JP5369253B1 - ポリエステル系繊維用のオリゴマー除去剤及びその利用 - Google Patents

ポリエステル系繊維用のオリゴマー除去剤及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP5369253B1
JP5369253B1 JP2013532012A JP2013532012A JP5369253B1 JP 5369253 B1 JP5369253 B1 JP 5369253B1 JP 2013532012 A JP2013532012 A JP 2013532012A JP 2013532012 A JP2013532012 A JP 2013532012A JP 5369253 B1 JP5369253 B1 JP 5369253B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oligomer
acid
general formula
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013532012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013168599A1 (ja
Inventor
智彦 安永
準 竹内
英実 寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd filed Critical Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2013532012A priority Critical patent/JP5369253B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369253B1 publication Critical patent/JP5369253B1/ja
Publication of JPWO2013168599A1 publication Critical patent/JPWO2013168599A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/325Amines
    • D06M13/342Amino-carboxylic acids; Betaines; Aminosulfonic acids; Sulfo-betaines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/46Compounds containing quaternary nitrogen atoms
    • D06M13/463Compounds containing quaternary nitrogen atoms derived from monoamines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/62General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds with sulfate, sulfonate, sulfenic or sulfinic groups
    • D06P1/628Compounds containing nitrogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/647Nitrogen-containing carboxylic acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/32Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/54Polyesters using dispersed dyestuffs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

本発明の目的は、ポリエステル系繊維を処理する浴中に添加して使用され、優れたオリゴマー除去効果を有するポリエステル系繊維用のオリゴマー除去剤、該オリゴマー除去剤を用いたポリエステル系染色繊維の製造方法等を提供することにある。
本発明のポリエステル系繊維用のオリゴマー除去剤は、両性界面活性剤(A)及び水を必須に含有するものである。本発明のポリエステル系染色繊維の製造方法は、上記のオリゴマー除去剤、染料及び水を含む浴中で、原料ポリエステル系繊維を染色する工程を含むものである。

Description

本発明は、ポリエステル系繊維用のオリゴマー除去剤及びその利用に関する。
ポリエステル繊維の染色方法としては、100〜150℃の高温条件下、分散染料を含む染色浴の中にポリエステル繊維を浸漬する方法が一般的である。通常、ポリエステル繊維中には、その製造工程中において副生成するポリエステルオリゴマー(以下、オリゴマーという)が1〜5重量%含有されている。ここでオリゴマーは、主として環状エチレンテレフタレートである。
ポリエステル繊維を染色する際に、このようなオリゴマーが、ポリエステル繊維内部から繊維表面に溶出してくる。さらに、オリゴマーは、染色浴中に溶出し、染色後の冷却において、ポリエステル繊維表面に再付着する。このようなオリゴマーの付着に起因して、様々な不具合を引き起こす。
例えば、ポリエステル繊維を糸でチーズ染色する場合、染色されたポリエステル繊維において、フィルター現象によりオリゴマーが内層に蓄積する白化現象、色相のくすみ、内外層での色相の違い等の不具合を引き起こす。後工程では、製織工程における解舒性低下、糸切れ、ガイドロール部やエアーノズル部のスカムの蓄積等の工程トラブルを引き起こす。また、ポリエステル繊維が布帛の場合には、影斑や不染等の不具合を引き起こす。このような問題は、ポリエステル繊維に他の繊維素材が複合されたポリエステル複合素材(以下、ポリエステル繊維とポリエステル複合素材を含めてポリエステル系繊維という)においても同様に発生する。
オリゴマーに起因するこのような問題を解決するために、特許文献1には、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルのスルホン化物を含むアニオン界面活性剤とカルボキシル基含有ポリマー及び/又はカルボキシル基の塩含有ポリマーとからなるオリゴマー除去剤が開示されている。また、特許文献2には、スルホン酸塩基を有する二塩基酸とポリエチレングリコールを含有する二価アルコール成分とを重縮合させたポリエステル共重合体を含有するオリゴマー除去剤が開示されている。
しかしながら、これらのオリゴマー除去剤を用いてもオリゴマーの除去効果は未だ完全でなく、更なるオリゴマー除去対策が必要であるのが現状である。
日本国特開2000−154466号公報 日本国特開2007−308813号公報
かかる背景技術に鑑み、本発明の目的は、ポリエステル系繊維を処理する浴中に添加して使用され、優れたオリゴマー除去効果を有するポリエステル系繊維用のオリゴマー除去剤、該オリゴマー除去剤を用いたポリエステル系染色繊維の製造方法、ポリエステル系繊維加工品の製造方法、ポリエステル系繊維の染色方法、ポリエステル系繊維のオリゴマー除去方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、両性界面活性剤を含むオリゴマー除去剤であれば、従来のオリゴマー除去剤と比べオリゴマーの除去効果が飛躍的に向上することを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、両性界面活性剤(A)及び水を必須に含有する、ポリエステル系繊維用のオリゴマー除去剤である。
前記両性界面活性剤(A)は、ベタイン型両性界面活性剤及びアミノ酸型両性界面活性剤から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
前記両性界面活性剤(A)は、下記一般式(1)で示されるベタイン型両性界面活性剤、下記一般式(5)で示されるベタイン型両性界面活性剤及び下記一般式(6)で示されるベタイン型両性界面活性剤から選ばれる少なくとも1種を挙げることができる。
Figure 0005369253
(式(1)中、R、R及びRは、アルキル基、アルケニル基、アルキルフェニル基又は下記一般式(2)で示される有機基であって、それぞれが同一であってもよく、異なっていてもよい炭素数1〜22の有機基である。Rは、アルキレン基又はアルキレンフェニル基であり、その炭素数は1〜10である。Yは、カルボン酸型アニオン(−COO)、硫酸エステル型アニオン(−OSO )又はスルホン酸型アニオン(−SO )である。)
Figure 0005369253
(式(2)中、Qは炭素数1〜4のアルキレン基である。Tは水素原子又は炭素数1〜30のアルキル基である。nはオキシアルキレン基であるQOの繰り返し数(オキシアルキレン基の付加モル数)である。)
Figure 0005369253
(式(5)中、R、R及びR10は、アルキル基、アルケニル基又はアルキルフェニル基であって、それぞれが同一であってもよく、異なっていてもよい炭素数1〜22の有機基である。R11はアルキレン基又はアルキレンフェニル基で、その炭素数は1〜10である。Yは、カルボン酸型アニオン(−COO)、硫酸エステル型アニオン(−OSO )又はスルホン酸型アニオン(−SO )である。aは1〜10の正数を示す。)
Figure 0005369253
(式(6)中、R12及びR13は、アルキル基、アルケニル基又はアルキルフェニル基であって、それぞれが同一であってもよく、異なっていてもよい炭素数1〜22の有機基である。R14はアルキレン基又はアルキレンフェニル基で、その炭素数は1〜10である。Yは、カルボン酸型アニオン(−COO)、硫酸エステル型アニオン(−OSO )又はスルホン酸型アニオン(−SO )である。)
前記両性界面活性剤(A)は、下記一般式(9)で示されるアミノ酸型界面活性剤及び下記一般式(10)で示されるアミノ酸型界面活性剤から選ばれる少なくとも1種を挙げることができる。
Figure 0005369253
(式(9)中、R17は炭素数6〜22のアルキル基である。R18はアルキレン基又はアルキレンフェニル基で、その炭素数は1〜10である。Maはアルカリ金属である。)
Figure 0005369253
(式(10)中、R19は炭素数6〜22のアルキル基である。R20及びR21はアルキレン基又はアルキレンフェニル基で、それぞれが同一であってもよく、異なっていてもよく、その炭素数は1〜10である。Maはアルカリ金属である。)
本発明のオリゴマー除去剤は、下記一般式(11)で示されるアニオン界面活性剤及び下記一般式(12)で示されるアニオン界面活性剤から選ばれる少なくとも1種のアニオン界面活性剤(B)をさらに含有することが好ましい。
Figure 0005369253
(式(11)中、A1Oは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基である。iは2〜50の整数である。pは1〜3の整数である。Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はNRで示される基である。R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルカノール基又はポリオキシアルキレン基である。)
Figure 0005369253
(式(12)中、AOは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基である。jは2〜50の整数である。qは1〜3の整数である。sは1又は2の整数である。Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はNRで示される基である。R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルカノール基又はポリオキシアルキレン基である。)
前記両性界面活性剤(A)と前記アニオン界面活性剤(B)の重量比(A/B)は、95/5〜10/90であることが好ましい。
本発明のポリエステル系染色繊維の製造方法は、上記のオリゴマー除去剤、染料及び水を含む浴中で、原料ポリエステル系繊維を染色する工程を含むものである。
本発明のポリエステル系繊維加工品の製造方法は、上記のオリゴマー除去剤及び水を含む浴中で、原料ポリエステル系繊維を熱処理して加工する工程を含むものである。
本発明のポリエステル系繊維のオリゴマー除去方法は、上記のオリゴマー除去剤及び水を含む浴中で、原料ポリエステル系繊維を熱処理することにより、原料ポリエステル系繊維に含まれるオリゴマーを除去するものである。
本発明のオリゴマー除去剤は、ポリエステル系繊維を処理する浴中に添加して使用され、繊維内部から溶出したオリゴマーの繊維表面への付着を抑制することができ、優れたオリゴマー除去効果を有する。
本発明のポリエステル系染色繊維の製造方法によれば、オリゴマーが除去されたポリエステル系染色繊維を製造することができる。本発明のポリエステル系繊維加工品の製造方法によれば、オリゴマーが除去されたポリエステル系繊維加工品を製造することができる。本発明のポリエステル系繊維のオリゴマー除去方法によれば、原料ポリエステル系繊維からオリゴマーを効率良く除去することができる。
オリゴマー除去性評価◎の電子顕微鏡写真。 オリゴマー除去性評価○の電子顕微鏡写真。 オリゴマー除去性評価△の電子顕微鏡写真。 オリゴマー除去性評価×の電子顕微鏡写真。
本発明は、両性界面活性剤(A)及び水を必須に含有する、ポリエステル系繊維用のオリゴマー除去剤及びその利用である。以下、詳細に説明する。
[両性界面活性剤(A)]
本発明で使用する両性界面活性剤(A)は、水溶液中で、塩基性領域では陰イオン界面活性剤の性質を示し、酸性領域では陽イオン界面活性剤の性質を示す界面活性剤である。両性界面活性剤(A)を用いることにより、オリゴマー除去の効果が従来と比べ飛躍的に向上する。両性界面活性剤(A)は、ベタイン型両性界面活性剤及びアミノ酸型両性界面活性剤から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。両性界面活性剤(A)は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ベタイン型両性界面活性剤は、1分子内にカチオン及びアニオンを有する化合物であり、例えば、下記一般式(3)で示される。
Figure 0005369253
(式(3)中、Xはカチオンである。Aは2価の有機基である。Yはアニオンである。)
一般式(3)において、Xはカチオンであれば、特に限定はないが、例えば、第4級アンモニム塩型カチオン等を挙げることができる。さらに、第4級アンモニウム塩型カチオンとしては、例えば、下記一般式(4)で示されるカチオンを挙げることができる。
Figure 0005369253
(式(4)中、R、R及びRは、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキルフェニル基、イミダゾリン基、アルキルケトン基、アルキルアミン基、アルキルアミド基又は上記一般式(2)で示される有機基であり、それぞれが同一であってもよく、異なっていてもよい。)
一般式(2)において、Qは炭素数1〜4のアルキレン基であり、好ましくは2〜3のアルキレン基である。Tは水素原子又は炭素数1〜30のアルキル基である。nはオキシアルキレン基であるQOの繰り返し数(オキシアルキレンの付加モル数)であり、通常1〜30、好ましくは1〜20である。
一般式(4)において、R、R及びRの炭素数は、それぞれ、好ましくは1〜22、さらに好ましくは1〜18である。
一般式(3)において、Aは2価の有機基であれば特に限定はないが、例えば、アルキレン基、アルキレンフェニル基、ポリアルキレンオキサイド基、ポリアルキレンポリアミン基等が挙げられる。Aの炭素数は、それぞれ、好ましくは1〜10、さらに好ましくは1〜8である。
一般式(3)において、Yとしては、例えば、カルボン酸型アニオン(−COO)、硫酸エステル型アニオン(−OSO )、スルホン酸型アニオン(−SO )等が挙げられる。
好ましいベタイン型両性界面活性剤としては、上記一般式(1)で示される両性界面活性剤を挙げることができる。
一般式(1)において、R、R及びRは、アルキル基、アルケニル基、アルキルフェニル基又は上記一般式(2)で示される有機基であって、それぞれが同一であってもよく、異なっていてもよい炭素数1〜22の有機基である。一般式(2)で示される有機基については、上述したものと同様である。オリゴマー除去効果をより高める点から、Rとしてはアルキル基が好ましく、その炭素数は、好ましくは8〜22、より好ましくは10〜20、さらに好ましくは12〜20、特に好ましくは14〜18である。R及びRとしてはアルキル基が好ましく、それらの炭素数は、好ましくは1〜12、より好ましくは1〜10、さらに好ましくは1〜8、特に好ましくは1〜6である。
は、アルキレン基又はアルキレンフェニル基であり、その炭素数は1〜10である。Rの炭素数は、好ましくは1〜8、より好ましくは1〜6、さらに好ましくは1〜4である。Rとしては、アルキレン基が好ましい。
は、カルボン酸型アニオン(−COO)、硫酸エステル型アニオン(−OSO )又はスルホン酸型アニオン(−SO )である。これらの中でも、オリゴマー除去効果をより高めることができる点から、Yは、好ましくはカルボン酸型アニオン、スルホン酸型アニオン、さらに好ましくはカルボン酸型アニオンである。
上記一般式(1)で示されるベタイン型両性界面活性剤としては、例えば、オクチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、パルミチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、オレイルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ベヘニルジメチルアミノ酢酸ベタイン、オクチルジエチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジエチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルジエチルアミノ酢酸ベタイン、パルミチルジエチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジエチルアミノ酢酸ベタイン、オレイルジエチルアミノ酢酸ベタイン、ベヘニルジエチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルアミノ酢酸ベタイン等のアルキルアミノ酢酸ベタイン両性界面活性剤;N−オクチル−N,N−ビス(POE(m))アミノ酢酸ベタイン、N−ラウリル−N,N−ビス(POE(m))アミノ酢酸ベタイン、N−ミリスチル−N,N−ビス(POE(m))アミノ酢酸ベタイン、N−ステアリル−N,N−ビス(POE(m))アミノ酢酸ベタイン等のアルキレンオキサイド付加物ベタイン両性界面活性剤(なお、POE(m)で表わしているPOEとはポリオキシエチレン基を表し、mとは付加モル数を表す。付加モル数mは1〜30の正数を示す。);オクチルジメチルスルホベタイン、ラウリルジメチルスルホベタイン、ミリスチルジメチルスルホベタイン、パルミチルジメチルスルホベタイン、ステアリルジメチルスルホベタイン、オレイルジメチルスルホベタイン、ベヘニルジメチルスルホベタイン、オクチルジエチルスルホベタイン、ラウリルジエチルスルホベタイン、ミリスチルジエチルスルホベタイン、パルミチルジエチルスルホベタイン、ステアリルジエチルスルホベタイン、オレイルジエチルスルホベタイン、ベヘニルジエチルスルホベタイン、ヤシ油アルキルジメチルスルホベタイン等のスルホベタイン両性界面活性剤;オクチルヒドロキシジメチルスルホベタイン、オクチルヒドロキシジエチルスルホベタイン、ラウリルヒドロキシジメチルスルホベタイン、ラウリルヒドロキシジエチルスルホベタイン、ミリスチルヒドロキシジメチルスルホベタイン、ミリスチルヒドロキシジエチルスルホベタイン、パルミチルヒドロキシジメチルスルホベタイン、パルミチルヒドロキシジエチルスルホベタイン、ステアリルヒドロキシジメチルスルホベタイン、ステアリルヒドロキシジエチルスルホベタイン、オレイルヒドロキシジメチルスルホベタイン、オレイルヒドロキシジエチルスルホベタイン、ベヘニルヒドロキシジメチルスルホベタイン、ベヘニルヒドロキシジエチルスルホベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルスルホベタイン、ステアリルジヒドロキシエチルスルホベタイン等のアルキルヒドロキシスルホベタイン両性界面活性剤;オクチルジメチルサルフェートベタイン、オクチルジエチルサルフェートベタイン、ラウリルジメチルサルフェートベタイン、ラウリルジエチルサルフェートベタイン、ラウリルジエチルプロピルサルフェートベタイン等のサルフェートベタイン両性界面活性剤等が挙げられる。
これらの中でも、オリゴマー除去効果をより高めることができる点から、オクチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、パルミチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、オレイルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ベヘニルジメチルアミノ酢酸ベタイン、オクチルジエチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジエチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルジエチルアミノ酢酸ベタイン、パルミチルジエチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジエチルアミノ酢酸ベタイン、オレイルジエチルアミノ酢酸ベタイン、ベヘニルジエチルアミノ酢酸ベタイン等のアルキルアミノ酢酸ベタイン両性界面活性剤が好ましく、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、パルミチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、オレイルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ベヘニルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジエチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルジエチルアミノ酢酸ベタイン、パルミチルジエチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジエチルアミノ酢酸ベタイン、オレイルジエチルアミノ酢酸ベタイン、ベヘニルジエチルアミノ酢酸ベタイン等のアルキルアミノ酢酸ベタイン両性界面活性剤がより好ましく、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、オレイルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ベヘニルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアルキルアミノ酢酸ベタイン両性界面活性剤がさらに好ましい。
他のベタイン型両性界面活性剤の具体例としては、上記一般式(5)で示される両性界面活性剤も挙げることができる。
一般式(5)において、R、R及びR10は、アルキル基、アルケニル基又はアルキルフェニル基であって、それぞれが同一であってもよく、異なっていてもよい炭素数1〜22の有機基である。Rの好ましい範囲は、Rと同じである。R及びR10の好ましい範囲は、R及びRと同じである。R11はアルキレン基又はアルキレンフェニル基で、その炭素数は1〜10である。R11の好ましい範囲は、Rと同じである。Yは、カルボン酸型アニオン(−COO)、硫酸エステル型アニオン(−OSO )又はスルホン酸型アニオン(−SO )である。Yは、好ましくはカルボン酸型アニオン、スルホン酸型アニオン、さらに好ましくはカルボン酸型アニオンである。aは1〜10の正数を示し、好ましくは2〜6である。
上記一般式(5)で示されるベタイン型両性界面活性剤としては、例えば、高級脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアルキルアミドベタイン両性界面活性剤;ドデシルアミノメチルジメチルスルホプロピルベタイン、オクタデシルアミノメチルジメチルスルホプロピルベタイン等のアミドスルホベタイン型両性界面活性剤等が挙げられる。
他のベタイン型両性界面活性剤の具体例としては、上記一般式(6)で示される両性界面活性剤も挙げることができる。
一般式(6)において、R12及びR13は、アルキル基、アルケニル基又はアルキルフェニル基であって、それぞれが同一であってもよく、異なっていてもよい炭素数1〜22の有機基である。R12及びR13の好ましい範囲は、R及びRと同じである。R14はアルキレン基又はアルキレンフェニル基で、その炭素数は1〜10である。R14の好ましい範囲は、Rと同じである。Yは、カルボン酸型アニオン(−COO)、硫酸エステル型アニオン(−OSO )又はスルホン酸型アニオン(−SO )である。Yは、好ましくはカルボン酸型アニオン、スルホン酸型アニオン、さらに好ましくはカルボン酸型アニオンである。
上記一般式(6)で示されるベタイン型両性界面活性剤としては、例えば、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等のイミダゾリニウムベタイン両性界面活性剤等が挙げられる。
次に、別の両性界面活性剤であるアミノ酸型両性界面活性剤について説明する。アミノ酸型両性界面活性剤は、特定pHの下でカチオン又はアニオンを1分子内で有することのできる化合物であり、例えば、下記一般式(7)で示される。
Figure 0005369253
(式(7)中、Aは2価の有機基である。Mr+は価数rの金属カチオンである。Zは(置換)アミノ基である。)
一般式(7)におけるAは、2価の有機基であり、一般式(3)のAと同じである。
一般式(7)において、Mr+は金属カチオンであれば特に限定はないが、価数rは1又は2が好ましく、例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン等のアルカリ金属カチオン;マグネシウムイオン、カルシウムイオン等のアルカリ土類金属カチオン等が挙げられる。
一般式(7)において、Zはアミノ基又は置換アミノ基であれば特に限定はないが、例えば、下記一般式(8)で示される(置換)アミノ基を挙げることができる。
Figure 0005369253
(式(8)中、R15及びR16は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキルフェニル基、イミダゾリン基、アルキルケトン基、アルキルアミン基、アルキルアミド基又はアルキルカルボキシル基であって、それぞれが同一であってもよく、異なっていてもよい炭素数1〜22の有機基である。)
アミノ酸型両性界面活性剤の具体例としては、上記一般式(9)で示される脂肪族アミノ酸型両性界面活性剤を挙げることができる。
一般式(9)において、R17は炭素数6〜22のアルキル基である。R17の炭素数は、好ましくは8〜20、さらに好ましくは10〜18である。R18はアルキレン基又はアルキレンフェニル基である。その炭素数は1〜10であり、好ましくは2〜6である。Maはアルカリ金属であり、入手し易さからナトリウムやカリウムが好ましい。
上記一般式(9)で示されるアミノ酸型両性界面活性剤としては、例えば、オクチルアミノプロピオン酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム、ミリスチルアミノプロピオン酸ナトリウム、パルミチルアミノプロピオン酸ナトリウム、ステアリルアミノプロピオン酸ナトリウム、オレイルアミノプロピオン酸ナトリウム、ベヘニルアミノプロピオン酸ナトリウム、アルキルアミノジプロピオン酸ナトリウム等のアルキルアミノモノプロピオン酸ナトリウム塩両性界面活性剤等が挙げられる。
アミノ酸型両性界面活性剤の具体例としては、上記一般式(10)で示される脂肪族アミノ酸型両性界面活性剤も挙げることができる。
一般式(10)において、R19は炭素数6〜22のアルキル基である。R19の炭素数は、好ましくは8〜20、さらに好ましくは10〜18である。R20及びR21はアルキレン基又はアルキレンフェニル基で、それぞれが同一であってもよく、異なっていてもよい。その炭素数は1〜10であり、好ましくは2〜6である。Maはアルカリ金属であり、入手し易さからナトリウムやカリウムが好ましい。
上記一般式(10)で示されるアミノ酸型両性界面活性剤としては、例えば、β−ラウリルアミノジプロピオン酸ナトリウム等のアルキルアミノジプロピオン酸ナトリウム塩両性界面活性剤等が挙げられる。
以上の両性界面活性剤(A)の中でも、オリゴマー除去効果を一層高めることができる点から、ベタイン型両性界面活性剤であることが好ましく、上記一般式(1)で示される両性界面活性剤がさらに好ましい。上記一般式(1)で示される両性界面活性剤の中で好ましいものは、上述したとおりである。
さらに、両性界面活性剤(A)が上記一般式(1)で示される両性界面活性剤である場合、優れたオリゴマー除去性と染色工程等の処理工程における優れた作業性を付与できる点から、上記一般式(1)で示される両性界面活性剤のうち、Rがアルキル基であってその炭素数が14〜22である両性界面活性剤(x1)と、Rがアルキル基であってその炭素数が8〜13である両性界面活性剤(x2)とを併用することが好ましい。その際のこれら両性界面活性剤の重量比率(x1/x2)は、97.5/2.5〜50/50が好ましく、95/5〜60/40がより好ましく、90/10〜70/30がさらに好ましい。
本発明で用いる両性界面活性剤(A)の製造方法としては、特に限定はなく、公知の手法を採用できる。また、本発明で用いる両性界面活性剤(A)としては、市販のものを採用できる。
[ポリエステル系繊維用のオリゴマー除去剤]
本発明のオリゴマー除去剤は、ポリエステル系繊維を処理する浴中に添加して使用するものであり、繊維内部から溶出したオリゴマーの繊維表面への付着を抑制することができ、優れたオリゴマー除去効果を有する。本発明のオリゴマー除去剤は、上述した両性界面活性剤(A)と水を必須に含有するものである。オリゴマー除去剤に占める両性界面活性剤(A)の重量割合は、10〜95重量%が好ましく、15〜90重量%がより好ましく、20〜80重量%がさらに好ましい。オリゴマー除去剤に占める水の重量割合は、3〜88重量%が好ましく、5〜85重量%がより好ましく、10〜82重量%がさらに好ましく、20〜80重量%が特に好ましい。
また、本発明のオリゴマー除去剤は、染色工程における作業性の点から、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ソルフィット、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等の溶剤を含むことが好ましい。これら溶剤の中でも、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ソルフィット、ジエチレングリコールモノブチルエーテルが好ましく、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジエチレングリコールモノブチルエーテルがさらに好ましい。オリゴマー除去剤に占める溶剤の重量割合は、1〜50重量%が好ましく、2〜40重量%がより好ましく、3〜30重量%がさらに好ましい。
また、本発明のオリゴマー除去剤は、芳香族ジカルボン酸、炭素数4〜22の脂肪族ジカルボン酸及びこれらのエステル形成性誘導体から選ばれる少なくとも1種のジカルボン酸(誘導体)と、アルキレングリコールと、ポリアルキレングリコールとを必須成分として重縮合させたポリエステル化合物を含んでもよい。オリゴマー除去剤が該ポリエステル化合物を含有することにより、分散染料のスペックの発生を抑制することができる。オリゴマー除去剤に占めるポリエステル化合物の重量割合は、0.1〜30重量%が好ましく、0.3〜20重量%がより好ましく、0.5〜10重量%がさらに好ましい。
エステル形成性誘導体とは、カルボン酸の誘導体であって、カルボン酸エステルをエステル化反応またはエステル交換反応によって形成できる誘導体である。エステル形成性誘導体の具体例としては、芳香族ジカルボン酸のエステル、酸無水物、アミドや炭素数4〜22の脂肪族ジカルボン酸のエステル、酸無水物、アミド等が挙げられ、エステルが好ましい。
ジカルボン酸(誘導体)としては、特に限定はないが、たとえば、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;琥珀酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、セバシン酸の炭素数4〜22の脂肪族ジカルボン酸;テレフタル酸ジメチル、5−スルホイソフタル酸ジメチル、1,4−ナフタレンジカルボン酸ジメチル等の芳香族ジカルボン酸エステル;アジピン酸ジメチル、ピメリン酸ジメチル、セバシン酸ジメチル等の炭素数4〜22の脂肪族ジカルボン酸エステル等が挙げられる。これらのジカルボン酸(誘導体)は、1種または2種以上を併用してもよい。また1,3,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸などのトリカルボン酸を併用してもかまわない。
ジカルボン酸(誘導体)のうちでも、芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成誘導体が好ましく、テレフタル酸、イソフタル酸及びそのエステルから選ばれた少なくとも1種がさらに好ましく、テレフタル酸エステル及びイソフタル酸エステルの併用が特に好ましい。
アルキレングリコールとしては、低級アルキレングリコールが好ましく、具体的にはその炭素数が2〜8程度のアルキレングリコールが好ましい。アルキレングリコールの具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。これらのアルキレングリコールは、1種または2種以上を併用してもよい。
アルキレングリコールのなかでもエチレングリコールやプロピレングリコール、ブチレングリコールなどが好ましく、エチレングリコールがさらに好ましい。
ポリアルキレングリコールとしては、特に限定はないが、たとえば、炭素数2〜4のオキシアルキレン単位を有するポリオキシアルキレングリコールが挙げられ、片方末端構造が水酸基であるか、アルキル基又は芳香族基等で封鎖されており、別の片方末端構造が水酸基であるポリオキシアルキレングリコールが好ましく、片方末端構造がアルキル基又は芳香族基等で封鎖されており、別の片方末端構造が水酸基であるポリオキシアルキレングリコールがさらに好ましい。
アルキル基については、特に限定はないが、炭素数が1〜22(好ましくは1〜12)のアルキル基を挙げることができる。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ラウリル基、ステアリル基、ベヘニル基等を挙げることができる。
芳香族基としては、例えば、フェニル基、トルイル基、キシリル基、スチレン化フェニル基、フェニルエチル基、ジスチレン化フェニル基、トリスチレン化フェニル基、ベンジル基、ベンジル化フェニル基、ジベンジル化フェニル基、トリベンジル化フェニル基等を挙げることができる。
オキシアルキレン単位の繰り返し数は20〜200であり、好ましくは40〜150であり、さらに好ましくは50〜100である。
ポリアルキレングリコールの重量平均分子量としては、400〜12000が好ましく、600〜10000がより好ましく、800〜8000がさらに好ましい。
ポリアルキレングリコールとしては、たとえば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリオキシエチレンメチルエーテル、ポリオキシエチレンエチルエーテル、ポリオキシエチレンプロピルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンフェニルエーテル、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル等が挙げられる。ポリアルキレングリコールのなかでも、得られるポリエステル化合物の分子量を制御し易いことや、またポリアルキレングリコールと反応していないポリエステルオリゴマー量を減らし、水への分散性が向上する効果があることから、ポリオキシエチレンメチルエーテル、ポリオキシエチレンエチルエーテル、ポリオキシエチレンプロピルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンフェニルエーテル、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル等が好ましい。
また、ポリアルキレングリコールは、オキシエチレン基/オキシプロピレン基=100/0〜40/60(モル比)の割合で結合したもの等であってもよい。これらのポリアルキレングリコールは、1種または2種以上を併用してもよい。
ポリエステル化合物は、ジカルボン酸(誘導体)と、アルキレングリコールと、ポリアルキレングリコールとを必須成分として重縮合させて得られるが、これらの成分以外の成分(以下、共重縮合成分ということがある。)とともに重縮合させたものであってもよい。
ポリエステル化合物を製造する場合、ジカルボン酸(誘導体)、アルキレングリコール及びポリアルキレングリコールの原料比率は、ジカルボン酸(誘導体)/アルキレングリコール=20/80〜60/40(モル比)の範囲内であるのが好ましく、20/80〜50/50(モル比)の範囲内であるのがさらに好ましい。また、ジカルボン酸(誘導体)/ポリアルキレングリコール=100/2〜100/100(モル比)の範囲内であることが好ましい。
ポリエステル化合物は、公知のエステル化反応方法で得ることができる。例えば、温度計、還流冷却機及び攪拌機を備えた反応機に、ジカルボン酸(誘導体)とアルキレングリコールとポリアルキレングリコールとを入れ、不活性ガス気流中160℃〜250℃で反応することにより、共重合体を得ることができる。
本発明のオリゴマー除去剤は、上記一般式(11)で示されるアニオン界面活性剤及び上記一般式(12)で示されるアニオン界面活性剤から選ばれる少なくとも1種のアニオン界面活性剤(B)をさらに含有することが好ましい。オリゴマー除去剤が該アニオン界面活性剤を含有することにより、分散染料の分解、染料スペックの発生を抑制することができる。アニオン界面活性剤(B)を含む場合の両性界面活性剤(A)とアニオン界面活性剤(B)の重量比(A/B)は、95/5〜10/90が好ましく、80/20〜20/80がより好ましく、70/30〜30/70がさらに好ましい。また、オリゴマー除去剤に占めるアニオン界面活性剤(B)の重量割合は、0.1〜30重量%が好ましく、0.3〜20重量%がより好ましく、0.5〜15重量%がさらに好ましい。
上記一般式(11)で示されるアニオン界面活性剤において、AOは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基である。炭素数は2〜3が好ましく、2がさらに好ましい。AOは、1種又は2種以上であってもよい。2種以上の場合、ブロック付加体、交互付加体、またはランダム付加体のいずれを構成してもよい。AOは、染料スペックの発生を抑制できる点から、オキシエチレン基を必須に含有することが好ましい。オキシアルキレン基全体に占めるオキシエチレン基の割合は、40モル%以上が好ましく、50モル%がより好ましく、60モル%以上がさらに好ましく、80モル%以上が特に好ましい。
pは1〜3であり、2〜3が好ましい。iは2〜50の整数である。染料スペックの発生を抑制できる点から、iは3〜40が好ましく、4〜35がより好ましく、5〜30がさらに好ましい。
は、水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はNRで示される基である。R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルカノール基又はポリオキシアルキレン基である。これらの中でも、染料スペックの発生を抑制できる点から、Mは、アルカリ金属、NRで示される基が好ましく、アルカリ金属がさらに好ましい。
アルカリ金属としては、たとえば、リチウム、ナトリウム、カリウム等を挙げることができる。アルカリ土類金属としては、たとえば、マグネシウム、カルシウム、バリウム等を挙げることができる。
、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルカノール基またはポリオキシアルキレン基である。アルキル基の炭素数は、1〜30が好ましく、1〜10がさらに好ましい。このようなアルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等が挙げられる。アルカノール基の炭素数は、1〜30が好ましく、1〜10がさらに好ましい。このようなアルカノール基としては、たとえば、メタノール基、エタノール基、n−プロパノール基、イソプロパノール基等が挙げられる。ポリオキシアルキレン基の炭素数は、2〜4が好ましい。このようなポリオキシアルキレン基としては、たとえば、ポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基等が挙げられる。
一般式(12)で示されるアニオン界面活性剤において、AOは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基である。炭素数は2〜3が好ましく、2がさらに好ましい。AOは、1種又は2種以上であってもよい。AOの詳細は、AOと同様である。
qは1〜3の整数であり、2〜3が好ましい。sは1又は2の整数であり、2が好ましい。
jは2〜50の整数である。染料スペックの発生を抑制できる点から、jは3〜40が好ましく、4〜35がより好ましく、5〜30がさらに好ましい。
は、水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はNRで示される基である。R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルカノール基又はポリオキシアルキレン基である。アルカリ金属、アルカリ土類金属又はNRで示される基については、Mと同様である。これらの中でも、染料スペックの発生を抑制できる点から、Mは、アルカリ金属、NRで示される基が好ましく、アルカリ金属がさらに好ましい。
本発明のオリゴマー除去剤は、染料スペックの発生を抑制できる点から、下記一般式(13)で示される非イオン界面活性剤をさらに含有してもよい。
Figure 0005369253
(式(13)中、AOは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基である。kは2〜50の整数である。rは1〜3の整数である。)
一般式(13)で示される非イオン界面活性剤において、AOは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基である。炭素数は2〜3が好ましく、2がさらに好ましい。AOは、1種又は2種以上であってもよい。AOの詳細は、AOと同様である。
rは1〜3の整数であり、2〜3が好ましい。kは2〜50の整数である。染料スペックの発生を抑制できる点から、kは3〜40が好ましく、4〜35がより好ましく、5〜30がさらに好ましい。
非イオン界面活性剤を含む場合の両性界面活性剤(A)と非イオン界面活性剤の重量比(両性界面活性剤(A)/非イオン界面活性剤)は、95/5〜10/90が好ましく、90/10〜20/80がより好ましく、80/20〜30/70がさらに好ましい。また、オリゴマー除去剤に占める非イオン界面活性剤の重量割合は、0.1〜30重量%が好ましく、0.3〜20重量%がより好ましく、0.5〜15重量%がさらに好ましい。
本発明のオリゴマー除去剤は、ポリエステル繊維からのオリゴマーの溶出を防止できる点から、ポリオキシアルキレン多価アルコール脂肪酸エステル(単にエステル(C)ということがある)を含有してもよい。ポリオキシアルキレン多価アルコール脂肪酸エステルは、多価アルコールに対して、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドなどのアルキレンオキシドが付加した化合物と、脂肪酸とがエステル結合した構造を持つ化合物である。
オリゴマー除去剤に占めるエステル(C)の重量割合は、0.1〜25重量%が好ましく、0.5〜20重量%がより好ましく、1〜15重量%がさらに好ましい。
エステル(C)を構成する多価アルコールとしては、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、エリスリトール、ジグリセリン、ソルビタン、ソルビトール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、ショ糖等が挙げられる。これらのなかでも、ポリエチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ソルビタン、ソルビトールが好ましく、グリセリンがさらに好ましい。
エステル(C)を構成する脂肪酸は、飽和であってもよく不飽和であってもよい。また、脂肪酸は1種でもよく、2種以上であってもよい。脂肪酸の炭素数は、8〜22が好ましく、10〜20がより好ましく、12〜18がさらに好ましい。
脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、ミリストレイン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、イソセチル酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキジン酸、エイコセン酸、ベヘン酸、イソドコサン酸、エルカ酸、リグノセリン酸、イソテトラドコサン酸等が挙げられる。
アルキレンオキシドの付加モル数としては、多価アルコール1モルに対して、1〜30モルが好ましく、2〜20モルがより好ましく、3〜15がさらに好ましい。また、アルキレンオキシドとしては、プロピレンオキシドが好ましい。
エステル(C)の重量平均分子量は、300〜7000が好ましく、500〜5000がより好ましく、700〜3000がさらに好ましい。
ポリオキシアルキレン多価アルコール脂肪酸エステルとしては、グリセリンエチレンオキシド付加物モノラウレート、グリセリンエチレンオキシド付加物ジラウレート、グリセリンエチレンオキシド付加物トリラウレート、トリメチロールプロパンエチレンオキシド付加物トリラウレート、ソルビタンエチレンオキシド付加物モノオレエート、ソルビタンエチレンオキシド付加物ジオレエート、ソルビタンエチレンオキシド付加物トリオレエート、ソルビタンエチレンオキシドプロピレンオキシド付加物モノオレエート、ソルビタンエチレンオキシドプロピレンオキシド付加物ジオレエート、ソルビタンエチレンオキシドプロピレンオキシド付加物トリオレエート、ソルビタンエチレンオキシドプロピレンオキシド付加物トリラウレート、ショ糖エチレンオキシド付加物トリラウレート等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
ポリオキシアルキレン多価アルコール脂肪酸エステルは、多価アルコールのアルキレンオキシド化合物と脂肪酸とのエステル反応によって得ることができる。また、多価アルコールのアルキレンオキシド化合物と天然植物油脂とのエステル交換反応によって得ることもできる。
ポリオキシアルキレン多価アルコール脂肪酸エステルは、モノエステル化合物、ジエステル化合物、トリエステル化合物等を挙げることができる。特に好ましいのはトリエステル化合物である。
また、本発明のオリゴマー除去剤は、低温での安定性向上の点から、尿素、芳香族カルボン酸又はその塩、及び芳香族スルホン酸又はその塩及びから選ばれる少なくとも1種の成分(D)をさらに含有することが好ましい。オリゴマー除去剤に占める成分(D)の重量割合は、0.1〜30重量%が好ましく、0.5〜20重量%がより好ましく、1〜15重量%がさらに好ましい。成分(D)は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
芳香族カルボン酸は、芳香環とカルボキシル基を有する化合物であり、安息香酸、サルチル酸、炭素数1〜4のアルキル基を少なくとも1つ有するアルキルベンゼンカルボン酸(例えば、トルイル酸等)等が挙げられる。芳香族カルボン酸の塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、エタノールアミン塩等が挙げられる。例えば、安息香酸ナトリウム、サルチル酸ナトリウム、トルイル酸ナトリウム、安息香酸カリウム、サルチル酸カリウム、トルイル酸カリウム、安息香酸カルシウム、サルチル酸カルシウム、トルイル酸カルシウム、安息香酸アンモニウム、サルチル酸アンモニウム、トルイル酸アンモニウム等が挙げられる。
芳香族スルホン酸は、芳香環とスルホ基を有する化合物であり、ベンゼンスルホン酸、炭素数1〜4のアルキル基を少なくとも1つ有するアルキルベンゼンスルホン酸(例えば、トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、クメンスルホン酸等)、フェノールスルホン酸、クレゾールスルホン酸等が挙げられる。芳香族スルホン酸の塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、エタノールアミン塩等が挙げられる。例えば、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、トルエンスルホン酸ナトリウム、キシレンスルホン酸ナトリウム、クメンスルホン酸ナトリウム、トルエンスルホン酸カリウム、キシレンスルホン酸カリウム、クメンスルホン酸カリウム、トルエンスルホン酸アンモニウム、キシレンスルホン酸アンモニウム、クメンスルホン酸アンモニウム、クレゾールスルホン酸ナトリウム、フェノールスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。
これらの中でも、成分(D)としては、トルエンスルホン酸ナトリウム、キシレンスルホン酸ナトリウム、クメンスルホン酸ナトリウム、トルエンスルホン酸カリウム、キシレンスルホン酸カリウム、クメンスルホン酸カリウム、トルエンスルホン酸アンモニウム、キシレンスルホン酸アンモニウム、クメンスルホン酸アンモニウム、安息香酸ナトリウム、サルチル酸ナトリウム、トルイル酸ナトリウムが好ましく、トルエンスルホン酸ナトリウム、キシレンスルホン酸ナトリウム、クメンスルホン酸ナトリウムがさらに好ましい。
また、本発明のオリゴマー除去剤は、本発明の効果を損なわない範囲で上記以外のその他成分を含んでもよい。その他成分としては、非イオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、pH調整剤、消泡剤、脂肪酸(塩)、塩等が挙げられる。
本発明のオリゴマー除去剤の製造方法については、特に限定は無く、公知の手法を採用できる。例えば、両性界面活性剤を攪拌しながら水中に徐々に投入し、必要に応じて他の成分を投入し、均一に混合することで本発明のオリゴマー除去剤を得ることができる。
本発明のオリゴマー除去剤を用いてオリゴマーを除去するポリエステル系繊維は、ポリエステル繊維とポリエステル繊維に他の繊維素材が複合されたポリエステル複合素材とを含むものである。ポリエステル繊維としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維のほかに、ポリ乳酸(PLA)繊維、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)繊維、ポリブチレンテレフタレート(PBT)繊維、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)繊維、ポリエチレンナフタレート(PEN)繊維、ポリアリレート繊維等エステル結合を形成する反応によって縮合させた高分子からなる繊維が挙げられる。ポリエステル繊維と複合される繊維としては、セルロース繊維、ポリアミド繊維、ポリウレタン繊維等の合成繊維や天然繊維が挙げられる。本発明のオリゴマー除去剤は、PET繊維を含むポリエステル系繊維の場合に特に好適である。
上記のポリエステル系繊維から除去するオリゴマーとは、ポリエステル繊維の製造工程中において副生成するポリエステルオリゴマーをいい、通常ポリエステル繊維中に1〜5重量%含有されている。ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維であれば、オリゴマーは主として環状エチレンテレフタレートである。
[ポリエステル系染色繊維の製造方法]
本発明のポリエステル系染色繊維の製造方法は、上述のオリゴマー除去剤、染料及び水を含む浴中で、原料ポリエステル系繊維を染色する工程(以下染色工程という)を含むものである。以下、詳細に説明する。
原料ポリエステル系繊維としては、上述のポリエステル系繊維であって、本発明のオリゴマー除去剤を用いて処理される前の繊維又はオリゴマー除去が不十分な繊維をいう。
染料としては、分散染料であれば特に限定なく、公知のものを採用できる。分散染料としては、例えば、Sumikaron染料、Kayalon Polyester染料、Miketon Polyester染料、Palanil染料、Dianix染料、TD染料、Kiwalon Polyester染料、Terasil染料、Foron染料、Serilene染料等が挙げられる。
処理浴には、上述のオリゴマー除去剤が添加される。処理浴中における両性界面活性剤の濃度は、処理浴に対して0.001〜15重量%が好ましく、0.005〜12重量%がより好ましく、0.01〜10重量%がさらに好ましい。0.001重量%未満の場合、十分なオリゴマー除去性を示さないことがある。一方、15重量%超の場合、経済的に好ましくないことがある。
処理浴中における分散染料の濃度は、投入される原料ポリエステル系繊維に対して、0.01〜50重量%owf(on weight of fiber)が好ましく、0.1〜40重量%owfがより好ましく、0.2〜30重量%owfがさらに好ましい。
処理浴中における原料ポリエステル系繊維の重量比(浴比=繊維の重量:処理液の重量)は、1:3〜1:60が好ましく、1:4〜1:40がより好ましく、1:5〜1:20がさらに好ましい。
原料ポリエステル系繊維を染色する際の浴のpH(25℃)は、3〜6が好ましく、3.5〜5.5がさらに好ましい。
処理浴中で原料ポリエステル系繊維を染色する際の温度は、80〜180℃が好ましく、90〜150℃が好ましく、100〜145℃がより好ましく、110〜140℃がさらに好ましい。染色温度が80℃未満では、原料ポリエステル系繊維が分散染料によって染色できないことがある。一方、180℃以上の場合、経済的に不利となることがある。
原料ポリエステル系繊維を染色する際の加熱時間は10〜120分が好ましく、20〜100分がより好ましく、30〜90分がさらに好ましい。
このように染色工程には、熱処理が必須に含まれる。この熱処理する際に原料ポリエステル系繊維内部からオリゴマーが溶出し、さらに処理浴中に溶出してくる。本発明のポリエステル系染色繊維の製造方法では、処理浴中に本発明のオリゴマー除去剤が含まれているので、染色後に処理浴を冷却した際のオリゴマーの繊維表面への付着が抑制され、オリゴマーが除去されたポリエステル系染色繊維を得ることができる。従って、オリゴマー付着に起因した様々な不具合の発生を抑制することができる。
本発明のポリエステル系染色繊維の製造方法では、一浴で染色処理とその他の加工処理を行ってもよい。その他の加工処理としては、難燃加工、耐光加工、精練処理加工、吸水加工、SR加工、撥水加工、帯電防止加工、柔軟加工等が挙げられる。これらその他の加工処理の具体的な方法としては、特に限定はなく、公知の手法を採用できる。
処理浴中に含まれるその他成分としては、非イオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、均染剤、染料分散剤、精練剤、キレート剤、難燃剤、耐光剤、吸水剤、SR剤、撥水剤、帯電防止剤、浴中柔軟剤等が挙げられる。また、オリゴマー除去剤のところで記載した上記ポリエステル化合物を処理浴に直接添加してもよい。
ポリエステル系繊維を染色する場合の具体的な染色方法としては、液流染色、チーズ染色、ビーム染色、オーバーマイヤー染色、高圧噴射染色等の方法が挙げられるが、本発明の目的を達成できるものであればその方法に特に制限はない。
本発明のポリエステル系染色繊維の製造方法としては、例えば、以下が挙げられる。まず、本発明のオリゴマー除去剤、分散染料及び水を染色機に投入して混合撹拌し、次いでpH調整剤を添加してpHを4.5に調整して、染色液(処理浴)を調製する。次に、原料ポリエステル系繊維を、染色液で満たされた染色機に投入し、染色液を対流させながら、染色液の温度を1分間に2℃の割合で135℃まで加温する。135℃まで達したところで、この温度を保ち染色液を対流させながら、60分間保持する。その後、冷却して80℃で排水し、未固着の染料を洗い落とす目的から、湯洗い、水洗い又はソーピング洗浄等を施す。排水した後、ポリエステル系繊維を乾燥させ、ポリエステル系染色繊維を得ることができる
[ポリエステル系繊維加工品の製造方法、ポリエステル系繊維のオリゴマー除去方法]
本発明のポリエステル系繊維加工品の製造方法は、上述のオリゴマー除去剤及び水を含む浴中で、原料ポリエステル系繊維を熱処理して加工する工程を含むものである。該製造方法によれば、オリゴマーが除去されたポリエステル系繊維加工品を製造することができる。
本発明のポリエステル系繊維のオリゴマー除去方法は、上記のオリゴマー除去剤及び水を含む浴中で、原料ポリエステル系繊維を熱処理することにより、原料ポリエステル系繊維に含まれるオリゴマーを除去するものである。該方法によれば、原料ポリエステル系繊維からオリゴマーを効率良く除去することができる。
オリゴマーは、原料ポリエステル系繊維を浴中で熱処理する際に繊維内部から溶出するものであり、オリゴマー付着の問題は、上記の染色工程の場合に限られず、浴中で原料ポリエステル系繊維を熱処理して加工する工程が存在すれば、起こりうる問題である。従って、本発明のオリゴマー除去剤は、上記の染色工程に限られず、浴中で原料ポリエステル系繊維を熱処理して加工する工程を有する場合に好適に使用でき、優れたオリゴマー除去効果を発揮する。
原料ポリエステル系繊維を熱処理して加工する工程としては、上記の染色工程に加え、精練工程、ソーピング工程等が挙げられる。各工程の具体的方法としては、特に限定は無く、公知の手法を採用することができる。熱処理する際の温度は、50〜180℃が好ましく、60〜150℃が好ましく、70〜145℃がより好ましく、80〜140℃がさらに好ましい。
精練工程を含む本発明のポリエステル系繊維加工品の製造方法としては、例えば、以下が挙げられる。まず、本発明のオリゴマー除去剤及び水を染色機に投入して、必要に応じて精練剤を投入して混合撹拌し、処理浴を調製する。次に、原料ポリエステル系繊維を、染色機に投入し、処理液を対流させながら、処理液の温度を1分間に2℃の割合で135℃まで加温する。135℃まで達したところで、この温度を保ち処理液を対流させながら、30分間保持する。その後、冷却して80℃で排水した後、ポリエステル系繊維を乾燥させ、精練処理されたポリエステル系繊維製品を得ることができる。
また、ソーピング工程を含む本発明のポリエステル系繊維加工品の製造方法としては、例えば、以下が挙げられる。まず、本発明のオリゴマー除去剤、ソーピング剤、還元剤及びアルカリ剤及び水を染色機に投入して混合撹拌し、処理浴を調製する。次に、原料ポリエステル系繊維を、処理液で満たされた染色機に投入し、処理液を対流させながら、処理液の温度を1分間に2℃の割合で80℃まで加温する。80℃まで達したところで、この温度を保ち処理液を対流させながら、30分間保持する。その後、湯洗い、水洗い等を施す。排水した後、ポリエステル系繊維を乾燥させ、ソーピング処理されたポリエステル系繊維製品を得ることができる。
以下、本発明の実施例を示し、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、例中の「部」及び「%」とあるのは、それぞれ「重量部」及び「重量%」を表す。
(実施例1)
ポリエステル生機をカラーペット(テクサム技研 型式MC−UP12)にKayalon Polyester Black RV−SF 300(3重量%owf、日本化薬(株)社製)を30〜40℃の水に溶きながら投入し、その後、酢酸/酢酸ナトリウム緩衝液でpH4.5に調整した。次いで、染色浴に対する両性界面活性剤の濃度が0.08重量%となるようにオリゴマー除去剤(ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン40重量%、水60重量%)を加え、染料分散剤としてマーポマーベリンB−70(松本油脂製薬(株)製)を0.5g/Lの割合で加え、染色浴を調製した。
ポリエステル生機を調製した染色浴に投入し、カラーペットにて処理した。その際の浴比としては、1:10であった。処理条件としては、1分間に2℃の割合で135℃まで加温し、135℃を60分間保った。その後、冷却し80℃になったところで、染色浴を廃棄し、10分間湯洗い、水洗いを行った。次に、繊維を遠心分離装置により脱水し、90℃で1時間乾燥を行い、染色繊維を得た。
得られたポリエステル系染色繊維のオリゴマー除去性について、下記方法により評価した。オリゴマー除去剤のスペック防止性については、別途下記方法により評価した。その結果を表1に示す。
<オリゴマー除去性>
得られたポリエステル系染色繊維について電子顕微鏡(KEYENCE 型式VE−8800)を用いてオリゴマーの観察を行った。評価は下記の様に行った。電子顕微鏡写真(倍率:300倍)の一例を図1〜3に示す。
◎:染色繊維上にオリゴマーがほとんど見られない(図1と同等レベル)。
○:染色繊維上にオリゴマーが僅かに見られる(図2と同等レベル)。
△:染色繊維上にオリゴマーが見られる(図3と同等レベル)。
×:染色繊維上にオリゴマーが大量に見られる(図4と同等レベル)。
<オリゴマー量>
得られたポリエステル系染色繊維のオリゴマー量を測定した。抽出溶剤にn−ヘキサンを用いてソックスレー抽出を2時間行った。この抽出物から一旦、溶剤を除去した後、冷n−ヘキサンにて抽出物を再溶解することで油剤成分のみを溶解させ、冷n−ヘキサンに不溶のオリゴマーを分離し、ポリエステル系染色繊維の重量に対するオリゴマー量(重量%)を求めた。
<スペック防止性>
スペック防止性については、水が投入されたミニカラー専用染色ポット内に、上記実施例1で調製したオリゴマー除去剤を2g/Lの濃度になるように投入し、続いてKayalon Polyester Black RV−SF300(5重量%owf、日本化薬(株)社製)を30〜40℃の水に溶きながら投入し、その後、酢酸/酢酸ナトリウム緩衝液でpH4.5に調整した。その際の想定浴比としては1:15とした。
次に、処理浴のみをミニカラーにて処理した。処理条件としては、1分間に2℃の割合で135℃まで加温し、135℃を30分間保った。その後、冷却し30℃になったところで、処理浴をろ紙を用いてろ過を行った。評価はろ紙を自然乾燥させた状態で、以下の基準で行った。
○:ろ紙に色がほとんど付かない。
×:ろ紙全面にスペックが存在し、ろ紙に激しい着色がみられる。
△:ろ紙全面にスペックが存在し、ろ紙に着色がみられる(○と×の中間レベル)。
(実施例2〜17)
実施例2〜17は、実施例1のオリゴマー除去剤を表1、2に示すオリゴマー除去剤に変更し、染色浴に対する両性界面活性剤の濃度を表1に示す濃度に変更した以外は、実施例1と同様にして評価を行った。その結果を表1、2に示す。なお、表1、2における濃度(重量%)とは、実施例においては染色浴に対する両性界面活性剤の濃度であり、比較例においては染色浴に対する界面活性剤の濃度を意味する。また、表2のポリエステル化合物は、テレフタル酸とエチレングリコールとポリエチレングリコールとの共重合体である。
(BL、比較例1〜5)
BL(ブランク)は、オリゴマー除去剤を加えない以外は、実施例1と同様にして評価を行った。比較例1〜5は、実施例1のオリゴマー除去剤を表2に示すオリゴマー除去剤に変更し、処理浴に対する界面活性剤の濃度を表2に示す濃度とした以外は、実施例1と同様にして評価を行った。その結果を表1、2に示す。
<ソーピング時のオリゴマー除去性>
オリゴマー除去剤を加えない以外は実施例1と同様にして、ポリエステル系染色繊維(上記のBLと同じ、オリゴマー除去性評価:×)を得た。
実施例1〜17、比較例1〜5の各オリゴマー除去剤を2g/L、ソーピング剤であるマーポマーベリンS−1000(松本油脂製薬(株)製)1g/L、ハイドロサルファイト2g/L、苛性ソーダ2g/Lを含む浴に、上記で得られたポリエステル系染色繊維を投入し、浴比1:15、温度80℃の条件で15分間行い、水洗した後、遠心分離装置により脱水し、90℃で1時間乾燥を行い、ソーピング処理されたポリエステル系繊維加工品を得た。該ポリエステル系繊維加工品について、上記方法によりオリゴマー除去性を評価した。その結果を表1、2に示す。
Figure 0005369253
Figure 0005369253
(実施例18〜28、比較例6、7)
実施例18〜28、比較例6、7は、実施例1のオリゴマー除去剤を表3、4に示すオリゴマー除去剤に変更し、染色浴に対する両性界面活性剤の濃度を表3、4に示す濃度に変更した以外は、実施例1と同様にして評価を行った。その結果を表3、4に示す。
Figure 0005369253
Figure 0005369253
表1〜4からわかるように、実施例のオリゴマー除去剤は、比較例で示したオリゴマー除去剤と比較して、格段に優れたオリゴマー除去効果を有していた。従って、オリゴマー付着によるトラブルを大幅に軽減でき、繊維製品の染色加工などを経済的に行うことができる。
また、実施例のオリゴマー除去剤はスペック防止性に優れ、その中でもポリエステル化合物を含む実施例16、17のオリゴマー除去剤はスペック防止性が格段に優れていた。また、アニオン界面活性剤(B)を含む実施例23、24、27、28のオリゴマー除去剤は、両性界面活性剤(A)による染料の分解を抑制することができ、染料安定性に優れる。芳香族スルホン酸塩を含む実施例28のオリゴマー除去剤は、低温静置(−5℃、1週間)での白濁化を抑制することができ、低温安定性に優れる。
本発明のオリゴマー除去剤は、ポリエステル系繊維を浴中で処理する際に好適に使用できる。

Claims (9)

  1. 両性界面活性剤(A)及び水を必須に含有する、ポリエステル系繊維用のオリゴマー除去剤。
  2. 前記両性界面活性剤(A)が、ベタイン型両性界面活性剤及びアミノ酸型両性界面活性剤から選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載のオリゴマー除去剤。
  3. 前記両性界面活性剤(A)が、下記一般式(1)で示されるベタイン型両性界面活性剤、下記一般式(5)で示されるベタイン型両性界面活性剤及び下記一般式(6)で示されるベタイン型両性界面活性剤から選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載のオリゴマー除去剤。
    Figure 0005369253
    (式(1)中、R、R及びRは、アルキル基、アルケニル基、アルキルフェニル基又は下記一般式(2)で示される有機基であって、それぞれが同一であってもよく、異なっていてもよい炭素数1〜22の有機基である。Rは、アルキレン基又はアルキレンフェニル基であり、その炭素数は1〜10である。Yは、カルボン酸型アニオン(−COO)、硫酸エステル型アニオン(−OSO )又はスルホン酸型アニオン(−SO )である。)
    Figure 0005369253
    (式(2)中、Qは炭素数1〜4のアルキレン基である。Tは水素原子又は炭素数1〜30のアルキル基である。nはオキシアルキレン基であるQOの繰り返し数(オキシアルキレン基の付加モル数)である。)
    Figure 0005369253
    (式(5)中、R、R及びR10は、アルキル基、アルケニル基又はアルキルフェニル基であって、それぞれが同一であってもよく、異なっていてもよい炭素数1〜22の有機基である。R11はアルキレン基又はアルキレンフェニル基で、その炭素数は1〜10である。Yは、カルボン酸型アニオン(−COO)、硫酸エステル型アニオン(−OSO )又はスルホン酸型アニオン(−SO )である。aは1〜10の正数を示す。)
    Figure 0005369253
    (式(6)中、R12及びR13は、アルキル基、アルケニル基又はアルキルフェニル基であって、それぞれが同一であってもよく、異なっていてもよい炭素数1〜22の有機基である。R14はアルキレン基又はアルキレンフェニル基で、その炭素数は1〜10である。Yは、カルボン酸型アニオン(−COO)、硫酸エステル型アニオン(−OSO )又はスルホン酸型アニオン(−SO )である。)
  4. 前記両性界面活性剤(A)が、下記一般式(9)で示されるアミノ酸型界面活性剤及び下記一般式(10)で示されるアミノ酸型界面活性剤から選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載のオリゴマー除去剤。
    Figure 0005369253
    (式(9)中、R17は炭素数6〜22のアルキル基である。R18はアルキレン基又はアルキレンフェニル基で、その炭素数は1〜10である。Maはアルカリ金属である。)
    Figure 0005369253
    (式(10)中、R19は炭素数6〜22のアルキル基である。R20及びR21はアルキレン基又はアルキレンフェニル基で、それぞれが同一であってもよく、異なっていてもよく、その炭素数は1〜10である。Maはアルカリ金属である。)
  5. 下記一般式(11)で示されるアニオン界面活性剤及び下記一般式(12)で示されるアニオン界面活性剤から選ばれる少なくとも1種のアニオン界面活性剤(B)をさらに含有する、請求項1〜4のいずれかに記載のオリゴマー除去剤。
    Figure 0005369253
    (式(11)中、A1Oは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基である。iは2〜50の整数である。pは1〜3の整数である。Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はNRで示される基である。R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルカノール基又はポリオキシアルキレン基である。)
    Figure 0005369253
    (式(12)中、AOは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基である。jは2〜50の整数である。qは1〜3の整数である。sは1又は2の整数である。Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はNRで示される基である。R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルカノール基又はポリオキシアルキレン基である。)
  6. 前記両性界面活性剤(A)と前記アニオン界面活性剤(B)の重量比(A/B)が、95/5〜10/90である、請求項5に記載のオリゴマー除去剤。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のオリゴマー除去剤、染料及び水を含む浴中で、原料ポリエステル系繊維を染色する工程を含む、ポリエステル系染色繊維の製造方法。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載のオリゴマー除去剤及び水を含む浴中で、原料ポリエステル系繊維を熱処理して加工する工程を含む、ポリエステル系繊維加工品の製造方法。
  9. 請求項1〜6のいずれかに記載のオリゴマー除去剤及び水を含む浴中で、原料ポリエステル系繊維を熱処理することにより、原料ポリエステル系繊維に含まれるオリゴマーを除去する、ポリエステル系繊維のオリゴマー除去方法。
JP2013532012A 2012-05-11 2013-04-26 ポリエステル系繊維用のオリゴマー除去剤及びその利用 Active JP5369253B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013532012A JP5369253B1 (ja) 2012-05-11 2013-04-26 ポリエステル系繊維用のオリゴマー除去剤及びその利用

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109275 2012-05-11
JP2012109275 2012-05-11
JP2013532012A JP5369253B1 (ja) 2012-05-11 2013-04-26 ポリエステル系繊維用のオリゴマー除去剤及びその利用
PCT/JP2013/062324 WO2013168599A1 (ja) 2012-05-11 2013-04-26 ポリエステル系繊維用のオリゴマー除去剤及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5369253B1 true JP5369253B1 (ja) 2013-12-18
JPWO2013168599A1 JPWO2013168599A1 (ja) 2016-01-07

Family

ID=49550644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532012A Active JP5369253B1 (ja) 2012-05-11 2013-04-26 ポリエステル系繊維用のオリゴマー除去剤及びその利用

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5369253B1 (ja)
WO (1) WO2013168599A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5715741B1 (ja) * 2014-03-13 2015-05-13 西川勝彦 割繊型複合繊維を含む構造物及びその製造方法
EP3564437A4 (en) * 2016-12-28 2019-12-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha WATER ABSORBING POLYESTER FIBER COATED YARN BODY AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
CN110452356A (zh) * 2019-07-09 2019-11-15 广东德美精细化工集团股份有限公司 一种环保高效的低聚物去除剂及其制备方法
CN111945444A (zh) * 2020-07-24 2020-11-17 江苏海云花新材料有限公司 涤纶高温染色低聚物去除剂

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1072769A (ja) * 1996-08-22 1998-03-17 Toray Ind Inc 合成繊維布帛およびその製造方法
JP2000154466A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Toray Ind Inc 繊維用処理剤および処理方法
JP2001146684A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP2007224428A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Solotex Corp ポリエステル系繊維構造物の製造方法、これより得られるポリエステル系繊維構造物
JP2008525650A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 クラリアント インターナショナル リミティド ポリエステルオリゴマー用の分散剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1072769A (ja) * 1996-08-22 1998-03-17 Toray Ind Inc 合成繊維布帛およびその製造方法
JP2000154466A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Toray Ind Inc 繊維用処理剤および処理方法
JP2001146684A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP2008525650A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 クラリアント インターナショナル リミティド ポリエステルオリゴマー用の分散剤
JP2007224428A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Solotex Corp ポリエステル系繊維構造物の製造方法、これより得られるポリエステル系繊維構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013168599A1 (ja) 2016-01-07
WO2013168599A1 (ja) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5369253B1 (ja) ポリエステル系繊維用のオリゴマー除去剤及びその利用
US8324338B2 (en) Oligomer removing agent for polyester-based fiber material
TWI441969B (zh) Dyeing enhancers for polyester fiber materials
KR20150092017A (ko) 합성 섬유용 처리제 및 그 이용
JP5680379B2 (ja) ポリエステル系繊維ニット用精練剤組成物とこれを用いる精練方法
JP6661758B2 (ja) 染色助剤及び染色繊維製品の製造方法
JP3745872B2 (ja) 防汚性共重合ポリエステルおよびそれからなるポリエステル繊維
JP7129910B2 (ja) 繊維用加工薬剤
JP2009120646A (ja) 分散染料組成物
JP6841610B2 (ja) 洗浄剤組成物及び洗浄方法
TWI727726B (zh) 液狀還原劑組合物及還原清洗方法
DE60022888T2 (de) Erhöhung der nassgleitfähigkeit von textilmaterial
JP2011012352A (ja) ポリエステル繊維用難燃加工剤、それを用いた難燃性ポリエステル繊維製品の製造方法、およびそれにより得られた難燃性ポリエステル繊維製品
JP3465067B2 (ja) 非ホルマリン系セルロース繊維及びその製造方法
JP3148795B2 (ja) 改善された洗濯耐久性を有するソイルリリース性ポリエステル組成物およびその繊維
KR20110033818A (ko) 특히 흡진법에 의한 섬유 재료 처리용 조성물
JPH02269762A (ja) ポリエステル組成物および繊維
JP5710847B2 (ja) 精練漂白助剤及び精練漂白方法
JP2006342456A (ja) ポリ乳酸系繊維用染色堅牢度向上剤
JPH02276858A (ja) ポリエステル組成物
JP2000154466A (ja) 繊維用処理剤および処理方法
JP2000256959A (ja) ポリエステル系繊維布帛の減量処理方法
JPH01260063A (ja) ポリエステル繊維の改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5369253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250