JP5362386B2 - ゲートカット方法及びレンズ受け治具 - Google Patents

ゲートカット方法及びレンズ受け治具 Download PDF

Info

Publication number
JP5362386B2
JP5362386B2 JP2009040204A JP2009040204A JP5362386B2 JP 5362386 B2 JP5362386 B2 JP 5362386B2 JP 2009040204 A JP2009040204 A JP 2009040204A JP 2009040204 A JP2009040204 A JP 2009040204A JP 5362386 B2 JP5362386 B2 JP 5362386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
gate
receiving jig
hooking
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009040204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010194775A (ja
Inventor
勝巳 箕輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009040204A priority Critical patent/JP5362386B2/ja
Publication of JP2010194775A publication Critical patent/JP2010194775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362386B2 publication Critical patent/JP5362386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、成形品のゲート部をカットするゲートカット方法、及びゲート部をカットする際にレンズを載せるレンズ受け治具に関する。
カメラなどに用いられるプラスチック製のレンズは、金型を用いた射出成形により生産される。射出成形では、射出成形機のノズルから射出された溶融プラスチック材料が金型のスプールブッシュ、ランナーを経て、レンズを成形するための空間(キャビティ)へ流入する。キャビティへの流入口(ゲート)は、逆流防止やレンズの切離しなどの観点から、ランナーと比較して幅が狭い制限ゲートとなっている。
射出成形された成形品は、スプールブッシュ、ランナー、ゲートのそれぞれに対応するスプールブッシュ部、ランナー部、ゲート部と、レンズとから構成される。成形品の成形後にレンズを治具で保持しながらゲート部をカットすることでレンズが切り離される(例えば、特許文献1参照)。
ランナー部から切り離されたレンズには、ゲート部をカットした切断面にゲート跡が残る。このゲート跡は、レンズを光学機器へ組み込む際に悪影響を及ぼす。このため、ゲート跡が残ることを考慮して、外周面の一部を切り欠いたD字形状にレンズを成形することがある。D字形状に成形されたレンズであれば、切り欠かれた範囲にゲート跡を収めることになり、ゲート跡が残ったままでも当該レンズを精度良く光学機器へ組み込むことができる。
特開平08−025429号公報
しかしながら、D字形状に成形されたレンズであっても、径が小さければ切り欠かれた範囲も小さくなるので、切り欠かれた範囲にゲート跡を収めるためにゲート部を精度良くカットし、ゲート跡を小さくする必要がある。また、コンパクトカメラやカメラ付き携帯電話機などの普及により、径が小さい直径2mm〜8mm程度のプラスチック製のレンズの需要が増大していることから、短時間に大量のゲート部を精度良くカットできることが強く望まれている。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、簡便な方法でありながらゲート部を精度良くカットできるゲートカット方法、及びこの方法に用いるレンズ受け治具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のゲートカット方法は、ランナー部にゲート部を介して製品部が成形された射出成形品の前記ゲート部をカットするゲートカット方法において、前記製品部を受け治具の載置面に載置し、前記受け治具に形成され、前記製品部の外周面に沿う曲面であり、前記製品部が前記載置面に載置された際に前記ゲート部を挟んだ両側のそれぞれに位置する引掛け面に、前記製品部の外周面を引っ掛け、前記引掛け面に前記製品部の外周面を引っ掛けた状態で、前記製品部と前記ランナー部とを互いに遠ざける方向に前記ゲート部を引っ張りながらカッターによる前記ゲート部のカットを行うことを特徴とする。
本発明のレンズ受け治具は、ランナー部にゲート部を介してレンズが成形された射出成形品の前記レンズが載置される載置面と、前記レンズと前記ランナー部とを互いに遠ざける方向に前記ゲート部を引っ張る際に、前記載置面に載置された前記レンズの外周面を引っ掛ける引掛け面とを備え、前記引掛け面は、前記レンズの前記外周面に沿う曲面であり、前記レンズが前記載置面に載置された際に、前記ゲート部を挟んだ両側のそれぞれに位置することを特徴とする。
また、前記引掛け面の前記ゲート部を挟む側とは反対側に連続し、前記レンズを前記引掛け面に案内する第一ガイド面を備えることが好ましい。
さらに、前記引掛け面と前記第一ガイド面とは、互いに滑らかに連続していることが好ましい。
また、前記第一ガイド面は平面であり、前記載置面は、前記引掛け面と前記第一ガイド面とで囲われた扇形であることが好ましい。
さらに、前記載置面が広がる角度は、40°±20°であることが好ましい。
また、前記レンズの直径は、2mm以上8mm以下であることが好ましい。
さらに、前記引掛け面と第一ガイド面とは、それぞれの高さが前記レンズの外周部分の厚みと略同一であることが好ましい。
また、前記第一ガイド面の上方に連続し、前記レンズを前記載置面に案内する第二ガイド面を備えていることが好ましい。
さらに、前記載置面には、前記レンズのレンズ面との緩衝を防止するための凹部が形成されていることが好ましい。
本発明のゲートカット方法及びレンズ受け治具によれば、ゲート部の引張り方向とカッターの切断方向とを直交するように定めておくことで、ゲート部の向きを確実にカッターの切断方向と直交する方向にすることができ、簡便な方法でありながら精度良くゲート部をカットすることができる。
射出成形品をセットしたゲートカット装置を示す正面図である。 射出成形品をセットしたゲートカット装置を示す上面図である。 (A)はレンズ受け治具を示す上面図であり、(B)は(A)におけるIIIB−IIIB断面を示す断面図である。 レンズ受け治具を示す斜視図である。 ランナー部に成形されたレンズを載置する際のレンズ受け治具を示す斜視図である。 ランナー部に成形されたレンズを載置した状態のレンズ受け治具を示す斜視図である。 ゲート部をカットする際のレンズ受け治具を示す斜視図である。 ランナー部から切り離されたレンズを載置した状態のレンズ受け治具を示す斜視図である。
図1及び図2に示すゲートカット装置11は、複数のレンズ(製品部)12が成形された射出成形品13からレンズ12を切り離すために用いられる。射出成形品13は、金型を用いた射出成形により成形された透明なプラスチック製であり、円柱形状のスプールブッシュ部14の中間に、スプールブッシュ部14と比較して径が大きい円柱形状のリム部15が成形されている。また、リム部15を中心に90°ピッチの放射状に延びた4本のランナー部16のそれぞれの先端には、ゲート部17を介してレンズ12が成形されている。ゲート部17は、ランナー部16の長手方向と平行になるように成形されている。
各レンズ12は、レンズ面18、19を有した本体部20と、本体部20の外周縁に成形されたフランジ部21とを備え、フランジ部21外周面22の一部が切り欠かれたD字形状に成形されている。外周面22の一部に切り欠かれた切欠き面23には、ゲート部17が成形されている。なお、各レンズ12は、カメラ付き携帯電話機に組み込まれる撮影レンズの一部に用いられるもので、それぞれの直径は互いに等しく、2mm以上8mm以下であることが好ましい。
ゲートカット装置11は、スプールブッシュ部14の下端で射出成形品13を回動自在に保持する保持台25と、保持台25を回動させる回転機構26と、保持台25を昇降自在に設置する昇降板27と、昇降板27を昇降させる昇降機構28とを備えている。
また、ゲートカット装置11は、レンズ12が載置されるとともに、載置されたレンズ12をランナー部16から遠ざける方向及びその反対方向(図1及び図2における左右方向、すなわちA方向及びB方向)に移動自在に設けられた受け治具29と、受け治具29をA方向及びB方向に移動させる受け治具移動機構30とを備えている。
さらに、ゲートカット装置11は、ゲート部17をレンズ12側の根元でカットする金属製のカッター31と、A方向と直交する、ゲート部17をカットする方向(図7参照)及びその反対方向にカッター31を移動させるカッター移動機構32と、各機構26、28、30、32の駆動を制御する制御部33とを備えている。昇降板27、受け治具29及びカッター31はそれぞれ、支持ベース(図示省略)に取り付けられている。
図3(A)、図3(B)及び図4に示す受け治具29は、鏡面加工されたステンレス製であり、レンズ12を受けるための受け部36を備えている。受け部36は、レンズ12がフランジ部21で載置される載置面37と、受け治具29がA方向(図1及び図2参照)に移動する際に、載置面37に載置されたレンズ12のフランジ部21外周面22が引っ掛かる引掛け面38と、受け治具29がA方向に移動する際に、載置面37に載置されたレンズ12を引掛け面38に案内する第一ガイド面39と、レンズ12が載置面37に載置される際に、レンズ12を載置面37に案内する第二ガイド面40とから構成されている。
引掛け面38は、フランジ部21の外周面22に沿う曲面であり、載置面37にレンズ12が載置された際に、レンズ12に連なるように成形されたゲート部17を挟んだ両側のそれぞれに位置するように、載置面37に対して垂直に形成されている。第一ガイド面39は、平面であり、各引掛け面38のゲート部17を挟む側とは反対側に滑らかに連続するように、載置面37に対して垂直に形成されている。各引掛け面38及び各第一ガイド面39はそれぞれ、その高さがレンズ12のフランジ部21(レンズ12の外周部分)の厚みと同一となるように形成されている。
載置面37は、各引掛け面38及び各第一ガイド面39とで囲われた扇形であり、その中央には扇形に切り欠かれた凹部41が形成されている。載置面37の扇形に広がる角度R1は、40°±20°が好ましく、30°±10°がより好ましく、30°が最も好ましい。凹部41の扇形に広がる角度R2は、10°±5°が好ましく、10°がより好ましい。本実施形態では、載置面37に載置される側のレンズ面19は凸面ではないが、レンズ面19は凸面であっても良く、この場合、凹部41はレンズ面19と載置面37との緩衝を防止する。
第二ガイド面40は、各引掛け面38及び各第一ガイド面39の上方に連続するように、傾斜面として形成されている。
次に、図1及び図2に示すゲートカット装置11の処理手順について説明する。金型で射出成形された射出成形品13は、搬送アーム(図示省略)によりゲートカット装置11に搬送される。ゲートカット装置11に搬送された射出成形品13は、保持台25によりスプールブッシュ部14の下端で保持されるとともに、保持台25に設けられたランナー保持部(図示省略)により、ランナー部16で保持される。この時、制御部33は、昇降板27の高さが、レンズ12が受け治具29から離隔した高さとなるように、昇降機構28を制御している。
制御部33は、回転機構26の駆動を制御して、いずれかのレンズ12が受け治具29の真上に位置するように保持台25を回転させることで、射出成形品13を回転させる。そして制御部33は、昇降機構28の駆動を制御して、レンズ12が受け治具29に載置されるように昇降板27を下降させる(図5参照)。レンズ12は、載置面37に対してフランジ部21で載置される。
制御部33は、受け治具移動機構30の駆動を制御して、受け治具29をA方向に僅かに移動させて、レンズ12のフランジ部21外周面22を引掛け面38に確実に引っ掛ける(図6参照)。フランジ部21の外周面22が引掛け面38に確実に引っ掛かることで、レンズ12の位置が固定されてゲート部17はA方向に沿うことになる。
制御部33は、受け治具移動機構30の駆動を制御して、受け治具29をA方向に移動させるようにゲート部17に対してその引張り強度よりも小さい引張り応力を与えながら、カッター移動機構32の駆動を制御してカッター31を矢印の方向に移動させてゲート部17をカットする(図7参照)。ゲート部17がカットされることで、レンズ12はランナー部16から切り離される(図8参照)。ランナー部16から切り離されたレンズ12は、回収機構(図示省略)により回収される。回収機構により回収されたレンズ12は、所定の後処理が施され、製品として仕上げられる。
制御部33は、昇降機構28の駆動を制御して、昇降板27を図1に示す高さとなるように上昇させる。以後、制御部33は、各機構26、28、30、32の駆動を制御して、射出成形品13の回転→レンズ12の載置(昇降板27の下降)→ゲート部17のカット→レンズ12の回収→昇降板27の上昇という一連の処理を繰り返す。この一連の処理を繰り返すことで、各レンズ12はランナー部16から順次切り離され、製品として仕上げられる。
以上説明したように、受け治具29を用いてレンズ12とランナー部16とを互いに遠ざける方向(A方向)にゲート部17を引っ張りながらゲート部17をカットするから、ゲート部17の向きを確実にカッター31の切断方向と直交する方向にすることができ、簡便な方法でありながら精度良くカットすることができる。
なお、上記実施形態では、レンズ12が載置された受け治具29を移動させてゲート部17を引っ張る構成としたが、射出成形品13をスプールブッシュ部14の下端で保持する保持台25を移動させてゲート部17を引っ張る構成としてもよい。この場合、保持台25又は昇降板27をA方向及びB方向に移動させる移動機構をゲートカット装置11に設け、この移動機構の駆動を制御部33が制御することになる。
11 ゲートカット装置
12 レンズ(製品部)
13 射出成形品
16 ランナー部
17 ゲート部
18、19 レンズ面
21 フランジ部
22 外周面
23 切欠き面
29 受け治具
31 カッター
36 受け部
37 載置面
38 引掛け面
39 第一ガイド面
40 第二ガイド面
41 凹部

Claims (10)

  1. ランナー部にゲート部を介して製品部が成形された射出成形品の前記ゲート部をカットするゲートカット方法において、
    前記製品部を受け治具の載置面に載置し、
    前記受け治具に形成され、前記製品部の外周面に沿う曲面であり、前記製品部が前記載置面に載置された際に、前記ゲート部を挟んだ両側のそれぞれに位置する引掛け面に、前記製品部の外周面を引っ掛け、
    前記引掛け面に前記製品部の外周面を引っ掛けた状態で、前記製品部と前記ランナー部とを互いに遠ざける方向に前記ゲート部を引っ張りながらカッターによる前記ゲート部のカットを行うことを特徴とするゲートカット方法。
  2. ランナー部にゲート部を介してレンズが成形された射出成形品の前記レンズが載置される載置面と、
    前記レンズと前記ランナー部とを互いに遠ざける方向に前記ゲート部を引っ張る際に、前記載置面に載置された前記レンズの外周面を引っ掛ける引掛け面とを備え、
    前記引掛け面は、前記レンズの前記外周面に沿う曲面であり、前記レンズが前記載置面に載置された際に前記ゲート部を挟んだ両側のそれぞれに位置することを特徴とするレンズ受け治具。
  3. 前記引掛け面の前記ゲート部を挟む側とは反対側に連続し、前記レンズを前記引掛け面に案内する第一ガイド面を備えたことを特徴とする請求項2に記載のレンズ受け治具。
  4. 前記引掛け面と前記第一ガイド面とは、互いに滑らかに連続していることを特徴とする請求項3に記載のレンズ受け治具。
  5. 前記第一ガイド面は平面であり、
    前記載置面は、前記引掛け面と前記第一ガイド面とで囲われた扇形であることを特徴とする請求項に記載のレンズ受け治具。
  6. 前記載置面が広がる角度は、40°±20°であることを特徴とする請求項5に記載のレンズ受け治具。
  7. 前記レンズの直径は、2mm以上8mm以下であることを特徴とする請求項6に記載のレンズ受け治具。
  8. 前記引掛け面と第一ガイド面とは、それぞれの高さが前記レンズの外周部分の厚みと略同一であることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載のレンズ受け治具。
  9. 前記第一ガイド面の上方に連続し、前記レンズを前記載置面に案内する第二ガイド面を備えたことを特徴とする請求項4〜8のいずれか1項に記載のレンズ受け治具。
  10. 前記載置面には、前記レンズのレンズ面との緩衝を防止するための凹部が形成されていることを特徴とする請求項2〜9のいずれか1項に記載のレンズ受け治具。
JP2009040204A 2009-02-24 2009-02-24 ゲートカット方法及びレンズ受け治具 Expired - Fee Related JP5362386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040204A JP5362386B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 ゲートカット方法及びレンズ受け治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040204A JP5362386B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 ゲートカット方法及びレンズ受け治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010194775A JP2010194775A (ja) 2010-09-09
JP5362386B2 true JP5362386B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42820032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009040204A Expired - Fee Related JP5362386B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 ゲートカット方法及びレンズ受け治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5362386B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5746754B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-08 南部化成株式会社 光学レンズ
KR101902327B1 (ko) * 2018-03-20 2018-10-01 장해산 커팅 밀핀을 가지는 금형 및 이를 이용한 제품 제조 방법
CN112693081B (zh) * 2019-10-22 2023-02-07 吉田拉链(深圳)有限公司 用于注塑件的切割分离***及其切割分离方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056098Y2 (ja) * 1988-06-20 1993-02-17
JPH1024449A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Murata Mach Ltd ゲートカット部処理システム
JP3752362B2 (ja) * 1997-07-03 2006-03-08 株式会社アズマ工機 プラスチック成形品のゲートカット方法及びその装置
JP2000141428A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Bridgestone Corp 樹脂成形物の製造方法
JP2003039483A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 成形体の切断装置および切断方法
JP5046776B2 (ja) * 2007-07-30 2012-10-10 富士フイルム株式会社 ゲートカット装置及び方法
JP2010194774A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Fujifilm Corp ゲートカット方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010194775A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9889577B2 (en) Waste recycling mechanism and film cutting module thereof
EP1760773A1 (en) Sheet peeling device and method
JP5362386B2 (ja) ゲートカット方法及びレンズ受け治具
JP5046776B2 (ja) ゲートカット装置及び方法
CN105458491B (zh) 全自动激光打标机激光定位机构
US7255336B2 (en) Workpiece clamp device and method
WO2013053184A1 (zh) 冲裁机械手
JP2010016276A (ja) コイル巻線機
WO2006032550A3 (de) Hubsägemaschine
KR100958845B1 (ko) 금속판재의 절곡장치
US20020108420A1 (en) Spring manufacturing apparatus
JP4873698B2 (ja) 樹脂成形品の切断装置および切断方法
JP3349834B2 (ja) 刃材の曲げ加工装置
JP5605215B2 (ja) テープ貼着装置及びテープ貼着方法
JP2014151362A (ja) 切断加工装置
CN110814323A (zh) 自动切割设备
JPWO2017168498A1 (ja) 部品供給装置、実装装置及び部品供給方法
CN211248772U (zh) 一种夹紧定位装置及激光加工设备
CN214878745U (zh) 一种面膜自动上料装置
JP2010194774A (ja) ゲートカット方法及び装置
CN207752214U (zh) 一种全自动调焦机
CN208196137U (zh) 一种安装设备
CN212073268U (zh) 揭膜装置
CN219666742U (zh) 一种蚕蛹外壳切割机
CN109580616A (zh) 一种ffc检测切断机

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees