JP5345596B2 - ソフトリカバリ挙動をもつサージ電流耐性半導体ダイオードおよび半導体ダイオードを製造する方法 - Google Patents

ソフトリカバリ挙動をもつサージ電流耐性半導体ダイオードおよび半導体ダイオードを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5345596B2
JP5345596B2 JP2010214783A JP2010214783A JP5345596B2 JP 5345596 B2 JP5345596 B2 JP 5345596B2 JP 2010214783 A JP2010214783 A JP 2010214783A JP 2010214783 A JP2010214783 A JP 2010214783A JP 5345596 B2 JP5345596 B2 JP 5345596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
doped
zone
region
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010214783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011086931A (ja
Inventor
バブルスケ ローマン
ルッツ ヨゼフ
シュルツェ ハンス−ヨアヒム
ジーミーニーク ラルフ
Original Assignee
インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト filed Critical インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2011086931A publication Critical patent/JP2011086931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345596B2 publication Critical patent/JP5345596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

ソフトリカバリ挙動を示し、高いサージ電流強度を有する半導体構造、特にダイオード構造、およびその製造方法の実施形態が以下で明記される。
例えば、モータ制御用の周波数変換器で使用される還流ダイオードでは、ターンオフまたは切替え中に、すなわち転流中に前記ダイオードがいわゆるソフトリカバリ挙動を有することが望ましい。対照的に、ターンオフ中にダイオードが電流および/または電圧のハードリカバリまたは振動挙動を有することはしばしば望ましくない。ダイオードのソフトリカバリ挙動を達成するために、ダイオード中の内部プラズマ分布、すなわち自由電荷キャリア(電子および正孔)の濃度の分布を、アノード側で低くなるように構成することができる。アノード側でのプラズマの低減は、例えば、Emconダイオード(すなわち、エミッタ制御型ダイオード)、MPSダイオード(マージ型PiNショットキダイオード)、およびCALダイオード(制御型軸方向寿命ダイオード)で実現されている。しかし、アノード側でのプラズマの低減により、アノードエミッタ効率も低減される。
一方、一連の用途、特に牽引技術では、構成要素の高いサージ電流強度がさらに必要であることが認識されている。特に、比較的長い動作(例えば、短絡後の中間回路の再充電)の場合に、意図されていないが、しばしば避けられない特定動作状態において、高い過電流が、例えば、周波数変換器で入力側に生じることがある。高い阻止能力を有するパワーダイオードでは、これは、パワーダイオードが順方向の非常に高い電流を瞬間的に許容するべきであることを意味する。さらに、一般に、破壊されることなく定格電流の何倍にもなる電流から電子構成要素を切り離すことができることが期待される。厳しい局部加熱、いわゆるホットスポットによるダイオードの破壊も過電流条件下で防止されるべきである。さらに、切替え中のスイッチング損失はできるだけ低くなるように意図される。
しかし、上述のダイオード構造のアノード側でのプラズマ濃度の低減は、前述のように、アノードエミッタのアノードエミッタ効率の低下と同等である。これは過電流の場合により高い電圧降下をもたらし、したがって、ダイオードのサージ電流強度を損なう。
高いサージ電流強度を達成するために、SPEED構想が開発された(自動調整Pエミッタ効率ダイオード)。pエミッタ効率の低い低ドープp型アノードゾーンに、高電流の場合に電荷キャリアを注入する高ドープp型ゾーンが追加的に導入されており、これは、過電流の場合に電圧降下が少なくなるように意図されている。前記SPEEDダイオードはソフトリカバリ挙動および高いサージ電流強度の両方を有するものである。しかし、SPEEDダイオードは中程度のスイッチング条件下でさえ明らかに低い頑強性を示すことが判明している。
したがって、p型ゾーンが高濃度ドープされる場合、逆リカバリ挙動は悪化する。一方、p型ゾーンがそれほど高濃度ドープされず、および/またはそれらの水平面積比率が小さいままである場合、ソフトリカバリ挙動を維持することができるが、サージ電流強度の改善は中程度にすぎない。
これは、主として、非常に急激な転流の場合に重大問題となることがあり、動的アバランシェ降伏が生じることがあるが、それは、Speedダイオードの低pドープ区域が部分的に正孔電流によって補償されるからである。さらに、有害フィラメントが生じることがあるカソード空乏ゾーンの形成が、一般に、高電流からのターンオフ中により急速に生じる。頑強なスイッチング挙動を同時に有するSpeedダイオードを製造しようとするすべての試みは今まで十分には成功していない。そのため、SPEED構想は今まで商業的に実施されていない。
さらなる変形は「エミッタスイッチ型ダイオード」である。それは、一続きの高ドープp型ゾーンおよび低ドープp型ゾーンからなる。低ドープp型ゾーンへの電流経路はMOSチャネルによって制御される。正の制御電圧によって開かれるMOSチャネルの場合には、電流は低ドープp型ゾーンを介する経路をとる。エミッタ効率は低く、アノード側のプラズマ濃度も低い。ゲートにおける正の電圧なしでは、高pドープゾーンだけが活性であり、エミッタ効率は高い。高いサージ電流強度およびソフトリカバリ挙動の両方をその場合には期待することができる。しかし、この構造の欠点は、高い製造費、さらに追加の電極における能動制御の必要性である。そのため、今まで、それは同様にまだ商業的に実現されていない。
これらおよびさらなる理由で、本発明が必要である。上述の問題は、請求項1、15、20、および34に記載の半導体デバイス、および請求項36、39、および41に記載の方法によって少なくとも部分的に緩和される。さらなる構成および利点は、従属請求項、図面、および説明から明らかである。
一実施形態によれば、バイポーラ半導体構成要素が提供される。半導体構成要素は、負荷pn接合、第1の水平表面、および第2の表面を有する半導体本体を含み、第2の表面は第1の表面と実質的に平行に広がる。第1の金属被覆が第1の表面上に配置され、第2の金属被覆が第2の表面上に配置される。第1の金属被覆から第2の金属被覆まで、少なくとも1つの電流経路が半導体本体においてnドープゾーンのみを通って延びる。
さらなる実施形態によれば、動的アノードエミッタ効率を有する半導体ダイオードが提供される。半導体ダイオードは、nドープチャネルゾーンによって常に互いに離間される複数のpドープアノードエミッタゾーンを有するアノード構造を含み、チャネルゾーンおよびアノードエミッタゾーンはアノード金属被覆とオーミック接触する。
さらなる実施形態によれば、アノード構造およびカソード構造を有する半導体ダイオードが提供される。アノード構造は、アノード金属被覆と、アノード金属被覆とオーミック接触する複数の相互に離間したpドープアノードエミッタゾーンとを含む。カソード構造は、カソード金属被覆と、カソード金属被覆とオーミック接触するnドープコンタクト領域と、コンタクト領域を介してカソード金属被覆に電気的に接続され、コンタクト領域よりも低い最大ドーパント濃度を有するnドープバッファ領域と、さらに、コンタクト領域とバッファ領域との間に配置される少なくとも2つの相互に離間したpドープアイランドゾーンとを含む。
さらなる実施形態によれば、バイポーラ半導体構成要素が提供される。半導体構成要素は、第1の水平表面および第2の表面を有する半導体本体を含み、第2の表面は第1の表面と実質的に平行に広がる。第1の金属被覆が第1の表面上に配置され、第2の金属被覆が第2の表面上に配置される。半導体構成要素は、第2の金属被覆とオーミック接触するnドープされた第1の半導体領域と、互いに水平に離間され、第1の半導体領域と共に負荷pn接合を形成する少なくとも2つのpドープされた第2の半導体領域と、さらに、半導体本体においてnドープゾーンのみを通って第1の金属被覆から第2の金属被覆まで延びる少なくとも1つの電流経路であり、その電流経路の第1の区域が2つの近隣する第2の半導体領域間を延びる、少なくとも1つの電流経路とをさらに含む。
一実施形態によれば、半導体ダイオードを製造する方法が提供される。第1のステップは、第1の表面まで達する弱くnドープされた第1の半導体ゾーンを有する半導体基板を用意するステップを含む。アクセプタイオンが第1の表面から全区域にわたって注入される。フォトパターン化マスクが第1の表面上に生成され、エッチングステップが実行される。引き続いて、ドナーイオンがマスクを通して注入される。マスクが除去され、高温ステップが行われる。
さらなる実施形態によれば、半導体ダイオードを製造する方法が提供される。第1のステップは、第1の表面まで達する弱くnドープされた第1の半導体ゾーンを有する半導体基板を用意するステップを含む。ドナーイオンが第1の表面から全区域にわたって注入される。フォトパターン化マスクが第1の表面上に生成され、エッチングステップが実行される。引き続いて、アクセプタイオンがマスクを通して注入される。マスクが除去され、高温ステップが行われる。
さらなる実施形態によれば、半導体ダイオードを製造する方法が提供される。第1のステップは半導体基板を用意するステップを含む。半導体基板は、その半導体基板の第1の表面まで達するnドープされた第1の半導体ゾーンを含む。半導体基板はnドープコンタクト領域をさらに含み、nドープコンタクト領域は第2の反対表面まで達し、第1の半導体ゾーンよりも高い最大ドーパント濃度を有する。さらに、半導体基板はnドープバッファ領域を含み、nドープバッファ領域は第1の半導体ゾーンとコンタクト領域との間に配置され、第1の半導体ゾーンの最大ドーパント濃度よりも高く、コンタクト領域の最大ドーパント濃度よりも低い最大ドーパント濃度を有する。半導体基板は、コンタクト領域とバッファ領域との間に配置される少なくとも2つの相互に離間したpドープアイランドゾーンとをさらに含む。互いに離間される複数のpドープアノードエミッタゾーンが、用意された半導体基板に生成される。アノード金属被覆が、アノードエミッタゾーンと電気接触して第1の表面上に生成され、カソード金属被覆が第2の表面上に生成される。
例示的実施形態が、添付図面を参照しながら非常に詳細に以下で説明される。
バイポーラ半導体構成要素の一実施形態を示す図である。 比較的低い逆電圧における図1からの半導体構成要素の空乏領域(空間電荷領域)の範囲を表す図である。 バイポーラ半導体構成要素のさらなる実施形態を示す図である。 バイポーラ半導体構成要素のさらなる実施形態を示す図である。 バイポーラ半導体構成要素のさらなる実施形態を示す図である。 基準ダイオードと比較した、図3および4に示されたバイポーラ半導体構成要素のシミュレートされた順方向特性曲線を示す図である。 基準ダイオードと比較した、図3および4に示されたバイポーラ半導体構成要素のシミュレートされた阻止性能を示す図である。 Aは、定格電流密度で基準ダイオードと比較した、図3および4に示されたバイポーラ半導体構成要素のシミュレートされた垂直電荷キャリア分布を示す図である。Bは、10倍の過電流で基準ダイオードと比較した、図3および4に示されたバイポーラ半導体構成要素のシミュレートされた垂直電荷キャリア分布を示す図である。 CIBHカソード構造をもつ一実施形態による半導体ダイオードを示す図である。 CIBHカソード構造をもつさらなる実施形態による半導体ダイオードを示す図である。 さらなる実施形態による図10からの半導体ダイオードに対するオフ状態における電界強度Eを示す図である。 基準ダイオードと比較したダイオードのシミュレートした順方向特性曲線を示す図である。 基準ダイオードと比較したダイオードのシミュレートした順方向特性曲線を示す図である。 ターンオフ中のシミュレーションによる基準ダイオードと比較したダイオードの電界強度および電子密度を示す図である。 オン状態のシミュレーションによる基準ダイオードと比較したダイオードの電子密度を示す図である。 シミュレーションによる基準ダイオードと比較したダイオードのリカバリ挙動を示す図である。 バイポーラ半導体構成要素のさらなる実施形態を示す図である。 一実施形態による製造方法のプロセスを示す図である。 一実施形態による製造方法のプロセスを示す図である。 一実施形態による製造方法のプロセスを示す図である。 一実施形態による製造方法のプロセスを示す図である。 一実施形態による製造方法のプロセスを示す図である。 一実施形態による製造方法のプロセスを示す図である。 一実施形態による製造方法のプロセスを示す図である。 一実施形態による製造方法のプロセスを示す図である。 一実施形態による製造方法のプロセスを示す図である。 一実施形態による製造方法のプロセスを示す図である。 一実施形態による製造方法のプロセスを示す図である。 一実施形態による製造方法のプロセスを示す図である。 一実施形態による製造方法のプロセスを示す図である。 一実施形態による製造方法のプロセスを示す図である。 さらなる実施形態による製造方法のプロセスを示す図である。
以下の説明に関して、異なる例示的実施形態の場合に、同一のまたは同様に働く機能要素または構造または半導体ゾーンは同じ参照記号を有し、以下に図示される異なる例示的実施形態におけるこれらの機能要素または構造または半導体ゾーンの説明は相互に交換可能であることを考慮すべきである。そうでないと言及されない限り、ここで説明される様々な例示的実施形態の特徴は互いに組み合わせることができることは明白である。
以下で、半導体基板としてシリコン基板が、またはシリコン(Si)からなる半導体本体が、例のために基準としてしばしば使用されるが、下記の例示的実施形態を他の半導体基板に適用することもできることを指摘すべきである。そのような半導体基板のさらなる材料の例には、ほんのいくつかの例を挙げると、それらに限定はしないが、例えばゲルマニウム(Ge)などの元素体半導体材料と、例えば炭化硅素(SiC)またはシリコンゲルマニウム(SIGe)などのIV族からの化合物半導体材料と、例えば砒化ガリウム(GaAs)、燐化ガリウム(GaP)、燐化インジウム(InP)、燐化インジウムガリウム(InGaP)またはインジウムガリウム砒素燐(InGaAsP)などの二元、三元、または四元III−V族半導体材料と、例えばテルル化カドミウム(CdTe)およびテルル化水銀カドミウム(HgCdTe)などの二元または三元II−VI族半導体材料とが含まれる。現在、SiおよびSiC材料は主にパワー半導体用途で使用される。
半導体構成要素は、一般に、適切な場合、エピタキシャル層が施された半導体ウェハの形態の半導体基板をパターニングすることによって生成される。そのような半導体基板は、一般に、主表面または第1の表面(例えばウェハ上面または一番上のエピタキシャル層の外側上面)と、それと実質的に平行に広がる第2の表面(例えばウェハ下側)とを含む。
本説明および特許請求の範囲で使用される「水平の」という表現は、半導体基板の主表面と平行な向きを記述するものである。
本説明および特許請求の範囲で使用される「垂直の」という表現は、半導体基板の主表面に垂直に配置された向きを記述するものである。
したがって、本説明において、半導体基板の第2の表面は下部または後側表面によって形成されると見なされ、一方、第1の表面は、半導体基板の上部、前面、または主表面によって形成されると見なされる。したがって、本説明で使用される「の上に」および「の下に」という表現は、第1の(上部)表面および第2の(下部)表面によって規定された向きを考慮して、ある構造フィーチャの別の構造フィーチャに対する相対場所を記述する。
図において、相対ドーピング濃度は、しばしば、ドーピングタイプ(nまたはp)に追加される「−」または「+」記号で示される。例として、「n」はn型ドーピング領域のドーピング濃度を下回るドーピング濃度を表示し、一方、「n」型ドーピング領域は「n」型ドーピング領域よりも高いドーピング濃度を有する。しかし、相対ドーピング濃度の表示は、そうでないと言及されない限り、同じ相対ドーピング濃度のドープ領域は同じ絶対ドーピング濃度を有しなければならないことを意味しない。例として、2つの異なるn型領域は異なる絶対ドーピング濃度を有することがある。同じことが、例えば、n型領域およびp型領域にも当てはまる。
本説明は、特定のダイオードにおける、負荷pn接合、すなわち半導体構成要素の動作中整流接合であるpn接合を有するバイポーラ半導体構成要素に関する。これは、個別の半導体構成要素、または例えば還流ダイオードのようなダイオードが他の半導体構造と一緒に集積化された半導体構成要素を含むことができる。本説明では、負荷pn接合の順方向および逆方向は、半導体構成要素のそれぞれ順方向および逆方向に対応し、またはこれらの方向を規定する。
本説明および特許請求の範囲において、「空乏可能領域」または「空乏可能ゾーン」という表現は、対応する半導体領域または対応する半導体ゾーンが、所与の閾値値を上回る印加逆電圧により半導体構成要素のオフ状態の間実質的に完全に空乏化されることを記述するものである。この目的のために、空乏可能領域のドーピング電荷がそれに応じて設定され、1つまたは複数の実施形態では、空乏可能領域は弱くドープされた領域である。オフ状態では、空乏可能領域は個々に接続されたゾーンを形成し、空間電荷領域とも呼ばれ、それによって、半導体構成要素に接続された2つの電極または金属被覆間の電流流れを防止することができる。
図1は、垂直断面で、半導体本体20を有する半導体構成要素100の第1の実施形態を示し、半導体本体20の第1の表面15上に第1の金属被覆8または第1の電極8、および半導体本体20の第2の表面16上に第2の金属被覆9または第2の電極9が全区域にわたって配置される。第1の表面15に対する法線の方向は垂直方向zを規定する。半導体本体20はnドープされた第1の半導体領域1または半導体層1を含み、その中に、第1の金属被覆8とオーミック接触する2つのpドープされた第2の半導体領域2が埋め込まれる。オーミック接触またはオーミック接続は対称な線形電流−電圧曲線によって特徴づけられる。本説明および特許請求の範囲において、「電気接触」および「電気接続」という表現はそれぞれオーミック接触およびオーミック接続を記述するものである。第2の半導体領域2が常に第1の金属被覆8とオーミック接触を形成するために、それらのドーピングが十分に高くなるように選択されるか、またはそれぞれ十分に高くpドープされた追加のコンタクト領域(図示せず)が2つの半導体領域2の各々と第1の金属被覆8との間に配置されるべきである。図1の例示的実施形態では、第2の半導体領域2はpドープされ、第1の金属被覆8と直接隣接する。半導体本体20は、一般に、さらに、nドープされた第4の半導体領域4または半導体層4を含み、それは、第1の半導体領域1と第2の金属被覆9との間にオーミック接触を生成し、したがって、以後、nドープコンタクト領域4とも呼ばれる。第2の金属被覆9とnドープコンタクト領域4との間にショトキー接触が形成されるのを避けるために、そのドーピングはやはり十分に高くなるように選ばれるべきである。金属被覆8および9は、純粋金属層、または合金からなる層、または例えばケイ化タングステンもしくは高ドープポリシリコンなどの金属導電性もしくは実質上金属導電性を有する層もしくはゾーンとすることができる。第2の半導体領域2は、第1の半導体領域1と共に互いに離間した2つの負荷pn接合11を形成し、その結果、半導体構成要素100はダイオードとして動作することができる。次に、第1および第2の金属被覆8、9はアノード8およびカソード9を構成し、第1の半導体領域1は、以後ドリフト領域1とも呼ばれるベース領域1を構成し、コンタクト領域4はカソードコンタクト領域4を構成し、第2の半導体領域2はpドープアノードエミッタゾーン2を構成する。
しかし、これまで知られている半導体ダイオードとは対照的に、アノード8とカソード9との間に、半導体本体20のnドープゾーンのみ通って延びる電流経路があり、その結果、図1に示された順方向の全電流Iは、負荷pn接合11を介して流れる電流部分Iと、nドープゾーンのみを通って流れる電流部分Iに分割される。図1は、互いに水平方向に離間した2つのアノードエミッタゾーン2をもつ半導体構成要素を垂直断面図で示す。一実施形態では、アノードエミッタゾーン2は他のすべての垂直断面図においても互いに離間されており、すなわち互いに分離されるゾーンである。しかし、さらなる実施形態では、アノードエミッタゾーンは別々に接続され、特定の垂直断面図だけが互いに分離された2つ以上のアノードエミッタゾーン2を示す。したがって、負荷pn接合11も別々に接続された区域によって形成するか、または互いに分離された複数の負荷pn接合11で構成することができる。言い換えれば、半導体構成要素100は、少なくとも1つの負荷pn接合11と、nドープゾーンのみを貫通する少なくとも1つの電流経路とを含む。したがって、半導体構成要素100の順方向に、全電流強度Iまたは印加電圧に応じて、負荷pn接合11を介するバイポーラ電流Iに加えて単極電子電流Iが流れ、所与の全電流強度Iまたは印加電圧に対する単極電子電流Iの割合は、nドープゾーンのみを延びる電流経路の抵抗Rとダイオード電流経路の抵抗との比に由来する。図1の例示的実施形態において、単極電流経路は、アノード8から、アノード8と近隣し、2つのアノードエミッタゾーン2とドリフト領域1またはベース領域1との間に配置されるnドープコンタクトゾーン3、ドリフト領域1、nドープコンタクト領域4を介してカソード9まで延びる。コンタクトゾーン3は、一般に、半導体本体20中にアノードエミッタゾーン2よりも垂直方向に深く達しない。したがって、浅いコンタクトゾーン3が一般に必要とされる。コンタクトゾーン3の垂直方向の範囲とアノードエミッタゾーン2の垂直方向の範囲の比は、例えば約1:10から約1:3とすることができる。さらに、コンタクトゾーン3は、一般に、近隣するアノードエミッタゾーン2と共にそれぞれのpn接合12を形成する。一例示的実施形態では、コンタクトゾーン3のドーピングは、ドリフト領域1とアノード8との間にショトキー接触を形成しないように十分に高い。例として、nドープコンタクト領域4の最大ドーパント濃度およびnドープコンタクトゾーン3の最大ドーパント濃度は共に約1019/cmの値を超えることがある(n型ドーピング)。対照的に、ドリフト領域1は、一般に、1015/cmを下回る、ダイオード動作に好適な最大ドーパント濃度を有する(n型ドーピング)。
言い換えれば、アノード8およびカソード9は、一般に、アノード8とカソード9との間の十分に小さい電圧に対して半導体本体20を介して互いにオーミック接触する。垂直断面において、近隣するアノードエミッタゾーン2間にあるnドープゾーンは、単極電子電流が半導体構成要素100の順方向に流れることができるnドープチャネルを形成する。そのような半導体構成要素100は以後nチャネルダイオードとも呼ばれる。非常に低い電圧では、すなわち、負荷pn接合11で形成されたダイオード11の閾値電圧未満の電圧では、順方向の電流は単極電子電流としても完全に流れることができる。本説明および特許請求の範囲において、「バイポーラ半導体構成要素」という表現は、負荷電流が、少なくとも比較的高い電流強度では、部分的に電子によって、部分的に正孔によって運ばれる、すなわちpn接合を介して少なくとも部分的に流れる半導体構成要素を記述するものである。
明確にするために、図1では、図示された3つの単極電流経路のうちの1つだけ、および負荷pn接合11を介して延びる2つのダイオード電流経路14のうちの1つが、描かれ明示された。図1、ならびに半導体構成素の垂直断面図による以下の図は、一般に、これらの構成要素の一部だけを示す。特に、パワー半導体構成要素としての実施形態では、多種多様なそのような構造が存在することができ、すなわち、第2の半導体領域2またはアノードエミッタゾーン2は例えばグリッドを形成する。これは、棒形状アノードエミッタゾーン2の一次元グリッドとすることができる。この場合、コンタクトゾーン3は、一般に、それに対してオフセットされたグリッドを形成する。しかし、アノードエミッタゾーン2およびコンタクトゾーン3の両方と交差する水平断面では、アノードエミッタゾーン2は、2次元グリッドに、例えば正方形または六角形グリッドに配置することもできる。しかし、アノードエミッタゾーン2は3次元で接続されたゾーンとすること、およびコンタクトゾーン3は水平グリッドを形成することも可能である。さらに、各々がコンタクトゾーン3および隣接する空乏可能ゾーンから形成されるチャネルゾーンは、グリッド上に配置されて、連続的または大面積アノードエミッタゾーン2内の水平断面において互いに離間した例えば円形または多角形に区切られたゾーンを形成することができる。
一実施形態によれば、アノードエミッタゾーン2の最大ドーパント濃度は約5×1018/cmよりも高く、すなわち、高ドープ(pドープ)である。関連する高いエミッタ効率γ=I/I(正孔電流Iによって構成された全電流Iの割合)によって、そのようなダイオードは高い過電流強度を有する。しかし、一方では、絶えず高いエミッタ効率は、主として小電流の場合に、極めて過度な高い蓄積電荷をもたらすことになり、その蓄積電荷はターンオフ中にやはり低減されなければならず、したがって、特に高速ダイオードの場合には激しいリカバリ挙動、すなわち非ソフトリカバリ挙動を引き起こすことがある。ダイオードが順方向からターンオフされる、または逆方向に切り替えられる、すなわち転流される場合、時間tの関数としての電流Iはまずゼロ交差に達し、次に最大値に達する。次に、逆電流は阻止電流まで下がる。この降下が比較的遅く、厳しい振動または跳ね返りに関連しない場合、これはソフトリカバリ挙動と呼ばれる。一般に、ダイオードのリカバリ挙動の軟性はいわゆる柔軟度によって特徴づけることができ、柔軟度は、電流のゼロ交差での電流の転流速度dI/dtと最大逆電流に達した後の電流の最大転流速度の比の絶対値に対応する。0.8よりも大きい柔軟度が、通常、ソフトリカバリ挙動にとって必要である。
nドープゾーンだけを通って延びる、アノード8とカソード9との間の追加の電流経路を実現すると、比較的低い電流密度のエミッタ効率γが低減され、したがってソフトリカバリ挙動が可能になる。そのため、ダイオード動作において、図1からのバイポーラ半導体構成要素100は、高い過電流頑強性およびターンオフプロセス中のソフトリカバリ挙動の両方を示す。より低い電流密度では、エミッタ効率は電子電流の注入によって低減される。エミッタ効率γが電流密度で変化する方法は、半導体ゾーンの形状、構成、およびドーピング比によって設定することができる。したがって、例えば水平断面でのアノードエミッタゾーン2の面積比率によって単極電流割合を設定することが可能である。水平断面でのアノードエミッタゾーン2の面積比率は、一般に、最大で約90%から約98%である。しかし、上述の「エミッタスイッチ型ダイオード」とは対照的に、エミッタ効率γの制御は外部制御および追加電極を必要とせず、これにより、半導体構成要素100の製造および動作の両方が簡単になる。
水平断面でのアノードエミッタゾーン2の面積比率が比較的低く、すなわち約50%から約90%であり、nチャネルゾーンの面積比率が対応して高い場合、nチャネルダイオード100の順電圧は、0.7Vの閾値電圧(シリコンの場合)の通例の値を下回ることもある。nチャネルゾーンおよびアノードエミッタゾーン2の面積比率の規定の値は、一般に、負荷電流を運ぶまたは切り替える半導体構成要素100のその部分に関連するが、オプションのエッジ終端構造は、一般に、ここでは考慮されていない。
そのようなnチャネルダイオード100は、例えばスイッチモード電源のPFC段階(「力率補償」または「力率修正」を表す)の例えば入力整流器段階用の電源システムダイオードとして使用することができる。その結果、入力整流器の損失の大部分は避けることができ、同時に、例えば、閃光による電源システム側の過電圧に関連する、またはターンオン過電圧に関連する十分に高い過電流強度を保証することが可能である。
ドリフトゾーン1の所与のn型ドーピングでは、nドープチャネルは、一般に、ダイオードの所与の順電圧(シリコンの場合、例えば0.7V)に対して、定格電流、例えば70%〜80%の電子電流割合を構成し、したがって、エミッタ効率が低減されるように計算される。例えばサージ電流条件下で生じる高電流密度において、nドープチャネルを介して通る全電流の割合は、もはや、抵抗Rおよびpn接合11の接合電圧に起因する電流の割合よりも有意に高くない。したがって、電子電流の割合は高電流で減少し、エミッタ効率は高電流で高くなる。
したがって、図1からのバイポーラ半導体構成要素100は、動的アノードエミッタ効率、すなわち目標とした方法で負荷電流密度によって制御されたアノードエミッタ効率を有する半導体ダイオード100として動作することができ、半導体構成要素100は、常に1つまたは複数のnドープゾーン3、1あるいはnチャネルゾーンによって互いに離間される複数のpドープアノードエミッタゾーン2を有するアノード構造である。アノード構造は、前記エミッタ効率が小さい電流密度で低く、大きい電流密度で十分高くなるように、一般的に電流密度に依存する方法でエミッタ効率を制御する。エミッタ効率が電流増加につれて増加する範囲は、特に、pドープアノードエミッタゾーン2を遮断するn型ゾーン間の水平距離によって、しかし、さらにある程度それの横方向の範囲によって制御することができる。図1からのバイポーラ半導体構成要素100は、別個のダイオード、および他の構成要素と集積化されたダイオードの両方として使用することができる。さらに、図示されている、nチャネルによって自動制御されるp型エミッタ構造はIGBTまたはサイリスタのエミッタ構造としても使用することができる。
オフ状態の場合に電界が突抜け現象を起こすことができないために、およびバイポーラ半導体構成要素100が逆方向の電流を効果的に阻止することができるために、垂直断面において近隣するアノードエミッタゾーン2間の最小水平距離dは、それが、例えば約1μm未満またはアノードエミッタゾーン2の最大範囲Lの約10%未満となるように過度に大きくないように選ばれるべきである。これは、図2を参照してより詳細に説明される。
図2は、比較的低い逆電圧での図1からの半導体構成要素100の阻止挙動を図示する。半導体構成要素100の計画的使用に応じて、半導体構成要素100は、カソード9とアノード8との間の正の設定値電圧Uまで逆方向の電流を阻止するべきである。この場合、設定値電圧Uは、低電圧ダイオードの場合の数10Vから高電圧ダイオードの場合の数千ボルトまでとすることができる。そのとき、半導体ゾーン1〜3の形状およびドーピングは、一般に、逆方向に、閉じた空乏領域10または空間電荷領域10がアノード8とカソード9との間に形成され、それによって電流流れが防止されるように選ばれるべきである。図2において、空乏領域10は点線で始まり、極めて高いドーピングのために、上部の方では、アノードエミッタゾーン2の負荷pn接合11の直上で、およびコンタクトゾーン3のn/n接合19の直下で終わる。しかし、明確にするために、空間電荷領域10の上限は図2に示されていない。図2の空乏領域10は比較的低い逆電圧に対応する。逆電圧が増加するにつれて、空間電荷領域10は、特に、カソードコンタクト領域4とドリフト領域1との間の境界の方向に、ドリフト領域1の中に拡大する。言い換えれば、それぞれの空乏可能ゾーン18aは、垂直断面において近隣するアノードエミッタゾーン2間に位置し、オフ状態の場合前記空乏可能ゾーンは空乏領域10の部分ゾーンである。空乏可能ゾーン18aおよび隣接するコンタクトゾーン3は、一緒に、一般に、近隣するアノードエミッタゾーン2間にnドープチャネル領域18を形成する。
したがって、図1に図示されたように、単極電子電流Iが順方向に流れる電流経路の第1の区域または上部区域は2つの水平に近隣するアノードエミッタゾーン2間を流れる。第1の区域は、一般に、近隣するアノードエミッタゾーン2によって水平に区切られた空乏可能ゾーン18aを含む。
図3は、垂直断面で、図1の実施形態と同様の実施形態による半導体構成要素100の阻止挙動を図示する。図1からの半導体構成要素100とは対照的に、アノードエミッタゾーン2は各々連続的なサブ領域2aを含み、そこでは、ドーパント濃度がアノードエミッタゾーン2の残りの部分のゾーンよりも高いか、またはアノードエミッタゾーン2の隣接する部分ゾーンよりも高い。pドープサブ領域2aは、垂直方向に、アノードエミッタゾーン2間の横方向距離dが最も小さいところに位置する。その結果、空乏可能ゾーン18aは、カソード9とアノード8との間の非常に低い正の電圧で既に空乏化されている。アノードエミッタゾーン2のドーパント濃度はその最大値に達し、またはしたがって、例えば垂直方向にアノードエミッタゾーン2の中心において最大値に達する。
図4は、垂直断面で、図3の実施形態と同様の実施形態による半導体構成要素100の阻止挙動を図示する。図4のバイポーラ半導体構成要素100のアノードエミッタゾーン2は、水平に連続的なサブ領域2aの代わりに、常に2つのサブ領域2aを有し、そこでは、ドーパント濃度がアノードエミッタゾーン2の残りの部分のゾーンよりも高いか、またはアノードエミッタゾーン2の隣接する部分ゾーンよりも高い。前と同じように、pドープサブ領域2aは、垂直方向に、アノードエミッタゾーン2間の横方向距離dが最も小さいところに位置し、常に、サブ領域2aのうちの1つはそれぞれ左側および右側の空乏可能領域18aまたは空乏可能ゾーン18aに隣接し、その結果として、空乏可能ゾーン18aは、図1からの半導体構成要素100と比較して、カソード9とアノード8との間の非常に低い正の電圧でやはり完全に空乏化される。アノードエミッタゾーン2のドーパント濃度は、一般に、アノードエミッタゾーン2が水平方向の最大範囲Lを有する(または互いに最小の水平距離dである)水平面に最大値を有する。言い換えれば、第2の半導体領域2のドーパント濃度は、垂直方向において、第2の半導体領域2が互いに最小距離dである水平面に対応する垂直深さで最大値を有することができる。さらに、逆電流の増加は、チャネルゾーン18の空乏可能ゾーン18aの局所キャリア寿命低減によって打ち消すことができる。
バイポーラ半導体構成要素100のさらなる実施形態が図5を参照しながら説明される。図示の垂直断面図で分かるように、アノードエミッタゾーン2の残りの隣接する部分と比較してドーパント濃度が増加したpドープサブ領域2aがアノード金属被覆8と直接接触して位置する。この場合、アノードエミッタゾーン2のドーパント濃度は、一般に、アノード8で最大値を有し、それによって、特に良好な電気接触を生成することができる。図3および4の実施形態はそれぞれ図5の実施形態と組み合わせることができる、すなわち、アノードエミッタゾーン2のドーパント濃度は、アノード8で、および空乏可能ゾーン18aに隣接するサブ領域2aで最大値を有することができることは明白である。サブ領域2aは、追加の注入によって、またはアノードエミッタゾーン2の注入中にドーパント最大値の位置を選ぶことによって形成することができる。言い換えれば、第2の半導体領域2のドーパント濃度は、垂直方向において、第2の半導体領域2が互いに最小距離dにある水平面に対応する垂直深さで絶対最大値または局所最大値を有することができる。
図6は、連続的なp型エミッタを有する基準ダイオードと比較した、図3および4に示されたバイポーラ半導体構成要素100の順方向特性曲線(順電圧Uの関数としての相対電流)を示し、曲線c1はアノードで2.4×1017cm−3の最大ドーパント濃度を有する基準ダイオードに対応し、曲線c3はドーパント濃度が垂直方向にアノードエミッタゾーン2の中央において1019cm−3の最大値に達する(図3の実施形態に対応する)、約1μmだけ互いに離間したアノードエミッタゾーン2を有するn−チャネルダイオードに対応し、曲線c31はドーパント濃度がアノード金属被覆8において5×1018cm−3の最大値に達する(図4の実施形態に対応する)、約1μmだけ互いに離間したアノードエミッタゾーン2を有するn−チャネルダイオードに対応する。曲線c1、c3、およびc31の比較から明らかになるように、負荷電流の2倍より高い電流では、極めて小さい電圧が低下し、したがって、構成要素はより少ない程度に負荷をかけられるので、nチャネルダイオードは比較のダイオードよりも極めて高いサージ電流強度を有する。さらなるシミュレーション(図示せず)によれば、約500nmから約1μmの近隣するアノードエミッタゾーン2間の最小距離を有するn−チャネルダイオードは、一般に、比較のダイオードと比較して極めて高いサージ電流強度を示す。
しかし、図7の対応する曲線によれば、3つのダイオードの阻止能力は同じ程度に良好である。したがって、nチャネルダイオードの空乏可能ゾーンは、(少なくとも、恐らく実行された転流プロセスの結果として逆電流が下がった後)ダイオードの逆方向にnドープチャネルゾーンを通る電流を効果的に防止する。
図8は、基準ダイオードと比較した、図3および4に示されたバイポーラ半導体構成要素100の順方向の垂直電荷キャリア分布(電子濃度n)に基づいて、ここで考慮中のnチャネルダイオードがソフトリカバリダイオードとしても設計することができる、すなわち、ソフトリカバリ挙動を示すこともできることを示す。この目的のために、アノード側(図8Aおよび8Bの左側)の電荷キャリア濃度は常にカソード側のもの未満であるべきである。この状況はnチャネルダイオードの場合でも努力される(曲線記号は図5および6の記号に対応する)。アノード側の電荷キャリア分布が低い場合、これは低い逆電流ピークをもたらし、所望のソフトリカバリ挙動に寄与する。さらに、同時に、その結果として蓄積電荷の発生が少ない。しかし、基準ダイオードの場合には、そのような電荷キャリア分布は、定格電流の何倍もの電流において順電圧の増加をもたらす。しかし、追加のnドープチャネルにより、今では、通常負荷pn接合(基準ダイオード)とは対照的に、高いエミッタ効率のために残りのp型ゾーンを設計し、したがって、図6で分かるように、それにもかかわらずより低い順電圧Uを得ることが可能である。
ここで考慮中のnチャネルダイオードの機能が、アノードでのp型エミッタのエミッタ効率に関するモデルに基づいて以下で説明される。p型エミッタでは、エミッタ効率γは、
<img src="form01.gif">
で定義され、ここで、jは正孔の電流密度であり、jは全電流密度である。したがって、高いエミッタ効率(γ→1)では、jの一部jはできるだけ高くなるように意図される。そのとき、j=jn+jpが当てはまる。したがって、式(1)は、
<img src="form02.gif">
に変形される。
これは、高いエミッタ効率での電子電流jの割合は対応して小さくなければならないことを意味する。ソフトリカバリ挙動では、アノード側(図8Aおよび8Bの左側)の電荷キャリアプロファイルをできるだけ低くするために、γは、定格電流の範囲であるが、特に小さい電流の場合に、比較的小さくする、すなわち約0.4から約0.6であるべきである。以下の考察で、簡単な方法では、pn接合でのポテンシャル上昇は0.7Vであり、電流密度により変化しないこと、すなわち、pn接合でのポテンシャル上昇の電流密度への比較的低い依存性を無視することを仮定する。そのとき、定格電流の半分では、例えば、電子電流の割合は40%とするべきである。そのとき、定格電流の半分では、エミッタ効率は0.4である。純粋な電子電流はチャネルを介して流れるはずである。nチャネルを介して流れる電流の抵抗R(または複数の個々のチャネルによって形成された並列回路の抵抗R)は、nドープゾーンのドーピング、それらの深さ、および横方向の範囲に由来する。抵抗Rは、定格電流の半分および順方向の0.7V電圧で、全電流の40%がnチャネルを介して流れるように選ばれる。そのとき、全電流が増加する場合でも、チャネルを介する電流は一定のままである。したがって、γは定格電流では0.8、定格電流の2倍では0.9、定格電流の10倍では0.98である。高効率で設計されたエミッタの場合には、高電流ではオージェ再結合などの効果およびさらなる効果がエミッタ効率を低下させるが、これは、nチャネルダイオードのエミッタ効率が、非常に強力なエミッタにより通常のpnダイオードの効率の0.98倍に対応することに関して何も変化させない。
次に、リカバリ挙動は、特に、非常に厳しいスイッチング条件下で、すなわち電流の高転流速度下で半導体本体に追加のカソード構造化を行うことによってさらに改善できることが以下で示される。
図9は、垂直断面における構造化したカソードエミッタをもつ一実施形態による半導体ダイオード100を示す。図9の半導体ダイオード100は図1に示された構造と同様であるが、さらに、nドープバッファ領域6がドリフト領域1とコンタクト領域4との間に配置され、互いに離間した複数のpドープアイランドゾーン5がコンタクト領域4とバッファ領域6との間に配置される。一般に、アイランドゾーン5の最大ドーパント濃度は約5×1016cm−3から5×1019cm−3であり、バッファ領域6の最大ドーパント濃度はドリフト領域1の最大ドーパント濃度とコンタクト領域4の最大ドーパント濃度との間にある。非常に厳しいスイッチング条件下で、そのようなカソード構造は、正孔の注入による破壊的カソードフィラメントの形成を防止することができる。このカソード構造は以後CIBH構造(「裏面正孔の制御注入構想」)とも呼ばれる。さらに、リカバリプロセスの軟性はCIBH構造の集積化によってさらに改善することができる。
一般に、この目的のために、アイランドゾーン5間の水平距離cは約1μmから約3μmであり、水平断面におけるアイランドゾーン5の面積比率は約92%と約98%との間にある。さらに、アイランドゾーン5の垂直方向の範囲hは、一般に、約0.5μm超および約3μm未満であり、したがって、従来のCIBH構造と異なる。
図10は、垂直断面におけるCIBHカソード構造をもつさらなる実施形態による半導体ダイオード100を示す。図9のnチャネルアノード構造の代わりに、図10のアノードエミッタは通常のSPEEDダイオードの場合におけるように具現される。これは、アノード構造は連続的なpドープエミッタゾーン7を有し、その中にアノードエミッタゾーン2が埋め込まれ、それはアノード金属被覆8と電気接触し、ドリフト領域1に隣接し、それの最大ドーパント濃度がアノードエミッタゾーン2の最大ドーパント濃度を下回ることを意味する。この構造の場合には、負荷pn接合11はエミッタゾーン7とドリフト領域1との間に形成される。図10の半導体ダイオード100は、高いサージ電流頑強性およびソフトリカバリ挙動によっても特徴づけられる。アイランドゾーン5の寸法取りおよびドーピングは、一般に、図9を参照しながら説明された方法で選ばれるべきである。バッファゾーン6の寸法取りも同様に両方の構造のために選ばれるべきである。これは、図11を参照しながら図10からの半導体ダイオード100について例としてより詳細に説明される。
図11は、オフ状態の場合における図10からの半導体ダイオードに対する図中の垂直破線sに沿った電界強度Eを示す。さらなる実施形態によれば、バッファゾーン6の垂直方向の範囲は、オフ状態の場合の電界がアノードエミッタゾーン2とアイランドゾーン5との間のゾーンで実質的に完全に降下し、アイランドゾーン5に達しないように寸法決めされる。一般に、アイランドゾーン5の前、すなわちその上の約1μmから約30μmのオフ状態の場合の電界の大きさは実質的に0である、すなわち平均電界強度より数桁低い。さらに、意外にも、Speed構造をもつダイオードの頑強性は、さらに、カソードCIBH構造によって強烈に改善することができることが判明した。Speed構造の場合には、動的なだれが、好ましくは、pドープゾーンで生じる。これは、電流フィラメント、さらにカソード側の電流フィラメントの生成を促進する。カソードCIBH構造のない通常のSPEEDダイオードでは、これは破壊の原因になることが多い。さらに、カソードCIBH構造の集積化により、カソードCIBH構造のないSPEEDダイオードの場合のようにソフトリカバリ挙動のための最大可能スイッチング電圧を大々的に低減する必要なしに、基本ドーピングを低減することができる。その結果、今では宇宙放射により耐性のあるダイオードを実現することもできる。
一般に、バッファゾーン6の垂直方向の範囲は約10μmから約100μmである。
図9および10からの半導体ダイオードの共通の特徴は、電流密度または電流強度に依存する方法で自動制御されるアノードエミッタ効率を有し、カソードCIBH構造を有する半導体ダイオードとして要約することもできる。この場合、自動制御されるアノードエミッタ効率を実現するアノード構造は、アノード金属被覆8と、アノード金属被覆8とオーミック接触する複数の相互に離間したpドープアノードエミッタゾーン2とを含む。カソードCIBH構造は、カソード金属被覆9と、カソード金属被覆9とオーミック接触するnドープコンタクト領域4と、nドープコンタクト領域4を介してカソード金属被覆9に電気的に接続され、コンタクト領域4よりも低い最大ドーパント濃度を有するnドープバッファ領域6と、さらに、コンタクト領域4とバッファ領域6との間に配置される少なくとも2つの相互に離間したpドープアイランドゾーン5とを含む。
次に、デバイスシミュレーションの結果が図12から15を参照しながら説明される。この場合、c0で指定された曲線は連続的なp型エミッタおよびカソードCIBH構造を有するダイオードに対応し、c1で指定された曲線はカソードCIBH構造なしで連続的なp型エミッタを有する基準ダイオードに対応し、c2で指定された曲線はカソードCIBH構造のないSPEEDダイオードに対応し、c3で指定された曲線はカソードCIBH構造のないnチャネルダイオード(図1に示された構造に対応する)に対応し、c4で指定された曲線はカソードCIBH構造を有するnチャネルダイオード(図9に示された構造に対応する)に対応し、c5で指定された曲線はカソードCIBH構造を有するSPEEDダイオード(図10に示された構造に対応する)に対応する。
図12Aおよび12B、さらに13Aおよび13Bは、ダイオードの順方向特性曲線(順電圧Uの関数としての電流強度/定格電流強度)を示し、図12Aおよび図13Aは、常に小さい順方向電圧Uにおける関連する図12Bおよび図13Bからの拡大した抜粋を示す。図12Aおよび12Bにおいて、カソードCIBH構造を有するSPEEDダイオード(曲線c5)が通常のSPEEDダイオード(カソードCIBH構造なし、曲線c2)および基準ダイオード(曲線c1)と比較される。一般に、カソードCIBH構造のないspeedダイオードは、最も高い可能なサージ電流頑強性を示す、すなわち例えば、基準ダイオードと比較して、定格電流の20倍でダイオードの両端の最も小さいあり得る電圧降下δU20Inが生じるように最適化される。図12Bから集約することができるように、カソードCIBH構造を有するSPEEDダイオードは、最適化された通常speedダイオードと比べて同じ程度の良好なサージ電流頑強性を有する。
図13Aおよび図13Bにおいて、ダイオードパラメータは、順方向特性曲線が定格電流Iにおいて交差するように選ばれた。これらの条件下で、カソードCIBH構造を有するnチャネルダイオード(曲線c4)は、基準ダイオードと比較して電圧降下δU20Inの最も大きい低減を示し、それに続いて、カソードCIBH構造のないnチャネルダイオード(曲線c3)、およびカソードCIBH構造のないSPEEDダイオード(曲線c2)がある。
図14は、基準ダイオードのターンオフの後およびプラズマ排出直前の順方向の特性曲線に関して図12で互いに比較したダイオードの電界強度(実線)およびダイオードの電子密度(破線)を示す。理想的には、プラズマは全ターンオフプロセスの間カソードに接したままであり、それは、唯一カソードCIBH構造を有するSPEEDダイオードの場合(曲線c5)、および、カソードCIBH構造を有するnチャネルダイオードの曲線(図示せず)の場合である。そうでない場合には、アノードおよびカソード側で形成される空間電荷領域が互いに衝突する場合、厳しいリカバリ挙動が生じることがある。さらに、そのとき、フィラメントはカソード側に形成される空間電荷領域に形成されることがあり、それにより、フィラメントがダイオードの熱破壊を引き起こすことがある。これは、カソードCIBH構造によって防止されるか、または少なくとも大幅に低減される。
図15は、定格電流(下方の曲線)および20倍の過電流(上方の曲線)でのオン状態のシミュレーションによる、連続的p型エミッタおよびカソードCIBH構造を有するダイオード(曲線c0)および基準ダイオード(曲線c1)と比較したカソードCIBH構造を有するSPEEDダイオード(曲線c5)の電子密度を示し、カソードCIBH構造を有するSPEEDダイオードの実線曲線および破線曲線はそれぞれアノードエミッタゾーン2と交差する垂直断面線および交差しない垂直断面線に対応する。定格電流では、ほぼ同じ量のプラズマが存在し、したがって順電圧は同様に高いが、カソードCIBH構造を有するspeedダイオードは過電流の場合極めて高いプラズマ濃度を有し、したがって図示の他の比較のダイオードと比較して向上した頑強性を有する。
最後に、図16は、シミュレーションによる基準ダイオードと比較したダイオードの動的リカバリ挙動(時間の関数としての電流および電圧)を図示する。図示の厳しいスイッチング条件下で(図示の時間セグメントは約5μsである)、連続的なp型エミッタおよびカソードCIBH構造を有するダイオード(曲線c0)、カソードCIBH構造を有するSPEEDダイオード(曲線c5)、およびさらに、明確にするために示されていないCIBH構造を有するnチャネルダイオードだけが振動せず、したがって所望のソフトリカバリ挙動を示す。
図17は、さらなる実施形態による垂直断面図での半導体ダイオード100を示す。半導体ダイオード100はアノード構造およびカソード構造を含む。アノード構造はアノード金属被覆8と、アノード金属被覆8とオーミック接触する複数の相互に離間したpドープアノードエミッタゾーン2とを含む。カソード構造は、カソード金属被覆9と、常にpドープゾーン5によって互いに離間される複数のnドープカソードエミッタゾーン4とを含み、pドープゾーン5およびカソードエミッタゾーン4はカソード金属被覆9とオーミック接触する。pドープゾーン5は、ターンオフ中に正孔を注入することによって電流遮断を抑制する制御を行う。この目的のために、一般的に高ドープされたp型ゾーン5はカソードエミッタゾーン4よりも浅くすることもできる。さらに、カソードエミッタゾーン4を介してカソード金属被覆9に電気的に接続され、カソードエミッタゾーン4よりも低い最大ドーパント濃度を有するnドープバッファ領域6と、さらに、その上に配置され、アノードエミッタゾーン2とpn接合11を形成するドリフト領域1とを、カソード構造は含む。
ソフトリカバリ挙動を有する頑強なバイポーラ半導体構成要素、特にダイオードの製造プロセスが以下で説明される。
図18から23は、垂直断面図における一実施形態による製造方法のプロセスを図示する。この場合、図18は、第1の表面15まで達する弱くnドープされた第1の半導体ゾーン1を有する半導体基板20を示す。一般に、半導体基板20はnドープコンタクト領域4をさらに含み、それは、第2の反対表面16まで達し、第1の半導体ゾーン1よりも高い最大ドーパント濃度を有する。半導体基板20は単結晶基板とすることができる。しかし、半導体基板20は単結晶ベース基板30およびその上に形成された少なくとも1つのエピタキシャル層40を含むことも可能である。1つまたは複数のエピタキシャル層の堆積中にドーピング濃度を予め設定することが可能であるので、エピタキシャル層は、材料のバックグラウンドドーピングを設定するときしばしばより大きな自由を与える。第1の表面15から、アクセプタイオン、例えばホウ素イオンが、全域様式で、すなわちマスクしない様式で注入される。その結果、非常に高濃度pドープされた層2cが第1の表面15の下に形成される。その後、フォトパターン化マスク17が第1の表面15上に形成される。得られた半導体構造が図19に図示される。次に、異方性エッチングステップが行われ、その結果、非常に高濃度pドープされた層2cは、互いに水平方向に離間した複数のゾーンに分割される。これに続いて、図20に示されるように、マスク17を通したドナーイオン、例えば燐、アンチモン、または砒素イオンによる注入ステップがある。その結果、例えば自己整列方法で、相互に離間した非常に高濃度nドープされたゾーン3cが、垂直方向で下におよび水平方向でゾーン2c間に形成される。これが図21に図示される。その後、マスク17は除去され、半導体基板20の深さにおよび半導体基板20内にドーパントを分散して組み込むために必要な高温ステップが実行される。その結果、pドープされた第2の半導体領域2およびnドープコンタクトゾーン3が形成され、それが図22に図示される。必要に応じて、ドナー注入が実行される前に、pドープゾーンに熱押し込みステップを既に受けさせておくことができる。その後、第1の金属被覆8またはアノード金属被覆8が、例えば堆積によって、アノードエミッタゾーン2と電気接触して第1の表面15上に生成され、第2の金属被覆9またはカソード金属被覆9が、例えば堆積によって、コンタクト領域4と電気接触して第2の表面16上に生成される。得られた半導体構造100が図23に概略的に図示される。それは図1に示された半導体構造100と同様であり、同様にダイオードとして動作することができる。代替として、pドープゾーンは、適切な押し込みステップと組み合わせて、アクセプタのマスクされた注入およびドナーの相補的にマスクされた注入によって生成することもできる。
図24から26は、さらなる実施形態による製造方法のプロセスを図示する。図22に示された半導体構造100から進めて、さらなるフォトパターン化マスク17iを第1の表面15上に生成することができ、そこを通してアクセプタイオン、例えばホウ素、ガリウム、またはアルミニウムイオンが注入される。さらなるマスク17iは、マスク17に対する実質的に逆のマスクに対応することができる。これが図24に図示される。それによって、第2の半導体ゾーンのドーピングプロファイルは横方向におよび/または水平方向に変更することができる。例として、こうして、図25に図示されるように、ドーパント濃度が増加したサブ領域2aを第2の半導体領域2に生成することが可能である。その後、図23を参照しながら説明されたように、さらなる熱処理ステップを行うことができ、アノードおよびカソード金属被覆を形成することができる。得られた半導体構造100が図26に概略的に図示される。それは図3に示された半導体構造100と同様であり、同様にダイオードとして動作することができる。
図27から31は、一実施形態による製造方法のプロセスを図示する。図27は、第1の表面15まで達する弱くnドープされた第1の半導体ゾーン1を有する半導体基板20を示す。一般に、半導体基板20はやはりnドープコンタクト領域4を含み、それは第2の反対表面16まで達し、第1の半導体ゾーン1よりも高い最大ドーパント濃度を有する。図27に示されるように、次に、ドナーイオン、例えば燐、アンチモン、または砒素イオンが第1の表面15を通して全域様式で注入される。これは、第1の表面15から半導体基板20内に達する連続的な非常に高くドープされた層3cの形成をもたらす。次に、フォトパターン化マスク17が第1の表面15上に生成され、それは図28に図示される。マスク17を通した異方性エッチングステップによって、層3cは互いに離間したゾーン3cに分割される。その後、マスク17は除去され、アクセプタイオン、例えばホウ素イオンが全域様式で第1の表面15から注入される。これが図29に図示される。アクセプタイオンによる注入ステップは、図30に図示されるように、垂直方向で下におよび横方向で離間したゾーン3c間に互いに離間した非常に高濃度pドープされたゾーン2cを生じさせる。次に、深さにドーパントを分散し、半導体基板20にドーパントを組み込むための高温ステップを実行することができ、図23を参照しながら既に説明したように、アノードおよびカソード金属被覆を形成することができる。得られた半導体構造100が図31に概略的に図示される。それは図1および23に示された半導体構造100と同様であり、同様にダイオード100として動作することができる。適宜、図24および25を参照しながら説明したように、第2の半導体ゾーン2のドーピングプロファイルは、追加のマスクされた注入ステップによって設定することができる。
次に、製造方法のさらなるプロセスが図32を参照しながら説明される。図32は、半導体基板20の第1の表面15まで達するnドープされた第1の半導体ゾーン1を有するバイポーラ半導体構成要素100を示す。半導体構成要素100はnドープコンタクト領域4をさらに有し、それは、半導体基板20の第2の反対表面16まで達し、第1の半導体ゾーン1よりも高い最大ドーパント濃度を有する。さらに、第1の半導体ゾーン1とコンタクト領域4との間に配置され、第1の半導体ゾーン1の最大ドーパント濃度よりも高く、コンタクト領域4の最大ドーパント濃度よりも低い最大ドーパント濃度を有するnドープバッファ領域6を、半導体基板20は含む。さらに、半導体基板20は、コンタクト領域4とバッファ領域6との間に配置される複数の互いに離間したpドープアイランドゾーン5を含む。そのような構造は、適切なエピタキシステップおよび/または注入ステップによって生成することができる。その後、互いに離間した複数のpドープアノードエミッタゾーン2が第1の表面15から生成され、アノード金属被覆8が、アノードエミッタゾーン2と電気接触して第1の表面15上に形成され、カソード金属被覆9が第2の表面16上に形成される。
一実施形態では、アノードエミッタゾーン2が互いに離間したpn接合11を第1の半導体ゾーン1と共に形成し、それにより、図9に示されるような半導体構成要素100がもたらされるように、アノードエミッタゾーン2は生成される。
代替実施形態では、連続的なpドープエミッタゾーン7が第1の表面15から第1の半導体ゾーン1にさらに生成され、そのエミッタゾーンは第1の表面15まで達し、アノードエミッタゾーン2の最大ドーパント濃度よりも低い最大ドーパント濃度を有し、そのエミッタゾーン中にアノードエミッタゾーン2が埋め込まれる。これにより、図10に示されたような半導体構成要素100がもたらされる。
上述の説明、特許請求の範囲、およびさらに図面で開示された特徴は、例示的実施形態の実現のために個別におよび任意の所望の組合せで使用することができる。
(参考文献)
Schlangenotto H等、「Improved Recovery of Fast Power Diodes with Self−Adjusting p Emitter Efficiency」、IEEE El. Dev. Letters、10巻、322〜324頁、1989年
DE3633161C2
Drucke D、Silber D、「Power Diodes with Active Control of Emitter Efficiency」、Proceedings of the ISPSD、Osaka、231〜234頁、2001年
DE000010048857A1
DE 10361136 B4
1 第1の半導体領域、第1の半導体層、ベース領域、ドリフト領域、ドリフトゾーン、第1の半導体ゾーン
2 第2の半導体領域、アノードエミッタゾーン、第2の半導体ゾーン
2a サブ領域
2c pドープされた層、pドープされたゾーン
3 コンタクトゾーン
3c nドープされたゾーン
4 第4の半導体領域、第4の半導体層、コンタクト領域、カソードコンタクト領域、カソードエミッタゾーン
5 アイランドゾーン
6 バッファ領域、バッファゾーン
7 エミッタゾーン
8 第1の金属被覆、第1の電極、アノード
9 第2の金属被覆、第2の電極、カソード
10 空乏領域、空間電荷領域
11 負荷pn接合、ダイオード
12 pn接合
14 ダイオード電流経路
15 表面
16 反対表面
17、17i フォトパターン化マスク、マスク
18 nドープチャネル領域
18a 空乏可能ゾーン、空乏可能領域
19 n/n接合
20 半導体本体、半導体基板
30 単結晶ベース基板
40 エピタキシャル層
100 半導体構成要素、バイポーラ半導体構成要素、nチャネルダイオード、半導体ダイオード、半導体構造

Claims (37)

  1. 第1の水平表面(15)、前記第1の表面(15)と実質的に平行に広がる第2の表面(16)、および少なくとも1つの負荷pn接合(11)を有する半導体本体(20)と、
    前記第1の表面(15)上に配置された第1の金属被覆(8)と、
    前記第2の表面(16)上に配置された第2の金属被覆(9)と、
    前記半導体本体(20)においてnドープゾーンのみを通って前記第1の金属被覆(8)から前記第2の金属被覆(9)まで延びる少なくとも1つの電流経路と
    を含み、
    前記半導体本体(20)において、nドープされた第1の半導体領域(1)が前記第2の金属被覆(9)とオーミック接触するように配置されており、前記半導体本体(20)において互いに水平方向に離間した複数のpドープされた第2の半導体領域(2)が前記第1の表面(15)に垂直な断面内に配置されており、第2の半導体領域は前記第1の金属被覆(8)とオーミック接触し、それらは各々前記垂直断面において前記第1の半導体領域(1)と共に負荷pn接合(11)を形成しており、nドープチャネルゾーン(18)が前記垂直断面において近隣する第2の半導体領域(2)間に配置されており、前記電流経路が前記チャネルゾーンを通って延び、
    前記第2の半導体領域(2)のドーパント濃度が、前記第2の半導体領域(2)が互いに最小距離にある前記水平面に対応する垂直深さで、垂直方向における最大値を有する、
    バイポーラ半導体構成要素(100)。
  2. 前記第2の半導体領域(2)が5×1018/cmを超える最大ドーパント濃度を有する、請求項に記載のバイポーラ半導体構成要素(100)。
  3. 前記第1の半導体領域(1)が1015/cmを下回る最大ドーパント濃度を有する、請求項またはに記載のバイポーラ半導体構成要素(100)。
  4. 正の電圧差が前記第2の金属被覆(9)と前記第1の金属被覆(8)との間に印加されるとき、2つの金属被覆(8、9)を互いに電気的に絶縁する空間電荷領域(10)が形成されるように、近隣する第2の半導体領域(2)が、前記第1の表面(15)と平行に延びる方向に沿って、最小距離dにある、請求項ないしのいずれか一項に記載のバイポーラ半導体構成要素(100)。
  5. 前記距離dが約1μm未満である、請求項に記載のバイポーラ半導体構成要素(100)。
  6. 前記距離dが、前記第1の表面(15)と平行に延びる方向に、前記第2の半導体領域(2)の最大範囲Lの10%未満である、請求項またはに記載のバイポーラ半導体構成要素(100)。
  7. 前記第1の表面(15)と平行に広がる断面における前記第2の半導体領域(2)の面積比率が約90%から約98%である、請求項ないしのいずれか一項に記載のバイポーラ半導体構成要素(100)。
  8. 前記第2の半導体領域(2)のドーパント濃度が前記第1の金属被覆(8)で最大値を有する、請求項ないしのいずれか一項に記載のバイポーラ半導体構成要素(100)。
  9. 前記第2の半導体領域(2)がグリッドを形成する、請求項ないしのいずれか一項に記載のバイポーラ半導体構成要素(100)。
  10. 前記電流経路が前記負荷pn接合(11)と並列に接続されている、請求項1ないしのいずれか一項に記載のバイポーラ半導体構成要素(100)。
  11. 前記半導体構成要素がパワー半導体構成要素である、請求項1ないし10のいずれか一項に記載のバイポーラ半導体構成要素(100)。
  12. 前記半導体構成要素がダイオード、サイリスタ、またはIGBTである、請求項1ないし11のいずれか一項に記載のバイポーラ半導体構成要素(100)。
  13. 動的アノードエミッタ効率を有する半導体ダイオード(100)であって、nドープチャネルゾーン(18)によってそれぞれが互いに離間された複数のpドープアノードエミッタゾーン(2)を含むアノード構造を含み、
    前記pドープアノードエミッタゾーン(2)に接するアノード金属被覆(8)と、前記pドープアノードエミッタゾーン(2)と共に負荷pn接合(11)を形成するドリフト領域(1)とをさらに含み、
    前記半導体本体(20)において、
    前記nドープされたドリフト領域(1)がカソード金属被覆(9)とオーミック接触するように配置されており、
    前記pドープアノードエミッタゾーン(2)が前記アノード金属被覆(8)の表面(15)に垂直な断面内に配置されており、
    pドープアノードエミッタゾーンは前記アノード金属被覆(8)とオーミック接触し、
    それらは各々前記垂直断面において前記ドリフト領域(1)と共に負荷pn接合(11)を形成しており、
    前記nドープチャネルゾーン(18)が前記垂直断面において近隣する前記pドープアノードエミッタゾーン(2)間に配置されており、
    前記電流経路が前記チャネルゾーンを通って延び、
    前記pドープアノードエミッタゾーン(2)のドーパント濃度が、前記pドープアノードエミッタゾーン(2)が互いに最小距離にある前記水平面に対応する垂直深さで、垂直方向における最大値を有する、
    半導体ダイオード(100)。
  14. 前記pドープアノードエミッタゾーン(2)が5×1018/cmを超える最大ドーパント濃度を有する、請求項13に記載の半導体ダイオード(100)。
  15. 記nドープチャネルゾーン(18)がnドープコンタクトゾーン(3)を含み、前記コンタクトゾーン(3)が、前記アノード金属被覆(8)と、常に2つの近隣するアノードエミッタゾーン(2)と、前記ドリフト領域(1)との間に配置されており、5×1018/cmを超える最大ドーパント濃度を有する、請求項13または14に記載の半導体ダイオード(100)。
  16. 前記nドープチャネルゾーン(18)が、2つの近隣するアノードエミッタゾーン(2)の間に配置されているnドープチャネル領域(18a)であって、前記半導体ダイオードの逆方向に空乏化されるnドープチャネル領域(18a)を含む、請求項13ないし15のいずれか一項に記載の半導体ダイオード(100)。
  17. カソード金属被覆(9)と、前記カソード金属被覆(9)と電気接触するnドープコンタクト領域(4)と、前記コンタクト領域(4)を介して前記カソード金属被覆(9)に電気的に接続され、前記コンタクト領域(4)よりも低い最大ドーパント濃度を有するnドープバッファ領域(6)と、互いに離間され、前記コンタクト領域(4)と前記バッファ領域(6)との間に配置され、5×1016/cmを超える最大ドーパント濃度を有する少なくとも2つのpドープアイランドゾーン(5)とを含むカソード構造をさらに含む、請求項13ないし16のいずれか一項に記載の半導体ダイオード(100)。
  18. アノード金属被覆(8)と、前記アノード金属被覆(8)とオーミック接触する複数の相互に離間したpドープアノードエミッタゾーン(2)とを含むアノード構造と、
    カソード金属被覆(9)と、前記カソード金属被覆(9)とオーミック接触するnドープコンタクト領域(4)と、前記コンタクト領域(4)を介して前記カソード金属被覆(9)に電気的に接続され、前記コンタクト領域(4)よりも低い最大ドーパント濃度を有するnドープバッファ領域(6)と、互いに離間され、前記コンタクト領域(4)と前記バッファ領域(6)との間に配置される少なくとも2つのpドープアイランドゾーン(5)とを含むカソード構造と、
    前記アノード構造と前記カソード構造との間に配置されたnドープドリフト領域(1)とを含み、
    前記nドープドリフト領域(1)が前記カソード金属被覆(9)とオーミック接触するように配置されており、
    前記pドープアノードエミッタゾーン(2)が前記アノード金属被覆(8)の表面(15)に垂直な断面内に配置されており、
    前記pドープアノードエミッタゾーンは前記アノード金属被覆(8)とオーミック接触し、
    それらは各々前記垂直断面において前記nドープドリフト領域(1)と共に負荷pn接合(11)を形成しており、
    nドープチャネルゾーン(18)が前記垂直断面において近隣する前記pドープアノードエミッタゾーン(2)間に配置されており、
    前記電流経路が前記チャネルゾーンを通って延び、
    前記pドープアノードエミッタゾーン(2)のドーパント濃度が、前記pドープアノードエミッタゾーン(2)が互いに最小距離にある前記水平面に対応する垂直深さで、垂直方向における最大値を有する、半導体ダイオード(100)。
  19. 前記アノードエミッタゾーン(2)が5×1018/cmを超える最大ドーパント濃度を有する、請求項18に記載の半導体ダイオード(100)。
  20. 記nドープドリフト領域(1)の最大ドーパント濃度が前記バッファ領域(6)の最大ドーパント濃度未満である、請求項18または19に記載の半導体ダイオード(100)。
  21. 前記アノード構造が、前記アノード金属被覆(8)と電気接触するpドープエミッタゾーン(7)をさらに含み、前記pドープエミッタゾーン(7)の中には前記アノードエミッタゾーン(2)が埋め込まれており、前記pドープエミッタゾーン(7)の最大ドーパント濃度が前記アノードエミッタゾーン(2)の最大ドーパント濃度未満である、請求項18ないし20のいずれか一項に記載の半導体ダイオード(100)。
  22. 前記アノードエミッタゾーン(2)がそれぞれ前記ドリフト領域(1)と共に負荷pn接合(11)を形成する、請求項20に記載の半導体ダイオード(100)。
  23. 前記アノード構造がnドープコンタクトゾーン(3)をさらに含み、前記コンタクトゾーン(3)が、常に2つの近隣するアノードエミッタゾーン(2)と、前記アノード金属被覆(8)と、ドリフト領域(1)との間に配置されており、nドープコンタクトゾーン(3)の最大ドーパント濃度がドリフト領域(1)の最大ドーパント濃度よりも高い、請求項22に記載の半導体ダイオード(100)。
  24. 前記アイランドゾーン(5)の最大ドーパント濃度が約5×1016/cmから5×1019/cmである、請求項18ないし23のいずれか一項に記載の半導体ダイオード(100)。
  25. 前記アノード金属被覆(8)および前記カソード金属被覆(9)が互いに実質的に平行な平面内に配置されている、請求項18ないし24のいずれか一項に記載の半導体ダイオード(100)。
  26. 前記平行な平面と平行な方向の前記アイランドゾーン(5)間の距離が約1μmから約3μmである、請求項25に記載の半導体ダイオード(100)。
  27. 前記平行な平面に垂直な方向の前記アイランドゾーン(5)の範囲が約0.5μmから約3μmである、請求項25または26に記載の半導体ダイオード(100)。
  28. 電界が、オフ状態の場合に、前記アノードエミッタゾーン(2)と前記アイランドゾーン(5)との間のゾーンに完全に含まれて、前記アイランドゾーン(5)に達しないように、前記平行な平面に垂直な方向の前記バッファゾーン(6)の範囲が寸法決めされている、請求項25ないし27のいずれか一項に記載の半導体ダイオード(100)。
  29. 前記バッファゾーン(6)の範囲が約10μmから約100μmである、請求項28に記載の半導体ダイオード(100)。
  30. 前記アイランドゾーン(5)の前の約1μmから約30μmのオフ状態の場合の前記電界の大きさが実質的に0である、請求項28または29に記載の半導体ダイオード(100)。
  31. 前記アノード金属被覆(8)と平行に広がる断面における前記アイランドゾーン(5)の面積比率が約92%から約98%である、請求項18ないし30のいずれか一項に記載の半導体ダイオード(100)。
  32. 第1の水平表面(15)、および前記第1の表面(15)と実質的に平行に広がる第2の表面(16)を有する半導体本体(20)と、
    前記第1の表面(15)上に配置された第1の金属被覆(8)と、
    前記第2の表面(16)上に配置された第2の金属被覆(9)と、
    前記第2の金属被覆(9)とオーミック接触するように前記半導体本体(20)中に配置されたnドープされた第1の半導体領域(1)と、
    前記半導体本体(20)中で互いに水平に離間するように配置され、前記第1の半導体領域(1)と共に負荷pn接合を形成する少なくとも2つのpドープされた第2の半導体領域(2)と、
    前記半導体本体(20)においてnドープゾーンのみを通って前記第1の金属被覆(8)から前記第2の金属被覆(9)まで延びる少なくとも1つの電流経路であり、前記電流経路の第1の区域が2つの近隣する第2の半導体領域(2)間に延びている、少なくとも1つの電流経路と
    を含み、
    前記半導体本体(20)において、
    前記nドープされた第1の半導体領域(1)が前記第2の金属被覆(9)とオーミック接触するように配置されており、
    前記半導体本体(20)において互いに水平方向に離間した複数のpドープされた第2の半導体領域(2)が前記第1の表面(15)に垂直な断面内に配置されており、
    第2の半導体領域は前記第1の金属被覆(8)とオーミック接触し、
    それらは各々前記垂直断面において前記第1の半導体領域(1)と共に負荷pn接合(11)を形成しており、
    nドープチャネルゾーン(18)が前記垂直断面において近隣する前記第2の半導体領域(2)間に配置されており、
    前記電流経路が前記チャネルゾーンを通って延び、
    前記第2の半導体領域(2)のドーパント濃度が、前記第2の半導体領域(2)が互いに最小距離にある前記水平面に対応する垂直深さで、垂直方向における最大値を有する、バイポーラ半導体構成要素(100)。
  33. 前記第1の区域が、近隣する第2の半導体領域(2)によって水平に区切られた空乏可能ゾーン(18a)を有する、請求項32に記載のバイポーラ半導体構成要素(100)。
  34. 半導体ダイオード(100)を製造する方法であって、
    第1の表面(15)まで達する弱くnドープされた第1の半導体ゾーン(1)を有する半導体基板(20)を用意するステップと、
    アクセプタイオンを前記第1の表面(15)から全区域にわたって注入するステップと、
    オプションの第1の高温ステップを実行するステップと、
    前記第1の表面(15)上にフォトパターン化マスク(17)を生成するステップと、
    エッチングステップを実行するステップと、次いで、
    前記マスク(17)を通してドナーイオンを注入するステップと、
    前記マスク(17)を除去するステップと、
    第2の高温ステップを実行して、pドープされた第2の半導体領域(2)を形成するステップと
    前記第1の表面(15)上にさらなるフォトパターン化マスク(17i)を生成するステップと、
    前記第2の半導体領域(2)のドーパント濃度が、前記第2の半導体領域(2)が互いに最小距離にある前記水平面に対応する垂直深さで、垂直方向における最大値を有するように、前記さらなるマスク(17i)を通してドナーイオンを注入するステップと、
    を含む、方法。
  35. 前記さらなるマスク(17i)が、前記マスク(17)とは実質的に逆のマスクに対応する、請求項34に記載の方法。
  36. 半導体ダイオード(100)を製造する方法であって、
    第1の表面(15)まで達する弱くnドープされた第1の半導体ゾーン(1)を有する半導体基板(20)を用意するステップと、
    ドナーイオンを前記第1の表面(15)を通して全区域にわたって注入するステップと、
    前記第1の表面(15)上にフォトパターン化マスク(17)を生成するステップと、
    エッチングステップを実行するステップと、次いで、
    前記マスク(17)を除去するステップと、
    アクセプタイオンを前記第1の表面(15)から前記全区域にわたって注入するステップと、
    高温ステップを実行して、pドープされた第2の半導体領域(2)を形成するステップと、
    前記第1の表面(15)上にさらなるフォトパターン化マスク(17i)を生成するステップと、
    前記第2の半導体領域(2)のドーパント濃度が、前記第2の半導体領域(2)が互いに最小距離にある前記水平面に対応する垂直深さで、垂直方向における最大値を有するように、前記さらなるマスク(17i)を通してドナーイオンを注入するステップと、
    を含む、方法。
  37. 前記第1の表面(15)上に第1の金属被覆(8)を生成するステップと、
    前記第1の表面(15)の反対に配置される第2の表面(16)上に、第2の金属被覆(9)を生成するステップと
    をさらに含む、請求項36に記載の方法。
JP2010214783A 2009-09-30 2010-09-27 ソフトリカバリ挙動をもつサージ電流耐性半導体ダイオードおよび半導体ダイオードを製造する方法 Active JP5345596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009047808.6A DE102009047808B4 (de) 2009-09-30 2009-09-30 Bipolares Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterdiode
DE102009047808.6 2009-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011086931A JP2011086931A (ja) 2011-04-28
JP5345596B2 true JP5345596B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43828608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010214783A Active JP5345596B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-27 ソフトリカバリ挙動をもつサージ電流耐性半導体ダイオードおよび半導体ダイオードを製造する方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8476712B2 (ja)
JP (1) JP5345596B2 (ja)
DE (1) DE102009047808B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9505492B2 (en) 2012-02-23 2016-11-29 Sikorsky Aircraft Corporation Mission adaptive rotor blade

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010005272B4 (de) * 2010-02-16 2014-12-24 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. Pin-diode
US8587059B2 (en) 2011-04-22 2013-11-19 Infineon Technologies Austria Ag Transistor arrangement with a MOSFET
US8860025B2 (en) 2011-09-07 2014-10-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
US9024413B2 (en) 2013-01-17 2015-05-05 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with IGBT cell and desaturation channel structure
US9245984B2 (en) * 2013-01-31 2016-01-26 Infineon Technologies Ag Reverse blocking semiconductor device, semiconductor device with local emitter efficiency modification and method of manufacturing a reverse blocking semiconductor device
US10386558B2 (en) * 2013-03-13 2019-08-20 Imagineoptix Corporation Polarization conversion systems with geometric phase holograms
US9070790B2 (en) 2013-08-29 2015-06-30 Infineon Technologies Ag Vertical semiconductor device and method of manufacturing thereof
US9543389B2 (en) * 2013-12-11 2017-01-10 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with recombination region
US9419080B2 (en) 2013-12-11 2016-08-16 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with recombination region
JP6405212B2 (ja) 2014-12-03 2018-10-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE102015117994B8 (de) 2015-10-22 2018-08-23 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitertransistor mit einer vollständig verarmten Kanalregion
CN105609500B (zh) * 2016-01-28 2018-10-12 嘉兴爱禾电子有限公司 一种共极集成二极管
US10403711B2 (en) 2016-02-24 2019-09-03 General Electric Company Designing and fabricating semiconductor devices with specific terrestrial cosmic ray (TCR) ratings
DE102017100109A1 (de) 2017-01-04 2018-07-05 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen derselben
TWI641152B (zh) * 2017-03-24 2018-11-11 王中林 電壓增加而電阻值增加的電阻元件
CN113053993B (zh) * 2019-12-27 2022-06-24 株洲中车时代半导体有限公司 一种快恢复二极管芯片
US11114153B2 (en) * 2019-12-30 2021-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. SRAM devices with reduced coupling capacitance
EP3935671B1 (en) * 2020-03-17 2022-05-11 Hitachi Energy Switzerland AG Semiconductor device with gradual injection of charge carriers for softer reverse recovery
CN112420814B (zh) * 2020-11-19 2022-09-06 北京工业大学 一种高压功率快恢复二极管结构

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641174A (en) * 1983-08-08 1987-02-03 General Electric Company Pinch rectifier
DE3633161A1 (de) 1986-09-30 1988-04-07 Licentia Gmbh Halbleiterbauelement mit einer anodenseitigen p-zone und einer anliegenden schwach dotierten n-basiszone
JPH06177404A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Hitachi Ltd 半導体ダイオード
DE10048857A1 (de) 2000-10-02 2002-04-11 Dieter Silber Halbleiterbauelement mit gesteuertem Emitterwirkungsgrad
GB0120595D0 (en) * 2001-08-24 2001-10-17 Koninkl Philips Electronics Nv A semiconductor rectifier
US7262467B2 (en) * 2003-09-10 2007-08-28 Ixys Corporation Over charge protection device
DE10361136B4 (de) 2003-12-23 2005-10-27 Infineon Technologies Ag Halbleiterdiode und IGBT
DE102004012884B4 (de) * 2004-03-16 2011-07-21 IXYS Semiconductor GmbH, 68623 Leistungs-Halbleiterbauelement in Planartechnik
DE102004053761A1 (de) * 2004-11-08 2006-05-18 Robert Bosch Gmbh Halbleitereinrichtung und Verfahren für deren Herstellung
JP2007281231A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP4189415B2 (ja) * 2006-06-30 2008-12-03 株式会社東芝 半導体装置
US7687891B2 (en) * 2007-05-14 2010-03-30 Infineon Technologies Ag Diode having one or more zones of a first conductivity type and one or more zones of a second conductivity type each located within a layer of the second conductivity type
US8592903B2 (en) * 2008-11-26 2013-11-26 Infineon Technologies Austria Ag Bipolar semiconductor device and manufacturing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9505492B2 (en) 2012-02-23 2016-11-29 Sikorsky Aircraft Corporation Mission adaptive rotor blade

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009047808A1 (de) 2011-05-05
US20130320500A1 (en) 2013-12-05
JP2011086931A (ja) 2011-04-28
US9064923B2 (en) 2015-06-23
US20120018846A1 (en) 2012-01-26
US8476712B2 (en) 2013-07-02
DE102009047808B4 (de) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345596B2 (ja) ソフトリカバリ挙動をもつサージ電流耐性半導体ダイオードおよび半導体ダイオードを製造する方法
JP5859319B2 (ja) 半導体素子および逆導通igbt。
JP6080023B2 (ja) 逆導通型igbt
JP4843253B2 (ja) 電力用半導体装置
JP4895918B2 (ja) ロバスト性が高く、スイッチング損失の少ない、ソフトスイッチング半導体素子
US9159819B2 (en) Semiconductor device and RC-IGBT with zones directly adjoining a rear side electrode
US20110024791A1 (en) Bipolar semiconductor device and manufacturing method
CN103986447A (zh) 双极半导体开关及其制造方法
US9419080B2 (en) Semiconductor device with recombination region
JP6139312B2 (ja) 半導体装置
US9806152B2 (en) Vertical insulated gate turn-off thyristor with intermediate p+ layer in p-base
JP2000294804A (ja) ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
CN109728085B (zh) 一种逆导型绝缘栅双极性晶体管
US11145717B2 (en) Cellular insulated gate power device with edge design to prevent failure near edge
JP2024045595A (ja) 半導体素子、半導体装置
JP2003152198A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8592903B2 (en) Bipolar semiconductor device and manufacturing method
CN111129135A (zh) 半导体装置
CN107591454B (zh) 半导体器件和用于形成半导体器件的方法
CN111916489A (zh) 功率半导体器件和方法
TW201839996A (zh) 超接面金屬氧化物半導體雙極電晶體和製造過程
US8035195B2 (en) Semiconductor element
GB2612636A (en) Semiconductor device
EP3935671B1 (en) Semiconductor device with gradual injection of charge carriers for softer reverse recovery
US20220384624A1 (en) Semiconductor device including an rc-igbt

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250