JP5351983B2 - ラテックスフォームの製造方法 - Google Patents

ラテックスフォームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5351983B2
JP5351983B2 JP2012002887A JP2012002887A JP5351983B2 JP 5351983 B2 JP5351983 B2 JP 5351983B2 JP 2012002887 A JP2012002887 A JP 2012002887A JP 2012002887 A JP2012002887 A JP 2012002887A JP 5351983 B2 JP5351983 B2 JP 5351983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
stirring
stirring shaft
blade
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012002887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013142116A (ja
Inventor
淳 高井
芳明 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012002887A priority Critical patent/JP5351983B2/ja
Priority to PCT/JP2012/076512 priority patent/WO2013105320A1/ja
Publication of JP2013142116A publication Critical patent/JP2013142116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351983B2 publication Critical patent/JP5351983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/30Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by mixing gases into liquid compositions or plastisols, e.g. frothing with air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/111Centrifugal stirrers, i.e. stirrers with radial outlets; Stirrers of the turbine type, e.g. with means to guide the flow
    • B01F27/1111Centrifugal stirrers, i.e. stirrers with radial outlets; Stirrers of the turbine type, e.g. with means to guide the flow with a flat disc or with a disc-like element equipped with blades, e.g. Rushton turbine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/90Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with paddles or arms 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3442Mixing, kneading or conveying the foamable material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0431Numerical size values, e.g. diameter of a hole or conduit, area, volume, length, width, or ratios thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2007/00Use of natural rubber as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4842Outerwear
    • B29L2031/4864Gloves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • C08J2321/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、ゴムまたは樹脂のラテックスを攪拌により泡立たせてラテックスフォームを製造するための製造方法に関するものである。
ゴムや樹脂のラテックスは、種々の物品の形状に加工するための加工性に優れる上、強度等に優れた物品を形成できるため、例えばゴム手袋(ゴム製のものだけでなく、樹脂製の手袋をも含む。以下同様。)等の様々な用途において形成材料として広く利用されている。
例えば、前記ゴム手袋の立体形状に対応した型をラテックス中に浸漬して引き上げることで、当該型の表面に前記ラテックスを付着させたのち、ゴムのラテックスの場合は型ごと加熱して加硫させ、樹脂のラテックスの場合は乾燥させ、さらに必要に応じて硬化させたのち型から脱型すると、前記型の複雑な立体形状に対応したゴム手袋を製造することができる。
また、前記ラテックスを攪拌により泡立たせて空気を含ませたラテックスフォームとし、当該ラテックスフォームを前記ゴム手袋等の物品の形成材料として用いると、形成した物品を多孔質構造として柔軟性等の特性を向上したり、液吸収性等の新たな特性を付与したり、さらには物品を軽量化したりできるという利点がある。
ラテックスフォームを用いて形成する物品の付加価値は、物品中に含まれる気泡のサイズ(平均気泡径)や量(気泡含有率)によって決まる。そのため、これらを左右するラテックスフォームの平均気泡径や気泡含有率のコントロールが重要である。
特に平均気泡径が重要であり、当該平均気泡径が小さく気泡が緻密であるほど、物品の強度等を適度な範囲に維持しながら、同じ気泡含有率で比較した場合に相対気泡表面積を増加できるため、多孔質構造とすることによる前記液吸収性等の特性をさらに良好に発現させることができる。
例えばゴム手袋では、その表面を多孔質構造として液吸収性を付与することにより、ウエットグリップ性を向上することができる。その際、形成材料であるラテックスフォームの平均気泡径が小さい方が、形成されるゴム手袋の平均気泡径を小さくでき、液吸収性を向上できるため好ましい。具体的には、平均気泡径は300μm以下、中でも100μm以下程度であるのが好ましい。
ただし加工性や物品の強度等の観点からは、ラテックスフォームの気泡含有率は小さいほど好ましい。具体的には、気泡含有率は60体積%以下、中でも40体積%以下程度であるのが好ましい。
ラテックスを泡立たせる方法は、化学発泡法と物理発泡法に大別される。
このうち化学発泡法では、加熱や化学反応によってガスを発生する発泡剤を使用する。前記発泡剤をラテックス中に配合し、前記加熱等によって発泡剤からガスを発生させてラテックス中に含ませることにより、当該ラテックスを泡立たせることができる。
また物理発泡法としては、例えばラテックス中に直接に空気を吹き込む方法や、ラテックスを攪拌して泡立たせる、すなわち液面から下のラテックス(液)と上の空気とを気液混合することで、前記空気をラテックス中に気泡として含ませる方法等が知られている。
一般に物理発泡法は、化学発泡法に比べて発泡剤を必要としない分、材料コストを低減できるという利点があるものの、ラテックスフォームの平均気泡径や気泡含有率をコントロールするのが難しいとされている。
この問題を解決するために、種々の方法が検討されている。
例えば特許文献1においては、ラテックス中にガスを吹き込んで泡立たせた後、発生した気泡を、攪拌翼としてプロペラ翼を備えた攪拌機を用いて攪拌して分散させることが検討されている。また特許文献2では、ラテックスを、連続機械発泡機や家庭用ミキサー等を用いて攪拌して泡立たせることが検討されている。
これらの方法によれば、ラテックス中の気泡を、通常よりある程度は細かくすることが可能であると考えられる。
しかし発明者の検討によると、これらの方法では、依然として気泡を十分なレベル、例えば前記のようにゴム手袋に良好な液吸収性等を付与できるレベルまで微細化できない場合がある。また、工程数が増加したり装置が複雑化したりするとともに、作業に要する時間が長くなってラテックスフォームの生産性が低下し、生産コストが上昇するといった問題も生じる。
特開2011−1662号公報 特開2007−231428号公報
本発明の目的は、気泡が十分なレベルまで微細化されたラテックスフォームを、より簡易な装置を用いてより少ない工程、およびより短い作業時間で生産性良く製造できるラテックスフォームの製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するため、発明者は、ラテックスを攪拌によって泡立たせるために用いる攪拌機、および撹拌槽について種々検討した。
その結果、下記の構成により、前記課題を解決しうることを見出した。
前記攪拌機の攪拌シャフトに取り付ける攪拌翼として、前記攪拌シャフトに、当該攪拌シャフトの中心軸の方向と直交させて取り付けられる円板(ディスク)と、当該円板の周方向に、前記攪拌シャフトを中心として放射状で、かつ前記円板と直交させて取り付けられた複数の平板状の翼体とを備えたディスクタービン翼を用いる。
前記撹拌槽として、一定の内径Dを有する円筒形で、かつその中心軸を鉛直方向に向けて配設したバッチ式開放型の攪拌槽を用い、前記攪拌槽の中心軸と攪拌機の攪拌シャフトの中心軸とを互いに一致させる。
前記攪拌シャフトに取り付けたディスクタービン翼を、攪拌前のラテックスの液面から前記ディスクタービン翼を構成する円板までの間の、前記中心軸の方向の距離hと、前記内径Dとの比h/Dが0.5以上、1.5以下を満足する範囲内となるように前記ラテックス中に浸漬した状態で、前記攪拌シャフトを、前記翼体の径方向外方先端の線速が100m/分以上となるように回転させて前記ラテックスを攪拌する。
すなわち、前記ディスクタービン翼を攪拌シャフトに取り付けた攪拌機を前記撹拌槽と組み合わせて、前記比h/D、および線速を満足する浸漬状態でラテックスを攪拌した場合には、気液混合によってラテックス中に気泡を発生させることができるだけでなく、発生させた気泡を、前記翼体からラテックスに与えられる強いせん断力によって細かく分散させて微細化させることもできる。
そのため、前記ディスクタービン翼を備えた攪拌機を用いた攪拌のみを実施するだけで、他の工程を必要とせずに短時間で、ラテックスをより細かく泡立たせることができ、気泡が十分なレベルまで微細化されたラテックスフォームを、これまでよりも生産性良く製造することが可能となる。
したがって本発明は、ゴムまたは樹脂のラテックスを攪拌により泡立たせてラテックスフォームを製造するための製造方法であって、
前記攪拌のために、攪拌シャフト、および当該攪拌シャフトと一体回転する攪拌翼を備えた攪拌機を用いるとともに、前記攪拌翼として、前記攪拌シャフトに、当該攪拌シャフトの中心軸の方向と直交させて取り付けられる円板と、当該円板の周方向に、前記攪拌シャフトを中心として放射状で、かつ前記円板と直交させて取り付けられた複数の平板状の翼体とを備えたディスクタービン翼を用い、
前記ラテックスを、一定の内径Dを有する円筒形で、かつその中心軸を鉛直方向に向けて配設したバッチ式開放型の攪拌槽内に収容し、当該攪拌槽の中心軸と攪拌機の攪拌シャフトの中心軸とを互いに一致させるとともに、前記攪拌シャフトに取り付けた前記ディスクタービン翼を、攪拌前のラテックスの液面から前記ディスクタービン翼を構成する円板までの間の、前記中心軸の方向の距離hと、前記内径Dとの比h/Dが0.5以上、1.5以下を満足する範囲内となるように前記ラテックス中に浸漬した状態で前記攪拌シャフトを、前記翼体の径方向外方先端の線速が100m/分以上となるように回転させることにより、前記ラテックスを攪拌することを特徴とするラテックスフォームの製造方法である。
前記本発明の製造方法においては、前記ディスクタービン翼の、翼体の径方向外方先端の線速が100m/分以上となるように、前記攪拌シャフトを回転させて前記ラテックスを攪拌することにより、ディスクタービン翼の翼体からラテックスにさらに強いせん断力を与えて、より一層短時間で効率よく、気泡が十分なレベルまで微細化されたラテックスフォームを製造することができる。
また本発明において、ディスクタービン翼のラテックスへの浸漬量を規定する比h/Dが前記範囲に限定されるのは、下記の理由による。
すなわち比h/Dが0.5未満では、当該浸漬量が十分でなく、前記ディスクタービン翼が、ラテックスの液面にかなり近い位置で回転することになる。
そのため、攪拌による気液混合の度合いが強くなり過ぎる傾向があり、ラテックスフォームの気泡含有率が過度に高くなって、当該ラテックスフォームを形成材料として用いて物品の形状に加工する際の加工性が低下したり、形成される物品の強度等が低下したりす
一方、比h/Dが1.5を超える場合には前記浸漬量が過剰になって、ディスクタービン翼が、ラテックスの液面よりもかなり深い位置で回転することになる。
そのため、攪拌による気液混合の度合いが弱くなりすぎる傾向があり、ラテックスフォームの気泡含有率が過度に低くなって、液吸収性等の所望の特性に優れた物品が得られな
これに対し、前記比h/Dを前記0.5以上、1.5以下の範囲内とすると、ディスクタービン翼のラテックスへの浸漬量と、攪拌による気液の混合の度合いとを適度な範囲に維持することができる。
そのため、ラテックスフォームの気泡含有率を好適な範囲内として、その加工性をより一層向上したり、当該ラテックスフォームを用いて形成される物品の強度等や、あるいは液吸収性等の特性をさらに向上したりすることが可能となる。
本発明によれば、気泡が十分なレベルまで微細化されたラテックスフォームを、より簡易な装置を用いてより少ない工程、およびより短い作業時間で生産性良く製造するための製造方法を提供することが可能となる。
本発明のラテックスフォームの製造方法に使用する攪拌機の要部である、ディスクタービン翼の一例の外観を示す斜視図である。 本発明のラテックスフォームの製造方法のうち、前記図1の例のディスクタービン翼を使用して、ラテックスを泡立たせる工程の一例を示す断面図である。
図1は、本発明のラテックスフォームの製造方法に使用する攪拌機の要部である、ディスクタービン翼の一例の外観を示す斜視図である。
図1を参照して、この例のディスクタービン翼1は、攪拌機(図示せず)の攪拌シャフト2に、当該攪拌シャフト2の中心軸L1の方向と直交させた状態で着脱自在に取り付けられる円板3と、当該円板3の周方向の、この例では6箇所に等間隔に、前記攪拌シャフト2を中心として放射状で、かつ前記円板3と直交させて取り付けられた矩形平板状の翼体4とを備えている。
前記円板3の中心には、その内径が攪拌シャフト2の外径と略一致し、当該攪拌シャフト2が挿通される通孔5を備えた筒状のボス6が一体に設けられている。前記円板3、ボス6、および通孔5は、互いに同心状に設けられている。また円板3は、前記ボス6、および通孔5の中心軸(図では攪拌シャフト2の中心軸L1と一致する)の方向と直交させて、当該ボス6と一体に設けられている。
またボス6には、その外周面から、通孔5に臨む内周面にかけてネジ穴7が貫通されている。
ボス6の通孔5に攪拌シャフト2を挿通した状態で、ネジ穴7にネジ(図示せず)を螺合させて締め付けることにより、円板3を、前記攪拌シャフト2の中心軸L1の方向と直交させた状態で固定することができる。また前記ネジの締め付けを緩めることにより、前記円板3を、攪拌シャフト2から取り外すことができる。
なお図の例のディスクタービン翼1は、6枚の翼体4を供えているが、翼体4の枚数は任意に設定できる。
翼体4の枚数が多いほど、先に説明したせん断力による、気泡を微細化する効果を向上できるが、その反面、ディスクタービン翼1を所定の回転数で回転させるのにより大きな動力を要することになる。そのため、翼体4の枚数は4枚以上、6枚以下程度であるのが好ましい。
また、各翼体4の形状や寸法は特に限定されないものの、当該翼体4の形状は、ラテックスにせん断力を与えて気泡を微細化する効果を向上することを考慮すると、図のように矩形平板状であるのが好ましい。
また、前記矩形平板状の翼体4の各辺の寸法が大きいほど、前記ラテックスにせん断力を与えて気泡を微細化する効果を向上できるが、その反面、ディスクタービン翼1を所定の回転数で回転させるのにより大きな動力を要することになる。そのため、縦横いずれの辺の寸法も、ディスクタービン翼1の翼直径d(中心軸L1から翼体4の径方向外方先端13までの、前記中心軸L1と直交方向の寸法の2倍に相当)の0.2倍以上、0.3倍以下程度であるのが好ましい。
図2は、本発明のラテックスフォームの製造方法のうち、前記図1の例のディスクタービン翼を攪拌シャフト2に取り付けた撹拌機を、バッチ式開放型の攪拌槽と組み合わせて使用して、ラテックスを泡立たせる工程の一例を示す断面図である。
図2を参照して、前記攪拌槽8は、一定の内径Dを有する円筒形で、かつその中心軸L2を鉛直方向に向けて配設されている。前記攪拌槽8の、鉛直方向の上端は開口9とされ、下端は底部10として閉じられている。
この例の工程では、まず前記攪拌槽8内に、ラテックスフォームのもとになる所定量のラテックス11を収容する。
次に、図1および図2を参照して、前記攪拌槽8内に、当該攪拌槽8の中心軸L2と、攪拌機(図示せず)の攪拌シャフト2の中心軸L1とを互いに一致させた状態で、当該攪拌シャフト2の先端に取り付けたディスクタービン翼1を、前記ラテックス11中に浸漬する。
この際、攪拌前のラテックス11の液面12から、前記ディスクタービン翼1を構成する円板3の厚み方向の中心位置までの間の、前記中心軸L1、L2の方向の距離hが、前記攪拌槽8の内径Dとの比h/Dで表して0.5以上、1.5以下を満足する範囲内となるように、前記ディスクタービン翼1の、ラテックス11中への浸漬量を設定す
前記比h/Dが0.5未満では、ディスクタービン翼1の、ラテックス11中への浸漬量が十分でなく、前記ディスクタービン翼1が、ラテックス11の液面12にかなり近い位置で回転することになる。
そのため、攪拌による気液混合の度合いが強くなり過ぎる傾向があり、ラテックスフォームの気泡含有率が過度に高くなって、当該ラテックスフォームを形成材料として用いて物品の形状に加工する際の加工性が低下したり、形成される物品の強度等が低下したりす
一方、比h/Dが1.5を超える場合には前記浸漬量が過剰になって、ディスクタービン翼1が、ラテックス11の液面12よりもかなり深い位置で回転することになる。
そのため、攪拌による気液混合の度合いが弱くなりすぎる傾向があり、ラテックスフォームの気泡含有率が過度に低くなって、液吸収性等の所望の特性に優れた物品が得られな
これに対し、前記比h/Dを前記0.5以上、1.5以下の範囲内とすると、ディスクタービン翼1のラテックス11への浸漬量と、攪拌による気液の混合の度合いとを適度な範囲に維持することができる。
そのため、ラテックスフォームの気泡含有率を好適な範囲内として、その加工性をより一層向上したり、当該ラテックスフォームを用いて形成される物品の強度等や、あるいは液吸収性等の特性をさらに向上したりすることが可能となる。
なお、これらの効果をより一層向上することを考慮すると、前記比h/dは、前記範囲内でも0.7以上であるのが好ましく、1.0以下であるのが好ましい。
ディスクタービン翼1の翼直径dは、攪拌槽8の大きさに応じて任意に設定できる。ただし攪拌効率を向上することを考慮すると、前記翼直径dと、攪拌槽8の内径Dとの比d/Dが0.3以上、0.4以下の範囲内となるように、当該翼直径dと、攪拌槽8の内径Dとを設定するのが好ましい。
また、図の例ではディスクタービン翼1を1つだけ、攪拌シャフト2の先端に取り付けているが、攪拌槽8の深さ、および当該攪拌槽8内に収容するラテックス11の量等によっては、1つの攪拌シャフト2に2つ以上のディスクタービン翼1を取り付けてもよい。
その際には、ラテックス11の液面12に近い、攪拌シャフト2の上側に取り付けた、ラテックス11の液面12に近い方のディスクタービン翼1の浸漬量が、前記比h/Dの範囲を満足するように設定すればよい。
次いで前記浸漬状態で、図示しない攪拌機を駆動させて攪拌シャフト2を回転させ、当該攪拌シャフト2の先端に取り付けられたディスクタービン翼1によってラテックス11を攪拌する。
そうすると、前記攪拌によって液面12から下のラテックス11と上の空気とを気液混合することで、前記空気をラテックス11中に気泡として含ませるとともに、当該気泡を、ディスクタービン翼1の翼体4からラテックス11に与えられる強いせん断力によって細かく分散させて微細化させることができる。
そのため、前記攪拌のみを実施するだけで、他の工程を必要とせずに短時間で、ラテックスをより細かく泡立たせることができ、気泡が十分なレベルまで微細化されたラテックスフォームを、これまでよりも生産性良く製造することができる。
なお前記攪拌シャフト2の回転数は、ディスクタービン翼1の、翼体4の径方向外方先端13の線速で表して100m/分以上に設定する必要があり、特に250m/分以上に設定するのが好ましい。
線速を前記範囲内とすることで、ディスクタービン翼1の翼体4からラテックス11にできるだけ強いせん断力を与えて、より一層短時間で効率よく、気泡が十分なレベルまで微細化されたラテックスフォームを製造することが可能となる。
なお線速は、攪拌による気液混合の度合いが強くなり過ぎて、ラテックスフォームの気泡含有率が過度に高くなるのを防止すること等を考慮すると、前記範囲内でも500m/分以下、特に450m/分以下に設定するのが好ましい。
攪拌の時間、温度等は、攪拌するラテックスの種類や粘度等に応じて任意に設定することができる。
このうち攪拌の温度(ラテックスの液温)は、例えば攪拌中にラテックス中のゴムが完全に加硫してしまうのを防止しながら、当該ラテックスを良好に泡立たせて、ラテックスフォームを効率よく製造すること等を考慮すると室温(5〜35℃)程度であるのが好ましい。
また攪拌の時間は、気泡が十分なレベルまで微細化されたラテックスフォームを、できるだけ効率よく製造することを考慮すると、30分間以上であるのが好ましく、2時間以下であるのが好ましい。
前記製造方法によって製造するラテックスフォームのもとになるラテックスとしては、各種のゴムや樹脂等を含み、様々な物品の形成材料として使用可能な種々のラテックスがいずれも使用可能である。
前記のうちゴムのラテックスとしては、例えば天然ゴムラテックス、脱蛋白天然ゴムラテックス、ニトリルゴム(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)ラテックス、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、およびクロロプレンゴムラテックス等の1種または2種以上が挙げられる。
前記ゴムのラテックスには、当該ゴムを加硫させるための加硫剤(硫黄等)の他、加硫促進剤、加硫促進助剤(酸化チタン等)、老化防止剤、充てん剤、分散剤、安定剤、界面活性剤等の各種添加剤を配合してもよい。
また発泡剤、マイクロカプセル、起泡剤等を配合して、ラテックスを、前記攪拌、つまり物理発泡法によって泡立たせるとともに、前記発泡剤等を用いた化学発泡法によって泡立たせることもできる。
また樹脂のラテックスとしては、例えば、塩化ビニル系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂等の、エマルション化(ラテックス化)が可能な樹脂のエマルション(ラテックス)の1種または2種以上が挙げられる。
前記樹脂のラテックスには、さらに老化防止剤、充てん剤、分散剤、安定剤、界面活性剤等の各種添加剤を配合してもよい。
またゴムのラテックスと同様に発泡剤、マイクロカプセル、起泡剤等を配合して、ラテックスを、前記攪拌、つまり物理発泡法によって泡立たせるとともに、前記発泡剤等を用いた化学発泡法によって泡立たせることもできる。
本発明によれば、ゴムまたは樹脂のラテックスを、前記のようにディスクタービン翼を備えた攪拌機を用いて攪拌するだけで、気泡が十分なレベルまで微細化されたラテックスフォームを、より短い作業時間で生産性良く製造することが可能となる。
以下に本発明を、実施例、比較例に基づいてより具体的に説明するが、本発明の構成は、これらに限定されるものではない。なお実施例、比較例のラテックスフォームの製造は、いずれも23℃の環境下で実施した。
〈実施例1〉
(ラテックスの調製)
天然ゴムラテックスに、当該天然ゴムラテックス中のゴム分(固形分)100質量部あたり、アンモニアカゼイン0.5質量部、オレイン酸カリウム1質量部、水酸化カリウム1質量部、硫黄1質量部、ジブチルカルバミン酸亜鉛1質量部、酸化亜鉛0.5質量部、および酸化チタン3質量部を配合して、ラテックスフォームの原料としてのラテックスを調製した。なお、前記各成分のうち水溶液で供給されるものは、その中の有効成分の量を上記に記載した。
(攪拌工程)
前記ラテックスを収容する攪拌槽8としては、図2に示すように、内径Dが140cmの円筒形で、かつその中心軸L2を鉛直方向に向けて配設されるとともに、鉛直方向の上端が開口9とされ、下端が底部10として閉じられた、容量500Lのものを用いた。
また攪拌翼としては、図1、図2に示すように、撹拌機(図示せず)の攪拌シャフト2に、当該攪拌シャフト2の中心軸L1の方向と直交させて取り付けられる円板3と、当該円板3の周方向に、前記攪拌シャフト2を中心として放射状で、かつ前記円板3と直交させて取り付けられた6枚の矩形平板状の翼体4とを備え、翼直径dが50cmであるディスクタービン翼1を用いた。
当該翼直径dと、攪拌槽の8の内径Dとの比d/Dは0.36であった。
攪拌シャフト2の先端に取り付けた前記ディスクタービン翼1を、攪拌前のラテックス11の液面12から、前記ディスクタービン翼1を構成する円板3の厚み方向の中心位置までの間の、中心軸L1、L2の方向の距離hが120cmとなるように、ラテックス11中に浸漬した。
前記距離hと、攪拌槽の8の内径Dとの比h/Dは0.86であった。
次いで攪拌機を駆動させて、攪拌シャフト2を200rpmの回転数で回転させて1時間攪拌することでラテックスを泡立たせてラテックスフォームを製造した。
前記攪拌時のディスクタービン翼1の、翼体4の径方向外方先端13の線速は314m/分であった。
比較例1
攪拌シャフト2の回転数を60rpm、ディスクタービン翼1の、翼体4の径方向外方先端13の線速を94m/分としたこと以外は実施例1と同様にしてラテックスフォームを製造した。
前記比d/Dは実施例1と同じ0.36であり、比h/Dも実施例1と同じ0.86であった。
比較例2
ディスクタービン翼1を、攪拌前のラテックス11の液面12から、前記ディスクタービン翼1を構成する円板3の厚み方向の中心位置までの間の、中心軸L1、L2の方向の距離hが60cmとなるように、ラテックス11中に浸漬したこと以外は実施例1と同様にしてラテックスフォームを製造した。
前記比d/Dは実施例1と同じ0.36であり、比h/Dは0.43であった。
実施例2
ディスクタービン翼1を、攪拌前のラテックス11の液面12から、前記ディスクタービン翼1を構成する円板3の厚み方向の中心位置までの間の、中心軸L1、L2の方向の距離hが210cmとなるように、ラテックス11中に浸漬したこと以外は実施例1と同様にしてラテックスフォームを製造した。
前記比d/Dは実施例1と同じ0.36であり、比h/Dは1.5であった。
比較例3
ディスクタービン翼1に代えて、略楕円状でかつねじりを加えた3枚の翼体が、中心軸L1の方向に対してそれぞれ傾斜させて筒状のボスに固定された、翼直径dが50cmの、3枚翼のプロペラ翼を用いた。
前記プロペラ翼を、攪拌前のラテックス11の液面12から、当該プロペラ翼のボスの、各翼の取り付け部までの間の、中心軸L1、L2の方向の距離hが60cmとなるように、ラテックス11中に浸漬した。
前記比d/Dは実施例1と同じ0.36であり、比h/Dは比較例2と同じ0.43であった。
そしてこの状態で攪拌機を駆動させて、攪拌シャフト2を200rpmの回転数で回転させて1時間攪拌することでラテックスを泡立たせてラテックスフォームを製造した。
前記攪拌時のプロペラ翼の、翼体の径方向外方先端の線速は314m/分であった。
比較例4
ディスクタービン翼1に代えて、矩形平板状の4枚の翼体が、中心軸L1の方向に対してそれぞれ傾斜させて筒状のボスに固定された、翼直径dが50cmの、4枚翼のパドル翼を用いた。
前記パドル翼を、攪拌前のラテックス11の液面12から、当該パドル翼のボスの、中心軸L1、L2の方向の中心位置までの間の、前記中心軸L1、L2の方向の距離hが60cmとなるように、ラテックス11中に浸漬した。
前記比d/Dは実施例1と同じ0.36であり、比h/Dは比較例2と同じ0.43であった。
そしてこの状態で攪拌機を駆動させて、攪拌シャフト2を200rpmの回転数で回転させて1時間攪拌することでラテックスを泡立たせてラテックスフォームを製造した。
前記攪拌時のパドル翼の、翼体の径方向外方先端の線速は314m/分であった。
〈ラテックスフォームの特性測定〉
前記各実施例、比較例で製造したラテックスフォームの平均気泡径、および気泡含有率を、下記の方法によって測定した。なお測定は、いずれも23℃の環境下で実施した。
(平均気泡径)
製造したラテックスフォームを少量、シャーレ上にサンプリングし、デジタルマイクロスコープを用いて画像を撮影し、画像解析した。すなわち、撮影した画像中から任意で50個の気泡を選び、それぞれの気泡の直径を2点間距離測定モードによって測定した結果から平均値を算出して平均気泡径(μm)とした。
(気泡含有率)
製造したラテックスフォームを、メシリンダーで体積が100mlになるように計量し、その質量を測定して、当該ラテックスフォームの見かけ比重を求めた。
そしてこの見かけの比重と、ラテックスフォームのもとになるラテックスの真比重とから気泡含有率(体積%)を算出した。
結果を表1に示す。
Figure 0005351983
表1の実施例1、2と比較例3、4の結果より、攪拌翼としてディスクタービン翼を用いることにより、他の攪拌翼を用いた場合に比べて、製造されるラテックスフォームの平均気泡径を大幅に小さくすることができ、気泡が十分なレベルまで微細化されたラテックスフォームを、さらに気泡を分散させる工程を必要とせずに、より短い作業時間で生産性良く製造できることが判った。
また実施例1、比較例1の結果より、同じ攪拌時間で平均気泡径をできるだけ小さくすることを考慮すると、前記ディスクタービン翼の、翼体の径方向外方先端の線速が100m/分以上となるように、前記攪拌シャフトを回転させる必要があることが判った。
さらに実施例1、2と比較例2の結果より、気泡含有率を抑制することを考慮すると、前記ディスクタービン翼のラテックスへの浸漬量は、h/Dが0.5以上、1.5以下となるように設定する必要があることが判った。
1 ディスクタービン翼
2 攪拌シャフト
3 円板
4 翼体
5 通孔
6 ボス
7 ネジ穴
8 攪拌槽
9 開口
10 底部
11 ラテックス
12 液面
13 径方向外方先端
D 内径
d 翼直径
h 距離
L1、L2 中心軸

Claims (1)

  1. ゴムまたは樹脂のラテックスを攪拌により泡立たせてラテックスフォームを製造するための製造方法であって、
    前記攪拌のために、攪拌シャフト、および当該攪拌シャフトと一体回転する攪拌翼を備えた攪拌機を用いるとともに、前記攪拌翼として、前記攪拌シャフトに、当該攪拌シャフトの中心軸の方向と直交させて取り付けられる円板と、当該円板の周方向に、前記攪拌シャフトを中心として放射状で、かつ前記円板と直交させて取り付けられた複数の平板状の翼体とを備えたディスクタービン翼を用い、
    前記ラテックスを、一定の内径Dを有する円筒形で、かつその中心軸を鉛直方向に向けて配設したバッチ式開放型の攪拌槽内に収容し、当該攪拌槽の中心軸と攪拌機の攪拌シャフトの中心軸とを互いに一致させるとともに、前記攪拌シャフトに取り付けた前記ディスクタービン翼を、攪拌前のラテックスの液面から前記ディスクタービン翼を構成する円板までの間の、前記中心軸の方向の距離hと、前記内径Dとの比h/Dが0.5以上、1.5以下を満足する範囲内となるように前記ラテックス中に浸漬した状態で前記攪拌シャフトを、前記翼体の径方向外方先端の線速が100m/分以上となるように回転させることにより、前記ラテックスを攪拌することを特徴とするラテックスフォームの製造方法。
JP2012002887A 2012-01-11 2012-01-11 ラテックスフォームの製造方法 Expired - Fee Related JP5351983B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002887A JP5351983B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 ラテックスフォームの製造方法
PCT/JP2012/076512 WO2013105320A1 (ja) 2012-01-11 2012-10-12 ラテックスフォームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002887A JP5351983B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 ラテックスフォームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013142116A JP2013142116A (ja) 2013-07-22
JP5351983B2 true JP5351983B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=48781284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002887A Expired - Fee Related JP5351983B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 ラテックスフォームの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5351983B2 (ja)
WO (1) WO2013105320A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6290727B2 (ja) * 2014-06-27 2018-03-07 東洋ゴム工業株式会社 密閉型二次電池の変形検出センサ、密閉型二次電池、及び、密閉型二次電池の変形検出方法
CN105056802A (zh) * 2015-08-07 2015-11-18 无锡市悦丰化工有限公司 一种甲基丙烯酸甲酯生产用混合釜
EP3626422A1 (en) * 2018-09-24 2020-03-25 LTA S.r.l. Method for making a material in sheets or rolls for manufacturing medical devices and respective material

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891801A (ja) * 1981-11-24 1983-05-31 東和グロ−ブ株式会社 表面に滑り止め突起を有する手袋
JPH10110017A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Daikin Ind Ltd 含フッ素オレフィンモノマーの重合方法
JP2002182429A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Canon Inc 重合トナーの製造方法
JP2003000222A (ja) * 2001-06-25 2003-01-07 Hitachi Ltd 培養槽
JP3916618B2 (ja) * 2004-05-10 2007-05-16 ショーワグローブ株式会社 手袋
JP2007084656A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Dainippon Ink & Chem Inc 吸液性樹脂の製造方法
EP1845117A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-17 Solvay Solexis S.p.A. Polymerisation process

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013105320A1 (ja) 2013-07-18
JP2013142116A (ja) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8110620B1 (en) Uncured rubber composition, process for producing the same, and pneumatic tire
JP5351983B2 (ja) ラテックスフォームの製造方法
CN105793339A (zh) 橡胶胶乳弹性发泡体
CN106479313B (zh) 一种石墨烯防腐涂料及其制备方法
CN109400998A (zh) 一种合成橡胶湿法混炼工艺
CN109203244A (zh) 一种基于曝气方法制备泡沫混凝土的方法及装置
CN206935385U (zh) 一种振动式化工反应装置
CN107492628A (zh) 一种锂离子电池负极匀浆搅拌工艺
CN105566685B (zh) 抗静电聚氨酯树脂及其应用
CN203790950U (zh) 反应釜
CN209828833U (zh) 一种锂电池生产用搅拌装置
WO2017002795A1 (ja) 攪拌体と該攪拌体を用いた撹拌装置および該攪拌装置を用いた豆腐の製造方法。
CN208824389U (zh) 一种带超声波振动棒的行星搅拌机
CN205760757U (zh) 自控回料装置
CN208212976U (zh) 高粘度水性蜡剪切型搅拌混合釜
CN203281239U (zh) 一种搅拌箱
JP4235412B2 (ja) アルカリ電池用ゲル状負極の製造方法
CN106916323A (zh) 一种掺杂多壁碳纳米管的壳聚糖生物凝胶膜的制备工艺方法
CN205416071U (zh) 一种塑料生产用热混机
CN205925463U (zh) 一种溶解器
JP2008150409A (ja) ポリウレタン発泡体の製造方法
CN206690370U (zh) 一种工程塑料颗粒搅拌器
CN207307695U (zh) 用于洗衣液加工的充分混合搅拌器
CN204380624U (zh) 用于高粘度物料湍流搅拌的锚式搅拌器
JPH08143700A (ja) 微細メッシュパフ基材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees