JP5367569B2 - 太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5367569B2
JP5367569B2 JP2009523585A JP2009523585A JP5367569B2 JP 5367569 B2 JP5367569 B2 JP 5367569B2 JP 2009523585 A JP2009523585 A JP 2009523585A JP 2009523585 A JP2009523585 A JP 2009523585A JP 5367569 B2 JP5367569 B2 JP 5367569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
resin adhesive
receiving surface
back surface
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009523585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009011209A1 (ja
Inventor
治寿 橋本
幸弘 吉嶺
泰史 角村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009523585A priority Critical patent/JP5367569B2/ja
Publication of JPWO2009011209A1 publication Critical patent/JPWO2009011209A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367569B2 publication Critical patent/JP5367569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • H01L31/188Apparatus specially adapted for automatic interconnection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の太陽電池に樹脂接着剤を介して配線材を接続することにより構成される太陽電池ストリングを備える太陽電池モジュールの製造方法に関する。
太陽電池は、クリーンで無尽蔵に供給される太陽光を直接電気に変換することができるため、新しいエネルギー源として期待されている。
一般的に、太陽電池1枚当りの出力は数W程度である。従って、家屋やビル等の電源として太陽電池を用いる場合には、複数の太陽電池を電気的に接続することにより出力を高めた太陽電池モジュールが用いられる。
太陽電池モジュールは、配列方向に従って配列されたn個の太陽電池を配線材によって互いに電気的に接続することにより形成された太陽電池ストリングを備える。配線材は、銅などの低抵抗体の周囲に半田をコーティングすることにより形成されている。
太陽電池ストリングは、一の太陽電池の受光面に対して、一の太陽電池の一方に隣接する太陽電池の裏面に接続される配線材を半田付けするとともに、一の太陽電池の裏面に対して、一の太陽電池の他方に隣接する太陽電池の受光面に接続される配線材を半田付けする工程を、n個の太陽電池それぞれにおいて繰返し行うことにより形成される(例えば、特開2000−22188号公報参照)。
ここで、配線材の線膨張係数は、太陽電池に用いられる半導体基板の線膨張係数よりも大きいため、太陽電池に半田付けされた配線材は、常温に戻る際に収縮しようとする。その結果、太陽電池の内部には応力が生じるため、太陽電池の反りが発生する。
そこで、半田の融解温度よりも低い温度で硬化する樹脂接着剤を用いて配線材を太陽電池に接着することにより、配線材が常温に戻る際の収縮度合いを低減することが考えられる。
しかしながら、通常、樹脂接着剤を完全に硬化させるには、半田付けに必要な時間よりも長い時間を要する。従って、上述のような太陽電池ストリングの製造方法により樹脂接着剤を用いた太陽電池ストリングを製造すれば、太陽電池モジュールの製造時間が増加する。
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、製造時間の短縮を可能とする太陽電池モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴に係る太陽電池モジュールの製造方法は、光が入射する受光面と前記受光面の反対側に設けられた裏面とを有する複数の太陽電池と、前記複数の太陽電池それぞれを互いに電気的に接続する配線材とによって構成される太陽電池ストリングを、受光面側保護材と裏面側保護材との間に備える太陽電池モジュールの製造方法であって、前記複数の太陽電池に含まれる一の太陽電池の前記受光面上に、前記一の太陽電池の一方に隣接する太陽電池に接続される前記配線材を、熱硬化性の樹脂接着剤を挟んで配置するとともに、前記一の太陽電池の前記裏面上に、前記一の太陽電池の他方に隣接する太陽電池に接続される前記配線材を、前記樹脂接着剤を挟んで配置する工程Aと、前記樹脂接着剤を軟化温度以上かつ硬化温度より低い温度で加熱することにより、前記配線材を前記一の太陽電池に接着する工程Bと、前記工程Aと前記工程Bとを交互に複数回繰り返し行うことにより、前記複数の太陽電池の全てに前記配線材を接着する工程Cと、前記配線材を前記樹脂接着剤に押し付けながら、前記樹脂接着剤を前記樹脂接着剤の硬化温度以上の温度で加熱することにより前記樹脂接着剤を硬化させる工程Dとを備えることを要旨とする。
本発明の第1の特徴に係る太陽電池ストリングの製造方法によれば、樹脂接着剤を用いて配線材を一の太陽電池に本圧着することを複数回繰返す場合と比較して、太陽電池ストリングの製造時間を短縮することができる。
本発明の第1の特徴では、前記工程Aにおいて、前記樹脂接着剤は、前記配線材のうち前記一の太陽電池の前記裏面上に配置される部分と、前記一の太陽電池の前記受光面とに貼付されていることが好ましい。
本発明の第1の特徴では、前記工程Aにおいて、前記樹脂接着剤は、前記配線材のうち前記一の太陽電池の前記裏面上に配置される部分と、前記配線材のうち前記一の太陽電池の前記受光面上に配置される部分とに貼付されていることが好ましい。
本発明の第1の特徴では、前記工程Aにおいて、前記樹脂接着剤は、前記一の太陽電池の前記裏面と、前記配線材のうち前記一の太陽電池の前記受光面上に配置される部分とに貼付されていることが好ましい。
本発明の第1の特徴では、前記複数の太陽電池それぞれの前記受光面上及び裏面上には、複数本の細線電極が形成されており、前記工程Dにおいて、前記配線材を前記樹脂接着剤に押し付けることにより、前記細線電極の一部を前記配線材中に埋め込むことが好ましい。
図1は、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール100の側面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る太陽電池10の平面図である。 図3は、明の実施形態に係る太陽電池ストリング1の製造方法を説明するための図である(仮接着工程1)。 図4は、本発明の実施形態に係る太陽電池ストリング1の製造方法を説明するための図である(仮接着工程2)。 図5は、本発明の実施形態に係る太陽電池ストリング1の製造方法を説明するための図である(仮接着工程3)。 図6は、本発明の実施形態に係る太陽電池ストリング1の製造方法を説明するための図である(本圧着工程)。 図7は、本発明の実施形態に係る太陽電池ストリング1の製造方法を説明するための図である(仮接着工程2)。 図8は、本発明の実施形態に係る太陽電池ストリング1の製造方法を説明するための図である(仮接着工程3)。 図9は、本発明の実施形態に係る太陽電池ストリング1の製造方法を説明するための図である(仮接着工程1)。 図10は、本発明の実施形態に係る太陽電池ストリング1の製造方法を説明するための図である(仮接着工程3)。 図11は、本発明の実施形態に係る太陽電池15の平面図である。 図12は、本発明の実施形態に係る太陽電池ストリング1の側面図である。 図13は、本発明の実施形態に係る太陽電池ストリング1の製造方法を説明するための図である(仮接着工程2)。 図14は、本発明の実施形態に係る太陽電池ストリング1の製造方法を説明するための図である(仮接着工程3)。 図15は、本発明の実施形態に係る太陽電池ストリング1の製造方法を説明するための図である(仮接着工程1)。
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
1.第1実施形態
(太陽電池モジュールの構成)
第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の概略構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の側面図である。
太陽電池モジュール100は、太陽電池ストリング1、受光面側保護材2、裏面側保護材3及び封止材4を備える。
太陽電池ストリング1は、受光面側保護材2と裏面側保護材3との間に封止材4によって封止される。太陽電池ストリング1の詳細な構成については後述する。
受光面側保護材2は、太陽電池ストリング1の受光面側に配置され、太陽電池モジュール100の表面を保護する。受光面側保護材2としては、透光性及び遮水性を有するガラス、透光性プラスチック等を用いることができる。
裏面側保護材3は、太陽電池ストリング1の裏面側に配置され、太陽電池モジュール100の背面を保護する。裏面側保護材3としては、PET(Polyethylene Terephthalate)等の樹脂フィルム、Al箔を樹脂フィルムでサンドイッチした構造を有する積層フィルムなどを用いることができる。
封止材4は、受光面側保護材2と裏面側保護材3との間で太陽電池ストリング1を封止する。封止材4としては、EVA、EEA、PVB、シリコン、ウレタン、アクリル、エポキシ等の透光性の樹脂を用いることができる。
なお、このような太陽電池モジュール100の外周には、Alフレーム(不図示)を取り付けることができる。
(太陽電池ストリングの構成)
第1実施形態に係る太陽電池ストリング1の構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、太陽電池ストリング1の側面図である。
太陽電池ストリング1は、複数の太陽電池10と、配線材11と、樹脂接着剤12とを備える。太陽電池ストリング1は、配列方向に従って配列された複数の太陽電池10を配線材11によって互いに接続することにより構成されている。
太陽電池10は、太陽光が入射する受光面と、受光面の反対側に設けられた裏面とを有する。太陽電池10の受光面と裏面とは、太陽電池10の主面である。太陽電池10の受光面上及び裏面上には集電電極が形成されている。太陽電池10の構成については後述する。
配線材11は、一の太陽電池10の受光面上に形成された集電電極と、一の太陽電池に隣接する他の太陽電池10の裏面上に形成された集電電極とに接合されている。これにより、一の太陽電池10と他の太陽電池10とが、電気的に接続されている。配線材11としては、薄板状或いは縒り線状に成形された銅等の導電材を用いることができる。なお、配線材11には、薄板状の銅等の表面に軟導電体(共晶半田など)がメッキされていてもよい。
樹脂接着剤12は、配線材11と太陽電池10との間に配設されている。即ち、配線材11は、樹脂接着剤12を介して太陽電池10に接合されている。樹脂接着剤12は、共晶半田の融点以下、即ち、約200℃以下の温度で硬化することが好ましい。樹脂接着剤12としては、例えば、アクリル樹脂、柔軟性の高いポリウレタン系などの熱硬化性樹脂接着剤の他、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、あるいはウレタン樹脂に硬化剤を混合させた2液反応系接着剤などを用いることができる。
本実施形態に係る樹脂接着剤12としては、エポキシ樹脂を主成分とする帯状フィルム接着剤を用いる。樹脂接着剤12は、硬化剤を含ませることにより180℃で十数秒加熱することにより完全に硬化される。また、樹脂接着剤12には導電性粒子が含まれている。導電性粒子としては、ニッケル、金コート付きニッケル、或いはプラスチックに導電性金属(金など)をコートした粒子を用いることができる。
(太陽電池の構成)
次に、太陽電池10の構成について、図2を参照しながら説明する。図2(a)は、本実施形態に係る太陽電池10の平面図である。図2(b)は、配線材11が樹脂接着剤12を介して太陽電池10に接合された状態を示す。
太陽電池10は、図2(a)に示すように、光電変換部20、細線電極30及び接続用電極40を備えている。
光電変換部20は、受光面において太陽光を受けることにより光生成キャリアを生成する。光生成キャリアとは、太陽光が光電変換部20に吸収されることにより生成される正孔と電子とをいう。光電変換部20は、その内部にn型領域とp型領域とを有しており、n型領域とp型領域との界面で半導体接合が形成されている。光電変換部20は、単結晶Si、多結晶Si等の結晶系半導体材料や、GaAs、InP等の化合物半導体材料等の半導体材料などにより構成される半導体基板を用いて形成することができる。なお、光電変換部20は、単結晶シリコン基板と非晶質シリコン層との間に実質的に真性な非晶質シリコン層を挟み、その界面での欠陥を低減し、ヘテロ結合界面の特性を改善した構造、いわゆるHIT構造を有していてもよい。
細線電極30は、光電変換部20から光生成キャリアを集電する電極である。図2(a)に示すように、細線電極30は、配列方向に略直交する方向に沿ってライン状に形成されている。細線電極30は、光電変換部20上の略全域にわたって複数本形成されている。細線電極30は、樹脂材料をバインダーとし、銀粒子等の導電性粒子をフィラーとした樹脂型導電性ペーストを用いて形成することができる。
図1に示すように、細線電極30は、受光面及び裏面の両面上において同様に形成されている。なお、光電変換部20の裏面に形成される細線電極30は、光電変換部20の裏面全面を覆うように形成されていても良い。
接続用電極40は、配線材11が接続される電極である。接続用電極40は、複数本の細線電極30から光生成キャリアを集電する。図2(a)に示すように、接続用電極40は、細線電極30と交差するように、配列方向に沿ってライン状に形成されている。接続用電極40は、樹脂材料をバインダーとし、銀粒子等の導電性粒子をフィラーとした樹脂型導電性ペーストを用いて形成することができる。
図1に示すように、接続用電極40は、受光面及び裏面の両面上において同様に形成されている。本実施形態に係る太陽電池10は、2本の接続用電極40を備える。光電変換部20の受光面上及び裏面上において、複数の細線電極30と接続用電極40とが格子状に形成されている。なお、接続用電極40の本数は、光電変換部20の大きさなどを考慮して、適当な本数に設定することができる。
ここで、図2(b)に示すように、樹脂接着剤12は、接続用電極40上において、配列方向に沿って配置される。配線材11は、樹脂接着剤12上において、配列方向に沿って配置される。従って、光電変換部20上には、接続用電極40、樹脂接着剤12及び配線材11が順次積層されている。
なお、本実施形態では、帯状の樹脂接着剤12の幅が、接続用電極40の幅よりも大きいが、樹脂接着剤12の幅は、接続用電極40の幅と略同等であってもよく、また、接続用電極40の幅より小さくてもよい。
(太陽電池ストリングの製造方法)
次に、本実施形態に係る太陽電池ストリングの製造方法について、図3乃至図6を用いて説明する。本実施形態において、太陽電池ストリング1は太陽電池10をn個備える。太陽電池10は受光面上及び裏面上それぞれに接続用電極40を2本ずつ有する。
(仮接着工程1)
まず、n個の太陽電池10を収納カセット(不図示)内に重ねて収納する。次に、載置台53に一つの太陽電池10を移動する。太陽電池10の受光面上に形成された集電電極(細線電極30、接続用電極40)の形成パターンを確認し、太陽電池10の載置台53上における位置を微調整する。
次に、上述の樹脂接着剤12を、太陽電池10の受光面上に形成された接続用電極40上に貼付し、第1ツール56によって太陽電池10の受光面上に形成された接続用電極40に圧着する。この際、第1ツール56を加熱しておくことにより、樹脂接着剤12を接続用電極40に円滑に貼り付けることができる。以上により、太陽電池10の受光面上に形成された接続用電極40に樹脂接着剤12が貼付される。
このような樹脂接着剤12の貼付は、2本の接続用電極40それぞれについて同時に行うことができる。
以上の工程をn個の太陽電池10それぞれについて繰返し行う。
(仮接着工程2)
まず、太陽電池10の主面の配列方向における長さの約2倍の長さを有する配線材11を準備する。
次に、図4に示すように、配線材11の中央付近に、配線材11の厚み方向に段を形成する。このような段を形成することにより、配線材11を、太陽電池10の受光面上に配置される第1部分11aと、太陽電池10の裏面上に配置される第2部分11bとに区別する。なお、段の高さは、太陽電池10の厚みによって適宜設定することができる。
次に、第2部分11b上に、上述の樹脂接着剤12を第2ツール63を用いてを圧着する。この際、第2ツール63を加熱しておくことにより、樹脂接着剤12を第2部分11b上に円滑に圧着することができる。
以上により、配線材11に樹脂接着剤12が貼付される。このような工程を2(n+1)回繰返して行う。
(仮接着工程3)
次に、一の太陽電池10の受光面上に形成された接続用電極40上に、樹脂接着剤12を挟んで一の配線材11の第1部分11aを配置するとともに、一の太陽電池10の裏面上に形成された接続用電極40を、樹脂接着剤12を挟んで他の配線材11の第2部分11b上に配置する(工程A)。
具体的には、まず、図5に示す第3ツール70上に、2本の配線材11それぞれの第2部分11bを、樹脂接着剤12を上に向けて配置する。
次に、太陽電池10を2本の配線材11それぞれの第2部分11b上に配置する。
次に、太陽電池10の受光面上に形成された2本の接続用電極40上に、2本の配線材11それぞれの第1部分11aを配置する。これにより、配線材11、樹脂接着剤12、太陽電池10、樹脂接着剤12及び配線材11が順次積層された積層体が第3ツール70上に形成される。
次に、第4ツール71を用いて、上記積層体の上方から積層体を1〜2MPaで1〜3秒間加圧する。この際、第4ツール71を約70〜110℃に加熱しておくことにより、樹脂接着剤12を軟化温度(約50〜90℃)以上かつ硬化温度より低い温度で加熱する(工程B)。これにより、太陽電池10の受光面上及び裏面上それぞれに2本の配線材11が仮接着される。
配線材11が仮接着された太陽電池10を載置台72上に移動させながら、上記工程をn回繰り返し行う(工程C)。これにより、n個の太陽電池10と2(n+1)本の配線材11とを備える仮接着状態の太陽電池ストリング1が形成される。
(本圧着工程)
次に、仮接着状態の太陽電池ストリング1を本圧着ステージに移動して、太陽電池10と配線材11との本圧着を行う。本実施形態において、「本圧着」とは、樹脂接着剤12を完全に硬化させることにより、太陽電池10と配線材11とを接合することをいう。
図6に示すように、本圧着ステージでは、上下一対の第5ツール80と第6ツール81とがn組並べられており、仮接着状態の太陽電池ストリング1をn組の第5ツール80と第6ツール81との間に配置する。第5ツール80と仮接着状態の太陽電池ストリング1との間、及び第6ツール81と仮接着状態の太陽電池ストリング1との間には、離型作用のあるテフロン(登録商標)製のシート82,83を配置する。
次に、n組の第5ツール80と第6ツール81とによって、仮接着状態の太陽電池ストリング1を、上下から2〜3MPaで15〜20秒間加圧する。即ち、配線材11を樹脂接着剤12に押し付ける。この際、n組の第5ツール80と第6ツール81とを約150〜210℃に加熱しておくことにより、樹脂接着剤12を硬化温度(約130〜180℃)以上の温度で加熱する(工程D)。これにより、樹脂接着剤12は完全に硬化され、配線材11が太陽電池10に接合される。
(太陽電池モジュールの製造方法)
次に、太陽電池ストリング1を備える太陽電池モジュール100の製造方法について説明する。
まず、ガラス基板(受光面側保護材2)上に、EVA(封止材4)シート、太陽電池ストリング1、EVA(封止材4)シート及びPETシート(裏面側保護材3)を順次積層して積層体とする。続いて、上記積層体を加熱圧着することにより、EVAを硬化させる。
このように製造される太陽電池モジュール100には、端子ボックスやAlフレーム等を取り付けることができる。
(作用及び効果)
本実施形態に係る太陽電池モジュールの製造方法によれば、n個の太陽電池10それぞれの受光面及び裏面に配線材11を仮接着した後に、n個の太陽電池10を一括して熱圧着することにより樹脂接着剤12を完全に硬化させる。
従って、樹脂接着剤12を用いた配線材11の熱圧着を、n個の太陽電池10それぞれに対して繰返し行う場合と比較して、製造時間を短縮することができる。
具体的には、仮接着工程3において、n個の太陽電池10それぞれに対する配線材11の仮接着を行っている。このため、本圧着工程では、n個の太陽電池10全てについて一括して樹脂接着剤12を硬化させることができる。その結果、短時間で太陽電池ストリング1を製造することができる。
さらに、太陽電池10と配線材11とが一旦仮接着されているため、本圧着工程において、配線材11が接続用電極40からずれることを抑制することができる。その結果、本圧着工程において配線材11にかかる圧力が太陽電池10の特定の箇所に集中することを回避することができるため、太陽電池10の破損を回避することができる。
また、本実施形態に係る太陽電池ストリング1の製造方法によれば、仮接着工程1において、樹脂接着剤12は太陽電池10の裏面上に配置される配線材11に貼付され、仮接着工程2において、樹脂接着剤12は太陽電池10の受光面に貼付される。
従って、上述の仮接着工程3において、配線材11が太陽電池10の受光面上及び裏面上それぞれに対して正確に仮接着されていることを容易に確認することができる。
2.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について、図7及び図8を参照しながら説明する。上記第1実施形態と本実施形態との相違点は、配線材11にのみ樹脂接着剤12を貼付する点である。従って、上記仮接着工程1は行わず、上記仮接着工程2を一の配線材11に対して2回繰返して行う。
まず、図7に示すように、上記仮接着工程2を経た配線材11を裏返して配置する。
次に、配線材11の第1部分11aに対して、第2ツール63を用いて樹脂接着剤12を圧着する。この際、第2ツール63を加熱しておくことにより、樹脂接着剤12を配線材11上に円滑に貼り付けることができる。
以上により、配線材11の第1部分11a及び第2部分11bの両方に対して樹脂接着剤12が貼付される。このような工程を2(n+1)回繰返し行う。
次に、図8に示すように、太陽電池10の受光面上及び裏面上に配線材11を配置する。太陽電池10の受光面上及び裏面上には樹脂接着剤12が貼付されておらず、配線材11に樹脂接着剤12が貼付されている点以外は、上記仮接着工程3と同様である。
その後、上記本圧着工程を行って、太陽電池ストリング1を作製する。
本実施形態に係る太陽電池ストリングの製造方法によれば、太陽電池10に樹脂接着剤12を圧着する必要がない。
その結果、太陽電池10に樹脂接着剤12を接着する際に、太陽電池10が破損することを抑制することができる。また、このような太陽電池10の破損は、太陽電池を薄型化するほど顕著に発生するため、本実施形態に係る太陽電池ストリング1の製造方法によれば、薄型化された太陽電池に対しても歩留まりを低下させることなく太陽電池ストリングを製造することができる。
3.第3実施形態
次に、本発明の第3実施形態について、図9及び図10を参照しながら説明する。上記第1実施形態と本実施形態との相違点は、太陽電池10の受光面上及び裏面上に形成された接続用電極40に樹脂接着剤12を仮接着する点である。従って、上記仮接着工程2を行わず、上記仮接着工程1を太陽電池10の裏面についても行う。
まず、上記仮接着工程1を経た太陽電池10を裏返して、裏面を上にして載置台53に配置する。
次に、太陽電池10の受光面上に形成された集電電極(細線電極30、接続用電極40)の形成パターンを確認し、載置台53上における太陽電池10の位置を微調整する。
次に、図9に示すように、樹脂接着剤12を、太陽電池10の裏面上に形成された接続用電極上に配置し、第1ツール56によって接続用電極40に圧着する。この際、第1ツール56を加熱しておくことにより、樹脂接着剤12を接続用電極40に円滑に貼り付けることができる。このような樹脂接着剤12の貼付は、2本の接続用電極40それぞれに対して同時に行うことができる。
以上の工程をn個の太陽電池10それぞれについて繰返し行う。
次に、図10に示すように、太陽電池10の受光面及び裏面に配線材11を仮接着する。太陽電池10の受光面及び裏面の両面に樹脂接着剤12が貼付されており、配線材11に樹脂接着剤12が貼付されていない点以外は、上記仮接着工程3と同様である。
その後、上記本圧着工程を行って、太陽電池ストリング1を作製する。
4.第4実施形態
次に、本発明の第4実施形態について、図11を参照しながら説明する。図11(a)は、本実施形態に係る太陽電池15の平面図である。図11(b)は、配線材11が樹脂接着剤16を介して太陽電池10に接合された状態を示す。
図11(a)に示すように、上記第1実施形態に係る太陽電池10と、本実施形態に係る太陽電池15との相違点は、受光面上及び裏面上に接続用電極40が形成されていない点である。また、上記第1実施形態に係る樹脂接着剤12と、本実施形態に係る樹脂接着剤16との相違点は、樹脂接着剤16が導電性粒子を含んでいない点である。当該相違点以外は、上記第1実施形態と同様である。
本実施形態に係る太陽電池ストリングの製造方法によれば、受光面上及び裏面上に接続用電極40が形成されていないため、仮接着工程1において太陽電池15を配置する位置の微調整を行う必要がなく、また、仮接着工程3において配線材11を配置する位置の微調整を行う必要がない。
また、太陽電池15は接続用電極40を備えていないため、細線電極30の一部は、本圧着工程において配線材11中に埋め込まれる。従って、細線電極30と配線材11との導通を直接確保することができるため、樹脂接着剤16に導電性粒子を含ませる必要がない。
5.第5実施形態
次に、本発明の第5実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下においては、上述した第1実施形態と第5実施形態との相違点について主として説明する。
具体的には、第5実施形態では、各配線材11は、各太陽電池10の受光面どうし、又は、各太陽電池10の裏面どうしに接続される。従って、各配線材11は、直線状に形成されており、各太陽電池10どうしの間隙において折り曲げられない。
(太陽電池ストリングの構成)
図12は、第5実施形態に係る太陽電池ストリングの側面図である。図12に示すように、太陽電池10aの受光面と太陽電池10bの受光面とは、配線材11cによって接続される。また、太陽電池10aの裏面と太陽電池10bの裏面とは、配線材11dによって接続される。第5実施形態では、太陽電池10aの受光面の極性と太陽電池10bの受光面の極性とが異なっており、太陽電池10aと太陽電池10bとは、配線材11c及び配線材11dによって電気的に直列に接続される。
(太陽電池ストリングの製造方法)
次に、第5実施形態に係る太陽電池ストリングの製造方法について、図13及び図14を用いて説明する。なお、上記第1実施形態と第5実施形態とは、上記仮接着工程2及び仮接着工程3において相違する。
(仮接着工程1)
まず、太陽電池10の受光面上に形成された接続用電極40上に樹脂接着剤12を配置し、第1ツール56によって接続用電極40に圧着する(図3参照)。このような仮接着工程1を太陽電池10a及び太陽電池10bそれぞれについて行う。
(仮接着工程2)
次に、図13に示すように、太陽電池10aの裏面と太陽電池10bの裏面とに接続される配線材11dに、第2ツール63を用いて樹脂接着剤12を圧着する。具体的には、樹脂接着剤12を、配線材11dのうち、太陽電池10a及び太陽電池10bそれぞれの裏面に形成された接続用電極40に接続される部分に貼付する。
(仮接着工程3)
次に、太陽電池10a及び太陽電池10bそれぞれを配線材11d上に配置するとともに、配線材11cを太陽電池10a上及び太陽電池10b上に配置する(工程A)。
具体的には、図14に示すように、第3ツール70上に、配線材11d、太陽電池10a又は太陽電池10b、配線材11cを順次配置する。
次に、第4ツール71を用いて、配線材11cの上方から1〜2MPaで1〜3秒間加圧する。この際、第4ツール71を約70〜110℃に加熱しておくことにより、樹脂接着剤12を軟化温度(約50〜90℃)以上かつ硬化温度より低い温度で加熱する(工程B)。
配線材11c及び配線材11dが仮接着された太陽電池10a又は太陽電池10bを載置台72上に移動させながら、上記工程を繰り返し行う(工程C)。これにより、仮接着状態の太陽電池ストリングが形成される。
(本圧着工程)
次に、仮接着状態の太陽電池ストリングを本圧着ステージに移動して、仮接着状態の太陽電池ストリングを、上下から2〜3MPaで15〜20秒間加圧する(工程D)。これにより、樹脂接着剤12は硬化される。
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記実施形態では、太陽電池の受光面上及び裏面上に、配列方向に略直交する方向に沿って細線電極30を形成したが、配列方向に対して傾きを有する方向にそって形成してもよい。
また、上記実施形態では、樹脂接着剤12として、帯状フィルム接着剤を用いたが、図15に示すように、液体状の樹脂接着剤12をディスペンサー57によって塗布してもよい。
また、上記実施形態では第5ツール80と第6ツール81とをn組配置したが、第5ツール80と第6ツール81との組数は、設備投資費を考慮して任意に設定することができる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
なお、日本国特許出願第2007-184962号(2007年7月13日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
以上のように、本発明によると、製造時間の短縮を可能とする太陽電池ストリングの製造方法を提供することができるため、太陽光発電分野において有用である。

Claims (7)

  1. 光が入射する受光面と前記受光面の反対側に設けられた裏面とを有する複数の太陽電池と、前記複数の太陽電池それぞれを互いに電気的に接続する配線材とを備える太陽電池ストリングの製造方法であって、
    前記複数の太陽電池に含まれる一の太陽電池の前記受光面上に、前記一の太陽電池の一方に隣接する太陽電池の前記裏面上に接続すべき前記配線材を、熱硬化性の樹脂接着剤を挟んで配置するとともに、前記一の太陽電池の前記裏面上に、前記一の太陽電池の他方に隣接する太陽電池の前記受光面上に接続すべき前記配線材を、前記樹脂接着剤を挟んで配置する工程Aと、
    前記樹脂接着剤を、前記樹脂接着剤の軟化温度より高く、かつ、前記樹脂接着剤の硬化温度より低い温度で加熱することにより、前記配線材を前記一の太陽電池に接着する工程Bと、
    前記工程Aと前記工程Bとを交互に複数回繰り返し行うことにより、前記複数の太陽電池の全てに前記配線材を接着する工程Cと、
    前記工程Cの後に前記配線材を前記樹脂接着剤に押し付けながら、前記樹脂接着剤を前記樹脂接着剤の硬化温度以上の温度で加熱することにより前記樹脂接着剤を硬化させる工程Dと
    を備えることを特徴とする太陽電池ストリングの製造方法。
  2. 前記工程Aにおいて、
    前記樹脂接着剤は、前記配線材のうち前記一の太陽電池の前記裏面上に配置される部分と、前記一の太陽電池の前記受光面とに貼付されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池ストリングの製造方法。
  3. 前記工程Aにおいて、
    前記樹脂接着剤は、前記配線材のうち前記一の太陽電池の前記裏面上に配置される部分と、前記配線材のうち前記一の太陽電池の前記受光面上に配置される部分とに貼付されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池ストリングの製造方法。
  4. 前記工程Aにおいて、
    前記樹脂接着剤は、前記一の太陽電池の前記裏面と、前記配線材のうち前記一の太陽電池の前記受光面上に配置される部分とに貼付されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池ストリングの製造方法。
  5. 前記複数の太陽電池それぞれの前記受光面上及び裏面上には、複数本の細線電極が形成されており、
    前記工程Dにおいて、
    前記配線材を前記樹脂接着剤に押し付けることにより、前記細線電極の一部を前記配線材中に埋め込む
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池ストリングの製造方法。
  6. 前記工程Dにおいて、
    前記複数の太陽電池を一括して熱圧着することにより前記樹脂接着剤を硬化させることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池ストリングの製造方法。
  7. 前記工程Dにおいて、
    前記複数の太陽電池上に離型作用シートを配置して熱圧着することにより前記樹脂接着剤を硬化させることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池ストリングの製造方法。
JP2009523585A 2007-07-13 2008-06-25 太陽電池モジュールの製造方法 Active JP5367569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009523585A JP5367569B2 (ja) 2007-07-13 2008-06-25 太陽電池モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184962 2007-07-13
JP2007184962 2007-07-13
JP2009523585A JP5367569B2 (ja) 2007-07-13 2008-06-25 太陽電池モジュールの製造方法
PCT/JP2008/061539 WO2009011209A1 (ja) 2007-07-13 2008-06-25 太陽電池モジュールの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013021383A Division JP2013080982A (ja) 2007-07-13 2013-02-06 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009011209A1 JPWO2009011209A1 (ja) 2010-09-16
JP5367569B2 true JP5367569B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=40259548

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523585A Active JP5367569B2 (ja) 2007-07-13 2008-06-25 太陽電池モジュールの製造方法
JP2013021383A Pending JP2013080982A (ja) 2007-07-13 2013-02-06 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール製造装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013021383A Pending JP2013080982A (ja) 2007-07-13 2013-02-06 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8298363B2 (ja)
EP (1) EP2169725B1 (ja)
JP (2) JP5367569B2 (ja)
KR (1) KR101476478B1 (ja)
CN (1) CN101689576B (ja)
TW (1) TWI438916B (ja)
WO (1) WO2009011209A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090289097A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Weng-Jin Wu Wafer Leveling-Bonding System Using Disposable Foils
JP5377019B2 (ja) * 2009-03-23 2013-12-25 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP5436901B2 (ja) * 2009-03-23 2014-03-05 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
WO2010140503A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 芝浦メカトロニクス株式会社 半導体セルのリード線接続装置及び接続方法
JP5436055B2 (ja) * 2009-06-05 2014-03-05 芝浦メカトロニクス株式会社 リード線の接続装置及び接続方法
JP5375414B2 (ja) * 2009-07-31 2013-12-25 信越化学工業株式会社 太陽電池及びその製造方法
JP5053347B2 (ja) * 2009-10-06 2012-10-17 芝浦メカトロニクス株式会社 半導体セル、太陽電池モジュール、リード線接続装置及び接続方法
EP2490265A1 (en) * 2009-10-15 2012-08-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Conductive adhesive, solar cell, method for manufacturing solar cell, and solar cell module
JP5586273B2 (ja) * 2010-03-08 2014-09-10 富士機械製造株式会社 太陽電池モジュールの製造方法および製造装置
JP5318815B2 (ja) * 2010-04-19 2013-10-16 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
JP5021080B2 (ja) * 2011-01-20 2012-09-05 株式会社エヌ・ピー・シー 太陽電池ストリングの製造装置および製造方法、配線材圧着装置および配線材圧着方法
JP2012015194A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Npc Inc 太陽電池ストリングの製造装置および製造方法、接着剤貼付装置および接着剤貼付方法
JP5631661B2 (ja) 2010-08-27 2014-11-26 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
KR101147232B1 (ko) * 2010-08-30 2012-05-18 삼성에스디아이 주식회사 태양전지용 밀봉재 및 이를 포함하는 태양전지
US8561878B2 (en) * 2010-09-27 2013-10-22 Banyan Energy, Inc. Linear cell stringing
JP5356347B2 (ja) * 2010-09-29 2013-12-04 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
US8196798B2 (en) 2010-10-08 2012-06-12 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Solar substrate ribbon bonding system
EP2634818B1 (en) * 2010-10-26 2017-02-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for producing solar cell module
WO2012086235A1 (ja) 2010-12-21 2012-06-28 三菱電機株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2012142427A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Npc Inc 太陽電池ストリング製造装置
CN102683441A (zh) * 2011-03-10 2012-09-19 阿特斯(中国)投资有限公司 太阳能电池组件
JP5909667B2 (ja) * 2011-06-30 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2013026611A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
JP5995007B2 (ja) * 2011-08-31 2016-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
EP2752889B1 (en) * 2011-08-31 2018-11-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for producing solar cell module
CN102270707B (zh) * 2011-09-02 2014-11-05 江西赛维Ldk太阳能高科技有限公司 一种太阳能电池片的连接方法
CN102509747A (zh) * 2011-11-08 2012-06-20 江西赛维Ldk太阳能高科技有限公司 一种太阳能电池片的连接方法及带有导电粘合剂的汇流带
JP5738425B2 (ja) 2011-11-09 2015-06-24 三菱電機株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
CN102544224B (zh) * 2012-01-19 2015-04-29 浙江师范大学 太阳能电池模组粘接方法
JP5611250B2 (ja) * 2012-01-25 2014-10-22 三菱電機株式会社 太陽光発電モジュールの製造方法
WO2013114555A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5242824B1 (ja) * 2012-02-29 2013-07-24 株式会社エヌ・ピー・シー 導電性ペースト塗布機構及びセル配線装置
WO2013132655A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
WO2013140616A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュールの製造装置
WO2014002229A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュールの製造装置
US8748212B2 (en) * 2012-08-31 2014-06-10 Komax Holding Ag Method and device for producing solar cell strings
DE112014000655T5 (de) * 2013-02-01 2015-10-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Herstellungsverfahren für ein Solarzellenmodul und Herstellungsvorrichtung für ein Solarzellenmodul
DE102013103837A1 (de) * 2013-04-16 2014-10-16 Teamtechnik Maschinen Und Anlagen Gmbh Aufbringen von Leitkleber auf Solarzellen
JP2013243415A (ja) * 2013-09-12 2013-12-05 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
KR102175893B1 (ko) * 2014-02-24 2020-11-06 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈의 제조 방법
KR101757879B1 (ko) * 2014-08-04 2017-07-26 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
US9899546B2 (en) 2014-12-05 2018-02-20 Tesla, Inc. Photovoltaic cells with electrodes adapted to house conductive paste
US10236406B2 (en) 2014-12-05 2019-03-19 Solarcity Corporation Systems and methods for targeted annealing of photovoltaic structures
KR102231903B1 (ko) * 2015-06-03 2021-03-25 엘지전자 주식회사 태양전지 리본 접합장치
KR101661859B1 (ko) * 2015-09-09 2016-09-30 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
KR101751946B1 (ko) * 2015-12-28 2017-06-28 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
CN109877488B (zh) * 2019-01-31 2021-11-12 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种焊接方法及热熔胶
KR102219056B1 (ko) * 2019-02-13 2021-02-23 ㈜에이치엔에스 중첩된 태양전지 모듈에 리본을 부착하는 방법
JP7403343B2 (ja) * 2020-02-18 2023-12-22 パナソニックホールディングス株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
WO2024106859A1 (ko) * 2022-11-14 2024-05-23 주식회사 한화 솔더링 장치 및 이를 포함하는 태빙 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212480A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池のモジュール化方法
JPH036867A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Mitsubishi Electric Corp 光発電素子の電極構造、形成方法、及びその製造装置
JPH0846226A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Canon Inc 光起電力素子の電極及び光起電力素子
JP2001357897A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換モジュール
JP2003086822A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Aisin Seiki Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2003133570A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
JP2004247402A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2005101519A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Hitachi Chem Co Ltd 太陽電池ユニット及び太陽電池モジュール
JP2005243935A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2007158302A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Hitachi Chem Co Ltd 接続構造及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2750085B2 (ja) * 1994-06-07 1998-05-13 キヤノン株式会社 光起電力素子の集電電極作製方法
AU695669B2 (en) * 1994-05-19 1998-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element, electrode structure thereof, and process for producing the same
JPH08330615A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Canon Inc 直列型太陽電池およびその製造方法
JP4046819B2 (ja) * 1997-11-12 2008-02-13 キヤノン株式会社 光起電力素子の製造方法
JP4240587B2 (ja) 1998-07-03 2009-03-18 株式会社エヌ・ピー・シー タブリードのはんだ付け装置
JP4738149B2 (ja) * 2005-02-22 2011-08-03 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
JP3123842U (ja) * 2006-05-18 2006-07-27 京セラケミカル株式会社 太陽電池モジュール
JP5436901B2 (ja) * 2009-03-23 2014-03-05 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212480A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池のモジュール化方法
JPH036867A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Mitsubishi Electric Corp 光発電素子の電極構造、形成方法、及びその製造装置
JPH0846226A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Canon Inc 光起電力素子の電極及び光起電力素子
JP2001357897A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換モジュール
JP2003086822A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Aisin Seiki Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2003133570A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
JP2004247402A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2005101519A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Hitachi Chem Co Ltd 太陽電池ユニット及び太陽電池モジュール
JP2005243935A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2007158302A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Hitachi Chem Co Ltd 接続構造及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009011209A1 (ja) 2009-01-22
EP2169725A1 (en) 2010-03-31
TWI438916B (zh) 2014-05-21
KR101476478B1 (ko) 2014-12-26
JPWO2009011209A1 (ja) 2010-09-16
CN101689576B (zh) 2013-01-16
EP2169725A4 (en) 2013-01-16
US20100181011A1 (en) 2010-07-22
EP2169725B1 (en) 2014-05-07
KR20100036315A (ko) 2010-04-07
US8298363B2 (en) 2012-10-30
JP2013080982A (ja) 2013-05-02
TW200905902A (en) 2009-02-01
CN101689576A (zh) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367569B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP4294048B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5484663B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5367587B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池
JP5556827B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5861044B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6064177B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5046743B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
EP2075852A2 (en) Solar cell module and method of manufacturing the same
WO2010122875A1 (ja) 太陽電池モジュール
WO2009104627A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP5100206B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5178489B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5377409B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5306353B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2011222744A (ja) 太陽電池接続用タブ線、接続方法、及び太陽電池モジュール
JP2014175520A (ja) 太陽電池モジュ−ル及びその製造方法
JP5490466B2 (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5367569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151