JP5362936B1 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5362936B1
JP5362936B1 JP2013528156A JP2013528156A JP5362936B1 JP 5362936 B1 JP5362936 B1 JP 5362936B1 JP 2013528156 A JP2013528156 A JP 2013528156A JP 2013528156 A JP2013528156 A JP 2013528156A JP 5362936 B1 JP5362936 B1 JP 5362936B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
time
gear ratio
continuously variable
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013528156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014013774A1 (ja
Inventor
貴之 小野寺
宏平 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013528156A priority Critical patent/JP5362936B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362936B1 publication Critical patent/JP5362936B1/ja
Publication of JPWO2014013774A1 publication Critical patent/JPWO2014013774A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/101Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2011Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • F16H2059/704Monitoring gear ratio in CVT's
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

内燃機関と、該機関により駆動され、作動油を加圧するオイルポンプと、該オイルポンプにより加圧された作動油が供給されるベルト式無段変速機とを備える車両の制御装置が提供される。無段変速機に供給する作動油圧を制御することにより変速制御を行われるとともに、所定の条件が成立したときに、機関を自動停止させる自動停止制御が行われる。無段変速機の変速比が検出され、機関を自動停止させる際に検出された変速比に応じて自動停止の継続可能時間が設定される。機関の自動停止継続時間が継続可能時間に達したときに自動停止を終了するように制御される。車両停止時のブレーキ操作態様などに関わらず、機関自動停止後の再始動時において良好な車両発進特性が得られる。

Description

本発明は、内燃機関により駆動される車両であって、内燃機関により駆動されオイルポンプと、オイルポンプによって加圧された作動油を用いて制御されるベルト式無段変速機とを備える車両の制御装置に関する。
特許文献1には、内燃機関により駆動されるオイルポンプと、オイルポンプによって加圧された作動油を用いて制御されるベルト式無段変速機とを備える車両の制御装置であって、所定条件が成立するとき(例えば車速がほぼ「0」でブレーキペダルが踏み込まれているとき)に、機関を自動停止させるいわゆるアイドリングストップを行う制御装置が示されている。
この制御装置によれば、アイドリングストップの開始時点からの経過時間が、作動油温に応じて設定される所定時間に達すると、上記所定条件が成立していても機関の再始動(強制再始動)が行われる。アイドリングストップの継続時間が長くなると、アイドリングストップ終了時(機関再始動時)における作動油圧の立ち上りが遅れ、発進性能にもたつきが生じることがあるが、上記強制再始動を行うことによって、そのような不具合が防止される。
特開2010−230132号公報
特許文献1に示されている装置では、無段変速機のプーリを駆動するためのピストン室に充填された作動油がアイドリングストップ中に漏れ出すことによって、機関再始動時のベルト滑りが発生することを防止すべく、作動油温に応じて所定時間が設定される。作動油の漏れ量は、作動油温に依存して変化するためである。
しかしながら、そのように作動油の漏れを考慮するのみでは、解決されない以下のような課題がある。すなわち車両を停止させるときの運転者のブレーキペダルの踏み込み力によってタイヤの減速度が強いと、無段変速機の変速比が最大変速比に戻りきる前の状態でアイドリングストップする場合があり、その状態におけるアイドリングストップ後の再始動時において、発進もたつきが発生することがあった。
本発明はこの点に着目してなされたものであり、アイドリングストップ(機関自動停止)時の無段変速機の変速比に関わらず、機関自動停止後の再始動時において良好な車両発進特性を得ることができる車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、内燃機関(1)と、該機関により駆動され、作動油を加圧するオイルポンプ(71)と、該オイルポンプにより加圧された作動油が供給されるベルト式無段変速機(4)とを備える車両の制御装置において、前記無段変速機(4)に供給する作動油圧を制御することにより変速制御を行う油圧制御手段と、所定の条件が成立したときに、前記機関(1)を自動停止させる自動停止制御手段と、前記無段変速機(4)の変速比を検出する変速比検出手段と、前記機関を自動停止させる際に、検出された変速比(RTSTP)に応じて前記自動停止の継続可能時間(TISMAX)を設定する継続可能時間設定手段とを備え、前記自動停止制御手段は、前記機関の自動停止継続時間が前記継続可能時間(TISMAX)に達したときに前記自動停止を終了することを特徴とする。
この構成によれば、機関を自動停止させる際に、検出された変速比に応じて自動停止の継続可能時間が設定され、機関の自動停止継続時間が継続可能時間に達したときに自動停止を終了させる、すなわち機関の再始動が行われる。路面状態や運転者のブレーキペダルの踏み込み力によりタイヤの減速度が強く、無段変速機の変速比が最大変速比に戻りきる前の状態で自動停止した場合は、最大変速比状態での自動停止に比べて、再始動時における作動油圧の立ち上がり特性が悪化することが本願発明者により確認されており、自動停止した際の変速比に応じて継続可能時間を設定することにより、機関停止時点における変速比に関わらず、換言すれば路面状態や運転者のブレーキ操作様態に関わらず、適切なタイミングで再始動を行い、良好な車両発進特性を得ることができる。
前記制御装置は、前記機関(1)及び前記無段変速機(4)が所定作動状態にあることを判定する作動状態判定手段をさらに備え、前記継続可能時間設定手段は、前記機関または前記無段変速機が前記所定作動状態にないときは、前記検出された変速比(RTSTP)に応じた前記継続可能時間(TISMAX)の設定を行う一方、前記機関及び前記無段変速機が前記所定作動状態にあるときは、前記継続可能時間(TISMAX)を他の方法で設定することが望ましい。
この構成によれば、機関または無段変速機が所定作動状態にないときは、上述したように検出された変速比に応じた継続可能時間の設定が行われる一方、機関及び無段変速機が所定作動状態にあるときは、継続可能時間が他の方法で設定される。機関の暖機が完了し、機関及び無段変速機が安定した作動状態にあるときは、検出された変速比に応じた継続可能時間の設定を行う必要がない場合があるため、そのような場合には他の方法、例えばより簡略化した方法で継続可能時間の設定を行うことが可能となる。
前記継続可能時間設定手段は、前記変速比(RTSTP)が小さくなるほど前記継続可能時間(TISMAX)を短く設定することが望ましい。
なお、本明細書及び請求の範囲においては、「変速比」は無段変速機の入力軸回転速度(NDR)/出力軸回転速度(NDN)で定義されており、変速比の減少は高速用変速比方向への変化に相当する。
この構成によれば、変速比が小さくなるほど継続可能時間が短く設定される。自動停止させる際の変速比が小さくなるほど作動油圧の上昇特性が悪化するため、変速比が小さくなるほど継続可能時間を短く設定することにより、適切なタイミングで再始動を行うことができる。
前記制御装置は、前記作動油の温度(TOIL)を検出する温度検出手段をさらに備え、前記継続可能時間設定手段は、前記作動油温(TOIL)が高くなるほど前記継続可能時間(TISMAX)を長く設定することが望ましい。
この構成によれば、作動油温が高くなるほど継続可能時間が長く設定される。作動油温が高くなるほど作動油の漏れが少なくなるため、再始動時の作動油圧上昇特性が改善される。したがって、作動油温が高くなるほど継続可能時間を長く設定することにより、適切なタイミングで再始動を行うことができる。
前記継続可能時間設定手段は、前記変速比(RTSTP)が最大である状態を基準として前記継続可能時間(TISMAX)を設定することが望ましい。
この構成によれば、変速比が最大である状態を基準として継続可能時間が設定される。変速比が最大である状態、すなわちもっとも車両発進に適した変速比である状態で作動油圧の上昇特性が最良となるので、この状態を基準として継続可能時間を設定することにより、適切な継続可能時間の設定を行うことができる。
前記自動停止制御手段は、前記車両が走行状態から停止状態へ移行する途中で前記機関の自動停止を開始するように制御し、前記継続可能時間設定手段は、前記車両が停止する前に検出される変速比(RTSTP)に応じて前記継続可能時間(TISMAX)の設定を行うことが望ましい。
この構成によれば、車両が走行状態から停止状態へ移行する途中で機関の自動停止が開始され、車両が停止する前に検出される変速比に応じて継続可能時間が設定される。車両が停止する前であれば無段変速機の入出力軸回転速度に基づいて確実且つ正確に変速比を検出できるので、継続可能時間を適切に設定することができる。
前記車両は、前記機関の出力軸(11)と前記無段変速機(4)の入力軸(24)との間に設けられ、前記オイルポンプ(71)により加圧された作動油を用いて制御されるクラッチ(22)を備え、前記制御装置は、前記機関の自動停止継続時間が前記継続可能時間(TISMAX)に達して前記自動停止を終了したときに、前記クラッチの入力回転数(NT)と出力回転数(NDR)の差回転数(DNTD)を監視する監視手段を備え、前記継続可能時間設定手段は、前記変速比(RTSTP)に応じた前記継続可能時間(TISMAX)の設定特性を、前記監視手段による監視結果に応じて修正する修正手段を備えることが望ましい。
この構成によれば、自動停止終了時、すなわち機関再始動時におけるクラッチの滑り量を示す差回転数が監視され、変速比に応じた継続可能時間の設定特性が、監視手段による監視結果に応じて修正される。例えば作動油の漏れを防止するシールリングは摩耗によってシール特性が劣化するので、作動油圧の上昇特性が悪化したことが原因でクラッチの差回転が発生する。したがって、継続可能時間が短くなるように設定特性を修正することにより、関連部品特性の経時変化にかかわらず、最適なタイミングで再始動を行い、良好な車両発進特性を維持することができる。
前記継続可能時間設定手段は、前記機関を自動停止させる際に前記変速比(RTSTP)を検出できなかったときは、過去に検出された変速比の平均値(RTSTPAV)に応じて前記継続可能時間(TISMAX)を設定することが望ましい。
この構成によれば、機関を自動停止させる際に変速比を検出できなかったときは、過去に検出された変速比の平均値に応じて継続可能時間が設定されるので、何らかの原因で自動停止させる際の変速比が検出できなかった場合でも、継続可能時間を適切に設定することが可能となる。
前記所定作動状態は、前記機関の冷却水温と前記作動油の温度との温度差が所定範囲内にある状態であり、前記継続可能時間設定手段は、前記機関及び前記無段変速機が前記所定作動状態にあるときは、前記継続可能時間を、前記検出された変速比に応じて設定される継続可能時間より長く設定することが望ましい。
この構成によれば、機関冷却水温と作動油温度との温度差が所定範囲内にあるときは、継続可能時間が、検出された変速比に応じて設定される継続可能時間より長く設定されるので、自動停止による燃費向上効果を高めることができる。
前記継続可能時間設定手段は、前記機関及び前記無段変速機が前記所定作動状態にあるときは、前記継続可能時間を、前記検出された変速比に依存しない一定時間に設定することが望ましい。
この構成によれば、機関冷却水温と作動油温度との温度差が所定範囲内にあるときは、継続可能時間が検出された変速比に依存しない一定時間に設定されるので、例えば運転者が車両を停止させてブレーキペダルを踏み続けて入るにもかかわらず機関再始動が行われる場合に、その再始動時期のばらつきがなくなり、運転者の違和感を軽減できる。
