JP5353180B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP5353180B2
JP5353180B2 JP2008274337A JP2008274337A JP5353180B2 JP 5353180 B2 JP5353180 B2 JP 5353180B2 JP 2008274337 A JP2008274337 A JP 2008274337A JP 2008274337 A JP2008274337 A JP 2008274337A JP 5353180 B2 JP5353180 B2 JP 5353180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
reference example
fabric
vehicle seat
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008274337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010099316A (ja
Inventor
康平 加藤
文敏 赤池
聖也 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2008274337A priority Critical patent/JP5353180B2/ja
Priority to US12/581,383 priority patent/US8991917B2/en
Publication of JP2010099316A publication Critical patent/JP2010099316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353180B2 publication Critical patent/JP5353180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/61Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/0153Passenger detection systems using field detection presence sensors
    • B60R21/01532Passenger detection systems using field detection presence sensors using electric or capacitive field sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/63Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to another shape cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/038Textiles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/0281Conductive fibers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10386Clip leads; Terminals gripping the edge of a substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor

Description

本発明は、車両用シートに関する。
この種の接続方法を適用した車両用シートとして、例えば、特許文献1に開示された技術が既に知られている。この技術では、車両用シートにおけるシートクッションおよび/またはシートバックに導電性繊維として複数の導電性ワイヤが配設された基板が設けられている。そして、各導電性ワイヤは、その端部から配線接続を介して外部機器である静電容量検出器に接続されている。このようにして、導電性ワイヤ間の静電容量を検出することで、車両用シートに乗員が着座しているか否かを判別することができる。そのため、例えば、車両に衝突事故が発生した場合でも、乗員が着座していない車両用シートに対応するエアバックを作動させない制御を行うことができる。
特開2003−50282号公報
しかしながら、上述した技術では、複数の導電性ワイヤを静電容量検出器に接続させるとき、各導電性ワイヤから個別に配線を接続させて静電容量検出器に接続させている。そのため、複数の導電性ワイヤと静電容量検出器との間の電気的な配索が煩雑化するといった問題が発生していた。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、ファブリックに含まれる導電性繊維を外部機器に電気的に接続させるとき、その電気的な配索を簡便に行うことができる車両用シートを提供することである。
本発明は、上記の目的を達成するためのものであって、以下のように構成されている。請求項1に記載の発明は、ファブリックに含まれる導電性繊維を外部機器に電気的に接続可能となっており、外部機器に電気的に接続されている導電性部材をファブリックに対して加圧状態で接触保持させることで、導電性繊維を外部機器に電気的に接続させ、2枚のファブリックの縁を重ね合わせ、その重ね合わせた2枚のファブリックの両外面を挟み込む格好となるように、2枚のファブリックに対して導電性部材を加圧状態に接触保持させることで、外部機器に電気的に接続されている導電性繊維を外部機器に電気的に接続可能となっており、導電性部材を加圧状態に接触保持させている部位は、着座部位に形成されている折り込み溝に配置されている。
この構成によれば、ファブリックに含まれる導電性繊維を外部機器に電気的に接続させるとき、従来技術で説明した配線接続による電気的な配索を必要とすることなく、例えば、銅テープ(導電性部材)を使用した電気的な配索で済ませることができる。そのため、導電性繊維と配線との結線作業を要することなく、銅テープの貼り付け作業で済ませることができる。したがって、この電気的な配索を簡便に行うことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を用いて説明する。
参考例1
まず、参考例1を、図1〜2を参照して説明する。図1は、本発明の参考例1に係る導電性繊維の接続方法を説明する図である。図2は、図1の接続方法を車両用シートに適用した図である。この参考例1では、導電性部材として銅テープ20を例に説明している。
まず、図1を参照して、ファブリック10の構成について説明する。このファブリック10には、導電性繊維12aと、この導電性繊維12aの周囲を適宜の間隔で被覆する非導電性材料12bとから構成されている糸部材12が一方向に沿って複数織り込まれている。この導電性繊維12aとは、例えば、ステンレス繊維であり、この非導電性材料12bとは、例えば、カバリング撚糸である。
そして、複数の糸部材12における各導電性繊維12aの両端部のうち、一方の端部は銅テープ20を介して互いに電気的に接続された状態となっている。すなわち、ファブリック10における各導電性繊維12aの一方の端部側には銅テープ20が貼り付けられている。このように貼り付けることで、ファブリック10に対して銅テープ20を加圧状態に接触保持させる格好となり、結果として、銅テープ20を各導電性繊維12aにしっかりと接続(確実な導通状態で接続)させることができる。なお、この銅テープ20には、ケーブル22の一端が電気的に接続されている。そのため、各導電性繊維12aとケーブル22とは、電気的に接続された状態となっている。
次に、図2を参照して、上述したファブリック10を車両用シート60のシートクッション62のクッションカバーに適用した例を説明する。クッションカバーのうち、乗員の着座部位となる天板メイン部には、上述した糸部材12が前後方向に沿って複数織り込まれている。そして、複数の糸部材12における各導電性繊維12aの後端部が互いに電気的に接続状態となるように、上述した銅テープ20がクッションカバーの後端部に貼り付けられている。
なお、銅テープ20に電気的に接続されているケーブル22は、コネクタ24を介して外部機器である静電容量検出器26に電気的に接続されている。この静電容量検出器26は、導電性の素材から成るクッションフレーム(図示しない)とも電気的に接続されている。これにより、導電性繊維12aとクッションフレームとの間の静電容量を検出することで、従来技術と同様に、車両用シート60に乗員が着座しているか否かを判別することができる。そのため、例えば、車両に衝突事故が発生した場合でも、乗員が着座していない車両用シート60に対応するエアバックを作動させない制御を行うことができる。
本発明の参考例1に係る導電性繊維の接続方法は、上述したように構成されている。この構成によれば、ファブリック10に含まれる導電性繊維12aを外部機器に電気的に接続させるとき、従来技術で説明した配線接続による電気的な配索を必要とすることなく、銅テープ20を使用した電気的な配索で済ませることができる。そのため、導電性繊維12aと配線との結線作業を要することなく、銅テープ20の貼り付け作業で済ませることができる。したがって、この電気的な配索を簡便に行うことができる。
また、この構成によれば、導電性繊維12aの一方の端部側のファブリック10に銅テープ20を貼り付けている。そのため、例えば、ファブリック10を車両用シート60におけるシートクッション62のクッションカバーに適用して車両用シート60に乗員が着座しているか否かを判別する場合でも、銅テープ20をクッションカバーにおける非着座部位(図2において、クッションカバーにおける後端部位)に貼り付けることができる。そのため、クッションカバーに銅テープ20を貼り付けている場合でも、乗員に違和感を生じさせることはない。
また、この構成によれば、ファブリック10には、複数の導電性繊維12aが互いに並設される格好で織り込まれている。そのため、上述したように、ファブリック10を車両用シート60におけるシートクッション62のクッションカバーに適用して車両用シート60に乗員が着座しているか否かを判別する場合でも、その判定精度を向上させることができる。
参考例2
次に、参考例2を、図3を参照して説明する。図3は、本発明の参考例2に係る導電性繊維の接続方法を説明する図である。この参考例2は、既に説明した参考例1と比較すると、導電性部材が導電性を有するクリップ状に形成されたクリップ部材30である点が相違している。なお、以下の説明にあたって、参考例1と同一もしくは均等な構成の部材には、図面において同一符号を付すことで、重複する説明は省略することとする。このことは、後述する参考例3以降の各参考例についても同様である。
図3に示すように、クリップ部材30は、その両自由端側が可撓性を備えており、その撓みの反力によってファブリック10の縁を挟み込み可能な構造となっている。このクリップ部材30によって、複数の糸部材12における各導電性繊維12aの両端部のうち、一方の端部は互いに電気的に接続された状態となっている。このとき、クリップ部材30に作用する撓みの反力によって、ファブリック10に対してクリップ部材30を加圧状態に接触保持させる格好となり、結果として、クリップ部材30を各導電性繊維12aにしっかりと接続(確実な導通状態で接続)させることができる。そのため、この参考例2も、参考例1と同様の作用効果を得ることができる。
参考例3
次に、参考例3を、図4を参照して説明する。図4は、本発明の参考例3に係る導電性繊維の接続方法を説明する図である。この参考例3は、既に説明した参考例1と比較すると、導電性部材が導電性を有する略コ字状に形成された挟持部材40である点が相違している。
図4に示すように、挟持部材40は、ファブリック10の縁を挟み込み可能となっており、この挟み込み状態をボルトBとナットNによって保持可能な構造となっている。この挟持部材40によって、複数の糸部材12における各導電性繊維12aの両端部のうち、一方の端部は互いに電気的に接続された状態となっている。このとき、ボルトBとナットNに作用する締結力によって、ファブリック10に対して挟持部材40を加圧状態に接触保持させる格好となり、結果として、挟持部材40を各導電性繊維12aにしっかりと接続(確実な導通状態で接続)させることができる。そのため、この参考例3も、参考例1と同様の作用効果を得ることができる。
参考例4
次に、参考例4を、図5を参照して説明する。図5は、本発明の参考例4に係る導電性繊維の接続方法を説明する図である。この参考例4は、既に説明した参考例1と比較すると、導電性部材が導電性を有する薄板部材50である点が相違している。
図5に示すように、薄板部材50は、ファブリック10の縁を押し当て可能となっており、この押し当て状態を締結部材(例えば、ホッチキス(登録商標))52によって保持可能な構造となっている。この薄板部材50によって、複数の糸部材12における各導電性繊維12aの両端部のうち、一方の端部は互いに電気的に接続された状態となっている。このとき、締結部材52に作用する締結力によって、ファブリック10に対して薄板部材50を加圧状態に接触保持させる格好となり、結果として、薄板部材50を各導電性繊維12aにしっかりと接続(確実な導通状態で接続)させることができる。そのため、この参考例4も、参考例1と同様の作用効果を得ることができる。
参考例5
次に、参考例5を、図6を参照して説明する。図6は、本発明の参考例5に係る導電性繊維の接続方法を説明する図である。この参考例5は、既に説明した参考例4と比較すると、薄板部材50を熱カシメによって保持させている点が相違している。
図6に示すように、薄板部材50は、ファブリック10の縁を押し当て可能となっており、この押し当て状態を熱カシメによって保持可能な構造となっている。なお、この熱カシメは、公知技術であるため、その詳細説明は省略することとする。この薄板部材50によって、複数の糸部材12における各導電性繊維12aの両端部のうち、一方の端部は互いに電気的に接続された状態となっている。このとき、熱カシメによる保持力によって、ファブリック10に対して薄板部材50を加圧状態に接触保持させる格好となり、結果として、薄板部材50を各導電性繊維12aにしっかりと接続(確実な導通状態で接続)させることができる。そのため、この参考例5も、参考例4と同様の作用効果を得ることができる。
実施例
次に、実施例を、図7〜8を参照して説明する。図7は、本発明の実施例に係る導電性繊維の接続方法を説明する図である。図8は、図7の接続方法を車両用シートに適用した図である。この実施例は、既に説明した参考例1と比較すると、銅テープ20を利用して2枚のファブリック10を連結させている点が相違している。
図7に示すように、2枚のファブリック10の縁を重ね合わせ、その重ね合わせた2枚のファブリック10の両外面を挟み込む格好となるように、2枚のファブリック10に対して銅テープ20を貼り付けている。このように貼り付けることで、2枚のファブリック10に対して銅テープ20を加圧状態に接触保持させる格好となり、結果として、銅テープ20を2枚のファブリック10の各導電性繊維12aにしっかりと接続(確実な導通状態で接続)させることができる。そのため、この実施例も、参考例1と同様の作用効果を得ることができる。
なお、図8に示すように、上述した2枚のファブリック10も、参考例1と同様に、車両用シート60のシートクッション62のクッションカバーに適用することができる。このように適用すると、乗員の着座部位となる天板メイン部において、その前後でファブリック10の色や素材を変更することができる。例えば、前側のファブリック10を黒色、後側のファブリック10を赤色にすることができる。
このとき、乗員の着座部位となる天板メイン部に形成された折り込み溝62bに2枚のファブリック10の連結部位が配置されるように、2枚のファブリック10をクッションカバーに適用することが好ましい。このように配置させると、2枚のファブリック10の連結部位がクッションカバーにおける着座部位に該当する場合でも、乗員に違和感を生じさせることはない。
また、このように配置させると、銅テープ20がクッションカバーにおける着座部位に該当するため、乗員の着座に伴って、銅テープ20と導電性繊維12aとの加圧の度合いを高めることができる。したがって、銅テープ20が劣化して剥がれてしまうことを防止できる。
上述した内容は、あくまでも本発明の一実施の形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。
実施例では、2枚のファブリック10を銅テープ20で連結させる構成を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、2枚のファブリック10を連結させるとき、参考例2〜5で説明したように、クリップよる挟み込み、ボルトBとナットNによる保持、締結部材52による保持、熱カシメによる保持のいずれかで連結させても構わない。
図1は、本発明の参考例1に係る導電性繊維の接続方法を説明する図である。 図2は、図1の接続方法を車両用シートに適用した図である。 図3は、本発明の参考例2に係る導電性繊維の接続方法を説明する図である。 図4は、本発明の参考例3に係る導電性繊維の接続方法を説明する図である。 図5は、本発明の参考例4に係る導電性繊維の接続方法を説明する図である。 図6は、本発明の参考例5に係る導電性繊維の接続方法を説明する図である。 図7は、本発明の実施例に係る導電性繊維の接続方法を説明する図である。 図8は、図7の接続方法を車両用シートに適用した図である。
10 ファブリック
12a 導電性繊維
20 銅テープ(導電性部材)
26 静電容量検出器(外部機器)
30 クリップ部材(導電性部材)
40 挟持部材(導電性部材)
50 薄板部材(導電性部材)
60 車両用シート




Claims (1)

  1. ファブリックに含まれる導電性繊維を外部機器に電気的に接続可能となっており、
    外部機器に電気的に接続されている導電性部材をファブリックに対して加圧状態で接触保持させることで、導電性繊維を外部機器に電気的に接続させ、
    2枚のファブリックの縁を重ね合わせ、その重ね合わせた2枚のファブリックの両外面を挟み込む格好となるように、2枚のファブリックに対して導電性部材を加圧状態に接触保持させることで、導電性繊維を外部機器に電気的に接続可能となっており、
    導電性部材を加圧状態に接触保持させている部位は、着座部位に形成されている折り込み溝に配置されている車両用シート。
JP2008274337A 2008-10-24 2008-10-24 車両用シート Expired - Fee Related JP5353180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274337A JP5353180B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 車両用シート
US12/581,383 US8991917B2 (en) 2008-10-24 2009-10-19 Conductive fiber connecting method and structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274337A JP5353180B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010099316A JP2010099316A (ja) 2010-05-06
JP5353180B2 true JP5353180B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42116415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008274337A Expired - Fee Related JP5353180B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 車両用シート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8991917B2 (ja)
JP (1) JP5353180B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101317181B1 (ko) * 2009-12-10 2013-10-15 한국전자통신연구원 좌석 내장형 착석 확인 장치 및 방법
JP5499892B2 (ja) 2010-05-14 2014-05-21 トヨタ紡織株式会社 布材
JP5510302B2 (ja) 2010-12-15 2014-06-04 トヨタ紡織株式会社 接続部材、その製造方法及び接続構造体
USD801065S1 (en) * 2015-03-16 2017-10-31 Jaguar Land Rover Limited Core front seat
JP1556452S (ja) * 2015-11-13 2016-08-15
JP1556451S (ja) * 2015-11-13 2016-08-15
JP1556450S (ja) * 2015-11-13 2016-08-15
DE102016108632B3 (de) * 2016-05-10 2017-08-24 Faurecia Autositze Gmbh Bezugmaterial, insbesondere Sitzbezugmaterial, und Fahrzeuginnenraumanordnung, insbesondere Sitzanordnung
CN106653163B (zh) * 2016-11-22 2018-08-24 吉林省中赢高科技有限公司 一种异形电缆及其制备方法
US11042233B2 (en) * 2018-05-09 2021-06-22 Apple Inc. Finger-mounted device with fabric
DE102018119032A1 (de) * 2018-08-06 2020-02-06 EC Brands GmbH Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Kontaktes
US20200194935A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-18 Lear Corporation Electrically Conductive Trim Connector Assembly For A Seat
FR3120164B1 (fr) * 2021-02-24 2023-05-26 Valeo Systemes Thermiques Connecteur électrique pour bande électriquement conductrice et ensemble pour structure chauffante
US20220388562A1 (en) * 2021-06-07 2022-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode structure and grip sensor

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4250397A (en) * 1977-06-01 1981-02-10 International Paper Company Heating element and methods of manufacturing therefor
JPS6043432A (ja) 1983-08-19 1985-03-08 Sumitomo Metal Ind Ltd アルミキルド冷延鋼板の製造法
JPS6043432U (ja) * 1983-08-29 1985-03-27 池田物産株式会社 車両用シ−ト
WO1991011891A1 (en) * 1990-01-24 1991-08-08 Hastings Otis Electrically conductive laminate for temperature control of surfaces
JPH05174992A (ja) * 1991-12-17 1993-07-13 Mazda Motor Corp 車両用シート
CA2176359C (en) * 1993-11-30 2004-01-27 David Charles Lawson An electrically conductive composite heater and method of manufacture
JPH07329625A (ja) * 1994-06-02 1995-12-19 Nhk Spring Co Ltd 静電気ショック防止用シート
JP4009796B2 (ja) * 1998-07-22 2007-11-21 本田技研工業株式会社 乗員検知用アンテナ
JPH11286231A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Takashimaya Nippatsu Kogyo Co Ltd 帯電防止機能を有する車輌用シート
US6888112B2 (en) * 1999-04-22 2005-05-03 Malden Hills Industries, Inc. Electric heating/warming woven fibrous articles
US20030071738A1 (en) * 2001-05-10 2003-04-17 Jean-Claude Joly Seat occupancy sensor incorporated into a substrate and method of incorporating a wiring pattern into a substrate
JP4482785B2 (ja) * 2001-09-13 2010-06-16 株式会社デンソー 車両用着座者判定装置
JP2003212019A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Tachi S Co Ltd 車両用シートのシートクッション構造
JP2003266599A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Teijin Ltd 耐屈曲性を有する表面導電性布帛
JP5158072B2 (ja) * 2007-02-28 2013-03-06 富士通株式会社 金属含有塗料塗布物の電気特性解析装置
JP5428204B2 (ja) * 2008-06-04 2014-02-26 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
JP5233575B2 (ja) * 2008-10-16 2013-07-10 トヨタ紡織株式会社 ファブリックのカバーリング構造

Also Published As

Publication number Publication date
US8991917B2 (en) 2015-03-31
JP2010099316A (ja) 2010-05-06
US20100101858A1 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353180B2 (ja) 車両用シート
JP5233575B2 (ja) ファブリックのカバーリング構造
JP5821538B2 (ja) 着座センサ
US8258417B2 (en) Seating detection switch
JP5083605B2 (ja) 荷重センサ
JP5324548B2 (ja) 着座センサ、及び、それを用いた座席装置
WO2013080369A1 (ja) 荷重検知装置
JP4434259B2 (ja) 着座センサ
US20110163763A1 (en) Electrical capacitance sensor
DE102007039234B4 (de) Sitzsensor
JP5428204B2 (ja) 車両用シート
JP4721062B2 (ja) 着座センサ
US20080121511A1 (en) Load sensor
CN106952751A (zh) 一种乘员人体压力开关及汽车座椅
JP4614147B2 (ja) 着座検出装置
JP5381002B2 (ja) 導電性繊維の接続方法
JP2007149534A (ja) 荷重検知センサ、着座装置およびヘッドレスト
JP5604257B2 (ja) 座席装置
JP2010100198A (ja) 車両用シートのセンサ
LU101201B1 (en) Flexible and Stretchable Electric Heater based on Electrically Conductive Textile Material and Method of Manufacturing Same
JP7125603B2 (ja) センサ付きシート
JPWO2013080369A1 (ja) 荷重検知装置
JP2011222365A (ja) 着座スイッチ
JPH11297157A (ja) 着座センサ用メンブレンスイッチの固定方法及び着座センサ用メンブレンスイッチ
JP2004108982A (ja) 感圧センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees