JP5354103B2 - 車両用動力伝達装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5354103B2
JP5354103B2 JP2012524363A JP2012524363A JP5354103B2 JP 5354103 B2 JP5354103 B2 JP 5354103B2 JP 2012524363 A JP2012524363 A JP 2012524363A JP 2012524363 A JP2012524363 A JP 2012524363A JP 5354103 B2 JP5354103 B2 JP 5354103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
power transmission
gear
engine
rotating portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012524363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012008020A1 (ja
Inventor
晃 日比野
充孝 土田
弘道 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012008020A1 publication Critical patent/JPWO2012008020A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354103B2 publication Critical patent/JP5354103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/02Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type
    • F16D7/024Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces
    • F16D7/025Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/10Temporary overload
    • B60L2260/14Temporary overload of transmissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/088Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H35/10Arrangements or devices for absorbing overload or preventing damage by overload
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

本発明は、エンジンに連結された車両用動力伝達装置に関し、特に、その車両用動力伝達装置に設けられるトルクリミッタ装置に関するものである。
電動機がエンジンと駆動輪との間の動力伝達経路にトルクリミッタ装置を介して連結されている車両用動力伝達装置がよく知られている。例えば、特許文献1の駆動力分配装置がそれである。その特許文献1の駆動力分配装置では、上記動力伝達経路の一部を構成する遊星歯車装置が設けられており、予め設定された所定の許容トルク範囲内においてトルク伝達可能な摩擦クラッチすなわち前記トルクリミッタ装置が上記遊星歯車装置のプラネタリキャリヤ(キャリヤ)と前記電動機との間に配設されている。
特開2008−064281号公報 特開2004−019834号公報
ところで、前記トルクリミッタ装置は、エンジンから伝達されるトルクを前記許容トルク範囲に応じて制限して、例えば前記動力伝達経路を構成する回転部材に過大なトルクが伝達されないようにするという機能を有している。ここで、エンジントルクが伝達される回転部材は、それの質量及び形状から定まる慣性モーメントを有している。そのため、例えば、エンジントルクが上記許容トルク範囲の制限を超えて大きくなった場合、トルクリミッタ装置(摩擦クラッチ)は作動(スリップ)してトルク伝達を遮断するが、エンジンとトルクリミッタ装置との間に設けられた回転部材には、そのトルクリミッタ装置の作動と同時にトルクが掛からなくなるわけではなく、その回転部材を含むトルクリミッタ装置のトルク遮断部分までの慣性モーメントに応じた大きさのトルク(負荷)が過渡的に掛かることになる。従って、上記エンジンとトルクリミッタ装置との間に設けられた回転部材をトルクリミッタ装置の作動により適切に保護するためには、そのトルクリミッタ装置は、上記慣性モーメントの影響が加味された上で配設されるべきである。しかし、前記特許文献1の駆動力分配装置では上記慣性モーメントが全く加味されておらず、車両用動力伝達装置の入力軸などの上記回転部材に掛かる負荷が耐久性を損なうほど大きくなる可能性があった。なお、このような課題は未公知である。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、トルクリミッタ装置を有する車両用動力伝達装置であって、エンジンとトルクリミッタ装置との間に設けられた回転部材の耐久性低下を抑制することができる車両用動力伝達装置を提供することにある。
前記目的を達成するための請求項1に係る発明の要旨とするところは、(a)エンジンに連結された入力軸と、その入力軸と駆動輪との間の動力伝達経路に連結された電動機と、前記エンジン側の第1回転部と前記電動機側の第2回転部とを所定の回転軸心まわりに相対回転可能に備えておりその第1回転部とその第2回転部との間で伝達される伝達トルクをその第1回転部とその第2回転部とが互いにスリップすることによって予め定められた許容値以下に抑制するトルクリミッタ装置とを、備えた車両用動力伝達装置であって、(b)前記トルクリミッタ装置を介して前記電動機に連結されたサンギヤと、前記駆動輪に連結されたリングギヤと、そのサンギヤとそのリングギヤとの間に介装されたピニオンギヤを自転および公転可能に支持すると共に前記入力軸に連結されたキャリヤとを有する遊星歯車装置が前記入力軸と前記駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成して設けられており、(c)前記第1回転部の前記所定の回転軸心まわりの慣性モーメントは前記第2回転部よりも小さいことにある。
このようにすれば、前記第1回転部の回転軸心まわりの慣性モーメントが前記第2回転部よりも大きい場合と比較して、前記入力軸から前記第1回転部までが有する慣性モーメントを小さくできるので、トルクリミッタ装置が作動した際すなわち前記第1回転部と前記第2回転部とが互いにスリップした際に、エンジンとトルクリミッタ装置との間に設けられた回転部材たとえば前記入力軸に過渡的(一時的)に掛かるトルク(負荷)を低減できる。従って、上記入力軸の耐久性低下を抑制することができる。なお、前記トルクリミッタ装置では、前記第1回転部がエンジン側に設けられ前記第2回転部が電動機側に設けられているが、そのエンジン側、電動機側とは、エンジンと電動機との間の動力伝達経路に沿ってエンジン側、電動機側という意味であり、空間上の配置を意味するものではない。
ここで、好適には、前記入力軸から前記第1回転部までの動力伝達経路を構成する回転部材の各々の回転軸心まわりの慣性モーメントを合計したエンジン側トータル慣性モーメントは、前記電動機から前記第2回転部までの動力伝達経路を構成する回転部材の各々の回転軸心まわりの慣性モーメントを合計した電動機側トータル慣性モーメントよりも小さい。このようにすれば、前記トルクリミッタ装置の作動時(スリップ時)に前記入力軸に一時的に掛かる負荷は前記エンジン側トータル慣性モーメントが大きいほど大きくなるところ、例えば前記エンジン側トータル慣性モーメントが前記電動機側トータル慣性モーメントよりも大きくなるように前記トルクリミッタ装置が配設されている場合と比較して、前記トルクリミッタ装置の作動時に前記入力軸に一時的に掛かる負荷を低減できる。従って、上記入力軸の耐久性低下を抑制することができる。
また、請求項3に係る発明の要旨とするところは、(a)エンジンに連結された入力軸と、その入力軸と駆動輪との間の動力伝達経路に連結された電動機と、前記エンジン側の第1回転部と前記電動機側の第2回転部とを所定の回転軸心まわりに相対回転可能に備えておりその第1回転部とその第2回転部との間で伝達される伝達トルクをその第1回転部とその第2回転部とが互いにスリップすることによって予め定められた許容値以下に抑制するトルクリミッタ装置とを、備えた車両用動力伝達装置であって、(b)前記トルクリミッタ装置を介して前記電動機に連結されたサンギヤと、前記駆動輪に連結されたリングギヤと、そのサンギヤとそのリングギヤとの間に介装されたピニオンギヤを自転および公転可能に支持すると共に前記入力軸に連結されたキャリヤとを有する遊星歯車装置が前記入力軸と前記駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成して設けられており、(c)前記入力軸から前記第1回転部までの動力伝達経路を構成する回転部材の各々の回転軸心まわりの慣性モーメントを合計したエンジン側トータル慣性モーメントは、前記電動機から前記第2回転部までの動力伝達経路を構成する回転部材の各々の回転軸心まわりの慣性モーメントを合計した電動機側トータル慣性モーメントよりも小さいことにある。このようにすれば、例えば前記エンジン側トータル慣性モーメントが前記電動機側トータル慣性モーメントよりも大きくなるように前記トルクリミッタ装置が配設されている場合と比較して、前記トルクリミッタ装置の作動時に前記入力軸に一時的に掛かる負荷を低減できる。従って、上記入力軸の耐久性低下を抑制することができる。
ここで、請求項1に係る発明と請求項3に係る発明とのそれぞれでは、前述したように、前記トルクリミッタ装置を介して前記電動機に連結されたサンギヤと、前記駆動輪に連結されたリングギヤと、そのサンギヤとそのリングギヤとの間に介装されたピニオンギヤを自転および公転可能に支持すると共に前記入力軸に連結されたキャリヤとを有する遊星歯車装置が前記入力軸と前記駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成して設けられている。このようにすれば、エンジントルクが前記遊星歯車装置のギヤ比に応じて小さくされてトルクリミッタ装置に伝達されることになり、トルクリミッタ装置が前記遊星歯車装置とエンジンとの間たとえば前記入力軸とエンジンとの間に介装されている場合と比較して、トルクリミッタ装置を小型化することが可能である。また、前記電動機と前記サンギヤとの間に介装された前記トルクリミッタ装置では、前記第1回転部は前記サンギヤに連結される一方で前記第2回転部は前記電動機に連結される。そして、トルクリミッタ装置の作動時に第1回転部の慣性モーメントが入力軸に与える影響はその入力軸と第1回転部との間に前記遊星歯車装置が介在することによって一層大きくなるので、その遊星歯車装置が介在しない場合と比較して、前述した第1回転部の回転軸心まわりの慣性モーメントが第2回転部よりも小さいことによる効果、すなわち前記トルクリミッタ装置の作動時に入力軸に掛かる過渡的な負荷を低減するという効果をより顕著に得ることが可能である。特に、トルクリミッタ装置の作動時において上記入力軸に掛かる過渡的な負荷(トルク)は脈動するので、その負荷を低減するという上記効果は一層大きなものとなる。
また、好適には、前記トルクリミッタ装置は、前記遊星歯車装置が収容されている筐体内に設けられており、その遊星歯車装置を潤滑する潤滑油で潤滑される。このようにすれば、前記トルクリミッタ装置が前記筐体の外部に設けられている場合と比較して、そのトルクリミッタ装置への異物の侵入を防止することができ、トルクリミッタ装置の作動時にスリップする部分等の劣化例えば錆び等を抑えることができる。従って、トルクリミッタ装置の機械的な信頼性を高めることが可能である。
また、好適には、前記第1回転部は摩擦板を含み、前記第2回転部は、その摩擦板と摩擦接触をする押圧部材とその押圧部材をその摩擦板に押圧する押圧機構とを含む。このようにすれば、一般的に車両に使用されているトルクリミッタ装置を前記車両用動力伝達装置に用いることが可能である。
また、好適には、(a)前記第1回転部は摩擦板を含み、前記第2回転部は、該摩擦板と摩擦接触をする押圧部材と該押圧部材を該摩擦板に押圧する押圧機構とを含み、(b)その押圧部材は、前記遊星歯車装置の軸心を基準として前記ピニオンギヤよりも径方向外側に配設されている。このようにすれば、前記ピニオンギヤまたはそれを前記キャリヤに支持するための部材と前記押圧部材とを、前記遊星歯車装置の軸心方向に相互に重複して配置することができるので、その遊星歯車装置及びトルクリミッタ装置が占める上記軸心方向の長さを、上記押圧部材がピニオンギヤよりも径方向外側に配設されない場合と比較して短くすることが可能である。
また、好適には、前記エンジンと前記入力軸との間に介装され、それらの一方から他方へのトルク伝達を行うと共にトルクの脈動を吸収するダンパーを有する。このようにすれば、エンジントルクの脈動が前記車両用動力伝達装置に伝えられることを抑えることが可能である。また、トルクリミッタ装置の作動時においてエンジンが有する慣性モーメントに起因した一時的な負荷が前記入力軸に伝達されることを抑制すことが可能である。
なお、前記請求項1に係る発明および前記請求項3に係る発明は各々独立した請求項として記載されているが、両発明は、「前記トルクリミッタ装置の作動時に前記入力軸に負荷を生じさせる慣性モーメントが小さい。」という同一の特別な技術的特徴を有しているので、そのことにより、これらの発明が単一の一般的発明概念を形成するように連関していると言える。
本発明が適用される実施例1の車両用動力伝達装置を説明するための骨子図である。 図1の車両用動力伝達装置の要部、すなわち、トルクリミッタ装置を含む図1のII部(一点鎖線)に相当する範囲を表した断面図である。 図1の車両用動力伝達装置と、その車両用動力伝達装置が備えるトルクリミッタ装置における第1、第2回転部の慣性モーメントの大小関係が逆である比較例の車両用動力伝達装置とのそれぞれについて、トルクリミッタ装置の作動時における入力軸トルク(インプットシャフトトルク)を示したタイムチャートである。 図1の車両用動力伝達装置と上記比較例の車両用動力伝達装置とのそれぞれにおける上記第1、第2回転部の慣性モーメントの大小関係を示した表である。 図2と同様の範囲を表した上記比較例の断面図である。 本発明が適用される実施例2の車両用動力伝達装置を説明するための骨子図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両用動力伝達装置10(以下、「動力伝達装置10」という)を説明するための骨子図である。図2は、動力伝達装置10の要部、すなわち、トルクリミッタ装置24を含む図1のII部(一点鎖線)に相当する範囲を表した断面図である。図1において、動力伝達装置10は、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン14と駆動輪40との間に介装されており、そのエンジン14からの駆動力を駆動輪40に伝達するトランスアクスルである。そして、動力伝達装置10は、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスアクスル(T/A)ケース12(以下、「ケース12」という)を有し、そのケース12内において、第1軸心RC1上にエンジン14側から順番に、そのエンジン14の出力軸(例えばクランク軸)に作動的に連結されたダンパー16、そのダンパー16を介してエンジン14に連結されておりエンジン14によって回転駆動させられる入力軸(インプットシャフト)18、その入力軸18の外周側において入力軸18に対し相対回転可能に支持された出力回転部材としての第1ドライブギヤ20、動力分配機構として機能する遊星歯車装置22、トルクリミッタ装置24、および、第1電動機M1を備えている。更に、動力伝達装置10は、ケース12内において、上記第1ドライブギヤ20に噛み合う第1ドリブンギヤ26、第1カウンタギヤ装置28、第1ドリブンギヤ26に第1カウンタギヤ装置28を介して連結された第2ドライブギヤ(デフドライブギヤ)30、第2カウンタギヤ装置32、および、第2ドライブギヤ30に第2カウンタギヤ装置32を介して連結された第2電動機M2を第1軸心RC1と平行な第2軸心RC2上に備えており、第2ドライブギヤ30に噛み合う第2ドリブンギヤ(デフドリブンギヤ)34を有する差動歯車装置(終減速機)36を備えている。
この動力伝達装置10は、例えば前輪駆動すなわちFF(フロントエンジン・フロントドライブ)型の車両6の前方に横置きされ、駆動輪40を駆動するために好適に用いられるものである。動力伝達装置10では、エンジン14の動力が、ダンパー16、入力軸18、遊星歯車装置22、第1ドライブギヤ20、第1ドリブンギヤ26、第1カウンタギヤ装置28、第2ドライブギヤ30、差動歯車装置36、および一対の車軸38等を順次介して一対の駆動輪40へ伝達される。
ダンパー16は、一般的な車両に用いられるダンパーであり、エンジン14と入力軸18との間に介装されており、そのエンジン14及び入力軸18の一方から他方へのトルク伝達を行うと共にエンジン14からのトルク変動等による脈動を吸収する。
第1カウンタギヤ装置28は、第2軸心RC2と平行な第1副軸42と、第1ドリブンギヤ26にそれと同軸上で連結された第1歯車44と、その第1歯車44と噛み合い第1副軸42に連結された第2歯車46と、第1副軸42に連結されており第2歯車46と一体回転する第3歯車48と、その第3歯車48と噛み合い第2ドライブギヤ30にそれと同軸上で連結された第4歯車50とを備えている。このように構成された第1カウンタギヤ装置28は、第1ドリブンギヤ26からの回転を減速して第2ドライブギヤ30に伝達する。
第2カウンタギヤ装置32は、第2軸心RC2と平行な第2副軸52と、第2電動機M2にそれと同軸上で連結された第5歯車54と、その第5歯車54と噛み合い第2副軸52に連結された第6歯車56と、第2副軸52に連結されており第6歯車56と一体回転する第7歯車58と、その第7歯車58と噛み合い第2ドライブギヤ30にそれと同軸上で連結された第8歯車60とを備えている。このように構成された第2カウンタギヤ装置32は、第2電動機M2からの回転を減速して第2ドライブギヤ30に伝達する。
図1および図2に示すように、第1ドライブギヤ20は、円筒状の軸部64を備えており、ケース12によってボールベアリング(ラジアル軸受)66を介して第1軸心RC1まわりに回転可能に支持されており、第1軸心RC1方向への移動不可能に支持されている。上記軸部64の遊星歯車装置22側には、円板状の伝達部材67が一体的に嵌め着けられている。
入力軸18は、第1ドライブギヤ20の軸部64内に挿通され、且つ、ケース12に対して第1軸心RC1まわりに回転可能であり且つ第1軸心RC1方向への移動不可能に支持されている。入力軸18は、その一端がダンパー16を介してエンジン14に連結されることでエンジン14により回転駆動させられる。また、入力軸18は、その他端に外周方向へ突設したフランジ部68を有し、そのフランジ部68の外周部で遊星歯車装置22のキャリヤCA1が一体回転するように連結されている。このような構成から、入力軸18はエンジン14からの動力をそのキャリヤCA1に伝達する。
第1電動機M1は本発明の電動機に対応しており、図2に示すように、ケース12の内側にボルト止め等により固定された電動機ステータ72と、その電動機ステータ72の内周側に設けられており電動機ステータ72に対して第1軸心RC1まわりに回転可能な電動機出力軸74と、電動機ステータ72の内周側に設けられて電動機出力軸74の外周部に固定された電動機ローター76とを、備えている。電動機出力軸74は、ケース12の内周面から内周側に突設された円板状の隔壁78によってボールベアリング(ラジアル軸受)80を介して第1軸心RC1まわりに回転可能に支持されており、第1軸心RC1方向に移動不可能とされている。電動機出力軸74は中空構造を有しており、電動機出力軸74の内周側には円管状のオイルパイプ82が設けられ、そのオイルパイプ82の一端は入力軸18に連結され他端はオイルポンプに連結されており、このような構成により、そのオイルポンプからの潤滑油がオイルパイプ82と入力軸18の油孔84とを通じてケース12内の各潤滑部位に供給されるようになっている。
本実施例の第1電動機M1及び第2電動機M2は何れも、発電機能をも有する所謂モータジェネレータであるが、第1電動機M1は反力を発生させるためのジェネレータ(発電)機能を少なくとも備え、第2電動機M2は車両6の駆動力を出力するためのモータ(電動機)機能を少なくとも備える。更に、第1電動機M1と第2電動機M2とは相互に電力授受可能に構成されており、第1電動機M1と第2電動機M2とのそれぞれに対し電力授受可能な蓄電装置が車両6に設けられている。
遊星歯車装置22は、エンジン14と駆動輪40との間の動力伝達経路の一部を構成し差動機構として機能するシングルピニオン型の遊星歯車装置である。具体的に、遊星歯車装置22は、サンギヤS1、リングギヤR1、サンギヤS1とリングギヤR1との間に介装されサンギヤS1及びリングギヤR1のそれぞれと噛み合うピニオンギヤP1、および、そのピニオンギヤP1を自転および公転可能に支持するキャリヤCA1を回転要素(要素)として備えている。そして、サンギヤS1、キャリヤCA1、およびリングギヤR1はそれぞれ第1軸心RC1方向への移動不可能で且つ第1軸心RC1まわりに回転可能に支持されている。第1回転要素としてのキャリヤCA1は入力軸18に連結されており入力軸18と一体的に回転し、ピニオンギヤP1にそれと同一の軸心を有して挿通されたピニオンシャフト86を有しておりそのピニオンシャフト86でピニオンギヤP1を自転可能に支持する。第2回転要素としてのサンギヤS1はトルクリミッタ装置24を介して第1電動機M1の電動機出力軸74に連結されておりトルクリミッタ装置24がスリップしない限り電動機出力軸74と一体的に回転する。第3回転要素としてのリングギヤR1は伝達部材67の外周部に連結されており、伝達部材67および第1ドライブギヤ20と一体的に回転する。すなわち、リングギヤR1は伝達部材67および第1ドライブギヤ20等を介して作動的に駆動輪40に連結されている。遊星歯車装置22のギヤ比ρは、サンギヤS1の歯数をZS1としリングギヤR1の歯数をZR1とすれば、「ρ=ZS1/ZR1」で算出される。
上記のように構成された遊星歯車装置22は、入力軸18に伝達されたエンジン14の出力を機械的に分配する動力分配機構であって、そのエンジン14の出力を第1電動機M1および第1ドライブギヤ20に分配する。つまり、エンジン14の出力が第1電動機M1および第1ドライブギヤ20に分配されると共に、第1電動機M1に分配されたエンジン14の出力で第1電動機M1が発電され、その発電された電気エネルギが蓄電されたりその電気エネルギで第2電動機M2が回転駆動されるので、動力伝達装置10は、例えば無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、遊星歯車装置22の差動状態が第1電動機M1により制御されることにより、エンジン14の所定回転に拘わらず第1ドライブギヤ20の回転が連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する。このように第1電動機M1により遊星歯車装置22の差動状態が制御される際には、第1電動機M1は、エンジン14からの出力(駆動力)を第1ドライブギヤ20すなわちその第1ドライブギヤ20に連結された駆動輪40へ伝達するためにエンジントルクTeに対抗する反力トルクTRを発生する。そして、遊星歯車装置22の差動作用により、例えばその反力トルクTRすなわちサンギヤS1に掛かるトルク(負荷)が零または略零になればエンジン14から駆動輪40へのトルク伝達が遮断される。すなわち、サンギヤS1に掛かる負荷を調節することにより、エンジン14から駆動輪40へ伝達されるトルクを調節することができる。
図2において、トルクリミッタ装置24は、円環板状の摩擦板である摩擦プレート部材92と、摩擦プレート部材92に対し第1電動機M1側に位置する円環板状の壁部94aと壁部94aの外周端から摩擦プレート部材92側に向けて突設された円筒部94bとを有するカバー部材94と、円筒部94bの内側で且つ摩擦プレート部材92の外周部の両側にそれぞれ第1軸心RC1に沿って配設された円環板状の1対の押圧部材96と、壁部94a側の押圧部材96と壁部94aとの間に配設され一端を壁部94aに当接させ他端をその壁部94a側の押圧部材96に当接させた皿ばね98と、皿ばね98とは1対の押圧部材96を挟んで第1軸心RC1に沿って反対側に配設されカバー部材94に対して第1軸心RC1方向に移動不可能なスナップリング100とを、第1軸心RC1上に備えている。そして、トルクリミッタ装置24は、遊星歯車装置22が収容されている筐体であるケース12内に設けられている。そのため、トルクリミッタ装置24例えばそのトルクリミッタ装置24が備える摩擦プレート部材92及び押圧部材96等は、オイルパイプ82を通じて供給され遊星歯車装置22を潤渇する潤滑油で潤滑される。すなわち、トルクリミッタ装置24は上記潤滑油で潤滑される湿式のトルクリミッタである。
摩擦プレート部材92は本発明の摩擦板に対応しており、摩擦プレート部材92の内周部がサンギヤS1の第1電動機M1側の外周端部に第1軸心RC1まわりに相対回転不可能に例えばスプライン嵌合されている。摩擦プレート部材92および押圧部材96は互いに摩擦接触をするので、少なくとも互いの接触部分には所定の摩擦係数を有する摩擦材を備えている。
カバー部材94は、壁部94aの内周部が電動機出力軸74の外周部に第1軸心RC1まわりに相対回転不可能に例えばスプライン嵌合されており、1対の押圧部材96はそれぞれ、カバー部材94に対し第1軸心RC1まわりに相対回転不可能に例えば円筒部94bの内側にスプライン嵌合されている。1対の押圧部材96は第1軸心RC1方向において摩擦プレート部材92を挟んでおり、皿ばね98とスナップリング100とに挟まれている。そして、1対の押圧部材96は、遊星歯車装置22の軸心すなわち第1軸心RC1を基準としてピニオンギヤP1よりも径方向外側に配設されており、遊星歯車装置22側の押圧部材96は、遊星歯車装置22との干渉を避けつつ、ピニオンギヤP1から第1軸心RC1方向に突き出たキャリヤCA1の一部と第1軸心RC1方向で重複して配置されている。
また、スナップリング100は、皿ばね98とは反対側の押圧部材96が第1軸心RC1に沿って皿ばね98から離れる側に移動することを阻止するように円筒部94bの内側に嵌合されている一方で、皿ばね98は1対の押圧部材96と摩擦プレート部材92の外周部とを第1軸心RC1に沿ってスナップリング100側に向けて押圧する。すなわち、カバー部材94、皿ばね98、及びスナップリング100は、皿ばね98の付勢力によって1対の押圧部材96を摩擦プレート部材92に押圧する機能を有するので、その押圧部材96を摩擦プレート部材92に押圧する押圧機構102を構成していると言える。
そして、押圧機構102及び押圧部材96は、皿ばね98の付勢力が無ければ摩擦プレート部材92に対して相対回転可能であり、摩擦プレート部材92はサンギヤS1と一体回転する一方で押圧機構102及び押圧部材96は電動機出力軸74と一体回転するので、摩擦プレート部材92はエンジン側の第1回転部104を構成し、押圧機構102及び押圧部材96は第1電動機M1側の第2回転部106を構成する。なお、第1軸心RC1は本発明の第1回転部104および第2回転部106の所定の回転軸心に対応する。
また、上述したように、第1回転部104は摩擦プレート部材92から構成されている一方で、第2回転部106は、カバー部材94と1対の押圧部材96と皿ばね98とスナップリング100とから構成されており、第1回転部104の回転軸心まわりの慣性モーメントI(単位は例えばkg・m2)は第2回転部106の回転軸心まわりの慣性モーメントIよりも小さい(I<I)。なお、図2から明らかなように、上記第1回転部104の回転軸心及び上記第2回転部106の回転軸心は何れも第1軸心RC1である。
上述したような構成からトルクリミッタ装置24は、第1回転部104と第2回転部106とが互いにスリップすること、すなわち摩擦プレート部材92と押圧部材96とが互いにスリップすることによって、第1回転部104と第2回転部106との間で伝達されるリミッタ伝達トルクTLMを予め定められた許容値T1以下に抑制する。なお、上記許容値T1と皿ばね98の付勢力(ばね力)との関係が例えば実験的に求められており、皿ばね98の付勢力は、その許容値T1と皿ばね98の付勢力との関係から、設定すべき許容値T1に応じて設定される。
トルクリミッタ装置24の作動について具体的に説明する。エンジントルクTeは、入力軸18から遊星歯車装置22を介してトルクリミッタ装置24に入力される。このとき、サンギヤS1からトルクリミッタ装置24に入力されるトルクは、入力軸18に入力されるエンジントルクTeよりも遊星歯車装置22のギヤ比ρに応じて小さくなる。そして、そのサンギヤS1からトルクリミッタ装置24に入力されるトルクすなわちリミッタ伝達トルクTLMが許容値T1を超えると摩擦プレート部材92と押圧部材96とが互いにスリップし、リミッタ伝達トルクTLMが抑制される。そのスリップによりリミッタ伝達トルクTLMが抑制されると、その抑制されたリミッタ伝達トルクTLMに合わせて遊星歯車装置22の差動作用により、リングギヤR1から駆動輪40に向けて伝達されるトルクと入力軸18に入力されるエンジントルクTeとが抑制される。
本実施例では、入力軸18から第1回転部104までの動力伝達経路を構成する回転部材の各々の回転軸心まわりの慣性モーメントを合計したエンジン側トータル慣性モーメントIT1は、第1電動機M1から第2回転部106までの動力伝達経路を構成する回転部材の各々の回転軸心まわりの慣性モーメントを合計した電動機側トータル慣性モーメントIT2よりも小さくされている(IT1<IT2)。例えば図2において、上記入力軸18から第1回転部104までの動力伝達経路を構成する回転部材とは、入力軸18、キャリヤCA1、ピニオンギヤP1、サンギヤS1、及び第1回転部104である。また、上記第1電動機M1から第2回転部106までの動力伝達経路を構成する回転部材とは、電動機出力軸74、電動機ローター76、及び第2回転部106である。
摩擦プレート部材92と押圧部材96とが互いにスリップするトルクリミッタ装置24の作動時には、入力軸18に掛かる入力軸トルク(インプットシャフトトルク)Tinが脈動するところ、本実施例では、上述したようにエンジン側の第1回転部104の回転軸心まわりの慣性モーメントIは第1電動機M1側の第2回転部106のそれよりも小さいので、その慣性モーメントI,Iの大小関係が逆の場合と比較して、上記脈動する入力軸トルクTinの最大値が小さくされる。これを説明するための図が図3である。図3は、本実施例の動力伝達装置10と、本実施例とは上記第1、第2回転部の慣性モーメントI,Iの大小関係が逆である比較例の動力伝達装置10’とのそれぞれについて、トルクリミッタ装置の作動時における入力軸トルクTinを示したタイムチャートである。具体的に、上記慣性モーメントI,Iの大小関係は図4に示す通り、本実施例の上記慣性モーメントI,Iの比は「I:I=1:2」であり、上記比較例ではそれが逆となっている。
上記比較例では、図5に示すようにトルクリミッタ装置において摩擦プレート部材とカバー部材とを図2に対し第1軸心RC1に沿って逆に配置している。図5は、図2と同様の範囲を表した上記比較例の断面図である。図5の断面図はトルクリミッタ装置24’及びそれの関わる箇所以外は図2と同じであるので、図2と異なる部分のみについて説明する。図5に示すように上記比較例では、図2に示す構成とは逆に、摩擦プレート部材92’が電動機出力軸74’に対して一体回転するように連結され、カバー部材94’がサンギヤS1’に対して一体回転するように連結され、それと共に、トルクリミッタ装置24’の各構成部材、具体的には摩擦プレート部材92’、カバー部材94’、押圧部材96、皿ばね98、及びスナップリング100の第1軸心RC1方向の並び順および向きが図2に対して逆になっている。そのため、図5に示す前記比較例では図2の構成と比較して、ケース12’はトルクリミッタ装置24’を収容するため遊星歯車装置22’と隔壁78との間の第1軸心RC1方向の間隔が僅かに長くなっており、サンギヤS1’及びカバー部材94’相互の取付形状と電動機出力軸74’及び摩擦プレート部材92’相互の取付形状とが異なる。しかし、それらの差異は図3のタイムチャートに影響するほどではない。
また、図2に示す本実施例のトルクリミッタ装置24では第1回転部104は摩擦プレート部材92から構成されており、第2回転部106はカバー部材94と押圧部材96と皿ばね98とスナップリング100とから構成されているが、図5に示す比較例のトルクリミッタ装置24’ではエンジン側(サンギヤ側)の第1回転部104’はカバー部材94’と押圧部材96と皿ばね98とスナップリング100とから構成されており、第1電動機M1側の第2回転部106’は摩擦プレート部材92’から構成されている。なお、比較例を示す図5では、サンギヤS1’におけるカバー部材94’の取付形状が図2に示すサンギヤS1と異なるので、遊星歯車装置の符号を22ではなく22’としている。また、図5に示す比較例は未公知である。
図3に戻り、そのタイムチャートの入力軸トルクTinは、本実施例のものは実線で示されており、前記比較例のものは破線で示されている。図3に示すように、本実施例及び前記比較例のそれぞれにおいて、時間経過に従って変動するエンジントルクTeが入力軸18に入力されている。そして、図3の期間PD1およびPD2でトルクリミッタ装置24,24’が作動し入力軸トルク(インプットシャフトトルク)Tinが脈動している。このとき、トルクリミッタ装置24,24’を作動させるリミッタ伝達トルクTLMの許容値T1は本実施例及び前記比較例で互いに同一に設定されている。上記期間PD1において、脈動する入力軸トルクTinを本実施例と前記比較例との間で相互に比較すると、入力軸トルクTinの最大値は本実施例の方が前記比較例に対して13%程度低減されている。従って、本実施例は、前記比較例に対し、上記許容値T1を変えずに、入力軸18に掛かる負荷(トルク)を低減できるという効果を有するものと考えられる。そして、本実施例は第1回転部104の回転軸心まわりの慣性モーメントIが第2回転部106の回転軸心まわりの慣性モーメントIよりも小さいという点が前記比較例と異なるので、この点(I<I)が、上記入力軸18に掛かる負荷(トルク)を低減できるという効果につながっているものと考えられる。また、ある回転部材の慣性モーメントをIとしそれの角加速度をω’とすればその慣性モーメントIによって生じるトルクTは「T=I×ω’」で算出されるので、このことからも、上記慣性モーメントIを小さくすることと上記負荷を低減できるという効果との関係は理解できる。
本実施例によれば、トルクリミッタ装置24の第1回転部104の回転軸心(第1軸心RC1)まわりの慣性モーメントIは第2回転部106の回転軸心(第1軸心RC1)まわりの慣性モーメントIよりも小さいので、その逆である場合すなわち上記慣性モーメントIが上記慣性モーメントIよりも大きい場合と比較して、入力軸18から第1回転部104までが有する慣性モーメントを小さくできる。そのため、トルクリミッタ装置24が作動した際すなわち第1回転部104と第2回転部106とが互いにスリップした際に、エンジン14とトルクリミッタ装置24との間に設けられた回転部材たとえば入力軸18に過渡的(一時的)に掛かるトルク(負荷)を低減できる。従って、入力軸18の耐久性低下を抑制することができる。
また、本実施例によれば、入力軸18から第1回転部104までの動力伝達経路を構成する回転部材の各々の回転軸心まわりの慣性モーメントを合計した前記エンジン側トータル慣性モーメントIT1は、第1電動機M1から第2回転部106までの動力伝達経路を構成する回転部材の各々の回転軸心まわりの慣性モーメントを合計した前記電動機側トータル慣性モーメントIT2よりも小さい(IT1<IT2)。ここで、トルクリミッタ装置24の作動時(スリップ時)に入力軸18に一時的に掛かる負荷はエンジン側トータル慣性モーメントIT1が大きいほど大きくなる。従って、例えば逆にエンジン側トータル慣性モーメントIT1が電動機側トータル慣性モーメントIT2よりも大きくなるようにトルクリミッタ装置24が配設されている場合と比較して、トルクリミッタ装置24の作動時に入力軸18に一時的に掛かる負荷を低減でき、その結果として、入力軸18の耐久性低下を抑制することができる。
また、本実施例によれば、図1に示すように、トルクリミッタ装置24を介して第1電動機M1に連結されたサンギヤS1と、駆動輪40に連結されたリングギヤR1と、そのサンギヤS1とそのリングギヤR1との間に介装されたピニオンギヤP1を自転および公転可能に支持すると共に入力軸18に連結されたキャリヤCA1とを有する遊星歯車装置22が入力軸18と駆動輪40との間の動力伝達経路の一部を構成して設けられている。これにより、エンジントルクTeが遊星歯車装置22のギヤ比ρに応じて小さくされてトルクリミッタ装置24に伝達されることになり、トルクリミッタ装置24が遊星歯車装置22とエンジン14との間たとえば入力軸18とエンジン14との間に介装されている場合と比較して、トルクリミッタ装置24を小型化することが可能である。また、トルクリミッタ装置24の作動時に第1回転部104の慣性モーメントIが入力軸18に与える影響はその入力軸18と第1回転部104との間に遊星歯車装置22が介在することによって一層大きくなるので、その遊星歯車装置22が介在しない場合と比較して、前述した第1回転部104の慣性モーメントIが第2回転部106の慣性モーメントIよりも小さいことによる効果、すなわちトルクリミッタ装置24の作動時に入力軸18に掛かる過渡的な負荷を低減するという効果をより顕著に得ることが可能である。特に、トルクリミッタ装置24の作動時において入力軸18に掛かる過渡的な負荷(トルク)は図3のように脈動するので、その負荷を低減するという上記効果は一層大きなものとなる。
また、本実施例によれば、トルクリミッタ装置24は、遊星歯車装置22が収容されている筐体すなわちケース12内に設けられており、その遊星歯車装置22を潤滑する潤滑油で潤滑される。これにより、トルクリミッタ装置24がケース12の外部に設けられている場合と比較して、トルクリミッタ装置24への異物の侵入を防止することができ、トルクリミッタ装置24の作動時にスリップする部分等の劣化例えば錆び等を抑えることができる。従って、トルクリミッタ装置24の機械的な信頼性を高めることが可能である。また、トルクリミッタ装置24を潤滑するための特別な構造を設ける必要がない。
また、本実施例によれば、第1回転部104は摩擦プレート部材92を含み、第2回転部106は、その摩擦プレート部材92と摩擦接触をする1対の押圧部材96とその押圧部材96を摩擦プレート部材92に押圧する押圧機構102とを含む。従って、一般的な車両に使用されているトルクリミッタ装置を動力伝達装置10に用いることが可能である。
また、本実施例によれば、1対の押圧部材96は、遊星歯車装置22の軸心すなわち第1軸心RC1を基準としてピニオンギヤP1よりも径方向外側に配設されているので、図2に示すように、ピニオンギヤP1またはそれをキャリヤCA1に支持するための部材(ピニオンシャフト86)と遊星歯車装置22側の押圧部材96とを、第1軸心RC1方向に相互に重複して配置することができる。そのため、遊星歯車装置22及びトルクリミッタ装置24が占める第1軸心RC1方向の長さを、押圧部材96がピニオンギヤP1よりも径方向外側に配設されない場合と比較して短くすることが可能である。
また、本実施例によれば、動力伝達装置10は、エンジン14と入力軸18との間に介装されそれらの一方から他方へのトルク伝達を行うと共にトルクの脈動を吸収するダンパー16を有するので、エンジントルクTeの脈動が動力伝達装置10に伝えられることを抑えることが可能である。また、トルクリミッタ装置24の作動時においてエンジン14が有する慣性モーメントに起因した一時的な負荷が入力軸18に伝達されることを抑制すことが可能である。
続いて、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例では、前述の実施例1の動力伝達装置10とは構成が異なる車両用動力伝達装置210にトルクリミッタ装置24が設けられている。図6は、本実施例の車両用動力伝達装置210(以下、「動力伝達装置210」という)を説明するための骨子図である。図6において、動力伝達装置210は、エンジン14と駆動輪40との間に介装されており、そのエンジン14からの駆動力を駆動輪40に伝達するトランスアクスルである。そして、動力伝達装置210は、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスアクスル(T/A)ケース212(以下、「ケース212」という)を有し、そのケース212内において、第1軸心RC1上にエンジン14側から順番に、そのエンジン14の出力軸(例えばクランク軸)に作動的に連結されたダンパー16、そのダンパー16を介してエンジン14によって回転駆動させられる入力軸218、本発明の電動機に対応する第1電動機M1、動力分配機構として機能する第1遊星歯車装置220、減速装置として機能する第2遊星歯車装置222、および、駆動輪40(図1参照)に動力伝達可能に連結された第2電動機M2を備えている。
この動力伝達装置210は、例えば前輪駆動すなわちFF(フロントエンジン・フロントドライブ)型の車両6の前方に横置きされ、駆動輪40を駆動するために好適に用いられるものである。動力伝達装置210では、エンジン14の動力が出力歯車224から、例えばその出力歯車224と複数の歯車を介して連結された差動歯車装置36、および一対の車軸38等を順次介して一対の駆動輪40へ伝達される。
入力軸218は、両端がボールベアリング226および228によって回転可能に支持されており、一端がダンパー16を介してエンジン14に連結されることでエンジン14により回転駆動させられる。
第1遊星歯車装置220は、エンジン14と駆動輪40との間に連結された差動機構である。具体的に、第1遊星歯車装置220は、シングルピニオン型の遊星歯車装置であり、第1ピニオンギヤP01、その第1ピニオンギヤP01を自転および公転可能に支持する第1回転要素としての第1キャリヤCA01、第2回転要素としての第1サンギヤS01、および、第1ピニオンギヤP01を介して第1サンギヤS01と噛み合う第3回転要素としての第1リングギヤR01を回転要素(要素)として備えている。なお、第1遊星歯車装置220は本発明の遊星歯車装置に対応する。
そして、第1遊星歯車装置220は、入力軸218に伝達されたエンジン14の出力を機械的に分配する機械的な動力分配機構であって、エンジン14の出力を第1電動機M1および出力歯車224に分配する。つまり、この第1遊星歯車装置220においては、第1キャリヤCA01は入力軸218すなわちエンジン14に連結され、第1サンギヤS01はトルクリミッタ装置24を介して第1電動機M1に連結され、第1リングギヤR01は出力歯車224に連結されている。これより、第1サンギヤS01、第1キャリヤCA01、第1リングギヤR01は、それぞれ相互に相対回転可能となることから、エンジン14の出力が第1電動機M1および出力歯車224に分配されると共に、第1電動機M1に分配されたエンジン14の出力で第1電動機M1が発電され、その発電された電気エネルギが蓄電されたりその電気エネルギで第2電動機M2が回転駆動されるので、動力伝達装置210は、例えば無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、第1遊星歯車装置220の差動状態が第1電動機M1により制御されることにより、エンジン14の所定回転に拘わらず出力歯車224の回転が連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する。
第2遊星歯車装置222はシングルピニオン型の遊星歯車装置である。第2遊星歯車装置222は、第2サンギヤS02、第2ピニオンギヤP02、その第2ピニオンギヤP02を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA02、および、第2ピニオンギヤP02を介して第2サンギヤS02と噛み合う第2リングギヤR02を回転要素として備えている。なお、第1遊星歯車装置220の第1リングギヤR01および第2遊星歯車装置222の第2リングギヤR02は一体化された複合歯車となっており、その外周部に出力歯車224が設けられている。
この第2遊星歯車装置222においては、第2キャリヤCA02は非回転部材であるケース212に連結されることで回転が阻止され、第2サンギヤS02は第2電動機M2に連結され、第2リングギヤR02は出力歯車224に連結されている。すなわち、第2電動機M2は出力歯車224と第1遊星歯車装置220の第1リングギヤR01とに第2遊星歯車装置222を介して連結されている。これにより、例えば発進時などは第2電動機M2が回転駆動することにより、第2サンギヤS02が回転させられ、第2遊星歯車装置222によって減速させられて出力歯車224に回転が伝達される。
トルクリミッタ装置24は、前述の実施例1と同様に、第1遊星歯車装置220の第1サンギヤS01と第1電動機M1との間に介装されており、エンジン側(サンギヤ側)の第1回転部104は第1サンギヤS01と第1軸心RC1まわりに一体回転し、第1電動機M1側の第2回転部106は第1電動機M1と第1軸心RC1まわりに一体回転する。すなわち、第1回転部104は摩擦プレート部材92から構成されている一方で、第2回転部106はカバー部材94と1対の押圧部材96と皿ばね98とスナップリング100とから構成されている。そして、摩擦プレート部材92は第1サンギヤS01に対し相対回転不可能に例えばスプライン嵌合されており、カバー部材94は第1電動機M1の電動機出力軸74に対し相対回転不可能に例えばスプライン嵌合されている。
本実施例においてもエンジン14から第1電動機M1までの動力伝達経路は前述の実施例1と同様の構成であるので、前記実施例1の効果と同様の効果を有する。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
例えば、前述の実施例1においては、(i)第1回転部104の回転軸心まわりの慣性モーメントIは第2回転部106の回転軸心まわりの慣性モーメントIよりも小さく、且つ、(ii)エンジン側トータル慣性モーメントIT1は電動機側トータル慣性モーメントIT2よりも小さいが、上記(i)及び(ii)の条件が両方とも満たされることは必須ではなく、上記(i)と(ii)とのうち何れか一方の条件だけが満たされる動力伝達装置10も考え得る。
また、前述の実施例1において、遊星歯車装置22が入力軸18とトルクリミッタ装置24との間に介装されているが、そのように遊星歯車装置22が介装されていることは必須ではなく、また、複数の遊星歯車装置が入力軸18とトルクリミッタ装置24との間に介装されていても差し支えない。
また、前述の実施例1の遊星歯車装置22において、キャリヤCA1は入力軸18に連結され、サンギヤS1はトルクリミッタ装置24を介して第1電動機M1に連結され、リングギヤR1は第1ドライブギヤ20に連結されているが、それらの連結関係は、必ずしもそれに限定されるものではなく、入力軸18、第1電動機M1、第1ドライブギヤ20は、それぞれ遊星歯車装置22の3つの回転要素CA1、S1、R1のうちのいずれと連結されていても差し支えない。
また、前述の実施例1において、入力軸18はダンパー16を介してエンジン14に連結されているが、そのダンパー16が無く、入力軸18が直接に或いは伝動ベルトや歯車等を介してエンジン14に連結されていても差し支えない。
また、前述の実施例1において、第1回転部104は摩擦プレート部材92から構成されており、第2回転部106は、カバー部材94と1対の押圧部材96と皿ばね98とスナップリング100とから構成されているが、第1回転部104及び第2回転部106のそれぞれの構成部材はそれらに限定されるものではない。
また、前述の実施例1の図2において、1対の押圧部材96は、第1軸心RC1を基準としてピニオンギヤP1よりも径方向外側に配設されているが、それ以外の押圧部材96の配置も考え得る。
また、前述の実施例1において、トルクリミッタ装置24は、遊星歯車装置22が収容されているケース12内に設けられた湿式のトルクリミッタであるが、そのケース12外に設けられた乾式のトルクリミッタであることも考え得る。
また、前述の実施例1において、第1ドライブギヤ20と駆動輪40との間の動力伝達経路に変速機は設けられていないが、遊星歯車装置22とは別に、手動変速機もしくは自動変速機が設けられていても差し支えない。
また、前述の実施例2において、動力伝達装置210は第1遊星歯車装置220と第2遊星歯車装置222と第1電動機M1とを備えているがこれらは必須ではなく、例えば、第1遊星歯車装置220、第2遊星歯車装置222、及び第1電動機M1を備えてはおらず、エンジン14とクラッチと入力軸218と第2電動機M2と駆動輪40とが直列に連結された所謂パラレルハイブリッド車両であってもよい。このようなパラレルハイブリッド車両では、第2電動機M2が本発明の電動機に対応することになり、例えばトルクリミッタ装置24は入力軸218と第2電動機M2との間に介装される。そして、本発明が上記のパラレルハイブリッド車両に適用されれば、前述の実施例2と同様に、入力軸218の耐久性低下を抑制することができる。なお、エンジン14と入力軸218との間の上記クラッチは必要に応じて設けられるものであるので、上記パラレルハイブリッド車両がそのクラッチを備えていない構成も考え得る。
また、前述の実施例1において、エンジン14は入力軸18と同一の第1軸心RC1上でダンパー16を介して連結されているが、同一の第1軸心RC1上ではなく、たとえばギヤ、ベルト等を介して作動的に連結されていても差し支えない。
また、前述の実施例1において、遊星歯車装置22はシングルピニオン型の遊星歯車装置であるが、ダブルピニオン型であっても差し支えない。
また、前述の実施例1の動力伝達装置10において、エンジン14と遊星歯車装置22との間にクラッチ等の動力断続装置は設けられていないが、そのような動力断続装置がエンジン14と遊星歯車装置22との間に介装されていても差し支えない。また、第1電動機M1及び第2電動機M2に関しても同様であり、上記動力断続装置が、第1電動機M1と遊星歯車装置22との間または第2電動機M2と第2ドライブギヤ30との間に介装されていても差し支えない。
10:動力伝達装置(車両用動力伝達装置)
12:ケース(筐体)
14:エンジン
16:ダンパー
18:入力軸
22:遊星歯車装置
24:トルクリミッタ装置
40:駆動輪
92:摩擦プレート部材(摩擦板)
96:押圧部材
102:押圧機構
104:第1回転部
106:第2回転部
220:第1遊星歯車装置(遊星歯車装置)
M1:第1電動機(電動機)
RC1:第1軸心(第1回転部及び第2回転部の回転軸心)
S1:サンギヤ
P1:ピニオンギヤ
CA1:キャリヤ
R1:リングギヤ
S01:第1サンギヤ(サンギヤ)
P01:第1ピニオンギヤ(ピニオンギヤ)
CA01:第1キャリヤ(キャリヤ)
R01:第1リングギヤ(リングギヤ)

Claims (7)

  1. エンジンに連結された入力軸と、該入力軸と駆動輪との間の動力伝達経路に連結された電動機と、前記エンジン側の第1回転部と前記電動機側の第2回転部とを所定の回転軸心まわりに相対回転可能に備えており該第1回転部と該第2回転部との間で伝達される伝達トルクを該第1回転部と該第2回転部とが互いにスリップすることによって予め定められた許容値以下に抑制するトルクリミッタ装置とを、備えた車両用動力伝達装置であって、
    前記トルクリミッタ装置を介して前記電動機に連結されたサンギヤと、前記駆動輪に連結されたリングギヤと、該サンギヤと該リングギヤとの間に介装されたピニオンギヤを自転および公転可能に支持すると共に前記入力軸に連結されたキャリヤとを有する遊星歯車装置が前記入力軸と前記駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成して設けられており、
    前記第1回転部の前記所定の回転軸心まわりの慣性モーメントは前記第2回転部よりも小さい
    ことを特徴とする車両用動力伝達装置。
  2. 前記入力軸から前記第1回転部までの動力伝達経路を構成する回転部材の各々の回転軸心まわりの慣性モーメントを合計したエンジン側トータル慣性モーメントは、前記電動機から前記第2回転部までの動力伝達経路を構成する回転部材の各々の回転軸心まわりの慣性モーメントを合計した電動機側トータル慣性モーメントよりも小さい
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置。
  3. エンジンに連結された入力軸と、該入力軸と駆動輪との間の動力伝達経路に連結された電動機と、前記エンジン側の第1回転部と前記電動機側の第2回転部とを所定の回転軸心まわりに相対回転可能に備えており該第1回転部と該第2回転部との間で伝達される伝達トルクを該第1回転部と該第2回転部とが互いにスリップすることによって予め定められた許容値以下に抑制するトルクリミッタ装置とを、備えた車両用動力伝達装置であって、
    前記トルクリミッタ装置を介して前記電動機に連結されたサンギヤと、前記駆動輪に連結されたリングギヤと、該サンギヤと該リングギヤとの間に介装されたピニオンギヤを自転および公転可能に支持すると共に前記入力軸に連結されたキャリヤとを有する遊星歯車装置が前記入力軸と前記駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成して設けられており、
    前記入力軸から前記第1回転部までの動力伝達経路を構成する回転部材の各々の回転軸心まわりの慣性モーメントを合計したエンジン側トータル慣性モーメントは、前記電動機から前記第2回転部までの動力伝達経路を構成する回転部材の各々の回転軸心まわりの慣性モーメントを合計した電動機側トータル慣性モーメントよりも小さい
    ことを特徴とする車両用動力伝達装置。
  4. 前記トルクリミッタ装置は、前記遊星歯車装置が収容されている筐体内に設けられており、該遊星歯車装置を潤滑する潤滑油で潤滑される
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置。
  5. 前記第1回転部は摩擦板を含み、前記第2回転部は、該摩擦板と摩擦接触をする押圧部材と該押圧部材を該摩擦板に押圧する押圧機構とを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至3、5の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置。
  6. 前記第1回転部は摩擦板を含み、前記第2回転部は、該摩擦板と摩擦接触をする押圧部材と該押圧部材を該摩擦板に押圧する押圧機構とを含み、
    該押圧部材は、前記遊星歯車装置の軸心を基準として前記ピニオンギヤよりも径方向外側に配設されている
    ことを特徴とする請求項1乃至3、5の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置。
  7. 前記エンジンと前記入力軸との間に介装され、それらの一方から他方へのトルク伝達を行うと共にトルクの脈動を吸収するダンパーを有する
    ことを特徴とする請求項1乃至3、5、6、7の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置。
JP2012524363A 2010-07-13 2010-07-13 車両用動力伝達装置 Expired - Fee Related JP5354103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/061847 WO2012008020A1 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 車両用動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012008020A1 JPWO2012008020A1 (ja) 2013-09-05
JP5354103B2 true JP5354103B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=45469045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524363A Expired - Fee Related JP5354103B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 車両用動力伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8753242B2 (ja)
JP (1) JP5354103B2 (ja)
CN (1) CN102985275B (ja)
DE (1) DE112010005735B4 (ja)
WO (1) WO2012008020A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145221A1 (ja) 2010-05-21 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
DE102012208161B4 (de) * 2011-06-09 2020-06-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Getriebe, insbesondere automatisiertes Schaltgetriebe, sowie Verwendung einer Viergang-Schaltgruppe und Kraftfahrzeug
JP5882178B2 (ja) * 2012-10-24 2016-03-09 株式会社豊田自動織機 駆動装置
DE102013112968A1 (de) * 2013-11-25 2015-05-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Ag Verfahren zum Steuern eines Verbrennungsmotors
JP2015136994A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6352990B2 (ja) * 2016-07-26 2018-07-04 株式会社Subaru 動力伝達装置
DE102017120530A1 (de) * 2017-09-06 2019-03-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rutschkupplung mit einer Rotationsachse
JP7275564B2 (ja) * 2018-12-21 2023-05-18 スズキ株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
CN110949113A (zh) * 2019-11-18 2020-04-03 精进电动科技股份有限公司 一种混联单档汽车动力***
CN112855877B (zh) * 2021-01-28 2022-07-22 江苏大学 一种基于行星齿轮机构实现惯质两级调节的旋转式惯容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366955A (ja) * 1988-03-26 1991-03-22 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh 振動減衰装置
JP2004019834A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Aisin Seiki Co Ltd トルク変動吸収装置
JP2004225871A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2008064281A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Jtekt Corp 駆動力配分装置
JP2010143363A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090071733A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Zhihui Duan Hybrid electric vehicle
CN101423020B (zh) * 2008-12-09 2013-06-19 重庆长安汽车股份有限公司 汽车油电混合动力***的机电动力耦合机构
JP5439935B2 (ja) 2009-04-28 2014-03-12 トヨタ自動車株式会社 駆動力伝達装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366955A (ja) * 1988-03-26 1991-03-22 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh 振動減衰装置
JP2004019834A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Aisin Seiki Co Ltd トルク変動吸収装置
JP2004225871A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2008064281A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Jtekt Corp 駆動力配分装置
JP2010143363A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102985275B (zh) 2015-01-21
DE112010005735T5 (de) 2013-06-06
DE112010005735T8 (de) 2013-08-08
DE112010005735B4 (de) 2016-05-04
CN102985275A (zh) 2013-03-20
JPWO2012008020A1 (ja) 2013-09-05
US8753242B2 (en) 2014-06-17
US20130116086A1 (en) 2013-05-09
WO2012008020A1 (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354103B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP6222164B2 (ja) 車両の動力伝達構造
JP5439935B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP5252122B1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5212128B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP6036700B2 (ja) 車両用動力伝達装置
US9366318B2 (en) Gearbox, in particular for the drive train of a vehicle
US20150119186A1 (en) Multi-speed transmission
KR102147286B1 (ko) 차량의 파워 트레인용 비틀림 진동 댐핑 장치
JP4858104B2 (ja) 変速機構
US10611229B2 (en) Hybrid drive module
US20210252974A1 (en) Vehicle drive device
JP2011226527A (ja) 電動車両用変速ユニット
JP5502720B2 (ja) 動力伝達装置
JP2017538900A (ja) 自動車車両、特に、少なくとも二輪の動力車両を動作させるための変速装置、および、それを用いた、特にハイブリッド車のためのパワートレイン
JP2019077203A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
WO2012164647A1 (ja) 車両のトルクリミッタ装置
JP2012035680A (ja) 車両用駆動装置
JP4930267B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
US20190017576A1 (en) Power transmission device
JP2012233518A (ja) 車両の湿式トルクリミッタ装置
JP6848503B2 (ja) 内燃機関の始動装置
JP2020172244A (ja) 車両用駆動装置
JP2024010429A (ja) 車両用駆動伝達装置
JP2020085052A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5354103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees