JP5345979B2 - タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ - Google Patents

タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5345979B2
JP5345979B2 JP2010150836A JP2010150836A JP5345979B2 JP 5345979 B2 JP5345979 B2 JP 5345979B2 JP 2010150836 A JP2010150836 A JP 2010150836A JP 2010150836 A JP2010150836 A JP 2010150836A JP 5345979 B2 JP5345979 B2 JP 5345979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carbon nanotube
touch panel
substrate
conductive structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010150836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011040052A (ja
Inventor
辰 馮
▲カイ▼ 劉
開利 姜
亮 劉
守善 ▲ハン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2011040052A publication Critical patent/JP2011040052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345979B2 publication Critical patent/JP5345979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Description

本発明は、タッチパネル及びそれを利用したディスプレイに関し、特にカーボンナノチューブを利用したタッチパネル及びそれを利用したディスプレイに関する。
タッチパネルは、画面に指やペンなどで直接触れることで機械を操作する装置であり、LCDなど表示装置、PDAなど携帯装置、銀行のATMやPOSなど多くの装置で用いられている。タッチパネルに対して、タッチした位置の検出を電気的に行うものとして、抵抗膜方式や静電容量方式などがある。一方、電気を用いないものとして、超音波方式や赤外遮光方式、画像認識方式などがある。
現在の抵抗膜方式タッチパネルは、ベースとなるガラス基板の表面に非常に微小なスペーサをはさみ、その表面にしなやかなフィルムを貼り付ける。前記ガラス基板及び前記フィルムの向かい合う面には、それぞれ透明導電性薄膜が設けられている。タッチしていない状態では、前記微小なスペーサにより前記二枚の透明導電性薄膜は接触していないために、電流が生じない。前記フィルムをタッチすると、圧力によりフィルムがたわみ、前記ガラス基板の透明導電性薄膜と接触し、電流が流れる。前記ガラス基板、フィルムそれぞれの透明導電性薄膜の抵抗による分圧比を測定することで押された位置を検出する。
静電容量方式は、指で触れることで表示パネルの表面電荷の変化を捕らえることによる位置検出方法である。現在の静電容量方式のタッチパネルは、ガラス基板と、前記ガラス基板に設置される透明な導電構造体と、前記透明な導電構造体の四隅に設置される金属電極と、を含む。前記四つの金属電極により、前記基板に等電位面が形成される。即ち、タッチパネル表面全体に低圧の電界を形成し、タッチした指によりその部分の電界を放電して、前記金属電極に微弱な電流が発生する。前記金属電極の電流の比率を計算することで触れた位置を検出することができる。
Kaili Jiang、Qunqing Li、Shoushan Fan、"Spinning continuous carbon nanotube yarns"、Nature、2002年、第419巻、p.801
上記の従来技術において使用される駆動配線及び検出配線は、ITO(Indium Tin Oxide)またはATO(Antimony Tin Oxide)からなるので、構造が単純となり、剥離や磨耗、断線などがおきにくいために、寿命が長く、透過率も高く改善されている。しかし、ITO(Indium Tin Oxide)はスパッタリング法、イオンプレーティング、塗布法などの方法により成膜されるので、製造方法が複雑である。また、ITOからなる配線は、機械的及び化学的性能が良好でなく、抵抗の均一性が低いという欠点がある。また、ITOからなる配線の光透過性が低いので、明るい環境で表示パネルに表示される画面が見にくくなる。従って、現在のタッチパネルには、正確性や応答性が低く、光透過性が低いという課題がある。
前記課題を解決するために、正確性や応答性を向上させ、光透過性の高いタッチパネルを提供することが必要となる。
本発明のタッチパネルは、第一基板と、前記第一基板に設置された第一導電構造体と、前記第一導電構造体の対向する二つの端部にそれぞれ設置された二つの第一電極と、を有する第一電極板と、前記第一電極板から所定の距離だけ離れ、第二基板と、前記第二基板に設置された第二導電構造体と、前記第二導電構造体の対向する二つの端部にそれぞれ設置された二つの第二電極と、を有する第二電極板と、を含む。前記第一導電構造体及び前記第二導電構造体の少なくとも一方が、カーボンナノチューブ複合構造体を含む。該カーボンナノチューブ複合構造体は、カーボンナノチューブ構造体及び金属層を含む。前記金属層は、前記カーボンナノチューブ構造体の表面に被覆されている。
本発明のタッチパネルは、基板と、前記基板に設置された透明な導電構造体と、それぞれ前記透明な導電構造体に接続され、相互に所定の距離で隔てて設置された少なくとも二つの電極と、を含む。前記透明な導電構造体は、カーボンナノチューブ複合構造体を含む。該カーボンナノチューブ複合構造体は、カーボンナノチューブ構造体及び金属層を含む。前記金属層は、前記カーボンナノチューブ構造体の表面に被覆されている。
本発明のディスプレイは、少なくとも一つの透明な導電構造体を含むタッチパネルと、該タッチパネルに隣接して設置された表示素子と、を含む。前記少なくとも一つの透明な導電構造体は、カーボンナノチューブ複合構造体を含む。該カーボンナノチューブ複合構造体は、カーボンナノチューブ構造体及び金属層を含む。前記金属層は、前記カーボンナノチューブ構造体の表面に被覆されている。
従来技術と比較すると、本発明のタッチパネルは、次の優れた点を有する。第一に、本発明のタッチパネルに利用されるカーボンナノチューブ複合構造体は、良好な機械性及び強靱性、均一な導電性を有するので、本発明のタッチパネル及びディスプレイは、優れた導電性及び耐久性がある。第二に、前記カーボンナノチューブ複合構造体において、各々のカーボンナノチューブの表面に金属を被覆させるので、前記カーボンナノチューブ複合物は良好な導電性を有し、該カーボンナノチューブ複合物を利用したタッチパネルは良好な導電性を有する。第三に、前記カーボンナノチューブ複合物は良好な光透過性を有するので、該カーボンナノチューブ複合物を透明な導電構造体として利用した本発明のタッチパネルは、良好な光透過性を有する。第四に、前記カーボンナノチューブ複合物の製造方法は簡単であるので、前記カーボンナノチューブ複合物のコストが低い。さらに、前記前記カーボンナノチューブ複合物を連続的に製造することができるので、前記タッチパネル及びディスプレイの大量生産が実現でき、前記タッチパネル及びディスプレイのコストを低減させることができる。
本発明の実施例1に係るタッチパネルの分解図である。 本発明の実施例1に係るタッチパネルの側断面図である。 本発明のカーボンナノチューブ複合構造体のSEM写真である。 本発明のカーボンナノチューブ複合構造体の断面図である。 本発明のカーボンナノチューブ複合構造体における単一のカーボンナノチューブの模式図である。 本発明の実施例2に係るタッチパネルの模式図である。 本発明の実施例2に係るタッチパネルの断面図である。 本発明の実施例3に係るタッチパネルを利用したディスプレイを示す図である。 本発明の実施例4に係るタッチパネルを利用したディスプレイを示す図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施例を詳細に説明する。
(実施例1)
図1及び図2を参照すると、本実施例の抵抗膜方式タッチパネル10は、第一電極板12と、第二電極板14と、前記第一電極板12及び第二電極板14の間に挟まれる複数のスペーサ16と、を含む。
前記第一電極板12は、第一基板120と、第一導電構造体122と、二つの第一電極124と、を備える。前記第一基板120は第一表面1202及び第二表面1204を有し、該第一表面1202及び第二表面1204はそれぞれ平面形に形成されている。前記第一導電構造体122及び前記二つの第一電極124はいずれも前記第一基板120の第一表面1202に設置されている。前記二つの第一電極124は前記第一導電構造体122を挟むように、前記第一基板120の対向する二つの端部に設置される。また、前記二つの第一電極124はそれぞれ前記第一導電構造体122に電気的に接続されている。ここで、一つの第一電極124から、前記第一導電構造体122を越えてもう一つの第一電極124まで進む方向を、第一方向と定義する。
前記第二電極板14は、第二基板140と、第二導電構造体142と、二つの第二電極144と、を備える。前記第二基板140は第一表面1404及び第二表面1402を有し、該第一表面1404及び第二表面1402はそれぞれ平面形に形成されている。前記第二導電構造体142及び前記二つの第二電極144はいずれも前記第二基板140の第一表面1404に設置されている。前記二つの第二電極144は前記二つの第一電極124の側に対向せず、前記第二基板140の対向する二つの端部に設置される。また、前記二つの第二電極144は前記第二導電構造体142を挟むように前記第二導電構造体142に電気的に接続されている。ここで、一つの第二電極144から、前記第二導電構造体142を越えてもう一つの第二電極144まで進む方向を、第二方向と定義する。
また、前記第一方向は前記第二方向に対して直交する。前記二つの第一電極124は前記第一方向と垂直な方向に沿って平行に並列し、前記二つの第二電極144は前記第二方向と垂直な方向に沿って平行に並列している。即ち、前記第一電極124の長手方向は前記第二方向に平行し、前記第二電極144の長手方向は前記第一方向に平行する。前記第一電極124及び前記第二電極144は、金属又はカーボンナノチューブなど導電材料からなる。本実施例において、前記第一電極124及び前記第二電極144は、銀ペーストからなる。
前記第一基板120/第二基板140はそれぞれポリマー、樹脂など柔軟で透明な材料からなる。具体的には、前記第一基板120/第二基板140は、ポリカーボネート(PC)、ポリメチル・メタクリレート(PMMA)、テレフタル酸ポリエチレン(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ベンゾシクロブテン(BCB)、ポリエステル、アクリル樹脂のいずれか一種からなる。前記第一基板120/第二基板140の厚さは1mm〜1cmにされている。本実施例において、前記第一基板120/第二基板140はPETからなり、その厚さは2mmにされることが好ましい。前記基板は前記透明な導電構造部を支持するために利用されている。
本実施例において、前記第二電極板14及び前記第一電極板12の間の距離は2〜10μmに設定されている。前記複数のスペーサ16はそれぞれ所定の距離だけ離れて、均一に前記第二電極板14の前記第二導電構造体142上に設置される。さらに、前記第二電極板14及び前記第一電極板12を密封するように、前記第二電極板14と前記第一電極板12との間に枠形の絶縁部18を設置する。前記複数のスペーサ16及び前記絶縁部18は、例えば、透明な樹脂のような絶縁材料からなり、前記第一電極板12と前記第二電極板14とを絶縁状態のまま組み合わせるように機能する。前記複数のスペーサ16の数量及び寸法は、実際のタッチパネルの寸法に応じて、前記第一電極板12と前記第二電極板14とを絶縁させるように設けられる。
前記第一電極124及び前記第二電極144は、金属又はカーボンナノチューブなどの導電材料からなる。本実施形態において、前記第一電極124及び前記第二電極144は、銀ペーストからなる。
さらに、前記第一電極板12を保護するために、前記第一電極板12の第一表面に対向する第二表面に透明な保護膜(図示せず)を設置することができる。前記透明な保護膜は、窒化ケイ素、二酸化ケイ素、ベンゾシクロブテン(BCB)、ポリエステル又はアクリル酸などのいずれか一種からなる。さらに、前記透明な保護膜は、表面硬化処理したプラスチック膜(例えば、PET)であることができる。
さらに、前記第二基板140の前記導電構造体142に面する表面とは反対側の表面に遮蔽層15を設置する場合、前記遮蔽層15の前記基板140に面する表面とは反対側の表面に硬化層17を設置する。該硬化層17は、窒化ケイ素又は二酸化ケイ素からなる。該硬化層17は誘電体層として利用することができる。前記硬化層17は所定の距離で分離されて表示装置(図示せず)の上方に設置され、又は、直接前記表示素子に設置されている。前記硬化層17は絶縁層として利用でき、外力(例えば、電気力)で前記表示素子が損傷を受けることを防止することができる。
前記第一導電構造体122/第二導電構造体142はそれぞれカーボンナノチューブ複合構造体(図示せず)を含む。該カーボンナノチューブ複合構造体の厚さは、1.5nm〜1mmである。該カーボンナノチューブ複合構造体の接触抵抗は、50〜2000Ω/mである。厚さが550nmの前記カーボンナノチューブ複合構造体の光透過率は、80%〜95%程度に達することができる。
図3及び4を参照すると、前記カーボンナノチューブ複合構造体100は、カーボンナノチューブ層101及び金属層110を含む。前記カーボンナノチューブ層101は、複数のカーボンナノチューブ111を含む。単一のカーボンナノチューブセグメントは、長さが同じ、平行に配列された複数のカーボンナノチューブ111を含む。隣接する前記カーボンナノチューブセグメントは、分子間力で端と端が接続されている。前記複数のカーボンナノチューブセグメントは、同じ厚さや幅、形状などを有する。
第一例において、前記カーボンナノチューブ層101は、複数のカーボンナノチューブフィルムを含む。該複数のカーボンナノチューブフィルムは、積層され、又は隙間なく並列されている。各々の前記カーボンナノチューブフィルムは、分子間力で端と端が接続されている複数のカーボンナノチューブ111を含む。前記複数のカーボンナノチューブ111は同じ方向に沿って、前記複数のカーボンナノチューブ複合構造体100の表面に平行に配列されている。前記カーボンナノチューブフィルムは、自立構造を有するものである。ここで、自立構造とは、支持体材を利用せず、前記強化体を独立して利用することができる形態のことである。すなわち、前記カーボンナノチューブフィルムを対向する両側から支持して、前記カーボンナノチューブフィルムの構造を変化させずに、前記カーボンナノチューブフィルムを懸架させることができることを意味する。前記カーボンナノチューブフィルムの厚さは、0.5nm〜100μmである。前記カーボンナノチューブフィルムは、カーボンナノチューブアレイから引き出して成るものである。
図4及び5を参照すると、前記カーボンナノチューブ複合構造体100において、各々の前記カーボンナノチューブ111を囲むように、各々の前記カーボンナノチューブ111の外表面に、前記金属層110を形成する。前記金属層110は、濡れ層112と、過渡層113と、導電層114と、抗酸化層115と、を含む。前記濡れ層112は、最も前記カーボンナノチューブ111の外表面に近く設置し、前記カーボンナノチューブ111の外表面に接触する。前記過渡層113は、前記濡れ層112を覆うように設置されている。前記導電層114は、前記過渡層113を覆うように設置されている。前記抗酸化層115は、前記導電層114を覆うように設置されている。
カーボンナノチューブが金属で濡れ難いので、前記濡れ層112を設置することにより、前記カーボンナノチューブ111と前記導電層114とを有効に結合させることができる。前記濡れ層112は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、チタニウム(Ti)及びそれらの一種の合金からなる。前記濡れ層112の厚さは、1nm〜10nmである。本実施例において、前記濡れ層112はニッケルからなり、その厚さが2nmである。前記濡れ層112を設置しなくてもよい。
前記過渡層113は、前記濡れ層112と前記導電層114とを結合させるために設置されている。前記過渡層113は、銅、銀及びその一種の合金からなる。前記過渡層113の厚さは、1nm〜10nmである。本実施例において、前記過渡層113は銅からなり、その厚さが2nmである。前記過渡層113を設置しなくてもよい。
前記導電層114は、前記カーボンナノチューブ複合構造体の導電性を高めるために設置されている。前記導電層114は、金、銅、銀及びその一種の合金からなる。前記導電層114の厚さは、1nm〜20nmである。本実施例において、前記導電層114は銀からなり、その厚さが5nmである。
前記抗酸化層115は、前記カーボンナノチューブ複合構造体の酸化を防ぐために設置されている。前記抗酸化層115は、銅、白金などの抗酸化金属及びその一種の合金からなる。前記抗酸化層115の厚さは、1nm〜10nmである。本実施例において、前記抗酸化層115は白金からなり、その厚さが2nmである。前記抗酸化層115を設置しなくてもよい。
さらに、前記カーボンナノチューブ複合構造体の強靭性を高めるために、前記抗酸化層115を覆うように強化層(図示せず)を設置することができる。前記強化層は、ポリ酢酸ビニル(polyvinyl acetate,PVA)、ポリ塩化ビニル(polyvinyl chloride,PVC)、ポリエチレン(polyethylene,PE)、パラフェニレンベンゾビスオキサゾール(paraphenylene benzobisoxazole,PBO)のいずれか一種からなる。前記強化層の厚さは、0.1μm〜1μmである。本実施例において、前記強化層はPVAからなり、その厚さが0.5μmである。前記強化層を設置しなくてもよい。
第二例と第一例との相違点は、第二例における前記カーボンナノチューブ層101が、複数のカーボンナノチューブワイヤを含むことである。該複数のカーボンナノチューブワイヤは、平行に並列され、交叉して又は織られ、ネット状に形成されている。前記カーボンナノチューブワイヤは、分子間力で接続された複数のカーボンナノチューブからなる。一本の前記カーボンナノチューブワイヤの直径は、1μm〜1cmである。また、前記カーボンナノチューブワイヤをねじり、ねじれ状カーボンナノチューブワイヤを形成することができる。ここで、前記複数のカーボンナノチューブは前記カーボンナノチューブワイヤの中心軸を軸に、螺旋状に配列されている。この場合、一本の前記カーボンナノチューブワイヤの直径は、1μm〜1cmである。前記カーボンナノチューブ層101は、前記非ねじれ状カーボンナノチューブワイヤ、ねじれ状カーボンナノチューブワイヤ又はそれらの組み合わせのいずれか一種からなる。
本実施例において、前記第一導電構造体122/第二導電構造体142は全て前記カーボンナノチューブ複合構造体100を含む。カーボンナノチューブの比表面積が大きいので、前記カーボンナノチューブ複合物100は接着性を有する。従って、前記カーボンナノチューブ複合物100は直接前記基板120の第一表面1202及び前記基板140の第一表面1404に接着される。前記カーボンナノチューブ複合構造体100を前記第一基板120/第二基板140に接着させた後、有機溶剤で前記カーボンナノチューブ複合構造体100を処理することができる。例えば、有機溶剤に前記カーボンナノチューブ複合構造体100の全ての表面を浸漬させる。前記有機溶剤は、メタノール、アルコール、アセトン又はこれらの内の二種の混合物である。これにより、前記カーボンナノチューブ複合構造体100を緊密に前記第一基板120/第二基板140に接着させ、前記カーボンナノチューブ複合構造体100の強靭性及び機械強度を高め、前記カーボンナノチューブ複合構造体100の摩擦係数を減少させることができる。勿論、接着剤を利用して、前記カーボンナノチューブ複合構造体100を前記第一基板120/第二基板140に接着させることもできる。
(実施例2)
図6及び7を参照すると、本実施例は実施例1と比べて、次の異なる点がある。本実施例は、静電容量方式のタッチパネル20を提供する。該タッチパネル20は、基板22と、透明な導電構造体24と、少なくとも二つの電極28を含む。ここで、前記基板22は、第一表面221及び該第一表面221に対向する第二表面222を含む。前記透明な導電構造体24は、前記基板22の第一表面221に設置されている。前記少なくとも二つの電極28は前記透明な導電構造体24に電気的に接続されるように、それぞれ前記透明な導電構造体24の隅又は縁部に設置されている。このように設置することにより、前記透明な導電構造体24に等電位面を形成することができる。
前記基板22は透明な材料からなり、曲面型又は平板型に形成される。さらに、前記基板22は柔軟な薄膜であるか、又は、ガラス、石英、ダイヤモンドのような透明な基板である。本実施形態において、前記基板22はガラスからなる。さらに、前記タッチパネル20の接触領域の形状に対応した形状に、前記透明な導電構造体24及び基板22を設けることができる。例えば、前記透明な導電構造体24及び基板22は矩形又は三角形に形成されることができる。本実施形態において、前記タッチパネル20の接触領域は、矩形に形成されるので、前記透明な導電構造体24及び基板22は矩形に形成されている。
前記電極28は金属、導電樹脂、カーボンナノチューブのいずれか一種からなり、スパッタ、メッキ処理、化学蒸着などの方法により前記透明な導電構造体24の表面に堆積される。また、前記電極28を銀ペーストを介して前記透明な導電構造体24に電気的に接続させる。あるいは、前記電極28を直接前記基板22の表面に設置することもできる。この場合、別に回路を設置し、この回路を介して前記電極28を前記透明な導電構造体24に接続させる。本実施形態において、カーボンナノチューブ構造体自体が接着性を有するので、前記電極28を直接前記カーボンナノチューブ構造体に接着させ、前記カーボンナノチューブ構造体と電気的な接続を形成することができる。勿論、上述の方法に限らず、前記電極28と前記透明な導電構造体24を電気的接続させることができる方法は、全て本発明の権利範囲に含まれている。本実施形態において、単一の前記電極28は銀からなり、ストライプ状に形成されている。隣接する前記電極28は、所定の距離で離れるように設置されている。勿論、前記電極28はそれぞれ前記透明な導電構造体24の対向する表面に設置されることができる。
前記透明な導電構造体24は、カーボンナノチューブ複合構造体を含む。該カーボンナノチューブ複合構造体は、実施例1のカーボンナノチューブ複合構造体と同じである。
さらに、前記透明な導電構造体24及び前記電極28の上に保護層29を設置し、前記基板22の第二表面222に、遮蔽層25を設置し、該遮蔽層25の前記基板22に接触する表面とは反対する表面に、硬化層27を設置することができる。前記保護層29、遮蔽層25及び硬化層27は、それぞれ実施例1の保護層19、遮蔽層15及び硬化層17と同じものである。
(実施例3)
図8を参照すると、本実施例のディスプレイ400は、実施例1のタッチパネル10と、表示素子430と、第一制御素子440と、中央処理装置450と、第二制御素子460と、を含む。前記表示素子430を所定の距離だけ離隔して前記タッチパネル10の第二基板140に対向して設置することができる。この場合、前記タッチパネル10及び前記表示素子430の間に、空間426が形成されている。又は、前記表示素子430を、接着剤で前記タッチパネル10に組み合わせることができる。この場合、前記硬化層17を隙間なく前記タッチパネル10の表面に設置させることができる。前記表示素子430としては、液晶表示装置、電界放出表示装置、プラズマ表示装置、電子発光ディスプレイ、真空蛍光表示装置又は陰極線管が利用される。前記第一制御素子440は前記タッチパネル10に接続され、前記第二制御素子460は前記表示素子430に接続されている。前記中央処理装置450により前記第二制御素子460を制御して、前記第二制御素子460により前記ディスプレイ400の表示を制御することができる。
前記第一電極板12及び前記第二電極板14にそれぞれ例えば5Vの電圧を印加する場合、使用者はディスプレイ400に表示された情報を読みながら、指又はペンなどの接触物470で前記ディスプレイ400の表面に設置された前記タッチパネル10を押す。これにより、前記第一電極板12の前記第一基板120を湾曲させ、変形480を形成させ、前記第一電極板12の前記第一導電構造体122と前記第二電極板14の前記第二導電構造体142とを接触させて回路を形成する。前記第一制御素子440により、それぞれ前記第一導電構造体122及び前記第二導電構造体142に流れる電流を測定して、測定のデータを前記中央処理装置450に伝送する。前記中央処理装置450は前記測定のデータにより、前記第一電極板12の前記第一導電構造体122と前記第二電極板14の前記第二導電構造体142との接触の場所を計算する。これによれば、前記ディスプレイ400における所定の場所に、必要な情報を表示することができる。
(実施例4)
図9を参照すると、本実施例のディスプレイ500は、実施例2のタッチパネル20と、表示素子530と、第一制御素子540と、中央処理装置550と、第二制御素子560と、を含む。前記タッチパネル20は前記表示素子530に近接して設置され、また、外部回路(図示せず)で前記第一制御素子540に電気的に接続されている。前記タッチパネル20は、所定の空間で分離させて前記表示素子530に接続され、又は、直接前記表示素子530に密接に接続されていてもよい。本実施形態において、前記タッチパネル20は、空間526で分離させて前記表示素子530に電気的に接続されている。前記第一制御素子540及び前記中央処理装置550は、それぞれ前記第二制御素子560に電気的に接続されている。前記中央処理装置550は、前記表示素子530を制御することができる。
前記ディスプレイ500の前記電極28に例えば5Vの電圧を印加する場合、前記タッチパネルの導電構造体24に微弱な電流が流れて、等電位面を形成する。使用者はディスプレイ500に表示された情報を読みながら、指570で前記ディスプレイ500の表面に設置された前記タッチパネル20を押す。この時、前記指570が触れる位置で、前記タッチパネル20の隅に設置される電極28から流れる電流が前記指から人体に流れて、電荷量が変化する。前記第一制御素子540でそれぞれの前記電極28からの電流の比率を計算することにより、前記触れた位置を測定することができる。この測定データを前記中央処理装置550に伝送する。前記中央処理装置550は前記測定データを収集して処理した後、第二制御素子560へ前記測定データを伝送する。これによって、前記ディスプレイ500における所定の場所に、必要な情報を表示することができる。
10 タッチパネル
100 カーボンナノチューブ複合構造体
110 金属層
111 カーボンナノチューブ
112 濡れ層
113 過渡層
114 導電層
115 抗酸化層
12 第一電極板
120 第一基板
1202 第一表面
1204 第二表面
122 第一導電構造体
124 第一電極
14 第二電極板
140 第二基板
1402 第二表面
1404 第一表面
142 第二導電構造体
144 第二電極
15 遮蔽層
16 スペーサ
17 硬化層
18 絶縁部
19 保護層
20 タッチパネル
22 基板
221 第一表面
222 第二表面
24 透明な導電構造体
25 遮蔽層
27 硬化層
28 電極
29 保護層
400 ディスプレイ
426 空間
430 表示素子
440 第一制御素子
450 中央処理装置
460 第二制御素子
470 接触物
480 変形
500 ディスプレイ
526 空間
530 表示素子
540 第一制御素子
550 中央処理装置
560 第二制御素子
570 指

Claims (2)

  1. 基板と、前記基板に設置された透明な導電構造体と、それぞれ前記透明な導電構造体に接続され、相互に所定の距離を隔てて設置された少なくとも二つの電極と、を含み、
    前記透明な導電構造体は、カーボンナノチューブ複合構造体を含み、
    該カーボンナノチューブ複合構造体は、カーボンナノチューブ構造体及び金属層を含み、
    前記カーボンナノチューブ構造体が、分子間力で端と端が接続されている複数のカーボンナノチューブを含む自立構造を有し
    前記複数のカーボンナノチューブは、同じ方向に沿って、前記カーボンナノチューブ複合構造体の表面に平行に配列されており、
    前記金属層が、前記カーボンナノチューブの各々の外表面に設置され、前記カーボンナノチューブの各々を囲み、
    前記金属層が、導電層と、濡れ層と、過渡層と、抗酸化層と、を備え、
    前記濡れ層が、前記カーボンナノチューブの各々の外表面に設置され、
    前記過渡層と導電層と抗酸化層とが、前記濡れ層に順に被覆して設置されていることを特徴とするタッチパネル。
  2. 少なくとも一つの透明な導電構造体を含むタッチパネルと、該タッチパネルに隣接して設置された表示素子と、を含むディスプレイにおいて、
    前記少なくとも一つの透明な導電構造体は、カーボンナノチューブ複合構造体を含み、
    該カーボンナノチューブ複合構造体は、カーボンナノチューブ構造体及び金属層を含み、
    前記カーボンナノチューブ構造体が、分子間力で端と端が接続されている複数のカーボンナノチューブを含む自立構造を有し
    前記複数のカーボンナノチューブは、同じ方向に沿って、前記カーボンナノチューブ複合構造体の表面に平行に配列されており、
    前記金属層が、前記カーボンナノチューブの各々の外表面に設置され、前記カーボンナノチューブの各々を囲み、
    前記金属層が、導電層と、濡れ層と、過渡層と、抗酸化層と、を備え、
    前記濡れ層が、前記カーボンナノチューブの各々の外表面に設置され、
    前記過渡層と導電層と抗酸化層とが、前記濡れ層に順に被覆して設置されていることを特徴とするディスプレイ。
JP2010150836A 2009-08-07 2010-07-01 タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ Active JP5345979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009101095690A CN101989136B (zh) 2009-08-07 2009-08-07 触摸屏及显示装置
CN200910109569.0 2009-08-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011040052A JP2011040052A (ja) 2011-02-24
JP5345979B2 true JP5345979B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43534458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010150836A Active JP5345979B2 (ja) 2009-08-07 2010-07-01 タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8766927B2 (ja)
JP (1) JP5345979B2 (ja)
CN (1) CN101989136B (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101458595B (zh) 2007-12-12 2011-06-08 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458604B (zh) 2007-12-12 2012-03-28 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458596B (zh) 2007-12-12 2011-06-08 北京富纳特创新科技有限公司 触摸屏及显示装置
CN101458602B (zh) 2007-12-12 2011-12-21 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101470566B (zh) 2007-12-27 2011-06-08 清华大学 触摸式控制装置
CN101458600B (zh) 2007-12-14 2011-11-30 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101655720B (zh) 2008-08-22 2012-07-18 清华大学 个人数字助理
CN101458598B (zh) 2007-12-14 2011-06-08 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458603B (zh) * 2007-12-12 2011-06-08 北京富纳特创新科技有限公司 触摸屏及显示装置
CN101470558B (zh) 2007-12-27 2012-11-21 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101470560B (zh) * 2007-12-27 2012-01-25 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458606B (zh) * 2007-12-12 2012-06-20 清华大学 触摸屏、触摸屏的制备方法及使用该触摸屏的显示装置
CN101458597B (zh) 2007-12-14 2011-06-08 清华大学 触摸屏、触摸屏的制备方法及使用该触摸屏的显示装置
CN101458605B (zh) * 2007-12-12 2011-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸屏及显示装置
CN101419518B (zh) * 2007-10-23 2012-06-20 清华大学 触摸屏
CN101458608B (zh) * 2007-12-14 2011-09-28 清华大学 触摸屏的制备方法
CN101458599B (zh) 2007-12-14 2011-06-08 清华大学 触摸屏、触摸屏的制备方法及使用该触摸屏的显示装置
CN101470559B (zh) 2007-12-27 2012-11-21 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458593B (zh) 2007-12-12 2012-03-14 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101464763B (zh) 2007-12-21 2010-09-29 清华大学 触摸屏的制备方法
CN101419519B (zh) * 2007-10-23 2012-06-20 清华大学 触摸屏
CN101656769B (zh) 2008-08-22 2012-10-10 清华大学 移动电话
CN101458609B (zh) * 2007-12-14 2011-11-09 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458594B (zh) 2007-12-12 2012-07-18 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458975B (zh) 2007-12-12 2012-05-16 清华大学 电子元件
CN101464757A (zh) 2007-12-21 2009-06-24 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458601B (zh) 2007-12-14 2012-03-14 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458607B (zh) * 2007-12-14 2010-12-29 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101464766B (zh) * 2007-12-21 2011-11-30 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101464765B (zh) 2007-12-21 2011-01-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸屏及显示装置
CN101464764B (zh) * 2007-12-21 2012-07-18 清华大学 触摸屏及显示装置
US8574393B2 (en) 2007-12-21 2013-11-05 Tsinghua University Method for making touch panel
CN101470565B (zh) 2007-12-27 2011-08-24 清华大学 触摸屏及显示装置
US8237677B2 (en) 2008-07-04 2012-08-07 Tsinghua University Liquid crystal display screen
US8390580B2 (en) 2008-07-09 2013-03-05 Tsinghua University Touch panel, liquid crystal display screen using the same, and methods for making the touch panel and the liquid crystal display screen
CN101924816B (zh) 2009-06-12 2013-03-20 清华大学 柔性手机
CN101989136B (zh) * 2009-08-07 2012-12-19 清华大学 触摸屏及显示装置
US20110221676A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Sunrex Technology Corp. Optical mouse with touch sensitive top
CN102193693B (zh) * 2010-03-17 2014-03-19 群康科技(深圳)有限公司 触控面板及其差动辨识方法
CN101880035A (zh) 2010-06-29 2010-11-10 清华大学 碳纳米管结构
WO2012008759A2 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Lg Innotek Co., Ltd. Touch panel and method for manufacturing the same
TW201239496A (en) * 2011-03-18 2012-10-01 Shih Hua Technology Ltd Touch-control e-paper display
FR2973263B1 (fr) * 2011-03-28 2013-08-02 Commissariat Energie Atomique Elaboration d'electrodes transparentes en nanotubes de carbone metallises
TWI528388B (zh) * 2011-06-09 2016-04-01 識驊科技股份有限公司 圖案化導電元件
CN102866811A (zh) * 2011-07-06 2013-01-09 安浙触控科技有限公司 电容式触控面板
US20130022756A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Brian Howard Augustine Adhesion of metal thin films to polymeric substratres
CN102981657B (zh) * 2011-09-05 2016-03-02 天津富纳源创科技有限公司 触控式电子纸显示器
CN102999199B (zh) * 2011-09-16 2016-08-10 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控感测装置及电子装置
CN103164058B (zh) * 2011-12-09 2016-02-17 上海天马微电子有限公司 触摸屏、彩色滤光片基板、液晶显示器
JP5701450B2 (ja) * 2012-04-19 2015-04-15 深▲セン▼欧菲光科技股▲フン▼有限公司Shenzhen O−Film Tech Co., Ltd. 導電性構成要素およびその準備方法
TWI483271B (zh) * 2012-05-29 2015-05-01 Shih Hua Technology Ltd 觸控面板
CN103455184A (zh) * 2012-05-30 2013-12-18 天津富纳源创科技有限公司 触摸面板
KR101926598B1 (ko) 2012-06-29 2018-12-11 엘지이노텍 주식회사 터치 패널
CN103576351A (zh) * 2012-07-23 2014-02-12 天津富纳源创科技有限公司 具有触控功能的液晶模组
CN103576352A (zh) * 2012-07-23 2014-02-12 天津富纳源创科技有限公司 具有触控功能的液晶模组
CN103576356A (zh) * 2012-07-23 2014-02-12 天津富纳源创科技有限公司 具有触控功能的液晶模组的制备方法
CN103631456B (zh) 2012-08-24 2017-07-04 深圳欧菲光科技股份有限公司 薄膜感应器、包含该感应器的电容触摸屏及其制作方法和终端产品
KR101934310B1 (ko) 2012-08-24 2019-01-03 삼성디스플레이 주식회사 터치 힘을 인식하는 터치 표시장치
US9510456B2 (en) 2012-11-09 2016-11-29 Shenzhen O-Film Tech Co., Ltd. Transparent conductor and preparation method thereof
CN103809342A (zh) * 2012-11-15 2014-05-21 广州奥翼电子科技有限公司 具有触摸功能的显示装置及其制作方法
CN103838441B (zh) * 2012-11-23 2016-09-28 北京富纳特创新科技有限公司 电容式触摸屏
CN103838440B (zh) * 2012-11-23 2016-08-10 北京富纳特创新科技有限公司 触摸屏
US20140320756A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Tianjin Funayuanchuang Technology Co.,Ltd. Touch panel
US9632542B2 (en) * 2013-05-02 2017-04-25 The Boeing Company Touch screens comprising graphene layers
CN105094390B (zh) * 2014-04-23 2018-07-13 北京富纳特创新科技有限公司 导电网栅及触控面板
FR3020742B1 (fr) * 2014-05-05 2016-05-27 Valeo Systemes De Controle Moteur Systeme electrique avec blindage
US9485862B2 (en) * 2014-08-28 2016-11-01 Apple Inc. Electronic devices with carbon nanotube printed circuits
CN105807971B (zh) * 2014-12-31 2019-01-18 清华大学 静电传感器
CN105808030B (zh) * 2014-12-31 2018-10-02 清华大学 静电传感器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5507856A (en) 1989-11-14 1996-04-16 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen recovery by adsorbent membranes
JP2953996B2 (ja) 1995-05-31 1999-09-27 日本電気株式会社 金属被覆カーボンナノチューブおよびその製造方法
JP2002025477A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Ise Electronics Corp 平面ディスプレイ及びその製造方法
CN1281982C (zh) * 2002-09-10 2006-10-25 清华大学 一种偏光元件及其制造方法
JP2005104141A (ja) * 2003-09-11 2005-04-21 Teijin Ltd 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
EP1739692A4 (en) * 2004-04-20 2008-03-05 Takiron Co TRANSPARENT CONDUCTIVE FORM PRODUCT FOR USE IN TOUCH TABLES AND TOUCH TABLES
US8926933B2 (en) 2004-11-09 2015-01-06 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Fabrication of twisted and non-twisted nanofiber yarns
US20060231946A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Molecular Nanosystems, Inc. Nanotube surface coatings for improved wettability
SG183720A1 (en) 2005-08-12 2012-09-27 Cambrios Technologies Corp Nanowires-based transparent conductors
JP2008038764A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Shimadzu Corp ターボ分子ポンプおよびそのための電源装置
WO2008038764A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
JP4287461B2 (ja) * 2006-11-17 2009-07-01 日精樹脂工業株式会社 カーボンナノ複合金属材料の製造方法及びカーボンナノ複合金属成形品の製造方法
JP2008145208A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Hitachi High-Technologies Corp 半導体検査装置
WO2008127780A2 (en) 2007-02-21 2008-10-23 Nantero, Inc. Symmetric touch screen system with carbon nanotube-based transparent conductive electrode pairs
CN101458597B (zh) * 2007-12-14 2011-06-08 清华大学 触摸屏、触摸屏的制备方法及使用该触摸屏的显示装置
CN101458600B (zh) * 2007-12-14 2011-11-30 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101470560B (zh) * 2007-12-27 2012-01-25 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101470566B (zh) 2007-12-27 2011-06-08 清华大学 触摸式控制装置
CN101458606B (zh) * 2007-12-12 2012-06-20 清华大学 触摸屏、触摸屏的制备方法及使用该触摸屏的显示装置
CN101458598B (zh) * 2007-12-14 2011-06-08 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458607B (zh) * 2007-12-14 2010-12-29 清华大学 触摸屏及显示装置
JP5015971B2 (ja) * 2008-02-01 2012-09-05 ツィンファ ユニバーシティ 同軸ケーブルの製造方法
CN101255590B (zh) * 2008-04-03 2011-03-30 厦门大学 一种碳纳米管/纳米铂复合薄膜材料的制备方法
CN101989136B (zh) * 2009-08-07 2012-12-19 清华大学 触摸屏及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101989136B (zh) 2012-12-19
JP2011040052A (ja) 2011-02-24
US8766927B2 (en) 2014-07-01
CN101989136A (zh) 2011-03-23
US20110032196A1 (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345979B2 (ja) タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
JP5203911B2 (ja) タッチパネル及びその製造方法、タッチパネルを利用したディスプレイ
JP4695181B2 (ja) タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
JP4695180B2 (ja) タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
JP5185095B2 (ja) タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
JP4965550B2 (ja) タッチパネル及びその製造方法、タッチパネルを利用したディスプレイ
JP4763848B2 (ja) タッチパネル及び表示装置
JP4567781B2 (ja) タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
JP5608420B2 (ja) フレキシブル携帯電話
JP4965549B2 (ja) タッチパネル及びその製造方法、タッチパネルを利用したディスプレイ
JP4976529B2 (ja) タッチパネル及びそれを利用するディスプレイ
JP4991679B2 (ja) タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
US20100328258A1 (en) Touch panel and detecting method thereof
JP4991680B2 (ja) タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
US20100001975A1 (en) Portable computer
JP2009169944A (ja) タッチパネル及びそれを利用するディスプレイ
JP2009104577A (ja) タッチパネル
JP2009146418A (ja) タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
JP2009146415A (ja) タッチパネル及びそれを利用するディスプレイ
JP4927811B2 (ja) タッチパネル及びそれを利用するディスプレイ
JP2009146414A (ja) タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
JP4950171B2 (ja) タッチパネル及びそれを利用するディスプレイ
JP4567783B2 (ja) タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
TWI447628B (zh) 觸摸屏面板及其觸控訊號之優化方法
JP2011028699A (ja) 静電容量式タッチパネル構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250