本発明の一実施形態にかかるベルト式無段変速機を含む車両駆動系の構成を示す図である。 図1に示す油圧制御装置の構成を説明するための油圧回路図である。 アイドリングストップを開始するときの変速比(RTSTP)と、アイドリングストップ終了時(再始動時)における作動油圧立ち上り時間(TROP)との関係を示す図である(第1の実施形態)。 アイドリングストップの継続可能時間(TISMAX)を設定する処理のフローチャートである。 図4の処理で参照されるマップを示す図である。 アイドリングストップ実行中に再始動要求を行うための処理のフローチャートである。 内燃機関(1)及び無段変速機(4)の温度状態を判定する処理のフローチャートである。 所定温度状態に対応する温度領域を示す図である。 アイドリングストップの継続可能時間(TISMAX)を設定する処理のフローチャートである(第3の実施形態)。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は本発明の一実施形態にかかるベルト式無段変速機を含む車両駆動系の構成を示す図である。図1において、内燃機関(以下「エンジン」という)1の駆動力は、トルクコンバータ2、前後進切換機構3、ベルト式無段変速機(以下「CVT」という)4、減速ギヤ列5、及びディファレンシャルギヤ6を介して駆動輪7に伝達される。
トルクコンバータ2は、エンジン1のクランク軸11に接続されたポンプ12と、入力軸13に接続されたタービン14と、ケーシング15に固定されたステータ16と、クランク軸11を入力軸13に直結するロックアップクラッチ17とを備えており、ロックアップクラッチ17の非締結時には、クランク軸11の回転数を減速し、かつクランク軸11のトルクを増幅して入力軸13に伝達する。
前後進切換機構3はプラネタリギヤ機構を用いたもので、入力軸13に固定されたサンギヤ18と、プラネタリキャリヤ19に支持されてサンギヤ18に噛合する複数のピニオン20と、ピニオン20に噛合するリングギヤ21とを備え、リングギヤ21はフォワードクラッチ22を介して入力軸13に結合可能に構成され、プラネタリキャリヤ19はリバースブレーキ23を介してケーシング15に結合可能に構成されている。
フォワードクラッチ22を締結すると、入力軸13がリングギヤ21と一体のプーリ駆動軸24に直結され、プーリ駆動軸24は入力軸13と同速度で同方向に回転する。リバースブレーキ23を締結すると、プラネタリキャリヤ19がケーシング19に拘束され、プーリ駆動軸24は入力軸13の回転数に対して減速されて逆方向に回転する。
CVT4は、プーリ駆動軸24に支持されたドライブプーリ25と、出力軸26に支持されたドリブンプーリ27と、ドライブプーリ25及びドリブンプーリ27に巻き掛けられた金属製のベルト28とを備えている。ドライブプーリ25は、プーリ駆動軸24に固定された固定側プーリ半体25aと、プーリ駆動軸24に軸方向摺動可能かつ相対回転不能に支持された可動側プーリ半体25bと、2つのシリンダ室25cとを備えている。可動側プーリ半体25bは、シリンダ室25cに供給される油圧によって固定側プーリ半体25aに向けて付勢される。ドリブンプーリ27は、出力軸26に固定された固定側プーリ半体27aと、出力軸26に軸方向摺動可能かつ相対回転不能に支持された可動側プーリ半体27bと、1つのシリンダ室27cとを備えている。可動側プーリ半体27bは、シリンダ室27cに供給される油圧で固定側プーリ半体27aに向けて付勢される。なお、図示は省略しているが、シリンダ室27cの内部には、可動側プーリ半体27bを固定側プーリ半体27aに向けて付勢するバイアススプリングが配置されている。
ドライブプーリ25のシリンダ室25cに第1制御油圧PDRを作用させるとともに、ドリブンプーリ27のシリンダ室27cに第2制御油圧PDNを作用させ、第1制御油圧PDRを減少させることにより、ドライブプーリ25の可動側プーリ半体25bが固定側プーリ半体25aから離れてプーリの有効直径が減少する一方、第2制御油圧PDNを増加させることにより、ドリブンプーリ27の可動側プーリ半体27bが固定側プーリ半体27aに近づいてプーリの有効直径が増加する。その結果、CVT4の変速比RATIOが増加(低速走行用変速比方向に変化)する。なお、第1制御油圧PDRの減少及び第2制御油圧PDNの増加の何れか一方のみを行っても変速比RATIOは同様に変化する。
逆に第1制御油圧PDRを増加させるとともに第2制御油圧PDNを減少させると、ドライブプーリ25の可動側プーリ半体25bが固定側プーリ半体25aに近づいてプーリの有効直径が増加し、かつドリブンプーリ27の可動側プーリ半体27bが固定側プーリ半体27aから離れてプーリの有効直径が減少する。その結果、変速比RATIOが減少(高速走行用変速比方向に変化)する。なお、第1制御油圧PDRの増加及び第2制御油圧PDNの減少の何れか一方のみを行っても変速比RATIOは同様に変化する。
出力軸26に設けた第1減速ギヤ29が減速軸30に設けた第2減速ギヤ31に噛合し、減速軸30に設けたファイナルドライブギヤ32がディファレンシャルギヤ6のファイナルドリブンギヤ33に噛合する。ディファレンシャルギヤ6から延びる左右の車軸34に駆動輪7が接続されている。
CVT4のシリンダ室25c及び27cに供給する第1及び第2制御油圧PDR,PDN、並びにフォワードクラッチ22、リバースブレーキ23、及びロックアップクラッチ17の駆動制御を行うための作動油圧は、油圧制御装置40を介して変速制御用の電子制御ユニット(以下「ECU」という)50により制御される。
ECU50には、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転数センサ59、入力軸13の回転速度NTを検出する入力軸回転速度センサ60、プーリ駆動軸24の回転速度NDRを検出するプーリ駆動軸回転速度センサ61、出力軸26の回転速度NDNを検出する出力軸回転速度センサ62、当該車両のアクセルペダルの操作量APを検出するアクセルセンサ63、ブレーキペダルの踏み込みを検出するブレーキスイッチ64、当該車両の走行速度(車速)VPを検出する車速センサ65、第2制御油圧PDNを検出するドリブンプーリ制御油圧センサ66、作動油温TOILを検出する作動油温センサ67、エンジン1の冷却水温TWを検出する冷却水温センサ68、及び図示しない各種センサの検出信号が供給される。ECU50は、検出される車両走行速度VP、アクセルペダルの操作量AP、エンジン回転数NEなどに応じて第1及び第2制御油圧PDR,PDNの制御を行うとともに、フォワードクラッチ22、リバースブレーキ23、ロックアップクラッチ17の駆動制御を行う。
エンジン1は、周知の燃料噴射弁、点火プラグ、及びスロットル弁を備えており、エンジン制御用のECU51によりその作動が制御される。ECU51は、ECU50とデータバス(図示せず)を介して通信可能に接続されており、ECU50及び51は、制御に必要なデータを相互に送受信することができる。本実施形態では、スロットル弁はアクチュエータ8によって駆動可能に構成されており、スロットル弁開度THは、アクセルペダル操作量APに応じて算出される目標開度THCMDと一致するようにECU51によって制御される。
ECU51は、アクセルペダル操作量APに応じてスロットル弁の開度を変更することにより、エンジン1の吸入空気量制御を行うとともに、エンジン回転数NE及び図示しないセンサにより検出される吸気圧PBAなどのエンジン運転パラメータに応じた燃料噴射量制御及び点火時期制御を行う。さらに、所定のアイドリングストップ実行条件が成立したときは、エンジン1の自動停止(以下「アイドリングストップ」という)を行う。所定アイドリングストップ実行条件は、例えば車速VPが所定車速以下であり、アクセルペダルが踏み込まれていない状態(アクセルペダル操作量APが「0」)であり、ブレーキペダルが踏み込まれており(ブレーキスイッチ64がオン)、かつバッテリの残電荷量が所定量以上であるときに成立する。
図2は、油圧制御装置40の構成を説明するための油圧回路図である。
油圧制御装置40は、エンジン1により駆動されるオイルポンプ71を備えており、オイルポンプ71は、リザーバ72に貯留された作動油を汲み上げて、PH制御バルブ(PH REG VLV)73を介して、上述したCVT4のシリンダ室25c,27c、フォワードクラッチ22、リバースブレーキ23、及びロックアップクラッチ17へ加圧された作動油を供給する。
PH制御バルブ73は、油路74及びレギュレータバルブ(DR REG VLV, DN REG VLV)75,76を介してCVT4のドライブプーリのシリンダ室25cと、ドリブンプーリのシリンダ室27cに接続されるとともに、油路77を介してCRバルブ(CR VLV)78に接続され、さらに油路86を介してTCレギュレータバルブ87に接続されており、所定のライン圧PHを各バルブに供給する。
CRバルブ78はPH圧を減圧してCR圧(制御圧)を生成し、油路79を介して第1〜第4のリニアソレノイドバルブ(LS-DR, LS-DN, LS-CPC, LS-LC)80,81,82,83に供給する。第1及び第2のリニアソレノイドバルブ80,81は、ECU50により制御される出力圧をレギュレータバルブ75,76に作用させ、シリンダ室25c,27cに供給する作動油圧を第1及び第2制御油圧PDR,PDNに調圧する。
CRバルブ78から出力されるCR圧は油路83を介してCRシフトバルブ(CR SFT VLV)84にも供給され、マニュアルバルブ(MAN VLV)85を介してフォワードクラッチ22の圧力室と、リバースブレーキ23の圧力室に供給される。
マニュアルバルブ85は、運転者によって操作されるシフトレバー(図示せず)の位置に応じてCRシフトバルブ84の出力圧をフォワードクラッチ22とリバースブレーキ23の圧力室に供給する。ECU50により制御される第3のリニアソレノイドバルブ82の出力圧はCRシフトバルブ84に供給され、フォワードクラッチ22及びリバースブレーキ23の係合/解放が制御される。
PH制御バルブ73の出力圧は、油路86を介してTCレギュレータバルブ(TC REG VLV)87に供給され、TCレギュレータバルブ87の出力圧はLCコントロールバルブ(LC CTL VLV)88を介してLCシフトバルブ(LC SFT VLV)89に供給される。LCシフトバルブ89の出力圧はロックアップクラッチ17の圧力室17aに供給されるとともに、圧力室17aの背面側の圧力室17bに供給される。
LCシフトバルブ89を介して作動油が圧力室17aに供給され、圧力室17bから排出されると、ロックアップクラッチ17が係合する一方、作動油が圧力室17bに供給され、圧力室17aから排出されると、ロックアップクラッチ17が解放される。ロックアップクラッチ17のスリップ量は、圧力室17aと17bに供給される作動油の量によって決定される。
ECU50により制御される第4のリニアソレノイドバルブ91の出力圧は、LCコントロールバルブ88に供給され、ロックアップクラッチ17のスリップ量(係合度合)が制御される。
上述したドリブンプーリ制御油圧センサ66は、レギュレータバルブ76とシリンダ室27cの間に設けられ、作動油温センサ67はリザーバ72に設けられている。
図3は、アイドリングストップしたときの変速比(以下「停止変速比」という)RTSTPと、アイドリングストップを終了し、エンジンを再始動するときの作動油圧(例えば第2制御油圧PDN)の立ち上り時間TROPとの関係を示す図である。この関係は、実測データから求められたものである。立ち上り時間TROPは、再始動開始時点から作動油圧が所定値に達する時点までの時間である。
図3に示す実線は、エンジン停止後直ちに再始動した場合に対応し、破線はアイドリングストップ継続時間TISが所定時間経過した場合に対応する。RTMAXは最大変速比(発進加速に最適の変速比)であり、RTMINはアイドリングストップを行ったときに想定される最小変速比である。
図3に示す関係から以下のことが確認できる。
1)アイドリングストップ継続時間TISが長くなるほど、立ち上り時間TROPが長くなる。
2)アイドリングストップ継続時間TISが同一である場合、停止変速比RTSTPが小さくなるほど、立ち上り時間TROPが長くなる。
例えば車両減速時における路面状況および運転者のブレーキ踏み込み力によって、停止変速比RTSTPが最大変速比RTMAXより小さくなった場合には、再始動時における作動油圧の立ち上り時間TROPが長くなることが確認できる。
また作動油圧の立ち上り時間TROPは、作動油温TOILが低下するほど長くなる傾向がある。
そこで本実施形態では、アイドリングストップの最大継続時間(継続可能時間)TISMAXを停止変速比RTSTP及び作動油温TOILに応じて設定し、アイドリングストップ継続時間TISが最大継続時間TISMAXに達した時点で、強制的にアイドリングストップを終了し、エンジン1の再始動を行うようにしている。これにより、再始動時における立ち上り時間TROPを許容限度内に維持することでき、停止変速比RTSTPに関わらず、適切なタイミングでエンジンの再始動を行い、良好な車両発進特性を得ることができる。
図4は、最大継続時間TISMAXを設定する処理のフローチャートであり、この処理は所定時間毎にECU50で実行される。
ステップS11では、アイドリングストップフラグFISTPが「1」であるか否かを判別する。アイドリングストップフラグFISTPは、アイドリングストップ実行条件が成立したとき「1」に設定される。ステップS11の答が否定(NO)であるときは、設定完了フラグFSETを「0」に設定し(ステップS12)、処理を終了する。
アイドリングストップフラグFISTPが「1」に設定されると、ステップS11からステップS13に進み、設定完了フラグFSETが「1」であるか否かを判別する。最初はこの答は否定(NO)であるので、ステップS14に進み、停止変速比RTSTP及び作動油温TOILに応じて図5に示すTISMAXマップを検索し、最大継続時間TISMAXを算出する。ここで、停止変速比RTSTPは、当該車両が停止する前に検出される出力軸回転速度NDNと、プーリ駆動軸回転速度NDRとの比(NDR/NDN)として算出される。
図5に示す直線L1,L2,L3は、それぞれ作動油温TOILが第1油温TOIL1(例えば常温より低い温度)である場合、第2油温TOIL2(例えば常温)である場合、及び第3油温TOIL3(例えば常温より高い温度)である場合に対応する。すなわち、TISMAXマップは、作動油温TOILが高くなるほど最大継続時間TISMAXが増加するように設定されるとともに、停止変速比RTSTPが最大変速比RTMAXである状態を基準として、停止変速比RTSTPが小さくなるほど、最大継続時間TISMAXが減少するように設定される。TISMAXマップ検索においては、適宜補間演算を行って検出される作動油温TOILに対応する値を算出する。
ステップS15では、ダウンカウントタイマTMISを最大継続時間TISMAXに設定してスタートさせるとともに、設定完了フラグFSETを「1」に設定する。したがって、以後はステップS13の答が肯定(YES)となり、直ちに処理を終了する。すなわち、ステップS14及びS15はアイドリングストップフラグFISTPが「1」に設定された直後に1回だけ実行される。
図6は、アイドリングストップを実行しているときに実行される再始動要求処理のフローチャートである。この処理は、アイドリングストップ継続中において所定時間毎にECU50で実行される。
ステップS21ではブレーキオフフラグFBRKOFFが「1」であるか否かを判別する。ブレーキオフフラグFBRKOFFは、ブレーキペダルが踏み込まれおらず、ブレーキスイッチ64がオフ状態にあるとき「1」に設定される。ステップS21の答が否定(NO)、すなわちブレーキペダルの踏み込まれているときは、アクセルオンフラグFAPONが「1」であるか否かを判別する(ステップS22)。アクセルオンフラグFAPONは、アクセルペダル操作量APが「0」より大きいとき「1」に設定される。
ステップS22の答が否定(NO)であってアクセルペダルが踏み込まれていないときは、図4のステップS15でスタートしたダウンカウントタイマTMISの値が「0」であるか否かを判別する(ステップS23)。この答が否定(NO)であるときは、アイドリングストップを継続する(ステップS24)。
一方ステップS21〜S23のいずれかの答が肯定(YES)であるときは、ECU51に対してエンジン1の再始動要求を行う(アイドリングストップの終了を指示する)(ステップS25)。すなわち、ステップS23でタイマTMISの値が「0」であって、アイドリングストップ継続時間が最大継続時間TISMAXに達したときには、アイドリングストップ実行条件が成立していても、再始動要求が行われ、この要求に対応して、ECU51によってエンジン1の再始動が行われる。
以上のように図4及び図6の処理によれば、エンジン1のアイドリングストップを行う際に、検出された停止変速比RTSTPに応じてアイドリングストップの最大継続時間TISMAXが設定され、アイドリングストップ継続時間が最大継続時間TISMAXに達したときにアイドリングストップを終了し、エンジン1の再始動が行われる。停止変速比RTSTPが高速側(最大変速比RTMAXより小さい値)の場合は、再始動時における作動油圧の立ち上り特性が悪化するので、停止変速比RTSTPに応じて最大継続時間TISMAXを設定することにより、停止変速比RTSTPに依存することなく、換言すれば運転者のブレーキ操作態様に関わらず、適切なタイミングでエンジン1の再始動を行い、良好な車両発進特性を得ることができる。
また図3に示すように、停止変速比RTSTPが小さくなるほど作動油圧の上昇特性が悪化する(立ち上り時間TROPが長くなる)ため、停止変速比RTSTPが小さくなるほど最大継続時間TISMAXを短く設定することにより、適切なタイミングで再始動を行うことができる。
また作動油温TOILが高くなるほど作動油の漏れが少なくなるため、再始動時の作動油圧上昇特性が改善される。したがって、作動油温TOILが高くなるほど最大継続時間TISMAXを長く設定することにより、適切なタイミングで再始動を行うことができる。
また停止変速比RTSTPが最大変速比RTMAXである状態、すなわちもっとも車両発進に適した変速比である状態で作動油圧の上昇特性が最良となるので、この状態を基準としてTISMAXマップを設定することにより、適切な最大継続時間TISMAXの設定を行うことができる。
また本実施形態では、アイドリングストップ実行条件は、車速VPが「0」となる前に成立するので、車両が走行状態から停止状態へ移行する途中でアイドリングストップが開始され、車両が停止する前に検出される停止変速比RTSTPに応じて最大継続時間TISMAXが設定される。車両が停止する前であればプーリ駆動軸回転速度NDR及び出力軸回転速度NDNに基づいて確実且つ正確に停止変速比RTSを検出できるので、最大継続時間TISMAXを適切に設定することができる。
本実施形態では、作動油温センサ67が温度検出手段に相当し、プーリ駆動軸回転速度センサ61、出力軸回転速度センサ62、及びECU50が変速比検出手段を構成し、油圧制御装置40及びECU50が油圧制御手段を構成し、ECU50及び51が自動停止制御手段を構成し、ECU50が継続可能時間設定手段を構成する。
[第2の実施形態]
本実施形態は、作動油の漏れを防止するシールリングは摩耗によってシール特性が劣化(経時劣化)する点を考慮し、第1の実施形態において使用されるTISMAXマップを、学習によって修正する機能を追加したものである。
すなわち、図6の処理でステップS23の答が肯定(YES)となって、エンジン1の再始動が行われた場合において、フォワードクラッチ22の滑り量が所定閾値を超えたか否かを監視し、所定閾値をこえたときに、TISMAXマップの特定設定値を減算修正量DTRだけ減少方向に修正する。修正の対象とする特定設定値は、その時点の作動油温TOIL及び停止変速比RTSTPに応じて決定される。フォワードクラッチ22の滑り状態を示すパラメータとしては、入力軸回転速度NTとプーリ駆動軸回転速度NDRとの差回転速度DNTDを用いる。なお、減算修正量DTRは、滑り状態を示すパラメータ(DNTD)に応じて設定するようにしてもよい。
このようにTISMAXマップを修正することにより、実際の作動油圧立ち上り特性に応じてマップ設定値を徐々に変更し、再始動時における作動油圧の立ち上り特性の経時劣化にかかわらず、最適なタイミングで再始動を行い、良好な車両発進特性を維持することが可能となる。
本実施形態では、入力軸回転速度センサ及びプーリ駆動軸回転速度センサ61が監視手段の一部を構成し、ECU50が監視手段の一部及び修正手段を構成する。
[変形例]
上述した第2の実施形態では、上述した第2の実施形態では、フォワードクラッチ22の滑り量を監視し、その結果に応じてTISMAXマップを修正するようにしたが、これに代えて第2制御油圧PDNの立ち上りを監視し、その監視結果に応じてTISMAXマップを修正するようにしてもよい。第2制御油圧PDNの立ち上り特性は、フォワードクラッチの滑り量を反映するからである。
すなわち、図6の処理でステップS23の答が肯定(YES)となって、エンジン1の再始動が行われた場合において、例えば再始動開始時点から所定時間経過した時点の第2制御圧PDNに相当する判定圧力値PDNRSが所定閾値PDNRSTHを超えたか否かを監視し、所定閾値PDNRSTHを超えなかったときに、TISMAXマップの特定設定値を所定減算修正量DTRだけ減少方向に修正する。
本変形例では、ドリブンプーリ制御油圧センサ66が監視手段の一部を構成し、ECU50が監視手段の一部及び修正手段を構成する。
[第3の実施形態]
本実施形態は、エンジン1及びCVT4の温度状態を、検出されるエンジン冷却水温TW及び作動油温TOILによって判定し、エンジン1及びCVT4が所定温度状態にあるときは、最大継続時間TISMAXを、停止変速比RTSTPに依存しない一定値(以下「所定温度状態設定値」という)TISMAXHに設定するようにしたものである。以下に説明する点以外は第1の実施形態と同一である。
図7は、エンジン1及びCVT4の温度状態を判定する処理のフローチャートであり、この処理は所定時間毎にECU50で実行される。
ステップS31では、エンジン冷却水温センサ68の故障検出フラグFTWSFが「1」であるか否かを判別し、ステップS32では、作動油温センサ67の故障検出フラグFTOILFが「1」であるか否かを判別する。これらのフラグFTWSF及びFTOILFは、図示しない故障判定処理においてセンサの故障が検出されると「1」に設定される。
ステップS31またはS32の答が肯定(YES)であるときは、温度状態フラグFPRNTを「0」に設定する(ステップS36)。ステップS31及びS32の答がともに否定(NO)であるときは、ステップS33に進み、エンジン冷却水温TWが所定下側水温TWNL(例えば80℃)以上でかつ所定上側水温TWNH(例えば90℃)以下であるか否かを判別する。
ステップS33の答が肯定(YES)であるときは、さらにエンジン冷却水温TWと作動油温TOILの差の絶対値が、所定閾値DTTH以下であるか否かを判別する(ステップS34)。ステップS33またはS34の答が否定(NO)であるときは、ステップS36に進み、ステップS34の答が肯定(YES)であるときは、エンジン1及びCVT4が所定温度状態にあると判定し、温度状態フラグFPRNTを「1」に設定する(ステップS35)。
所定温度状態は、図8にハッチングを付して示す領域で示すことができる。なお、所定閾値DTTHは、エンジン1が高負荷状態でかつCVT4が低負荷状態である運転状態、及びエンジン1が低負荷状態でかつCVT4が高負荷状態である運転状態が、所定温度状態に含まれないように設定されるものであり、例えば10℃程度に設定される。またCVT4の高負荷状態は具体的には下記1)〜3)のような状態に相当し、下記1)〜3)の何れにも該当しない場合が低負荷状態に相当する:
1)登坂などでトルクコンバータ2のロックアップクラッチ17が解放されている状態
2)高車速状態でのクルーズ走行などで、作動油が撹拌されすぎて、油中に気泡などが入っている状態
3)変速頻度が高い状態。
図9は本実施形態におけるTISMAX設定処理のフローチャートであり、この処理は図4の処理にステップS13a及びS14aを追加したものである。
ステップS13aでは、温度状態フラグFPRNTが「1」であるか否かを判別し、その答が否定(NO)であるときは、ステップS14に進む。温度状態フラグFPRNTが「1」であるときは、ステップS13aからステップS14aに進み、最大継続時間TISMAXを所定温度状態値TISMAXHに設定する。所定温度状態値TISMAXHは、図5に示すTISMAXマップの最大設定値より若干大きな値であって、停止変速比RTSTPに依存しない一定値に設定される。
以上のように本実施形態では、エンジン1またはCVT4が所定温度状態にないときは(FPRNT=0)、第1の実施形態と同様に停止変速比RTSTPに応じた最大継続時間TISMAXの設定が行われる一方、エンジン1及びCVT4が所定温度状態にあるときは、最大継続時間TISMAXが所定温度状態値TISMAXHに設定される。エンジン1の暖機が完了し、エンジン1及びCVT4が安定した温度状態にあるときは、作動油の漏れが少なくなることから、最大継続時間TISMAXを停止変速比RTSTPに関わらず一定の値(TISMAXH)に設定しても発進特性を悪化させることがない。よって、最大継続時間TISMAXを、図2のマップ設定値より若干大きな所定温度状態値TISMAXHに設定することにより、アイドリングストップによる燃費向上効果を高めることができる。
また最大継続時間TISMAXを一定値とすることにより、運転者が車両を停止させてブレーキペダルを踏み続けて入るにもかかわらずエンジン再始動が行われる場合に、その再始動時期のばらつきがなくなり、運転者の違和感を軽減することができる。
また図8に示すようにエンジン冷却水温TW及び作動油温TOILの2つの温度パラメータに基づいて所定温度状態を定義することにより、エンジン1及びCVT4の温度状態がともに安定した状態を判定することができる。
本実施形態では、ECU50が作動状態判定手段を構成し、具体的には図7のステップS33〜S36が作動状態判定手段に相当する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、図6に示すTISMAXマップを使用し、停止変速比RTSTP及び作動油温TOILに応じて最大継続時間TISMAXを設定するようにしたが、例えば、作動油温TOILが第2油温TOIL2に対応する直線L2のみが設定されたテーブルを用いて最大継続時間TISMAXを設定するようにしてもよい。
また第2の実施形態において作動油圧を監視する油圧センサは、上述したドリブンプーリ制御油圧PDNを検出するものに限らず、ドライブプーリ制御圧PDRやフォワードクラッチ22に供給される作動油圧を検出するものであってもよい。
また停止変速比RTSTPが何らかの原因で検出できなかった場合には、過去に検出された停止変速比RTSTPの平均値RTSTPAVに応じて最大継続時間TISMAXを設定することが望ましい。これによりアイドリングストップを開始する際に停止変速比RTSTPが検出できなかった場合でも、最大継続時間TISMAXを適切に設定することが可能となる。
また上述した実施形態では、変速制御用のECU50において図4及び図6の処理を実行するようにしたが、エンジン制御用のECU51で実行するようにしてもよい。
1 内燃機関
4 無段変速機
40 油圧制御装置(油圧制御手段)
50 変速制御用電子制御ユニット(油圧制御手段、変速比検出手段、自動停止制御手段、継続可能時間設定手段、監視手段、修正手段、作動状態判定手段)
51 エンジン制御用電子制御ユニット(自動停止制御手段)
61 プーリ駆動軸回転速度センサ(変速比検出手段)
62 出力軸回転速度センサ(変速比検出手段)
67 作動油温センサ(温度検出手段)
71 オイルポンプ

Claims (10)

  1. 内燃機関と、該機関により駆動され、作動油を加圧するオイルポンプと、該オイルポンプにより加圧された作動油が供給されるベルト式無段変速機とを備える車両の制御装置において、
    前記無段変速機に供給する作動油圧を制御することにより変速制御を行う油圧制御手段と、
    所定の条件が成立したときに、前記機関を自動停止させる自動停止制御手段と、
    前記無段変速機の変速比を検出する変速比検出手段と、
    前記機関を自動停止させる際に、検出された変速比に応じて前記自動停止の継続可能時間を設定する継続可能時間設定手段とを備え、
    前記自動停止制御手段は、前記機関の自動停止継続時間が前記継続可能時間に達したときに前記自動停止を終了することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記機関及び前記無段変速機が所定作動状態にあることを判定する作動状態判定手段を備え、
    前記継続可能時間設定手段は、
    前記機関または前記無段変速機が前記所定作動状態にないときは、前記検出された変速比に応じた前記継続可能時間の設定を行う一方、前記機関及び前記無段変速機が前記所定作動状態にあるときは、前記継続可能時間を他の方法で設定する請求項1の制御装置。
  3. 前記継続可能時間設定手段は、前記変速比が小さくなるほど前記継続可能時間を短く設定する請求項1または2の制御装置。
  4. 前記作動油の温度を検出する温度検出手段を備え、
    前記継続可能時間設定手段は、前記作動油温が高くなるほど前記継続可能時間を長く設定する請求項1から3の何れか1項の制御装置。
  5. 前記継続可能時間設定手段は、前記変速比が最大である状態を基準として前記継続可能時間を設定する請求項1から4の何れか1項の制御装置。
  6. 前記自動停止制御手段は、前記車両が走行状態から停止状態へ移行する途中で前記機関の自動停止を開始するように制御し、
    前記継続可能時間設定手段は、前記車両が停止する直前に検出される変速比に応じて前記継続可能時間の設定を行う請求項1から5の何れか1項の制御装置。
  7. 前記車両は、前記機関の出力軸と前記無段変速機の入力軸との間に設けられ、前記オイルポンプにより加圧された作動油を用いて制御されるクラッチを備え、
    前記機関の自動停止継続時間が前記継続可能時間に達して前記自動停止を終了したときに、前記クラッチの入力回転数と出力回転数の差回転数を監視する監視手段を備え、
    前記継続可能時間設定手段は、前記変速比に応じた前記継続可能時間の設定特性を、前記監視手段による監視結果に応じて修正する修正手段を備える請求項1から6の何れか1項の制御装置。
  8. 前記継続可能時間設定手段は、前記機関を自動停止させる際に前記変速比を検出できなかったときは、過去に検出された変速比の平均値に応じて前記継続可能時間を設定する請求項1から7の何れか1項の制御装置。
  9. 前記所定作動状態は、前記機関の冷却水温と前記作動油の温度との温度差が所定範囲内にある状態であり、
    前記継続可能時間設定手段は、前記機関及び前記無段変速機が前記所定作動状態にあるときは、前記継続可能時間を、前記検出された変速比に応じて設定される継続可能時間より長く設定する請求項1から8の何れか1項の制御装置。
  10. 前記継続可能時間設定手段は、前記機関及び前記無段変速機が前記所定作動状態にあるときは、前記継続可能時間を、前記検出された変速比に依存しない一定時間に設定する請求項9の制御装置。
JP2013528156A 2012-07-16 2013-05-09 車両の制御装置 Active JP5362936B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013528156A JP5362936B1 (ja) 2012-07-16 2013-05-09 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158205 2012-07-16
JP2012158205 2012-07-16
JP2013528156A JP5362936B1 (ja) 2012-07-16 2013-05-09 車両の制御装置
PCT/JP2013/062999 WO2014013774A1 (ja) 2012-07-16 2013-05-09 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5362936B1 true JP5362936B1 (ja) 2013-12-11
JPWO2014013774A1 JPWO2014013774A1 (ja) 2016-06-30

Family

ID=49948611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528156A Active JP5362936B1 (ja) 2012-07-16 2013-05-09 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9168910B2 (ja)
JP (1) JP5362936B1 (ja)
CN (1) CN103717862B (ja)
DE (1) DE112013000131B4 (ja)
WO (1) WO2014013774A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5980435B2 (ja) * 2013-09-13 2016-08-31 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP6451667B2 (ja) * 2016-03-02 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
CN107918305B (zh) * 2017-12-07 2020-11-03 中国科学院紫金山天文台 一种南极天文保障平台发电机组带时间限制的控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224104A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2005351282A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Mazda Motor Corp アイドルストップ付き車両の制御装置
JP2006234013A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Jatco Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2008001258A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2012002194A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Hino Motors Ltd 車両制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289741A (en) * 1992-06-08 1994-03-01 General Motors Corporation Adaptive transmission pressure control with run-through detection
JP3649031B2 (ja) * 1999-03-19 2005-05-18 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP3691296B2 (ja) * 1999-08-02 2005-09-07 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置
JP3743421B2 (ja) * 2002-04-23 2006-02-08 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP4192124B2 (ja) * 2004-07-09 2008-12-03 ジヤトコ株式会社 アイドルストップ車両の制御装置及びその制御方法
JP4270459B2 (ja) * 2004-08-09 2009-06-03 本田技研工業株式会社 無段変速機構の制御装置
JP5178603B2 (ja) * 2009-03-27 2013-04-10 ダイハツ工業株式会社 車両の制御装置
DE112010004461T5 (de) * 2009-11-18 2012-09-13 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugsteuersystem

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224104A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2005351282A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Mazda Motor Corp アイドルストップ付き車両の制御装置
JP2006234013A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Jatco Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2008001258A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2012002194A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Hino Motors Ltd 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103717862B (zh) 2015-04-29
JPWO2014013774A1 (ja) 2016-06-30
US9168910B2 (en) 2015-10-27
DE112013000131T5 (de) 2014-04-10
CN103717862A (zh) 2014-04-09
DE112013000131B4 (de) 2016-02-04
WO2014013774A1 (ja) 2014-01-23
US20150119195A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358130B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR101371461B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진클러치의 토크전달 시작점 학습 제어 방법 및 시스템
WO2010119766A1 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP5790670B2 (ja) 車両の制御装置
US9771076B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP5620948B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007100892A (ja) 車両用動力伝達装置
JP5362936B1 (ja) 車両の制御装置
JP6232245B2 (ja) 車両の制御装置
JP2012167587A (ja) 車両の制御装置
JP2012062921A (ja) 車両の制御装置
JP5387784B2 (ja) 車両用制御装置
JP6833387B2 (ja) 車両用制御装置
JP5625753B2 (ja) 車両の制御装置
JP6711085B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2014020424A (ja) 車両の制御装置
JP5627822B1 (ja) 車両の制御装置
JP7505647B2 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
JP5692036B2 (ja) 車両の制御装置
JP6004811B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP2017032074A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP2022003258A (ja) 車両の制御装置
JP2010174930A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2014134274A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2004263737A (ja) 無段変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250