JP5344454B2 - 温間加工用鋼、その鋼を用いた温間加工方法、およびそれにより得られる鋼材ならびに鋼部品 - Google Patents

温間加工用鋼、その鋼を用いた温間加工方法、およびそれにより得られる鋼材ならびに鋼部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5344454B2
JP5344454B2 JP2007545344A JP2007545344A JP5344454B2 JP 5344454 B2 JP5344454 B2 JP 5344454B2 JP 2007545344 A JP2007545344 A JP 2007545344A JP 2007545344 A JP2007545344 A JP 2007545344A JP 5344454 B2 JP5344454 B2 JP 5344454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
mass
warm
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007545344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007058364A1 (ja
Inventor
勇次 木村
忠信 井上
兼彰 津崎
寿 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2007545344A priority Critical patent/JP5344454B2/ja
Publication of JPWO2007058364A1 publication Critical patent/JPWO2007058364A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344454B2 publication Critical patent/JP5344454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0231Warm rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0431Warm rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0075Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rods of limited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0093Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for screws; for bolts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、各種の構造物や自動車の部品等に加工して使用される鋼に関し、より詳しくは、温間加工に供される温間加工用鋼とその温間加工方法、ならびにこの温間加工方法により得られる鋼材および鋼部品に関するものである。
近年、構造物の大型化や自動車部品などの軽量化に伴い、これまで以上に強靱でかつ高性能な高強度鋼の実現が求められている。鋼の靱性を向上させるための方策としては、従来、(1)脆化原因となるP、Sなどの不純物元素の低減、(2)介在物の微細化および低減、(3)合金元素の添加、(4)炭素の低減、(5)結晶粒微細化、(6)炭化物粒子などの第2相分散粒子の微細化などが一般に知られている。
なかでも結晶粒微細化は、粒界への応力集中の低減、不純物元素の粒界での希釈の効果を併せ持ち、降伏応力が上昇すると同時に脆性破壊応力を上昇できることから注目されている。たとえば、最近、省資源やリサイクル性を考慮した低炭素鋼でフェライト粒径を1μm以下に超微細化して鋼の高強度化と長寿命化を達成する試みがなされている。
しかしながら、これまでの低炭素フェライト鋼の結晶粒微細化に関する研究は1000MPa以下の強度レベルに集中している(たとえば非特許文献1−2;特許文献1−2)。それは、フェライト粒の微細化のみで1000MPa以上の高強度を得るには、結晶粒を0.5μm以下に超微細化する必要があり、大量生産を前提とした鋼の加工熱処理では0.5μm以下の超微細化が極めて困難なことによる。また、実験室規模では、粉末冶金のMM(非特許文献3)、やARB(非特許文献4)などの超強加工法により0.5μm以下の超微細粒が得られているものの、このような超微細粒鋼では一様伸びをほとんど示さずネッキングによる不均一変形が伸びの主体となり、延性が大幅に低下してしまう。これと同じ早期塑性不安定性は、伸線加工により転位強化した純鉄線でも確認されている(非特許文献5)。
一般に鋼の高強度化は、延性、靱性、耐遅れ破壊特性、疲労特性、成形性などの諸特性を大幅に低下させるという問題がある。特に汎用性の高い低合金マルテンサイト鋼では、1.2GPa以上に強化すると靱性や耐遅れ破壊特性等が著しく低下することから、高強度鋼の実用化が大きく妨げられている。そこで低合金鋼の高強度化と強靭化および耐遅れ破壊特性の向上を同時に達成することが強く望まれているところである。だが、従来の知見によれば、低合金マルテンサイト鋼の破壊特性を向上させるための手段としては、(a)500℃付近の焼戻脆化温度域を避けた高温焼戻し、(b)旧オーステナイト粒微細化、(c)オースフォーム、(d)繊維状組織化またはこれらの組み合わせが考えられるが、これらの手段の適用については以下のような問題点があった。
(a)高温焼戻し
高温焼戻しは、約550℃以上、A1点以下で行われ、これによれば、(1)焼入れで導入される内部応力を転位の回復を伴って大幅に低減できる、(2)破壊靱性を低下させる整合析出炭化物(例えば、フィルム状セメンタイト)を非整合化(球状化)できることなどの利点がある。このため、靱性が特に必要とされる機械構造用鋼では通常650℃付近で焼戻しが行われる。ただし、このような温度域では焼戻し中に第2相分散粒子も容易に成長するので鋼の強度低下は免れない。また、従来は、炭素を多量に添加して炭化物の析出量を増して強度を増加する手法が取られたが靱性は低下した。したがって、高温焼戻しのみによる高強度化には限界があった。高温焼戻しでも高強度化が達成できるのはマルエージング鋼(非特許文献6−10)などの特殊な合金元素を多量に添加した鋼に限られていた。
(b)結晶粒微細化
鋼の高強度化に際しては十分な靱性が確保できるように旧オーステナイト粒を微細化しておくことは不可欠である。オーステナイト粒の微細化手法としては、(1)加工オーステナイトの再結晶による方法と(2)相変態を利用する方法がある。なかでも後者に分類される、マルテンサイト組織を冷間または温間域で加工した後、オーステナイト化処理を行う加工熱処理が最も効果的にオーステナイト粒を微細化できる(非特許文献11、12)と考えられていた。たとえば、数μm以下のオーステナイト粒の微細化により焼戻マルテンサイト鋼の靱性が向上(非特許文献13)するとともに遅れ破壊特性が改善(特許文献4)されることが知られている(特許文献3)。オーステナイトの微細化では、結晶粒が微細になるほど粒成長速度も大きくなるのでオーステナイト時の粒成長を如何にして抑制するかが特に重要なポイントであった。そこで、従来では、オーステナイトの成長を抑制するために有効なピンニング粒子の分散やオーステナイト化温度の低下、高周波加熱を利用した急速短時間のオーステナイト化などが一般に適用されていた。しかしながら超微細オーステナイト粒の成長を抑制することは極めて困難であり、実際には細粒化は数μm程度で頭打ちになっている。また結晶粒を微細化しすぎると粒界での拡散型相変態が促進されて焼きが入りにくくなるなどの問題点もあり、オーステナイト粒超微細化のプロセスウインドウは比較的狭いものであった。
(c)オースフォーム
オースフォームは、オーステナイト化した鋼を準安定オーステナイト域まで急冷し、その温度で加工した後焼入れしてマルテンサイトまたはベイナイト変態を起こさせ、しかる後に焼戻しを行う処理であり、鋼を、その靱性をあまり損なうことなしに強化できるという特徴を有している。このオースフォームでは、(1)有効結晶粒とされるパケットやブロックの微細化、(2)加工オーステナイトからマルテンサイトへの転位引継ぎ、(3)炭素原子または炭化物による転位のピン止めなどの効果が重複して起こり鋼が強化されていると考えられている。最近では、高温の準安定オーステナイト域で加工を行う改良オースフォームが中炭素低合金鋼に適用され、疲労や遅れ破壊特性の改善が報告されている。また、改良オースフォームによる特性改善の主要因としては、基地組織の微細化、粒界凹凸の導入による粗大粒界セメンタイトの形成抑制(非特許文献14)や集合組織の形成(非特許文献15)が考えられている。ただし、オースフォームはオーステナイト組織の加工であるため、加工中に準安定なオーステナイト相が初析フェライト変態やパーライト変態などを起こさないように合金成分や加工熱処理条件を厳密に調整する必要があった。しかも加工後の冷却中に焼割れを生じる問題もあることから、適用される部材も板や棒などの単純形状のものに限定されていた。
(d)繊維状組織化
鋼の強靭化には冷間や温間での加工よって繊維組織を内部に生成させることも有効である。このことは、オースフォーム処理された鋼(非特許文献16、17)や強冷間伸線用高強度低炭素線材(特許文献5)、ピアノ線、純鉄線(非特許文献5)などにおいてすでに提案されている。
鋼材の加工については、ボルトなどの複雑形状の部品を寸法精度よく量産できることから、冷間加工が今日では部材成形の主要プロセスとなっている。ただし、引張強さが1.2GPaを超えるような鋼材に対しては、その強度ゆえに冷間鍛造が極めて困難であることから、たとえば上記のような冷間成形プロセスで繊維組織が形成される部材は線材などに限定されていた。
一方、Ac1点以下のフェライト相と炭化物の2相域での温間加工についても、これまでに多くの試みがなされている。例えば、高強度部材および高強度鋼材の素材を準備し、その素材の強度特性を実質的に保持するか高める状態で所望幾何学形状の部材を作るように該素材を温間加工することで繊維組織を形成させ、少なくとも引張強さが1GPaの高強度鋼構造部材を作る方法や成形法が知られていた(特許文献6)。
さらに、超微細組織を有する素材を温間加工または冷間加工し、短径が3μm以下の伸張したフェライト粒からなる鋼材を素材として用い、調質処理を施すことなく、成形のみを行い、調質処理を行わないことを特徴とする成形品の製造方法が知られてもいる(特許文献3)。
また、焼戻マルテンサイト組織などの複相組織を有する鋼では、逆変態オーステナイトを微細化するための焼入処理前の加工組織を得ることを目的として温間加工が適用されてきている(非特許文献11、12)。鋼の強度は温間加工に引き続く鋼の調質処理により達成されるため、焼戻マルテンサイト組織の温間加工のままで材料を使用する試みはなされてこなかった。
さらに、炭素量が0.7mass%以上の高炭素鋼の温間整直加工では、1.8GPa超級の線材が得られているものの、線材の伸びは6%前後と低かった(非特許文献18)。
前述のように、旧オーステナイト粒微細化やオースフォームは鋼の重要な強靱化技術であり、その研究および発明は莫大な量にのぼる。しかしながら、これらのプロセスでは、焼入れおよび焼戻しが基本であり、焼入れ性や焼割れの問題、そして焼戻脆性の問題によって高強度化が制約を受けていた。また、高強度化を図れば図るほど強化に必要な炭化物などの第2相分散粒子の量も増加するため、球状化焼なまし等による軟質化が困難であった。また、焼なましによって特に炭化物が粗大化した場合では冷間鍛造等で材料を部品へ成形する過程で材料内部に割れが生じるなどの問題もある。このため、焼入れおよび焼戻しによる従来の高強度化プロセスによる限り、引張強さが1.2GPa以上、更には、軟質化が困難となるような1.5GPa超級の高強度鋼の特性を大幅に向上させて実用化に結びつけることは不可能とされていた。
また、これまでの温間加工に関する研究や発明は、部材への成形や前組織の作製が主な目的である。それゆえ、変形抵抗が低いフェライトやパーライト組織または高温で焼戻を施したマルテンサイト組織などの比較的に軟質な基地組織を出発材とし、変形抵抗が低くなるような条件下で温間加工を施すのが大半であった。しかも、第2相分散粒子の分散状態や熱的安定性を考慮に入れた微細複相組織化が図られておらず、温間加工後に引張強さが1.2GPa以上でしかも延性や靭性、遅れ破壊特性などに優れた高強度部材を実現するには至っていない。特に室温において1.2GPa以上の引張強さを有する焼戻マルテンサイト鋼などの複相組織鋼については、その強度故に温間加工ができない恐れがあることから、温間加工の適用は従来からほとんど不可能視されていた。
そこで、本発明は、以上の通り問題点を解消し、1.2GPa以上の引張強度を有し、延性、耐遅れ破壊性に優れ、靱性が飛躍的に向上された高強度鋼を温間加工により得るための粒子分散型繊維状組織を生成できる温間加工用鋼と、それを使用した温間加工方法を提供することを目的とする。また、これにより得られる上記の特性を備えた鋼板、鋼棒等の鋼材ならびにボルト、切削加工部品等の鋼部品を提供することをも目的とする。
本発明者は、上記の課題の解決のために鋭意検討し、その結果として以下の発明を行った。
第1:化学組成が、
C:0.70mass%以下、
Si:0.05mass%以上2.5mass%以下、
Mn:0.05mass%以上3.0mass%以下、
Cr:0.01mass%以上2.01mass%以下、
Al:0.5mass%以下、
O:0.3mass%以下、
N:0.3mass%以下、
Mo:0.002mass%以上5.0mass%以下、
残部は実質的にFeおよび不可避的不純物である鋼材であって、前記鋼材は<011>//RD(圧延方向)集合組織を呈する粒子分散型繊維状結晶粒組織からなり、基地組織を成す繊維状フェライト結晶の短軸の平均粒径が3μm以下で、第2相粒子が7×10−3以上12×10−2以下の体積率で基地組織内に微細に分散され、鋼材の室温におけるビッカース硬さがHV3.7×10以上であることを特徴とする鋼材。
第2:上記基地組織は、短軸の平均粒径が1μm以下の繊維状フェライト結晶からなることを特徴とする鋼材。
第3:上記基地組織は、短軸の平均粒径が0.5μm以下の繊維状フェライト結晶からなることを特徴とする鋼材。
第4:第2相分散粒子の長軸の平均粒径が0.1μm以下であることを特徴とする鋼材。
第5:上記鋼材であって、
W:5.0mass%以下、
V:5.0mass%以下、
Ti:3.0mass%以下、
Nb:1.0mass%以下、
Ta:1.0mass%以下
から成る群より選ばれる1種または2種以上をさらに含有することを特徴とする鋼材。
第6:上記鋼材であって、
Ni:0.05mass%以上9mass%以下、
Cu:2.0mass%以下
の1種または2種をさらに含有することを特徴とする鋼材。
:温間加工により上記の鋼材を創製するための温間加工用鋼であって、350℃以上Ac1点以下の所定の温度域において下記式(1)で表されるパラメーターλが1.4×10以上となる条件で焼鈍、焼戻しまたは時効処理のうちのいずれか一方の熱処理を施すことにより第2相粒子を生成し、この熱処理後における室温での第2相粒子の体積率が7×10−3以上12×10−2以下で、かつ、鋼材のビッカース硬さ(HV)が下記式(2)の硬さH以上であることを特徴とする温間加工用鋼。λ=T(logt+20)(T;温度(K)、t;時間(hr))・・・(1)
H=(5.2−1.2×10−4λ)×10・・・(2)
:基地組織の80体積%以上がマルテンサイトとベイナイトのいずれか単独組織、またはこれらの混合組織であることを特徴とする温間加工用鋼。
:上記温間加工用鋼を温間加工して得られた鋼製板材であって、少なくともその表層部に粒子分散型繊維状結晶組織が生成さていることを特徴とする鋼製板材。
第10:上記温間加工用鋼を温間加工して得られた鋼製棒材であって、少なくともその表層部に粒子分散型繊維状結晶組織が生成されていることを特徴とする鋼製棒材。
第11:上記温間加工用鋼を温間加工して得られた鋼製ボルトであって、少なくともその表層部に粒子分散型繊維状結晶組織が生成されていることを特徴とする鋼製ボルト。
第12:上記鋼材、鋼製板材、鋼製棒材または鋼製ボルトを製造する方法であって、上記温間加工用鋼を350℃以上Ac1点以下の所定の温度域において下記式(1)で表されるパラメーターλが1.4×10以上となる条件で、かつ0.7以上の歪みで温間加工して所望の形状とすることを特徴とする温間加工方法。
λ=T(logt+20)(T;温度(K)、t;時間(hr))・・・(1)
第13:鋼材を切削加工した鋼加工品であって、前記鋼材が、上記鋼材、鋼製板材、鋼製棒材または鋼製ボルトのいずれかであることを特徴する鋼加工品。
第1の発明によると、高い靱性を有するのみならず、その微細繊維組織の形成によって2次加工性をも向上された鋼材が実現される。また、第1の発明によると、経済性およびリサイクル性に優れた合金組成により、温間加工に供した場合に得られる鋼の高強度化を達成できる。
第2の発明によると、短軸の平均間隔が1μm以下の、第3の発明によると短軸の平均間隔が0.5μm以下の緻密な繊維組織が発達され、温間加工前よりも強度と靭性ならびに加工性がより一層高められた鋼材が実現される。
第4の発明によると、第2相分散粒子の長軸の平均粒子径を0.1μm以下に制御することによって、少量の第2相分散粒子の分散でより一層の高強度化および強靭化が実現できる。
第5の発明によると、より微細でかつ水素トラップ性に優れた第2相分散粒子を分散させることができ、また温間加工に供した場合に得られる鋼材の高強度化と低温域での靭性、ならびに耐遅れ破壊特性を大幅に高めることができる。
第6の発明によると、さらに低温域まで靭性を向上させることができる。
および第の発明によると、温間加工時の軟化抵抗と第2相分散粒子の体積率を制御することで、温間加工に供した場合に、引張強度が飛躍的に向上すると同時に粒子分散型繊維状組織が生成するようになった。この結果、温間加工後の鋼材が1.2GPa以上の引張強度を常温において保持しながら、その靱性を飛躍的に向上させる温間加工用鋼が実現される。
また、マルテンサイト変態やベイナイト変態を利用して炭化物粒子などの第2相分散粒子が微細に分散した超微細複相組織とすることで、温間加工に供した場合に、効率的に内部にまで繊維組織の生成を行わせることが出来るようになる。これとともに、耐遅れ破壊特性を大幅に向上させることが可能となる。
および第10の発明によると、高い靱性と引張強度を有するのみならず、2次加工性を有することから各種の部品、製品の製造に使用が可能な、実用性が飛躍的に高められた鋼板および鋼棒線が実現された。
第1の発明によると、特に応力が集中するネジ部の谷底に繊維組織が生成された、耐衝撃性および耐遅れ破壊性に優れたボルトが実現される。
12の発明によると、温間加工用鋼を所望の形状に加工しながら、繊維組織を生成させて高い靱性を得ることができる。なお、設備としては従来から実用化されている温間加工設備を利用することができるので、極めて高い実用性を有するものである。
13の発明によると、複雑形状な高強度部品であっても、かつ耐衝撃性および耐遅れ破壊性に優れたものとして提供される。
以上のように、本発明は、少量の第2相分散粒子の微細分散によって複相化を図った高強度鋼、とりわけ軟質化が困難で難成形の超高強度鋼に対しても、変形抵抗が低下してかつ材料中に割れが生じない温度域で所定の変形を与えて所定の形状(薄板、厚板、棒線、部品)に成形することで、従来の球状化焼きなましや部品成型後の焼入れおよび焼戻し処理を省略すると同時に超微細複相組織を繊維状に発達させて高強度とトレードオフバランスの関係にある延性、特に靱性や耐遅れ破壊特性を大幅に向上させた高強度鋼および部材を提供する。
前記効果は、以下のようなメカニズムによるものである。
(a)温間加工による結晶粒超微細化と繊維状基地組織の形成
ある特定の条件を満たす素材であれば、従来のオースフォーム鋼などと比較しても靭性や耐遅れ破壊性がはるかに優れた粒子分散型繊維組織を部材に形成できるとの知見を得た。すなわち、第2相分散粒子の微細分散または析出によるピンニング効果を有効に利用し、変形で導入された転位の回復は適度に起こるものの1次再結晶や顕著な粒成長が起こらない温度域で材料を変形させて所定のひずみを付与し結晶粒を微細化すると、内部応力の低い、割れ発生起点のない超微細粒複相組織を作りこむことができる。特にこのような超微細粒において、さらに結晶粒界間隔の狭い繊維組織を発達させることで、亀裂の発生だけでなく亀裂の伝播を抑制して破壊靱性を大幅に高めることができる。
(b)粗大第2相の微細化
冷間加工では割れ発生の原因となるような粗大な第2相分散粒子でも温間加工では割れ発生なく比較的容易に変形させることができる。そこで、特に加工中に生じる第2相分散粒子の分解および再析出を利用して、粒界割れの原因と考えられている粗大なフィルム状析出物を球状化するだけでなく微細に分散させて強化に利用することができる。
(c)合金炭化物および金属間化合物等の超微細分散
Mo、V、W、Ta、Ti、Nbなどの炭化物形成能の高い合金元素は、すでに存在しているセメンタイトとは独自に、MoC、V、WC、TaC、NbC、TiCなどのナノサイズの合金炭化物を500℃から600℃付近の温度域で形成する、それゆえ、これらの合金元素の添加は鋼の高強度化には有効である。これらのナノサイズの合金炭化物による析出強化の極大値は、強化機構がCuttingからOrowan機構への遷移域で得られるが、このような時効段階では析出物のまわりに整合ひずみが多く存在し鋼の靱性は低下する。そのため、鋼の強度を多少犠牲にしても、鋼はこれらの炭化物の十分な過時効状態まで焼戻されるのが通常である。一方、温間加工によるこれらの合金炭化物の動的析出を利用すれば、上記析出遷移温度域であっても炭化物の成長をあまりともなわずに炭化物を非整合析出させることも可能である。すなわちOrowan機構による合金炭化物の析出強化を最大限有効に使うことも可能である。また、上記合金元素とNi,Alなどからなる金属間化合物や窒化物、酸化物、Cu粒子等の析出に対しても同様の効果が期待できる。
本発明は上記の通りの特徴をもつものであるが、以下、本発明の要件等について詳しく説明する。
本発明の温間加工用鋼は、350℃以上Ac1点以下の所定の温度域において下記式(1)で表されるパラメーターλが1.4×10以上となる条件で無加工のまま焼鈍、焼戻しまたは時効処理のうちのいずれか一方の熱処理を施すことにより第2相粒子を生成する合金元素を含有し、この熱処理後における室温での第2相粒子の体積率が7×10−3以上12×10−2以下で、かつ、そのビッカース硬さ(HV)が下記式(2)の硬さH以上であることを特徴としている。
λ=T(logt+20)(T;温度(K)、t;時間(hr))・・・(1)
H=(5.2−1.2×10−4λ)×10・・・(2)
このように、本発明の温間加工用鋼は、これに施す温間加工中に第2相分散粒子の分散状態や基地組織が変化するため、温間加工の熱履歴を模擬した焼戻し処理で得られる無加工材の硬さ(組織)に対して式(2)の下限を設定することで、構成されている。すなわち、以下に説明する通り、硬さにより組織状態を表すものである。
(a)温間加工用鋼の組織
温間加工により複相組織鋼の高強度化と強靭化を同時に達成するには、できるだけ少量でかつ微細な第2相分散粒子の分散による強化と、基地組織の微細化および繊維組織化を同時に行えることが重要である。そしてこの超微細複相組織化を達成するには、素材である温間加工用鋼における第2相分散粒子の微細分散または微細分散能が重要である。
本発明において、第2相分散粒子の微細分散または微細分散能については、
(i)温間加工用鋼において既に焼戻し処理が施され、第2相分散粒子が分散している
(ii)温間加工用鋼において第2相分散粒子は分散していないが、温間加工中に第2相分散粒子が1種または2種以上析出し、加工処理後に粒子分散型繊維組織が形成される
(iii)温間加工用鋼において既に焼戻し処理が施され、第2相分散粒子が分散しているが、温間加工中にそれとは別の粒子が析出する
の3通りを考慮することができる。
そして、第2相分散粒子による分散(析出)強化は、第2相分散粒子の体積率、粒子の大きさ、硬さや形状等の分散状態に依存する。分散強化がOrowan機構による場合、下記の式(A)(「鉄鋼の析出制御メタラジー最前線(日本鉄鋼協会)(2001)P.69」)より、粒子径(d)が小さくて、体積率(f)が大きいほど分散強化量は大きくなる。すなわち、第2相分散粒子の分散状態(および分散能)は硬さと密接な関係を有することになる。
Δσ=(3.2Gb)/[(0.9f-1/2−0.8)d] ・・・(A)
ここで、Gは鋼の剛性率80GPa、bはバーガースペクトル0.25nmである。
ところが、粒子がある臨界粒子径よりも小さくなりすぎると転位が粒子によってピン止めされなくなり、転位によって粒子がせん断されるようになるためOrowan機構が成立しなくなる。転位によって粒子がせん断される、いわゆるCutting機構では粒子径が大きくなるほど分散強化量は増加する。すなわちOrowan機構が成立する最小粒子径で最大の分散強化量が得られることになる。最大の分散強化が達成できる最小粒子径は粒子の硬さに依存し、粒子の硬さに逆比例して小さくなる(鉄鋼の析出制御メタラジー最前線(日本鉄鋼協会)(2001)P.69)。したがって、同一体積率で比較した場合、硬い粒子ほどOrowan機構が成立する最小粒子径も小さくなるため最大の粒子分散強化量も大きくなる。
たとえば、TiCは合金炭化物の中でも高い硬度を有し、密度も小さいことから有効な分散粒子強化が行えることが知られている。いま、TiCでOrowan機構の適用できる最小粒子径として7nmが得られるとすれば、7×10-3の体積率の分散で0.9GPa程度(TS(GPa)≒0.0032HV,HV2.8×102)の粒子分散強化量が期待できる。ちなみに、TiCの密度が4.94Mg/m3、Tiの原子量47.9、Cの原子量12では、体積率7×10-3のTiCを析出させるのに必要なTiは0.35mass%、Cは0.087mass%となる。加えて、実用フェライト鋼の基地の強度は0.3GPa(約HV0.9×102)程度であるので、フェライト基地中に上記TiCが分散した鋼の室温強度は1.2GPa以上(HV3.7×102以上)と予想される。よって、TiCについて理想的な分散状態を考察すると、Orowan機構が適用できる分散粒子では大きさが7nmあれば7×10-3の少量の体積率での分散強化のみでもHV3.7×102を十分に満足できることになる。これは、炭窒化物、金属間化合物、酸化物、Cu粒子等からなる第2相分散粒子についても同様の効果が期待できる。そしてこのような第2相分散粒子としては、たとえば、具体的には、MoC、V、WC、TaC、NbC、TiC等の炭化物、Fe,Fe,Al,Cr,SiO,Ti等の酸化物、AlN,CrN,TiN等の窒化物、NiTi,NiAl,TiB,FeMo,NiNb,NiMo等の金属間化合物、Cu粒子などの金属粒子等を考慮することができる。
なお、MoやTiなどの金属炭化物粒子は一般に10nm前後の大きさであり、体積率が10×10-3未満の少量の分散によっても高強度化が有効に図れることは知られている。ただし、合金元素等の偏析等によって第2相分散粒子の大きさや基地組織中での分布にもばらつきがある。よって、本発明においては、第2相分散粒子の分布のばらつきがあっても温間加工により微細な結晶組織が安定して得られるように考慮して、第2相分散粒子の室温における体積率を7×10-3以上と規定している。なお、低合金マルテンサイト鋼やベイトナイト鋼については、温間加工前の一般的なセメンタイト(FeC)の平均粒子径が数十nm以上であることを考慮すれば、第2相分散粒子の体積率を20×10-3以上とするのが好ましい。
また、高強度化を図る上で第2相分散粒子の体積率の上限は靭性を考慮すれば、12×10−2以下とする。また、Orowan機構による粒子分散強化は、(A)式から、数十nm以下の領域で顕著になることが予想され、平均粒子径が0.5μmより大きな第2相分散粒子の分散状態では1.2GPa以上の強度が得られにくい。よって、第2相分散粒子の平均粒子径は0.5μm以下、より好ましくは0.1μm以下であることが温間加工用鋼として望まれる。
ただし、上記条件は350℃の焼戻第3段階以上の温度域でも第2相分散粒子が成長しないことを前提としている。つまり、温間加工後も1.2GPa以上の強度を有するためには、加熱、加工中ならびに加工後に基地組織に加え、特に第2相分散粒子が著しくオストワルド成長して強度が低下しないことが必要条件となる。よって、一般に焼戻しパラメーターとして知られている次の(1)式で表されるλを指標として組織の熱安定性を評価した場合、350℃以上Ac1点以下の所定の温度域において、λ≧1.4×10の条件で、無加工のままで焼戻しを施した場合の室温におけるビッカース硬さ(HV)が下記式(2)で与えられる硬さH以上となるような焼戻軟化抵抗を示すことが前加工組織、すなわち本発明の温間加工用鋼としての必要十分条件であると考えることができる。
λ=T(logt+20)・・・(1)
ここで、Tは温度(K)、tは時間(h)である。
H=(5.2−1.2×10-4λ)×102・・・(2)
なお、所定の温度域においてとは、350℃からAc1点のいずれかの温度で上記条件を満たせばよいことを示し、すべての温度域にわたって上記条件を満たす必要は無いことを意味している。つまり、時効または焼戻処理した場合に、素材が顕著な時効硬化や2次硬化を起こして上記範囲内のある温度域に限って硬さH以上となる場合も、本発明の温間加工用鋼とすることができる。
ここで、たとえば前記のTiCについて、粒成長抑制効果を考察する。一般に良く知られているZenerの関係式(D=B×d/f)より、TiCが分散(d=7×10-3μm、体積率f=7×10-3、B=4/9〜4/3)したフェライト組織の定常粒成長で得られる安定結晶粒径Dを見積もると0.4〜1.3μm程度となる。つまり、このような安定結晶粒は再結晶粒の正常粒成長に対して成立するものであるから、再結晶温度よりも低温域の温間加工では所定のひずみ付与による基地組織の微細化とTiCによる粒界ピニングの2つの効果により平均粒径が3μm以下の繊維状組織が得られることは十分に予想される。
このように、TiC炭化物の理想分散状態による析出強化を基に、温間加工により1.2GPa以上の引張強さを有する超微細複相組織を得るには、第2相分散粒子の体積率の下限値を7×10-3とし、かつT(logt+20)≧1.4×104の条件で焼戻し処理後の鋼の硬さがHV≧(5.2−1.2×10-4λ)×102を有することを前加工組織の必要十分条件としている。すなわち、温間加工用鋼として、第2相分散粒子を基地組織中に粒子分散強化粒子として微細に分散または析出させること、および第2相分散粒子の熱的安定性を高める組織制御が、本発明の特徴である。
以上のような本発明の温間加工用鋼の組織については、温間加工の処理中に第2相分散粒子の分散状態や基地組織が種々変化されるため、室温の組織形態で限定されることはないが、実際的には、パーライト組織を主組織とする鋼を除く、強度1.2GPa以上の鋼をすべて温間加工用鋼として考慮することができる。このようなものとしては、例えば、具体的には、マルテンサイト鋼(焼戻マルテンサイト組織)ではJIS−G4053の低合金鋼、JIS−G−4801のばね鋼や、それ以上の強度レベルの2次硬化鋼、マルエージ鋼、TRIP鋼、オースフォームド鋼等である。
そして、本発明の温間加工用鋼は、基地組織の80体積%以上をマルテンサイトとベイナイトのいずれかの単独組織またはこれらの混合組織とするようにしている。これは、中炭素低合金鋼では、マルテンサイトの有効結晶粒とされるブロックの幅が1μm以下である(Scripta Mater.,49(2003),P.1157)ことが最近の研究で明らかになっており、炭化物等を微細に分散した焼戻マルテンサイト組織に温間加工を施すことで繊維組織を効率よく形成できることに加え、ベイナイト組織も炭化物が微細に分散した針状や板状の組織形態を有しており、これを前加工組織とした場合も同様に繊維状組織を得ることができるためである。本発明の温間加工用鋼においては、このようなマルテンサイトとベイナイトのいずれかの単独組織またはこれらの混合組織が、基地組織の90体積%以上であることをより好ましい形態としている。
特に温間加工後に1.2GPa以上の強度を安定して維持するためには、JIS−SCM430鋼の焼戻マルテンサイト鋼と同等またはそれ以上の焼戻軟化抵抗を有するマルテンサイトまたはベイナイト組織を80%以上含むことが望ましい。なお、マルテンサイトまたはベイナイトおよびこれらの混合組織以外の20体積%以下は、フェライト、パーライト、オーステナイト組織など、如何なる組織であってもよい。というのは、このようなフェライト、パーライト、オーステナイト組織等は温間加工熱処理中に分解・消失したり、微細な組織へと変化するため20体積%以下であれば問題ないと判断されるためである。
(b)化学組成
本発明の温間加工用鋼の好ましい化学組成としては、C:0.70mass%以下、Si:0.05mass%以上、Mn:0.05mass%以上、Cr:0.01mass%以上、Al:0.5mass%以下、O:0.3mass%以下、N:0.3mass%以下を含有し、残部は実質的にFeおよび不可避的不純物であることが示される。さらに、Mo:5.0mass%以下、W:5.0mass%以下、V:5.0mass%以下、Ti:3.0mass%以下、Nb:1.0mass%以下、Ta:1.0mass%以下から成る群より選ばれる1種または2種以上を含有することや、Ni:0.05mass%以上、Cu:2.0mass%以下の1種または2種を含有することなどを考慮することができる。以下に、本発明の温間加工用鋼の好ましい各成分組織について述べる。
C:Cは炭化物粒子を形成し、強度増加に最も有効な成分であるが、0.70mass%を超えると靱性劣化を招くことから、含有量を0.70mass%以下とした。強度増加を充分に期待するためには、好ましくは、0.08mass%以上、より好ましくは0.15mass%以上を含有させる。
Si:Siは脱酸およびフェライト中に固溶して鋼の強度を高めるとともにセメンタイトを微細に分散させるのに有効な元素である。従って、脱酸材として添加したもので鋼中に残るものも含め、含有量を0.05mass%以上とする。鋼材の加工性を考慮して2.5mass%以下とする。
Mn:Mnはオーステナイト化温度を低下させオーステナイトの微細化に有効であるとともに、焼入れ性ならびにセメンタイト中に固溶してセメンタイトの粗大化を抑制するのに有効な元素である。0.05mass%未満では所望の効果が得られないため、0.05mass%以上と定めた。より好ましくは0.2mass%以上を含有させる。得られる鋼材の靭性を考慮して3.0mass%以下とする。
Cr:Crは焼入れ性向上に有効な元素であるとともにセメンタイト中に固溶してセメンタイトの成長を遅滞させる作用が強い元素である。また、比較的多く添加することでセメンタイトよりも熱的に安定な高Cr炭化物を形成したり、耐食性を向上させる、本発明では重要な元素のひとつでもある。従って、少なくとも0.01mass%以上含有させる必要がある。好ましくは0.1mass%以上であって、より好ましくは0.8mass%以上を含有させる。
Al:Alは脱酸およびNiなどの元素と金属間化合物を形成して鋼の強度を高めるのに有効な元素である。ただし過剰な添加は靱性を低下させるため、0.5mass%以下とした。なお、Alと他の元素の金属間化合物やAlの窒化物や酸化物などを第2相分散粒子として利用しない場合は、0.02mass%以下、さらに限定的には0.01mass%以下とすることが好ましい。
O:O(酸素)は酸化物として微細で均一に分散させることができれば、介在物ではなく、粒成長抑制や分散強化粒子として有効に作用する。ただし、過剰に含有させると靱性を低下させるので0.3mass%以下とした。酸化物を第2相分散粒子として利用しない場合は、0.01mass%以下とすることが好ましい。
N:N(窒素)は窒化物として微細で均一に分散させることができれば、粒成長抑制粒子や分散強化粒子として有効に作用する。ただし、過剰に含有させると靱性を低下させるので0.3mass%以下とした。窒化物を第2相分散粒子として利用しない場合は、0.01mass%以下とすることが好ましい。
Mo:Moは本発明において鋼の高強度化に有効な元素であり、鋼の焼入れ性向上を向上させるだけでなく、セメンタイト中にも少量固溶してセメンタイトを熱的に安定にする。特にセメンタイトとはまったく別個に基地相中に新しく転位上に合金炭化物を核生成(separate nucleation)することで2次硬化を起こして鋼を強化する。しかも形成された合金炭化物は微細粒化に有効であると共に水素の置換にも有効である。したがって、好ましくは0.1mass%以上、より好ましくは0.5mass%以上を含有させるが、高価な元素であるとともに過剰な添加は粗大な未固溶炭化物または金属間化合物を形成して靱性を劣化させるため、添加量の上限を5mass%に定めた。経済性の観点からは、2mass%以下とすることが好ましい。
なお、W、V、Ti、NbならびにTaについてもMoと同様な効果を示し、それぞれ前記上限の添加量を定めた。さらにこれらの元素の複合添加は、分散強化粒子を微細に分散する上で有効である。
Ni:Niは焼き入れ性の向上に有効であるとともに、オーステナイト化温度を低下させオーステナイトの微細化や靱性の向上、耐食性の向上に有効な元素である。また、適量を含有させればTiやAlと金属間化合物を形成して鋼を析出強化させるのにも有効な元素である。0.01mass%未満では所望の効果が得られないため、0.01mass%以上と定めた。より好ましくは0.2mass%以上を含有させる。上限については特に制限は無いが、高価な元素であるため、9mass%以下とすることが好ましい。
Cu:Cuは熱間脆性を引き起こす有害な元素である反面、適量を添加すれば500℃〜600℃で微細なCu粒子の析出をもたらし、鋼を強化する。多量に添加すると熱間脆性を引き起こすので、フェライト中へのほぼ最大固溶量である2mass%以下とした。
P(燐)およびS(硫黄)については特に規定されないが、PやSは粒界強度を低下させるため極力取り除きたい元素であり、それぞれ0.03mass%以下とすることが好ましい。
なお、上記以外の元素についても、本発明の効果を下げない範囲で各種の元素が含有されることが許容される。
(c)温間加工用鋼の調製
なお、以上のような温間加工用鋼の作製方法は、たとえば、JIS規格のマルテンサイト組織やベイナイト組織の製造方法等に準じて、多種多様なものを考慮することができる。
(d)温間加工
本発明の温間加工方法は、上記いずれかの温間加工用鋼に対し、350℃以上Ac1点−20℃以下の温度域で、0.7以上のひずみを与える温間加工を施すことを特徴としている。温間加工を施した後、350℃以上Ac1点以下の温度域で時効処理を施すことも考慮される。このような温間加工によると、
(1)転位の回復が適度に起こり、結晶粒微細化が図れるとともに内部応力を低減できる
(2)合金元素の拡散が比較的容易となり、炭化物等の第2相分散粒子の分解および再析出が顕著に起こり、組織の微細化を図ることができる
(3)鋼の変形抵抗(高温硬さ)が顕著に下がりクラック等の発生なく成形できる
との利点を得ることができる。
このような加工温度について、より具体的には、例えば、一般機械構造用鋼として用いられている中炭素低合金鋼でマルテンサイト組織を基地とする場合では、セメンタイトが析出する焼戻第3段階にほぼ相当する350℃温度以上とすることができる。特に、合金炭化物、金属間化合物やCuなどを第2相分散粒子として有効に利用するには、これらの第2相分散粒子の析出温度である500℃から650℃の温度域で加工することが望ましい。
一方、加工中にオーステナイト変態した部分では冷却過程でパーライト変態やマルテンサイト変態などの相変態を起こし、その結果、割れ発生の原因となるような不均一な組織が形成される可能性が高い。また、加工発熱による温度上昇も考慮して、加工の上限温度はAc1点−20℃とした。ただし、素材の加工温度と時間の組み合わせとしては、焼戻しパラメーターλで硬さを整理した場合、無加工のままで素材に焼戻しを施した場合に室温におけるビッカース硬さがHV3.7×102以下にならない組み合わせが温間加工後に1.2GPa以上の強度を得るために好ましい。特に高温域での加工では、素材の軟化抵抗性と加熱時間を考慮に入れて加工に要する時間を短くする必要がある。
組織の発達の度合いは、前加工組織、加工温度とひずみ量に依存する。つまり、前加工組織や加工温度によって必要なひずみ量も変わるためここでひずみ量を厳密に規定はできないが、材料内部に繊維状組織を形成させようとする場合には、0.7以上、より好ましくは1以上のひずみを付与することが好ましい。あらかじめオーステナイトの未再結晶温度域で加工を加えるなどして旧オーステナイト結晶粒を微細な繊維状に伸長させたマルテンサイトやベイナイト組織を有する温間加工用鋼に対しては、1より小さなひずみ量の付与で微細な繊維組織を均一に生成させることができる。しかしながら、おおよその場合において、ひずみ量は好ましくは1以上、さら好適には1.5以上とするのが望ましい。
このとき、付与するひずみは1回の加工に限らず、複数回の加工に分けて導入しても良い。また、加工の方向は常に同じ方向に限定されない。さらに、パス間の時間も特に限定するものではない。さらに、被加工材の全域でなく、特定の領域(たとえば、高強度化が必要な表層や部品のR部など)に所定のひずみを付与することも含まれる。ただし、実際のひずみ量は被加工材の材料特性、ロール(鍛造であれば金型)と被加工材の摩擦条件(たとえば、潤滑剤の種類や有無など)、ロール(鍛造であれば金型)の変形、圧延(鍛造)速度、圧延(鍛造)温度などを考慮してはじめて理解できるものである。特に、鍛造によって部品成型を行う場合には、不均一なひずみが導入されていることは必須である。よって、ひずみの量を精度の高い数値解析技術によって予測することが望ましいが、一般的に平面ひずみ状態を前提とした板圧延の場合累積圧下率は45%以上、棒線圧延の場合累積減面率45%以上であれば、ひずみ0.7以上は被加工材の全域に導入されていると考えられる。なお、累積圧下率または累積減面率が58%以上であればひずみ1以上が被加工材の全域に導入されていると考えられる。ただし、たとえば、圧下率(減面率)45%未満であっても摩擦などの影響で0.7以上のひずみが被加工材の全域または特定の領域に導入されることもあるので、その場合には数値解析によって導入されたひずみの量を定量的に検討することが必要である。
(e)鋼材
本発明の鋼材は、上記の通りに温間加工用鋼を温間加工して得られる鋼材であって、短軸の平均粒径が3μm以下の繊維状結晶からなる基地組織を有し、第2相分散粒子が室温において7×10-3以上の体積率で基地組織内に微細に分散し、室温におけるビッカース硬さがHV3.7×102以上であることを特徴としている。なお、本発明の鋼材における基地組織は、伸展度(アスペクト比)が2を超え、代表的にはアスペクト比5以上の繊維状フェライト結晶からなり、これに第2相分散粒子が微細に分散されているものと理解することができる。
鋼の機械的特性に及ぼす結晶粒微細化の効果は、数μm以下の結晶粒領域において顕著になることが知られており、本発明では繊維状結晶からなる基地組織の平均間隔(すなわち短軸平均粒径)の上限を3μmとしている。なお、ここで結晶粒とは、15°以上の結晶方位差の粒界で囲まれた基地の結晶粒である。一方、分散粒子の長軸の平均粒径が0.3μmより大きい場合では、粒子分散強化がほとんど望めないうえに、1.2GPa以上の鋼では靭性を著しく劣化される可能性が高い。よって、長軸の平均粒径が0.3μm以下であることが望ましい。
特に結晶粒微細化の効果は平均結晶粒径が1μm以下、Orowan機構による粒子分散強化は、平均粒子径が0.1μm以下の領域で特に顕著になる。よって、結晶繊維状化による強化と粒子分散強化を重畳して有効に利用するには、さらに繊維状結晶の短軸平均粒径を1μm以下、さらには0.5μm以下とすることが有効である。そして、第2相分散粒子の長軸の平均粒子径も、基地組織の微細化に応じて0.1μm以下、さらには0.05μm以下とするのがより好ましい。
このような温間加工鋼材では、上記強化機構の他に固溶強化ならびに転位強化などの強化機構も加えることができるものであり、これらの強化機構が重畳する効果によって上記強化機構の単純な加算では予測できないような高機能性の材料が得られるに至っている。
このように微細な繊維組織は、板材を始めとし、棒線材、ボルトのネジ部等の温間成形によって形成することができる。特に累積ひずみ量が小さい場合でも、局所的に強変形を被った表層部などに繊維組織を形成させることができ、各種の部品および所望の部分の特性を大幅に向上させることができる。
以下、添付した図面に沿って実施例を示し、この出願の発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、この発明は以下の例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることは言うまでもない。
表1に、本発明範囲の鋼成分(A〜K、M、NならびにO)と範囲外の鋼成分(L)を示す。なお、実施例では炭化物を第2相分散粒子として利用するようにした。表2には、表1の組成の鋼で第2相分散粒子として分散し得る金属炭化物ならびにセメンタイトの体積率を示した。実施例の鋼は、Co添加のマルエージング鋼を除く、SCM435から2GPa級の2次硬化鋼までのマルテンサイト鋼を網羅するものである。
鋼の成分および熱処理条件により種々の化学量論組成の炭化物が実際の鋼中には存在する。そのため、第2相分散粒子の体積率を化学分析や組織観察によって厳密に測定することは難しく、実用的ではない。そこで発明者らは、炭化物の構造解析等によって求められる周知の炭化物の理論密度((株)東京化学同人、化学大辞典、(1989)、P.1361−1363)から計算によって炭化物の体積率を求めた。計算の近似式等は表3の通りである。
計算に際しては、炭化物形成能の強い合金元素(Nb>Mo>Cr>Feなど)の順に炭素と結合して炭化物を形成するものと仮定した。Nb、Moについては、鋼中で独自の炭化物を作りやすくしかもセメンタイト中に解けにくい元素であることはよく知られており、NbC、Mo2Cの析出を想定した。ただし、G鋼やL鋼については、0.002mass%のMoは十分にセメンタイト中に固溶し得る量であるため、Mo炭化物の体積率の見積もりからは除外した。Crについては、Crの添加量が多い場合は、高Cr濃度のM23C6、M7C3などの炭化物を形成するが、本実施例の添加量ではCrはセメンタイト中に固溶してこれらの合金炭化物を形成する可能性は低い。従って、Crの合金炭化物の体積率は見積もりから除外した。
ここで最も重要なことは、中炭素低合金鋼では分散強化粒子である炭化物の分散量は炭素量に依存し、特にセメンタイトに対して密度が十分に大きな金属炭化物を形成する可能性が無い場合や金属炭化物を形成する元素の添加量が少量の場合ではセメンタイトの量で第2相分散粒子の分散量がほぼ決定されることである。すなわち、表2に示すように、表1の実施例で用いたC量が0.2mass%以上の鋼では第2相の体積率の総量は7×10-3を十分に上回る。
図1、図2ならびに図3に、実施例で適用した加工熱処理の工程を例示した。このプロセスは、基本的に、(1)粗大な未固溶炭化物を減ずるための固溶化熱処理と加工、(2)本発明の温間加工用鋼の組織としての焼戻マルテンサイトまたはベイナイト組織を得るための焼入れ処理および焼戻、(3)部品への形状成型も兼ねた温間加工からなる。なお、図1の加工熱処理パターン1では、固溶化熱処理に引き続く低温でのオーステナイト化による逆変態オーステナイト粒の微細化、図2のパターン2では、固溶化熱処理に引き続く熱間加工によって得られる再結晶オーステナイトや温間加工によって得られる未再結晶オーステナイト(伸長オーステナイト)組織からの焼入れを念頭に入れている。図3は、準安定オーステナイト域でのオースフォーム処理による加工オーステナイト(伸長オーステナイト)組織からの焼入れプロセスである。これらの加工熱処理プロセスにおいては、結晶粒が微細なほどより小さい累積ひずみ量の温間加工で微細組織を得ることができ、特に繊維組織を効率良く発達させるための加工前組織としては微細な未再結晶オーステナイト(伸長オーステナイト)から得られるマルテンサイトを前組織とすることは最も有効である。
まず、熱延鋼板または鍛造材から切り出した約40mm角×長さ120mmの角材に加工熱処理パターン1、2ならびに3における焼入れ処理までを施して、ほぼ100体積%に近いマルテンサイト単一組織を得た。これが本発明の温間加工用鋼の一例に相当する。ついで角材は所定の温度まで0.5時間で加熱して焼戻しを施した後、溝ロールを用いて所定の減面率まで温間圧延加工を施してひずみを付与し、空冷した。
得られた鋼材の組織を、光学顕微鏡、透過型電子顕微鏡(TEM)、ならびにFE−SEMおよびEBSP分析装置を用い、圧延加工(RD)方向に平行な断面を研磨仕上げして観察した。旧オーステナイト粒径は、研磨面をピクリン酸アルコール水溶液で腐食して旧オーステナイト粒界を現出させ、JIS G 0552で規定されている比較法または切断法に準じて求めた。第2相分散粒子の平均粒子径は、TEMまたはSEMを用いて、1万倍から10万倍の倍率で3視野以上を観察し、合計で250個以上の粒子の長軸の長さを測定して求めた。なお、いくつかの粒子が合体凝集している場合は、それを1つの粒子と見なした。最大粒子径は、測定した炭化物の中で最も大きな炭化物の長軸の長さに対応させた。繊維組織における伸長粒の短軸および長軸の平均粒径は、EBSP解析によって、15°以上の結晶方位差を有する伸長結晶粒の短軸および長軸の平均切片長さを切断法で測定した(図5を参照)。
得られた鋼材の硬さは、JIS Z 2244で規定されている試験方法に準じて、ビッカース硬さ試験機を用いて、荷重20kg、保持時間15sで測定した。
引張試験は、JIS Z 2241で規定されている試験方法に準じて、1)平行部直径3.5mm、長さ24.5mm、評点間距離17.5mm、または6mm、長さ42mm、評点間距離30mmのJIS14号A比例試験片、または2)平行部直径10mm、長さ45mm、評点間距離35mmのJIS4号サブサイズ試験片についてインストロン型引張試験機を用いて常温で行った。クロスヘッドスピードは、1)JIS14号A、2)JIS4号について、それぞれ0.5mm/minおよび10mm/minであり、伸びは、伸び計を試験片に装着して破断まで測定した。
衝撃試験は、JIS Z 2242で規定されている試験方法に準じて、断面積が1.8cm2以上の鋼材から切削加工で作製した長さ55mm、高さと幅が10mmのUノッチまたはVノッチ試験片ついて行った。
水素脆化特性は、直径10mm、切欠き底径6mm、応力集中係数4.9の切欠き試験片について、低ひずみ速度引張試験機を用いて0.005mm/minのクロスヘッドスピードで常温で評価した。水素脆化試験に際しては、チャージ液および電流密度を変化させた72時間の陰極チャージによって試験片中の平均水素量を変化させ、Cdめっきを施すことにより試験片中の水素が散逸しないようにしたうえで試験を行った。水素の分析は、Cdめっきを除去した試料について、四重極質量分析計を用いた昇温脱離水素分析法により行い、300℃までに放出される水素を拡散性水素と定義して求めた。
表4に、温間加工用鋼の製造条件と組織形態ならびに無加工材の焼入れおよび焼戻し条件とその硬さ、および本発明の温間加工用鋼としての適正を評価した結果をまとめた。
図4は、T(logt+20)=λと無加工のままの焼戻マルテンサイト鋼の硬さの関係を示したものである。
比較材のL鋼では、セメンタイトの体積率が33×10-3であるものの、本発明で規定する合金元素が適切に含有されていないためにセメンタイトが熱的に安定でなく加熱によって容易に成長してしまう。よって、λ=1.4×104以上の焼戻処理では、L鋼の硬さは図中に破線で示したH=(5.2−1.2×10-4λ)未満となり、350℃以上の温間加工によってL鋼ではHV3.7×102を達成できない。
図5は、I鋼を11.0×102℃でγ化後水冷し、5.0×102℃で1.5時間の焼戻処理を施した後、温間溝ロール加工して得られた材料の組織を解析した例を示す。なお、このとき付与された累積ひずみ量は2.4であり、硬さはHV3.7×102である。Bcc相のEBSP解析図(a)およびTEM写真(b)からわかるように、繊維状に伸長したフェライト相基地に球状の炭化物が分散した超微細繊維組織が得られている。EBSP解析によって、15°以上の結晶方位差を有する結晶粒の短軸の平均粒径を切断法で測定した結果(c)、伸長した結晶粒の短軸の平均粒径は、0.3μmであった。ただし、本鋼では繊維組織が複雑に発達しており長軸の平均粒径は測定できなかった。一方、TEMにより287個の炭化物の粒子径(長軸長さ)を測定した結果、炭化物の平均粒子径は、0.06μmおよび最大径は0.2μmであった(d)。
圧延方向(RD)に関する逆極点図から、<011>//RD集合組織が発達した繊維組織であることがわかる。なお、他の開発鋼についても同様の集合組織が形成されていた。Bcc鉄のへき開面は{100}であるため、このような<011>繊維組織の形成は繊維軸方向の引張変形や繊維方向に沿って曲げモーメントを受ける曲げ変形等による破壊には極めて有効であると考える。
表5に、温間加工条件と、得られた温間加工材の組織および硬さの関係を示した。なお表中のTおよびtは、それぞれ、図1から3で示した加工温度と加工処理時間である。
加工材の硬さは、焼戻軟化抵抗性に大きく依存し、同じλ=T(logt+20)で比較した場合には焼戻軟化抵抗性の大きい鋼ほどより高い硬さの加工材が得られる。特にHV4.0×102以上の加工材では基地組織が平均幅で0.5μm以下に超微細化されている。HV4.0×102以上の加工材では極めて細かい粒子が緻密に分散しているために平均炭化物粒子径を厳密に決定することはできなかったものの、図5のI鋼などの比較的粒子が大きいものと比較した場合、0.1μm未満であると判定できた。
ただし、焼戻軟化抵抗性の高い温間加工用鋼であっても、例えば、700℃の高温域での加工では加工中に炭化物粒子等が容易に成長してしまうため、HV3.7×102以上の温間加工材を得ることが困難となる(比較例3、4、5、7)。したがって、このような高温域での加工では、例えば高周波加熱等を用いて炭化物等が成長しないように短時間の加熱と加工を組み合わせて行うことが望まれる。また、700℃付近の高温域での加工では粒成長も起こりやすくなるためアスペクトが小さい、比較的粒径の大きな結晶粒の割合が増加する。その結果、伸展度は小さくなる。例えば、比較例4、5、7では伸展度が、それぞれ、6、2、4と測定された。実施例については伸展度が測定できなかったものの、比較例7と組織の比較において伸展度は6以上と判定できた。
表6および表7に、機械的性質について実施例および比較例をまとめた。なお、表においてUE、VEはそれぞれUノッチ、Vノッチ試験片の吸収エネルギーである。
ここで示す組成の鋼は、温間加工用鋼として第2相分散粒子が微細に分散するように適切な合金設計と熱処理が図られたものであり、比較例の無加工鋼であっても16以上の引張強さ×全伸びバランスを示す。ただし、同じ組成で比較した場合では、比較例よりも温間加工を施した開発鋼でより大きな引張強さ×全伸びバランスが得られている。また、0.2mass%程度の炭素の添加であってもMoなどの合金元素を適切に配合すれば焼入れ硬さとほぼ同じ程度の1.5GPa超級が得られ、しかも延性に優れることは注目される(A,D,E鋼)。さらにO鋼では2GPa級の超高強度鋼が得られた。
一方、衝撃吸収エネルギーから開発鋼は低温度域まで従来の高強度鋼よりもはるかに優れた靱性を有することがわかる。
図6に、引張強さと室温での衝撃値(Uノッチ試験片)の関係をまとめた。なお、図中にはJISで規格されている機械構造用鋼のデータ(新日本鋳鍛造協会:現場用機械構造用鋼材料データシート集(1995))も示した。 従来鋼では、1.2GPa以上の強度域では衝撃値が大幅に低下し、1.5GPa以上の強度では70J/cm2以下であるのに対し、本発明鋼では特に1.5GPa以上の強度でも150J/cm2以上の極めて高い衝撃値を示す。
図7に、引張強さと室温での吸収エネルギー(Vノッチ試験片)の関係をまとめた。なお、図中にはJISで規格されている機械構造用鋼のデータ(金材技研疲労データシート資料5)も示した。本発明は、従来のオースフォームド鋼、微細粒鋼、マルエージング鋼などと比べても高強度領域で靭性に優れている。
図8に、試験温度と吸収エネルギーの関係を示した。例えば、実施例1と比較例8および実施例3、5と比較例10から、加工処理によって吸収エネルギーの高い材料が得られることが確認できる。特に開発鋼では室温付近の吸収エネルギーが比較鋼よりも高いだけでなく低温域で最高値を示して下がるような特異な温度依存性を示すものもあることは注目される。例えば、実施例1のA鋼や実施例3のB鋼では−40℃付近、実施例11のF鋼では−100℃付近にピークが認められ、ピーク温度域では一部未破断のものも存在した。そしてこのような開発鋼では、図9に示したように、破面が竹を折ったときのような繊維状を呈しているのが特徴的である。これと類似の現象はオースフォームした0.2mass%C−3mass%Ni−3%Mo鋼(引張強さ;1.6GPa)を200℃付近で試験したときに認められているが、常温近傍の吸収エネルギーは33J程度にまで低下している(非特許文献16)。また、0.5mass%C−0.9mass%Mn−0.8mass%Cr鋼(5150鋼)の改良オースフォーム処理で得られた鋼でも衝撃試験した場合には繊維状の破壊が起こり靱性の改善が認められているが、常温での最大の吸収エネルギーは1.5GPaの強度レベルで90J程度である(非特許文献17)。したがって、1.2GPa以上の引張強さにおいて、本開発鋼のように常温近傍の吸収エネルギーが既存のオースフォーム度鋼よりもはるかに高いことに加えて、−40℃以下の低温域で吸収エネルギーが最高値を示すことは過去に無い特筆すべき知見である。
以上のように優れた開発鋼の機械的特性、特に高い衝撃特性は、粒子分散型複相組織の温間加工により緻密に発達した超微細な<011>繊維組織に大きく起因している。
図10に、温間加工材の硬さと時効温度の関係を示した。Moなどの2次硬化元素を添加した温間加工材では、時効処理により高い温度まで硬さを維持または温間加工ままよりも強度を高めることも可能である。
図11に、N鋼の650℃での温間圧延で板材の中心部に形成された超微細繊維組織をSEMで観察した例を示した。
図12に、局所的に強変形された棒材の表層部に形成された超微細繊維組織をSEMで観察した例を示した。
表8に、耐水素脆化特性試験の結果を示した。
ここでは約0.3mass ppmの水素量をチャージした鋼の切欠引張試験を行い、そのときの切欠引張強さが水素をチャージしていない平滑引張試験片の引張強さの0.7倍以上か否かで耐水素脆化特性を評価した。
開発鋼は引張強さが1.6GPa以上の高強度レベルでも本条件を満足し、耐水素脆化特性に優れるものと判断できる。なお、比較例14は、特願2001−264399で発明した遅れ破壊に優れた高強度機械構造用鋼である。
少量の第2相分散粒子の微細分散によって複相化を図った高強度鋼、とりわけ軟質化が困難で難成形の超高強度鋼に対しても、変形抵抗が低下してかつ材料中に割れが生じない温度域で所定の変形を与えて所定の形状(薄板、厚板、棒線、部品)に成形することで、従来の球状化焼きなましや部品成形後の焼入れおよび焼戻し処理を省略すると同時に超微細複相組織を繊維状に発達させて高強度とトレードオフバランスの関係にある延性、特に靱性や耐水素脆化特性を大幅に向上させた高強度鋼および部材を提供する。
これらは、各種の構造物や自動車の部品等に加工して使用される鋼または部材として有用なものである。
図1は、加工熱処理パターンの一例を示した図である。 図2は、加工熱処理パターンの一例を示した図である。 図3は、加工熱処理パターンの一例を示した図である。 図4は、焼戻硬さとT(logt+20)=λの関係を例示した図であり、Tは焼戻温度(K)、tは焼戻時間(hr)である。 図5は、500℃温間加工組織(超微細繊維組織)を例示した図である。 図6は、引張強さと衝撃値(Uノッチ)との関係を例示した図である。 図7は、引張強さと吸収エネルギー(Vノッチ)との関係を例示した図である。 図8は、吸収エネルギーと試験温度との関係を例示した図である。 図9は、シャルピー衝撃試験(Uノッチ)したB鋼の破壊形態の一例を示した写真図である。 図10は、温間加工材の硬さと時効温度の関係を例示した図である。 図11は、板材の中心部に形成された超微細繊維組織を例示した図である。 図12は、棒材の表層部に形成された超微細繊維組織を例示した図である。

Claims (13)

  1. 化学組成が、
    C:0.70mass%以下、
    Si:0.05mass%以上2.5mass%以下、
    Mn:0.05mass%以上3.0mass%以下、
    Cr:0.01mass%以上2.01mass%以下、
    Al:0.5mass%以下、
    O:0.3mass%以下、
    N:0.3mass%以下、
    Mo:0.002mass%以上5.0mass%以下、
    残部はFeおよび不可避的不純物である鋼材であって、
    前記鋼材は<011>//RD(圧延方向)集合組織を呈する粒子分散型繊維状結晶粒組織からなり、基地組織を成す繊維状フェライト結晶の短軸の平均粒径が3μm以下で、第2相粒子が7×10−3以上12×10−2以下の体積率で基地組織内に微細に分散され、鋼材の室温におけるビッカース硬さがHV3.7×10以上であることを特徴とする鋼材。
  2. 請求項1に記載の鋼材において、前記基地組織は、短軸の平均粒径が1μm以下の繊維状フェライト結晶からなることを特徴とする鋼材。
  3. 請求項1または2に記載の鋼材において、前記基地組織は、短軸の平均粒径が0.5μm以下の繊維状フェライト結晶からなることを特徴とする鋼材。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに1項に記載の鋼材において、第2相分散粒子の長軸の平均粒径が0.1μm以下であることを特徴とする鋼材。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに1項に記載の鋼材であって、
    W:5.0mass%以下、
    V:5.0mass%以下、
    Ti:3.0mass%以下、
    Nb:1.0mass%以下、
    Ta:1.0mass%以下
    から成る群より選ばれる1種または2種以上をさらに含有することを特徴とする鋼材。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに1項に記載の鋼材であって、
    Ni:0.05mass%以上9mass%以下
    Cu:2.0mass%以下
    の1種または2種をさらに含有することを特徴とする鋼材。
  7. 温間加工により請求項1からのいずれか1項に記載の鋼材を創製するための温間加工用鋼であって、350℃以上Ac1点以下の所定の温度域において下記式(1)で表されるパラメーターλが1.4×10以上となる条件で焼鈍、焼戻しまたは時効処理のうちのいずれか一方の熱処理を施すことにより第2相粒子を生成し、この熱処理後における室温での第2相粒子の体積率が7×10−3以上12×10−2以下で、かつ鋼材のビッカース硬さ(HV)が下記式(2)の硬さH以上であることを特徴とする温間加工用鋼。
    λ=T(logt+20)(T;温度(K)、t;時間(hr))・・・(1)
    H=(5.2−1.2×10−4λ)×10・・・(2)
  8. 請求項に記載の温間加工用鋼において、基地組織の80体積%以上がマルテンサイトとベイナイトのいずれか単独組織、またはこれらの混合組織であることを特徴とする温間加工用鋼。
  9. 請求項7又は8に記載の温間加工用鋼を温間加工して得られた鋼製板材であって、少なくともその表層部に請求項1から6のいずれか1項に記載の粒子分散型繊維状結晶組織が生成さていることを特徴とする鋼製板材。
  10. 請求項7又は8に記載の温間加工用鋼を温間加工して得られた鋼製棒材であって、少なくともその表層部に請求項1から6のいずれか1項に記載の粒子分散型繊維状結晶組織が生成されていることを特徴とする鋼製棒材。
  11. 請求項7又は8に記載の温間加工用鋼を温間加工して得られた鋼製ボルトであって、少なくともネジ部の表層部に請求項1から6のいずれか1項に記載の粒子分散型繊維状結晶組織が生成されていることを特徴とする鋼製ボルト。
  12. 請求項1ないし何れかの1項に記載の鋼材、請求項に記載の鋼製板材、請求項10に記載の鋼製棒材、又は請求項11に記載の鋼製ボルトを製造する方法であって、請求項7又は8に記載の温間加工用鋼を350℃以上Ac1点以下の所定の温度域において下記式(1)で表されるパラメータλが1.4×10以上となる条件で、かつ0.7以上の歪みで温間加工して所定の形状とすることを特徴とする温間加工方法。

    λ=T(logt+20)(T;温度(K)、t;時間(hr))・・・(1)
  13. 鋼材を切削加工した鋼加工品であって、前記鋼材が、請求項1ないし何れかの1項に記載の鋼材、請求項に記載の鋼製板材、請求項10に記載の鋼製棒材、又は請求項11に記載の鋼製ボルトのいずれかであることを特徴する鋼加工品。
JP2007545344A 2005-11-21 2006-11-21 温間加工用鋼、その鋼を用いた温間加工方法、およびそれにより得られる鋼材ならびに鋼部品 Expired - Fee Related JP5344454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007545344A JP5344454B2 (ja) 2005-11-21 2006-11-21 温間加工用鋼、その鋼を用いた温間加工方法、およびそれにより得られる鋼材ならびに鋼部品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336331 2005-11-21
JP2005336331 2005-11-21
JP2007545344A JP5344454B2 (ja) 2005-11-21 2006-11-21 温間加工用鋼、その鋼を用いた温間加工方法、およびそれにより得られる鋼材ならびに鋼部品
PCT/JP2006/323248 WO2007058364A1 (ja) 2005-11-21 2006-11-21 温間加工用鋼、その鋼を用いた温間加工方法、およびそれにより得られる鋼材ならびに鋼部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007058364A1 JPWO2007058364A1 (ja) 2009-05-07
JP5344454B2 true JP5344454B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=38048742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545344A Expired - Fee Related JP5344454B2 (ja) 2005-11-21 2006-11-21 温間加工用鋼、その鋼を用いた温間加工方法、およびそれにより得られる鋼材ならびに鋼部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090277539A1 (ja)
EP (1) EP1956100B1 (ja)
JP (1) JP5344454B2 (ja)
WO (1) WO2007058364A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084784A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 National Institute For Materials Science 温間加工用鋼

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2268841A1 (en) * 2008-03-25 2011-01-05 Aktiebolaget SKF A bearing component
US10351922B2 (en) 2008-04-11 2019-07-16 Questek Innovations Llc Surface hardenable stainless steels
US8808471B2 (en) * 2008-04-11 2014-08-19 Questek Innovations Llc Martensitic stainless steel strengthened by copper-nucleated nitride precipitates
US20110165011A1 (en) * 2008-07-24 2011-07-07 Novotny Paul M High strength, high toughness steel alloy
EP2313535B8 (en) * 2008-07-24 2021-09-29 CRS Holdings, LLC High strength, high toughness steel alloy
KR20110113206A (ko) * 2009-02-25 2011-10-14 도꾸리쯔교세이호진상교기쥬쯔소고겡뀨죠 내수소피로 페라이트강과 그 제조 방법
GB2471259B (en) * 2009-03-27 2011-10-26 Rolls Royce Plc An alloy and a method of making an alloy
JP5334769B2 (ja) * 2009-09-10 2013-11-06 独立行政法人物質・材料研究機構 高強度ボルト
JP5676146B2 (ja) * 2010-05-25 2015-02-25 株式会社リケン 圧力リング及びその製造方法
DE102011009443B3 (de) * 2011-01-26 2012-03-29 Daimler Ag Drahtförmiger Spritzwerkstoff
JP5064590B1 (ja) * 2011-08-11 2012-10-31 日本発條株式会社 圧縮コイルばねおよびその製造方法
JP5304924B2 (ja) * 2011-12-27 2013-10-02 Jfeスチール株式会社 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
WO2013132821A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 Jfeスチール株式会社 温間プレス成形方法および自動車骨格部品
DE102012006941B4 (de) * 2012-03-30 2013-10-17 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bauteils aus Stahl durch Warmumformen
DE102012221607A1 (de) * 2012-11-27 2014-05-28 Robert Bosch Gmbh Metallischer Werkstoff
RU2532785C1 (ru) * 2013-05-17 2014-11-10 Открытое акционерное общество "НПО Энергомаш имени академика В.П. Глушко" Коррозионностойкая мартенситностареющая сталь
JP6327737B2 (ja) 2013-07-09 2018-05-23 国立研究開発法人物質・材料研究機構 マルテンサイト鋼及びその製造方法
JP6422176B2 (ja) * 2014-08-29 2018-11-14 日産自動車株式会社 高強度ボルト用鋼及び高強度ボルト
KR101955839B1 (ko) * 2014-10-17 2019-03-07 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 크랙킹 커넥팅 로드용 압연 강재
DE102015113058A1 (de) * 2015-08-07 2017-02-09 Böhler Edelstahl GmbH & Co. KG Verfahren zum Herstellen eines Werkzeugstahles
JP6695570B2 (ja) * 2015-10-02 2020-05-20 大同特殊鋼株式会社 時効硬化型ベイナイト非調質鋼を用いた部品の製造方法
WO2017073422A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 株式会社日立製作所 分散強化型オーステナイト系ステンレス鋼材、該ステンレス鋼材の製造方法および該ステンレス鋼材からなる製造物
CN109069761B (zh) * 2016-04-21 2021-06-25 诺和诺德股份有限公司 通过电化学蚀刻制造具有减小的端部分的针套管的方法
CN106048151A (zh) * 2016-07-20 2016-10-26 柳州科尔特锻造机械有限公司 一种低碳微合金钢的回火形变处理方法
CN106048150A (zh) * 2016-07-20 2016-10-26 柳州科尔特锻造机械有限公司 一种含有微量钒元素的低碳微合金钢的回火形变工艺
CN107138660B (zh) * 2017-06-28 2018-08-07 武汉理工大学 一种实现组织球化的高碳铬轴承钢温轧环成形方法
CN107587079B (zh) * 2017-10-26 2019-05-14 山东汽车弹簧厂淄博有限公司 含氮微合金化弹簧钢及其制备方法
CN108176954A (zh) * 2017-12-15 2018-06-19 浙江天力机车部件有限公司 紧固件的成形工艺
JP7406762B2 (ja) * 2018-02-20 2023-12-28 兵庫県公立大学法人 高強度・高延性微細マルテンサイト組織鋼材及びその製造方法
RU2686706C1 (ru) * 2018-06-01 2019-04-30 Общество с ограниченной отвественностью "Лаборатория специальной металлургии" (ООО "Ласмет") Мартенситностареющая высокопрочная сталь 01Н18К9М5Т
WO2024043080A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 日鉄ステンレス株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1192860A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Natl Res Inst For Metals 超微細フェライト組織鋼
JPH11315342A (ja) * 1998-03-04 1999-11-16 Natl Res Inst For Metals 微細フェライト主体組織鋼とその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1785786A (en) * 1928-03-26 1930-12-23 Paterson Alexander Method of rolling and annealing sheet metal
US3228808A (en) * 1963-01-28 1966-01-11 Edward J Ripling Toughening high strength steel by warm working
JPS6137339A (ja) * 1984-07-30 1986-02-22 Minebea Kk 耐疲労ボルトおよびその製造方法
US4619714A (en) * 1984-08-06 1986-10-28 The Regents Of The University Of California Controlled rolling process for dual phase steels and application to rod, wire, sheet and other shapes
JPS6487746A (en) * 1987-06-19 1989-03-31 Kobe Steel Ltd Ultra-high-strength extra fine wire
EP0678589B1 (en) * 1994-04-18 1999-07-14 Daido Hoxan Inc. Method of carburizing austenitic metal
JP3436867B2 (ja) * 1997-08-29 2003-08-18 新日本製鐵株式会社 強度、耐疲労特性に優れた高周波焼入れ部品およびその製造方法
EP0903413B1 (en) * 1997-09-22 2004-04-14 National Research Institute For Metals Fine-grained ferrite-based structural steel and manufacturing process of this steel
JPH11158590A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Kawasaki Steel Corp 磁気特性に優れた電磁鋼板およびその製造方法
JP3595901B2 (ja) * 1998-10-01 2004-12-02 鈴木金属工業株式会社 高強度ばね用鋼線およびその製造方法
JP4043754B2 (ja) * 2001-10-25 2008-02-06 新日本製鐵株式会社 遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼棒
US7220325B2 (en) * 2002-04-03 2007-05-22 Ipsco Enterprises, Inc. High-strength micro-alloy steel
JP2004244680A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nippon Steel Corp スケール密着性に優れた熱延鋼板およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1192860A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Natl Res Inst For Metals 超微細フェライト組織鋼
JPH11315342A (ja) * 1998-03-04 1999-11-16 Natl Res Inst For Metals 微細フェライト主体組織鋼とその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN4007010998; 林透他: '温間加工による超微細等軸フェライト高強度鋼の開発' 日本機械学会年次大会講演論文集 , 19990726, p.261-262, 日本機械学会 *
JPN4007010999; 林透他: '超微細フェライト組織の等軸化に及ぼす温間加工パス間での変形方向変化度の影響' 第47回日本熱処理技術協会講演大会講演概要集 , 199812, p.35-36, 日本熱処理技術協会 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084784A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 National Institute For Materials Science 温間加工用鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007058364A1 (ja) 2009-05-07
EP1956100A4 (en) 2011-11-09
EP1956100A1 (en) 2008-08-13
EP1956100B1 (en) 2019-04-24
US20090277539A1 (en) 2009-11-12
WO2007058364A1 (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344454B2 (ja) 温間加工用鋼、その鋼を用いた温間加工方法、およびそれにより得られる鋼材ならびに鋼部品
US7754030B2 (en) High strength steel sheet and method for production thereof
AU2021226961B2 (en) Steel with controlled yield ratio and Manufacturing Method therefor
EP2735623B1 (en) High-strength steel sheet for warm forming and process for producing same
JP4268079B2 (ja) 伸び及び耐水素脆化特性に優れた超高強度鋼板、その製造方法、並びに該超高強度鋼板を用いた超高強度プレス成形部品の製造方法
US8177924B2 (en) High-strength steel sheet and process for producing the same
US8926768B2 (en) High-strength and high-ductility steel for spring, method for producing same, and spring
WO2009110607A1 (ja) 冷延鋼板
JP4712838B2 (ja) 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
JP2005336526A (ja) 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP5302840B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP2005179703A (ja) 伸び、及び伸びフランジ性に優れた高強度鋼板
JP5080215B2 (ja) 等方性と伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP4687554B2 (ja) 焼入れ部材用鋼板、焼入れ部材及びその製造方法
WO2013146214A1 (ja) ばね用鋼およびその製造方法並びにばね
JP2000144306A (ja) 冷間鍛造性に優れた中高炭素鋼
EP3868909A1 (en) Thin steel sheet and method for manufacturing same
JP5747243B2 (ja) 温間加工用鋼
CN106929756B (zh) 轴承钢及其制备方法
WO2021172298A1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
WO2021172299A1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
WO2021172297A1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
CN113322414A (zh) 一种高塑性钢及其制备方法
JP6119894B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板
WO2011039885A1 (ja) 冷延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees