JP5372515B2 - 横方向に成長したナノチューブの形成方法 - Google Patents

横方向に成長したナノチューブの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5372515B2
JP5372515B2 JP2008542309A JP2008542309A JP5372515B2 JP 5372515 B2 JP5372515 B2 JP 5372515B2 JP 2008542309 A JP2008542309 A JP 2008542309A JP 2008542309 A JP2008542309 A JP 2008542309A JP 5372515 B2 JP5372515 B2 JP 5372515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanotubes
lateral opening
neck portion
forming
growing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008542309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009510800A (ja
Inventor
ケイ. オーロースキー、マリウス
ラウフ、シャヒード
エル. ジー. ベンツェック、ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2009510800A publication Critical patent/JP2009510800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372515B2 publication Critical patent/JP5372515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53276Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1094Conducting structures comprising nanotubes or nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/89Deposition of materials, e.g. coating, cvd, or ald
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/89Deposition of materials, e.g. coating, cvd, or ald
    • Y10S977/891Vapor phase deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/939Electron emitter, e.g. spindt emitter tip coated with nanoparticles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、集積回路に係り、より詳しくは、横方向に成長したナノチューブに関する。
銅配線の使用は、抵抗が低いため、アルミニウムよりも大きく進歩した。高密度の利点によって推進されるリソグラフィー及びプロセス処理の相次ぐ改良によりサイズが小さくなるほど、銅は相互接続規模の対応するスケーリングに不都合な特徴を示す。銅のこのような最終的な問題を解消するうえで有望な材料の一つとして、カーボン・ナノチューブが挙げられる。直径が約10nmであるカーボン・ナノチューブは成長可能であり、同寸法の銅よりもかなり低い抵抗を有している。より低い抵抗は、カーボン・ナノチューブを束にするか、又はそれらをより大きな直径にすることによって得ることができる。例えば、ニッケルやシリコンのナノチューブなどの幾つかの非カーボン・ナノチューブは金属性であり、また相互接続導体の候補でもある。10nmの銅線は困難であるが、近いうちに製造可能になるであろう。しかしながら、銅が幅10nmで断面積と抵抗との間に直線関係を示すのであれば、抵抗率はその寸法で予測されるよりもかなり増大する。
カーボン・ナノチューブの問題点の一つとして、それらを横方向に形成する上での困難性がある。横方向への形成は、半導体での相互接続層の製造に適している。多くのカーボン・ナノチューブは、無作為に、無計画な方法で成長させたものであった。最近、カーボン・ナノチューブを縦方向に成長させる方法が見出された。これらはいずれもビアに対するカーボン・ナノチューブの利点を示すうえで有用であったが、必要な銅相互接続層の代わりになるものではない。
従って、より実行可能なナノチューブを用いて半導体を製造する方法で、ナノチューブ、特にカーボン・ナノチューブを横方向に製造することが求められている。
一態様として、中間層は二つの別の層の間に挟まれ、中間層は別の二つの層に対して選択的にエッチングされる。一列に並んだ三つの穴は、別の二つの層のうちの上層と中間層とを通過して作製される。一つの穴は、端部穴である別の二つの穴の間の実質的に中間にある中心穴である。触媒ライナが端部穴に形成される間、中心穴は覆われている。その後、端部穴が覆われ、中心穴が暴露される。等方性エッチングを用いることによって、触媒を有する二つの端部穴の間の中間層の一部を除去する。エッチングは、中間層に隣接した側面に沿って触媒ライナが暴露されるまで継続される。暴露された触媒ライナの側面により前駆物質を中心穴から触媒ライナに到達させることによって、カーボン・ナノチューブの成長が得られる。その成長は、カーボン・ナノチューブが連結されるまで継続される。導電プラグは、二つのカーボン・ナノチューブを確実に電気接続するため、中心穴に形成することができる。これにより、二つの端部穴と接続する横方向カーボン・ナノチューブ線が完成する。ビアは、端部穴及び中心穴に作製可能である。これは、図と以下の説明を参照することにより明らかである。
本発明は、一例として示されており、これに限定するものではない。添付図面の各図において、類似の部材番号は類似の要素を指す。
図1に示す半導体装置10は、能動回路12、絶縁層14、絶縁層16、及び絶縁層18を備える。能動回路12は、半導体基板内及びその上方に形成されたトランジスタと他の回路要素との集合体である。能動回路12は任意の機能であってもよく、上層の相互接続層に接続するためのビアを備えることが必要であろう。絶縁層14は、本実施例において形成されるべき相互接続層と能動回路12との間の層間絶縁膜として機能する。それとは別に、絶縁層14は、上方にある別の相互接続層であってもよい。絶縁層16は、絶縁層14,18に対して選択的にエッチングすることのできる材料からなる。この実施例において、絶縁層14,18は酸化ケイ素であり、絶縁層16は窒化ケイ素である。
図2は、絶縁体層18,16を通過する開口20,22,24を形成した後の半導体装置10を示す。開口24は、開口20,22の間の実質的に中心に設けられることが好ましい。
図3は、開口20,22を暴露させたままで開口24の上方にマスキング層26を形成した後の半導体装置10を示す。マスキング層26の形成後、触媒ライナ28が開口20,22に形成される。また、触媒ライナ28はマスキング層26も覆う。触媒ライナ28は、カーボン・ナノチューブを成長させるシード層として機能する能力により選択される。そのような材料の一つとしてコバルトがある。各触媒材料は、単独か或いは組み合わせることができる。他の選択として、鉄、モリブデン及びニッケルが挙げられる。他の材料は、同様に、この目的に有効である可能性がある。マスキング層26はフォトレジストであることが好ましいが、別のマスキング材料であってもよい。フォトレジストは、特に、直接パターニングでき、かつリフトオフ工程でフォトレジスト上に蒸着した材料を除去するのに有用であるとの理由から有利である。
図4は、触媒ライナ28上に金属ライナ30を、更に金属ライナ30上に金属プラグ層32を形成した後の半導体装置10を示す。金属ライナ30はタンタルが好ましい。他の材料として、アルミニウム、窒化タンタル、カーボン・ナノチューブ及び窒化チタンなどが挙げられる。他の導体材料もまた有効である可能性がある。金属プラグ層32は銅が好ましい。また、使用可能な別の材料としてタングステンがある。プラグとして有効な他の材料として、適切なライナ及び触媒によって開口20,22に選択的に蒸着される他の直立型導電ナノチューブがある。ニッケル・ナノチューブは、この方法で使用することが可能である。他の材料もまた、プラグとして有効である。
図5は、マスキング層26を覆う触媒ライナ28、金属ライナ30及び金属プラグ層32を除去するリフトオフ工程によってマスキング層26を除去した後の半導体装置10を示す。化学機械研磨(CMP)プロセスが、開口20,22においてではなく、残りの触媒ライナ28、金属ライナ30、及び金属プラグ層32を除去するために用いられる。
図6は、開口20,22の間の領域にある絶縁層16を除去する等方性エッチングを適用した後の半導体装置10を示す。これにより、開口20,22の間の領域にある開口20,22の触媒ライナ28の外側壁が暴露される。この実施例において絶縁層14,18が酸化物であり、層16が窒化物であることにより、湿式エッチング液が効果的である。例えば、熱リン酸は、この場合において、有効な湿式エッチング液である。例えば、キセノンとフッ素プラズマの乾式エッチングを使用することもできる。その結果、開口24は、開口20,22の触媒ライナ28の間の領域にある空洞34に開口する首のようである。
図7は、図6に示す半導体装置10の平面図である。これは、等方性エッチングによって得られた実質的に円形の空洞34を示す。別の方法として、トレンチを最初に形成し、そのトレンチに層16を形成する方法がある。トレンチの方法は、開口20,22,24を形成する上でトレンチとの整列を必要とする。方法は、更に別の処理ステップも必要とする。
図8は、触媒ライナ28からカーボン・ナノチューブを形成するため、前駆物質にプラズマ36を適用した後の半導体装置10を示す。この実施例において、前駆物質は、アセチレン及び水素であることが好ましい。他の実施例として、アセチレンに代えて他の炭化水素が挙げられる。他のプラズマもまた可能である。水素の可能な代替物として、NHやアルゴンなどが挙げられる。プラズマは、開口24に沿って電子から陰電荷を生成し、開口24下にある空洞34の底部上の正電荷イオンから正電荷を生成することができる。この種の帯電配置は、一般的に有害と考えられるプラズマの公知の作用である。しかし、この場合、電荷配置は、ナノチューブの成長方向を決める正電荷38と触媒ライナ28との間の電場40を設定する上で有用である。更に、プラズマ蒸着の前に、電荷確立ステップを提供することが有利である。例えば、アルゴン単独のプラズマステップは、この目的のために有効である。
図9は、シーム46で一体になるカーボン・ナノチューブ42とカーボン・ナノチューブ44とを形成すべく適用されるプラズマ36が作用した後の半導体装置10を示す。シーム46での電気接触を確立するための方法の一つとして、プラズマによって二つのカーボン・ナノチューブを溶接することがある。
図10は、図9に示す断面の平面図における半導体装置10である。これは、カーボンチューブ42が触媒ライナ28から開口24に向かって直線状に形成されることを示す。これは、カーボンチューブ42,44が絶縁層18の下方にあるが、開口20,22及び24と接触できることを示す。
図11は、カーボン・ナノチューブ42,44を電気的に接続すると共に、触媒ライナ28間に連続導電線を形成する導電プラグ48を形成した後の半導体装置10を示す。導電プラグ48は、ナノチューブ42,44間に信頼性のある接触がなされるなら、不要かもしれない。また、導電プラグ48は、導電線との接触のため、ビアに有用な位置を提供する。開口20,22内の金属プラグ層の残りの部分は、ビアの作製に有用な場所である。また、ビアは、能動回路12や別の下層の相互接続層との接触のため、絶縁層16を形成する前に、絶縁層14を通過して形成することができる。
例示目的で選択された本明細書に記載の実施形態に対する様々な変更例や変形例は、当業者とって、容易に想到するものであろう。例えば、カーボン・ナノチューブ以外のナノチューブを使用することもできる。実際に、導電ナノチューブよりはむしろ、横方向絶縁ナノチューブを備えることが望ましい場合もある。そのような場合、窒化ホウ素ナノチューブを使用することができる。そのような場合、少なくとも前駆物質が異なるであろう。そのような前駆物質の一つとしてボラジンがある。また、最初にトレンチが絶縁層16に形成されるなら、ナノチューブの成長にプラズマを使用する必要はないかもしれない。プラズマは、例えば、ナノチューブの低温形成に都合が良いなどの他の理由から、依然として有益であるかもしれない。更に、長い相互接続線は、上記のようなナノチューブ部分から製造することができる。抵抗を下げることは、膨大な長さに渡り抵抗が蓄積されることで著しい信号遅延の原因になるとの理由から、例えば地球規模の相互接続線などの長い相互接続線にとって、とりわけ重要である。そのような変更例や変形例は、本発明の趣旨から逸脱しない限り、以下の特許請求の範囲な厳正な解釈によってのみ評価される発明の範囲に含めることを意図している。
本発明の一実施形態に従う製造過程におけるある段階での半導体装置を示す断面図。 製造過程における次の段階での図1の半導体装置を示す断面図。 製造過程における次の段階での図2の半導体装置を示す断面図。 製造過程における次の段階での図3の半導体装置を示す断面図。 製造過程における次の段階での図4の半導体装置を示す断面図。 製造過程における次の段階での図5の半導体装置を示す断面図。 図6の半導体装置の平面図。 製造過程における次の段階での図6の半導体装置を示す断面図。 製造過程における次の段階での図8の半導体装置を示す断面図。 図9の半導体装置の平面図。 製造過程における次の段階での図9の半導体装置を示す断面図。

Claims (5)

  1. ナノチューブを横方向に成長させる方法であって、
    二つの金属性触媒の間に延びる横方向開口を形成するステップであって、前記横方向開口は首部分と空洞部分とを備えるステップと、
    前記二つの金属性触媒の間に連続性横方向電気導体を形成すべく、前記各金属性触媒から半径方向にナノチューブを成長させる制約スペースとして、前記横方向開口の前記空洞部分を用いるステップと、
    前記横方向開口の前記首部分の上方にプラズマを形成することにより、前記二つの金属性触媒の間の閉塞された直線路内だけに前記ナノチューブを成長させるステップと
    前記連続性横方向電気導体と電気的に接触するビアを形成すべく、導電材料を前記首部分に充填するステップ
    備える方法。
  2. ナノチューブを横方向に成長させる方法であって、
    基板を形成するステップと、
    前記基板の上方に犠牲層を形成するステップと、
    前記犠牲層の上方に誘電体層を形成するステップと、
    二つの金属性触媒柱の間に位置する前記誘電体層の一部と前記犠牲層の全てとを除去して横方向開口を形成するステップであって、前記横方向開口は、除去される前記誘電体層から形成された首部分と、除去される前記犠牲層から形成された空洞部分とを備えるステップと、
    前記二つの金属性触媒柱の間に連続性横方向電気導体を形成すべく、二つの前記金属性触媒柱の各々から半径方向にナノチューブを成長させる制約スペースとして、前記横方向開口の前記空洞部分を用いるステップと、
    前記横方向開口の前記首部分の上方にプラズマを形成することにより、前記二つの金属性触媒柱の間の閉塞された直線路内だけに前記ナノチューブを成長させるステップとを備え、
    前記プラズマは、前記ナノチューブの成長方向を制御する横方向開口の空洞部分内に径方向電場を誘導すべく、前記横方向開口の前記首部分に沿う部分と、前記首部分の下方の前記空洞部分の下面とに電荷を堆積させる方法。
  3. 請求項記載の方法は、更に、
    前記連続性横方向電気導体と電気的に接触するビアを形成すべく、導電材料を前記首部分に充填するステップ備える方法。
  4. 請求項記載の方法は、更に、
    前記横方向開口の実質的に中心に前記横方向開口の前記首部分を形成するステップを備える方法。
  5. 請求項記載の方法は、更に、
    前記ナノチューブとしてカーボン・ナノチューブを形成するステップを備え、
    二つの前記金属性触媒柱は、鉄、コバルト、白金、ニッケル又はモリブデンのうちの一つを含む方法。
JP2008542309A 2005-09-30 2006-09-27 横方向に成長したナノチューブの形成方法 Expired - Fee Related JP5372515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/240,241 2005-09-30
US11/240,241 US7371677B2 (en) 2005-09-30 2005-09-30 Laterally grown nanotubes and method of formation
PCT/US2006/037897 WO2008054374A2 (en) 2005-09-30 2006-09-27 Laterally grown nanotubes and method of formation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009510800A JP2009510800A (ja) 2009-03-12
JP5372515B2 true JP5372515B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=38559644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542309A Expired - Fee Related JP5372515B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-27 横方向に成長したナノチューブの形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7371677B2 (ja)
EP (1) EP1952454A2 (ja)
JP (1) JP5372515B2 (ja)
KR (1) KR101354747B1 (ja)
CN (1) CN101512769B (ja)
TW (2) TWI402888B (ja)
WO (1) WO2008054374A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7459013B2 (en) * 2004-11-19 2008-12-02 International Business Machines Corporation Chemical and particulate filters containing chemically modified carbon nanotube structures
FR2925764B1 (fr) * 2007-12-20 2010-05-28 Commissariat Energie Atomique Procede de croissance horizontale de nanotubes/nanofibres.
US8796822B2 (en) 2011-10-07 2014-08-05 Freescale Semiconductor, Inc. Stacked semiconductor devices
US9076664B2 (en) 2011-10-07 2015-07-07 Freescale Semiconductor, Inc. Stacked semiconductor die with continuous conductive vias
US20130181352A1 (en) * 2012-01-16 2013-07-18 Industry-Academic Cooperation Foundation at NamSeoul Unversity Method of Growing Carbon Nanotubes Laterally, and Lateral Interconnections and Effect Transistor Using the Same
JP6031948B2 (ja) * 2012-10-31 2016-11-24 株式会社デンソー 半導体素子の製造方法
US9082757B2 (en) 2013-10-31 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Stacked semiconductor devices
US9246112B2 (en) 2014-01-08 2016-01-26 International Business Machines Corporation Semiconductor device with ballistic gate length structure
US10002653B2 (en) 2014-10-28 2018-06-19 Nxp Usa, Inc. Die stack address bus having a programmable width
US10665799B2 (en) * 2016-07-14 2020-05-26 International Business Machines Corporation N-type end-bonded metal contacts for carbon nanotube transistors
US10665798B2 (en) * 2016-07-14 2020-05-26 International Business Machines Corporation Carbon nanotube transistor and logic with end-bonded metal contacts
US10170304B1 (en) 2017-10-25 2019-01-01 Globalfoundries Inc. Self-aligned nanotube structures

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227013A (en) * 1991-07-25 1993-07-13 Microelectronics And Computer Technology Corporation Forming via holes in a multilevel substrate in a single step
US6346189B1 (en) * 1998-08-14 2002-02-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Carbon nanotube structures made using catalyst islands
US6420092B1 (en) 1999-07-14 2002-07-16 Cheng-Jer Yang Low dielectric constant nanotube
US6297063B1 (en) * 1999-10-25 2001-10-02 Agere Systems Guardian Corp. In-situ nano-interconnected circuit devices and method for making the same
US6590322B2 (en) * 2000-01-07 2003-07-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Low gate current field emitter cell and array with vertical thin-film-edge emitter
JP2002025638A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Nec Corp 電 池
GB2364933B (en) * 2000-07-18 2002-12-31 Lg Electronics Inc Method of horizontally growing carbon nanotubes
WO2002080360A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 California Institute Of Technology Pattern-aligned carbon nanotube growth and tunable resonator apparatus
DE10123876A1 (de) * 2001-05-16 2002-11-28 Infineon Technologies Ag Nanoröhren-Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer Nanoröhren-Anordnung
GB0201600D0 (en) * 2002-01-24 2002-03-13 Univ Cambridge Tech Large- scale plasma synthesis of hollow nanostructures
US6891227B2 (en) * 2002-03-20 2005-05-10 International Business Machines Corporation Self-aligned nanotube field effect transistor and method of fabricating same
US6620724B1 (en) * 2002-05-09 2003-09-16 Infineon Technologies Ag Low resistivity deep trench fill for DRAM and EDRAM applications
JP3782373B2 (ja) * 2002-06-19 2006-06-07 富士通株式会社 カーボンナノチューブ及びその製造方法並びにカーボンナノチューブ製造用触媒
US6720267B1 (en) * 2003-03-19 2004-04-13 United Microelectronics Corp. Method for forming a cantilever beam model micro-electromechanical system
US6680521B1 (en) * 2003-04-09 2004-01-20 Newport Fab, Llc High density composite MIM capacitor with reduced voltage dependence in semiconductor dies
US7208094B2 (en) * 2003-12-17 2007-04-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods of bridging lateral nanowires and device using same
KR100695124B1 (ko) * 2004-02-25 2007-03-14 삼성전자주식회사 카본나노튜브의 수평성장방법
KR100539268B1 (ko) * 2004-06-24 2005-12-27 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008054374A3 (en) 2008-11-06
TW200717597A (en) 2007-05-01
KR20080065996A (ko) 2008-07-15
US7772584B2 (en) 2010-08-10
US7371677B2 (en) 2008-05-13
US20080211102A1 (en) 2008-09-04
TWI402888B (zh) 2013-07-21
KR101354747B1 (ko) 2014-01-22
WO2008054374A2 (en) 2008-05-08
CN101512769A (zh) 2009-08-19
JP2009510800A (ja) 2009-03-12
US20070231946A1 (en) 2007-10-04
TWI412139B (zh) 2013-10-11
TW200947715A (en) 2009-11-16
CN101512769B (zh) 2010-11-17
EP1952454A2 (en) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372515B2 (ja) 横方向に成長したナノチューブの形成方法
KR100827524B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US7354823B2 (en) Methods of forming integrated circuit devices having carbon nanotube electrodes therein
US7217650B1 (en) Metallic nanowire interconnections for integrated circuit fabrication
CN100580971C (zh) 垂直纳米管半导体器件结构及其形成方法
CN101506955B (zh) 用于金属互连的电介质间隔体及其形成方法
JP4521409B2 (ja) 垂直型半導体デバイス構造体、およびその形成方法
US9484302B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
JP2002530881A (ja) 有機含有材料の2つの層を有する電子装置を製造する方法
CN105206561A (zh) 互连结构的形成方法和半导体结构
US7989286B2 (en) Electronic devices using carbon nanotubes having vertical structure and the manufacturing method thereof
TW201501303A (zh) 導電構造及其製造方法、電子裝置及其製造方法
TWI403235B (zh) 埋藏式電路結構之製作方法
JP2001015594A (ja) 半導体装置の多層金属配線の形成方法
KR100667652B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용한 배선 형성 방법
US20080164611A1 (en) Method for making an integrated circuit having a via hole
CN101295665A (zh) 一种喇叭状接触的制作方法
US20070148960A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2007311797A (ja) 密閉ナノチューブ構造を含む半導体デバイスおよびその製造方法
KR100713916B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
CN116759379A (zh) 一种集成电路的制作方法、集成电路及电子设备
KR100772074B1 (ko) 반도체 장치의 커패시터의 제조방법
JP2012222197A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR100800649B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR19990017092A (ko) 반도체 소자의 초미세 콘택 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees