JP5352639B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5352639B2
JP5352639B2 JP2011172225A JP2011172225A JP5352639B2 JP 5352639 B2 JP5352639 B2 JP 5352639B2 JP 2011172225 A JP2011172225 A JP 2011172225A JP 2011172225 A JP2011172225 A JP 2011172225A JP 5352639 B2 JP5352639 B2 JP 5352639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor
bumps
manufacturing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2011172225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011244008A (ja
Inventor
伸仁 大内
茂 山田
靖 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2011172225A priority Critical patent/JP5352639B2/ja
Publication of JP2011244008A publication Critical patent/JP2011244008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352639B2 publication Critical patent/JP5352639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、歩留まりの低下を抑えつつ、高密度実装化を図ることが可能な半導体装置に関するものである。
近年における携帯型電子機器の急速な普及には目覚ましいものがある。これに伴って携帯型電子機器に搭載される樹脂封止型半導体装置も薄型・小型・軽量のものが要求されるようになっている。かかる要求に応える高密度化の半導体装置としてチップサイズパッケージと称されるものがある。このチップサイズパッケージの構成の一例を、図12を参照しながら説明する。
半導体装置820は、図12に示したように、400μm程度の厚みを有する半導体素子1b上に電極パッド6が形成され、電極パッド6に電気的に接続するCu等による配線2が形成されている。半導体素子1bの表面及び配線2は、厚み100μm程度の封止樹脂5によって封止されている。封止樹脂5の表面に露出した配線2の上面にははんだ等によるバンプ3が形成されている。図中符号4は、電極パッド6と配線2とを電気的に接続するCu等による再配線である。
この図12に示した半導体装置820の製造方法を、図13を参照しながら説明する。まず、図13(A)に示したように、半導体素子1b上にCu等による配線2が形成される。なお、図13(A)では、上記電極パッド6及び再配線4は図示していない。そして、図13(B)に示したように、配線2を完全に覆う厚みで半導体素子1bの表面全体を封止樹脂5により封止する。次いで、図13(C)に示したように、表面全体を研削して配線2を表面に露出させた後、図13(D)に示したように、はんだ等によるバンプ3を形成する。さらに、半導体素子1bを個々の半導体装置に切断し分割することによって、半導体装置820が製造される。
なお、本件の親出願である特願平11−187658号においては、拒絶理由通知の際に以下の8件の文献が挙げられている。
特開平10−93013号公報 特開平9−181256号公報 特開昭59−117146号公報 特開平10−12810号公報 特開平7−240496号公報 実願平1−144089号(実開平3−83940号)のマイクロフィルム 特願平11−145870号(特開2000−340736号公報) 特願平10−121046号(特開平11−312780号公報)
ところで、例えばメモリプロセスとロジックプロセスのように、半導体素子製造のプロセス条件が異なる場合には、これらの異なる複数の機能を一の半導体素子上に形成することは難しい。かかる場合には、各機能の半導体装置を個別に製造しておき、それらをプリント基板上に実装することが行われる。
例えば、2つの半導体装置をプリント基板13に実装する場合について説明する。ここで第1の半導体装置810は、半導体素子811及び金線815が設けられたエポキシ基板816の片面を封止樹脂805により封止し、裏面にはんだ等のバンプ803がエリア状に形成されたBGA(ball grid array)構造と称される半導体装置であり、第2の半導体装置は上述の半導体装置820であり、それぞれ個別に製造されたものである。これら個別に製造された2つの半導体装置810、820の実装を、図14に示したように、プリント基板13の同一平面上で行うと、高密度基板実装を図ることが難しいという問題があった。
また、上記問題点を解決するために、図15に示したように、半導体素子1a、1bを積み重ね、金属細線15a、15bを配線14に接続した後に樹脂封止する構成がある。かかる構成によれば、基板実装面積を増加させることなく高密度実装を図ることができる。しかしながら、半導体装置全体の歩留まりの点においては、以下の問題点があった。すなわち、通常、半導体素子はウェハの状態で簡易的な特性チェックがされるが、最終テスト(出荷テスト)は、組立後の半導体装置としてのみ実施がされる。したがって、最終テストの済んでいない2つの半導体素子を搭載して半導体装置を製造すると、半導体装置全体としての歩留まりは2つの半導体素子の歩留まりの積となる。このため高密度実装化に反比例して歩留まりの低下が生じ、コストアップにつながるという課題があった。
上述の課題を解決するため、本発明によれば、基板と、前記基板の表面に搭載された第1の半導体素子と、前記第1の半導体素子を封止する第1の樹脂と、前記基板の裏面に形成された複数のバンプとを備えた第1の半導体装置を準備する一方で、複数の端子を備えた第2の半導体素子と、前記複数の端子を露出するように前記第2の半導体素子を封止する第2の樹脂とを備えた第2の半導体装置を準備し、前記第1の半導体装置及び前記第2の半導体装置の各々に対する最終テストを行い、前記最終テストを行った後に、前記第1の半導体装置の前記複数のバンプが形成された面と、前記第2の半導体装置の前記複数の端子が形成された面とを向かい合わせて、前記第2の半導体装置を前記第1の半導体装置に搭載する、ことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
また、上述の課題を解決するため、本発明によれば、前記第2の半導体素子は、前記複数の端子が形成された面のみが前記第2の樹脂によって封止されることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
さらに、上述の課題を解決するため、本発明によれば、前記第2の半導体装置は、前記第1の半導体装置の前記複数のバンプが形成された前記面のうち、前記複数のバンプが形成されていない領域に搭載されることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の効果として、半導体装置の製造における歩留まり低下の抑制しながら、高密度実装化を図ることが可能な半導体装置の製造方法の提供が挙げられる。
実施例1にかかる半導体装置の説明図である。 第1の半導体装置の製造方法の説明図である。 第2の半導体装置の製造方法の説明図である。 実施例1にかかる半導体装置の応用例の説明図である。 実施例2にかかる半導体装置の説明図である。 実施例3にかかる半導体装置の説明図である。 実施例4にかかる半導体装置の説明図である。 実施例4にかかる半導体装置の応用例の説明図である。 実施例5にかかる半導体装置の説明図である。 実施例6にかかる半導体装置の説明図である。 実施例7にかかる半導体装置の説明図である。 従来の半導体装置の説明図である。 従来の半導体装置の製造方法の説明図である。 従来の半導体装置の問題点の説明図である。 従来の半導体装置の問題点の説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明にかかる半導体装置及びその製造方法の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本実施の形態にかかる半導体装置100を、図1を参照しながら説明する。半導体装置100は、図1(A)に示したように、表面にはんだ等のバンプ3が例えば格子状に形成された第1の半導体装置110と、複数の端子2を有し、第1の半導体装置110の表面のバンプ3が形成されていない領域に搭載される第2の半導体装置120とを含んでいる。第1の半導体装置110のバンプ3と第2の半導体装置120の端子2とは、後工程で半導体装置100がプリント基板13に実装される際に、プリント基板13上の配線により、電気的に接続される。
第1の半導体装置110及び第2の半導体装置120の製造方法について、図2及び図3を参照しながら説明する。
(第1の半導体装置110)まず、図2を参照しながら、第1の半導体装置110について説明する。まず、図2(A)に示したように、エポキシ基板16の表面に半導体素子1a及び配線14を設ける。そして、図2(B)に示したように、半導体素子1a上の電極と配線14とを金属細線15aにより接続する。その後、図2(C)に示したように、これらエポキシ基板16上の各構成部材を覆うように封止樹脂5で封止する。さらに、エポキシ基板16の裏面にバンプ3を形成する。このエポキシ基板16にはスルーホール17が形成されており、配線4は裏面のバンプ3と電気的に導通している。
バンプ3の高さは、後工程で第1の半導体装置110に搭載する第2の半導体装置120の高さと実質的に同じか、わずかに高い寸法となっている。また、バンプ3は、後工程で半導体装置100がプリント基板13に実装される際の熱処理により溶融する。
(第2の半導体装置120)次いで、図3を参照しながら、第2の半導体装置120の製造方法について説明する。まず、図3(A)に示したように、半導体素子1b上に電気メッキ等により、高さ約50μmのCuの配線2を形成する。次いで、図3(B)に示したように、配線2を完全に覆う厚みで半導体素子1bの表面全体を封止樹脂5bにより封止する。樹脂封止方法はトランスファーモールド法、ポッティング法、印刷法等が用いられる。次いで、図3(C)に示したように、表面全体を研削して配線2を表面に露出させる。
次いで、図3(D)に示したように、後工程で切断し分割する部分に所定の深さで溝9を形成する。溝9の深さは最終的に個々の半導体装置とした場合の半導体素子1bの厚みに基づいて決定する。半導体素子1bの厚みを100μmとする場合、溝は約20μm深く形成し約120μmとする。そして、樹脂部5bの厚みも加えて合計で170μmの深さとなる。
次いで、裏面研削工程を行う。まず、図3(E)に示したように、溝9が形成された半導体素子1bの樹脂形成面に研削テープ20を貼付する。この研削テープ20は紫外線を照射することによって、粘着力が落ち、簡単に剥がせるものである。次いで、研削テープ20を貼付した面を研削ステージ(図示しない)に吸着により固定する。裏面の研削は、図3(F)に示したように、上述の溝9の底部に達するまで行う。こうして研削テープ12上に個々に分割された半導体装置(第2の半導体装置120)が並ぶ状態となる。
次いで、図3(G)に示したように、研削した面にマウントテープ21が貼付される。そして、研削テープ20は紫外線が照射されて除去される。この第2の半導体装置120がマウントテープ21に並べられた状態で、第1の半導体装置110へと搭載される。
第2の半導体装置120の第1の半導体装置120への搭載は、第1の半導体装置110のバンプ3が形成されていない領域に第2の半導体装置120を接着剤115を用いて搭載する。この接着剤115は、第1の半導体装置110に供給しておくこともできるが、マウントテープ21に接着剤115を設けることも可能である。以上の工程により、第1の実施の形態にかかる半導体装置100が製造される。半導体装置100は、後工程により、図1(B)に示したように、プリント基板13に実装される。このとき、第2の半導体装置120の端子2は、プリント基板13にはんだ18により電気的に接続される。ここで、はんだ18は、あらかじめプリント基板13に塗布されているはんだペーストであり、このはんだペーストは、バンプ3及び端子2に対応してそれぞれ形成されている。
以上のように半導体装置100によれば、第2の半導体装置120は、第1の半導体装置110の表面のバンプ3が形成されていない領域に搭載される。そして、第1の半導体装置110及び第2の半導体装置120がそれぞれ最終テスト済みであるため、歩留まりの低下を抑えつつ、高密度実装化を図ることが可能である。
なお、本実施の形態においては、第1の半導体装置110にBGA構造の半導体装置を採用した場合の一例につき説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば図4(A)に示したように、第1の半導体装置として、第2の半導体装置120と同様のチップサイズパッケージの第1の半導体装置110´を採用し、半導体装置100´を構成することも可能である。この第1の半導体装置110´は、図4(B)に示したように、上記第1の半導体装置110と同様、第2の半導体装置120を搭載する領域には、電極2及びバンプ3が形成されていない。なお、以下の実施の形態においても同様である。
本実施の形態にかかる半導体装置200は、上記半導体装置100を改良したものであり、第2の半導体装置220の端子が形成されていない面が第1の半導体装置210の表面と接着剤212により接合されることにより、第1の半導体装置210に搭載される点で上記半導体装置100と共通する。以下に、半導体装置200の改良点につき、図5を参照しながら説明する。なお、略同一の構成要素については同一符号を付すことで詳細な説明を省略する。
半導体装置200においては、第1の半導体装置210のバンプ3が形成されていない所定の領域に、第2の半導体装置220の大きさに合わせて浅く平滑に削った凹部(座繰り部)215が形成されている。そして、第2の半導体装置220はこの座繰り部215に搭載される。
半導体装置200は、後工程により、図5(B)に示したように、プリント基板13に実装される。このとき、座繰り部215を形成したことにより第2の半導体装置220とプリント基板13との間に広い空間をとることができるので、図5(B)に示したように、素子間の接続の信頼性を向上させるためのはんだ等のバンプ3bを形成することができる。
以上のように、半導体装置200によれば、第2の半導体装置220を搭載する領域に厚み方向の広い空間を取ることができるので、第2の半導体装置220が多少厚みのあるものであっても搭載することができる。また、この空間にはんだ等のバンプ3bを形成することにより、素子間の接続の信頼性を向上させることが可能である。
本実施の形態にかかる半導体装置300は、上記半導体装置100を改良したものであり、第2の半導体装置320の端子が形成されていない面が第1の半導体装置310の表面と接着剤により接合されることにより、第1の半導体装置310に搭載される点で上記半導体装置100と共通する。以下に、半導体装置300の改良点につき、図6を参照しながら説明する。なお、略同一の構成要素については同一符号を付すことで詳細な説明を省略する。
半導体装置300は、図6(A)に示したように、第2の半導体装置320の裏面と、第1の半導体装置310とを接合する接着剤に、所定の温度以上で接着性を失う低分子接着剤315を用いたことを特徴としている。ここで所定の温度とは、半導体装置300をプリント基板13に実装する際のリフロー等の熱処理時の温度であり、例えば200℃以上で接着性を失う低分子接着剤を用いることができる。
半導体装置300は、後工程により、図6(B)に示したように、プリント基板13に実装される。このとき、低分子接着剤315は接着力を失い、第1の半導体装置310と第2の半導体装置320とは分離される。
以上のように半導体装置300によれば、半導体装置300をプリント基板13に実装する際に、第1の半導体装置310と第2の半導体装置320とを分離して、個別に位置合わせすることができる。かかるセルフアライメント効果により、正確な位置に実装することが可能である。
本実施の形態にかかる半導体装置400を、図7を参照しながら説明する。なお、第1の実施の形態にかかる半導体装置100と略同一の構成要素については同一符号を付すことで詳細な説明を省略する。
上記半導体装置100では、第2の半導体装置120の端子が形成されていない面が第1の半導体装置110の表面と接着剤115により接合されることにより、第1の半導体装置110に搭載されていた。本実施の形態にかかる半導体装置400では、図7(A)に示したように、第2の半導体装置420の端子2が第1の半導体装置410の表面とはんだ415により接合されることにより、第1の半導体装置410に搭載されることを特徴としている。
第1の半導体装置410のバンプ3が形成されたエポキシ基板16の裏面には、バンプ3と第2の半導体装置420の端子2とを電気的に導通させるための配線パターンが形成されている。上記構成によれば、エポキシ基板16の裏面で第1の半導体装置410と第2の半導体装置420とは電気的に接続される。
以上のように半導体装置400によれば、図7(B)に示したように、後工程でプリント基板13に実装する際に、装置全体の端子が増えていないため、容易に実装することが可能である。
なお、本実施の形態においては、第1の半導体装置410にBGA構造の半導体装置を採用した場合の一例につき説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば図8(A)に示したように、第1の半導体装置として、第2の半導体装置420と同様のチップサイズパッケージの第1の半導体装置410´を採用し、半導体装置400´を構成することも可能である。この第1の半導体装置410´は、図8(B)に示したように、上記第1の半導体装置410と同様、第2の半導体装置420を搭載する領域には、バンプ3が形成されておらず、端子2が露出している。そして、この第1の半導体装置410´の端子2と、第2の半導体装置420の端子2とが、はんだ415により電気的に接続される。なお、以下の実施の形態においても同様である。
本実施の形態にかかる半導体装置500は、上記半導体装置400を改良したものであり、第2の半導体装置520の端子が第1の半導体装置510の表面とはんだ514により接合されることにより、第1の半導体装置510に搭載される点で上記半導体装置400と共通する。以下に、半導体装置500の改良点につき、図9を参照しながら説明する。なお、略同一の構成要素については同一符号を付すことで詳細な説明を省略する。
半導体装置500は、図9(A)に示したように、第2の半導体装置510の裏面に、熱伝導性の高い接着部材515が貼付されることを特徴としている。この接着部材515は、図示した例では、所定厚みのシート状をしている。
半導体装置500は、後工程により、図9(B)に示したように、プリント基板13に実装される。このとき、第2の半導体装置520は、接着部材515の接着力によりプリント基板13に安定して固定される。
以上のように半導体装置500によれば、第2の半導体装置520は、熱伝導性の高い接着部材617を介してプリント基板13に接続されているため、第2の半導体装置520の放熱性を向上させることが可能である。
本実施の形態にかかる半導体装置600は、上記半導体装置400を改良したものであり、第2の半導体装置620の端子が第1の半導体装置610の表面とはんだにより接合されることにより、第1の半導体装置610に搭載される点で上記半導体装置400と共通する。以下に、半導体装置600の改良点につき、図10を参照しながら説明する。なお、略同一の構成要素については同一符号を付すことで詳細な説明を省略する。
半導体装置600は、第2の半導体装置620の端子面と、第1の半導体装置610とを接合するはんだに、高融点はんだ615を用いたことを特徴としている。ここで高融点とは、後工程で半導体装置600をプリント基板13に実装する際の温度より高い融点であり、例えば200℃以上の融点を持つ高融点はんだ615を用いることができる。
以上説明したように半導体装置600によれば、プリント基板13への実装時のリフロー等の熱処理を行っても、第2の半導体装置620は、第1の半導体装置610に高融点はんだで接合されているため、安定した基板実装が可能である。
本実施の形態にかかる半導体装置700を、図11を参照しながら説明する。なお、第1の実施の形態にかかる半導体装置100と略同一の構成要素については同一符号を付すことで詳細な説明を省略する。
上記半導体装置100では、第2の半導体装置120は、その裏面が第1の半導体装置110の表面と接着剤115により接合されることにより、第1の半導体装置110に搭載されていた。本実施の形態にかかる半導体装置700では、図11に示したように、第2の半導体装置720は、その裏面が第1の半導体装置710の表面と封止樹脂715により接合されることにより、第1の半導体装置710に搭載されることを特徴としている。
第1の半導体装置710は、所定のパターン加工が施され、必要に応じて放熱板702が設けられたエポキシ基板16に、半導体素子1aを接着剤により固着する。そして、半導体素子1a上の電極と、エポキシ基板16とを金属細線15aで接続する。エポキシ基板16はその表面で電気的に導通され、第1の半導体装置710の裏面に形成されたバンプ3と電気的に接続されている。
第2の半導体装置720は、上記第1の半導体装置710の封止樹脂715の直後の封止樹脂715が凝固しないうちに、この封止樹脂715に接するように載置される。封止樹脂715が凝固すると、第1の半導体装置710と第2の半導体装置720とは、一体となって固着される。
以上のように半導体装置700によれば、第2の半導体装置は、第1の半導体装置の樹脂封止部に直接接着されており、接着剤などの別の固着材は不要であるため、工程の簡略化、コスト低減が可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明にかかる半導体装置及びその製造方法の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1a 半導体素子(第1の半導体素子)
1b 半導体素子(第2の半導体素子)
2 端子
3 バンプ
3b バンプ
5a 封止樹脂(第1の樹脂)
5b 封止樹脂(第2の樹脂)
16 エポキシ基板(基板)
110 第1の半導体装置
110’ 第1の半導体装置
120 第2の半導体装置
210 第1の半導体装置
220 第2の半導体装置
310 第1の半導体装置
320 第2の半導体装置
410 第1の半導体装置
410’ 第1の半導体装置
420 第2の半導体装置
510 第1の半導体装置
520 第2の半導体装置
610 第1の半導体装置
620 第2の半導体装置
710 第1の半導体装置
720 第2の半導体装置

Claims (3)

  1. 基板と、前記基板の表面に搭載された第1の半導体素子と、前記第1の半導体素子を封止する第1の樹脂と、前記基板の裏面に形成された複数のバンプとを備えた第1の半導体装置を準備する一方で、複数の端子を備えた第2の半導体素子と、前記複数の端子を露出するように前記第2の半導体素子を封止する第2の樹脂とを備えた第2の半導体装置を準備し、
    前記第1の半導体装置及び前記第2の半導体装置の各々に対する最終テストを行い、
    前記最終テストを行った後に、前記第1の半導体装置の前記複数のバンプが形成された面と、前記第2の半導体装置の前記複数の端子が形成された面とを向かい合わせて、前記第2の半導体装置を前記第1の半導体装置に搭載する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2の半導体素子は、前記複数の端子が形成された面のみが前記第2の樹脂によって封止されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2の半導体装置は、前記第1の半導体装置の前記複数のバンプが形成された前記面のうち、前記複数のバンプが形成されていない領域に搭載されることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
JP2011172225A 2011-08-05 2011-08-05 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP5352639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011172225A JP5352639B2 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011172225A JP5352639B2 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328407A Division JP4881369B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011244008A JP2011244008A (ja) 2011-12-01
JP5352639B2 true JP5352639B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=45410262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011172225A Expired - Lifetime JP5352639B2 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5352639B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337383A (en) * 1976-09-20 1978-04-06 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit
JP3366062B2 (ja) * 1992-07-02 2003-01-14 モトローラ・インコーポレイテッド オーバモールド形半導体装置及びその製造方法
JPH1012810A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3526731B2 (ja) * 1997-10-08 2004-05-17 沖電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011244008A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5341337B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7772036B2 (en) Lead frame based, over-molded semiconductor package with integrated through hole technology (THT) heat spreader pin(s) and associated method of manufacturing
US8916958B2 (en) Semiconductor package with multiple chips and substrate in metal cap
US20100164078A1 (en) Package assembly for semiconductor devices
US8129225B2 (en) Method of manufacturing an integrated circuit module
US20130127029A1 (en) Two level leadframe with upset ball bonding surface and device package
US20100019362A1 (en) Isolated stacked die semiconductor packages
US8810016B2 (en) Semiconductor device, substrate and semiconductor device manufacturing method
KR20090052688A (ko) 전력 소자 패키지 및 그 제조 방법
KR20170086828A (ko) 메탈범프를 이용한 클립 본딩 반도체 칩 패키지
US20090243079A1 (en) Semiconductor device package
US20240088001A1 (en) Semiconductor device package, electronic assembly and method for manufacturing the same
US8217517B2 (en) Semiconductor device provided with wire that electrically connects printed wiring board and semiconductor chip each other
JPH08279591A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH1197570A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置の実装方法
JP4881369B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN111668104B (zh) 一种芯片封装结构及芯片封装方法
JP5352639B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006013555A (ja) 半導体装置
JP4123131B2 (ja) 半導体装置
JP5271402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006013554A (ja) 半導体装置
US20240096725A1 (en) Electronic devices and methods of manufacturing electronic devices
CN115985783B (zh) 一种mosfet芯片的封装结构和工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term