JP5362098B2 - 重水素ランプ - Google Patents

重水素ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP5362098B2
JP5362098B2 JP2012501155A JP2012501155A JP5362098B2 JP 5362098 B2 JP5362098 B2 JP 5362098B2 JP 2012501155 A JP2012501155 A JP 2012501155A JP 2012501155 A JP2012501155 A JP 2012501155A JP 5362098 B2 JP5362098 B2 JP 5362098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer tube
barrier layer
diffusion barrier
deuterium lamp
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012501155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012521621A (ja
Inventor
イェネク トアステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heraeus Noblelight GmbH
Original Assignee
Heraeus Noblelight GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heraeus Noblelight GmbH filed Critical Heraeus Noblelight GmbH
Publication of JP2012521621A publication Critical patent/JP2012521621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362098B2 publication Critical patent/JP5362098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/68Lamps in which the main discharge is between parts of a current-carrying guide, e.g. halo lamp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/12Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/12Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature
    • H01J61/125Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having an halogenide as principal component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は、電極リード部を有するランプベース部と、ガラスにより形成された外管と、アノード、カソード及びバッフルを含むケーシングアッセンブリとを備えた重水素ランプに関する。この外管の少なくとも一部は放射出射面であり、ランプベース部及び外管はガス空間を取り囲んでいる。
このような重水素ランプの全ては、いわゆるガスの消耗を被る。ここで、ランプの動作時には、ガス充填物は、とりわけ石英ガラス外管内の主に格子間サイトに拡散し、化学構造の格子間サイトで結合される。重水素の原子半径が小さいので、重水素の拡散速度は、例えばネオン又はキセノンのようなはるかに大きな原子半径を有する希ガスの拡散速度より非常に高い。この拡散プロセスは、重水素プラズマによって生成される硬UV放射により石英ガラスの表面が活性化されることによってさらに加速される。それ故に、放射出射領域における石英ガラス表面での拡散はとりわけ高い。ここに記載されている拡散プロセスによって、ランプの充填圧力が動作時に連続して低下する。ランプの動作に必要なアーク放電は、所定の最小圧力までしか維持されない。圧力がガスの消耗によって最小圧力を下回ると、ランプは劇的に輝度を失い、役に立たなくなってしまう。すなわち、このガスの消耗がランプの耐用年数を定める。
今日使用されている重水素ランプの場合には、石英ガラス外管の内側が保護されていないか、又は酸化ホウ素のコーティングが塗布されている。この酸化ホウ素は、石英ガラス表面に拡散し、化学反応によって石英ガラスの表面付近の層と結びつく。この酸化ホウ素のコーティングは、石英ガラス表面に一層の耐化学反応性を持たせる。この石英ガラス表面は、ランプの動作時に外管内側に沈着するカソードのペースト材料との反応からより良好に保護される。このカソードのペースト材料は、Ba、Sr及び/又はCaを含んでいる。これらの元素は、重水素ランプの動作条件下で石英ガラス表面と反応し、その反応生成物が光を吸収するせいで連続的に輝度が損失されてしまう。すなわち、この輝度の損失は化学反応に起因している。ランプのガス損失は、酸化ホウ素のコーティングによってほとんど影響を受けない(DE3713704A1、EP0287706B1)。
低圧水銀ランプ又はアマルガムランプからは、放射体の石英ガラス表面を水銀イオンによる化学的作用から保護するリン酸アルミニウムコーティングが公知である。この水銀イオンは、石英ガラスと反応し強い吸収作用を有する酸化水銀となり、酸化水銀が放射体の輝度を低下させる(DE102004038556A1)。薄層は、EP0290669B1、EP0407548B1、EP1043755B1、EP1282153A1からも公知である。
キセノンハロゲン化物エキシマランプからは酸化アルミニウム層が公知である。この酸化アルミニウム層は、放射体の石英ガラス表面をハロゲン化物の化学的作用から保護する。UV放射の原因であるハロゲン化物は石英ガラス表面と激しく反応し、これによって、ほんの数分後にはハロゲン化物は石英ガラスにおいて化学的に結合されてしまう。ここでも、酸化アルミニウムの耐化学反応性が利用される(DE10137015A1、同様にCH672380A5)。
本発明の課題は、ガスの消耗を低減し、重水素ランプの耐用年数を改善することである。
前記課題は請求項1の特徴によって解決される。有利な実施形態は従属請求項に記載されている。外管が少なくとも放射出射面の、ガス空間側の表面にガス拡散バリア層を有することによって、ガスの拡散ひいては消耗が有効に低減される。有利には、ガス拡散バリア層は酸化アルミニウム、有利にはアモルファス酸化アルミニウムから形成されている。というのは、アモルファス酸化アルミニウムは石英ガラスよりはるかに稠密であるためである。
有利には、ガス拡散バリア層の厚さは、10nm乃至10μm、有利には20nm乃至200nmである。この層厚は、1回又は複数回のコーティングプロセスによって生じさせることができる。有利には、ガス拡散バリア層は160nm乃至1100nmの間の波長において光学的に透過性である。
ガス拡散バリア層は、外管の、ガス空間側の表面全体に配置することができる。重水素ランプの外管は、有利には石英ガラス又はホウケイ酸ガラスから形成されており、ガス拡散バリア層の利点が特にはっきりと明らかになる。
酸化アルミニウムはPVD、CVD又はゾルゲル法によって塗布することができる。このゾルゲル法では、ゾルゲルが吹き付けられるか、ゾルゲルに浸せきするか、又は丸みを帯びたスパチュラとしての機能を果たすコアを引きずることによって塗布することができる。有利には、ゾルゲル浸せき法で層を塗布することによって、均一の層質が実現される。ここで、この層は30℃乃至200℃の温度で1乃至24時間の間乾燥される。引き続いて、この層が400℃乃至1400℃、有利には600℃乃至1200℃で1乃至24時間の間焼成されてガス拡散バリア層が形成され、これによって、良好なバリア効果が達成される。
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
本発明による層を備えた重水素ランプを示した図 コーティングされたランプ外管を部分的に示した図 ガス圧力の時間的なグラフを示した図 時間的な輝度のグラフを示した図
図1に示されている重水素ランプは、電気的なカソードリード部2と、電気的なアースリード部3と、電気的なアノードリード部4とを備えた、石英ガラスにより形成されたベース1を基礎としている。電気的なリード部2;3;4には、気密封止するようにモリブデン箔5が使用されている。重水素ランプのケーシングアッセンブリ11は、機械的安定性が向上するように、前方の保持棒6及び後方の保持棒7によって補助的に支えられる。ケーシングアッセンブリ11は、アノード12、カソード14及びバッフル15を含んでおり、これらの部材は、相互に間隔を空けてケーシングアッセンブリ11内に配置されている。カソード14は、カソード絶縁部8によってケーシングアッセンブリ11とは絶縁される。ケーシングアッセンブリ11はガスボリューム9(Gasvolumen)に取り囲まれている。このガスは有利には水素又は重水素である。ケーシングアッセンブリ11及びガスボリューム9は、石英ガラスにより形成された外管10及びベース1によって気密封止される。
重水素の原子半径は小さいので、重水素は石英ガラス構造の中に拡散してしまう。ここで、重水素は主に格子間サイトに拡散し、この構造の格子間サイトで結合される。化学結合でSiDが形成される可能性があるが、その量は無視できるほどである。はるかに大きな希ガス(例えばネオン、キセノン)の場合、拡散速度は非常に低い。このような拡散プロセスは、重水素プラズマによって生成される硬UV放射により石英ガラスの表面が活性化されることによってさらに加速される。それ故に、放射出射領域における石英ガラス表面での拡散はとりわけ高い。ここに記載されている拡散プロセスによって、ランプの充填圧力は動作時に連続して低下する。ランプの動作に必要なアーク放電を維持できるのは、所定の最小圧力までである。ガスの消耗によってこの圧力を下回ると、アーク放電がもはや不可能になり、ランプは役に立たなくなってしまう。すなわち、このガスの消耗がランプの耐用年数を定めている。
それ故に、外管10の内側には、アモルファス酸化アルミニウムのガス拡散バリア層13が塗布されている。また、結晶質の酸化アルミニウムも同様に考えられる。ガス拡散バリア層13は図2に示されており、外管10の内面全体に塗布されている。
ガス拡散バリア層13は、ゾルゲル浸せき法での二重コーティングによって塗布されている。それぞれ個々のコーティングが終わる度に、このコーティングされた層は12時間100℃で乾燥され、12時間900℃で焼成されている。このように形成されるガス拡散バリア層13の厚さは、全体で100nmである。ガス拡散バリア層13は、160nm乃至1100nmの波長範囲で光学的に透過性である。
アモルファス酸化アルミニウムは石英ガラスの構造よりはるかに稠密であり、それゆえ重水素の拡散が著しく低減される。図3には、ガスの消耗が低減される様子が示されている。曲線Aはガス拡散バリア層を備えていないランプのグラフを示し、曲線Bは本発明によるガス拡散バリア層を備えたランプのグラフを示す。ガスの損失が低減されれば、クリティカルな充填圧力に達するまでの、重水素ランプの耐用期間を格別に長くすることができる。
重水素ランプのUV強度は充填ガスの粒子密度に依存し、したがって充填圧力に依存するので、ガスの損失が低減されることによって、重水素ランプの輝度のグラフも改善される。この粒子密度は、イオン化される重水素分子数に比例し、この数が生じる光子の数、ひいてはUV強度を直接決定する。この場合、放射されるUV強度が最大となる最適な充填圧力が生じる。充填圧力がこのような最適な充填圧力を下回ると、UV強度はアーク放電が消えるまで連続的に低下する。重水素ランプの最適な充填圧力は、ジオメトリに依存して約5mbarである。この充填圧力は約1mbarのクリティカルな圧力を下回ることはない。
図4には、ガス拡散バリア層を備えていない重水素ランプ(曲線A)と、本発明によるガス拡散バリア層を備えた重水素ランプ(曲線B)との輝度のグラフが示されている。

Claims (6)

  1. 電極リード部を有するランプベース部と、ガラスにより形成された外管と、アノード、カソード及びバッフルを含むケーシングアッセンブリとを備えた重水素ランプであって、
    前記外管の少なくとも一部は放射出射面であり、
    前記ランプベース部及び外管はガス空間を取り囲んでいる、重水素ランプにおいて、
    前記外管は、少なくとも放射出射面の、ガス空間側の表面にガス拡散バリア層を有している
    ことを特徴とする、重水素ランプ。
  2. 前記ガス拡散バリア層は酸化アルミニウム、有利にはアモルファス酸化アルミニウムから形成されている、請求項1記載の重水素ランプ。
  3. 前記ガス拡散バリア層の厚さは10nm乃至10μm、有利には20nm乃至200nmである、請求項1又は2記載の重水素ランプ。
  4. 前記ガス拡散バリア層は前記外管の、ガス空間側の表面全体に配置されている、請求項1から3のいずれか1項記載の重水素ランプ。
  5. 前記ガス拡散バリア層は、160nm乃至1100nmの範囲の波長の放射に対して透過性である、請求項1から4のいずれか1項記載の重水素ランプ。
  6. 前記外管は石英ガラス又はホウケイ酸ガラスから形成されている、請求項1から5のいずれか1項記載の重水素ランプ。
JP2012501155A 2009-03-26 2010-02-25 重水素ランプ Active JP5362098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009014425A DE102009014425B4 (de) 2009-03-26 2009-03-26 Deuteriumlampe
DE102009014425.0 2009-03-26
PCT/EP2010/001157 WO2010108581A1 (de) 2009-03-26 2010-02-25 Deuteriumlampe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012521621A JP2012521621A (ja) 2012-09-13
JP5362098B2 true JP5362098B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42224847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501155A Active JP5362098B2 (ja) 2009-03-26 2010-02-25 重水素ランプ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20110285282A1 (ja)
EP (1) EP2412001B1 (ja)
JP (1) JP5362098B2 (ja)
KR (1) KR101553734B1 (ja)
CN (1) CN102365706B (ja)
AU (1) AU2010227909B2 (ja)
DE (1) DE102009014425B4 (ja)
SG (1) SG174121A1 (ja)
WO (1) WO2010108581A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013014675A1 (de) 2013-09-04 2015-03-05 Jochen Wieser Ultraviolettlichtquelle
CN103646847A (zh) * 2013-12-07 2014-03-19 四川天微电子有限责任公司 紫外线发射器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH672380A5 (en) 1987-01-27 1989-11-15 Bbc Brown Boveri & Cie Reduce darkening of mercury vapour UV tube - using hafnium, lanthanum, thorium or aluminium oxide coating
DE3715375C1 (de) 1987-05-08 1988-10-13 Heraeus Gmbh W C Wasserstoff-Entladungslampe
DE3713704A1 (de) 1987-04-24 1988-11-03 Heraeus Gmbh W C Wasserstoff-entladungslampe und verfahren zu ihrer herstellung
DE3902144A1 (de) * 1989-01-25 1990-08-02 Heraeus Gmbh W C Deuterium-lampe fuer spektralanalyse-vorrichtungen
JPH0660852A (ja) * 1992-08-12 1994-03-04 Hitachi Ltd 重水素放電管
DE4342941C1 (de) * 1993-12-16 1995-07-06 Forschungszentrum Juelich Gmbh Wasserstoffgasentladungslampe
JP2740738B2 (ja) * 1994-05-31 1998-04-15 浜松ホトニクス株式会社 ガス放電管
DE19619358C2 (de) * 1996-05-14 2001-09-27 Heraeus Noblelight Gmbh Verwendung eines optischen Filters mit Interferenzfilter-Mehrfachschicht
JP3648905B2 (ja) * 1997-01-24 2005-05-18 岩崎電気株式会社 水銀蒸気放電灯
EP1043755B1 (en) 1997-12-24 2004-08-04 Hamamatsu Photonics K.K. Deuterium gas discharge tube
EP1043756B1 (en) * 1997-12-24 2003-03-19 Hamamatsu Photonics K.K. Gas discharge tube
DE10137015A1 (de) 2001-07-30 2003-02-20 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Entladungsgefäß mit Excimerfüllung und zugehörige Entladungslampe
DE102004038556A1 (de) 2004-08-06 2006-02-23 Heraeus Noblelight Gmbh Beschichteter Strahlungskörper
US7786673B2 (en) * 2005-09-14 2010-08-31 General Electric Company Gas-filled shroud to provide cooler arctube
CN101371330A (zh) * 2005-09-14 2009-02-18 通用电气公司 电弧管的充气护罩
JP4986509B2 (ja) * 2006-06-13 2012-07-25 株式会社オーク製作所 紫外連続スペクトルランプおよび点灯装置
JP2008181681A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Harison Toshiba Lighting Corp メタルハライドランプ、点灯装置、自動車用前照灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009014425B4 (de) 2011-02-03
US20110285282A1 (en) 2011-11-24
SG174121A1 (en) 2011-10-28
KR101553734B1 (ko) 2015-09-16
DE102009014425A1 (de) 2010-10-21
CN102365706B (zh) 2016-03-16
AU2010227909A1 (en) 2011-09-01
EP2412001B1 (de) 2014-12-17
WO2010108581A1 (de) 2010-09-30
EP2412001A1 (de) 2012-02-01
AU2010227909B2 (en) 2014-05-01
CN102365706A (zh) 2012-02-29
JP2012521621A (ja) 2012-09-13
KR20120001725A (ko) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516793B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP5362098B2 (ja) 重水素ランプ
RU2155415C2 (ru) Устройство дозированной подачи кислорода для газоразрядных ламп высокого давления
JP2005529461A (ja) 蛍光灯およびその製造方法
US20090256460A1 (en) Method for preventing or reducing helium leakage through metal halide lamp envelopes
JP2016201352A (ja) 紫外光発光素子
JP3995053B1 (ja) Hidランプ
JP4071813B2 (ja) 蛍光ランプ、バックライトユニットおよび蛍光ランプの製造方法
JP4394096B2 (ja) 放電灯
CN105474353B (zh) 具有放电耦合有源天线的电气气体放电灯
JP2005528758A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプおよびコンパクトな蛍光ランプ
JP5682306B2 (ja) 光照射ユニット
JPH0982280A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JP2008123817A (ja) 蛍光ランプと蛍光ランプの製造方法
JP2011134510A (ja) 無電極蛍光ランプの製造方法
JP2012064381A (ja) 蛍光ランプ
JPH08212976A (ja) 低圧水銀放電灯及びその製造方法
JP2001023567A (ja) 水銀担持体とその製造方法および蛍光ランプ
JPS60148043A (ja) 金属蒸気放電灯
US8198823B2 (en) Method and gas discharge lamp with filter to control chromaticity drift during dimming
JP4456973B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプの製造方法
JPH09245734A (ja) 管球およびこの管球を用いた照明器具
JP5956790B2 (ja) 放電ランプ
JP2003007207A (ja) 発光デバイスの製造方法および平面ディスプレイ用バックライトの製造方法、ならびに発光デバイス
JPH09283081A (ja) 冷陰極低圧水銀蒸気放電ランプ、表示装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250