The search query can be set by a method in which a user sets a search keyword or a method in which the system automatically sets using various recommendation engines such as collaborative filtering. However, any setting method may be used. After setting, the process proceeds to step S102.

(ステップS102)
ステップS102では、条件照合手段12031において、条件指示手段1202で設定された検索クエリが、過去に使われたものかどうかを照合する。照合は、条件指定提示履歴抽出手段12052を介して行う。条件指定提示履歴抽出手段12052は、提示履歴格納手段12051に格納された提示履歴から、該検索クエリに関する履歴を抽出する。なお、照合を行う履歴の範囲は、期間としては、同一セッション内、24時間以内など一定時間内、無制限などが想定され、ユーザは基本的には同一ユーザの履歴を対象とすることが想定されるが、照合を行う履歴の範囲はサービスによって設定されるものとする。
(Step S102)
In step S102, the condition collating unit 12031 collates whether or not the search query set by the condition instructing unit 1202 has been used in the past. The collation is performed via the condition designation presentation history extraction unit 12052. The condition designation presentation history extraction unit 12052 extracts a history related to the search query from the presentation history stored in the presentation history storage unit 12051. The range of the history to be verified is assumed to be within the same session, within a fixed time such as within 24 hours, unlimited, etc., and the user is basically assumed to target the history of the same user. However, the range of the history to be verified is set by the service.

条件指定提示履歴抽出手段12052で履歴が見つかった場合は、検索クエリと提示順序付きのコンテンツを条件指定提示履歴抽出手段12052から条件照合手段12031に送る。そして、ステップS108に進む。   When the history is found by the condition designation presentation history extraction means 12052, the search query and the content with the presentation order are sent from the condition designation presentation history extraction means 12052 to the condition matching means 12031. Then, the process proceeds to step S108.

条件指定提示履歴抽出手段12052で履歴が見つからなかった場合は、例えば空集合などの見つからない旨を示す情報を条件指定提示履歴抽出手段12052から条件照合手段12031に送る。そして、ステップS103に進む。   If no history is found by the condition designation presentation history extraction means 12052, for example, information indicating that no empty set is found is sent from the condition designation presentation history extraction means 12052 to the condition matching means 12031. Then, the process proceeds to step S103.

(ステップS103)
ステップS103では、条件指示手段1202で設定された検索クエリが過去に使用されたことがないと条件照合手段12031で判定した場合、コンテンツ選択手段12032において、コンテンツ格納手段1201のコンテンツの中から、条件指示手段1202で設定された検索クエリに適合するコンテンツを選択する。選択したコンテンツをベースソーティング手段12033へと送る。続いて、ステップS104に進む。
(Step S103)
In step S103, when the condition matching unit 12031 determines that the search query set by the condition instruction unit 1202 has not been used in the past, the content selection unit 12032 selects the condition from the contents stored in the content storage unit 1201. The content that matches the search query set by the instruction unit 1202 is selected. The selected content is sent to the base sorting means 12033. Then, it progresses to step S104.

(ステップS104)
ステップS104では、ベースソーティング手段12033では、予め決められた人気順、価格順、辞書順などのソーティング方法(ベースソーティング方法と呼ぶ)を用いてコンテンツ選択手段12032で選択されたコンテンツをソーティングする。本実施例においては、ベースソーティング手段12033で用いるソーティング方法は本発明の効果には影響しないので、いずれでもかまわない。続いて、ステップS112に進む。
(Step S104)
In step S104, the base sorting unit 12033 sorts the content selected by the content selection unit 12032 using a sorting method (called a base sorting method) such as a predetermined popularity order, price order, dictionary order, or the like. In this embodiment, the sorting method used in the base sorting means 12033 does not affect the effect of the present invention, and any of them may be used. Then, it progresses to step S112.

(ステップS112)
ステップS112では、補正ソーティング制御手段1206に従って補正ソーティングする、しないを判定する。
(Step S112)
In step S112, it is determined whether or not correction sorting is performed according to the correction sorting control unit 1206.

検索セッション算出手段11で判定された検索セッションが、直前の検索クエリによる検索セッションと同一であると判定した場合は、補正ソーティング制御手段1206では、補正ソーティングすると決定する。一方、検索セッション算出手段11で判定された検索セッションが、直前の検索クエリによる検索セッションと異なると判定した場合は、補正ソーティング制御手段1206では、補正ソーティングしないと決定する。   When it is determined that the search session determined by the search session calculation unit 11 is the same as the search session based on the immediately preceding search query, the correction sorting control unit 1206 determines to perform correction sorting. On the other hand, when it is determined that the search session determined by the search session calculation unit 11 is different from the search session based on the previous search query, the correction sorting control unit 1206 determines not to perform correction sorting.

その結果、補正ソーティング制御手段1206で補正ソーティングすると決定した場合、ステップS105に進む。一方、補正ソーティング制御手段1206で補正ソーティングしないと決定した場合、ステップS108に進む。   As a result, if it is determined by the correction sorting control means 1206 that correction sorting is to be performed, the process proceeds to step S105. On the other hand, if the correction sorting control unit 1206 determines not to perform correction sorting, the process proceeds to step S108.

(ステップS105)
ステップS105では、補正ソーティング手段12034により、ベースソーティング手段12033から送られてきた各コンテンツに対し、提示履歴を取得する。コンテンツの提示履歴取得は、コンテンツ指定提示履歴抽出手段12053を介して行う。コンテンツ指定提示履歴抽出手段12053では、提示履歴格納手段12051に格納された提示履歴の中から、各コンテンツの提示履歴を抽出する。なお、対象となる履歴の範囲は、期間としては、同一セッション内、24時間以内など一定時間内、無制限などが想定され、ユーザは基本的には同一ユーザの履歴を対象とすることが想定されるが、対象となる履歴の範囲はサービスによって設定されるものとする。続いて、ステップS106へ進む。
(Step S105)
In step S <b> 105, the presentation history is acquired for each content sent from the base sorting unit 12033 by the correction sorting unit 12034. Content presentation history acquisition is performed via the content designation presentation history extraction means 12053. The content designation presentation history extraction unit 12053 extracts the presentation history of each content from the presentation history stored in the presentation history storage unit 12051. The range of the target history is assumed to be unlimited within a certain time, such as within the same session, within 24 hours, etc., and the user is basically assumed to target the history of the same user. However, the target history range is set by the service. Then, it progresses to step S106.

(ステップS106)
ステップS106では、補正ソーティング手段12034により、コンテンツ指定提示履歴抽出手段12053経由で取得した各コンテンツの提示履歴を参照してベースソーティング手段12033でソーティングしたコンテンツについて、提示履歴を使ってソーティング順の補正を行う。補正は、ユーザに対し提示したことのないコンテンツを優先し、コンテンツ一覧の上位に配置するように補正する。
(Step S106)
In step S106, the correction sorting unit 12034 refers to the presentation history of each content acquired via the content designation presentation history extraction unit 12053, and corrects the sorting order using the presentation history for the contents sorted by the base sorting unit 12033. Do. In the correction, priority is given to content that has not been presented to the user, and correction is made so that the content is placed at the top of the content list.

ここで、補正ソーティング手段12034での補正方法の一例を示す。補正ソーティング手段12034では、提示履歴管理手段1205のコンテンツ指定提示履歴抽出手段12053を介して提示対象の各コンテンツについて提示履歴を取得する。そして取得した提示履歴を少ない順(昇べき順)にソーティングする。補正ソーティング手段12033では、例えば分布数えソートのように安定なアルゴリズムでソーティングすることで、提示履歴が同数のコンテンツは、ベースソーティング手段12033でソーティングした順序が保持される。   Here, an example of a correction method in the correction sorting means 12034 is shown. The correction sorting unit 12034 acquires the presentation history for each content to be presented via the content designation presentation history extraction unit 12053 of the presentation history management unit 1205. The obtained presentation history is sorted in ascending order (in ascending order). The correction sorting unit 12033 sorts the content with the same number of presentation histories, for example, by sorting with a stable algorithm such as distribution counting sort, so that the order sorted by the base sorting unit 12033 is maintained.

なお、この補正ソーティング方法は一例であり、別の手法を用いて、ユーザに対し提示したことのないコンテンツを優先し、コンテンツ一覧の上位に配置するように実現してもよい。続いて、ステップS107へ進む。   Note that this correction sorting method is an example, and another method may be used to prioritize content that has not been presented to the user and place it at the top of the content list. Then, it progresses to step S107.

(ステップS107)
ステップS107では、検索クエリと提示順序付きコンテンツ集合を、提示履歴格納手段12051に格納する。続いて、ステップS108へ進む。
(Step S107)
In step S107, the search query and the content set with a presentation order are stored in the presentation history storage unit 12051. Then, it progresses to step S108.

(ステップS108)
ステップS108では、コンテンツ一覧提示手段1204において、コンテンツ一覧の提示を行う。一覧は、補正ソーティング手段12034でソーティングされた提示順序、もしくは条件照合手段12031から送られてきた提示順序に従って生成し、ユーザに提示する。コンテンツ一覧ページでユーザに対して提示されたコンテンツは、提示履歴格納手段12051の提示履歴にその旨を記録する。なお、コンテンツ提示領域の関係で、コンテンツが1ページに収まらない場合、コンテンツ一覧ページは複数のページに分割される。コンテンツ一覧ページが複数ページに分割された場合は、実際に提示したコンテンツ一覧ページに含まれるコンテンツのみを提示済みと記録することが望ましい。続いて、ステップS109へ進む。
(Step S108)
In step S108, the content list presentation unit 1204 presents a content list. The list is generated according to the presentation order sorted by the correction sorting means 12034 or the presentation order sent from the condition collating means 12031 and presented to the user. The content presented to the user on the content list page is recorded in the presentation history of the presentation history storage unit 12051. If the content does not fit on one page due to the content presentation area, the content list page is divided into a plurality of pages. When the content list page is divided into a plurality of pages, it is desirable to record that only the content included in the actually presented content list page has been presented. Then, it progresses to step S109.

(ステップS109)
ステップS109では、コンテンツ選択やコンテンツ一覧ページが複数に分かれた場合に次ページ提示/全ページ提示といったページめくり操作などが発生した場合には、コンテンツ一覧提示手段1204では、ユーザのインタラクションに応じた処理を行う。続いて、ステップS110へ進む。
(Step S109)
In step S109, when a page turning operation such as next page presentation / all page presentation occurs when content selection or content list pages are divided into a plurality of pages, the content list presentation unit 1204 performs processing according to the user's interaction. I do. Then, it progresses to step S110.

(ステップS110)
ステップS110では、ステップS109で行われたインタラクションの内容を提示履歴格納手段12051に記録する。例えば、ユーザからのインタラクションとして、ページめくり操作が発生した場合、コンテンツ一覧提示手段1204では、コンテンツ一覧ページを更新するとともに、提示履歴格納手段12051にコンテンツを提示した旨の情報を記録する。また、別の例を挙げると、ユーザがコンテンツ一覧ページに含まれるコンテンツの中からコンテンツの詳細情報提示を選択した場合、提示履歴格納手段12051にそのコンテンツは詳細提示を行った旨の情報を記録する。続いて、ステップS111へ進む。
(Step S110)
In step S110, the content of the interaction performed in step S109 is recorded in the presentation history storage unit 12051. For example, when a page turning operation occurs as an interaction from the user, the content list presentation unit 1204 updates the content list page and records information indicating that the content is presented in the presentation history storage unit 12051. As another example, when the user selects the detailed information presentation of content from the content included in the content list page, information indicating that the content has been presented in detail is recorded in the presentation history storage unit 12051. To do. Then, it progresses to step S111.

(ステップS111)
ステップS111では、ユーザがコンテンツの探し方を変えようと検索クエリを変更した場合は、ステップS101に進む。それ以外の場合は、S108に進む。
(Step S111)
If it is determined in step S111 that the user has changed the search query in order to change the content search method, the process proceeds to step S101. Otherwise, the process proceeds to S108.

本実施例による情報提示装置では、ユーザが入力した検索クエリが、その直前にユーザが入力した検索クエリと同じ検索セッションであると判断した時に、ユーザに未だ提示していないコンテンツを優先して表示する、すなわち、同じ検索セッションであると判断した場合に、コンテンツの提示履歴に基づいてコンテンツをソーティングし、別の検索クエリで提示済みのコンテンツは、ソーティング時に優先順位を下げ、未提示のコンテンツの優先順位を高めることができる。   In the information presentation device according to the present embodiment, when it is determined that the search query input by the user is the same search session as the search query input by the user immediately before, the content not yet presented to the user is displayed with priority. In other words, when it is determined that the search session is the same, the content is sorted based on the content presentation history, and the content presented in another search query is lowered in priority at the time of sorting. Priority can be raised.

この仕組みを採用することで、ユーザにとっては、選択方法を変えると違った種類のコンテンツを知ることが可能になるという利点が生まれる。さらに、サービス提供者から見ると、ユーザに対してより多くのコンテンツを提示できことから、売れ筋コンテンツのみならず、いわゆるロングテール商品をユーザに紹介することができることから、サービス全体のコンテンツ利用者数が増加する効果がもたらされる。   By adopting this mechanism, the user has the advantage of being able to know different types of content if the selection method is changed. Furthermore, from the perspective of the service provider, it is possible to present more content to the user, so it is possible to introduce not only popular content but also so-called long tail products to the user. Has the effect of increasing.

[適用例6−1]
本実施例における第一の適用例について説明する。
[Application Example 6-1]
A first application example in this embodiment will be described.

図25は、コンテンツ格納手段1201に格納されるコンテンツ情報の一例を示す図である。図25は、ビデオコンテンツを提示対象コンテンツとしたコンテンツデータ120100をコンテンツ格納手段1201に格納した例である。コンテンツデータ120100には、各コンテンツごとに、コンテンツID、タイトル、ジャンル、オススメ度、人気度などの属性値が格納されている。なお、コンテンツデータ120100は、コンテンツ格納手段1201に格納されるコンテンツ情報の一例であり、格納形態については、コンテンツ検索が可能な形態であれば、その形態はいずれでもよい。   FIG. 25 is a diagram showing an example of content information stored in the content storage unit 1201. FIG. 25 shows an example in which content data 120100 with video content as the content to be presented is stored in the content storage unit 1201. The content data 120100 stores attribute values such as content ID, title, genre, recommendation level, and popularity level for each content. The content data 120100 is an example of content information stored in the content storage unit 1201, and the storage form may be any form as long as the content search is possible.

図26は、提示履歴格納手段12051に格納される提示履歴情報の一例を示す図である。図26は、図25に示すコンテンツデータ120100をユーザが閲覧した際の提示履歴情報120101を格納した例である。   FIG. 26 is a diagram showing an example of the presentation history information stored in the presentation history storage unit 12051. FIG. 26 shows an example in which the presentation history information 120101 when the user browses the content data 120100 shown in FIG. 25 is stored.

図26の例では、提示履歴情報120101は、検索クエリ−コンテンツ一覧対応表1201011とコンテンツ−履歴対応表1201012とで構成される。検索クエリ−コンテンツ一覧対応表1201011は、各ユーザ毎の検索クエリとその検索クエリでのコンテンツ一覧を格納している。コンテンツ−履歴対応表1201012は、各ユーザ毎にぞれぞれのコンテンツを提示回数、詳細情報の閲覧回数を格納している。なお、図26に示す閲覧履歴情報120101は、本適用例における一例であり、コンテンツ一覧生成手段1203で生成したコンテンツ一覧をその検索クエリとともに格納し、さらにコンテンツ一覧提示手段1204でのコンテンツ一覧提示状態やユーザの閲覧履歴を格納できる形態であれば、その形態はいずれでもよい。   In the example of FIG. 26, the presentation history information 120101 includes a search query-content list correspondence table 1201011 and a content-history correspondence table 1201012. The search query-content list correspondence table 1201011 stores a search query for each user and a content list in the search query. The content-history correspondence table 1201012 stores the number of times of presentation of each content and the number of times of browsing detailed information for each user. The browsing history information 120101 shown in FIG. 26 is an example in this application example, the content list generated by the content list generating unit 1203 is stored together with the search query, and the content list presenting state in the content list presenting unit 1204 is stored. Any form can be used as long as it can store the user's browsing history.

次に、図24のフローチャートに沿って本適用例の動作を説明する。   Next, the operation of this application example will be described with reference to the flowchart of FIG.

ここでは、コンテンツ格納手段1201には、コンテンツデータ120100が格納されており、提示履歴格納手段12051には、提示履歴情報120101が格納されており、ユーザUSER−01が情報提示装置を利用しているとして説明する。   Here, content data 120100 is stored in the content storage unit 1201, presentation history information 120101 is stored in the presentation history storage unit 12051, and the user USER-01 uses the information presentation device. Will be described.

(ステップS101)
ステップS101では、条件指示手段1202において、ユーザが検索クエリとして「ジャンル=アニメ」を設定したとする。続いて、ステップS102に進む。
(Step S101)
In step S101, it is assumed that the user sets “genre = animation” as a search query in the condition instruction unit 1202. Then, it progresses to step S102.

(ステップS102)
ステップS102では、条件照合手段12031において、条件指示手段1202で設定された検索クエリ「ジャンル=アニメ」が過去に使われたものかどうかを照合する。照合は条件指定提示履歴抽出手段12052を介して行う。条件指定提示履歴抽出手段12052は、提示履歴格納手段12051に格納されている提示履歴情報120101における検索クエリ−コンテンツ一覧対応表1201011を参照し、ユーザUSER−01の提示履歴として、検索クエリ「ジャンル=アニメ」とにコンテンツ一覧(提示順序順)「CONT−01,CONT−02,CONT−03」を条件照合手段12031へと送る。続いて、ステップS108に進む。
(Step S102)
In step S102, the condition collating unit 12031 collates whether the search query “genre = animation” set by the condition instructing unit 1202 has been used in the past. The collation is performed via the condition designation presentation history extraction means 12052. The condition designation presentation history extraction means 12052 refers to the search query-content list correspondence table 1201011 in the presentation history information 120101 stored in the presentation history storage means 12051, and uses the search query “genre = The contents list (in order of presentation) “CONT-01, CONT-02, CONT-03” is sent to the condition matching means 12031. Then, it progresses to step S108.

(ステップS108)
ステップS108では、コンテンツ一覧提示手段1204において、コンテンツ一覧の提示を行う。一覧は、条件照合手段12031から送られてきた順序に従って生成する。
(Step S108)
In step S108, the content list presentation unit 1204 presents a content list. The list is generated according to the order sent from the condition matching unit 12031.

図27にコンテンツ一覧の提示例の画面120110を示す。また、合わせて提示履歴格納手段12051の提示履歴にコンテンツCONT−01、CONT−02、CONT−03を提示した旨を記録する。   FIG. 27 shows a screen 120110 of a content list presentation example. In addition, the fact that the contents CONT-01, CONT-02, and CONT-03 are presented is recorded in the presentation history of the presentation history storage means 12051.

図28に記録後に提示履歴格納手段12051に格納される提示履歴情報120102を示す。   FIG. 28 shows the presentation history information 120102 stored in the presentation history storage means 12051 after recording.

(ステップS101)2回目
ステップS101では、条件指示手段1202において、ユーザが検索クエリを「人気度=A」に変更したとする。続いて、ステップS102(2回目)に進む。
(Step S101) Second Time In step S101, it is assumed that the user changes the search query to “popularity = A” in the condition instruction unit 1202. Then, it progresses to step S102 (2nd time).

(ステップS102)2回目
ステップS102では、条件照合手段12031において、条件指示手段1202で設定された検索クエリ「人気度=A」が過去に使われたものかどうかを照合する。照合は条件指定提示履歴抽出手段12052を介して行う。条件指定提示履歴抽出手段12052は、提示履歴格納手段12051に格納されている提示履歴情報120101における検索クエリ−コンテンツ一覧対応表1201011を参照し、ユーザUSER−01の提示履歴に検索クエリ「人気度=A」がないことを確認する。そして、条件指定提示履歴抽出手段12052は条件照合手段12031に対して検索クエリが見つからなかったことを意味する空集合を送る。続いて、ステップS103に進む。
(Step S102) Second Time In step S102, the condition collating unit 12031 collates whether the search query “popularity = A” set by the condition indicating unit 1202 has been used in the past. The collation is performed via the condition designation presentation history extraction means 12052. The condition-designated presentation history extraction unit 12052 refers to the search query-content list correspondence table 1201011 in the presentation history information 120101 stored in the presentation history storage unit 12051, and the search query “popularity = Confirm that there is no “A”. Then, the condition designation presentation history extraction means 12052 sends an empty set indicating that no search query was found to the condition matching means 12031. Then, it progresses to step S103.

(ステップS103)
ステップS103では、コンテンツ選択手段12032において、コンテンツ格納手段1201に格納されているコンテンツ情報120100の中から「人気度=A」のコンテンツを選択する。この場合、コンテンツCONT−01、CONT−04、CONT−07、CONT−10、CONT−11を選択し、選択したコンテンツをベースソーティング手段12033へと送る。続いて、ステップS104に進む。
(Step S103)
In step S103, the content selection unit 12032 selects the content of “popularity = A” from the content information 120100 stored in the content storage unit 1201. In this case, contents CONT-01, CONT-04, CONT-07, CONT-10, and CONT-11 are selected, and the selected contents are sent to the base sorting means 12033. Then, it progresses to step S104.

(ステップS104)
ステップS104では、ベースソーティング手段12033では、ベースソーティング方法として、タイトルの辞書順でソーティングすると定義されているとする。この場合、コンテンツは、CONT−01(タイトル=アルプス少女)、CONT−07(タイトル=ゴッツ)、CONT−10(タイトル=サッカー脚vs桜)、CONT−11(プロ野球ダイジェスト)、CONT−04(渡る鬼)の順にソーティングされる。ソーティングしたコンテンツの情報を補正ソーティング手段12034へと送る。続いて、ステップS112に進む。
(Step S104)
In step S104, it is assumed that the base sorting unit 12033 defines that the sorting is performed in the dictionary order of titles as the base sorting method. In this case, the contents are CONT-01 (title = Alps girl), CONT-07 (title = Gots), CONT-10 (title = football legs vs Sakura), CONT-11 (professional baseball digest), CONT-04 ( Sorted in the order of crossing demons. Information on the sorted contents is sent to the correction sorting means 12034. Then, it progresses to step S112.

(ステップS112)
ステップS112では、補正ソーティング制御手段1206に従って補正ソーティングする、またはしないを判定する。
(Step S112)
In step S112, it is determined whether or not correction sorting is performed according to the correction sorting control unit 1206.

本実施例では、検索セッション算出手段11において、直前の検索クエリ「ジャンル=アニメ」と、今回の検索クエリ「人気度=A」とが同一の検索セッションであると判定したとする。この場合は、補正ソーティング制御手段1206では、補正ソーティングすると決定する。補正ソーティング制御手段1206で補正ソーティングすると決定した場合、ステップS105に進む。   In this embodiment, it is assumed that the search session calculation unit 11 determines that the immediately preceding search query “genre = animation” and the current search query “popularity = A” are the same search session. In this case, the correction sorting control unit 1206 determines to perform correction sorting. If the correction sorting control unit 1206 determines to perform correction sorting, the process proceeds to step S105.

(ステップS105)
ステップS105では、補正ソーティング手段12034により、ベースソーティング手段12033から送られてきた各コンテンツ(CONT−01、CONT−07、CONT−10、CONT−11、CONT−04)について、コンテンツ指定提示履歴抽出手段12053を介して提示履歴を取得する。この場合、コンテンツ指定提示履歴抽出手段12053では、提示履歴情報120102のコンテンツ−履歴対応表1201022を参照して、CONT−01は提示回数2回、閲覧履歴1回、CONT−04は提示回数0回、閲覧履歴0回などの提示履歴が取得する。続いて、ステップS106へと進む。
(Step S105)
In step S105, the content designation presentation history extraction means for each content (CONT-01, CONT-07, CONT-10, CONT-11, CONT-04) sent from the base sorting means 12033 by the correction sorting means 12034. A presentation history is acquired via 12053. In this case, the content designation presentation history extraction means 12053 refers to the content-history correspondence table 1201022 of the presentation history information 120102, CONT-01 is presented twice, browsing history is once, and CONT-04 is presented zero times. Presentation history such as browsing history 0 times is acquired. Then, it progresses to step S106.

(ステップS106)
ステップS106では、補正ソーティング手段12034では、コンテンツ指定提示履歴抽出手段12053経由で取得した各コンテンツの提示履歴を参照してベースソーティング手段12033でソーティングしたコンテンツについて、提示履歴を使ってソーティング順の補正を行う。補正は、ユーザに対し提示したことのないコンテンツを優先し、コンテンツ一覧の上位に配置するように補正する。
(Step S106)
In step S106, the correction sorting means 12034 corrects the sorting order using the presentation history for the contents sorted by the base sorting means 12033 with reference to the presentation history of each content acquired via the content designation presentation history extraction means 12053. Do. In the correction, priority is given to content that has not been presented to the user, and correction is made so that the content is placed at the top of the content list.

ここで、補正ソーティング手段12034での補正方法の一例を示す。補正ソーティング手段12034では、提示履歴管理手段1205のコンテンツ指定提示履歴抽出手段12053を介して提示対象の各コンテンツについてUSER−01の提示履歴を取得する。ここでは、CONT−01=提示回数2回、CONT−07=提示回数0回、CONT−10=提示回数0回、CONT−11=提示回数0回、CONT−04=提示回数0回を取得する。そして取得した提示履歴を少ない順(昇べき順)にソーティングし、提示回数が2回のCONT−01の提示順序を下げ、CONT−07、CONT−10、CONT−11、CONT−04、CONT−01と並び替える。   Here, an example of a correction method in the correction sorting means 12034 is shown. The correction sorting unit 12034 acquires the presentation history of USER-01 for each content to be presented via the content designation presentation history extraction unit 12053 of the presentation history management unit 1205. Here, CONT-01 = 2 times of presentation, CONT-07 = 0 times of presentation, CONT-10 = 0 times of presentation, CONT-11 = 0 times of presentation, and CONT-04 = 0 times of presentation are acquired. . Then, the acquired presentation history is sorted in ascending order (in ascending order), the presentation order of CONT-01 with two presentations is lowered, and CONT-07, CONT-10, CONT-11, CONT-04, CONT- Rearrange 01.

なお、この補正ソーティング方法は一例であり、別の手法を用いて、ユーザに対し提示したことのないコンテンツを優先し、コンテンツ一覧の上位に配置するように実現してもよい。続いて、ステップS107へ進む。   Note that this correction sorting method is an example, and another method may be used to prioritize content that has not been presented to the user and place it at the top of the content list. Then, it progresses to step S107.

(ステップS107)
ステップS107では、補正ソーティング手段12034でソーティングを行った結果を提示履歴格納手段12051に格納する。
(Step S107)
In step S107, the result of sorting by the correction sorting unit 12034 is stored in the presentation history storage unit 12051.

図29に提示履歴格納手段12051に格納された閲覧履歴情報120103を示す。続いて、ステップS108(2回目)に進む。   FIG. 29 shows browsing history information 120103 stored in the presentation history storage means 12051. Then, it progresses to step S108 (2nd time).

(ステップS108)2回目
ステップS108では、コンテンツ一覧提示手段1204において、コンテンツ一覧の提示を行う。一覧は、補正ソーティング手段12034から送られてきた順序に従って生成する。また、合わせて提示履歴格納手段12051の提示履歴にコンテンツCONT−07、CONT−10、CONT−11、CONT−04、CONT−01を提示した旨を記録する。
(Step S108) Second Time In step S108, the content list presenting means 1204 presents a content list. The list is generated according to the order sent from the correction sorting unit 12034. In addition, the fact that the contents CONT-07, CONT-10, CONT-11, CONT-04, and CONT-01 are presented is recorded in the presentation history of the presentation history storage unit 12051.

図30にコンテンツ一覧の提示例の画面120111を示す。画面120111では、過去にユーザUSER−01に対して提示したことのあるCONT−01をリスト下部に提示されるようにコンテンツ一覧が生成されている。   FIG. 30 shows a screen 120111 of a content list presentation example. On screen 120111, a content list is generated so that CONT-01 that has been presented to user USER-01 in the past is presented at the bottom of the list.

[適用例6−2]
本実施例における第二の適用例について説明する。本適用例では、本実施例による情報提示装置のバリエーションについて説明する。
[Application Example 6-2]
A second application example in the present embodiment will be described. In this application example, a variation of the information presentation apparatus according to this embodiment will be described.

本実施例において、コンテンツ一覧生成手段1203でのコンテンツのソーティング方法で幾つかの構成のバリエーションが考えられる。例えば、一つの構成のバリエーションとして、コンテンツ一覧生成手段1203にベースソーティング手段12033を備えない構成も考えられる。   In the present embodiment, there are several possible variations of the content sorting method in the content list generation unit 1203. For example, as a variation of one configuration, a configuration in which the content list generation unit 1203 does not include the base sorting unit 12033 is also conceivable.

図31にベースソーティング手段12033を備えないブロック図を示す。図31の構成の場合、コンテンツ選択手段12032で選択されたコンテンツは、補正ソーティング手段12034に直接送られ、補正ソーティング手段12034によってコンテンツのソーティングが行われる。本発明の特徴である、コンテンツの提示履歴に基づいてコンテンツをソーティングする機能は、補正ソーティング手段12034に備えていることから、図31の構成でも、同様の機能を備えることができる。   FIG. 31 is a block diagram that does not include the base sorting means 12033. In the case of the configuration of FIG. 31, the content selected by the content selection unit 12032 is directly sent to the correction sorting unit 12034, and the content is sorted by the correction sorting unit 12034. Since the function for sorting contents based on the presentation history of contents, which is a feature of the present invention, is provided in the correction sorting means 12034, the same function can be provided in the configuration of FIG.

また、別のバリエーションでは、本実施例において、提示履歴管理手段1205で管理する提示履歴として、各コンテンツの最終提示日時を合わせて記録しておき、補正ソーティング手段12034でコンテンツをソーティングする際に、最終提示日時が新しいコンテンツほど提示されにくくし、最終提示日時が古いコンテンツは最終提示日時が新しいコンテンツに比較して提示されやすくするという形態も考えられる。このような形態をとることで、ユーザが全く知らないコンテンツの次の優先順位でユーザの記憶が薄いコンテンツから順に提示することが可能となる。   In another variation, in this embodiment, as the presentation history managed by the presentation history management unit 1205, the last presentation date and time of each content is recorded together, and when the content is sorted by the correction sorting unit 12034, It is also conceivable that a content with a new final presentation date / time is more difficult to be presented, and a content with an old final presentation date / time is easier to be presented than a content with a new final presentation date / time. By taking such a form, it becomes possible to present in order from the content with the lightest memory of the user in the next priority of the content that the user does not know at all.

また、別のバリエーションでは、本実施例において、提示履歴管理手段1205で管理する提示履歴として、各ユーザにとっての各コンテンツの重要度を合わせて記録しておき、補正ソーティング手段12034でコンテンツをソーティングする際に、コンテンツの重要度が高いコンテンツは、コンテンツの重要度が低いコンテンツに比べて、提示されやすくするという形態も考えられる。例えば、補正ソーティングを行う際に、提示履歴に比例して各コンテンツにスコア付けし、コンテンツのスコアの昇べき順にソーティングするとした場合に、コンテンツの重要度が高いコンテンツは、コンテンツのスコアを、そのコンテンツの重要度に応じて減じるなどという仕組みを備えることで、本バリエーションは実現される。ただし、ここで述べたコンテンツの重要度の反映方法は一例であり、他の反映方法を用いてもかまわない。なお、コンテンツの重要度の入力方法は、ユーザが明示的に入力する方法やユーザのアクセス履歴や嗜好情報から自動的に生成する方法、購入済みコンテンツの重要度を極端に下げる方法などが考えられるが、他の方法を含め、いずれでもよい。   In another variation, in this embodiment, as the presentation history managed by the presentation history management unit 1205, the importance level of each content for each user is recorded together, and the content is sorted by the correction sorting unit 12034. At this time, a form in which content with high importance of content is more easily presented than content with low importance of content may be considered. For example, when corrective sorting is performed, each content is scored in proportion to the presentation history, and sorting is performed in the ascending order of the content score. This variation is realized by providing a mechanism that reduces the content according to the importance of the content. However, the method of reflecting the importance of content described here is an example, and other reflection methods may be used. The content importance input methods include a method in which the user explicitly inputs, a method in which the user's access history and preference information are automatically generated, and a method in which the importance of purchased content is extremely reduced. However, it may be any including other methods.

また、別のバリエーションでは、本実施例において、補正ソーティング手段12034において、ユーザに対し提示したことのないコンテンツを優先し、コンテンツ一覧の上位に配置するように補正する際に、ユーザに提示したことがあるコンテンツを、コンテンツ一覧から削除する構成が考えられる。一般にコンテンツをソーティングする計算量に比べて、コンテンツを削除するほうが計算量が少なくなることから、このバリエーションは、特に大規模サービスで本発明の情報提示装置を適用する際に有効になる。   In another variation, in the present embodiment, the correction sorting unit 12034 prioritizes the content that has not been presented to the user and presents it to the user when correcting the content so that it is placed at the top of the content list. A configuration is possible in which a certain content is deleted from the content list. In general, since the amount of calculation is smaller when the content is deleted than when the content is sorted, this variation is particularly effective when the information presentation apparatus of the present invention is applied to a large-scale service.

[適用例6−3]
本実施例における第三の適用例について説明する。本適用例では、本実施例による情報提示装置のバリエーションについて説明する。
[Application Example 6-3]
A third application example in the present embodiment will be described. In this application example, a variation of the information presentation apparatus according to this embodiment will be described.

本適用例では、インターネット上のポータルサイト等において、コンテンツの権利を保持してコンテンツを提供するコンテンツ提供者と、複数のコンテンツ提供者が提供するコンテンツを集積して各コンテンツの属性情報を統一するなどしてコンテンツ検索を可能にする一次サービス提供者と、一次サービス提供者のコンテンツ提供サービスに対して、付加価値をつけたサービスを行う二次サービス提供者と、でサービスを提供する場合について説明する。   In this application example, in a portal site on the Internet, the content provider that provides the content while retaining the content right and the content provided by the plurality of content providers are integrated to unify the attribute information of each content Explains the case where the service is provided by a primary service provider that enables content search, etc., and a secondary service provider that provides value-added services to the content service provided by the primary service provider. To do.

一次サービス提供者は、従来技術を用いたコンテンツ提供サービスを行うサービス提供者を想定しており、コンテンツ格納手段1201、条件指示手段1202、コンテンツ選択手段12032、ベースソーティング手段12033を管理して、任意の検索キーワードなどでのコンテンツを選択し、コンテンツを人気順、価格順、辞書順などでソーティングしてユーザにコンテンツ一覧を提供する。   The primary service provider is assumed to be a service provider that performs a content providing service using the conventional technology, and manages the content storage unit 1201, the condition instruction unit 1202, the content selection unit 12032, and the base sorting unit 12033, and is arbitrarily selected. The search keyword is selected and contents are sorted in order of popularity, price, dictionary, etc., and a list of contents is provided to the user.

二次サービス提供者は、一次サービス提供者の提供するコンテンツ提供サービスに付加機能を提供するもので、条件照合手段12031、補正ソーティング手段12034、コンテンツ一覧提示手段1204、提示履歴管理手段1205を管理して、コンテンツの提示履歴やユーザのコンテンツ選択履歴といった状況を考慮して、たとえば、ユーザに提示していないコンテンツを優先して提示しつつ、同じ検索クエリでは、同じ順でコンテンツが提示されるというように、適切にコンテンツを提示するという付加価値を提供する。   The secondary service provider provides an additional function to the content providing service provided by the primary service provider, and manages the condition matching unit 12031, the correction sorting unit 12034, the content list presentation unit 1204, and the presentation history management unit 1205. In consideration of situations such as content presentation history and user content selection history, for example, content that is not presented to the user is preferentially presented and content is presented in the same order in the same search query. As such, it provides the added value of properly presenting content.

ユーザから見ると、二次サービス提供者の提供するコンテンツ提供サービスを利用することで、一次サービス提供者の提供するサービスよりも高い利便性を得ることが出来る。このため、二次サービス提供者は、ユーザから対価を得ることができると考えられる。また、一次サービス提供者から見ると、対価を支払ってでも利便性の高いサービスを利用したいというユーザを対象とした二次サービス提供者にコンテンツ利用を許可することで、コンテンツのサービスチャネル拡大を図ることができるという利点がある。   From the viewpoint of the user, it is possible to obtain higher convenience than the service provided by the primary service provider by using the content providing service provided by the secondary service provider. For this reason, it is considered that the secondary service provider can obtain compensation from the user. From the perspective of the primary service provider, the content service channel will be expanded by allowing secondary service providers for users who want to use highly convenient services even if they pay for the service to use the content. There is an advantage that you can.

なお、一次サービス提供者は、ユーザへの直接のコンテンツ提供サービスは行わず、二次サービス提供者へのコンテンツ提供のみを行う形態も考えられる。二次サービス提供者からすると、複数のコンテンツ提供者からコンテンツを収集する手間や、様々な形式のコンテンツの属性情報の統一化などの部分を一次サービス提供者が行ってくれることで、対ユーザに特化した機能整備が行える。   In addition, a form in which the primary service provider does not provide the content providing service directly to the user but only provides the content to the secondary service provider is also conceivable. From the perspective of secondary service providers, the primary service provider can take care of collecting the content from multiple content providers and unifying the attribute information of various types of content. Specialized function maintenance can be performed.

[適用例6−4]
本実施例における第四の適用例について説明する。本適用例では、本実施例による情報提示装置のバリエーションについて説明する。
[Application Example 6-4]
A fourth application example in this embodiment will be described. In this application example, a variation of the information presentation apparatus according to this embodiment will be described.

図32は、本適用例の構成を示すブロック図である。本適用例による情報提示装置では、提示履歴管理手段1205の中に、提示履歴格納手段12051に格納された提示履歴情報を修正する提示履歴修正手段12054を備えることを特徴とする。   FIG. 32 is a block diagram illustrating a configuration of this application example. The information presentation apparatus according to this application example is characterized in that the presentation history management unit 1205 includes a presentation history correction unit 12054 that corrects the presentation history information stored in the presentation history storage unit 12051.

次に、本適用例の構成による情報提示装置について、提示履歴修正手段12054を備えることによる特徴について説明する。   Next, features of the information presentation apparatus according to the configuration of this application example including the presentation history correction unit 12054 will be described.

[適用例6−4−1]
本適用例では、提示履歴修正手段12054は、提示履歴格納手段12051に格納された提示履歴のうち、最後に使用してから一定期間を過ぎた提示履歴を削除する。提示履歴修正手段12054を備えることにより、一度提示したコンテンツでもある程度の期間(履歴削除期間)を経た後に再びユーザに提示出来る。すなわち、一度提示したがユーザに選択されなかったコンテンツでも、履歴削除期間を過ぎれば、再度ユーザに提示される機会が与えられることになる。
[Application Example 6-4-1]
In this application example, the presentation history correction unit 12054 deletes the presentation history stored in the presentation history storage unit 12051 after a certain period of time since the last use. By providing the presentation history correction unit 12054, even once presented content can be presented to the user again after a certain period (history deletion period). That is, even if the content has been presented once but not selected by the user, the opportunity to be presented again to the user is given after the history deletion period.

履歴削除期間は、適用サービスにより様々なパターンが考えられるが、本発明の実施においては、特に期間の長さに制限はない。例えば、通常は1日(24時間)〜1週間程度に設定することが考えられるが、サービス提供者側がユーザになるべく多くのコンテンツを紹介したいと考えた場合は、履歴削除期間を1週間や1ヶ月といった長期間に設定することも可能である。   Although various patterns can be considered for the history deletion period depending on the application service, the length of the period is not particularly limited in the implementation of the present invention. For example, it is usually possible to set a day (24 hours) to about one week, but if the service provider wants to introduce as much content as possible to the user, the history deletion period is set to one week or one. It is also possible to set a long period such as a month.

なお、この履歴削除期間は、全て同じ履歴削除期間に設定する方法や、コンテンツ毎に履歴削除期間を設定する方法、あるいは、季節によって履歴削除期間を変動させる方法、コンテンツ登録日からの日数によって履歴削除期間を変動させる方法など、種々の方法が考えられる。   Note that this history deletion period can be set according to the method of setting all the history deletion periods, the method of setting the history deletion period for each content, the method of changing the history deletion period according to the season, or the number of days from the content registration date. Various methods such as a method of changing the deletion period are conceivable.

[適用例6−4−2]
本適用例では、提示履歴修正手段12054は、サービス提供者の特別な意図により、提示履歴格納手段12051に格納された提示履歴の中から、特定のコンテンツに関する提示履歴を削除する。
[Application Example 6-4-2]
In this application example, the presentation history correction unit 12054 deletes the presentation history related to specific content from the presentation history stored in the presentation history storage unit 12051 with a special intention of the service provider.

提示履歴修正手段12054を備えることにより、サービス提供者がユーザに対して強く薦めたいと考えたコンテンツに関しては、一度提示した後でも、再度ユーザに提示されやすくすることが可能である。   By providing the presentation history correction means 12054, it is possible to make it easier for the service provider to be presented to the user again even after the content that the service provider has strongly recommended to the user is presented once.

提示履歴修正手段12054で特定コンテンツに関する提示履歴を削除できることにより、次のようなサービス運用ができる。   Since the presentation history related to the specific content can be deleted by the presentation history correction means 12054, the following service operation can be performed.

たとえば、インターネット上のポータルサイトでは、ポータルを運営するサービス提供者と、ポータル上で提供するコンテンツを管理するコンテンツ提供者とが異なり、サービス提供者は、複数のコンテンツ提供者からコンテンツを預かってポータルサイトを構築するケースがある。コンテンツ提供者からみると、提供するコンテンツの売り上げを向上するためには、なるべく多くユーザに提示することが得策であろう。これを踏まえ、コンテンツをなるべく多く露出したいと考えるコンテンツ提供者から追加費用を受け取ることで、サービス提供者側では、該コンテンツ提供者が所有するコンテンツに関して、提示履歴を明示的に削除し、該コンテンツ提供者のコンテンツを提示されやすくする。なお、提示履歴の削除は、一度に全てを削除する方法や、通常の削除期間より短い期間で削除する方法など、種々の方法が考えられる。   For example, in the portal site on the Internet, the service provider that operates the portal is different from the content provider that manages the content provided on the portal, and the service provider takes the content from multiple content providers to the portal. There is a case of building a site. From the viewpoint of content providers, in order to improve the sales of the content to be provided, it would be a good idea to present it to the user as much as possible. Based on this, by receiving additional costs from the content provider who wants to expose as much content as possible, the service provider explicitly deletes the presentation history for the content owned by the content provider, and the content provider Make it easier for the provider's content to be presented. Various methods such as a method of deleting all of the presentation histories at once and a method of deleting the presentation history in a period shorter than a normal deletion period can be considered.

なお、上記のサービス運用は、本実施例の一つの適用例であり、本実施例は本適用例に限るものではない。   The service operation described above is one application example of this embodiment, and this embodiment is not limited to this application example.

[適用例6−4−3]
本適用例では、提示履歴修正手段12054は、サービス提供者の特別な意図により、提示履歴格納手段12051に格納された提示履歴の中から、特定の検索クエリに関する提示履歴を削除する。あるいは、提示履歴修正手段12054は、特定の検索クエリについてはサービス提供者の意図する提示履歴を明示的に記述する。たとえば、インターネット上のポータルサイトでは、ポータルを運営するサービス提供者などが、ある検索キーワードでコンテンツを検索した際に、恣意的にコンテンツの提示順を制御するケースがある。このような場合、提示履歴修正手段12054を備えることにより、サービス提供者が意図したコンテンツ提示順となるように該検索クエリの提示履歴を無条件に削除することで、サービス提供者が意図した順序でコンテンツ一覧を提示することが可能になる。
[Application Example 6-4-3]
In this application example, the presentation history correcting unit 12054 deletes the presentation history related to a specific search query from the presentation histories stored in the presentation history storage unit 12051 with a special intention of the service provider. Alternatively, the presentation history correcting unit 12054 explicitly describes the presentation history intended by the service provider for a specific search query. For example, in a portal site on the Internet, there are cases where a service provider operating a portal arbitrarily controls the order of content presentation when searching for content using a certain search keyword. In such a case, by providing the presentation history correcting means 12054, the search history of the search query is unconditionally deleted so as to be in the content presentation order intended by the service provider. It becomes possible to present a content list.

[適用例6−4−4]
本適用例では、提示履歴修正手段12054は、提示履歴格納手段12051に格納された提示履歴のサイズに従って、提示履歴格納手段12051に格納された提示履歴を削除する。
[Application Example 6-4-4]
In this application example, the presentation history correction unit 12054 deletes the presentation history stored in the presentation history storage unit 12051 according to the size of the presentation history stored in the presentation history storage unit 12051.

例えば、提示履歴格納手段12051に格納された提示履歴のサイズが設定された閾値を超えた場合に、情報提示装置で判断し、提示履歴を削除する。閾値は、情報提示装置全体で閾値を定めるケースや、ユーザ毎に閾値を定めるケースなどが考えられるが、他の方法を含めていずれでもよい。また、削除する提示履歴の決定方法は、古い提示履歴から削除する方法や、重要度の低い提示履歴から削除する方法などが考えられるが、他の方法も含めていずれでもよい。   For example, when the size of the presentation history stored in the presentation history storage unit 12051 exceeds a set threshold, the information presentation device makes a determination and deletes the presentation history. As for the threshold value, a case where the threshold value is set for the entire information presentation apparatus, a case where the threshold value is set for each user, and the like can be considered, but any other method may be used. In addition, as a method for determining the presentation history to be deleted, a method of deleting from an old presentation history, a method of deleting from a presentation history with low importance, and the like can be considered, but any method including other methods may be used.

[適用例6−4−5]
本適用例では、インターネット上のポータルサイト等において、ポータル等を運営するサービス提供者と、ポータル上で提供するコンテンツを管理するコンテンツ提供者とが異なり、サービス提供者は、複数のコンテンツ提供者からコンテンツを預かってポータルサイトを構築するケースについて説明する。
[Application Example 6-4-5]
In this application example, in a portal site on the Internet, the service provider that manages the portal is different from the content provider that manages the content provided on the portal. A case where a portal site is constructed by depositing content will be described.

サービス提供者は、通常、コンテンツ提供者が所有するコンテンツをユーザに提示することでコンテンツ提供者から対価を徴収したり、あるいは、ユーザがコンテンツを利用することでコンテンツ提供者あるいはユーザから対価を徴収したりすることで、利益を得る。   The service provider usually collects the value from the content provider by presenting the content owned by the content provider to the user, or collects the value from the content provider or the user when the user uses the content. And gain profits.

本適用例による情報提示装置では、サービス提供者は、コンテンツをより多くユーザに提示したいと願うコンテンツ提供者から追加の対価を徴収した場合に、提示履歴修正手段12054を介して、そのコンテンツ提供者の所有するコンテンツに関連する提示履歴格納手段12051に格納された提示履歴を削除する。これにより、追加の対価を徴収したコンテンツ提供者のコンテンツをユーザに提示されやすくすることが可能になる。   In the information presentation apparatus according to this application example, when the service provider collects additional consideration from the content provider who desires to present more content to the user, the service provider provides the content provider via the presentation history correction unit 12054. The presentation history stored in the presentation history storage means 12051 related to the content owned by is deleted. Thereby, it becomes possible to make it easier for the user to present the content of the content provider who has collected additional consideration.

[適用例6−4−6]
本適用例において、インターネット上のポータルサイト等において、ポータル等を運営するサービス提供者と、ポータル上で提供するコンテンツを管理するコンテンツ提供者とが異なり、サービス提供者は、複数のコンテンツ提供者からコンテンツを預かってポータルサイトを構築するケースについて説明する。コンテンツ提供者は、サービス提供者に委託したコンテンツがユーザに提示された時点でサービス提供者に対して対価を支払ったり、あるいは、ユーザがコンテンツを利用した時点でサービス提供者に対価を支払ったりすることで、所有するコンテンツをユーザに提供することができる。
[Application Example 6-4-6]
In this application example, in a portal site on the Internet, the service provider that manages the portal is different from the content provider that manages the content provided on the portal. A case where a portal site is constructed by depositing content will be described. The content provider pays the service provider when the content entrusted to the service provider is presented to the user, or pays the service provider when the user uses the content. As a result, the owned content can be provided to the user.

本適用例による情報提示装置では、コンテンツ提供者は、コンテンツをより多くユーザに提示したい場合に、サービス提供者に対して追加の対価を支払うことで、提示履歴修正手段12054を介して、そのコンテンツ提供者の所有するコンテンツに関連する提示履歴格納手段12051に格納された提示履歴を削除する。これにより、追加の対価を支払うことで、所有するコンテンツをユーザに提示されやすくすることが可能になる。なお、提示履歴修正手段12054に対して履歴の削除を指示する主体は、サービス提供者、あるいはコンテンツ提供者のいずれであってもかまわない。   In the information presentation apparatus according to this application example, when the content provider wants to present more content to the user, the content provider pays an additional fee to the service provider, and the content is displayed via the presentation history correction unit 12054. The presentation history stored in the presentation history storage unit 12051 related to the content owned by the provider is deleted. Thereby, it becomes possible to make it easy to present the owned content to the user by paying an additional consideration. Note that the entity that instructs the presentation history correction unit 12054 to delete the history may be either a service provider or a content provider.

図33は、本発明の第七の実施例の構成を示すブロック図である。   FIG. 33 is a block diagram showing the configuration of the seventh embodiment of the present invention.

本実施例による情報提示装置では、第一の実施例による情報提示装置による検索セッション算出手段11と、検索セッション算出手段11の検索セッション判定手段7での判定結果を踏まえて、各ユーザが利用した検索セッションの数(利用回数)をカウントする検索セッションカウント手段13を更に備えることを特徴とする。   In the information presentation apparatus according to the present embodiment, each user uses the search session calculation means 11 by the information presentation apparatus according to the first embodiment and the determination results by the search session determination means 7 of the search session calculation means 11. A search session counting means 13 for counting the number of search sessions (number of times of use) is further provided.

図34(a)および(b)に、検索セッションカウント手段13での検索セッション数え上げの一例として、検索セッション数え上げに用いる検索セッションカウント表122および123を示す。   FIGS. 34A and 34B show search session count tables 122 and 123 used for search session counting as an example of search session counting in the search session counting means 13.

検索セッションカウント手段7では、検索セッション算出手段11での検索セッションの判定の結果を受けて、検索セッションカウント表122および123を順次更新する。   The search session count unit 7 sequentially updates the search session count tables 122 and 123 in response to the search session determination result in the search session calculation unit 11.

たとえば、図34(a)に示す検索セッションカウント表122の状態において、ユーザUSER1が新たに検索セッションSESSION1に該当する検索クエリでの検索を行い、検索セッション算出手段11において、検索セッションSESSION1であると判定したとする。このとき、検索セッションカウント手段13では、検索セッションカウント表122に、ユーザUSER1に該当する検索セッションの内のSESSION1に対応する利用回数を加算し、その結果を図34(b)に示す検索セッションカウント表123として格納する。   For example, in the state of the search session count table 122 shown in FIG. 34A, the user USER1 newly performs a search with a search query corresponding to the search session SESSION1, and the search session calculation means 11 is the search session SESSION1. Assume that you have determined. At this time, the search session count means 13 adds the number of times of use corresponding to SESSION1 in the search session corresponding to the user USER1 to the search session count table 122, and the result is the search session count shown in FIG. Store as table 123.

なお、検索セッションカウント表122および123による検索セッションの数え上げ方法は、実現方法の一例であり、他の方法で数え上げを行ってもかまわない。   Note that the search session counting method based on the search session count tables 122 and 123 is an example of an implementation method, and the counting may be performed by another method.

[適用例7−1]
本実施例における第一の適用例について説明する。本適用例では、検索セッションカウント手段13において数え上げた検索セッションの利用方法について説明する。
[Application Example 7-1]
A first application example in this embodiment will be described. In this application example, a method of using a search session counted by the search session counting unit 13 will be described.

検索セッションカウント手段13で数え上げた検索セッションの利用方法としては、ユーザが利用した検索セッション数に応じて、該ユーザに対し、情報提供装置の利用料金を課金する利用方法が考えられる。これまでは、検索セッションを的確に数え上げることが出来なかったため、ユーザに対して情報提供装置の利用料金を課金しようとすると、情報提供装置の利用時間に基づいて課金する方法や、検索クエリの利用数に基づいて課金する方法が採用されていた。これに対し、本適用例による情報提示装置では、検索セッション単位での課金処理を実現することが可能となる。   As a usage method of the search session counted by the search session counting means 13, a usage method in which the user is charged for the usage fee of the information providing apparatus according to the number of search sessions used by the user can be considered. Until now, since it was not possible to accurately count search sessions, when trying to charge the usage fee of the information providing device to the user, a method of charging based on the usage time of the information providing device or use of a search query A method of charging based on the number was adopted. On the other hand, in the information presentation apparatus according to this application example, it is possible to realize a charging process for each search session.

また、別の検索セッションカウント手段13で数え上げた検索セッションの利用方法としては、ユーザが利用した検索セッション数に応じて、該ユーザに対し、情報提供装置の利用に対するポイントを付与する利用方法が考えられる。これまでは、検索セッションを的確に数え上げることが出来なかったため、ユーザに対して情報提供装置の利用特典としてポイント付与しようとすると、情報提供装置の利用時間に基づいて付与する方法や、検索クエリの利用数に基づいて付与する方法が採用されていた。これに対し、本適用例による情報提示装置では、検索セッション単位でのユーザへのポイント付与処理を実現することが可能となる。   Further, as a method of using the search session counted by another search session counting means 13, a method of using the user to give points for using the information providing apparatus to the user according to the number of search sessions used by the user is considered. It is done. Until now, since it was not possible to accurately count the search sessions, when trying to give a point as a use benefit of the information providing device to the user, a method of granting based on the use time of the information providing device, a search query A method of granting based on the number of uses has been adopted. On the other hand, in the information presentation device according to this application example, it is possible to realize point grant processing for the user in units of search sessions.

また、検索セッションカウント手段13で数え上げた検索セッションを集計して分析することで、情報提供装置での検索行動におけるユーザ傾向を的確に分析できる。これまでは、検索セッションの判定を行わなかったため、検索クエリごとに利用状況を分析していたが、検索クエリのみの分析では、離散的な状態の分析に留まっていた。これに対し、本適用例による情報提示装置では、入力される一連の検索クエリを統合して検索セッションとして纏め上げ、検索セッション毎に利用状況を分析することが可能となり、ユーザの一連の検索行動を連続的に分析することが可能となる。   Further, by collecting and analyzing the search sessions counted by the search session counting means 13, the user tendency in the search behavior in the information providing device can be analyzed accurately. Until now, since the search session was not determined, the usage situation was analyzed for each search query. However, in the analysis of only the search query, the analysis was limited to a discrete state. On the other hand, in the information presentation device according to this application example, it is possible to integrate a series of input search queries and collect them as a search session, and analyze a usage situation for each search session. Can be continuously analyzed.

[その他の実施例]
なお、上述した第一〜第七の実施例は、コンピュータ上で図2、図10、図12、図14、図15、図16、図18、図20、図21、図24などに示すフローチャートや、上述した動作を実装するためのプログラムを実行することにより実現することもできる。この場合には、検索セッション算出手段11、提示情報生成手段124、検索セッションカウント手段13等はコンピュータ上に実装される。
[Other Examples]
The first to seventh embodiments described above are flowcharts shown in FIG. 2, FIG. 10, FIG. 12, FIG. 14, FIG. 15, FIG. It can also be realized by executing a program for implementing the above-described operation. In this case, the search session calculation unit 11, the presentation information generation unit 124, the search session count unit 13, and the like are mounted on a computer.

なお、上述した各実施例に係る情報提示装置は、その構成要素である各手段(各部、各ユニット等を成す。)の処理(機能)を実現可能なものであれば、物理的構成、ハードウェア(回路)及びソフトウェア(プログラム)構成については、特に限定されるものではない。例えば、独立して個別の回路やユニット或いはプログラム部品(プログラムモジュール等)を構成したり、1つの回路やユニット内に一体的に構成したりする等、いずれの形態でも提供可能である。これらの形態は、実際に使用する装置の機能や用途等の事情に応じて適宜選択可能である。   In addition, the information presentation apparatus according to each of the embodiments described above has a physical configuration, a hardware, and the like as long as the processing (function) of each unit (which constitutes each unit, each unit, and the like) that is a component can be realized. The hardware (circuit) and software (program) configurations are not particularly limited. For example, it can be provided in any form such as individually configuring individual circuits, units, or program parts (program modules, etc.), or integrally configured in one circuit or unit. These forms can be appropriately selected according to circumstances such as the function and application of the apparatus actually used.

また、上述した情報提示装置が備える各手段の機能に対応して、これらと同様の処理を行う各処理ステップを有する情報提示方法も、本発明の範疇に含まれる。   In addition, an information presentation method including processing steps for performing the same processing as these corresponding to the function of each unit included in the information presentation device described above is also included in the scope of the present invention.

さらに、上述した情報提示装置が備える各手段の内の少なくとも一部の処理は、CPU(Central Processing Unit)を有するプロセッサ等のコンピュータによるソフトウェア処理で実現してもよい。この場合、コンピュータを機能させるためのプログラム(情報提示用プログラム)は、本発明の範疇に含まれる。このプログラムは、CPUにより直接実行可能な形式のプログラムに限らず、ソース形式のプログラムや、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等、種々形態のプログラムを含む。また、このプログラムは、装置全体の制御を行うOS(Operating System)やファームウェア等の制御プログラムと連携して動作し、或いはその一部に組み込まれて一体的に動作するアプリケーションプログラムやそれを構成するソフトウェア部品(ソフトウェアモジュール)等、いずれの形態でも提供可能である。さらに、このプログラムは、無線又は有線回線を介して外部装置と通信する通信機能を有する端末、サーバ等のコンピュータ機に実装して使用する場合、例えば回線上に接続されたサーバ等の外部ノードからダウンロードして自装置内の記録媒体にインストールして使用することもできる。これらの形態は、実際に使用する装置の機能や用途等の事情に応じて適宜選択可能である。   Furthermore, at least a part of the processing included in each of the units included in the information presentation device described above may be realized by software processing by a computer such as a processor having a CPU (Central Processing Unit). In this case, a program (information presentation program) for causing the computer to function is included in the category of the present invention. This program is not limited to a program in a format that can be directly executed by the CPU, but includes a program in various forms such as a source format program, a compressed program, and an encrypted program. In addition, this program operates in cooperation with a control program such as an OS (Operating System) and firmware that controls the entire apparatus, or is incorporated into a part thereof and constitutes an application program that operates integrally. Any form such as a software component (software module) can be provided. Furthermore, when this program is used by being mounted on a computer such as a terminal or a server having a communication function for communicating with an external device via a wireless or wired line, for example, from an external node such as a server connected on the line. It can also be downloaded and installed on a recording medium in its own device. These forms can be appropriately selected according to circumstances such as the function and application of the apparatus actually used.

また、上記のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に含まれる。この場合、記録媒体は、ROM(Read Only Memory)等のメモリ等、装置内に固定して使用されるものや、利用者により持ち運びが可能な可搬型のもの等、いずれの形態でも提供可能である。   A computer-readable recording medium that records the above computer program is also included in the scope of the present invention. In this case, the recording medium can be provided in any form such as a memory such as a ROM (Read Only Memory) that is used in a fixed manner in the apparatus or a portable type that can be carried by the user. is there.

以上、実施例を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の構成や詳細には、本発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更を行うことができる。   The present invention has been described with reference to the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and the configuration and details of the present invention can be understood by those skilled in the art within the scope of the present invention. Various changes can be made.

本発明によれば、データベースに格納されたデータを検索する情報検索装置や、データベースに格納されたデータの中から適した情報を推薦してくれる情報推薦装置といった用途に適用できる。対象となるデータは、上記実施例での説明に用いたレストラン情報にとどまらず、TV番組、CM、映画などの映像コンテンツ、特許文献や論文などの文字情報コンテンツ、さらには、オフィス業務用アプリケーションなどのアプリケーション情報など、データベースに格納され、ユーザに対してコンテンツ一覧を提示するアプリケーションであれば、種類を問わず適用可能である。   The present invention can be applied to applications such as an information search device that searches data stored in a database and an information recommendation device that recommends suitable information from data stored in a database. The target data is not limited to the restaurant information used in the description in the above embodiment, but is video content such as TV programs, commercials, and movies, text information content such as patent documents and papers, and office business applications. Any application can be applied as long as the application information is stored in a database and a content list is presented to the user.

本発明の第一の実施例に係る情報提示装置の全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the information presentation apparatus which concerns on the 1st Example of this invention. 本発明の第一の実施例に係る情報提示装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the information presentation apparatus which concerns on 1st Example of this invention. 本発明の第一の実施例に係る情報提示装置において、検索クエリ履歴格納手段に格納されている検索クエリの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the search query stored in the search query history storage means in the information presentation apparatus which concerns on 1st Example of this invention. (a)および(b)は、本発明の第一の実施例に係る情報提示装置において、コンテンツ集合と、合成したコンテンツ集合との関係を記述したベン図である。(A) And (b) is a Venn diagram describing the relationship between a content set and a synthesized content set in the information presentation apparatus according to the first embodiment of the present invention. (a)および(b)は、本発明の第一の実施例に係る情報提示装置において、コンテンツ集合と、それに含まれるコンテンツ数との関係を示す図である。(A) And (b) is a figure which shows the relationship between a content set and the number of contents contained in the information presentation apparatus which concerns on 1st Example of this invention. 本発明の第一の実施例に係る情報提示装置において、各コンテンツについて所属するコンテンツ集合の数を集計した集計表の例を示す図である。In the information presentation apparatus concerning the 1st example of the present invention, it is a figure showing the example of the totalization table which totaled the number of the contents set which belongs about each contents. 本発明の第一の実施例に係る情報提示装置において、検索クエリで検索された各コンテンツ集合における各コンテンツのスコアを示す表を説明する図である。It is a figure explaining the table | surface which shows the score of each content in each content set searched with the search query in the information presentation apparatus which concerns on 1st Example of this invention. (a)および(b)は、本発明の第一の実施例に係る情報提示装置において、図7の表に示すコンテンツ集合を表現したベン図である。(A) And (b) is the Venn diagram expressing the content set shown in the table of Drawing 7 in the information presentation device concerning the 1st example of the present invention. 本発明の第二の実施例に係る情報提示装置の全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the information presentation apparatus which concerns on the 2nd Example of this invention. 本発明の第二の実施例に係る情報提示装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the information presentation apparatus which concerns on the 2nd Example of this invention. 本発明の第三の実施例に係る情報提示装置の全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the information presentation apparatus which concerns on the 3rd Example of this invention. 本発明の第三の実施例に係る情報提示装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the information presentation apparatus which concerns on the 3rd Example of this invention. 本発明の第四の実施例に係る情報提示装置の全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the information presentation apparatus which concerns on the 4th Example of this invention. 本発明の第四の実施例に係る情報提示装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the information presentation apparatus which concerns on the 4th Example of this invention. 本発明の第四の実施例に係る情報提示装置において、総合判断手段での検索セッション判定のバリエーションの動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement of the variation of the search session determination in a comprehensive determination means in the information presentation apparatus which concerns on the 4th Example of this invention. 本発明の第四の実施例に係る情報提示装置において、総合判断手段での検索セッション判定のバリエーションの動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement of the variation of the search session determination in a comprehensive determination means in the information presentation apparatus which concerns on the 4th Example of this invention. 本発明の第五の実施例に係る情報提示装置の全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the information presentation apparatus which concerns on the 5th Example of this invention. 本発明の第五の実施例に係る情報提示装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the information presentation apparatus which concerns on the 5th Example of this invention. 本発明の第五の実施例に係る情報提示装置において、提示情報生成手段の内部構成を示すブロック図である。In the information presentation apparatus concerning the 5th example of the present invention, it is a block diagram showing the internal configuration of the presentation information generation means. 本発明の第五の実施例に係る情報提示装置において、推薦コンテンツ生成手段により検索セッションに従ってユーザに推薦するコンテンツを決定する方法の一例の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of an example of the method of determining the content recommended to a user according to a search session by the recommended content production | generation means in the information presentation apparatus which concerns on 5th Example of this invention. 本発明の第五の実施例に係る情報提示装置において、推薦コンテンツ生成手段により検索セッションに従ってユーザに推薦するコンテンツを決定する方法の一例の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of an example of the method of determining the content recommended to a user according to a search session by the recommended content production | generation means in the information presentation apparatus which concerns on 5th Example of this invention. 本発明の第五の実施例に係る情報提示装置において、ユーザに推薦する広告コンテンツと、各広告コンテンツの提示を希望するターゲット検索クエリとの関係を定義する広告登録表を説明する図である。In the information presentation apparatus concerning the 5th example of the present invention, it is a figure explaining the advertisement registration table which defines the relation between the advertising content recommended to a user, and the target search query which wants to show each advertising content. 本発明の第六の実施例に係る情報提示装置の全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the information presentation apparatus which concerns on the 6th Example of this invention. 本発明の第六の実施例に係る情報提示装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the information presentation apparatus which concerns on the 6th Example of this invention. 本発明の第六の実施例に係る情報提示装置において、コンテンツ格納手段に格納されるコンテンツ情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content information stored in a content storage means in the information presentation apparatus which concerns on the 6th Example of this invention. 本発明の第六の実施例に係る情報提示装置において、提示履歴格納手段に格納される提示履歴情報の一例を示す図である。In the information presentation apparatus concerning the 6th example of the present invention, it is a figure showing an example of presentation history information stored in a presentation history storage means. 本発明の第六の実施例に係る情報提示装置において、コンテンツ一覧提示手段により提示されるコンテンツ一覧の画面例を示す図である。In the information presentation apparatus concerning the 6th example of the present invention, it is a figure showing the example of a screen of the contents list presented by contents list presentation means. 本発明の第六の実施例に係る情報提示装置において、提示履歴格納手段に格納される提示履歴情報を示す図である。In the information presentation apparatus concerning the 6th example of the present invention, it is a figure showing presentation history information stored in presentation history storage means. 本発明の第六の実施例に係る情報提示装置において、提示履歴格納手段に格納される閲覧履歴情報を示す図である。In the information presentation device concerning the 6th example of the present invention, it is a figure showing browsing history information stored in presentation history storage means. 本発明の第六の実施例に係る情報提示装置において、コンテンツ一覧提示手段により提示されるコンテンツ一覧の画面例を示す図である。In the information presentation apparatus concerning the 6th example of the present invention, it is a figure showing the example of a screen of the contents list presented by contents list presentation means. 本発明の第六の実施例に係る情報提示装置において、ベースソーティング手段を備えない場合の構成を示すブロック図である。In the information presentation apparatus concerning the 6th example of the present invention, it is a block diagram showing composition at the time of not providing a base sorting means. 本発明の第六の実施例に係る情報提示装置において、提示履歴管理手段内に提示履歴修正手段を備える場合の構成を示すブロック図である。In the information presentation apparatus concerning the 6th example of the present invention, it is a block diagram showing composition when a presentation history correction means is provided in a presentation history management means. 本発明の第七の実施例に係る情報提示装置の全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the information presentation apparatus which concerns on the 7th Example of this invention. (a)および(b)は、本発明の第七の実施例に係る情報提示装置において、検索セッションカウント手段による検索セッション数え上げに用いる検索セッションカウント表の一例を説明する図である。(A) And (b) is a figure explaining an example of the search session count table used for the search session count counting by the search session count means in the information presentation apparatus according to the seventh embodiment of the present invention. 関連技術の問題点を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the problem of related technology.

符号の説明Explanation of symbols

1 検索クエリ格納手段
2 コンテンツ検索手段
3 第一コンテンツ集合格納手段
4 検索クエリ履歴格納手段
5 コンテンツ集合合成手段
6 第二コンテンツ集合格納手段
7 検索セッション判定手段
8 合成履歴格納手段
9 検索結果履歴格納手段
10 総合判定手段
11 検索セッション算出手段(処理手段)
12 提示情報生成手段
1201 コンテンツ格納手段
1202 条件指示手段
1203 コンテンツ一覧生成手段
12031 条件照合手段
12032 コンテンツ選択手段
12033 ベースソーティング手段
12034 補正ソーティング手段
1204 コンテンツ一覧提示手段
1205 提示情報管理手段
12051 提示履歴格納手段
12052 条件指定提示履歴抽出手段
12053 コンテンツ指定提示履歴抽出手段
12054 提示履歴修正手段
1206 補正ソーティング制御手段
1211 コンテンツ一覧生成手段
1212 推薦コンテンツ生成手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Search query storage means 2 Content search means 3 First content set storage means 4 Search query history storage means 5 Content set composition means 6 Second content set storage means 7 Search session determination means 8 Composition history storage means 9 Search result history storage means 10 Comprehensive determination means 11 Search session calculation means (processing means)
12 presentation information generation means 1201 content storage means 1202 condition instruction means 1203 content list generation means 12031 condition collation means 12032 content selection means 12033 base sorting means 12034 correction sorting means 1204 content list presentation means 1205 presentation information management means 12051 presentation history storage means 12052 Condition designation presentation history extraction means 12053 Content designation presentation history extraction means 12054 Presentation history correction means 1206 Correction sorting control means 1211 Content list generation means 1212 Recommended content generation means

Claims (33)

ユーザの検索操作により指定された検索クエリで検索されるコンテンツ集合と、前記ユーザの過去の検索操作により指定された検索クエリで検索されるコンテンツ集合の複数を使って合成した1つのコンテンツ集合とを比較して、前記指定された検索クエリが、前記ユーザの過去の検索操作と同一検索目的の検索操作により指定されたものであるかどうかを判別する手段を有することを特徴とする情報提示装置。 A content set to be searched in a search query that is specified by a user of the search operation, and one content set synthesized using multiple contents set to be searched in the specified search query by past search operation of the user In comparison, the information presentation apparatus includes means for determining whether or not the specified search query is specified by a search operation for the same search purpose as the user's past search operation. ユーザの検索操作により指定された検索クエリで検索されるコンテンツ集合を保持する第一コンテンツ集合格納手段と、
前記ユーザの過去の検索操作により指定された検索クエリで検索されるコンテンツ集合の複数を使って1つのコンテンツ集合合成するコンテンツ集合合成手段と、
前記コンテンツ集合合成手段で生成したコンテンツ集合を保持する第二コンテンツ集合格納手段と、
前記第一コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合と、前記第二コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合とを比較して、指定された検索クエリが前記ユーザの過去の検索操作と同一検索目的の検索セッションに属するかどうかを判定する検索セッション判定手段と、
を備えたことを特徴とする情報提示装置。
First content set storage means for holding a content set searched by a search query designated by a user search operation;
Content set synthesizing means for synthesizing into one content set using a plurality of content sets searched by the search query specified by the user's past search operation;
Second content set storage means for holding the content set generated by the content set combining means;
The content set stored in the first content set storage unit and the content set stored in the second content set storage unit are compared, and the specified search query belongs to a search session for the same search purpose as the user's past search operation. Search session determination means for determining whether or not,
An information presentation device comprising:
ユーザの検索操作により入力された検索クエリを格納する検索クエリ格納手段と、
前記検索クエリに従ってコンテンツを検索するコンテンツ検索手段と、
前記検索クエリ格納手段に格納された検索クエリを使って前記コンテンツ検索手段で検索したコンテンツ集合を保持する第一コンテンツ集合格納手段と、
前記ユーザの過去の検索操作により入力された検索クエリを格納する検索クエリ履歴格納手段と、
前記検索クエリ履歴格納手段に格納した過去の検索クエリを使って前記コンテンツ検索手段により検索されたコンテンツ集合の複数を使って1つのコンテンツ集合合成するコンテンツ集合合成手段と、
前記コンテンツ集合合成手段で生成したコンテンツ集合を保持する第二コンテンツ集合格納手段と、
前記第一コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合と、前記第二コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合とを比較して前記検索クエリ格納手段に格納した検索クエリが前記ユーザの過去の検索操作と同一検索目的の検索セッションに属するかどうかを判定する検索セッション判定手段と、
を備えたことを特徴とする情報提示装置。
Search query storage means for storing a search query input by a user search operation;
Content search means for searching for content according to the search query;
First content set storage means for holding a content set searched by the content search means using a search query stored in the search query storage means;
Search query history storage means for storing a search query input by a past search operation of the user;
Content set combining means for combining a plurality of content sets searched by the content search means using a past search query stored in the search query history storage means into one content set;
Second content set storage means for holding the content set generated by the content set combining means;
The search query stored in the search query storage unit by comparing the content set of the first content set storage unit and the content set of the second content set storage unit is the same search purpose as the past search operation of the user. Search session determination means for determining whether or not the search session belongs;
An information presentation device comprising:
前記検索クエリ履歴格納手段に格納する検索クエリ数の上限を設定することを特徴とする請求項3に記載の情報提示装置。   The information presentation apparatus according to claim 3, wherein an upper limit of the number of search queries stored in the search query history storage unit is set. 前記コンテンツ集合合成手段により合成されたコンテンツ集合の履歴を検索クエリの履歴と対応付けて格納しておく合成履歴格納手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の情報提示装置。   5. The information according to claim 3, further comprising synthesis history storage means for storing a history of the content set synthesized by the content set synthesis means in association with a history of a search query. Presentation device. 前記コンテンツ検索手段で検索したコンテンツ集合を検索クエリと対応付けて格納しておく検索結果履歴格納手段をさらに備えたことを特徴とする、請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の情報提示装置。   The search result history storage means for storing the content set searched by the content search means in association with the search query is further provided. Information presentation device. 前記検索セッション判定手段において複数の検索セッションの判定を行い、複数の判定結果を総合的に判断して最終的な検索セッションの判定結果を出力する総合判定手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の情報提示装置。   The search session determination unit further includes a comprehensive determination unit that determines a plurality of search sessions, comprehensively determines a plurality of determination results, and outputs a final search session determination result. The information presentation device according to any one of claims 3 to 6. 前記検索セッション判定手段での結果を踏まえて、ユーザに対して提示する情報を生成する提示情報生成手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3から請求項7のいずれか1項に記載の情報提示装置。   The presentation information generation unit that generates information to be presented to the user based on the result of the search session determination unit, further comprising a presentation information generation unit according to any one of claims 3 to 7. Information presentation device. 前記提示情報生成手段は、前記検索セッション判定手段での結果を踏まえて、情報推薦を行うことを特徴とする請求項8に記載の情報提示装置。   The information presentation apparatus according to claim 8, wherein the presentation information generation unit performs information recommendation based on a result of the search session determination unit. ユーザの検索操作により指定された検索クエリで検索されるコンテンツ集合と、前記ユーザの過去の検索操作により指定された検索クエリで検索されるコンテンツ集合を使って合成した1つのコンテンツ集合とを比較して、前記指定された検索クエリが、前記ユーザの過去の検索操作と同一検索目的の検索操作で指定されたものであるかどうかを判別し、指定された検索クエリが前記ユーザの過去の検索操作と同一検索目的の検索操作で指定されたものであると判別された場合に、未だ提示していないコンテンツを優先してコンテンツをソーティングしたコンテンツ一覧を提示することを特徴とする請求項1に記載の情報提示装置。 A content set searched by a search query specified by a user search operation is compared with one content set synthesized using a content set searched by a search query specified by a past search operation of the user. Determining whether the specified search query is specified by a search operation for the same search purpose as the user's past search operation, and the specified search query is the user's past search operation. 2. A content list in which content is sorted with priority given to content that has not yet been presented is determined when it is determined that the search is designated by a search operation for the same search purpose. Information presentation device. コンテンツ一覧および情報提示履歴を管理する提示履歴管理手段と、
前記提示履歴管理手段に格納された各コンテンツの提示状況を参照し、ユーザに提示していないコンテンツを優先して提示するようにコンテンツをソーティングする補正ソーティング手段と、
前記補正ソーティング手段の動作可否を制御する補正ソーティング制御手段とをさらに備え、
前記補正ソーティング制御手段は、前記検索セッション判定手段において検索目的が過去の検索操作と同一と判断した場合に、前記補正ソーティング手段の動作を許可することを特徴とする請求項2に記載の情報提示装置。
A presentation history management means for managing a content list and an information presentation history;
Correction sorting means for referring to the presentation status of each content stored in the presentation history management means and sorting the contents so as to preferentially present the contents not presented to the user;
Correction sorting control means for controlling whether or not the correction sorting means is operable,
3. The information presentation according to claim 2, wherein the correction sorting control unit permits the operation of the correction sorting unit when the search session determination unit determines that the search purpose is the same as a past search operation. apparatus.
前記提示履歴管理手段は、
前記補正ソーティング手段で生成したコンテンツ一覧をその検索クエリとともに格納する提示履歴格納手段と、
前記提示履歴格納手段に格納された提示履歴情報の中から検索クエリをキーとして提示順序付きのコンテンツ集合を抽出する条件指定提示履歴抽出手段と、
前記提示履歴格納手段に格納された情報からコンテンツをキーとして、該コンテンツがどの検索条件で何番目にソーティングされたか、前記コンテンツ一覧提示手段でユーザに対して提示されたかどうか、ユーザが選択したかどうか、またはそれ以外の情報を抽出するコンテンツ指定提示履歴抽出手段と、
を有することを特徴とする請求項11に記載の情報提示装置。
The presentation history management means includes
Presentation history storage means for storing a list of contents generated by the correction sorting means together with the search query;
Condition-designated presentation history extraction means for extracting a content set with a presentation order from the presentation history information stored in the presentation history storage means using a search query as a key;
Using the content as a key from the information stored in the presentation history storage means, what number the search condition was sorted in what search condition, whether the content list presentation means presented to the user, whether the user selected Whether or not the content designation presentation history extraction means for extracting other information,
The information presentation apparatus according to claim 11, wherein
前記補正ソーティング手段でソーティングしたコンテンツ一覧をユーザに提示しユーザがコンテンツの閲覧を行うコンテンツ一覧提示手段を備え、
前記コンテンツ一覧提示手段でのコンテンツ一覧提示状態およびユーザの閲覧履歴の少なくとも1つを含む情報を提示履歴情報に含めて前記提示情報管理手段に格納することを特徴とする請求項11または請求項12に記載の情報提示装置。
A content list presenting means for presenting the content list sorted by the correction sorting means to the user and allowing the user to browse the content;
13. The information including at least one of a content list presentation state and a user browsing history in the content list presentation unit is included in the presentation history information and stored in the presentation information management unit. The information presentation apparatus described in 1.
コンテンツを人気順、価格順、辞書順、またはそれ以外の所定順にコンテンツの属性値を用いてソーティングするベースソーティング手段をさらに備え、
提示対象のコンテンツをソーティングする際に、前記ベースソーティング手段で定められたソーティング方法と、前記補正ソーティング手段でのソーティング方法とを組み合わせてコンテンツのソーティングを行うことを特徴とする請求項11から請求項13のいずれか1項に記載の情報提示装置。
A base sorting means for sorting the contents using the attribute values of the contents in order of popularity, price, dictionary, or other predetermined order;
12. The contents are sorted by combining the sorting method defined by the base sorting means and the sorting method by the correction sorting means when sorting the contents to be presented. 14. The information presentation device according to any one of items 13.
検索クエリが過去に使用された検索クエリかどうかを前記提示履歴管理手段に対し照合する条件照合手段をさらに備え、
検索クエリが前記提示履歴管理手段に格納された検索クエリであれば前記提示履歴管理手段に格納されているコンテンツ一覧を用いてコンテンツを提示し、検索クエリが前記提示履歴管理手段に格納された検索クエリでなければ、前記補正ソーティング手段でコンテンツのソーティングを行ってコンテンツをソーティングすることを特徴とする請求項11から請求項14のいずれか1項に記載の情報提示装置。
Further comprising a condition matching means for checking against the presentation history management means whether the search query is a search query used in the past,
If the search query is a search query stored in the presentation history management means, content is presented using the content list stored in the presentation history management means, and the search query is stored in the presentation history management means 15. The information presentation apparatus according to claim 11, wherein if the query is not a query, the content is sorted by the correction sorting means to sort the content.
提示対象のコンテンツ情報を格納するコンテンツ格納手段と、
コンテンツを選ぶ条件として検索クエリを決定する条件指示手段と、
前記条件指示手段で決定した検索クエリに沿って前記コンテンツ格納手段に格納されたコンテンツの中からコンテンツ一覧を生成するコンテンツ一覧生成手段と、
前記コンテンツ一覧生成手段で生成したコンテンツ一覧をユーザに提示しユーザがコンテンツの閲覧を行うコンテンツ一覧提示手段と、
前記コンテンツ一覧生成手段で生成したコンテンツ一覧および前記コンテンツ一覧提示手段での情報提示履歴を管理する提示履歴管理手段とをさらに有し、
前記コンテンツ一覧生成手段は、
前記提示履歴管理手段に格納された各コンテンツの提示状況を参照し、ユーザに提示していないコンテンツを優先して提示するようにコンテンツをソーティングする補正ソーティング手段と、
前記補正ソーティング手段の動作可否を制御する補正ソーティング制御手段とを備え、
前記検索セッション判定手段において検索目的が過去の検索操作と同一と判断した場合に、前記補正ソーティング制御手段において前記補正ソーティング手段の動作を許可することを特徴とする請求項3に記載の情報提示装置。
Content storage means for storing content information to be presented;
Condition indicating means for determining a search query as a condition for selecting content,
Content list generation means for generating a content list from the contents stored in the content storage means in accordance with the search query determined by the condition instruction means;
Content list presenting means for presenting the content list generated by the content list generating means to the user and allowing the user to browse the content;
A display history management means for managing a content list generated by the content list generation means and an information presentation history in the content list presentation means;
The content list generation means includes
Correction sorting means for referring to the presentation status of each content stored in the presentation history management means and sorting the contents so as to preferentially present the contents not presented to the user;
Correction sorting control means for controlling whether or not the correction sorting means can be operated,
4. The information presentation apparatus according to claim 3, wherein when the search session determination unit determines that the search purpose is the same as a past search operation, the correction sorting control unit permits the operation of the correction sorting unit. .
前記コンテンツ一覧生成手段は、
前記補正ソーティング手段に加えて、前記条件入力手段で決定された検索クエリが過去に使用された検索クエリかどうかを照合して過去に生成したコンテンツ一覧を取得する条件照合手段と、
前記条件照合手段で該当する検索クエリが見つからなかった場合に、前記コンテンツ格納手段に格納されたコンテンツの中から検索クエリに適合するコンテンツを提示用コンテンツとして選び出すコンテンツ選択手段と、
をさらに有することを特徴とする請求項16に記載の情報提示装置。
The content list generation means includes
In addition to the correction sorting means, a condition matching means for obtaining a list of contents generated in the past by checking whether the search query determined by the condition input means is a search query used in the past;
A content selection unit that selects content that matches the search query as content for presentation from the content stored in the content storage unit when the search query is not found by the condition matching unit;
The information presentation apparatus according to claim 16, further comprising:
前記コンテンツ一覧生成手段は、前記補正ソーティング手段、前記条件照合手段、前記コンテンツ選択手段に加え、コンテンツを人気順、価格順、辞書順、またはそれ以外の所定順にコンテンツの属性値を用いてソーティングするベースソーティング手段をさらに備え、
提示対象のコンテンツをソーティングする際に、前記ベースソーティング手段で定められたソーティング方法と、前記補正ソーティング手段でのソーティング方法とを組み合わせてコンテンツのソーティングを行うことを特徴とする請求項16または請求項17に記載の情報提示装置。
In addition to the correction sorting means, the condition matching means, and the content selection means, the content list generation means sorts the contents using the attribute values of the contents in popularity order, price order, dictionary order, or other predetermined order. Further comprising a base sorting means,
17. The content sorting is performed by combining the sorting method determined by the base sorting unit and the sorting method by the correction sorting unit when sorting the contents to be presented. The information presentation device according to 17.
前記提示履歴管理手段は、
前記コンテンツ一覧生成手段で生成したコンテンツ一覧をその検索クエリとともに格納し、さらにコンテンツ一覧提示手段でのコンテンツ一覧提示状態およびユーザの閲覧履歴などを提示履歴情報として格納する提示履歴格納手段と、
前記提示履歴格納手段に格納された提示履歴情報の中から検索クエリをキーとして提示順序付きのコンテンツ集合を抽出する条件指定提示履歴抽出手段と、
前記提示履歴格納手段に格納された情報からコンテンツをキーとして、該コンテンツがどの検索条件で何番目にソーティングされたか、前記コンテンツ一覧提示手段でユーザに対して提示されたかどうか、ユーザが選択したかどうか、またはそれ以外の情報を抽出するコンテンツ指定提示履歴抽出手段と、
を有することを特徴とする請求項16から請求項18のいずれか1項に記載の情報提示装置。
The presentation history management means includes
A content list generated by the content list generating means, together with the search query, and further, a presentation history storage means for storing a content list presentation state and a user browsing history in the content list presentation means as presentation history information;
Condition-designated presentation history extraction means for extracting a content set with a presentation order from the presentation history information stored in the presentation history storage means using a search query as a key;
Using the content as a key from the information stored in the presentation history storage means, what number the search condition was sorted in what search condition, whether the content list presentation means presented to the user, whether the user selected Whether or not the content designation presentation history extraction means for extracting other information,
The information presentation apparatus according to claim 16, wherein the information presentation apparatus includes:
前記提示履歴管理手段は、前記補正ソーティング手段、前記条件照合手段、前記コンテンツ選択手段に加え、前記提示履歴格納手段に格納された提示履歴情報を修正する提示履歴修正手段をさらに備えることを特徴とする請求項16から請求項19のいずれか1項に記載の情報提示装置。   The presentation history management means further comprises a presentation history correction means for correcting the presentation history information stored in the presentation history storage means, in addition to the correction sorting means, the condition matching means, and the content selection means. The information presentation device according to any one of claims 16 to 19. 前記提示履歴管理手段に格納する提示履歴として各コンテンツの最終提示時刻を合わせて記録しておき、前記補正ソーティング手段でコンテンツをソーティングする際に、コンテンツの最終提示時刻を参照して最近提示したコンテンツほど提示されにくくすることを特徴とする請求項16から請求項20のいずれか1項に記載の情報提示装置。   Content that has been recently presented with reference to the final presentation time of the content when the final presentation time of each content is recorded together as the presentation history stored in the presentation history management unit and sorted by the correction sorting unit 21. The information presentation apparatus according to claim 16, wherein the information presentation apparatus is more difficult to be presented. ユーザの検索操作により指定された検索クエリで検索されるコンテンツ集合を第一コンテンツ集合格納手段に記憶させ、
前記ユーザの過去の検索クエリで検索されるコンテンツ集合の複数を使って1つのコンテンツ集合合成し、
合成したコンテンツ集合を第二コンテンツ集合格納手段に記憶させ、
前記第一コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合と、前記第二コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合とを比較して、指定された検索クエリが前記ユーザの過去の検索操作と同一検索目的の検索セッションに属するかどうかを判定することを特徴とする情報提示方法。
The content set searched by the search query specified by the user search operation is stored in the first content set storage means,
Synthesized one content set with a plurality of content sets to be searched in the past search queries of the user,
The synthesized content set is stored in the second content set storage means,
The content set stored in the first content set storage unit and the content set stored in the second content set storage unit are compared, and the specified search query belongs to a search session for the same search purpose as the user's past search operation. An information presentation method characterized by determining whether or not.
ユーザの検索操作により入力された検索クエリを検索クエリ格納手段に記憶させ、
前記検索クエリ格納手段に記憶させた検索クエリに従ってコンテンツの検索を行い、
検索したコンテンツ集合を第一コンテンツ集合格納手段に記憶させ、
前記ユーザの過去の検索クエリを検索クエリ履歴格納手段に記憶させ、
前記検索クエリ履歴格納手段に格納した過去の検索クエリを使って検索されたコンテンツ集合の複数を使って1つのコンテンツ集合合成し、
合成したコンテンツ集合を第二コンテンツ集合格納手段に記憶させ、
前記第一コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合と、前記第二コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合とを比較して、前記検索クエリ格納手段に格納した検索クエリが前記ユーザの過去の検索操作と同一検索目的の検索セッションに属するかどうかを判定することを特徴とする情報提示方法。
The search query input by the user's search operation is stored in the search query storage means,
Search for content according to the search query stored in the search query storage means,
The retrieved content set is stored in the first content set storage means,
Storing the user's past search query in a search query history storage means;
Using a plurality of the search query history storage means is searched using past search queries stored in the content set and combined into a single content set,
The synthesized content set is stored in the second content set storage means,
The content set in the first content set storage unit, the by comparing the contents set in the second content set storage means, past search operations and the same search object of the search query stored in the search query storage means the user A method for presenting information, characterized in that it is determined whether or not it belongs to a search session.
さらに、複数の検索セッションについての判定を行い、複数の判定結果を総合的に判断して最終的な検索セッションの判定結果を出力することを特徴とする請求項22または請求項23に記載の情報提示方法。   24. The information according to claim 22, further comprising: determining a plurality of search sessions, comprehensively determining the plurality of determination results, and outputting a final search session determination result. Presentation method. さらに、検索セッションの判定結果を踏まえてユーザに対して提示する情報を生成することを特徴とする請求項22から請求項24のいずれか1項に記載の情報提示方法。   The information presentation method according to any one of claims 22 to 24, further comprising: generating information to be presented to the user based on a determination result of the search session. さらに、検索セッションの判定結果として、指定された検索クエリが過去の検索クエリと同一検索目的の検索操作であると判定された場合に、未だ提示していないコンテンツを優先してコンテンツをソーティングしたコンテンツ一覧を提示することを特徴とする請求項22から請求項25のいずれか1項に記載の情報提示方法。   Furthermore, when the specified search query is determined as a search operation for the same search purpose as the past search query as the determination result of the search session, the content is sorted with priority on the content not yet presented The information presentation method according to any one of claims 22 to 25, wherein a list is presented. さらに、未だ提示していないコンテンツを優先してコンテンツをソーティングする際に、コンテンツの最終提示時刻を参照して最近提示したコンテンツほど提示されにくくすることを特徴とする請求項26に記載の情報提示方法。   27. The information presentation according to claim 26, wherein when the content is sorted with priority on the content that has not yet been presented, the content that is recently presented with reference to the last presentation time of the content is less likely to be presented. Method. ユーザの検索操作により指定された検索クエリで検索されるコンテンツ集合を第一コンテンツ集合格納手段に記憶させる処理と、
前記ユーザの過去の検索クエリで検索されるコンテンツ集合の複数を使って1つのコンテンツ集合合成する処理と、
合成したコンテンツ集合を第二コンテンツ集合格納手段に記憶させる処理と、
前記第一コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合と、前記第二コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合とを比較して、指定された検索クエリが前記ユーザの過去の検索操作と同一検索目的の検索セッションに属するかどうかを判定する処理と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする情報提示用プログラム。
A process of storing a content set searched by a search query specified by a user search operation in a first content set storage unit;
A process of combining a plurality of content sets searched by the user's past search query into one content set;
A process of storing the combined content set in the second content set storage means;
The content set stored in the first content set storage unit and the content set stored in the second content set storage unit are compared, and the specified search query belongs to a search session for the same search purpose as the user's past search operation. Processing to determine whether or not
A program for presenting information, characterized by causing a computer to execute.
ユーザの検索操作により入力された検索クエリを検索クエリ格納手段に記憶させる処理と、
前記検索クエリ格納手段に記憶させた検索クエリに従ってコンテンツの検索を行う処理と、
検索したコンテンツ集合を第一コンテンツ集合格納手段に記憶させる処理と、
前記ユーザの過去の検索クエリを検索クエリ履歴格納手段に記憶させる処理と、
前記検索クエリ履歴格納手段に格納した前記ユーザの過去の検索クエリを使って検索されたコンテンツ集合の複数を使って1つのコンテンツ集合合成する処理と、
合成したコンテンツ集合を第二コンテンツ集合格納手段に記憶させる処理と、
前記第一コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合と、前記第二コンテンツ集合格納手段のコンテンツ集合とを比較して、前記検索クエリ格納手段に格納した検索クエリが前記ユーザの過去の検索操作と同一検索目的の検索セッションに属するかどうかを判定する処理と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする情報提示用プログラム。
A process for storing a search query input by a user search operation in a search query storage means;
Processing for searching for content according to a search query stored in the search query storage means;
Storing the retrieved content set in the first content set storage means;
Storing the user's past search query in a search query history storage means;
A process of combining a plurality of content sets searched using the user's past search queries stored in the search query history storage means into one content set;
A process of storing the combined content set in the second content set storage means;
The content set in the first content set storage unit, the by comparing the contents set in the second content set storage means, past search operations and the same search object of the search query stored in the search query storage means the user The process of determining if it belongs to the search session,
A program for presenting information, characterized by causing a computer to execute.
さらに、複数の検索セッションについての判定を行う処理と、
複数の判定結果を総合的に判断して最終的な検索セッションの判定結果を出力する処理と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項28または請求項29に記載の情報提示用プログラム。
In addition, a process for determining a plurality of search sessions;
A process of comprehensively judging a plurality of judgment results and outputting a judgment result of a final search session;
30. The information presentation program according to claim 28 or 29, wherein the program is executed by a computer.
さらに、検索セッションの判定結果を踏まえてユーザに対して提示する情報を生成する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項28から請求項30のいずれか1項に記載の情報提示用プログラム。   31. The information presentation program according to claim 28, further causing a computer to execute processing for generating information to be presented to a user based on a determination result of a search session. . さらに、検索セッションの判定結果として、指定された検索クエリが過去の検索クエリと同一検索目的の検索操作であると判定された場合に、未だ提示していないコンテンツを優先してコンテンツをソーティングしたコンテンツ一覧を提示する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項28から請求項31のいずれか1項に記載の情報提示用プログラム。   Furthermore, when the specified search query is determined as a search operation for the same search purpose as the past search query as the determination result of the search session, the content is sorted with priority on the content not yet presented 32. The information presentation program according to claim 28, further causing a computer to execute a process of presenting a list. さらに、未だ提示していないコンテンツを優先してコンテンツをソーティングする際に、コンテンツの最終提示時刻を参照して最近提示したコンテンツほど提示されにくくする処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項32に記載の情報提示用プログラム。   Furthermore, when sorting content with priority on content that has not yet been presented, the computer is caused to execute a process that makes it more difficult to present a content that has been recently presented with reference to the last presentation time of the content. 32. The information presentation program according to 32.
JP2008003309A 2008-01-10 2008-01-10 Information presenting apparatus, information presenting method, and information presenting program Expired - Fee Related JP5382601B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003309A JP5382601B2 (en) 2008-01-10 2008-01-10 Information presenting apparatus, information presenting method, and information presenting program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003309A JP5382601B2 (en) 2008-01-10 2008-01-10 Information presenting apparatus, information presenting method, and information presenting program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009163688A JP2009163688A (en) 2009-07-23
JP5382601B2 true JP5382601B2 (en) 2014-01-08

Family

ID=40966199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003309A Expired - Fee Related JP5382601B2 (en) 2008-01-10 2008-01-10 Information presenting apparatus, information presenting method, and information presenting program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5382601B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9854049B2 (en) * 2015-01-30 2017-12-26 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for resolving ambiguous terms in social chatter based on a user profile
JP6998933B2 (en) * 2019-12-27 2022-01-18 Kddi株式会社 Program recommendation device, program recommendation method and program recommendation program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113343A (en) * 1997-06-10 1999-01-06 Fuji Xerox Co Ltd Information retrieving device
JP2006285656A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp Document search system, recording medium, program and document search method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009163688A (en) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102073699B (en) For improving the method for Search Results, device and equipment based on user behavior
US7761423B1 (en) System and method for indexing a network of interrelated elements
US10255353B2 (en) Individualized detailed program recommendations with active updating of viewer preferences
JP5133946B2 (en) Information search apparatus and information search method
JP2005149126A (en) Information acquiring system and method, and information processing program
JP2013524382A (en) Select search ads based on user behavior
US20090083328A1 (en) Systems and methods for profiled and focused searching of litigation information
JP2008234550A (en) Expert information retrieval device, expert information retrieval method and program
KR20090017268A (en) Method for updating interest keyword of user and system for executing the method
JP5228584B2 (en) Interest information identification system, interest information identification method, and interest information identification program
US9727893B2 (en) Searching for and creating an adaptive content
JP2008146147A (en) Information presentation device, information presentation method, and information presentment program
JP4375626B2 (en) Search service system and method for providing input order of keywords by category
JP2005107688A (en) Information display method and system and information display program
US8140525B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer readable information recording medium
JP2004362019A (en) Information recommendation device, information recommendation method, information recommendation program and recording medium
JP5382601B2 (en) Information presenting apparatus, information presenting method, and information presenting program
JP2009169519A (en) Information presentation device, information presentation method, and program for information presentation
JP2010134552A (en) Content management system, content management method and content management program
JP2015057747A (en) Information processing method, display method, information processor, display, information processing program, and display program
JP4460978B2 (en) Information search system, information providing apparatus, information search method, program, and recording medium
JP3933617B2 (en) Shared information search method, shared information search program, and information sharing system
JP2004088454A (en) System for displaying image information
JP6052385B2 (en) Information processing method, display method, information processing apparatus, display apparatus, information processing program, display program
KR101223792B1 (en) Internet Search System and Method for Providing Integrated Search Results Efficiently

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100816

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees