JP5347773B2 - 車両用充電ケーブル - Google Patents

車両用充電ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP5347773B2
JP5347773B2 JP2009157526A JP2009157526A JP5347773B2 JP 5347773 B2 JP5347773 B2 JP 5347773B2 JP 2009157526 A JP2009157526 A JP 2009157526A JP 2009157526 A JP2009157526 A JP 2009157526A JP 5347773 B2 JP5347773 B2 JP 5347773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charging
operator
charging cable
permit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009157526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011015529A (ja
Inventor
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009157526A priority Critical patent/JP5347773B2/ja
Publication of JP2011015529A publication Critical patent/JP2011015529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347773B2 publication Critical patent/JP5347773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、車両用充電ケーブルに関し、より特定的には、認証機能を有する車両用充電ケーブルにおける充電開始制御に関する。
近年、環境に配慮した車両として、蓄電装置(たとえば二次電池やキャパシタなど)を搭載し、蓄電装置に蓄えられた電力から生じる駆動力を用いて走行する電動車両が注目されている。この電動車両には、たとえば電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などが含まれる。そして、これらの電動車両に搭載される蓄電装置を発電効率の高い商用電源により充電する技術が提案されている。
ハイブリッド車においても、電気自動車と同様に、車両外部の電源から車載の蓄電装置の充電が可能な車両が知られている。たとえば、家屋に設けられた電源コンセントと車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することにより、一般家庭の電源から蓄電装置の充電が可能ないわゆる「プラグイン・ハイブリッド車」が知られている。これにより、ハイブリッド自動車の燃料消費効率を高めることが期待できる。
この「プラグイン・ハイブリッド車」においては、上記のように充電ケーブルによって、車両と外部電源とを接続して充電が行なわれる。この充電ケーブルは、接続用コネクタなどが共通化されることが考えられるので、他人(第三者)によって充電ケーブルが無断で使用されたり、充電ケーブルが盗難されたりする可能性がある。
特開2008−251355号公報(特許文献1)には、電源ケーブルを巻き取って格納可能な回転体を有するケーブル格納機構を備えた電気自動車の充電用の電源ケーブルにおいて、充電用ケーブルの安全装置に関する技術が開示される。この技術によれば、操作者が入力した識別番号が、予め登録された識別番号と一致した場合に、回転体の回転を固定するロック機構が解除される。これにより、識別番号を知らない第三者によって、ケーブル格納機構から電源ケーブルが引き出されることが防止できるので、第三者による電源ケーブルの無断使用を防ぐことができる。
特開2008−251355号公報 特開2007−252016号公報 特開2008−061432号公報
特開2008−251355号公報(特許文献1)においては、識別番号が一致した場合に、充電ケーブルがケーブル格納機構から引き出されることは防止できるが、たとえば充電ケーブルがケーブル格納機能から引き出された状態となっていた場合には、たとえ第三者が識別番号を知らなくとも、充電ケーブルを無断で使用されてしまう場合がある。
また、充電ケーブルの取り扱い(運搬性)の観点から、ケーブル格納機構を充電ケーブルに備えない構成とする場合もあり、そのような場合においては、特開2008−251355号公報(特許文献1)に開示された技術を適用することができない。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、車両の外部電源からの電力を車両に伝達するための車両用充電ケーブルにおいて、第三者による充電ケーブルの無断使用を防止するとともに、充電ケーブルの盗難を抑制することである。
本発明による車両用充電ケーブルは、外部電源および車両に着脱可能であり、外部電源からの電力を車両に搭載された蓄電装置へ伝達するための、車両用充電ケーブルであって、充電ケーブルの操作者が、充電操作を許可すべき操作者であることを認証するための認証装置と、充電の開始を制御するための第1の制御装置とを備える。そして、第1の制御装置は、認証装置により充電操作を許可すべき操作者であることが認証されたときに充電を開始する。
好ましくは、車両は、第1の制御装置からの状態信号に応じて充電を開始するように構成された第2の制御装置を含む。そして、第1の制御装置は、充電操作を許可すべき操作者であることが認証されたときに、状態信号を第2の制御装置に送信する。
好ましくは、車両用充電ケーブルは、外部電源から車両への電力の供給と遮断とを切替可能に構成されたリレーをさらに備える。そして、第1の制御装置は、充電操作を許可すべき操作者であることが認証されたときに、外部電源から車両へ電力を供給するように、リレーを制御する。
また好ましくは、車両用充電ケーブルは、車両固有の識別情報を受信するための通信部をさらに備える。そして、認証装置は、通信部によって受信した識別情報が、認証装置に予め設定された基準情報と一致した場合に、充電操作を許可すべき操作者であることを認証する。
また好ましくは、通信部は、発信器から発信される識別情報を無線通信によって受信する。
さらに好ましくは、車両は、車両の始動を許可すべきか否かを判定するための判定装置をさらに含む。そして、識別情報は、判定装置において、車両の始動を許可すべきか否かを判定するために使用される情報を含む。
あるいは好ましくは、車両用充電ケーブルは、キーによって操作可能に構成されたスイッチをさらに備える。そして、認証装置は、キーによりスイッチが操作されたときに、充電操作を許可すべき操作者であることを認証する。
また好ましくは、キーは、車両を始動するために使用するイグニッションキーである。
あるいは好ましくは、車両用充電ケーブルは、操作者によって情報の入力が可能な入力部をさらに備える。そして、認証装置は、操作者によって入力部から入力された操作情報が、予め設定された基準情報と一致する場合に、充電操作を許可すべき操作者であることを認証する。
好ましくは、車両用充電ケーブルは、充電操作を許可すべき操作者であることが認証されなかったときに、警告を出力するように構成された警告装置をさらに備える。
また好ましくは、車両用充電ケーブルは、車両に接続するためのコネクタをさらに備える。そして、警告装置はコネクタに設置される。
あるいは好ましくは、警告装置は、充電操作を許可すべき操作者であることが認証されなかったときに、視覚により検知可能な警告を出力するように構成された表示装置を含む。
あるいは好ましくは、警告装置は、充電操作を許可すべき操作者であることが認証されなかったときに、聴覚により検知可能な警告を出力するように構成された警報装置を含む。
本発明によれば、車両の外部電源からの電力を車両に伝達するための車両用充電ケーブルにおいて、第三者による充電ケーブルの無断使用を防止するとともに、充電ケーブルの盗難を抑制することができる。
実施の形態に従う、電動車両の充電システムの概略図である。 実施の形態における、充電ケーブルの概観図である。 図1に示した充電回路をより詳細に説明するための図である。 コントロールパイロット回路によって発生されるパイロット信号CPLTの波形の例を示す図である。 認証装置における認証の手法の第1の例を示す図である。 認証装置における認証の手法の第2の例を示す図である。 実施の形態における、充電ケーブルにおける充電開始制御を説明するための各信号のタイムチャートである。 実施の形態において、CCID制御部で行なわれる充電開始制御を説明するための機能ブロック図である。 実施の形態において、CCID制御部で実行される充電開始制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 変形例における、充電ケーブルにおける充電開始制御を説明するための各信号のタイムチャートである。 変形例における、CCID制御部で実行される充電開始制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態に従う、電動車両10の充電システムの概略図である。なお、電動車両10は、外部電源により充電可能な蓄電装置からの電力によって走行可能であれば、その構成は特に限定されるものではない。電動車両10には、たとえばハイブリッド自動車,電気自動車および燃料電池自動車などが含まれる。また、充電可能な蓄電装置が搭載された車両であれば、電動車両以外の車両、たとえば内燃機関によって走行する車両にも適用可能である。
図1を参照して、電動車両10は、インレット270と、リレー190と、充電装置160と、蓄電装置150と、モータ駆動装置180と、モータジュネレータ(以下「MG(Motor Generator)」とも称する。)120と、車輪130とを備える。また、電動車両10は、車両ECU(以下「ECU(Electronic Control Unit)」とも称する。)170と、電圧センサ182と、判定装置171と、通信部172とをさらに備える。
インレット270には、充電ケーブル300のコネクタ310が接続される。
充電装置160は、リレー190を介し電力線ACL1,ACL2によってインレット270と接続される。さらに、充電装置160は、蓄電装置150と接続される。そして、充電装置160は、車両ECU170からの信号に基づいて、車両の外部電源402から給電される交流電力を、蓄電装置150が充電可能な直流電力に変換して、蓄電装置150に供給する。
蓄電装置150は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置150は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池あるいは鉛蓄電池などの二次電池、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
蓄電装置150は、充電装置160で変換された直流電力を蓄える。蓄電装置150は、MG120を駆動するモータ駆動装置180に接続され、車両駆動の発生に用いられる直流電力を供給する。また蓄電装置150は、MG120で発電された電力を蓄電する。
また、蓄電装置150は、蓄電装置150に接続される電力線間に接続された電圧センサ(図示しない)および、正極側もしくは負極側の電力線に接続された電流センサ(図示しない)をさらに含み、その電流センサによって検出された出力電圧,電流信号の検出値を車両ECU170に出力する。
モータ駆動装置180は、蓄電装置150およびMG120に接続される。そして、モータ駆動装置180は、車両ECU170によって制御されて、蓄電装置150から供給される電力を、MG120を駆動制御するための電力に変換する。モータ駆動装置180は、たとえば三相インバータにより構成される。
MG120は、モータ駆動装置180および図示しない動力分割機構や減速器等を介して車輪130に接続される。そして、MG120は、モータ駆動装置180から供給される電力を受けて、電動車両10を走行させるための駆動力を発生する。また、MG120は、車輪130から回転力を受けて交流電力を発生するとともに、車両ECU170からの回生トルク指令によって回生制動力を発生する。MG120は、たとえば、永久磁石が埋設されたロータとY結線された三相コイルを有するステータとを備える三相交流電動発電機である。
また、MG120の他にエンジン(図示しない)が搭載されたハイブリッド自動車では、車両ECU170により、エンジンおよびMG120の駆動力が最適な比率となるように制御が実行される。
電圧センサ182は、電力線ACL1とACL2との間に設置され、外部電源402から供給される電力の電圧を検出する。そして、電圧センサ182は、電圧の検出値VACを車両ECU170に出力する。
リレー190は、電力線ACL1,ACL2の途中に挿入される。そして、リレー190は、車両ECU170によって制御される。リレー190は、外部電源402から供給される電力の充電装置160への供給と遮断とを切替える。
判定装置171は、通信部172を介して発信器410との間で信号の送受信が可能であり、発信器410に格納された各車両に対応する車両固有の識別情報を発信器410から受信する。また、判定装置171は、受信した識別情報と判定装置171に予め定められている基準情報(固有値)とを照合する。そして、発信器410から受信した識別情報と、上記基準情報とが一致した場合に、発信器410を持った操作者がその車両10のユーザーであることが判定される。そして、判定装置171は、判定結果を車両ECU170へ出力する。車両ECU170は、判定装置171の判定結果に基づいて発信器410を持った操作者がその車両10のユーザーであると判定した場合には、電動車両10の始動を許可する。
通信部172は、通信部172を中心とした所定距離の範囲内に発信器410が存在する場合において、発信器410との間で信号の送受信が可能である。なお、通信部172および発信器410は、無線信号(たとえば、電波、光、赤外線、超音波など)を介して信号の送受信が可能であればいずれの構成であってもよい。代表的には、いわゆるイモビライザーシステム、スマートキーシステムやキーレスエントリーシステムなどが用いられる。
車両ECU170は、いずれも図1には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御指令の出力を行なうとともに、電動車両10および各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
車両ECU170は、充電ケーブル300から、インレット270を介して、ケーブル接続信号CNCTおよびパイロット信号CPLTの入力を受ける。また、車両ECU170は、電圧センサ182から受電電力の電圧検出値VACの入力を受ける。さらに、車両ECU170は、判定装置171から操作者の判定結果を受ける。
また、車両ECU170は、蓄電装置150内に設置された各センサ(図示せず)から電流、電圧、温度に関する検出値の入力を受け、蓄電装置150の充電状態を示す状態量(以下「SOC(State of Charge)」とも称する。)の算出を行なう。
そして、車両ECU170は、これらの情報に基づいて、蓄電装置150を充電するために、充電装置160およびリレー190などを制御する。
充電ケーブル300は、車両側端部に設けられたコネクタ310と、外部電源側端部に設けられたプラグ320と、充電回路遮断装置(以下「CCID(Charging Circuit Interrupt Device)」とも称する。)330と、それぞれの機器間を接続して電力および制御信号を入出力する電線部340とを備える。
電線部340は、プラグ320とCCID330間を接続する電線部340Aとコネクタ310とCCID330間を接続する電線部340Bとを含む。また、電線部340は、外部電源402からの電力を伝達するための電力線341を含む。
充電ケーブル300は、外部電源402(たとえば商用電源)の電源コンセント400と充電ケーブル300の外部電源側のプラグ320によって接続される。また、電動車両10のボディーに設けられたインレット270と充電ケーブル300の車両側のコネクタ310とが接続され、車両外部電源402からの電力を電動車両10へ伝達する。充電ケーブル300は、外部電源402および電動車両10に着脱可能である。
コネクタ310の内部には、コネクタ310の接続を検知する接続検知回路312が設けられ、インレット270とコネクタ310との接続状態を検知する。そして、接続検知回路312は接続状態を表わすケーブル接続信号CNCTを、インレット270を経由して、電動車両10の車両ECU170へ出力する。
接続検知回路312については、図1に示すようなリミットスイッチとする構成として、コネクタ310をインレット270に接続したときに、ケーブル接続信号CNCTの電位が0Vとなるようにしてもよい。また、接続検知回路312を所定の抵抗値の抵抗器(図示しない)とする構成として、接続時にケーブル接続信号CNCTの電位を所定の電位に低下させるようにしてもよい。いずれの場合においても、車両ECU170がケーブル接続信号CNCTの電位を検出することによって、コネクタ310がインレット270に接続されたことが検出される。
また、コネクタ310は、警告装置311をさらに含む。警告装置311は、図2で後述する表示装置313と、警報装置317とを含む。
CCID330は、CCIDリレー332と、コントロールパイロット回路334と、認証装置350とを含む。CCIDリレー332は、充電ケーブル300内の電力線341に挿入される。CCIDリレー332は、コントロールパイロット回路334によって制御される。そして、CCIDリレー332がオフされているときは、充電ケーブル300内で電路が遮断される。一方、CCIDリレー332がオンされると、外部電源402から電動車両10へ電力が供給される。
コントロールパイロット回路334は、コネクタ310およびインレット270を介して車両ECU170へパイロット信号CPLTを出力する。このパイロット信号CPLTは、コントロールパイロット回路334から車両ECU170へ充電ケーブル300の定格電流を通知するための信号である。また、パイロット信号CPLTは、車両ECU170によって操作されるパイロット信号CPLTの電位に基づいて、車両ECU170からCCIDリレー332を遠隔操作するための信号としても使用される。そして、コントロールパイロット回路334は、パイロット信号CPLTの電位変化に基づいてCCIDリレー332を制御する。すなわち、パイロット信号CPLTは、車両ECU170およびCCID330の間で授受される。
認証装置350は、充電ケーブル300により充電操作をする操作者が、充電操作を許可すべき操作者であるか否かの認証を行なう。そして、認証装置350により、充電操作を許可すべき操作者であると認証された場合に、充電ケーブル300によって充電が開始される。認証装置350については、図3で後述する。なお、認証装置350の配置は、CCID330内部に限定されず、コネクタ310内に配置するようにしてもよい。
図2には、充電ケーブル300の概観図が示される。
図1および図2を参照して、充電ケーブル300には、上述のように、コネクタ310と、プラグ320と、CCID330と、電線部340とを含む。また、コネクタ310は、接続検知回路312に加えて、表示装置313と、操作スイッチ314と、カプラ部315と、ラッチ部316と、警報装置317とをさらに含む。
カプラ部315には、複数の接続端子(図示せず)が設けられ、電動車両10のインレット270に挿入されることによって、電線部340内の電力線341および信号線が、電力線ACL1,ACL2、コントロールパイロット線L1、接地線L2および接続信号線L3と接続される。
操作スイッチ314は、コネクタ310の抜け防止のためのラッチ部316を動作させるための解除ボタンであり、操作スイッチ314の操作に連動してラッチ部316が動作する。
具体的には、コネクタ310がインレット270に接続されると、インレット270の突起部(図示せず)にラッチ部316先端の爪が引っ掛かり、コネクタ310がインレット270から誤って抜けてしまうことが防止される。そして、操作スイッチ314が押下されると、ラッチ部316先端の爪が突起部から外れることによって、コネクタ310をインレット270から引き抜くことが可能となる。
警告装置311に含まれる表示装置313および警報装置317は、コネクタ310が車両側のインレット270に接続された状態で、認証装置350によって充電操作を許可すべき操作者であることが認証されなかった場合に、充電ケーブル300が不正に使用されていることを視覚または聴覚によって周囲に知らせる。
表示装置313は、たとえばランプやLED(Light-Emitting Diode)であり、認証装置350によって充電操作を許可すべき操作者であることが認証されなかった場合に、点灯または点滅することによって、充電ケーブル300が不正に使用されていることを視覚的に周囲に知らせる。
警報装置317は、たとえばブザー、チャイムまたはボイス出力装置であり、認証装置350によって充電操作を許可すべき操作者であることが認証されなかった場合に、警報音や警報用ボイスを吹鳴させることによって、充電ケーブル300が不正に使用されていることを聴覚的に周囲に知らせる。
このような構成とすることで、たとえば、充電ケーブルが盗まれたような場合に、第三者によってその充電ケーブルが使用されたときには、この警告装置311によってその充電ケーブルが正規のものではないことが容易に判別できる。
また、コネクタ310には、充電ケーブル300で充電を行なうことができる車両の車両識別コードが、たとえばコネクタ310の下面318に刻印される。このようにすることで、コネクタ310の外観を損ねることなく、充電ケーブル300の固体判別を容易に行なうことができる。
また、上記の車両識別コードの刻印に代えてまたは加えて、コネクタ310の内部に、車両情報(車両識別コード、登録番号など)や所有者に関する情報を記憶させたRFID(Radio Frequency Identification)を設置することによって、充電ケーブル300の固体判別が行なえるようにしてもよい。
図3は、図1に示した充電回路をより詳細に説明するための図である。
図3を参照して、CCID330は、CCIDリレー332、コントロールパイロット回路334および認証装置350に加えて、電磁コイル606と、漏電検出器608と、CCID制御部610と、電圧センサ650と、電流センサ660と、通信部360とをさらに含む。また、コントロールパイロット回路334は、発振装置602と、抵抗素子R1と、電圧センサ604とを含む。
CCID制御部610は、いずれも図示しないが、CPUと、記憶装置と、入出力バッファとを含み、各センサおよびコントロールパイロット回路334との信号の入出力を行なうとともに、充電ケーブル300の充電動作の制御を行なう。
発振装置602は、電圧センサ604によって検出されるパイロット信号CPLTの電位が規定の電位のときは非発振の信号を出力し、パイロット信号CPLTの電位が上記の規定の電位から低下すると、CCID制御部610により制御されて、規定の周波数(たとえば1kHz)およびデューティーサイクルで発振する信号を出力する。
なお、パイロット信号CPLTの電位は、図7で後述するように、車両ECU170からも操作できる。また、デューティーサイクルは、外部電源402から充電ケーブル300を介して電動車両10へ供給可能な定格電流に基づいて設定される。
図4は、図3に示したコントロールパイロット回路334によって発生されるパイロット信号CPLTの波形の例を示した図である。
図4を参照して、パイロット信号CPLTは、上述のようにパイロット信号CPLTの電位が規定の電位から低下すると、規定の周期Tで発振する。ここで、外部電源402から充電ケーブル300を介して電動車両10へ供給可能な定格電流に基づいてパイロット信号CPLTのパルス幅Tonが設定される。すなわち、周期Tに対するパルス幅Tonの比で示されるデューティーによって、パイロット信号CPLTを用いてコントロールパイロット回路334から電動車両10の車両ECU170へ定格電流が通知される。
なお、定格電流は、充電ケーブル300毎に定められており、充電ケーブル300の種類が異なれば定格電流も異なる。したがって、充電ケーブル300毎にパイロット信号CPLTのデューティーも異なることになる。
電動車両10の車両ECU170は、コントロールパイロット線L1を介して受信したパイロット信号CPLTのデューティーに基づいて、外部電源402から充電ケーブル300を介して電動車両10へ供給可能な定格電流を検知することができる。
再び図3を参照して、車両ECU170によってパイロット信号CPLTの電位がさらに低下すると、コントロールパイロット回路334は、電磁コイル606へ電流を供給する。電磁コイル606は、コントロールパイロット回路334から電流が供給されると電磁力を発生し、CCIDリレー332の接点を閉じてオン状態にする。
漏電検出器608は、CCID330内部の充電ケーブル300の電力線341の途中に設けられ、漏電の有無を検出する。具体的には、漏電検出器608は、対となる電力線341に互いに反対方向に流れる電流の平衡状態を検出し、その平衡状態が破綻すると漏電の発生を検知する。なお、特に図示しないが、漏電検出器608により漏電が検出されると、電磁コイル606への給電が遮断され、CCIDリレー332の接点が開放されてオフ状態にされる。
電圧センサ650は、充電ケーブル300の外部電源側のプラグ320が電源コンセント400に差し込まれると、外部電源402の電圧を検知し、検出値をCCID制御部610に通知する。また、電流センサ660は、電力線341に流れる充電電流を検知し、検出値をCCID制御部610に通知する。
コネクタ310内に含まれる接続検知回路312は、上述のように、たとえばリミットスイッチであり、コネクタ310がインレット270に接続された状態で接点が閉じられ、コネクタ310がインレット270から切離された状態で接点が開放される。
接続検知回路312は、コネクタ310がインレット270から切離された状態では、車両ECU170に含まれる電源ノード510の電圧およびプルアップ抵抗R10によって定まる電圧信号をケーブル接続信号CNCTとして接続信号線L3に発生させる。また、コネクタ310がインレット270に接続された状態では、接続信号線L3が接地線L2と短絡されるため、接続信号線L3の電位は0Vとなる。
なお、接続検知回路312はプルダウン抵抗(図示せず)とすることも可能である。この場合には、コネクタ310がインレット270に接続された状態では、電源ノード510の電圧およびプルアップ抵抗R10と、このプルダウン抵抗によって定まる電圧信号が、接続信号線L3に発生する。
接続検知回路312が、上記のようにリミットスイッチ,プルダウン抵抗のいずれの場合であっても、接続信号線L3に発生する電位(すなわち、ケーブル接続信号CNCTの電位)を検出することによって、車両ECU170において、コネクタ310の接続状態を検出することができる。
認証装置350は、判定装置171と同様に、通信部360を介して発信器410との間で信号の送受信が可能であり、発信器410に格納された各車両に対応する車両固有の識別情報を発信器410から受信する。また、認証装置350は、受信した識別情報と認証装置350に予め定められている基準情報(固有値)とを照合する。そして、発信器410から受信した識別情報と、上記基準情報とが一致した場合に、操作者が充電操作を許可すべき操作者であることが判定される。そして、認証装置350は、判定結果である認証フラグCTFをCCID制御部610へ出力する。そして、CCID制御部610は、認証フラグCTFがオンの場合(すなわち、充電操作を許可すべき操作者である場合)は、その他の所定の条件が整った時点で充電を開始する。一方、認証フラグCTFがオフの場合(すなわち、充電操作を許可すべき操作者でない場合)は、その他の所定の条件が整っても充電は開始されない。
このように、充電ケーブル300において、認証装置350によって充電操作を許可すべき操作者であることが認証されたときに充電を開始することによって、第三者による充電ケーブル300の無断使用を防止することができる。
通信部360は、通信部172と同様に、通信部360を中心とした所定距離の範囲内に発信器410が存在する場合において、発信器410との間で信号の送受信が可能である。なお、通信部360および発信器410は、無線信号(たとえば、電波、光、赤外線、超音波など)を介して信号の送受信が可能であればいずれの構成であってもよい。代表的には、いわゆるイモビライザーシステム、スマートキーシステムやキーレスエントリーシステムなどが用いられる。
実施の形態においては、充電ケーブル300の認証装置350で用いる発信器については、電動車両10の判定装置171で用いる発信器と同じもの(すなわち同じ識別情報)を使用している。このような構成とすることで、充電ケーブル300と電動車両10との対応を明確にすることができる。
なお、認証装置350で用いる発信器については、判定装置171で用いる発信器と異なる識別情報とすることもできる。また、発信器は、電動車両10の始動の許可を判定するものに限らず、たとえば電動車両10の扉やトランクなどの施錠および解錠を遠隔で行なう無線操作器としてもよい。また、通信についても無線だけでなく有線による通信としてもよい。
また、認証装置350における認証の手法については、上記のような通信を用いた信号の送受信に限られない。認証装置350における認証の手法のその他の例を、図5および図6に示す。
図5は、図3における通信部360が、キースイッチ360Aに置き換わったものとなっている。このキースイッチ360Aは、充電ケーブル300固有のキー370により操作が可能である。そして、認証装置350は、キースイッチ360Aにキー370が差し込まれて操作され、キースイッチ360Aの接点が閉じられることによって、充電操作を許可すべき操作者であると認証する。このようにすることで、キー370を持たない第三者による充電操作を不可能とすることができる。
なお、キースイッチ360Aを操作するキー370については、電動車両10を始動するためのイグニッションキーとすることによって、電動車両10と充電ケーブル300との対応関係を明確にすることができる。また、キー370は、磁気カードやICカードなどによる電子キーとしてもよい。
また、図6では、図3における通信部360が、入力部360Bに置き換わったものとなっている。入力部360Bは、たとえば数字、記号またはアルファベットなどの入力が可能なキーボードや操作スイッチが適用できる。そして、認証装置350は、操作者が入力した入力情報(入力コードやスイッチの操作パターンなど)が、認証装置350に予め設定された基準情報(暗証番号に相当)と一致した場合に、充電操作を許可すべき操作者であると認証する。
一方、車両側においては、車両ECU170は、上記の電源ノード510およびプルアップ抵抗R10に加えて、抵抗回路502と、入力バッファ504,506と、CPU508とをさらに含む。抵抗回路502は、プルダウン抵抗R2,R3と、スイッチSW1,SW2とを含む。プルダウン抵抗R2およびスイッチSW1は、パイロット信号CPLTが通信されるコントロールパイロット線L1と車両アース512との間に直列に接続される。プルダウン抵抗R3およびスイッチSW2も、コントロールパイロット線L1と車両アース512との間に直列に接続される。そして、スイッチSW1,SW2は、それぞれCPU508からの制御信号S1,S2に応じてオンまたはオフに制御される。
この抵抗回路502は、電動車両10側からパイロット信号CPLTの電位を操作するための回路である。
入力バッファ504は、コントロールパイロット線L1のパイロット信号CPLTを受け、その受けたパイロット信号CPLTをCPU508へ出力する。入力バッファ506は、コネクタ310の接続検知回路312に接続される接続信号線L3からケーブル接続信号CNCTを受け、その受けたケーブル接続信号CNCTをCPU508へ出力する。なお、接続信号線L3には上記で説明したように車両ECU170から電圧がかけられており、コネクタ310のインレット270への接続および操作スイッチ314の操作によって、ケーブル接続信号CNCTの電位が変化する。したがって、このケーブル接続信号CNCTの電位を検出することによって、CPU508は、コネクタ310の接続状態を検出することができる。
CPU508は、入力バッファ504,506より、パイロット信号CPLTおよびケーブル接続信号CNCTをそれぞれ受ける。
CPU508は、ケーブル接続信号CNCTの電位を検出し、コネクタ310の接続状態を検出する。
また、CPU508は、パイロット信号CPLTの発振状態およびデューティーサイクルを検知することによって、図4で示したように充電ケーブル300の定格電流を検出する。
そして、CPU508は、ケーブル接続信号CNCTの電位およびパイロット信号CPLTの発振状態に基づいて、スイッチSW1,SW2の制御信号S1,S2を制御することによって、パイロット信号CPLTの電位を操作する。これによって、CPU508は、CCIDリレー332を遠隔操作することができる。そして、充電ケーブル300を介して外部電源402から電動車両10への電力の伝達が行なわれる。
CCIDリレー332の接点が閉じられると、CPU508は、リレー190の接点を閉じる。これにより、充電装置160(図1)に外部電源402からの交流電力が与えられ、外部電源402から蓄電装置150(図1)への充電準備が完了する。そして、CPU508が充電装置160(図1)に対し制御信号を出力して電力変換を行なうことにより、蓄電装置150(図1)への充電が実行される。
図7には、実施の形態における、充電ケーブル300における充電開始制御を説明するための各信号のタイムチャートが示される。図7の横軸には時間が示され、縦軸にはパイロット信号CPLTの電位、スイッチSW1,SW2の状態、認証装置350により判定された認証フラグCTFの状態およびCCIDリレー332の状態が示される。
図3および図7を参照して、時刻t1になるまでは、充電ケーブル300は、電動車両10および外部電源402のいずれにも接続されていない状態である。この状態においては、各スイッチおよびCCCIDリレー332はオフの状態であり、パイロット信号CPLTの電位は0Vである。
時刻t1において、充電ケーブル300のプラグ320が外部電源402のコンセント400に接続されると、外部電源402からの電力を受けてコントロールパイロット回路334がパイロット信号CPLTを発生する。
なお、この時刻t1では、充電ケーブル300のコネクタ310はインレット270に接続されていない。また、パイロット信号CPLTの電位はV1(たとえば12V)であり、パイロット信号CPLTは非発振状態である。
時刻t2において、コネクタ310がインレット270に接続されると、接続検知回路312によって、ケーブル接続信号CNCTの電位が低下する。
そして、CPU508は、ケーブル接続信号CNCTの電位が低下したことを検出することによって、コネクタ310とインレット270との接続を検出する。それに応じて、CPU508によって制御信号S2が活性化されて、スイッチSW2がオンされる。そうすると、抵抗回路502のプルダウン抵抗R3によってパイロット信号CPLTの電位はV2(たとえば9V)に低下する。
時刻t3において、CCID制御部610によってパイロット信号CPLTの電位がV2に低下したことが検出されるが、時刻t3においては、まだ認証フラグCTFがオフの状態、すなわち充電操作を許可すべき操作者であると認証されていない。そのため、CCID制御部610は、パイロット信号CPLTを発振させない。
そして、時刻t4において、認証フラグCTFがオンとなり、充電操作を許可すべき操作者であることが認証されると、CCID制御部610は、発振装置602に発振指令を出力してパイロット信号CPLTを発振させる。
CPU508は、パイロット信号CPLTが発振されたことを検出すると、図4で説明したようにパイロット信号CPLTのデューティーによって、充電ケーブル300の定格電流を検出する。
そして、CPU508は充電動作を開始するために制御信号S1を活性化させてスイッチSW1をオンする。これに応じて、プルダウン抵抗R2によって、パイロット信号CPLTの電位がV3(たとえば6V)に低下する(図7中の時刻t5)。
このパイロット信号CPLTの電位がV3に低下したことが、CCID制御部610によって検出されると、CCIDリレー332の接点が閉じられて、外部電源402からの電力が充電ケーブル300を介して電動車両10に伝達される。
その後、電動車両10において、CPU508によってリレー190の接点が閉じられ、かつ充電装置160(図1)が制御されることによって、蓄電装置150(図1)の充電が開始される。
なお、図7では時刻t4において、認証フラグCTFがオンとなり、充電操作を許可すべき操作者であることが認証される場合について説明したが、パイロット信号CPLTの電位がV2に低下したことが検出される時刻t3よりも以前にすでに認証フラグCTFがオンとなっていた場合には、パイロット信号CPLTの電位がV2に低下したことが検出されると、CCID制御部610は、直ちにパイロット信号CPLTを発振させる。
図8には、実施の形態において、CCID制御部610で行なわれる充電開始制御を説明するための機能ブロック図が示される。図8で説明される機能ブロック図に記載された各機能ブロックは、CCID制御部610によるハードウェア的あるいはソフトウェア的な処理によって実現される。
図8を参照して、CCID制御部610は、電圧検出部611と、充電制御部612と、発振指令部613と、リレー制御部614と、警告出力部615とを含む。
電圧検出部611は、電圧センサ604によるパイロット信号CPLTの電圧の検出値の入力を受ける。そして、電圧検出部611は、パイロット信号CPLTの電位VCPを充電制御部612に出力する。
充電制御部612は、電圧検出部611からのパイロット信号CPLTの電位VCP、および認証装置350からの認証フラグCTFの入力を受ける。そして、充電制御部612は、これらの情報に基づいて、発振指令部613およびリレー制御部614に対して制御指令REF1およびREF2をそれぞれ出力する。
また、充電制御部612は、認証フラグCTFによって充電操作を許可すべき操作者であることが認証されなかった場合には、外部への警告を出力するために、警告信号ALMを警告出力部615に出力する。
発振指令部613は、充電制御部612からの制御指令REF1の入力を受ける。そして、発振指令部613は、制御指令REF1に基づいて、パイロット信号CPLTを所定のデューティーで発振させるように、発振装置602に対して発振指令OSCを出力する。
リレー制御部614は、充電制御部612からの制御指令REF2の入力を受ける。そして、リレー制御部614は、制御指令REF1に従って、CCIDリレー332に対して駆動指令RONを出力することによって、CCIDリレー332をオンまたはオフに制御する。具体的には、駆動指令RONがオンに設定された場合には、CCIDリレーの接点が閉じられ、駆動指令RONがオフに設定された場合には、CCIDリレーの接点が開放される。
警告出力部615は、充電制御部612からの警告指令ALMの入力を受ける。そして、警告出力部615は、警告指令ALMに基づいて、表示装置313を点灯または点滅させるための表示指令DSPを表示装置313へ出力する。また、警告出力部615は、警報装置317により警報を発報させるために、警報装置317に警報指令BZを出力する。
図9には、実施の形態において、CCID制御部610で実行される充電開始制御処理の詳細を説明するためのフローチャートが示される。図9および以降に説明する図11に示すフローチャートは、CCID制御部610に予め格納されたプログラムがメインルーチンから呼び出されて、所定周期で実行されることによって処理が実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図3および図9を参照して、CCID制御部610は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)700において、電圧センサ604からの検出信号によってパイロット信号CPLTの電位VCPを検出する。
次に、CCID制御部610は、S710にて、検出したパイロット信号CPLTの電位VCPが電位V2より小さいか否か、すなわちコネクタ310が車両側のインレット270に接続されたか否かを判定する。
コネクタ310が車両側のインレット270に接続されていない場合(S710にてNO)は、充電動作は行なわれないので、S770に処理が進められ、CCID制御部610は、CCIDリレー332をオフの状態にする。そして、メインルーチンに処理が戻される。
コネクタ310が車両側のインレット270に接続されている場合(S710にてYES)は、S720に処理が進められ、CCID制御部610は、認証装置350からの認証フラグCTFがオンであるか否か、すなわち充電操作を許可すべき操作者であると認証されたか否かを判定する。
充電操作を許可すべき操作者であると認証された場合(S720にてYES)は、CCID制御部610は、S730にて、発振装置602に発振指令OSCを出力して、充電ケーブル300の定格電流に応じたデューティーで、パイロット信号CPLTを発振状態にする。
そして、CCID制御部610は、S740にて、車両ECU170によってパイロット信号CPLTの電位がV3より低下したか否か、すなわち車両ECU170から充電開始が指示されたか否かを判定する。
パイロット信号CPLTの電位がV3より低下していない場合(S740にてNO)は、S740に処理が戻され、CCID制御部610は、車両ECU170からの充電開始指示を待つ。
一方、パイロット信号CPLTの電位がV3より低下した場合(S740にてYES)は、CCID制御部610は、S750にて、CCIDリレー332の接点を閉じてオン状態として充電を開始する。
また、充電操作を許可すべき操作者であると認証されなかった場合(S720にてNO)は、次にS760に処理が進められ、CCID制御部610は、コネクタ310に設置された表示装置313および警報装置317に制御指令を出力し、充電ケーブル300が不正に使用されていることを周囲に知らせる。そして、CCID制御部610は、S770にて、充電動作を行なわないように、CCIDリレー332をオフの状態にして、メインルーチンに処理が戻される。
以上のような処理に従って制御を行なうことによって、車両10の外部電源402からの電力を車両10に伝達するための着脱可能な車両10の充電ケーブル300において、認証装置350によって充電操作を許可すべき操作者であると認証された場合に、充電を開始することができる。また、認証装置350によって充電操作を許可すべき操作者であると認証されなかった場合には、充電が開始されないとともに、周囲に対して充電ケーブル300が不正に使用されていることを知らせることができる。これにより、第三者による充電ケーブル300が無断使用されたり、充電ケーブル300が盗難されたりした場合に、第三者がその充電ケーブル300を使用して充電できないようにすることができる。また、仮に第三者による充電ケーブル300の無断使用や盗難が起こった場合でも、表示装置313および警報装置317によって、充電ケーブル300が不正に使用されていることが容易に判別できる。その結果、第三者による充電ケーブル300の無断使用を防止することができるとともに、充電ケーブル300の盗難を抑制することができる。
なお、上記の説明において、表示装置313および警報装置317による警告出力は必須な構成ではなく、これらの警告出力がなくとも、認証装置350による認証機能によって充電開始が制御可能な構成であれば、第三者による充電ケーブルの無断使用を防止するとともに、充電ケーブルの盗難を抑制することができるという、本実施の形態の効果を奏することができることを確認的に述べておく。
[変形例]
上記においては、認証装置350における充電操作を許可すべき操作者であるか否かの判定によって、発振装置602の発振を制御する場合について説明した。
本変形例においては、認証装置350における充電操作を許可すべき操作者であるか否かの判定によって、CCIDリレー332を制御する場合について説明する。
図10には、本変形例における、充電ケーブル300における充電開始制御を説明するための各信号のタイムチャートが示される。図10においても、図7と同様に、横軸には時間が示され、縦軸にはパイロット信号CPLTの電位、スイッチSW1,SW2の状態、認証装置350により判定された認証フラグCTFの状態およびCCIDリレー332の状態が示される。
図3および図10を参照して、時刻t11になるまでは、充電ケーブル300は、電動車両10および外部電源402のいずれにも接続されていない状態である。この状態においては、各スイッチおよびCCCIDリレー332はオフの状態であり、パイロット信号CPLTの電位は0Vである。
時刻t11において、充電ケーブル300のプラグ320が外部電源402のコンセント400に接続されると、外部電源402からの電力を受けてコントロールパイロット回路334がパイロット信号CPLTを発生する。
なお、この時刻t11では、充電ケーブル300のコネクタ310はインレット270に接続されていない。また、パイロット信号CPLTの電位はV1(たとえば12V)であり、パイロット信号CPLTは非発振状態である。
時刻t12において、コネクタ310がインレット270に接続されると、接続検知回路312によって、ケーブル接続信号CNCTの電位が低下する。
そして、CPU508は、ケーブル接続信号CNCTの電位が低下したことを検出することによって、コネクタ310とインレット270との接続を検出する。それに応じて、CPU508によって制御信号S2が活性化されて、スイッチSW2がオンされる。そうすると、抵抗回路502のプルダウン抵抗R3によってパイロット信号CPLTの電位はV2(たとえば9V)に低下する。
時刻t13において、CCID制御部610によってパイロット信号CPLTの電位がV2に低下したことが検出されると、CCID制御部610は、発振装置602に発振指令を出力してパイロット信号CPLTを発振させる。
そして、時刻t14において、CPU508は、パイロット信号CPLTが発振されたことを検出すると、充電ケーブル300の定格電流を検出する。そして、CPU508は充電動作を開始するために制御信号S1を活性化させてスイッチSW1をオンする。これに応じて、プルダウン抵抗R2によって、パイロット信号CPLTの電位がV3(たとえば6V)に低下する(図10中の時刻t14)。
この時刻t14において、パイロット信号CPLTの電位がV3に低下したことが、CCID制御部610によって検出されるが、まだ認証フラグCTFがオフの状態、すなわち充電操作を許可すべき操作者であると認証されていないため、CCIDリレー332の接点は閉じられない。
そして、時刻t15において、認証フラグCTFがオンとされて、充電操作を許可すべき操作者であると認証されると、CCID制御部610によってCCIDリレー332が閉じられて、外部電源402からの電力が充電ケーブル300を介して電動車両10に伝達される。
その後、電動車両10において、CPU508によってリレー190の接点が閉じられ、かつ充電装置160(図1)が制御されることによって、蓄電装置150(図1)の充電が開始される。
図11には、変形例の場合における、CCID制御部610で実行される充電開始制御処理の詳細を説明するためのフローチャートが示される。図11は、図9に示されるフローチャートにおいて、ステップS720における充電操作を許可すべき操作者であるか否かの判定が、ステップS740の後に実行されるようになったものである。図11において、図9と重複する部分の説明は繰り返さない。
図11を参照して、S710にてコネクタ310がインレット270に挿入されたと判定されると(S710にてYES)、次にS730に処理が進められて、CCID制御部610は、充電ケーブル300の定格電流に応じたデューティーでパイロット信号CPLTを発振させる。
そして、CCID制御部610は、S740にて、パイロット信号CPLTの電位VCPがV3より低下したか否かを判定する。
パイロット信号CPLTの電位VCPがV3より低下した場合(S740にてYES)は、次に処理がS720に進められ、CCID制御部610は、認証装置350からの認証フラグCTFがオンであるか否か、すなわち充電操作を許可すべき操作者であると認証されたか否かを判定する。
認証フラグCTFがオンである場合(S720にてYES)は、CCID制御部610は、S750にてCCIDリレー332をオンの状態にして、充電を開始する。
一方、認証フラグCTFがオフである場合(S720にてNO)は、S760に処理が進められて、CCID制御部610は、コネクタ310に設置された表示装置313および警報装置317に制御指令を出力し、充電ケーブル300が不正に使用されていることを周囲に知らせる。そして、CCID制御部610は、S770にて、充電動作を行なわないように、CCIDリレー332をオフの状態にして、メインルーチンに処理が戻される。
以上のような処理手順によって、車両10の外部電源402からの電力を車両10に伝達するための車両10の充電ケーブル300において、認証装置350によって充電操作を許可すべき操作者であると認証された場合に、充電を開始することができる。また、認証装置350によって充電操作を許可すべき操作者であると認証されなかった場合には、充電が開始されないとともに、周囲に対して充電ケーブル300が不正に使用されていることを知らせることができる。これによって、第三者による充電ケーブル300の無断使用を防止することができるとともに、充電ケーブル300の盗難を抑制することができる。
なお、本実施の形態におけるCCID制御部610および車両ECU170は、それぞれ本発明の「第1の制御装置」および「第2の制御装置」の一例である。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 電動車両、120 MG、130 車輪、150 蓄電装置、160 充電装置、170 車両ECU、171 判定装置、172,360 通信部、180 モータ駆動装置、182,604,650 電圧センサ、190 リレー、270 インレット、300 充電ケーブル、310 コネクタ、311 警告装置、312 接続検知回路、313 表示装置、314 操作スイッチ、315 カプラ部、316 ラッチ部、317 警報装置、318 下面、320 プラグ、330 CCID、332 CCIDリレー、334 コントロールパイロット回路、340,340A,340B 電線部、341,ACL1,ACL2 電力線、350 認証装置、360A キースイッチ、360B 入力部、370 イグニッションキー、400 電源コンセント、402 外部電源、410 発信器、502 抵抗回路、504,506 入力バッファ、508 CPU、510 電源ノード、512 車両アース、602 発振装置、606 電磁コイル、608 漏電検出器、610 CCID制御部、611 電圧検出部、612 充電制御部、613 発振指令部、614 リレー制御部、615 警告出力部、660 電流センサ、L1 コントロールパイロット線、L2 接地線、L3 接続信号線、R1 抵抗素子、R10 プルアップ抵抗、R2,R3 プルダウン抵抗。

Claims (14)

  1. 外部電源および車両に着脱可能であり、前記外部電源からの電力を前記車両に搭載された蓄電装置へ伝達するための、車両用充電ケーブルであって、
    前記充電ケーブルの操作者が、充電操作を許可すべき操作者であることを認証するための認証装置と、
    充電の開始を制御するための第1の制御装置とを備え、
    前記第1の制御装置は、前記認証装置により前記充電操作を許可すべき操作者であることが認証されたときに前記充電を開始し、
    前記車両は、
    前記第1の制御装置からの状態信号に応じて充電を開始するように構成された第2の制御装置を含み、
    前記第1の制御装置は、前記充電操作を許可すべき操作者であることが認証されたときに、前記状態信号を前記第2の制御装置に送信する、車両用充電ケーブル。
  2. 前記外部電源から前記車両への電力の供給と遮断とを切替可能に構成されたリレーをさらに備え、
    前記第1の制御装置は、前記充電操作を許可すべき操作者であることが認証されたときに、前記外部電源から前記車両へ電力を供給するように、前記リレーを制御する、請求項1に記載の車両用充電ケーブル。
  3. 前記車両固有の識別情報を受信するための通信部をさらに備え、
    前記認証装置は、前記通信部によって受信した前記識別情報が、前記認証装置に予め設定された基準情報と一致した場合に、前記充電操作を許可すべき操作者であることを認証する、請求項1または2に記載の車両用充電ケーブル。
  4. 前記通信部は、発信器から発信される前記識別情報を無線通信によって受信する、請求項に記載の車両用充電ケーブル。
  5. 前記車両は、
    前記車両の始動を許可すべきか否かを判定するための判定装置をさらに含み、
    前記識別情報は、前記判定装置において、前記車両の始動を許可すべきか否かを判定するために使用される情報を含む、請求項に記載の車両用充電ケーブル。
  6. キーによって操作可能に構成されたスイッチをさらに備え、
    前記認証装置は、前記キーにより前記スイッチが操作されたときに、前記充電操作を許可すべき操作者であることを認証する、請求項1または2に記載の車両用充電ケーブル。
  7. 前記キーは、前記車両を始動するために使用するイグニッションキーである、請求項に記載の車両用充電ケーブル。
  8. 操作者によって情報の入力が可能な入力部をさらに備え、
    前記認証装置は、前記操作者によって前記入力部から入力された操作情報が、予め設定された基準情報と一致する場合に、前記充電操作を許可すべき操作者であることを認証する、請求項1または2に記載の車両用充電ケーブル。
  9. 前記充電操作を許可すべき操作者であることが認証されなかったときに、警告を出力するように構成された警告装置をさらに備える、請求項1に記載の車両用充電ケーブル。
  10. 前記車両に接続するためのコネクタをさらに備え、
    前記警告装置は、前記コネクタに設置される、請求項に記載の車両用充電ケーブル。
  11. 前記警告装置は、
    前記充電操作を許可すべき操作者であることが認証されなかったときに、視覚により検知可能な前記警告を出力するように構成された表示装置を含む、請求項に記載の車両用充電ケーブル。
  12. 前記警告装置は、
    前記充電操作を許可すべき操作者であることが認証されなかったときに、聴覚により検知可能な前記警告を出力するように構成された警報装置を含む、請求項に記載の車両用充電ケーブル。
  13. 外部電源および車両に着脱可能であり、前記外部電源からの電力を前記車両に搭載された蓄電装置へ伝達するための、車両用充電ケーブルであって、
    前記充電ケーブルの操作者が、充電操作を許可すべき操作者であることを認証するための認証装置と、
    充電の開始を制御するための第1の制御装置と、
    前記外部電源から前記車両への電力の供給と遮断とを切替可能に構成されたリレーと、
    前記車両固有の識別情報を受信するための通信部とを備え、
    前記認証装置は、前記通信部によって受信した前記識別情報が、前記認証装置に予め設定された基準情報と一致した場合に、前記充電操作を許可すべき操作者であることを認証し、
    前記第1の制御装置は、前記認証装置により前記充電操作を許可すべき操作者であることが認証されたときに、前記リレーを制御して前記外部電源から前記車両へ電力を供給し、
    前記車両は、
    前記車両の始動を許可すべきか否かを判定するための判定装置を含み、
    前記識別情報は、前記判定装置において、前記車両の始動を許可すべきか否かを判定するために使用される情報を含む、車両用充電ケーブル。
  14. 外部電源および車両に着脱可能であり、前記外部電源からの電力を前記車両に搭載された蓄電装置へ伝達するための、車両用充電ケーブルであって、
    前記充電ケーブルの操作者が、充電操作を許可すべき操作者であることを認証するための認証装置と、
    充電の開始を制御するための第1の制御装置と、
    前記外部電源から前記車両への電力の供給と遮断とを切替可能に構成されたリレーと、
    前記車両を始動するために使用するイグニッションキーによって操作可能に構成されたスイッチとを備え、
    前記認証装置は、前記イグニッションキーにより前記スイッチが操作されたときに、前記充電操作を許可すべき操作者であることを認証し、
    前記第1の制御装置は、前記認証装置により前記充電操作を許可すべき操作者であることが認証されたときに、前記リレーを制御して前記外部電源から前記車両へ電力を供給する、車両用充電ケーブル。
JP2009157526A 2009-07-02 2009-07-02 車両用充電ケーブル Expired - Fee Related JP5347773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157526A JP5347773B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 車両用充電ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157526A JP5347773B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 車両用充電ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011015529A JP2011015529A (ja) 2011-01-20
JP5347773B2 true JP5347773B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43593850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157526A Expired - Fee Related JP5347773B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 車両用充電ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5347773B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5459074B2 (ja) * 2010-05-28 2014-04-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用給電ケーブル装置
JP5691923B2 (ja) * 2011-08-02 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
CN103493310B (zh) 2011-10-17 2016-06-29 丰田自动车株式会社 馈电连接器、车辆以及馈电连接器的识别方法
JP5806144B2 (ja) 2012-02-27 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両充電装置
KR101387226B1 (ko) * 2012-06-22 2014-04-21 엘에스산전 주식회사 전기 자동차의 충전 시스템
JP5336639B1 (ja) * 2012-07-19 2013-11-06 孝郎 林 ダブル認証給電システム
WO2014102955A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 新電元工業株式会社 充電装置、および、停電時充電復帰方法
KR101769648B1 (ko) 2013-07-10 2017-08-18 엘에스산전 주식회사 케이블 일체형 충전 제어 장치에 부착되는 애드-온 통신 장치 및 그 동작 방법
KR20150006996A (ko) 2013-07-10 2015-01-20 엘에스산전 주식회사 전기 자동차용 충전기
JP5827649B2 (ja) * 2013-08-07 2015-12-02 ソフトバンク株式会社 電力供給システム
JP5831524B2 (ja) 2013-10-23 2015-12-09 株式会社デンソー 車両用充電ケーブル
JP6195192B2 (ja) * 2013-10-30 2017-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム及びコネクタ
JP6303188B2 (ja) * 2014-03-24 2018-04-04 三菱自動車工業株式会社 電動車両用充電装置
KR101570496B1 (ko) 2014-09-12 2015-11-19 주식회사 경신 전기자동차용 인-케이블 제어 장치의 도난 방지 장치 및 방법
JP7172742B2 (ja) * 2019-03-04 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 充電システムの表示装置および充電システムの表示方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151052A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Mitsubishi Electric Corp カメラ付き携帯電話機
JP4224469B2 (ja) * 2005-04-01 2009-02-12 日本電信電話株式会社 電源装置、電源制御方法および電源制御プログラム、並びに、メンテナンス装置、メンテナンス方法およびメンテナンスプログラム
JP4353197B2 (ja) * 2006-03-13 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 車両および電気機器
JP4366385B2 (ja) * 2006-08-31 2009-11-18 株式会社東海理化電機製作所 充電システム
JP4840226B2 (ja) * 2007-03-30 2011-12-21 三菱自動車工業株式会社 電気自動車充電用延長ケーブル安全装置
JP4888320B2 (ja) * 2007-10-02 2012-02-29 日本電気株式会社 電子機器、該電子機器に用いられるロック解除方法及びロック解除制御プログラム
JP5427417B2 (ja) * 2009-01-09 2014-02-26 株式会社アルファ 電気自動車の充電ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011015529A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347773B2 (ja) 車両用充電ケーブル
JP5234176B2 (ja) 車両、充電ケーブルおよび車両の充電システム
JP5958432B2 (ja) 車両
KR101689726B1 (ko) 전기자동차의 충전 시스템 및 그 충전방법
JP4976603B1 (ja) 充電ケーブル係止装置およびケーブル係止方法
JP2007236172A (ja) 車両の電源装置および電気装置
US9827950B2 (en) Locking assembly and method with authenticated unlocking of electric vehicle supply equipment
CN103097176B (zh) 电动汽车、立式充电器及其充电方法
CN102216961B (zh) 用于电气车辆的充电电缆和控制充电电缆的方法
JP4736862B2 (ja) 車両、電力授受方法および電気装置
US8350527B2 (en) Charging system
EP1995109B1 (en) Vehicle and electric apparatus
JP5601385B2 (ja) アダプタおよびそれを備える車両、ならびに車両の制御方法
JP5339983B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP5412999B2 (ja) 電動車両
JP5299509B2 (ja) 充電ケーブルおよび電動車両の充電システム
CN101356705A (zh) 充电***
JP5301948B2 (ja) 制御装置
JP5487932B2 (ja) 車両、給電装置および充電システム
WO2013080272A1 (ja) 充電システムおよび充電予約方法
JP2012005226A (ja) ワイヤレス電力伝送システム
CN113276703A (zh) 车辆控制装置
JP2015023747A (ja) 車両および車両の充電システム、ならびに個人用の充電ケーブル
JP5660022B2 (ja) 充電ケーブルロック制御システム、車載装置、および、給電装置
JP2013009460A (ja) 充電リッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5347773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees