JP5367940B2 - 横型pnpトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

横型pnpトランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5367940B2
JP5367940B2 JP2006206967A JP2006206967A JP5367940B2 JP 5367940 B2 JP5367940 B2 JP 5367940B2 JP 2006206967 A JP2006206967 A JP 2006206967A JP 2006206967 A JP2006206967 A JP 2006206967A JP 5367940 B2 JP5367940 B2 JP 5367940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
epitaxial layer
pnp transistor
molybdenum
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006206967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008034652A (ja
Inventor
恵司 三田
靖宏 玉田
健太郎 大家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Priority to JP2006206967A priority Critical patent/JP5367940B2/ja
Priority to CN200710136906.6A priority patent/CN101114671B/zh
Priority to US11/829,397 priority patent/US8080863B2/en
Publication of JP2008034652A publication Critical patent/JP2008034652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367940B2 publication Critical patent/JP5367940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/735Lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • H01L29/1008Base region of bipolar transistors of lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/6625Lateral transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、横型PNPトランジスタの特性改善する半導体装置及びその製造方法に関する。
従来の半導体装置の一実施例として、下記の横型PNPトランジスタが知られている。P型の半導体基板上には低濃度のN型のエピタキシャル領域が形成されている。P型の半導体基板とN型のエピタキシャル領域とに渡り、N型不純物埋込領域が形成されている。エピタキシャル領域には第1のN型不純物領域が形成されている。第1のN型不純物領域の濃度は、N型のエピタキシャル領域の濃度より2〜3倍高くなる。そして、第1のN型不純物領域には、ベース領域としての第2のN型不純物領域、エミッタ領域としての第1のP型不純物領域及びコレクタ領域としての第2のP型不純物領域が形成されている(例えば、特許文献1参照。)。
従来の半導体装置の一実施例として、下記の横型PNPトランジスタが知られている。P型の半導体基板上にN型のエピタキシャル層が形成されている。P型の半導体基板とN型のエピタキシャル層とに渡り、N型の埋込拡散層が形成されている。N型のエピタキシャル層には、ベース領域としてのN型の拡散層、エミッタ領域としてのP型の拡散層及びコレクタ領域としてのP型の拡散層が形成されている。そして、コレクタ領域としてのP型の拡散層は、エミッタ領域としてのP型の拡散層の周囲に円環状に形成されている(例えば、特許文献2参照。)。
従来の半導体装置の製造方法の一実施例として、下記のNPNトランジスタの製造方法が知られている。N型のシリコン単結晶基板を準備し、基板上に熱酸化膜を形成する。熱酸化膜をパターニングし、P型の拡散層が形成される領域上に開口部を形成する。そして、基板上にホウ素(B)とライフタイムキラー物質としての白金(Pt)の両者を含む液体ソースを塗布し、拡散源膜を形成する。その後、非酸化雰囲気中での1000〜1050℃の熱処理を加えることで、拡散源膜からホウ素(B)及び白金(Pt)を基板へと拡散させる(例えば、特許文献3参照。)。
従来の半導体装置の製造方法の一実施例として、下記のトランジスタの製造方法が知られている。コレクタとしての半導体基板にベース領域としての拡散層及びエミッタ領域としての拡散層を形成する。そして、基板上にシリコン酸化膜を形成し、ダイオードを形成する領域上のシリコン酸化膜に開口部を形成する。そして、基板上にライフタイムキラー物質としての白金(Pt)を含む液体ソースを塗布し、拡散源膜を形成する。その後、非酸化雰囲気中での800〜1000℃の熱処理を加えることで、拡散源膜から白金(Pt)を基板へと拡散させる(例えば、特許文献4参照。)。
特開平5−144830号公報(第2頁、第1図) 特開2004−95781号公報(第4−5頁、第1図) 特開平2−135737号公報(第2−3頁、第1図) 特開平4−85934号公報(第3頁、第1図)
上述したように、従来の半導体装置では、N型のエピタキシャル領域にベース領域としての第1のN型不純物領域が形成されている。第1のN型不純物領域の濃度は、N型のエピタキシャル領域の濃度より2〜3倍高くなる。この構造により、横型PNPトランジスタは、ベース領域での濃度が第1のN型不純物領域の濃度に支配され、横型PNPトランジスタの電流増幅率を安定させている。しかしながら、ベース領域として用いられる第1のN型不純物領域は、高濃度の不純物領域となるため、横型PNPトランジスタの耐圧特性が劣化するという問題がある。
また、従来の半導体装置では、N型のエピタキシャル層にコレクタ領域としてのP型の拡散層は、エミッタ領域としてのP型の拡散層の周囲に円環状に形成されている。この構造により、エミッタ領域としてのP型の拡散層に対しコレクタ領域としてのP型の拡散層を効率的に配置することができる。つまり、ベース領域の幅(エミッタ−コレクタ領域間の離間距離)を狭くすることで、横型PNPトランジスタの電流増幅率を向上させることができる。逆に、低不純物濃度であるN型のエピタキシャル層をベース領域として用いることで、横型PNPトランジスタの電流増幅率が高く成りすぎた場合には、ベース領域の幅(エミッタ−コレクタ領域間の離間距離)を広くすることで対応することができる。この場合には、横型PNPトランジスタのデバイスサイズが大きくなるという問題がある。
また、従来の半導体装置の製造方法では、基板上にライフタイムキラー物質としての白金(Pt)を含む液体ソースを塗布し、拡散源膜を形成する。その後、非酸化雰囲気中での熱処理を加えることで、拡散源膜から白金(Pt)を基板へと拡散させる。このとき、白金(Pt)を用いることで、N型不純物が拡散された領域の比抵抗値を上昇させるという問題がある。
本発明の横型PNPトランジスタは、上述した各事情に鑑みて成されたものであり、ベース領域として用いられる半導体層にエミッタ領域とコレクタ領域が配置される横型PNPトランジスタにおいて、前記半導体層には、モリブデン(Mo)が拡散されていることを特徴とする。従って、本発明では、半導体層に拡散されたモリブデン(Mo)により、ベース電流値を調整し、デバイスサイズを増大させることなく、所望の電流増幅率を実現することができる。
また、本発明の横型PNPトランジスタの製造方法では、半導体層上に絶縁層を形成し、少なくともエミッタ領域またはコレクタ領域が形成される領域の前記絶縁層に開口部を形成する工程と、前記開口部から露出する前記半導体層表面が親水性となるように前記半導体層表面を洗浄した後、前記半導体層に拡散させるモリブデン(Mo)を含有する水溶液を前記半導体層表面に塗布する工程と、前記モリブデン(Mo)を含有する水溶液を塗布した後、前記エミッタ領域またはコレクタ領域を形成する不純物を含有する液体ソースを前記半導体層上に塗布した後、前記モリブデン(Mo)及び前記不純物を前記半導体層へと熱拡散させる工程とを有することを特徴とする。従って、本発明では、少なくともエミッタ領域またはコレクタ領域を形成する工程と共用工程により、半導体層にモリブデン(Mo)を拡散する。この製造方法により、半導体装置を形成する製造ライン中での金属汚染による電流増幅率のばらつきを低減することができる。
本発明では、横型PNPトランジスタのベース領域には、モリブデン(Mo)が拡散されている。この構造により、エミッタから注入された正孔とベース領域に存在する多数キャリアである電子とが、モリブデン(Mo)の深い準位を介して再結合し、横型PNPトランジスタの所望の電流増幅率(hFE)を実現できる。
また、本発明では、エミッタから注入された正孔とベース領域に存在する多数キャリアである電子とが、モリブデン(Mo)の深い準位を介して再結合することで、横型PNPトランジスタの所望の電流増幅率(hFE)を実現する。そして、横型PNPトランジスタのデバイスサイズの増大を防止できる。
また、本発明では、エミッタから注入された正孔とベース領域に存在する多数キャリアである電子とが、モリブデン(Mo)の深い準位を介して再結合することで、横型PNPトランジスタの所望の電流増幅率(hFE)を実現する。そして、当該モリブデン(Mo)の拡散により、製造ラインの中での金属汚染による電流増幅率(hFE)のばらつきを低減することができる。
以下に、本発明の一実施の形態である半導体装置について、図1〜図2を参照し、詳細に説明する。図1は、本実施の形態における半導体装置を説明するための断面図である。図2は、本実施の形態における半導体装置の電流増幅率(hFE)を説明するための図である。
図1に示す如く、横型PNPトランジスタ1は、主に、P型の単結晶シリコン基板3と、ベース領域として用いられるN型のエピタキシャル層4と、N型の埋込拡散層5と、ベース引き出し領域として用いられるN型の拡散層6と、エミッタ領域として用いられるP型の拡散層7と、コレクタ領域として用いられるP型の拡散層8、9とから構成されている。
N型のエピタキシャル層4が、P型の単結晶シリコン基板3上に形成されている。尚、本実施の形態では、基板3上に1層のエピタキシャル層4が形成されている場合を示すが、この場合に限定するものではない。例えば、基板のみの場合でも良く、基板上面に複数のエピタキシャル層が積層されている場合でも良い。また、基板は、N型の単結晶シリコン基板でも良い。
N型の埋込拡散層5が、基板3とエピタキシャル層4とに渡り形成されている。そして、N型の埋込拡散層5は、横型PNPトランジスタ1の形成領域に渡り形成されている。
N型の拡散層6が、エピタキシャル層4に形成されている。そして、N型のエピタキシャル層4はベース領域として用いられ、N型の拡散層6はベース引き出し領域として用いられる。
P型の拡散層7が、エピタキシャル層4に形成されている。そして、P型の拡散層7は、エミッタ領域として用いられる。
P型の拡散層8、9が、エピタキシャル層4に形成されている。そして、P型の拡散層8、9は、コレクタ領域として用いられる。尚、P型の拡散層8、9は、P型の拡散層7の周囲に一環状に形成されている場合でもよい。
絶縁層10が、エピタキシャル層4上面に形成されている。絶縁層10は、PSG(Phospho Silicate Glass)膜等により、形成されている。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、例えば、CHF+O系のガスを用いたドライエッチングにより、絶縁層10にコンタクトホール11、12、13、14が形成されている。
コンタクトホール11、12、13、14には、アルミ合金、例えば、Al−Si膜が選択的に形成され、コレクタ電極15、17、エミッタ電極16及びベース電極18が形成されている。
一方、NPNトランジスタ2は、主に、P型の単結晶シリコン基板3と、N型のエピタキシャル層4と、コレクタ領域として用いられるN型の埋込拡散層19と、コレクタ領域として用いられるN型の拡散層20と、ベース領域として用いられるP型の拡散層21と、エミッタ領域として用いられるN型の拡散層22とから構成されている。
N型のエピタキシャル層4が、P型の単結晶シリコン基板3上に形成されている。
N型の埋込拡散層19が、基板3とエピタキシャル層4とに渡り形成されている。
N型の拡散層20が、N型のエピタキシャル層4に形成されている。N型の拡散層20は、N型の埋込拡散層19と連結し、コレクタ領域として用いられる。そして、N型の拡散層20とN型の埋込拡散層19とが連結して形成されている。
P型の拡散層21が、N型のエピタキシャル層4に形成されている。そして、P型の拡散層21は、ベース領域として用いられる。
N型の拡散層22が、P型の拡散層21に重畳して形成されている。
絶縁層10が、エピタキシャル層4上面に形成されている。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、例えば、CHF+O系のガスを用いたドライエッチングにより、絶縁層10にコンタクトホール23、24、25が形成されている。
コンタクトホール23、24、25には、アルミ合金、例えば、Al−Si膜が選択的に形成され、エミッタ電極26、ベース電極27及びコレクタ電極28が形成されている。
詳細は半導体装置の製造方法の説明で後述するが、横型PNPトランジスタ1のベース領域としてのエピタキシャル層4及び基板3には、モリブデン(Mo)が拡散されている。そして、横型PNPトランジスタ1では、エミッタ領域としてのP型の拡散層7からベース領域としてのエピタキシャル層4に注入された正孔は、ベース幅(Wb)が最も狭くなるエピタキシャル層4表面近傍を経路としてコレクタ領域としてのP型の拡散層8、9へと流れ込む。このとき、正孔は、N型のエピタキシャル層4内では少数キャリアであり、エピタキシャル層4内のモリブデン(Mo)の存在により電子と再結合し易くなる。つまり、正孔のライフタイムは、モリブデン(Mo)の再結合促進作用により減少し、横型PNPトランジスタ1の電流増幅率(hFE)は低減する。
具体的には、図2に示すように、横型PNPトランジスタ1の電流増幅率(hFE)は、エピタキシャル層4内のモリブデン(Mo)の拡散量に応じて減少する。尚、図2では、横型PNPトランジスタ1のエミッタ電流(Ie)が、10(μA)の場合の電流増幅率(hFE)の平均値(X)を示している。
図示の如く、エピタキシャル層4内にモリブデン(Mo)を拡散させない場合には、横型PNPトランジスタ1の電流増幅率(hFE)の平均値(X)は、273である。一方、濃度が0.1(ppm)のモリブデン(Mo)水溶液(図7の説明参照)を用いた場合には、横型PNPトランジスタ1の電流増幅率(hFE)の平均値(X)は、236である。また、濃度が1.0(ppm)のモリブデン(Mo)水溶液を用いた場合には、横型PNPトランジスタ1の電流増幅率(hFE)の平均値(X)は、201である。また、濃度が10.0(ppm)のモリブデン(Mo)水溶液を用いた場合には、横型PNPトランジスタ1の電流増幅率(hFE)の平均値(X)は、188である。また、濃度が100.0(ppm)のモリブデン(Mo)水溶液を用いた場合には、横型PNPトランジスタ1の電流増幅率(hFE)の平均値(X)は、151である。つまり、エピタキシャル層4内のモリブデン(Mo)の拡散量が多くなる程、横型PNPトランジスタ1の電流増幅率(hFE)が低減する。
尚、基板3には、種々の半導体素子が形成されているがモリブデン(Mo)は他の半導体素子の素子特性に影響を与えないため、モリブデン(Mo)水溶液の濃度は、横型PNPトランジスタ1の電流増幅率(hFE)の特性に合わせて決定することができる。特に、モリブデン(Mo)が、基板3やエピタキシャル層4内に拡散された場合でも、比抵抗値が増大することはなく、横型PNPトランジスタ1及び他の半導体素子のオン抵抗値が増大することはない。
更に、図2に示すように、横型PNPトランジスタ1の電流増幅率(hFE)のばらつき(σ/X)は、エピタキシャル層4内のモリブデン(Mo)の拡散量に応じて減少する。尚、図2では、横型PNPトランジスタ1のエミッタ電流(Ie)が、10(μA)の場合の電流増幅率(hFE)の平均値(X)及び標準偏差(σ)を示している。
図示の如く、エピタキシャル層4内にモリブデン(Mo)を拡散させない場合には、横型PNPトランジスタ1の電流増幅率(hFE)の標準偏差(σ)は38.0であり、そのばらつき(σ/X)は14(%)である。一方、濃度が0.1(ppm)のモリブデン(Mo)水溶液(図7の説明参照)を用いた場合には、横型PNPトランジスタ1の電流増幅率(hFE)の標準偏差(σ)は13.0であり、そのばらつき(σ/X)は6(%)である。また、濃度が1.0(ppm)のモリブデン(Mo)水溶液を用いた場合には、横型PNPトランジスタ1の電流増幅率(hFE)の標準偏差(σ)は11.0であり、そのばらつき(σ/X)は6(%)である。また、濃度が10.0(ppm)のモリブデン(Mo)水溶液を用いた場合には、横型PNPトランジスタ1の電流増幅率(hFE)の標準偏差(σ)は5.9であり、そのばらつき(σ/X)は3(%)である。また、濃度が100.0(ppm)のモリブデン(Mo)水溶液を用いた場合には、横型PNPトランジスタ1の電流増幅率(hFE)の標準偏差(σ)は8.0であり、そのばらつき(σ/X)は5(%)である。つまり、エピタキシャル層4内に一定値以上のモリブデン(Mo)が拡散されることで、製造ラインの中での金属汚染による影響を回避することができる。これは、製造ラインの中での金属汚染以上のモリブデン(Mo)がエピタキシャル層4内に拡散されるからであり、横型PNPトランジスタ1の電流増幅率(hFE)のばらつきを低減することができる。
上述したように、横型PNPトランジスタ1では、モリブデン(Mo)との再結合促進作用を利用することで、正孔のライフタイムを減少させ、電流増幅率(hFE)を低下させ、所望の電流増幅率(hFE)を得ることができる。このとき、N型のエピタキシャル層4の不純物濃度を高くしていないため、横型PNPトランジスタ1の耐圧特性が劣化することを防止できる。更に、横型PNPトランジスタ1のベース幅(エミッタ−コレクタ領域間の離間距離)を広げることなく、電流増幅率(hFE)が低下することで、横型PNPトランジスタ1のデバイスサイズが増大することも防止できる。
次に、本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法について、図3から図8を参照し、詳細に説明する。図3から図8は、図1に示す本実施の形態における半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
先ず、図3に示す如く、P型の単結晶シリコン基板3を準備する。基板3表面を熱酸化し、基板3表面にシリコン酸化膜31を形成する。N型の埋込拡散層5、19の形成領域上に開口部が形成されるように、シリコン酸化膜31を選択的に除去する。そして、シリコン酸化膜31をマスクとして用い、基板3の表面にN型不純物、例えば、アンチモン(Sb)を含む液体ソース32を回転塗布法により塗布する。その後、アンチモン(Sb)を熱拡散し、N型の埋込拡散層5、19を形成する。そして、シリコン酸化膜31及び液体ソース32を除去する。
次に、図4に示す如く、基板3上にシリコン酸化膜33を、例えば、100〜450Å程度堆積する。次に、シリコン酸化膜33上にフォトレジスト34を形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の埋込拡散層35、36、37が形成される領域上のフォトレジスト34に開口部を形成する。その後、基板3の表面から、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧90〜180(keV)、導入量0.5×1014〜1.0×1016(/cm)でイオン注入する。そして、フォトレジスト34を除去し、熱拡散し、P型の埋込拡散層35、36、37を形成する。
次に、図5に示す如く、基板3を気相エピタキシャル成長装置のサセプタ上に配置し、基板3上にエピタキシャル層4を形成する。気相エピタキシャル成長装置は、主に、ガス供給系、反応炉、排気系、制御系から構成されている。本実施の形態では、縦型の反応炉を用いることで、エピタキシャル層の膜厚均一性を向上させることができる。このエピタキシャル層4の形成工程における熱処理により、N型の埋込拡散層5、19及びP型の埋込拡散層35、36、37が熱拡散される。
次に、エピタキシャル層4上にシリコン酸化膜38を、例えば、100〜450Å程度堆積する。次に、シリコン酸化膜38上にフォトレジスト39を形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の拡散層40、41、42が形成される領域上のフォトレジスト39に開口部を形成する。その後、エピタキシャル層4の表面から、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧90〜180(keV)、導入量0.5×1014〜1.0×1016(/cm)でイオン注入する。そして、フォトレジスト39を除去し、P型の拡散層40、41、42を形成する。
次に、図6に示す如く、シリコン酸化膜38上にフォトレジスト43を形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、N型の拡散層20が形成される領域上のフォトレジスト43に開口部を形成する。フォトレジスト43をマスクとして用い、エピタキシャル層4の表面からN型不純物、例えば、リン(P)を加速電圧90〜110(keV)、導入量1.0×1013〜1.0×1015(/cm)でイオン注入する。その後、シリコン酸化膜38及びフォトレジスト43を除去し、リン(P)を熱拡散し、N型の拡散層20を形成する。
次に、図7に示す如く、エピタキシャル層4表面を熱酸化し、エピタキシャル層4表面にシリコン酸化膜44を形成する。P型の拡散層7、8、9、21の形成領域上に開口部が形成されるように、シリコン酸化膜44を選択的に除去する。そして、エピタキシャル層4が形成されたウエハー(図示せず)を洗浄することで、シリコン酸化膜44の開口部から露出するエピタキシャル層4表面が親水性となる。
次に、モリブデン(Mo)が含有された水溶液(三酸化モリブデンをアンモニアで溶かした溶液)を、例えば、10(ml)程度、回転塗布法により塗布する。そして、ウエハーを回転させながらウエハー表面を乾燥させた後、エピタキシャル層4の表面にP型不純物、例えば、ホウ素(B)を含む液体ソース45を回転塗布法により塗布する。そして、上記モリブデン(Mo)及びホウ素(B)を同時に熱拡散することで、P型の拡散層7、8、9、21を形成する。このとき、同時に基板3及びエピタキシャル層4にモリブデン(Mo)が拡散される。その後、シリコン酸化膜44及び液体ソース45を除去する。尚、少なくともモリブデン(Mo)はエピタキシャル層4内に拡散されていれば良い。
次に、図8に示す如く、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、所望の形成方法により、N型の拡散層6、22を形成する。その後、エピタキシャル層4上に絶縁層10として、例えば、PSG膜等を堆積する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、例えば、CHF+O系のガスを用いたドライエッチングで、絶縁層10にコンタクトホール11、12、13、14、23、24、25を形成する。コンタクトホール11、12、13、14、23、24、25には、アルミ合金、例えば、Al−Si膜を選択的に形成し、コレクタ電極15、17、28、エミッタ電極16、26及びベース電極18、27を形成する。
尚、本実施の形態では、P型の拡散層7、8、9、21を形成する工程との共用工程により、基板3及びエピタキシャル層4にモリブデン(Mo)を拡散させる場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、エピタキシャル層4に分離領域用のP型の拡散層を形成する工程との共用工程により、基板3及びエピタキシャル層4にモリブデン(Mo)を拡散させる場合でもよい。また、本実施の形態では、モリブデン(Mo)が含有された水溶液を回転塗布法により塗布する場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、イオン注入法、モリブデン(Mo)が含有された水溶液中にウエハーを浸漬処理する方法、あるいは、ホウ素(B)を含む液体ソース45内にモリブデン(Mo)化合物を含有させ、ホウ素(B)と共にモリブデン(Mo)を拡散させる方法によって、基板3及びエピタキシャル層4にモリブデン(Mo)を拡散させる場合でもよい。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明の実施の形態における半導体装置を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の特性を説明する図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
符号の説明
1 横型PNPトランジスタ
2 NPNトランジスタ
3 P型の単結晶シリコン基板
4 N型のエピタキシャル層
7 P型の拡散層
8 P型の拡散層
9 P型の拡散層

Claims (4)

  1. ベース領域として用いられる半導体層にエミッタ領域とコレクタ領域が配置される横型PNPトランジスタにおいて、
    前記半導体層には、モリブデン(Mo)が拡散されていることを特徴とする横型PNPトランジスタ
  2. 前記半導体層は、一導電型の半導体基板上に逆導電型のエピタキシャル層が堆積されて成り、前記エピタキシャル層は前記ベース領域として用いられ、前記半導体基板及び前記エピタキシャル層には、前記モリブデン(Mo)が拡散されていることを特徴とする請求項1に記載の横型PNPトランジスタ
  3. 半導体層上に絶縁層を形成し、少なくともエミッタ領域またはコレクタ領域が形成される領域の前記絶縁層に開口部を形成する工程と、
    前記開口部から露出する前記半導体層表面が親水性となるように前記半導体層表面を洗浄した後、前記半導体層に拡散させるモリブデン(Mo)を含有する水溶液を前記半導体層表面に塗布する工程と、
    前記モリブデン(Mo)を含有する水溶液を塗布した後、前記エミッタ領域またはコレクタ領域を形成する不純物を含有する液体ソースを前記半導体層上に塗布した後、前記モリブデン(Mo)及び前記不純物を前記半導体層へと熱拡散させる工程とを有することを特徴とする横型PNPトランジスタの製造方法。
  4. 一導電型の半導体基板上に逆導電型のエピタキシャル層を形成し、前記エピタキシャル層上に絶縁層を形成した後、少なくとも分離領域、エミッタ領域またはコレクタ領域が形成される領域の前記絶縁層に開口部を形成する工程と、
    前記開口部から露出する前記エピタキシャル層表面が親水性となるように前記エピタキシャル層表面を洗浄した後、前記エピタキシャル層に拡散させるモリブデン(Mo)を含有する水溶液を前記エピタキシャル層表面に塗布する工程と、
    前記モリブデン(Mo)を含有する水溶液を塗布した後、前記分離領域、エミッタ領域またはコレクタ領域を形成する不純物を含有する液体ソースを前記エピタキシャル層上に塗布した後、前記モリブデン(Mo)及び前記不純物を前記エピタキシャル層へと熱拡散させる工程とを有することを特徴とする横型PNPトランジスタの製造方法。
JP2006206967A 2006-07-28 2006-07-28 横型pnpトランジスタ及びその製造方法 Active JP5367940B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206967A JP5367940B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 横型pnpトランジスタ及びその製造方法
CN200710136906.6A CN101114671B (zh) 2006-07-28 2007-07-23 半导体装置及其制造方法
US11/829,397 US8080863B2 (en) 2006-07-28 2007-07-27 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206967A JP5367940B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 横型pnpトランジスタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008034652A JP2008034652A (ja) 2008-02-14
JP5367940B2 true JP5367940B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=38985331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206967A Active JP5367940B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 横型pnpトランジスタ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8080863B2 (ja)
JP (1) JP5367940B2 (ja)
CN (1) CN101114671B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7932580B2 (en) * 2006-12-21 2011-04-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7791171B2 (en) * 2007-02-09 2010-09-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN103594499B (zh) * 2013-10-16 2016-02-03 无锡市晶源微电子有限公司 一种多晶硅发射极BiCMOS工艺中减小发射极电阻的NPN管结构
CN103594359A (zh) * 2013-10-23 2014-02-19 溧阳市东大技术转移中心有限公司 一种具有环状集电极区域的晶体管的制造方法
CN103606553A (zh) * 2013-10-23 2014-02-26 溧阳市东大技术转移中心有限公司 一种具有环状集电极区域的晶体管
CN103606555A (zh) * 2013-10-23 2014-02-26 溧阳市东大技术转移中心有限公司 Pnp晶体管
CN103606552A (zh) * 2013-10-23 2014-02-26 溧阳市东大技术转移中心有限公司 Npn晶体管
CN103606556A (zh) * 2013-10-23 2014-02-26 溧阳市东大技术转移中心有限公司 半导体装置
CN103594358A (zh) * 2013-10-23 2014-02-19 溧阳市东大技术转移中心有限公司 Npn晶体管的制造方法
CN103594357A (zh) * 2013-10-23 2014-02-19 溧阳市东大技术转移中心有限公司 Pnp晶体管的制造方法
CN103594360A (zh) * 2013-10-23 2014-02-19 溧阳市东大技术转移中心有限公司 半导体装置的制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112071A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS60138963A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2740208B2 (ja) * 1988-11-16 1998-04-15 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0485934A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05144830A (ja) 1991-11-20 1993-06-11 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
US5389799A (en) * 1992-06-12 1995-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
DE4421529C2 (de) * 1994-06-20 1996-04-18 Semikron Elektronik Gmbh Schnelle Leistungsdiode
DE4435079C1 (de) * 1994-09-30 1996-01-18 Siemens Ag Abschaltbares Halbleiterbauelement
JPH10163111A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Toshiba Corp エピタキシャル・ウェーハ
US6239463B1 (en) * 1997-08-28 2001-05-29 Siliconix Incorporated Low resistance power MOSFET or other device containing silicon-germanium layer
JP2004095781A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8080863B2 (en) 2011-12-20
JP2008034652A (ja) 2008-02-14
CN101114671A (zh) 2008-01-30
CN101114671B (zh) 2013-11-06
US20080023796A1 (en) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367940B2 (ja) 横型pnpトランジスタ及びその製造方法
US9583587B2 (en) Method for manufacturing injection-enhanced insulated-gate bipolar transistor
JP5261640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001326353A (ja) 半導体装置
KR900005123B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JP5048242B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH03124065A (ja) 集積回路素子
US20070148892A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7825442B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008010628A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100818892B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP6089415B2 (ja) 逆阻止型半導体装置の製造方法
US20070145529A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008010627A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3703427B2 (ja) Mos電界効果トランジスタ
JP2014112704A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109748A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN103594357A (zh) Pnp晶体管的制造方法
CN103594359A (zh) 一种具有环状集电极区域的晶体管的制造方法
JP2007227777A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007242650A (ja) 縦型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPS5850411B2 (ja) 不純物拡散法
JPH04293270A (ja) 半導体集積回路装置
JP2007180472A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090701

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250