JP5365221B2 - 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5365221B2
JP5365221B2 JP2009017470A JP2009017470A JP5365221B2 JP 5365221 B2 JP5365221 B2 JP 5365221B2 JP 2009017470 A JP2009017470 A JP 2009017470A JP 2009017470 A JP2009017470 A JP 2009017470A JP 5365221 B2 JP5365221 B2 JP 5365221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
imaging device
film
solid
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009017470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010177392A (ja
Inventor
淳 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009017470A priority Critical patent/JP5365221B2/ja
Priority to TW098145491A priority patent/TWI425628B/zh
Priority to US12/692,982 priority patent/US8552415B2/en
Priority to KR1020100006365A priority patent/KR101672544B1/ko
Priority to CN201010107209.XA priority patent/CN101853865B/zh
Publication of JP2010177392A publication Critical patent/JP2010177392A/ja
Priority to US13/973,615 priority patent/US8803126B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5365221B2 publication Critical patent/JP5365221B2/ja
Priority to US14/316,567 priority patent/US9231003B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14694The active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14696The active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors

Description

本発明は、固体撮像装置、その製造方法および撮像装置に関するものである。
固体撮像装置(イメージセンサー)の多画素化に伴って、画素サイズを小さくする開発が進められている。
また一方では、高速撮像して動画特性を良くする開発も同時に進められている。
このように画素が小さくなったり、高速で撮像したりすると、一つの画素に入射する光子数が減少して、感度が低下する。
さらに監視用カメラでは、暗所で撮影できるカメラの要望がある。ここでも高感度センサーが必要とされる。
感度を高くする試みの一つとして、アバランシェ増倍による信号増幅が挙げられる。
例えば高い電圧を印加して光電子をアバランシェ増倍する試みがある(例えば、非特許文献1参照。)。ここでは、アバランシェ増倍のために40Vと高い電圧を印加するため、クロストーク等の問題で画素の微細化が困難である。このセンサーの場合、画素サイズは11.5μm×13.5μmであった。
さらに、別のアバランシェ増倍型イメージセンサーが開示されている(例えば、非特許文献2参照。)。このアバランシェ増倍型イメージセンサーでは、アバランシェ増倍のために25.5Vの電圧の印加が必要である。そのため、クロストークを避けるために、幅の広いガードリング(guard-ring)層などが必要であり、画素サイズは58μm×58μmと大きくする必要があった。
また、以上のような高感度化するためのアバランシェ増倍に高い駆動電圧が必要という問題だけでなく、光子数が減ることによって、同時に光ショットノイズの問題も発生する。すなわち、光子はボーズ粒子のため、粒子の重なり合いが生じ、連続した光は光子が集まった部分と疎の部分が生じる(フォトンのバンチング効果)。このゆらぎによるノイズNnは、以下の式のように、光子数Nsの平方根になる。
Nn=√Ns
したがって、SN比はNs/Nn(=√Ns)となり、光子数Nsが減少するに伴って、SN比も同時に減少する。
このことは信号に対する光ショットノイズの割合が増加することを意味する。
このような場合、アバランシェ増倍によって信号のみならず、光ショットノイズも同時に増幅されてしまう。したがって、光ショットノイズの割合が大きい状態、すなわちSN比が低い状態で増倍すると、ノイズが相対的に大きくなり、画質劣化が顕著となる。
IEEE Transactions Electron Devices Vol.44, NO.10 October 1997年 IEEE J. Solid-State Circuits, 40, p.1847,2005年
解決しようとする問題点は、アバランシェ増倍によって、信号とともに光ショットノイズも同時に増幅される点である。
本発明は、光ショットノイズを抑制した状態で、アバランシェ増倍によって感度の向上を可能にする。
本発明の固体撮像装置は、第1電極と、前記第1電極に対向して形成された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成されていて、導電膜中にナローギャップ半導体の量子ドットを分散させた光電変換膜とを有し、前記第1電極および前記第2電極の一方の電極が透明電極で形成され、他方の電極が金属電極もしくは透明電極で形成され、前記導電膜中に、無機蛍光体、発光性色素、有機蛍光体の少なくとも1種が分散されていて、前記導電膜の厚さ方向の中心は、前記無機蛍光体、前記発光性色素もしくは前記有機蛍光体が前記ナローギャップ半導体の量子ドットよりも多く分散されていて、前記導電膜の第1電極側および前記第2電極側は、前記ナローギャップ半導体の量子ドットが、前記無機蛍光体、前記発光性色素もしくは前記有機蛍光体よりも多く分散されている。
本発明の固体撮像装置では、導電膜中にナローギャップ半導体の量子ドットを分散させた光電変換膜を有するので、低電圧駆動でアバランシェ増倍が可能となる。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、シリコン基板に電荷蓄積層を形成する工程と、前記電荷蓄積層上に画素電極を形成する工程と、前記画素電極を被覆する絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に前記画素電極に接続するプラグを形成する工程と、前記絶縁膜上に前記プラグに接続する第1電極を形成する工程と、前記第1電極上に、ナローギャップ半導体の量子ドットを分散させた導電膜を成膜して光電変換膜を形成する工程と、前記光電変換膜上に第2電極を形成する工程を有し、前記第1電極および前記第2電極の一方の電極が透明電極で形成し、他方の電極が金属電極もしくは透明電極で形成し、前記光電変換膜を形成する工程において、前記ナローギャップ半導体の量子ドットと、無機蛍光体、発光性色素、有機蛍光体の少なくとも1種とが分散され、厚さ方向の中心は、前記無機蛍光体、前記発光性色素もしくは前記有機蛍光体が前記ナローギャップ半導体の量子ドットよりも多く分散されていて、第1電極側および前記第2電極側は、前記ナローギャップ半導体の量子ドットが、前記無機蛍光体、前記発光性色素もしくは前記有機蛍光体よりも多く分散されている、前記導電膜を形成する。
本発明の固体撮像装置の製造方法では、ナローギャップ半導体の量子ドットを分散させた導電膜を成膜して光電変換膜を形成することから、低電圧駆動でアバランシェ増倍が可能となる。
本発明の撮像装置は、入射光を集光する集光光学部と、前記集光光学部で集光した光を受光して光電変換する固体撮像装置を有する撮像部と、光電変換された信号を処理する信号処理部を有し、前記固体撮像装置は、第1電極と、前記第1電極に対向して形成された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成されていて、導電膜中にナローギャップ半導体の量子ドットを分散させた光電変換膜とを有し、前記第1電極および前記第2電極の一方の電極が透明電極で形成され、他方の電極が金属電極もしくは透明電極で形成され、前記導電膜中に、無機蛍光体、発光性色素、有機蛍光体の少なくとも1種が分散されていて、前記導電膜の厚さ方向の中心は、前記無機蛍光体、前記発光性色素もしくは前記有機蛍光体が前記ナローギャップ半導体の量子ドットよりも多く分散されていて、前記導電膜の第1電極側および前記第2電極側は、前記ナローギャップ半導体の量子ドットが、前記無機蛍光体、前記発光性色素もしくは前記有機蛍光体よりも多く分散されている。
本発明の撮像装置では、撮像部に、導電膜中にナローギャップ半導体の量子ドットを分散させた光電変換膜を有する固体撮像装置を用いているので、低電圧駆動でアバランシェ増倍が可能となる。
本発明の固体撮像装置は、低電圧駆動でアバランシェ増倍が可能となるため、微細画素でも増倍による高感度化が可能になるという利点がある。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、導電膜にナローギャップ半導体の量子ドットを分散させた光電変換膜を形成することから、低電圧駆動でアバランシェ増倍が可能となるため、微細画素の高感度化な固体撮像装置を製造できるという利点がある。
本発明の撮像装置は、高感度な固体撮像装置を用いているので、感度の高い撮像ができるため、暗い撮像環境であっても、例えば夜間撮影等であっても、高画質な撮影が可能になるというという利点がある。
本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第1例を示した概略構成断面図である。 アバランシェ増倍を説明するバンド図である。 集光レンズを形成しない構成おける横方向への拡散電流を示した概略構成断面図である。 集光レンズを形成した構成おける横方向への拡散電流を示した概略構成断面図である。 集光レンズの有無による横方向への拡散電流のシミュレーション結果を示した図である。 読み出し回路の一例を示した回路図である。 固体撮像装置1におけるゼロバイアス時のバンドダイアグラムである。 固体撮像装置1における逆バイアス時のバンドダイアグラムである。 固体撮像装置1におけるゼロバイアス時のバンドダイアグラムである。 固体撮像装置1における逆バイアス時のバンドダイアグラムである。 固体撮像装置(イメージセンサー)の光ショットノイズを説明する図である。 本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第2例を示した概略構成断面図である。 固体撮像装置2の時間的に光子数のゆらぎを示した入射光子数と時間との関係図である。 シミュレーションによる光量と時間の関係図である。 発光強度と時間の関係図である。 第2実施の形態に係る固体撮像装置の第2例の変形例2を示した概略構成断面図である。 固体撮像装置が適用されるCMOSイメージセンサーを示した回路ブロック図である。 固体撮像装置1のバンドダイアグラムである。 固体撮像装置が適用されるCCDを示した回路ブロック図である。 光電変換膜を形成するディッピング法の一例を示した概略構成図である。 本発明の撮像装置に係る一実施の形態を示したブロック図である。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態とする)について説明する。
<1.第1の実施の形態>
[固体撮像装置の第1例の構成]
本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第1例を、図1の概略構成断面図によって説明する。
図1に示すように、シリコン基板11には、例えばp型シリコン基板を用いる。上記シリコン基板11には、複数の画素が形成される。図面では、代表して2画素分を示した。
上記シリコン基板11には、画素ごとに電荷蓄積層12が形成されている。この電荷蓄積層12は、例えばn型不純物拡散層で形成されている。例えばリン(P)、ヒ素(As)等のn型不純物をシリコン基板11にドーピングして形成されている。
上記電荷蓄積層12上には画素電極13が形成されている。また上記シリコン基板11には、画素ごとに電荷蓄積層12から読み出し回路(図示せず)に信号を読み出すゲートMOS14が形成されている。このゲートMOS14は、シリコン基板11上にゲート絶縁膜14−1を介してゲート電極14−2を形成したものである。
上記シリコン基板11上には上記画素電極13、ゲートMOS14等を被覆する絶縁膜15が形成されている。この絶縁膜15は、例えば酸化シリコン膜で形成されている。もちろん、酸化シリコン膜以外の無機絶縁膜もしくは有機絶縁膜で形成されていてもよい。
上記絶縁膜15には、上記画素電極13に通じるプラグ16が形成されている。このプラグ16は、例えばタングステンで形成されている。もちろん、タングステン以外の導電材料を用いることができる。
上記絶縁膜15上には上記プラグ16に接続されている第1電極21が形成されている。この第1電極21は画素ごとに分離して形成されている。この電極材料は、例えばインジウムスズオキサイド(ITO)、インジウム亜鉛オキサイド、酸化亜鉛等の透明電極で形成されている。もしくは、フッ化リチウム(LiF)、カルシウム等の金属電極で形成されている。すなわち、第1電極21の金属電極は、導電膜22の仕事関数より小さい仕事関数値を有し、導電膜22のHOMOレベル(または価電子帯のエネルギー準位)より第1電極21の金属電極のフェルミ準位のほうが高いことが好ましい。
上記第1電極21上には、導電膜22中にナローギャップ半導体の量子ドット23を分散させた光電変換膜24が形成されている。
上記ナローギャップ半導体の量子ドット23は、バンドギャップが1eV以下であり、例えば粒径が10nm以下に形成されたものである。その材料には、鉛セレン化合物(PbSe)、鉛イオウ化合物(PbS)、鉛テルル化合物(PbTe)、カドミウムセレン化合物(CdSe)、カドミウムテルル化合物(CdTe)、インジウムアンチモン化合物(InSb)、インジウムヒ素化合物(InAs)が挙げられる。
また、上記導電膜22には、poly2-methoxy-5-(2’-ethylhexyloxy)-1,4-phenylenevinylene)(以下、MEH−PPVと略記する。)を用いる。
上記光電変換膜24上には、第2電極25が形成されている。この第2電極25は、光入射側の電極であるため、透光性を有する、例えばインジウムスズオキサイド(ITO)、インジウム亜鉛オキサイド、酸化亜鉛等の透明電極で形成されている。
さらに、上記第2電極25上には、カラーフィルター層31が形成されている。なお、このカラーフィルター層31との下地に透明な絶縁膜(図示せず)が形成されていてもよい。
さらに、上記カラーフィルター層31上には、画素ごとに集光レンズ33が形成されている。
上記のごとく、固体撮像装置1が構成されている。
[固体撮像装置のアバランシェ増倍の説明]
次に、アバランシェ増倍の原理を以下に説明する。
アバランシェ増倍は、電子または正孔が加速されて、結晶原子に衝突するときに運動エネルギーを結晶に与え、その与えられたエネルギーによって、価電子帯にあった電子が伝導帯まで励起されることで、新たな電子-正孔対を生成することである。この過程を繰り返すことで増倍が大きく生じる。
上記固体撮像装置1では、導電膜22中にナローギャップ半導体の量子ドット23を分散させた光電変換膜24を有するので、光電変換で発生したキャリアが導電性の光電変換膜24中を輸送される。よって、増倍機能を有するので、低電圧駆動でアバランシェ増倍が可能となる。よって、微細画素でも増倍による高感度化が可能になるという利点がある。
アバランシェ増倍型の固体撮像装置(イメージセンサー)の駆動電圧が高くなる理由は、光電変換で生成された電子または正孔を加速するために、高電界が必要で、そのために高い電圧印加が必要になることにある。
したがって、駆動電圧を下げるためには、光電変換で生成された電子または正孔に、電界ではなく、別の方法で運動エネルギーを与える必要がある。
ここで文献「PHYSICAL REVIEW LETTERS Vol.92, Num.18, 186601(2004)」によると、ナローギャップ半導体の量子ドットに光を照射すると、図2に示すように、電子-正孔対が光電変換で生成される。図中、hνは光のエネルギー、e-は電子、h+は正孔であり、Egapはバンドギャップエネルギーを示す。
このとき、
[入射光の光子エネルギー]>[量子ドットのバンドギャップ]
の条件であれば、電子-正孔対が余剰な運動エネルギーを持つことになる。この余剰な運動エネルギーは、
[余剰な運動エネルギー]=[入射光の光子エネルギー]−[量子ドットのバンドギャップ]
となる。
この余剰な運動エネルギーが、量子ドットのバンドギャップより大きければ、再び、衝突プロセスにより、価電子帯にあった電子が伝導帯まで励起されることで、新たな電子-正孔対を生成することになる。余剰な運動エネルギーが、量子ドットのバンドギャップのm倍以上(mは自然数)であれば、すなわち
[余剰な運動エネルギー]≧m×[量子ドットのバンドギャップ]
の条件であれば、少なくともm回の増倍が光子エネルギーだけで生じることになる。
可視光の波長400nm〜650nmの範囲では、光子エネルギーとして、1.9eV〜3.1eVの範囲となる。ここで例えばPbSe(バンドギャップエネルギー:Eg=0.3eV)のナローギャップ半導体の量子ドットを光電変換として用いれば、6倍〜10倍の増倍が可能ということになる。この増倍の場合、電界は必要ないことを意味する。
また上記PbSe以外に、前記説明したように、PbS、PbTe、CdSe、CdTe、InSb、InAsなど、バンドギャップが1eV以下のものであれば効果的にPbSeと同様な増倍が生じる。
すなわち、上記固体撮像装置1は、上記説明したアバランシェ増倍原理を応用することで、低電圧駆動のアバランシェ増倍により、微細画素にも対応できる高感度センサーを可能とするものである。
[固体撮像装置の電流の拡散についての説明]
前記図1によって説明したように、光電変換膜24を構成する導電膜22中には、粒径が10nm以下のナローギャップ半導体の量子ドット23が分散されている。
上記導電膜22は有機系の導電性高分子材料でも導電性低分子材料でもよい。または無機系材料でも導電性があるものであれば良い。
さらに、このナローギャップ半導体の量子ドット23が分散された導電膜22は、光が入射する側に形成されている透明電極である第2電極25と、光が入射する側とは反対側に形成されていて、画素ごとに分離された第1電極21(金属電極または透明電極)とに挟まれている。
上記第1電極21は、光の入射効率を良くして開口を大きくとるために、図示したようにプラグ16を入れることで、ゲートMOS等の信号読み出し回路部から離して、上層に持ち上げた状態にして、光電変換膜24を基板上方の全面に配置している。
光が入射する側の第2電極25は、正孔のチャージを避けるためのものなので、特に画素ごとに分離する必要性はないが、分離してもかまわない。
上記第2電極25の上方には分光のためのカラーフィルター層31を各画素の上に配置している。
ここで導電膜22は、横方向への電流の拡散を抑えるためにエッチング等で画素分離されてもよい。また前記図1に示したように各画素の最上部に集光レンズ33を形成することで、画素の中心付近に光を集めて、主にそこで光電変換させることで横方向への拡散電流を抑えてもよい。
すなわち、図3に示すように、集光レンズを形成しない構成では、光電変換膜24に光が均一に入射して光電変換され、拡散により光電子が横方向に広がる。
それに対して、図4に示すように、集光レンズ33を形成した構成では、光電変換膜24の画素の中心に集光するので、横方向への拡散電流は低減される。
この様子をシミュレーションした結果を図5に示す。
図5に示すように、ここでは、光を連続照射した状態で、かつ、一つの画素の光電変換膜24中に光電子が均一に発生したと仮定している。そして、光電変換膜24(導電膜2)の厚みを0.5μm、画素サイズを1.5μm、光電変換膜24の電気抵抗率を0.2Ωm、読み出し電圧を5Vとして見積もっている。電流分布は第1電極21直上での分布を見積もっている。
さらに、集光レンズ33のNAを0.6として、画素の中心に光電変換が強く起こる状態(集光状態)をエアリーディスクのベッセル関数の式より求めている。
この結果より、集光レンズ33がない状態では、画素より外側まで電流が広がっているが、集光レンズ33を用いたことで中心付近に電流が絞られ、結果として画素の外側に漏れる電流が少なくなっていることが判る。
このことは混色が減って色再現性が良くなっていることを意味する。特に有機導電膜の場合、リソグラフやRIE加工等の技術で画素の境界領域をエッチングすることが容易でない。
したがって、この方法によって、画素間の分離プロセスが必要なくなり、コスト的にも優位になる。
[固体撮像装置の読み出し回路の説明]
ここで、図6に信号の読み出し回路51を示す。
上記読み出し回路51は、光電変換部52に接続されたフローティングディフュージョン部FDにリセットトランジスタM1の拡散層、増幅トランジスタM2のゲート電極が接続されている。さらに増幅トランジスタM2の拡散層を共通とする選択トランジスタM3が接続されている。この選択トランジスタM3の拡散層には出力ラインが接続されている。なお、上記光電変換部51は、前記図1によって説明したように、上記光電変換部膜24、第1電極21、プラグ16、画素電極13、電荷蓄積層12等で構成される。
このようにシリコン基板11(前記図1参照)に、予め読み出し回路51の各トランジスタ、電荷蓄積層12、画素電極13等の作製しておいてから、その上層に上述の構造を作製することで、プロセスが容易になる。
[固体撮像装置のバンドダイアグラムの説明]
ここで、図7〜図10に前記固体撮像装置1におけるバンドダイアグラムを示す。
図7と図9はゼロバイアス時を示したものであり、図8と図10は逆バイアスを印加したときを示したものである。
図7、図8では、金属電極である第1電極21の仕事関数が大きく、導電膜22のHOMOレベル(または価電子帯のエネルギー準位)と金属のフェルミ準位が近い。例えば、導電膜22にMEH−PPV(poly 2-methoxy-5-(2’-ethylhexyloxy)-1, 4-phenylenevinylene)、金属電極の第1電極21にアルミニウム(Al)を使った場合がこれに対応する。
図9、図10では、金属電極である第1電極21の仕事関数が小さく、導電膜22のHOMOレベル(または価電子帯のエネルギー準位)より、金属のフェルミ準位のほうが高い。例えば導電膜22にMEH−PPV、金属電極の第1電極21にリチウム(Li)系材料(例えばLiF)やカルシウム(Ca)を使った場合がこれに対応する。
上記図8に示すように、逆バイアス電圧+Vを印加することで、電子が導電膜22から第1電極21側に流れるが、第1電極21側に存在する正孔のポテンシャル障壁が小さいために、同時に、第1電極21から導電膜22へトンネル効果で正孔が移動する。結果として、リーク電流になる。
それに対して、図10に示すように、逆バイアス電圧+Vを印加しても、第1電極21側に存在する正孔のポテンシャル障壁が大きいので、リーク電流が小さい。
したがって、望ましくは、光電変換膜24より下側(光電変換膜24に対して光入射側とは反対側)の金属電極の第1電極21は、導電膜22より仕事関数の小さい材料で形成される。
このように物性を考慮して材料を選ぶことによって、リーク電流を抑えて、信号強度だけを効率よく読み出すことが可能で、S/N比の高い画像を得ることが可能となる。
<2.第2の実施の形態>
[固体撮像装置の第2例]
本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第2例を以下に説明する。
この固体撮像装置2は、前記説明した固体撮像装置1の光電変換膜24(導電膜22)中に発光材料として、無機蛍光体、発光性色素、有機蛍光体の少なくとも1種を分散させて導入することで、光ショットノイズを低減するものである。
[光ショットノイズの説明]
まず、光ショットノイズについて説明する。
光子はボーズ粒子のため、粒子の重なり合いが生じ、連続した光は光子が集まった部分と疎の部分が生じる(フォトンのバンチング効果)。これが原因となって、時間的かつ空間的な入射光子数のゆらぎが生じる。これが光ショットノイズの起源である。
この光ショットノイズNnは、単位時間当たりの入射光子数をNsとした場合、統計学的には、ポアソン分布に従い、
Nn=√Ns
となる。このときSN比は
Ns/Nn=Ns/√Ns=√Ns
となる。したがって、入射光子数Nsが減少すると、SN比は理論的に低下することになる。
一方、固体撮像装置(イメージセンサー)の光ショットノイズは、空間的なゆらぎで決まるが、各画素での時間的なゆらぎの振幅を小さくすれば、同時に空間的なゆらぎを小さくすることができる。
すなわち、図11に示すように、時刻t1と時刻t2のそれぞれにおいて、画素41と画素42の単位時間当たりの入射光子数に差分が生じている。時刻t1では、
(画素41の単位時間当たりの入射光子数)>(画素42の単位時間当たりの入射光子数)
となる。時刻t2では、
(画素42の単位時間当たりの入射光子数)>(画素41の単位時間当たりの入射光子数)
となる。これは時刻t1と時刻t2で、それぞれ画像では画素41と画素42で、明暗が逆転することを意味する。
各時刻において、このような差が空間的なゆらぎに対応し、センサーノイズになる。ここで仮に図中の点線で示した曲線のように、時間的なゆらぎの振幅が小さくなれば、この差分が小さくなり、空間的なゆらぎ、すなわちセンサーのノイズの減少になる。
[固体撮像装置の第2例の構成]
本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第2例を、図12の概略構成断面図によって説明する。
図12に示すように、シリコン基板11には、例えばp型シリコン基板を用いる。上記シリコン基板11には、複数の画素が形成される。図面では、代表して2画素分を示した。
上記シリコン基板11には、画素ごとに電荷蓄積層12が形成されている。この電荷蓄積層12は、例えばn型不純物拡散層で形成されている。例えばリン(P)、ヒ素(As)等のn型不純物をシリコン基板11にドーピングして形成されている。
上記電荷蓄積層12上には画素電極13が形成されている。また上記シリコン基板11には、画素ごとに電荷蓄積層12から読み出し回路(図示せず)に信号を読み出すゲートMOS14が形成されている。このゲートMOS14は、シリコン基板11上にゲート絶縁膜14−1を介してゲート電極14−2を形成したものである。
上記シリコン基板11上には上記画素電極13、ゲートMOS14等を被覆する絶縁膜15が形成されている。この絶縁膜15は、例えば酸化シリコン膜で形成されている。もちろん、酸化シリコン膜以外の無機絶縁膜もしくは有機絶縁膜で形成されていてもよい。
上記絶縁膜15には、上記画素電極13に通じるプラグ16が形成されている。このプラグ16は、例えばタングステンで形成されている。もちろん、タングステン以外の導電材料を用いることができる。
上記絶縁膜15上には上記プラグ16に接続されている第1電極21が形成されている。この第1電極21は画素ごとに分離して形成されている。この電極材料は、例えばインジウムスズオキサイド(ITO)、インジウム亜鉛オキサイド、酸化亜鉛等の透明電極で形成されている。もしくは、フッ化リチウム(LiF)、カルシウム等の金属電極で形成されている。すなわち、第1電極21の金属電極は、導電膜22の仕事関数より小さい仕事関数値を有し、導電膜22のHOMOレベル(または価電子帯のエネルギー準位)より第1電極21の金属電極のフェルミ準位のほうが高いことが好ましい。
上記第1電極21上には、光電変換膜24が形成されている。この光電変換膜24は、導電膜22中にナローギャップ半導体の量子ドット23と発光体26を分散させたものである。
上記ナローギャップ半導体の量子ドット23は、バンドギャップが1eV以下であり、例えば粒径が10nm以下に形成されたものである。その材料には、鉛セレン化合物(PbSe)、鉛イオウ化合物(PbS)、鉛テルル化合物(PbTe)、カドミウムセレン化合物(CdSe)、カドミウムテルル化合物(CdTe)、インジウムアンチモン化合物(InSb)、インジウムヒ素化合物(InAs)が挙げられる。
上記発光体26には、無機蛍光体、発光性色素、有機蛍光体の少なくとも1種が用いられている。例えば、上記無機蛍光体は、マンガンがドーピングされたフッ化物無機蛍光体からなる。
また、上記導電膜22には、MEH−PPVを用いる。
上記光電変換膜24上には、第2電極25が形成されている。この第2電極25は、光入射側の電極であるため、透光性を有する、例えばインジウムスズオキサイド(ITO)、インジウム亜鉛オキサイド、酸化亜鉛等の透明電極で形成されている。
さらに、上記第2電極25上には、カラーフィルター層31が形成されている。なお、このカラーフィルター層31との下地に透明な絶縁膜(図示せず)が形成されていてもよい。
さらに、上記カラーフィルター層31上には、画素ごとに集光レンズ33が形成されている。
上記のごとく、固体撮像装置2が構成されている。
上記固体撮像装置2では、時間的に光子数がゆらぐのを平均化させるために、光電変換膜24中に発光体26が導入されている。
これよって、図13に示すように、光子数が増えたときに吸収が大きくなり、また光子数が減ったときに発光体26の発光によって光子数の減少を補うように働かせて、点線で示すように平均化させる。
上記固体撮像装置2では、例えば、ナローギャップ半導体の量子ドット23と発光体26の蛍光体を混ぜて導入する。これによって、発光と吸収により数が平均化された光子を、効率よく光電変換できるために、高い量子効率が得られる。
具体的にどの程度SN比が改善できるかを1.1μm画素サイズのGreen画素について見積もった。なお、ここでのSN比とは、20×log(Signal/Noise)のdB換算で定義している。
蛍光体の条件は、吸収率0.5、量子効率0.3で発光する場合、発光の時定数1/30secとした。この場合、SN比は32.9dBから36.3dBになり、3.4dB改善された。また、吸収率0.5、量子効率0.5で発光する場合、発光の時定数1/30secとした。この場合、SN比は32.9dBから38.6dBになり、5.7dB改善された。
さらに、吸収率0.6、量子効率1.0で発光する場合、発光の時定数1/30secとした。この場合、SN比は32.9dBから64.4dBになり、31.5dB改善された。
上記見積りでは、光子ゆらぎの周波数は15HzのSin波を前提としている。
また、その他の条件は、光源側において、色温度は3200K、輝度は706nitである。撮像側においては、像面照度は11.0lx、露光時間は1/30sec、F値は5.6としている。さらに、赤外線カットフィルタおよびカラーフィルターを設けている。
また一例として、蛍光体の吸収率0.6、量子効率1.0、発光の時定数1/30secのときの時間変化をシミュレーションした結果を、図14に示す。図14に示すように、ゆらぎの振幅が小さくなっていることが判る。
したがって、上記固体撮像装置2では、導電膜22中にナローギャップ半導体の量子ドット23を分散させた光電変換膜24を有するので、低電圧駆動でアバランシェ増倍が可能となる。よって、微細画素でも増倍による高感度化が可能になるという利点がある。さらに、導電膜22中に、無機蛍光体、発光性色素、有機蛍光体の少なくとも1種が分散されていることで、光ショットノイズが低減される。
[固体撮像装置の第2例の変形例1]
上記固体撮像装置2のように、光電変換膜24中に蛍光体等の発光体26を入れることによって、残像が生じ、結果として動被写体や手振れした場合に、画像がぶれる可能性がある。以下、発光体26として蛍光体を用いた場合を説明する。
この場合、図15に示すように、望ましくは蛍光体の発光時定数τを露光時間t1以内に設定することで、この現象は問題のないレベルまで小さくできる。
ここで発光時定数τとは、時間0に短いパルス波の励起光が入ったときからの発光強度Iの減衰が図に示したように1/eになるまでの時間を指す。ここでeはネイピア数、または自然対数の底である。
蛍光体の発光時定数τは、望ましくは露光時間t1以内にするほうがよい。一方、短すぎても光ショットノイズ低減の効果が小さくなる。
したがって、一般的なカメラの露光時間1/15sec〜1/60sec以下で、なるべく長い発光時定数に設定するのが最適である。
例えば、マンガン(Mn)ドープされたフッ化物系蛍光体は、発光時定数が長く、10msecオーダーの材料も存在する。例えば、Ca5(PO43F:Mnを蛍光体として用いた場合、発光時定数τ=14msecと最適な時間に近いことが判る。
以上、発光体26として蛍光体を用いた場合について主に記述したが、発光体であれば、同様な効果が得られる。例えば、発光性色素や有機蛍光体を同様に導入しても良い。
以上説明したように、無機蛍光体、発光性色素および有機蛍光体等の発光体26の各時定数が、上記光電変換膜26の露光時間より短く設定されることによって、残像が抑制される。
[固体撮像装置の第2例の変形例2]
さらに、図16に示すように、固体撮像装置3における上記発光体26は、望ましくは以下のように分散されている。例えば、上記導電膜22の厚さ方向の中心は、上記無機蛍光体、上記発光性色素もしくは上記有機蛍光体からなる発光体26が上記ナローギャップ半導体の量子ドット23よりも多く分散されている。また、上記導電膜22の上記第1電極21側および上記第2電極25側は、上記ナローギャップ半導体の量子ドット23が、上記発光体26よりも多く分散されている。
その他の構成は、前記図1に説明した固体撮像装置1と同様である。
すなわち、シリコン基板11には、例えばp型シリコン基板を用いる。上記シリコン基板11には、複数の画素が形成される。図面では、代表して2画素分を示した。
上記シリコン基板11には、画素ごとに電荷蓄積層12が形成されている。この電荷蓄積層12は、例えばn型不純物拡散層で形成されている。例えばリン(P)、ヒ素(As)等のn型不純物をシリコン基板11にドーピングして形成されている。
上記電荷蓄積層12上には画素電極13が形成されている。また上記シリコン基板11には、画素ごとに電荷蓄積層12から読み出し回路(図示せず)に信号を読み出すゲートMOS14が形成されている。このゲートMOS14は、シリコン基板11上にゲート絶縁膜14−1を介してゲート電極14−2を形成したものである。
上記シリコン基板11上には上記画素電極13、ゲートMOS14等を被覆する絶縁膜15が形成されている。この絶縁膜15は、例えば酸化シリコン膜で形成されている。もちろん、酸化シリコン膜以外の無機絶縁膜もしくは有機絶縁膜で形成されていてもよい。
上記絶縁膜15には、上記画素電極13に通じるプラグ16が形成されている。このプラグ16は、例えばタングステンで形成されている。もちろん、タングステン以外の導電材料を用いることができる。
上記絶縁膜15上には上記プラグ16に接続されている第1電極21が形成されている。この第1電極21は画素ごとに分離して形成されている。この電極材料は、例えばインジウムスズオキサイド(ITO)、インジウム亜鉛オキサイド、酸化亜鉛等の透明電極で形成されている。もしくは、フッ化リチウム(LiF)、カルシウム等の金属電極で形成されている。すなわち、第1電極21の金属電極は、導電膜22の仕事関数より小さい仕事関数値を有し、導電膜22のHOMOレベル(または価電子帯のエネルギー準位)より第1電極21の金属電極のフェルミ準位のほうが高いことが好ましい。
上記第1電極21上には、上記構成の光電変換膜24が形成されている。この光電変換膜24は、導電膜22中にナローギャップ半導体の量子ドット23と発光体26を分散させたものである。分散の構成は前記説明した通りである。
上記ナローギャップ半導体の量子ドット23は、バンドギャップが1eV以下であり、例えば粒径が10nm以下に形成されたものである。その材料には、鉛セレン化合物(PbSe)、鉛イオウ化合物(PbS)、鉛テルル化合物(PbTe)、カドミウムセレン化合物(CdSe)、カドミウムテルル化合物(CdTe)、インジウムアンチモン化合物(InSb)、インジウムヒ素化合物(InAs)が挙げられる。
上記発光体26には、無機蛍光体、発光性色素、有機蛍光体の少なくとも1種が用いられている。例えば、上記無機蛍光体は、マンガンがドーピングされたフッ化物無機蛍光体からなる。
また、上記導電膜22には、MEH−PPVを用いる。
上記光電変換膜24上には、第2電極25が形成されている。この第2電極25は、光入射側の電極であるため、透光性を有する、例えばインジウムスズオキサイド(ITO)、インジウム亜鉛オキサイド、酸化亜鉛等の透明電極で形成されている。
さらに、上記第2電極25上には、カラーフィルター層31が形成されている。なお、このカラーフィルター層31との下地に透明な絶縁膜(図示せず)が形成されていてもよい。
さらに、上記カラーフィルター層31上には、画素ごとに集光レンズ33が形成されている。
上記のごとく、固体撮像装置3が構成されている。
固体撮像装置3では、発光体26を上記構成とすることで、発光体26から発光した光が、効率よくナローギャップ半導体の量子ドット23に吸収されて光電変換され、アバランシェ増倍が起こる。また、上記固体撮像装置1と同様な作用効果も得られる。
上記固体撮像装置3では、導電膜22中に発光体26を導入することによって、画素の微細化や、低照度条件や高速撮像条件等の単位時間当たりに入射する光子数の減少で顕著に生じる光ショットノイズも低減化される。よって、高SN比の画質と増倍による高感度を両立させることができる。
また、画素サイズが小さい、または、高速撮像する、または、暗所で撮像する等の理由で、一つの画素に入射する光子数が少なく、光ショトノイズの割合が大きい状態でも、高S/N比で良好な画質を提供できる。
<3.第3の実施の形態>
[固体撮像装置の製造方法の第1例]
本発明の第3実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第1例を以下に説明する。
例えば、前記図1に示した固体撮像装置1は、図17に示したCMOSイメージセンサーのフォトダイオードに適用できる。また、上記固体撮像装置1のバンドダイアグラムは、図18に示す通りである。
上記固体撮像装置1は、例えば、シリコン基板11に通常のCMOSプロセス工程で形成することができる。以下、前記図1を参照して説明する。
上記シリコン基板11には、p型(100)シリコン基板を用いる。まず、上記シリコン基板11に画素トランジスタ、ゲート絶縁膜14−1上にゲート電極14−2を形成した読み出しみ用いるゲートMOS14、周辺回路のトランジスタや電極等の回路(図示せず)を作製する。
次に、上記シリコン基板11に、電荷蓄積層12を形成する。この電荷蓄積層12は、例えば、イオン注入により、n型シリコン層で形成する。このイオン注入では、レジストマスクを用いて、イオン注入領域を画定している。このレジストマスクは、イオン注入後に除去される。
次に、上記電荷蓄積層12上に画素電極13を形成する。
例えば、上記電荷蓄積層12上にAl電極を蒸着して形成する。このプロセスは通常のSi−LSIプロセスで作製した。もちろん、アルミニウム以外の半導体装置に用いる金配線材料、金属化合物配線材料等で形成することもできる。
次に、上記シリコン基板11上に、上記画素電極13、ゲートMOS14等を被覆する絶縁膜15を形成する。この絶縁膜15は、例えば酸化シリコン膜で形成される。
次に、上記絶縁膜15に上記画素電極13に接続するプラグ16を形成する。このプラグ16は、上記絶縁膜15に上記画素電極13に達するコンタクトホールを形成した後、このコンタクトホールに導電体を埋め込んで形成する。
次に、上記絶縁膜15上に上記プラグ16に接続する第1電極21を形成する。
例えば、上記プラグ16に接続する上記絶縁膜15上にAl電極を蒸着でする形成する。このプロセスは通常のSi−LSIプロセスで作製できる。さらに上記Al電極の表面にフッ化リチウム(LiF)を蒸着して、正孔によるリーク電流を抑えた。
次に、上記第1電極21上に、ナローギャップ半導体の量子ドット23を分散させた導電膜22を成膜して光電変換膜24を形成する。
例えば、上記光電変換膜24は以下のように形成する。まず、予め化学的な合成法で、鉛セレン化合物(PbSe)の量子ドットを、MEH−PPVの導電性高分子材料に分散させる。これをスピンコート法で成膜して、上記光電変換膜24が形成される。
上記ナローギャップ半導体の量子ドット23として、鉛セレン化合物(PbSe)のほかに、鉛イオウ化合物(PbS)、鉛テルル化合物(PbTe)、カドミウムセレン化合物(CdSe)、カドミウムテルル化合物(CdTe)、インジウムアンチモン化合物(InSb)、インジウムヒ素化合物(InAs)などのナローギャップ半導体の量子ドットを用いることもできる。
次に、上記光電変換膜24上に第2電極25を形成する。
例えば、上記光電変換膜24上の全面に、透明電極膜として、インジウムスズオキサイド(ITO)を成膜する。この成膜には、例えばスパッタ法を用いる。また、上記第2電極25に接続される金属配線を配線してグランドに接地し、正孔が蓄積されることによるチャージを防ぐ。
また、上記第2電極25を形成する前に、第2電極25側への正孔の移動を円滑に起こすために、ITO透明電極の第2電極25とMEH−PPVの光電変換膜24との間に、例えばPEDOT/PPSの中間層(図示せず)を形成してもよい。この成膜は、上記同様に、スピンコートで成膜できる。上記PEDOT/PPSは、poly(2,3-dihydrothieno(3,4-b)-1,4-dioxin/poly(styrenesulfonate)の略称である。
また、各画素の上記第2電極25上にカラーフィルター31を形成する。さらにこのデバイスの最上層には、集光効率を上げて混色を減らすために、画素ごとに上記カラーフィルター31上に集光レンズ33を形成する。
上記のようにして、固体撮像装置1が形成される。
上記固体撮像装置1では、上記光電変換膜24に逆バイアスを印加することで信号が読み出される。図18に、例えば3Vまでの逆バイアスの印加したときのバンドダイアグラムを示す。
図18に示すように、3V付近の電圧から信号の読み出しが可能となり、8Vまでの逆バイアス印加でアバランシェ増倍が生じた十分な信号を読み出すことができる。このように低い電圧で駆動が可能となる。
[固体撮像装置の製造方法の第2例]
本発明の第3実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第2例を以下に説明する。
例えば、前記図1に示した固体撮像装置1は、図19に示したCCDイメージセンサーのフォトダイオードに適用できる。
上記固体撮像装置1は、例えば、シリコン基板11に通常のCCDプロセス工程で形成することができる。以下、前記図1を参照して説明する。
上記シリコン基板11には、p型(100)シリコン基板を用いる。まず、上記シリコン基板11に転送ゲート(ゲートMOS14に対応)や垂直転送CCD等の回路を作製する。
次に、上記シリコン基板11に、電荷蓄積層12を形成する。この電荷蓄積層12は、例えば、イオン注入により、n型シリコン層で形成する。このイオン注入では、レジストマスクを用いて、イオン注入領域を画定している。このレジストマスクは、イオン注入後に除去される。
次に、上記電荷蓄積層12上に画素電極13を形成する。
例えば、上記電荷蓄積層12上にAl電極を蒸着して形成する。このプロセスは通常のSi−LSIプロセスで作製した。もちろん、アルミニウム以外の半導体装置に用いる金配線材料、金属化合物配線材料等で形成することもできる。
次に、上記シリコン基板11上に、上記画素電極13、ゲートMOS14等を被覆する絶縁膜15を形成する。この絶縁膜15は、例えば酸化シリコン膜で形成される。
次に、上記絶縁膜15に上記画素電極13に接続するプラグ16を形成する。このプラグ16は、上記絶縁膜15に上記画素電極13に達するコンタクトホールを形成した後、このコンタクトホールに導電体を埋め込んで形成する。
次に、上記絶縁膜15上に上記プラグ16に接続する第1電極21を形成する。
例えば、上記プラグ16に接続する上記絶縁膜15上にAl電極を蒸着でする形成する。このプロセスは通常のSi−LSIプロセスで作製できる。さらに上記Al電極の表面にフッ化リチウム(LiF)を蒸着して、正孔によるリーク電流を抑えた。
次に、上記第1電極21上に、ナローギャップ半導体の量子ドット23を分散させた導電膜22を成膜して光電変換膜24を形成する。
例えば、上記光電変換膜24は以下のように形成する。まず、予め化学的な合成法で、鉛セレン化合物(PbSe)の量子ドットを、MEH−PPVの導電性高分子材料に分散させる。これをスピンコート法で成膜して、上記光電変換膜24が形成される。
上記ナローギャップ半導体の量子ドット23として、鉛セレン化合物(PbSe)のほかに、鉛イオウ化合物(PbS)、鉛テルル化合物(PbTe)、カドミウムセレン化合物(CdSe)、カドミウムテルル化合物(CdTe)、インジウムアンチモン化合物(InSb)、インジウムヒ素化合物(InAs)などのナローギャップ半導体の量子ドットを用いることもできる。
次に、上記光電変換膜24上に第2電極25を形成する。
例えば、上記光電変換膜24上の全面に、透明電極膜として、インジウムスズオキサイド(ITO)を成膜する。この成膜には、例えばスパッタ法を用いる。また、上記第2電極25に接続される金属配線を配線してグランドに接地し、正孔が蓄積されることによるチャージを防ぐ。
また、上記第2電極25を形成する前に、第2電極25側への正孔の移動をスムースに起こすために、ITO透明電極の第2電極25とMEH−PPVの光電変換膜24との間に、PEDOT/PPSの中間層(図示せず)を形成してもよい。この成膜は、上記同様に、スピンコートで成膜できる。上記PEDOT/PPSは、poly(2,3-dihydrothieno(3,4-b)-1,4-dioxin/poly(styrenesulfonate)の略称である。
このようにして光電変換部を形成する。
また、各画素の上記第2電極25上にカラーフィルター31を形成する。さらにこのデバイスの最上層には、集光効率を上げて混色を減らすために、画素ごとに上記カラーフィルター31上に集光レンズ33を形成する。
上記のようにして、固体撮像装置1が形成される。
上記固体撮像装置1では、上記光電変換膜24に逆バイアスを印加することで信号が読み出される。前記図18に、例えば3Vまでの逆バイアスの印加したときのバンドダイアグラムを示す。
前記図18に示すように、3V付近の電圧から信号の読み出しが可能となり、8Vまでの逆バイアス印加でアバランシェ増倍が生じた十分な信号を読み出すことができる。このように低い電圧で駆動が可能となる。
[固体撮像装置の製造方法の第3例]
本発明の第3実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第3例を以下に説明する。
例えば、前記図12に示した固体撮像装置2は、前記図17に示したCMOSイメージセンサーのフォトダイオードに適用できる。また、上記固体撮像装置2のバンドダイアグラムは、前記図18に示したのと同様となる。
上記固体撮像装置2は、例えば、シリコン基板11に通常のCMOSプロセス工程で形成することができる。以下、前記図12を参照して説明する。
上記シリコン基板11には、p型(100)シリコン基板を用いる。まず、上記シリコン基板11に画素トランジスタ、ゲート絶縁膜14−1上にゲート電極14−2を形成した読み出しみ用いるゲートMOS14、周辺回路のトランジスタや電極等の回路(図示せず)を作製する。
次に、上記シリコン基板11に、電荷蓄積層12を形成する。この電荷蓄積層12は、例えば、イオン注入により、n型シリコン層で形成する。このイオン注入では、レジストマスクを用いて、イオン注入領域を画定している。このレジストマスクは、イオン注入後に除去される。
次に、上記電荷蓄積層12上に画素電極13を形成する。
例えば、上記電荷蓄積層12上にAl電極を蒸着して形成する。このプロセスは通常のSi−LSIプロセスで作製した。もちろん、アルミニウム以外の半導体装置に用いる金配線材料、金属化合物配線材料等で形成することもできる。
次に、上記シリコン基板11上に、上記画素電極13、ゲートMOS14等を被覆する絶縁膜15を形成する。この絶縁膜15は、例えば酸化シリコン膜で形成される。
次に、上記絶縁膜15に上記画素電極13に接続するプラグ16を形成する。このプラグ16は、上記絶縁膜15に上記画素電極13に達するコンタクトホールを形成した後、このコンタクトホールに導電体を埋め込んで形成する。
次に、上記絶縁膜15上に上記プラグ16に接続する第1電極21を形成する。
例えば、上記プラグ16に接続する上記絶縁膜15上にAl電極を蒸着でする形成する。このプロセスは通常のSi−LSIプロセスで作製できる。さらに上記Al電極の表面にフッ化リチウム(LiF)を蒸着して、正孔によるリーク電流を抑えた。
次に、上記第1電極21上に、ナローギャップ半導体の量子ドット23と発光体26とを分散させた導電膜22を成膜して光電変換膜24を形成する。
例えば、上記光電変換膜24は以下のように形成する。まず、予め化学的な合成法で、鉛セレン化合物(PbSe)の量子ドットと蛍光体のCa5(PO43F:Mnを、MEH−PPVの導電性高分子材料に分散させる。これをスピンコート法で成膜して、上記光電変換膜24が形成される。MEH−PPVは、poly 2-methoxy-5-(2’-ethylhexyloxy)-1,4-phenylenevinyleneの略称である。
上記ナローギャップ半導体の量子ドット23として、鉛セレン化合物(PbSe)のほかに、鉛イオウ化合物(PbS)、鉛テルル化合物(PbTe)、カドミウムセレン化合物(CdSe)、カドミウムテルル化合物(CdTe)、インジウムアンチモン化合物(InSb)、インジウムヒ素化合物(InAs)などのナローギャップ半導体の量子ドットを用いることもできる。
上記発光体26には、無機蛍光体、発光性色素、有機蛍光体の少なくとも1種を用いる。例えば、上記無機蛍光体には、マンガンがドーピングされたフッ化物無機蛍光体を用いる。
次に、上記光電変換膜24上に第2電極25を形成する。
例えば、上記光電変換膜24上の全面に、透明電極膜として、インジウムスズオキサイド(ITO)を成膜する。この成膜には、例えばスパッタ法を用いる。また、上記第2電極25に接続される金属配線を配線してグランドに接地し、正孔が蓄積されることによるチャージを防ぐ。
また、上記第2電極25を形成する前に、第2電極25側への正孔の移動をスムースに起こすために、ITO透明電極の第2電極25とMEH−PPVの光電変換膜24との間に、PEDOT/PPSの中間層(図示せず)を形成してもよい。この成膜は、上記同様に、スピンコートで成膜できる。上記PEDOT/PPSは、poly(2,3-dihydrothieno(3,4-b)-1,4-dioxin/poly(styrenesulfonate)の略称である。
また、各画素の上記第2電極25上にカラーフィルター31を形成する。さらにこのデバイスの最上層には、集光効率を上げて混色を減らすために、画素ごとに上記カラーフィルター31上に集光レンズ33を形成する。
上記のようにして、固体撮像装置2が形成される。
上記固体撮像装置2では、上記光電変換膜24に逆バイアスを印加することで信号が読み出される。そして前記図18に示したのと同様なバンドダイアグラムを示す。
したがって、前記図18に示すように、3V付近の電圧から信号の読み出しが可能となり、8Vまでの逆バイアス印加でアバランシェ増倍が生じた十分な信号を読み出すことができる。このように低い電圧で駆動が可能となる。この固体撮像装置2の画質は、光ショットノイズが抑えられ、結果としてSN比の高い高画質で、かつ高感度であることが判った。
[固体撮像装置の製造方法の第4例]
本発明の第3実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第4例を以下に説明する。
例えば、前記図16に示した固体撮像装置3は、前記図17に示したCMOSイメージセンサーのフォトダイオードに適用できる。
上記固体撮像装置3は、例えば、シリコン基板11に通常のCMOSプロセス工程で形成することができる。以下、前記図1を参照して説明する。
上記シリコン基板11には、p型(100)シリコン基板を用いる。まず、上記シリコン基板11に画素トランジスタ、ゲート絶縁膜14−1上にゲート電極14−2を形成した読み出しみ用いるゲートMOS14、周辺回路のトランジスタや電極等の回路(図示せず)を作製する。
次に、上記シリコン基板11に、電荷蓄積層12を形成する。この電荷蓄積層12は、例えば、イオン注入により、n型シリコン層で形成する。このイオン注入では、レジストマスクを用いて、イオン注入領域を画定している。このレジストマスクは、イオン注入後に除去される。
次に、上記電荷蓄積層12上に画素電極13を形成する。
例えば、上記電荷蓄積層12上にAl電極を蒸着して形成する。このプロセスは通常のSi−LSIプロセスで作製した。もちろん、アルミニウム以外の半導体装置に用いる金配線材料、金属化合物配線材料等で形成することもできる。
次に、上記シリコン基板11上に、上記画素電極13、ゲートMOS14等を被覆する絶縁膜15を形成する。この絶縁膜15は、例えば酸化シリコン膜で形成される。
次に、上記絶縁膜15に上記画素電極13に接続するプラグ16を形成する。このプラグ16は、上記絶縁膜15に上記画素電極13に達するコンタクトホールを形成した後、このコンタクトホールに導電体を埋め込んで形成する。
次に、上記絶縁膜15上に上記プラグ16に接続する第1電極21を形成する。
例えば、上記プラグ16に接続する上記絶縁膜15上にAl電極を蒸着でする形成する。このプロセスは通常のSi−LSIプロセスで作製できる。さらに上記Al電極の表面にフッ化リチウム(LiF)を蒸着して、正孔によるリーク電流を抑えた。
次に、上記第1電極21上に、ナローギャップ半導体の量子ドット23を分散させた導電膜22を成膜して光電変換膜24を形成する。
例えば、上記光電変換膜24は以下のように形成する。まず、予め化学的な合成法で、鉛セレン化合物(PbSe)の量子ドットをMEH−PPVの導電性高分子材料に分散させる。これをスピンコート法で成膜する。次いでその上に、発光体26に例えば蛍光体のCa5(PO43F:MnをMEH−PPVの導電性高分子材料に分散させ、これをスピンコート法で成膜する。さらにその上に、予め化学的な合成法で、鉛セレン化合物(PbSe)の量子ドットをMEH−PPVの導電性高分子材料に分散させ、これをスピンコート法で成膜する。
このように3回スピンコートで成膜することで、導電膜22の厚さ方向の中心付近に発光体26が多く分布し、かつ、その上下にナローギャップ半導体の量子ドット23が多く分布するような三層構造の光電変換膜24が形成される。
上記ナローギャップ半導体の量子ドット23として、鉛セレン化合物(PbSe)のほかに、鉛イオウ化合物(PbS)、鉛テルル化合物(PbTe)、カドミウムセレン化合物(CdSe)、カドミウムテルル化合物(CdTe)、インジウムアンチモン化合物(InSb)、インジウムヒ素化合物(InAs)などのナローギャップ半導体の量子ドットを用いることもできる。
次に、上記光電変換膜24上に第2電極25を形成する。
例えば、上記光電変換膜24上の全面に、透明電極膜として、インジウムスズオキサイド(ITO)を成膜する。この成膜には、例えばスパッタ法を用いる。また、上記第2電極25に接続される金属配線を配線してグランドに接地し、正孔が蓄積されることによるチャージを防ぐ。
また、上記第2電極25を形成する前に、第2電極25側への正孔の移動をスムースに起こすために、ITO透明電極の第2電極25とMEH−PPVの光電変換膜24との間に、PEDOT/PPSの中間層(図示せず)を形成してもよい。この成膜は、上記同様に、スピンコートでできる。上記PEDOT/PPSは、poly(2,3-dihydrothieno(3,4-b)-1,4-dioxin/poly(styrenesulfonate)の略称である。
また、各画素の上記第2電極25上にカラーフィルター31を形成する。さらにこのデバイスの最上層には、集光効率を上げて混色を減らすために、画素ごとに上記カラーフィルター31上に集光レンズ33を形成する。
上記のようにして、固体撮像装置3が形成される。
上記固体撮像装置3では、上記光電変換膜24に逆バイアスを印加することで信号が読み出される。そして前記図18に示したのと同様なバンドダイアグラムを示す。
したがって、前記図18に示すように、3V付近の電圧から信号の読み出しが可能となり、8Vまでの逆バイアス印加でアバランシェ増倍が生じた十分な信号を読み出すことができる。このように低い電圧で駆動が可能となる。この固体撮像装置3の画質は、光ショットノイズが抑えられ、結果としてSN比の高い高画質で、かつ高感度であることが判った。
上記導電膜22としては、MEH-PPV(poly 2-methoxy-5-(2’-ethylhexyloxy)-1, 4-phenylenevinylene)について述べた。
同様な効果をもたらす上記導電膜22は、例えば導電性無機系材料として、スズ−アンチモン系酸化物水系塗料(例えば、JEMCO社製)や導電性酸化亜鉛の水系分散体(例えば、HAKUSUI TEC社製)がある。それ以外には導電性有機材料として、ポリチオフェン系の有機導電ポリマーがある。
上記説明した導電性有機系材料または導電性無機系材料中に、上記ナローギャップ半導体の量子ドット23を分散させた後に、その溶液を塗布して、光電変換膜24を形成することができる。上記溶液の塗布は、上記スピンコート法に限らず、バーコートやディッピングなどのコート法や、スクリーン印刷やインクジェットなどの印刷方法を用いることができる。
上記ディッピング法の一例を、図20の概略構成図によって説明する。
図20に示すように、予め第1電極21(図示せず)までの工程が終了したシリコン基板11を、上記溶液71に浸した後に、シリコン基板11を上方に引き上げることで、シリコン基板11表面に溶液が塗布される。このとき、予め、シリコン基板11表面に窒素や酸素のプラズマ処理や親水性の化学処理を施すことで表面のぬれ性を調整したり、シリコン基板11の引き上げ速度を調整したりすることで、塗布膜81(光電変換膜24)の厚みを制御できる。この光電変換膜24は、ナローギャップ半導体の吸収係数は、一般的にシリコンの吸収係数に比べて2桁程度高いため、50nm以上の厚さがあれば光吸収の効果がある。さらに望ましくは500nm以上1μm以下であれば十分な光吸収の効果を有する。
また、前記図16によって説明したように、ナローギャップ半導体の量子ドット23を含む導電膜22と発光体26を含む導電膜22を分けて、光電変換膜24を形成してもよい。また、それぞれの膜形成は、複数回の塗布工程を繰り返し行って、所望の厚さに形成することもできる。
次に、導電膜22中に、ナローギャップ半導体の量子ドット23や発光体26の入れる割合(重量%や体積比)と発光体26の種類について説明する。
MEH-PPVの導電膜22中にナローギャップ半導体の量子ドット23を入れる割合は、APPLIED PHYSICS LETTERS 86, 093103 (2005)に記載されている太陽電池の効率と同じである。したがって、MEH-PPVの重量%を50%以上とすれば、増倍の効果が出る。さらに望ましくは、最大効率を得る割合として、97±2%にする。その他の種類の導電膜についても同様である。
MEH-PPVの導電膜22中に発光体26を入れる割合は、光電変換膜24の全体の体積比として、1%以上あれば効果がある。さらに発光体26による吸収と発光の十分な効果を出すためには、10%以上あればよい。
ここで発光体26のサイズでは、光電変換膜24の厚さ以下、すなわち1μm以下が望ましい。さらに、導電膜22への分散特性をよくするために、50nm以下のナノサイズの粒子が望ましい。
発光体26の材料は、マンガンがドーピングされたフッ化物系無機蛍光体以外に以下の材料がある。
例えば、ZnSの母材にAg、Al、Cu等の発光中心がドープされた蛍光体、Y22Sの母材にEu等の発光中心がドープされた蛍光体がある。また(SrCaBaMg)5(PO4)3Clの母材、(Y,Gd)BO3の母材、またはBaMgAl1017の母材にEu等の発光中心がドープされた蛍光体がある。
また、LaPO4母材にCe、Tb等の発光中心がドープされた蛍光体がある。
また、Ca10(PO46FClの母材にSb、Mn等の発光中心がドープされた蛍光体がある。
また、Zn2SiO4の母材にMn等の発光中心がドープされた蛍光体がある。
さらに、Sr4Al1425母材にEu,Dy等の発光中心がドープされた蛍光体がある。
次に、ナローギャップ半導体の量子ドット23や発光体26の微粒子またはナノ粒子の作製方法を以下に説明する。
前記では化学的な合成法を記載したが、別の方法でも可能である。例えば、複数または単一の化合物原料または単元素原料を、真空中またはAr等の不活性ガス中で抵抗加熱または電子線照射加熱等の方法で気化させて、基板上に蒸着することで微粒子を形成する。当然、上記複数または単一の化合物原料または単元素原料は、上記ナローギャップ半導体の量子ドット23や上記発光体26を構成する元素を含むものである。この微粒子を集めて、ナローギャップ半導体の量子ドット23や発光体26の原料とすることができる。
または、ナローギャップ半導体の量子ドット23や発光体26の材料ターゲットをレーザアブレーション等によって昇華し、同様に基板上に蒸着することで微粒子を形成して集める。
さらに、必ずしも集めなくても、導電膜22上に直接蒸着して、ナローギャップ半導体の量子ドット23や発光体26のナノ粒子や微粒子を形成してもよい。
さらにその上に導電膜22を、もう一度形成してサンドイッチ構造とする。この場合、ナローギャップ半導体の量子ドット23や発光体26を、予め導電膜22を形成する導電性材料に必ずしも分散しておく必要はない。
さらに、粉砕によって、ナノ粒子または微粒子を作製してもよい。この場合、予め用意された原料のかたまりを、ボールミルまたはビーズミル等による粉砕で、望みのサイズに加工する。
<4.第4の実施の形態>
[撮像装置の構成の一例]
次に、本発明の撮像装置に係る一実施の形態を、図21のブロック図によって説明する。この撮像装置は、本発明の固体撮像装置を用いたものである。
図21に示すように、撮像装置200は、撮像部201に固体撮像装置(図示せず)を備えている。この撮像部201の集光側には像を結像させる結像光学部202が備えられ、また、撮像部201には、それを駆動する駆動回路、固体撮像装置で光電変換された信号を画像に処理する信号処理回路等を有する信号処理部203が接続されている。また上記信号処理部203によって処理された画像信号は画像記憶部(図示せず)によって記憶させることができる。このような撮像装置200において、上記撮像部201の固体撮像装置には、前記各実施の形態で説明した固体撮像装置1〜3を用いることができる。
本発明の撮像装置200では、本願発明の固体撮像装置1〜3を用いることから、感度が高くなるので、高感度な撮像が可能になる。よって、画質の劣化が抑制され、感度の高い撮像ができるため、暗い撮像環境であっても、例えば夜間撮影等であっても、高画質な撮影が可能になるという利点がある。
なお、本発明の撮像装置200は、上記構成に限定されることはなく、固体撮像装置を用いる撮像装置であれば如何なる構成のものにも適用することができる。
上記固体撮像装置1〜3は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。ここで、撮像装置は、例えば、カメラや撮像機能を有する携帯機器のことを示す。また「撮像」は、通常のカメラ撮影時における像の撮りこみだけではなく、広義の意味として、指紋検出なども含むものである。
1…固体撮像装置、21…第1電極、22…導電膜、23…ナローギャップ半導体の量子ドット、24…光電変換膜、25…第2電極

Claims (12)

  1. 第1電極と、
    前記第1電極に対向して形成された第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に形成されていて、導電膜中にナローギャップ半導体の量子ドットを分散させた光電変換膜とを有し、
    前記第1電極および前記第2電極の一方の電極が透明電極で形成され、他方の電極が金属電極もしくは透明電極で形成され、
    前記導電膜中に、無機蛍光体、発光性色素、有機蛍光体の少なくとも1種が分散されていて、
    前記導電膜の厚さ方向の中心は、前記無機蛍光体、前記発光性色素もしくは前記有機蛍光体が前記ナローギャップ半導体の量子ドットよりも多く分散されていて、
    前記導電膜の第1電極側および前記第2電極側は、前記ナローギャップ半導体の量子ドットが、前記無機蛍光体、前記発光性色素もしくは前記有機蛍光体よりも多く分散されている
    固体撮像装置。
  2. 前記ナローギャップ半導体の量子ドットは、バンドギャップが1eV以下である
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記ナローギャップ半導体の量子ドットは、鉛セレン化合物、鉛イオウ化合物、鉛テルル化合物、カドミウムセレン化合物、カドミウムテルル化合物、インジウムアンチモン化合物、インジウムヒ素化合物である
    請求項1または請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 前記導電膜は、poly2-methoxy-5-(2’-ethylhexyloxy)-1,4-phenylenevinyleneからなる
    請求項1ないし請求項3のうちの1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1電極は金属電極からなり、
    前記金属電極は、前記導電膜の仕事関数より小さい仕事関数値を有し、前記導電膜のHOMOレベルまたは価電子帯のエネルギー準位より前記金属電極のフェルミ準位のほうが高い
    請求項1ないし請求項4のうちの1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記金属電極はフッ化リチウムもしくはカルシウムからなり、
    前記透明電極はインジウムスズオキサイドからなる
    請求項5記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1電極と前記光電変換膜と前記第2電極とで構成される画素の光入射側に集光レンズを有する
    請求項1ないし請求項6のうちの1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記無機蛍光体はマンガンがドーピングされたフッ化物無機蛍光体からなる
    請求項1ないし請求項7のうちの1項に記載の固体撮像装置。
  9. 前記無機蛍光体、前記発光性色素および前記有機蛍光体の各時定数は、前記光電変換膜の露光時間より短い
    請求項1ないし請求項8のうちの1項に記載の固体撮像装置。
  10. シリコン基板に電荷蓄積層を形成する工程と、
    前記電荷蓄積層上に画素電極を形成する工程と、
    前記画素電極を被覆する絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に前記画素電極に接続するプラグを形成する工程と、
    前記絶縁膜上に前記プラグに接続する第1電極を形成する工程と、
    前記第1電極上に、ナローギャップ半導体の量子ドットを分散させた導電膜を成膜して光電変換膜を形成する工程と、
    前記光電変換膜上に第2電極を形成する工程を有し、
    前記第1電極および前記第2電極の一方の電極が透明電極で形成し、他方の電極が金属電極もしくは透明電極で形成し、
    前記光電変換膜を形成する工程において、前記ナローギャップ半導体の量子ドットと、無機蛍光体、発光性色素、有機蛍光体の少なくとも1種とが分散され、厚さ方向の中心は、前記無機蛍光体、前記発光性色素もしくは前記有機蛍光体が前記ナローギャップ半導体の量子ドットよりも多く分散されていて、第1電極側および前記第2電極側は、前記ナローギャップ半導体の量子ドットが、前記無機蛍光体、前記発光性色素もしくは前記有機蛍光体よりも多く分散されている、前記導電膜を形成する
    固体撮像装置の製造方法。
  11. 前記光電変換膜を形成する工程は、前記第1電極上に、前記ナローギャップ半導体の量子ドットを分散させた第1の膜を成膜し、続いて、前記第1の膜上に、前記無機蛍光体、前記発光性色素もしくは前記有機蛍光体を分散させた第2の膜を成膜し、続いて、前記第2の膜上に前記ナローギャップ半導体の量子ドットを分散させた第3の膜を成膜する
    請求項10に記載の固体撮像装置の製造方法。
  12. 入射光を集光する集光光学部と、
    前記集光光学部で集光した光を受光して光電変換する固体撮像装置を有する撮像部と、
    光電変換された信号を処理する信号処理部を有し、
    前記固体撮像装置は、
    第1電極と、
    前記第1電極に対向して形成された第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に形成されていて、導電膜中にナローギャップ半導体の量子ドットを分散させた光電変換膜とを有し、
    前記第1電極および前記第2電極の一方の電極が透明電極で形成され、他方の電極が金属電極もしくは透明電極で形成され、
    前記導電膜中に、無機蛍光体、発光性色素、有機蛍光体の少なくとも1種が分散されていて、
    前記導電膜の厚さ方向の中心は、前記無機蛍光体、前記発光性色素もしくは前記有機蛍光体が前記ナローギャップ半導体の量子ドットよりも多く分散されていて、
    前記導電膜の第1電極側および前記第2電極側は、前記ナローギャップ半導体の量子ドットが、前記無機蛍光体、前記発光性色素もしくは前記有機蛍光体よりも多く分散されている
    撮像装置。
JP2009017470A 2009-01-29 2009-01-29 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 Expired - Fee Related JP5365221B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017470A JP5365221B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
TW098145491A TWI425628B (zh) 2009-01-29 2009-12-29 固體攝像裝置、其製造方法及攝像裝置
KR1020100006365A KR101672544B1 (ko) 2009-01-29 2010-01-25 고체 촬상 장치, 그 제조 방법 및 촬상 장치
US12/692,982 US8552415B2 (en) 2009-01-29 2010-01-25 Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus
CN201010107209.XA CN101853865B (zh) 2009-01-29 2010-01-29 固态摄像装置及其制造方法、以及摄像装置
US13/973,615 US8803126B2 (en) 2009-01-29 2013-08-22 Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus
US14/316,567 US9231003B2 (en) 2009-01-29 2014-06-26 Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017470A JP5365221B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010177392A JP2010177392A (ja) 2010-08-12
JP5365221B2 true JP5365221B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42353431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009017470A Expired - Fee Related JP5365221B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8552415B2 (ja)
JP (1) JP5365221B2 (ja)
KR (1) KR101672544B1 (ja)
CN (1) CN101853865B (ja)
TW (1) TWI425628B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5365221B2 (ja) * 2009-01-29 2013-12-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP4802286B2 (ja) * 2009-08-28 2011-10-26 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び撮像素子
JP2014520397A (ja) * 2011-06-24 2014-08-21 ボリーメディアコミュニケーションズ(シンチェン)カンパニーリミテッド マルチ被写界深度感光デバイス、システム、被写界深度拡大方法及び光学イメージングシステム
KR20130012431A (ko) 2011-07-25 2013-02-04 삼성전자주식회사 광 다이오드 및 이를 포함하는 광 센서
TWI461989B (zh) * 2011-08-25 2014-11-21 Au Optronics Corp 觸控元件
JP5563166B2 (ja) * 2011-08-30 2014-07-30 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及びデジタルカメラ
WO2014061173A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 パナソニック株式会社 固体撮像素子
US9574135B2 (en) * 2013-08-22 2017-02-21 Nanoco Technologies Ltd. Gas phase enhancement of emission color quality in solid state LEDs
US20150091115A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-02 Visera Technologies Company Limited Imaging devices with partitions in photoelectric conversion layer
KR20150068219A (ko) * 2013-12-11 2015-06-19 삼성전자주식회사 이미지 센서, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
JP2015128096A (ja) 2013-12-27 2015-07-09 ソニー株式会社 分散体、光電変換素子および撮像装置
JP2015128105A (ja) 2013-12-27 2015-07-09 ソニー株式会社 半導体ナノ粒子分散体、光電変換素子および撮像装置
JP6395482B2 (ja) 2014-07-11 2018-09-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP2016021445A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP6389685B2 (ja) * 2014-07-30 2018-09-12 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP6541313B2 (ja) * 2014-07-31 2019-07-10 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像システム
JP6429525B2 (ja) * 2014-07-31 2018-11-28 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法
JP6562600B2 (ja) * 2014-07-31 2019-08-21 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像システム
JP6494207B2 (ja) * 2014-07-31 2019-04-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、光電変換装置の駆動方法
KR102355558B1 (ko) 2014-07-31 2022-01-27 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP6425448B2 (ja) 2014-07-31 2018-11-21 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
US9923003B2 (en) * 2015-06-30 2018-03-20 Microsoft Technology Licensing, Llc CMOS image sensor with a reduced likelihood of an induced electric field in the epitaxial layer
JP2017059655A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
US9881955B2 (en) * 2015-10-14 2018-01-30 Omnivision Technologies, Inc. Quantum dot image sensor
US9871067B2 (en) * 2015-11-17 2018-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Infrared image sensor component
JP2017174936A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 ソニー株式会社 固体撮像素子及び電子機器
WO2018066348A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および撮像方法、並びに電子機器
CN106298828B (zh) * 2016-10-09 2019-04-05 上海科润光电技术有限公司 一种电致发光x射线柔性成像板
CN106783902B (zh) * 2016-12-15 2019-11-22 上海集成电路研发中心有限公司 图像传感器结构及其制作方法
CN107068698B (zh) * 2016-12-27 2020-09-04 上海集成电路研发中心有限公司 采用量子点薄膜的图像传感器及制备方法
KR102589860B1 (ko) 2017-02-20 2023-10-16 삼성전자주식회사 감광성 조성물, 이로부터 제조된 양자점-폴리머 복합체, 및 이를 포함하는 적층 구조물과 전자 소자
CN110447104B (zh) * 2017-03-24 2024-02-13 索尼半导体解决方案公司 传感器芯片和电子设备
EP3419050A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-26 ams International AG Radiation-hardened package for an electronic device and method of producing a radiation-hardened package
CN111566826A (zh) 2018-01-31 2020-08-21 索尼公司 光电转换元件和成像装置
WO2019150971A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ソニー株式会社 光電変換素子および撮像装置
CN108683893A (zh) * 2018-05-31 2018-10-19 天津大学 利用量子点技术扩展cmos摄像机中传感器色域的方法
TW202035577A (zh) 2018-09-06 2020-10-01 日商富士軟片股份有限公司 結構體、光感測器及圖像顯示裝置
US10937835B2 (en) 2018-11-21 2021-03-02 BAE Systems Imaging Solutions Inc. Low-noise integrated post-processed photodiode
JPWO2020179290A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10
CN110164992B (zh) * 2019-05-30 2022-05-10 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种改进凹透镜模块的apd光电器件及其制作方法
US11671720B2 (en) * 2019-08-08 2023-06-06 Microsoft Technology Licensing, Llc HDR visible light imaging using TOF pixel
FR3100383A1 (fr) * 2019-09-02 2021-03-05 Isorg Pixel d’écran d’affichage
CN115101603B (zh) * 2022-05-13 2023-09-29 西安电子科技大学芜湖研究院 一种光探测器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949483A (en) * 1994-01-28 1999-09-07 California Institute Of Technology Active pixel sensor array with multiresolution readout
AU2003262413A1 (en) * 2002-04-16 2003-11-03 The Regent Of The University Of California High-performance and low-cost plastic solar cells
US6878871B2 (en) * 2002-09-05 2005-04-12 Nanosys, Inc. Nanostructure and nanocomposite based compositions and photovoltaic devices
JP4025207B2 (ja) * 2003-01-17 2007-12-19 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びデジタルカメラ
US7147982B2 (en) * 2003-11-12 2006-12-12 Eastman Kodak Company Ultrahigh speed imaging assembly for radiography
JP3729826B2 (ja) * 2004-01-09 2005-12-21 松下電器産業株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2005303284A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像素子
US20050205879A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photoelectric converting film stack type solid-state image pickup device
KR100635457B1 (ko) * 2004-06-16 2006-10-18 학교법인 서강대학교 나노호스트 내부에 광전류 유발소자를 내포시킨나노호스트-광전류 유발소자 복합체를 포함하는 태양전지
US7642711B2 (en) * 2004-07-06 2010-01-05 Fujifilm Corporation Functional layer having wiring connected to electrode and barrier metal between electrode and wiring
JP2006208158A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネル、放射線画像検出器及び放射線画像撮影システム
JP5233074B2 (ja) * 2005-03-02 2013-07-10 三菱レイヨン株式会社 金属パターン及び有機電子デバイスとその製造方法
JP2006245285A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像素子
US7262439B2 (en) * 2005-11-22 2007-08-28 Lumination Llc Charge compensated nitride phosphors for use in lighting applications
JP2007067194A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujifilm Corp 有機光電変換素子、および積層型光電変換素子
EP2050151B1 (en) * 2006-08-07 2011-10-12 Wake Forest University Method of producing composite organic materials
US7968792B2 (en) * 2007-03-05 2011-06-28 Seagate Technology Llc Quantum dot sensitized wide bandgap semiconductor photovoltaic devices & methods of fabricating same
JP5365221B2 (ja) * 2009-01-29 2013-12-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101853865B (zh) 2014-04-23
TW201042756A (en) 2010-12-01
US8803126B2 (en) 2014-08-12
TWI425628B (zh) 2014-02-01
KR101672544B1 (ko) 2016-11-03
CN101853865A (zh) 2010-10-06
US20140306182A1 (en) 2014-10-16
US9231003B2 (en) 2016-01-05
US20100187501A1 (en) 2010-07-29
US20130334494A1 (en) 2013-12-19
JP2010177392A (ja) 2010-08-12
KR20100088077A (ko) 2010-08-06
US8552415B2 (en) 2013-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365221B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
Li et al. Halide perovskites for high-performance X-ray detector
JP6194249B2 (ja) 低駆動電圧で高検出能を有するir光検出器
US20150008390A1 (en) Integrated optical upconversion devices and related methods
US20090152530A1 (en) Image sensor including photoelectric charge-trap structure
US8232133B2 (en) Image sensor with backside passivation and metal layer
US20090200585A1 (en) Backside illuminated imaging sensor with backside p+ doped layer
WO2020003613A1 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ
JP2002148342A (ja) 放射線撮像装置
JP2013506303A (ja) 量子ドット−フラーレン接合ベースの光検出器
JP2015128105A5 (ja)
JP7114291B2 (ja) 光電変換素子の作製方法
US20080303112A1 (en) Imaging device, method of driving imaging device, and method of manufacturing imaging device
TWI756207B (zh) 成像元件、堆疊型成像元件、固態成像裝置及用於固態成像裝置之驅動方法
JP2007311493A (ja) 受光素子
US6998659B2 (en) Large area photodiode
JP3774492B2 (ja) 撮像素子及びその動作方法並びにその素子を用いた撮像装置、画像解析システム
US9865630B2 (en) Image sensor pickup region layout
Imura et al. High sensitivity image sensor overlaid with thin-film crystalline-selenium-based heterojunction photodiode
KR20230038531A (ko) 단일 다이 직접 캡처 치과용 x-선 이미징 센서를 제조하기 위한 표면 패턴화의 사용
WO2001018564A1 (en) Digital x-ray imaging device
Naidu et al. Advances of charge coupled devices in electronic imaging

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5365221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees