JP2017059655A - 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法 - Google Patents

固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017059655A
JP2017059655A JP2015182566A JP2015182566A JP2017059655A JP 2017059655 A JP2017059655 A JP 2017059655A JP 2015182566 A JP2015182566 A JP 2015182566A JP 2015182566 A JP2015182566 A JP 2015182566A JP 2017059655 A JP2017059655 A JP 2017059655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
solid
inorganic material
state imaging
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015182566A
Other languages
English (en)
Inventor
典一 中山
Norikazu Nakayama
典一 中山
秀樹 小野
Hideki Ono
秀樹 小野
尾花 良哲
Yoshiaki Obana
良哲 尾花
松澤 伸行
Nobuyuki Matsuzawa
伸行 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015182566A priority Critical patent/JP2017059655A/ja
Priority to PCT/JP2016/072785 priority patent/WO2017047266A1/ja
Priority to US15/756,102 priority patent/US10608050B2/en
Publication of JP2017059655A publication Critical patent/JP2017059655A/ja
Priority to US16/807,958 priority patent/US11211409B2/en
Priority to US17/536,387 priority patent/US20220085080A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/20Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising components having an active region that includes an inorganic semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L2031/0344Organic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】光電変換効率および応答速度を向上させることが可能な固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法を提供する。【解決手段】固体撮像素子1では、基板11上に、層間絶縁膜12を介して、第1電極13および第2電極16と、第1電極13と第2電極16との間に有機半導体と無機材料とを含む光電変換膜15が形成されると共に、基板内には、無機半導体を用いた光電変換素子110B、110R(フォトダイオード)が形成されている。【選択図】図1

Description

本開示は、例えばCCD(Charge Coupled Device)あるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどに用いられる固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法に関する。
近年、CCDあるいはCMOSイメージセンサ等の固体撮像素子において、光電変換膜に有機半導体を用いたものが提案されている(例えば、特許文献1〜5)。有機半導体を用いた固体撮像素子では、例えばカラーフィルタを用いることなく、1つの画素において複数色の信号を取得するような素子構造を実現可能となる。
特開2013−219190号公報 特開2014−063999号公報 特開2014−072328号公報 特開2009−212468号公報 特開2012−138582号公報
しかしながら、上記のような有機半導体を用いた固体撮像素子では、無機半導体を用いた固体撮像素子と比べ、光電変換効率および応答速度の点で改善の余地がある。光電変換効率および応答速度を向上させることが可能な手法の実現が望まれている。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、光電変換効率および応答速度を向上させることが可能な固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法を提供することにある。
本開示の固体撮像素子は、第1電極および第2電極と、第1電極と第2電極との間に形成されると共に、有機半導体と無機材料とを含む光電変換膜とを備えたものである。
本開示の固体撮像素子の製造方法は、第1電極を形成し、第1電極上に、有機半導体と無機材料とを含む光電変換膜を形成し、光電変換膜上に第2電極を形成するものである。
本開示の固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法では、光電変換膜が有機半導体と無機材料とを含むことにより、有機半導体が単独で用いられる場合よりも、励起子分離効率およびキャリア移動度を高めることができる。
本開示の固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法によれば、第1電極と第2電極との間に形成される光電変換膜が有機半導体と無機材料とを含むことにより、励起子分離効率およびキャリア移動度を高めることができる。よって、光電変換効率および応答特性を向上させることが可能である。
尚、上記内容は本開示の一例である。本開示の効果は、上述したものに限らず、他の異なる効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る固体撮像素子の構成を表す断面図である。 図1に示した各画素に形成された光電変換素子の構成を表す断面図である。 図1に示した固体撮像素子の製造方法の一工程を説明するための断面図である。 図3Aに続く工程を説明するための断面図である。 図3Bに続く工程を説明するための断面図である。 図3Cに続く工程を説明するための断面図である。 図4に示した工程の詳細を説明するための模式図である。 図4に続く工程を説明するための断面図である。 図6Aに続く工程を説明するための断面図である。 本開示の第2の実施の形態に係る固体撮像素子の要部構成(光電変換素子の構成)を表す断面図である。 図7に示した光電変換膜の形成工程を説明するための断面図である。 図7に示した光電変換膜の形成工程を説明するための模式図である。 図1に示した固体撮像素子を適用した撮像装置の構成を表すブロック図である。 図10に示した撮像装置の構成例を表す模式図である。 適用例(カメラ)の一例を表す機能ブロック図である。
以下、本開示における実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。
1.第1の実施形態(有機半導体と無機材料(硫化亜鉛)との共蒸着膜を含む光電変換膜を有する固体撮像素子の例)
2.第2の実施形態(有機半導体と無機材料(酸化チタン)との共蒸着膜を含む光電変換膜を有する固体撮像素子の例)
3.適用例(カメラの例)
<第1の実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の第1の実施形態の固体撮像素子1の断面構成を表したものである。固体撮像素子1は、例えばCCDまたはCMOSイメージセンサなどに適用されるものである。尚、図1では、後述の画素部(図10に示した画素部10)のうちの3画素に相当する領域を示している。
固体撮像素子1では、基板11上に、層間絶縁膜12を介して、複数の光電変換素子10aが形成されている。これらの光電変換素子10a上には、保護膜(または平坦化膜)130が形成されている。保護膜130上には、画素P毎にオンチップレンズ(レンズ17)が形成されている。
この固体撮像素子1は、例えば、異なる波長域の光を選択的に検出して光電変換を行う光電変換素子を縦方向に沿って配置した構造を有している。具体的には、固体撮像素子1では、基板11上に、例えば有機半導体を用いた光電変換素子10a(有機光電変換素子)が形成されると共に、基板11内には、例えば無機半導体を用いた光電変換素子110B,110R(フォトダイオード)が形成されている。これらの光電変換素子10a,110B,110Rの積層構造により、例えば赤(R),緑(G),青(B)の各色光を、カラーフィルタを用いることなく分光することができ、1つの画素Pから複数種類の色信号を得ることができる。
基板11は、表面側に例えばシリコン(Si)等の半導体層11aを有しており、この半導体層11a内に、例えば光電変換素子110B,110Rが埋め込み形成されている。光電変換素子110B,110Rはそれぞれ、例えばpn接合を有するフォトダイオード(Photo Diode)であり、光入射側から順に光電変換素子110B,110Rの順に形成されている。半導体層11aの光電変換素子10aと反対側の面には、配線層11bを介して支持基板11cが設けられている。半導体層11aおよび配線層11bには、光電変換素子10a,110B,110Rのそれぞれから信号読み出しを行うための駆動素子として、例えば複数の画素トランジスタが設けられている。具体的には、転送トランジスタ(TRF)、リセットトランジスタ(RST)、増幅トランジスタ(AMP)および選択トランジスタ(SEL)等が挙げられる。
光電変換素子10aは、第1電極13と第2電極16との間に光電変換膜13を有するものである。この光電変換素子10aは、固体撮像素子1の要部を成すものであり、具体的な構成については後述する。
光電変換素子110Bは、例えば青色(例えば波長450nm〜495nm)の光を選択的に吸収して電荷を生じるものである。光電変換素子110Rは、例えば赤色光(例えば波長620nm〜750nm)を選択的に吸収して電荷を生じるものである。これらの光電変換素子110B,110Rはそれぞれ、図示しないフローティングディフュージョン(FD)を介して上記の転送トランジスタに接続されている。
この基板11(半導体層11a)には、光電変換素子10aにより生成された信号電荷を蓄積する電荷蓄積層112が形成されている。電荷蓄積層112は、例えばn型またはp型の不純物拡散層であり、第1電極13と電気的に接続されている。具体的には、これらの電荷蓄積層112と第1電極13とは、貫通配線111および配線層121等を介して接続されている。これにより、例えば第1電極13に収集された信号電荷が、基板11へ転送されるように構成されている。
層間絶縁膜12内には、1または複数の層にわたって配線層121等が形成されている。この層間絶縁膜12上に、複数の光電変換素子10aが配置されている。層間絶縁膜12は、単層膜であってもよいし、2以上の層を含む積層膜であってもよい。尚、詳細は後述するが、この層間絶縁膜12は、隣り合う光電変換素子10aの第1電極13同士を電気的に分離する部分(絶縁膜12a)を含んでいる。
(光電変換素子10a)
図2は、固体撮像素子1の要部である光電変換素子10aの断面構成例を表したものである。光電変換素子10aは、例えば有機半導体を用いて、選択的な波長の光(例えば波長495nm〜570nm程度の緑色光)を吸収して、電子・ホール対を発生させる有機光電変換素子である。光電変換素子10aは、電荷を取り出すための一対の電極としての第1電極13と第2電極16との間に、光電変換層膜15を挟み込んだ構成を有している。光電変換層膜15は、全画素Pに共通する連続膜として設けられているが、第1電極13は、画素毎に複数配置されている。この第1電極13の離散配置(画素電極の分離)によって、光電変換膜15における光電変換領域が画素毎に電気的に分離される。第1電極13と光電変換膜15との間には下部バッファ層14aが、光電変換膜15と第2電極16との間には上部バッファ層14bが、それぞれ形成されている。
第1電極13は、画素毎に設けられており、絶縁膜12aによって隣接する画素同士の間において電気的に分離されている。詳細には、第1電極13は、絶縁膜12aに設けられた開口12bを介して、下部バッファ層14aと接している。この第1電極13を通じて電荷(例えば正孔または電子)が信号電荷として読み出される。第1電極13は、上記のように、基板11内に形成された電荷蓄積層112に電気的に接続されている。この第1電極13は、ここでは光透過性を有する導電膜(透明導電膜)により構成されている。透明導電膜としては、例えば、ITO(インジウム錫酸化物)が挙げられる。但し、第1電極13の構成材料としては、このITOの他にも、ドーパントを添加した酸化スズ(SnO2)系材料、あるいはアルミニウム亜鉛酸化物(ZnO)にドーパントを添加してなる酸化亜鉛系材料を用いてもよい。酸化亜鉛系材料としては、例えば、ドーパントとしてアルミニウム(Al)を添加したアルミニウム亜鉛酸化物(AZO)、ガリウム(Ga)添加のガリウム亜鉛酸化物(GZO)、インジウム(In)添加のインジウム亜鉛酸化物(IZO)が挙げられる。また、この他にも、CuI、InSbO4、ZnMgO、CuInO2、MgIn24、CdO、ZnSnO3等が用いられてもよい。
下部バッファ層14aは、例えば光電変換膜15に用いられる有機半導体材料が所定の厚み(例えば20nm程度)で形成されたものである。これらの下部バッファ層14aおよび上部バッファ層14bは、形成されていてもよいし、形成されていなくともよい。
電子ブロッキング膜、正孔ブロッキング膜または仕事関数調整膜として形成される
光電変換層膜15は、選択的な波長(例えば緑色)の光を光電変換するものであり、p型およびn型の有機半導体のうちの一方または両方を含むことが望ましい。有機半導体としては、例えばキナクリドン、キナクリドン誘導体、サブフタロシアニンおよびサブフタロシアニン誘導体等が挙げられ、これらのうちの少なくとも1種を含むことが望ましい。但し、これに限定されず、有機半導体としては、以下のような様々なものを用いることができる。例えば、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、テトラセン、ピレン、ペリレンおよびフルオランテン等(いずれも誘導体を含む)のうちの少なくとも1種が用いられてもよい。あるいは、フェニレンビニレン、フルオレン、カルバゾール、インドール、ピレン、ピロール、ピコリン、チオフェン、アセチレンおよびジアセチレン等の重合体もしくは誘導体が用いられていてもよい。加えて、金属錯体色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、フェニルキサンテン系色素、トリフェニルメタン系色素、ロダシアニン系色素、キサンテン系色素、大環状アザアヌレン系色素、アズレン系色素、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素、アントラセンおよびピレン等の縮合多環芳香族および芳香環ないし複素環化合物が縮合した鎖状化合物、または、スクアリリウム基およびクロコニツクメチン基を結合鎖として持つキノリン、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール等の二つの含窒素複素環、または、スクアリリウム基およびクロコニツクメチン基により結合したシアニン系類似の色素等を用いることもできる。尚、金属錯体色素としては、例えばジチオール金属錯体系色素、金属フタロシアニン色素、金属ポルフィリン色素、またはルテニウム錯体色素が挙げられる。光電変換膜15には、このような有機半導体色素の他にも、例えばフラーレン(C60)およびBCP(Bathocuproine)等の他の有機材料が含まれていても構わない。
この光電変換膜15は、上記のような有機半導体と共に、無機材料を含んで構成されている(有機半導体と無機材料との混合膜を含む)。光電変換膜15は、例えば、有機半導体と無機材料との共蒸着膜(後述の製造プロセスにおいて蒸着法により同時成膜された膜)を含んで構成されている。この共蒸着膜において、有機半導体と無機材料との各体積の比率は互いに異なることが望ましい。即ち、共蒸着膜では、有機半導体と無機材料とは、それらのうちのどちらか一方に偏った比率で混在することが望ましい。具体的には、無機材料の体積の比率が70%以上または30%以下であることが望ましい。これにより、共蒸着膜における、無機材料を混合させたことによるひび割れの発生を抑制することができる。
無機材料は、光電変換膜15においてキャリア輸送を担うものであり、有機半導体よりもキャリア移動度の大きな材料から構成されている。この無機材料は、可視光に対して透明性を有しており、例えばバンドギャップエネルギーが3eV以上であることが望まれる。具体的には、無機材料の可視域における光透過率が70%以上であることが望ましい。有機半導体の可視域における光吸収率は、例えば30%未満である。これにより、いわゆる縦方向分光型の固体撮像素子1において、良好な分光特性を維持することが可能となる。加えて、無機材料としては、例えば抵抗加熱方式による蒸着時において熱分解しにくい性質を有する材料が用いられることが望ましい。このような条件を満たす無機材料としては、例えば硫化亜鉛(ZnS)が挙げられる。
第2電極16は、光透過性を有する導電膜(透明導電膜)により構成されている。透明導電膜としては、例えば、ITO(インジウム錫酸化物)が挙げられる。但し、第2電極16の構成材料としては、このITOの他にも、ドーパントを添加した酸化スズ(SnO2)系材料、あるいはアルミニウム亜鉛酸化物(ZnO)にドーパントを添加してなる酸化亜鉛系材料を用いてもよい。酸化亜鉛系材料としては、例えば、ドーパントとしてアルミニウム(Al)を添加したアルミニウム亜鉛酸化物(AZO)、ガリウム(Ga)添加のガリウム亜鉛酸化物(GZO)、インジウム(In)添加のインジウム亜鉛酸化物(IZO)が挙げられる。また、この他にも、CuI、InSbO4、ZnMgO、CuInO2、MgIn24、CdO、ZnSnO3等が用いられてもよい。尚、第1電極13から信号電荷を読み出す場合には、第2電極16から取り出される電荷は排出されるので、この第2電極16は、各画素Pに共通の電極として連続的に形成されている。但し、第2電極16は、画素毎に分離されていても構わない。
[製造方法]
図3A〜図6Bは、固体撮像素子1の製造方法のうちの要部の工程(光電変換素子10aの製造工程)を説明するための模式図である。光電変換素子10aは、例えば次のようにして製造することができる。即ち、まず図3Aに示したように、基板11(図3Aには図示せず)上に、上述した材料(例えばITO)よりなる第1電極13を、例えばスパッタ法により成膜する。この後、例えばフォトリソグラフィ法とウェットエッチングとを用いて成膜した第1電極13をパターニングする。
続いて、図3Bに示したように、第1電極13上に、絶縁膜12aとして例えばフォトレジスト膜を塗布成膜し、フォトリソグラフィ法により開口12bを形成する。これにより、第1電極13の表面を絶縁膜12aから露出させる。この後、フォトレジスト膜を熱硬化させることにより、絶縁膜12a(図1では層間絶縁膜12の一部に相当)を形成する。
この後、図3Cに示したように、例えばメタル製のシャドウマスクを用いて、第1電極13の開口12bから露出した部分を覆うように、例えば真空蒸着法により下部バッファ層14aを成膜する。具体的には、第1電極13上に、下部バッファ層14aとして、後述の光電変換膜15(共蒸着膜)に含まれる有機半導体色素と同じ材料を、所定の厚みで成膜する。
続いて、図4に示したように、下部バッファ層14aの形成に連続して、光電変換膜15を、有機半導体と無機材料(例えば硫化亜鉛)との共蒸着により形成する。具体的には、図5に模式的に示したように、有機半導体と無機材料とをそれぞれ例えば抵抗加熱方式により、別々の蒸着源(ソース)30A,30Bから同時に蒸着(共蒸着)させる。尚、蒸着源の加熱方式は、抵抗加熱方式の他にも、例えば電子ビーム加熱方式等を用いることができる。使用される材料に応じて適切な方式が選択されればよい。
これらの蒸着源30A,30Bは、蒸着装置内部において、例えばシャッター31によって仕切られた状態で配置されている。シャッター31は、成膜対象である基板A付近で開口されており、これにより、各蒸着源30A,30Bから飛散した有機半導体と無機材料とは、基板A付近で混合されつつ、基板A上に堆積される。これらの蒸着源30A,30Bには、例えば成膜レートをモニターする膜厚モニターが設置されていることが望ましい。有機半導体と無機材料との混合比(体積比)は、成膜レートの比率によって調整することができる。一例としては、硫化亜鉛の成膜レートを0.03nm/sとし、有機半導体の成膜レートを0.07nm/sとした場合、有機半導体の積算膜厚が70nmとなったときに蒸着を完了させる。これにより、総厚が100nmで、硫化亜鉛の体積比率が30%で、有機半導体の体積比率が70%である(硫化亜鉛:有機半導体=3:7の体積比となる)共蒸着膜が得られる。
このようにして、有機半導体と無機材料とを含む共蒸着膜である光電変換膜15を形成することができる。また、無機材料として硫化亜鉛が用いられることで、抵抗加熱方式により蒸着が可能であることから、電子ビーム加熱方式が用いられる場合に比べ、有機半導体へのダメージを与えにくい。また、硫化亜鉛は、抵抗加熱により熱分解しにくく、透明性も損なわれにくい。このため、共蒸着膜においてもその特性が劣化しにくい。
その後、図6Aに示したように、光電変換膜15上に、必要に応じて、上部バッファ層14bを形成する。
続いて、図6Bに示したように、上部バッファ層14b上に、第2電極16を、例えば真空蒸着法またはスパッタ法により形成する。このようにして、図2に示した光電変換素子10aを形成することができる。
[効果]
上記のような固体撮像素子1では、レンズ17を介して光電変換素子10aへ光が入射すると、入射した光の一部(例えば緑色光)が、光電変換膜15において吸収される。これにより、光電変換膜15では、電子および正孔(ホール)の対が発生し(光電変換され)、それらのうちの一方が、例えば第1電極13の側に収集され、基板11内の電荷蓄積層112に蓄積される。電荷蓄積層112に蓄積された電荷は、図示しない画素回路を介して電気信号として読み出される。一方で、光電変換膜15を透過した光(例えば、青色光,赤色光)は、基板11内の光電変換素子110B,110Rにおいて順に吸収されて、光電変換され、色毎に電気信号として読み出される。
本実施の形態では、光電変換素子10aにおける光電変換膜15が、有機半導体と無機材料とを含んで構成されていることにより、有機半導体が単独で用いられる場合(無機材料を含まない場合)に比べ、光電変換膜15における励起子分離効率およびキャリア移動度が高まる。これにより、光電変換効率および応答特性を向上させることが可能である。
また、光電変換膜15が、有機半導体と無機材料とを含む共蒸着膜であることにより、上記のような特性向上をより容易に実現することができる。この理由について以下に説明する。
ここで、本実施の形態の比較例として、光電変換膜が塗布膜(塗布成膜により形成された膜)である場合について説明する。即ち、比較例では、光電変換膜を、例えば、有機半導体色素と無機材料(例えば無機ナノ粒子)とを溶媒を用いて混合した(インク化した)後、この溶液を塗布し、乾燥させることで、形成する。この場合にも、有機半導体と無機材料とを含む光電変換膜を形成することができる。しかしながら、この塗布による手法では、無機ナノ粒子を溶液中に分散させるために、無機ナノ粒子にリガンドを結合させなければならず、このためリガンドが膜の表面に残り易い。このリガンドは電気的に絶縁性を有することから、無機ナノ粒子間のキャリア移動を妨げ、応答速度を低下させる要因となる。加えて、塗布法では、有機半導体色素と無機ナノ粒子とを、それらの混合状態が均一となるように成膜することは容易ではない。即ち、有機半導体と無機材料との混合比率、溶媒および乾燥条件などを適切に選択しなければ、意図しない相分離が生じ、光電変換膜における特性劣化を招く。
これに対し、本実施の形態のように、光電変換膜15を有機半導体と無機材料とを含む共蒸着膜とすることにより(有機半導体と無機材料との共蒸着により)、真空中での成膜が可能であることから、上記の塗布法で用いられるリガンドが不要であり、均一な膜質の混合膜を得ることができる。このため、共蒸着膜である光電変換膜15では、塗布膜に比べ、光電変換効率および応答速度等の特性向上を実現し易くなる。
また、この共蒸着膜では、無機材料と有機半導体との各体積の比率が異なっていることが望ましく、具体的には、共蒸着膜における無機材料の体積比率が70%以上または30%以下である。ここで、有機半導体と無機材料とは、それぞれの物性が大きく異なることから、それらを混合した場合、膜に歪を生じ、ひび割れが発生し易い。このひび割れは、有機半導体と無機材料とが同一の比率(50%ずつ)で混合されている場合に最も生じ易い。有機半導体と無機材料とのうちのどちらかに偏った比率で混合されていれば、どちらかの材料の性質が支配的となり、単一組成による膜の性質に近づくことから膜の歪みが低減する。特に、無機材料が70%以上または30%以下となる場合において、ひび割れを十分に抑制することが可能である。
さらに、光電変換膜15に含まれる無機材料は、可視光に対して透明であることが望ましく、例えば無機材料の可視域における光透過率は70%以上である。有機半導体の可視域における光吸収率は例えば30%未満である。また、無機材料のバンドギャップエネルギーは3eV以上であることが望ましい。これにより、分光特性を向上させることができる。即ち、縦方向分光型の固体撮像素子1では、光電変換素子10a(光電変換膜15)の透過光が、基板11内(光電変換素子110B,110R)で吸収されることから、光電変換膜15では選択的な波長(例えば緑色)の光のみが吸収され、他の波長の光は吸収されずに透過されることが望ましい。
ここで、例えば、無機材料として酸化亜鉛(ZnO)を用いる場合、この酸化亜鉛は、電子ビーム加熱方式により蒸着可能であるが、加熱時に分解され易いという性質をもつ。このため、蒸着膜において有色となることがある。これに対し、硫化亜鉛は、例えば抵抗加熱方式により蒸着可能であり、その抵抗加熱の際に熱分解しにくい性質を有する。このため、形成された蒸着膜において良好な透明性を維持することができる。よって、特に無機材料として硫化亜鉛を用いた場合、上述したような光電変換効率および応答速度を高めつつ、分光特性をも向上させることができる。
以上説明したように本実施の形態では、第1電極13と第2電極16との間に形成された光電変換膜15が、有機半導体と無機材料とを含んで構成されることにより、光電変換膜15における励起子分離効率およびキャリア移動度を高めることができる。よって、光電変換効率および応答特性を向上させることが可能である。
次に、上記第1の実施の形態の他の実施の形態について説明する。以下では、上記第1の実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<第2の実施の形態>
[構成]
図7は、本開示の第2の実施の形態に係る固体撮像素子の要部である光電変換素子10bの断面構成例を表したものである。この光電変換素子10bも、上記第1の実施の形態の光電変換素子10aと同様、例えば図1に示したような縦方向分光型の固体撮像素子1に適用することができる。
光電変換素子10bは、上記第1の実施の形態の光電変換素子10aと同様、例えば有機半導体を用いて、選択的な波長の光(例えば波長495nm〜570nm程度の緑色光)を吸収して、電子・ホール対を発生させる有機光電変換素子である。この光電変換素子10bは、電荷を取り出すための一対の電極としての第1電極13と第2電極16との間に、光電変換層膜15Aを挟み込んだ構成を有している。光電変換層膜15Aは、全画素に共通する連続膜として設けられている。第1電極13と光電変換膜15Aとの間には下部バッファ層14aが、光電変換膜15Aと第2電極16との間には上部バッファ層14bが、それぞれ形成されている。
また、光電変換膜15Aは、上記第1の実施の形態の光電変換膜15と同様、選択的な波長(例えば緑色)の光を光電変換するものであり、p型およびn型の有機半導体のうちの一方または両方を含むことが望ましい。有機半導体としては、例えばキナクリドン、キナクリドン誘導体、サブフタロシアニンおよびサブフタロシアニン誘導体等のうちの少なくとも1種が用いられることが望ましい。但し、これに限定されず、有機半導体としては、以下のような様々なものを用いることができる。例えば、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、テトラセン、ピレン、ペリレンおよびフルオランテン等(いずれも誘導体を含む)のうちの少なくとも1種が用いられてもよい。あるいは、フェニレンビニレン、フルオレン、カルバゾール、インドール、ピレン、ピロール、ピコリン、チオフェン、アセチレンおよびジアセチレン等の重合体もしくは誘導体が用いられていてもよい。加えて、金属錯体色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、フェニルキサンテン系色素、トリフェニルメタン系色素、ロダシアニン系色素、キサンテン系色素、大環状アザアヌレン系色素、アズレン系色素、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素、アントラセンおよびピレン等の縮合多環芳香族および芳香環ないし複素環化合物が縮合した鎖状化合物、または、スクアリリウム基およびクロコニツクメチン基を結合鎖として持つキノリン、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール等の二つの含窒素複素環、または、スクアリリウム基およびクロコニツクメチン基により結合したシアニン系類似の色素等を用いることもできる。尚、金属錯体色素としては、例えばジチオール金属錯体系色素、金属フタロシアニン色素、金属ポルフィリン色素、またはルテニウム錯体色素が挙げられる。光電変換膜15Aは、このような有機半導体色素の他にも、例えばフラーレン(C60)およびBCP(Bathocuproine)等の他の有機材料が含まれていても構わない。
この光電変換膜15Aは、また、上記のような有機半導体と共に、無機材料を含んで構成されている(有機半導体と無機材料との混合膜である)。この光電変換膜15Aは、例えば、有機半導体と無機材料とを含む共蒸着膜である。有機半導体と無機材料とは、膜中に分散されていてもよいし、交互に繰り返し積層された構造(後述の疑似共蒸着膜)であってもよい。この共蒸着膜において、有機半導体と無機材料との各体積の比率は互いに異なることが望ましい。即ち、共蒸着膜では、有機半導体と無機材料とは、それらのうちのどちらか一方に偏った比率で混在することが望ましい。具体的には、無機材料の体積の比率が70%以上または30%以下であることが望ましい。これにより、共蒸着膜における、無機材料を混合させたことによるひび割れの発生を抑制することができる。
無機材料は、光電変換膜15においてキャリア輸送を担うものであり、有機半導体よりもキャリア移動度の大きな材料から構成されている。この無機材料は、可視光に対して透明性を有していることが望ましく、具体的には、無機材料の可視域における光透過率が70%以上であることが望ましい。有機半導体の可視域における光吸収率は、例えば30%未満である。これにより、いわゆる縦方向分光型の固体撮像素子1において、良好な分光特性を維持することが可能となる。
本実施の形態では、このような無機材料として、有機半導体よりも誘電率が高く(例えば50以上)、例えば電子ビーム加熱方式による蒸着時において熱分解しにくい性質を有する材料が用いられることが望ましい。このような条件を満たす無機材料としては、例えば酸化チタン(TiO2)が挙げられる。またはTix1-xy(Mは、金属元素)が用いられてもよい。
[製造方法]
本実施の形態の光電変換素子10bは、例えば次のようにして作製することができる。図8および図9は、光電変換素子10bの製造工程を説明するための模式図である。光電変換素子10bは、例えば、まず、上記第1の実施の形態の光電変換素子10Aと同様にして、基板11上に、第1電極13、絶縁膜12aおよび下部バッファ層14aを、それぞれ形成する。
続いて、図8に示したように、下部バッファ層14aの形成に連続して、光電変換膜15Aを、有機半導体と無機材料(例えば酸化チタン)との共蒸着により形成する。具体的には、図9に模式的に示したように、有機半導体を例えば抵抗加熱方式により、無機材料を例えば電子ビーム加熱方式により、別々の蒸着源(ソース)30A,30Bから同時に蒸着(共蒸着)させる。
この例では、蒸着源30A,30Bが、蒸着装置内部において、例えば隔壁32によって分離された空間に配置されている。隔壁32の上には、成膜対象である基板Aを載置可能(取り付け可能)な回転ホルダ33が配置されている。回転ホルダ33は、その選択的な領域に基板Aを載せた状態で、軸Bのまわりに回転可能となっている。このような蒸着装置において回転ホルダー33を例えば高速回転させつつ、蒸着を行うことにより、基板Aの表面に、蒸着源30Aから飛散した有機半導体と、蒸着源30Bから飛散した無機材料とを、薄く交互に(繰り返し)積層させることができる。一例としては、回転ホルダー33の公転スピードを30rpm、各材料の成膜レートを0.1nm/sとすることができる。成膜された光電変換膜15Aの特性は均一な混合膜に近く、擬似的な共蒸着膜を形成することができる。尚、蒸着源30A,30Bには、上記第1の実施の形態の場合と同様、例えば成膜レートをモニターする膜厚モニターが設置されていることが望ましい。有機半導体と無機材料との混合比(体積比)は、成膜レートの比率によって調整することができる。
但し、この手法に限らず、本実施の形態の光電変換膜15Aは、上記第1の実施の形態の光電変換膜15と同様の手法により(シャッター31で仕切られた蒸着装置を用いた同時蒸着により)、成膜することもできる。この場合、酸化チタンの成膜レートを0.03nm/sとし、有機半導体の成膜レートを0.07nm/sとした場合、有機半導体の積算膜厚が70nmとなったときに蒸着を完了させる。これにより、総厚が100nmで、酸化チタンの体積比率が30%で、有機半導体の体積比率が70%である(酸化チタン:有機半導体=3:7の体積比となる)共蒸着膜が得られる。
このようにして、有機半導体と無機材料とを含む共蒸着膜である光電変換膜15Aを形成することができる。また、酸化チタンは、電子ビーム加熱方式により蒸着が可能であり、またこの電子ビーム加熱の際に熱分解されにくいため、透明性が損なわれにくい。
また、本実施の形態のように無機材料として酸化チタンを用いる場合には、例えば図9に示したような蒸着手法を用いることが望ましい。ここで、酸化チタンの融点は、常圧下で1843℃であり、一般的な有機半導体材料の昇華温度に比べ著しく高温である。そのため、共蒸着中に有機半導体の分子がダメージを受けやすい。この結果、分光特性や電気特性などが低下することがある。図9に示した例では、電子ビーム加熱方式による蒸着源30Bと抵抗加熱方式による蒸着源30Aとが隔壁で分離されることから、有機半導体分子の蒸気は基板A上に到着するまでの間に、2次電子や高エネルギーの酸化チタン粒子に晒されることがない。したがって、有機半導体分子がダメージを受けにくく、共蒸着膜における特性が劣化しにくい。
その後、上記第1の実施の形態の光電変換素子10aと同様にして、光電変換膜15A上に、上部バッファ層14bおよび第2電極16を形成する。このようにして、図7に示した光電変換素子10bを形成することができる。
[効果]
本実施の形態においても、光電変換素子10bへ光が入射すると、入射した光の一部(例えば緑色光)が、光電変換膜15Aにおいて吸収される。これにより、光電変換膜15Aでは、電子および正孔(ホール)の対が発生する(光電変換される)。また、光電変換膜15Aが、有機半導体と無機材料とを含んで構成されていることにより、有機半導体が単独で用いられる場合(無機材料を含まない場合)に比べ、光電変換膜15Aにおける励起子分離効率およびキャリア移動度が高まる。これにより、光電変換効率および応答特性を向上させることが可能である。
また、光電変換膜15Aが、有機半導体と無機材料とを含む共蒸着膜であることにより、上記第1の実施の形態と同様の理由から、塗布膜に比べ、光電変換効率および応答速度等の特性向上を実現し易くなる。
更に、この共蒸着膜では、無機材料と有機半導体との各体積の比率が異なっていることが望ましく、具体的には、共蒸着膜における無機材料の体積比率が70%以上または30%以下である。ここで、有機半導体と無機材料とは、それぞれの物性が大きく異なることから、それらを混合した場合、膜に歪を生じ、ひび割れが発生し易い。このひび割れは、有機半導体と無機材料とが同一の比率(50%ずつ)で混合されている場合に最も生じ易い。有機半導体と無機材料とのうちのどちらかに偏った比率で混合されていれば、どちらかの材料の性質が支配的となり、単一組成による膜の性質に近づくことから膜の歪みが低減する。特に、無機材料が70%以上または30%以下となる場合において、ひび割れを十分に抑制することが可能である。
例えば、酸化チタンとキナクリドンとの共蒸着膜(100nm)を、幾つかの体積比でITO上に成膜し、形成された膜の様子を観察したところ、共蒸着膜にひび割れが生じるものがあった。酸化チタンの混合比率(体積比率)と、作製された素子数に対するひび割れの生じた素子数の割合(ひび割れ発生率)を、表1に示す。この結果、混合比率50%の場合に、最もひび割れ発生率が高く、酸化チタンとキナクリドンとのどちらかに偏った組成であれば、ひび割れの発生率が低減されている。これは、どちらかの材料の性質が支配的になり、単組成膜の性質に近づくことで、膜の歪みが低減するためである。このように、膜の構造安定性の観点から,共蒸着膜の体積比率は、有機半導体と無機材料とのどちらかに偏ったものであるとよい。望ましくは、酸化チタンの体積比率は70%以上か、あるいは30%以下である。
Figure 2017059655
また、酸化チタンとサブフタロシアニン誘導体との共蒸着膜(酸化チタン30%、サブフタロシアニン誘導体70%の体積比率)を有する光電変換素子10bを作製したところ、光電変換効率は、照射光の波長565nm、照射光量1.62μW/cm2、印加電圧1Vの条件下において10%となり、十分な特性が得られた。
さらに、光電変換膜15Aに含まれる無機材料は、可視光に対して透明であることが望ましく、例えば無機材料の可視域における光透過率は70%以上である。有機半導体の可視域における光吸収率は例えば30%未満である。これにより、上記第1の実施の形態の光電変換素子10aと同様、分光特性を向上させることができる。
ここで、例えば、無機材料として酸化亜鉛(ZnO)を用いる場合、この酸化亜鉛は、電子ビーム加熱方式により蒸着する際、分解され易いという性質をもつ。このため、蒸着膜において有色となることがある。これに対し、酸化チタンは、誘電率が高く、また例えば電子ビーム加熱の際に熱分解しにくい性質を有する。このため、形成された蒸着膜において良好な透明性を維持することができる。よって、特に無機材料として酸化チタンを用いた場合、上述したような光電変換効率および応答速度を高めつつ、分光特性をも向上させることができる。
以上説明したように本実施の形態では、第1電極13と第2電極16との間に形成された光電変換膜15Aが、有機半導体と無機材料とを含んで構成されることにより、光電変換膜15における励起子分離効率およびキャリア移動度を高めることができる。よって、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
<適用例1>
図10は、上記第1の実施の形態等において説明した固体撮像素子1を画素部10に用いた撮像装置2の機能構成を表したものである。この撮像装置2は、撮像エリアとしての画素部10を有すると共に、この画素部10の周辺領域に、例えば行走査部131、水平選択部133、列走査部134およびシステム制御部132からなる周辺回路部20を有している。
画素部10は、例えば行列状に2次元配置された複数の画素Pを有している。この画素Pには、例えば画素行ごとに画素駆動線Lread(例えば、行選択線およびリセット制御線)が配線され、画素列ごとに垂直信号線Lsigが配線されている。画素駆動線Lreadは、画素Pからの信号読み出しのための駆動信号を伝送するものである。画素駆動線Lreadの一端は、行走査部131の各行に対応した出力端に接続されている。
行走査部131は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、画素部10の各画素Pを、例えば行単位で駆動する画素駆動部である。行走査部131によって選択走査された画素行の各画素Pから出力される信号は、垂直信号線Lsigの各々を通して水平選択部133に供給される。水平選択部133は、垂直信号線Lsigごとに設けられたアンプや水平選択スイッチ等によって構成されている。
列走査部134は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、水平選択部133の各水平選択スイッチを走査しつつ順番に駆動するものである。この列走査部134による選択走査により、垂直信号線Lsigの各々を通して伝送される各画素の信号が順番に水平信号線135に出力され、当該水平信号線135を通して基板11の外部へ伝送されるか、または図示しない信号処理部へ入力される。
この撮像装置2では、図11に示したように、例えば、画素部10(光電変換素子10a,10b)を有する基板2A(第1の素子基板)と、行走査部131、水平選択部133、列走査部134および水平信号線135等を含む回路部分(信号処理回路)を有する基板2B(第2の素子基板)とが積層されている。但し、このような構成に限定されず、上記の回路部分は、画素部10と同一の基板上に形成されていてもよいし、あるいは外部制御ICに配設されたものであってもよい。また、それらの回路部分は、ケーブル等により接続された他の基板に形成されていてもよい。
システム制御部132は、外部から与えられるクロックや、動作モードを指令するデータなどを受け取り、また、固体撮像素子1の内部情報などのデータを出力するものである。システム制御部132はさらに、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に行走査部131、水平選択部133および列走査部134などの周辺回路の駆動制御を行う。
<適用例2>
上述の固体撮像素子1は、例えばデジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、撮像機能を有する携帯電話など、撮像機能を備えたあらゆるタイプの電子機器に適用することができる。図12に、その一例として、電子機器3(カメラ)の概略構成を示す。この電子機器3は、例えば静止画または動画を撮影可能なカメラであり、固体撮像素子1と、光学系(光学レンズ)310と、シャッタ装置311と、固体撮像素子1およびシャッタ装置311を駆動する駆動部313と、信号処理部312とを有する。
光学系310は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像素子1へ導くものである。この光学系310は、複数の光学レンズから構成されていてもよい。シャッタ装置311は、固体撮像素子1への光照射期間および遮光期間を制御するものである。駆動部313は、固体撮像素子1の転送動作およびシャッタ装置311のシャッタ動作を制御するものである。信号処理部312は、固体撮像素子1から出力された信号に対し、各種の信号処理を行うものである。信号処理後の映像信号Doutは、メモリなどの記憶媒体に記憶されるか、あるいは、モニタ等に出力される。
以上、実施の形態を挙げて説明したが、本開示内容は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態において説明した光電変換素子の層構成は一例であり、更に他の層を備えていてもよい。また、各層の材料や厚みも一例であって、上述のものに限定されるものではない。
また、上記実施の形態等において説明した効果は一例であり、他の効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
尚、本開示は、以下のような構成であってもよい。
(1)
第1電極および第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に形成されると共に、有機半導体と無機材料とを含む光電変換膜と
を備えた
固体撮像素子。
(2)
前記無機材料の可視域における光透過率は70%以上であり、
前記有機半導体の可視域における光吸収率は30%未満である
上記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記光電変換膜は、前記有機半導体と前記無機材料とを含む共蒸着膜である
上記(1)または(2)に記載の固体撮像素子。
(4)
前記共蒸着膜における前記無機材料と前記有機半導体との各体積の比率が異なる
上記(3)に記載の固体撮像素子。
(5)
前記共蒸着膜における前記無機材料の前記比率が70%以上または30%以下である
上記(4)に記載の固体撮像素子。
(6)
前記無機材料のバンドギャップエネルギーは3eV以上である
上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の固体撮像素子。
(7)
前記無機材料は硫化亜鉛(ZnS)である
上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の固体撮像素子。
(8)
前記無機材料は酸化チタン(TiO2)である
上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の固体撮像素子。
(9)
前記光電変換膜では、前記有機半導体と前記無機材料とが交互に繰り返し積層されている
上記(1)〜(8)のいずれか1つに記載の固体撮像素子。
(10)
前記有機半導体は、キナクリドン、キナクリドン誘導体、サブフタロシアニンおよびサブフタロシアニン誘導体のうちの少なくとも1種を含む
上記(1)〜(9)のいずれか1つに記載の固体撮像素子。
(11)
前記光電変換膜を有する第1の素子基板と、
前記光電変換膜において光電変換された電気信号に対して信号処理を施す信号処理回路を有する第2の素子基板と
が積層された
上記(1)〜(10)のいずれか1つに記載の固体撮像素子。
(12)
1または2以上の光電変換素子を含む半導体基板を更に備え、
前記半導体基板よりも上に、前記第1電極、前記光電変換膜および前記第2電極が形成されている
上記(1)〜(11)のいずれか1つに記載の固体撮像素子。
(13)
第1電極を形成し、
前記第1電極上に、有機半導体と無機材料とを含む光電変換膜を形成し、
前記光電変換膜上に第2電極を形成する
固体撮像素子の製造方法。
(14)
前記光電変換膜を、前記有機半導体と前記無機材料との共蒸着により形成する
上記(13)に記載の固体撮像素子の製造方法。
(15)
前記共蒸着膜における前記無機材料および前記有機半導体の各体積の比率が異なる
上記(13)または(14)に記載の固体撮像素子の製造方法。
(16)
前記共蒸着膜における前記無機材料の前記比率が70%以上または30%以下である
上記(15)に記載の固体撮像素子の製造方法。
(17)
前記無機材料は、硫化亜鉛(ZnS)であり、
前記光電変換膜を形成する際に、
前記有機半導体と前記無機材料とをそれぞれ抵抗加熱方式を用いて共蒸着させる
上記(13)〜(16)のいずれか1つに記載の固体撮像素子の製造方法。
(18)
前記無機材料は、酸化チタン(TiO2)であり、
前記光電変換膜を形成する際に、
前記有機半導体は抵抗加熱方式を用いて、前記無機材料は電子ビーム加熱方式を用いて、共蒸着させる
上記(13)〜(16)のいずれか1つに記載の固体撮像素子の製造方法。
(19)
前記有機半導体と前記無機材料とを交互に繰り返し堆積させることにより、前記光電変換膜を形成する
上記(13)〜(18)のいずれか1つに記載の固体撮像素子の製造方法。
1…固体撮像素子、2…撮像装置、3…電子機器、10…画素部、10a,10b…光電変換素子、11…基板、11a…半導体層、11b…配線層、11c…支持基板、12…層間絶縁膜、13…第1電極、14a…下部バッファ層、15,15A…光電変換膜、14b…上部バッファ層、16…第2電極、130…回路部、131…行走査部、132…システム制御部、133…水平選択部、134…列走査部、135…水平信号線、310…光学系、311…シャッタ装置、312…信号処理部、313…駆動部。

Claims (19)

  1. 第1電極および第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に形成されると共に、有機半導体と無機材料とを含む光電変換膜と
    を備えた
    固体撮像素子。
  2. 前記無機材料の可視域における光透過率は70%以上であり、
    前記有機半導体の可視域における光吸収率は30%未満である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記光電変換膜は、前記有機半導体と前記無機材料とを含む共蒸着膜である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 前記共蒸着膜における前記無機材料と前記有機半導体との各体積の比率が異なる
    請求項3に記載の固体撮像素子。
  5. 前記共蒸着膜における前記無機材料の前記比率が70%以上または30%以下である
    請求項4に記載の固体撮像素子。
  6. 前記無機材料のバンドギャップエネルギーは3eV以上である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  7. 前記無機材料は硫化亜鉛(ZnS)である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  8. 前記無機材料は酸化チタン(TiO2)である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  9. 前記光電変換膜では、前記有機半導体と前記無機材料とが交互に繰り返し積層されている
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  10. 前記有機半導体は、キナクリドン、キナクリドン誘導体、サブフタロシアニンおよびサブフタロシアニン誘導体のうちの少なくとも1種を含む
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  11. 前記光電変換膜を有する第1の素子基板と、
    前記光電変換膜において光電変換された電気信号に対して信号処理を施す信号処理回路を有する第2の素子基板と
    が積層された
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  12. 1または2以上の光電変換素子を含む半導体基板を更に備え、
    前記半導体基板よりも上に、前記第1電極、前記光電変換膜および前記第2電極が形成されている
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  13. 第1電極を形成し、
    前記第1電極上に、有機半導体と無機材料とを含む光電変換膜を形成し、
    前記光電変換膜上に第2電極を形成する
    固体撮像素子の製造方法。
  14. 前記光電変換膜を、前記有機半導体と前記無機材料との共蒸着により形成する
    請求項13に記載の固体撮像素子の製造方法。
  15. 前記共蒸着膜における前記無機材料および前記有機半導体の各体積の比率が異なる
    請求項13に記載の固体撮像素子の製造方法。
  16. 前記共蒸着膜における前記無機材料の前記比率が70%以上または30%以下である
    請求項15に記載の固体撮像素子の製造方法。
  17. 前記無機材料は、硫化亜鉛(ZnS)であり、
    前記光電変換膜を形成する際に、
    前記有機半導体と前記無機材料とをそれぞれ抵抗加熱方式を用いて共蒸着させる
    請求項13に記載の固体撮像素子の製造方法。
  18. 前記無機材料は、酸化チタン(TiO2)であり、
    前記光電変換膜を形成する際に、
    前記有機半導体は抵抗加熱方式を用いて、前記無機材料は電子ビーム加熱方式を用いて、共蒸着させる
    請求項13に記載の固体撮像素子の製造方法。
  19. 前記有機半導体と前記無機材料とを交互に繰り返し堆積させることにより、前記光電変換膜を形成する
    請求項13に記載の固体撮像素子の製造方法。
JP2015182566A 2015-09-16 2015-09-16 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法 Pending JP2017059655A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182566A JP2017059655A (ja) 2015-09-16 2015-09-16 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
PCT/JP2016/072785 WO2017047266A1 (ja) 2015-09-16 2016-08-03 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
US15/756,102 US10608050B2 (en) 2015-09-16 2016-08-03 Solid-state imaging device to improve photoelectric efficiency
US16/807,958 US11211409B2 (en) 2015-09-16 2020-03-03 Solid-state imaging device to improve photoelectric efficiency
US17/536,387 US20220085080A1 (en) 2015-09-16 2021-11-29 Solid-state imaging device to improve photoelectric efficiency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182566A JP2017059655A (ja) 2015-09-16 2015-09-16 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017059655A true JP2017059655A (ja) 2017-03-23

Family

ID=58288748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182566A Pending JP2017059655A (ja) 2015-09-16 2015-09-16 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10608050B2 (ja)
JP (1) JP2017059655A (ja)
WO (1) WO2017047266A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102531712B1 (ko) * 2015-08-19 2023-05-11 삼성전자주식회사 적층형 이미지 센서와 그 제조방법
JP2017059655A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
CN107049254A (zh) * 2017-04-05 2017-08-18 展谱光电科技(上海)有限公司 便携式多光谱摄像和投影装置及方法
JP2021197469A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 キヤノン株式会社 半導体装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3423280B2 (ja) * 2000-09-25 2003-07-07 科学技術振興事業団 有機・無機複合薄膜太陽電池
JP4120362B2 (ja) 2002-11-14 2008-07-16 松下電工株式会社 有機太陽電池
JP2005294715A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像素子及び撮像方法
JP4977358B2 (ja) 2005-12-05 2012-07-18 ユーテック株式会社 光起電力素子およびその製造方法
JP4951497B2 (ja) * 2007-12-27 2012-06-13 株式会社日立製作所 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
JP5216373B2 (ja) 2008-03-06 2013-06-19 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
JP5365221B2 (ja) * 2009-01-29 2013-12-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
KR102069891B1 (ko) * 2011-08-31 2020-01-28 삼성전자주식회사 광전 변환 소자
JP5337887B2 (ja) 2012-01-27 2013-11-06 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
JP2013219190A (ja) 2012-04-09 2013-10-24 Kuraray Co Ltd 有機光電変換素子
JP2014063999A (ja) 2012-08-31 2014-04-10 Mitsubishi Chemicals Corp 有機光電変換素子の製造方法
JP5824436B2 (ja) 2012-09-28 2015-11-25 富士フイルム株式会社 光電変換素子及びそれを用いた撮像素子
TWI613833B (zh) 2012-11-09 2018-02-01 Sony Corp 光電變換元件、固體攝像裝置及電子機器
JP6128020B2 (ja) 2013-04-10 2017-05-17 ソニー株式会社 電子デバイス及び固体撮像装置、並びに、電子デバイスにおける電極形成方法
WO2015046252A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 積水化学工業株式会社 薄膜太陽電池、半導体薄膜、及び、半導体形成用塗布液
JP6260787B2 (ja) * 2014-05-23 2018-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US20170301479A1 (en) * 2014-09-10 2017-10-19 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Photodetector
KR102395050B1 (ko) * 2015-02-05 2022-05-04 삼성전자주식회사 광전자 소자 및 이를 포함하는 이미지 센서와 전자 장치
KR102036207B1 (ko) * 2015-06-12 2019-10-24 옥스퍼드 포토발테익스 리미티드 광기전 디바이스
JP2017059655A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200203435A1 (en) 2020-06-25
WO2017047266A1 (ja) 2017-03-23
US20220085080A1 (en) 2022-03-17
US11211409B2 (en) 2021-12-28
US10608050B2 (en) 2020-03-31
US20180350881A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7014601B2 (ja) 光電変換素子および固体撮像装置
JP5087304B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
EP2919277B1 (en) Photoelectric conversion element, solid-state imaging device and electronic device
US20220367573A1 (en) Photoelectric conversion element, image pickup element, laminated image pickup element, and solid-state image pickup device
WO2014007132A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2014027588A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
US11211409B2 (en) Solid-state imaging device to improve photoelectric efficiency
WO2016190217A1 (ja) 光電変換素子および固体撮像装置ならびに電子機器
WO2017033736A1 (ja) 光電変換素子および撮像素子ならびに電子機器
JP2013183056A (ja) 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、固体撮像装置および電子機器
JP2014078673A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法ならびに電子機器
WO2016203925A1 (ja) 光電変換素子
JP2015128105A (ja) 半導体ナノ粒子分散体、光電変換素子および撮像装置
WO2017061176A1 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP2006054448A (ja) 機能素子及びその製造方法
JP2010278155A (ja) 光電変換素子の製造方法、光電変換素子、及び撮像素子
WO2017208806A1 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法ならびに撮像装置
WO2017086115A1 (ja) 光電変換素子および固体撮像装置