JP5354383B2 - 電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5354383B2
JP5354383B2 JP2009532165A JP2009532165A JP5354383B2 JP 5354383 B2 JP5354383 B2 JP 5354383B2 JP 2009532165 A JP2009532165 A JP 2009532165A JP 2009532165 A JP2009532165 A JP 2009532165A JP 5354383 B2 JP5354383 B2 JP 5354383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating film
electronic device
manufacturing
transparent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009532165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009034926A1 (ja
Inventor
忠弘 大見
誠 藤村
匡 小池
昭典 番場
章洋 小林
耕平 綿貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Ube-Nitto Kasei Co Ltd
Ube Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Ube Industries Ltd
Ube-Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Ube Industries Ltd, Ube-Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2009532165A priority Critical patent/JP5354383B2/ja
Publication of JPWO2009034926A1 publication Critical patent/JPWO2009034926A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354383B2 publication Critical patent/JP5354383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
    • H05K3/046Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by selective transfer or selective detachment of a conductive layer
    • H05K3/048Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by selective transfer or selective detachment of a conductive layer using a lift-off resist pattern or a release layer pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0331Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers for lift-off processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/107Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0166Polymeric layer used for special processing, e.g. resist for etching insulating material or photoresist used as a mask during plasma etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0175Inorganic, non-metallic layer, e.g. resist or dielectric for printed capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタ(TFT)等を含む電子装置及びその製造方法に関し、更に、TFTを用いた表示装置(有機EL装置、無機EL装置、液晶表示装置等)、回路基板、その他電子装置及びその製造方法に関する。
一般に、液晶表示装置、有機EL装置、無機EL装置等の表示装置は、平坦な一主面を有する基板上に、成膜され、パターニングされた配線パターン、電極パターン等の導電パターンを備えている。更に、表示装置を構成する素子に必要な各種の膜及び電極膜等も基板上に配置されている。
近年、この種の表示装置に対しては大型化の要望が強くなっている。大型の表示装置を形成するには、より多くの表示素子を高精度で基板上に形成し、これらの素子を配線パターンと電気的に接続する必要がある。この場合、基板上には配線パターンの他に、絶縁膜、TFT(薄膜トランジスタ)、発光素子等が多層化された状態で形成されている。その結果、基板上には、階段状に段差ができるのが普通であり、配線パターンはこれらの段差を越えて配線されている。
配線に段差がある場合、配線幅を大きくすることが必要となるが、配線幅を大きくした場合、配線寄生容量によるドライバ負荷が大きくなる欠点が生じる。したがって、この段差を解消することが望まれていた。
更に、表示装置を大型化する際、配線パターン自体が長くなるため、当該配線パターンの抵抗を低くすることが必要になってくる。配線パターンの段差を解消し、かつ、低抵抗化する手法として、特許文献1、特願2005−173050号(関連文献1と呼ぶ)及び特許文献2が提案されており、これら特許文献では、液晶表示装置のような平面表示装置用配線を形成するために、透明な基板表面に配線と、これと同等の高さの透明な絶縁材料を配線パターンに接するように形成することが開示されている。
このうち、特許文献1は、配線形成方法としてインクジェット法やスクリーン印刷法を用いることを提案している。また、関連文献1では、ゲート電極等の導電性金属層をCu等の無電解めっきにより形成する方法が開示され、特許文献2には、加熱プレスやCMPにより配線をより平坦化する方法が開示されている。
更に、特願2006−313492号(以下、関連文献2と呼ぶ)は、基板上に、溝を設けた絶縁層を形成し、絶縁層の表面とほぼ平坦になるように、溝中に、無電解めっきを用いてゲート電極を設けると共に、当該ゲート電極上に、ゲート絶縁膜及び半導体層を設けたTFT及びその製造方法を開示している。また、特許文献3は、ゲート電極を銅等の無電解めっきによって形成すると共に、ゲート絶縁膜の一部を、絶縁性塗布膜をスピンコートすることによって形成している。この構成によれば、スピンコートによって形成された絶縁性塗布膜は、表面を極めて平坦に保つことができるため、平坦性の優れたTFT等の電子装置を得ることができる。
WO2004/110117号 特開2005−210081号公報 特開2007−43131号公報
特許文献1のように、インクジェット法或いはスクリーン法によって配線を形成した場合、配線の表面が粗く、配線上に形成される絶縁層等の平坦性が悪くなってしまう。また、関連文献1及び2のように、無電解めっきを使用した場合、実用的なレベルで表示装置の大型化には対応できない。即ち、ガラス基板が3m角程度まで超大型化すると、超大型化したガラス基板を無電解めっきするために、それだけの大きなめっき装置(めっき浴)が必要となる。しかし、現実問題として、超大型化したガラス基板をめっきできるほど大きなめっき装置は存在しないため、めっき装置を使用したのでは、超大型のガラス基板をめっきすることはできない。また、それだけの超大面積を均一に無電解めっきすることは実際的には困難である。更に、無電解めっきは、制御がむずかしく、金めっき上のニッケルめっきに円状のめっきされない領域ができるといった問題が多発する。また、無電解めっきによって導電性パターンを形成した場合、密着性を高めるために、めっき層の下地となる層を設ける必要もある。
更に、特許文献2のように、加熱プレスやCMPを使用して、超大型のガラス基板上の配線を広い面積に亘って均一に平坦化することは、極めて難しく、且つ、経済性の点でも実用化は困難である。
そこで、本発明の一技術的課題は、超大型の基板に均一に形成された導電性パターンを備えた電子装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の技術的課題は、CMP等を用いることなく製造でき、従って、安価で且つ大型の表示装置を提供することにある。
本発明の更に他の技術的課題は、平坦性に優れ、リーク電流の小さい半導体装置を提供することである。
本発明の第1の態様によれば、基板と、該基板上に形成された透明樹脂膜と、該透明樹脂膜に選択的に埋設された金属膜とを備えた電子装置の製造方法において、前記透明樹脂膜上に絶縁物塗布膜を形成する工程と、前記塗布膜と前記透明樹脂膜とに選択的に溝を形成する工程と、スパッタによって前記溝内及び前記塗布膜上を含む全面に金属膜を形成する工程と、前記塗布膜をエッチング除去することで、前記塗布膜上の金属膜をリフトオフして、前記溝に前記金属膜が埋設された構成を得る工程と、を含むことを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様において、前記塗布膜は、多孔質性であることを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
本発明の第3の態様によれば、第1の態様において、前記塗布膜は、Si、Ti、Al、Zrの酸化物を一種又は、二種以上含有する多孔質塗布膜を含むことを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
本発明の第4の態様によれば、第1の態様において、前記塗布膜は、((CHnSiO2−n/2(SiO1−x (但し、n=1〜3、x≦1)によってあらわされる組成物を一種又は、二種以上含む薄膜であることを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
本発明の第5の態様によれば、第1の態様において、絶縁物塗布膜を形成する工程は、多孔質塗布膜を形成する工程と該多孔質塗布膜上に無孔質塗布膜を形成する工程とを含むことを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
本発明の第6の態様によれば、第1乃至第5のいずれかの態様において、前記塗布膜と前記透明樹脂膜とに選択的に溝を形成する工程は、前記塗布膜上に感光性レジスト膜を設ける工程と、露光、現像によって前記感光性レジスト膜を選択的に除去して所定のパターンを形成する工程と、該所定パターンの感光性レジスト膜をマスクとして前記塗布膜を選択的にエッチング除去する工程とを含むことを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
本発明の第7の態様によれば、第6の態様において、前記塗布膜と前記透明樹脂膜とに選択的に溝を形成する工程は、該所定パターンの感光性レジスト膜および選択的にエッチング除去された残余の塗布膜の少なくとも一方をマスクとして前記透明樹脂膜を選択的にエッチング除去する工程を更に含むことを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
本発明の第8の態様によれば、第6の態様において、前記所定パターンの感光性レジスト膜をマスクとして前記塗布膜を選択的にエッチング除去する工程は、腐食性のガスを用いたドライエッチング工程を含むことを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
本発明の第9の態様によれば、第8の態様において、前記塗布膜と前記透明樹脂膜とに選択的に溝を形成する工程は、前記所定パターンの感光性レジスト膜および選択的にエッチング除去された残余の塗布膜の少なくとも一方をマスクとし前記腐食性のガスを用いたドライエッチングで前記透明樹脂膜を選択的にエッチング除去する工程を更に含むことを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
本発明の第10の態様によれば、第8又は9の態様において、前記腐食性のガスは、CxFyガスを含むことを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
本発明の第11の態様によれば、第10の態様において、前記腐食性のガスは、CFガスを含むことを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
本発明の第12の態様によれば、第10の態様において、前記腐食性のガスは、CガスおよびOガスを含むことを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
本発明の第13の態様によれば、第1乃至第12のいずれかの態様において、前記金属膜を形成する工程の後であって前記塗布膜をエッチング除去する前に、前記塗布膜の前記溝の側壁に付着した金属膜を除去する工程をさらに含むことを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
本発明の第14の態様によれば、第1〜第13の一の態様において、前記塗布膜をエッチング除去することで、前記塗布膜上の金属膜をリフトオフして、前記溝に前記金属膜が埋設された構成を得る工程は、フッ酸を含むエッチング液を用いて前記塗布膜をエッチング除去する工程を含むことを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
本発明の第15の態様によれば、第1〜第14の一の態様において、前記基板上に前記透明樹脂膜を1〜2μmの厚さに形成する工程を含むことを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
本発明の第16の態様によれば、第1〜第15の一の態様において、前記透明樹脂膜上に絶縁物塗布膜を形成する工程は、前記絶縁物塗布膜を300〜2,000nmの厚さに形成する工程を含むことを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
本発明の第17の態様によれば、第1の態様において、前記透明樹脂膜上に絶縁物塗布膜を形成する工程は、多孔質塗布膜を700〜1,600nmの厚さに形成する工程と該多孔質塗布膜上に無孔質塗布膜を100〜300nmの厚さに形成する工程とを含むことを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
本発明の第18の態様によれば、第1〜第17の一の態様において、前記選択的に埋設された金属膜上に絶縁層を介して半導体層を形成する工程を含むことを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
本発明によれば、均一な導電体層を備えた超大面積で安価な配線基板や表示装置が得られる。また、本発明によれば、TFTチャンネルゲート部にゲート配線に起因する段差が生じない構造を備えた半導体装置とその製造方法が得られる。
本発明の薄膜トランジスタ(TFT)の構造の一例を示す断面図である。 関連文献2に記載されたマグネトロンスパッタリング装置を示す図である。 本発明の薄膜トランジスタの製造工程の概略を示す図である。 本発明の薄膜トランジスタの製造工程の概略を示す図である。 本発明の薄膜トランジスタの製造工程の概略を示す図である。 本発明の薄膜トランジスタの製造工程の概略を示す図である。 本発明の薄膜トランジスタの製造工程の概略を示す図である。 本発明の薄膜トランジスタの製造工程の概略を示す図である。 本発明の薄膜トランジスタの製造工程の概略を示す図である。 本発明に用いたリフトオフ簡易実験の説明に供せられる断面図である。 本発明に用いたリフトオフ簡易実験の説明に供せられる断面図である。 本発明に用いたリフトオフ簡易実験の説明に供せられる断面図である。 本発明に用いたリフトオフ簡易実験の説明に供せられる断面図である。 本発明に用いたリフトオフ簡易実験の説明に供せられる断面図である。 本発明に用いたリフトオフ簡易実験の説明に供せられる断面図である。 ガラス基板10をリフトオフ液に浸漬したときの表面の経時変化を示す光学顕微鏡写真である。 多孔質タイプの絶縁性塗布膜の膜厚と、100μmのアルミニウム配線をリフトオフするまでの時間との関係を示すグラフである。 本発明の薄膜トランジスタの製造工程の概略を示す図である。 本発明の薄膜トランジスタの製造工程の概略を示す図である。 本発明の薄膜トランジスタの製造工程の概略を示す図である。 本発明の薄膜トランジスタの製造工程の概略を示す図である。 本発明の薄膜トランジスタの製造工程の概略を示す図である。 本発明の薄膜トランジスタの製造工程の概略を示す図である。 本発明の薄膜トランジスタの製造工程の概略を示す図である。 本発明の薄膜トランジスタの製造工程の概略を示す図である。 本発明の薄膜トランジスタの製造工程の概略を示す図である。 本発明の薄膜トランジスタの製造工程の概略を示す図である。 本発明の薄膜トランジスタの製造工程の概略を示す図である。
符号の説明
10 ガラス基板(絶縁基板)
11 透明樹脂膜(透明レジスト)
12 アルミニウム膜(ゲート電極)
12a 溝
14 ゲート絶縁膜
141、14a、14b 絶縁性塗布膜
142 誘電体膜
15 g線レジスト膜
161 半導体層
162 半導体層
17 ソース電極
18 ドレイン電極
19 パターニング用レジスト
20 絶縁膜(Si
50 マグネトロンスパッタリング装置
51 ターゲット
52 柱状回転軸
53 螺旋状板磁石群(回転磁石群)
54 固定外周板磁石
55 外周常磁性体
56 バッキングプレート
58 通路
59 絶縁材
60 被処理基板
61 処理室内空間
62 フィーダ線
63 カバー
64 外壁
65 常磁性体
66 プラズマ遮蔽部材
71 垂直可動機構
112 Cu膜
112−1 Cu膜
112−2 Cu膜
112−3 Cu膜
114 多孔質絶縁性塗布膜
124 無孔質絶縁性塗布膜
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明に係るTFTの構造の一例を示す断面図である。図示されたTFTは、ガラス基板(絶縁基板)10、ガラス基板10上に形成された透明感光性樹脂からなる透明樹脂膜(透明レジスト)11、及び、透明樹脂膜11に選択的にガラス基板10に達するように形成された溝内に、透明樹脂膜11と略同一の高さまで形成されたゲート電極12とを備えている。尚、透明樹脂膜11は、1〜2μmの膜厚を有し、特許文献3に記載された透明樹脂膜によって構成されることが望ましい。図示された例では、透明樹脂膜11は、直接、ガラス基板10の表面に形成され、ガラス基板10との間には、下地層が設けられていない。
図1のゲート電極12は、スパッタにより形成されたアルミニウム(Al)電極であり、後述するスパッタリング装置を用いて成膜され、CMPを施すことなく、本発明に係るリフトオフの手法により溝内以外の(すなわち透明樹脂膜11上部の)アルミニウムを選択的に除去することによって、形成されている。このように、本発明では、スパッタを用いてゲート電極12が成膜されているため、無電解めっきを用いて形成された電極に比較して密着性の高いゲート電極を形成できる。更に、本発明では、大面積に亘るスパッタを可能にするスパッタ装置を使用してゲート電極12を成膜しているため、ガラス基板が3m×3m程度まで大型になってもガラス基板上に均一にゲート電極12を形成でき、更に、リフトオフにより溝内以外の余分なアルミニウムを除去している。尚、ゲート電極12はスパッタにより形成されたCuであっても良い。
図示されたTFTは、透明樹脂膜11、及び、ゲート電極12上に亘って一様に形成された絶縁性塗布膜141を有する。当該絶縁性塗布膜141は、関連文献2に開示された塗布膜によって形成されている。この絶縁性塗布膜141は、ポリメチルシルセスキオキサンとシリカの複合体と溶剤とを混合した塗布液をスピンコートした後、乾燥させることにより形成されている。このように、スピンコートされる状態では、上記塗布液は液体であるから、ガラス基板10が水平に維持されている状態では、塗布された後の液の表面も水平に保たれている。更に、当該塗布液は透明樹脂膜11とゲート電極12との間に、隙間が存在しても、当該隙間中にも流れ込み、結果として、塗布後の液の表面は水平に維持される。この状態で乾燥されても、絶縁性塗布膜(以下では、前記絶縁性塗布膜及びその組成をそれぞれSiCO膜と簡略化して説明することもある。)141は高い平坦性を維持しているから、絶縁性塗布膜141は平坦化膜と呼ぶこともできる。塗布乾燥された絶縁性塗布膜141は、平均表面粗さRaで0.27μm以下の表面粗さを有すると共に、2.0〜5.0の誘電率εrを備えている。
当該絶縁性塗布膜141上には、CVDによりシリコン窒化膜等の誘電体膜142が形成されている。この結果、図示されたTFTは、絶縁性塗布膜141及び誘電体膜142によって形成されたゲート絶縁膜を含む絶縁層14を備えている。
更に、図示されたTFTは、絶縁層14上に形成されたアモルファスシリコン(a−Si)によって形成された半導体層161、この半導体層161上に形成されたna−Siからなる半導体層162、この半導体層162上に形成されたメタルからなるソース電極17とドレイン電極18とを有している。半導体層161はチャネル領域を形成している。さらに、これらソース電極17、ドレイン電極18、及びチャネル領域上には、窒化シリコン(Si)からなる絶縁膜20が形成されている。
この構成では、ゲート電極12をスパッタによって形成しているため、ガラス基板10と密着性の良いゲート電極を形成でき、更に、リフトオフ(ケミカルリフトオフ)の手法により、透明樹脂膜11上方のアルミニウムを除去しているため、CMPを用いて除去する場合に比較して、製造コストを大幅に低減できる。
次に、図2を参照して、本発明に係るゲート電極12のスパッタ成膜方法を説明する。ここでは、ゲート電極12をアルミニウムによって形成する場合について説明する。図2には、特願2007−92058号(以下、関連文献3と呼ぶ)に記載されたマグネトロンスパッタリング装置と同様な構成を有するマグネトロンスパッタリング装置が示されている。
図2に示されたマグネトロンスパッタリング装置50は、ターゲット51、柱状回転軸52、回転軸52の表面に螺旋状に配置した複数の螺旋状板磁石群(即ち、回転磁石群)53、回転磁石群の外周に配置した固定外周板磁石54、ターゲット51とは反対側に固定外周板磁石54に対向して配置された外周常磁性体55、ターゲット51が接着されている銅よりなるバッキングプレート56、柱状回転軸52及び螺旋状板磁石群53を、前記ターゲット側以外の部分について覆う構造をなす常磁性体65、冷媒を通す通路58、絶縁材59、被処理基板60、被処理基板60を設置する設置台69、処理室内空間61、フィーダ線62、処理室と電気的に接続されたカバー63、処理室を形成する外壁64、外壁64に電気的に設置されて接続されたプラズマ遮蔽部材66、耐プラズマ性に優れた絶縁材67を有している。
プラズマ遮蔽部材66は、柱状回転軸52の軸方向に延在してターゲット51を被処理基板60に対して開口するスリットを構成している。この場合、回転磁石群53を一定周波数で回転させたとき、ターゲット51表面に形成される磁場のうち、ターゲット51面と平行な成分の磁場強度の時間平均分布において、最大値の75%以上である領域が被処理基板60からみて開口するように、プラズマ遮蔽部材66のスリットの幅及び長さが設定されている。同時に、ターゲット51の端部が遮蔽されない場合に、被処理基板60に単位時間に成膜される最大膜厚の80%以下である領域がプラズマ遮蔽部材66によって遮蔽されるように設定されている。プラズマ遮蔽部材56によって遮蔽されない領域は、磁場強度が強く高密度で低電子温度のプラズマが生成され、被処理基板60へチャージアップダメージやイオン照射ダメージが入らない領域であると同時に、成膜レートが速い領域である。この領域以外を遮蔽部材66によって遮蔽することによって、成膜レートを実質的に落とすことなくダメージの入らない成膜を行なうことが可能である。
一方、フィーダ線62には、DC電源、RF電源、及び整合器が接続されている。このDC電源およびRF電源により、整合器を介し、さらに、フィーダ線62及びハウジングを介してバッキングプレート56及びターゲット51へプラズマ励起電力が供給され、ターゲット表面にプラズマが励起される。DC電力のみ若しくはRF電力のみでもプラズマの励起は可能であるが、膜質制御性や成膜速度制御性から、両方印加することが望ましい。
また、RF電力の周波数は、通常数100kHzから数100MHzの間から選ばれるが、プラズマの高密度低電子温度化という点から高い周波数が望ましい。本実施の形態では13.56MHzとした。プラズマ遮蔽部材66はRF電力に対するグランド板としても機能し、このグランド板があると、被処理基板60が電気的浮遊状態にあっても効率良くプラズマが励起可能となる。常磁性体65は、磁石で発生した磁界の磁気シールドの効果及びターゲット近辺での外乱による磁場の変動を減少する効果を持つ。また、点線71の内側の領域は、図示しないモータによる垂直可動機構を有している。
図示されたマグネトロンスパッタリング装置50のターゲット51として、アルミニウムターゲットをセットし、他方、被処理基板60として、図1に示されたように、溝を選択的に形成された透明樹脂膜11を有するガラス基板10をセットすることにより、ゲート電極(およびゲート配線)12用のアルミニウムが成膜される。図示されたマグネトロンスパッタリング装置50は、大面積の被処理基板60上にターゲット51の材料を均一に成膜するのに適しているから、透明樹脂膜11上方及び溝内のガラス基板10上にアルミニウム膜が均一に成膜される。
次に、図1に示されたように、ガラス基板10上に、透明樹脂膜11を形成した後、絶縁性塗布膜141及び誘電体膜142を形成して、絶縁層14を成膜するまでの工程を図2及び3を参照して説明する。
図3Aに示されたように、まず、ガラス基板10を洗浄し、続いて、図3Bに示すように、ガラス基板10上に透明樹脂膜を塗布して、熱処理を行い、厚さ1,000nmの透明樹脂膜11を設ける。厚さは2,000nm程度であっても良い。
次に、図3Cに示すように、透明樹脂膜11上に、絶縁性塗布膜14aを塗布して熱処理する。この場合、図示された絶縁性塗布膜14aは、
((CHnSiO2−n/2(SiO1−x (但し、n=1〜3、x≦1)
であらわされる化合物組成を含む塗布膜であることが望ましい。絶縁性塗布膜14aは第1塗布膜と呼ぶこともできる。あるいは、絶縁性塗布膜14aは、Si、Ti、Al、Zrの酸化物を一種又は、二種以上含有する多孔質塗布膜にすることも可能である。絶縁性塗布膜14aの厚さは300〜2,000nmが適当である。本例では700nmとした。さらにその上にg線レジスト膜15を400〜2,000nm厚で設ける。g線レジスト膜15を露光・現像して、溝となるべき部分の絶縁性塗布膜14a表面を露出させる。
次に、図3Dに示すように、g線レジスト膜15をマスクとして絶縁性塗布膜14aおよび透明樹脂膜11を選択的にエッチングして、透明樹脂膜11及び絶縁性塗布膜14aに、ガラス基板10に達する溝12aを形成する。エッチングは、ウエットエッチでもよいが、本例ではプラズマエッチング装置でドライエッチングによって行った。CFガスを用いたドライエッチでは、絶縁性塗布膜14aと透明樹脂膜11のエッチングを選択比1.5で行うことができた。O/Cガスを用いたドライエッチでは、絶縁性塗布膜14aと透明樹脂膜11のエッチングを選択比1.7で行うことができた。いずれも溝の側壁が垂直にエッチングされたが、絶縁性塗布膜14aが多孔質タイプの塗布膜の場合側壁に凹凸が見られたが、絶縁性塗布膜14aを厚さ700nmの多孔質タイプの塗布膜上に厚さ100〜300nmの無孔質タイプの塗布膜を設けたところ滑らかな側壁が得られた。g線レジスト膜15は溝形成後、アッシング除去することが望ましい。
溝12aを形成されたガラス基板10は、図2に示されたマグネトロンスパッタリング装置に導かれる。ターゲット51としてアルミニウムターゲットを備えたマグネトロンスパッタリング装置内で、図3Eに示すように、アルミニウム膜12を、溝12a内及び絶縁性塗布膜14aの表面全体に亘って、スパッタにより形成する。このように、スパッタにより形成されたアルミニウム膜12はガラス基板10に対して優れた密着性を示す。また、図2に示されたマグネトロンスパッタリング装置を使用することにより、3m×3m角の超大型基板へも均一に、アルミニウム膜12を成膜できる。
アルミニウム膜12を成膜したガラス基板10は、マグネトロンスパッタリング装置50から取り出され、ケミカルリフトオフのための装置に導かれる。ケミカルリフトオフでは、SiO系の選択エッチング液(フッ酸を含む)で絶縁性塗布膜14aをエッチングし、これと同時に、当該絶縁性塗布膜14a上のアルミニウム膜12をリフトオフ除去する。この結果、図3Fに示すように、透明樹脂膜11の溝12a内にのみアルミニウム膜12が残され、ゲート電極(またはゲート配線)12が形成される。この場合、透明樹脂膜11の表面と、ゲート電極(またはゲート配線)12の表面とは実質的に、同一平面を形成している。即ち、透明樹脂膜11とゲート電極(またはゲート配線)12とは、実質的に同じ膜厚を有している。
次に、図3Gに示すように、絶縁性塗布膜141が第2塗布膜としてスピンコートにより塗布され、続いて、誘電体膜142を成膜して、ゲート絶縁膜としての絶縁層14を形成する。誘電体膜142としては、窒化シリコン膜(Si)がCVDによって形成され、以後、TFTの製造工程が行なわれる。尚、第2塗布膜141も第1塗布膜14aと同じものを使用することができる。
ここで、上記した例では、絶縁性塗布膜14a上に通常のホトレジストを設け、それをマスクにして、絶縁性塗布膜14aと透明樹脂膜11をドライエッチングでエッチングしてパターニングしたが、絶縁性塗布膜14aに感光性を持たせて、マスク露光により当該絶縁性塗布膜14a自体をパターニングした後、パターニングされた絶縁性塗布膜14aをマスクとして透明樹脂膜11をパターニングしてもよい。
本発明はこの手法に限定されず、例えば、絶縁性塗布膜14a上に通常のホトレジストを設け、それをマスクにして、絶縁性塗布膜14aをエッチング液でウエットエッチし、次に、エッチされた絶縁性塗布膜14aをマスクにして透明樹脂膜11をウエットエッチでパターニングしても良い。
このように、図3Dに示された溝12aはいずれの方法を用いて形成されても良い。
図3E及びFを参照して説明したリフトオフプロセスは、透明樹脂膜11上に絶縁性塗布膜14aを塗布し、当該絶縁性塗布膜14aをアルミニウム膜12と共にリフトオフする場合について説明した。
次に、図4を参照して、絶縁性塗布膜のリフトオフに伴うアルミニウム膜のエッチング速度について説明する。このため、図4Aに示すように、絶縁性塗布膜14bがガラス基板10上に塗布され、図4Bに示すように、絶縁性塗布膜14b上にアルミニウム膜12が形成されている試料を用意した。図示された絶縁性塗布膜14bは400nmの膜厚を有し、無孔質タイプの塗布膜とした。当該絶縁性塗布膜14bは、300℃のN雰囲気中で1時間、熱処理(焼成およびアニール)されている。
絶縁性塗布膜14b上に、図2に示されたマグネトロンスパッタリング装置を用いてアルミニウム膜12が形成されている(図4B)。次に、図4Cに示すように、アルミニウム膜12上に、パターニング用レジスト19が塗布され、パターニングされ、図4Dに示すように、パターニング用レジスト19をマスクとしてリン酸/硝酸/酢酸混合液で、アルミニウム膜12が100μmの幅にパターニングされている。
続いて、図4Eに示すように、パターニングレジストを剥離した後、絶縁性塗布膜14b及びパターニングされたアルミニウム膜12を有するガラス基板10をリフトオフ溶液に浸漬した(23℃)。リフトオフ溶液は、アルミニウム表面のマイクロラフネス抑制効果を有しているHF系のエッチング液を使用した。この結果、図4Fに示されたように、絶縁性塗布膜14b上のアルミニウム膜12は、絶縁性塗布膜14bと共に、エッチングにより除去された。
図5はリフトオフ液に浸漬したときの表面の経時変化を示す光学顕微鏡写真である。リフトオフ液に浸漬後、0分、1分、2分、5分、10分,23分浸漬した後、500倍の光学顕微鏡で観察した結果が図5に示されている。図5からも明らかな通り、23分浸漬の後、100μmのアルミニウム配線がリフトオフされている。このため、アルミニウム配線のエッチング速度は0.07μm/秒であった。
次に、エッチング速度を上げるため、絶縁性塗布膜の((CHnSiO2−n/2(SiO1−x (但し、n=1〜3、x≦1)によってあらわされる組成物の改善を行なった。この場合、((CHnSiO2−n/2(SiO1−x (但し、n=1〜3、x≦1)によってあらわされる組成物を含む絶縁性塗布膜を多孔質タイプの塗布膜に変更した。即ち、絶縁性塗布膜をSi、Ti、Al、Zrの酸化物を一種又は、二種以上含有する多孔質塗布膜(以下、単に、多孔質タイプと呼ぶ)とした。比較の結果、多孔質タイプのSiCO膜のエッチング速度は0.5μm/秒であり、多孔質化されない場合におけるSiCO膜の7倍のエッチング速度であることが判明した。
図6を参照すると、幅100μmのアルミニウム配線をリフトオフするのに要する時間と、多孔質タイプ絶縁性塗布膜の厚さとの関係を示すグラフである。図示されているように、多孔質タイプの絶縁性塗布膜の膜厚を0.74μm、0.92μm、及び0.98μmとして、100μmの幅を有するアルミニウム配線をリフトオフするのに要する時間を測定したところ、絶縁性塗布膜の膜厚に関係なく、2分間で除去できた。したがって、絶縁性塗布膜を多孔質化することは、エッチング速度を速くするのに極めて有効であることが判る。
次に、図1に示された構造のうち、ガラス基板10上に、透明樹脂膜11を形成した後、絶縁性塗布膜141及び誘電体膜142を形成して、絶縁層14を成膜するまでの工程の、他の実施例について図7を参照して説明する。
まず、図7Aに示すようにガラス基板10を洗浄し、続いて、図7Bに示すようにガラス基板10上に高温耐熱性透明樹脂(たとえば、シクロオレフィンポリマー)を塗布し熱硬化して、厚さ1,000nm〜2,000nm(例えば1,000nm)の耐熱性透明有機膜11を設ける。
次に、図7Cに示すように、透明樹脂膜11上に、多孔質絶縁性塗布膜114を塗布して熱硬化し、次いでその上に無孔質絶縁性塗布膜124を塗布して熱硬化する。多孔質絶縁性塗布膜114は、スピンコートまたはスリットコーターでコートし、120℃で90秒プリベークし、次いで窒素雰囲気中300℃で1時間ベークする。厚さは700〜1,600nmが適当である。本例では750nmとした。無孔質絶縁性塗布膜124は、スピンコートまたはスリットコーターでコートし、120℃で90秒プリベークし、次いで窒素雰囲気中300℃で2時間ベークする。厚さは100〜300nmが適当である。本例では140nmとした。無孔質絶縁性塗布膜124を設けることによって、表面がより平滑になり、その上に設けるレジスト膜のエッジのパターンに粗さ(凹凸)が生じるのを防ぐことができる。すなわち、より微細なパターニングが可能となる。
次に、図7Dに示すように、無孔質絶縁性塗布膜124上にg線レジスト膜15を400〜2,000nm厚で設ける。g線レジスト膜15を露光・現像して、溝となるべき部分の無孔質絶縁性塗布膜124表面を露出させる。
次に、図7Eに示すように、g線レジスト膜15をマスクとして無孔質絶縁性塗布膜124、多孔質絶縁性塗布膜114、および透明樹脂膜11を選択的にエッチングして、リフトオフ層(無孔質絶縁性塗布膜124+多孔質絶縁性塗布膜114)及び透明樹脂膜11に、ガラス基板10に達する溝12aを形成する。エッチングは、プラズマエッチング装置でドライエッチングによって行った。次いで図7Fに示すように、g線レジスト膜15をアッシング除去した。
溝12aを形成された図7Fのガラス基板10は、図2に示されたマグネトロンスパッタリング装置に導かれる。ターゲット51として銅ターゲットを備えたマグネトロンスパッタリング装置内で、図7Gに示すように、Cu膜112を、112−3に示すように溝12a内のガラス基板表面に透明樹脂膜11と同じ程度の厚さに、112−2に示すようにリフトオフ層(無孔質絶縁性塗布膜124+多孔質絶縁性塗布膜114)の溝12aにおける側壁上、及び112−1に示すように無孔質絶縁性塗布膜124の表面全体に亘って、連続してスパッタにより形成する。スパッタにおけるDC電圧、RF周波数等を適宜選択し、Cuのマイグレーションを促進することで、溝12a内のCu膜112−3を中央部から端部にわたってほぼ均等な厚さに設けることができるが、リフトオフ層の側壁上にもCu膜112−2が形成されてしまうことが避けられない。このため、図7Hに示すように、次の工程として、リフトオフ層側壁上のCu膜112−2をエッチング除去する。すなわち、Cu膜112を成膜したガラス基板10を、マグネトロンスパッタリング装置50から取り出し、ウエットエッチングのための装置に搬入して、硫酸、過酸化水素、純水を体積比で1:1:38含むエッチング液でリフトオフ層側壁上のCu膜112−2をエッチング除去した。ここで、スパッタ金属がAlの場合は、燐酸、硝酸、酢酸、純水を含むエッチング液を用いる。
次いで、図7Iに示すように、23℃のバッファードフッ酸に4分間浸漬して、リフトオフ層(無孔質絶縁性塗布膜124+多孔質絶縁性塗布膜114)をエッチングし、これによって、その上のCu膜112−1をリフトオフ除去する。この結果、図7Iに示すように、透明樹脂膜11の溝12a内にのみCu膜112−3が残され、これがゲート電極(またはゲート配線)として用いられることになる。ここで、透明樹脂膜11の表面と、Cu膜112−3の表面とは実質的に、同一平面を形成している。即ち、両者は実質的に同じ膜厚を有している。
次に、図7Jに示すように、絶縁性平坦化塗布膜141がスピンコートまたはスリットコーターにより塗布され、続いて、図7Kに示すように、窒化シリコン膜(SiN)142がCVDによって形成され、ゲート絶縁膜14の形成を終了する。以後、TFTの製造工程が行なわれる。
以上説明したように、本発明によれば、リフトオフプロセスを用いるために、段差のないゲート電極を備えたFlat−TFTを作成できる。したがって、本発明では、オフリーク電流の徹底的な低減を図ることができ、また、チャンネルの移動度が向上し、さらに、ゲート配線膜の厚さを大きくすることができるために配線幅を低減でき、配線寄生容量の低減によるドライバ負荷低減を図ることが出来る。
更に、本発明によれば、TFTの閾値電圧のバラツキを抑制できると共に、低消費電力のTFTを得ることができる。また、本発明では、電流駆動能力の大きなTFTを得ることも可能であり、表示装置の大画面高画質化を実現できる。
以上の説明の通り、本発明の薄膜電子装置とその製造方法は、有機EL素子や無機EL素子、液晶ディスプレイ等やその製造に適用できる。

Claims (16)

  1. 基板と、該基板上に形成された透明樹脂膜と、該透明樹脂膜に選択的に埋設された金属膜とを備えた電子装置の製造方法において、
    前記透明樹脂膜上に絶縁物塗布膜を形成する工程と、
    前記塗布膜と前記透明樹脂膜とに選択的に溝を形成する工程と、
    スパッタによって前記溝内及び前記塗布膜上を含む全面に金属膜を形成する工程と、
    前記塗布膜をエッチング除去することで、前記塗布膜上の金属膜をリフトオフして、前記溝に前記金属膜が埋設された構成を得る工程と、
    を含み、
    前記塗布膜は、Si、Ti、Al、Zrの酸化物を一種又は、二種以上含有する多孔質塗布膜を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の電子装置の製造方法において、前記塗布膜は、((CHnSiO2−n/2(SiO1−x (但し、n=1〜3、x≦1)によってあらわされる組成物を一種又は、二種以上含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  3. 基板と、該基板上に形成された透明樹脂膜と、該透明樹脂膜に選択的に埋設された金属膜とを備えた電子装置の製造方法において、
    前記透明樹脂膜上に絶縁物塗布膜を形成する工程と、
    前記塗布膜と前記透明樹脂膜とに選択的に溝を形成する工程と、
    スパッタによって前記溝内及び前記塗布膜上を含む全面に金属膜を形成する工程と、
    前記塗布膜をエッチング除去することで、前記塗布膜上の金属膜をリフトオフして、前記溝に前記金属膜が埋設された構成を得る工程と、
    を含み、
    前記透明樹脂膜上に前記絶縁物塗布膜を形成する工程は、多孔質塗布膜を形成する工程と該多孔質塗布膜上に無孔質塗布膜を形成する工程とを含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至の内のいずれか一項に記載の電子装置の製造方法において、前記塗布膜と前記透明樹脂膜とに選択的に溝を形成する工程は、前記塗布膜上に感光性レジスト膜を設ける工程と、露光、現像によって前記感光性レジスト膜を選択的に除去して所定のパターンを形成する工程と、該所定パターンの感光性レジスト膜をマスクとして前記塗布膜を選択的にエッチング除去する工程とを含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  5. 請求項に記載の電子装置の製造方法において、前記塗布膜と前記透明樹脂膜とに選択的に溝を形成する工程は、該所定パターンの感光性レジスト膜および選択的にエッチング除去された残余の塗布膜の少なくとも一方をマスクとして前記透明樹脂膜を選択的にエッチング除去する工程を更に含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  6. 請求項に記載の電子装置の製造方法において、前記所定パターンの感光性レジスト膜をマスクとして前記塗布膜を選択的にエッチング除去する工程は、腐食性のガスを用いたドライエッチング工程を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  7. 請求項に記載の電子装置の製造方法において、前記塗布膜と前記透明樹脂膜とに選択的に溝を形成する工程は、前記所定パターンの感光性レジスト膜および選択的にエッチング除去された残余の塗布膜の少なくとも一方をマスクとし前記腐食性のガスを用いたドライエッチングで前記透明樹脂膜を選択的にエッチング除去する工程を更に含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  8. 請求項又はに記載の電子装置の製造方法において、前記腐食性のガスは、CxFyガスを含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  9. 請求項に記載の電子装置の製造方法において、前記腐食性のガスは、CFガスを含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  10. 請求項に記載の電子装置の製造方法において、前記腐食性のガスは、CガスおよびOガスを含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  11. 請求項1乃至10の内のいずれか一項に記載の電子装置の製造方法において、前記金属膜を形成する工程の後であって前記塗布膜をエッチング除去する前に、前記塗布膜の前記溝の側壁に付着した金属膜を除去する工程をさらに含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  12. 請求項1乃至11の内のいずれか一項に記載の電子装置の製造方法において、前記塗布膜をエッチング除去することで、前記塗布膜上の金属膜をリフトオフして、前記溝に前記金属膜が埋設された構成を得る工程は、フッ酸を含むエッチング液を用いて前記塗布膜をエッチング除去する工程を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  13. 請求項1乃至12の内のいずれか一項に記載の電子装置の製造方法において、前記基板上に前記透明樹脂膜を1〜2μmの厚さに形成する工程を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  14. 請求項1乃至13の内のいずれか一項に記載の電子装置の製造方法において、前記透明樹脂膜上に絶縁物塗布膜を形成する工程は、前記絶縁物塗布膜を300〜2,000nmの厚さに形成する工程を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  15. 基板と、該基板上に形成された透明樹脂膜と、該透明樹脂膜に選択的に埋設された金属膜とを備えた電子装置の製造方法において、
    前記透明樹脂膜上に絶縁物塗布膜を形成する工程と、
    前記塗布膜と前記透明樹脂膜とに選択的に溝を形成する工程と、
    スパッタによって前記溝内及び前記塗布膜上を含む全面に金属膜を形成する工程と、
    前記塗布膜をエッチング除去することで、前記塗布膜上の金属膜をリフトオフして、前記溝に前記金属膜が埋設された構成を得る工程と、
    を含み、
    前記透明樹脂膜上に絶縁物塗布膜を形成する工程は、多孔質塗布膜を700〜1,600nmの厚さに形成する工程と該多孔質塗布膜上に無孔質塗布膜を100〜300nmの厚さに形成する工程とを含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  16. 請求項1乃至15の内のいずれか一項に記載の電子装置の製造方法において、前記選択的に埋設された金属膜上に絶縁層を介して半導体層を形成する工程を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2009532165A 2007-09-11 2008-09-05 電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5354383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009532165A JP5354383B2 (ja) 2007-09-11 2008-09-05 電子装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234974 2007-09-11
JP2007234974 2007-09-11
JP2009532165A JP5354383B2 (ja) 2007-09-11 2008-09-05 電子装置の製造方法
PCT/JP2008/066080 WO2009034926A1 (ja) 2007-09-11 2008-09-05 電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009034926A1 JPWO2009034926A1 (ja) 2010-12-24
JP5354383B2 true JP5354383B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40451934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532165A Expired - Fee Related JP5354383B2 (ja) 2007-09-11 2008-09-05 電子装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100203713A1 (ja)
JP (1) JP5354383B2 (ja)
KR (1) KR20100072191A (ja)
CN (1) CN101802987B (ja)
TW (1) TW200929377A (ja)
WO (1) WO2009034926A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201037436A (en) * 2009-04-10 2010-10-16 Au Optronics Corp Pixel unit and fabricating method thereof
US8669187B2 (en) * 2009-05-08 2014-03-11 1366 Technologies, Inc. Porous lift-off layer for selective removal of deposited films
KR101241642B1 (ko) 2010-07-27 2013-03-11 순천향대학교 산학협력단 멀티-패스 압출공정을 이용한 인공골의 제조방법
JP6278383B2 (ja) * 2013-10-24 2018-02-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 高コントラスト位置合わせマークを備えたモールドの製造方法
JP2016072334A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日本ゼオン株式会社 積層体の製造方法
WO2019163786A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法
WO2019163646A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法
CN114843067B (zh) * 2022-04-18 2023-06-23 电子科技大学 一种柔性电感及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136538A (en) * 1975-05-09 1976-11-26 Ibm Method of forming thin film having desired pattern on substrate
JPS5272571A (en) * 1975-12-15 1977-06-17 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device
JPH01297825A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Casio Comput Co Ltd 電極形成方法
JPH05183059A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Oki Electric Ind Co Ltd 電極と配線との組み合わせ構造およびその形成方法
JPH0621052A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Sanyo Electric Co Ltd 導電膜の製造方法
JPH0778820A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Fujitsu Ltd 薄膜パターンの形成方法
WO1997034447A1 (fr) * 1996-03-12 1997-09-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element electroluminescent organique et affichage electroluminescent organique
JP2001230382A (ja) * 1999-12-22 2001-08-24 Texas Instr Inc <Ti> 強誘電性コンデンサを形成するための水素を含まない接触エッチング
JP2002025979A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
WO2004110117A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Zeon Corporation 基板及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163860A (en) * 1979-06-06 1980-12-20 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
KR101124999B1 (ko) * 2003-12-02 2012-03-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치와 그 제조 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136538A (en) * 1975-05-09 1976-11-26 Ibm Method of forming thin film having desired pattern on substrate
JPS5272571A (en) * 1975-12-15 1977-06-17 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device
JPH01297825A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Casio Comput Co Ltd 電極形成方法
JPH05183059A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Oki Electric Ind Co Ltd 電極と配線との組み合わせ構造およびその形成方法
JPH0621052A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Sanyo Electric Co Ltd 導電膜の製造方法
JPH0778820A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Fujitsu Ltd 薄膜パターンの形成方法
WO1997034447A1 (fr) * 1996-03-12 1997-09-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element electroluminescent organique et affichage electroluminescent organique
JP2001230382A (ja) * 1999-12-22 2001-08-24 Texas Instr Inc <Ti> 強誘電性コンデンサを形成するための水素を含まない接触エッチング
JP2002025979A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
WO2004110117A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Zeon Corporation 基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100203713A1 (en) 2010-08-12
CN101802987A (zh) 2010-08-11
CN101802987B (zh) 2012-03-21
TW200929377A (en) 2009-07-01
KR20100072191A (ko) 2010-06-30
JPWO2009034926A1 (ja) 2010-12-24
WO2009034926A1 (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354383B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP6089374B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4193019B2 (ja) パワーアプリケーションのためのマイクロ磁気素子を備えるデバイス、およびデバイスの形成方法
KR100814901B1 (ko) 건식 식각 공정을 이용한 산화물 박막 트랜지스터 소자의제조방법
WO2011013600A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び表示装置
TW201041145A (en) Electronic device, method of producing the same, and display device
JP2014123670A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US20090278134A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
TWI304655B (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
CN104332330A (zh) 一种介质层为阳极氧化膜的薄膜电容器的制造方法
KR100925210B1 (ko) 건식 식각 공정을 이용한 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법
KR101887299B1 (ko) 산화물 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JP5936568B2 (ja) 酸化物半導体薄膜トランジスタ用基板およびその基板を用いた半導体装置
JP2007280998A (ja) 薄膜コンデンサ
JP2013038194A (ja) 有機トランジスタ及びその製造方法
CN118112891A (zh) 一种在绝缘衬底使用低电压实现电子束光刻窄线条的方法
JPH02140928A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100873069B1 (ko) 크롬 식각용 에천트 및 이를 이용한 이중 금속 박막패터닝 방법
KR100693785B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 층간절연막 형성 방법
WO2002021613A1 (en) Integrated circuit having organic semiconductor and anodized gate dielectric
CN112864003A (zh) 降低表面缺陷影响的刻蚀方法
JP2005049884A (ja) 液晶表示装置及びel表示装置
JPH05188394A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
JPH05267085A (ja) 平面型磁気素子の製造方法
KR20010059734A (ko) 반도체 소자의 절연막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees