JP5369862B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5369862B2
JP5369862B2 JP2009105382A JP2009105382A JP5369862B2 JP 5369862 B2 JP5369862 B2 JP 5369862B2 JP 2009105382 A JP2009105382 A JP 2009105382A JP 2009105382 A JP2009105382 A JP 2009105382A JP 5369862 B2 JP5369862 B2 JP 5369862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
catalyst
dpf
exhaust gas
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009105382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010255487A (ja
Inventor
雅王 渡部
孝太郎 林
洋平 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009105382A priority Critical patent/JP5369862B2/ja
Publication of JP2010255487A publication Critical patent/JP2010255487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369862B2 publication Critical patent/JP5369862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に好適に用いられる排気浄化装置に関し、特に、活性酸素を利用する構成とした内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来技術として、例えば特許文献1(特開2007−77971号公報)に開示されているように、DPF(Diesel Particulate Filter)と、オゾン供給装置とを備えた内燃機関の排気浄化装置が知られている。従来技術の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられたNOx触媒と、その下流側に配置されたDPFとを備えており、これらのNOx触媒とDPFには、それぞれオゾンを供給することが可能となっている。
そして、従来技術では、まず、排気ガス中のNOxをNOx触媒により除去した後に、この排気ガス中にオゾンを注入してDPFに供給する。これにより、オゾンの酸化力を利用して、DPFに捕集された粒子状物質(PM:Particulate Matter)を酸化する構成としている。また、NOx触媒の活性度が低い場合には、NOx触媒にオゾンを供給し、触媒のNOx還元能力を高めるようにしている。
特開2007−77971号公報
ところで、上述した従来技術では、NOx触媒にオゾンを供給することにより、NOx浄化率を高める構成としている。しかしながら、一般に、NOx触媒によるNOxの還元反応は250℃以上の温度で進行するのに対し、この温度ではオゾンの熱分解が始まるようになる。このため、従来技術では、単にNOx触媒にオゾンを供給しても、NOxの浄化率を高めるのが難しいという問題がある。
また、NOxの還元反応は、排気ガスが還元雰囲気(リッチ雰囲気)に保持された状態で進行する。しかし、還元雰囲気では、排気ガス中のHC(炭化水素)やCO(一酸化炭素)を効率よく酸化することができないという問題もある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、NOxの還元処理を実行しつつ、HCやCO等の未浄化成分を酸化雰囲気中で効率よく浄化することが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
第1の発明は、内燃機関の排気ガス中に含まれるNOxを吸着して浄化するNOx触媒と、
前記NOx触媒の下流側に設けられ、排気ガス中の粒子状物質を捕集するPMフィルタと、
酸素吸蔵能を有する触媒成分により形成され、前記NOx触媒の下流側かつ前記PMフィルタの上流側に設けられた酸化触媒と、
前記NOx触媒の上流側に活性酸素を供給することが可能な第1の供給手段と、
前記NOx触媒の下流側で、かつ前記酸化触媒の上流側となる位置に供給する気体を空気と活性酸素との間で切換えることが可能な第2の供給手段と、
前記NOx触媒または排気ガスの温度である排気系温度が所定の温度よりも低温であるときに、前記第1の供給手段により前記NOx触媒に活性酸素を供給する低温時吸着制御手段と、
前記排気系温度が前記所定の温度以上であるときに、前記NOx触媒の周囲を還元雰囲気に保持することによりNOxの還元処理を行うNOx還元制御手段と、
前記排気系温度が前記所定の温度以上であり、かつ前記NOxの還元処理が行われるときに、前記第2の供給手段により前記酸化触媒の上流側に空気を供給する空気供給制御手段と、
前記第2の供給手段を制御する手段であって、前記NOxの還元処理が行われる前に、前記第2の供給手段により前記酸化触媒の上流側に活性酸素を供給し、当該活性酸素を前記酸化触媒に予め吸蔵させておく手段と、
を備えることを特徴とする。
第2の発明によると、前記活性酸素を前記酸化触媒に予め吸蔵させておく手段は、前記排気系温度が活性酸素の熱分解を抑制する温度状態であるときに、前記酸化触媒の上流側に活性酸素を供給する。

第3の発明は、前記PMフィルタに捕集されたPMの酸化処理を行うときに、前記第2の供給手段により前記酸化触媒の上流側に活性酸素を供給するPM酸化制御手段を備える構成としている。
の発明によると、前記PMフィルタは、前記酸化触媒が一体化された触媒一体型のディーゼルパーティキュレートフィルタである構成としている。
第1の発明によれば、低温時吸着制御手段は、例えば活性酸素の熱分解が抑制されるような低温状態であるときに、第1の供給手段によりNOx触媒に活性酸素を供給することができる。これにより、活性酸素を有効に活用しつつ、活性酸素の存在下で排気ガス中のNOxをNOx触媒に効率よく吸着させることができる。また、NOx還元制御手段は、排気系温度が十分に高温となったときに、NOx触媒の周囲を還元雰囲気に保持し、NOx触媒に吸着されたNOxの還元処理を効率よく行うことができる。
また、排気ガスが還元雰囲気となった場合には、排気ガス中のHCやCOを効率よく浄化することができない。このため、空気供給制御手段は、NOxの還元処理中にPMフィルタの上流側に空気を供給し、PMフィルタの周囲を酸化雰囲気に保持することができる。これにより、NOx触媒の位置では、還元雰囲気中でNOxの還元処理を実行しつつ、PMフィルタの位置では、HCとCOを効率よく浄化することができる。
また、NOxの還元処理を行う前に酸化触媒に活性酸素を供給し、この活性酸素を酸化触媒に予め貯蔵しておくことができる。これにより、NOxの還元処理中は、NOx触媒から流出するリッチ雰囲気の排気ガスに対して、酸化触媒に予め貯蔵しておいたオゾンを作用させることができる。この結果、酸化触媒内で排気ガスを酸化雰囲気に変化させることができ、HCとCOを効率よく浄化することができる。
第2の発明によれば、前記排気系温度が活性酸素の熱分解を抑制する温度状態であるときには、前記活性酸素を前記酸化触媒に予め吸蔵させておくことができる。
第3の発明によれば、PM酸化制御手段は、例えばPMフィルタに十分な量のPMが捕集されたときに、フィルタの上流側に活性酸素を供給することができる。これにより、活性酸素の酸化力を利用してPMを効率よく酸化させることができ、PMフィルタを速やかに再生することができる。
第5の発明によれば、酸化触媒が一体化された触媒一体型のディーゼルパーティキュレートフィルタを用いることにより、排気浄化装置に関連した部品点数を削減し、システムをコンパクトに形成することができる。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための全体構成図である。 空気供給時と非供給時のそれぞれについて、DPFの下流側におけるCO濃度の変化を示す特性データである。 空気供給時と非供給時のそれぞれについて、DPFの下流側におけるHC濃度の変化を示す特性データである。 酸素吸蔵能がある場合と酸素吸蔵能がない場合のそれぞれについて、DPFの下流側におけるCO濃度の変化を示す特性データである。 酸素吸蔵能がある場合と酸素吸蔵能がない場合のそれぞれについて、DPFの下流側におけるHC濃度の変化を示す特性データである。 本発明の実施の形態1において、ECUにより実行される制御を示すフローチャートである。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
以下、図1を参照しつつ、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための全体構成図である。本実施の形態のシステムは、例えばディーゼルエンジンからなる内燃機関10を備えており、その排気通路12には、NOx触媒14とDPF16とが設けられている。
ここで、NOx触媒14は、例えば吸蔵還元型のNOx触媒(NSR:NOx Strage Reduction)により構成されている。よって、NOx触媒14は、排気ガス中のNOxを一旦吸蔵(吸着)し、これを還元して浄化することができる。なお、本発明において、NOx触媒14は、少なくともNOxを吸着して還元する機能をもてばよいものであり、必ずしもNSR触媒に限定されるものではない。また、本明細書において、「吸着」という用語には、「吸蔵」、「吸収」、「保持」、「捕集」等に類似するすべての概念が含まれるものとする。
一方、DPF16は、排気ガス中のPMを捕集するPMフィルタであり、NOx触媒14の下流側に配置されている。また、DPF16には、酸素吸蔵能(OSC能)を有する補助触媒としての酸化触媒18が一体化されている。酸化触媒18は、例えばセリア(CeO2)とアルミナ(Al23)とを含む基材にPt、Rh等の金属を担持させたもので、DPF16の上流側に配置されている。
また、内燃機関10は、空気・活性酸素切換供給手段としてのオゾン供給装置20を備えている。オゾン供給装置20は、活性酸素の一つであるオゾンをNOx触媒14の上流側に供給することが可能な第1の供給手段と、DPF16(酸化触媒18)の上流側に供給する気体を空気とオゾンとの間で切換えることが可能な第2の供給手段とを共通化したものである。また、オゾン供給装置20は、空気を原料としてオゾンを生成するオゾン生成部22と、オゾン生成部22に空気(外気)を供給する空気供給部24とを備えている。オゾン生成部22としては、例えば高電圧を印加可能な放電管内に、原料となる乾燥した空気または酸素を流しつつオゾンを発生させる形態や、他の任意の形式のものを用いることができる。
また、オゾン供給装置20は、オゾン生成部22により生成したオゾンをNOx触媒14の上流側に供給する第1供給通路26と、オゾンと空気の何れかをDPF16の上流側(NOx触媒14の下流側)に供給する第2供給通路28と、第2供給通路28に流通させる気体の種類を切換える切換機構(図示せず)とを備えている。切換機構は、オゾン生成部22により生成したオゾンと、空気供給部24から供給される空気のうち何れか一方の気体を第2供給通路28に流通させるものである。切換機構の動作は、後述のECU40から入力される制御信号に応じて制御される。従って、本実施の形態によれば、後述のように、NOx還元処理中に空気を供給する機能と、PM酸化処理中にオゾンを供給する機能とを、単一の供給装置20により容易に実現することができる。
さらに、本実施の形態のシステムは、車両や内燃機関の制御に必要な各種のセンサにより構成されたセンサ系統と、内燃機関10の運転状態を制御するためのECU(Electronic Control Unit)40とを備えている。センサ系統には、例えば吸入空気量を検出するエアフロメータ、内燃機関の出力回転数(機関回転数)を検出するための回転センサ、内燃機関の冷却水温を検出する水温センサ、排気空燃比を検出する空燃比センサ等が含まれており、これらのセンサはECU40の入力側に接続されている。
また、センサ系統には、NOx触媒14の床温または排気ガスの温度を排気系温度として検出する温度センサ30が含まれている。なお、図1に示す一例では、温度センサ30により排気ガスの温度を検出する構成としている。一方、ECU40の出力側には、各種のアクチュエータが接続されている。このアクチュエータには、各気筒に設けられた燃料噴射弁や点火プラグの他に、オゾン供給装置20、燃料添加弁32等が含まれている。燃料添加弁32は、NOxの還元処理において、還元剤となる燃料をNOx触媒14の上流側に添加するものである。
そして、ECU40は、内燃機関の運転状態をセンサ系統により検出しつつ、各アクチュエータを駆動する。具体的には、センサ系統の出力に基いて、燃料の噴射量及び噴射時期、点火時期等が設定され、これらの設定内容に応じてアクチュエータが駆動される。また、ECU40は、以下に述べるNOx吸着処理、NOx還元処理およびPM酸化処理を実行するように構成されている。
(NOx吸着処理)
NOx触媒14は、例えば250℃以下の低温な状態でも、オゾンが存在することにより、排気ガス中のNOxを効率よく吸着することができる。また、この低温状態では、オゾンの熱分解が抑制されるから、オゾンを有効に活用することができる。このため、本実施の形態では、例えば内燃機関の冷間運転時等のように、排気系温度が250℃程度の所定温度よりも低温であるときに、NOx吸着処理を実施する。そして、NOx吸着処理では、オゾン供給装置20によりオゾンを生成し、このオゾンを第1供給通路26からNOx触媒14の上流側に供給する構成としている。
(NOx還元処理)
NOx触媒14に吸着されたNOxの還元反応は、特定の環境状態において効率よく進行する。特定の環境状態とは、排気系温度が前述した所定温度(250℃程度)以上となり、かつNOx触媒14の周囲が還元雰囲気に保持されている状態である。このため、本実施の形態では、暖機運転の完了等により排気系温度が前記所定温度以上となり、かつ触媒14に吸着されたNOxの吸着量が十分であると判定したときに、NOx還元処理を実施する。
ここで、NOxの吸着量は、排気ガス中のNOx濃度と、NOx触媒14によるNOxの吸着率とに基いて算出される。排気ガス中のNOx濃度は、内燃機関の運転状態(例えば吸入空気量、機関回転数、冷却水温等)に基いて算出することができる。また、NOxの吸着率は、排気系温度に基いて算出することができる。これらの算出処理に必要な特性データはECU50に予め記憶されている。
そして、NOx還元処理では、燃料添加弁32によりNOx触媒14の上流側に燃料を添加する。この燃料が還元剤として作用することにより、NOx触媒14の周囲で排気ガスを還元雰囲気に保持することができる。そして、還元雰囲気中では、NOx触媒14に吸着されたNOxを効率よく還元することができる。なお、本発明では、燃料添加弁32を用いずに、例えば燃焼制御における燃料の噴射量や噴射タイミングを調整することにより、排気ガスをリッチ化(還元雰囲気化)する構成としてもよい。
また、NOx触媒14の上流側に還元剤が添加されると、NOx触媒14の下流側でも排気ガスが還元雰囲気(リッチ雰囲気)となる。この状態では、DPF16の位置で排気ガス中のHC、CO等を効率よく浄化することができない。このため、NOx還元処理の実行時には、オゾン供給装置20によるオゾンの生成を停止した状態で、その切換機構を作動させることにより、第2供給通路28からDPF16の上流側に空気を供給する。これにより、NOx触媒14の位置では、還元雰囲気中でNOxの還元処理を実行しつつ、DPF16の位置では、空気の供給により排気ガスを酸化雰囲気(リーン雰囲気)に保持することができ、HCとCOを効率よく浄化することができる。
(酸化触媒のOSC能)
DPF16の上流側に配置された酸化触媒18は、酸素吸蔵能(OSC能)を有している。このため、NOx還元処理を行う前には、これに先立って第2供給通路28からオゾンを供給し、オゾンを酸化触媒18に予め吸蔵(貯蔵)しておくことができる。この貯蔵動作は、排気系温度が前記所定温度よりも低い状態、即ち、オゾンの熱分解が抑制される温度状態において実行するのが好ましい。
これにより、NOx還元処理の実行時には、NOx触媒14から流出するリッチ雰囲気の排気ガスに対して、酸化触媒18に予め貯蔵しておいたオゾンを作用させ、DPF16の上流側で排気ガスを酸化雰囲気に変化させることができる。従って、酸化触媒18の酸素吸蔵能を利用して、DPF16におけるHC、CO等の浄化率を高めることができ、浄化性能の高いシステムを実現することができる。
しかも、酸化触媒18が一体化された触媒一体型のDPF16を用いることにより、排気浄化装置に関連した部品点数を削減し、システムをコンパクトに形成することができる。なお、触媒一体型のDPF16には、DPF16を構成するハニカム体に触媒コート層を設け、この触媒コート層中にOSC能を有する材料(例えば、CeO2等)を含有させたものも含まれる。ここで、触媒コート層とは、例えばアルミナ、チタニア、ジルコニア等のコート材に貴金属を担持させたものである。
(PM酸化処理)
DPF16に十分な量のPMが捕集された状態となり、かつ排気系温度が前記所定温度よりも低い場合には、PM酸化処理を実行する。ここで、PMの捕集量は、例えばDPF16の上流側の排気圧と下流側の排気圧との圧力差に基いて算出することができる。即ち、ECU40には、PMの捕集量が増えるにつれて大きくなる前記圧力差の特性データが予め記憶されている。このため、ECU40は、圧力センサ等を用いて前記圧力差を検出することにより、PMの捕集量を算出することができる。
そして、PM酸化処理では、オゾン供給装置20によりオゾンを生成し、このオゾンを第2供給通路28からDPF16の上流側に供給する。これにより、オゾンの酸化力を利用してDPF16上のPMを効率よく酸化させることができ、DPF16を速やかに再生することができる。
(実験による検証)
次に、図2乃至図5を参照しつつ、本実施の形態の作用効果について説明する。まず、本願発明者は、NOxの還元処理中にDPF16の上流側に空気を供給することの作用効果について、実験1により確認を行った。この実験1とは、NOxの還元処理中に、第2供給通路28からDPF16の上流側に空気を供給した場合と、当該空気供給を行わない場合のそれぞれについて、DPF16の下流側で排気成分を測定するものである。
実験1の仕様について述べると、まず、NOx触媒14としては、例えばAl23、TiO2、ZrO2等の基材にPt、Rh等の金属を担持させたものを使用した。また、NOxの還元処理は、温度センサ30による検出温度を約350℃に保持した状態で、排気ガスのA/Fを約3秒間にわたって14.3以下にリッチ化することにより実現した。
図2及び図3は、実験1により得られた測定データを示している。図2は、空気供給時と非供給時のそれぞれについて、DPFの下流側におけるCO濃度の変化を示す特性データである。また、図3は、これら2つの場合について、HC濃度の変化を示す特性データである。これらの図において、COやHCの濃度が増大した部分は、排気ガスのリッチ化(還元雰囲気化)により各成分の酸化率が低下した状態を表している。
図2及び図3から判るように、空気の供給時には、非供給時と比較して排気ガス中のCO濃度及びHC濃度を低下させることができる。即ち、NOxの還元処理中に第2供給通路28から空気を供給すれば、DPF16の位置で排気ガスを酸化雰囲気に保持することができ、COとHCを効率よく浄化することができる。
また、本願発明者は、酸素吸蔵能を有する酸化触媒18の設置効果についても、実験2により確認を行った。この実験2とは、酸素吸蔵能がある場合(OSC能あり)と、酸素吸蔵能がない場合(OSC能なし)のそれぞれについて、NOxの還元処理中に排気成分を測定するものである。
実験2の仕様について述べると、まず、OSC能を有する酸化触媒18としては、例えばセリア(CeO2)とアルミナ(Al23)とを含む基材に対して、Pt、Pd等の金属を担持させたものを使用した。また、OSC能がない場合については、触媒一体型のDPF16に代えて、酸化触媒18が一体化されていない単体のDPFを用いることにより実現することができる。
そして、実験2の第1段階では、温度センサ30による検出温度を約150℃に保持した状態で、2つの供給通路26,28からNOx触媒14と酸化触媒18の上流側にそれぞれオゾンを供給した。この結果、NOx触媒14は、オゾンの存在により排気ガス中のNOを吸着し、酸化触媒18は、酸素吸蔵能によりオゾンを貯蔵した状態となる。次に、実験2の第2段階では、排気ガスの温度及びA/Fを実験1の場合と同様に設定することにより、NOxの還元処理を実行しつつ、DPF16の下流側で排気成分を測定した。
図4及び図5は、実験2により得られた測定データを示している。図4は、酸素吸蔵能がある場合と酸素吸蔵能がない場合のそれぞれについて、DPFの下流側におけるCO濃度の変化を示す特性データである。また、図5は、これら2つの場合について、HC濃度の変化を示す特性データである。これらの図において、COやHCの濃度が増大した部分は、排気ガスのリッチ化により各成分の酸化率が低下した状態を表している。
図4及び図5から判るように、酸化触媒18にオゾンを予め貯蔵しておくことにより、酸素吸蔵能がない場合と比較して排気ガス中のCO濃度及びHC濃度を低下させることができる。即ち、NOx還元処理中には、酸化触媒18に貯蔵されていたオゾンが排気ガスに作用することにより、DPF16の位置で排気ガスを酸化雰囲気に保持することができ、COとHCを効率よく浄化することができる。
[実施の形態1を実現するための具体的な処理]
図6は、本発明の実施の形態1において、ECUにより実行される制御を示すフロチャートである。この図に示すルーチンは、内燃機関の運転中に繰返し実行される。図6に示すルーチンでは、まず、排気系温度が前述した所定温度よりも低温であるか否かを判定し、この判定が不成立のときには、後述のステップ112に移行する(ステップ100)。
ステップ100の判定成立時には、第1供給通路からNOx触媒14にオゾンを供給し、前述したNOx吸着処理を実行する(ステップ102)。次の処理では、DPF16によるPMの捕集量が一定の許容量を超えたか否かを判定する(ステップ104)。この判定成立時には、第2供給通路28からDPF16にオゾンを供給し、前述したPM酸化処理を実行する(ステップ106)。また、ステップ104の判定が不成立の場合でも、OSC能を有する触媒付きのDPF16である場合には、第2供給通路28からDPF16にオゾンを供給し、このオゾンを酸化触媒18に蓄積する(ステップ108,110)。
次の処理では、排気系温度が前記所定温度以上で、かつ触媒14のNOx吸着量が十分であるか否かを判定する(ステップ112)。この判定成立時には、燃料添加弁32によりNOx触媒14に燃料(還元剤)を添加し、前述したNOx還元処理を行う(ステップ114)。このとき、NOx触媒14の下流側には、第2供給通路28から空気を供給し、DPF16の周囲を酸化雰囲気に保持する(ステップ116)。
なお、前記実施の形態1では、図6中のステップ102が低温時吸着制御手段の具体例を示し、ステップ114がNOx還元制御手段の具体例を示している。また、ステップ116は空気供給制御手段の具体例、ステップ106はPM酸化制御手段の具体例、ステップ110は酸素吸蔵制御手段の具体例をそれぞれ示している。
また、実施の形態では、単一のオゾン供給装置20により第1,第2の供給手段を共通化する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば2つのオゾン供給装置をシステムに搭載し、第1の供給手段と第2の供給手段とをそれぞれ個別のオゾン供給装置により構成してもよい。
また、実施の形態では、空気・活性酸素切換供給手段としてオゾン供給装置20を搭載し、第2供給通路28からDPF16の上流側に供給する気体を空気とオゾンの何れかに切換える構成とした。しかし、本発明は、少なくともNOx還元処理中にDPF16の上流側に空気を供給すればよいもので、DPF16の上流側にオゾンを供給する構成には限定されない。従って、第2の供給手段は、オゾン供給装置ではなく、例えば送風ポンプ等により構成してもよい。
また、実施の形態では、OSC能を有する酸化触媒(補助触媒)18が一体化された触媒一体型のDPF16を用いる構成とした。本発明において、触媒一体型のDPF16には、DPF16を構成するハニカム体に触媒コート層を設け、この触媒コート層中にOSC能を有する材料(例えば、CeO2等)を含有させたものも含まれる。また、本発明は、必ずしも補助触媒を必要とするものではなく、DPF16に代えて、例えば補助触媒をもたない単体のDPFを用いる構成としてもよい。さらに、本発明において、OSC能を有する補助触媒を用いる場合でも、この補助触媒は、必ずしもDPFと一体化する必要はない。即ち、OSC能を有する単体の補助触媒を、DPFの上流側に配置する構成としてもよい。
また、実施の形態では、燃料添加弁32により排気ガス中に燃料を添加し、これにより排気ガスを還元雰囲気に保持する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば内燃機関の燃焼制御において燃料噴射量や噴射タイミングを調整することにより、排気空燃比をリッチ化する構成としてもよい。この構成によれば、燃料添加弁32を用いなくても、還元雰囲気を実現することができる。
また、実施の形態では、DPF16の上流側と下流側の圧力差がPMの捕集量に応じて変化するのを利用し、前記圧力差に基づいてPMの捕集量を検出する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば内燃機関の運転状態等に応じてDPF16内に捕集されたPMの捕集量(蓄積量)を積算し、その積算値に応じてPMの捕集量を推定する構成としてもよい。
また、実施の形態では、排気ガス中に添加する活性酸素として、オゾンを例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、オゾンに代えて、他の種類の活性酸素(例えば、O-,O2-,O2 -,O3 -,On -等で表される酸素マイナスイオン)を排気ガス中に添加するようにしてもよい。
さらに、実施の形態では、ディーゼルエンジンからなる内燃機関10に適用する場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、例えばガソリンエンジン等を含めて各種の内燃機関に広く適用し得るものである。
10 内燃機関
12 排気通路
14 NOx触媒
16 DPF(PMフィルタ)
18 酸化触媒(補助触媒)
20 オゾン供給装置(空気・活性酸素切換供給手段、第1,第2の供給手段)
22 オゾン生成部
24 空気供給部
26 第1供給通路
28 第2供給通路
30 温度センサ
32 燃料添加弁
40 ECU

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気ガス中に含まれるNOxを吸着して浄化するNOx触媒と、
    前記NOx触媒の下流側に設けられ、排気ガス中の粒子状物質を捕集するPMフィルタと、
    酸素吸蔵能を有する触媒成分により形成され、前記NOx触媒の下流側かつ前記PMフィルタの上流側に設けられた酸化触媒と、
    前記NOx触媒の上流側に活性酸素を供給することが可能な第1の供給手段と、
    前記NOx触媒の下流側で、かつ前記酸化触媒の上流側となる位置に供給する気体を空気と活性酸素との間で切換えることが可能な第2の供給手段と、
    前記NOx触媒または排気ガスの温度である排気系温度が所定の温度よりも低温であるときに、前記第1の供給手段により前記NOx触媒に活性酸素を供給する低温時吸着制御手段と、
    前記排気系温度が前記所定の温度以上であるときに、前記NOx触媒の周囲を還元雰囲気に保持することによりNOxの還元処理を行うNOx還元制御手段と、
    前記排気系温度が前記所定の温度以上であり、かつ前記NOxの還元処理が行われるときに、前記第2の供給手段により前記酸化触媒の上流側に空気を供給する空気供給制御手段と、
    前記第2の供給手段を制御する手段であって、前記NOxの還元処理が行われる前に、前記第2の供給手段により前記酸化触媒の上流側に活性酸素を供給し、当該活性酸素を前記酸化触媒に予め吸蔵させておく手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記活性酸素を前記酸化触媒に予め吸蔵させておく手段は、前記排気系温度が活性酸素の熱分解を抑制する温度状態であるときに、前記酸化触媒の上流側に活性酸素を供給してなる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記PMフィルタに捕集されたPMの酸化処理を行うときに、前記第2の供給手段により前記酸化触媒の上流側に活性酸素を供給するPM酸化制御手段を備えてなる請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記PMフィルタは、前記酸化触媒が一体化された触媒一体型のディーゼルパーティキュレートフィルタである請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2009105382A 2009-04-23 2009-04-23 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5369862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105382A JP5369862B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105382A JP5369862B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010255487A JP2010255487A (ja) 2010-11-11
JP5369862B2 true JP5369862B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43316665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009105382A Expired - Fee Related JP5369862B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5369862B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101767159B1 (ko) 2015-05-08 2017-08-10 한국기계연구원 공기 청정 장치 및 그 구동 방법
KR101830477B1 (ko) * 2015-08-11 2018-03-30 주식회사 포스코 소결 배기가스 내에 포함된 질소 산화물 제거 장치 및 질소 산화물 제거 방법
DE102017130314A1 (de) * 2016-12-19 2018-06-21 Johnson Matthey Public Limited Company Erhöhte NOx-Umwandlung durch Einführung von Ozon

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3396378B2 (ja) * 1996-08-15 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化方法及び装置
JP3767483B2 (ja) * 2002-01-08 2006-04-19 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3952840B2 (ja) * 2002-04-25 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
JP4263711B2 (ja) * 2005-09-16 2009-05-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4497158B2 (ja) * 2006-12-28 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010255487A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4780230B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2009133771A1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP5999193B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5369862B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010249100A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5018687B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5321255B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5070964B2 (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP4507018B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5608962B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2007327460A (ja) 排ガス浄化装置
JP2011231755A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4893493B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010031730A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5746008B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5396959B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法
JP2010281266A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002339737A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020200790A (ja) 排気浄化装置及びその製造方法
JP5293337B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の制御方法
JP2010242602A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法
JP5782710B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び、排気浄化方法
JP4678352B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2020084832A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5369862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees