JP5380189B2 - 熱間バルジ成形装置 - Google Patents

熱間バルジ成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5380189B2
JP5380189B2 JP2009169830A JP2009169830A JP5380189B2 JP 5380189 B2 JP5380189 B2 JP 5380189B2 JP 2009169830 A JP2009169830 A JP 2009169830A JP 2009169830 A JP2009169830 A JP 2009169830A JP 5380189 B2 JP5380189 B2 JP 5380189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
tubular material
bulge forming
protrusion
cavity surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009169830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011020170A (ja
Inventor
好光 石原
大介 山本
貴之 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009169830A priority Critical patent/JP5380189B2/ja
Priority to US12/839,894 priority patent/US8408034B2/en
Priority to CN201010233859.9A priority patent/CN101961747B/zh
Publication of JP2011020170A publication Critical patent/JP2011020170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380189B2 publication Critical patent/JP5380189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • B21D26/047Mould construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/10Die sets; Pillar guides
    • B21D37/12Particular guiding equipment, e.g. pliers; Special arrangements for interconnection or cooperation of dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/16Heating or cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49805Shaping by direct application of fluent pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、熱間バルジ成形装置に関する。詳しくは、予め加熱した管状のワークを成形する熱間バルジ成形金型に関する。
従来より、金型のキャビティに高圧のエアを供給して、管状のワークを成形する熱間バルジ成形が知られている。
具体的には、この熱間バルジ成形では、例えば、管状のワークを予め加熱しておき、この管状のワークを一対の金型の間に配置する。次に、ワークの長さ方向両端側を拘束しながら、この金型を型締めしてキャビティに高圧のエアを供給し、このエアの圧力により、ワークを金型のキャビティ面に押し付ける。その後、この状態を一定時間維持して金型でワークを冷却し、その後、金型を開き、成形したワークを金型から取り出す(例えば、特許文献1参照)。
ここで、一方の金型のキャビティ面の周縁部には、突起が形成され、他方の金型のキャビティ面の周縁部には、この突起が隙間無く嵌合する穴が形成されている。そして、型締め時には、周縁部同士を接合し、一方の金型の突起を他方の金型の穴に嵌合する。これにより、一対の金型の周縁部同士を拘束する。
特開2003−126923号公報
ところで、上述の熱間バルジ成形金型によりワークの成形を連続して行う場合、成形回数がある程度の回数に到達するまでは、成形品の寸法が徐々に増大する、という問題があった。
つまり、熱間バルジ成形では、金型でワークを冷却するために、成形開始前、金型の温度は、ワークの温度よりもかなり低くなっている。
この状態から、金型にワークを投入してワークの成形を開始すると、金型がワークの熱を吸収して熱膨張し、金型が外側に反ることになる。したがって、一対の金型の周縁部同士は、拘束されているにもかかわらず、ずれる。
したがって、成形を繰り返す度に、金型がワークから吸収する熱量が増大するため、金型の反りによる変形量は徐々に増大し、周縁部同士のずれ量も大きくなる。
その後、ある程度の回数成形を繰り返して、金型がワークから吸収する熱量と金型から放出される熱量が均衡すると、金型の内側と外側との温度差が一定となり、この金型の変形量は一定になって、金型形状が安定する。
したがって、成形回数がある程度に到達して金型形状が安定した後では、成形品の寸法はほぼ一定になるが、金型形状が安定するまでは、成形品の寸法が徐々に増大し、成形品の寸法が一定にならない。
以上の問題を解決するため、上述の熱間バルジ成形では、以下の2つの手法が提案されている。
第1の手法は、金型形状が安定するまでに成形した成形品を廃棄し、金型形状が安定した状態で成形した成形品のみを製品として採用する方法である。この場合、予め金型の熱膨張による変形を考慮して、金型を設計する。
しかしながら、この第1の手法では、成形開始直後の成形品を廃棄するため、生産コストが高くなる。
第2の手法は、金型の厚みを増大させて、金型の剛性を向上させ、熱膨張による金型の変形を抑制する手法である。この手法では、金型の変形を確実に抑制できるので、成形回数にかかわらず、成形品の寸法を一定にできる。
しかしながら、この第2の手法では、金型や周辺設備が大型化し、生産コストが高くなる。
本発明は、生産コストを抑制できる熱間バルジ成形装置を提供することを目的とする。
本発明の熱間バルジ成形金型は、予め加熱した管状のワーク(例えば、後述の管状素材10d)を成形する熱間バルジ成形金型であって、キャビティ面(例えば、後述のキャビティ面211B)を有する第1金型(例えば、後述の下型21B)と、キャビティ面(例えば、後述のキャビティ面311B)を有する第2金型(例えば、後述の上型31B)と、を備え、前記第1金型のキャビティ面の周縁部(例えば、後述の周縁部214)には、外方に延びる長穴(例えば、後述の長穴215)が形成され、前記第2金型のキャビティ面の周縁部(例えば、後述の周縁部314)には、前記長穴に嵌合可能な突起(例えば、後述の突起315)が形成され、型締めを行う際、前記第2金型の周縁部の突起は、前記第1金型の周縁部の長穴に嵌合されることを特徴とする。
この発明によれば、型締めを行う際、第2金型の周縁部の突起を、第1金型の周縁部の長穴に嵌合した。よって、成形を開始すると、熱膨張およびキャビティの内圧により金型が変形し、突起は、長穴に沿って外端まで移動し、この位置で位置決めされる。その後、成形を繰り返すと、熱膨張の変形量が徐々に大きくなるため、金型の変形に占める熱膨張の割合は変化するが、突起を長穴に位置決めしておくことで、従来に比べて少ない成形回数で、成形品の寸法が安定する。よって、金型や周辺設備を大型化することなく、不良品の発生を抑制できるので、生産コストを抑制できる。
この場合、前記長穴の外端の位置は、前記第1金型と前記第2金型とを熱膨張により変形した状態で型締めする際の前記突起の位置よりも外側で、かつ、前記第1金型と前記第2金型とを熱膨張により変形した状態で型締めした後に内圧により変形した状態での前記突起の位置よりも内側であることが好ましい。
この発明によれば、長穴の外端の位置を、第1金型と第2金型とを熱膨張により変形した状態で型締めする際の突起の位置よりも外側で、かつ、第1金型と第2金型とを熱膨張により変形した状態で型締めした後に内圧により変形した状態での突起の位置よりも内側とした。よって、突起を長穴に嵌合させて、第1金型と第2金型とを内圧により変形させると、この突起は長穴の外端に当接して位置決めされるので、位置決めの精度を向上できる。
この場合、前記第1金型および前記第2金型のうち一方は、第1底部(例えば、後述の第1底部312)と、当該第1底部に垂直に設けられて互いに対向する一対の壁部(例えば、後述の壁部313)と、を備える断面U字形状であり、前記第1金型および前記第2金型のうち他方は、前記第1底部に対向する第2底部(例えば、後述の下型21B)を備え、前記一方の金型の壁部の外方向の剛性は、前記他方の金型の第2底部の外方向の剛性より低いことが好ましい。
この発明によれば、一方の金型の壁部の外方向の剛性を、他方の金型の第2底部の外方向の剛性より低くした。よって、一方の金型の壁部の内圧による変形量は、他方の金型の第2底部の内圧による変形量に比べて大きくなるので、一方の金型と他方の金型との変形量が異なることとなり、突起を長穴により確実に当接させて、位置決めできる。
本発明によれば、成形を開始すると、熱膨張およびキャビティの内圧により金型が変形し、突起は、長穴に沿って外端まで移動し、この位置で位置決めされる。その後、成形を繰り返すと、熱膨張の変形量が徐々に大きくなるため、金型の変形に占める熱膨張の割合は変化するが、突起を長穴に位置決めしておくことで、少ない成形回数で、成形品の寸法が安定する。よって、金型や周辺設備を大型化することなく、不良品の発生を抑制できるので、生産コストを抑制できる。
本発明の一実施形態に係る熱間バルジ成形装置の動作を示すフローチャートである。 前記実施形態に係る熱間バルジ成形装置により成形されるワークの斜視図である。 前記実施形態に係る熱間バルジ成形装置を構成する第1バルジ成形装置の断面図である。 前記実施形態に係る第1バルジ成形装置の金型の断面図である。 前記実施形態に係る熱間バルジ成形装置を構成する第2バルジ成形装置の断面図である。 前記実施形態に係る第2バルジ成形装置の金型の断面図である。 前記実施形態に係る熱間バルジ成形装置を構成する第3バルジ成形装置の断面図である。 前記実施形態に係る第3バルジ成形装置の金型の断面図である。 前記実施形態に係る第3バルジ成形装置について、成形開始前での長穴と突起との嵌合状態を示す図である。 前記実施形態に係る第3バルジ成形装置について、成形中での長穴と突起との嵌合状態を示す図である。 前記実施形態に係る第3バルジ成形装置を用いて、断面成形工程を連続して繰り返した場合の成形品の変形量と成形回数との関係を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る熱間バルジ成形金型が適用された熱間バルジ成形装置1の動作を示す概略構成図である。
図2は、熱間バルジ成形装置1により成形されるワークとしての管状素材10a〜10dを示す斜視図である。
熱間バルジ成形装置1は、通電加熱工程2、予備加熱工程である拡管成形工程3および曲げ成形工程4、最終成形工程である断面成形工程5、の順に実行するものである。
具体的には、通電加熱工程2では、略直線状に延びるアルミ合金製の管状素材10aを加熱する。
拡管成形工程3では、第1バルジ成形装置6(図3参照)により、管状素材10aの両端寄りの部位を拡げて、管状素材10bとする。
曲げ成形工程4では、第2バルジ成形装置7(図5参照)により、管状素材10bの断面形状を略楕円形状とし、さらに管状素材10bの中間部を湾曲させて、管状素材10cとする。
断面成形工程5では、第3バルジ成形装置8(図7参照)により、管状素材10cの断面形状を略矩形状として、管状素材10dとする。
図3は、第1バルジ成形装置6の概略構成を示す断面図である。図4は、第1バルジ成形装置6の金型の断面図である。
第1バルジ成形装置6は、管状素材10aを支持する下型21を含む下型機構20と、下型21とともに管状素材10aを上下から挟む上型31を含む上型機構30と、管状素材10Aの両端側を保持する保持機構40と、管状素材10aの両端側を軸方向に押圧する押圧機構50と、管状素材10aの内部にエアを供給するエア供給装置60と、下型21および上型31を加熱する加熱装置70と、を備える。
下型機構20は、固定金型としての上述の下型21と、この下型21を支持する基台22と、を備える。下型21には、キャビティ面211が形成されている。
上型機構30は、下型21の上方に対向して配置された可動金型としての上述の上型31と、上型31を昇降させる昇降装置32と、を備える。上型31には、キャビティ面311が形成されている。
昇降装置32を駆動して、上型31を下型21に接近させて型締めすると、これら上型31のキャビティ面311および下型21のキャビティ面211により、キャビティ33が形成される。
保持機構40は、下型21上の管状素材10aを軸方向から挟んで設けられた一対のホルダ41と、これら一対のホルダ41を管状素材10aの軸方向に沿って進退させる進退装置42と、を備える。
ホルダ41は、略円筒形状である。
進退装置42は、ホルダ41を管状素材10aに接近させて、管状素材10aの両端側に嵌合させて、この管状素材10aを保持する。
押圧機構50は、一対のホルダ41に挿通される一対の押圧部材51と、この押圧部材51を管状素材10aの軸方向に沿って進退させる押圧装置52と、を備える。
押圧装置52は、押圧部材51を管状素材10aに接近させてホルダ41に挿通し、このホルダ41に保持された管状素材10aの両端を押圧して、この管状素材10aを中心軸方向に圧縮する。
エア供給装置60は、押圧機構50の一対の押圧部材51を貫通して管状素材10aの両端側に至るエア供給路61と、このエア供給路61に高圧のエアを供給する図示しないエアポンプと、を備える。
加熱装置70は、下型21および上型31に内蔵されている。この加熱装置70としては、高周波電流加熱手段、ヒータ加熱手段などが挙げられる。
図5は、第2バルジ成形装置7の概略構成を示す断面図である。図6は、第2バルジ成形装置7の金型の断面図である。
第2バルジ成形装置7は、上型31Aのキャビティ面311Aおよび下型21Aのキャビティ面211Aからなるキャビティ33Aの形状、エア供給装置60の構造、ならびに、保持機構40および押圧機構50が設けられておらず、拘束機構80が設けられている点が、第1バルジ成形装置6と異なり、その他の構成は、第1バルジ成形装置6と同様である。
すなわち、拘束機構80は、下型21A上の管状素材10bを軸方向から挟んで設けられた一対の拘束ビード81と、これら一対の拘束ビード81を管状素材10bの軸方向に沿って進退させる進退装置82と、を備える。
拘束ビード81には、凹部811が形成されている。
進退装置82は、拘束ビード81を管状素材10bに接近させて、管状素材10bの両端側を凹部811に嵌合させて、この管状素材10bの両端側を拘束する。
また、エア供給装置60のエア供給路61Aは、一対の拘束ビード81を貫通して管状素材10bの両端側まで延びている。
図7は、第3バルジ成形装置8の概略構成を示す断面図である。図8は、第3バルジ成形装置8の金型の断面図である。
第3バルジ成形装置8は、第1金型および第2底部としての下型21Bおよび第2金型としての上型31Bの形状、上型31Bのキャビティ面311Bおよび下型21Bのキャビティ面211Bからなるキャビティ33Bの形状、ならびに、加熱装置70Bの構成が、第2バルジ成形装置7と異なり、その他の構成は、第2バルジ成形装置7と同様である。
下型21Bは、略平板状であり、キャビティ面211Bが形成されている。このキャビティ面211Bの周縁部214の下面には、外方に向かって延びる長穴215が形成されている。
上型31Bは、断面U字形状であり、略平板状の第1底部312と、この第1底部312に垂直に設けられて互いに対向する一対の壁部313と、を備える。この上型31Bの壁部313の外方向の剛性は、下型21Bの外方向の剛性に比べて低くなっている。
この上型31Bのキャビティ面311Bの周縁部314、つまり壁部313の先端面には、長穴215に嵌合可能な突起315が形成されている。
ここで、長穴215の外端は、熱膨張により変形した状態で型締めする際の突起315の位置よりも外側で、かつ、上型31Bと下型21Bとを熱膨張により変形した状態で型締めして、その後、内圧により変形した状態での突起315よりも内側となっている。
加熱装置70Bとしては、例えば、流体加熱手段が用いられる。
以下、上述の熱間バルジ成形装置1によるバルジ成形の手順について、説明する。
バルジ成形は、拡管成形および曲げ成形を行う予備成形工程と、断面成形を行う最終成形工程と、からなる。
まず、通電加熱工程2にて、アルミ合金製の管状素材10aを約500°Cに加熱する。
次に、拡管成形工程3を行う。具体的には、まず、加熱手段70により、下型21および上型31を約500°C、つまり、管状素材10aの再結晶温度以上に加熱する。
次に、加熱された管状素材10aを下型21上に配置する。
次に、上型機構30の昇降装置32を駆動して、上型31を下降させ、下型21および上型31の型締めを行う。
次に、保持機構40の進退装置42を駆動して、ホルダ41を管状素材10aの両端側に嵌合して、この管状素材10aを保持する。
次に、押圧機構50の押圧部材51を駆動して、ホルダ41に保持された管状素材10aの両端を、押圧部材51で圧縮方向に押圧する。同時に、エア供給装置60のエアポンプを駆動して、キャビティ33に高圧のエアを供給する。
すると、管状素材10aは、キャビティ33の形状になじむように熱間拡管成形されて管状素材10bとなる。
次に、曲げ成形工程4を行う。具体的には、まず、加熱手段70により、下型21Aおよび上型31Aを約500°C、つまり、管状素材10bの再結晶温度以上に加熱する。
次に、熱間拡管成形された後の管状素材10bを、加熱状態を保ったまま、図示しない公知の搬送手段により搬送して、下型21A上に配置する。
次に、拘束機構80の進退装置82を駆動して、拘束ビード81を管状素材10bの両端側に嵌合する。
また、上型機構30の昇降装置32を駆動して、上型31Aを下降させ、下型21Aおよび上型31Aの型締めを行う。同時に、エア供給装置60のエアポンプ61を駆動して、キャビティ33Aに高圧のエアを供給する。
すると、拡管成形後の管状素材10bは、キャビティ33Aの形状になじむように熱間(約500°C)で曲げ成形されて、管状素材10cとなる。
次に、断面成形工程5を行う。具体的には、まず、加熱装置70Bにより、下型21Bおよび上型31Bを約200°C、つまり、管状素材10cの再結晶温度以下に加熱する。
次に、曲げ成形された後の管状素材10cを、図示しない回転手段により、中心軸回りに略90°回転し、その後、図示しない公知の搬送手段により搬送して、下型21B上に配置する。
次に、拘束機構80の進退装置82を駆動して、拘束ビード81を管状素材10bの両端側に嵌合して、管状素材10cの両端側を拘束する。
また、上型機構30の昇降装置32を駆動して、上型31Bを下降させて、図9に示すように、突起315を長穴215の内端側に嵌合させて、下型21Bおよび上型31Bの型締めを行う。次に、エア供給装置60のエアポンプ61を駆動して、キャビティ33Bに高圧のエアを供給する。
すると、曲げ成形された後の管状素材10cは、キャビティ33Bの形状になじむように断面成形されて、管状素材10dとなる。
このとき、熱膨張およびキャビティ33Bの内圧により下型21Bおよび上型31Bが変形する。上型31Bの壁部313の外方向に対する剛性は、下型21Bの外方向に対する剛性に比べて低いので、上型31Bの変形量は、下型21Bの変形量に比べて大きい。すると、図10に示すように、突起315は、長穴215に沿って外端まで移動し、この位置で位置決めされる。
この断面成形工程では、下型21Bおよび上型31Bの温度が約200°Cであるため、管状素材10cの熱が下型21Bおよび上型31Bに伝わって、管状素材10cの温度は低下するが、ある程度熱間成形される。
その後、下型21Bおよび上型31Bの温度を管状素材10dの再結晶温度以下に保持しつつ、一定の時間、下型21Bおよび上型31Bの型締め状態を維持し、管状素材10dを冷却する。このとき、管状素材10dの両端部は拘束ビード81で拘束されるため、管状素材10cの軸方向の熱収縮が抑制される。
図11は、断面成形工程を連続して繰り返した場合の成形品の幅と成形回数との関係を示す図である。
従来では、成形開始前では、成形品の幅寸法はWであるが、成形を繰り返す度に、金型がワークから吸収する熱量が増大するため、金型の反りによる変形量は徐々に増大する。そして、成形をf回程度連続して行うと、金型が管状素材から吸収する熱量と金型から放出される熱量とが均衡し、成形品の幅寸法がW′で安定する。
一方、本発明では、成形開始前では、成形品の幅寸法は、Wよりも大きいWである。しかしながら、成形中、突起が長穴の所定位置に位置決めされているため、成形をfよりも少ないf回程度連続して行うだけで、金型が管状素材から吸収する熱量と金型から放出される熱量とが均衡し、成形品の幅寸法がW′よりも小さいW′で安定する。
以上の発明によれば、以下のような効果がある。
(1)型締めを行う際、上型31Bの周縁部314に形成された突起315を、下型21Bの周縁部214に形成された長穴215に嵌合した。
よって、断面成形工程を開始すると、熱膨張およびキャビティの内圧により上型31Bおよび21Bが変形し、突起315は、長穴215に沿って外端まで移動し、この位置で位置決めされる。その後、成形を繰り返すと、熱膨張の変形量が徐々に大きくなるため、上型31Bおよび下型21Bの変形に占める熱膨張の割合は変化するが、突起315を長穴215に位置決めしておくことで、従来に比べて少ない成形回数で、成形品の寸法が安定する。よって、金型や周辺設備を大型化することなく、不良品の発生を抑制できるので、生産コストを抑制できる。
(2)長穴215の外端の位置を、下型21Bと上型31Bとを熱膨張により変形した状態で型締めする際の突起315の位置よりも外側で、かつ、下型21Bと上型31Bとを熱膨張により変形した状態で型締めした後に内圧により変形した状態での突起315の位置よりも内側とした。
よって、突起315を長穴215に嵌合させて、下型21Bと上型31Bとを内圧により変形させると、突起315は長穴215の外端に当接して位置決めされるので、位置決めの精度を向上できる。
(3)上型31Bの壁部313の外方向の剛性を、下型21Bの外方向の剛性より低くした。よって、上型31Bの壁部313の内圧による変形量は、下型21Bの内圧による変形量に比べて大きくなるので、上型31Bと下型21Bとの変形量が異なることとなり、突起315を長穴215により確実に当接させて、位置決めできる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
たとえば、本実施形態では、管状素材10a〜10dをアルミ合金製としたが、これに限らず、他の金属製としてもよい。
また、本実施形態では、エア供給装置60により管状素材10a〜10dの内部にエアを供給したが、これに限らず、他の流体を供給してもよい。
10d 管状素材(ワーク)
21B 下型(第2金型、第2底部)
31B 上型(第1金型)
211B キャビティ面
311B キャビティ面
214、314 周縁部
215 長穴
312 第1底部
313 壁部
315 突起

Claims (2)

  1. 予め加熱した管状のワークを成形する熱間バルジ成形金型であって、
    キャビティ面を有する第1金型と、
    キャビティ面を有する第2金型と、を備え、
    前記第1金型のキャビティ面の周縁部には、外方に延びる長穴が形成され、
    前記第2金型のキャビティ面の周縁部には、前記長穴に嵌合可能な突起が形成され、
    型締めを行う際、前記第2金型の周縁部の突起は、前記第1金型の周縁部の長穴に嵌合され、
    前記長穴の外端の位置は、前記第1金型と前記第2金型とを熱膨張により変形した状態で型締めする際の前記突起の位置よりも外側で、かつ、前記第1金型と前記第2金型とを熱膨張により変形した状態で型締めした後に内圧により変形した状態での前記突起の位置よりも内側であることを特徴とする熱間バルジ成形金型。
  2. 請求項1に記載の熱間バルジ成形金型において、
    前記第1金型および前記第2金型のうち一方は、第1底部と、当該第1底部に垂直に設けられて互いに対向する一対の壁部と、を備える断面U字形状であり、
    前記第1金型および前記第2金型のうち他方は、前記第1底部に対向する第2底部を備え、
    前記一方の金型の壁部の外方向の剛性は、前記他方の金型の第2底部の外方向の剛性より低いことを特徴とする熱間バルジ成形金型。
JP2009169830A 2009-07-21 2009-07-21 熱間バルジ成形装置 Expired - Fee Related JP5380189B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169830A JP5380189B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 熱間バルジ成形装置
US12/839,894 US8408034B2 (en) 2009-07-21 2010-07-20 Hot bulge forming die apparatus
CN201010233859.9A CN101961747B (zh) 2009-07-21 2010-07-20 热胀成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169830A JP5380189B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 熱間バルジ成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011020170A JP2011020170A (ja) 2011-02-03
JP5380189B2 true JP5380189B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43496116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169830A Expired - Fee Related JP5380189B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 熱間バルジ成形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8408034B2 (ja)
JP (1) JP5380189B2 (ja)
CN (1) CN101961747B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9052497B2 (en) 2011-03-10 2015-06-09 King Abdulaziz City For Science And Technology Computing imaging data using intensity correlation interferometry
US9099214B2 (en) 2011-04-19 2015-08-04 King Abdulaziz City For Science And Technology Controlling microparticles through a light field having controllable intensity and periodicity of maxima thereof
EP2907598B1 (en) * 2014-02-18 2016-06-15 C.R.F. Società Consortile per Azioni Method for manufacturing a camshaft for an internal combustion engine, by expanding a tubular element with a high pressure fluid and simultaneously compressing the tubular element axially
JP6400952B2 (ja) * 2014-06-18 2018-10-03 住友重機械工業株式会社 成形システム及び成形方法
CN104438541A (zh) * 2014-12-08 2015-03-25 无锡朗贤汽车组件研发中心有限公司 管件气胀热成形生产设备
CN104438543A (zh) * 2014-12-08 2015-03-25 无锡朗贤汽车组件研发中心有限公司 硼钢钢管的高压气体胀形热成形分段强化模具
CN104624769B (zh) * 2015-01-06 2017-06-09 哈尔滨工业大学(威海) 一种内压成形与热处理一体化装置及方法
JP6745090B2 (ja) * 2015-03-31 2020-08-26 住友重機械工業株式会社 成形装置
JP6449104B2 (ja) * 2015-06-02 2019-01-09 住友重機械工業株式会社 成形装置
CN107921510B (zh) * 2015-08-27 2019-03-15 住友重机械工业株式会社 成型装置及成型方法
CA2993609C (en) * 2015-08-28 2023-09-12 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Forming device
CN110418686B (zh) * 2017-03-17 2021-12-10 住友重机械工业株式会社 成型装置及成型方法
CN112739472B (zh) * 2018-10-01 2023-05-09 住友重机械工业株式会社 膨胀成型装置
CN111633079B (zh) * 2020-06-02 2022-11-29 碳元科技股份有限公司 导热管的处理方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4430872A (en) * 1980-02-14 1984-02-14 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Method and apparatus for plate edge preparation for UOE pipe making process
US4414834A (en) * 1981-02-05 1983-11-15 Carrier Corporation Method for expanding tubular blanks
FR2641216B1 (fr) * 1988-12-30 1994-04-01 Isoform Procede et dispositif d'emboutissage de materiaux en feuille avec poincon deformable sous plongeur
US5339667A (en) * 1993-04-19 1994-08-23 General Motors Corporation Method for pinch free tube forming
US5988225A (en) * 1994-04-15 1999-11-23 The Boeing Company Superplastic tubular part
US5557961A (en) * 1995-11-13 1996-09-24 General Motors Corporation Hydroformed structural member with varied wall thickness
US6182487B1 (en) * 1998-02-18 2001-02-06 Nippon Sanso Corporation Metal vessel and a fabrication method for the same
US6322645B1 (en) * 1999-09-24 2001-11-27 William C. Dykstra Method of forming a tubular blank into a structural component and die therefor
US6170309B1 (en) * 1999-11-23 2001-01-09 Dana Corporation Apparatus for simultaneously performing multiple hydroforming operations
JP4416887B2 (ja) * 1999-11-30 2010-02-17 株式会社アミノ パイプ材のハイドロフォーミング装置
US6912884B2 (en) * 2001-06-25 2005-07-05 Mohamed T. Gharib Hydroforming process and apparatus for the same
JP2003088927A (ja) * 2001-09-14 2003-03-25 Honda Motor Co Ltd 管状部材の熱間成形方法
JP4944322B2 (ja) * 2001-09-26 2012-05-30 本田技研工業株式会社 中空部材の製造方法
JP2003126923A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Honda Motor Co Ltd 管状部材の成形方法
CA2528282C (en) * 2004-11-29 2016-05-10 Magna International Inc. Fluid forming of oriented thermoplastics
DE102005050868A1 (de) * 2004-11-30 2006-06-01 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Druckgesteuertes superplastisches Umformen
JP2006159258A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Sintokogio Ltd 板状金属材料のブロー成形方法およびその装置
US7941907B2 (en) * 2006-10-31 2011-05-17 GM Global Technology Operations LLC Method for manufacture of shaped tubular part
KR100958151B1 (ko) * 2006-12-22 2010-05-18 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 벌지성형 방법과 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20110016947A1 (en) 2011-01-27
JP2011020170A (ja) 2011-02-03
CN101961747A (zh) 2011-02-02
CN101961747B (zh) 2013-03-13
US8408034B2 (en) 2013-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380189B2 (ja) 熱間バルジ成形装置
JP5437730B2 (ja) 熱間バルジ成形装置、熱間バルジ成形方法、および熱間バルジ成形品
JP4673221B2 (ja) 液圧成形装置及び液圧成形方法
JP2003126923A (ja) 管状部材の成形方法
JP4899227B2 (ja) 管加工装置及び方法
JP6213561B2 (ja) 金属セパレータの成形装置および成形方法
JP4527159B2 (ja) 中空成形品の成形方法および製造装置
US20110041991A1 (en) Method for manufacturing tubes by welding
JP6664476B2 (ja) 射出圧縮成形金型および射出圧縮成形方法
KR101516402B1 (ko) 벤딩 프레스용 예열장치
JP6688964B2 (ja) 熱プレス成形方法および熱プレス成形装置
JP5941946B2 (ja) 射出成形金型及び射出成形方法
JP5528780B2 (ja) 成形同時転写用金型及び成形同時転写品の製造方法
JP5953892B2 (ja) 貯湯式給湯機の断熱構造体及びその製造方法
JP2022547008A (ja) 加熱チャンバ
JP2005161735A (ja) 樹脂製チューブの曲げ加工方法及び曲げ加工装置
JP2006282472A (ja) ガラスレンズ成形装置およびガラスレンズ成形方法
JP7149150B2 (ja) ラックバーの製造装置
JP7286571B2 (ja) 成形装置、及び成形方法
JP4091618B2 (ja) 溶融金属射出成形機
US20160101490A1 (en) Methods of manufacturing a complex heat pipe and a heat transfer plate including an opening therefor
JP4319115B2 (ja) 金属製成形体の成形方法
JP2010143058A (ja) シートホルダー及びシートホルダーのシートセット方法並びに熱プレス装置
JPS63157724A (ja) フレアチユ−ブの製造方法
JP2016032909A (ja) 樹脂成形品の製造装置及び樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees