JP5377026B2 - 追従走行制御装置 - Google Patents

追従走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5377026B2
JP5377026B2 JP2009079640A JP2009079640A JP5377026B2 JP 5377026 B2 JP5377026 B2 JP 5377026B2 JP 2009079640 A JP2009079640 A JP 2009079640A JP 2009079640 A JP2009079640 A JP 2009079640A JP 5377026 B2 JP5377026 B2 JP 5377026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
vehicle
distance
inter
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009079640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010228644A (ja
Inventor
航介 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2009079640A priority Critical patent/JP5377026B2/ja
Publication of JP2010228644A publication Critical patent/JP2010228644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377026B2 publication Critical patent/JP5377026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、先行車に追従して自車を減速停止する追従走行制御装置に関し、詳しくは、減速停止特性の改善に関する。なお、本願において、「車間距離」は、測距されて検出される実際の車間距離及び車間時間の距離の両方を含む。
従来、追従走行機能を有する車両は、停止制御を追従走行制御の延長として捕らえ、先行車が減速停止する際には、搭載された追従走行制御装置により自車速に応じた目標車間距離と先行車の相対速度とに基づいて自車を停止制御する。その際、先行車に衝突することなく安全に自車を停止するため、自車の減速制御を早期に強く実施し、目標車間距離を割り込まないように(目標車間距離より短くならないように)している。
図4は自車速が中高速の場合と、自車速が例えば10Km/h以下の低速の場合とについて、停止の加減速制御特性の一例を車間距離の偏差と相対速度で示したものであり、横軸は目標車間距離に対する車間距離の偏差、縦軸は相対速度である。そして、破線の中高速の場合は、目標車間距離が十分に長いので、車間距離の偏差が多少−側(接近)になっても現在の車間距離を維持するように加減速制御するが、実線の低速の場合は、目標車間距離が短くなるので、安全面も考慮して車間距離の偏差が極力−側に行かないように、換言すれば極力目標車間距離を割り込まないように加減速制御する。
したがって、先行車が停止する際の自車の減速制御が強くなり、目標車間距離の手前で自車が停止し、停止したときの自車と先行車との車間距離が長くなる。また、先行車の急停止等で車間距離が短くなると、前記目標車間距離を確保するために急減速で自車が停止し、ドライバ等の乗り心地を悪くする。
そこで、先行車の停止を確認すると、停止位置を定めて一定減速度で減速して停止するようにし、車間距離が長くならないようにするとともに乗り心地を向上することが提案されている(例えば、特許文献1(段落[0013]−[0014]、[0042]、図1、図2等)参照)。
特開2006−264571号公報
特許文献1に記載の発明のように自車を一定減速度で停止制御する場合にも、目標停止位置を安全な車間距離の位置に定めるので、停止したときの車間距離は長くなる。しかも、特許文献1に記載の発明のように自車を一定減速度で停止制御するのでは、先行車が停止したときに、自車を速やかに十分な低速状態に減速してから徐々に車間距離を最適な距離に縮めて停止するというドライバの運転とは異なる制御になるので、ドライバに自車が本当に止まるのかという不安を与える可能性がある。また、走行路の状態等によっては停止位置で止まれなくなり、停止位置の直前で急制動が働いて停止するおそれがあり、乗り心地が低下する。
そして、先行車が停止する場合、自車は、一旦十分に減速して安全な車間距離を確保してから、徐々に減速して最終的に停止目標の最適な距離まで先行車に近づいて停止するのが、安全性や乗り心地の点で理想的であるが、そのような減速制御は実現されていない。
本発明は、先行車に追従して自車を減速停止する際に、車間距離が長くならず、急減速によってドライバに不快感を与えることもない理想的な減速停止を実現することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明の追従走行制御装置は、自車と前記先行車との車間距離を検出する測距センサと、自車速に応じた目標車間距離と相対車速とにより自車が安全に停止する減速度を演算する第1減速演算手段と、前記測距センサにより検出した車間距離と自車速とにより当該車間距離から目標停止距離を減じた距離で停止するのに必要な減速度を演算する第2減速演算手段と、前記測距センサにより検出した車間距離が短くなるにしたがって前記第2減速演算手段が演算する減速度の割合を多くして前記両減速演算手段の減速度の重み付け加算から減速度を演算する第3減速演算手段と、前記先行車が減速停止しそれに追従して自車が停止するときに、前記第1減速演算手段が演算する減速度が前記第2減速演算手段の減速度より大きくなる停止直前時に、自車の減速制御を前記第1減速演算手段の減速度に基づく減速制御から前記第3減速演算手段の減速度に基づく減速制御に移行する減速制御手段とを備えたことを特徴としている(請求項1)。
請求項1に係る本発明の追従走行制御装置の場合、先行車が減速停止し、それに追従して自車1が停止するとき(極低速のときを含む)に、最初は、第1減速演算手段が演算する減速度に基づき、従来からの減速制御と同様にして目標車間距離を割り込まないように自車を十分に減速する。さらに、先行車が停止し、第1減速演算手段が演算する減速度で自車が停止したときの車間距離が長くなりすぎる可能性が生じると、第1減速演算手段の減速度が第2減速演算手段の減速度より大きくなる。このとき、減速制御手段により、自車の減速制御が第1減速演算手段の減速度に基づく減速制御から第3減速演算手段の減速度に基づく減速制御に移行する。
第3減速演算手段の減速度は、第1、第2減速演算手段の減速度を重み付け加算した減速度であり、車間距離が短くなるにしたがって第2減速演算手段の減速度の採用割合が多くなり、自車の減速度が少しずつ小さくなって自車の停止距離が長くなり、自車が停止したときの車間距離が第1減速演算手段の減速度で停止する場合より短くなる。
したがって、先行車が停止する場合に、自車は、第1減速演算手段の減速度で一旦十分に減速して安全な車間距離を確保してから、第3減速演算手段の減速度で徐々に減速して最終的に停止目標の最適な距離まで先行車に近づいて停止することができ、先行車に追従して自車を減速停止する際の車間距離が長くならず、急減速によってドライバに不快感を与えることもない理想的な減速停止を実現することができる。
本発明の一実施形態のブロック図である。 図1の動作説明用のフローチャートである。 図1の減速停止制御を説明す加減速度例の説明図である。 周知の追従減速制御の説明図である。
つぎに、本発明をより詳細に説明するため、一実施形態について、図1〜図3を参照して詳述する。
図1は自車1に搭載された追従走行制御装置の減速制御の構成を示し、2はレーザレーダ、ミリ波レーダ等からなる周知の測距センサであり、先行車と自車1との時々刻々の車間距離を検出し、この車間距離及びその時間変化から求まる先行車の時々刻々の相対速度を出力する。3は自車前方を撮影するカメラであり、前方の撮影画像を出力する。4は車輪速センサからなる車速センサであり、自車1の時々刻々の自車速を検出して出力する。5は自車1の各種の操作スイッチからなる操作スイッチ部、6は測距センサ2、車速センサ3を除く自車1の状態監視の種々のセンサ(舵角センサ、ヨーレートセンサ等)からなるセンサ部である。
7はマイクロコンピュータ構成の制御ECUであり、追従走行制御部を形成し、測距センサ2の時々刻々の車間距離、相対速度、車速センサ3の時々刻々の自車速及び操作スイッチ部4、センサ部5の各種のオン/オフ信号や検出信号を取り込み、自車1の追従走行制御を実行し、低速下での減速時は図2の低速用の追従停止制御プログラムを実行し、後述する本発明の第1、第2、第3減速演算手段及び減速制御手段を形成する。8は制御ECU7の制御により各種メッセージの表示や警報を行なう表示警報ユニット、9は前記減速制御の制御にしたがって自車1のブレーキ機構を制御するブレーキ制御ユニットである。
制御ECU7が形成する第1、第2、第3減速演算手段及び減速制御手段を説明する。
まず、これらの減速演算手段は、停止寸前の減速を制御するものであり、先行車が例えば10Km/h以下(具体的には3Km/h〜4Km/h以下)の略停止状態とみなされる極低車速になり、かつ、自車1も説明を省略する中高速の追従減速制御によって自車速が例えば20Km/h以下になるときに有効に動作する。
第1減速演算手段は、従来からの周知の減速制御の演算を実行するものであり、自車速に応じた目標車間距離と相対車速とにより自車が安全に停止する減速度A[m/s]を演算する。なお、目標車間距離は、複数の自車速に対してマップメモリ(図示せず)に予め保持され、車速センサ3の自車速に応じて前記マップメモリから選択される。
第2減速演算手段は、測距センサ2により検出した車間距離R[m]と車速センサ3の自車速V[m/s]とにより当該車間距離Rからを目標停止距離L[m]を減じた距離で停止するのに必要な減速度(停止距離考慮減速度)B[m/s]を演算する。具体的には、B=V/(R−L)の式の演算から減速度Bを求める。
第3減速演算手段は、検出した車間距離が短くなるにしたがって前記第2減速演算手段が演算する減速度Bの割合を多くして減速度A、Bの重み付け加算から減速度C[m/s]を演算する。具体的には、C=A×α+B×(1−α)、(αは0≦α≦1の定数)の式の演算から減速度Cを求める。このとき、(1)車間距離が長い程、αを1に近い値に設定し、減速度Aの採用率を上げて停止距離を従来制御と同様に安全性が高い短めにする。(2)車間距離が短くなる程αを0に近い値に設定し、減速度Bの採用率を上げて停止したときの車間距離を減速度Aの制御より短くする。
減速制御手段は、減速度Aが減速度Bより大きくなる停止直前時、すなわち、A、B、Cを加速時は正、減速時は負の符号付きの数値とした場合には、B>A換言すれば本願発明の|A|>|B|になるときに、自車1の減速制御を減速度Aに基づく減速制御から減速度Cに基づく減速制御に移行する。なお、A≧Bの間は自車1を減速度Aで減速制御する。また、本実施形態の場合、減速度Cが停止保持必要減速度D[m/s]である例えば−1[m/s]より大きくなる(C>D)と、それ以降は、減速度をDに保持して停止したときのクリープ走行を禁止し、確実に停止状態を保つ。
図2は上記各制御手段の制御に基づく低速下の追従停止制御の処理を示し、走行中はステップS1により減速度A、Bを繰り返し演算する。そして、ステップS1からステップS2に移行する。先行車が略停止し、かつ、自車速が所定以下になり、停止寸前の減速制御が必要な状態になるまでは、ステップS2からステップS3に移行して減速度Aの従来と同様の安全性を重視した減速制御を実行する。つぎに、ステップS2において、先行車が略停止し、かつ、自車速が所定以下になり、停止寸前の減速制御が必要な状態になると、ステップA2を介してステップS4に移行する。このとき、減速度Aの目標車間距離が検出される実際の車間距離より短くなってB>A(請求項1の|A|>|B|)になるまでは、ステップS4からステップS3に移行して減速度Aの従来と同様の安全性を重視した減速制御を実行する。
つぎに、減速度Aの減速制御でB>A(|A|>|B|)になり、減速度Aの減速で自車1が一旦十分に減速されると、ステップS4からステップS5に移行して減速度Cの演算を実行し、減速度Cが減速度Dになるまでは、ステップS6を介してステップS7に移行して減速度Cの減速制御に切り替え、減速を緩めて車間距離が広がらないようにする。
さらに、減速度Cが減速度Dになって自車1が略停止する寸前になると、ステップS6からステップS8に移行し、以降、ステップS9で自車1の停止を検出しても、発進加速が発生するまで減速度Dに保って減速制御する。
図3は減速に伴う自車1の追従走行制御の目標加減速度特性の時間変化の一例を示し、1点破線aが減速度A、実線bが減速度B、太い実線cが減速度Cであり、太い1点破線は減速度Dの制御を示す。そして、先行車が略停止する図3の期間T1までは減速度Aを目標加減速度として減速制御が行なわれ、期間T2には減速度Cを目標加減速度として減速制御が行なわれ、その後の期間T3には減速度Dを目標加減速度として減速制御が行なわれる。
したがって、本実施形態の場合、先行車が減速停止し、それに追従して自車1が停止するときに、最初は、第1減速演算手段が演算する減速度Aに基づき、従来からの減速制御と同様にして目標車間距離を割り込まないように自車1を十分に減速することができる。さらに、先行車1が停止して減速度Aで自車1が停止したときの車間距離が長くなりすぎる可能性が生じると、減速度Aに基づく減速制御から減速度Cに基づく減速制御に移行し、自車1の減速度が少しずつ小さくなって自車1の停止距離が長くなり、停止したときの車間距離が減速度Aで停止する場合より短くできる。
したがって、先行車が停止する場合に、自車1は、一旦十分に減速して安全な車間距離を確保してから、徐々に減速して最終的に停止目標の最適な距離まで先行車に近づいて停止することができ、先行車に追従して自車を減速停止する際の車間距離が長くならず、急減速によってドライバに不快感を与えることもない理想的な減速停止を実現することができる。
なお、低速下の減速制御に必要な減速度B、Cを演算によって求めるので、マップメモリにそれらの減速度を保持しなくてよく、安価に上記の減速制御が実現できる効果もある。
そして、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行なうことが可能であり、例えば、制御を簡素化するため、減速度Dに保持する制御は省いてもよい。また、各減速度A〜Cの数値等は自車1の特性等に応じて適当に設定しすればよい。さらに、第2減速演算手段により減速度Bも減速度Dを上限減速度として算出し、その結果を用いて第3減速演算手段により減速度Cを演算するようにしてもよい。
そして、本発明は、種々の車両の追従走行制御に適用することができるのは勿論である。
1 自車
2 測距センサ
4 車速センサ
7 制御ECU
9 ブレーキ制御ユニット

Claims (1)

  1. 先行車に追従して自車を減速停止する追従走行制御装置であって、
    自車と前記先行車との車間距離を検出する測距センサと、
    自車速に応じた目標車間距離と相対車速とにより自車が安全に停止する減速度を演算する第1減速演算手段と、
    前記測距センサにより検出した車間距離と自車速とにより当該車間距離から目標停止距離を減じた距離で停止するのに必要な減速度を演算する第2減速演算手段と、
    前記測距センサにより検出した車間距離が短くなるにしたがって前記第2減速演算手段が演算する減速度の割合を多くして前記両減速演算手段の減速度の重み付け加算から減速度を演算する第3減速演算手段と、
    前記先行車が減速停止しそれに追従して自車が停止するときに、前記第1減速演算手段が演算する減速度が前記第2減速演算手段の減速度より大きくなる停止直前時に、自車の減速制御を前記第1減速演算手段の減速度に基づく減速制御から前記第3減速演算手段の減速度に基づく減速制御に移行する減速制御手段とを備えたことを特徴とする追従走行制御装置。
JP2009079640A 2009-03-27 2009-03-27 追従走行制御装置 Active JP5377026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079640A JP5377026B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 追従走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079640A JP5377026B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 追従走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228644A JP2010228644A (ja) 2010-10-14
JP5377026B2 true JP5377026B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43044886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079640A Active JP5377026B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 追従走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5377026B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102917935B (zh) * 2011-04-11 2016-01-06 丰田自动车株式会社 车辆控制装置以及车辆控制方法
JP6048457B2 (ja) 2014-07-16 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US9862397B2 (en) 2015-03-04 2018-01-09 General Electric Company System and method for controlling a vehicle system to achieve different objectives during a trip
US9610948B2 (en) * 2015-03-04 2017-04-04 General Electric Company Movement detection system and method
CN112874521B (zh) * 2021-01-22 2022-06-14 北京罗克维尔斯科技有限公司 一种车辆跟停的控制方法、装置及车辆
CN113460050B (zh) * 2021-07-22 2022-11-15 上汽通用五菱汽车股份有限公司 车辆跟停控制方法、装置及计算机可读存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3952104B2 (ja) * 1998-06-15 2007-08-01 三菱自動車工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2006264571A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Daihatsu Motor Co Ltd 追従停止制御装置及び追従停止制御方法
JP2007076472A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP4980030B2 (ja) * 2006-11-08 2012-07-18 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010228644A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102016186B1 (ko) 드라이빙 안정성을 향상시키는 방법
US8396642B2 (en) Adaptive cruise control system
US9406230B2 (en) Drive control apparatus
US11008020B2 (en) Method and device for controlling a warning module
JP6319192B2 (ja) 車速制限装置
JP5377026B2 (ja) 追従走行制御装置
JP7032178B2 (ja) 車両制御装置
US8103424B2 (en) Inter-vehicle distance control apparatus and method for controlling inter-vehicle distance
JP6733469B2 (ja) 車両制御装置
CN102126497A (zh) 在超车过程期间辅助驾驶员的方法和装置
WO2013098996A1 (ja) 車両の運転支援装置
JP5990941B2 (ja) 車間距離制御装置及び車間距離制御方法
US20160293010A1 (en) Collision-avoidance support device
KR20170051443A (ko) 자동차의 작동 방법 및 장치 그리고 자동차
JP2020040648A (ja) 自動車、特にオートバイの運転の方法、コンピュータプログラム
JPH03260900A (ja) 先行車両接近警報装置
CN111086513A (zh) 自动驾驶的控制方法
JP4424387B2 (ja) 走行制御装置
JP5906895B2 (ja) 追従制御装置
JP2006264571A (ja) 追従停止制御装置及び追従停止制御方法
KR101511860B1 (ko) 운전보조시스템 및 그 제어방법
KR101345209B1 (ko) 적응 순항 제어시스템 및 그 차선 변경방법
JP5267094B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2016137835A (ja) 車両用走行制御装置
JP2020036426A (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5377026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250