JP5366890B2 - 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法 - Google Patents

基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5366890B2
JP5366890B2 JP2010141064A JP2010141064A JP5366890B2 JP 5366890 B2 JP5366890 B2 JP 5366890B2 JP 2010141064 A JP2010141064 A JP 2010141064A JP 2010141064 A JP2010141064 A JP 2010141064A JP 5366890 B2 JP5366890 B2 JP 5366890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
resource
mobile terminal
station apparatus
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010141064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012005080A (ja
Inventor
アウアー グンター
ズビン バルカ
哲士 阿部
信彦 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010141064A priority Critical patent/JP5366890B2/ja
Priority to PCT/JP2011/063810 priority patent/WO2011162159A1/ja
Priority to EP11798044.1A priority patent/EP2584851A1/en
Priority to US13/703,634 priority patent/US20130150060A1/en
Publication of JP2012005080A publication Critical patent/JP2012005080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366890B2 publication Critical patent/JP5366890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。LTEでは、多重方式として、下り回線(下りリンク)にW−CDMAとは異なるOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を用い、上り回線(上りリンク)にSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)を用いている。
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTEのシステムでは、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE−A))。LTE−A(LTE Release 10)では、従来のセルラ環境に加えてローカルエリア環境を重視したHeterogeneous network構成が検討されている。
3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006
上記したHeterogeneous networkとは、大規模セルと小規模セルとをオーバレイした階層型ネットワークである。このHeterogeneous networkにおいては、小規模セル内の移動端末装置が、大規模セルに接続された状態で小規模セルにハンドオーバされないと、小規模セルからの干渉を受けてしまうという問題があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、Heterogeneous network内の干渉に適合した制御を行うことができ、次世代移動通信システムに対応する基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法を提供することを目的とする。
本発明の基地局装置は、大規模セルをカバーする他の基地局装置と少なくとも一部の周波数帯が共用され、小規模セルをカバーする基地局装置であり、自セル内で非接続の移動端末装置を検出する検出部と、前記他の基地局装置における前記非接続の移動端末装置に対する下り制御チャネルのリソースを特定するためのリソース特定情報を取得する取得部と、前記リソース特定情報により特定されるリソースを、ブランクリソースとして設定するブランクリソース設定部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、大規模セルの他の基地局装置における下り制御チャネルのリソースを考慮して、小規模セルの基地局装置においてブランクリソースが設定されるため、移動端末装置による下り制御情報の受信時に小規模セルからの干渉を抑えることができる。このように、小規模セルの基地局装置および移動端末装置に、大規模セルと小規模セルとを有するHeterogeneous network内の干渉に適合した制御を行わせることができる。
比較例に係る通信制御処理の概要の説明図である。 比較例に係る下りデータチャネルの干渉抑制の説明図である。 比較例に係る下り制御チャネルの干渉状態の説明図である。 本実施の形態に係る通信制御処理の概要の説明図である。 本実施の形態に係る室内用基地局装置および基地局装置のリソースの配置構成図である。 本実施の形態に係るブランクリソースの設定方法の一例を示す説明図である。 本実施の形態に係る室内用基地局装置および基地局装置のリソースの他の配置構成図である。 本実施の形態に係る通信制御処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施の形態に係る通信制御処理の流れの他の一例を示すシーケンス図である。 無線通信システムの構成の説明図である。 移動端末装置の全体構成の説明図である。 基地局装置の全体構成の説明図である。 移動端末装置による通信制御処理の機能ブロックの説明図である。 基地局装置による通信制御処理の機能ブロックの説明図である。 室内用基地局装置による通信制御処理の機能ブロック図である。
LTE−Aシステムでは、ローカルエリア環境を重視したHeterogeneous network(以下、HetNetとする)構成が検討されている。HetNetは、例えば、セル半径の大きなマクロセル(大規模セル)用の基地局装置(Evolved NodeB)に加えて、家庭、オフィス等の屋内施設にセル半径の小さなフェムトセル(小規模セル)用の室内用基地局装置(Home eNodeB)を配置して構成される。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、室内用基地局装置として特定のユーザにだけアクセスを許可するCSG(Closed Subscriber Group)を形成するものがある。図1に示すように、CSGを形成する室内用基地局装置60は、登録済みの移動端末装置Fに対してのみアクセスを許可するものであるため、フェムトセルC2内の未登録の移動端末装置M1が接続されることがない。したがって、フェムトセルC2内の移動端末装置M1は、マクロセルC1からフェムトセルC2にハンドオーバされず、フェムトセルC2からの下り無線信号により干渉を受けてしまっていた。
この場合、図2に示すように、各移動端末装置で共有される下りデータチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)に関しては、基地局装置50と室内用基地局装置60とで周波数帯域を分けて使用することが考えられる。これより、移動端末装置M1は、フェムトセルC2からの干渉を避けて、下りデータチャネルでユーザデータを受信できる。
一方、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)では、周波数ダイバーシチ効果が得られるよう、周波数帯域全体に分散したサブキャリアが使用される。このため、基地局装置50と室内用基地局装置60とで周波数帯域を分けて使用することができず、移動端末装置M1は、フェムトセルC2からの干渉を避けることができなかった。
図3に示すように、マクロセルC1に接続された移動端末装置M1−M3に対する下り制御チャネルは、サブフレームの先頭2シンボルにおいて、それぞれ周波数方向に分散して割り当てられている。下り制御チャネルが割り当てられるシンボルには、ハイブリッドARQ通知チャネル(PHICH:Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)や、制御フォーマット通知チャネル(PCFICH:Physical Control Format Indicator Channel)も、周波数方向の所定の位置に割り当てられている。
フェムトセルC2におけるPDCCHは、マクロセルC1と同様に、サブフレームの先頭2シンボルにPHICHやPCFICHと共に割り当てられている。したがって、マクロセルC1内の移動端末装置M1に対するPDCCHは、破線に示すように、フェムトセルC2のPDCCH、PHICH、PCFICHにより干渉を受けるという問題があった。
そこで、本発明者らは、上記問題点を解決するために、本発明をするに至った。すなわち、本発明の骨子は、フェムトセルC2の室内用基地局装置に仮想的に移動端末装置を登録し、この仮想的な移動端末装置に対するPDCCHリソースのうち、未登録の移動端末装置M1に干渉を与え得るPDCCHリソースをブランクリソースに設定することである。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して、フェムトセル内で非接続の移動端末装置に対する干渉抑制制御について説明する。図4は、本発明の実施の形態に係る通信制御処理の概要の説明図である。図5は、本実施の形態に係る室内用基地局装置および基地局装置のリソースの配置構成の説明図である。なお、以下の説明においては、マクロセルとフェムトセルとを階層化したHetNetについて説明するが、この構成に限定されるものではなく、例えば、マクロセルとピコセルおよびマイクロセルとを階層化したHetNetにも適用可能である。
図4に示すように、基地局装置20には、マクロセルC1内の移動端末装置M1−M3が接続されている。室内用基地局装置30には、フェムトセルC2内の移動端末装置M1は接続されず、移動端末装置Fだけが接続されている。フェムトセルC2の室内用基地局装置30には、ホワイトリストと呼ばれるCSGのリストに、アクセスが許可された移動端末装置Fの他、仮想的に移動端末装置Vが登録されている。
仮想的な移動端末装置Vは、フェムトセルC2内にあたかも存在するものとして、室内用基地局装置30によるPDCCHに対するブランクリソースの設定に用いられる。室内用基地局装置30は、この仮想的な移動端末装置Vに対するPDCCHをブランクリソースとして設定することで、移動端末装置M1のPDCCHに対する干渉を抑えている。すなわち、室内用基地局装置30では、基地局装置20における移動端末装置M1のPDCCHに対応するように、移動端末装置VのPDCCHリソースをブランクリソースに設定する。
また、室内用基地局装置30では、基地局装置20とセルID(PCI:Physical Cell ID)を一致させている。これは、セルIDに依存するインタリービングパターンとCRS(Common Reference Signal)の位置を一致させるためである。尚、異なるセルIDでもインタリービングパターンとCRS(Common Reference Signal)の位置を一致させるようにすることは可能である。
このような構成により、図5に示すように、移動端末装置M1に対するPDCCHの干渉が抑えられる。具体的には、フェムトセルC2では、マクロセルC1の移動端末装置M1に対するPDCCHに対応するリソースが、ブランクリソースとして設定される。このため、フェムトセルC2により、マクロセルC1の移動端末装置M1に対するPDCCHの干渉が抑制される。なお、ブランクリソースは、全くデータが割り当てられないリソースとしてもよいし、マクロセルの無線フレームに対して干渉を与えない程度にデータが割り当てられるリソースとして規定されてもよい。さらに、ブランクリソースは、規定の送信電力以下で送信されるリソースとして規定されてもよい。
室内用基地局装置30は、ブランクリソースとマクロセルC1における移動端末装置M1に対するPDCCHリソースとを合わせるため、このPDCCHリソースを特定するためのリソース特定情報を取得する必要がある。ここで、図6を参照してリソース特定情報に基づくブランクリソースの設定方法について説明する。図6は、本発明の実施の形態に係るブランクリソースの設定方法の一例を示す説明図である。
図6(a)に示すように、PDCCHで送信される下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)は、ユーザ毎にCRC(Cyclic Redundancy Check)が付与され、チャネルコーディング、RATEマッチング、QPSK変調等の各種処理が施される。次に、各ユーザUE#1−#4に対する下り制御情報が、CCE(Control Channel Element)単位で多重される。1CCEは、9REG(Resource Element Group)で構成されている。また、CCEのアグリゲーションレベル(アグリゲーション数)は、1、2、4、8で規定されている。
次に、CCE#1−#9は、インタリービングパターンを用いてインタリーブされる。これによりPDCCHが、REG単位で周波数帯域全体に分散される。したがって、特定のユーザに対するPDCCHリソースを特定するためには、インタリーブ前におけるユーザの位置(CCE)を特定する必要がある。室内用基地局装置30では、移動端末装置M1のPDCCHに対応するリソースを特定するために、インタリーブ前の移動端末装置M1のCCEを特定する。図6(b)に示すように、基地局装置30は、基地局装置20におけるインタリーブ前の移動端末装置M1のCCEを特定すると、このCCEに対応した自身のCCEをブランクにしてインタリーブする。このようにして、フェムトセルC2では、マクロセルC1の移動端末装置M1のPDCCHに対応するリソースが、ブランクリソースとして設定される。
移動端末装置M1のCCEは、室内用基地局装置30において、以下の式(2)により算出される。
Figure 0005366890
上記式(2)において、Lはアグリゲーションレベル、NCCE,KはPDCCHに使用されるリソースエレメント数、Y-1は端末識別情報(UE-ID、RNTI:Radio Network Temporary Identifier)、mはPDCCHの候補数(PDCCHインデックス)をそれぞれ示している。なお、PDCCHの候補数は、アグリゲーションレベルに応じて変化するものであり、例えば、L=1の場合は「0」−「5」の6通りである。したがって、L=1の場合には、6通りの算出結果が求められる。これは、式(2)によって求められた連続する6つのCCEのいずれかが、移動端末装置M1のCCEであることを示している。
室内用基地局装置30は、リソース特定情報として、基地局装置20からPDCCHに使用されるリソースエレメント数、移動端末装置M1のUE−IDを取得する。室内用基地局装置30は、これらの情報から移動端末装置M1のPDCCHのCCEの先頭リソースを算出し、PDCCHのCCEをブランクに設定する。このとき、PDCCHのCCEの先頭リソースは、アグリゲーションレベルやPDCCHの候補数の種別分だけ算出されるため、ブランクリソースが多めに設定される。
室内用基地局装置30は、より正確に移動端末装置M1のPDCCHのCCEを算出するために、リソース特定情報としてアグリゲーションレベルやPDCCHの候補数を基地局装置20から取得するようにしてもよい。これにより、室内用基地局装置30で設定されるブランクリソースを減らして、無線リソースを有効利用できる。
また、PDCCHの候補数は、サブフレーム単位で変化するものである。このため、室内用基地局装置30は、PDCCHの候補数を基地局装置20から取得する際には、サブフレーム単位で基地局装置20と通信する必要がある。よって、基地局装置20は、例えば、奇数番のPDCCHの候補数を使用する旨を、予め室内用基地局装置30に通知することで、サブフレーム単位で通信することなく、無線リソースを有効利用することが可能である。また、一番シンプルな方法は、基地局装置20が室内用基地局装置30に対してUE−IDなどを通知せずに、移動端末装置M1のPDCCHに用いられる特定のリソースエレメントの候補(位置情報)のみを通知する方法である。この方法により、室内用基地局装置30は、その特定のリソースエレメントを避けるようにPDCCHを割り当てることができる。
そして、室内用基地局装置30は、基地局装置20と同一のインタリービングパターンを用いてインタリーブする。これにより、フェムトセルC2のブランクリソースが、マクロセルC1の移動端末装置M1に対するPDCCHリソースに合わせられる。インタリービングパターンは、上記したようにセルIDに依存している。セルIDは、室内用基地局装置30により基地局装置20から取得されてもよいし、室内用基地局装置30に予め基地局装置20と同一のものが設定されてもよい。
なお、室内用基地局装置30は、基地局装置20からの無線信号を受信することで、リソース特定情報を取得する構成としてもよいし、基地局装置20からの通知により、リソース特定情報を取得する構成としてもよい。また、室内用基地局装置30は、ハンドオーバのプロシージャを用いて、基地局装置20からリソース特定情報を取得してもよい。
また、室内用基地局装置30は、基地局装置20のPHICHパラメータ(応答リソース特定情報)を取得する構成としてもよい。室内用基地局装置30は、PHICHパラメータからリソースを特定し、室内用基地局装置30と基地局装置20でPHICHの場所を同一にすることができる、あるいは両者のPHICH同士の干渉を避けることも可能である。
また、室内用基地局装置30は、基地局装置20のPCFICHで送信される制御情報を取得する構成としてもよい。室内用基地局装置30は、PCFICHの制御情報からPDCCHで使用されるシンボル数を特定し、マクロセルC1のリソースブロック構成に合わせて、より正確に移動端末装置M1のPDCCHのCCEを算出できる。
なお、室内用基地局装置30は、基地局装置20からの無線信号を受信することで、PHICHのパラメータおよびPCFICHの制御情報を取得する構成としてもよいし、基地局装置20からの通知により、PHICHのパラメータおよびPCFICHの制御情報を取得する構成としてもよい。
上記したブランクリソースの設定方法では、室内用基地局装置30と基地局装置20とで同一のセルIDが用いられるため、図5に示すように、マクロセルC1とフェムトセルC2のCRS、PCFICHのリソースが合わせられている。また、上記の方法でPHICHのリソースも合わせることができる。この場合、上記方法では、CRS同士、PHICH同士、PCFICH同士の干渉を抑えることができない。この場合には、室内用基地局装置30は、CRS等の干渉を抑えるために基地局装置20と異なるセルIDを使用する。これにより、室内用基地局装置30は、CRS等のリソースを周波数方向にシフトさせて、CRS等のリソースの干渉を抑制できる。
また、インタリービングパターンは、セルIDに依存するため、室内用基地局装置30と基地局装置20とで異なるパターンが用いられる。この場合、室内用基地局装置30は、基地局装置20で用いられるインタリービングパターンとの違いを考慮して、ブランクリソースを設定する。このようなブランクリソースの設定により、異なるインタリービングパターンを用いてもマクロセルC1の移動端末装置M1に対するPDCCHリソースとフェムトセルC2のブランクリソースとを合わせることができる。
このとき、図7に示すように、マクロセルC1およびフェムトセルC2において、CRS等が周波数方向にシフトされている。CRS等に対してはブランクリソースが設定できないため、ブランクリソースがマクロセルC1の移動端末装置M1に対するPDCCHに完全に一致しない。しかしながら、ブランクリソースが、マクロセルC1の移動端末装置M1のPDCCHに部分的に合わされるため、CRS等の干渉を抑制しつつPDCCHの干渉を部分的に抑制できる。このように、CRS等の干渉抑制制御とPDCCHの干渉抑制制御は、トレードオフの関係にある。
ここで、図8を参照して、通信制御処理の流れの一例について説明する。図8は、本実施の形態に係る通信制御処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
図8に示すように、マクロセルC1に接続された移動端末装置M1は、フェムトセルC2内の室内用基地局装置30に近づくと、マクロセルC1の基地局装置20に対してメジャメントレポートを通知する(ステップS01)。この場合、例えば、移動端末装置M1は、基地局装置20からの電波強度よりも、室内用基地局装置30からの電波強度が強くなった場合に、メジャメントレポートを通知する。次に、基地局装置20は、メジャメントレポートを受けてフェムトセルC2内で非接続の移動端末装置M1を検出する(ステップS02)。
次に、基地局装置20は、フェムトセルC2内の移動端末装置M1を室内用基地局装置30に通知する(ステップS03)。次に、室内用基地局装置30は、ホワイトリストを参照して、移動端末装置M1が未登録端末(非接続)であることを検出する(ステップS04)。次に、室内用基地局装置30は、基地局装置20から移動端末装置M1に対するPDCCHリソースを特定するためのリソース特定情報を取得する(ステップS05)。リソース特定情報には、移動端末装置M1のUE−ID、PDCCHに使用されるリソースエレメント数が含まれる。なお、より正確にPDCCHリソースを特定する場合には、リソース特定情報は、UE−ID、リソースエレメント数に加えて、アグリゲーションレベル、PDCCHの候補数を含んでもよい。
また、室内用基地局装置30は、リソース特定情報に加えて、PHICHパラメータ、PCFICHの制御情報、セルIDを基地局装置20から取得してもよい。さらに、室内用基地局装置30は、予め基地局装置20と同一のセルIDが設定されていない場合や、基地局装置20と異なるインタリービングパターンを用いる場合には、セルIDを基地局装置20から取得してもよい。
次に、室内用基地局装置30は、ホワイトリストに登録された仮想的な移動端末装置Vに対し、リソース特定情報で示されるリソースをブランクリソースとして設定する(ステップS06)。このとき、室内用基地局装置30は、リソース特定情報と上記した式(2)を用いて、基地局装置20におけるインタリーブ前の移動端末装置M1のCCEを特定する。そして、室内用基地局装置30は、特定したCCEに基づいて移動端末装置Vのインタリーブ前のCCEをブランクに設定し、インタリービングパターンを用いてインタリーブする。
なお、インタリーブは、上記したように同一のインタリービングパターンを用いてもよいし、異なるインタリービングパターンを用いてもよい。同一のインタリービングパターンを用いてブランクリソースを設定する場合には、移動端末装置M1のPDCCHの干渉が効果的に抑制される。異なるインタリービングパターンを用いてブランクリソースを設定する場合には、CRS同士、PHICH同士、PCFICH同士の干渉が抑制できると共に、PDCCHの干渉が部分的に抑制される。
図9を参照して、通信制御処理の流れの他の一例について説明する。図9は、本実施の形態に係る通信制御処理の流れの他の一例を示すシーケンス図である。なお、以下の例は、室内用基地局装置が、ハンドオーバ手順を用いてUE−IDを基地局装置から取得する例である。
図9に示すように、室内用基地局装置30は、基地局装置20からの無線信号の受信、または基地局装置20からの通知により、基地局装置20のセルIDを取得する(ステップS11)。次に、マクロセルC1に接続された移動端末装置M1は、フェムトセルC2内の室内用基地局装置30に近づくと、マクロセルC1の基地局装置20に対してメジャメントレポートを通知する(ステップS12)。次に、基地局装置20は、メジャメントレポートを受けてフェムトセルC2内で非接続の移動端末装置M1を検出する(ステップS13)。
次に、基地局装置20は、リソース特定情報としてのUE−IDを含むハンドオーバ準備信号を室内用基地局装置30に通知する(ステップS14)。次に、室内用基地局装置30は、ホワイトリストを参照して、移動端末装置M1が未登録端末(非接続)であることを検出する(ステップS15)。次に、室内用基地局装置30は、基地局装置20からリソース特定情報としてPDCCHに使用されるリソースエレメント数を取得する(ステップS16)。また、室内用基地局装置30は、アグリゲーションレベル、PDCCHの候補数、PHICHパラメータ、PCFICHの制御情報を取得してもよい。
次に、室内用基地局装置30は、ホワイトリストに登録された仮想的な移動端末装置Vに対し、リソース特定情報で示されるリソースをブランクリソースとして設定する(ステップS17)。このとき、室内用基地局装置30は、同一のインタリービングパターン、または異なるインタリービングパターンを用いてブランクリソースを設定することができる。
ここで、上記したPDCCHの干渉抑制方法を実現するための構成について詳細に説明する。図10は、本実施例に係る無線通信システムのシステム構成の説明図である。なお、図10に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする複数の基本周波数ブロックを一体としたキャリアアグリゲーションが用いられている。また、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4Gと呼ばれても良い。
図10に示すように、無線通信システムは、HetNetであり、マクロセルC1とフェムトセルC2とにより、階層型ネットワークが構築されている。マクロセルC1の基地局装置20には、移動端末装置Mが接続されている。フェムトセルC2の室内用基地局装置30には、移動端末装置Fが接続されている。フェムトセルC2内の移動端末装置Mは、基地局装置20に接続し、室内用基地局装置30に非接続となっている。また、基地局装置20および室内用基地局装置30は、それぞれ図示しない上位局装置に接続され、上位局装置を介してコアネットワーク40と接続される。なお、説明の便宜上、基地局装置20および室内用基地局装置30と無線通信するのは移動端末装置であるものとして説明するが、より一般的には移動端末装置も固定端末装置も含むユーザ装置(UE:User Equipment)でよい。
無線通信システムにおいては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、LTEシステムにおける通信チャネルについて説明する。
下りの通信チャネルは、各移動端末装置で共有される下りデータチャネルとしてのPDSCHと、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とを有する。PDSCHにより、ユーザデータ及び上位制御情報が伝送される。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)のACK/NACKが伝送される。
上りの通信チャネルは、各移動端末装置で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上り制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、ユーザデータや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、ACK/NACK等が伝送される。
図11を参照して、本実施の形態に係る移動端末装置の全体構成について説明する。なお、フェムトセルに接続する移動端末装置Fおよびマクロセルに接続する移動端末装置Mは、同様な構成であるため、移動端末装置10として説明する。また、説明の便宜上、上りリンクにより移動端末装置から基地局装置に送信される信号の処理については省略する。
移動端末装置10は、送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。下りリンクの送信データは、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。
ベースバンド信号処理部104において、このベースバンド信号は、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等が行われる。この下りリンクのデータの内、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報も、アプリケーション部105に転送される。
図12を参照して、本実施の形態に係るマクロセルをカバーする基地局装置の全体構成について説明する。なお、フェムトセルをカバーする基地局装置については、マクロセルの基地局装置と同様な構成なため、ここでは説明を省略する。また、説明の便宜上、上りリンクにより移動端末装置から基地局装置に送信される信号の処理については省略する。
基地局装置20は、送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インタフェース206とを備えている。下りリンクにより基地局装置B1から移動端末装置UEに送信されるユーザデータは、上位局装置から伝送路インタフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204において、下りデータチャネルの信号は、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(radio link control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われる。また、下り制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われる。
また、ベースバンド信号処理部204は、報知チャネルにより、同一セルに接続する移動端末装置に対して、各移動端末装置が基地局装置20との無線通信するための制御情報を通知する。当該セルにおける通信のための報知情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅や、PRACH(Physical Random Access Channel)におけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)等が含まれる。
送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に周波数変換する。アンプ部202は周波数変換された送信信号を増幅して送受信アンテナ201へ出力する。
図13を参照して、本実施の形態に係る移動端末装置による通信制御処理の機能ブロックについて説明する。図13は、移動端末装置による通信制御処理の機能ブロックの説明図である。なお、図13の各機能ブロックは、主にベースバンド処理部の処理内容である。また、図13に示す機能ブロックは、本発明を説明するために簡略化したものであり、ベースバンド処理部において通常備える構成は備えるものとする。
図13に示すように、移動端末装置10は、ハンドオーバ判定部111と、メジャメントレポート生成部112と、送受信部103とを有している。ハンドオーバ判定部111は、基地局装置20からの電波強度よりも、室内用基地局装置30からの電波強度が強いか否かを判定する。メジャメントレポート生成部112は、基地局装置20からの電波強度よりも室内用基地局装置30からの電波強度が強い場合に、メジャメントレポートを生成する。送受信部103は、メジャメントレポートの送信および基地局装置20からの下り制御情報の受信を行う。
図14を参照して、本実施の形態に係る基地局装置による通信制御処理の機能ブロックについて説明する。図14は、基地局装置による通信制御処理の機能ブロックの説明図である。なお、図14の各機能ブロックは、主にベースバンド処理部の処理内容である。また、図14に示す機能ブロックは、本発明を説明するために簡略化したものであり、ベースバンド処理部において通常備える構成は備えるものとする。
図14に示すように、基地局装置20は、検出部211と、リソース特定情報生成部212と、送受信部203とを有している。検出部211は、移動端末装置10からのメジャメントレポートにより、フェムトセルC2内で室内用基地局装置30に非接続の移動端末装置10を検出する。リソース特定情報生成部212は、検出部211に検出された移動端末装置10のPDCCHリソースを特定するためのリソース特定情報、すなわち、移動端末装置10のUE−ID、PDCCHに使用されるリソースエレメント数、CCEのアグリゲーションレベル、PDCCHの候補数等を生成する。また、リソース特定情報生成部212は、リソース特定情報に加えて、PHICHパラメータ、PCFICHの制御情報を生成してもよい。
送受信部203は、リソース特定情報生成部212により生成されたリソース特定情報等を室内用基地局装置30に送信する。なお、室内用基地局装置30は、ハンドオーバ手順を用いて基地局装置20にリソース特定情報としてのUE−IDを通知するためのハンドオーバ準備信号生成部213を有してもよい。ハンドオーバ準備信号生成部213は、移動端末装置10からのメジャメントレポートを受けて、検出部211に検出された移動端末装置10のUE−IDを含むハンドオーバ準備信号を生成する。
図15を参照して、室内用基地局装置による通信制御処理の機能ブロックについて説明する。図15は、室内用基地局装置による通信制御処理の機能ブロックについて説明図である。なお、図15の各機能ブロックは、主にベースバンド処理部の処理内容である。また、図15に示す機能ブロックは、本発明を説明するために簡略化したものであり、ベースバンド処理部において通常備える構成は備えるものとする。
図15に示すように、室内用基地局装置30は、検出部311と、取得部312と、ブランクリソース設定部313と、送受信部303とを有している。検出部311は、ホワイトリストを参照して、基地局装置20から通知された自セル内の未登録の移動端末装置10を検出する。なお、検出部311は、基地局装置20からの通知に基づいて、自セル内で非接続の移動端末装置10を検出する構成に代えて、自ら自セル内の非接続端末を補足する構成としてもよい。取得部312は、基地局装置20からの通知により移動端末装置10のPDCCHリソースを特定するためのリソース特定情報や、PHICHパラメータ、PCFICHの制御情報等を取得する。なお、取得部312は、基地局装置20からの通知によりリソース特定情報等を取得する代わりに、基地局装置20からの無線信号を受信してリソース特定情報等を取得してもよい。
ブランクリソース設定部313は、仮想的な移動端末装置に対してリソース特定情報に示されるリソースに、ブランクリソースを設定する。具体的には、ブランクリソース設定部313がインタリーブ前の未登録の移動端末装置10のCCEを算出し、このCCEに対応する仮想的な移動端末装置のCCEをブランクに設定してインタリーブする。これにより、ブランクリソースが、基地局装置20における移動端末装置10のPDCCHリソースに合わせて設定され、フェムトセルC2内の移動端末装置10の干渉が抑制される。
以上のように、本実施の形態に係る室内用基地局装置30によれば、基地局装置20におけるPDCCHリソースを考慮して、ブランクリソースが設定されるため、移動端末装置10によるPDCCHの受信時にフェムトセルC2からの干渉を抑えることができる。このように、基地局装置20および室内用基地局装置30に、マクロセルC1とフェムトセルC2とを有するHeterogeneous network内の干渉に適合した制御を行わせることができる。また、基地局装置20および室内用基地局装置30の設定によりPDCCHの干渉を抑えることが可能なため、移動端末装置10については、LTE−A端末だけでなく、LTE端末を適用することができる。
なお、上記した実施の形態においては、小規模セルとしてフェムトセルをカバーする室内用基地局装置について説明したが、この構成に限定されるものではない。小規模セルをカバーする基地局装置は、マクロセルと共にHeterogeneous networkを構築可能であればよく、ピコセルやマイクロセル等をカバーする基地局装置でもよい。
また、上記した実施の形態においては、小規模セルの基地局装置が、自セル内で未登録の移動端末装置に対する下り制御チャネルの干渉を抑える構成として説明したが、この構成に限定されるものではない。小規模セルの基地局装置は、自セル内で非接続の移動端末装置に対する干渉を抑えるものであればよく、例えば、装置数、装置種別、装置性能等の接続条件を満たさない移動端末装置に対する干渉を抑えてもよいし、接続障害により非接続の移動端末装置に対する干渉を抑える構成としてもよい。
また、上記した実施の形態においては、リソース特定情報が、UE−ID、リソースエレメント数、アグリゲーションレベル、PDCCHの候補数を示すものとして説明したが、これらの情報に限定されるものではない。リソース特定情報は、リソースを特定可能な情報であればよく、例えば、リソースのアドレス情報でもよい。
また、上記した実施の形態においては、大規模セルの基地局装置が移動端末装置からメジャメントレポートを受けることにより、小規模セルの基地局装置に対する移動端末装置の接近が検出されたが、この構成に限定されるものではない。大規模セルの基地局装置は、小規模セルの基地局装置に対する移動端末装置の接近を検出可能であれば、どのような構成でもよい。
また、上記した実施の形態においては、小規模セルの基地局装置が、仮想的な移動端末装置を登録して、この仮想的な移動端末装置にブランクリソースを設定する構成としたが、この構成に限定されるものではない。小規模セルの基地局装置は、自セル内で非接続の移動端末装置のPDCCHに干渉を与え得るリソースをブランクリソースに設定可能であれば、仮想的な移動端末装置を設定しなくてもよい。
本発明は上記実施の形態に限定されず、様々変更して実施することが可能である。例えば、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、上記説明における処理部の数、処理手順については適宜変更して実施することが可能である。その他、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することが可能である。
10 移動端末装置
20 基地局装置
30 室内用基地局装置
40 コアネットワーク
103 送受信部
111 ハンドオーバ判定部
112 メジャメントレポート生成部
203 送受信部
212 リソース特定情報生成部
213 ハンドオーバ準備信号生成部
303 送受信部
311 検出部
312 取得部
313 ブランクリソース設定部
C1 マクロセル(大規模セル)
C2 フェムトセル(小規模セル)

Claims (20)

  1. 大規模セルをカバーする他の基地局装置と少なくとも一部の周波数帯が共用され、小規模セルをカバーする基地局装置であり、
    自セル内で非接続の移動端末装置を検出する検出部と、
    前記他の基地局装置における前記非接続の移動端末装置に対する下り制御チャネルのリソースを特定するためのリソース特定情報を取得する取得部と、
    前記リソース特定情報により特定されるリソースを、ブランクリソースとして設定するブランクリソース設定部とを備えたことを特徴とする基地局装置。
  2. 前記小規模セルは、特定の移動端末装置が接続可能なクローズドセルであり、
    前記検出部は、自セル内における前記特定の移動端末装置以外の移動端末装置を、前記非接続の移動端末装置として検出し、
    前記ブランクリソース設定部は、前記非接続の移動端末装置に前記クローズドセルに接続可能な仮想の移動端末装置を対応づけ、当該仮想の移動端末装置の下り制御チャネルのリソースを、ブランクリソースとして設定することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記取得部は、前記リソース特定情報として、前記非接続の移動端末装置の下り制御チャネルに割り当てられるリソースエレメントの候補を取得することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の基地局装置。
  4. 前記取得部は、前記リソース特定情報として、前記非接続の移動端末装置の端末IDおよび下り制御チャネルに割り当てられるリソースエレメント数を取得することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の基地局装置。
  5. 前記取得部は、前記リソース特定情報として、前記端末IDおよび前記リソースエレメント数に加え、アグリゲーションレベルおよび下り制御チャネルに対するリソース割り当ての候補数の少なくとも1つを取得することを特徴とする請求項4に記載の基地局装置。
  6. 前記取得部は、前記他の基地局装置おいて上りリンクで受信した信号に対する応答信号が割り当てられた応答用のリソースを特定するための応答リソース特定情報および前記大規模セルのセルIDのいずれかを取得することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の基地局装置。
  7. 前記ブランクリソース設定部は、前記他の基地局装置と同一のインタリービングパターンを用いてブランクリソースを設定することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の基地局装置。
  8. 前記ブランクリソース設定部は、前記他の基地局装置と異なるインタリービングパターンを用い、前記リソース特定情報により特定されるリソースがブランクリソースとして設定されるように、インタリーブ前の伝送ストリームにブランクリソースを配置することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の基地局装置。
  9. 前記取得部は、前記他の基地局装置から通知されたハンドオーバ準備信号により、前記リソース特定情報の少なくとも一部を取得することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の基地局装置。
  10. 小規模セルをカバーする他の基地局装置と少なくとも一部の周波数帯が共用され、大規模セルをカバーする基地局装置であり、
    前記小規模セル内で前記他の基地局装置に非接続の移動端末装置を検出する検出部と、
    前記非接続の移動端末装置に対する下り制御チャネルのリソースを特定するためのリソース特定情報を、前記他の基地局装置に送信する送信部とを備えたことを特徴とする基地局装置。
  11. 前記小規模セルは、特定の移動端末装置が接続可能なクローズドセルであり、
    前記送信部は、前記リソース特定情報をクローズドセルに配置された他の基地局装置に送信することを特徴とする請求項10に記載の基地局装置。
  12. 前記送信部は、前記リソース特定情報として、前記非接続の移動端末装置の下り制御チャネルに割り当てられるリソースエレメントの候補を送信することを特徴とする請求項10または請求項11に記載の基地局装置。
  13. 前記送信部は、前記リソース特定情報として、前記非接続の移動端末装置の端末IDおよび下り制御チャネルに割り当てられるリソースエレメント数を送信することを特徴とする請求項10または請求項11に記載の基地局装置。
  14. 前記送信部は、前記リソース特定情報として、前記端末IDおよび前記リソースエレメント数に加え、アグリゲーションレベルおよび下り制御チャネルに対するリソース割り当ての候補数の少なくとも1つを送信することを特徴とする請求項13に記載の基地局装置。
  15. 前記送信部は、前記移動端末装置から上りリンクで受信した信号に対する応答信号が割り当てられた応答用のリソースを特定するための応答リソース特定情報および自セルのセルIDのいずれかを送信することを特徴とする請求項10から請求項14のいずれかに記載の基地局装置。
  16. 前記送信部は、リソース特定情報の少なくとも一部をハンドオーバ準備信号に含めて、前記他の基地局装置に送信することを特徴とする請求項10から請求項15のいずれかに記載の基地局装置。
  17. 小規模セルをカバーする他の基地局装置と少なくとも一部の周波数帯が共用され、大規模セルをカバーする基地局装置に接続可能な移動端末装置であり、
    前記小規模セル内で前記他の基地局装置に非接続であることを示す非接続情報を前記基地局装置に送信し、前記基地局装置からの下り制御チャネルのリソースを特定するためのリソース特定情報を、前記基地局装置から前記他の基地局装置に取得させ、前記他の基地局装置にて前記リソース特定情報に特定されるリソースにブランクリソースを設定させる送信部と、
    前記基地局装置の前記下り制御チャネルで下り制御情報を受信する受信部とを備えたことを特徴とする移動端末装置。
  18. 前記小規模セルは、特定の移動端末装置が接続可能なクローズドセルであり、前記特定の移動端末装置に含まれないことを特徴とする請求項17に記載の移動端末装置。
  19. 前記送信部は、前記非接続情報の送信により、前記基地局装置から前記他の基地局装置に送信されるハンドオーバ準備信号にリソース特定情報の少なくとも一部を含めさせることを特徴とする請求項17または請求項18に記載の移動端末装置。
  20. 大規模セルをカバーする他の基地局装置と少なくとも一部の周波数帯が共用され、小規模セルをカバーする基地局装置の通信制御方法であり、
    自セル内で非接続の移動端末装置を検出するステップと、
    前記他の基地局装置における前記非接続の移動端末装置に対する下り制御チャネルのリソースを特定するためのリソース特定情報を取得するステップと、
    前記リソース特定情報により特定されるリソースを、ブランクリソースとして設定するステップとを有することを特徴とする通信制御方法。
JP2010141064A 2010-06-21 2010-06-21 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法 Expired - Fee Related JP5366890B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141064A JP5366890B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法
PCT/JP2011/063810 WO2011162159A1 (ja) 2010-06-21 2011-06-16 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法
EP11798044.1A EP2584851A1 (en) 2010-06-21 2011-06-16 Base station device, mobile terminal device, and communication control method
US13/703,634 US20130150060A1 (en) 2010-06-21 2011-06-16 Base station apparatus, mobile terminal apparatus and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141064A JP5366890B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012005080A JP2012005080A (ja) 2012-01-05
JP5366890B2 true JP5366890B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=45371349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010141064A Expired - Fee Related JP5366890B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130150060A1 (ja)
EP (1) EP2584851A1 (ja)
JP (1) JP5366890B2 (ja)
WO (1) WO2011162159A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2439984B1 (en) * 2010-10-05 2015-09-02 Alcatel Lucent Interference mitigation on a physical downlink control channel
JP6033601B2 (ja) 2012-08-07 2016-11-30 株式会社Nttドコモ 干渉低減方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
US20150319620A1 (en) * 2012-11-30 2015-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Base station device, terminal device, communication system, transmission method, reception method, communication method and integrated circuit
WO2014188556A1 (ja) 2013-05-23 2014-11-27 富士通株式会社 マクロセル基地局及び端末
US10004085B2 (en) 2014-01-21 2018-06-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scheduling for heterogeneous networks
SG10201910564TA (en) 2015-10-29 2020-01-30 Panasonic Ip Man Co Ltd Communication device, terminal and communication method
EP3331294B1 (en) * 2015-11-13 2023-03-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method of allocating radio resource and device utilizing same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9072020B2 (en) * 2009-08-26 2015-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to support coordinated interference mitigation in multi-tier networks
US9048993B2 (en) * 2009-12-18 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Wireless communication channel blanking
US8804586B2 (en) * 2010-01-11 2014-08-12 Blackberry Limited Control channel interference management and extended PDCCH for heterogeneous network

Also Published As

Publication number Publication date
US20130150060A1 (en) 2013-06-13
WO2011162159A1 (ja) 2011-12-29
JP2012005080A (ja) 2012-01-05
EP2584851A1 (en) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224358B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP5269831B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法
JP5411782B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法
JP6045801B2 (ja) 無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
JP5114523B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法
EP2930990B1 (en) Wireless base station, user terminal, and wireless communication method
JP5785459B2 (ja) 通信システム、基地局装置、移動端末装置及び通信方法
CN111954984A (zh) 用户终端以及无线通信方法
JP6164859B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP5366890B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法
KR20150016237A (ko) 무선통신시스템, 무선기지국장치, 유저단말 및 통신제어방법
JP2014096777A (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
JP7116084B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7390438B2 (ja) 受信装置、送信装置、無線通信方法及びシステム
WO2019097638A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP2016213902A (ja) 無線通信方法、無線基地局及びユーザ端末
WO2018235208A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
CN112840720B (zh) 用户终端以及无线通信方法
JP2023027303A (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
US9071404B2 (en) Base station apparatus and communication control method
JP5331787B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置、及び通信制御方法
JP7010696B2 (ja) 端末及び無線通信方法
CN112313913A (zh) 用户终端以及无线通信方法
WO2019064551A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019049345A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees