JP5357689B2 - 触媒cvd装置、膜の形成方法、太陽電池の製造方法及び基材の保持体 - Google Patents

触媒cvd装置、膜の形成方法、太陽電池の製造方法及び基材の保持体 Download PDF

Info

Publication number
JP5357689B2
JP5357689B2 JP2009230589A JP2009230589A JP5357689B2 JP 5357689 B2 JP5357689 B2 JP 5357689B2 JP 2009230589 A JP2009230589 A JP 2009230589A JP 2009230589 A JP2009230589 A JP 2009230589A JP 5357689 B2 JP5357689 B2 JP 5357689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cvd apparatus
catalytic cvd
substrate
antireflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009230589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011080095A (ja
Inventor
正樹 島
要範 若宮
修司 大園
智彦 岡山
英之 小形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Ulvac Inc
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Ulvac Inc filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009230589A priority Critical patent/JP5357689B2/ja
Priority to CN201080044569.8A priority patent/CN102575343B/zh
Priority to KR1020127011213A priority patent/KR101462321B1/ko
Priority to EP10820724.2A priority patent/EP2484804B1/en
Priority to PCT/JP2010/067285 priority patent/WO2011040610A1/ja
Publication of JP2011080095A publication Critical patent/JP2011080095A/ja
Priority to US13/435,646 priority patent/US8957351B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5357689B2 publication Critical patent/JP5357689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation by radiant heating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、触媒CVD法に用いられる触媒CVD装置、膜の形成方法、太陽電池の製造方法及び基材の保持体に関する。
一般的に、太陽電池などの各種半導体デバイスなどを製造する際に、基材上に所定の堆積膜を形成する方法として、CVD法(化学気相成長法)が従来から知られている。このようなCVD法の一種として、近年、触媒化学気相成長(Catalytic Chemical Vapor Deposition)を利用した触媒CVD法が検討されている(例えば、特許文献1)。
触媒CVD法においては、加熱したタングステンやモリブデンなどからなる触媒線を用いて反応室内に供給される原料ガスを分解し、保持体に保持された基材上に堆積膜を形成させる。触媒CVD法は、プラズマCVD法のようなプラズマ放電が利用されないため、基材表面や堆積膜表面に与える悪影響が少ない成膜方法として期待されている。
特開2005−327995号公報
上記触媒CVD法では、触媒線は約1600℃〜2000℃程度にまで加熱される。この際、触媒線から輻射線(例えば、赤外線や可視光線など)が放出され、基材は輻射線を吸収することによって昇温される。
このとき、基材は、基材を透過し保持体によって反射された輻射線も吸収することによって、良質な膜を成膜するのに好ましい温度よりも高い温度まで過熱されやすい。このような状態で、基材上に膜を堆積すると、堆積膜の膜質が低下するおそれがある。また、このような問題は、半導体デバイスに限らず、触媒CVD法によって堆積膜を形成する場合一般に生じる可能性がある。
本発明は、上述した状況に鑑みてなされたものであり、基材の過熱を抑制できる触媒CVD装置、膜の形成方法、太陽電池の製造方法及び基材の保持体を提供することを目的とする。
本発明に係る触媒CVD装置は、反応室内に設置され加熱した触媒線に原料ガスを供給し、生成された分解種を反応室内において保持体に保持された被成膜基材上に堆積させて成膜を行う触媒CVD装置であって、保持体は、触媒線から放出される輻射線の反射を防止するための反射防止構造を有することを要旨とする。
本発明に係る触媒CVD装置において、反射防止構造は、反射防止膜を含んでいてもよい。
本発明に係る触媒CVD装置において、反射防止膜は、シリコン含有膜を含んでいてもよい。
本発明に係る触媒CVD装置において、シリコン含有膜は、非晶質構造及び結晶構造の少なくともいずれか一方の構造を有していてもよい。
本発明に係る触媒CVD装置において、反射防止膜は、混晶膜を含んでいてもよい。
本発明に係る触媒CVD装置において、反射防止構造は、被成膜基材に対向するように設けられた凹凸構造を有していてもよい。
本発明に係る触媒CVD装置は、反応室内に設置され加熱した触媒線に原料ガスを供給し、生成された分解種を反応室内において保持体に保持された被成膜基材上に堆積させて成膜を行う触媒CVD装置であって、保持体は、被成膜基材を保持する保持面上に形成されたシリコン含有膜を有することを要旨とする。
本発明に係る膜の形成方法は、被成膜基材上に膜を堆積させて成膜を行う工程を含む膜の形成方法であって、上述した本発明に係る触媒CVD装置を用いて膜の成膜を行うことを要旨とする。
本発明に係る太陽電池の製造方法は、被成膜基材上に膜を堆積させて成膜を行う工程を含む太陽電池の製造方法であって、上述した本発明に係る触媒CVD装置を用いて膜の成膜を行うことを要旨とする。
本発明に係る基材の保持体は、反応室内に設置され加熱した触媒線に原料ガスを供給し、生成された分解種を反応室内において保持体に保持された被成膜基材上に堆積させて成膜を行うための基材の保持体であって、保持体は、触媒線から放出される輻射線の反射を防止するための反射防止構造を有することを要旨とする。
本発明によれば、基材の過熱を抑制でき基材の温度を好ましい温度範囲に制御することが容易な触媒CVD装置を提供することができる。また、この触媒CVD装置を用いることにより、膜質の良好な堆積膜及び太陽電池特性の良好な太陽電池を提供できる膜の形成方法及び太陽電池の製造方法を提供することができる。さらに、触媒CVD装置に用いた場合において、基材の過熱を抑制できる基材の保持体を提供することができる。
実施形態に係る触媒CVD装置100の構成を示す概略図である。 実施形態に係る保持体300の構成を示す概略図である。 実施形態に係るサンプル1の反射率を示す図である。 実施形態に係るサンプル2の反射率を示す図である。 実施形態に係るサンプル3の反射率を示す図である。 実施形態に係る保持体400の構成を示す概略図である。 実施例2、実施例3及び比較例の保持体に保持された基材の表面温度の推移を示すグラフである。
以下において、本発明の実施形態に係る触媒CVD装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[触媒CVD装置の構成]
以下において、本実施形態に用いる触媒CVD装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、触媒CVD装置100の構成を示す概略図である。触媒CVD装置100は、反応室内に設置され加熱した触媒線に原料ガスを供給し、生成された分解種を反応室内において保持体に保持された被成膜基材上に堆積させて成膜を行う装置である。図1に示すように、触媒CVD装置100は、反応室10、ガス供給管20及びガス排出管30を備える。
反応室10は、触媒線11及び取付け部12を備える。反応室10内には、基材200を保持する保持体300が収容される。
触媒線11は、加熱されることによって、反応室10内に供給される原料ガスを分解する。触媒線11の両端は、取付け部12に取付けられており、反応室10の底面に対して垂直に配置されている。触媒線11は、保持体300の基材200を保持する側の保持面と対向するように配置されている。触媒線11と基材200の被成膜面との距離は適宜設定されるが、例えば、100mm〜140mm程度に設定される。触媒線11は、通電によって、原料ガスを分解することができる温度(例えば、1600℃〜2000℃)に昇温される。原料ガスは、触媒線11によって分解され、分解種が基材200の第1主面200A上に到達することによって、基材200上に堆積膜(例えば、半導体膜やSiN膜など)が成膜される。
触媒線11の材料としては、Ta,Mo,Wなどを用いることができる。また、触媒線11は、表面に異種層を有していてもよい。この一例として、表面にホウ化物層が形成されたタンタル線が挙げられる。また、触媒線11としては、直径が0.3mm〜2.0mm、好ましくは0.5mm〜1.0mmのものが用いられる。
取付け部12は、導電性を有する材料によって構成される。取付け部12に電気的に接続された端子13は、図示しない電源に接続されている。電源としては、定電流電源、定電圧電源、又は、定電流制御と定電力制御の両方が可能な定電流/定電圧電源を用いることができる。
ガス供給管20は、反応室10と原料ガス(例えば、SiHとH)を溜めたガスボンベ(不図示)とに連通する。ガス供給管20は、反応室10内に原料ガスを供給するための流路である。
ガス排出管30は、反応室10内から原料ガスを排出するための流路である。また、ガス排出管30は、反応室10内を真空状態とするために、反応室10内に残留する気体を排出することができる。
[保持体の構成]
次に、保持体300の構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、反応室10内に配置された保持体300の側面図である。
図2に示すように、保持体300は、保持面300S、基体部310、反射防止膜320及び保持構造330を有する。
基体部310は、保持面300S上において基材200を保持する基体である。基体部310としては、アルミニウムやステンレスなどの熱伝導の良好な金属材料を用いることができる。
基材200は、堆積膜が形成される被成膜基材である。基材200は、例えば、板状の形状を有しており、堆積膜が形成される第1主面200Aと、第1主面200Aの反対側に設けられる第2主面200Bとを有する。図2に示すように、基材200の第2主面200Bは、保持面300Sと対向する。
ここで、保持面300Sには、凹凸構造が形成されている。凹凸構造のサイズは、例えば、高さ2μm〜5μm程度、ピッチ2μm〜5μm程度である。このような凹凸構造は、保持面300Sにブラスト処理を施すことなどによって形成することができる。
なお、凹凸構造は、保持面300Sの略全域に形成されていてもよいが、保持面300Sのうち少なくとも基材200の第2主面200Bと対向する領域に形成されていることが好ましい。
保持構造330は、基体部310に取付けられる。保持構造330は、保持面300S上において、基材200を保持するものであればよく、例えば、基材押えマスクとマスク取付け部材の構成を採ることができる。保持構造330は、基体部310から脱着可能であってもよい。
反射防止膜320は、保持面300S上に形成されている。本実施形態において、反射防止膜320は、保持面300Sに形成された凹凸構造を覆っている。反射防止膜320は、触媒線11から放出され基材200を透過した輻射線(例えば、赤外線や可視光線など)の吸収などをすることによって、基体部310による輻射線の基材200側への反射を低減させる。
また、反射防止膜320は、シリコンを含有するシリコン含有膜によって構成することができる。このようなシリコン含有膜によれば、基材200を透過した輻射線を吸収することができるので、基体部310による輻射線の基材200側への反射を低減させることができる。
図3は、ガラス基板上に形成された厚み250nmのアルミニウム膜上に、プラズマCVD法を用いて厚み3μmのアモルファスシリコン膜を形成することによって作製したサンプル1の反射率を示す図である。図4は、ガラス基板上に形成された厚み250nmのアルミニウム膜上に、プラズマCVD法を用いてサンプル1より厚みの小さいアモルファスシリコン膜を形成することによって作製したサンプル2の反射率を示す図である。図5は、ガラス基板上に厚み250nmのアルミニウム膜を形成することによって作製した、アモルファスシリコン膜を備えないサンプル3の反射率を示す図である。これらの図から、アモルファスシリコン膜を備えるサンプル1及びサンプル2の反射率が、アモルファスシリコン膜を備えないサンプル3の反射率よりも小さいことがわかる。
なお、シリコン含有膜としては、アモルファスシリコン膜のように略全体にわたって非晶質構造を含む膜や微結晶シリコン膜のように一部に結晶構造を含む膜を用いることができる。或いは、シリコン含有膜は、略全体にわたって結晶構造を含むものであってもよい。また、シリコン含有膜の材料としては、シリコンに限らず、シリコンゲルマニウムやシリコンカーバイドなどのシリコン合金を含むものを用いることができる。また、シリコン含有膜は、価電子制御用の不純物を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。このようなシリコン含有膜は、触媒CVD法、プラズマCVD法、或いは真空蒸着法などによって形成できるが、上述の触媒CVD装置100を用いることができるので触媒CVD法が特に好適である。反射防止膜320は、例えば約1.5μm〜3μmの厚みを有していればよい。
また、反射防止膜320は、アルミナ、チタニア、酸化クロムなどの混晶膜を用いて構成することができる。このような混晶膜を用いた反射防止膜320によれば、基材200を透過した輻射線を結晶界面で散乱させ、輻射線の反射防止膜320への入射角を変えることができる。このため、基材200を透過した輻射線を反射防止膜320内に閉じ込めることができるので、輻射線の基材200側への反射を低減させることができる。なお、このような混晶膜は、蒸着法、プラズマ溶射法、或いは反応性スパッタ法など種々の方法で作製することができる。例えば、蒸着法を用い、ルツボに収容したアルミニウムを酸素雰囲気中で加熱蒸発させることで、アルミナの混晶膜を形成することができる。また、プラズマ溶射法を用い、作動ガスとして酸素を用いてアノードとカソードとの間に直流アーク放電により10000℃を超える高温高速のプラズマ・ジェットを発生させ、この中にアルミニウム粉末を投入し、溶融と加速を行い成膜することで、アルミナの混晶膜を形成することができる。或いは、反応性スパッタ法を用い、アルミニウムターゲットを用いたスパッタ時に酸素を導入することで、アルミナの混晶膜を形成することができる。また、このような混晶膜を用いることにより、アモルファスシリコン膜を形成することができない保持体300を用いた場合にも、保持面300S上に反射防止膜320を形成することができる。
なお、反射防止膜320は、保持面300Sの略全域に形成されていてもよいが、保持面300Sのうち少なくとも第2主面200Bと対向する領域に形成されていることが好ましい。
ここで、保持面300S上に形成された反射防止膜320は、本発明に係る「反射防止構造」の一例である。「反射防止構造」とは、触媒線11から放出され基材200を透過した輻射線の基体部310による基材200側への反射を防止するための構造体である。
[作用及び効果]
本実施形態に係る触媒CVD装置100において、保持体300は、触媒線11から放出される輻射線の基体部310による基材200側への反射を防止するための反射防止構造としての反射防止膜320を有する。
従って、基材200の第1主面200A上に堆積膜を形成する場合、触媒線11から放出され基材200を透過した輻射線(例えば、赤外線や可視光線など)の反射は反射防止膜320によって低減され、輻射線の一部は熱として熱伝導性の良好な基体部310に伝達される。そのため、基材200が過剰に昇温されることが抑制され、基材200の温度を好ましい温度範囲に制御することが容易になるので、良好な膜質を有する堆積膜を形成することができる。従って、このような保持体300を用いて堆積膜を形成することにより、良好な膜特性を得ることができる。
また、本実施形態においては、反射防止構造は、保持面300S上に形成された凹凸構造を有する。この場合、保持面300Sで反射された輻射線の反射防止膜320内での光路長を長くすることができるので、輻射線をより効果的に吸収或いは閉じ込めることができる。その結果、基材200の過熱をより一層抑制することができる。
また、保持面300Sと反射防止膜320との密着性を向上させることができるので、保持面300Sから反射防止膜320が剥離することを抑制することができる。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上述した実施形態では、保持面300Sに凹凸構造を形成したが、このような凹凸は形成されていなくてもよい。即ち、図6に示すように、基体部410の平坦な保持面400S上に反射防止膜420が形成された保持体400を用いてもよい。
また、上述した実施形態では、保持体300の反射防止構造は、反射防止膜320によって構成されることとしたが、これに限られるものではない。例えば、反射防止構造において、保持体300は、第2主面200Bと対向する領域、すなわち、基材200を挟んで触媒線11と対向する領域に形成された開口を有する構造であってもよい。この場合、触媒線11から放出され基材200を透過した輻射線は、保持体300の開口を通過するので、保持体300によって反射される輻射線を少なくすることができる。
また、上述した実施形態では、反射防止構造は、保持体300と一体的に形成されることとしたが、これに限られるものではない。例えば、反射防止構造は、保持体300とは別に形成された構造体であり、保持体300に取付けられていてもよい。
また、上述した実施形態では具体的に触れていないが、本発明に係る触媒CVD装置100及び保持体300は、非晶質Si膜などの半導体膜やSiN膜などの半導体膜以外の膜の形成に用いることができる。さらに、触媒CVD装置100及び保持体300は、半導体膜及び半導体以外の膜の少なくとも一方を備える太陽電池などの半導体デバイスの製造方法にも用いることができる。このように、本発明に係る触媒CVD装置100或いは保持体300を用いることにより、基材200が過剰に昇温されることが抑制され、基材200の温度を好ましい温度範囲に制御することができるので、良好な特性を有する膜或いは太陽電池を製造することができる。
また、上述した実施形態では、触媒CVD装置100は、一の反応室10のみを備える構成としたが、これに限られるものではない。触媒CVD装置100は、複数の反応室を備えていてもよい。これによって、同種膜或いは異種膜を基材200上に重ねて形成することができる。
以下、本発明に係る保持体の実施例について具体的に説明するが、本発明は、下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施することができるものである。
[保持体の準備]
(1)実施例1
実施例1に係る保持体として、平面状の保持面と、触媒CVD法によって保持面上に形成された約2μm厚のアモルファスシリコン層とを有するアルミニウム板を準備した。
(2)実施例2
実施例2に係る保持体として、凹凸構造が形成された保持面と、触媒CVD法によって保持面上に形成された約2μm厚のアモルファスシリコン層とを有するアルミニウム板を準備した。
(3)実施例3
実施例3に係る保持体として、平面状の保持面と、触媒CVD法によって保持面上に形成された約1μm厚のアモルファスシリコン層とを有するアルミニウム板を準備した。
(4)比較例
比較例に係る保持体として、平面状の保持面を有するアルミニウム板を準備した。
[比較実験]
(1)実験1
まず、実施例1及び比較例それぞれの保持体に基材としてシリコン板を保持した。
次に、触媒線が配設された反応室内に各保持体を搬入し、基材と触媒線が対向するように配置した。
次に、触媒線を1600℃〜2000℃まで昇温した後、この状態で300秒間待機した。
次に、基材の表面温度を測定したところ、実施例1の保持体に保持された基材の表面温度は300℃であったのに対して、比較例の保持体に保持された基材の表面温度は約400℃であった。
このような結果に至ったのは、実施例1の保持体では、保持体が有する反射防止構造によって、基材を透過して保持体に当たった輻射線の基材側への反射を抑制できたことによると考えられる。
(2)実験2
まず、実施例2、比較例及び実施例3それぞれの保持体に基材としてシリコン板を保持した。
次に、触媒線が配設された反応室内に各保持体を搬入し、基材と触媒線が対向するように配置した。
次に、触媒線を1600℃〜2000℃まで昇温させながら、基材の表面温度の推移を測定した。図7は、実施例2、実施例3及び比較例の保持体に保持された基材の表面温度の推移を示すグラフである。
図7に示すように、実施例2及び実施例3の保持体に保持された基材の表面温度は、比較例の保持体に保持された基材の表面温度に比べて、緩やかに昇温されることが判った。
このような結果に至ったのは、実施例2及び実施例3の保持体では、保持体が有する反射防止構造によって、基材を透過して保持体に当たった輻射線の基材側への反射を抑制できたことによると考えられる。
また、実施例2の保持体に保持された基材の表面温度は、実施例3の保持体に保持された基材の表面温度に比べて、緩やかに昇温されることが判った。
これは、実施例2の保持体が実施例3の保持体に比べて厚みの大きなアモルファスシリコン層を有すること、及び保持面に凹凸構造が形成されていることによって、触媒線から放出される輻射線の保持面での反射をより効率的に抑制できたことによると考えられる。
以上より、本発明により基材温度の過熱を抑制できるので、基材の温度を適正な温度範囲に制御することができることがわかった。また、本発明を用いることにより、膜質の良好な堆積膜及び太陽電池特性の良好な太陽電池を製造できるものと考えられる。
10…反応室
11…触媒線
12…取付け部
13…端子
20…ガス供給管
30…ガス排出管
100…触媒CVD装置
200…基材
200A…第1主面
200B…第2主面
300…保持体
300S…保持面
310…基体部
320…反射防止膜
330…保持構造
400…保持体
400S…保持面
410…基体部
420…反射防止膜

Claims (9)

  1. 反応室内に設置され加熱した触媒線に原料ガスを供給し、生成された分解種を前記反応室内において保持体に保持された被成膜基材上に堆積させて成膜を行う触媒CVD装置であって、
    前記保持体は、前記触媒線から放出される輻射線の反射を防止するための反射防止構造を有し、
    前記反射防止構造は、1.5μm〜3μmの厚みを有する反射防止膜を含む
    ことを特徴とする触媒CVD装置。
  2. 前記反射防止膜は、シリコン含有膜を含む
    ことを特徴とする請求項に記載の触媒CVD装置。
  3. 前記シリコン含有膜は、非晶質構造及び結晶構造の少なくともいずれか一方の構造を有する
    ことを特徴とする請求項に記載の触媒CVD装置。
  4. 前記反射防止膜は、混晶膜を含む
    ことを特徴とする請求項に記載の触媒CVD装置。
  5. 前記反射防止構造は、前記被成膜基材に対向するように設けられた凹凸構造を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の触媒CVD装置。
  6. 反応室内に設置され加熱した触媒線に原料ガスを供給し、生成された分解種を前記反応室内において保持体に保持された被成膜基材上に堆積させて成膜を行う触媒CVD装置であって、
    前記保持体は、前記被成膜基材を保持する保持面上に形成されたシリコン含有膜を有し、
    前記シリコン含有膜は、1.5μm〜3μmの厚みを有する
    ことを特徴とする触媒CVD装置。
  7. 被成膜基材上に膜を堆積させて成膜を行う工程を含む膜の形成方法であって、請求項1乃至のいずれかに記載の触媒CVD装置を用いて前記膜の成膜を行う
    ことを特徴とする膜の形成方法。
  8. 被成膜基材上に膜を堆積させて成膜を行う工程を含む太陽電池の製造方法であって、請求項1乃至のいずれかに記載の触媒CVD装置を用いて前記膜の成膜を行う
    ことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  9. 反応室内に設置され加熱した触媒線に原料ガスを供給し、生成された分解種を前記反応室内において保持体に保持された被成膜基材上に堆積させて成膜を行うための基材の保持体であって、
    前記保持体は、前記触媒線から放出される輻射線の反射を防止するための反射防止構造を有し、
    前記反射防止構造は、1.5μm〜3μmの厚みを有する反射防止膜を含む
    ことを特徴とする基材の保持体。
JP2009230589A 2009-10-02 2009-10-02 触媒cvd装置、膜の形成方法、太陽電池の製造方法及び基材の保持体 Active JP5357689B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230589A JP5357689B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 触媒cvd装置、膜の形成方法、太陽電池の製造方法及び基材の保持体
CN201080044569.8A CN102575343B (zh) 2009-10-02 2010-10-01 催化cvd装置、膜的形成方法、太阳能电池的制造方法和基材的保持体
KR1020127011213A KR101462321B1 (ko) 2009-10-02 2010-10-01 촉매 cvd 장치, 막의 형성 방법, 태양 전지의 제조 방법 및 기재의 유지체
EP10820724.2A EP2484804B1 (en) 2009-10-02 2010-10-01 Catalytic cvd device, method for formation of film, process for production of solar cell, and substrate holder
PCT/JP2010/067285 WO2011040610A1 (ja) 2009-10-02 2010-10-01 触媒cvd装置、膜の形成方法、太陽電池の製造方法及び基材の保持体
US13/435,646 US8957351B2 (en) 2009-10-02 2012-03-30 Catalytic CVD equipment, method for formation of film, process for production of solar cell, and substrate holder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230589A JP5357689B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 触媒cvd装置、膜の形成方法、太陽電池の製造方法及び基材の保持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011080095A JP2011080095A (ja) 2011-04-21
JP5357689B2 true JP5357689B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43826413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230589A Active JP5357689B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 触媒cvd装置、膜の形成方法、太陽電池の製造方法及び基材の保持体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8957351B2 (ja)
EP (1) EP2484804B1 (ja)
JP (1) JP5357689B2 (ja)
KR (1) KR101462321B1 (ja)
CN (1) CN102575343B (ja)
WO (1) WO2011040610A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120312326A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Applied Materials, Inc. Methods for cleaning a surface of a substrate using a hot wire chemical vapor deposition (hwcvd) chamber
US10669430B2 (en) 2018-07-17 2020-06-02 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Anti-reflective coating for transparent end effectors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444217A (en) * 1993-01-21 1995-08-22 Moore Epitaxial Inc. Rapid thermal processing apparatus for processing semiconductor wafers
US6120660A (en) * 1998-02-11 2000-09-19 Silicon Genesis Corporation Removable liner design for plasma immersion ion implantation
JP2001156311A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sharp Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP4710187B2 (ja) * 2000-08-30 2011-06-29 ソニー株式会社 多結晶シリコン層の成長方法および単結晶シリコン層のエピタキシャル成長方法
JP3868324B2 (ja) * 2002-04-15 2007-01-17 三菱電機株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法、成膜装置、及び半導体装置の製造方法
CN100390105C (zh) * 2003-03-26 2008-05-28 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 具有氧化层的碳化硅陶瓷部件
JP4374278B2 (ja) 2004-05-17 2009-12-02 株式会社アルバック 触媒cvd装置
JP4970887B2 (ja) * 2006-10-06 2012-07-11 株式会社アルバック 装置構成部品の再生方法
JP4856010B2 (ja) * 2007-06-04 2012-01-18 株式会社アルバック 触媒化学気相成長装置
JP4597205B2 (ja) 2008-03-24 2010-12-15 シャープ株式会社 印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011040610A1 (ja) 2011-04-07
CN102575343A (zh) 2012-07-11
CN102575343B (zh) 2014-04-16
US20120190149A1 (en) 2012-07-26
US8957351B2 (en) 2015-02-17
JP2011080095A (ja) 2011-04-21
EP2484804A1 (en) 2012-08-08
EP2484804B1 (en) 2018-12-05
EP2484804A4 (en) 2017-03-22
KR20120073318A (ko) 2012-07-04
KR101462321B1 (ko) 2014-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI594451B (zh) 形成太陽能電池元件的方法以及在基板上形成適用於薄膜電晶體之結構的方法
CN103531658B (zh) 一种三氧化二铝薄膜的原子层沉积制备方法
US9206513B2 (en) Apparatus for forming deposited film
KR20090031492A (ko) 광전 소자용 미정질 실리콘 막을 증착하기 위한 방법 및장치
JP5813212B2 (ja) 太陽電池素子
JP5566389B2 (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP5357689B2 (ja) 触媒cvd装置、膜の形成方法、太陽電池の製造方法及び基材の保持体
JP2002231643A (ja) Iii−v族化合物半導体製造装置及びiii−v族化合物半導体の製造方法
JP2011064679A (ja) 高放射率の放射体
Bettge et al. Low-temperature vapour–liquid–solid (VLS) growth of vertically aligned silicon oxide nanowires using concurrent ion bombardment
TW201123490A (en) Solar cell and method of fabricating the same
TW200824140A (en) Methods and systems for manufacturing polycrystalline silicon and silicon-germanium solar cells
JP5083957B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2003253435A (ja) 凹凸膜形成方法および光電変換素子製造方法
WO2013122036A1 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2016216286A (ja) Iii族窒化物単結晶の製造方法
TW201239946A (en) Electron-beam-pumped light source device
JPH08153882A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP5357690B2 (ja) 膜の形成方法、太陽電池の製造方法及び触媒cvd装置
JP3839930B2 (ja) 薄膜作製装置及び薄膜作製方法
JP5586199B2 (ja) 触媒cvd装置、膜の形成方法及び太陽電池の製造方法
JP2012238713A (ja) シリコン系薄膜の製造方法
JP2007208199A (ja) 珪素用分子線セル坩堝
JP2005277133A (ja) 半導体薄膜形成方法およびその方法により形成された半導体薄膜を用いた光起電力装置。
JPH06208960A (ja) シリコン積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250