JP5360780B2 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP5360780B2
JP5360780B2 JP2011225949A JP2011225949A JP5360780B2 JP 5360780 B2 JP5360780 B2 JP 5360780B2 JP 2011225949 A JP2011225949 A JP 2011225949A JP 2011225949 A JP2011225949 A JP 2011225949A JP 5360780 B2 JP5360780 B2 JP 5360780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
hub
dynamic pressure
shaft
thrust plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011225949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012255542A (ja
Inventor
キョング リー、タ
チョ キム、ブム
ジョー キム、ヒュク
ジン パク、サン
アエ ノ、ジェエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2012255542A publication Critical patent/JP2012255542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360780B2 publication Critical patent/JP5360780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/085Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • F16C17/107Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one surface for radial load and at least one surface for axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/107Grooves for generating pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/74Sealings of sliding-contact bearings
    • F16C33/741Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid
    • F16C33/743Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid retained in the sealing gap
    • F16C33/745Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid retained in the sealing gap by capillary action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/46Gap sizes or clearances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Description

本発明はモータに関し、さらに詳しくは、記録ディスクを回転させるハードディスクドライブ(HDD;Hard Disk Drive)に適用されることができるモータに関する。
情報保存装置の一つであるハードディスクドライブ(HDD;Hard Disk Drive)は、記録再生ヘッド(read/write head)を使用してディスクに保存されたデータを再生、またはディスクにデータを記録する装置である。
このようなハードディスクドライブは、ディスクを駆動させるためのディスク駆動装置が必要であり、上記ディスク駆動装置にはスピンドルモータが使用される。
このようなスピンドルモータには流体動圧軸受アセンブリーが利用されており、上記流体動圧軸受アセンブリーの回転部材の一つであるシャフトと固定部材の一つであるスリーブの間にはオイルが介在し、上記オイルから発生する流体圧力によってシャフトを支持するようになる。
一方、スピンドルモータにおいては、高容量化及び薄型化が益々求められており、モータの薄型化、小型化により軸受剛性が自然に弱くなる。
このような軸受剛性はスピンドルモータの回転特性を決定する重要な要素であり、動圧溝との間隔、即ち、軸受スパン長さに影響を受ける。
即ち、軸受スパン長さが長いほど軸受剛性は増加し、モータの回転特性が向上するため、モータの高容量化及び薄型化が進んでも軸受剛性に影響があってはいけない。
また、従来のスピンドルモータは、外部から衝撃が加わると、構成要素間に発生する接触によって構成要素が破損する可能性があった。
したがって、スピンドルモータの高容量化及び薄型化を追求しながらも、軸受剛性には影響を与えず、外部からスピンドルモータに衝撃などが加わっても、スピンドルモータの破損を防止して性能及び寿命を極大化させるための研究が強く求められている。
本発明の目的は、外部からの衝撃などによる構成要素の破損を防止し、軸受剛性を向上させて、回転特性を極大化させるモータを提供することにある。
本発明の一実施例によるモータは、オイルを媒介としてシャフト及び上記シャフトと結合されるスラストプレートを支持するスリーブと、上記シャフトと連動し、マグネットが結合されたハブと、上記スリーブ及びコイルが巻線されるコアが結合されるベースと、上記スリーブと結合し、上記スリーブの下部を密閉させるベースカバーと、を含み、上記スラストプレートと上記ベースカバーの非接触を維持するために、上記スリーブと上記ハブとの間隔が上記スラストプレートと上記ベースカバーとの間隔よりも小さく形成されることができる。
本発明の一実施例によるモータの上記シャフト及び上記ハブは、上記スラストプレートと上記ベースカバーとの間に充填される上記オイルによる静圧で浮上して回転することができる。
本発明の一実施例によるモータは、上記オイルによって上記スラストプレートの下面に作用する圧力が上記スラストプレートの上面に作用する圧力よりも低く形成されることができる。
本発明の一実施例によるモータの上記スラストプレートの上面と上記スラストプレートの上面に対応するスリーブの一面のうち少なくとも一方には、上記シャフト及びハブの過浮上を防止するためにスラスト動圧を提供するスラスト動圧部を備えることができる。
本発明の一実施例によるモータの上記シャフトと上記スラストプレートは一体に形成されることができる。
本発明の一実施例によるモータの上記スリーブの上面と上記ハブとの間には、上記オイルの界面を形成させるオイルシーリング部が備えられることができる。
本発明の一実施例によるモータの上記スリーブの上面及び上記スリーブの上面に対面する上記ハブの一面のうち少なくとも一方には、上記オイルを上記シャフトと上記スリーブとの間にポンピングさせるポンピング部が備えられることができる。
本発明の一実施例によるモータの上記スリーブの上面と上記ハブとの間隔は、半径方向外側に向かって増加することができる。
本発明の一実施例によるモータの上記スリーブの上面は、半径方向外側に向かって下向きに傾斜することができる。
本発明の一実施例によるモータの上記スリーブの上面に対面する上記ハブの一面は、半径方向外側に向かって上向きに傾斜することができる。
本発明によるモータによると、外部からの衝撃などによる構成要素間の接触を防止でき、構成要素の破損を防止することができる。
また、軸受スパン長さの増加によって軸受剛性が向上し、回転特性が最大限に引き出されるようになる。
本発明の一実施例によるモータを示した概略断面図である。 本発明の一実施例によるモータに提供されるスリーブを示した切開して示した概略斜視図である。 本発明の一実施例によるモータに提供されるスリーブを示した概略断面図である。 本発明の一実施例によるモータに提供されるハブを切開して示した概略斜視図である。 本発明の一実施例によるモータが浮上して回転する原理を説明するための概略部分断面図である。 本発明の一実施例によるモータに提供されるスラストプレートとベースカバーの非接触を説明するための概略部分断面図である。
以下では図面を参照し本発明の具体的な実施例を詳細に説明する。但し、本発明の思想は提示される実施例に限らず、本発明の思想を理解する当業者は同一思想の範囲内で他の構成要素の追加、変更、削除などを通して退歩的な他の発明や本発明の思想の範囲内に含まれる他の実施例を容易に提案することができ、これも本願発明の思想の範囲内に含まれる。
また、各実施例の図面に示す同一または類似する思想の範囲内で機能が同一の構成要素は同一または類似する参照符号を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例によるモータを示した概略断面図であり、図2は、本発明の一実施例によるモータに提供されるスリーブを示した切開して示した概略斜視図であり、図3は、本発明の一実施例によるモータに提供されるスリーブを示した概略断面図であり、図4は、本発明の一実施例によるモータに提供されるハブを切開して示した概略斜視図である。
図1から図4を参照すると、本発明の一実施例によるモータ100は、回転部材と、上記回転部材の回転を支持する固定部材とを含むことができる。
より具体的に、上記回転部材は、シャフト10、スラストプレート20及びハブ30を含むことができ、上記固定部材は、スリーブ40、ベースカバー50及びベース60を含むことができる。
まず、方向に対する用語を定義すると、軸方向は、図1においてシャフト10を基準に上下方向を意味し、半径方向の外側または内側方向は、上記シャフト10を基準にハブ30の外側端方向または上記ハブ30の外側端を基準に上記シャフト10の中心方向を意味することができる。
回転部材の一つであるシャフト10は、スリーブ40の軸孔に微細な隙間を有するように挿入されて上記スリーブ40の内部で回転することができ、上記シャフト10の上側にはハブ30が結合されることができる。
また、上記シャフト10の下側には、スラスト動圧を提供するためのスラストプレート20が結合されることができ、上記スラストプレート20によって、上記シャフト10及び上記ハブ30が浮上して回転するようになる。
即ち、上記スラストプレート20の上面と下面にはオイルOによる圧力が発生することができ、このような圧力によって、上記シャフト10及び上記ハブ30が浮上するようになる。
これに対する具体的な説明は、図5を参照して後述する。
ここで、上記スラストプレート20は、接着剤を用いて上記シャフト10とボンディング、溶接または圧入などして結合されることができ、別途の部材ではなく上記シャフト10と一体に形成されることができる。
ハブ30は、シャフト10の上側に結合され、上記シャフト10と連動して回転する回転部材であって、コイル70が巻線されるコア80と所定の間隔を隔てて互いに対面する環状のマグネット90を内周面に備えることができる。
また、上記ハブ30の内面、即ち、スリーブ40の上面に対面する上記ハブ30の一面には、ポンピング部35が形成されることができる。
上記ポンピング部35は、スリーブ40の上面とハブ30との間に充填されるオイルOの漏出を防止するための構成要素であり、本発明によるモータ100の回転時、上記オイルOをシャフト10とスリーブ40との間にポンピングすることができる。
したがって、本発明によるモータ100の回転時、外部からの衝撃などによるオイルOの漏出を防止して、上記オイルOを適正量に維持することができ、上記オイルOによる動圧を維持して軸受剛性を向上させることができる。
ここで、上記ポンピング部35は、図4に示されたように、スパイラル状の溝であることができるが、これに限らず、ヘリングボーンまたは、ねじ山(スクリュー)状であってもよい。
固定部材の一つであるスリーブ40は、シャフト10の上端が軸方向上側に突出するように上記シャフト10を支持することができ、上記シャフト10に結合されたスラストプレート20も同時に支持できる。
即ち、上記スリーブ40は、オイルOを媒介として、上記シャフト10及び上記スラストプレート20を支持することができる。
ここで、上記スリーブ40は、CuまたはAlを鍛造したり、Cu−Fe系合金粉末またはSUS系粉末を焼結することで形成されることができる。
上記スリーブ40の内周面にはラジアル動圧部46が形成されることができ、上記ラジアル動圧部46によるラジアル動圧は上記シャフト10の回転をソフトに支持することができる。
より具体的には、上記ラジアル動圧部46は、上記スリーブ40の上側に形成される上側ラジアル動圧部42と、上記スリーブ40の下側に形成される下側ラジアル動圧部44とを含むことができる。
即ち、上記上側ラジアル動圧部42と上記下側ラジアル動圧部44は、互いに離隔して形成されることができる。
また、上記上側ラジアル動圧部42及び上記下側ラジアル動圧部44は、図2及び図3に示されたように、ヘリングボーン状の溝であってもよく、溝の長さは折り曲げられた地点X、Yを基準に非対称であってもよい。
具体的には、上記溝の長さを、上記上側ラジアル動圧部42及び上記下側ラジアル動圧部44の折り曲げられた地点X、Yを基準に、それぞれをA、B、C、Dとすると、溝の長さは次の条件式を満たすことができる。
[条件式]
A+C>B+D
よって、上記条件式を満たす上記上側ラジアル動圧部42及び上記下側ラジアル動圧部44の構成により、シャフト10及びハブ30の回転時、半径方向内側に向かうラジアル動圧以外に、上記オイルOによる軸方向下側に向かう圧力も発生するようになる。
また、上記のような軸方向下側に向かう圧力はシャフト10及びハブ30の回転時に浮上力を発生させるが、これについては、図5を参照して後述する。
ここで、上記ラジアル動圧部46は、図2及び図3に示されたように、スリーブ40の内周面に限らず、上記スリーブ40の内周面に対面するシャフト10の外周面に形成されてもよい。
また、上記スリーブ40の底面には、シャフト10及びハブ30の回転時、過浮上を防止するためにスラスト動圧を提供するスラスト動圧部48が形成されてもよい。
上記スラスト動圧部48は、上記スラストプレート20と後述するベースカバー50との間に流入されるオイルOによる回転部材の過浮上を防止するよう、軸方向下側に向かうスラスト動圧を提供することができるが、これについては図5を参照して後述する。
ここで、上記スラスト動圧部48は、スリーブ40の底面に限定されず、上記スリーブ40の底面に対面するスラストプレート20の上面に形成されてもよい。
また、上記スリーブ40の上面と上記スリーブ40の上面に対面するハブ30との間の間隔は、半径方向外側に向かって増加することができる。
具体的には、図1に示されたように、上記スリーブ40の上面は半径方向外側に向かって下向きに傾斜することができる。
また、図示していないが、上記スリーブ40の上面に対面する上記ハブ30の一面が半径方向外側に向かって上向きに傾斜してもよく、上記スリーブ40の上面と上記ハブ30の一面が同時に傾斜してもよい。
これは、上記スリーブ40の上面と上記スリーブ40の上面に対面するハブ30との間隔に充填されるオイルOの毛細管現象を用いて上記オイルOの漏れを防止するためのものであり、上記オイルOの保存空間を確保するとともに、上記オイルOのシーリング能力を極大化することができる。
即ち、上記スリーブ40の上面と上記スリーブ40の上面に対面する上記ハブ30の一面との間には、オイルOの界面が形成されてもよく、定常状態のオイルOの界面を維持するためにオイルシーリング部5が備えられてもよい。
上記オイルシーリング部5は、上記スリーブ40の上面とハブ30の一面によって形成されることができ、具体的には、上記スリーブ40の上面とハブ30の一面との間の間隔を意味する。
また、上記スリーブ40の軸方向下部には、所定の間隔を維持した状態で上記スリーブ40と結合して上記スリーブ40の下部を密閉させるベースカバー50が結合されてもよい。
ここで、上記ベースカバー50と上記スラストプレート20との間の間隔は、上記スリーブ40の上面とハブ30との間隔よりも大きく形成されることができる。
これは、外部からの衝撃などによってシャフト10及びハブ30が軸方向下側に移動する場合、スリーブ40の上面とハブ30が先に接触するようになり、上記スラストプレート20がベースカバー50に接触することを防止できる。
したがって、上記ベースカバー50は、外部から衝撃を受けてもスラストプレート20との非接触を維持することができるため、上記ベースカバー50には、接触による破損を防止するために必要な厚さが要求されない場合もある。
即ち、上記ベースカバー50は、厚さを薄くした状態で上記スリーブ40と結合し、上記スリーブ40の下部を密閉させることができる。
これにより、本発明によるモータ100の小型化及び薄型化において、相対的にベースカバー50の厚さを減少させることができ、スリーブ40の全高を従来通りに維持させるか、従来よりも増加させることができる。
これは、ラジアル動圧部46の折り曲げられた地点X、Y間の距離、即ち、軸受スパン長さSを増加させ、全体的な軸受剛性を向上させるようになる。
これについては、図5を参照して詳細に後述する。
ここで、オイルOは、上記シャフト10と上記スリーブ40との隙間、ハブ30と上記スリーブ40との隙間、及びベースカバー50と上記シャフト10及び上記スリーブ40との隙間に連続的に充填され、全体的にフルフィル(Full−fill)構造を形成してもよい。
ベース60は、シャフト10及びハブ30を含む回転部材に対して上記回転部材の回転を支持する固定部材であってもよい。
ここで、上記ベース60には、コイル70が巻線されるコア80が結合することができ、上記コア80は、パターン回路が印刷した印刷回路基板(図示せず)が備えられるベース60の上部に固定配置されることができる。
上記ベース60には、上記スリーブ40及び上記コイル70が巻線されるコア80が挿入され、上記スリーブ40及び上記コア80が結合されることができる。
このとき、上記スリーブ40及び上記コア80と上記ベース60の結合方式は、ボンディング、溶接または圧入などが適用され得るが、必ずしもこれに限定されるものではない。
ここで、本発明によるモータ100の回転駆動力は、コア80に巻線されるコイル70とハブ30に結合されたマグネット90との電磁気的相互作用によって得られることができる。
図5は、本発明の一実施例によるモータが浮上して回転する原理を説明するための概略部分断面図であり、図6は、本発明の一実施例によるモータに提供されるスラストプレートとベースカバーの非接触を説明するための概略部分断面図である。
図5及び図6を参照すると、シャフト10及びハブ30を含む回転部材が停止状態であっても回転状態であっても、本発明の一実施例によるモータ100のスリーブ40の上面とハブ30との隙間G1と、スラストプレート20とベースカバー50との隙間G2とは異なって形成されてもよい。
即ち、スリーブ40の上面とハブ30との隙間G1は、スラストプレート20とベースカバー50との隙間G2よりも小さく形成されてもよい。
ここで、上記スリーブ40の上面とハブ30との隙間G1は半径方向外側に向かって増加することができるため、半径方向のある地点を選択しても、その選択された地点との間隔によりも、ベースカバー50とスラストプレート20との隙間G2がさらに大きく形成されてもよい。
但し、ベースカバー50とスラストプレート20との隙間G2は、半径方向へのスリーブ40の上面とハブ30との間の多くの地点間の間隔において、最内側の間隔よりも大きく形成されてもよい。
上記のような隙間G1、G2の差は、図6に示されたように、外部からの衝撃などによって回転部材であるシャフト10及びハブ30が定常位置から移動する場合、スリーブ40の上面とハブ30が接触Zし、スラストプレート20とベースカバー50との非接触を維持させる。
即ち、外部からの衝撃などによって回転部材が軸方向下側に移動する場合、スリーブ40の上面は上記回転部材の移動を防止するストッパー機能をするようになるが、上記回転部材は、スリーブ40の上面とハブ30が接触Zするまで移動することができる。
ここで、上記スリーブ40の上面はハブ30との関係で、上記ハブ30との接触面積を増加させ、ストッパー機能を強化するために所定の平坦面を備えてもよい。
したがって、外部から衝撃などが加わっても、シャフト10及びハブ30を含む回転部材はスリーブ40の上面とハブ30との隙間G1分だけ移動するようになり、上記隙間G1はベースカバー50とスラストプレート20との隙間G2よりも小さいため、ベースカバー50とスラストプレート20の接触は発生しない。
これにより、ベースカバー50は、スラストプレート20との接触による破損などの問題を考慮する必要がなく、スリーブ40の下部を密閉させる設計さえすれば、本発明によるモータ100の性能を維持できるため、相対的に厚さを減少させることができる。
ここで、スリーブ40の上面とハブ30との隙間G1と、スラストプレート20とベースカバー50との隙間G2とを調節することにより、上記ベースカバー50の厚さを減少できるということを他の側面から考慮すると、本発明によるモータ100の薄型化及び小型化と密接な関連がある。
即ち、小型化及び薄型化はモータの全高を低くすることで具現でき、高さを低くするためには、一般的に、モータの軸系、即ち、シャフト及びスリーブの全高を低くしなければならない。
しかし、小型化及び薄型化のためにシャフト及びスリーブの全高を低くすると、軸受スパン長さがその分短くなり、シャフトの回転を支持するためのラジアル動圧が弱くなるという問題が発生することがある。
ここで、本発明によるモータ100を基準に軸受スパン長さSを説明すると、上記軸受スパン長さSは、上側ラジアル動圧部42及び下側ラジアル動圧部44によって発生する最高圧力発生地点X、Y間の距離を意味するため、上記距離が長ければ長いほど、シャフト10の回転を安定的に支持することができる。
換言すれば、上記上側ラジアル動圧部42及び上記下側ラジアル動圧部42によって発生する上記シャフト10に向けて発生する圧力は、上記動圧部42、44の形状によって、一定の地点X、Yで最も大きく(E、F、G、Hを参照)発生するが、上記シャフト10を支持する上記地点X、Y間の距離が長いほど、上記シャフト10の回転を安定的に支持することができる。
したがって、小型化及び薄型化のためにシャフト及びスリーブの全高を低くすると、上側ラジアル動圧部及び下側ラジアル動圧部によって発生する最高圧力発生地点の間の距離がその分短くなり、軸受剛性が弱くなるという問題が発生することがある。
しかしながら、本発明によるモータ100の場合は、小型化及び薄型化の追求において、隙間G1、G2を調節することでベースカバー50の厚さを減少させることができ、シャフト10及びスリーブ40の全高を減少させることなく、小型化及び薄型化を具現することが可能となる。
したがって、本発明によるモータ100は、小型化及び薄型化を具現しながらも、軸受スパン長さSを維持することで軸受剛性を維持させることができる。
ここで、本発明の一実施例によるモータ100が浮上して回転する原理は、ラジアル動圧部46による圧力、スラストプレート20に作用する動圧及び静圧に関連する。
即ち、ベース60に結合されたコア80に巻線されたコイル40に外部電源が印加されると、上記コイル40とハブ30に結合されたマグネット90との電磁気的相互作用によってハブ30が回転し、上記ハブ30の回転によってシャフト10も連動して回転するようになる。
このとき、シャフト10の回転により、シャフト10及びスリーブ40との隙間に充填されたオイルOがラジアル動圧部46によって折り曲げられた地点X、Yに集まり(E、F、G、Hを参照)、上記折り曲げられた地点X、Yでのラジアル動圧R1、R2が最大になる。
したがって、上記ラジアル動圧R1、R2によってシャフト10の回転は支持されるようになり、上記シャフト10が軸中心から偏心して回転することを防止することができる。
また、上側ラジアル動圧部42及び下側ラジアル動圧部44は、折り曲げられた地点X、Yを基準に非対称であることができ、折り曲げられた地点X、Yを基準に上述した以下の条件式を満たすことができる。
[条件式]
A+C>B+D
よって、上記条件式を満たす上記上側ラジアル動圧部42及び上記下側ラジアル動圧部44の構成により、シャフト10及びハブ30の回転時、半径方向内側に向かうラジアル動圧R1、R2以外に、上記オイルOによる軸方向下側に向かう圧力T1も発生するようになる。
ここで、上記オイルOによる軸方向下側に向かう圧力T1は、スリーブ40に循環孔が設けられないため、分散せずにスラストプレート20の上面と下面に等しく作用することができる。
このとき、上記スラストプレート20の上面と下面には同じ圧力が作用するが、上記スラストプレート20の上面と下面の面積差によって上記シャフト10が浮上するようになる。
即ち、上記スラストプレート20の上面と下面には、ラジアル動圧部46によって同じ圧力が作用するが、面積の差によってスラストプレート20とベースカバー50との間に作用する力がスラストプレート20の上面に作用する力よりも大きくなって上記シャフト10が浮上するようになる。
ここで、上記スラストプレート20の底面とベースカバー50の上面は、動圧が発生するための動圧部が備えられないため、上記スラストプレート20の底面とベースカバー50との間に作用する圧力はオイルOの流入による静圧であってもよい。
本発明によるモータ100のシャフト10及びハブ30を含む回転部材が継続して回転する間には、ベースカバー50とスラストプレート20との間に流入されるオイルOによる静圧による力が、上記スラストプレート20の上面に作用する力よりも大きくなり、上記シャフト10は継続して浮上するようになる。
ここで、上記シャフト10の浮上は最適化された浮上高さを維持する必要があるため、最適化された浮上高さになった後は、上記ベースカバー50とスラストプレート20との間の静圧による力の大きさを相殺させる力が求められるようになる。
このような力は、上記スラストプレート20の上面と上記スラストプレート20の上面に対面するスリーブ40の底面のうち少なくとも一方に形成されるスラスト動圧部48によって得られることができる。
即ち、上記スラスト動圧部48は、スパイラル、ヘリングボーンまたは、ねじ山(スクリュー)状の溝で構成され、半径方向内側に向かう動圧T2、即ち、スラスト動圧を形成させることで、スラストプレート20とベースカバー50との間の静圧による力の大きさを相殺させることができる。
結局、シャフト10及びハブ30を含む回転部材が定常状態で回転する場合、上記スラストプレート20の上面と下面に作用する力の大きさは同一となり、換言すれば、上記スラストプレート20の下面に作用する圧力が、上面に作用する圧力よりも低く形成されることを意味する。
したがって、本発明によるモータ100のシャフト10及びハブ30を含む回転部材が所定の高さ浮上して回転すると、スラストプレート20の底面とベースカバー50との間に流入されるオイルOによって発生する静圧に対する力の大きさと、スラストプレート20の上面に作用する力とが平衡状態になり安定した浮上高さを確保できるようになる。
ここで、上記スラストプレート20の上面に作用する力とは、ラジアル動圧部46によるオイルOの圧力である静圧による力と、スラスト動圧部48によるスラスト動圧によって発生する力との差を意味する。
以上の実施例により、本発明によるモータ100は外部からの衝撃などによるスラストプレート20とベースカバー50との接触を防止することができ、軸受剛性を維持した状態で小型化及び薄型化を具現することができる。なお、文中においては、図面に表されている実施例に合わせて、相対的に固定部材が配置される側を「下」と表現し、相対的に回転部材が配置される側を「上」と表現している。したがって、文中において「上」及び「下」を含む語句で表現されている事項は、必ずしも天地方向の「上」及び「下」でなくてはならないわけではない。
上述では本発明による実施例を基準に本発明の構成と特徴について説明したが、本発明はこれに限らず、本発明の思想と範囲内で多様な変更又は変形が可能であることは本発明が属する技術分野の当業者には自明であり、これも添付された特許請求の範囲に属する。
5:オイルシーリング部
10:シャフト
20:スラストプレート
30:ハブ
40:スリーブ
42:上側ラジアル動圧部
44:下側ラジアル動圧部
46:ラジアル動圧部
48:スラスト動圧部
50:ベースカバー
60:ベース
70:コイル
80:コア
90:マグネット
100:モータ

Claims (4)

  1. オイルを媒介としてシャフト及び前記シャフトと結合されるスラストプレートを支持するスリーブと、
    前記スラストプレートが結合されていない側において前記シャフトと連動し、マグネットが結合されたハブと、
    前記スリーブ及びコイルが巻線されるコアが結合されるベースと、
    前記スリーブと結合し、前記スリーブの前記ハブと対向しない側を密閉させるベースカバーと
    前記スラストプレートの前記ベースカバーと対向しない面と前記スラストプレートの前記ベースカバーと対向しない面に対応する前記スリーブの一面のうち少なくとも一部に設けられた、前記シャフト及び前記ハブの過浮上を防止するためにスラスト動圧を提供するスラスト動圧部と、
    前記スリーブの前記ハブと対向する面と前記ハブとの間に設けられた、前記オイルの界面を形成させるオイルシーリング部と、
    前記スリーブの前記ハブと対向する面と前記スリーブに対面する前記ハブの一面のうち少なくとも一方に設けられた、前記オイルを前記シャフトと前記スリーブとの間にポンピングさせるポンピング部と
    を含み、
    前記スラストプレートと前記ベースカバーの非接触を維持するために、前記スリーブと前記ハブとの間隔が前記スラストプレートと前記ベースカバーとの間隔よりも小さく形成され、
    前記シャフトと前記スラストプレートは一体に形成され、
    前記シャフト及び前記ハブは、前記スラストプレートと前記ベースカバーとの間に流入される前記オイルによって浮上して回転し、
    前記オイルによって前記スラストプレートの前記ベースカバーと対向する面に作用する圧力は、前記スラストプレートの前記ベースカバーと対向しない面に作用する圧力よりも低く
    前記スリーブの内周面および前記シャフトの外周面の何れかにはラジアル動圧部が形成され、
    前記ラジアル動圧部は、ヘリングボーン状の溝を有する上側ラジアル動圧部と、前記上側ラジアル動圧部から離隔して形成され、ヘリングボーン状の溝を有する下側ラジアル動圧部とを含み、
    前記上側ラジアル動圧部の折り曲げられた地点をX、前記下側ラジアル動圧部の折り曲げられた地点をY、前記上側ラジアル動圧部の上側端からX地点までの軸方向の長さをA、前記上側ラジアル動圧部の下側端からX地点までの軸方向の長さをB、前記下側ラジアル動圧部の上側端からY地点までの軸方向の長さをC、前記下側ラジアル動圧部の下側端からY地点までの軸方向の長さをDとするとき、A+C>B+Dの条件を満たすモータ。
  2. 前記スリーブの前記ハブと対向する面と前記ハブとの間隔は、回転半径方向外側に向かって増加する、請求項に記載のモータ。
  3. 前記スリーブの前記ハブと対向する面は、回転半径方向外側に向かって前記ハブから離れるように傾斜する、請求項に記載のモータ。
  4. 前記スリーブの前記ハブと対向する面に対面する前記ハブの一面は、回転半径方向外側に向かって前記スリーブから離れるように傾斜する、請求項に記載のモータ。
JP2011225949A 2011-06-08 2011-10-13 モータ Expired - Fee Related JP5360780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110055172 2011-06-08
KR10-2011-0055172 2011-06-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012255542A JP2012255542A (ja) 2012-12-27
JP5360780B2 true JP5360780B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=47292579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011225949A Expired - Fee Related JP5360780B2 (ja) 2011-06-08 2011-10-13 モータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120313470A1 (ja)
JP (1) JP5360780B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101388732B1 (ko) * 2012-08-10 2014-04-25 삼성전기주식회사 스핀들 모터

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024199A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体軸受装置、モータおよび情報装置
JP2009030745A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Panasonic Corp 流体軸受装置およびこれを備えたスピンドルモータ
JP2009041671A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Panasonic Corp 軸受装置とそれを用いたモータおよび情報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012255542A (ja) 2012-12-27
US20120313470A1 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090279818A1 (en) Folded fluid channel for a fluid dynamic bearing motor
JP2006300245A (ja) 動圧流体軸受装置
US20130127273A1 (en) Hydrodynamic bearing assembly and motor including the same
US8564164B2 (en) Motor
KR101444557B1 (ko) 스핀들 모터
KR101197968B1 (ko) 모터
JP5360780B2 (ja) モータ
KR101090029B1 (ko) 모터 및 이를 포함하는 기록 디스크 구동장치
KR20120049446A (ko) 모터 및 이를 포함하는 기록 디스크 구동장치
JP2013155865A (ja) 軸受アセンブリ及びそれを含むスピンドルモータ
KR101240742B1 (ko) 베어링 어셈블리 및 이를 포함하는 모터
KR101240821B1 (ko) 베어링 어셈블리 및 이를 포함하는 모터
US20130154420A1 (en) Spindle motor
JP2014129866A (ja) スピンドルモーター
JP2014116058A (ja) スピンドルモータ及びこれを含むハードディスクドライブ
JP2012253997A (ja) モータ
KR101250695B1 (ko) 베어링 어셈블리 및 이를 포함하는 스핀들 모터
US8952585B2 (en) Rotating member for motor and base assembly for motor, and motor including the same
KR20130006009A (ko) 베어링 어셈블리 및 이를 포함하는 모터
KR20130048824A (ko) 베어링 어셈블리 및 이를 포함하는 모터
KR20120130506A (ko) 모터 및 이를 포함하는 기록 디스크 구동장치
JP2013155866A (ja) スピンドルモータ
KR20120139979A (ko) 베어링 어셈블리 및 이를 포함하는 모터
KR20130009069A (ko) 베어링 어셈블리 및 이를 포함하는 모터
US20130113315A1 (en) Bearing assembly and motor including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees