JP5331787B2 - 基地局装置、移動端末装置、及び通信制御方法 - Google Patents

基地局装置、移動端末装置、及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5331787B2
JP5331787B2 JP2010286568A JP2010286568A JP5331787B2 JP 5331787 B2 JP5331787 B2 JP 5331787B2 JP 2010286568 A JP2010286568 A JP 2010286568A JP 2010286568 A JP2010286568 A JP 2010286568A JP 5331787 B2 JP5331787 B2 JP 5331787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
mobile terminal
reference signal
resource
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010286568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012134876A (ja
Inventor
哲士 阿部
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010286568A priority Critical patent/JP5331787B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to CN201180061747.2A priority patent/CN103262629B/zh
Priority to US13/995,986 priority patent/US9392520B2/en
Priority to KR1020137017318A priority patent/KR20130132896A/ko
Priority to CA2822050A priority patent/CA2822050A1/en
Priority to PCT/JP2011/079744 priority patent/WO2012086734A1/ja
Priority to EP11850356.4A priority patent/EP2658329A4/en
Publication of JP2012134876A publication Critical patent/JP2012134876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331787B2 publication Critical patent/JP5331787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける基地局装置、移動端末装置、及び通信制御方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTEのシステムでは、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE-A))。したがって、将来的には、これら複数の移動通信システムが並存することが予想され、これらの複数のシステムに対応できる構成(基地局装置や移動端末装置など)が必要となることが考えられる。
LTEのシステムの下りリンクにおいて、CRS(Cell-specific Reference Signal)が定められている。このCRSは、送信データの復調に用いられる他、スケジューリングや適応制御のための下りリンクのチャネル品質(CQI:Channel Quality Indicator)測定、並びに、セルサーチやハンドオーバのための下りの平均的な伝搬路状態の測定(モビリティ測定)に用いられる。一方、LTEの後継システム(LTE−Aシステム)の下りリンクにおいては、CSI(Channel State Information)測定専用にCSI-RS(Channel State Information − Reference Signal)が検討されている。
3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006
ところで、CSI−RSは、CSI測定にのみ使用されるため、データ復調等に使用されるRSと比較して、所定周期における存在割合(密度)が低く設定されている。将来のシステムでは、CSI−RS等の参照信号の存在割合を増加させて、さらなる測定精度の改善が求められることが想定される。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、所定周期における参照信号の存在割合を増加した場合であっても、参照信号を適切に送受信できる基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法を提供することを目的とする。
本発明の基地局装置は、チャネル状態の測定用の参照信号を受信可能な第1の移動端末装置と、前記第1の移動端末装置よりも所定周期における存在割合が低く設定された前記参照信号を受信可能な第2の移動端末装置とに対し、前記参照信号を送信する基地局装置であって、前記参照信号の送信用に規定されたミューティング可能な参照信号用リソースに、前記第1の移動端末装置が受信可能な存在割合で前記参照信号を割り当てる参照信号割当部と、前記第1の移動端末装置に対しては、前記参照信号が割り当てられるリソースを通知し、前記第2の移動端末装置に対しては、前記参照信号が割り当てられるリソースを通知する際に、一部のリソースをミューティングされるリソースとして通知する参照信号通知部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、第1の移動端末装置が、所定周期において高い存在割合で割り当てられる参照信号を受信して、高い精度でチャネル状態を測定できる。また、第2の移動端末装置が、第1の移動端末装置が受信可能な存在割合で割り当てられる参照信号のうち、ミューティングされたリソースの参照信号を無視して、チャネル状態を測定できる。よって、第2の移動端末装置が、参照信号の増加によって影響を受けることがない。このように、所定周期における参照信号の存在割合を増加した場合でも、参照信号を適切に送受信できる。
リソースブロックにおけるCSI-RSの割り当てパターンの説明図である。 CSI-RSを用いたCQI測定におけるミューティングの説明図である。 ミューティング通知方法の一例を示す図である。 存在割合を増加させた場合のCSI−RSの配置構成の一例を示す図である。 CSI−RSの位置情報のシグナリング方法の一例を示す図である。 CSI−RSパターンの変形例を示す図である。 無線通信システムのシステム構成の説明図である。 基地局装置の全体構成の説明図である。 移動端末装置の全体構成の説明図である。 基地局装置による第1の通知方法に対応した機能ブロック図である。 第1、第2の移動端末装置による第1の通知方法に対応した機能ブロック図である。 基地局装置による第2の通知方法に対応した機能ブロック図である。 第1、第2の移動端末装置による第2の通知方法に対応した機能ブロック図である。
まず、図1を参照して、LTEシステムの後継システムで適用される参照信号の1つであるCSI-RSについて説明する。CSI−RSは、チャネル状態としてのCQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)等のCSI測定に用いられる参照信号である。CSI−RSは、全てのサブフレームに割り当てられるCRSと異なり、所定の周期、例えば10サブフレーム周期で割り当てられる。また、CSI-RSは、位置、系列および送信電力というパラメータで特定される。CSI-RSの位置には、サブフレームオフセット、周期、サブキャリア−シンボルオフセット(インデックス)が含まれる。
CSI-RSは、LTEで規定される1リソースブロックにおいて、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)等の制御信号、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)等のユーザデータ、CRS(Cell-specific Reference Signal)やDM−RS(Demodulation − Reference Signal)等の他の参照信号と重ならないように割り当てられる。1リソースブロックは、周波数方向に連続する12サブキャリアと、時間軸方向に連続する14シンボルとで構成される。PAPRを抑制する観点から、CSI-RSを送信可能なリソースは、時間軸方向に隣接する2つのリソースエレメントがセットで割り当てられる。
図1に示されるCSI-RS構成では、CSI-RS用リソース(参照信号用リソース)として40リソースエレメントが確保されている。この40リソースエレメントには、CSI-RSポート数(アンテナ数)に応じてCSI-RSパターンが設定される。各CSI−RSパターンでは、1つのCSI−RSポートにつき、1つのリソースエレメントがCSI−RS用に割り当てられる。CSI-RSポート数が2の場合、40リソースエレメントの中の2つのリソースエレメントにCSI-RSが割り当てられる。よって、図1(a)では、インデックス#0−#19(CSI Configuration=0-19)で示される20パターンのCSI−RSパターンが設定される。ここでは、説明の便宜上、1パターンを構成するリソースエレメントに同一のインデックスを付している。
CSI-RSポート数が4の場合、40リソースエレメントの中の4つのリソースエレメントにCSI-RSが割り当てられる。よって、図1(b)では、インデックス#0−#9(CSI Configuration=0-9)で示される10パターンのCSI−RSパターンが設定される。CSI-RSポート数が8の場合、40リソースエレメントの中の8つのリソースエレメントにCSI-RSが割り当てられる。よって、図1(c)に示すように、インデックス#0−#4(CSI Configuration=0-4)で示される5パターンのCSI−RSパターンが設定される。なお、CSI−RSパターンにおいて、CSI−RSが割り当てられなかったリソースエレメントには、ユーザデータが割り当てられる。
そして、CSI−RSは、セル毎に異なるCSI−RSパターン(CSI Configuration)が選択されることで、セル間での干渉が抑えられている。また、CSI-RSパターンは、図1(a)−(c)に示すFDDのノーマルパターンの他、図1(d)に示すように、FDDのオプションとしてTDDのアディショナルパターンを加えたパターンでもよい。また、FDDのノーマルパターンを拡張した不図示のエクステンデッドパターンでもよい。以下の説明では、説明の便宜上、FDDのノーマルパターンを例示して説明する。
ところで、CSI−RSを用いたCSI測定においては、隣接セルからのデータ干渉により測定精度が劣化する場合がある。例えば、図2(a)に示すように、セルC1の下りリンクのリソースブロックに、隣接セルC2のCSI−RSに対応してユーザデータが割り当てられている。また、セルC2の下りリンクのリソースブロックに、隣接セルC1のCSI−RSに対応してユーザデータが割り当てられている。これらユーザデータは、各セルにおけるCSI−RSの干渉成分を構成し、セルC1及びセルC2の境界に位置する移動端末装置におけるCSIの測定精度を劣化させる要因となる。
ユーザデータの割り当て位置に起因するCSIの測定精度の劣化を改善するため、ミューティングが検討されている。ミューティングにおいては、図2(b)に示すように、隣接セルのCSI−RSに対応するリソースにユーザデータが割り当てられない。セルC1の下りリンクのリソースブロックは、セルC2のCSI−RSに対応してミューティングされる。また、セルC2の下りリンクのリソースブロックは、セルC1のCSI−RSに対応してミューティングされる。
この構成により、隣接セルのユーザデータに起因するCSI−RSの干渉成分を排除して、移動端末装置におけるCSIの測定精度を改善する。隣接セル間で相互にミューティングを行う場合には、隣接セルのために自セルのデータチャネルを無送信とすることから、移動端末装置に対してミューティングの位置を通知する必要がある。これは、基地局装置がミューティングされるリソースを避けてレートマッチングするため、移動端末装置がミューティングされるリソースを認識してデレートマッチングする必要があるためである。移動端末装置が、ミューティングされるリソースを認識しないと、ミューティングされるリソースに対しても復調処理がされるため、復調処理のスループットおよび復調精度が劣化する。
なお、ミューティングされるリソースは、全くデータが割り当てられないリソースとして規定されてもよいし、隣接セルのCSI−RSに干渉を与えない程度にデータが割り当てられるリソースとして規定されてもよい。さらに、ミューティングされたリソースは、隣接セルのCSI−RSに対して干渉を与えない程度の送信電力で送信されるリソースとして規定されてもよい。
基地局装置が、移動端末装置に対してミューティングを通知する場合には、CSI−RSパターンを用いて通知する。この場合、CSI−RSパターンにナンバリングされるインデックス(CSI Configuration)とミューティングの有無とを1対1で対応付けしたビットマップ形式でミューティングを通知してもよい。また、ミューティングの通知とCSI−RSの通知とで、CSI−RSポート数が異なるCSI−RSパターンを使用してもよい。
図3では、CSI−RSポート数が4の場合のCSI−RSパターンを用いて、ミューティングを通知する例を示している。ここでは、インデックス#1、#6(CSI Configuration=1,6)で示されるCSI−RS用リソースにミューティングが設定されている。この場合、図1(d)に示すFDDのノーマルパターンにTDDのアディショナルパターンを加えたインデックス[#0−#9、#20−#25](CSI Configuration=0-9,20-25)に対応させて、16ビットのビットマップ情報[0100001000000000]が通知される。ビットマップ情報では、ミューティングされるリソースには“1”がセットされ、ミューティングされないリソースには“0”がセットされる。また、基地局装置は、ビットマップ情報の他に、送信周期(Duty Cycle)、サブフレームオフセットを移動端末装置に対して通知する。
また、図3では、CSI−RSポート数が2の場合のCSI−RSパターンを用いてCSI−RSを通知している。ここでは、図1(a)のインデックス#1(CSI Configuration=1)で示されるCSI−RS用リソースにCSI−RSが割り当てられる。したがって、ビットマップ情報で示されるミューティングリソースのうち、CSI−RSが割り当てられるリソースを除いて、ミューティングが設定される。基地局装置は、ミューティング情報に加えてCSI−RSが割り当てられるリソースを移動端末装置に対して通知する。
ところで、CSI−RSは、上記したようにCRS等と比較して長い周期(複数サブフレームに1回)で送信される。また、CSI−RSは、1つのCSI−RSポートにつき、1つのリソースエレメントが割り当てられており、CRS等と比較して割り当てられるリソースエレメント数が少ない。これは、データ復調に用いるチャネル推定に必要な参照信号に比べて、CSIの測定に必要な1無線リソースあたりの参照信号数(密度、存在割合)が低く設定されるからである。このように、1無線リソースあたりのCSI−RSの数が少ないため、将来のシステムで移動端末装置から高精度なフィードバックが必要となる場合には、移動端末装置が十分なチャネル推定をできない可能性がある。
この問題を解決するために、図4に示すように、単純にCSI−RS数を増やして、1無線リソースにおけるCSI−RSの存在割合(密度)を増加することが考えられる。しかしながら、存在割合の増加に対応した新たな移動端末装置は、CSI−RSを基地局装置から受信できるが、既存の移動端末装置は、追加のCSI−RSを認識できずユーザデータの復調時に干渉となる。
例えば、図4の例では、CSI−RSポート数が4の場合に、インデックス#1(CSI Configuration=1)に示すCSI−RS用リソースに加えて、インデックス#6(CSI Configuration=6)に示すCSI−RS用リソースにCSI−RSが割り当てられている。新たな移動端末装置に対しては、例えば、CSI−RSパターンを新たに定義することで、インデックス#1、#6(CSI Configuration=1,6)のCSI−RSを受信させることが可能である。一方、既存の移動端末装置に対しては、CSI−RSパターンを新たに定義できないため、インデックス#6(CSI Configuration=6)のCSI−RSを認識させることができない。
そこで、本発明者らは、これらの問題を解決するために、本発明に至った。すなわち、本発明の骨子は、新たな移動端末装置に対しては、既存のCSI−RSと共に追加のCSI−RSが割り当てられるリソースを通知し、既存の移動端末装置に対しては、ミューティングによって追加のCSI−RSを除いた、既存のCSI−RSが割り当てられるリソースを通知することである。これにより、既存の移動端末装置に悪影響を与えることなく、CSI−RSの存在割合を増加することができ、新たな移動端末装置にCSI−RSを高精度に測定させることができる。
ここで、本実施の形態におけるCSI−RSの位置情報のシグナリング方法について説明する。図5は、CSI−RSの位置情報のシグナリング方法の一例を示す図である。なお、以下の説明では、新たな移動端末装置を第1の移動端末装置とし、既存の移動端末装置を第2の移動端末装置として説明する。また、第1の移動端末装置及び第2の移動端末装置は、同一セル内に位置するものとする。なお、以下の説明では、1リソースブロック内のCSI−RSの存在割合について説明するが、1無線リソース内のCSI−RSの存在割合であればよく、例えば、複数サブフレーム内のCSI−RSの存在割合、1無線フレーム内のCSI−RSの存在割合に置き換えてもよい。
図5(a)は、第1の移動端末装置に対するCSI−RSの割り当て例を示している。ここでは、1リソースブロック内にCSI−RS用リソースとして40リソースエレメントが確保されている。また、1つのCSI−RSポートにつき2つのリソースエレメントがCSI−RS用に割り当てられ、1リソースブロック内のCSI−RSの存在割合が高められている。図の例では、CSI−RSポート数が4の場合に、インデックス#1(CSI Configuration=1)に加えてインデックス#6(CSI Configuration=6)で示されるリソースにCSI−RSが割り当てられている。
このように、第1の移動端末装置は、1リソースブロック内で、1つのCSI−RSポートにつき2つのCSI−RSを受信可能となっている。基地局装置は、第1の移動端末装置に対しては、CSI−RSが割り当てられる全てのリソースを通知する。これにより、第1の移動端末装置は、高い精度でCSIを測定できる。なお、追加のCSI−RSは、CSI−RSのセル間干渉を抑制するため、隣接セルのCSI−RSを避けて割り当てられる。この場合、セル間のCSI−RSの位置情報は、隣接する基地局装置間で予め規定されてもよいし、隣接する基地局装置間で動的に変更されてもよい。
一方、図5(b)に示すように、第2の移動端末装置は、1リソースブロック内で、1つのCSI−RSポートにつき1つのCSI−RSを受信可能となっている。このため、第2の移動端末装置は、リソースブロック内に割り当てられる全てのCSI−RSを受信することができない。そこで、基地局装置は、第2の移動端末装置に対しては、追加のCSI−RSが割り当てられるリソースをミューティングされるリソースとして通知する。図の例では、CSI−RSポート数が4の場合に、インデックス#6(CSI Configuration=6)で示されるリソースをミューティングされるリソースとして通知する。
この場合、インデックス#6(CSI Configuration=6)で示されるリソースには、実際にはCSI−RSが割り当てられるが、第2の移動端末装置にはミューティングされるリソースとして認識される。よって、第2の移動端末装置は、インデックス#6(CSI Configuration=6)で示されるリソースに割り当てられたCSI−RSを無視して、インデックス#1(CSI Configuration=1)で示されるリソースに割り当てられたCSI−RSだけを受信する。また、第2の移動端末装置は、ユーザデータの復調時に、インデックス#6(CSI Configuration=6)に示されるCSI−RSを無視するため、ユーザデータの復調精度及びスループットが低下することがない。
なお、本実施の形態では、第1の通知方法及び第2の通知方法により基地局装置から移動端末装置にCSI−RSの位置情報が通知される。第1の通知方法は、CSI−RSの位置情報を基地局装置から第1、第2の移動端末装置に対して個別に通知する方法である。第2の通知方法は、CSI−RSの位置情報を基地局装置から第1、第2の移動端末装置に対して一斉に通知する方法である。
図5(c)に示すように、第1の通知方法では、基地局装置は、第1の移動端末装置に対してはCSI−RSの位置情報を個別に通知する。さらに、基地局装置は、第2の移動端末装置に対しては、CSI−RSの位置情報を個別に通知する際に、追加のCSI−RSの位置情報に代えてミューティング情報を通知する。この場合、基地局装置は、上記したCSI−RSパターンを利用して通知する。
例えば、基地局装置は、CSI−RSパターンを示すCSI Configurationにより、第1、第2の移動端末装置に対して、CSI−RSが配置されるリソースを個別に通知してもよい。図5に示す例は、CSI−RSパターンが10パターンであるため、各CSI−RSの位置情報を通知するのに10通りのCSI Configurationを使用する。基地局装置は、第1の移動端末装置に対しては、CSI−RSの位置情報としてインデックス#1、#6を示すCSI Configuration=1,6を通知する。また、基地局装置は、第2の移動端末装置に対しては、インデックス#1を示すCSI Configuration=1を通知すると共にミューティング情報を通知する。
この場合、基地局装置は、第2の移動端末装置に対しては、上述したビットマップ形式によりミューティング情報を個別に通知してもよい。基地局装置は、ノーマルパターンにアディショナルパターンを加えたインデックス[#0−#9、#20−#25](CSI Configuration=0-9,20-25)に対応させて、ミューティング情報として16ビットのビットマップ情報[0000001000000000]を通知する。ビットマップ情報では、ミューティングされるリソースには“1”がセットされ、ミューティングされないリソースには“0”がセットされる。なお、ビットマップ情報では、ミューティングリソースには“0”がセットされ、ミューティングされないリソースには“1”がセットされてもよい。また、ビットマップ情報を16ビットで構成したが、アディショナルパターンを除いた10ビットで構成してもよい。
また、図5(d)に示すように、第2の通知方法では、基地局装置は、第1、第2の移動端末装置に対して、CSI−RSの位置情報を一斉に通知する際に、追加のCSI−RSの位置情報に代えてミューティング情報を通知する。さらに、基地局装置は、第1の移動端末装置に対してのみ追加のCSI−RSの位置情報を個別に通知する。この場合、基地局装置は、上記したCSI−RSパターンを利用して通知する。
例えば、基地局装置は、CSI−RSパターンを示すCSI Configurationにより、第1、第2の移動端末装置に対してCSI−RSが配置されるリソースを一斉に通知してもよい。図5に示す例では、基地局装置は、第1、第2の移動端末装置に対して、インデックス#1を示すCSI Configuration=1を通知する。また、基地局装置は、第1、第2の移動端末装置に対して、上述したビットマップ形式によりミューティング情報を一斉に通知してもよい。この場合、基地局装置は、ミューティング情報として16ビットのビットマップ情報[0000001000000000]を通知する。
さらに、基地局装置は、CSI−RSパターンを示すCSI Configurationにより、第1の移動端末装置に対して追加のCSI−RSが配置されるリソースを個別に通知してもよい。図5に示す例では、基地局装置は、第1の移動端末装置に対して、インデックス#6を示すCSI Configuration=6を通知する。
また、第1、第2の通知方法において、基地局装置は、CSI−RSが配置されるリソース、ミューティングリソースの他に、送信周期(Duty Cycle)、サブフレームオフセット等を第1、第2の移動端末装置に対して通知する。また、これらCSI−RSの位置情報等は、ハイヤレイヤシグナリングで通知されてもよいし、報知チャネル、制御チャネル、データチャネルで通知されてもよい。
また、第1、第2の通知方法は、上記方法に限定されない。例えば、基地局装置は、第1、第2の移動端末装置に対してビットマップ形式によりCSI−RSの位置情報を通知してもよい。また、基地局装置は、第1、第2の移動端末装置に対してCSI−RSパターンを示すCSI Configurationによりミューティング情報を通知してもよい。
また、図6に示すように、CSI−RSパターンを新たに定義してもよい。例えば、CSI-RSポート数が4の場合に、インデックス#0−#4(CSI Configuration=0-4)で示される5パターンのCSI−RSパターンが設定されてもよい。これにより、基地局装置からのCSI−RSのシグナリング量を大幅に低減できる。また、図5及び図6に示すCSI−RSパターンにナンバリングされたインデックスは、一例であり適宜変更可能である。さらに、図5及び図6では、CSI−RSポート数が4の場合を例示したが、CSI−RSポート数が2及び8の場合でも同様な方法でシグナリングできる。
なお、第1の移動端末装置は、新たな移動端末装置に限定されず、1無線リソースにおいて高い存在割合で送信されるCSI−RSに対応すればよく、例えば、既存の移動端末装置でもよい。また、第2の移動端末装置は、既存の移動端末装置に限定されず、第1の移動端末装置によりも低い存在割合で送信されるCSI−RSに対応すればよく、例えば、新たな移動端末装置であってもよい。
ここで、本発明の実施例に係る無線通信システムについて詳細に説明する。図7は、本実施例に係る無線通信システムのシステム構成の説明図である。なお、図7に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする複数の基本周波数ブロックを一体としたキャリアアグリゲーションが用いられている。また、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4Gと呼ばれても良い。
図7に示すように、無線通信システム1は、基地局装置20A、20Bと、この基地局装置20A、20Bと通信する複数の第1、第2の移動端末装置10A、10Bとを含んで構成されている。基地局装置20A、20Bは、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。また、基地局装置20A、20Bは、有線接続又は無線接続により相互に接続されている。第1、第2の移動端末装置10A、10Bは、セルC1、C2において基地局装置20A、20Bと通信を行うことができる。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されない。
第1、第2の移動端末装置10A、10Bは、LTE端末及びLTE−A端末を含むが、以下においては、特段の断りがない限り第1、第2の移動端末装置として説明を進める。また、説明の便宜上、基地局装置20A、20Bと無線通信するのは第1、第2の移動端末装置10A、10Bであるものとして説明するが、より一般的には移動端末装置も固定端末装置も含むユーザ装置(UE:User Equipment)でよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用されるが、上りリンクの無線アクセス方式はこれに限定されない。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、通信チャネルについて説明する。
下りリンクの通信チャネルは、第1、第2の移動端末装置10A、10Bで共有される下りデータチャネルとしてのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)と、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とを有する。PDSCHにより、送信データ及び上位制御情報が伝送される。PDCCH(Physical Downlink Control Channel)により、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。
上りリンクの通信チャネルは、各移動端末装置で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、送信データや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、ACK/NACK等が伝送される。
図8を参照しながら、本実施の形態に係る基地局装置の全体構成について説明する。なお、基地局装置20A、20Bは、同様な構成であるため、基地局装置20として説明する。また、第1、第2の移動端末装置10A、10Bも、同様な構成であるため、移動端末装置10として説明する。基地局装置20は、送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(通知部)203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。下りリンクにより基地局装置20から移動端末装置に送信される送信データは、上位局装置30から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204において、下りデータチャネルの信号は、PDCPレイヤの処理、送信データの分割・結合、RLC(radio link control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われる。また、下りリンク制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われる。
また、ベースバンド信号処理部204は、報知チャネルにより、同一セルに接続する移動端末装置10に対して、各移動端末装置10が基地局装置20との無線通信するための制御情報を通知する。当該セルにおける通信のための情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅や、PRACH(Physical Random Access Channel)におけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)等が含まれる。
送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部202は周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201へ出力する。
一方、上りリンクにより移動端末装置10から基地局装置20に送信される信号については、送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204は、上りリンクで受信したベースバンド信号に含まれる送信データに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理を行う。復号された信号は伝送路インターフェース206を介して上位局装置30に転送される。
呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、基地局装置20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
次に、図9を参照しながら、本実施の形態に係る移動端末装置の全体構成について説明する。LTE端末もLTE-A端末もハードウエアの主要部構成は同じであるので、区別せずに説明する。移動端末装置10は、送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部(受信部)103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。
下りリンクのデータについては、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクの送信データは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報も、アプリケーション部105に転送される。
一方、上りリンクの送信データは、アプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104においては、マッピング処理、再送制御(HARQ)の送信処理や、チャネル符号化、DFT処理、IFFT処理を行う。送受信部103は、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101より送信する。
図10を参照して、基地局装置の機能ブロックについて説明する。なお、図10の各機能ブロックは、主にベースバンド処理部の処理内容である。また、図10の機能ブロック図は、簡略化したものであり、ベースバンド処理部において通常備える構成を備えるものとする。
図10に示す第1の通知方法では、基地局装置20は、CSI−RS割当部211と、CSI−RS位置情報生成部212と、ミューティング情報生成部213と、CSI−RSパラメータ生成部214と、下り制御信号生成部215と、送受信部203とを有している。
CSI−RS割当部211は、CSI-RS用リソースに、CSI−RSポート数に応じてCSI-RSを割り当てる。CSI−RS割当部211は、1つCSI−RSポートにつき2つのリソースエレメントにCSI−RSを配置して、1リソースブロック内のCSI−RSの存在割合を高めている。この場合、CSI−RS割当部211は、第2の移動端末装置10Bで受信可能なCSI−RSに、さらにCSI−RSを加えて第1の移動端末装置10Aの測定精度を高めるように割り当てる。
また、CSI−RS割当部211は、隣接セルからCSI−RSの位置情報を取得し、隣接セルのCSI−RSを避けて、追加のCSI−RSを割り当てる。これにより、1リソースブロック内のCSI−RSの存在割合を高めた場合でも、隣接セル間でのCSI−RSの干渉が抑えられる。
CSI−RS位置情報生成部212は、CSI−RS割当部211によって割り当てられたCSI−RSの位置情報を生成する。CSI−RSの位置情報としては、CSI−RSが割り当てられるリソースの他に、送信周期(Duty Cycle)、サブフレームオフセット等が含まれる。CSI−RSが割り当てられるリソースは、CSI Configurationやビットマップ情報等により特定される。CSI−RSの位置情報は、CSI−RSパラメータの一つとして下り制御信号生成部215に入力される。
ミューティング情報生成部213は、追加のCSI−RSを割り当てるリソースがミューティングされることを示すミューティング情報を生成する。このミューティング情報に示されるリソースは、実際にはCSI−RSが割り当てられており、ミューティングされていない。ミューティング情報としては、ビットマップ情報やCSI Configurationが生成される。ミューティング情報は、下り制御信号生成部215に入力される。
CSI−RSパラメータ生成部214は、CSI−RSの位置情報以外のCSI−RSの系列や送信電力等のパラメータを生成する。CSI−RSパラメータ生成部214に生成されたCSI−RSパラメータは、下り制御信号生成部215に入力される。
下り制御信号生成部215は、第1の移動端末装置10Aに対しては、CSI−RSの位置情報及びCSI−RSパラメータを含めて下り制御信号を生成する。これにより、第1の移動端末装置10Aには、CSI−RSが割り当てられた全てのリソースが個別に通知される。また、下り制御信号生成部215は、第2の移動端末装置10Bに対しては、CSI−RSの位置情報、CSI−RSパラメータ、ミューティング情報を含めて下り制御信号を生成する。これにより、第2の移動端末装置10Bには、追加のCSI−RSがミューティングされるリソースとして認識され、受信可能な一部のCSI−RSのリソースが個別に通知される。送受信部203は、CSI−RS及び下り制御信号を第1、第2の移動端末装置10A、10Bに送信する。
図11を参照して、第1、第2の移動端末装置の機能ブロックについて説明する。なお、図11の各機能ブロックは、主にベースバンド処理部の処理内容である。また、図11の機能ブロック図は、簡略化したものであり、ベースバンド処理部において通常備える構成を備えるものとする。
図11に示すように、第1の移動端末装置10Aは、送受信部103Aと、取得部111Aと、測定部112Aと、ユーザデータ復調部113Aとを有している。送受信部103Aは、基地局装置20からCSI−RS及び下り制御信号を受信する。取得部111Aは、下り制御信号を復調して信号の中身を解析することで、CSI−RSの位置情報及びCSI−RSパラメータを取得する。
測定部112Aは、CSI−RSの位置情報、系列、送信電力等のパラメータからCSIを測定する。この場合、測定部112Aは、基地局装置20からCSI−RSが割り当てられた全てのリソースが通知されるため、高精度にCSIを測定できる。ユーザデータ復調部113Aは、送受信部103Aを介して受信したユーザデータを復調する。なお、第1の移動端末装置10Aは、ハイヤレイヤシグナリングにより、CSI−RSの位置情報、CSI−RSパラメータを受信する構成としてもよい。
また、第2の移動端末装置10Bは、送受信部103Bと、取得部111Bと、測定部112Bと、ユーザデータ復調部113Bとを有している。送受信部103Bは、基地局装置20からCSI−RS及び下り制御信号を受信する。取得部111Bは、下り制御信号を復調して信号の中身を解析することで、CSI−RSの位置情報、CSI−RSパラメータ、ミューティング情報を取得する。
測定部112Bは、CSI−RSの位置情報、系列、送信電力等のパラメータからCSIを測定する。ユーザデータ復調部113Bは、送受信部103Bを介して受信したユーザデータを復調する。この場合、ユーザデータ復調部113Bは、基地局装置20から通知されたミューティング情報により、追加のCSI−RSが割り当てられたリソースをミューティングされたリソースとして認識する。このため、ユーザデータ復調部113Bが、追加のCSI−RSを復調することがなく、復調処理のスループットおよび復調精度が向上される。なお、第2の移動端末装置10Bは、ハイヤレイヤシグナリングにより、CSI−RSの位置情報、CSI−RSパラメータ、ミューティング情報を受信する構成としてもよい。
図12を参照して、基地局装置の機能ブロックについて説明する。なお、図12の各機能ブロックは、主にベースバンド処理部の処理内容である。また、図12の機能ブロック図は、簡略化したものであり、ベースバンド処理部において通常備える構成を備えるものとする。また、図12は、図10と同一名称のブロックは、同一の符号を付して説明する。
図12に示す第2の通知方法では、基地局装置20は、CSI−RS割当部211と、CSI−RS位置情報生成部212と、ミューティング情報生成部213と、CSI−RSパラメータ生成部214と、報知信号生成部216と、下り制御信号生成部215と、送受信部203とを有している。
CSI−RS割当部211は、CSI-RS用リソースに、CSI−RSポート数に応じてCSI-RSを割り当てる。CSI−RS割当部211は、1つCSI−RSポートにつき2つのリソースエレメントにCSI−RSを配置して、1リソースブロック内のCSI−RSの存在割合を高めている。この場合、CSI−RS割当部211は、第2の移動端末装置10Bで受信可能なCSI−RSに、さらにCSI−RSを加えて第1の移動端末装置10Aの測定精度を高めるように割り当てる。
また、CSI−RS割当部211は、隣接セルからCSI−RSの位置情報を取得し、隣接セルのCSI−RSを避けて、追加のCSI−RSを割り当てる。これにより、1リソースブロック内のCSI−RSの存在割合を高めた場合でも、隣接セル間でのCSI−RSの干渉が抑えられる。
CSI−RS位置情報生成部212は、CSI−RS割当部211によって割り当てられたCSI−RSの位置情報を生成する。CSI−RSの位置情報としては、CSI−RSが割り当てられるリソースの他に、送信周期(Duty Cycle)、サブフレームオフセット等が含まれる。CSI−RSが割り当てられるリソースは、CSI Configurationやビットマップ情報等により特定される。CSI−RSの位置情報は、CSI−RSパラメータの一つとして報知信号生成部216及び下り制御信号生成部215に入力される。
ミューティング情報生成部213は、追加のCSI−RSを割り当てるリソースがミューティングされることを示すミューティング情報を生成する。このミューティング情報に示されるリソースには、実際にはCSI−RSが割り当てられており、ミューティングされていない。ミューティング情報としては、ビットマップ情報やCSI Configurationが生成される。ミューティング情報は、下り制御信号生成部215に入力される。
CSI−RSパラメータ生成部214は、CSI−RSの位置情報以外のCSI−RSの系列や送信電力等のパラメータを生成する。CSI−RSパラメータ生成部214に生成されたCSI−RSパラメータは、報知信号生成部216及び下り制御信号生成部215に入力される。
報知信号生成部216は、第1、第2の移動端末装置10A、10Bに対して、第2の移動端末装置10Bで受信可能なCSI−RSの位置情報、CSI−RSパラメータ、追加のCSI−RSに対するミューティング情報を含めて報知信号を生成する。これにより、第1、第2の移動端末装置10A、10Bに対して、追加のCSI−RSがミューティングされるリソースとして認識され、一部のCSI−RSのリソースが一斉に通知される。
下り制御信号生成部215は、第1の移動端末装置10Aに対して、追加のCSI−RSの位置情報及びCSI−RSパラメータを含めて下り制御信号を生成する。これにより、第1の移動端末装置10Aには、ミューティングされるリソースのCSI−RSを認識させることができる。送受信部203は、CSI−RS及び下り制御信号を第1、第2の移動端末装置10A、10Bに送信する。
図13を参照して、第1、第2の移動端末装置の機能ブロックについて説明する。なお、図13の各機能ブロックは、主にベースバンド処理部の処理内容である。また、図13の機能ブロック図は、簡略化したものであり、ベースバンド処理部において通常備える構成を備えるものとする。また、図13は、図11と同一名称のブロックは、同一の符号を付して説明する。
図13に示すように、第1の移動端末装置10Aは、送受信部103Aと、取得部111Aと、測定部112Aと、ユーザデータ復調部113Aとを有している。送受信部103Aは、基地局装置20からCSI−RS、報知信号、下り制御信号を受信する。取得部111Aは、報知信号を復調して信号の中身を解析することで、第2の移動端末装置10Bで受信可能なCSI−RSの位置情報、CSI−RSパラメータ、追加のCSI−RSに対するミューティング情報を取得する。また、取得部111Aは、下り制御信号を復調して信号の中身を解析することで、追加のCSI−RSの位置情報及びCSI−RSパラメータを取得する。これにより、第1の移動端末装置10Aは、ミューティング情報で示されるリソースに、CSI−RSが割り当てられることを認識する。
測定部112Aは、CSI−RSの位置情報、系列、送信電力等のパラメータからCSIを測定する。この場合、測定部112Aは、基地局装置20からCSI−RSが割り当てられる全てのリソースが通知されるため、高精度にCSIを測定できる。ユーザデータ復調部113Aは、送受信部103Aを介して受信したユーザデータを復調する。なお、第1の移動端末装置10Aは、ハイヤレイヤシグナリングにより、CSI−RSの位置情報、CSI−RSパラメータを受信する構成としてもよい。
また、第2の移動端末装置10Bは、送受信部103Bと、取得部111Bと、測定部112Bと、ユーザデータ復調部113Bとを有している。送受信部103Bは、基地局装置20からCSI−RS及び報知信号を受信する。取得部111Bは、報知信号を復調して信号の中身を解析することで、第2の移動端末装置10Bで受信可能なCSI−RSの位置情報、CSI−RSパラメータ、追加のCSI−RSに対するミューティング情報を取得する。
測定部112Bは、CSI−RSの位置情報、系列、送信電力等のパラメータからCSIを測定する。ユーザデータ復調部113Bは、送受信部103Bを介して受信したユーザデータを復調する。この場合、ユーザデータ復調部113Bは、基地局装置20から通知されたミューティング情報により、追加のCSI−RSが割り当てられたリソースをミューティングされるリソースとして認識する。このため、ユーザデータ復調部113Bが、追加のCSI−RSを復調することがなく、復調処理のスループットおよび復調精度が向上される。なお、第2の移動端末装置10Bは、ハイヤレイヤシグナリングにより、CSI−RSの位置情報、CSI−RSパラメータ、ミューティング情報を受信する構成としてもよい。
以上のように、本実施の形態に係る基地局装置20によれば、第1の移動端末装置10Aが、1無線リソースにおいて高い存在割合で割り当てられる全てのCSI−RSを受信して、高い精度でチャネル状態を測定できる。また、第2の移動端末装置10Bが、第1の移動端末装置10Aが受信可能な存在割合で割り当てられるCSI−RSのうち、ミューティングされたリソースのCSI−RSを無視して、チャネル状態を測定できる。よって、CSI−RSの存在割合の増加によって、第2の移動端末装置が影響を受けることがない。このように、第1の移動端末装置10Aと第2の移動端末装置10Bとが混在する際に、CSI−RSを適切に送受信できる。
なお、上記した実施の形態においては、第1、第2の通知方法を例示したが、CSI−RSの位置情報の通知方法はこれに限定されるものではない。CSI−RSの位置情報の通知方法は、第1の移動端末装置に対しては、CSI−RSが割り当てられる全てのリソースを通知し、第2の移動端末装置に対しては、CSI−RSが割り当てられるリソースを通知する際に、一部のリソースをミューティングされるリソースとして通知する方法であればよい。
また、上記した実施の形態においては、移動端末装置において、取得部がCSI−RSの位置情報、ミューティング情報、CSI−RSパラメータを取得する構成としたが、この構成に限定されるものではない。CSI−RSの位置情報、ミューティング情報、CSI−RSパラメータは、取得部以外の機能ブロック、例えば、測定部やユーザデータ復調部により取得される構成としてもよい。
また、上記した実施の形態においては、参照信号としてCSI−RSを例示したが、これに限定されるものではない。参照信号は、チャネル状態の測定に使用されるものであればよい。また、CSIは、CQI、PMI、RIの少なくとも1つを含むものであればよい。
本発明は上記実施の形態に限定されず、様々変更して実施することが可能である。例えば、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、上記説明におけるCSI−RSの設定位置、ミューティングの設定位置、処理部の数、処理手順、CSI−RSの数、ミューティングの数については適宜変更して実施することが可能である。その他、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することが可能である。
1 無線通信システム
10A 第1の移動端末装置
10B 第2の移動端末装置
20 基地局装置
103A、103B 送受信部(受信部)
104 ベースバンド信号処理部
105 アプリケーション部
111A、111B 取得部
112A、112B 測定部
113A、113B ユーザデータ復調部
203 送受信部(通知部)
204 ベースバンド信号処理部
205 呼処理部
206 伝送路インターフェース
211 CSI−RS割当部(参照信号割当部)
212 CSI−RS位置情報生成部
213 ミューティング情報生成部
214 CSI−RSパラメータ生成部
215 下り制御信号生成部(通知部)
216 報知信号生成部(通知部)

Claims (7)

  1. チャネル状態の測定用の参照信号を受信可能な第1の移動端末装置と、前記第1の移動端末装置よりも所定周期における存在割合が低く設定された前記参照信号を受信可能な第2の移動端末装置とに対し、前記参照信号を送信する基地局装置であって、
    前記参照信号の送信用に規定されたミューティング可能な参照信号用リソースに、前記第1の移動端末装置が受信可能な存在割合で前記参照信号を割り当てる参照信号割当部と、
    前記第1の移動端末装置に対しては、前記参照信号が割り当てられるリソースを通知し、前記第2の移動端末装置に対しては、前記参照信号が割り当てられるリソースを通知する際に、一部のリソースをミューティングされるリソースとして通知する参照信号通知部とを備えたことを特徴とする基地局装置。
  2. 前記参照信号通知部は、前記第1の移動端末装置に対しては、前記参照信号が割り当てられるリソースを個別に通知し、前記第2の移動端末装置に対しては、前記参照信号が割り当てられるリソースを個別に通知する際に、一部のリソースをミューティングされるリソースとして通知することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記参照信号通知部は、前記第1の移動端末装置及び前記第2の移動端末装置に対して、前記参照信号が割り当てられるリソースを一斉に通知する際に、一部のリソースをミューティングされるリソースとして通知し、前記第1の移動端末装置に対しては、ミューティングされるリソースとして通知されたリソースに前記参照信号が割り当てられることを個別に通知することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  4. 前記参照信号通知部は、ミューティングされるリソースを、前記参照信号用リソースとミューティングされるリソースの設定位置とを対応付けたビットマップ形式で通知することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の基地局装置。
  5. 前記第2の移動端末装置に対して前記参照信号用リソースの一部をミューティングされるリソースとして認識させるミューティング情報を生成するミューティング情報生成部を備え、
    前記参照信号割当部は、前記第2の移動端末装置によって受信可能に前記参照信号用リソースに前記参照信号を低い存在割合で割り当てると共に、前記参照信号をミューティング情報に示されるリソースに割り当てることで、前記参照信号用リソースに前記参照信号を高い存在割合で割り当てることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の基地局装置。
  6. チャネル状態の測定に用いられる参照信号を受信可能な他の移動端末装置と共に基地局装置に接続され、前記他の移動端末装置よりも所定周期における存在割合が高く設定された前記参照信号を、前記基地局装置から受信可能な移動端末装置であって、
    前記参照信号の送信用に規定されたミューティング可能な参照信号用リソースに、前記他の移動端末装置よりも高い存在割合で前記参照信号を割り当て、前記他の移動端末装置に対しては前記参照信号を割り当てるリソースを通知する際に、一部のリソースをミューティングされるリソースとして通知する前記基地局装置から、前記参照信号が割り当てられるリソースの通知を受ける受信部と、
    前記参照信号に基づいて、下りリンクのチャネル状態を測定する測定部とを備えたことを特徴とする移動端末装置。
  7. チャネル状態の測定に用いられる参照信号を受信可能な第1の移動端末装置と、前記第1の移動端末装置よりも所定周期における存在割合が低く設定された前記参照信号を受信可能な第2の移動端末装置とに対し、前記参照信号を送信する基地局装置の通信制御方法であって、
    前記参照信号の送信用に規定されたミューティング可能な参照信号用リソースに、前記第1の移動端末装置が受信可能な存在割合で前記参照信号を割り当てるステップと、
    前記第1の移動端末装置に対しては、前記参照信号が割り当てられるリソースを通知し、前記第2の移動端末装置に対しては、前記参照信号が割り当てられるリソースを通知する際に、一部のリソースをミューティングされるリソースとして通知するステップとを含むことを特徴とする通信制御方法。
JP2010286568A 2010-12-22 2010-12-22 基地局装置、移動端末装置、及び通信制御方法 Active JP5331787B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286568A JP5331787B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 基地局装置、移動端末装置、及び通信制御方法
US13/995,986 US9392520B2 (en) 2010-12-22 2011-12-21 Base station apparatus, mobile terminal apparatus and communication control method
KR1020137017318A KR20130132896A (ko) 2010-12-22 2011-12-21 기지국장치, 이동단말장치, 및 통신제어방법
CA2822050A CA2822050A1 (en) 2010-12-22 2011-12-21 Base station apparatus, mobile terminal apparatus and communication control method
CN201180061747.2A CN103262629B (zh) 2010-12-22 2011-12-21 基站装置、移动终端装置,以及通信控制方法
PCT/JP2011/079744 WO2012086734A1 (ja) 2010-12-22 2011-12-21 基地局装置、移動端末装置、及び通信制御方法
EP11850356.4A EP2658329A4 (en) 2010-12-22 2011-12-21 BASE STATION, MOBILE TERMINAL, AND COMMUNICATION CONTROL METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286568A JP5331787B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 基地局装置、移動端末装置、及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012134876A JP2012134876A (ja) 2012-07-12
JP5331787B2 true JP5331787B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=46314002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010286568A Active JP5331787B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 基地局装置、移動端末装置、及び通信制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9392520B2 (ja)
EP (1) EP2658329A4 (ja)
JP (1) JP5331787B2 (ja)
KR (1) KR20130132896A (ja)
CN (1) CN103262629B (ja)
CA (1) CA2822050A1 (ja)
WO (1) WO2012086734A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8989112B2 (en) * 2012-04-27 2015-03-24 Nokia Siemens Networks Oy eICIC carrier aggregation using extension carriers
US9480059B2 (en) 2012-06-15 2016-10-25 Industrial Technology Research Institute Method of indicating downlink control channel and related communication device
US9807747B2 (en) * 2012-06-15 2017-10-31 Industrial Technology Research Institute Method of handling downlink control information and related communication device
JP6091816B2 (ja) * 2012-09-11 2017-03-08 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、基地局装置、移動端末装置、及び干渉測定方法
CN109219968B (zh) 2016-07-29 2020-09-29 华为技术有限公司 一种csi-rs传输方法及网络设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3119050B1 (en) * 2007-08-17 2017-10-11 Sun Patent Trust Radio communication device and radio communication method
EP2293472A1 (en) * 2008-06-23 2011-03-09 Panasonic Corporation Wireless communication base station apparatus and reference signal allocation method
US8428018B2 (en) * 2008-09-26 2013-04-23 Lg Electronics Inc. Method of transmitting reference signals in a wireless communication having multiple antennas
US9407409B2 (en) * 2010-02-23 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Channel state information reference signals
KR101727579B1 (ko) * 2010-06-11 2017-04-17 삼성전자 주식회사 Csi-rs의 부분적 뮤팅을 이용하는 csi-rs 및 데이터 송수신 방법 및 장치
US8750887B2 (en) * 2010-07-16 2014-06-10 Texas Instruments Incorporated Multi-cell signaling of channel state information-reference signal and physical downlink shared channel muting
JP4938117B2 (ja) * 2010-08-16 2012-05-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ シグナリング方法、基地局装置、移動端末装置及び無線通信システム
US8289917B1 (en) * 2011-05-02 2012-10-16 Renesas Mobile Corporation Method and apparatus for defining resource elements for the provision of channel state information reference signals
US10250364B2 (en) * 2011-12-09 2019-04-02 Nokia Corporation Channel measurements supporting coordinated multi-point operation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012134876A (ja) 2012-07-12
CN103262629A (zh) 2013-08-21
EP2658329A4 (en) 2014-06-11
KR20130132896A (ko) 2013-12-05
CN103262629B (zh) 2017-03-15
EP2658329A1 (en) 2013-10-30
CA2822050A1 (en) 2012-06-28
WO2012086734A1 (ja) 2012-06-28
US9392520B2 (en) 2016-07-12
US20140003271A1 (en) 2014-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005082B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法
US9467271B2 (en) Radio base station apparatus, mobile terminal apparatus and radio communication system
US11678206B2 (en) Terminal, base station and radio communication method using a plurality of synchronization signal blocks
JP4987113B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法
JP5092026B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置、及び通信制御方法
JP4938117B2 (ja) シグナリング方法、基地局装置、移動端末装置及び無線通信システム
JP5373706B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
EP3270638A1 (en) Radio communication system, radio base station apparatus, user terminal and communication control method
JP5918507B2 (ja) 無線通信システム、干渉測定方法、無線基地局装置、及びユーザ端末
JP5970170B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動端末装置、及び干渉測定方法
JP5331787B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置、及び通信制御方法
JP5513543B2 (ja) 移動通信システム及び基地局装置
JP5828002B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
JP5526203B2 (ja) 移動通信システム、基地局装置、移動端末装置、及び通信制御方法
JP2014140237A (ja) 移動通信システム及び基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250