JP5376317B2 - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5376317B2
JP5376317B2 JP2009230561A JP2009230561A JP5376317B2 JP 5376317 B2 JP5376317 B2 JP 5376317B2 JP 2009230561 A JP2009230561 A JP 2009230561A JP 2009230561 A JP2009230561 A JP 2009230561A JP 5376317 B2 JP5376317 B2 JP 5376317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
image information
ifp
image
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009230561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082596A (ja
Inventor
広隆 川畑
辰幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009230561A priority Critical patent/JP5376317B2/ja
Priority to US12/766,563 priority patent/US8542600B2/en
Priority to CN201010177916.6A priority patent/CN102035964B/zh
Publication of JP2011082596A publication Critical patent/JP2011082596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376317B2 publication Critical patent/JP5376317B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32619Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver with retransmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33392Details of handshaking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、画像通信装置に関する。
従来のファクシミリ通信では、受信機側にて伝送ラインの最後に付されるEOL(End of line)符号間のドット数がITU(国際通信連合)の通信標準化部門であるITU−Tで勧告されたT.4で定められたドット数に一致しない場合に、伝送エラーラインと判断している。
すなわち、受信機側では、受信画情報を複合化した後、EOL符号間のドット数を計数し、この計数値が、T.4で定められたドット数に一致しない伝送ラインの数が予め設定した閾値を超えた場合は、伝送ラインエラーとしてRTP信号(リトレーニング肯定信号)やRTN信号(リトレーニング否定信号)を送信機側に送出する。
ここで、RTP信号は、メッセージ(画情報)が完全に受信されたことを示し、更に、トレーニングまたは同期信号とCFR信号(受信標準確認信号)の授受の後、後続のメッセージの通信を続けてよいことを表す。
また、RTN信号は、メッセージが完全に受信されなかったが、トレーニングまたは同期信号が再送されるならば、後続のメッセージの受信が可能なことを示す。
このように、従来の上記手法によると、電源の瞬断やノイズなどで、伝送するデータが失われたり、データ化け等が生じても、これがEOL符号間のドット数の狂いとして検出されるので、これにより、受信機側で伝送ラインエラーを確実に検知することができる。
また、一定期間連続してデータが失われたりデータ化けが生じたりして、数ライン分のデータが正常に受信できなくても、データ異常の開始部分、終了部分がラインの区切りにちょうど当てはまる確率は、確率論的に低いので、この場合も、少なくとも前後の1または2ラインのエラーとして検出することができる。
ところで、ITU−Tで勧告されたT.38方式のIP(Internet Protocol )網を用いたファクシミリ通信においては、非ECM(Error Correction Mode)通信時に、1ライン毎または数ライン毎にパケット化して送出する方法が主流である。
このようなパケット送出方法においては、IP網上で、パケット単位でデータを損失または破棄される場合が多く、画情報の受信中にパケットの損失があると、ちょうどラインの区切りでデータがきれいに抜けることになるため、データを損失していても、上記従来の方式においては、伝送エラーラインとして計数することができない。
その結果、受信画像が欠落して短くなっているのに、受信結果は正常終了となり、ユーザ間の情報伝達に欠落が生じていることを認識できずにトラブルとなる虞れがあった。
パケットの損失に対応するための従来の手法としては、特許文献1に記載されたものが知られている。
しかし、この特許文献1に記載された手法においては、パケットの損失がある一定値を超えた場合、送信手段を電子メールに切り替えるものであり、また、電子メールの宛先の形式(メールアドレス)とT. 38ファクシミリの宛先の形式(SIP URL)とは異なることが多いため、確実な宛先の切り替えは困難であり、T.38方式のIP網を用いたファクシミリ通信における上記パケットの損失には対応できない。
特開2001−251465号公報
本発明は、T.38通信機能による画像通信装置において、パケットの損失による受信画情報の欠落状況を確実に検出することで、正しい画像通信を可能にした画像通信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明の画像通信装置は、非ECM(Error Correction Mode)通信時に、1ライン毎または数ライン毎にパケット化して画情報を送出する画像通信装置において、T.38通信機能によりIFPパケットを送受するパケット制御部と、T.30コマンドおよび画情報を前記IFPパケットのフィールドに記述して画像通信を制御する画像通信制御手段とを有し、前記パケット制御部は、画情報受信時における前記IFPパケットの総受信パケット数および損失パケット数を計数する計数手段を具備し、前記画像通信制御部は、ポストメッセージの受信時に、前記計数手段で計数した前記総受信パケット数に対する前記損失パケット数の割合から前記画情報受信時における前記IFPパケットの損失率を算出する算出手段と、前記算出手段で算出した前記損失率が第1の閾値を超えた場合、前記ポストメッセージに応答して前記画情報の送信側装置にリトレーニング否定信号を返送し、前記算出手段で算出した前記損失率が前記第1の閾値以下の場合、前記ポストメッセージに応答して前記送信側装置にメッセージ確認信号を返送する応答信号返送手段とを具備する。
請求項2の発明の画像通信装置は、非ECM(Error Correction Mode)通信時に、1ライン毎または数ライン毎にパケット化して画情報を送出する画像通信装置において、T.38通信機能によりIFPパケットを送受するパケット制御部と、T.30コマンドおよび画情報を前記IFPパケットのフィールドに記述して画像通信を制御する画像通信制御手段とを有し、前記パケット制御部は、画情報受信時における前記IFPパケットの総受信パケット数および損失パケット数を計数する計数手段を具備し、前記画像通信制御部は、ポストメッセージの受信時に、前記計数手段で計数した前記総受信パケット数に対する前記損失パケット数の割合から前記画情報受信時における前記IFPパケットの損失率を算出する算出手段と、前記算出手段で算出した前記損失率が第1の閾値を超えた場合、前記ポストメッセージに応答して前記画情報の送信側装置にリトレーニング否定信号を返送し、前記損失率が前記第1の閾値以下でかつ前記第1の閾値より小さい第2の閾値を超えている場合、前記ポストメッセージに応答して前記送信側装置にリトレーニング肯定信号を返送し、前記損失率が前記第2の閾値以下の場合、前記ポストメッセージに応答して前記送信側装置にメッセージ確認信号を返送する応答信号返送手段とを具備する。
請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記算出手段で算出した前記損失率が前記第1の閾値より大きい第3の閾値を超えた場合、前記画情報の受信を中断する受信中断手段を更に具備する。
請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記IFPパケットは、連続番号が付与されて送信側装置から送信され、前記計数手段は、前記連続番号が付与された前記IFPパケットの受信数から前記総受信パケット数を計数し、前記連続番号の欠番数から前記損失パケット数を計数する。
請求項5の発明は、請求項1の発明において、前記計数手段は、フェーズCデータを含むT30DATAに先立つT30INDICATORを受信した時点若しくはT30INDICATORを受信できなかった場合はIFPデータ要素のフィールド種別がT. 4−Non−ECMであるパケットを受信した時点を画情報の受信開始として検出し、IFPデータ要素のフィールド種別がT. 4−Non−ECM−Sig−ENDであるパケットを受信した時点若しくはIFPデータ要素のフィールド種別がT. 4−Non−ECM−Sig−ENDであるパケットが受信できなかった場合はポストメッセージに先立つT30 INDICATOR:V.21 Preamble Flagsの受信により、さかのぼってIFPデータ要素のフィールド種別がT. 4−Non−ECMであるパケットを最後に受信した時点を画情報の受信終了として検出し、前記画情報の受信開始の検出から前記画情報の受信終了の検出までの間に前記総受信パケット数および前記損失パケット数を計数する。
請求項6の発明は、請求項5の発明において、前記計数手段は、前記画情報の受信開始を検出することなく前記画情報の受信終了となった場合、前記総受信パケット数の計数値を0とし、前記画像通信制御部は、前記総受信パケット数の計数値を0とした場合、前記画情報の送信側装置にリトレーニング否定信号を返送するか通信を中断する。
請求項7の発明の画像通信装置は、非ECM(Error Correction Mode)通信時に、1ライン毎または数ライン毎にパケット化して画情報を送出する画像通信装置において、T.38通信機能によりIFPパケットを送受するパケット制御部と、T.30コマンドおよび画情報を前記IFPパケットのフィールドに記述して画像通信を制御する画像通信制御手段とを有し、前記パケット制御部は、画情報受信時における前記IFPパケットの最大連続損失パケット数を計数する計数手段を具備し、前記画像通信制御部は、ポストメッセージの受信時に、前記計数手段で計数した前記最大連続損失パケット数が第1の閾値を超えた場合、前記ポストメッセージに応答して前記画情報の送信側装置にリトレーニング否定信号を返送し、前記計数手段で計数した前記最大連続損失パケット数が前記第1の閾値以下の場合、前記ポストメッセージに応答して前記送信側装置にメッセージ確認信号を返送する応答信号返送手段とを具備する。
請求項8の発明の画像通信装置は、非ECM(Error Correction Mode)通信時に、1ライン毎または数ライン毎にパケット化して画情報を送出する画像通信装置において、T.38通信機能によりIFPパケットを送受するパケット制御部と、T.30コマンドおよび画情報を前記IFPパケットのフィールドに記述して画像通信を制御する画像通信制御手段とを有し、前記パケット制御部は、画情報受信時における前記IFPパケットの最大連続損失パケット数を計数する計数手段を具備し、前記画像通信制御部は、ポストメッセージの受信時に、前記計数手段で計数した前記最大連続損失パケット数が第1の閾値を超えた場合、前記ポストメッセージに応答して前記画情報の送信側装置にリトレーニング否定信号を返送し、前記最大連続損失パケット数が第1の閾値以下でかつ第1の閾値より小さい第2の閾値を超えた場合、前記ポストメッセージに応答して前記送信側装置にリトレーニング肯定信号を返送し、前記最大連続損失パケット数が前記第2の閾値以下の場合、前記ポストメッセージに応答して前記送信側装置にメッセージ確認信号を返送する応答信号返送手段とを具備する。
請求項9の発明は、請求項7の発明において、前記IFPパケットは、連続番号が付与されて送信側装置から送信され、前記計数手段は、前記連続番号の欠番数の連続数の計数から前記最大連続損失パケット数を計数する。
請求項10の発明は、請求項7の発明において、前記計数手段は、フェーズCデータを含むT30DATAに先立つT30INDICATORを受信した時点若しくはT30INDICATORを受信できなかった場合はIFPデータ要素のフィールド種別がT. 4−Non−ECMであるパケットを受信した時点を画情報の受信開始として検出し、IFPデータ要素のフィールド種別がT. 4−Non−ECM−Sig−ENDであるパケットを受信した時点若しくはIFPデータ要素のフィールド種別がT. 4−Non−ECM−Sig−ENDであるパケットが受信できなかった場合はポストメッセージに先立つT30 INDICATOR:V.21 Preamble Flagsの受信により、さかのぼってIFPデータ要素のフィールド種別がT. 4−Non−ECMであるパケットを最後に受信した時点を画情報の受信終了として検出し、前記画情報の受信開始の検出から前記画情報の受信終了の検出までの間に前記最大連続損失パケット数を計数する。
請求項11の発明の画像通信装置は、非ECM(Error Correction Mode)通信時に、1ライン毎または数ライン毎にパケット化して画情報を送出する画像通信装置において、T.38通信機能によりIFPパケットを送受するパケット制御部と、T.30コマンドおよび画情報を前記IFPパケットのフィールドに記述して画像通信を制御する画像通信制御手段とを有し、前記パケット制御部は、画情報受信時における前記IFPパケットの総受信パケット数および損失パケット数および最大連続損失パケット数を計数する計数手段を具備し、前記画像通信制御部は、ポストメッセージの受信時に、前記計数手段で計数した前記総受信パケット数に対する前記損失パケット数の割合から前記画情報受信時における前記IFPパケットの損失率を算出する算出手段と、前記算出手段で算出した前記損失率が第1の損失率閾値を超えた場合若しくは前記計数手段で計数した前記最大連続損失パケット数が第1の最大連続損失パケット数閾値を超えた場合、前記ポストメッセージに応答して前記画情報の送信側装置にリトレーニング否定信号を返送し、前記算出手段で算出した前記損失率が前記損失率第1の閾値以下でかつ前記計数手段で計数した前記最大連続損失パケット数が前記第1の最大連続損失パケット数閾値以下の場合、前記ポストメッセージに応答して前記送信側装置にメッセージ確認信号を返送する応答信号返送手段とを具備する。
請求項12の発明の画像通信装置は、非ECM(Error Correction Mode)通信時に、1ライン毎または数ライン毎にパケット化して画情報を送出する画像通信装置において、T.38通信機能によりIFPパケットを送受するパケット制御部と、T.30コマンドおよび画情報を前記IFPパケットのフィールドに記述して画像通信を制御する画像通信制御手段とを有し、前記パケット制御部は、画情報受信時における前記IFPパケットの総受信パケット数および損失パケット数および最大連続損失パケット数を計数する計数手段を具備し、前記画像通信制御部は、ポストメッセージの受信時に、前記計数手段で計数した前記総受信パケット数に対する前記損失パケット数の割合から前記画情報受信時における前記IFPパケットの損失率を算出する算出手段と、前記算出手段で算出した前記損失率が第1の損失率閾値を超えた場合若しくは前記計数手段で計数した前記最大連続損失パケット数が第1の最大連続損失パケット数閾値を超えた場合、前記ポストメッセージに応答して前記画情報の送信側装置にリトレーニング否定信号を返送し、前記損失率が前記第1の損失率閾値以下でかつ前記第1の損失率閾値より小さい第2の損失率閾値を超えた場合若しくは前記最大連続損失パケット数が前記第1の最大連続損失パケット数閾値以下でかつ前記第1の最大連続損失パケット数閾値より小さい第2の最大連続損失パケット数閾値を超えた場合、前記ポストメッセージに応答して前記送信側装置にリトレーニング肯定信号を返送し、前記損失率が前記第2の損失率閾値以下でかつ前記最大連続損失パケット数が前記第2の最大連続損失パケット数閾値以下の場合、前記ポストメッセージに応答して前記送信側装置にメッセージ確認信号を返送する応答信号返送手段とを具備する。
請求項13の発明は、請求項11または12の発明において、前記算出手段で算出した前記損失率が前記第1の閾値より大きい第3の閾値を超えた場合、前記画情報の受信を中断する受信中断手段を更に具備する。
請求項14の発明の画像通信装置は、非ECM(Error Correction Mode)通信時に、1ライン毎または数ライン毎にパケット化して画情報を送出する画像通信装置において、T.38通信機能によりIFPパケットを送受するパケット制御部と、T.30コマンドおよび画情報を前記IFPパケットのフィールドに記述して画像通信を制御する画像通信制御手段とを有し、前記パケット制御部は、画情報受信時における前記IFPパケットの総受信パケット数および損失パケット数および最大連続損失パケット数を計数する計数手段を具備し、前記画像通信制御部は、ポストメッセージの受信時に、前記計数手段で計数した前記総受信パケット数に対する前記損失パケット数の割合から前記画情報受信時における前記IFPパケットの損失率を算出する算出手段と、前記IFPパケットの復号化後の伝送ラインエラー数を検出する検出手段と、前記検出手段で検出した前記伝送ラインエラー数が第1の伝送ラインエラー数閾値を超えた場合若しくは前記算出手段で算出した前記損失率が第1の損失率閾値を超えた場合若しくは前記計数手段で計数した前記最大連続損失パケット数が第1の最大連続損失パケット数閾値を超えた場合、前記ポストメッセージに応答して前記画情報の送信側装置にリトレーニング否定信号を返送し、前記検出手段で検出した前記伝送ラインエラー数が第1の伝送ラインエラー数閾値以下でかつ前記算出手段で算出した前記損失率が前記損失率第1の閾値以下でかつ前記計数手段で計数した前記最大連続損失パケット数が前記第1の最大連続損失パケット数閾値以下の場合、前記ポストメッセージに応答して前記送信側装置にメッセージ確認信号を返送する応答信号返送手段とを具備する。
請求項15の発明は、請求項14の発明において、前記ポストメッセージに応答して前記画情報の送信側装置にリトレーニング否定信号を返送しない場合であって、前記伝送ラインエラー数が前記第1の伝送ラインエラー数閾値以下でかつ前記第1の伝送ラインエラー数より小さい第2の伝送ラインエラー数閾値を越えた場合若しくは前記損失率が前記第1の損失率閾値以下でかつ前記第1の損失率閾値より小さい第2の損失率閾値を越えた場合若しくは前記最大連続損失パケット数が前記第1の最大連続損失パケット数閾値以下でかつ前記第2の最大連続損失パケット数閾値を超えた場合、のうち少なくとも一つを満たす場合には前記ポストメッセージに応答して前記送信側装置にリトレーニング肯定信号を返送する。
請求項16の発明は、請求項14または15の発明において、前記検出手段で検出した前記伝送ラインエラー数が前記第1の伝送ラインエラー数閾値より大きい第3の伝送ラインエラー数閾値を超えた場合若しくは前記算出手段で算出した前記損失率が前記第1の閾値より大きい第3の閾値を超えた場合、前記画情報の受信を中断する受信中断手段を更に具備する。
請求項1の発明によれば、パケットの損失率に応じてリトレーニング否定信号若しくはメッセージ確認信号を送信側装置に返送することができ、これにより、通信画像に欠落があったことを使用者に通知可能になる。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、パケットの損失率に応じてリトレーニング肯定信号を送信側装置に返送することができる。
請求項3の発明によれば、請求項1または2の発明の効果に加えて、パケットの損失率に応じて通信を中断することができる。
請求項4の発明によれば、総受信パケット数および損失パケット数の計数を容易に行うことができる。
請求項5の発明によれば、総受信パケット数および損失パケット数の計数を画情報の受信開始から画情報の受信終了に亘って正確に行うことができる。
請求項6の発明によれば、画情報の受信開始を検出することなく画情報の受信終了となった場合に、画情報の送信側装置にリトレーニング否定信号の変更または通信の中断を行うことができる。
請求項7の発明によれば、最大連続損失パケット数に応じてリトレーニング否定信号若しくはメッセージ確認信号を送信側装置に返送することができ、これにより、通信画像に欠落があったことを使用者に通知可能になる。
請求項8の発明によれば、請求項7の発明の効果に加えて、最大連続損失パケット数に応じてリトレーニング肯定信号を送信側装置に返送することができる。
請求項9の発明によれば、最大連続損失パケット数の計数を容易に行うことができる。
請求項10の発明によれば、最大連続損失パケット数の計数を画情報の受信開始から画情報の受信終了に亘って正確に行うことができる。
請求項11の発明によれば、パケットの損失率および最大連続損失パケット数に応じてリトレーニング否定信号若しくはメッセージ確認信号を送信側装置に返送することができ、これにより、通信画像に欠落があったことを使用者に通知可能になる。
請求項12の発明によれば、請求項11の発明の効果に加えて、パケットの損失率および最大連続損失パケット数に応じてリトレーニング肯定信号を送信側装置に返送することができる。
請求項13の発明によれば、請求項11または12の発明の効果に加えて、パケットの損失率に応じて通信を中断することができる。
請求項14の発明によれば、パケットの損失率および最大連続損失パケット数および復号後の伝送ラインエラー数に応じてリトレーニング否定信号若しくはメッセージ確認信号を送信側装置に返送することができ、これにより、通信画像に欠落があったことを使用者に通知可能になる。
請求項15の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、パケットの損失率および最大連続損失パケット数および復号後の伝送ラインエラー数に応じてリトレーニング肯定信号を送信側装置に返送することができる。
請求項16の発明によれば、請求項14または15の発明の効果に加えて、パケットの損失率および復号後の伝送ラインエラー数に応じて画情報の通信を中断することができる。
図1は、本発明に係わる画像通信装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施例1に係わる図1に示した画像通信制御部の動作を示すフローチャートである。 図3は、本発明の実施例2に係わる図1に示した画像通信制御部の動作を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施例3に係わる図1に示した画像通信制御部の動作を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施例4に係わる図1に示した画像通信制御部の動作を示すフローチャートである。 図6は、本発明の実施例5に係わる図1に示した画像通信制御部の動作を示すフローチャートである。 図7は、本発明の画情報伝送に用いるパケットの構成を示すパケット構成図である。 図8は、本発明における総受信パケット、総損失パケット数、最大連続損失パケット数の計数動作の一例を示す動作説明図である。 図9は、本発明で用いるパケットの詳細を示すパケット構成図である。 図10は、本発明における総受信パケット、総損失パケット数、最大連続損失パケット数の計数のための画情報受信開始および画情報受信終了の検出動作を説明する説明図である。 図11は、本発明における画情報受信開始が検出できずに画像受信終了となった場合の動作を説明する説明図である。
以下、本発明の一実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係わる画像通信装置の概略構成を示すブロック図である。この画像通信装置100は、主制御部101、画像蓄積部102、画像読取部103、印刷部104、操作部105、記憶部106、画像処理部107、呼接続制御部108、画像通信制御部109をバス110に接続し、呼接続制御部108を画像通信制御部109をTCP/UDP/IP制御部112を介してネットワークインターフェイス部113に接続するとともに、画像通信制御部109をT.38IFPパケット制御部111を介してTCP/UDP/IP制御部112に接続して構成される。
ここで、主制御部101は、画像通信装置100の全体の制御処理を行うものである。
画像蓄積部102は、画像読取部103から読み込まれた画像または受信した画像を蓄積する。
画像読取部103は、所定の解像度で原稿画像を読み込み、印刷部104は、所定の解像度で画像を印刷する。
操作部105は、画像通信装置100を操作する各種の操作キーおよび各種情報を表示する表示部を有する。
記憶部106は、RAM(Random Access Memory)から構成され、画像通信装置100の動作を制御するシステムデータおよび通信情報等を記憶する。
画像処理部107は、画像データに対する符号化、復号化、拡大、縮小等の処理を行う。
呼接続制御部108は、SIPによる呼接続を制御する。SIPにより提供される制御機能の具体例としては、位置情報の登録、セッションの確立・切断、能力のネゴシエーション、プレゼンス情報交換などがある。
画像通信制御部109は、画像通信を実現するもので、ITU(国際電気通信連合)−T.30プロトコルを制御する。
T.38IFPパケット制御部111は、ITU−T.38に準拠したIFPパケット層のプロトコルを制御するもので、T.38通信機能によりIFPパケットの送受を制御する。
TCP/UDP/IP制御部112は、インターネットのトランスポート/ネットワーク層のプロトコル制御を行う。ネットワークインタ−フェース部113は、IP網に接続され、データリンク層以下の通信制御を行う。
図2は、本発明の実施例1に係わる図1に示した画像通信制御部の動作を示すフローチャートである。
この実施例1において、図1のT.38IFPパケット制御部111は、画情報受信時におけるIFPパケットの総受信パケット数および総損失パケット数を計数する計数機能を有する。
また、画像通信制御部109は、画情報受信終了を示すポストメッセージの受信によりT.38IFPパケット制御部111から画情報受信時における総受信パケット数および総損失パケット数を取得して、総受信パケット数に対する総損失パケット数の割合から画情報受信時におけるパケット損失率を算出し、このパケット損失率に応じて上記ポストメッセージに応答して、MCF信号(メッセージ確認信号)、RTP信号(リトレーニング肯定信号)、RTN信号(リトレーニング否定信号)を切り換えて送信側装置に返送する。
具体的には、画像通信制御部109では、パケット損失率に応じて、閾値A>閾値Bなる2つの閾値を予め設定し、パケット損失率が閾値Aを超えた場合は、ポストメッセージに応答してRTN信号を送信側装置に返送し、パケット損失率が閾値A以下であるが閾値Bを超えている場合は、ポストメッセージに応答してRTP信号を送信側装置に返送し、パケット損失率が閾値B以下であると、ポストメッセージに応答してMCF信号を送信側装置に返送する。
図2のフローチャートの処理が開始されると、画像受信処理(ステップ201)の終了によるポストメッセージを受信したかを調べる(ステップ202)。ここで、ポストメッセージを受信していない場合は(ステップ202でNO)、ステップ201に戻り、画像受信処理を続けて、ポストメッセージの受信を待つが、ポストメッセージを受信したと判断されると(ステップ202でYES)、パケット損失率の算出を行う(ステップ203)。
ステップ203におけるパケット損失率の算出は、T.38IFPパケット制御部111から画情報受信時における総受信パケット数Njおよび総損失パケット数Neを取得し、以下の式による計算でパケット損失率Peを算出する。
総損失パケット数Ne/総受信パケット数Nj=パケット損失率Pe
次に、上記のようにして算出したパケット損失率Peが閾値Aを超えているか、すなわち、Pe>Aが成立するかを調べる(ステップ204)。ここで、パケット損失率Peが閾値Aを超えている場合は(ステップ204でYES)、画情報が完全に受信されなかったが、トレーニングまたは同期信号が再送されるならば、後続の画情報の受信が可能なことを示すRTN信号を、ポストメッセージに応答して送信側装置に返送し(ステップ205)、このRTN信号返送をログ情報として記憶部106に登録し(ステップ206)、ステップ211へ進む。
また、ステップ204で、パケット損失率Peが閾値A以下であると判定された場合は(ステップ204でNO)、次に、このパケット損失率Peが閾値Bを超えているか、すなわち、Pe>Bが成立するかを調べる(ステップ207)。ここで、パケット損失率Peが閾値Bを超えている場合は(ステップ207でYES)、画情報が完全に受信されたが、更に、トレーニングまたは同期信号とCFR信号の授受の後、後続のメッセージの通信を続けてよいことを表すRTP信号を、ポストメッセージに応答して送信側装置に返送し(ステップ208)、このRTP信号返送をログ情報として記憶部106に登録し(ステップ209)、ステップ211へ進む。
また、ステップ207で、パケット損失率Peが閾値B以下であると判定された場合は(ステップ207でNO)、画情報が完全に受信されたことを示すMCF信号を、ポストメッセージに応答して送信側装置に返送し(ステップ210)、ステップ211へ進む。
ステップ211では、次ページの画情報を受信したかを調べ、次ページの画情報を受信した場合は(ステップ211でYES)、ステップ201に戻り、次ページの画情報の受信処理を行い、ステップ201からステップ211の処理を繰り返す。
また、ステップ211で、次ページの画情報を受信していないと判断された場合は(ステップ211でNO)、次に、DCN信号(切断命令信号)を受信したかを調べる(ステップ212)。ここで、DCN信号を受信していないと判断された場合は(ステップ211でNO)、ステップ211に戻り、次ページの画情報を受信したかを再び調べるが、DCN信号を受信したと判断された場合は(ステップ212でYES)、この処理を終了する。
実施例2では、閾値Aより大きい閾値Cを更に設定し、パケット損失率が閾値Cを超えた場合は、通信を中断して、この処理を終了する。その他の構成は実施例1と同様である。
図3は、本発明の実施例2に係わる図1に示した画像通信制御部の動作を示すフローチャートである。
実施例3では、パケット損失率の算出(ステップ303)後、まず、この算出したパケット損失率が閾値Cを超えているかを調べ(ステップ304)、パケット損失率が閾値Cを超えている場合は(ステップ304でYES)、送信側装置との通信を中断し(ステップ305)、この通信中断をログ情報として記憶部106に登録し(ステップ306)、この処理を終了する。
すなわち、図3に示すフローチャートの処理が開始されると、画像受信処理(ステップ301)の終了によるポストメッセージを受信したかを調べ(ステップ302)、ここで、ポストメッセージを受信していない場合は(ステップ302でNO)、ステップ301に戻り、画像受信処理を続けて、ポストメッセージの受信を待つが、ポストメッセージを受信したと判断されると(ステップ302でYES)、実施例1と同様に、T.38IFPパケット制御部111から画情報受信時における総受信パケット数Njおよび総損失パケット数Neを取得して、パケット損失率の算出を行う(ステップ303)。
次に、算出したパケット損失率Peが閾値Cを超えているか、すなわち、Pe>Cが成立するかを調べ(ステップ304)、パケット損失率Peが閾値Cを超えている場合は(ステップ304でYES)、送信側装置との通信を中断し(ステップ305)、この通信中断をログ情報として記憶部106に登録し(ステップ306)、この処理を終了する。
また、ステップ304でパケット損失率Peが閾値C以下であると判断されると(ステップ304でNO)、次に、算出したパケット損失率Peが閾値Aを超えているかを調べ(ステップ307)、パケット損失率Peが閾値Aを超えている場合は(ステップ307でYES)、ポストメッセージに応答してRTN信号を送信側装置に返送し(ステップ308)、このRTN信号返送をログ情報として記憶部106に登録し(ステップ309)、ステップ314へ進む。
また、ステップ307で、パケット損失率Peが閾値A以下であると判定された場合は(ステップ307でNO)、次に、このパケット損失率Peが閾値Bを超えているかを調べる(ステップ310)。ここで、パケット損失率Peが閾値Bを超えている場合は(ステップ310でYES)、ポストメッセージに応答してRTP信号を送信側装置に返送し(ステップ311)、このRTP信号返送をログ情報として記憶部106に登録し(ステップ312)、ステップ314へ進む。
また、ステップ310で、パケット損失率Peが閾値B以下であると判定された場合は(ステップ310でNO)、ポストメッセージに応答してMCF信号を送信側装置に返送し(ステップ313)、ステップ314へ進む。
ステップ314では、次ページの画情報を受信したかを調べ、次ページの画情報を受信した場合は(ステップ314でYES)、ステップ301に戻り、次ページの画情報の受信処理を行い、ステップ301からステップ314の処理を繰り返す。
また、ステップ314で、次ページの画情報を受信していないと判断された場合は(ステップ314でNO)、次に、DCN信号を受信したかを調べる(ステップ315)。ここで、DCN信号を受信していないと判断された場合は(ステップ315でNO)、ステップ314に戻り、次ページの画情報を受信したかを再び調べるが、DCN信号を受信したと判断された場合は(ステップ314でYES)、この処理を終了する。
実施例3では、図1のT.38IFPパケット制御部111で、最大連続損失パケット数、すなわち、連続する損失パケット数の最大値を計数する。そして、画像通信制御部109では、この最大連続損失パケット数に応じて、閾値a>閾値bなる2つの閾値を予め設定し、最大連続損失パケット数が閾値aを超えた場合は、ポストメッセージに応答してRTN信号を送信側装置に返送し、最大連続損失パケット数が閾値a以下であるが閾値bを超えている場合は、ポストメッセージに応答してRTP信号を送信側装置に返送し、最大連続損失パケット数が閾値b以下であると、ポストメッセージに応答してMCF信号を送信側装置に返送する。
図4は、本発明の実施例3に係わる図1に示した画像通信制御部の動作を示すフローチャートである。
図4のフローチャートの処理が開始されると、画像受信処理(ステップ401)の終了によるポストメッセージを受信したかを調べる(ステップ402)。ここで、ポストメッセージを受信していない場合は(ステップ402でNO)、ステップ401に戻り、画像受信処理を続けて、ポストメッセージの受信を待つが、ポストメッセージを受信したと判断されると(ステップ402でYES)、T.38IFPパケット制御部111から最大連続損失パケット数を取得して、この最大連続損失パケット数MNeが閾値aを超えているか、すなわち、MNe>aが成立するかを調べる(ステップ403)。ここで、最大連続損失パケット数MNeが閾値aを超えている場合は(ステップ403でYES)、ポストメッセージに応答してRTN信号を送信側装置に返送し(ステップ404)、このRTN信号返送をログ情報として記憶部106に登録し(ステップ405)、ステップ410へ進む。
また、ステップ403で、最大連続損失パケット数MNeが閾値a以下であると判定された場合は(ステップ403でNO)、次に、この最大連続損失パケット数MNeが閾値bを超えているか、すなわち、MNe>bが成立するかを調べる(ステップ406)。ここで、最大連続損失パケット数MNeが閾値bを超えている場合は(ステップ406でYES)、ポストメッセージに応答してRTP信号を送信側装置に返送し(ステップ407)、このRTP信号返送をログ情報として記憶部106に登録し(ステップ408)、ステップ410へ進む。
また、ステップ406で、最大連続損失パケット数MNeが閾値b以下であると判定された場合は(ステップ406でNO)、ポストメッセージに応答してMCF信号を送信側装置に返送し(ステップ409)、ステップ410へ進む。
ステップ410では、次ページの画情報を受信したかを調べ、次ページの画情報を受信した場合は(ステップ410でYES)、ステップ401に戻り、次ページの画情報の受信処理を行い、ステップ401からステップ410の処理を繰り返す。
また、ステップ410で、次ページの画情報を受信していないと判断された場合は(ステップ410でNO)、次に、DCN信号を受信したかを調べる(ステップ411)。ここで、DCN信号を受信していないと判断された場合は(ステップ411でNO)、ステップ410に戻り、次ページの画情報を受信したかを再び調べるが、DCN信号を受信したと判断された場合は(ステップ411でYES)、この処理を終了する。
実施例4では、図1のT.38IFPパケット制御部111で、画情報受信時における総受信パケット数および総損失パケット数および最大連続損失パケット数を計数する。そして、画像通信制御部109では、パケット損失率に応じて、閾値C>閾値A>閾値Bなる3つの閾値を予め設定するとともに、最大連続損失パケット数に応じて、閾値a>閾値bなる2つの閾値を予め設定し、パケット損失率が閾値Cを超えた場合は、通信を中断し、パケット損失率が閾値C以下であるが閾値Aを超えた場合および最大連続損失パケット数が閾値aを超えた場合は、ポストメッセージに応答してRTN信号を送信側装置に返送し、パケット損失率が閾値A以下であるが閾値Bを超えている場合および最大連続損失パケット数が閾値a以下であるが閾値bを超えている場合は、ポストメッセージに応答してRTP信号を送信側装置に返送し、パケット損失率が閾値B以下でありかつ最大連続損失パケット数が閾値b以下であると、ポストメッセージに応答してMCF信号を送信側装置に返送する。
図5は、本発明の実施例4に係わる図1に示した画像通信制御部の動作を示すフローチャートである。
図5に示すフローチャートの処理が開始されると、画像受信処理(ステップ501)の終了によるポストメッセージを受信したかを調べ(ステップ502)、ここで、ポストメッセージを受信していない場合は(ステップ502でNO)、ステップ501に戻り、画像受信処理を続けて、ポストメッセージの受信を待つが、ポストメッセージを受信したと判断されると(ステップ502でYES)、T.38IFPパケット制御部111から画情報受信時における総受信パケット数Njおよび総損失パケット数Neを取得して、パケット損失率Peの算出を行う(ステップ503)。
次に、算出したパケット損失率Peが閾値Cを超えているかを調べ(ステップ504)、パケット損失率Peが閾値Cを超えている場合は(ステップ504でYES)、送信側装置との通信を中断し(ステップ505)、この通信中断をログ情報として記憶部106に登録し(ステップ506)、この処理を終了する。
また、ステップ504でパケット損失率Peが閾値C以下であると判断されると(ステップ504でNO)、次に、算出したパケット損失率Peが閾値Aを超えているかを調べ(ステップ507)、パケット損失率Peが閾値Aを超えている場合は(ステップ507でYES)、ステップ508へ進む。
また、ステップ507でパケット損失率Peが閾値A以下であると判断されると(ステップ507でNO)、T.38IFPパケット制御部111から最大連続損失パケット数を取得して、この最大連続損失パケット数MNeが閾値aを超えているかを調べ(ステップ510)、ここで、最大連続損失パケット数MNeが閾値aを超えている場合は(ステップ510でYES)、ステップ508へ進む。
ステップ508では、ポストメッセージに応答してRTN信号を送信側装置に返送し、このRTN信号返送をログ情報として記憶部106に登録し(ステップ509)、ステップ516へ進む。
また、ステップ510で、最大連続損失パケット数MNeが閾値a以下であると判定された場合は(ステップ510でNO)、パケット損失率Peが閾値Bを超えているかを調べ(ステップ511)、ここで、パケット損失率Peが閾値Bを超えている場合は(ステップ511でYES)、ステップ512に進む。
また、ステップ511で、パケット損失率Peが閾値B以下であると判定された場合は(ステップ511でNO)、最大連続損失パケット数MNeが閾値bを超えているか、すなわち、MNe>bが成立するかを調べ(ステップ406)、ここで、最大連続損失パケット数MNeが閾値bを超えている場合は(ステップ514でYES)、ステップ512へ進む。
ステップ512では、ポストメッセージに応答してRTP信号を送信側装置に返送し、このRTP信号返送をログ情報として記憶部106に登録し(ステップ513)、ステップ516へ進む。
また、ステップ514で、最大連続損失パケット数MNeが閾値b以下であると判定された場合は(ステップ514でNO)、ポストメッセージに応答してMCF信号を送信側装置に返送し(ステップ515)、ステップ516へ進む。
ステップ516では、次ページの画情報を受信したかを調べ、次ページの画情報を受信した場合は(ステップ516でYES)、ステップ501に戻り、次ページの画情報の受信処理を行い、ステップ501からステップ516の処理を繰り返す。
また、ステップ516で、次ページの画情報を受信していないと判断された場合は(ステップ516でNO)、次に、DCN信号を受信したかを調べる(ステップ517)。ここで、DCN信号を受信していないと判断された場合は(ステップ517でNO)、ステップ516に戻り、次ページの画情報を受信したかを再び調べるが、DCN信号を受信したと判断された場合は(ステップ517でYES)、この処理を終了する。
実施例5では、図1のT.38IFPパケット制御部111で、画情報受信時における総受信パケット数および総損失パケット数および最大連続損失パケット数を算出する。また、画像通信制御部109では、T.38IFPパケット制御部111から総受信パケット数および総損失パケット数および最大連続損失パケット数を取得し、総受信パケット数に対する総損失パケット数の割合からパケット損失率Peを算出し、更に、IFPパケットの復号化後のデータから伝送ラインエラー数を検出する。
そして、検出した伝送ラインエラー数が閾値Yを超えた場合、若しくは検出した伝送ラインエラー数が閾値Y以下であるが、算出したパケット損失率Peが閾値Cを超えた場合は、送信側装置との通信を中断し、伝送ラインエラー数が閾値Yより小さい閾値Xを超えた場合、若しくは伝送ラインエラー数が閾値X以下であるが、パケット損失率Peが閾値Aを超えた場合は、ポストメッセージに応答してRTN信号を送信側装置に返送し、パケット損失率Peが閾値A以下で、最大連続損失パケット数MNeが閾値aを超えた場合は、ポストメッセージに応答してRTP信号を送信側装置に返送し、パケット損失率Peが閾値A以下で、かつ最大連続損失パケット数MNeが閾値a以下の場合は、ポストメッセージに応答してMCF信号を送信側装置に返送する。
図6は、本発明の実施例5に係わる図1に示した画像通信制御部の動作を示すフローチャートである。
図6のフローチャートの処理が開始されると、画像受信処理(ステップ601)の終了によるポストメッセージを受信したかを調べる(ステップ602)。ここで、ポストメッセージを受信していない場合は(ステップ602でNO)、ステップ601に戻り、画像受信処理を続けて、ポストメッセージの受信を待つが、ポストメッセージを受信したと判断されると(ステップ602でYES)、T.38IFPパケット制御部111から画情報受信時における総受信パケット数Njおよび総損失パケット数Neを取得して、パケット損失率の算出を行う(ステップ603)。
また、IFPパケットの復号化後のデータから伝送ラインエラー数DNeを検出する(ステップ604)。この伝送ラインエラー数DNeの検出は、復号化後のデータのEOL符号間のドット数を調べ、このドット数がITU−Tで勧告されたT.4で定められたドット数に一致しない場合に、このラインを伝送エラーラインと判断して、この伝送エラーラインの数を検出することにより行われる。
ステップ605では、ステップ604で検出した復号化後の伝送ラインエラー数DNeが閾値Yを超えているか、すなわちDNe>Yが成立するかを調べる。ここで、復号化後の伝送ラインエラー数DNeが閾値Yを超えている場合は(ステップ605でYES)、ステップ606へ進む。
また、復号化後の伝送ラインエラー数DNeが閾値Y以下の場合は(ステップ605でNO)、ステップ603で算出したパケット損失率Peが閾値Cを超えているかを調べ(ステップ608)、パケット損失率Peが閾値Cを超えている場合はステップ606へ進む。
ステップ606では、送信側装置との通信を中断し、この通信中断をログ情報として記憶部106に登録し(ステップ607)、この処理を終了する。
また、ステップ608でパケット損失率Peが閾値C以下であると判断されると(ステップ608でNO)、次に、検出した伝送ラインエラー数DNeが閾値Xを超えているか、すなわちDNe>Xが成立するかを調べる(ステップ609)。ここで、復号化後の伝送ラインエラー数DNeが閾値Xを超えている場合は(ステップ609でYES)、ステップ610へ進む。
また、検出した伝送ラインエラー数DNeが閾値X以下である場合は(ステップ609でNO)、パケット損失率Peが閾値Aを超えているかを調べ(ステップ612)、パケット損失率Peが閾値Aを超えている場合は(ステップ612でYES)、ステップ610に進む。
ステップ610では、ポストメッセージに応答してRTN信号を送信側装置に返送し、このRTN信号返送をログ情報として記憶部106に登録し(ステップ611)、ステップ617へ進む。
また、ステップ612で、パケット損失率Peが閾値A以下であると判定された場合は(ステップ612でNO)、最大連続損失パケット数MNeが閾値bを超えているかを調べ(ステップ615)、ここで、最大連続損失パケット数MNeが閾値aを超えている場合は(ステップ615でYES)、ステップ613へ進む。
ステップ613では、ポストメッセージに応答してRTP信号を送信側装置に返送し、このRTP信号返送をログ情報として記憶部106に登録し(ステップ614)、ステップ617へ進む。
また、ステップ615で、最大連続損失パケット数MNeが閾値a以下であると判定された場合は(ステップ615でNO)、ポストメッセージに応答してMCF信号を送信側装置に返送し(ステップ616)、ステップ617へ進む。
ステップ617では、次ページの画情報を受信したかを調べ、次ページの画情報を受信した場合は(ステップ617でYES)、ステップ601に戻り、次ページの画情報の受信処理を行い、ステップ601からステップ617の処理を繰り返す。
また、ステップ617で、次ページの画情報を受信していないと判断された場合は(ステップ617でNO)、次に、DCN信号を受信したかを調べる(ステップ618)。ここで、DCN信号を受信していないと判断された場合は(ステップ618でNO)、ステップ617に戻り、次ページの画情報を受信したかを再び調べるが、DCN信号を受信したと判断された場合は(ステップ618でYES)、この処理を終了する。
なお、図6に示すフローチャートにおいては、ステップ612で、パケット損失率Peが閾値A以下であると判定された場合で(ステップ612でNO)、最大連続損失パケット数MNeが閾値aを超えている場合は(ステップ615でYES)、ポストメッセージに応答してRTP信号を送信側装置に返送し、このRTP信号返送をログ情報として記憶部106に登録する(ステップ614)ように構成したが、伝送ラインエラー数DNeに対応して、閾値Xより小さい閾値Zを更に設定するとともに、パケット損失率Peに対応して、閾値Aより小さい閾値Bを更に設定するとともに、最大連続損失パケット数MNeに対応して、閾値aより小さい閾値bを更に設定し、伝送ラインエラー数DNeが閾値X以下でかつ閾値Zを越えた場合若しくはパケット損失率Peが閾値A以下でかつ閾値Bを越えた場合若しくは最大連続損失パケット数MNeが閾値X以下でかつ数閾Zを超えた場合、のうち少なくとも一つを満たす場合にはポストメッセージに応答して送信側装置にリトレーニング肯定信号を返送するように構成してもよい。
次に、本発明の画情報伝送に用いるパケットの構成およびT.38IFPパケット制御部111での画情報受信時における総受信パケット数および総損失パケット数および最大連続損失パケット数の計数方法について説明する。
図7は、本発明の画情報通信に用いるパケットの構成を示すパケット構成図である。
本発明のT.38による画情報通信は、IP層、UDP層、UDPTL層により行われ、この画情報通信では、図7に示すようなパケット構成が用いられる。すなわち、このパケットは、IPヘッダ710、IPペイロード720からなり、IPペイロード720は、UDPヘッダ730、UDPペイロード740からなり、UDPペイロード740は、UDPTLヘッダ750、UDPTLペイロード760からなり、UDPTLペイロード760は、シーケンスナンバ770、プライマリ部780、セカンダリ部790から構成される。
ここで、本発明の画像通信で伝送される画情報は、プライマリ部780に含まれ、このプライマリ部780には、それぞれシーケンスナンバ770が付与されており、本発明では、このシーケンスナンバ770を利用して画情報受信時におけるIFPパケットの総受信パケット数および総損失パケット数および最大連続損失パケット数の計数が行われる。
図8は、本発明におけるシーケンスナンバ770を利用した、総受信パケット、総損失パケット数、最大連続損失パケット数の計数動作の一例を示す動作説明図である。
図8においては、画情報受信開始から画情報受信終了に至るまでのプライマリ部780の流れの一例を模式的に示している。ここでは、画情報受信開始(801)により、まず、シーケンスナンバ「No.2551」、シーケンスナンバ「No.2552」、シーケンスナンバ「No.2553」のプライマリ部780を受信する。この場合、総受信パケット数は、シーケンスナンバ「No.2551」、シーケンスナンバ「No.2552」、シーケンスナンバ「No.2553」に対応して、「1」、「2」、「3」と増加する。
次に、シーケンスナンバ「No.2554」のプライマリ部780が欠落するので、総損失パケット数は「1」になり、最大連続損失パケット数は「1」となる。
次に、シーケンスナンバ「No.2555」、シーケンスナンバ「No.2556」、シーケンスナンバ「No.2557」のプライマリ部780を受信し、その後にシーケンスナンバ「No.2558」のプライマリ部780が欠落する。
この場合、シーケンスナンバ「No.2555」、シーケンスナンバ「No.2556」、シーケンスナンバ「No.2557」に対応して、総受信パケット数は、「4」、「5」、「6」と増加し、総損失パケット数は「2」になるが、最大連続損失パケット数は「1」のままである。
次に、シーケンスナンバ「No.2559」、シーケンスナンバ「No.2560」のプライマリ部780を受信し、その後にシーケンスナンバ「No.2561」からシーケンスナンバ「No.2573」の12個のプライマリ部780が欠落する。
これにより、総受信パケット数は、シーケンスナンバ「No.2559」、シーケンスナンバ「No.2560」に対応して、「7」、「8」と増加し、総損失パケット数は「14」になり、最大連続損失パケット数は「12」となる。
次に、シーケンスナンバ「No.2573」、シーケンスナンバ「No.2574」のプライマリ部780を受信し、その後にシーケンスナンバ「No.2575」のプライマリ部780が欠落する。
この場合、総受信パケット数は、シーケンスナンバ「No.2573」、シーケンスナンバ「No.2574」に対応して、「9」、「10」と増加し、総損失パケット数は「15」になるが、最大連続損失パケット数は「12」のままである。
次に、シーケンスナンバ「No.2576」のプライマリ部780を受信し、このシーケンスナンバ「No.2576」に対応して総受信パケット数は、「11」となり、画情報受信終了(802)になる。
この結果、ポストメッセージを受信した時点(803)で、総受信パケット数は、「11」、総損失パケット数は「15」、最大連続損失パケット数は「12」と計数される。
図9は、プライマリ部780の詳細構成を示すパケット構成図である。
図9に示すように、プライマリ部780は、種別部781、IFPデータ要素部782から構成され、IFPパケットを構成する。ここで種別部781は、IFPパケットの種別を示すもので、「T30_INDICATOR」、「T30_DATA種別」等の情報を含む。また、IFPデータ要素部782は、「フィールド種別」等の情報を含む。
図10は、本発明における総受信パケット、総損失パケット数、最大連続損失パケット数の計数のための画情報受信開始および画情報受信終了の検出動作を説明する説明図である。
図10に示すように、T.38による非ECMの画情報通信において、画情報は、フェーズCにおいて、例えば、種別部781に「T30_INDICATOR:V.17 14400 modulation short trainining」を含むIFPパケットを受信した後に受信する、IFPデータ要素部782に「T. 4−Non−ECM」を含むIFPパケットの受信により行われ、画情報受信終了後に、ポストメッセージ1005を受信する。
そこで、本発明の一実施例では、原則的は、フェーズCデータを含むT30DATAに先立つT30INDICATORの受信、例えば、種別部781に「T30_INDICATOR:V.17 14400 modulation short trainining」を含むIFPパケットを受信した場合に、この時点(1001)を画情報受信開始として検出する。
しかし、何らかの理由により、種別部781に「T30_INDICATOR」を含むIFPパケットを受信できなかった場合は、IFPデータ要素部782に「T. 4−Non−ECM」を含むIFPパケットを最初に受信した時点(1002)を画情報受信開始として検出する。
また、原則的には、IFPデータ要素782のフィールド種別に「T. 4−Non−ECM−Sig−END」を含むIFPパケットを受信した場合に、この時点(1003)を画情報受信終了として検出する。
しかし、何らかの理由により、IFPデータ要素782のフィールド種別に「T. 4−Non−ECM−Sig−END」を含むIFPパケットを受信できずにポストメッセージに先立つ「T30_INDICATOR:V21 Preamble Flags」を受信した場合は、その前のさかのぼってフィールド種別「T. 4−Non−ECM」のIFPパケットを最後に受信した時点(1004)を画情報受信終了として検出する。
図11は、本発明における画情報受信開始が検出できずに画像受信終了となった場合の動作を説明する説明図である。
フェーズCにおいて、画情報の受信待ち状態が開始されたが(1101)、画情報の受信開始を検出することなく画情報の受信終了となった場合、すなわち、画情報の受信開始と判断できるパケットを受信せずに、V.21Preambleのパケットを受信した場合、具体的には、種別部781の種別が「T30_INDICATOR:Preamble Flags」を受信した場合(1102)、総パケット数を0とする。
この場合、ポストメッセージの受信(1103)に応答してRTN信号を送信側装置に返送するか、若しくは送信側装置との通信を中断する。
以上が本発明の代表的な実施形態の一例であるが、本発明は、上記実施例及び図面に示す実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
100 画像通信装置
101 主制御部
102 画像蓄積部
103 画像読取部
104 印刷部
105 操作部
106 記憶部
107 画像処理部
108 呼接続制御部
109 画像通信制御部
110 バス
111 パケット制御部
112 TCP/UDP/IP制御部
113 ネットワークインターフェイス部

Claims (16)

  1. 非ECM(Error Correction Mode)通信時に、1ライン毎または数ライン毎にパケット化して画情報を送出する画像通信装置において、
    T.38通信機能によりIFPパケットを送受するパケット制御部と、
    T.30コマンドおよび画情報を前記IFPパケットのフィールドに記述して画像通信を制御する画像通信制御手段と
    を有し、
    前記パケット制御部は、
    画情報受信時における前記IFPパケットの総受信パケット数および損失パケット数を計数する計数手段
    を具備し、
    前記画像通信制御部は、
    ポストメッセージの受信時に、前記計数手段で計数した前記総受信パケット数に対する前記損失パケット数の割合から前記画情報受信時における前記IFPパケットの損失率を算出する算出手段と、
    前記算出手段で算出した前記損失率が第1の閾値を超えた場合、前記ポストメッセージに応答して前記画情報の送信側装置にリトレーニング否定信号を返送し、前記算出手段で算出した前記損失率が前記第1の閾値以下の場合、前記ポストメッセージに応答して前記送信側装置にメッセージ確認信号を返送する応答信号返送手段と
    を具備する画像通信装置。
  2. 非ECM(Error Correction Mode)通信時に、1ライン毎または数ライン毎にパケット化して画情報を送出する画像通信装置において、
    T.38通信機能によりIFPパケットを送受するパケット制御部と、
    T.30コマンドおよび画情報を前記IFPパケットのフィールドに記述して画像通信を制御する画像通信制御手段と
    を有し、
    前記パケット制御部は、
    画情報受信時における前記IFPパケットの総受信パケット数および損失パケット数を計数する計数手段
    を具備し、
    前記画像通信制御部は、
    ポストメッセージの受信時に、前記計数手段で計数した前記総受信パケット数に対する前記損失パケット数の割合から前記画情報受信時における前記IFPパケットの損失率を算出する算出手段と、
    前記算出手段で算出した前記損失率が第1の閾値を超えた場合、前記ポストメッセージに応答して前記画情報の送信側装置にリトレーニング否定信号を返送し、前記損失率が前記第1の閾値以下でかつ前記第1の閾値より小さい第2の閾値を超えている場合、前記ポストメッセージに応答して前記送信側装置にリトレーニング肯定信号を返送し、前記損失率が前記第2の閾値以下の場合、前記ポストメッセージに応答して前記送信側装置にメッセージ確認信号を返送する応答信号返送手段と
    を具備する画像通信装置。
  3. 前記算出手段で算出した前記損失率が前記第1の閾値より大きい第3の閾値を超えた場合、通信を中断する通信中断手段
    を更に具備する請求項1または2記載の画像通信装置。
  4. 前記IFPパケットは、
    連続番号が付与されて送信側装置から送信され、
    前記計数手段は、
    前記連続番号が付与された前記IFPパケットの受信数から前記総受信パケット数を計数し、前記連続番号の欠番数から前記損失パケット数を計数する請求項1記載の画像通信装置。
  5. 前記計数手段は、
    フェーズCデータを含むT30DATAに先立つT30INDICATORを受信した時点若しくはT30INDICATORを受信できなかった場合はIFPデータ要素のフィールド種別がT. 4−Non−ECMであるパケットを受信した時点を画情報の受信開始として検出し、IFPデータ要素のフィールド種別がT. 4−Non−ECM−Sig−ENDであるパケットを受信した時点若しくはIFPデータ要素のフィールド種別がT. 4−Non−ECM−Sig−ENDであるパケットが受信できなかった場合はポストメッセージに先立つT30 INDICATOR:V.21 Preamble Flagsの受信により、さかのぼってIFPデータ要素のフィールド種別がT. 4−Non−ECMであるパケットを最後に受信した時点を画情報の受信終了として検出し、前記画情報の受信開始の検出から前記画情報の受信終了の検出までの間に前記総受信パケット数および前記損失パケット数を計数する請求項1記載の画像通信装置。
  6. 前記計数手段は、
    前記画情報の受信開始を検出することなく前記画情報の受信終了となった場合、前記総受信パケット数の計数値を0とし、
    前記画像通信制御部は、
    前記総受信パケット数の計数値を0とした場合、前記画情報の送信側装置にリトレーニング否定信号を返送するか通信を中断する請求項5記載の画像通信装置。
  7. 非ECM(Error Correction Mode)通信時に、1ライン毎または数ライン毎にパケット化して画情報を送出する画像通信装置において、
    T.38通信機能によりIFPパケットを送受するパケット制御部と、
    T.30コマンドおよび画情報を前記IFPパケットのフィールドに記述して画像通信を制御する画像通信制御手段と
    を有し、
    前記パケット制御部は、
    画情報受信時における前記IFPパケットの最大連続損失パケット数を計数する計数手段
    を具備し、
    前記画像通信制御部は、
    ポストメッセージの受信時に、前記計数手段で計数した前記最大連続損失パケット数が第1の閾値を超えた場合、前記ポストメッセージに応答して前記画情報の送信側装置にリトレーニング否定信号を返送し、前記計数手段で計数した前記最大連続損失パケット数が前記第1の閾値以下の場合、前記ポストメッセージに応答して前記送信側装置にメッセージ確認信号を返送する応答信号返送手段と
    を具備する画像通信装置。
  8. 非ECM(Error Correction Mode)通信時に、1ライン毎または数ライン毎にパケット化して画情報を送出する画像通信装置において、
    T.38通信機能によりIFPパケットを送受するパケット制御部と、
    T.30コマンドおよび画情報を前記IFPパケットのフィールドに記述して画像通信を制御する画像通信制御手段と
    を有し、
    前記パケット制御部は、
    画情報受信時における前記IFPパケットの最大連続損失パケット数を計数する計数手段
    を具備し、
    前記画像通信制御部は、
    ポストメッセージの受信時に、前記計数手段で計数した前記最大連続損失パケット数が第1の閾値を超えた場合、前記ポストメッセージに応答して前記画情報の送信側装置にリトレーニング否定信号を返送し、前記最大連続損失パケット数が第1の閾値以下でかつ第1の閾値より小さい第2の閾値を超えた場合、前記ポストメッセージに応答して前記送信側装置にリトレーニング肯定信号を返送し、前記最大連続損失パケット数が前記第2の閾値以下の場合、前記ポストメッセージに応答して前記送信側装置にメッセージ確認信号を返送する応答信号返送手段と
    を具備する画像通信装置。
  9. 前記IFPパケットは、
    連続番号が付与されて送信側装置から送信され、
    前記計数手段は、
    前記連続番号の欠番数の連続数の計数から前記最大連続損失パケット数を計数する請求項7記載の画像通信装置。
  10. 前記計数手段は、
    フェーズCデータを含むT30DATAに先立つT30INDICATORを受信した時点若しくはT30INDICATORを受信できなかった場合はIFPデータ要素のフィールド種別がT. 4−Non−ECMであるパケットを受信した時点を画情報の受信開始として検出し、IFPデータ要素のフィールド種別がT. 4−Non−ECM−Sig−ENDであるパケットを受信した時点若しくはIFPデータ要素のフィールド種別がT. 4−Non−ECM−Sig−ENDであるパケットが受信できなかった場合はポストメッセージに先立つT30 INDICATOR:V.21 Preamble Flagsの受信により、さかのぼってIFPデータ要素のフィールド種別がT. 4−Non−ECMであるパケットを最後に受信した時点を画情報の受信終了として検出し、前記画情報の受信開始の検出から前記画情報の受信終了の検出までの間に前記最大連続損失パケット数を計数する請求項7記載の画像通信装置。
  11. 非ECM(Error Correction Mode)通信時に、1ライン毎または数ライン毎にパケット化して画情報を送出する画像通信装置において、
    T.38通信機能によりIFPパケットを送受するパケット制御部と、
    T.30コマンドおよび画情報を前記IFPパケットのフィールドに記述して画像通信を制御する画像通信制御手段と
    を有し、
    前記パケット制御部は、
    画情報受信時における前記IFPパケットの総受信パケット数および損失パケット数および最大連続損失パケット数を計数する計数手段
    を具備し、
    前記画像通信制御部は、
    ポストメッセージの受信時に、前記計数手段で計数した前記総受信パケット数に対する前記損失パケット数の割合から前記画情報受信時における前記IFPパケットの損失率を算出する算出手段と、
    前記算出手段で算出した前記損失率が第1の損失率閾値を超えた場合若しくは前記計数手段で計数した前記最大連続損失パケット数が第1の最大連続損失パケット数閾値を超えた場合、前記ポストメッセージに応答して前記画情報の送信側装置にリトレーニング否定信号を返送し、前記算出手段で算出した前記損失率が前記損失率第1の閾値以下でかつ前記計数手段で計数した前記最大連続損失パケット数が前記第1の最大連続損失パケット数閾値以下の場合、前記ポストメッセージに応答して前記送信側装置にメッセージ確認信号を返送する応答信号返送手段と
    を具備する画像通信装置。
  12. 非ECM(Error Correction Mode)通信時に、1ライン毎または数ライン毎にパケット化して画情報を送出する画像通信装置において、
    T.38通信機能によりIFPパケットを送受するパケット制御部と、
    T.30コマンドおよび画情報を前記IFPパケットのフィールドに記述して画像通信を制御する画像通信制御手段と
    を有し、
    前記パケット制御部は、
    画情報受信時における前記IFPパケットの総受信パケット数および損失パケット数および最大連続損失パケット数を計数する計数手段
    を具備し、
    前記画像通信制御部は、
    ポストメッセージの受信時に、前記計数手段で計数した前記総受信パケット数に対する前記損失パケット数の割合から前記画情報受信時における前記IFPパケットの損失率を算出する算出手段と、
    前記算出手段で算出した前記損失率が第1の損失率閾値を超えた場合若しくは前記計数手段で計数した前記最大連続損失パケット数が第1の最大連続損失パケット数閾値を超えた場合、前記ポストメッセージに応答して前記画情報の送信側装置にリトレーニング否定信号を返送し、前記損失率が前記第1の損失率閾値以下でかつ前記第1の損失率閾値より小さい第2の損失率閾値を超えた場合若しくは前記最大連続損失パケット数が前記第1の最大連続損失パケット数閾値以下でかつ前記第1の最大連続損失パケット数閾値より小さい第2の最大連続損失パケット数閾値を超えた場合、前記ポストメッセージに応答して前
    記送信側装置にリトレーニング肯定信号を返送し、前記損失率が前記第2の損失率閾値以下でかつ前記最大連続損失パケット数が前記第2の最大連続損失パケット数閾値以下の場合、前記ポストメッセージに応答して前記送信側装置にメッセージ確認信号を返送する応答信号返送手段と
    を具備する画像通信装置。
  13. 前記算出手段で算出した前記損失率が前記第1の閾値より大きい第3の閾値を超えた場合、通信を中断する通信中断手段
    を更に具備する請求項11または12記載の画像通信装置。
  14. 非ECM(Error Correction Mode)通信時に、1ライン毎または数ライン毎にパケット化して画情報を送出する画像通信装置において、
    T.38通信機能によりIFPパケットを送受するパケット制御部と、
    T.30コマンドおよび画情報を前記IFPパケットのフィールドに記述して画像通信を制御する画像通信制御手段と
    を有し、
    前記パケット制御部は、
    画情報受信時における前記IFPパケットの総受信パケット数および損失パケット数および最大連続損失パケット数を計数する計数手段
    を具備し、
    前記画像通信制御部は、
    ポストメッセージの受信時に、前記計数手段で計数した前記総受信パケット数に対する前記損失パケット数の割合から前記画情報受信時における前記IFPパケットの損失率を算出する算出手段と、
    前記IFPパケットの復号化後の伝送ラインエラー数を検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出した前記伝送ラインエラー数が第1の伝送ラインエラー数閾値を超えた場合若しくは前記算出手段で算出した前記損失率が第1の損失率閾値を超えた場合若しくは前記計数手段で計数した前記最大連続損失パケット数が第1の最大連続損失パケット数閾値を超えた場合、前記ポストメッセージに応答して前記画情報の送信側装置にリトレーニング否定信号を返送し、前記検出手段で検出した前記伝送ラインエラー数が第1の伝送ラインエラー数閾値以下でかつ前記算出手段で算出した前記損失率が前記損失率第1の閾値以下でかつ前記計数手段で計数した前記最大連続損失パケット数が前記第1の最大
    連続損失パケット数閾値以下の場合、前記ポストメッセージに応答して前記送信側装置にメッセージ確認信号を返送する応答信号返送手段と
    を具備する画像通信装置。
  15. 前記応答信号返送手段は、
    前記ポストメッセージに応答して前記画情報の送信側装置にリトレーニング否定信号を返送しない場合であって、前記伝送ラインエラー数が前記第1の伝送ラインエラー数閾値以下でかつ前記第1の伝送ラインエラー数より小さい第2の伝送ラインエラー数閾値を越えた場合若しくは前記損失率が前記第1の損失率閾値以下でかつ前記第1の損失率閾値より小さい第2の損失率閾値を越えた場合若しくは前記最大連続損失パケット数が前記第1の最大連続損失パケット数閾値以下でかつ前記第2の最大連続損失パケット数閾値を超えた場合、のうち少なくとも一つを満たす場合には前記ポストメッセージに応答して前記送信側装置にリトレーニング肯定信号を返送する請求項14記載の画像通信装置。
  16. 前記検出手段で検出した前記伝送ラインエラー数が前記第1の伝送ラインエラー数閾値より大きい第3の伝送ラインエラー数閾値を超えた場合若しくは前記算出手段で算出した前記損失率が前記第1の閾値より大きい第3の閾値を超えた場合、通信を中断する通信中断手段
    を更に具備する請求項14または15記載の画像通信装置。
JP2009230561A 2009-10-02 2009-10-02 画像通信装置 Expired - Fee Related JP5376317B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230561A JP5376317B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 画像通信装置
US12/766,563 US8542600B2 (en) 2009-10-02 2010-04-23 Image communicating apparatus
CN201010177916.6A CN102035964B (zh) 2009-10-02 2010-05-18 图像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230561A JP5376317B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 画像通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082596A JP2011082596A (ja) 2011-04-21
JP5376317B2 true JP5376317B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43823099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230561A Expired - Fee Related JP5376317B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 画像通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8542600B2 (ja)
JP (1) JP5376317B2 (ja)
CN (1) CN102035964B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8693474B2 (en) * 2010-12-10 2014-04-08 Inventec Corporation Method for receiving multi-cast packet
JP5979886B2 (ja) * 2012-01-17 2016-08-31 キヤノン株式会社 送信装置及び送信方法
US9871946B2 (en) * 2012-04-13 2018-01-16 Dialogic Corporation Adaptive facsimile redundancy
CN104145292A (zh) * 2012-07-13 2014-11-12 三星电子株式会社 用于基于内容名称提供内容和实时流传输内容的内容请求器和内容提供器的通信方法
JP5693542B2 (ja) * 2012-10-10 2015-04-01 キヤノン株式会社 ファクシミリシステム、ファクシミリ装置、通信方法、制御方法、及びプログラム
CN105578125B (zh) * 2014-11-11 2019-10-18 华为数字技术(成都)有限公司 一种视频监控方法及装置
CN109684119B (zh) * 2018-12-06 2022-05-17 天津津航计算技术研究所 应用于NAND Flash损耗均衡的优化方法
CN112347014B (zh) * 2020-11-30 2022-04-26 安徽信息工程学院 一种用于集中式数据通信的最优时序控制方法及***

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2534910B2 (ja) * 1988-08-25 1996-09-18 株式会社リコー ファクシミリ装置
JPH10107987A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 通信端末装置
US6438105B1 (en) * 1999-02-08 2002-08-20 3Com Corporation Reliable internet facsimile protocol
JP2000341252A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置およびデータ通信装置
JP2001119429A (ja) 1999-10-20 2001-04-27 Hitachi Commun Syst Inc ファクシミリ通信中継方法及び装置
JP2001251465A (ja) 2000-03-02 2001-09-14 Canon Inc 通信装置および通信方法
JP4585155B2 (ja) * 2001-09-07 2010-11-24 株式会社リコー 通信端末装置の伝送制御方法及び通信端末装置
KR100433629B1 (ko) * 2001-12-27 2004-05-31 주식회사 케이티 인터넷 팩스 데이터의 오류 제어 방법
JP4059113B2 (ja) * 2003-03-18 2008-03-12 富士ゼロックス株式会社 ファクシミリ装置
JP4185426B2 (ja) 2003-09-16 2008-11-26 株式会社リコー 端末
JP4208752B2 (ja) 2004-03-12 2009-01-14 株式会社リコー リアルタイムインターネットゲートウェイ装置およびその制御方法
CN101043424A (zh) * 2006-03-24 2007-09-26 华为技术有限公司 一种ip分组网络间的数据传输方法及***
JP4808170B2 (ja) * 2007-03-13 2011-11-02 株式会社リコー ネットワーク通信端末装置、ネットワーク通信方法、ネットワーク通信プログラム並びに記録媒体
JP5347723B2 (ja) * 2008-08-08 2013-11-20 株式会社リコー 画像通信装置、画像通信方法、画像通信プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011082596A (ja) 2011-04-21
US8542600B2 (en) 2013-09-24
CN102035964B (zh) 2015-06-03
US20110080837A1 (en) 2011-04-07
CN102035964A (zh) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376317B2 (ja) 画像通信装置
JP3734774B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置、及び、ファクシミリ通信方法
US20050200891A1 (en) Facsimile transmission over packet networks with delivery notification
JP4314733B2 (ja) 通信接続装置およびデータ出力制御方法
JP4733728B2 (ja) 通信装置
JP5376318B2 (ja) 画像通信装置
WO2000030339A9 (en) Improving facsimile call success rates in long delay and impaired channel environments without collision detection
US20050110616A1 (en) Gateway apparatus, network terminal apparatus and communication method
JP4124065B2 (ja) データ通信方法及び装置
US9094560B2 (en) Facsimile system that packetizes and transmits coded image data
JP2008154092A (ja) 再送信制御システム
JP3856979B2 (ja) インターネットファクシミリ通信システムの制御方法
JP5010562B2 (ja) 通信端末装置
JP2009212998A (ja) ファクシミリゲートウェイ及びファクシミリゲートウェイにおけるデータ転送方法
JP4787815B2 (ja) 通信端末装置およびその制御方法
JP6436832B2 (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ伝送システム
JP2005020533A (ja) ファクシミリ通信システム、通信端末装置、伝送制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP4208752B2 (ja) リアルタイムインターネットゲートウェイ装置およびその制御方法
JP2005094213A (ja) 端末
JP6224914B2 (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びプログラム
JP2022127703A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2024032351A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、及びプログラム
JP5370746B2 (ja) 画像通信装置
JP5928562B2 (ja) 通信装置、そのプログラム
JP2009017383A (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5376317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees