JP5355721B2 - 充放電システムおよび充放電制御装置 - Google Patents

充放電システムおよび充放電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5355721B2
JP5355721B2 JP2011550941A JP2011550941A JP5355721B2 JP 5355721 B2 JP5355721 B2 JP 5355721B2 JP 2011550941 A JP2011550941 A JP 2011550941A JP 2011550941 A JP2011550941 A JP 2011550941A JP 5355721 B2 JP5355721 B2 JP 5355721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charge
discharge control
generated
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011550941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011090096A1 (ja
Inventor
総一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2011550941A priority Critical patent/JP5355721B2/ja
Publication of JPWO2011090096A1 publication Critical patent/JPWO2011090096A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355721B2 publication Critical patent/JP5355721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、充放電システムおよび充放電制御装置に関し、特に、自然エネルギーを用いて発電する発電装置により発電された電力を蓄電可能な蓄電装置を備えた充放電システムおよび充放電制御装置に関する。
近年、変電所からの交流電力の供給を受ける各需要家に、風力や太陽光などの自然エネルギーを利用した発電装置が設けられるケースが増加している。発電装置により発電された電力は、需要家内の電力消費装置側に出力される。
このような発電装置は、変電所の配下に設けられる電力系統に接続されている。需要家内の電力消費装置により消費されずに余った電力は、電力系統に出力される。この需要家から電力系統に向かう電力の流れは、「逆潮流」と呼ばれ、需要家から電力系統に出力される電力は「逆潮流電力」と呼ばれる。
ここで、電力会社等の電力供給者には、電力の安定供給の義務が課されており、逆潮流電力分も含めた電力系統全体における周波数や電圧を一定に保つ必要がある。電力供給者は、変動周期の大きさに応じた複数の制御手法によって、電力系統全体の周波数を一定に保っている。
一般に十数分以上の変動周期をもつような負荷成分については、最も経済的な発電電力の出力分担が可能なように経済負荷配分制御(EDC:Economic Dispatching Control)が行われている。
EDCは、1日の負荷変動予想に基づいた制御であり、時々刻々と変動する負荷の増減(十数分より小さい変動周期の成分)に対する対応は困難である。そこで、電力会社は、時々刻々と変動する負荷に応じて電力系統への電力の供給量を調整し、周波数の安定化を行うための複数の制御を行っている。EDCを除いたこれらの制御は特に周波数制御と呼ばれており、この周波数制御によって、EDCで調整できない負荷変動分の調整を行っている。
より詳細には、約10秒以下の変動周期の成分については、電力系統自体の自己制御性により自然に吸収することができる。また、約10秒〜数分程度の変動周期の成分に対しては、各発電所の発電機のガバナフリー運転により対応が可能である。また、数分から十数分までの変動周期の成分については、負荷周波数制御(LFC:Load Frequency Control)により対応している。この負荷周波数制御では、電力供給者の中央給電指令所からの制御信号によってLFC用発電所が発電出力を調整することにより、周波数制御を行っている。
しかし、自然エネルギーを利用した発電装置の出力は、天候などに応じて急激に変化することがある。このような発電装置の出力の急激な変化は、連系している電力系統の周波数の安定度に大きな悪影響を与えてしまう。この悪影響は、自然エネルギーを利用した発電装置を有する需要家が増えるほど顕著になってくる。このため、今後、自然エネルギーを利用した発電装置を有する需要家がさらに増えてきた場合には、発電装置の出力の急激な変化を抑制することにより、電力系統の安定度を維持する必要が生じてくる。
そこで、従来、このような発電装置の出力の急激な変化を抑制するために、自然エネルギーを利用した発電装置と、発電装置により発電された電力を蓄電可能な蓄電装置とを備えた発電システムが提案されている。このような発電システムは、たとえば、特開2001−5543号公報に開示されている。
上記特開2001−5543号公報には、太陽電池と、太陽電池に接続されるとともに電力系統に接続されるインバータと、インバータと太陽電池とを接続する母線に接続された蓄電装置とを備えた発電システムが開示されている。この発電システムでは、太陽電池の発電電力(出力)の変動に伴って蓄電装置の充放電を行うことにより、インバータからの出力電力の変動を抑制している。これにより、電力系統への出力電力の変動を抑制することが可能であるので、電力系統の周波数などへの悪影響を抑制することが可能である。
特開2001−5543号公報
しかしながら、この発電システムでは、発電装置の発電電力の変化に伴って蓄電装置の充放電がその都度行われるので、充放電の回数が多くなり、その結果、蓄電装置の寿命が短くなるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、発電装置による発電電力の変動に起因する電力系統への影響を抑制しながら、蓄電装置の長寿命化を図ることが可能な充放電システムおよび充放電制御装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による充放電システムは、自然エネルギーを用いて発電する発電装置により発電された電力を蓄電可能な蓄電装置と、発電装置により発電された電力および蓄電装置から放電された電力を出力する電力出力部と、蓄電装置の充放電を制御する充放電制御部とを備え、充放電制御部は、蓄電装置の充放電制御を行っている際に、発電装置の発電電力の変動が所定の基準よりも小さくなっていると判断する状態が所定の第1期間以上継続した場合に、蓄電装置の充放電制御を停止するように構成されている。
この発明の第2の局面による充放電制御装置は、自然エネルギーを用いて発電する発電装置により発電された電力を蓄電可能な蓄電装置の充放電を制御する充放電制御部を備え、充放電制御部は、蓄電装置の充放電制御を行っている際に、発電装置の発電電力の変動が所定の基準よりも小さくなっていると判断する状態が所定の第1期間以上継続した場合に、蓄電装置の充放電制御を停止するように構成されている。
本発明によれば、発電装置の発電電力の変動が所定の基準よりも小さく、発電装置の発電電力をそのまま電力系統に出力したとしても電力系統への影響が小さい場合に、充放電制御を停止することができる。これにより、蓄電装置の充放電回数を減少させることができるので、蓄電装置の長寿命化を図ることができる。また、変動が小さい状態が所定の第1期間継続することを停止の条件とすることによって、一時的に変動が小さくなっただけで直ぐに変動が再度大きくなるような場合に充放電制御が停止されるのを抑制することができる。また、発電電力の変動が小さい状態が第1期間以上継続する場合には充放電制御を行わないので、その分、蓄電装置の充電状態の変動を小さくすることができる。これにより、蓄電装置の充放電深度を小さくすることができるので、蓄電装置の長寿命化を図ることができる。
本発明の第1実施形態による発電システムの構成を示すブロック図である。 電力系統に出力される負荷変動の大きさと変動周期との関係を説明するための図である。 図1に示した第1実施形態による発電システムの充放電制御の制御フローを説明するためのフローチャートである。 充放電制御におけるサンプリング期間について説明するための図である。 発電装置の発電電力の1日の推移の一例(例1)を示すグラフである。 実施例による発電システムにおいて、発電装置が図5に示した発電電力推移で発電した場合の電力系統への出力電力推移(例1)を示すグラフである。 比較例による発電システムにおいて、発電装置が図5に示した発電電力推移で発電した場合の電力系統への出力電力推移(例1)を示すグラフである。 実施例および比較例による発電システムにおいて、発電装置が図5に示した発電電力推移で発電した場合の蓄電池の容量推移(例1)を示すグラフである。 発電装置の発電電力の1日の推移の一例(例2)を示すグラフである。 実施例による発電システムにおいて、発電装置が図9に示した発電電力推移で発電した場合の電力系統への出力電力推移(例2)を示すグラフである。 比較例による発電システムにおいて、発電装置が図9に示した発電電力推移で発電した場合の電力系統への出力電力推移(例2)を示すグラフである。 実施例および比較例による発電システムにおいて、発電装置が図9に示した発電電力推移で発電した場合の蓄電池の容量推移(例2)を示すグラフである。 本発明の第2実施形態による発電システムの構成を示すブロック図である。 図13に示した第2実施形態による発電システムの充放電制御の制御フローを説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
まず、図1および図2を参照して、本発明の第1実施形態による発電システム(太陽光発電システム1)の構造を説明する。なお、本実施形態では、本発明の「充放電システム」を、太陽電池からなる発電装置を備えた太陽光発電システム1の充放電システムに適用した場合の例について説明する。
太陽光発電システム1は、太陽光を用いて発電する太陽電池からなる発電装置2と、発電装置2により発電された電力を蓄電可能な蓄電装置3と、電力系統50に接続され、発電装置2により発電された電力および蓄電装置3により蓄電された電力を電力系統50に出力するインバータを含む電力出力部4と、蓄電装置3の充放電を制御する充放電制御部5とを備えている。また、電力出力部4と電力系統50とを接続する交流側母線には、負荷60が接続されている。なお、充放電制御部5は、本発明の「充放電制御装置」の一例である。
発電装置2と電力出力部4とを接続する直流側母線6には、DC−DCコンバータ7が直列的に接続されている。DC−DCコンバータ7は、発電装置2により発電された電力の直流電圧を一定の直流電圧(第1実施形態では、約260V)に変換して電力出力部4側に出力する機能を有する。DC−DCコンバータ7は、いわゆるMPPT(Maximum Power Point Tracking)制御機能を有している。MPPT機能とは、発電装置2により発電された電力が最大となるように発電装置2の動作電圧を自動的に調整する機能である。発電装置2とDC−DCコンバータ7との間には、発電装置2に向かって電流が逆流するのを防止するためのダイオード(図示せず)が設けられている。
蓄電装置3は、直流側母線6に並列的に接続された蓄電池31と、蓄電池31の充放電を行う充放電部32とを含んでいる。蓄電池31としては、自然放電が少なく、充放電効率の高い2次電池(たとえば、Li−ion蓄電池、Ni−MH蓄電池など)が用いられている。蓄電池31の電圧は約48Vである。
充放電部32は、DC−DCコンバータ33を有している。直流側母線6と蓄電池31とはDC−DCコンバータ33を介して接続されている。充電時には、DC−DCコンバータ33は、蓄電池31に供給する電力の電圧を、直流側母線6の電圧から蓄電池31を充電するのに適した電圧まで降圧させることにより、直流側母線6側から蓄電池31側に電力を供給する。放電時には、DC−DCコンバータ33は、直流側母線6側に放電させる電力の電圧を、蓄電池31の電圧から直流側母線6の電圧付近まで昇圧させることにより、蓄電池31側から直流側母線6側に電力を放電させる。
充放電制御部5は、DC−DCコンバータ33を制御することにより、蓄電池31の充放電制御を行う。具体的には、充放電制御部5は、発電装置2の発電電力(DC−DCコンバータ7の出力電力)と、後述する目標出力電力とに基づいて、発電装置2の発電電力と目標出力電力との差を補償するように蓄電池31の充放電を行う。すなわち、発電装置2の発電電力が目標出力電力よりも大きい場合には、充放電制御部5は、過剰分の電力を蓄電池31に充電するようにDC−DCコンバータ33を制御する。一方、発電装置2の発電電力が目標出力電力よりも小さい場合には、充放電制御部5は、不足分の電力を蓄電池31から放電するようにDC−DCコンバータ33を制御する。
DC−DCコンバータ7の出力側には、発電装置2の発電電力を検出する発電電力検出部8が設けられている。発電電力検出部8の検出結果に基づいて、充放電制御部5は、発電装置2の発電電力を所定の検出時間間隔(たとえば、30秒以下)毎に取得することが可能である。第1実施形態では、充放電制御部5は、30秒毎に発電装置2の発電電力データを取得している。この発電電力の検出時間間隔は、長すぎても短すぎても発電電力の変化を正確に検出することができないので、発電装置2の発電電力の変動周期などを勘案して適正な値に定める必要がある。第1実施形態では、負荷周波数制御(LFC)により対応可能な変動周期の下限周期よりも短くなるように検出時間間隔を設定している。
充放電制御部5は、電力出力部4の出力電力を取得することにより、実際に電力出力部4から電力系統50に出力された電力と目標出力電力との差を認識する。これにより、充放電制御部5は、電力出力部4からの出力電力が目標出力電力となるように充放電部32の充放電をフィードバック制御することが可能である。
充放電制御部5は、電力系統50に出力する目標出力電力を、移動平均法を用いて算出するように構成されている。移動平均法とは、ある時点の目標出力電力を、その時点より過去の期間の発電装置2の発電電力の平均値とする算出方法である。過去の発電電力データはメモリ5aに逐次記憶されている。以下、目標出力電力の算出に用いる発電電力データを取得するための期間をサンプリング期間と呼ぶ。サンプリング期間は、本発明の「第2期間」の一例である。サンプリング期間は、負荷周波数制御(LFC)で対応する負荷の変動周期の下限周期T2〜上限周期T1の間、特に後半付近(長周期付近)からT1を超える範囲であまり長時間に渡らない範囲とすることが好ましい。サンプリング期間の具体的な値としては、たとえば、図2に示すような「負荷変動の大きさ−変動周期」特性を有する電力系統においては約10分以上約30分以下の期間であり、第1実施形態では、サンプリング期間を約20分としている。この場合、充放電制御部5は、約30秒置きに発電装置2の発電電力データを取得するので、過去20分の期間に含まれる40個の発電電力データの平均値を目標出力電力として算出している。この上限周期T1および下限周期T2については、後に詳細に説明する。
上記のように、太陽光発電システム1は、発電装置2の発電電力をそのまま電力系統50に出力するのではなく、過去の発電装置2の発電電力から目標出力電力を算出し、発電装置2の発電電力と蓄電池31の充放電量との合計が目標出力電力となるように蓄電池31の充放電を制御して目標出力電力を電力系統50に出力する制御である充放電制御を行う。このような充放電制御を行うことにより、電力系統50に出力する電力の変動が抑制されるので、雲の有無などによる発電装置2の発電電力の変動に起因する電力系統50への悪影響が抑制される。
ここで、充放電制御部5は、充放電制御を常に行うわけではなく、特定の条件を満たした時にのみ充放電制御を行うように構成されている。すなわち、充放電制御部5は、発電装置2の発電電力をそのまま電力系統50に出力しても電力系統50への悪影響が小さい場合には充放電制御を行わず、悪影響が大きい場合にのみ充放電制御を行うように構成されている。具体的には、発電装置2の発電電力の変化量が所定の変化量(以下、「制御開始変化量」と呼ぶ)以上である場合に、充放電制御を行うように構成されている。制御開始変化量は、快晴時(雲が殆どない晴天)の昼間の時間帯における検出時間間隔毎の最大変化量よりも多い変化量であり、具体的な数値としては、たとえば、発電装置2の定格出力の5%である。発電電力の変化量は、所定の検出時間間隔毎に検出される発電装置2の発電電力の連続する2つの発電電力データの差分を算出することにより取得される。なお、上記の具体的な数値(発電装置2の定格出力の5%)については、発電電力の検出時間間隔が約30秒である等、第1実施形態の場合に対応する数値であり、検出時間間隔を変えた場合には、その検出時間間隔に応じて制御開始変化量を設定する必要がある。
充放電制御部5は、充放電制御を開始した後、発電電力の変動が所定の基準よりも小さくなっていると判断する状態が所定の期間(以下、「制御停止判断期間」と呼ぶ)継続した場合に充放電制御を停止する。一方、充放電制御部5は、発電電力の変動が所定の基準よりも小さくなっていると判断する状態が制御停止判断期間継続しない場合には、継続するまで充放電制御を継続する。
発電電力の変動が所定の基準よりも小さくなっているか否かを判断する指標として、目標出力電力と、その目標出力電力の出力時点において検出された発電電力との差分を用いている。制御停止判断期間は、負荷周波数制御(LFC)により対応可能な変動周期に相当する期間であり、第1実施形態では、上限周期T1の20分としている。所定の基準として、発電装置2の定格出力の3%の値を用いている。
すなわち、充放電制御部5は、充放電制御を行っている際に、目標出力電力と、その目標出力電力の出力時点において検出された発電電力との差分が発電装置2の定格出力の3%未満の状態が20分継続した場合に、充放電制御を停止するように構成されている。目標出力電力の算出および発電電力の検出は検出時間間隔(30秒)毎に行っており、目標出力電力と発電電力との差分が発電装置2の定格出力の3%未満であるか否かの判断も検出時間間隔(30秒)毎に行っている。したがって、検出時間間隔毎に算出される目標出力電力と発電電力との差分の大きさが40回(制御停止判断期間の20分)連続で定格出力の3%未満である場合に、充放電制御が停止される。なお、制御停止判断期間は、本発明の「第1期間」の一例であり、定格出力の3%は、本発明の「第1閾値」の一例である。
次に、第1実施形態による充放電制御により変動抑制を主に行う変動周期範囲について説明する。図2に示すように、変動周期によって対応可能な制御方法が異なっており、負荷周波数制御(LFC)により対応可能な負荷の変動周期が領域D(ハッチングで示す領域)に示されている。また、EDCにより対応可能な負荷の変動周期は領域Aに示されている。なお、領域Bは、負荷変動による影響を電力系統50自体の自己制御性により自然に吸収する領域である。また、領域Cは、各発電所の発電機のガバナフリー運転により対応が可能な領域である。
ここで、領域Dと領域Aとの境界線が負荷周波数制御(LFC)により対応可能な負荷の変動周期の上限周期T1となり、領域Cと領域Dとの境界線が負荷周波数制御により対応可能な負荷の変動周期の下限周期T2となる。この上限周期T1および下限周期T2は、図2より固有の周期ではなく、負荷変動の大きさによって変化する数値であることが分かる。さらに、構築された電力網によって図示されている変動周期の時間も変化する。たとえば、電力系統側におけるいわゆるならし効果などの影響により下限周期T2および上限周期T1の値は変化する。ならし効果の大きさも、太陽光発電システムの普及度および地域分散性などに応じて変化する。
第1実施形態では、EDC、電力系統50自体の自己制御性およびガバナフリー運転などによって対応できない領域D(LFCにより対応可能な領域)の範囲内に含まれる変動周期(変動周波数)を有する負荷変動に着目し、抑制することを目的としている。
次に、図3を参照して、第1実施形態による太陽光発電システム1の制御フローについて説明する。
まず、ステップS1において、充放電制御部5は、ある時刻における発電装置2の発電電力Pを検出する。そして、ステップS2において、充放電制御部5は、検出した発電電力Pを変動前発電電力P0とする。次に、ステップS3において、充放電制御部5は、発電電力P0の検出から30秒(検出時間間隔)経過後に発電電力を検出し、その検出値をP1とする。
この後、ステップS4において、充放電制御部5は、発電電力の変化量(|P1−P0|)が制御開始変化量(発電装置2の定格出力の5%)以上であるか否かを判断する。
発電電力の変化量が制御開始変化量以上でない場合には、充放電制御部5は、ステップS5においてP1をP0とするとともにステップS3においてP1を取得して、発電電力の変化を監視する。
発電電力の変化量が制御開始変化量以上である場合には、ステップS6において、充放電制御部5は、充放電制御を開始する。すなわち、過去の20分の発電電力の平均値を目標出力電力として、その目標出力電力を電力出力部4から出力するように、充放電制御部5は、蓄電池31の充放電を制御する。以下の説明において、充放電制御の開始時点を時刻tとする。
充放電制御を開始するのと同時(時刻t)に、ステップS7において、充放電制御部5は、目標出力電力と、その目標出力電力の出力時点において検出された発電電力との差分が発電装置2の定格出力の3%未満の状態の継続時間kのカウントを開始する。
ステップ8において、充放電制御部5は、時刻tにおいて、時刻(t+i)(i:検出時間間隔の30秒)において電力出力部4から出力する電力(目標出力電力Pm(t+i))を移動平均法により算出する。
この後、ステップS9において、充放電制御部5は、目標出力電力Pm(t+i)と発電電力P(t)との差分の電力(Pm(t+i)−P(t))を蓄電池31から充放電する。なお、放電制御部5は、Pm(t+i)−P(t)が正の場合には、その差分を蓄電池31に充電し、負の場合には、その差分を蓄電池31から放電する。
そして、ステップS10において、時刻がt+iになると、充放電制御部5は、時刻t+iにおける発電電力P(t+i)を検出する。
また、この時刻t+iでは、ステップS11において、充放電制御部5は、目標出力電力Pm(t+i)と発電電力P(t+i)との差分の絶対値が蓄電池31の定格容量PVcapの3%未満であるか否か(|Pm(t+i)−P(t+i)|<PVcap×0.03を満たすか否か)を判断する。
|Pm(t+i)−P(t+i)|<PVcap×0.03を満たさない場合には、充放電制御部5は、継続時間kを0とするとともに、時刻t=t+iとした後、ステップS8に戻る。
|Pm(t+i)−P(t+i)|<PVcap×0.03を満たす場合には、ステップS13において、充放電制御部5は、継続時間kをk+iとする。
その後、ステップS14において、充放電制御部5は、継続時間kが1200秒(制御停止判断期間の20分)以上であるか否かを判断する。
継続時間kが1200秒未満である場合には、ステップS15において、充放電制御部5は、時刻t=t+iとした後、ステップS8に戻り、ステップS8〜ステップS15の処理を継続時間kが1200秒以上になるまで繰り返す。
継続時間kが1200秒以上である場合には、ステップS16において、充放電制御部5は、充放電制御を停止する。
なお、充放電制御部5は、ステップS16において充放電制御を停止した後も、太陽光発電システム1の稼働中はステップS1〜S5を継続して行う。そして、充放電制御を停止した後、再び発電電力の変化量(|P1−P0|)が制御開始変化量(発電装置2の定格出力の5%)以上になった場合には、充放電制御部5は、ステップS6以降の処理に進み、直ちに充放電制御を再開する。
第1実施形態では、上記のように、充放電制御部5は、発電装置2の発電電力の変動が所定の基準よりも小さくなっていると判断する状態が制御停止判断期間以上継続した場合に、蓄電装置3の充放電制御を停止する。これを言い換えると、発電装置2の発電電力の変動が所定の基準よりも小さく、発電装置2の発電電力をそのまま電力系統50に出力したとしても電力系統50への影響が小さい場合に、充放電制御部5は、充放電制御を停止することができる。これにより、蓄電装置3の充放電回数を減少させることができるので、蓄電装置3の長寿命化を図ることができる。また、変動が小さい状態が所定の制御停止判断期間継続することを停止の条件とすることによって、一時的に変動が小さくなっただけで直ぐに変動が再度大きくなるような場合に充放電制御が停止されるのを抑制することができる。これにより、平滑化(充放電制御)を十分に行いながら、発電装置2の発電電力をそのまま電力系統50に出力したとしても電力系統50への影響が小さい場合に、充放電制御部5は、充放電制御を停止することができる。また、1日中充放電制御を行う場合と異なり、発電電力の変動が小さい状態が制御停止判断期間以上継続する時間帯(たとえば、夕方以降など)には充放電制御を行わないので、その分、蓄電装置3の充電状態の変動を小さくすることができる。これにより、蓄電装置3の充放電深度を小さくすることができるので、蓄電装置3の長寿命化を図ることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、設定された目標出力電力の出力時点における発電装置2の発電電力と目標出力電力との差分が定格出力の3%よりも小さい状態が制御停止判断期間以上継続した場合に、充放電制御部5は、蓄電装置3の充放電制御を停止する。このように構成することによって、発電装置2の発電電力と目標出力電力との差分の値を指標とすることにより、発電装置2の発電電力の変動が所定の基準よりも小さくなっていると判断する状態が制御停止判断期間以上継続したか否かの判断を容易に行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、設定された目標出力電力の出力時点における発電装置2の発電電力と目標出力電力との差分が定格出力の3%よりも小さい状態が制御停止判断期間以上継続しなかった場合には、充放電制御部5は、蓄電装置3の充放電制御を継続する。このように構成することによって、変動の小さい状態が継続しにくい昼間などの時間帯において充放電制御を停止してしまうことを抑制することができるので、充放電制御の開始時の蓄電容量と充放電制御の停止時の蓄電容量との差が大きくなること(充電過多または放電過多の状態)を抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、充放電制御部5は、目標出力電力の出力時点の近傍の時点における発電装置2の発電電力と目標出力電力との差分が定格出力の3%よりも小さいか否かの判断を所定の検出時間間隔毎に行うことにより、差分が定格出力の3%よりも小さい状態が制御停止判断期間以上継続したか否かの判断を行う。このように構成することによって、発電電力と目標出力電力との差分が定格出力の3%よりも小さいか否かの判断が制御停止判断期間内に複数回行われるので、充放電制御部5は、より正確に、発電電力と目標出力電力との差分が定格出力の3%よりも小さい状態が制御停止判断期間以上継続したか否かの判断を行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、充放電制御部5は、検出時間間隔を負荷周波数制御により対応可能な変動周期の下限周期未満の期間とする。このような検出時間間隔で発電電力を取得することにより、充放電制御部5は、負荷周波数制御により対応可能な変動周期を有する発電電力の変化を容易に検出することができる。これにより、充放電制御部5は、負荷周波数制御により対応可能な変動周期の変動成分を減少させるように、充放電制御を行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、充放電制御部5は、サンプリング期間を負荷周波数制御により対応可能な変動周期の下限周期以上の期間とすることによって、そのようなサンプリング期間の範囲において算出した目標出力電力となるように充放電を制御する。これにより、特に、負荷周波数制御により対応可能な変動周期の成分を減少させることができ、負荷周波数制御により対応可能な変動周期の範囲における電力系統50への影響を有効に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、充放電制御部5は、制御停止判断期間を負荷周波数制御により対応可能な変動周期に相当する時間とすることによって、発電装置2の発電電力の変動が所定の基準よりも小さくなっていると判断する状態が制御停止判断期間以上継続した場合に充放電制御を停止する。これにより、充放電制御部5は、負荷周波数制御により対応可能な変動周期の変動成分が十分に少なくなっている状態で充放電制御を停止することができる。
次に、移動平均法のサンプリング期間について検討した。ここでは、発電電力データの取得期間であるサンプリング期間を10分とした場合のFFT解析結果と、サンプリング期間を20分とした場合のFFT解析結果を図4に示す。サンプリング期間が10分の場合には、変動周期が10分未満の範囲における変動が抑制されている一方、変動周期が10分以上の範囲における変動があまり抑制されていないことがわかる。また、サンプリング期間が20分の場合には、変動周期が20分未満の範囲における変動が抑制されている一方、変動周期が20分以上の範囲における変動はあまり抑制されていない。したがって、サンプリング期間の大きさと、充放電制御により抑制できる変動周期との間には良好な相関関係があることがわかる。このため、サンプリング期間の設定により効果的に変動周期を抑制できる範囲が変わることがいえる。そこで、本システムで主に注目している負荷周波数制御により対応可能な変動周期の部分を抑制するためには、サンプリング期間を負荷周波数制御で対応する変動周期以上、特にT1〜T2の後半付近(長周期付近)からT1以上の範囲の期間とすることが好ましいことがわかる。たとえば、図2の例では20分以上のサンプリング期間とすることにより、負荷周波数制御で対応する変動周期の殆どを抑制することができることがわかる。ただし、サンプリング期間を長くすると、必要な蓄電池容量が大きくなる傾向があり、T1よりもあまり長くないサンプリング期間を選択することが好ましい。
次に、図5〜図8を参照して、本発明の充放電制御を行うことによる効果を検証したシミュレーション結果(例1)について説明する。図5には、定格出力が4kWの発電装置の1日の発電電力推移(例1)を示している。図6には、実施例による発電システムにおいて、発電装置が図5に示した発電電力推移で発電した場合の電力系統への出力電力推移のシミュレーション結果を示しており、図7には、比較例による発電システムにおいて、発電装置が図5に示した発電電力推移で発電した場合の電力系統への出力電力推移のシミュレーション結果を示している。なお、実施例では、充放電制御の開始および停止を上記第1実施形態と同様に行う構成とした。また、比較例では、1日中常に充放電制御を行う構成とした。また、図8には、実施例による発電システムの図6に対応する蓄電池容量推移および比較例による発電システムの図7に対応する蓄電池容量推移を示している。
図5〜図7に示すように、実施例および比較例のいずれにおいても、図5に示した発電装置の発電電力の変動を平滑化できていることがわかる。図6に示すように、実施例による発電システムの出力電力は比較例に比べて出力変動が残っているが、この残った出力変動は主に約2分以下の変動周期(負荷周波数制御により対応可能な変動周期の下限周期未満の変動周期)に対応する変動であり、発電所の発電機のガバナフリー運転により対応が可能な変動周期である。すなわち、実施例による発電システムでは、負荷周波数制御により対応可能な変動周期の出力変動は抑制されている。
また、図8に示すように、比較例による発電システムの蓄電池の容量は常に変動しているのに対して、実施例による発電システムでは、蓄電池の容量が一定の期間が多くなっている。すなわち、実施例では比較例に比べて蓄電池の充放電を行う回数が大幅に減っていることがわかる。これは、実施例では発電電力の変動が安定している時間帯(変動が所定の基準より小さい時間帯)には充放電制御を行わないためである。また、本シミュレーションでは、実施例の1日の合計の充放電量は約1122Whである一方、比較例の1日の合計の充放電量は約1246Whであった。すなわち、実施例では比較例に比べて充放電量も減ることがわかった。また、図8に示すように、実施例による発電システムの蓄電池の充放電深度H1は、比較例による発電システムの蓄電池の充放電深度H2に比べて小さくなっていることがわかる。
次に、図9〜図12を参照して、本発明の充放電制御を行うことによる効果を検証したシミュレーション結果(例2)について説明する。図9〜図12には、例1とは異なる例について、図5〜図8と同様のシミュレーション結果を示している。
図9〜図11に示すように、実施例および比較例のいずれにおいても、図9に示した発電装置の発電電力の変動を平滑化できていることがわかる。また、図12に示すように、例2においても例1と同様に、実施例では比較例に比べて蓄電池の充放電を行う回数が大幅に減っていることがわかる。また、例2では、実施例の1日の合計の充放電量は約1222Whである一方、比較例の1日の合計の充放電量は約1451Whであった。すなわち、例2においても、実施例では比較例に比べて充放電量が減っている。また、図12に示すように、実施例による発電システムの蓄電池の充放電深度H3は、比較例による発電システムの蓄電池の充放電深度H4に比べて小さくなっていることがわかる。
(第2実施形態)
次に、図13および図14を参照して、本発明の第2実施形態による太陽光発電システムについて説明する。第1実施形態では、目標出力電力と発電電力との差分を発電装置2の発電電力の変動が所定の基準よりも小さくなっているか否かの判断の指標とした。一方、第2実施形態では、発電電力の変化を判断の指標とする例について説明する。
第2実施形態による太陽光発電システム100は、上記第1実施形態の充放電制御部5に替えて充放電制御部101を備えている。充放電制御部101以外の構成は、上記第1実施形態による太陽光発電システム1と同様である。なお、充放電制御部101は、本発明の「充放電制御装置」の一例である。
充放電制御を開始した後、発電電力の変動が所定の基準よりも小さくなっていると判断する状態が制御停止判断期間継続した場合、充放電制御部101は、充放電制御を停止する。一方、発電電力の変動が所定の基準よりも小さくなっていると判断する状態が制御停止判断期間継続しない場合には、充放電制御部101は、継続するまで充放電制御を継続するように構成されている。
第2実施形態では、発電電力の変動が所定の基準よりも小さくなっているか否かを判断する指標として、発電電力の変化量を用いている。また、所定の基準として、発電装置2の定格出力の3%の値を用いている。すなわち、充放電制御部101は、充放電制御を行っている際に、発電電力の変化量が発電装置2の定格出力の3%未満の状態が20分継続した場合に、充放電制御を停止するように構成されている。なお、定格出力の3%は、本発明の「第2閾値」の一例である。この充放電制御の停止以外の制御については、上記第1実施形態と同様である。
次に、図14を参照して、第2実施形態による太陽光発電システム100の制御フローについて説明する。
第2実施形態では、ステップS1〜ステップS10において、上記第1実施形態と同様に充放電制御を開始して、蓄電池31の充放電を行う。そして、ステップS20において、時刻t+iにおいて、発電電力の変化量が定格出力の変化量よりも小さいか否か(|P(t+i)−P(t)|<PVcap×0.03を満たすか否か)を判断する。
|P(t+i)−P(t)|<PVcap×0.03を満たさない場合には、継続時間kを0とするとともに、時刻t=t+iとした後、ステップS8に戻る。また、|P(t+i)−P(t)|<PVcap×0.03を満たす場合には、ステップS13において、継続時間kをk+iとする。その後、ステップS14において、継続時間kが1200秒(制御停止判断期間の20分)以上であるか否かを判断する。継続時間kが1200秒未満である場合には、ステップS15において、時刻t=t+iとした後、ステップS8に戻り、ステップS8〜ステップS10、ステップS20およびステップS12〜ステップS15の処理を継続時間kが1200秒以上になるまで繰り返す。継続時間kが1200秒以上である場合には、ステップS16において充放電制御を停止する。
第2実施形態の効果は、上記第1実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態および実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、発電装置2として太陽電池を用いる例について説明したが、本発明はこれに限らず、風力発電装置などの他の自然エネルギー発電装置を用いてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、蓄電池としてLi−ion電池やNi−MH電池を用いる例を示したが、本発明はこれに限らず、他の2次電池を用いてもよい。
上記第1および第2実施形態では、蓄電池31の電圧が48Vである例について説明したが、本発明はこれに限らず、48V以外の電圧にしてもよい。なお、蓄電池の電圧としては60V以下が望ましい。
また、上記第1および第2実施形態では、制御開始変化量を発電装置2の定格出力の5%とした例について説明したが、本発明はこれに限らず、上記以外の数値を用いてもよい。たとえば、制御開始変化量は、発電装置の変化前の発電電力を基準にして決めてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、需要家内で用いる負荷における消費電力量を想定しない場合について説明したが、本発明はこれに限らず、目標出力電力の算出において、需要家内で用いられる少なくとも一部の負荷で消費する電力量を検出し、その負荷消費電力量あるいは負荷消費電力変動量を加味して目標出力の算出を行ってもよい。
また、上記第1および第2実施形態に記載されたサンプリング期間、母線電圧などの具体的な数値についても、本発明はこれに限られず、適宜変更が可能である。
また、上記第1および第2実施形態では、発電電力検出部8によって検出された発電電力の差分をとることにより発電電力の変化量を検出した例について説明したが、本発明はこれに限らず、発電電力を反映する電力を検出すればよい。
また、上記第1実施形態では、目標出力電力と目標出力電力の出力時点における発電電力との差分を指標とした例について説明したが、本発明はこれに限らず、目標出力電力と目標出力電力の出力時点の1検出時間間隔(30秒)前(または後)の検出時間における発電電力との差分など、目標出力電力と目標出力電力の出力時点の近傍の時点の発電電力との差分を指標としてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、制御停止判断期間をLFCにより対応可能な変動周期に相当する期間(下限周期T2以上で上限周期T1以下)とする例について説明したが、本発明はこれに限らず、上限周期T1より大きくてもよいし、下限周期T2より小さくてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、発電電力の変動が小さくなっていることを判断する基準として、発電装置2の定格容量の3%の値を用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、他の値を用いてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、充放電制御部5がDC−DCコンバータ33を制御することにより、蓄電池31の充放電制御を行うように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、充放電部32に蓄電池31の充放電を行う充放電スイッチを設け、充放電制御部5が充放電スイッチのオンオフを制御することによって、蓄電池31の充放電制御を行うように構成してもよい。

Claims (22)

  1. 自然エネルギーを用いて発電する発電装置により発電された電力を蓄電可能な蓄電装置と、
    前記発電装置により発電された電力および前記蓄電装置から放電された電力を出力する電力出力部と、
    前記蓄電装置の充放電を制御する充放電制御部とを備え、
    前記充放電制御部は、前記蓄電装置の充放電制御を行っている際に、前記発電装置の発電電力の変動が所定の基準よりも小さくなっていると判断する状態が所定の第1期間以上継続した場合に、前記蓄電装置の充放電制御を停止するように構成されている、充放電システム。
  2. 前記充放電制御部は、前記発電装置の発電電力と前記電力出力部から出力する目標出力電力との差分、および、前記発電装置により発電された電力の変化量の少なくともいずれかに基づいて、前記発電装置の発電電力の変動が所定の基準よりも小さくなっているか否かを判断するように構成されている、請求項1に記載の充放電システム。
  3. 前記充放電制御部は、前記発電装置の発電電力と前記電力出力部から出力する目標出力電力との差分が前記所定の基準としての第1閾値よりも小さい場合に、前記発電装置の発電電力の変動が所定の基準よりも小さくなっていると判断するとともに、前記差分が前記第1閾値よりも小さい状態が前記第1期間以上継続した場合に、前記蓄電装置の充放電制御を停止するように構成されている、請求項2に記載の充放電システム。
  4. 前記充放電制御部は、前記発電装置により発電された発電電力の発電電力データを取得するとともに、取得した過去の発電電力データに基づいて前記目標出力電力を設定するように構成され、設定された前記目標出力電力の出力時点の近傍の時点における前記発電装置の発電電力と前記目標出力電力との差分が前記第1閾値よりも小さい場合に、前記発電装置の発電電力の変動が所定の基準よりも小さくなっていると判断するように構成されている、請求項3に記載の充放電システム。
  5. 前記充放電制御部は、設定された前記目標出力電力の出力時点の近傍の時点における前記発電装置の発電電力と前記目標出力電力との差分が前記第1閾値よりも小さい状態が前記第1期間以上継続しなかった場合には、前記蓄電装置の充放電制御を継続するように構成されている、請求項4に記載の充放電システム。
  6. 前記充放電制御部は、前記発電装置の発電電力データを所定の検出時間間隔で取得するとともに、前記所定の検出時間間隔で前記目標出力電力を設定するように構成されており、
    前記充放電制御部は、設定された前記目標出力電力の出力時点の近傍の時点における前記発電装置の発電電力と前記目標出力電力との差分が前記第1閾値よりも小さいか否かの判断を前記所定の検出時間間隔毎に行うことにより、前記差分が前記第1閾値よりも小さい状態が前記第1期間以上継続したか否かの判断を行うように構成されている、請求項4に記載の充放電システム。
  7. 前記充放電制御部は、前記発電装置の発電電力データを所定の検出時間間隔で取得するとともに、前記所定の検出時間間隔で前記目標出力電力を設定するように構成されており、
    前記目標出力電力の出力時点の近傍の時点における前記発電装置の発電電力は、前記目標出力電力の出力時点に対応する検出時間、または、前記目標出力電力の出力時点の前後の検出時間における前記発電装置の発電電力を含む、請求項4に記載の充放電システム。
  8. 前記検出時間間隔は、負荷周波数制御により対応可能な変動周期の下限周期未満の期間である、請求項6に記載の充放電システム。
  9. 前記充放電制御部は、前記発電装置の発電電力と前記目標出力電力との差分に基づいて、前記電力出力部からの出力電力が前記目標出力電力となるよう、前記蓄電装置の充放電制御を行うように構成されている、請求項2に記載の充放電システム。
  10. 前記充放電制御部は、前記蓄電装置の充放電制御を行う際に、発電電力データの取得期間として所定の第2期間の範囲で発電電力データを取得して移動平均法により前記電力出力部から出力する目標出力電力を算出するように構成されており、
    前記第2期間は、負荷周波数制御により対応可能な変動周期の下限周期以上の期間である、請求項2に記載の充放電システム。
  11. 前記第1期間は、負荷周波数制御により対応可能な変動周期に相当する時間である、請求項1に記載の充放電システム。
  12. 前記第1閾値は、前記発電装置の定格出力の所定割合に相当する値である、請求項3に記載の充放電システム。
  13. 前記充放電制御部は、前記発電装置により発電された電力の変化量を取得するように構成されており、
    前記充放電制御部は、検知した前記変化量が前記所定の基準としての第2閾値よりも小さい場合に、前記発電装置の発電電力の変動が所定の基準よりも小さくなっていると判断するとともに、前記変化量が前記第2閾値よりも小さい状態が前記第1期間以上継続した場合に、前記蓄電装置の充放電制御を停止するように構成されている、請求項2に記載の充放電システム。
  14. 前記充放電制御部は、前記発電装置の発電電力データを所定の検出時間間隔で取得するとともに、前記検出時間間隔で連続する2つの発電電力データの差分に基づいて、前記発電装置により発電された電力の変化量を取得するように構成されている、請求項13に記載の充放電システム。
  15. 前記充放電制御部は、前記発電装置により発電された電力の変化量を取得するように構成されており、前記蓄電装置の充放電制御の停止後、検知した前記変化量が所定の制御開始変化量以上である場合に、前記蓄電装置の充放電制御を再開するように構成されている、請求項1に記載の充放電システム。
  16. 前記充放電制御部は、前記蓄電装置の充放電制御の停止後、検知した前記変化量が所定の制御開始変化量以上であると判断した場合に、直ちに前記蓄電装置の充放電制御を再開するように構成されている、請求項15に記載の充放電システム。
  17. 前記電力出力部は、電力系統に接続されており、前記発電装置により発電された電力および前記蓄電装置から放電された電力を前記電力系統に出力するように構成されている、請求項1に記載の充放電システム。
  18. 自然エネルギーを用いて発電する発電装置により発電された電力を蓄電可能な蓄電装置の充放電を制御する充放電制御部を備え、
    前記充放電制御部は、前記蓄電装置の充放電制御を行っている際に、前記発電装置の発電電力の変動が所定の基準よりも小さくなっていると判断する状態が所定の第1期間以上継続した場合に、前記蓄電装置の充放電制御を停止するように構成されている、充放電制御装置。
  19. 前記充放電制御部は、前記発電装置の発電電力と前記電力出力部から出力する目標出力電力との差分が前記所定の基準としての第1閾値よりも小さい場合に、前記発電装置の発電電力の変動が所定の基準よりも小さくなっていると判断するとともに、前記差分が前記第1閾値よりも小さい状態が前記第1期間以上継続した場合に、前記蓄電装置の充放電制御を停止するように構成されている、請求項18に記載の充放電制御装置。
  20. 前記充放電制御部は、前記発電装置により発電された発電電力の発電電力データを取得するとともに、取得した過去の発電電力データに基づいて前記目標出力電力を設定するように構成され、設定された前記目標出力電力の出力時点の近傍の時点における前記発電装置の発電電力と前記目標出力電力との差分が前記第1閾値よりも小さい場合に、前記発電装置の発電電力の変動が所定の基準よりも小さくなっていると判断するように構成されている、請求項19に記載の充放電制御装置。
  21. 前記充放電制御部は、前記発電装置により発電された電力の変化量を取得するように構成されており、
    前記充放電制御部は、検知した前記変化量が前記所定の基準としての第2閾値よりも小さい場合に、前記発電装置の発電電力の変動が所定の基準よりも小さくなっていると判断するとともに、前記変化量が前記第2閾値よりも小さい状態が前記第1期間以上継続した場合に、前記蓄電装置の充放電制御を停止するように構成されている、請求項18に記載の充放電制御装置。
  22. 前記充放電制御部は、前記発電装置により発電された電力を蓄電可能で、かつ、前記発電装置とともに電力系統に接続された前記蓄電装置の充放電を制御するように構成されている、請求項18に記載の充放電制御装置。
JP2011550941A 2010-01-20 2011-01-20 充放電システムおよび充放電制御装置 Expired - Fee Related JP5355721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011550941A JP5355721B2 (ja) 2010-01-20 2011-01-20 充放電システムおよび充放電制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010307 2010-01-20
JP2010010307 2010-01-20
JP2011550941A JP5355721B2 (ja) 2010-01-20 2011-01-20 充放電システムおよび充放電制御装置
PCT/JP2011/050933 WO2011090096A1 (ja) 2010-01-20 2011-01-20 充放電システムおよび充放電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011090096A1 JPWO2011090096A1 (ja) 2013-05-23
JP5355721B2 true JP5355721B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44306896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550941A Expired - Fee Related JP5355721B2 (ja) 2010-01-20 2011-01-20 充放電システムおよび充放電制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120229093A1 (ja)
JP (1) JP5355721B2 (ja)
WO (1) WO2011090096A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102055771B1 (ko) * 2016-03-04 2019-12-13 가부시끼가이샤 도시바 전압 무효 전력 제어 장치 및 기록 매체

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005543A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Kansai Electric Power Co Inc:The 直流電力出力装置および太陽光発電システム
JP2006287998A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Meidensha Corp 電力貯蔵装置の制御装置及びその制御運転方法
JP2007143225A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Osaka Gas Co Ltd 制御システム
JP2008259357A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp 出力安定化装置
JP2009065787A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Univ Of Ryukyus 風力発電機に用いる蓄電池設備
JP2010220406A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 発電システム
JP2011097817A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 発電システムおよび充放電制御装置
JP2011097816A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 発電システムおよび充放電制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4204147A (en) * 1977-08-04 1980-05-20 Rca Corporation Power transfer apparatus
US4243928A (en) * 1979-05-29 1981-01-06 Exxon Research & Engineering Co. Voltage regulator for variant light intensity photovoltaic recharging of secondary batteries
US6462507B2 (en) * 1998-08-07 2002-10-08 Okc Products, Inc. Apparatus and method for initial charging, self-starting, and operation of a power supply with an intermittent and/or variable energy source and a rechargeable energy storage device
US6628011B2 (en) * 2000-07-28 2003-09-30 International Power System, Inc. DC to DC converter and power management system
US7018131B2 (en) * 2004-04-28 2006-03-28 Jordan Wesley B Long life intelligent illuminated road marker
US7193872B2 (en) * 2005-01-28 2007-03-20 Kasemsan Siri Solar array inverter with maximum power tracking
US8055389B2 (en) * 2006-09-01 2011-11-08 Dig Corporation Method and apparatus for controlling irrigation
US7701082B2 (en) * 2006-10-30 2010-04-20 Honeywell International Inc. Aerospace electrical power DC subsystem configuration using multi-functional DC/DC converter
US7994657B2 (en) * 2006-12-22 2011-08-09 Solarbridge Technologies, Inc. Modular system for unattended energy generation and storage
US7663342B2 (en) * 2007-01-26 2010-02-16 Solarbridge Technologies, Inc. Apparatus, system, and method for controlling multiple power supplies
US7701075B2 (en) * 2007-12-05 2010-04-20 Sunpower, Inc. Hybrid electrical power source combining stirling engine driven alternator with supplementing electrical energy storage
US9007024B2 (en) * 2008-05-28 2015-04-14 American Reliance, Inc. DC power control to maximize battery charging time

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005543A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Kansai Electric Power Co Inc:The 直流電力出力装置および太陽光発電システム
JP2006287998A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Meidensha Corp 電力貯蔵装置の制御装置及びその制御運転方法
JP2007143225A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Osaka Gas Co Ltd 制御システム
JP2008259357A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp 出力安定化装置
JP2009065787A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Univ Of Ryukyus 風力発電機に用いる蓄電池設備
JP2010220406A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 発電システム
JP2011097817A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 発電システムおよび充放電制御装置
JP2011097816A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 発電システムおよび充放電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120229093A1 (en) 2012-09-13
WO2011090096A1 (ja) 2011-07-28
JPWO2011090096A1 (ja) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8527110B2 (en) Charge/discharge control device and power generation system
JP5507582B2 (ja) 電力供給方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体および発電システム
JP5520365B2 (ja) 系統安定化システム、電力供給システム、集中管理装置の制御方法および集中管理装置のプログラム
WO2011078151A1 (ja) 電力供給方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体および発電システム
JP5383902B2 (ja) 電力供給システム、電力供給方法および電力供給システムの制御プログラム
WO2011074661A1 (ja) 充放電システム
JP5507669B2 (ja) 電力供給システム、電力供給方法および電力供給システムの制御プログラム
WO2011118766A1 (ja) 電力供給システム、集中管理装置、系統安定化システム、集中管理装置の制御方法および集中管理装置の制御プログラム
WO2011040470A1 (ja) 充放電制御装置および発電システム
JP5475019B2 (ja) 電力供給方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体および発電システム
WO2011078215A1 (ja) 電力供給方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体および発電システム
JPWO2015059873A1 (ja) 電力管理装置
JP5479499B2 (ja) 充放電システムおよび充放電制御装置
JP5355721B2 (ja) 充放電システムおよび充放電制御装置
WO2011118771A1 (ja) 充放電システム
WO2023243072A1 (ja) 直流配電システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5355721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees