JP5376899B2 - 画像表示装置、撮像装置及び画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置、撮像装置及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5376899B2
JP5376899B2 JP2008276093A JP2008276093A JP5376899B2 JP 5376899 B2 JP5376899 B2 JP 5376899B2 JP 2008276093 A JP2008276093 A JP 2008276093A JP 2008276093 A JP2008276093 A JP 2008276093A JP 5376899 B2 JP5376899 B2 JP 5376899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
imaging device
image data
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008276093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010103958A (ja
Inventor
慎二 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008276093A priority Critical patent/JP5376899B2/ja
Publication of JP2010103958A publication Critical patent/JP2010103958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376899B2 publication Critical patent/JP5376899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は画像表示装置、撮像装置、画像表示方法、プログラム及び記憶媒体に関し、特に、ネットワークに接続されたデジタルカメラと画像ファイルを共有して画像を表示するために用いて好適な技術に関する。
近年普及しているデジタルカメラでは、撮影した画像をExif規格(JEIDA規格 デジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット Version 2.1)に従って画像ファイルを作成する。そして、DCF規格(JEIDA規格 カメラファイルシステム(Design rule for Camera File system) Version 1.0)に従って記録するものが一般的である。Exif規格に従って作成されるファイルのヘッダには、撮影時の情報を記録することができる。このとき、記録できる情報は、撮影日時、露出情報、撮影場所(GPS(Global Positioning System)情報)等がある。また、DCF規格に従って記録する場合には、記録するファイルに連番付きのファイル名を付与して記録することができる。
また、無線LAN等のネットワークに接続する機能を搭載したり、アダプターを介してネットワークに接続する機能を使用したりすることができるデジタルカメラがある。このようなデジタルカメラでは、画像を撮影した後に記録媒体に記録するだけではなく、撮影した画像を画像ファイルとしてサーバにアップロードしたり、ネットワーク接続に対応する他のデジタルカメラと接続して、画像ファイルを共有したりすることができる。
撮影した画像ファイルを他のデジタルカメラと共有するためには、まず、デジタルカメラとの間のネットワークの接続を確立する必要がある。同一のLAN内で機器接続を確立する技術としては、複数のプロトコルから自動でプロトコルを選択して接続を行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、インターネット間での機器接続を確立するための手順としては、SIP(Session Initiation Protocol)が標準化されている。
同一のLAN、またはインターネット間で他のデジタルカメラとの接続を行った後は、撮影を行って作成した画像ファイルを他のデジタルカメラに送信する。また、他のデジタルカメラでは、作成された画像ファイルを受信することにより、接続された機器間で画像ファイルを共有することができる。
図9は、ネットワークに接続された複数のデジタルカメラにより撮影を行う例を示す図である。
図9に示す例では、第1のデジタルカメラ10及び第2のデジタルカメラ20は、第1の被写体40を撮影し、第3のデジタルカメラ30は第1の被写体40から離れた場所で第2の被写体50を撮影している。第1のデジタルカメラ10が操作されて撮影を行った場合、第1のデジタルカメラ10では、第1のデジタルカメラ10が有する液晶パネル等の表示装置に画像のプレビュー表示を行う。そして、記録媒体に記録を行った後に、ネットワーク接続されている第2のデジタルカメラ20及び第3のデジタルカメラ30に画像ファイルとして送信する。第2のデジタルカメラ20及び第3のデジタルカメラ30ではそれぞれ、画像ファイルを受信し、それぞれが有する表示装置に画像のプレビュー表示を行って、記録媒体に記録する。
特開2006−295504号公報
前記特許文献1に記載された方法によりネットワークで接続されたデジタルカメラから画像データを受信した場合、どのデジタルカメラから受信した画像データも同一の条件でプレビュー表示が行われる。このため、自分の近くで撮影された画像だけを参考のために大きくプレビューしたいといった要求や、逆に自分が今見ることができない離れた場所で撮影された画像だけを表示したいといった要求に応えることができない。
本発明は前述の問題点に鑑み、ネットワークに接続されたデジタルカメラと画像ファイルを共有する場合に、所望の画像を表示できるようにすることを目的としている。
本発明の画像表示装置は、外部の撮像装置との間でデータの送受信を行う画像表示装置であって、前記撮像装置で撮影された画像に係る画像データを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された画像データに基づく画像を表示部に表示する表示制御手段とを有し、前記表示制御手段は、前記受信した画像データを撮影した前記撮像装置の位置が前記画像表示装置の位置から所定の範囲内であるか否かを判定し、判定結果に基づいて、前記受信手段によって受信された画像データに基づく画像の表示時間を制御することを特徴とする。
本発明の撮像装置は、前記に記載の画像表示装置と、撮像手段とを有することを特徴とする。
本発明の画像表示方法は、外部の撮像装置との間でデータの送受信を行う画像表示装置の画像表示方法であって、前記撮像装置で撮影された画像に係る画像データを受信する受信工程と、前記受信工程において受信した画像データに基づく画像を表示部に表示する表示制御工程とを有し、前記表示制御工程においては、前記受信した画像データを撮影した前記撮像装置の位置が前記画像表示装置の位置から所定の範囲内であるか否かを判定し、判定結果に基づいて、前記受信工程において受信された画像データに基づく画像の表示時間を制御することを特徴とする。
本発明のプログラムは、外部の撮像装置との間でデータの送受信を行う画像表示装置を制御するためのプログラムであって、前記撮像装置で撮影された画像に係る画像データを受信する受信工程と、前記受信工程において受信した画像データに基づく画像を表示部に表示する表示制御工程とをコンピュータに実行させ、前記表示制御工程においては、前記受信した画像データを撮影した前記撮像装置の位置が前記画像表示装置の位置から所定の範囲内であるか否かを判定し、判定結果に基づいて、前記受信工程において受信された画像データに基づく画像の表示時間を制御することを特徴とする。
本発明の記憶媒体は、前記に記載のプログラムを記憶したことを特徴とする。
本発明によれば、ネットワーク接続された複数のデジタルカメラで撮影を行った場合に、他のデジタルカメラから受信した画像の表示形態を撮影場所に応じて変更することができる。これにより、関連の高い画像や重要度の高い画像の表示を優先することができ、ユーザーに好適な画像閲覧環境を提供することができる。
(第1の実施形態)
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。本実施形態では、各デジタルカメラはGPS(Global Positioning System)機能を有し、GPS機能を用いて自機の位置情報を取得できるものとする。
図1は、本実施形態に係る撮像装置100の構成例を示すブロック図である。
図1において、1は撮像装置100全体を制御する制御部であり、2は人工衛星から信号を受信してGPS情報を生成するGPSユニットである。3は現在の日付、時刻情報を生成する計時部であり、4はレンズ、CMOSセンサーなどから構成される撮像部である。
5は撮像部4から入力される画像データを静止画像データとして符号化する画像符号化部であり、6は符号化された静止画像データをExif規格に従ってファイル化するファイル作成部である。7はファイル作成部6で作成した静止画像ファイルを記録するための記録媒体であり、8は外部のネットワーク機器と接続するための無線LANユニットである。また、9は画像等を表示するための表示部である。
ユーザーにより電源が投入されると、制御部1は撮像装置100を初期化し、GPSユニット2よりGPS情報(位置情報)を取得する。そして、無線LANユニット8を介して、外部のデジタルカメラとの接続を行い、位置情報の交換を行う。
ユーザーにより図示しない操作部から画像ファイルの記録が指示されると、制御部1は撮像部4を制御して撮影処理を行う。撮影処理により撮像部4から画像データが画像符号化部5に入力されると、制御部1は画像符号化部5を制御する。そして、撮像装置100に設定されている画質、画像サイズ等のパラメータに従って、例えばJPEG方式で圧縮等の静止画像符号化処理を行う。
静止画像符号化処理を終了すると、圧縮された画像データがファイル作成部6に入力される。制御部1は計時部3から現在の日付および時間情報を取得し、ファイル作成部6に出力する。また、制御部1は、GPSユニット2から取得したGPS情報、撮像部4を制御した時の絞り値、シャッタースピード等のカメラ制御パラメータ、及び撮像装置100に設定されている画質、画像サイズ等のパラメータもファイル作成部6に出力する。
ファイル作成部6は、制御部1から入力された情報をExifヘッダに書き込み(セットし)、Exifファイルの画像データ領域に圧縮された画像データを書き込む。そして、Exif規格に従った画像ファイルを作成し、記録媒体7に記録する。記録媒体7に画像ファイルを記録する際には、制御部1の制御により、DCF規格に従ったファイル名を付与して記録するとともに、表示部9に画像をプレビュー表示する。また、記録した画像ファイルを、データの送受信を行うための無線LANユニット8を介して接続されている外部のデジタルカメラに送信する。
無線LANユニット8を介して外部のデジタルカメラから画像ファイルを受信した場合には、制御部1は、画像ファイルを記録媒体7に記録するとともに、表示部9に画像をプレビュー表示する。
以下、図2のフローチャートを参照しながら、本実施形態に係る撮像装置100の動作について詳しく説明する。図2は、本実施形態に係る撮像装置100による画像を表示する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図2に示す各ステップは、制御部1の制御により行われる。
撮像装置100の電源がオンになって撮影モードに入ると処理を開始する。そして、ステップS101において、制御部1は、自機の位置情報を取得するために、GPSユニット2をオン(有効化)する。次に、ステップS102において、制御部1は、無線LANユニット8を介して、ネットワークを介して他のデジタルカメラとの接続処理を行う。接続処理では、接続先のIPアドレスを不図示の内部メモリに記憶することにより接続を確立する。
次に、ステップS103において、制御部1は自機位置情報取得手段として機能し、GPSユニット2を制御して自機の位置情報を取得する。位置情報の取得が終了すると、次のステップS104において、消費電力を削減するために、GPSユニット2をオフにする。
次に、ステップS105において、内部変数GPS_1に前記取得した位置情報をセットする。そして、ステップS106において、前記取得した位置情報を接続先のデジタルカメラに送信するとともに、制御部1は他機位置情報取得手段として機能し、接続先のデジタルカメラから位置情報を取得して内部メモリに記憶する。以上の処理を行って必要な情報の交換が終了した時点で、他のデジタルカメラとの接続処理が完了となる。次に、ステップS107において、変数PreviewにFALSEをセットする。ここで、変数Previewとは、現在プレビュー表示を行っているか否かを示す変数である。
図3は、本実施形態に係る撮像装置100が有する液晶パネル等の表示部9にプレビュー表示を行った場合の表示例を示す図である。201は撮影された画像またはネットワーク接続されている他のデジタルカメラから受信した画像をプレビュー表示するためのプレビューエリアである。202は以前に撮影または受信した画像をサムネイル表示するサムネイルエリアである。203はプレビューエリア201の画像情報を表示する画像情報エリアである。
次のステップS108において、制御部1は、不図示のシャッターボタンが押されて撮影が行われたか否かを判定する。この判定の結果、撮影が行われていない場合は、ステップS116に進む。一方、ステップS108の判定の結果、撮影が行われている場合は、ステップS109において、プレビュー表示中であるか否かを判定する。この判定の結果、プレビュー表示中でない場合は、ステップS111に進む。
一方、ステップS109の判定の結果、プレビュー表示中である場合は、ステップS110に進む。そして、ステップS110において、制御部1は、プレビューエリア201に表示されている画像をサムネイルエリア202にサムネイル表示して、プレビューエリア201及び画像情報エリア203の表示を消去する。サムネイルエリア202への表示は、エリアの左側から表示を行い、既に表示されているサムネイルの右側に次の画像を表示していく。また、サムネイルエリア202の表示領域が足りなくなった場合は、サムネイルエリア202の一番左側の画像の表示をやめ、表示されているサムネイル画像を1つずつ左側にずらして表示した後、エリアの一番右側に表示を行う。
次に、ステップS111において、制御部1は表示制御手段として機能し、ステップS108で撮影された画像をプレビューエリア201にプレビュー表示する。そして、ステップS112において、変数PreviewにTRUEをセットする。次に、ステップS113において、内部のタイマーをリセットする。
プレビュー表示が終了すると、次のステップS114において、ファイル作成部6は、撮影した画像を画像ファイルとして記録媒体7に記録する。そして、ステップS115において、制御部1は、記録した画像ファイルをネットワーク接続されている他のデジタルカメラに無線LANユニット8を介して送信する。
次に、ステップS116において、制御部1は受信手段として機能し、ネットワークに接続されている他のデジタルカメラから画像ファイルを、無線LANユニット8を介して受信したか否かを判定する。この判定の結果、受信していない場合は、ステップS125に進む。一方、ステップS116の判定の結果、受信している場合は、ステップS117に進み、変数GPS_2に前記画像ファイルの送信元であるデジタルカメラの位置情報をセットする。なお、セットする位置情報は、ステップS106で取得して記憶した位置情報を用いる。
次に、ステップS118において、制御部1は判定手段として機能し、ステップS105で自機の位置情報をセットしたGPS_1とステップS117でセットしたGPS_2との比較を行う。そして、送信元であるデジタルカメラの撮影場所が自機の撮影場所から一定の範囲内に存在するか否かを判定する。なお、一定の範囲内であるか否かの判定は、例えば、GPS_1とGPS_2との2点間の距離が一定距離以下であるか否か判定して行われる。なお、2点間の距離は、それぞれの緯度・経度情報を用いて以下の数1に示す「ヒュベニの距離計算式」を用いて算出することができる。
Figure 0005376899
ステップS118の判定の結果、範囲外であった場合は、ステップS124に進む。一方、ステップS118の判定の結果、範囲内であった場合は、ステップS119に進み、プレビュー表示中であるか否かを判定する。この判定の結果、プレビュー表示中でない場合は、ステップS121に進む。一方、ステップS119の判定の結果、プレビュー表示中である場合は、ステップS120において、ステップS110と同様の処理を行う。
次に、ステップS121において、制御部1は表示制御手段として機能し、ステップS116で受信した画像をプレビューエリア201にプレビュー表示する。そして、ステップS122において、変数PreviewにTRUEをセットする。さらに、ステップS123において、内部のタイマーをリセットする。
プレビュー表示が終了すると、ステップS124において、ファイル作成部6は、受信した画像ファイルを記録媒体7に記録する。次に、ステップS125において、制御部1は、プレビュー表示中であるか否かを判定する。この判定の結果、プレビュー表示中でない場合は、ステップS108に戻る。一方、ステップS125の判定の結果、プレビュー表示中である場合は、ステップS126に進む。そして、ステップS126において、計時部3は、タイマーの値を判別し、現在のプレビュー表示が開始されてから所定の時間が経過しているか否かを判定する。
この判定の結果、所定の時間が経過していない場合は、ステップS108に戻る。一方、ステップS126の判定の結果、所定の時間が経過していた場合は、ステップS127に進み、ステップS110と同様の処理を行ってプレビュー表示を終了する。そして、ステップS128において、変数PreviewにFALSEをセットする。以上の処理を終了すると、ステップS108に戻り、前述した処理を繰り返す。
本実施形態で説明した処理を行うことにより、撮影モードで他のデジタルカメラと画像ファイルを共有しながら撮影を行う場合、自機で撮影した画像及び自機から一定の範囲内に位置するデジタルカメラで撮影された画像のみをプレビュー表示する。そして、自機から一定の範囲外に位置するデジタルカメラで撮影された画像を非表示にする。なお、デジタルカメラを再生モードにした場合は、撮影した画像及び受信した画像の全てが記録媒体に記録されているため、一定の範囲外の場所で撮影された画像も含めて、全ての画像を表示することが可能である。
なお、本実施形態では、撮影モードの時に、他のデジタルカメラで撮影された画像のうち、自機から一定の範囲内の場所で撮影された画像のみが表示される例について説明した。一方、ステップS118の判定処理で分岐を逆にすることにより、一定の範囲外の場所で撮影された画像のみを表示することも可能である。
(第2の実施形態)
本実施形態では、撮影モード時に他のデジタルカメラで撮影された画像のうち、自機と同一のサブネットに接続されているデジタルカメラで撮影された画像のみを表示する例について説明する。なお、本実施形態に係る撮像装置の構成は第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
図4は、本実施形態に係る撮像装置100による画像を表示する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図4に示す各ステップは、制御部1の制御により行われる。また、図4において図2と同一の番号を有するステップは、第1の実施形態で説明したステップと同一の処理であるため、本実施形態では説明を省略する。
図4において、ステップS102において、他のデジタルカメラとの接続処理を行った後、ステップS301において、制御部1は、変数IP_1に自機のネットワークアドレス(IPアドレス)をセットする。また、ステップS116の判定の結果、ネットワーク接続された他のデジタルカメラから画像ファイルを受信した場合は、ステップS302において、制御部1は、変数IP_2に画像ファイルの送信元であるデジタルカメラのIPアドレスをセットする。
次に、ステップS303において、変数IP_1のアドレスと変数IP_2のアドレスとを比較し、同一のサブネットであるか否かを判定する。この判定の結果、同一のサブネットでない場合は、ステップS124に進む。一方、ステップS303の判定の結果、同一のサブネットである場合は、位置的に近い場所であると判定し、ステップS119以降の処理を実行して、受信した画像のプレビュー表示を行う。
なお、本実施形態では、撮影モードの時に他のデジタルカメラで撮影された画像のうち、自機と同一のサブネットに接続されているデジタルカメラで撮影された画像のみを表示する。一方、ステップS303の判定処理の分岐を逆にすることにより、他のサブネットに接続されているデジタルカメラで撮影された画像のみを表示することも可能である。
以上のように本実施形態によれば、撮影モードで他のデジタルカメラと画像ファイルを共有しながら撮影を行う場合、自機で撮影した画像及び自機とネットワークのグループが同一のデジタルカメラで撮影された画像のみをプレビュー表示することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態では、自機の位置情報を他のデジタルカメラとの接続時のみではなく、撮影中は常に位置情報を取得して、撮影した画像データに前記取得した位置情報を付加して記録する例について説明する。なお、本実施形態に係る撮像装置の構成は第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
図5は、本実施形態に係る撮像装置100による画像を表示する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図5に示す各ステップは、制御部1の制御により行われる。また、図5において図2と同一の番号を有するステップは、第1の実施形態で説明したステップと同一の処理であるため、本実施形態では説明を省略する。
図5において、ステップS107で変数PreviewにFALSEをセットすると、ステップS401において、制御部1は、GPSユニット2から自機の位置情報を取得する。そして、ステップS402において、取得した位置情報を変数GPS_1にセットする。
ステップS108からステップS113までは第1の実施形態と同様の処理を行うが、次のステップS403においては、撮影した画像ファイルを記録媒体7に記録する際に、ステップS401で取得した位置情報を画像ファイルのヘッダ部分に記録する。そして、ステップS115において、位置情報が付加された画像ファイルが他のデジタルカメラに送信される。
次に、ステップS116の判定の結果、他のデジタルカメラから画像ファイルを受信した場合は、次のステップS404において、受信した画像ファイルのヘッダ部分に付加されている位置情報を取得する。そして、変数GPS_2に前記位置情報をセットして、ステップS118以降の処理を行う。そして、ステップS128までの処理を終了するとステップS401に戻って同様の処理を継続する。
本実施形態では、撮影モードの時に他のデジタルカメラで撮影された画像のうち、自機から一定の範囲内の場所で撮影された画像のみを表示する例となっている。一方、ステップS118の判定処理の分岐を逆にすることにより、一定の範囲外の場所で撮影された画像のみを表示することも可能である。
以上のように本実施形態によれば、受信した画像ファイルのヘッダ部分に付加されている位置情報を取得して、自機で撮影した画像及び自機から一定の範囲内に位置するデジタルカメラで撮影された画像のみをプレビュー表示することができる。
(第4の実施形態)
本実施形態では、プレビュー表示状態を示す変数Prev_modeを用いて画像を表示する例について説明する。なお、本実施形態に係る撮像装置の構成は第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
図6は、本実施形態に係る撮像装置100による画像を表示する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図6に示す各ステップは、制御部1の制御により行われる。また、図6において、図2と同一の番号を有するステップは、第1の実施形態で説明したステップと同一の処理であるため、本実施形態では説明を省略する。
図6において、ステップS106で位置情報を接続先のデジタルカメラと交換した後に、ステップS501において、プレビュー表示状態を示す変数Prev_modeを初期化する。以下の表1には、変数Prev_modeにセットする値の例を示す。
Figure 0005376899
そして、ステップS108の判定の結果、画像の撮影が行われる場合は、ステップS502において、プレビュー表示中であるか否かを判定する。すなわち、セットされた変数Prev_modeが表1に示す"Null"以外であるか否かを判定する。この判定の結果、プレビュー表示中でない場合は、ステップS111に進む。一方、ステップS502の判定の結果、プレビュー表示中である場合は、ステップS110において、プレビュー表示中の画像をサムネイルエリアに表示する。
そして、ステップS111において、撮影した画像をプレビュー表示する。次に、ステップS503において、自機で撮影した画像のプレビュー表示中であることを示す"Own"を変数Prev_modeにセットする。
また、ステップS116の判定の結果、画像ファイルを受信した場合は、ステップS117において、送信元のデジタルカメラの位置情報をGPS_2にセットする。そして、ステップS118において、自機の位置情報であるGPS_1と前記GPS_2とを比較し、送信元であるデジタルカメラの撮影場所が自機の撮影場所から一定の範囲内に存在するか否かを判定する。この判定の結果、一定の範囲内であった場合は、ステップS504に進み、自機から一定の範囲内の場所で撮影された受信画像を表示中であることを示す"Inner"を変数Prev_modeにセットする。
一方、ステップS118の判定の結果、一定の範囲外であった場合は、ステップS505に進み、自機から一定の範囲外の場所で撮影された受信画像を表示中であることを示す"Outer"を変数Prev_modeにセットする。そして、ステップS119以降の処理を行って、受信した画像のプレビュー表示を行う。
また、ステップS124で受信した画像ファイルを記録媒体7に記録した後、ステップS506において、プレビュー表示中であるか否かを判別する。すなわち、セットされた変数Prev_modeが表1に示す"Null"以外であるか否かを判定する。この判定の結果、プレビュー表示中でない場合は、ステップS108に戻る。一方、ステップS506の判定の結果、プレビュー表示中である場合は、ステップS507において、タイマーの値を判別し、現在のプレビュー表示が開始されて各表示状態に応じた一定時間が経過しているか否かを判定する。なお、以下の表2に、各表示状態に応じて設定された表示時間の例を示す。
Figure 0005376899
表2に示すように本実施形態では、自機で撮影した画像の表示、一定の範囲内の場所で撮影された画像の表示、一定の範囲外の場所で撮影された画像の表示、の順にプレビュー時間が短くなるように設定されている。
ステップS507の判定の結果、一定時間が経過していない場合は、ステップS108に戻る。一方、ステップS507の判定の結果、一定時間が経過していた場合は、ステップS127に進み、ステップS110と同様の処理を行ってプレビュー表示を終了する。そして、ステップS508において、変数Prev_modeに"Null"をセットする。
以上のように本実施形態で説明した処理を行うことにより、撮影モードで他のデジタルカメラと画像ファイルを共有しながら撮影を行う場合、撮影されたデジタルカメラの位置情報をもとにプレビュー時間を変えて表示することができる。これにより、重要度の高い画像の表示を長く、重要度の低い画像の表示を短くすることが可能となる。
(第5の実施形態)
本実施形態では、撮影したデジタルカメラの位置が自機から一定の範囲外にある場合は、インデックスエリアにサムネイル画像よりも小さい画像を表示する例について説明する。なお、本実施形態に係る撮像装置の構成は第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
図7は、本実施形態に係る撮像装置100による画像を表示する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図7に示す各ステップは、制御部1の制御により行われる。また、図7において、図2と同一の番号を有するステップは、第1の実施形態で説明したステップと同一の処理であるため、本実施形態では説明を省略する。
ステップS117で送信元のデジタルカメラの位置情報をGPS_2にセットすると、ステップS118において、受信した画像ファイルの撮影位置が自機の位置から一定の範囲内であるか否かを判定する。この判定の結果、一定の範囲内である場合は、第1の実施形態と同様の処理を行う。一方、ステップS118の判定の結果、一定の範囲内でない場合は、ステップS601に進み、受信した画像のインデックス表示を行う。
図8は、本実施形態において、表示部9でプレビュー表示を行った場合の表示例を示す図である。図8において、図3と同一の番号を有する部分は第1の実施形態で説明したものと同一であるため、本実施形態では説明を省略する。
図8において、701はネットワークに接続されている他のデジタルカメラから受信した画像をインデックス表示するためのインデックスエリアである。ステップS601においてインデックス表示を行うと、受信した画像がインデックスエリア701に表示される。
インデックス画像はサムネイルエリア202に表示されるサムネイル画像よりも小さなサイズの画像であり、重要度の低い画像はインデックスエリア701に表示される。インデックスエリア701に表示する際には、インデックスエリア701の左側から表示し、既に表示されているインデックス画像の右側に次の画像を表示していく。インデックスエリア701の表示領域が足りなくなった場合は、インデックスエリア701の一番左側の画像の表示をやめ、表示されているインデックス画像を1つずつ左側にずらして表示した後に、インデックスエリア701の一番右側に表示を行う。
以上のように本実施形態で説明した処理を行うことにより、撮影モードで他のデジタルカメラと画像ファイルを共有しながら撮影を行う場合、画像が撮影された位置情報をもとに画像の表示位置や表示サイズを変えて表示することができる。これにより、重要度の高い画像の表示を大きく、重要度の低い画像の表示を小さくすることが可能となる。
(本発明に係る他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における画像表示装置及び撮像装置を構成する各手段、並びに画像表示方法の各工程は、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図2、4〜7に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムまたは装置に直接、または遠隔から供給する場合も含む。そして、そのシステムまたは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどがある。さらに、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM、DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する方法がある。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記憶媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザーに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、その他の方法として、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザーに配布し、所定の条件をクリアしたユーザーに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、その他の方法として、まず記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る撮像装置による画像を表示する処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る撮像装置が有する液晶パネル等の表示部にプレビュー表示を行った場合の表示例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る撮像装置による画像を表示する処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る撮像装置による画像を表示する処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る撮像装置による画像を表示する処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係る撮像装置による画像を表示する処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係る撮像装置が有する液晶パネル等の表示部にプレビュー表示を行った場合の表示例を示す図である。 ネットワークに接続された複数のデジタルカメラにより撮影を行う例を示す図である。
符号の説明
1 制御部
2 GPSユニット
3 計時部
4 撮像部
5 画像符号化部
6 ファイル作成部
7 記録媒体
8 無線LANユニット
9 表示部

Claims (14)

  1. 外部の撮像装置との間でデータの送受信を行う画像表示装置であって、
    前記撮像装置で撮影された画像に係る画像データを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された画像データに基づく画像を表示部に表示する表示制御手段とを有し、
    前記表示制御手段は、前記受信した画像データを撮影した前記撮像装置の位置が前記画像表示装置の位置から所定の範囲内であるか否かを判定し、判定結果に基づいて、前記受信手段によって受信された画像データに基づく画像の表示時間を制御することを特徴とする画像表示装置。
  2. 外部の撮像装置との間でデータの送受信を行う画像表示装置であって、
    前記撮像装置で撮影された画像に係る画像データを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された画像データに基づく画像を表示部に表示する表示制御手段とを有し、
    前記表示制御手段は、前記受信した画像データを撮影した前記撮像装置の位置が前記画像表示装置の位置から所定の範囲内であるか否かを判定し、判定結果に基づいて、前記受信手段によって受信された画像データに基づく画像の表示サイズを制御することを特徴とする画像表示装置。
  3. 前記受信した画像データを撮影した前記撮像装置の位置は、前記撮像装置との接続処理の時に、前記撮像装置から前記撮像装置の位置情報を受信することを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記受信した画像データを撮影した前記撮像装置の位置は、前記受信された画像データに付加された情報から取得される位置であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  5. 前記画像表示装置の位置は、GPS機能を用いて取得される位置であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記画像表示装置の位置は、前記撮像装置との接続処理の時に取得される位置であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記受信した画像データを撮影した前記撮像装置の位置が前記画像表示装置の位置から所定の範囲内であるか否かを、前記画像表示装置のネットワークアドレス及び前記外部の撮像装置のネットワークアドレスに基づいて判定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の画像表示装置と、撮像手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  9. 前記表示制御手段は、画像を撮影する撮影モードの時に、前記受信した画像データを撮影した前記撮像装置の位置が前記画像表示装置の位置から所定の範囲内であるか否かを判定し、判定結果に基づいて、前記受信手段によって受信された画像データに基づく画像の表示形態を制御することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  10. 外部の撮像装置との間でデータの送受信を行う画像表示装置の画像表示方法であって、
    前記撮像装置で撮影された画像に係る画像データを受信する受信工程と、
    前記受信工程において受信した画像データに基づく画像を表示部に表示する表示制御工程とを有し、
    前記表示制御工程においては、前記受信した画像データを撮影した前記撮像装置の位置が前記画像表示装置の位置から所定の範囲内であるか否かを判定し、判定結果に基づいて、前記受信工程において受信された画像データに基づく画像の表示時間を制御することを特徴とする画像表示方法。
  11. 外部の撮像装置との間でデータの送受信を行う画像表示装置の画像表示方法であって、
    前記撮像装置で撮影された画像に係る画像データを受信する受信工程と、
    前記受信工程において受信した画像データに基づく画像を表示部に表示する表示制御工程とを有し、
    前記表示制御工程においては、前記受信した画像データを撮影した前記撮像装置の位置が前記画像表示装置の位置から所定の範囲内であるか否かを判定し、判定結果に基づいて、前記受信工程において受信された画像データに基づく画像の表示サイズを制御することを特徴とする画像表示方法。
  12. 外部の撮像装置との間でデータの送受信を行う画像表示装置を制御するためのプログラムであって、
    前記撮像装置で撮影された画像に係る画像データを受信する受信工程と、
    前記受信工程において受信した画像データに基づく画像を表示部に表示する表示制御工程とをコンピュータに実行させ、
    前記表示制御工程においては、前記受信した画像データを撮影した前記撮像装置の位置が前記画像表示装置の位置から所定の範囲内であるか否かを判定し、判定結果に基づいて、前記受信工程において受信された画像データに基づく画像の表示時間を制御することを特徴とするプログラム。
  13. 外部の撮像装置との間でデータの送受信を行う画像表示装置を制御するためのプログラムであって、
    前記撮像装置で撮影された画像に係る画像データを受信する受信工程と、
    前記受信工程において受信した画像データに基づく画像を表示部に表示する表示制御工程とをコンピュータに実行させ、
    前記表示制御工程においては、前記受信した画像データを撮影した前記撮像装置の位置が前記画像表示装置の位置から所定の範囲内であるか否かを判定し、判定結果に基づいて、前記受信工程において受信された画像データに基づく画像の表示サイズを制御することを特徴とするプログラム。
  14. 請求項12または13に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2008276093A 2008-10-27 2008-10-27 画像表示装置、撮像装置及び画像表示方法 Active JP5376899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276093A JP5376899B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 画像表示装置、撮像装置及び画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276093A JP5376899B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 画像表示装置、撮像装置及び画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010103958A JP2010103958A (ja) 2010-05-06
JP5376899B2 true JP5376899B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42294146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276093A Active JP5376899B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 画像表示装置、撮像装置及び画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5376899B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101732909B1 (ko) * 2010-11-25 2017-05-08 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 촬영 데이터를 공유하기 위한 장치 및 방법
JP7077054B2 (ja) * 2018-02-16 2022-05-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0118436D0 (en) * 2001-07-27 2001-09-19 Hewlett Packard Co Synchronised cameras with auto-exchange
JP4356688B2 (ja) * 2005-12-07 2009-11-04 ソニー株式会社 撮像装置、およびデータ記録方法、データ表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4940041B2 (ja) * 2006-07-25 2012-05-30 キヤノン株式会社 撮像装置、情報処理装置、通信システム、撮像装置の制御方法、プログラム
JP4950015B2 (ja) * 2006-12-15 2012-06-13 カシオ計算機株式会社 データ検索装置、データ検索方法、及びそのプログラム
JP5011537B2 (ja) * 2007-03-29 2012-08-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 不通理由通知装置、不通理由通知システム及び不通理由通知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010103958A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366601B2 (ja) タイムシフト画像配信システム、タイムシフト画像配信方法、タイムシフト画像要求装置および画像サーバ
JP4178009B2 (ja) 撮影システム
JP2009239397A (ja) 撮影装置、撮影システム、撮影装置の制御方法および制御プログラム
JP5186984B2 (ja) 電子カメラ
JP2010257215A (ja) デジタルカメラ及び挿絵写真撮影/投稿プログラム
JP5967991B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6529852B2 (ja) 情報取得装置、それを含む情報取得システム、情報取得装置の制御方法、及び情報取得装置のためのプログラム
JP5376899B2 (ja) 画像表示装置、撮像装置及び画像表示方法
JP2005184610A (ja) カメラ、カメラ撮影支援システム、撮影補助機能の付いたカメラ
JP4499275B2 (ja) 電子カメラシステムおよび電子カメラ
JP2008052190A (ja) 電子機器
JP5800280B2 (ja) 撮影装置、撮影条件制御方法、プログラム
JP4851395B2 (ja) 撮像装置及び画像通信システム
JP4304200B2 (ja) カメラ付き携帯機器及びカメラ付き携帯機器のための画像表示プログラム
JP4693650B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP6238710B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP6337451B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2002185938A (ja) 電子カメラシステム、電子カメラ、サーバコンピュータおよび携帯情報端末
JP2012216885A (ja) 撮像装置及び画像共有システム
JP4407738B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP5995580B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP2008054191A (ja) 電子機器
JP2008051752A (ja) 電子機器
JP2012080237A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2008017186A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5376899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151