JP5356791B2 - 積層製品の製造方法 - Google Patents

積層製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5356791B2
JP5356791B2 JP2008315345A JP2008315345A JP5356791B2 JP 5356791 B2 JP5356791 B2 JP 5356791B2 JP 2008315345 A JP2008315345 A JP 2008315345A JP 2008315345 A JP2008315345 A JP 2008315345A JP 5356791 B2 JP5356791 B2 JP 5356791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
groove
manufacturing
cutting
cutting blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008315345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010141085A (ja
Inventor
洋平 五木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2008315345A priority Critical patent/JP5356791B2/ja
Publication of JP2010141085A publication Critical patent/JP2010141085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356791B2 publication Critical patent/JP5356791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dicing (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、硬脆性材料から形成された所定厚さの板状片を有す積層製品を製造する製造方法に関する。
様々な半導体製品乃至電子デバイスは、セラミック又はシリコン等の硬脆性材料を他の材料に積層させて形成される。従来は、脆性材料を研削装置や研磨装置等で薄化した後専用の接着剤等で他の材料に貼着し、その後ダイシング装置等の分割装置にて各デバイスに分割される(特許文献1参照)。
特開2008−72456号公報
デバイス特性を向上させる等の種々の目的により、積層製品の主要構成要素である硬脆性材料を例えば10μm以下に薄化する要請がある。セラミックス等の硬脆性材料は薄化するほど反りやすくなる等に起因して、従来の製造方法では薄化された硬脆性材料に他の材料を貼着する時点で硬脆性材料に割れが発生し、また貼着後のダイシング等の分割時に割れや欠けが発生する傾向がある。
本発明は、上記事実に鑑みてなされたものであって、その技術的課題は、例えば10μm以下である薄化された硬脆性材料を含む積層製品を割れ等の問題を発生させることなく、良好に製造することができる積層製品の製造方法を提供することである。
本発明によれば、上記技術的課題を達成する積層製品を製造するための製造方法として、硬脆性材料から形成された所定厚さの第一の板状片と第二の板状片とが積層された積層製品を製造するための製造方法であって、
硬脆性材料から形成された第一の素材の片面に切削ブレードを使用して該第一の板状片の寸法に対応して格子状に配列され且つ該所定厚以上の深さを有する溝を形成する溝形成工程と、
該溝形成工程の後に、該第一の素材の該片面に反りの発生を回避するのに充分な剛性を有する第二の素材を貼着する貼着工程と、
該貼着工程の後に、該第一の素材の他面を研削して該第一の素材を該所定厚さに研削し、該溝に沿って該第一の素材を複数個の第一の板状片に分割する研削工程と、
該研削工程の後に、該複数個の第一の板状片間を通して、該溝形成工程における該溝の形成に使用した該切削ブレードの厚さより薄い切削ブレードを該第二の素材に作用せしめて、該第二の素材を切削して、該第二の素材を複数個の第二の板状片に分割する切削工程と、
を含むことを特徴とする積層製品の製造方法が提供される。
本発明の製造方法においては、硬脆性材料を薄化前に他の材料を硬脆性材料に貼着し、その後に硬脆性材料を薄化するので、薄化された硬脆性材料の反りを充分に回避することができ、薄化された硬脆性材料を含む積層製品を割れ等の問題を発生させることなく充分良好に製造することができる。
以下、本発明に従って構成された積層製品の製造方法の好適実施形態を図示している添付図面を参照して更に詳述する。
図1には本発明の積層製品の製造方法により製造された積層製品2の典型例を示している。例えばセラミックス等である硬脆性材料から形成された第一の板状片4とシリコン等の半導体基板で形成された第二の板状片6とが接着剤で貼着されて形成されている。第一の板状片4は例えば5μmである所定厚Tに薄化されており、第二の板状片6は例えば300μmの厚さである。
(溝形成工程)
本発明の積層製品2の製造方法においては、最初に溝形成工程が遂行される。この溝形成工程においては、図3に図示するように、第一の板状片4を形成するための例えば矩形形状のセラミックス等である硬脆性材料から形成された第一の素材8に切削ブレード16により切削溝7が形成される。図2(a)に断面で図示するように、最初に第一の素材8の片面10を表出させた状態で第一の素材8の他面12を周知構造の切削装置の保持テーブル14に保持させる。次いで、切削装置の切削ブレード16を用いて片面10に切削溝7を形成していく。
切削ブレード16は保持テーブル14の保持面に平行な回転軸を中心に高速回転しながら第一の素材8の表面からDmmまで切り込み、図2(a)の紙面に垂直な方向に保持テーブル14が移動することで切削溝7が形成される。第一の板状片4の寸法に対応した分割予定ラインに沿って切削ブレード16は割り出し送りされ(図2(a)では左右方向)、所定厚T5μm以上の深さであるDmm(例えば10μm)の深さの溝7が複数ライン形成される。複数ラインの溝7が形成されたら、続いて保持テーブル14が90°回転し最初の形成された複数の溝7と直交する方向に第一の板状片14の寸法通りに複数の溝7が形成される。このようにして、所定厚T5μm以上の深さDμmの溝7が図3に図示するように第一の素材8の表面に格子状に形成される。
本実施形態においては、切削ブレード16は厚さt1が60μmの電鋳ブレードである。切削ブレード16では第一の素材8のみの加工を行うので、第一の素材8に適した切削ブレード16を使用することができ、より良好な品質での加工を行うことができる。かかる溝形成工程は、例えば特開平11−34039号公報に開示されている切削装置を使用することによって好都合に遂行することができる。
(貼着工程)
格子状の溝7が形成された第一の素材8は、図4に図示するように溝7が形成された片面10側に接着剤18によりシリコン基板である第二の素材20が貼着される(図2(b)貼着工程)。貼着工程では、適宜製造される製品に適した接合方法で第一の素材8と第二の素材20を貼着すれば良い。第二の素材20は、反りが発生しない程度の充分な剛性が維持出来る厚みで形成されている。
(研削工程)
次いで、研削工程が遂行される(図2(c))。第二の素材20が積層されていない面21に研削用の保護テープ22が貼着される。第一の素材8及び第二の素材20の積層品は他面12を露呈させた状態で周知構造である研削装置の保持テーブル24に吸引保持される。そして、周知構造である研削装置の研削工具26により薄化研削される。第一の素材8は他面12の面から研削工具26により徐々に薄化されていき、所定厚さT5μmまで研削される。その結果、第一の素材8にはあらかじめ所定厚T(μm)以上の深さD(μm)の溝7が形成されているので、かかる溝7に沿って第一の素材8は複数個の第一の板状片4に分割される。この際、硬脆性材料である第一の素材8に溝7を形成した後に第二の素材20に貼着し、第一の素材8は薄化されるので第一の素材8の反りの影響を充分に回避することができ、割れや欠けの発生を抑え、加工品質が良好に第一の板状片4に分割することができる。
(切削工程)
上記研削工程の後には切削工程が遂行される(図2(e))。保護テープ22を介して第二の素材2は切削装置の保持テーブル14上に吸引保持される。そして、格子状に形成された第一の板状片4間において切削ブレード28を保護テープ22の途中まで切り込み第二の素材20が分割される。格子状に形成された全ての第一の板状片4間の第二の素材8の切削が遂行されると、第二の素材8は複数の第二の板状片6に分割される。切削ブレード28の厚さt2は、溝切削工程で使用した切削ブレード16の厚さt1よりも薄い厚さに形成されており、例えば50μmである。切削ブレード28の厚さt2は50μmであり、溝形成工程における溝7の形成に使用する切削ブレード16の厚さt1の60μmよりも薄い厚さにすることで、切削ブレード28が第一の板状片4に触れることがなく、ゆえに第一の板状片4にダメージを与えることなく切削を行うことができる。また、切削ブレード28は第二の素材8のみを切削するため、第二の素材8に適した種類のブレードを使用することができ、第二の素材8もチッピングや欠けを極力小さく切削を行うことができる。したがって、加工品質が良好な積層製品2を製造することができる。
本発明の製造方法で製造される積層製品の斜視図。 本発明の積層製品の製造方法を示す概略図。 溝形成工程実施後の第一の素材を示す斜視図。 貼着工程実施後の貼り合わされた第一の素材及び第二の素材を示す斜視図。
符号の説明
2 積層製品
4 第一の板状片
6 第二の板状片
7 溝
8 第一の素材
16,28 切削ブレード
20 第二の素材
26 研削砥石

Claims (1)

  1. 硬脆性材料から形成された所定厚さの第一の板状片と第二の板状片とが積層された積層製品を製造するための製造方法であって、
    硬脆性材料から形成された第一の素材の片面に切削ブレードを使用して該第一の板状片の寸法に対応して格子状に配列され且つ該所定厚以上の深さを有する溝を形成する溝形成工程と、
    該溝形成工程の後に、該第一の素材の該片面に反りの発生を回避するのに充分な剛性を有する第二の素材を貼着する貼着工程と、
    該貼着工程の後に、該第一の素材の他面を研削して該第一の素材を該所定厚さに研削し、該溝に沿って該第一の素材を複数個の第一の板状片に分割する研削工程と、
    該研削工程の後に、該複数個の第一の板状片間を通して、該溝形成工程における該溝の形成に使用した該切削ブレードの厚さより薄い切削ブレードを該第二の素材に作用せしめて、該第二の素材を切削して、該第二の素材を複数個の第二の板状片に分割する切削工程と、
    を含むことを特徴とする積層製品の製造方法。
JP2008315345A 2008-12-11 2008-12-11 積層製品の製造方法 Active JP5356791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315345A JP5356791B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 積層製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315345A JP5356791B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 積層製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141085A JP2010141085A (ja) 2010-06-24
JP5356791B2 true JP5356791B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42350970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315345A Active JP5356791B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 積層製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5356791B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5252007B2 (ja) 2011-03-08 2013-07-31 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JP5995428B2 (ja) * 2011-11-11 2016-09-21 株式会社ディスコ カバー付きチップの製造方法
JP5889642B2 (ja) * 2012-01-18 2016-03-22 株式会社ディスコ 光デバイスウエーハの加工方法
JP7515292B2 (ja) 2020-04-28 2024-07-12 株式会社ディスコ チップの製造方法及びエッジトリミング装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140303A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Mitsui Chemicals Inc 半導体装置の製造方法
JP2006286694A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Murata Mfg Co Ltd ダイシング装置およびダイシング方法
JP4719042B2 (ja) * 2006-03-16 2011-07-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010141085A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307593B2 (ja) 積層ウェーハの分割方法
JP5128897B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP2008147412A (ja) 半導体ウェハ,半導体装置及び半導体ウェハの製造方法ならびに半導体装置の製造方法
TW200300977A (en) Dicing method using cleaved wafer
JP5356791B2 (ja) 積層製品の製造方法
JP2011060985A (ja) 電子部品の製造方法
JP2011035245A (ja) 板状ワークの分割方法
TWI824139B (zh) 層積晶圓之加工方法
JP5298588B2 (ja) 半導体装置製造用積層シート
JP2006286694A (ja) ダイシング装置およびダイシング方法
WO2008066133A1 (en) Method for manufacturing metallized ceramic substrate chip
JP5226472B2 (ja) 切削方法
JP5406119B2 (ja) ウエハ製造方法及びウエハ製造装置
TWI779167B (zh) 板狀物的加工方法
JP2007152440A (ja) 硬脆材の加工方法
CN104979183A (zh) 层叠基板的加工方法
JP2011218607A (ja) 基板分割装置および基板分割方法
JP2008120947A (ja) 転写テープ及びこの転写テープを用いた半導体装置の製造方法
JP4818076B2 (ja) 多角形半導体チップの製造方法および製造装置
JP2013161944A (ja) ダイシング方法
JP2013058653A (ja) 板状物の分割方法
JP2010184319A (ja) 切削方法
JP2014165324A (ja) パッケージ基板の加工方法
TW201120950A (en) Method for dicing a wafer
JP2012043889A (ja) 半導体ウェーハのダイシング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5356791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250