JP5350361B2 - 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の充填方法 - Google Patents

吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5350361B2
JP5350361B2 JP2010502902A JP2010502902A JP5350361B2 JP 5350361 B2 JP5350361 B2 JP 5350361B2 JP 2010502902 A JP2010502902 A JP 2010502902A JP 2010502902 A JP2010502902 A JP 2010502902A JP 5350361 B2 JP5350361 B2 JP 5350361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbing agent
particulate water
filling
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010502902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009113671A1 (ja
Inventor
幸治 松本
均 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41065332&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5350361(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2010502902A priority Critical patent/JP5350361B2/ja
Publication of JPWO2009113671A1 publication Critical patent/JPWO2009113671A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350361B2 publication Critical patent/JP5350361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/04Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles
    • B65B1/08Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles by vibratory feeders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/748Plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/885Adding charges, i.e. additives with means for treating, e.g. milling, the charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/04Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles
    • B65B1/06Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles by gravity flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/20Reducing volume of filled material
    • B65B1/22Reducing volume of filled material by vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B37/00Supplying or feeding fluent-solid, plastic, or liquid material, or loose masses of small articles, to be packaged
    • B65B37/04Supplying or feeding fluent-solid, plastic, or liquid material, or loose masses of small articles, to be packaged by vibratory feeders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/68Superabsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B2009/125Micropellets, microgranules, microparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の充填方法に関するものである。
近年、紙オムツ、生理用ナプキン、失禁パット等の衛生材料には、体液吸収の観点から、その構成材としての吸水性樹脂が、吸水剤としてが幅広く利用されている。かかる吸水性樹脂としては、例えば、ポリアクリル酸部分中和物架橋体、澱粉−アクリル酸グラフト重合体の加水分解物、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体の鹸化物、アクリロニトリル共重合体若しくはアクリルアミド共重合体の加水分解物又はこれらの架橋体、及びカチオン性モノマーの架橋体等が知られている。この吸水性樹脂は、シート状、繊維状、フィルム状とされても用いられうるが、一般には、粉末状(粒子状)とされて吸水剤に用いられている。かかる粉末(粒子)としては、例えば、その質量平均粒子径が200〜800μm程度である粒子状吸水剤が汎用されている。
粒子状吸水剤は多くの工程(好ましくは連続工程)を経て製造される(例えば、特許文献1)。粒子状吸水剤が出荷される場合、この粒子状吸水剤は、充填用部材に充填される。充填された粒子状吸水剤は、輸送手段によって輸送され、出荷先(ユーザー等)に届けられる。この充填用部材として、例えばフレキシブルコンテナバックが用いられている。このフレキシブルコンテナバックは、略して、フレコンバックとも称されている。充填は通常、特許文献2等に記載されているように、ホッパーから充填される。
粒子状吸水剤はその使用目的(例えば、紙オムツ、生理用ナプキン等)に応じて、多くのパラメーター物性(例えば、吸水倍率、加圧下吸水倍率、吸水速度、通液性、ゲル安定性等)をスペックとして制御されて生産されている。しかし、多量に消費される粒子状吸水剤において、その連続生産の物性安定化は困難であり、わずかな物性のフレが最終製品(例えば、紙オムツ等)での物性低下や消費者クレームを引き起こすことがあり、安定的な物性制御は大きな課題であった。かかる物性安定化の課題を解決するために、特許文献3は物性から上下外れた吸水性樹脂を除去して再混合する手法を開示する。特許文献4は中間工程に複数のホッパーを使用する技術を開示する。また、特許文献5は重合を2系列で行い後半を1系列にする手法を開示する。特許文献2,3,4,5など、新たな中間製造工程の変更ないし付与で粒子状吸水剤の物性の向上ないし安定化する技術は多く提案されているが、改善の余地が充分にあった。
先行技術文献
米国特許第6716894号明細書 米国特許第6817557号明細書 米国特許第7193006号明細書 米国特許第6727345号明細書 国際公開第2007/023097号パンフレット
上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明者らは、物性(特にAAPやSFC)の安定化に充填工程が大きく影響することを見出し、本発明を完成した。すなわち、中間工程を充分に精密に制御しても、最終工程である充填工程での運転条件の振れが粒子状吸水剤に大きな物性の振れをもたらし、その結果、最終製品(例、おむつ)での物性低下や消費者クレームを引き起こす一因が生じうることを見出した。
また、本発明者らは、充填方法に起因して粒子状吸水剤の物性が低下しうるという新たな知見を得た。
本発明の目的は、粒子状吸水剤の物性低下を抑制することができ、粒子径の偏在を抑制しうる充填方法の提供にある。
本発明に係る粒子状吸水剤の充填方法は、粒子状吸水剤を充填するための充填用部材を振動体に当接させる当接工程と、上記充填用部材に粒子状吸水剤を供給する供給工程と、上記振動体を振動させることにより上記充填用部材の内部に存在する上記粒子状吸水剤を振動させる振動工程とを含む。
好ましくは、上記供給工程の少なくとも一部と上記振動工程の少なくとも一部とが同時になされる。
好ましくは、上記供給工程及び上記振動工程において、上記充填用部材の周囲における相対湿度が30%以上65%以下である。
好ましくは、上記振動の振動数は30Hz以上120Hz以下である。
好ましくは、上記充填用部材はフレキシブルコンテナバックとされる。好ましくは、上記当接工程において、上記フレキシブルコンテナバックが上記振動体の上に載置される。
供給工程は、1回で行われてもよいし、複数回に分けて行われてもよい。供給工程が複数回に分けて行われる場合、好ましくは、上記振動工程は、上記複数回の供給工程のうちの一部が終了した段階において行われる途中振動工程と、上記複数回の供給工程の全てが終了した段階において行われる最終振動工程とを含む。
供給工程が複数回に分けて行われる場合、上記途中振動工程において上記充填用部材の内部に存在する粒子状吸水剤の質量がW1(kg)とされ、総充填質量がW2(kg)とされたとき、次の数値範囲が好ましい。即ち、比(W1/W2)は0.3以上0.6以下とされるのが好ましい。また、質量W2が500kg以上1500kg以下であるのが好ましい。
好ましくは、上記粒子状吸水剤のAAP(4.8kPa)は15g/g以上とされる。
好ましくは、上記粒子状吸水剤は、ポリアミンポリマー、多価金属(塩)、水不溶性微粒子を含む、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂である。
好ましくは、振動工程における粒子状吸水剤の温度が30〜70℃である。
好ましくは、上記吸水性樹脂が連続ニーダー重合または連続ベルト重合で得られる、不定形粉砕物である。
本発明の方法によれば、充填物の粒子(粒子状吸水剤)間に存在する空気の量が効果的に抑制されうる。また、充填状態における粒子状吸水剤の粒子径の偏在が抑制されうる。更に、加圧下吸水倍率(AAP)や通液性(SFC)の高い吸水剤の連続生産において、得られる製品の吸収特性の安定化がもたらされうる。
図1は、本発明の一実施形態に係る充填装置が示された概略図である。なお、図1中の各付号は、以下を表わす。2…充填装置、4…ホッパースケール、6…中間部、8…排出制御部、10…載置部、12…振動発生器、14…フレーム、16…充填用部材、及び26…パレット。
発明を実施するための形態
以下、本発明の一実施形態が詳しく説明されるが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されない。以下の例示以外の実施形態についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜実施され得る。
(1)用語の定義
(a)「吸水性樹脂」
本明細書において、「吸水性樹脂」とは、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤を意味し、以下の物性を有するものをいう。即ち、吸水倍率(CRC/実施例で規定)が、必須に5g/g以上、好ましくは10〜100g/g、更に好ましくは20〜80g/gであり、また、水可溶分(Extractables/ERT450.2−02(2002)で規定)が、必須に0〜50重量%、好ましくは0〜30重量%、更に好ましくは0〜20重量%、特に好ましくは0〜10重量%である高分子ゲル化剤をいう。なお、該吸水性樹脂は、全量(100%)が重合体である形態に限定されず、上記性能を維持する範囲において、後述する添加剤等を含んでいてもよい。
(b)「ポリアクリル酸(塩)」
本明細書において、「ポリアクリル酸(塩)」とは、繰り返し単位として、アクリル酸(塩)を主成分とする重合体を意味する。具体的には、架橋剤を除く単量体として、アクリル酸(塩)を、必須に50〜100モル%、好ましくは70〜100モル%、更に好ましくは90〜100モル%、特に好ましくは、実質100モル%含む重合体を意味する。重合体としての塩は、必須に水溶性塩を含み、好ましくは一価塩、更に好ましくはアルカリ金属塩あるいはアンモニウム塩である。その中でも特にアルカリ金属塩が好ましく、更にはナトリウム塩が好ましい。
(c)「吸水剤」
本明細書において、「吸水剤」とは、吸水性樹脂を主成分とする水性液のゲル化剤を意味する。なお、前記水性液としては、水に限らず、尿、血液、糞、廃液、湿気や蒸気、氷、水と有機溶媒及び/又は無機溶媒との混合物、雨水、地下水等であってもよく、水を含めば特定に制限されるものではない。中でも前記水性液としては、より好ましくは、尿、特に人尿を挙げることができる。本発明に係る吸水性樹脂(ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂)の含有量は、全体に対して、好ましくは70〜99.9重量%であり、より好ましくは80〜99.7重量%であり、さらに好ましくは90〜99.5重量%である。吸水性樹脂以外のその他の成分としては、吸水速度や粉末(粒子)の耐衝撃性の観点から、水が好ましく、必要により後述の添加剤が含まれる。
(d)「EDANA」および「ERT」
「EDANA」は、European Disposables and Nonwovens Associationの略称であり、「ERT」は、欧州標準(ほぼ世界標準)の吸水性樹脂の測定法(ERT/EDANA Recomeded Test Methods)の略称である。本明細書においては、特に断りのない限り、ERT原本(公知文献:2002年改定)を参照して、吸水性樹脂の物性を測定している。
(e)粒子
本明細書において、「粒子」とは、篩分級で規定される粒径が5mm以下の流動性を有する固体を意味する。固体であれば、含水率について特に制限されないが、通常、30重量%未満、更に好ましくは20重量%以下である。また、粒径の下限としては、例えば、1nmである。更に、粉体として一定の流動性を有していればよく、例えば、Flow Rate(ERT450.2−02)が測定可能な固体、あるいは(ERT420.2−02)で篩分級が可能な固体を意味する。固体の形状については、特に制限されず、不定形破砕状粒子、球状、略球状やそれらの造粒物(凝集物)が挙げられるが、好ましくは、不定形破砕状粒子が含まれる。
なお、範囲を示す「X〜Y」は、「X以上Y以下」であることを意味する。また、重量の単位である「トン(t)」は、「メトリック トン(Metoric ton)」を指す。また、本願明細書において、「質量」と「重量」、「質量%」と「重量%」、および「質量部」と「重量部」は同義語であり、物性等の測定に関しては特に断りがない場合は室温(20〜25℃)/相対湿度40〜50%で測定する。
本発明において、充填される対象物は、粒子状吸水剤である。本明細書において、「粒子状吸水剤」は、吸水性樹脂を主成分としている。この「主成分」とは、吸水性樹脂の含有割合が粒子状吸水剤に対して80質量%以上であることを意味する。即ち、本発明に係る粒子状吸水剤は、吸水性樹脂を、80質量%以上、好ましくは90〜99.999質量%含んでいる。一般に、この粒子状吸水剤は、(1)単量体から重合ゲルが得られる重合工程、(2)この重合ゲルを乾燥して乾燥物を得る乾燥工程、(3)この乾燥物又は重合ゲルを必要により粉砕して、粉砕物を得る粉砕工程、(4)この粉砕物を篩い分けて、分級物を得る分級工程、(5)この分級物を加熱して、その表面近傍を架橋して、表面架橋物を得る表面架橋工程、(6)この表面架橋物を必要により冷却する冷却工程、及び(7)この冷却された表面架橋物を整粒して、整粒物を得る整粒工程を経て製造される。また、上記粒子状吸水剤の製造方法には、さらに(8)上記各工程で発生した微粉を造粒して造粒粒子を得る造粒工程が含まれていてもよい。この工程(8)の造粒により、微粉が再利用でき、特に大量生産時に経済的に好ましい。なお、吸水性樹脂として特に問わないが、物性面から好ましくはポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂が主成分とされる。
このようにして製造された粒子状吸水剤は、次に充填工程に供される。充填工程において、粒子状吸水剤は、充填用部材に充填される。
以下、本発明に用いられうる粒子状吸水剤の製造方法について簡単な説明がなされる。
(2)粒子状吸水剤の製造方法
[重合工程]
上記粒子状吸水剤は、重合工程により得られた吸水性樹脂をベースとしている。重合工程では、重合により吸水性樹脂となりうる単量体(以下、モノマーとも称することもある)を重合させて重合ゲルを生成させる。本発明にかかる製造方法で用いる重合法としては、特に限定されるものではないが、例えば、バルク重合、沈殿重合、水溶液重合、逆相懸濁重合等が挙げられる。性能面及び重合制御の容易さから、モノマーが水溶液とされて用いられうる水溶液重合又は逆相懸濁重合が好ましい。この製造方法は、水溶液重合により得られる吸水性樹脂において、本発明の効果(物性の安定化)を充分に発揮しうる。この観点から、水溶液重合、特に連続水溶液重合が好ましく使用される。連続水溶液重合においては、連続ベルト重合ないし連続ニーダー重合が好適に使用できる。
モノマーとしては、特に限定されないが、例えば以下に示すようなものが挙げられる。例えば、(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、ビニルスルホン酸、アリルトルエンスルホン酸、ビニルトルエンスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルフォスフェート等の、アニオン性不飽和単量体及びその塩;メルカプト基含有不飽和単量体;フェノール性水酸基含有不飽和単量体;(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等の、アミド基含有不飽和単量体;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のアミノ基含有不飽和単量体;等である。これらモノマーは単独で用いられてもよく、適宜2種以上が混合されて用いられてもよい。得られる吸水性樹脂の性能及びコストの点から、吸水性樹脂はポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂が好ましく、そのためモノマーは、アクリル酸及び/又はその塩(例えば、ナトリウム、リチウム、カリウム、アンモニウム、アミン類等の塩、中でもコスト面からナトリウム塩が好ましい)を主成分として用いることが好ましい。使用するアクリル酸としては、従来公知のアクリル酸が用いられうる。具体的には、米国特許出願公開2001−0016668号、米国特許第6596901号に記載のアクリル酸が用いられうる。アクリル酸及び/又はその塩の使用量は全モノマー成分(後述する内部架橋剤は除く)に対して70モル%以上が好ましく、より好ましくは80モル%以上、更に好ましくは90モル%以上、特に好ましくは95モル%以上である(上限は100モル%である)。なお、前記モノマーが酸基含有単量体の場合、その中和率には特に制限はなく、必要に応じて、重合後に重合ゲルが中和されてもよい。衛生用品など人体に触れる可能性のある用途では、重合後の中和は必要とされない。この中和率は、重合体において40モル%以上90モル%以下が好ましく、50モル%以上80モル%以下がより好ましい。
重合工程において前述のモノマーを水溶液とする場合、該水溶液(以下、「モノマー溶液」と称することもある)中のモノマーの濃度は、特に限定されるものではないが、10〜70重量%の範囲内が好ましく、20〜60重量%の範囲内が更に好ましい。また、上記水溶液重合又は逆相懸濁重合を行う際には、水以外の溶媒が必要に応じて併用されてもよい。なお、併用される溶媒の種類は、特に限定されるものではない。更に、これらのモノマーに、重合禁止剤や鉄分を含んでいてもよい。前記鉄分の含有量としては、5重量ppm以下が好ましく、1重量ppm以下がより好ましい。また、前記の重合禁止剤としては、特に制限されないが、例えば、メトキシフェノール類が好ましく使用することができる。この場合、重合禁止剤の使用量としては、160重量ppm以下であり、米国特許第7049366号に開示されている。
重合工程においては、例えば、ラジカル重合開始剤を用いることができる。このラジカル重合開始剤としては、特に制限はなく、重合させるモノマーの種類、重合条件等に合わせて、通常の吸水性樹脂の重合において利用されているものの中から1種又は2種以上が選択されて使用されればよい。例えば、熱分解型開始剤(例えば、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;過酸化水素、t−ブチルパーオキシド、t−ブチルヒドロパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド等の過酸化物;アゾニトリル化合物、アゾアミジン化合物、環状アゾアミジン化合物、アゾアミド化合物、アルキルアゾ化合物、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド等のアゾ化合物;など)や、光分解型開始剤(例えば、ベンゾイン誘導体、ベンジル誘導体、アセトフェノン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、アゾ化合物など)等を挙げることができる。これらのなかでも、コスト面及び残存モノマー低減能から、熱分解型開始剤が好ましく、過硫酸塩が特に好ましい。また、還元剤の併用はこれらラジカル重合開始剤の分解を促進しうるので、両者を組み合わせてレドックス系開始剤とすることもできる。前記の還元剤としては、特に限定されないが、例えば、亜硫酸(塩)(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム等)、亜硫酸水素(塩)(例えば、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素アンモニウム等)、ピロ亜硫酸(塩)、L−アスコルビン酸(塩)、第一鉄塩等の還元性金属(塩)、亜二チオン酸(塩)、三チオン酸(塩)、四チオン酸(塩)、チオ硫酸(塩)、ジメチルスルホキサイド、亜リン酸(塩)、亜硝酸(塩)、二酸化チオ尿素、アミノ酸、アミン類(エタノールアミンなど)等が挙げられる。より好ましくは、光分解型開始剤及び熱分解型開始剤を併用することである。前述の重合工程に用いられるラジカル重合開始剤の使用量は、特に制限されないが、モノマーの使用量に対して、通常、0.001〜2重量%であることが好ましく、0.01〜0.15重量%であることがより好ましい。該モノマーの使用量に対するラジカル重合開始剤の使用量が0.001重量%未満であることは、未反応のモノマーが多くなり得られる吸水性樹脂中の残存モノマー量が増加してしまうという点で好ましくない。一方、該使用量が2重量%を超えることは、得られる吸水性樹脂中の水可溶成分が増加してしまうという点で好ましくない。なお、この重合工程においては、前述のラジカル重合開始剤の代わりに、放射線、電子線、紫外線などの活性エネルギー線が照射されて、モノマーが重合されてもよい。
また、重合工程においては、必要に応じて、内部架橋剤を用いることができる。内部架橋剤としては、1分子内に2個以上の重合性不飽和基や2個以上の反応性基を有する従来公知の内部架橋剤が挙げられる。内部架橋剤としては、例えば、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンアクリレートメタクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルホスフェート、トリアリルアミン、ポリ(メタ)アリロキシアルカン、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,4−ブタンジオール、ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ポリエチレンイミン、グリシジル(メタ)アクリレートなどを挙げることが出来る。これらの内部架橋剤は1種のみ用いてもよいし2種以上使用してもよい。中でも、得られる吸水性樹脂粒子の吸水特性などから、2個以上の重合性不飽和基を有する化合物を内部架橋剤として必須に用いることが好ましく、内部架橋剤の使用量は、所望する吸水性樹脂の物性により適宜決定されればよいが、通常、内部架橋剤の使用量は、モノマー(全単量体)に対して0.001〜5モル%、より好ましくは0.005〜3モル%、さらにより好ましくは0.01〜1.5モル%である。
重合工程においては、更に必要に応じて、反応系に、炭酸(水素)塩、二酸化炭素、アゾ化合物、不活性有機溶媒などの各種発泡剤;澱粉・セルロース、澱粉・セルロースの誘導体、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸(塩)、ポリアクリル酸(塩)架橋体等の親水性高分子;各種界面活性剤;次亜燐酸(塩)等の連鎖移動剤;などが、本発明の効果を損なわない範囲(例えば、モノマー100重量部に対して、各種発泡剤は30重量部以下、親水性高分子は30重量部以下、連鎖移動剤は1重量部以下)で適宜添加されてもよい。
重合工程における重合温度は、特に限定されないが、通常、10〜140℃とされるのが好ましい。重合温度が10℃未満であると、重合時間が長くなり生産性が低下するのみならず、吸水性樹脂の物性も低下する恐れがある。一方、140℃を超えると、吸水性樹脂の物性が低下する恐れがある。重合時間も、特に限定されないが、モノマー及び重合開始剤の種類、重合温度などに応じて適宜決定されればよい。また、重合は、通常、操作の容易さ等の観点から常圧下で行われるが、重合時の沸騰温度を下げるために、この重合が減圧されて行われるのも好ましい態様である。
この製造方法では、性能面及び重合制御の容易の観点から、例えば、内部架橋剤としてのポリエチレングリコールジアクリレートを含むアクリル酸部分ナトリウム塩水溶液からなるモノマー溶液に、熱分解型開始剤としての過硫酸ナトリウムと還元剤としてのL−アスコルビン酸とが混合された後、この混合液がサイドに堰を有する平面スチールベルトに供給されつつ、このベルト上で連続的に水溶液重合がなされてもよい。このような重合方法は、ベルト重合と称される。このベルト重合以外の重合方法として、米国特許第6867269号の実施例1に記載の連続ニーダー重合が用いられてもよい。この場合においても、所望の性能を有する吸水性樹脂が得られうる。
すなわち、本発明で好適には、吸水性樹脂の製造には、連続ニーダー重合または連続ベルト重合が使用される。かかる工程では高物性の不定形破砕物として、吸水性樹脂(粒子)が高生産性で得られるが、このような不定形破砕状粒子では充填が困難であり、充填時の物性のフレや低下の問題、特に巨大スケールでの連続生産ではかかるフレや低下の問題が大きいが、本発明ではかかる問題を解決するために好適に適用できる。かかる連続ニーダー重合は例えば、米国特許第6987151号および同第6710141号などが好適に適用され、連続ベルト重合は例えば、米国特許第4893999号、同第6241928号および米国特許出願公開第2005−215734号などが好適に適用される。
[乾燥工程]
乾燥工程により、前述の重合工程で得られた重合ゲル(別称;含水ゲル状重合体)が乾燥される。乾燥工程では、以下に限定されるものではないが、前述の重合工程で得られた含水率が15〜70質量%の重合ゲルを乾燥する。重合工程で得られた重合ゲルは、通常、0.1〜5mm程度の粒子状の状態にして、乾燥工程に供されることが好ましい。このため、重合ゲルが上記大きさより大きい場合には、乾燥工程前に予め解砕処理を施すことが好ましい。解砕手段は特に制限されないが、例えば、ミートチョッパー、ローラー型カッター、ギロチンカッター、スライサー、ロールカッター、シュレッダー、ハサミなどの各種の切断手段を単独でまたは適宜組み合わせて使用することができる。
該乾燥工程における乾燥方法は特に限定されないが、熱風乾燥、共沸脱水など通常の乾燥機及び加熱炉を用いた方法が広く採用されうる。より具体的には、乾燥装置としては、伝導伝熱型乾燥機、輻射伝熱型乾燥機、熱風伝熱型乾燥機、誘電加熱乾燥機等が例示される。乾燥の速さの観点から、熱風伝熱型乾燥機(以下、熱風乾燥機)が好ましい。この熱風乾燥機としては、通気バンド式、通気回路式、通気竪型式、平行流バンド式、通気トンネル式、通気溝型攪拌式、流動層式、気流式、噴霧式等の乾燥装置が挙げられる。粒子状吸水剤の物性制御が容易であるという観点から、通気バンド式が好ましい。かかる通気バンド式でも生産スケールを上げると、物性の低下が見られる傾向にあったが、本発明ではかかる問題も解決するため、通気バンド式乾燥が好適に適用される。乾燥温度としては、比較的高い温度が設定されることが好ましく、具体的には、80〜300℃が好ましい。乾燥時間は特に限定されないが、得られる乾燥物が所望の固形分率となるような時間が設定されればよい。乾燥工程において得られる乾燥物の固形分率(180℃で3時間加熱したときの乾燥減量)が、90質量%以上であるのが、粉砕のし易さの点で好ましい。一般に、重合ゲルの粒子径、乾燥温度、風量などにもよるが、生産効率の点から、該乾燥時間は通常、2時間以内とすることが好ましい。
[粉砕工程]
粉砕工程は、重合ゲル又はその乾燥物を粉砕する工程である。粉砕は通常、乾燥工程で得られた重合ゲルの乾燥物に対して行うが、乾燥前の、重合工程で得られた重合ゲルに対して行っても良い。この粉砕により、粉砕物としての粒子状吸水剤が得られる。粉砕は、所望の粒径(好ましくは、質量平均粒子径200〜800μm)の粒子状吸水剤がより多く得られるように行うことが好ましい。粉砕方法については、特に制限はなく、従来公知の方法を採用することができる。この粉砕により微粉が発生するので、粉砕工程で得られる粒子状吸水性樹脂には微粉が含まれる。なお、乾燥工程で得られた粒子状吸水性樹脂の粒径が小さい場合、この粉砕工程は実施されなくてもよい。
粉砕工程を経て得られた吸水性樹脂や吸水剤の粒子は、不定形粉砕物(不定形破砕状粒子)となるが、かかる形状では粉砕により被表面積が大きく、かつ、パルプへの固定も容易で好ましい。すなわち、吸水性樹脂は、不定形粉砕物(不定形破砕状粒子)であることが好ましい。また、粉砕工程などで微粉や粉塵(ダスト)が発生しやすいが、本発明ではかかる問題を解決するために好適に適用できる。
粉砕方法としては、乾燥物は、粒径制御のため、粉砕、および分級されうる。これらの方法については、例えば、米国特許出願公開第2006−024755号に記載される。これらの中でも、粒度制御の面から、ロールミルまたはロールグラニュレーターが好適に使用でき、1段好ましくは多段、さらには2〜5段のロールミルまたはロールグラニュレーターで粉砕され、適用できる。ロールグラニュレーターでも生産スケールを上げると、粒度制御の低下が見られる傾向にあったが、本発明ではかかる問題も解決するため、好適に適用される。
[分級工程]
分級工程は、前述の粉砕工程で得られた粉砕物又は乾燥物を分級する工程である。分級工程において、粉砕物が篩い分けられる。該分級工程において、所望の粒径(好ましくは、質量平均粒子径200〜800μm)を有する粒子を選択して目的とする粒子状吸水剤が得られうる。分級方法については、特に制限はなく、従来公知の方法を採用することができる。なお、この分級工程において、粉砕物に微粉として含まれている粒子状吸水性樹脂が残存物として得られうる。
吸水性樹脂の分級方法は、特に制限されないが、米国特許第6164455号、WO 2006/074816号、WO 2008/037672号、WO 2008/037673号、WO 2008/037675号、WO 2008/123477号などに例示される。これらの中で、特に篩分級が適用され、篩の数は2〜5段程度で適宜決定される。
[表面架橋工程]
表面架橋工程は、前述の分級工程で得られた粒子状吸水性樹脂の表面近傍を表面架橋剤を用いて架橋する工程である。この工程により、粒子状吸水剤が得られる。粒子状吸水性樹脂は水膨潤性架橋重合体であり、(粒子)内部に架橋構造を有するが、本発明で用いられる吸水性樹脂(粒子)は更に表面架橋され、その表面ないし表面近傍の架橋密度が内部より高められていることが好ましい。このような表面架橋工程により、粒子状吸水性樹脂の凝集が抑制できる。なお、「表面近傍」とは、通常、数十μm以下の厚みの表層部分又は全体の1/10以下の厚みの表層部分を意味するが、この厚みは目的に応じて適宜決定される。かかる吸水性樹脂の表面架橋は、(1)後述の表面架橋剤として例示される有機表面架橋剤及び/又は水溶性無機表面架橋剤による表面架橋でもよく、(2)表面で架橋性単量体が架橋重合(例えば、米国特許第7201941号明細書に開示)されてなる表面架橋でもよく、また、(3)過硫酸塩などによるラジカル表面架橋(例えば、米国特許第4783510号明細書に開示)であってもよい。また、架橋反応は加熱や放射線(好ましくは紫外線、欧州特許第1824910号明細書に開示)で反応促進されることが好ましい。これにより生産性が向上できる。粒子状吸水性樹脂はその表面近傍が表面架橋されていることにより、粒子状吸水剤の、加圧下吸水倍率(AAP)、言い換えれば、圧力に対する吸収力を高めることができる。更に詳述すると、本願において「表面架橋」とは、粒子状吸水性樹脂表面あるいは表面近傍の領域が、化学的あるいは物理的に修飾されて表面架橋がなされたことを意味する。例えば部分中和架橋ポリアクリル酸の場合を例にとると、化学的な修飾とは粒子表面近傍に存在する官能基、特にカルボキシル基と反応しうる、例えば多価アルコール、多価グリシジル化合物、多価アミン等、官能基を2個以上有する有機表面架橋剤により、表面架橋が施された状態を意味する。それ以外にも例えば3価アルミニウムのような多価金属による、表面カルボキシル基のイオン結合による表面架橋をも含む。表面架橋における結合の形態は限定されない。本発明では、表面ないし表面近傍が架橋された粒子状吸水性樹脂が、粒子状吸水剤である。
以下、好ましい架橋方法として、表面架橋剤を使用した表面架橋方法について説明する。表面架橋工程に用いられる表面架橋剤としては、従来公知の表面架橋剤が好適に用いられる。例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、2−ブテン−1,4−ジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合体、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の多価アルコール化合物;エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリシドール等のエポキシ化合物;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリエチレンイミン等の多価アミン化合物やそれらの無機塩ないし有機塩(アジリジニウム塩など);2,4−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の多価イソシアネート化合物;1,2−エチレンビスオキサゾリン等の多価オキサゾリン化合物;1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,3−ジオキサン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4,6−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オン、1,3−ジオキソパン−2−オン等のアルキレンカーボネート化合物;エピクロロヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチルエピクロロヒドリン等のハロエポキシ化合物;亜鉛、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、ジルコニウム等の水酸化物又は塩化物等の多価金属化合物;2−オキサゾリジノン等のオキサゾリジノン化合物(米国特許第6559239号に例示);オキセタン化合物(米国特許出願公開第2002/72471号に例示);環状尿素化合物;等が挙げられる。これらの表面架橋剤の中でも、物性面から、多価アルコール化合物、エポキシ化合物、多価アミン化合物やそれらの塩、アルキレンカーボネート化合物及びオキサゾリジノン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物が好適である。さらには、本発明で表面架橋ではオキサゾリジノン化合物、アルキレンカーボネート化合物、多価アルコール化合物、オキセタン化合物から選ばれる脱水エステル化反応性表面架橋剤の1種または2種以上が好ましい。かかる表面架橋工程では高物性の吸水剤で得られるが、低反応性の架橋剤であるため、物性のフレを生じることもあるが、本発明ではかかる問題を解決するために好適に適用できる。また、炭素数2〜10の多価アルコール及び炭素数2〜10のオキセタン化合物から選ばれる少なくとも1種がより好ましい。炭素数3〜8の多価アルコールが特に好ましい。これら表面架橋剤は単独で用いてもよく、反応性を考慮して2種類以上が混合されて用いられてもよい。なお、表面架橋工程は、その効果を考慮して2回以上行ってもよく、その場合、2回目以降に用いられる表面架橋剤に、1回目と同一の表面架橋剤が用いられてもよいし、1回目の表面架橋剤とは異なる表面架橋剤が用いられてもよい。表面架橋工程では、架橋剤を含むモノマーで表面架橋する方法(特許第2530668号)、ラジカル開始剤で表面架橋する方法(特開昭63−99211号公報)、ラジカル開始剤とモノマーで表面架橋する方法(米国特許出願公開第2005/0048221号)等が、好適に用いられうる。なお、上記表面架橋剤の使用量は、吸水性樹脂の固形分100質量部に対して0.001質量部以上5質量部以下、更には0.01質量部以上4質量部以下、更には0.05質量部以上3質量部以下であることが好ましい。
表面架橋工程では、上記表面架橋剤に加えて、更に有機酸(乳酸、クエン酸、p−トルエンスルホン酸)又はその塩、無機酸(リン酸、硫酸、亜硫酸)等の酸物質又はその塩、苛性ソーダや炭酸ソーダ等の塩基物質、硫酸アルミニウム等の多価金属塩等が、吸水性樹脂に対して0〜10重量%、更に好ましくは0〜5重量%、特に好ましくは0〜1重量%併用されてもよい。
表面架橋工程において、前述の表面架橋剤の使用量は、選定される表面架橋剤、表面架橋剤の組み合わせ等にもよるが、粒子状吸水性樹脂の固形分100重量部に対して、0.001重量部以上10重量部以下が好ましく、0.01重量部以上5重量部以下がより好ましい。この範囲で表面架橋剤が用いられることにより、粒子状吸水剤の表面近傍の架橋密度を内部のそれよりも高くすることができる。表面架橋剤の使用量が10重量部を超える場合は、不経済であるばかりか、粒子状吸水性樹脂に最適な架橋構造を形成する上で架橋剤の供給が過剰であるので、好ましくない。表面架橋剤の使用量が0.001重量部未満の場合は、粒子状吸水剤の加圧下吸水倍率等の性能を向上させる上で、充分な改良効果が得られないので、好ましくない。
表面架橋工程では、粒子状吸水性樹脂と表面架橋剤との混合にあたり、溶媒として水を用いることが好ましい。水の使用量は、吸水性樹脂の種類、粒子状吸水性樹脂の粒径、含水率等にもよるが、粒子状吸水性樹脂の固形分100重量部に対して、0重量部を超え、20重量部以下が好ましく、0.5〜10重量部の範囲内がより好ましい。粒子状吸水性樹脂と表面架橋剤との混合にあたり、必要に応じて、親水性有機溶媒が併用されてもよい。ここで併用されうる親水性有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール等の低級アルコール類;アセトン等のケトン類;ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等が挙げられる。親水性有機溶媒の使用量は、吸水性樹脂の種類、粒子状吸水性樹脂の粒径、含水率等にもよるが、粒子状吸水性樹脂の固形分100重量部に対して、0〜20重量部以下が好ましく、0〜10重量部以下の範囲内がより好ましい。
表面架橋を行うに際し、上記表面架橋剤と上記溶媒とを含む表面架橋剤溶液が、粒子状吸水性樹脂にスプレー等で噴霧又は滴下されて混合される方法が好ましく、噴霧による混合方法がより好ましい。噴霧される液滴の大きさとしては、平均粒子径で0.1〜300μmの範囲内が好ましく、0.1〜200μmの範囲がより好ましい。
粒子状吸水性樹脂と、上記表面架橋剤溶液とは、混合装置を用いて混合される。ここで、混合装置は、両者を均一かつ確実に混合するために、大きな混合力を備えているのが好ましい。このような混合装置としては、例えば円筒型混合機、二重壁円錐混合機、高速攪拌型混合機、V字型混合機、リボン型混合機、スクリュー型混合機、双腕型ニーダー、粉砕型ニーダー、回転式混合機、気流型混合機、タービュライザー、バッチ式レディゲミキサー、連続式レディゲミキサー等が好適である。
表面架橋工程では、粒子状吸水性樹脂と上記表面架橋剤溶液との混合物は、室温でも表面架橋を行うことができる。ただし、反応の促進並びに添加された水及び溶媒の除去の観点から、粒子状吸水性樹脂と表面架橋剤との混合後、更に、加熱処理を行い、粒子状吸水性樹脂の表面近傍を架橋させることが好ましい。該加熱処理において、処理温度は、選定される表面架橋剤にもよるが、80℃以上が好ましい。処理温度が80℃未満の場合には、加熱処理に時間がかかるので、生産性の低下が引き起こされる上に、均一な表面架橋が達成されない。この場合、粒子状吸水剤の、加圧下における吸収特性が低下する上に、未反応の表面架橋剤の残存が懸念される。処理温度が250℃を超える場合は、粒子状吸水性樹脂の劣化が引き起こされて、表面架橋により得られる粒子状吸水剤の性能が低下する為、好ましくない。この観点から、処理温度(熱媒温度又は材料温度/特に熱媒温度)としては、好ましくは100〜250℃の範囲内、より好ましくは150〜250℃の範囲内(特に上記脱水エステル化反応性表面架橋剤では好適)である。加熱時間としては、1分〜2時間の範囲内が好ましい。加熱温度と加熱時間の組み合わせの好適例としては180℃で0.1〜1.5時間、200℃で0.1〜1時間である。
上記加熱処理を行う加熱装置としては、公知の乾燥機又は加熱炉が用いられる。例えば、伝導伝熱型、輻射伝熱型、熱風伝熱型、誘電加熱型の乾燥機又は加熱炉が好適である。具体的には、ベルト式、溝型攪拌式(例えば、パドルドライヤー)、スクリュー式、回転型、円盤型、捏和型、流動層式、気流式、赤外線型、電子線型の乾燥機又は加熱炉が挙げられる。
表面架橋工程では、加熱処理は静置状態又は撹拌下で行なわれうる。撹拌下で加熱処理が実施される場合、粒子状吸水性樹脂と表面架橋剤との混合がなされた混合装置内で混合物が加熱されて表面架橋が完成させられてもよいし、例えば2軸溝型撹拌乾燥装置に混合物を投入して、該混合物が加熱されて表面架橋が完成させられてもよい。
[冷却工程]
冷却工程は、表面架橋後の任意の工程であり、例えば、前述の表面架橋工程で加熱されて表面近傍が架橋された粒子状吸水剤が、後述する整粒工程に投入される前に、冷却させられる工程である。この冷却工程に用いられる冷却装置としては、特に制限はないが、冷却機は、特に制限されないが、米国特許第6378453号などに例示され、例えば、内壁その他の伝熱面の内部に50℃以下、好ましくは20℃〜35℃の冷却水が通水されている2軸撹拌乾燥機等が用いられうる。また、冷却工程において、粒子状吸水剤は、50〜70℃にまで冷却されることが好ましい。前述したように、上記表面架橋工程において、粒子状吸水性樹脂の表面架橋が室温で実施される場合がある。この場合、表面架橋により得られる粒子状吸水剤は加熱されないので、この冷却工程は実施されなくてもよい。
[添加剤の添加工程]
本発明では、表面架橋剤以外の添加剤を添加する添加工程を設けてもよい。例えば、添加工程は、他の工程とは別の独立した工程であってもよいし、添加工程以外の他の工程において当該他の工程と同時になされてもよい。この場合、添加工程は、好ましくは上記重合工程以降、より好ましくは乾燥工程以降、例えば、冷却工程又はその他工程において、添加剤を添加する。添加工程において添加される添加剤としては、例えば下記の(A)消臭成分(好ましくは植物成分)、(B)多価金属塩、(C)無機粒子((D)複合含水酸化物を含む)、(E)その他の添加物等が挙げられる。添加剤の添加により、粒子状吸水剤に種々の機能が付与されうる。なお、この粒子状吸水剤への添加物の添加が、粒子状吸水剤の冷却と同時になされてもよい。更に、添加工程において、下記の(F)キレート剤や(G)界面活性剤が添加されてもよい。
上記(A)〜(D)及び(E)の使用量は、目的及び付加機能によっても異なるが、通常、その1種類の添加量として、吸水性樹脂100質量部に対して0.001〜10質量部、好ましくは0.001〜5質量部、更に好ましくは0.002〜3質量部の範囲である。通常、この添加量が0.001質量部より少ない場合、添加剤による十分な効果及び付加機能が得られず、この添加量が10質量部を超える場合、添加量に見合った効果が得られないか、吸水性能の低下が招来してしまう。
(A)消臭成分
本発明の製造方法で得られる粒子状吸水剤は、消臭性を発揮させるために、消臭成分、好ましくは植物成分を配合することが出来る。植物成分としては、好ましくはポリフェノール、フラボン及びその類、カフェインから選ばれる少なくとも1種の化合物であるのが好ましく、タンニン、タンニン酸、五倍子、没食子及び没食子酸から選ばれる少なくとも1種の化合物であるのが更に好ましい。これら植物成分以外に、粒子状吸水剤に添加されうる植物成分を含んだ植物としては、例えば、ツバキ科の植物ではツバキ、ヒカサキ、モッコク等が挙げられ、イネ科の植物ではイネ、ササ、竹、トウモロコシ、麦等が挙げられ、アカネ科の植物ではコーヒー等が挙げられる。本発明において用いられる植物成分の形態としては植物から抽出したエキス(精油)、植物自体、植物加工業や食物加工業における製造工程で副生する植物滓及び抽出滓等が挙げられるが、特に限定されない。
(B)多価金属塩
本発明の製造方法で得られる粒子状吸水剤には、通液性や粉体流動性、特に吸湿時の粉体流動性の向上の目的で、多価金属塩が配合されうる。この多価金属塩の好ましい量は上記の通りである。好ましい多価金属塩としては、有機酸の多価金属塩及び無機の多価金属塩が例示される。具体的な無機の多価金属塩として、例えば、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、ビス硫酸カリウムアルミニウム、ビス硫酸ナトリウムアルミニウム、カリウムミョウバン、アンモニウムミョウバン、ナトリウムミョウバン、アルミン酸ナトリウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、塩化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウムなどが挙げられる。また、尿などの吸収液との溶解性の点からもこれらの結晶水を有する塩を使用するのが好ましい。特に好ましいのは、アルミニウム化合物、中でも、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、ビス硫酸カリウムアルミニウム、ビス硫酸ナトリウムアルミニウム、カリウムミョウバン、アンモニウムミョウバン、ナトリウムミョウバン、アルミン酸ナトリウムが好ましく、硫酸アルミニウムが特に好ましく、硫酸アルミニウム18水塩、硫酸アルミニウム14〜18水塩などの含水結晶の粉末は最も好適に使用することが出来る。これらは1種のみ用いても良いし、2種以上を併用して用いても良い。また、上記多価金属塩は、ハンドリング性及び粒子状吸水剤との混合性の観点から、溶液状態で用いられることが好ましく、特に水溶液状態で用いられるのが好ましい。
その他、用いられる有機酸の多価金属塩及びその混合方法は、例えば、米国特許第7282262号に例示されている。本発明で用いられうる、その分子内に炭素数が7個以上ある有機酸の多価金属塩としては、脂肪酸、石油酸、高分子酸等のアルカリ金属塩以外の金属塩がある。該有機酸の多価金属塩を構成する有機酸としては、カプロン酸、オクチル酸、オクチン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸等の長鎖又は分枝の脂肪酸;安息香酸、ミリスチシン酸、ナフテン酸、ナフトエ酸、ナフトキシ酢酸等の石油酸;ポリ(メタ)アクリル酸、ポリスルホン酸等の高分子酸が例示出来るが、分子内にカルボキシル基を有する有機酸であるのが好ましく、より好ましくはカプロン酸、オクチル酸、オクチン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸、牛脂肪酸、ヒマシ硬化脂肪酸等の脂肪酸である。更に好ましくは分子内に不飽和結合を有しない脂肪酸で、例えば、カプロン酸、オクチル酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸である。最も好ましくは、炭素数が12個以上で分子内に不飽和結合を有しない長鎖脂肪酸で、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸である。無機の多価金属塩としては、例えば、硫酸アルミニウム、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム等が挙げられる。
(C)無機粒子
本発明の製造方法で得られる粒子状吸水剤は、吸湿時のブロッキング防止のために無機粒子、特に水不溶性無機粒子を配合することが出来る。本発明に使用される無機粒子としては、具体的には例えば、二酸化珪素や酸化チタン等の金属酸化物;天然ゼオライトや合成ゼオライト等の珪酸(塩);カオリン;タルク;クレー;ベントナイト等が挙げられる。このうち二酸化珪素及び珪酸(塩)がより好ましく、コールターカウンター法により測定された平均粒子径が0.001〜200μmの二酸化珪素及び珪酸(塩)が更に好ましい。
(D)複合含水酸化物
本発明の製造方法で得られた粒子状吸水剤は、優れた吸湿流動性(吸水性樹脂又は吸水剤が吸湿した後の粉体の流動性)を示し、更に、優れた消臭機能を発揮させるために亜鉛と珪素とを含む複合含水酸化物、又は亜鉛とアルミニウムを含む複合含水酸化物を配合することが出来る。
(E)その他の添加物
本発明の製造方法で得られた粒子状吸水剤には、必要に応じて、例えば、消毒剤、抗菌剤、香料、各種の無機粉末、発泡剤、顔料、染料、親水性短繊維、肥料、酸化剤、還元剤、水性塩類等が、本発明の効果を損なわない範囲で添加されうる。このその他の添加物の添加量は、例えば、粒子状吸水剤100質量部に対して、30質量部以下、更には10質量部以下とすることができる。この添加により、種々の機能が付与されうる。
(F)キレート剤
本発明で用いられる粒子状吸水剤は、キレート剤を含んでも良い。キレート剤を混合する工程は特に限定されないが、前記単量体あるいは単量体溶液に、キレート剤を混合することが好ましい。上記キレート剤としては、高分子キレート剤又は非高分子キレート剤が種々例示できるが、好ましくは酸基含有非高分子キレート剤、更に好ましくは、リン酸基含有非高分子キレート剤又はカルボン酸基含有非高分子キレート剤が用いられ、かかる酸基を分子中に2〜100個、更には2〜50個、特に2〜10個含有する非高分子キレート剤が好ましく用いられる。また、キレート剤中に窒素を有するアミノカルボン酸やアミノリン酸が好ましい。具体的には、例えば、イミノ二酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチレンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸、ヘキサメチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン四酢酸、ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン、ジアミノプロパノール四酢酸、エチレンジアミン−2−プロピオン酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン二酢酸及びこれらの塩等のアミノカルボン酸系金属キレート剤;エチレンジアミン−N,N'−ジ(メチレンホスフィン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスフィン酸)、ニトリロ酢酸−ジ(メチレンホスフィン酸)、ニトリロジ酢酸−(メチレンホスフィン酸)、ニトリロ酢酸−β−プロピオン酸−メチレンホスホン酸、ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)、シクロヘキサンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミン−N,N'−ジ酢酸−N,N'−ジ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミン−N,N'−ジ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ポリメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリデンジホスホン酸、及びこれらの塩等のリン化合物が挙げられる。粒子状吸水剤中におけるキレート剤の使用量は、好ましくは5〜10000質量ppm、より好ましくは10〜1000質量ppmである。
(G)界面活性剤
界面活性剤としては、脂肪酸塩や高級アルコール硫酸塩等のアニオン性界面活性剤や、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル、ココナットアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート等のアルキルアミン塩等のカチオン性界面活性剤や両性界面活性剤が例示される。その他米国特許第6107358号に記載の界面活性剤が本発明に適応できる。粒子状吸水剤中における界面活性剤の使用量は、好ましくは10〜1000質量ppmである。
上記(B)、(C)及び(G)は、表面処理剤として好適に用いられうる。また、(A)〜(G)の添加剤は、水溶液や水分散液で添加してもよく、また、固体の場合、添加剤の粉体(好ましく300μm以下の粉体)として吸水性樹脂に乾式混合してもよい。本願において表面処理とは、吸水性樹脂表面あるいは表面近傍の領域が、化学的あるいは物理的に修飾されていることを意味する。表面処理は、上記の表面架橋を含む概念である。例えば部分中和架橋ポリアクリル酸の場合を例にとると、化学的な修飾とは、粒子表面近傍に存在する官能基、特にカルボキシル基と反応しうる化合物、例えば多価アルコール、多価グリシジル化合物、多価アミン等、官能基を2個以上有する有機表面架橋剤により、表面架橋が施された状態を意味しうる。それ以外にも例えば3価アルミニウムのような多価金属による、表面カルボキシル基のイオン結合による表面架橋も、表面処理に含まれる。表面処理における結合の形態は限定されない。また、物理的な修飾とは、同じく吸水性樹脂表面あるいは表面近傍が、吸水性樹脂と共有結合あるいはイオン結合のような化学的結合の形態をとらず、単なる物理的付着で修飾されている状態を示す。このような状態も、本願における表面処理に含まれる。例えば、先に述べた多価アルコールで被覆されている状態や、水溶性多価金属塩で化学的結合を伴わない状態で被覆されている状態は、表面処理された状態である。単的には、化学修飾とは、何らかの化学結合を伴った修飾の状態を示し、物理的修飾とは化学的な結合を伴わない、物理的な被覆、付着を意味するものである。
特に本発明では、通液性を向上させる添加剤として多価金属塩が好ましい。多価金属塩は、添加後、混合されることが好ましい。混合する装置としては、例えば、円筒型混合機、スクリュー型混合機、スクリュー型押出機、タービュライザー、ナウター型混合機、V型混合機、リボン型混合機、双腕型ニーダー、流動式混合機、気流型混合機、回転円盤型混合機、ロールミキサー、転動式混合機、レディゲミキサーなどを挙げることができる。
なお、多価金属塩は、水溶液として吸水性樹脂粒子と混合することが好ましい。水溶液の液滴の大きさは適宜調整されうる。多価金属イオン(例えば、アルミニウムイオン)が吸水性樹脂粒子の内部に浸透・拡散することを防ぐ観点から、水溶液中の多価金属塩の濃度が、飽和濃度に対して50%以上の濃度が好ましく、より好ましくは60%以上の濃度、更に好ましくは70%以上の濃度、更に好ましくは80%以上の濃度、特に好ましくは90%以上の濃度である。この際、水溶液中の多価金属塩の濃度の上限は飽和濃度であるが、飽和濃度を超えた分散液でもよい。水溶液の温度は溶解度や粘度調整のため、沸点以下の範囲で適宜調整されるが、通常、室温(20〜30℃)程度で混合される。
[整粒工程]
前述した粉砕工程及び分級工程において、その粒径が調整されたにも関わらず、冷却工程後の粒子状吸水剤には、大きな粒径を有する凝集物が含まれる場合がある。この凝集物は、主として、表面架橋剤の混合時や、表面架橋反応時において生成されうる。この整粒工程は、粒度が再調整される工程であり、この凝集物の解砕処理及び分級処理が行なわれる。整粒方法は、特に制限されないが、米国特許第7347330号、米国特許出願公開第2005−0113252号などに例示されている。この解砕処理及び分級処理の順序及び回数は、特に限定されない。この整粒工程では、例えば、粒子状吸水剤に対して、先ず分級処理がなされる。この分級処理では、振動ふるいや気流分級機などの分級装置が用いられうる。この分級処理において、例えば、大きな目開きを有する篩いが用いられることにより、粒径の大きな凝集物が得られうる。このようにして、粒径の大きな凝集物が除かれた後、小さな目開きを有する篩いが用いられることにより、その粒径が小さい微粉が除去される。この分級処理により得られる凝集物には、解砕処理がなされる。この解砕処理により、凝集物を構成する粒子が個々の粒子に解き分けられて一次粒子としての粒子状吸水剤が得られうる。この解砕処理には、例えばナイフカッター式解砕機が用いられる。この解砕処理により得られた解砕物に対しては、上記分級処理が再度実施される。この整粒工程では、その粒径が小さい微粉が除去されつつ、所望の粒径(好ましくは、質量平均粒子径200〜800μm)を有する粒子状吸水剤が得られうる。なお、この整粒工程において、微粉として含まれている粒子状吸水剤が残存物として得られうる。
[造粒工程]
造粒工程は、上記各工程で発生した微粉ないし微粉を含む吸水性樹脂に、水性液を添加して、造粒粒子を得る工程である。粒子状吸水剤の製造において得られる全ての微粉がこの造粒工程に供されうる。造粒粒子は複数の微粉よりなる。造粒粒子の平均粒子径は、20mm以下、好ましくは0.3〜10mm、更に好ましくは0.35〜5mmである。この造粒粒子は、例えば、上記乾燥工程に投入されて上記重合ゲルの共存下で乾燥させられる。微粉と水性液との混合により一体化した巨大なゲル状物が得られた場合には、更に前述した乾燥工程及び粉砕工程に供せられることが必要となる。
この造粒工程では、生じた造粒物が造粒粒子であることは、光学顕微鏡によって個々の粒子が形状を保ったまま複数集まり凝集している事実や、吸液時に複数の不連続粒子として膨潤する事実で確認できる。
この造粒工程では、造粒粒子は、乾燥負荷の観点から、含水率が75重量%以下であることが好ましく、より好ましくは70重量%以下、更に好ましくは65重量%以下であるのがよい(下限は、0重量%を超え、好ましくは5重量%以上である)。造粒粒子の含水率が上記重合ゲルのそれよりも極端に高い場合、この造粒粒子と上記重合ゲルとが共存されて乾燥させられる際に部分的に乾燥が不完全となる恐れがある。
この造粒工程では、微粉の温度は、上記水性液との混合性や乾燥効率などの点から、35℃以上であることが好ましく、40〜100℃であることがより好ましく、45〜80℃であることが更に好ましい。微粉の温度は、粒子状吸水剤の製造の各過程で、保温、加熱、冷却することなどで適宜調整されうる。
この造粒工程では、上記水性液は、溶媒に添加剤が溶解されてもよい。この添加剤とは、残存モノマーの量を低減させるための、熱分解型ラジカル重合開始剤、酸化剤及び還元剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の添加剤である。水性液の溶媒としては、特に限定されないが、例えば、水、親水性有機溶剤(例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール等の低級アルコール類;アセトン等のケトン類;ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等)を含んだ水溶液などが挙げられる。物性や造粒強度の観点から、水性液は、水を好ましくは90〜100重量%、より好ましくは99〜100重量%含んでいることが望ましく、水のみからなることが特に好ましい。また、前記水性液には、本発明の効果を損なわない範囲で、架橋剤、キレート剤、界面活性剤などの他の添加剤を少量含有させることもできる。例えば、架橋剤としては、前述したような表面架橋剤を用いることができる。水性液に架橋剤を含有させることで、水可溶成分の低減や造粒強度の向上が期待できる。
この造粒工程では、上記添加剤として使用されうる熱分解型ラジカル重合開始剤としては、重合工程において例示した熱分解型開始剤を同様に好ましく使用することができる。これらの中でも、過酸化物が好ましく、過硫酸ナトリウムなどの過硫酸塩が特に好ましい。これら熱分解型ラジカル重合開始剤は1種のみであってもよいし2種以上であってもよい。酸化剤としては、造粒粒子と上記重合ゲルとが共存されて乾燥させられる際にモノマーと反応しうるものであれば、特に制限されない。この酸化剤としては、例えば、塩素酸塩、臭素酸塩、亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩などの無機酸化剤、前記熱分解型ラジカル重合開始剤としても例示された過硫酸塩や過酸化水素、t−ブチルパーオキサイド、過酸化ベンゾイル等の無機過酸化物あるいは有機過酸化物などが挙げられる。これらの中でも、過硫酸塩、過酸化水素が好ましく、過硫酸塩が特に好ましい。これら酸化剤は1種のみであってもよいし2種以上であってもよい。還元剤は、特に限定されず、有機系還元剤であっても無機系還元剤であってもよい。この還元剤としては、好ましくは無機系還元剤がよく、特に、イオウ系、リン系、窒素系還元剤が好適である。具体的には、重合工程において例示した還元剤を同様に好ましく使用することができる。これらの中でも、イオウ系還元剤、特に、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、ピロ亜硫酸塩、亜二チオン酸塩が好ましく、それらの塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩が好ましい。これらの中でも、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウムが特に好ましい。これら還元剤は1種のみであってもよいし2種以上であってもよい。この添加剤としては、前述したなかでも、熱分解型ラジカル重合開始剤が好ましく、特に、過硫酸塩を添加剤とすることが、優れた残存モノマー低減効果を発揮しうる点で好ましい。
この造粒工程では、上記水性液における上記添加剤の含有量は、特に限定されないが、微粉に対して0.0001〜1重量%であることが好ましい。0.0001重量%未満であると、充分に残存モノマーを低減できない恐れがあり、一方、1重量%を超えると、乾燥後に得られる最終的な粒子状吸水剤に着色が生じる恐れがある。
造粒工程では、前記水性液の使用量は、特に制限されないが、微粉100重量部に対し、25重量部以上、280重量部以下であることが好ましい。より好ましくは200重量部以下、更に好ましくは150重量部以下である。水性液の使用量が280重量部を超えると、高含水率の一体化した巨大なゲル状物が得られることとなり、該ゲル状物を乾燥、粉砕することが困難となる。特に、乾燥に多大な負荷がかかる。一方、水性液の使用量が25重量部よりも少ない場合、造粒強度が不充分になり、最終製品において優れた特性を発揮することができなくなるおそれがあるとともに、混合が不均一になり造粒が困難になるおそれがある。
この造粒工程では、前記微粉を造粒するに際しては、前記微粉と前記水性液とを混合すればよいのであるが、特に、前記造粒に際し、前記水性液を予め加熱しておくことが好ましく、更に、該加熱した水性液と前記微粉とを高速混合することにより造粒することが、好ましい態様である。これにより、一体化した巨大なゲル状物ではなく、直接粒径が制御された造粒粒子を得ることができる。その結果、ゲル状物を更に乾燥、粉砕して造粒粒子とすることが容易になり、一体化した巨大なゲル状物が得られる場合に生じる問題、すなわち、混合に要する力が巨大となる又はゲル状物が塊で混練されるため、主鎖の切断や絡まりなどが生じて粒子状吸水剤自身が劣化するという問題を回避することができる。
この造粒工程では、前記造粒の好ましい態様において、水性液の加熱の際の温度は、通常40℃以上、好ましくは50℃以上、より好ましくは60℃以上、更に好ましくは70℃以上である。また、該温度の上限は水性液の沸点以下であり、沸点は塩類や他の溶媒の添加、圧力(減圧・加圧)などを変化させて種々調整してよい。温度が100℃を超えても大きな変化はないため、水性液の加熱は通常、100℃以下で行われる。なお、水性液を予め加熱しておく場合には、前記添加剤は、別途、室温又は冷却下で比較的濃度の高い水性液としておき、この水性液が、微粉との混合直前に、加熱しておいた比較的多量の水性液残部と混合されることが好ましい。
この造粒工程では、前記造粒の好ましい態様においては、予め水性液を加熱することに加え、更に、微粉自体も加熱されていることが好ましい。この微粉の加熱の際の温度も、通常、40℃以上、好ましくは50℃以上である。この温度が100℃を超えても大きな変化はないため、微粉の加熱は通常、100℃以下で行われる。なお、微粉自体を加熱しておく場合、その手段は特に制限されず、例えば、乾燥による加熱ののち保温することにより行ってもよいし、別途外部から加熱するようにしてもよい。
この造粒工程では、前記造粒の好ましい態様において、加熱された水性液と微粉とは高速混合される。高速混合とは、水性液と微粉との混合が完了し、造粒粒子が生成するまでの時間が短時間であることを意味する。すなわち、水性液と微粉との接触時点から造粒粒子が生成するまでの時間、言い換えれば混合時間が短時間であるということである。該混合時間は、好ましくは3分以下、より好ましくは1分以下であり、1秒から60秒が最も好ましい。混合時間が長い場合には、水性液と微粉との均一な混合が困難となり一体化した巨大なゲル状物となりやすい。また、混合時間が長いと、生じた造粒粒子を重合ゲルとともに乾燥工程に供されるまでの間に、水性液中に含有させた前記添加剤が分解してしまい、乾燥工程において充分な量の添加剤が存在しえないこととなる恐れがある。更に、混合を長時間続けると、混合完了後に得られる粒子状吸水剤の水可溶分の増加や加圧下吸水倍率の低下など、粒子状吸水剤の性能低下を招く場合もある。
なお、造粒粒子をリサイクルする際に使用される造粒粒子の量は、重合工程により得られた重合ゲル(100質量%)に対して、5〜40質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましい。
[充填工程]
充填工程は、上記工程の少なくとも一部を経て製造された粒子状吸水剤が充填用部材に充填される工程である。本明細書において、「充填用部材」は、上記したようにして製造された粒子状吸水剤を充填するための被充填用部材である。この充填工程の詳細については、後述される。充填用部材に充填された粒子状吸水剤は、例えば、所定の検査がなされた後、出荷される。なお、本発明の充填方法は連続生産される際に好適に用いられる。本発明は、好ましくは500kg/時間以上、更に好ましくは1トン/時間以上、特に好ましくは1.5トン/時間以上の生産規模(上限は15トン/時間程度)において、連続的に得られる製品の吸収特性の安定化をもたらす。そして、上述した吸水剤に機能性を付与するために種々の添加剤を含むものについては、添加剤の量は厳密に管理される必要がある場合がある。このような場合であっても、本発明の方法によると、粒子状吸水剤の種々の特性を安定して維持できる。よって、本発明は、多価金属塩、無機粒子等を含む吸水剤の充填方法として好適に用いられる。
なお、本発明に係る粒子状吸水剤又は粒子状吸水性樹脂の粒子形状は限定されない。この粒子形状として、球状、略球状、(粉砕物である)不定形破砕状、棒状、多面体状、ソーセージ状(例;米国特許第4973632号)、皺を有する粒子(例;米国特許第5744564号)などが挙げられる。それらは一次粒子(single particle)でもよく、造粒粒子でもよく、一次粒子と造粒粒子との混合物でもよい。また、粒子は発泡した多孔質でもよい。好ましくは、不定形破砕状の一次粒子又はそれらの造粒物が挙げられる。
図1は、本発明に用いられうる充填装置2の一例を示す図である。この充填装置2は、ホッパースケール4と、保温装置を備えた中間部6と、バタフライダンパーを備えた排出制御部8と、載置部10と、振動発生器12と、フレーム14とを有する。この充填装置2は、充填用部材16が配置されうるように構成されている。本実施形態の充填装置2では、充填用部材16として、フレキシブルコンテナバックが用いられている。図1においてフレキシブルコンテナバックは、2点鎖線で示されている。なお、フレキシブルコンテナバック以外の充填用部材として、コンテナ、サイロ、ペーパーバッグ等が例示される。また、簡易式の移動サイロ(サイロ)も例示される。本発明は、例えば、国際公開第WO 2005/077786号に例示されるサイロを本発明に係る充填用部材に適用することができる。
充填用部材16の容量は限定されない。通常、充填用部材16の容量は、充填総質量[W2(kg)]に応じて決定され、通常は、700リットル以上2500リットル以下、好ましくは、1000リットル以上2000リットル以下とされる。
充填用部材16としてのフレキシブルコンテナバックは、好ましくは、2層以上の複層構造とされる。好ましいフレキシブルコンテナバックは、内層と外層とを有する。内層を構成する材料は、特に制限されないが、粒子状吸水剤の漏れを防止しうる材質であることが好ましい。内層の材質として、防湿性を保有する材質であれば採用できる。具体的にはポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、アルミラミネート材やアルミ蒸着材等を好ましく挙げることができる。また、外層を構成する材料も、特に制限されないが、強度に優れた織布等が好ましく用いられる。また、外層を構成する材料は、上記したような性質を有するものであれば特に制限されないが、具体的にはポリプロピレン等が好ましく挙げられる。
図1が示すように、フレキシブルコンテナバック16は、振動体(パレット26)の上に載置される。載置されることにより、フレキシブルコンテナバック16の全体が振動しやすい。このように充填用部材全体を振動することにより、充填される粒子状吸水剤間に存在する空気の量を効率よく除去して、さらに充填時の粒子状吸水剤粒子径の偏在をも抑制できる。ゆえに、このような方法によって得られる粒子状吸水剤は、優れた加圧下吸水倍率(AAP)や通液性(SFC)等の吸収特性を安定して維持できる。この際、フレキシブルコンテナバック16の開口部が、充填装置2の排出口18に取り付けられる。フレキシブルコンテナバック16は吊りベルト20を有しており、この吊りベルト20が、充填装置2側に設けられた吊り部22により吊られている。粒子状吸水剤は、重力によりフレキシブルコンテナバック16の内部に落下する。
ホッパースケール4は、設定された一定質量(例えば500kg)の粒子状吸水剤を自動的に計量し、この一定質量の粒子状吸水剤を下方へと排出しうる。ホッパースケール4から排出された粒子状吸水剤は、中間部6及び排出制御部8を経て、排出口18から排出され、フレキシブルコンテナバック16の内部に流れ込む。
排出制御部8は、その形態などは特に制限されないが、例えば、バタフライダンパーの開閉により、粒子状吸水剤の排出のタイミングを制御しうる。
載置部10は、フレキシブルコンテナバック16を載置しうるように構成されている。また載置部10は、振動しうる状態で配置されている。ここで、載置部10の振動形態は、特に制限されない。好ましくは、載置部10が水平方向に振動しうる状態で配置される;載置部10が鉛直方向に振動しうる状態で配置される;および載置部10が水平方向及び鉛直方向双方に振動しうる状態で配置されるなどが好ましい。載置部10は、上面24を有している。この上面24は、平面であることが好ましい。これにより、充填用部材振動時に充填される粒子状吸水剤に均一に力が加わるため、これら粒子状吸水剤間に存在する空気を均等に除去し、充填時の粒子状吸水剤粒子径の偏在をも抑制できる。ゆえに、このような方法によって得られる粒子状吸水剤は、優れた加圧下吸水倍率(AAP)や通液性(SFC)等の吸収特性を安定して維持できる。載置部10の上方には、フレキシブルコンテナバック16の載置を許容するスペースが存在する。
振動発生器12は、振動の発生源である。振動発生器12は限定されないが、電動の振動発生器12が好ましく、公知の振動モータがより好ましい。振動モータは、偏心部を回転させることにより振動を発生させるモータである。本実施形態では、この振動モータとして、低周波振動モータが用いられている。この低周波振動モータとして、例えば、エクセン株式会社製の商品名「KM170−2PA」が挙げられる。その他、振動モーター以外にも、特開平10−034084号に例示される加振装置にも適用できる。
本実施形態において、振動発生器12から発生した振動は、直接、載置部10に伝達される。振動発生器12により載置部10が振動する。この振動の軌跡は、略円形である。この振動は、鉛直方向の振動成分と、水平方向の振動成分とを含む。
図1が示すように、本実施形態では、載置部10の上にパレット26が載置され、このパレット26の上にフレキシブルコンテナバック16が載置されている。載置部10の振動は、パレット26に伝達される。パレット26は、載置部10と同じように振動する。
本実施形態の充填方法は、当接工程、供給工程及び振動工程を含む。
[当接工程]
当接工程は、粒子状吸水剤を充填するための充填用部材16を振動体に当接させる工程である。本実施形態では、振動体はパレット26である。振動体は、例えば載置部10であってもよいし、振動発生器12自体であってもよい。本実施形態では、振動体は充填用部材16の底面に当接しているが、底面以外の他の部分に当接していてもよい。ただし、充填物への振動の伝達を確実とする観点から、本実施形態の如く、振動体は充填用部材16の底面に当接させるのが好ましく、振動体が充填用部材16の底面前面に当接させることがより好ましい。
フレキシブルコンテナバック16は、振動しやすい状態で配置されている。即ち、フレキシブルコンテナバック16の拘束は最小限とされることが好ましい。吊りベルト20はフレキシブルコンテナバック16の振動を実質的に拘束しない構造であることが好ましい。また、フレキシブルコンテナバック16の開口部は排出口18に取り付けられているが、フレキシブルコンテナバック16は柔軟性に優れるため、排出口18によって振動は実質的に拘束されない。充填物を振動しやすくする観点から、フレキシブルコンテナバック16は、吊りベルト20、排出口18及び振動体のみによって支持されているのが好ましい。
[供給工程]
供給工程は、充填用部材16に粒子状吸水剤を供給する工程である。供給工程は、1回でなされてもよい。即ち供給工程では、供給されるべき粒子状吸水剤の全量が、中断されることなく供給されてもよい。また、後述するように、この供給工程は、複数回に分けてなされてもよい。即ち供給工程は、質量A1の粒子状吸水剤を供給した後、一旦供給を中断し、その後に残りの質量A2を供給してもよい。この場合、充填用部材16に充填される質量(供給されるべき粒子状吸水剤の全量)は、(A1+A2)である。供給効率を高める観点から、この供給工程における粒子状吸水剤の供給は、粒子状吸水剤に作用する重力によりなされるのが好ましい。即ちこの供給は、粒子状吸水剤の自然落下によりなされるのが好ましい。
一回の供給工程により落下した粒子状吸水剤は、上方に小粒子が偏在し且つ下方に大粒子が偏在した偏在層を形成しやすい。供給工程が複数回に分けられることにより、この偏在層が複層となるので、大粒子の偏在部分と小粒子の偏在部分とが交互に積層されうる。よって、供給工程が複数とされることにより、粒子径の偏在が緩和されうる。供給工程が複数回に分けて行われる場合の、粒子状吸水剤の供給回数は、特に制限されないが、粒子径の偏在の緩和を考慮すると、好ましくは2〜4回、より好ましくは2〜3回、特に好ましくは2回である。
充填用部材16の内部にドライエアを充填した後、供給工程がなされるのが好ましい。本願におけるドライエアとは、露点が−10℃以下の気体(空気等)をいう。ドライエアの充填により、粒子状吸水剤の吸湿が抑制され、粒子状吸水剤の凝集や付着が抑制される。よって、振動効果が向上しうる。好ましくは、気体の露点は−100〜−10℃であり、温度は−10〜100℃、好ましくは0〜50℃、好ましくは10〜40℃、さらには20〜30℃(室温)程度である。
[振動工程]
振動工程は、上記振動体を振動させることにより充填用部材16の内部に存在する粒子状吸水剤を振動させる工程である。この振動工程により、粒子状吸水剤間に存在する空気の量が抑制され、粒子径の偏在が抑制されうることが判明した。
上記実施形態において、粒子状吸水剤は、重力により充填用部材に落下する。この落下の際には、空気抵抗が作用する。この空気抵抗により、粒径の小さな粒子が上側となり且つ粒径の大きな粒子が下側となる傾向が生ずると考えられる。このため、粒子状吸水剤は、下方ほど粒子径が大きい状態で充填されやすいと考えられる。振動工程により、この粒子径の偏在が抑制されうることが判明した。振動に伴い、表層に集中している微粉の一部が下方に移動し、これにより粒子径の偏在が抑制されうることが判明した。
充填物は、空気を含んでいる。即ち、充填物の粒子状吸水剤(粒子)間には空気が存在する。この粒子間の空気が多い場合、充填物全体として充填密度が低下する。ここで、「充填密度」とは、単位体積当たりの粒子状吸水剤の質量である。充填密度が低い場合、見かけ上の充填体積が大きくなるが、粒子状吸水剤自体の充填量は少ない。即ち、充填密度が低い場合、一定の容量を有する充填用部材に充填されうる粒子状吸水剤の質量が少なくなる。この場合、輸送効率が低下しうる。充填用部材への充填量を増やすためには、粒子間の空気が抜けるのが好ましい。振動工程により、この粒子間の空気が抜ける効果(エア抜け効果)が奏されることが判明した。
また、本発明は、硫酸アルミニウム等の多価金属塩や水酸化物(特に塩)や無機粒子、特に水不溶性無機微粒子(例えば、非晶質シリカ、例えば、Aerosil 200(日本アエロジル株式会社製))、ポリアミンポリマーを含む粒子状吸水剤においてより効果的となりうる。これは、多価金属塩や無機粒子やポリアミンポリマーによりブロッキングや粉体流動性が抑制され、エア抜け効果が向上したことが一因であると考えられる。無機粒子などの粒子を添加する場合、その粒子径は300μm以下、さらには100μm以下、特に10μm以下の微粒子が添加される。かかるポリアミンポリマー、粒子や多価金属(塩/水酸化物)の使用は吸水剤に通液性(例;SFC)や耐ブロッキング性(Anti−caking)を付与するが、得られた吸水剤の粉体流動性が抑制されため、充填がフレふれたり、低下したりするが、本発明ではかかる問題も解決して、通液性や耐ブロッキング性に優れた粒子状吸水剤を提供するので、好ましく適用できる。吸水剤はポリアミンポリマー、多価金属塩、水不溶性微粒子を含む場合の充填方法において、より効果を発揮するので、本発明を好適に適用できる。なお、ポリアミンポリマーや水不溶性微粒子は、WO 2006/082188、WO 2006/082189、WO 2006/082197などに例示される。ここで、ポリアミンポリマーは、特に制限されないが、水溶性で、重量平均分子量が3000以上、さらにはアミン価が1〜30モル/kgのものが好ましい。
粒子間の空気は、水分(湿気)を含んでいる。この水分は、粒子状吸水剤に吸収されうる。この吸湿により、粒子状吸水剤の表面が膨潤し、粒子同士が凝集しやすくなる。この凝集は、粒子状吸水剤の吸水特性を低下させうる。振動工程に伴う粒子状吸水剤の物性向上は、湿気を含んだ空気が抜けたことがその一因と考えられる。また、充填物に含まれる空気は、粒子状吸水剤に対して経時的な変化を与えうる。この空気は、輸送中の粒子状吸水剤を変質させうる。本発明の方法は粒子状吸水剤間に存在する空気を振動により効率よく除去できるため、本発明はこの経時的な変化を抑制しうる。
輸送中の振動により、充填物に含まれる空気が抜けることがある。多くの空気が含まれて充填された場合、輸送中の振動により充填物の体積(見かけ上の体積)が減少し、フレキシブルコンテナバックが輸送中に転倒しうることが判明した。本発明は、このような不都合を効果的に抑制しうる。
振動工程における粒子状吸水剤の温度は、30℃以上が好ましく、35℃以上がより好ましい。温度が高くされることにより、粒子同士の凝集や、充填用部材への粒子の付着が抑制され、振動効果が高まる。粒子状吸水剤の物性を維持する観点から、振動工程における粒子状吸水剤の温度は、70℃以下が好ましい。
前述の通り、上記供給工程は、1回で行われてもよいし、N回に分けて行われてもよい。なおNは2以上の整数である。N回に分けて行われる場合、上記振動工程は、上記複数回の供給工程のうちの一部が終了した段階において行われる途中振動工程と、上記複数回の供給工程の全てが終了した段階において行われる最終振動工程とを含むのが好ましい。供給工程を複数回に分けることにより、振動工程に伴う上記効果が更に向上しうることが判明した。また、供給工程をN回に分けて行なう場合、途中振動工程は、各供給工程間の少なくとも一部で行なわれればよく、好ましくは各供給工程間で行なわれる(この場合には、途中振動工程数はN回である)。
なお、本発明において、供給工程と振動工程とは、同時に行われても良いし、別々に行われてもよい。供給工程の途中段階においても振動を加えて振動効果を高める観点から、上記供給工程の少なくとも一部と上記振動工程の少なくとも一部とが同時になされるのが好ましい。途中振動工程前の供給工程が振動工程と同時になされてもよい。途中振動工程後の供給工程が振動工程と同時になされてもよい。上記途中振動工程は、供給工程と同時に行なわれてもあるいは供給工程を停止した状態で行なわれてもよいが、供給を停止した状態でなされることが好ましい。
上記振動効果を高める観点から、振動時間の総合計Ttは、30秒以上が好ましく、1分以上がより好ましい。この振動時間は、粒子状吸水剤が充填用部材の内部に少しでも存在している限り測定され、供給工程の途中における振動時間を含む。なお、本明細書では、「振動時間」とは、振動発生器が作動している時間である。充填に要する時間を短縮する観点から、振動時間の総合計Ttは、3分以下が好ましい。
供給工程の中断回数が多すぎる場合、供給工程に要する時間が増加し、充填工程の効率が低下しやすい。この観点から、供給工程の分割数(上記N)は、4以下が好ましく、3以下がより好ましい。振動工程に伴う上記効果を高める観点から、上記分割数Nは、2以上が好ましい。振動工程に伴う効果と供給工程の効率との両立の観点からは、上記分割数Nは、2が特に好ましい。本願において、振動工程に伴う上記効果は、単に「振動効果」とも称される。
ここで、上記途中振動工程において、上記充填用部材の内部に存在する粒子状吸水剤の質量と、総充填質量と、の比(W1/W2)は特に制限されない。ここで、上記充填用部材の内部に存在する粒子状吸水剤の質量がW1(kg)とされ、総充填質量がW2(kg)とされる。総充填質量W2は、全ての供給工程が終了した段階における最終的な粒子状吸水剤の充填質量である。途中振動工程より後に供給された粒子状吸水剤に対する振動効果を高める観点から、比(W1/W2)は、0.3以上が好ましい。また、同様の観点から、特に上記Nが2である場合、比(W1/W2)は0.4以上が好ましい。途中振動工程以前に供給された粒子状吸水剤に対する振動効果を高める観点から、比(W1/W2)は、0.6以下が好ましい。
充填量が大きいほど、粒子径の偏在や空気の混入が生じやすい。よって、充填量が大きいほど、上記振動効果が顕在化しやすい。この観点から、総充填質量W2は、500kg以上が好ましく、700kg以上がより好ましく、800kg以上がより好ましい。総充填質量W2が大きすぎる場合、充填された充填用部材の輸送効率がかえって低下する場合がある。この観点から、総充填質量W2は、1500kg以下が好ましく、1100kg以下がより好ましい。
吸湿に伴う粒子状吸水剤の物性低下や凝集を抑制する観点から、上記供給工程及び上記振動工程において、上記充填用部材の周囲における相対湿度は65%以下とされるのが好ましく、60%以下がより好ましい。空調に対する過度なコストを抑制する観点から、上記充填用部材の周囲における相対湿度は、30%以上が好ましい。なお、この相対湿度の調整は、例えば、充填装置2の周囲に存在する空気の相対湿度を上記値に設定すればよい。例えば、この相対湿度の調整は、充填装置2が配置された部屋の空調により達成されうる。そして、上記充填用部材の周囲の気温は20℃〜30℃が好ましく、振動工程中における粒子状吸水剤の温度は、40℃〜50℃が好ましい。
上記振動効果を高める観点から、振動体の振動数は、30Hz以上が好ましく、40Hz以上がより好ましく、50Hz以上が更に好ましい。振動数が高すぎると、振動体に過度の負担が掛かる場合がある。この観点から、振動体の振動数は、120Hz以下が好ましく、100Hz以下がより好ましく、70Hz以下が更に好ましい。
上記振動効果を高める観点から、鉛直方向における上記振動体の振幅V1は、1mm以上が好ましく、1.5mm以上がより好ましい。振動体への過度な負担を抑制する観点から、鉛直方向における上記振動体の振幅V1は、50mm以下が好ましく、さらには5mm以下がより好ましく、3mm以下が特に好ましい。更に、鉛直方向における上記振動体の加振角度は、0〜180°が好ましく、15〜165°が更に好ましく、45〜135°が特に好ましい。
上記振動効果を高める観点から、水平方向における上記振動体の振幅V2は、1mm以上が好ましく、1.5mm以上がより好ましい。振動体への過度な負担を抑制する観点から、水平方向における上記振動体の振幅V2は、50mm以下が好ましく、さらには5mm以下がより好ましく、3mm以下が特に好ましい。更に、水平方向における上記振動体の加振角度は、0〜180°が好ましく、15〜165°が更に好ましく、45〜135°が特に好ましい。
本明細書において、「加振角度」は、粒子状吸水剤に機械的な振動を与え、振動により粒子状吸水剤の充填物を3次元的に運動させる際、粒子状吸水剤を鉛直方向に上下運動させたり、横(水平)方向に並進運動変化させる際に与える振動の方向を意味する。なお、水平方向の加振角度(°)は上部からの観察される振動体中心の振動角で規定でき、鉛直方向の加振角度は側部(振動が最大値を示す側部)から観察される振動中心での振動角度で規定できる。
[粒子状吸水剤]
上記の充填方法で用いられる粒子状吸水剤の、JIS標準篩分級により規定される質量平均粒子径(D50)は、好ましくは200〜800μm、より好ましくは200〜450μm、より好ましくは220〜430μm、更に好ましくは250〜400μmである。また、粒子状吸水剤が特定の粒度分布を有する場合、本発明は最も効果を発揮し得る。好ましい粒度分布として、上下限850〜150μm(JIS標準篩;Z8801−1(2000)で規定)に分級される粒子の割合が、吸水剤全体に対して好ましくは90〜100質量%、更には95〜100質量%、特に好ましくは98〜100質量%である。そして、150μm通過物は5質量%未満が好ましく、更に好ましくは1質量%未満が好ましい。150μm通過物は、上記JIS標準篩(Z8801−1(2000)に規定)により分級される。また、粒度分布は、最大の効果を発揮するために、特定の範囲であることが好ましく、対数標準偏差(σζ)が0.20以上0.50以下であることが好ましく、より好ましくは0.25以上0.45以下であり、更により好ましくは0.30以上0.40以下である。この範囲を外れると通液性や吸水速度が低下する場合がある。なお、粒度分布の対数標準偏差や質量平均粒子径は米国特許出願公開第2006−0204755号明細書で規定される。また、粒子形状は、球状、略球状、不定形破砕状やそれらの造粒物(凝集物)が挙げられるが、それら粒子で発泡体でもよいが、好ましくは、吸水速度やパルプへの固定性から、不定形破砕状やそれらの造粒物である。
また、本発明の方法に従って充填された粒子状吸水剤は、各ロット間での150μm通過物の含有量(即ち、150μm未満粒子の割合)の振れを低減できる。このため、本発明の方法に従って充填された粒子状吸水剤は、上記150μm未満の粒子の存在による影響を受けやすいAAPやSFCの振れを抑制できる。AAPやSFCの振れの抑制効果などを考慮すると、本発明の方法による充填後の粒子状吸水剤の、150μm通過物(即ち、150μm未満粒子の割合(質量%))の粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、0.1以上0.29未満であることが好ましく、より好ましくは0.12以上0.28以下、特に好ましくは0.15以上0.25以下である。
吸水剤は、前記したように、ポリアミンポリマー、多価金属(塩)、水不溶性微粒子を含む、特に吸水性樹脂100重量部に対して、0.001〜5重量部、さらには0.01〜3重量部の量で、吸水剤に好適に適用できる。なお、特に上記吸水剤がポリアミンポリマー、多価金属(塩)、水不溶性微粒子を含む場合には、これらの成分が吸水剤(吸水剤粒子)表面に存在することが好ましい。吸水剤の添加剤として特に、硫酸アルミニウム等の多価金属塩、特に水溶性多価金属塩が好ましく、米国特許第7179862号、欧州特許第1165631号、米国特許第7157141号、米国特許第6831142号、米国特許出願公開第2004/176557号、米国特許出願公開第2006/204755号、米国特許出願公開第2006/73969号、米国特許出願公開第2007/106013号等に記載の技術が適用される。
粒子状吸水剤として微粉が混在している場合、微粉が表層に偏在しやすくなる。即ち、落下時の空気抵抗に起因して、微粉は、充填物の表層に集中しやすい。これに対して、本発明の方法では、振動工程により、表層における微粉の偏在が抑制されうる。また、上記の如く供給工程を中断することにより、微粉の偏在がさらに抑制されうる。
また、本発明は、硫酸アルミニウム等の多価金属塩や無機粒子を含む粒子状吸水剤においてより効果的となりうる。これは、多価金属塩や無機粒子によるブロッキングの抑制が、振動による偏在の緩和を促進しうるためであると考えられる。
前述したように、本発明では、吸湿の抑制等に起因して、粒子状吸水剤の物性が高められうる。好ましい物性値について、以下に説明がなされる。
本発明で用いられうる粒子状吸水剤の、生理食塩水に対する無加圧下吸水倍率(CRC)は15g/g以上であるのが好ましい。この粒子状吸水剤が用いられたオムツ等の吸収性物品は、体液などをよく吸収する。一般に、無加圧下吸水倍率が15g/g未満である粒子状吸水剤がオムツ等の吸収性物品に使用されると、高物性が得られない恐れがある。一方、無加圧下吸水倍率が高いほど吸収性物品は高物性が得られるので特にその上限は制限はされないが、製造が困難となる上にコストが高くなるという観点から、この無加圧下吸水倍率の上限は70g/g程度であると考えられる。この無加圧下吸水倍率は、より好ましくは15g/g以上60g/g以下、特に好ましくは25g/g以上45g/g以下である。
(CRCの測定)
本明細書において、生理食塩水に対する無加圧下吸水倍率(CRC)は、次のようにして測定される。まず、粒子状吸水剤0.2gが正確にはかり取られ(この質量が下記式の「粒子状吸水剤の質量」となる)、不織布製の袋(60mm×85mm)に均一に入れられる。この袋が、25±2℃に調温された生理食塩水中に30分間浸漬される。30分後に袋が引き上げられて、遠心分離機(株式会社コクサン製、型式H−122小型遠心分離機)を用いて250G(250×9.81m/s)で3分間水切りが施される。次に、この水切りが施された袋の質量W2(g)が測定される。また、同様の操作が、粒子状吸水剤を含まない不織布製の袋について行われ、この袋の質量W1(g)が測定される。そして、これら質量W2及びW1を用いて、次式に従って無加圧下吸水倍率が算出される。
Figure 0005350361
本発明で用いられうる粒子状吸水剤は、4.8kPa荷重下での生理食塩水の加圧下吸水倍率(AAP:Absorbency against Presure)は、好ましくは15g/g以上である。このような粒子状吸水剤が用いられたオムツ等の吸収性物品は、体液などをよく吸収する。粒子状吸水剤のAAPは、より好ましくは20g/g以上、更に好ましくは22g/g以上、さらにより好ましくは23.5g/g以上で、特に好ましくは24g/g以上、最も好ましくは26g/g以上である。理由は明確ではないが、本発明の充填方法は、AAPが大きい場合に有効であることが判明した。本発明の振動充填により、表層部への微粉の偏在が緩和され、微粉の偏在に起因するAAPの振れが小さくなる。AAPが大きい粒子状吸水剤では品質管理が厳しく要求されるところ、AAPの振れが小さくされることにより、品質の安定度合いが高いものとなる。一方、加圧下吸水倍率が高いほど吸収性物品は高物性が得られるので特にその上限は制限はされないが、製造が困難となる上にコストが高騰するという観点からこの加圧下吸水倍率の上限は35g/g程度であると考えられる。この4.8kPa荷重下での生理食塩水の加圧下吸水倍率は、本願においてAAP(4.8kPa)又は単にAAPとも称される。
また、上述したように、本発明の充填方法によると、充填後の粒子状吸水剤は、高いAAPを維持し、かつその振れを抑制できる。このような粒子状吸水剤が用いられたオムツ等の吸収性物品は、体液などをよく吸収する。
また、本発明の方法による充填後の粒子状吸水剤のAAPの標準偏差は、好ましくは0.01〜0.30、より好ましくは0.15〜0.25である。このような範囲にあると、最終製品である粒子状吸水性樹脂のAAPを高いレベルで維持できる。
(AAPの測定)
本明細書において、加圧下吸水倍率(AAP)は、次のようにして測定される。まず、AAPの測定では、内径が60mmであるプラスチック製の支持円筒が準備される。この支持円筒の底には、ステンレススチール製の金網が溶着されている。この金網の目数は、400メッシュ(目開き38μm)である。一方、外径が60mmより僅かに小さく、支持円筒の壁面との間に隙間が生じず、かつ上下に摺動しうるピストン(cover plate)も準備される。上記金網の上に、質量がW3(具体的には約0.900g)である吸水剤が均一に散布される。この吸水剤の上にピストンが載置され、支持円筒、吸水剤及びピストンの質量W4(g)が測定される。このピストンにおもりが載置されることにより、吸水剤に対して4.8kPa(50g/cm)の圧力が均一に加えられる。直径が150mmであるペトリ皿の内側に、直径が90mmであり厚さが5mmであるガラスフィルターが置かれる。ペトリ皿に、25±2℃に調温した生理食塩水が、ガラスフィルターの上面と同レベルになるように注がれる。このガラスフィルターの上面に、直径が9cmである濾紙(トーヨー濾紙(株)製、No.2)が1枚載せられる。この濾紙の全表面が、食塩水で濡れる。その後、過剰の食塩水が除かれる。この濾紙に金網が接触するように、支持円筒及びピストンがペトリ皿に置かれる。吸水剤は、加圧下にて、食塩水を吸収する。食塩水の水面がガラスフィルターの上面より下がった場合には、食塩水が補充されて、水面レベルが一定に保持される。1時間後にペトリ皿から支持円筒及びピストンがピックアップされ、おもりを取り除いた質量W5(g)が測定される。この質量W5(g)には、生理食塩水によって膨潤した吸水剤の質量が含まれる。下記数式により、加圧下吸水倍率(AAP)が算出される。
Figure 0005350361
なお、測定は、23±2℃の環境下で行われる。このような測定方法は、米国特許第6071976号に開示されている。
本発明の製造方法で得られる粒子状吸水剤の食塩水流れ誘導性(SFC)は、粒子状吸水剤又は吸水剤の膨潤時の液透過性を示す値である。この食塩水流れ誘導性は、通液性とも称される。この食塩水流れ誘導性(SFC)の値が大きいほど、粒子状吸水剤は高い液透過性を有することを示している。食塩水流れ誘導性(SFC)は、好ましくは30(×10−7・cm・s・g−1)以上である。この粒子状吸水剤が用いられたオムツ等の吸収性物品は、体液などをよく吸収する。SFCは、より好ましくは35(×10−7・cm・s・g−1)以上であり、更に好ましくは45(×10−7・cm・s・g−1)以上である。このような粒子状吸収剤を含む吸収性物品では、その物品に含まれる粒子状吸収剤の濃度が30質量%以上、より具体的には50質量%以上である場合においても、尿の吸収速度が適切に維持され、漏れの発生も抑制される。
また、上述したように、本発明の充填方法によると、充填後の粒子状吸水剤は、高いSFCを維持し、かつその振れを抑制できる。このような粒子状吸水剤が用いられたオムツ等の吸収性物品は、体液などをよく吸収する。本発明の方法による充填後の粒子状吸水剤のSFCは、好ましくは40(×10−7・cm・s・g−1)以上、より好ましくは45.5(×10−7・cm・s・g−1)以上である。また、本発明の方法による充填後の粒子状吸水剤のSFCの標準偏差は、好ましくは4.0〜6.0、より好ましくは4.5〜5.5である。このような範囲にあると、最終製品である粒子状吸水性樹脂のSFCを高い安定性でふれなくレベルで維持できる。
(SFCの測定)
本明細書において、食塩水流れ誘導性(SFC)は、次のようにして測定される。まず、0.900gの吸水剤が容器に均一に入れられる。この吸水剤が人工尿に浸漬されつつ、2.07kPaで加圧させられる。60分後に、膨潤した吸水剤(ゲル層)の高さが記録される。吸水剤が2.07kPaで加圧された状態で、0.69質量%食塩水が、ゲル層を通される。このときの室温は、20℃から25℃に調整される。コンピューターと天秤とを用いて、ゲル層を通過する液体量が20秒間隔で記録されて、通過する液体の流速Fs(T)が算出される。流速Fs(T)は、増加質量(g)を増加時間(s)で割ることにより算出される。食塩水の静水圧が一定となり安定した流速が得られた時間がTsとされて、このTsから10分の間に計測されたデータのみが流速計算に使用される。Tsから10分の間に計測される流速から、Fs(T=0)の値が得られる。この値は、ゲル層を通過する最初の流速である。Fs(T)が時間に対してプロットされて、最小2乗法により得られる結果に基づいてFs(T=0)が計算される。食塩水流れ誘導性(SFC)は、下記数式によって算出される。
Figure 0005350361
この数式において、L0はゲル層の高さ(cm)であり、ρは食塩水の密度(g/cm)であり、Aはゲル層の断面積A(cm)であり、ΔPはゲル層にかかる静水圧(dyne/cm)である。上記人工尿は、0.25gの塩化カルシウムの二水和物、2.0gの塩化カリウム、0.50gの塩化マグネシウムの六水和物、2.0gの硫酸ナトリウム、0.85gのリン酸二水素アンモニウム、0.15gのリン酸水素二アンモニウム及び994.25gの純水が混合されて得られる。このような評価は、米国特許第5849405号の明細書に記載されたSFC試験に準じて行われる。
前述した粒子状吸水剤の優れた物性が安定に保持されかつブロッキングが防止されうるという観点から、上記供給工程及び上記振動工程において、上記充填用部材の内部の気体(空気)は、その露点が−10℃以下であるのが好ましく、−15℃以下であるのがより好ましく、−20℃以下であるのが特に好ましい。また、露点の下限値としては−100℃であり、前記ドライエアが好適に使用される。
本発明に係る粒子状吸水剤を用いてなる吸収性物品は、例えば、粒子状吸水剤と必要により親水性繊維とをシート状などに成形して得られうる。親水性繊維が用いられない場合には、紙や不織布に粒子状の粒子状吸水剤を固定させることにより吸収性物品が得られうる。このような吸収性物品における粒子状吸水剤の含有量(コア濃度)は、例えば、10〜100質量%、好ましくは30〜100質量%、より好ましくは50〜100質量%であるのがよい。また、この吸収性物品は、密度が0.06〜0.5g/ccの範囲であり、坪量が0.01〜0.2g/cmの範囲であるように調整されていることが望ましい。なお、用いられる繊維基材34としては、例えば、粉砕された木材パルプ、コットンリンターや架橋セルロース繊維、レーヨン、綿、羊毛、アセテート、ビニロン等の親水性繊維などを例示でき、それらがエアレイドされたものが好ましい。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[粒子状吸水剤の製造例]
重合工程、ゲル細粒化(解砕)工程、乾燥工程、粉砕工程、分級工程、表面架橋工程(表面架橋剤の噴霧工程、加熱工程)、冷却工程、整粒工程及び製品貯蔵/充填工程のそれぞれを行う装置が輸送装置によって連結され、各工程を連続して行うことができる連続製造装置を用いて、粒子状吸水剤が以下の如く連続製造された。
温度91℃の単量体水溶液(1)を定量ポンプを用いて連続フィードを行いながら、過硫酸ナトリウムを連続混合して、ベルト上で連続的に重合を行った。この単量体水溶液(1)には、内部架橋剤としてのポリエチレングリコールジアクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数nが9である)が単量体全量に対して0.06モル%含まれていた。また、上記単量体水溶液(1)には、73モル%が中和されたアクリル酸部分ナトリウム塩が含まれ、このアクリル酸部分ナトリウム塩の濃度は単量体水溶液(1)の全量に対して43質量%とされた。また、上記連続混合において、上記過硫酸ナトリウムの混合割合は、単量体水溶液(1)に含まれる単量体1モルに対して0.10g(モノマーの使用量に対して約0.11質量%)とされた。
このベルト上での連続重合により、含水ゲル状架橋重合体(2)が得られた。この含水ゲル状架橋重合体(2)をミートチョッパーで細分化し、これを乾燥機に広げて載せ、185℃で30分間乾燥し、乾燥重合体を得た。当該乾燥重合体の全量をロールミルに連続供給して粉砕したのち、目開き850μm及び150μmの金属篩網を有する分級(篩い分け)装置で分級して、850〜150μmが約98質量%の粒子状吸水性樹脂(3)を得た。
続いて、得られた吸水性樹脂(3)を高速連続混合機に3000kg/hrで連続供給しながら、表面処理剤溶液をスプレーで噴霧することにより、吸水性樹脂(3)と表面処理剤溶液とが混合された混合物(4)を得た。表面処理剤溶液は、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール及び純水を混合してなる混合液であり、この表面処理剤溶液は、吸水性樹脂(3)100質量部に対して、1,4−ブタンジオール0.3質量部、プロピレングリコール0.5質量部、純水2.7質量部の比率となるように噴霧混合された。
次いで、得られた混合物(4)をパドルドライヤーにより連続的に198℃にて40分間加熱処理したのち、同様のパドルドライヤーを用いて60℃まで強制冷却した(冷却工程)。この冷却工程の際に、冷却機装置内のおおよそ90℃のゾーンにおいて、吸水性樹脂100質量部当たり、硫酸アルミニウム14〜18水塩1.0質量部(Al換算での濃度が8質量%である水溶液を使用)が添加され、これらが均一に混合された。次に、冷却機より排出された粒子状吸水剤を篩い分け装置で850μm通過物を分級され、850μm on品は再度粉砕したのち、前記850μm通過物と混合された。このようにして、全量が850μm通過物であり、上記質量平均粒子径(D50)が約430μmであり、上記粒度分布の対数標準偏差(σζ)が約0.39であり、且つ整粒された粒子状吸水剤を得た。また、このようにして得られた粒子状吸水剤の加圧下吸水倍率(AAP)は23.9g/gであり、食塩水流れ誘導性(SFC)は45.0(×10−7・cm・s・g−1)であった。
[実施例1]
図1で示された充填装置を用いて、上記製造例において最終的に得られた粒子状吸水剤が充填された。充填装置の周囲(周辺雰囲気)の相対湿度は空調により60%に設定された。充填前に、フレキシブルコンテナバックがドライエア(露点−30℃)で膨らまされ、フレキシブルコンテナバックの内部空間にドライエアが充填された。次いで、図1が示すように、パレットの上に当接するように、フレキシブルコンテナバックがセットされた。フレキシブルコンテナバックの容量は1600リットルであり、内層がポリエチレンからなるフィルムで、外層がポリプロピレンからなる織布である2層構造を有するフレキシブルコンテナバックを使用した。次に、供給工程がなされた。供給工程は、2回に分けて行われた。先ず、1回目の供給工程において、フレキシブルコンテナバックに500kgの粒子状吸水剤が入れられた。1回目の供給工程がなされている間、振動工程が同時に実施された。1回目の供給工程に要した時間は1分であった。次に、供給が中断された。供給が中断している間は振動も停止された。次に、2回目の供給工程がなされた。この2回目の供給工程では、500kgの粒子状吸水剤が入れられた。即ち、本実施例では、質量W1は500kgであり、質量W2は1000kgであった。2回目の供給工程がなされている間も、振動工程が同時に実施された。2回目の供給工程に要した時間は1分であった。よって、振動時間の総合計Ttは2分であった。実施例では、供給工程の全体(全時間)が、振動工程と同時になされた。振動工程において、振動モータの振動数は57.5Hzとされた。鉛直方向における上記振動体の振幅V1は、2.1mmであり、水平方向における上記振動体の振幅V2は、2.1mmであった。また、鉛直方向における振動体の加振角度は、90°であり、水平方向における振動体の加振角度は、90°であった。振動工程中における粒子状吸水剤の温度は、40℃から50℃であった。なお、充填装置の周囲の気温は20℃〜30℃とされた。
[比較例1]
上記振動モータを一切作動させず、代わりに作業者がフレキシブルコンテナバックを叩きながら供給工程がなされ、更に供給工程が1回であった他は実施例と同様にして、比較例の充填がなされた。
[評価1:150μm未満粒子の割合(質量%)]
フレキシブルコンテナバック内の充填品から採取されたサンプルについて、150μm未満粒子の割合が測定された。このサンプルの深さ方向の採取位置は、充填品の表層部とされた。表層部とは、充填品の表面からの深さが0mm〜50mmまでの範囲を意味する。このサンプルの水平方向の採取位置は、充填品の中心位置から200mm外側とされた。表1で示されているサンプリング数と同じ回数の充填を行い、各回の充填品のそれぞれから、1つのサンプルを採取して評価した。よって、サンプルの採取数(データ数)も、表1で示されているサンプリング数と同じである。測定値の平均値、最大値、最小値及び標準偏差が下記の表1に示される。
[評価2:加圧下吸水倍率AAP(g/g)]
上記評価1で採取されたサンプルのそれぞれについて、加圧下吸水倍率(AAP)が測定された。上記評価1と同様に、サンプルの採取数(データ数)は、表2で示されているサンプリング数と同じである。測定値の平均値、最大値、最小値及び標準偏差が下記の表2に示される。
[評価3:食塩水流れ誘導性SFC(×10−7・cm・s・g−1)]
上記評価1で採取されたサンプルのそれぞれについて、食塩水流れ誘導性(SFC)が測定された。上記評価1と同様に、サンプルの採取数(データ数)は、表3で示されているサンプリング数と同じである。測定値の平均値、最大値、最小値及び標準偏差が下記の表3に示される。
下記の表で示された標準偏差は、次のようにして算出される。偏差の2乗の総和を求め、この総和をデータ数で割った値が分散である。標準偏差は、この分散の平方根である。偏差とは、(測定値−平均値)である。標準偏差は、データのバラツキを示しており、本実施例では、品質の安定度を示す指標となる。標準偏差が小さいほど品質の安定度に優れる。
なお、加圧下吸水倍率(AAP)は、前述したAAP(4.8kPa)の測定方法により測定され、食塩水流れ誘導性(SFC)は、前述したSFCの測定方法により測定された。また、150μm未満粒子の割合(質量%)は、目開き150μmのJIS標準篩を通過した粒子の割合(質量%)とされた。
Figure 0005350361
Figure 0005350361
Figure 0005350361
上記表1、表2及び表3が示すように、実施例1は、比較例1よりも、150μm未満粒子の割合(質量%)、AAP(g/g)及びSFC(×10−7・cm・s・g−1)いずれも標準偏差が小さい。この結果から、実施例の優位性は明らかである。特に、製品の吸収特性(例えば、加圧下吸水倍率や通液性)の安定化は、連続的に大量生産する際には大きな効果をもたらす。
本発明にかかる充填方法は、粒子状吸水剤の充填に適用されうる。この粒子状吸水剤は、例えば、紙オムツや生理用ナプキン、失禁パット等の吸収体を含む衛生材料等の吸収性物品の製造に好適に適用できる。

Claims (11)

  1. ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤を、製造後に、出荷または輸送するための充填用部材に充填する充填方法であって、
    粒子状吸水剤を出荷または輸送するための充填用部材を振動体に当接させる当接工程と、
    上記充填用部材に粒子状吸水剤を供給する供給工程と、
    上記振動体を振動させることにより上記充填用部材の内部に存在する上記粒子状吸水剤を振動させる振動工程と、を含み、
    上記振動工程における粒子状吸水剤の温度が35〜70℃である、
    子状吸水剤の充填用部材への充填方法。
  2. 上記供給工程の少なくとも一部と上記振動工程の少なくとも一部とが同時になされる、請求項1に記載の充填方法。
  3. 上記供給工程及び上記振動工程において、上記充填用部材の周囲における相対湿度が30%以上65%以下である、請求項1または2に記載の充填方法。
  4. 上記振動工程において、上記振動体を30Hz以上120Hz以下の振動数で振動させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の充填方法。
  5. 上記充填用部材がフレキシブルコンテナバックであり、
    上記当接工程において、上記フレキシブルコンテナバックが上記振動体の上に載置される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の充填方法。
  6. 上記供給工程が、複数回に分けて行われ、
    上記振動工程が、上記複数回の供給工程のうちの一部が終了した段階において行われる途中振動工程と、上記複数回の供給工程の全てが終了した段階において行われる最終振動工程と、を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の充填方法。
  7. 上記途中振動工程において、上記充填用部材の内部に存在する粒子状吸水剤の質量[W1(kg)]と、総充填質量[W2(kg)]と、の比(W1/W2)が、0.3以上0.6以下であり、
    総充填質量[W2(kg)]が500kg以上1500kg以下である、請求項6に記載の充填方法。
  8. 上記粒子状吸水剤のAAP(4.8kPa)が15g/g以上である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の充填方法。
  9. 上記粒子状吸水剤は、ポリアミンポリマー、多価金属(塩)、水不溶性微粒子を含む、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の充填方法。
  10. 上記吸水性樹脂が連続ニーダー重合または連続ベルト重合で得られる、不定形粉砕物である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の充填方法。
  11. 上記振動工程において、上記振動体の鉛直方向における振幅(V1)が1〜50mmであり、上記振動体の水平方向における振幅(V2)が1〜50mmである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の充填方法。
JP2010502902A 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の充填方法 Active JP5350361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010502902A JP5350361B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の充填方法

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064408 2008-03-13
JP2008064408 2008-03-13
JP2008088072 2008-03-28
JP2008088072 2008-03-28
JP2008115446 2008-04-25
JP2008115446 2008-04-25
JP2008115751 2008-04-25
JP2008115751 2008-04-25
JP2008187904 2008-07-18
JP2008187904 2008-07-18
JP2008238918 2008-09-18
JP2008238918 2008-09-18
PCT/JP2009/054902 WO2009113671A1 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の充填方法
JP2010502902A JP5350361B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の充填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009113671A1 JPWO2009113671A1 (ja) 2011-07-21
JP5350361B2 true JP5350361B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41065332

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502906A Active JP5706156B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法
JP2010502902A Active JP5350361B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の充填方法
JP2010502903A Active JP5558343B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂の製造方法
JP2010502907A Active JP5524042B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法
JP2010502904A Active JP5635397B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502906A Active JP5706156B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502903A Active JP5558343B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂の製造方法
JP2010502907A Active JP5524042B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法
JP2010502904A Active JP5635397B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (5) US8138292B2 (ja)
EP (5) EP2253657B1 (ja)
JP (5) JP5706156B2 (ja)
CN (5) CN101970299B (ja)
WO (5) WO2009113672A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104369882A (zh) * 2014-11-06 2015-02-25 四川旭华制药有限公司 一种颗粒包装机

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1996493A2 (de) * 2006-03-14 2008-12-03 Basf Se Verfahren zur pneumatischen förderung wasserabsorbierender polymerpartikel
US8596931B2 (en) * 2007-03-29 2013-12-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent and method for producing the same
DE102007045724B4 (de) 2007-09-24 2012-01-26 Evonik Stockhausen Gmbh Superabsorbierende Zusammensetzung mit Tanninen zur Geruchskontrolle, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
BRPI0909479A2 (pt) * 2008-03-28 2015-12-22 Nippon Catalytic Chem Ind método para produção de uma resina de absorção de água
EP2261265B8 (en) * 2008-03-31 2013-08-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method of manufacturing particulate water absorbent with water-absorbent resin as main ingredient, and manufacturing apparatus therefor
JP5560192B2 (ja) * 2008-09-16 2014-07-23 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法および通液性向上方法
EP2415822B1 (en) 2009-03-31 2019-03-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing particulate water-absorbing resin
NL2003319C2 (nl) * 2009-07-31 2011-02-02 Bag Treat Holland B V Inrichting voor het verpakken van stortgoed.
EP2471843B1 (en) * 2009-08-27 2016-08-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing polyacrylic acid (salt) water absorbent resin
CN102498135B (zh) 2009-09-16 2014-02-19 株式会社日本触媒 吸水性树脂粉末的制造方法
CN102666670B (zh) 2009-10-09 2014-02-19 巴斯夫欧洲公司 再润湿表面后交联的吸水性聚合物颗粒的方法
JP5850841B2 (ja) 2009-10-09 2016-02-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の後給湿方法
US9976001B2 (en) * 2010-02-10 2018-05-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing water-absorbing resin powder
WO2011111857A1 (ja) 2010-03-12 2011-09-15 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
WO2011115221A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
EP2371869A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-05 Evonik Stockhausen GmbH A process for the production of a superabsorbent polymer
CN104212105B (zh) 2010-04-07 2017-08-01 株式会社日本触媒 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末的制造方法、聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末
JP5764122B2 (ja) * 2010-04-26 2015-08-12 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂及びその製造方法
WO2011136237A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂及びその製造方法
US8596255B2 (en) 2010-05-10 2013-12-03 Hobbeezone, Inc. Super absorbent polymer projectile launching device
US8371282B2 (en) 2010-05-10 2013-02-12 The Maya Group, Inc. Soft-projectile launching device
JP5587409B2 (ja) * 2010-06-08 2014-09-10 株式会社日本触媒 粒子状吸水性樹脂の製造方法
EP2623198B1 (en) 2010-09-30 2019-11-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water-absorbing agent and production method for the same
US9962680B2 (en) 2010-12-17 2018-05-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin, and method for production thereof
CN103459473B (zh) 2011-01-28 2016-04-13 株式会社日本触媒 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末的制造方法
WO2012102406A1 (ja) 2011-01-28 2012-08-02 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法
CN103347548B (zh) 2011-02-07 2017-09-19 巴斯夫欧洲公司 具有高溶胀速度的吸水性聚合物颗粒的制备方法
JP6113084B2 (ja) * 2011-03-08 2017-04-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 改善された浸透性を有する吸水性ポリマー粒子を製造する方法
US8802786B2 (en) * 2011-04-21 2014-08-12 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved performance properties
WO2012163930A1 (de) 2011-06-03 2012-12-06 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel
US9169062B2 (en) 2011-06-30 2015-10-27 Kellogg Brown & Root Llc Lock hopper mass flow arrangement
AU2012308559B2 (en) * 2011-09-15 2014-11-06 Disa Technologies, Inc. Devices, systems, and methods for processing heterogeneous materials
US9914132B2 (en) 2011-09-15 2018-03-13 Michael J. Pilgrim Devices, systems, and methods for processing heterogeneous materials
CN102516578B (zh) * 2011-11-04 2013-09-18 万华化学集团股份有限公司 丙烯酸高吸水性树脂的制备方法
CN103131028A (zh) * 2011-11-25 2013-06-05 上海华谊丙烯酸有限公司 高吸水性树脂、其制备方法和用途
CN102716729B (zh) * 2012-07-05 2014-01-15 沈阳工业大学 一种可循环利用的水处理材料的制备方法
CN102731713B (zh) * 2012-07-23 2014-12-03 上海华谊丙烯酸有限公司 一种高性能吸水性树脂的制备方法
US20140037419A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-06 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for reactor catalyst loading
EP2890411B1 (en) * 2012-08-29 2021-10-06 Basf Se Process for producing water-absorbing polymer particles
KR102196888B1 (ko) * 2012-10-01 2020-12-30 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 다원 금속 화합물을 포함하는 분진 저감제, 다원 금속 화합물을 포함하는 흡수제 및 그의 제조 방법
WO2014061802A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法及びその工程管理方法
TWI499080B (zh) * 2012-11-19 2015-09-01 Genesis Photonics Inc 氮化物半導體結構及半導體發光元件
JP5952431B2 (ja) * 2013-01-29 2016-07-13 株式会社日本触媒 吸水性樹脂材料及びその製造方法
WO2014178588A1 (ko) 2013-04-30 2014-11-06 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
KR101632058B1 (ko) * 2013-06-14 2016-06-20 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
JP6452273B2 (ja) * 2013-06-24 2019-01-16 株式会社リブドゥコーポレーション 吸水性樹脂の処理方法
WO2015046604A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤の充填方法および粒子状吸水剤充填物のサンプリング方法
US20150175280A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Spiroflow Systems, Inc. Bulk bag densifying apparatus and method
US10663446B2 (en) * 2014-02-18 2020-05-26 Fremonta Corporation Methods, systems and devices for batch sampling
JP6108402B2 (ja) * 2014-03-07 2017-04-05 株式会社日本製鋼所 水素吸蔵合金の充填方法
EP3135696B1 (en) * 2014-04-25 2018-12-12 Sekisui Plastics Co., Ltd. Composite particles, method for producing composite particles, and use thereof
CN106255708B (zh) 2014-04-25 2019-12-27 株式会社日本触媒 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂的制造方法
KR101743274B1 (ko) 2014-06-12 2017-06-02 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
WO2016003240A1 (ko) * 2014-07-04 2016-01-07 한화케미칼 주식회사 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR20160061743A (ko) 2014-11-24 2016-06-01 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
CN104443456A (zh) * 2014-12-04 2015-03-25 安徽丰絮农业科技有限公司 改进型种子自动定量包装秤
KR101596623B1 (ko) * 2015-01-30 2016-02-22 에스케이이노베이션 주식회사 흡수성 수지 및 이의 제조 방법
RU2584617C1 (ru) * 2015-02-02 2016-05-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ярославский государственный технический университет" (ФГБОУВПО "ЯГТУ") Устройство для уплотнения сыпучих материалов
JP6577572B2 (ja) 2015-04-02 2019-09-18 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法
WO2017002972A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤
KR101949994B1 (ko) 2015-10-14 2019-02-19 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 조립체 및 이의 제조 방법
CN105235924A (zh) * 2015-11-16 2016-01-13 南通宝聚颜料有限公司 一种封闭式负压除尘颜料包装机
CN109153792B (zh) * 2016-05-31 2022-05-31 巴斯夫欧洲公司 制备超吸收剂的方法
US20170351263A1 (en) * 2016-06-02 2017-12-07 Delphi Technologies, Inc. Roadway-Infrastructure-Maintenance System Using Automated Vehicles
EP3497141B1 (de) * 2016-08-10 2020-11-25 Basf Se Verfahren zur herstellung von superabsorbern
DE17856486T1 (de) * 2016-09-30 2019-10-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. Wasserabsorbierende harzzusammensetzung
CN109843426A (zh) * 2016-10-26 2019-06-04 巴斯夫欧洲公司 从筒仓中排出超吸收性颗粒并将其填充到散装容器中的方法
JP6913107B2 (ja) 2016-11-16 2021-08-04 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法及びその製造装置
US10915948B1 (en) 2017-04-28 2021-02-09 Wells Fargo Bank, N.A. Default sharing between frequently used line of business products
KR20200036858A (ko) 2017-07-31 2020-04-07 바스프 에스이 고흡수성 폴리머 입자의 분류 방법
AT519978B1 (de) * 2017-12-19 2018-12-15 Sonderhoff Eng Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoffteilen
KR102555380B1 (ko) * 2018-01-19 2023-07-12 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
CN108587024B (zh) * 2018-05-15 2021-01-19 邦丽达(福建)新材料股份有限公司 一种高分子吸水树脂的生产工艺
JP6931744B2 (ja) * 2018-05-16 2021-09-08 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
US11027959B2 (en) * 2018-06-29 2021-06-08 Matsys Inc. Fluidized powder valve system
CN108993315A (zh) * 2018-08-07 2018-12-14 山东理工大学 一种生物质制粒设备***
CN109436390B (zh) * 2018-11-01 2020-12-01 山东海伦食品有限公司 饲料自动分装设备
KR102566284B1 (ko) * 2018-11-14 2023-08-10 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
JP2020172278A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 株式会社日本触媒 含水ゲルを含む包装体の製造方法
US10889744B2 (en) 2019-04-26 2021-01-12 Signet Aggregates, Llc Clarification of colloidal suspensions
CN110419571B (zh) * 2019-07-26 2022-07-19 天津捷盛东辉保鲜科技有限公司 红薯土窖沙藏保鲜方法
CN112140381B (zh) * 2019-11-04 2022-03-25 安徽艺高材料科技有限公司 一种塑料加工波浪式混料机构
CN111232261A (zh) * 2020-01-18 2020-06-05 高全 一种饲料灌装设备
WO2021235524A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子を製造する方法
CN111533844B (zh) * 2020-06-04 2022-02-08 江苏万邦新材料科技有限公司 一种改性混凝土保水剂及其制备方法
KR20220049068A (ko) 2020-10-13 2022-04-21 삼성전자주식회사 흡습제 교체 장치 및 이를 포함하는 공기 건조 시스템
CN114350001B (zh) * 2021-12-31 2023-07-28 宜兴丹森科技有限公司 一种高吸水树脂表面改***联剂及改性方法
JP7454108B2 (ja) * 2022-01-18 2024-03-21 松本油脂製薬株式会社 粒子、及びその用途
JP2023117795A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の絶縁保護層用スラリーの製造方法及び二次電池の絶縁保護層用スラリーの製造装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578601A (en) * 1980-06-14 1982-01-16 Matsushita Electric Works Ltd Automatic weighing packing device for powdered and granular body
JPH0196807U (ja) * 1987-12-21 1989-06-27
JPH0397803A (ja) * 1989-09-08 1991-04-23 Kobe Steel Ltd 原料粉末のカプセル内充填方法および充填装置
JP2003082107A (ja) * 2001-07-03 2003-03-19 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂粉末の連続製造方法およびこれに用いる粉面検知器
JP2004155963A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法および製造装置
JP2005113135A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Nippon Shokubai Co Ltd 表面処理された吸水性樹脂およびその製造方法

Family Cites Families (142)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2572321A (en) * 1947-11-25 1951-10-23 Universal Oil Prod Co Preparation of fine powders from gel materials
US4182386A (en) * 1977-11-30 1980-01-08 Semi-Bulk Systems, Inc. Closed system and container for dust free loading and unloading of powdered materials
US4985518A (en) 1981-10-26 1991-01-15 American Colloid Company Process for preparing water-absorbing resins
DE3544770A1 (de) 1985-12-18 1987-06-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen von polymerisaten und copolymerisaten der acrylsaeure und/oder methacrylsaeure
US4783510A (en) 1986-06-04 1988-11-08 Taiyo Fishery Co., Ltd. Process for improving a water absorbent polyacrylic acid polymer and an improved polymer produced by said process
JPH078883B2 (ja) 1986-06-04 1995-02-01 大洋漁業株式会社 改質吸水性樹脂の製造方法
JP2741695B2 (ja) 1986-09-19 1998-04-22 キヤノン株式会社 適応形差分符号化方式
JPS6376684U (ja) * 1986-11-07 1988-05-21
US4804550A (en) * 1986-12-10 1989-02-14 Tetley Inc. Method for packaging ground coffee
US4782865A (en) * 1987-06-29 1988-11-08 Container Corporation Of America Box filling apparatus
JP2540881B2 (ja) 1987-10-07 1996-10-09 三菱電機株式会社 磁気記録装置
JP2530668B2 (ja) 1987-11-12 1996-09-04 株式会社日本触媒 改良された吸水性樹脂の製造法
US4854353A (en) * 1988-03-09 1989-08-08 Container Corporation Of America Bulk container filling apparatus
US4872493A (en) * 1988-05-10 1989-10-10 Container Corporation Of America Apparatus for filling a lined container
TW201758B (ja) 1988-06-28 1993-03-11 Catalyst co ltd
KR930007272B1 (ko) 1988-06-28 1993-08-04 닙본 쇼쿠바이 가브시기 가이샤 흡수성 수지 및 그 제법
US4950692A (en) 1988-12-19 1990-08-21 Nalco Chemical Company Method for reconstituting superabsorbent polymer fines
US4983434A (en) * 1989-04-07 1991-01-08 W. L. Gore & Associates, Inc. Filter laminates
US4970267A (en) 1990-03-08 1990-11-13 Nalco Chemical Company Reconstitution of superabsorbent polymer fines using persulfate salts
DE4020780C1 (ja) 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
EP0516925B1 (en) 1991-03-19 1998-05-06 The Dow Chemical Company Wrinkled absorbent particles of high effective surface area having fast absorption rate
US5238032A (en) * 1991-04-29 1993-08-24 Mcgregor Harold R Product settler having vertically movable rollers
US5342899A (en) 1991-05-16 1994-08-30 The Dow Chemical Company Process for recycling aqueous fluid absorbents fines to a polymerizer
CA2074349C (en) * 1991-07-23 2004-04-20 Shinji Tamaru Polytetrafluoroethylene porous film and preparation and use thereof
JP2727382B2 (ja) 1991-08-12 1998-03-11 株式会社日立製作所 通帳取扱い装置
JP2525825Y2 (ja) * 1991-11-27 1997-02-12 東京瓦斯株式会社 粉体供給ホッパー
DE69333752T3 (de) 1992-06-10 2011-03-03 Nippon Shokubai Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung eines hydrophilen Harzes
JP3310356B2 (ja) * 1992-11-20 2002-08-05 株式会社クラレ スギ花粉症抗原の不活性化装置
US5348063A (en) * 1993-01-04 1994-09-20 Semi-Bulk Systems, Inc. Material handling system
US5849405A (en) 1994-08-31 1998-12-15 The Procter & Gamble Company Absorbent materials having improved absorbent property and methods for making the same
JPH07232062A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性物品
JPH07241462A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Nisso Eng Kk 空気浄化フィルター用吸着材
US5599335A (en) 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
DE4419333A1 (de) * 1994-06-02 1995-12-07 Bolz Alfred Gmbh Co Kg Abfüllanlage für gefährliche, schütt- oder fließfähige Medien
GB9515340D0 (en) * 1995-07-26 1995-09-20 Glaxo Group Ltd Method and apparatus for filling cavities
JPH09104401A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Minolta Co Ltd 粉体充填方法
EP0812873B2 (en) 1995-12-27 2018-10-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent and process and equipment for the production thereof
JP3688418B2 (ja) 1995-12-27 2005-08-31 株式会社日本触媒 吸水剤並びに衛生材料
JPH09194598A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Mitsubishi Chem Corp 高吸水性樹脂の造粒法
DE19627847A1 (de) 1996-07-10 1998-01-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
JPH1034084A (ja) 1996-07-23 1998-02-10 Iijima Kogyo Kk 振動体の加振装置
JP3325806B2 (ja) * 1996-08-07 2002-09-17 株式会社日本触媒 吸水剤およびその製造方法
US6187872B1 (en) * 1996-08-07 2001-02-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent agent and method for manufacturing the same
US6107358A (en) 1996-08-23 2000-08-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin and method for production thereof
JPH10109754A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 粉粒体用ホッパ
JP3875757B2 (ja) 1997-01-27 2007-01-31 株式会社日本触媒 粒子状親水性重合体の分級方法およびふるい分け装置
JP4087500B2 (ja) 1997-06-13 2008-05-21 株式会社日本触媒 吸収性物品の製造方法
JP3137601B2 (ja) * 1997-06-16 2001-02-26 株式会社アンレット 集塵装置
US6228930B1 (en) 1997-06-18 2001-05-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule
JP3979724B2 (ja) 1997-06-18 2007-09-19 株式会社日本触媒 吸水性樹脂造粒物の乾燥体の製造方法
US6089283A (en) * 1997-12-19 2000-07-18 Renold, Inc. Method of filling containers
US6254990B1 (en) 1998-02-18 2001-07-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Surface-crosslinking process for water-absorbent resin
JP4583516B2 (ja) 1998-03-04 2010-11-17 株式会社日本触媒 吸水性樹脂、その製造方法および吸収性物品
TW460528B (en) 1998-04-28 2001-10-21 Nippon Catalytic Chem Ind Method for production of shaped hydrogel of absorbent resin
JP2000061224A (ja) 1998-06-08 2000-02-29 Daikin Ind Ltd 高温炉の集塵装置用濾材およびバグフィルタ―
WO1999064135A1 (fr) 1998-06-08 1999-12-16 Daikin Industries, Ltd. Materiau filtrant pour collecteur de poussiere de four a temperature elevee
US6374579B1 (en) * 1998-06-09 2002-04-23 Lance John Muller Liner bag for flexible bulk container
DE19854574A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit N-Acyl-2-Oxazolidinonen
WO2000046492A1 (fr) 1999-02-02 2000-08-10 Fumiya Takeuchi Dispositif reduisant les fumees noires et les particules destine aux moteurs diesel et dispositif auxiliaire servant a reduire les gaz d'echappement
US6562879B1 (en) * 1999-02-15 2003-05-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin powder and its production process and use
US6112504A (en) * 1999-03-03 2000-09-05 Slidell, Inc. Bulk bagging machine
DE19909838A1 (de) 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19909653A1 (de) 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP1169379B1 (en) 1999-03-12 2004-09-22 Basf Aktiengesellschaft Color-stable superabsorbent polymer composition
JP4132592B2 (ja) 1999-06-25 2008-08-13 株式会社日本触媒 吸水性樹脂およびその製造方法
DE19955861A1 (de) 1999-11-20 2001-05-23 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten
JP2001219015A (ja) 1999-11-30 2001-08-14 Sanyo Chem Ind Ltd フィルター用繊維もしくは繊維製品およびその製造方法
US6817557B2 (en) 2000-01-20 2004-11-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for transporting, storing, and producing a particulate water-absorbent resin
JP4739534B2 (ja) * 2000-01-20 2011-08-03 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の取扱方法
JP2001213839A (ja) 2000-02-03 2001-08-07 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸の製造方法
US6378453B1 (en) 2000-03-14 2002-04-30 Eugene Conway Foldable flexible vehicle locator
DE50102334D1 (de) 2000-03-31 2004-06-24 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, an der oberfläche vernetzte polymerisate
US6906159B2 (en) 2000-08-03 2005-06-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin, hydropolymer, process for producing them, and uses of them
DE10043706A1 (de) 2000-09-04 2002-04-25 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6809158B2 (en) 2000-10-20 2004-10-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and process for producing the same
JP2002145385A (ja) * 2000-11-01 2002-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 粉粒体貯槽
ATE552295T1 (de) 2001-01-19 2012-04-15 Basf Se Wasserabsorbierendes mittel, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
US20020160417A1 (en) 2001-04-30 2002-10-31 George Jackowski Biopolymer marker indicative of disease state having a molecular weight of 1424 daltons
CN1277583C (zh) * 2001-06-08 2006-10-04 株式会社日本触媒 吸水剂及其制备方法,以及卫生材料
US6727345B2 (en) 2001-07-03 2004-04-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Continuous production process for water-absorbent resin powder and powder surface detector used therefor
US6716894B2 (en) 2001-07-06 2004-04-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin powder and its production process and uses
JP4158775B2 (ja) * 2001-08-01 2008-10-01 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールの製造方法
EP1427762B1 (en) 2001-09-12 2012-02-08 Evonik Stockhausen GmbH A continuous polymerization process for the manufacture of superabsorbent polymers
GB0122548D0 (en) * 2001-09-19 2001-11-07 Flomat Bagfilla Internat Ltd Bag filling apparatus
US6867269B2 (en) 2001-12-19 2005-03-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin and production process therefor
CN1831019B (zh) 2001-12-19 2010-05-12 株式会社日本触媒 吸水性树脂及其制备方法
JP4532123B2 (ja) * 2002-04-25 2010-08-25 エイヴォン プロテクション システムズ,インク. 呼吸器フィルタキャニスタ及びそれを充填する方法
JP2004018084A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Ippei Yamazaki 円錐台状ホッパーセグメントの製造方法
AU2003258971B2 (en) * 2002-06-27 2010-06-17 Novartis Ag Device and method for controlling the flow of a powder
US7163032B2 (en) * 2002-07-02 2007-01-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer filling method
US20050011325A1 (en) 2002-07-29 2005-01-20 Caluori Raymond J. Light beam rotary saw cut alignment device
JP4219211B2 (ja) * 2002-08-22 2009-02-04 旭化成ケミカルズ株式会社 製造方法及びその難燃樹脂組成物
US7193006B2 (en) 2002-12-06 2007-03-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for continuous production of water-absorbent resin product
JP4642343B2 (ja) * 2002-12-06 2011-03-02 株式会社日本触媒 吸水性樹脂製品の連続製造方法
JP2004210924A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸水性樹脂組成物
EP1592750B1 (en) 2003-02-10 2013-11-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent containing water absorbent resin as a main component
US7638570B2 (en) 2003-02-10 2009-12-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent
US8247491B2 (en) 2003-02-10 2012-08-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition and its production process
EP1462473B1 (en) 2003-03-14 2011-07-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Surface crosslinking method of water-absorbing resin powder
JP4364020B2 (ja) * 2003-03-14 2009-11-11 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の表面架橋処理方法
JP4460851B2 (ja) * 2003-05-27 2010-05-12 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の整粒方法
BRPI0411370B1 (pt) 2003-06-24 2018-04-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Composição de resina absorvente de água, absorvente, artigo absorvente, método para produzir uma composição de resina absorvente de água
EP1506788A1 (en) 2003-08-06 2005-02-16 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymers having radiation activatable surface cross-linkers and method of making them
DE602004028080D1 (de) 2003-08-27 2010-08-26 Nippon Catalytic Chem Ind Verfahren zur Herstellung von oberflächenbehandelten wasserabsorbierenden Harzteilchen
JP2005081204A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物の製造方法
JP4640923B2 (ja) * 2003-09-05 2011-03-02 株式会社日本触媒 粒子状吸水性樹脂組成物の製造方法
EP1721663B1 (en) 2004-02-05 2016-12-14 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Particulate water absorbing agent and method for production thereof, and water absorbing article
DE102004007163B3 (de) 2004-02-12 2005-10-06 Stockhausen Gmbh Silo-Vorrichtung für superabsorbierende Polymere
DE602005009599D1 (de) 2004-03-24 2008-10-23 Nippon Catalytic Chem Ind Kontinuierliches Herstellungsverfahren für Wasser-absorbierendes Harz
US7267145B2 (en) * 2004-05-03 2007-09-11 Material Transfer & Storage, Inc. Bulk bag filling system
US7267144B2 (en) * 2004-05-03 2007-09-11 Material Transfer & Storage, Inc. Bulk bag filling system
CN102875944B (zh) 2004-05-07 2015-07-08 株式会社日本触媒 一种吸水剂及其制备方法
EP1799721B1 (de) 2004-09-28 2011-11-23 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen polymerisaten
DE102004057874A1 (de) * 2004-11-30 2006-06-01 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung wasserabsorbierender Polymerpartikel
EP1824910A2 (en) 2004-12-10 2007-08-29 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Method for production of modified water absorbent resin
DE102005001789A1 (de) * 2005-01-13 2006-07-27 Basf Ag Verfahren zum Klassieren eines teilchenförmigen wasserabsorbierenden Harzes
TW200639200A (en) 2005-02-01 2006-11-16 Basf Ag Polyamine-coated superabsorbent polymers
TW200704689A (en) 2005-02-01 2007-02-01 Basf Ag Polyamine-coated superabsorbent polymers
TW200700095A (en) 2005-02-01 2007-01-01 Basf Ag Polyamine-coated superabsorbent polymers
EP1878761B1 (en) * 2005-03-14 2018-10-17 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Water absorbent and process for producing the same
JP5044555B2 (ja) 2005-08-24 2012-10-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性ポリマー粒子の製造方法
DE102005042038A1 (de) 2005-09-02 2007-03-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserabsorbierender Polymere
DE102005042606A1 (de) 2005-09-07 2007-03-08 Basf Ag Neutralisationsverfahren
DE102005042604A1 (de) 2005-09-07 2007-03-08 Basf Ag Neutralisationsverfahren
TWI377222B (en) 2005-12-22 2012-11-21 Nippon Catalytic Chem Ind Method for surface crosslinking water-absorbing resin and method for manufacturing water-absorbing resin
WO2007104676A1 (de) 2006-03-14 2007-09-20 Basf Se Verfahren zur pneumatischen förderung wasserabsorbierender polymerpartikel
EP1996493A2 (de) 2006-03-14 2008-12-03 Basf Se Verfahren zur pneumatischen förderung wasserabsorbierender polymerpartikel
EP1996492A2 (de) 2006-03-14 2008-12-03 Basf Se Verfahren zur pneumatischen förderung wasserabsorbierender polymerpartikel
JP4674560B2 (ja) 2006-03-23 2011-04-20 三菱化学株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
EP1840157B1 (en) 2006-03-27 2018-07-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production method for water-absorbing resin composition
DE602007003397D1 (de) * 2006-03-29 2010-01-07 Nippon Catalytic Chem Ind Verfahren zur Herstellung von wasserabsorbierendem Polyacrylsäure (Salz)-Harz
CN101490139B (zh) * 2006-07-31 2012-02-15 株式会社日本触媒 吸水树脂粉末的制备方法和吸水树脂粉末的包装
EP2057228B1 (en) 2006-08-31 2013-08-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent and production method thereof
US8443982B2 (en) 2006-09-25 2013-05-21 Basf Aktiengesellschaft Method for grading water-absorbent polymer particles
EP2073943B2 (de) 2006-09-25 2020-09-02 Basf Se Verfahren zum klassieren wasserabsorbierender polymerpartikel
US20090261023A1 (en) 2006-09-25 2009-10-22 Basf Se Method for the Classification of Water Absorbent Polymer Particles
CN101589066B (zh) 2007-01-24 2013-07-03 株式会社日本触媒 粒子状吸水性聚合物及其制造方法
JP4064438B1 (ja) 2007-03-22 2008-03-19 国立大学法人徳島大学 粉体取扱装置用鋼製部材及び粉体取扱装置
WO2008123477A1 (en) 2007-03-26 2008-10-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Classification method of particulate water absorbent resin
JP2010531366A (ja) 2007-06-27 2010-09-24 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
JP5046795B2 (ja) * 2007-08-24 2012-10-10 フクダ電子株式会社 携帯型医療電子機器用収容袋
SA08290542B1 (ar) * 2007-08-28 2012-11-14 نيبون شوكوباي كو. ، ليمتد طريقة لإنتاج راتنج ماص للماء

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578601A (en) * 1980-06-14 1982-01-16 Matsushita Electric Works Ltd Automatic weighing packing device for powdered and granular body
JPH0196807U (ja) * 1987-12-21 1989-06-27
JPH0397803A (ja) * 1989-09-08 1991-04-23 Kobe Steel Ltd 原料粉末のカプセル内充填方法および充填装置
JP2003082107A (ja) * 2001-07-03 2003-03-19 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂粉末の連続製造方法およびこれに用いる粉面検知器
JP2004155963A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法および製造装置
JP2005113135A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Nippon Shokubai Co Ltd 表面処理された吸水性樹脂およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104369882A (zh) * 2014-11-06 2015-02-25 四川旭华制药有限公司 一种颗粒包装机
CN104369882B (zh) * 2014-11-06 2016-03-30 四川旭华制药有限公司 一种颗粒包装机

Also Published As

Publication number Publication date
US9051067B2 (en) 2015-06-09
US8544507B2 (en) 2013-10-01
US8424786B2 (en) 2013-04-23
EP2253376A4 (en) 2012-12-12
EP2253375B1 (en) 2016-01-06
WO2009113678A1 (ja) 2009-09-17
JP5635397B2 (ja) 2014-12-03
JPWO2009113672A1 (ja) 2011-07-21
CN101970316A (zh) 2011-02-09
EP2253375A1 (en) 2010-11-24
US20110011491A1 (en) 2011-01-20
CN101970102B (zh) 2013-04-03
CN101970546B (zh) 2014-07-02
JP5558343B2 (ja) 2014-07-23
CN101970316B (zh) 2013-06-12
WO2009113679A1 (ja) 2009-09-17
JP5706156B2 (ja) 2015-04-22
JPWO2009113679A1 (ja) 2011-07-21
EP2253657A1 (en) 2010-11-24
JPWO2009113671A1 (ja) 2011-07-21
EP2253375A4 (en) 2013-02-20
JPWO2009113678A1 (ja) 2011-07-21
EP2253563A1 (en) 2010-11-24
CN101970299B (zh) 2013-09-11
US20110006140A1 (en) 2011-01-13
WO2009113673A1 (ja) 2009-09-17
EP2253563B1 (en) 2013-01-02
WO2009113671A1 (ja) 2009-09-17
CN101970101B (zh) 2013-04-24
JP5524042B2 (ja) 2014-06-18
US20110015351A1 (en) 2011-01-20
CN101970102A (zh) 2011-02-09
EP2253563B2 (en) 2016-06-01
JPWO2009113673A1 (ja) 2011-07-21
US20110003926A1 (en) 2011-01-06
CN101970546A (zh) 2011-02-09
EP2253563A4 (en) 2011-12-14
EP2253657A4 (en) 2012-12-05
EP2253376B1 (en) 2016-01-06
US20110009590A1 (en) 2011-01-13
EP2253376A1 (en) 2010-11-24
CN101970299A (zh) 2011-02-09
EP2263939B1 (en) 2016-07-13
WO2009113672A1 (ja) 2009-09-17
EP2253657B1 (en) 2015-06-03
US8148485B2 (en) 2012-04-03
CN101970101A (zh) 2011-02-09
EP2263939A4 (en) 2014-06-11
US8138292B2 (en) 2012-03-20
EP2263939A1 (en) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350361B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の充填方法
JP6688276B2 (ja) 粒子状吸水剤の充填方法および粒子状吸水剤充填物のサンプリング方法
JP5421243B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法
JP5710966B2 (ja) 吸水性樹脂粉体の輸送方法
JPWO2020145383A1 (ja) 吸水剤、及び吸水剤の製造方法
JP6649441B2 (ja) 使い捨てカイロ用吸水剤および使い捨てカイロの製造方法
JP2015144729A (ja) 使い捨てカイロの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150