JP5373180B2 - 面光源装置、および当該面光源装置を備えた液晶表示装置 - Google Patents

面光源装置、および当該面光源装置を備えた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5373180B2
JP5373180B2 JP2012500456A JP2012500456A JP5373180B2 JP 5373180 B2 JP5373180 B2 JP 5373180B2 JP 2012500456 A JP2012500456 A JP 2012500456A JP 2012500456 A JP2012500456 A JP 2012500456A JP 5373180 B2 JP5373180 B2 JP 5373180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
guide plate
source device
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012500456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011102033A1 (ja
Inventor
滋規 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012500456A priority Critical patent/JP5373180B2/ja
Publication of JPWO2011102033A1 publication Critical patent/JPWO2011102033A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373180B2 publication Critical patent/JP5373180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、面光源装置、および当該面光源装置を備えた液晶表示装置に関するものであり、特に、高い正面輝度を有する面光源装置、および当該面光源装置を備えた液晶表示装置に関する。
ノート型パーソナルコンピュータ、携帯型情報端末(PDA;Personal Data Assistant)、携帯ゲーム機器、または携帯電話等の携帯型情報機器は、近年広く普及しつつある。これらの携帯型情報機器には、ディスプレイとして液晶表示装置(LCD)が広く利用されている。LCDは、基本的にバックライト部と液晶表示素子部とから構成されており、バックライト部としての面光源装置と、液晶表示素子部としての液晶パネルとを有している。
バックライト部の構造には、LCDの直下に光源を設けた直下方式、または導光板の側面に光源を設けたエッジライト方式があり、LCDの薄型化、軽量化、および輝度の均一性等を考慮して、エッジライト方式が多用されている。エッジライト方式の面光源装置は、導光板の側面部に光源を配置して、当該導光板の表面全体を発光させる構成である。
従来のエッジライト方式の面光源装置の詳細を図9に示す。図9中の(a)は、従来の面光源装置11の構成を示す図である。図9中の(b)は、従来の面光源装置11の断面を示す図である。図9中の(a)に示すように、面光源装置11は、べゼル6上に反射フィルム5、樹脂フレーム3、導光板2、光学フィルム4および遮光テープ7を順に積み重ねて構成されている。導光板2の側面部には光源8が配されており、当該光源8はフレキシブル基板9上に接続されている。本図では、光学フィルム4は、拡散シート4aと拡散シート4aとの間に2枚のレンズシート4bを備えているが、遮光テープ7側の拡散シート4を備えていないものもある。また、べゼル6を使用しない面光源装置11もある。
面光源装置11は、図9中の(b)に示すように、反射フィルム5上の樹脂フレーム3内に導光板2を有しており、当該導光板2の側面部には光源8が設けられている。導光板2上には光学フィルム4が配されており、さらにその上には遮光テープ7が配されている。各部材はべゼル6内に封止されている。発光ダイオード(LED)、半導体レーザ(LD)または冷陰極蛍光ランプ(CCFL)等の光源8を発光させると、光源8の光が面光源装置11の導光板2の内部へ進入する。そして、光源8からの光は導光板2の内部で多重反射をして、導光板2の液晶パネル(図示せず)側の面(光出射面)から出射される。導光板2から出射された光は、光学フィルム4にて集光されて液晶パネルを照射する。このようにして、光源8からの光は、導光板2によって液晶パネル側に効率的に導かれ、光学フィルム4によって集光される。その結果、面光源装置11における照度分布が均一化され、液晶パネルに均一な光を照射することができる。反射フィルム5は、導光板2から反射フィルム5側に漏れ出した光を導光板2に戻すためのフィルムである。一方、遮光テープ7は、導光板2から液晶パネルに照射される光が不必要な部分に漏れ出ることを防止する。
このように、LCDのバックライト部においては、点状または線状の光源を面光源にするために導光板2が用いられている。当該導光板2の光利用効率を上げるために、様々な工夫がされている。例えば、特許文献1では、フレームを極めて高い反射率とし、なおかつフレームの光反射面に傾斜した略相似形の基本ユニットを多数配している面光源装置が開示されている。これによれば、導光板の下側に照明光が出射した場合には、傾斜した光反射面の効果によって、照明光は効率良く導光板の法線方向に反射されることになる。また、導光板の発光面の法線方向に照明光を出射する場合では、約半分の光束は導光板内から直接正面方向に反射され、法線方向に出射しなかった成分は、導光板の下側(フレーム側)に出射することになるため、傾斜した光反射面の効果によって、照明光を効率良く導光板の法線方向に反射させることができる。
日本国公開特許公報「特開2003−317521号公報(2003年11月7日公開)」
従来の面光源装置11の有効発光エリアと、LCDのアクティブエリアとの詳細を図10に示す。図10は、従来の面光源装置11の有効発光エリア13と、LCDのアクティブエリア12とを示す概略図である。図10に示すように、従来の面光源装置11では、導光板2のサイズが面光源装置11の有効発光エリア13になっており、当該有効発光エリア13は、LCDのアクティブエリア12よりも大きいサイズにするのが一般的である。これは、液晶表示素子部とバックライト部とを貼り合わせる際に、ずれが生じた場合を考慮してのことである。また、導光板2の成形時に寸法誤差が生じた場合も考慮している。しかしながら、導光板2のサイズが小さい方が、面光源装置11の正面輝度は高くなる。例えば、4インチのLCDにおいて、導光板2のサイズを、LCDのアクティブエリア12と同じサイズにした場合、導光板2をアクティブエリア12よりも1mm程度大きくした場合と比較して、面光源装置11の正面輝度は5%上昇する。したがって、導光板2(有効発光エリア13)のサイズを、LCDのアクティブエリア12よりも1mm程度大きくしている従来の面光源装置11では、面光源装置11の正面輝度が低い。
特許文献1に開示されている面光源装置では、フレームの傾斜した光反射面によって、照明光の利用効率は高いが、導光板のサイズが大きいので、当該面光源装置の正面輝度は低いのが現状である。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、正面輝度が高い面光源装置、および当該面光源装置を備えた液晶表示装置を提供することにある。
本発明に係る面光源装置は、上記課題を解決するために、光を外部に出射する光源と、上記光源の光を導光させながら、光出射面から外部に出射する導光板と、上記光源および上記導光板を格納するフレームとを備えた面光源装置であって、上記フレームの側面のうち、上記導光板の側面に対向する少なくともいずれかの側面における少なくとも一部は、上記光出射面に垂直な方向に対して傾斜している傾斜面または湾曲している湾曲面であり、当該傾斜面または当該湾曲面は上記光出射面側に向いていることを特徴としている。
ここで、導光板内に入射した光源の光の一部は、導光板の側面に漏れ出てしまう。従来では、導光板の側面から漏れ出た光は、フレームに反射して導光板内に戻るように構成されている。しかしながら、導光板の側面から漏れ出た光は、必ずしもフレームの側面に反射して、導光板内に戻るわけではない。したがって、従来の面光源装置では、光の利用効率が低く、正面輝度は低い。
そこで、本発明に係る面光源装置では、フレームの側面のうち、導光板の側面に対向する側面の少なくとも一部が、光出射面に垂直な方向に対して傾斜または湾曲しており、その傾斜面または湾曲面は、光出面側に向いている。そのため、導光板の側面から漏れ出た光はフレームの傾斜面または湾曲面(フレーム反射面)によって反射され、液晶パネル側に直接出射される。すなわち、フレーム反射面が形成された領域からも、光源の光が出射されることになるので、従来と比較して、面光源装置から出射される光の領域(有効発光エリア)は大きくなる。すなわち、本発明に係る面光源装置では、導光板のサイズよりも有効発光エリアの方が大きい。したがって、従来よりも導光板のサイズを小さくしても、面光源装置の有効発光エリアを液晶表示装置のアクティブエリアよりも大きく保つことができる。換言すれば、本発明に係る面光源装置では、導光板のサイズを縮小することが可能となる。導光板のサイズを小さくすると、単位面積あたりの光量が多くなるので、面光源装置の正面輝度は高くなる。したがって、本発明に係る面光源装置では、導光板を小さくすることによって、面光源装置の正面輝度を高めることができる。
また、本発明に係る液晶表示装置は、上記課題を解決するために、上述した面光源装置と、液晶パネルとを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、正面輝度が高い面光源装置を備えた液晶表示装置が得られる。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
本発明に係る面光源装置では、導光板のサイズよりも有効発光エリアの方が大きい。したがって、従来よりも導光板のサイズを小さくしても、面光源装置の有効発光エリアを液晶表示装置のアクティブエリアよりも大きく保つことができる。換言すれば、本発明に係る面光源装置では、導光板のサイズを縮小することが可能となる。導光板のサイズを小さくすると、単位面積あたりの光量が多くなるので、面光源装置の正面輝度は高くなる。したがって、本発明に係る面光源装置では、導光板を小さくすることによって、面光源装置の正面輝度を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る面光源装置の断面を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る面光源装置を用いた液晶表示装置の構成を示す断面図である。 従来の面光源装置において、導光板の側面から出射した光の反射を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る導光板と樹脂フレームとの一嵌合例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る導光板と樹脂フレームとを嵌合させない場合を示す図である。 本発明の一実施形態に係る樹脂フレームの側面を一部傾斜させた面光源装置を用いた液晶表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る樹脂フレームの側面を凸状に湾曲させた面光源装置を用いた液晶表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る樹脂フレームの側面を凹状に湾曲させた面光源装置を用いた液晶表示装置の構成を示す断面図である。 図中の(a)は、従来の面光源装置の構成を示す図であり、図中の(b)は、従来の面光源装置の断面を示す図である。 従来の面光源装置の有効発光エリアと、液晶表示装置のアクティブエリアとを示す概略図である。
(面光源装置1の概要)
液晶表示装置(LCD)は、基本的にバックライト部と液晶表示素子部とから構成されており、バックライト部として面光源装置を有し、液晶表示素子部として液晶パネルを有している。本実施形態に係る面光源装置の概要について、図1を参照して説明する。図1は、面光源装置1の断面を示す概略図である。
図1に示すように、面光源装置1は、導光板2、樹脂フレーム(フレーム)3、光学フィルム4、反射フィルム5、および光源(図示せず)を有している。反射フィルム5上の樹脂フレーム3内に導光板2は配置されており、さらにその上に光学フィルム4が配置されている。面光源装置1は、光源として発光ダイオード(LED)、半導体レーザ(LD)または冷陰極蛍光ランプ(CCFL)等を有している。面光源装置1では、当該光源をLCDの直下に設けた直下方式を採用することができるし、あるいは導光板2の側面に光源を設けたエッジライト方式を採用することもできる。当該光源を発光させると、光源の光が面光源装置1の導光板2の内部へ進入する。そして、光源からの光は導光板2の内部で多重反射をして、導光板2の液晶パネル(図示せず)側の面(光出射面)から外部に出射される。導光板2から出射された光は、光学フィルム4にて集光されて液晶パネルを照射する。このようにして、光源からの光は、導光板2によって液晶パネル側に効率的に導かれ、光学フィルム4によって集光される。その結果、面光源装置1における照度分布が均一化され、液晶パネルに均一な光を照射することができる。反射フィルム5は、導光板2から反射フィルム5側に漏れ出た光を導光板2に戻すためのフィルムである。
この際、本実施形態に係る面光源装置1では、樹脂フレーム3の側面のうち、導光板2の側面に対向する側面に傾斜を設けている。そのため、導光板2に入射した光源からの光が、導光板2の側面に漏れ出た場合には、当該光は樹脂フレーム3の傾斜面部分に反射されて液晶パネル側に出射される。詳しくは後ほど述べるが、これによれば、導光板2の側面に漏れ出た光も液晶パネル側に反射されるので、面光源装置1の有効発光エリアが拡大する。換言すれば、従来よりも導光板2のサイズを小さくしても、面光源装置1の有効発光エリアをLCDのアクティブエリアよりも大きく保つことができる。したがって、導光板2を小さくすることが可能になるので、面光源装置1の正面輝度を高めることができる。
(面光源装置1の構成)
以下では、面光源装置1について、図2を参照して詳しく説明する。図2は、面光源装置1を用いたLCD20の構成を示す断面図である。
上述したように、LCD20は、バックライト部と液晶表示素子部とから構成されている。図2に示すように、LCD20は、バックライト部として面光源装置1を有し、液晶表示素子部として液晶パネル10を有しており、面光源装置1と液晶パネル10とは遮光テープ7を介して接続されている。当該遮光テープ7は、導光板2から液晶パネルに照射される光が不必要な部分に漏れ出ることを防止するためのものである。面光源装置1と液晶パネル10との接続には、遮光テープ7に粘着剤層を設けたものを接着テープとして使用しても良いし、両面接着テープを別途使用しても良い。液晶パネル10は、薄膜トランジスタ(TFT)、または配線等が形成されたガラス板15と、透明電極またはカラーフィルタ等が形成されたガラス板16との間に液晶材料を封止し、その両面に偏光板17を配置したものである。
一方、面光源装置1は、上述したように、導光板2、樹脂フレーム3、光学フィルム4、反射フィルム5、および光源(図示せず)を備えている。反射フィルム5上の樹脂フレーム3内に導光板2は格納されており、樹脂フレーム3の側面のうち、導光板2の側面に対向する側面には傾斜が設けられている。この際、樹脂フレーム3の側面のうち、導光板2の側面に対向する少なくともいずれかの側面における少なくとも一部が、光出射面に垂直な方向に対して傾斜しており、その傾斜面が光出射面側に向いていれば良い。また、導光板2上には光学フィルム4が配置されており、当該光学フィルム4は樹脂フレーム3によって支持されている。光学フィルム4は、レンズシート、または拡散シート等を有しているのが一般的である。例えば、光学フィルム4には、2枚の拡散シートの間に、互いに直するプリズムパターンを有する2枚のレンズシートを備えた2枚プリズム方式のものがある。あるいは、プリズムパターンを下向きにしたレンズシートを1枚備えた逆プリズム方式の光学フィルム4もある。
導光板2内に入射した光源の光の一部は、導光板2の液晶パネル10とは反対側(反射フィルム5側)の面、および導光板2の側面に漏れ出てしまう。反射フィルム5側に漏れ出た光は、当該反射フィルム5によって反射され、再び導光板2内に戻される。導光板2内に戻された光は、当該導光板2内で多重反射をして、液晶パネル10側に出射される。
一方、導光板2の側面から漏れ出た光は、樹脂フレーム3の方へと出射される。従来では、導光板2の側面から漏れ出た光は、樹脂フレーム3に反射して導光板2内に戻るように構成されている。その詳細を図3に示す。図3は、従来の面光源装置11において、導光板2の側面から出射した光の反射を示す概略図である。図3に示すように、導光板2の側面から漏れ出た光は、樹脂フレーム3の方へと出射される。そして、樹脂フレーム3の側面によって反射され、再び導光板2内に戻される。この際、導光板2の側面から漏れ出た光は、必ずしも樹脂フレーム3の側面に反射して、導光板2内に戻るわけではない。したがって、従来の面光源装置11では、光の利用効率が低く、正面輝度は低い。
ここで、本実施形態に係る面光源装置1では、樹脂フレーム3の側面のうち、導光板2の側面に対向する側面の少なくとも一部が、光出射面に垂直な方向に対して傾斜しており、その傾斜面は、光出射面側に向いている。そのため、導光板2の側面から漏れ出た光は樹脂フレーム3の傾斜面(樹脂フレーム反射面)によって反射され、液晶パネル10側に直接出射される。すなわち、樹脂フレーム反射面が形成された領域からも、光源の光が出射されることになるので、従来と比較して、面光源装置1から出射される光の領域(有効発光エリア13)は大きくなる。従来では、導光板2のサイズが有効発光エリア13であったが、本実施形態では、導光板2のサイズよりも有効発光エリア13の方が大きい。したがって、従来よりも導光板2のサイズを小さくしても、面光源装置1の有効発光エリア13をLCD20のアクティブエリア12よりも大きく保つことができる。
例えば、導光板2をLCD20のアクティブエリア12と同じサイズにした場合には、面光源装置1では図1に示したような有効発光エリア13が得られる。従来の面光源装置11で図1に示した有効発光エリア13を得ようとすると、当該有効発光エリア13に相当する導光板2が必要となる。したがって、本実施形態では、従来と比較して、有効発光エリア13からLCD20のアクティブエリア12を差し引いた分(図中の領域14)だけ導光板2のサイズを縮小することが可能となる。
なお、導光板2では、当該導光板2のサイズが小さい方が、面光源装置1の正面輝度は高くなる。これは、導光板2のサイズが小さいと、単位面積あたりの光量が多くなることから、面光源装置の正面輝度は高くなる。例えば、4インチのLCD20において、導光板2のサイズを、LCD20のアクティブエリア12と同じサイズにした場合、導光板2をアクティブエリア12よりも1mm程度大きくした場合と比較して、面光源装置1の正面輝度は5%上昇する。したがって、本実施形態に係る面光源装置1では、導光板2を小さくすることが可能になるので、面光源装置1の正面輝度を高めることができる。
面光源装置1の有効発光エリア13は、LCDのアクティブエリア12よりも大きいサイズにするのが一般的である。これは、液晶表示素子部とバックライト部とを貼り合わせる際に、ずれが生じた場合を考慮してのことである。また、導光板2の成形時に寸法誤差が生じた場合も考慮している。本実施形態に係る面光源装置1において、樹脂フレーム3の傾斜面(樹脂フレーム反射面)に反射して出射される光は、十分な輝度を有している。そのため、面光源装置1と液晶パネル10とを貼り合わせる際にずれてしまっても、LCD20の表示品位に影響は及ばない。
なお、導光板2は、LCD20のアクティブエリア12よりも小さくすることも可能である。ただし、この場合には、面光源装置1の有効発光エリア13と、LCD20のアクティブエリア12との兼ね合いを考慮して導光板2を適当なサイズに設定することが好ましい。
(樹脂フレーム3の概要)
樹脂フレーム3の導光板2と対向する側面には、LCD20のインチサイズにもよるが、30°〜60°程度の傾斜を設けることが好ましい。上記範囲内であれば、導光板2の側面から漏れ出た光源の光を効率良く液晶パネル10側に反射させることができる。なお、樹脂フレーム3は、必ずしも樹脂で構成されていなくても良く、例えば、板金等も適用可能である。なお、樹脂フレーム3は、光吸収のない白色材料で構成されていることが好ましい。これによれば、導光板2から漏れ出た光を液晶パネル10側に効率良く反射させることができる。
樹脂フレーム3の傾斜面部分には、凹凸形状を有した表面を設けても良い。これによれば、導光板2の側面から漏れ出た光が樹脂フレーム3の傾斜面で反射する際に、当該光を拡散させることができる。
上述したように、本実施形態に係る面光源装置1には、LCDの直下に光源を設けた直下方式も、導光板2の側面に光源を設けたエッジライト方式も適用可能である。ただし、面光源装置1にエッジライト方式を採用する場合には、導光板2の側面のうち、光源を設けていない側面に対向する樹脂フレーム3の側面に傾斜を設ける必要がある。
なお、導光板2を固定するために、樹脂フレーム3に嵌合させる構成にしても良い。これについて、図4および図5を参照して説明する。図4は、導光板2と樹脂フレーム3との一嵌合例を示す図である。図5は、導光板2と樹脂フレーム3とを嵌合させない場合を示す図である。
導光板2と樹脂フレーム3とを嵌合させる場合には、図4に示すように、導光板2に突起を設け、当該突起が嵌まる凹部を樹脂フレーム3に設ける。そして、導光板2の突起を樹脂フレーム3の凹部に差し込み、当該導光板2と樹脂フレーム3とを嵌合させる。このようにして、導光板2を樹脂フレーム3に嵌合させる。なお、導光板2の樹脂フレーム3と嵌合させている側面全体を、樹脂フレーム3と嵌合させても良いが、必ずしもこれに限定されるわけではなく、例えば、導光板2の側面の一部を樹脂フレーム3に嵌合させても良い。また、導光板2を樹脂フレーム3に固定しなくても問題ない場合には、図5に示すように、導光板2を樹脂フレーム3に嵌合させずに、樹脂フレーム3によって当該導光板2を支える構成にしても良い。
なお、本実施形態では、樹脂フレーム3の側面のうち、導光板2の側面に対向する側面に傾斜を設けているが、必ずしもこれに限定されるわけではない。例えば、樹脂フレーム3の側面のうち、導光板2の側面に対向する側面と、当該導光板2の側面との間に、傾斜している部材を別途設けても良い。
(その他の実施形態)
以上では、樹脂フレーム3の側面のうち、導光板2の側面に対向する側面の全面にわたって傾斜を設けていたが、必ずしもこれに限定されるわけではない。例えば、当該樹脂フレーム3の側面のうち、導光板2の側面に対向する側面の一部に傾斜を設けても良い。これについて、図6を参照して説明する。図6は、樹脂フレーム3の側面の一部を傾斜させた面光源装置1aを用いたLCD20aの構成を示す断面図である。
図6に示すように、面光源装置1aの樹脂フレーム3の側面のうち、導光板2の側面に対向する側面は、一部が傾斜している。具体的には、当該側面の下部は傾斜しておらず、上部が傾斜している。これによれば、導光板2の側面から漏れ出た光のうち、樹脂フレーム3の下部(傾斜していない部分)に出射する光は、当該樹脂フレーム3に反射して、導光板2内に再び戻される。一方、導光板2の側面から漏れ出た光のうち、樹脂フレーム3の上部(傾斜面部分)に出射する光は、当該樹脂フレーム3の傾斜面に反射して、液晶パネル10側に出射される。このように、樹脂フレーム3の側面のうち、導光板2の側面に対向する側面の一部に傾斜を設けることによって、導光板2の側面から漏れ出た光を導光板2内に戻したり、液晶パネル10側に出射させたりすることができる。
以上のように、面光源装置1aにおいても、導光板2の側面から漏れ出た光は樹脂フレーム3の傾斜面(樹脂フレーム反射面)によって反射され、液晶パネル10側に直接出射される。すなわち、樹脂フレーム反射面が形成された領域からも、光源の光が出射されることになるので、従来と比較して、面光源装置1aから出射される光の領域(有効発光エリア13)は大きくなる。したがって、従来よりも導光板2のサイズを小さくしても、面光源装置1の有効発光エリア13をLCD20のアクティブエリア12よりも大きく保つことができる。このように、面光源装置1aでは、導光板2を小さくすることが可能になるので、面光源装置1aの正面輝度を高めることができる。
なお、導光板2の側面から漏れ出た光を反射させて液晶パネル10側に出射することができるのならば、樹脂フレーム3の側面は傾斜面に限定されない。例えば、樹脂フレーム3の側面を、曲面(湾曲面)にすることも可能である。これについて、図7および図8を参照して説明する。図7は、樹脂フレーム3の側面を凸状に湾曲させた面光源装置1bを用いたLCD20bの構成を示す断面図である。図8は、樹脂フレーム3の側面を凹状に湾曲させた面光源装置1cを用いたLCD20cの構成を示す断面図である。
図7に示すように、面光源装置1bの樹脂フレーム3の側面のうち、導光板2の側面に対向する側面は、湾曲している。具体的には、当該側面は、凸状に湾曲している。導光板2の側面から漏れ出た光は樹脂フレーム3の方へと出射されるが、当該光は樹脂フレーム3の湾曲面によって反射され、液晶パネル10側に出射される。このように、樹脂フレーム3の側面が湾曲面である場合にも、導光板2の側面から漏れ出た光は液晶パネル10側に反射される。ここで、樹脂フレーム3の側面のうち、導光板2の側面に対向する側面の少なくとも一部が、光出射面に垂直な方向に対して湾曲しており、その湾曲面が、光出射面側に向いていれば良い。
なお、図8に示すように、樹脂フレーム3の側面のうち、導光板2の側面に対向する側面を凹状に湾曲させた面光源装置1cでも良い。この場合でも、導光板2から漏れ出た光は、樹脂フレーム3の湾曲面によって反射され、液晶パネル10側に出射される。
以上のように、面光源装置1b,1cにおいても、導光板2の側面から漏れ出た光は樹脂フレーム3の湾曲面(樹脂フレーム反射面)によって反射され、液晶パネル10側に直接出射される。すなわち、樹脂フレーム反射面が形成された領域からも、光源の光が出射されることになるので、従来と比較して、面光源装置1b,1cから出射される光の領域(有効発光エリア13)は大きくなる。したがって、従来よりも導光板2のサイズを小さくしても、面光源装置1b,1cの有効発光エリア13をLCD20のアクティブエリア12よりも大きく保つことができる。このように、面光源装置1b,1cでは、導光板2を小さくすることが可能になるので、面光源装置1b,1cの正面輝度を高めることができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
〔実施形態の総括〕
以上のように、本発明に係る面光源装置においては、上記少なくともいずれかの側面の全面が、上記傾斜面または上記湾曲面であることを特徴としている。
上記の構成によれば、導光板の側面から漏れ出た光は、効率良く液晶パネル側に反射される。
本発明に係る面光源装置においては、上記傾斜面または上記湾曲面は、凹凸形状の表面を有していることを特徴としている。
上記の構成によれば、導光板の側面から漏れ出た光がフレームの傾斜面または湾曲面で反射する際に、当該光を拡散させることができる。
本発明に係る面光源装置においては、上記フレームは、白色材料で構成されていることが好ましい。
本発明に係る面光源装置においては、上記フレームは、樹脂または板金で構成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、導光板の側面から漏れ出た光を液晶パネル側に効率良く反射させることができる。
本発明に係る面光源装置においては、上記光源は、発光ダイオード、半導体レーザ、および冷陰極蛍光ランプのいずれかであることが好ましい。
上記の構成によれば、高輝度に発光する面光源装置が得られる。
発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
本発明に係る面光源装置は、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯型情報端末、携帯ゲーム機器または携帯電話等の携帯型情報機器のディスプレイに適用することが可能である。
1,1a,1b,1c,11 面光源装置
2 導光板
3 樹脂フレーム
4 光学フィルム
5 反射フィルム
6 べゼル
7 遮光テープ
8 光源
9 フレキシブル基板
10 液晶パネル
12 アクティブエリア
13 有効発光エリア
14 領域
15,16 ガラス板
17 偏光板
20,20a,20b,20c 液晶表示装置

Claims (7)

  1. 光を外部に出射する光源と、
    上記光源の光を導光させながら、光出射面から外部に出射する導光板と、
    上記光源および上記導光板を格納するフレームとを備え、表示装置に搭載される面光源装置であって、
    上記フレームの側面のうち、上記導光板の側面に対向する少なくともいずれかの側面における少なくとも一部は、上記光出射面に垂直な方向に対して傾斜している傾斜面または湾曲している湾曲面であり、当該傾斜面または当該湾曲面は上記光出射面側に向いており、
    上記導光板のサイズは、上記表示装置のアクティブエリアのサイズと同じ、あるいはそれよりも小さく、
    上記傾斜面または上記湾曲面は、光を反射する反射面であることを特徴とする面光源装置。
  2. 上記少なくともいずれかの側面の全面が、上記傾斜面または上記湾曲面であることを特徴とする請求項1に記載の面光源装置。
  3. 上記傾斜面または上記湾曲面は、凹凸形状の表面を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の面光源装置。
  4. 上記フレームは、白色材料で構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の面光源装置。
  5. 上記フレームは、樹脂または板金で構成されていることを特徴とする請求項4に記載の面光源装置。
  6. 上記光源は、発光ダイオード、半導体レーザ、および冷陰極蛍光ランプのいずれかであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の面光源装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の面光源装置と、液晶パネルとを備えていることを特徴とする液晶表示装置。
JP2012500456A 2010-02-18 2010-11-16 面光源装置、および当該面光源装置を備えた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5373180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012500456A JP5373180B2 (ja) 2010-02-18 2010-11-16 面光源装置、および当該面光源装置を備えた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033321 2010-02-18
JP2010033321 2010-02-18
JP2012500456A JP5373180B2 (ja) 2010-02-18 2010-11-16 面光源装置、および当該面光源装置を備えた液晶表示装置
PCT/JP2010/070397 WO2011102033A1 (ja) 2010-02-18 2010-11-16 面光源装置、および当該面光源装置を備えた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011102033A1 JPWO2011102033A1 (ja) 2013-06-17
JP5373180B2 true JP5373180B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44482643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500456A Expired - Fee Related JP5373180B2 (ja) 2010-02-18 2010-11-16 面光源装置、および当該面光源装置を備えた液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120300154A1 (ja)
JP (1) JP5373180B2 (ja)
CN (1) CN102762918B (ja)
WO (1) WO2011102033A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5530419B2 (ja) * 2011-11-25 2014-06-25 ミネベア株式会社 面状照明装置およびその作製方法
KR102066077B1 (ko) * 2012-12-18 2020-02-11 엘지디스플레이 주식회사 백 라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
CN104007569A (zh) * 2013-02-26 2014-08-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶显示器以及其组装方法
CN104501046A (zh) * 2014-12-24 2015-04-08 深圳市华星光电技术有限公司 窄边框背光模组、移动终端
CN104534363A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 深圳市华星光电技术有限公司 背光模块及具有该背光模块的液晶显示器
JP2016213090A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 ミネベア株式会社 面状照明装置及び液晶表示装置
CN109073931A (zh) * 2016-03-25 2018-12-21 夏普株式会社 面光源装置以及液晶显示装置
CN106646726B (zh) * 2017-03-13 2019-02-26 武汉华星光电技术有限公司 背光模块及具有该背光模块的液晶显示器
US11016334B2 (en) * 2019-04-12 2021-05-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for manufacturing same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142537A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Sharp Corp 液晶用照明装置
JP2003121655A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Seiko Epson Corp 導光板、導光板の固定構造、液晶表示装置及び電子機器
JP2006010737A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Rohm Co Ltd 液晶表示装置およびこれを備えた携帯電話機
JP2010026022A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7460196B2 (en) * 2002-09-25 2008-12-02 Lg Displays Co., Ltd. Backlight device for liquid crystal display and method of fabricating the same
JP2007171681A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Infovision Optoelectronics Holdings Ltd 湾曲液晶表示装置に用いるバックライト及び湾曲液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142537A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Sharp Corp 液晶用照明装置
JP2003121655A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Seiko Epson Corp 導光板、導光板の固定構造、液晶表示装置及び電子機器
JP2006010737A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Rohm Co Ltd 液晶表示装置およびこれを備えた携帯電話機
JP2010026022A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102762918A (zh) 2012-10-31
WO2011102033A1 (ja) 2011-08-25
US20120300154A1 (en) 2012-11-29
JPWO2011102033A1 (ja) 2013-06-17
CN102762918B (zh) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373180B2 (ja) 面光源装置、および当該面光源装置を備えた液晶表示装置
CN1979309B (zh) 显示装置及面状光源装置
US7309149B2 (en) Prism sheet, backlight assembly and liquid crystal display device having the same
KR101807442B1 (ko) 백라이트 모듈 및 상기 백라이트 모듈을 이용한 액정 디스플레이 장치
US8550689B2 (en) Backlight assembly
US7674029B2 (en) Light guide device and light guide plate using the same
US20170219883A1 (en) Backlight module and display device
US9007547B2 (en) Backlight module and LCD device
US7946747B2 (en) Backlight unit
KR101594623B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
KR101777528B1 (ko) 백라이트 모듈 및 백라이트 모듈을 사용하는 액정 디스플레이 장치
KR20140088679A (ko) 백라이트 어셈블리와 이를 이용한 표시 장치
US20110109840A1 (en) Light guide unit, surface light source device and liquid crystal display device
KR101472140B1 (ko) 액정표시장치
JP2007141596A (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
RU2504810C1 (ru) Жидкокристаллическое устройство отображения
US11169315B2 (en) Backlight module and display device
TWI437327B (zh) 背光模組
KR20100001545A (ko) 디스플레이용 백라이트 유닛
JP2005293925A (ja) 照明装置および液晶表示装置
WO2017175489A1 (ja) 表示装置および電子機器
TW201102713A (en) Backlight module and electronic device
JP2008270113A (ja) バックライトユニット、液晶表示装置、および電子機器
KR20070120287A (ko) 백라이트 유닛용 반사 시트 및 이를 이용한 백라이트 유닛
WO2017164193A1 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5373180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees