JP5344063B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5344063B2
JP5344063B2 JP2012083935A JP2012083935A JP5344063B2 JP 5344063 B2 JP5344063 B2 JP 5344063B2 JP 2012083935 A JP2012083935 A JP 2012083935A JP 2012083935 A JP2012083935 A JP 2012083935A JP 5344063 B2 JP5344063 B2 JP 5344063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
power supply
terminal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012083935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013215044A (ja
Inventor
悟 藤田
隆二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012083935A priority Critical patent/JP5344063B2/ja
Priority to CN201280071401.5A priority patent/CN104170232B/zh
Priority to EP12873725.1A priority patent/EP2835901B1/en
Priority to PCT/JP2012/004393 priority patent/WO2013150572A1/ja
Publication of JP2013215044A publication Critical patent/JP2013215044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344063B2 publication Critical patent/JP5344063B2/ja
Priority to US14/477,974 priority patent/US9660482B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M11/00Power conversion systems not covered by the preceding groups
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/297Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal for conversion of frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • H02J9/063Common neutral, e.g. AC input neutral line connected to AC output neutral line and DC middle point
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

本発明は、三相交流電源と直流電源の電圧を用いて所定の三相交流電圧を発生する電力変換装置に関する。より詳しくは、本発明は、三相交流電源の電圧変動および三相交流電源の停電が発生しても、安定した電圧を負荷に供給することができる瞬時電圧低下補償装置および無停電電源装置に関する。
この種の電力変換装置として、図18に示す装置が知られている。この電力変換装置は、三相交流電源の電圧変動を補償して、負荷に安定した三相交流電圧を供給する装置である。この電力変換装置は、三相交流電源と負荷とをV結線接続し、三相交流電源の電圧とこの電圧から生成した直流電圧を用いて、所定の三相交流電圧を生成する。
図において、1は三相交流電源、21,22はコンデンサ、3u,3wはコンバータ回路、4u,4wはインバータ回路、5はフィルタ回路、6は三相負荷、K1〜K3は開閉手段である。
三相交流電源1は、R相,S相,T相の各相電圧を出力する端子R,S,Tを備えている。三相交流電源1の端子Rと端子Sの間には、コンデンサ21が接続される。三相交流電源1の端子Sと端子Tの間には、コンデンサ22が接続される。
コンバータ回路3uは、スイッチング素子Qu,Qxを直列接続した回路、コンデンサCpu,Cnuを直列接続した回路、双方向スイッチ素子SuおよびリアクトルLuを主な構成要素とする。スイッチング素子Qu,Qxの直列回路は、コンデンサCpu,Cnuの直列回路と並列に接続されている。コンデンサCpuとコンデンサCnuの接続点は、開閉手段K1を介して、三相交流電源1の端子Rに接続されている。コンデンサCnuの他端は、開閉手段K3を介して、三相交流電源1の端子Sに接続されている。双方向スイッチ素子Suは、スイッチング素子Qu,Qxの接続点と、コンデンサCpu,Cnuの接続点との間に接続されている。リアクトルLuの一端は、スイッチング素子Qu,Qxの接続点に接続され、他端は、開閉手段K3を介して、三相交流電源1の端子Sに接続されている。
コンデンサCpu,Cnuの直列回路の正側端子は、コンバータ回路3uの正電圧を出力する端子Puに接続されている。コンデンサCpu,Cnuの直列回路の負側端子は、コンバータ回路3uの負電圧を出力する端子Nuに接続されている。コンデンサCpuとコンデンサCnuの接続点は、コンバータ回路3uの中性点電圧を出力する端子Ouに接続されている。
インバータ回路4uは、スイッチング素子Q1,Q2を直列接続した回路と双方向スイッチ素子S1とを主な構成要素とする。スイッチング素子Q1,Q2の直列回路は、コンバータ回路3uの端子Puと端子Nuに接続される。双方向スイッチ素子S1は、スイッチング素子Q1,Q2の接続点とコンバータ回路3uの端子Ouとの間に接続される。スイッチング素子Q1,Q2の接続点は、インバータ回路4uが交流電圧を出力するための端子Uに接続されている。
なお、スイッチング素子Q1,Q2および双方向スイッチ素子S1は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)など、三相交流電源1の周波数に対して十分に高い周波数でオンオフ動作が可能な半導体素子で構成されている。
コンバータ回路3wは、スイッチング素子Qw,Qzを直列接続した回路、コンデンサCpw,Cnwを直列接続した回路、双方向スイッチ素子SwおよびリアクトルLwを主な構成要素とする。コンバータ回路3wは三相交流電源1の端子Sと交流出力端子Vとを接続するラインに対してコンバータ回路3uと対称な回路構成をとっているので、各構成要素の接続関係の説明は省略する。
インバータ回路4wは、スイッチング素子Q3,Q4を直列接続した回路と双方向スイッチ素子S4とを主な構成要素とする。インバータ回路4wも、同様に、三相交流電源1の端子Sと交流出力端子Vとを接続するラインに対して、インバータ回路4uと対称な回路構成をとっているので、各構成要素の接続関係の説明は省略する。なお、スイッチング素子Q3,Q4の接続点は、インバータ回路4wが交流電圧を出力するための端子Wに接続されている。
上記回路構成により、コンバータ回路3uは、三相交流電源1の端子Rと端子Sの間の線間電圧Vrsを用いて、コンデンサCpu,Cnuをそれぞれ等しい電圧に充電する。そして、コンバータ回路3uは、コンデンサCpu,Cnuの電圧を、線間電圧Vrsの振幅値よりも高い所定の電圧に維持する。
コンバータ回路3uは、コンデンサCpu,Cnu直列回路の正負の電圧及び中性点電圧を用いて、交流出力端子U−V間に線間電圧Vuvを出力する。線間電圧Vuvは、線間電圧VrsにコンデンサCpu,Cnu直列回路の正負の電圧が重畳された電圧である。線間電圧Vuvの基本波は、電圧指令に応じた所定の電圧振幅を有する。
同様に、コンバータ回路3wは、三相交流電源1の端子Sと端子Tの間の線間電圧Vtsを用いて、コンデンサCpw,Cnwをそれぞれ等しい電圧に充電する。そして、コンバータ回路3wは、コンデンサCpw,Cnwの電圧を、線間電圧Vtsの振幅値よりも高い電圧に維持する。
コンバータ回路3wは、コンデンサCpw,Cnw直列回路の正負の電圧及び中性点電圧を用いて、交流出力端子V−W間に線間電圧Vwvを出力する。線間電圧Vwvは、線間電圧VtsにコンデンサCpw,Cnw直列回路の正負の電圧が重畳された電圧である。線間電圧Vwvの基本波は、電圧指令に応じた所定の電圧振幅を有している。また、線間電圧Vwvは、線間電圧Vuvに対して120度ずれた位相に調整されている。
この電力変換装置は、三相交流電源1の電圧が変動したとき、線間電圧Vrs,Vtsに重畳する電圧量を調節して、線間電圧Vuv,Vwvを所定値に維持する。また、この電力変換装置は、三相交流電源1が停電したとき、開閉手段K1〜K3を開放する。そして、この電力変換装置は、コンデンサCpu,Cnu直列回路の電圧とコンデンサCpw,Cnw直列回路の電圧を用いて、所定の線間電圧Vuv,Vwvを出力するように動作する。
上記した電力変換装置は、特許文献1に開示されている。
特開2012−44824号公報
しかしながら、図18に示した電力変換装置では、スイッチング素子Q1〜Q4は、それぞれコンデンサCpu,Cnu,Cpw,Cnwの電圧で動作する。そして、各コンデンサの電圧は、線間電圧Vrs,Vtsの振幅値よりも大きい。したがって、スイッチング素子Q1〜Q4がオンオフ動作することにより発生するスイッチング損失が、大きくなるという問題がある。
また、この電力変換装置は、三相交流電源1が停電したとき、停電を検出するための手段を必要とする。また、この電力変換装置は、三相交流電源1とコンバータ回路3u、3Wとの間を開放するための開閉手段K1〜K3を必要とする。
そして、開閉手段K1〜K3を半導体素子で構成すると、半導体素子に電流が流れることによって導通損失が発生するという問題がある。
一方、開閉手段K1〜K3を機械式の開閉器で構成すると、三相交流電源1が停電したとき、電圧を出力するための制御動作を瞬時に切り換えることができないという問題がある。
本発明は、このような従来技術が有している問題を解決するためになされたものである。すなわち、本発明の目的は、電力損失を低減することができる電力変換装置を提供することである。また、本発明の目的は、三相交流電源の電圧変動時および三相交流電源の停電時にも、電圧を出力するための制御動作を切り換えることなく、所定の交流電圧を出力することが可能な電力変換装置を提供することである。
上記目的を達成するための第1の発明は、V結線接続され、第1および第2の線間電圧指令に基づいて三相交流電圧を出力する電力変換装置である。この電力変換装置は、第1から第3の相電圧を出力するための第1から第3の端子を備える三相交流電源の電圧と、第1の直流電源と第2の直流電源とを直列に接続してなりその直列接続点である中性点端子が前記三相交流電源の第3の端子に接続される直流電源直列回路の電圧とを入力として、三相交流電圧を出力することを特徴とする。そして、この電力変換装置は、中性点端子の電位を基準とするゼロ電圧,直流電源直列回路の正電圧,直流電源直列回路の負電圧および三相交流電源の第1の端子の電圧の4レベルの電圧からなる第1の電圧群から第1の線間電圧指令に従って選択した電圧を第1の線間電圧として、第1の交流出力端子に出力することを特徴とする。さらに、この電力変換装置は、中性点端子の電位を基準とするゼロ電圧,直流電源直列回路の正電圧,直流電源直列回路の負電圧および三相交流電源の第2の端子の電圧の4レベルの電圧からなる第2の電圧群から第2の線間電圧指令に従って選択した電圧を第2の線間電圧として、第2の交流出力端子に出力することを特徴とする。さらに、この電力変換装置は、三相交流電源の第3の端子の電圧を第3の交流出力端子に出力することを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明に係る電力変換装置が、第1の線間電圧を第1の交流出力端子に出力する第1のインバータ回路と、第2の線間電圧を第2の交流出力端子に出力する第2のインバータ回路とを備えていることを特徴とする。
第3の発明は、第2の発明に係る電力変換装置において、第1と第2の線間電圧指令の周期が、予め定められた時間幅を有しかつ連続する制御期間に分割されていることを特徴とする。さらに、この電力変換装置において、制御期間のそれぞれで、第1の線間電圧が、第1の線間電圧指令に従って第1の電圧群に含まれる電圧の中から選択した第1の電圧と第2の電圧とからなり、第2の線間電圧が、第2の線間電圧指令に従って第2の電圧群に含まれる電圧の中から選択した第3の電圧と第4の電圧とからなることを特徴とする。さらに、この電力変換装置において、制御期間のそれぞれで、第1のインバータ回路は、第1の電圧と第2の電圧とをそれぞれ任意の時間幅で相補的に第1の交流出力端子に出力し、第2のインバータ回路は、第3の電圧と第4の電圧とをそれぞれ任意の時間幅で相補的に第2の交流出力端子に出力することを特徴とする。
第4の発明は、第2の発明に係る電力変換装置において、第1と第2の線間電圧指令の周期が、予め定められた時間幅を有しかつ連続する制御期間に分割されていることを特徴とする。さらに、この電力変換装置において、制御期間のそれぞれで、第1の線間電圧が、第1の電圧群に含まれる電圧のうちその絶対値が第1の線間電圧指令の絶対値以上であってかつその値が第1の線間電圧指令の値に一番近い第1の電圧と、第1の電圧群に含まれる電圧のうちその絶対値が第1の線間電圧指令の絶対値より小さくかつその値が第1の線間電圧指令の値に一番近い第2の電圧とからなることを特徴とする。さらに、この電力変換装置において、制御期間のそれぞれで、第2の線間電圧が、第2の電圧群に含まれる電圧のうちその絶対値が第2の線間電圧指令の絶対値以上であってかつその値が第2の線間電圧指令の値に一番近い第3の電圧と、第2の電圧群に含まれる電圧のうちその絶対値が第2の線間電圧指令の絶対値より小さくかつその値が第2の線間電圧指令の値に一番近い第4の電圧とからなることを特徴とする。さらに、この電力変換装置において、制御期間のそれぞれで、第1のインバータ回路は、第1の電圧と第2の電圧とをそれぞれ任意の時間幅で相補的に第1の交流出力端子に出力し、第2のインバータ回路は、第3の電圧と第4の電圧とをそれぞれ任意の時間幅で相補的に第2の交流出力端子に出力することを特徴とする。
第5の発明は、第3または第4の発明のいずれかに係る電力変換装置において、第1の電圧の出力時間が、第1の線間電圧指令と第1の電圧と第2の電圧とに基づいて定められ、第2の電圧の出力時間が、制御期間の時間から第1の電圧の出力時間を差し引いた時間であることを特徴とする。さらに、この電力変換装置において、第3の電圧の出力時間が、第2の線間電圧指令と第3の電圧と第4の電圧とに基づいて定められ、第4の電圧の出力時間が、制御期間の時間から第3の電圧の出力時間を差し引いた時間であることを特徴とする。
第6の発明は、第3または第4の発明のいずれかに係る電力変換装置において、第1の電圧の出力時間が、第1の線間電圧指令と第2の電圧との差電圧を、第1の電圧と第2の電圧との差電圧で除して得られる値に対応する時間であるとともに、第2の電圧の出力時間が、制御期間の時間から第1の電圧の出力時間を差し引いた時間であること特徴とする。また、この電力変換装置において、第3の電圧の出力時間が、第2の線間電圧指令と第4の電圧との差電圧を、第3の電圧と第4の電圧の差電圧で除して得られる値に対応する時間であるとともに、第4の電圧の出力時間が、制御期間の時間から第3の電圧の出力時間を差し引いた時間であることを特徴とする。
第7の発明は、第3から第6の発明のいずれかに係る電力変換装置において、第1の線間電圧指令が三相交流電源の第3の端子に対する第1の端子の電圧に同期していることを特徴とする。さらに、この電力変換装置において、第2の線間電圧指令が、三相交流電源の第3の端子に対する第2の端子の電圧に同期していることを特徴とする。
第8の発明は、第7の発明に係る電力変換装置において、各制御期間における第1の線間電圧の平均値が、第1の線間電圧指令の平均値に等しいことを特徴とする。さらに、この電力変換装置において、各制御期間における第2の線間電圧の平均値が、第2の線間電圧指令の平均値に等しいことを特徴とする。
第9の発明は、第から第8の発明のいずれかに係る電力変換装置において、直流電源直列回路の正電圧と直流電源直列回路の負電圧とが、第1の線間電圧指令の振幅値および第2の線間電圧指令の振幅値よりも大きいことを特徴とする。さらに、この電力変換装置において、第1の線間電圧指令と第2の線間電圧指令とが、同じ振幅値を有しかつ120度の位相差を有することを特徴とする。
第10の発明は、第9の発明に係る電力変換装置において、第1のインバータ回路は、第1と第2のスイッチング素子を直列接続して直流電源直列回路の両端に接続されるとともにその直列接続点を第1の交流出力端子とする第1のスイッチング素子直列回路と、一端が第1の交流出力端子に接続され他端が三相交流電源の第1の端子に接続される第1の双方向スイッチ素子と、一端が第1の交流出力端子に接続され他端が三相交流電源の第3の端子に接続される第2の双方向スイッチ素子とからなることを特徴とする。さらに、この電力変換装置において、第2のインバータ回路は、第3と第4のスイッチング素子を直列接続して直流電源直列回路の両端に接続されるとともにその直列接続点を第2の交流出力端子とする第2のスイッチング素子直列回路と、一端が第2の交流出力端子に接続され他端が三相交流電源の第2の端子に接続される第3の双方向スイッチ素子と、一端が第2の交流出力端子に接続され他端が三相交流電源の第3の端子に接続される第4の双方向スイッチ素子とからなることを特徴とする。
第11の発明は、Y結線接続され、第1から第3の相電圧指令に基づいて三相交流電圧を出力する電力変換装置である。この電力変換装置は、第1から第3の相電圧を出力するための第1から第3の端子を備える三相交流電源の電圧と、第1の直流電源と第2の直流電源とを直列に接続してなりその直列接続点である中性点端子が三相交流電源の第3の端子に接続される直流電源直列回路の電圧とを入力として、三相交流電圧を出力することを特徴とする。そして、この電力変換装置は、中性点端子の電位を基準とするゼロ電圧,直流電源直列回路の正電圧,直流電源直列回路の負電圧および三相交流電源の第1の端子の電圧の4レベルの電圧からなる第3の電圧群から第1の相電圧指令に従って選択した電圧を、第1の相電圧とすることを特徴とする。さらに、この電力変換装置は、中性点端子の電位を基準とするゼロ電圧,直流電源直列回路の正電圧,直流電源直列回路の負電圧および三相交流電源の第2の端子の電圧の4レベルの電圧からなる第4の電圧群から第2の交流出力電圧指令に従って選択した電圧を、第2の相電圧とすることを特徴とする。さらに、この電力変換装置は、中性点端子の電位を基準とするゼロ電圧,直流電源直列回路の正電圧,直流電源直列回路の負電圧および三相交流電源の第3の端子の電圧の4レベルの電圧からなる第5の電圧群から第3の交流出力電圧指令に従って選択した電圧を、第3の相電圧とすることを特徴とする。さらに、この電力変換装置は、第1の相電圧を第1の交流出力端子に出力し、第2の相電圧を第2の交流出力端子に出力し、第3の相電圧を第3の交流出力端子に出力することを特徴とする。
第12の発明は、第11の発明に係る電力変換装置が、第1の相電圧を第1の交流出力端子に出力する第1のインバータ回路と、第2の相電圧を第2の交流出力端子に出力する第2のインバータ回路と、第3の相電圧を第3の交流出力端子に出力する第3のインバータ回路とを備えていることを特徴とする。
第13の発明は、第12の発明に係る電力変換装置において、第1から第3の相電圧指令の周期が、予め定められた時間幅を有しかつ連続する制御期間に分割されていることを特徴とする。さらにこの電力変換装置において、それぞれの制御期間で、第1の相電圧が、第1の相電圧指令に従って第3の電圧群に含まれる電圧の中から選択した第1の電圧と第2の電圧とからなり、第2の相電圧が、第2の相電圧指令に従って第4の電圧群に含まれる電圧の中から選択した電圧を第3の電圧と第4の電圧とからなり、第3の相電圧が、第3の相電圧指令に従って第5の電圧群に含まれる電圧の中から選択した第5の電圧と第6の電圧とからなることを特徴とする。さらに、この電力変換装置において、制御期間のそれぞれで、第1のインバータ回路は、第1の電圧と第2の電圧とをそれぞれ任意の時間幅で相補的に第1の交流出力端子に出力し、第2のインバータ回路は、第3の電圧と第4の電圧とをそれぞれ任意の時間幅で相補的に第2の交流出力端子に出力し、第3のインバータ回路は、第5の電圧と第6の電圧とをそれぞれ任意の時間幅で相補的に第3の交流出力端子に出力することを特徴とする。
第14の発明は、第12の発明に係る電力変換装置において、第1から第3の相電圧指令の周期が、予め定められた時間幅を有しかつ連続する制御期間に分割されていることを特徴とする。さらにこの電力変換装置において、それぞれの制御期間で、第1の相電圧が、第3の電圧群に含まれる電圧のうちその絶対値が第1の相電圧指令の絶対値以上であってかつその値が第1の相電圧指令の値に一番近い第1の電圧と、第3の電圧群に含まれる電圧のうちその絶対値が第1の相電圧指令の絶対値より小さくかつその値が第1の相電圧指令の値に一番近い第2の電圧とからなることを特徴とする。さらにこの電力変換装置において、それぞれの制御期間で、第2の相電圧が、第4の電圧群に含まれる電圧のうちその絶対値が第2の相電圧指令の絶対値以上であってかつその値が第2の相電圧指令の値に一番近い第3の電圧と、第4の電圧群に含まれる電圧のうちその絶対値が第2の相電圧指令の絶対値より小さくかつその値が第2の相電圧指令の値に一番近い第4の電圧とからなることを特徴とする。さらにこの電力変換装置において、それぞれの制御期間で、第3の相電圧が、第5の電圧群に含まれる電圧のうちその絶対値が第3の相電圧指令の絶対値以上であってかつその値が第3の相電圧指令の値に一番近い第5の電圧と、第5の電圧群に含まれる電圧のうちその絶対値が第3の相電圧指令の絶対値より小さくかつその値が第3の相電圧指令の値に一番近い第6の電圧とからなることを特徴とする。さらに、この電力変換装置において、制御期間のそれぞれで、第1のインバータ回路は、第1の電圧と第2の電圧とをそれぞれ任意の時間幅で相補的に第1の交流出力端子に出力し、第2のインバータ回路は、第3の電圧と第4の電圧とをそれぞれ任意の時間幅で相補的に第2の交流出力端子に出力し、第3のインバータ回路は、第5の電圧と第6の電圧とをそれぞれ任意の時間幅で相補的に第3の交流出力端子に出力することを特徴とする。
第15の発明は、第13または第14の発明のいずれかに係る電力変換装置において、第1の電圧の出力時間は、第1の相電圧指令と第1の電圧と第2の電圧とに基づいて定められ、第2の電圧の出力時間は、制御期間の時間から第1の電圧の出力時間を差し引いた時間であることを特徴とする。さらに、第3の電圧の出力時間は、第2の相電圧指令と第3の電圧と第4の電圧とに基づいて定められ、第4の電圧の出力時間は、制御期間の時間から第3の電圧の出力時間を差し引いた時間であることを特徴とする。さらに、第5の電圧の出力時間は、第3の相電圧指令と第5の電圧と第6の電圧とに基づいて定められ、第6の電圧の出力時間は、制御期間の時間から第5の電圧の出力時間を差し引いた時間であることを特徴とする。
第16の発明は、第13または第14の発明のいずれかに係る電力変換装置において、第1の電圧の出力時間は、第1の相電圧指令と第2の電圧との差電圧を、第1の電圧と第2の電圧の差電圧で除して得られる値に対応する時間であり、第2の電圧の出力時間は、制御期間の時間から第1の電圧の出力時間を差し引いた時間であることを特徴とする。さらに、第3の電圧の出力時間は、第2の相電圧指令と第4の電圧との差電圧を、第3の電圧と第4の電圧の差電圧で除して得られる値に対応する時間であり、第4の電圧の出力時間は、制御期間の時間から第3の電圧の出力時間を差し引いた時間であることを特徴とする。さらに、第5の電圧の出力時間は、第3の相電圧指令と第6の電圧との差電圧を、第5の電圧と第6の電圧の差電圧で除して得られる値に対応する時間であり、第6の電圧の出力時間は、制御期間の時間から第5の電圧の出力時間を差し引いた時間であることを特徴とする。
第17の発明は、第13または第16の発明のいずれかに係る電力変換装置において、第1の相電圧指令は三相交流電源の第1の相電圧に同期し、第2の相電圧指令は三相交流電源の第2の相電圧に同期し、第3の相電圧指令は三相交流電源の第3の相電圧に同期していることを特徴とする。
第18の発明は、第17の発明に係る電力変換装置において、制御期間のそれぞれで、第1の相電圧の平均値は第1の相電圧指令の平均値に等しく、第2の相電圧の平均値は第2の相電圧指令の平均値に等しく、第3の相電圧の平均値は第3の相電圧指令の平均値に等しいことを特徴とする。
第19の発明は、第12から第18の発明のいずれかに係る電力変換装置において、直流電源直列回路の正電圧と直流電源直列回路の負電圧とは、第1から第3の相電圧指令の振幅値よりも大きいことを特徴とする。さらに、この電力変換装置において、第1から第3の相力電圧指令は同じ振幅値を有し、かつそれぞれ120度の位相差を有することを特徴とする。
第20の発明は、第19の発明に係る電力変換装置において、第1のインバータ回路は、第1と第2のスイッチング素子を直列接続して直流電源直列回路の両端に接続されかつその直列接続点を前記第1の交流出力端子とする第1のスイッチング素子直列回路と、一端が第1の交流出力端子に接続され他端が三相交流電源の第1の端子に接続される第1の双方向スイッチ素子と、一端が第1の交流出力端子に接続され他端が直流電源直列回路の中性点端子に接続される第2の双方向スイッチ素子とからなることを特徴とする。さらに、この電力変換装置において、第2のインバータ回路は、第3と第4のスイッチング素子を直列接続して直流電源直列回路の両端に接続されかつその直列接続点を第2の交流出力端子とする第2のスイッチング素子直列回路と、一端が第2の交流出力端子に接続され他端が三相交流電源の第2の端子に接続される第3の双方向スイッチ素子と、一端が第2の交流出力端子に接続され他端が直流電源直列回路の中性点端子に接続される第4の双方向スイッチ素子とからなることを特徴とする。さらに、この電力変換装置において、第3のインバータ回路は、第5と第6のスイッチング素子を直列接続して直流電源直列回路の両端に接続されかつその直列接続点を第3の交流出力端子とする第3のスイッチング素子直列回路と、一端が第3の交流出力端子に接続され他端が三相交流電源の第3の端子に接続される第5の双方向スイッチ素子と、一端が第3の交流出力端子に接続され他端が直流電源直列回路の中性点端子に接続される第6の双方向スイッチ素子とからなることを特徴とする。
第21の発明は、第20の発明に係る電力変換装置であって、さらに、リアクトルとコンデンサを直列接続してなる回路を第1から第3の交流出力端子にY結線接続した三相フィルタ回路を備えている。そして、この電力変換装置において、直流電源直列回路の中性点端子が、三相フィルタ回路の中性点に接続されているとともに、三相交流電源の第1から第3の端子にY結線接続した三相コンデンサの中性点に接続されていることを特徴とする。
第22の発明は、第21の発明に係る電力変換装置であって、直流電源直列回路の中性点端子が、さらに、三相交流電源の中性点端子と三相負荷の中性点端子とに接続されていることを特徴とする。
本発明を適用したV結線接続の電力変換装置は、線間電圧指令の周期を複数の制御期間に分割し、各制御期間において、所定の電圧群に含まれる4レベルの電圧のうちから所定の条件に基づいて選択した第1の電圧と第2の電圧とをそれぞれの所定時間出力することにより、所望の三相交流電圧を発生することができる。
また、本発明を適用したY結線接続の電力変換装置は、相電圧指令の周期を複数の制御期間に分割し、各制御期間において、所定の電圧群に含まれる4レベルの電圧のうちから所定の条件に基づいて選択した第1の電圧と第2の電圧とをそれぞれの所定時間出力することにより、所望の三相交流電圧を発生することができる。
そして、いずれの電力変換装置においても、三相交流電源の電圧を出力するとき、電流は、一の双方向スイッチ素子のみを通過すれば良い。したがって、本発明を適用した電力変換装置は、三相交流電源の電圧を出力するときに発生する導通損失の増加を防止することができる。
また、各制御期間において、スイッチング素子および双方向スイッチ素子は、各電圧群に含まれる4レベルの電圧から選択された2レベルの電圧間で動作する。この2レベルの電圧の差は、少なくとも直流電源直列回路の正電圧および負電圧の大きさを超えることはない。したがって、本発明を適用した電力変換装置は、スイッチング素子および双方向スイッチ素子で発生するスイッチング損失を低減することができる。
また、本発明を適用した電力変換装置は、三相交流電源の停電を検出することなく、負荷に対する三相交流電圧の供給を継続することができる。さらに、本発明を適用した電力変換装置は、三相交流電源の停電が発生したとき、三相交流電源から本電力変換装置を開放するための新たな開放手段を必要としない。
本発明の第1の実施形態を説明するための図である。 双方向スイッチ素子の実施形態を説明するための図である。 制御回路の動作を説明するためのブロック図である。 領域判定と、パルス幅指令αおよび素子選択との関係を説明するための図である。 領域1における交流出力電圧を説明するための図である。 領域2における交流出力電圧を説明するための図である。 領域3における交流出力電圧を説明するための図である。 領域4における交流出力電圧を説明するための図である。 領域5における交流出力電圧を説明するための図である。 領域6における交流出力電圧を説明するための図である。 領域判定と、パルス幅指令αおよび素子選択との他の関係を説明するための図である。 領域7における交流出力電圧を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態を説明するための図である。 本発明の第4の実施形態を説明するための図である。 本発明の第5の実施形態を説明するための図である。 本発明の第6の実施形態を説明するための図である。 従来技術に係る電力変換装置を説明するための図である。
以下、本発明に係る電力変換装置の実施形態を、図1〜図17を用いて詳細に説明する。図1〜図17に示した電力変換装置は、瞬時電圧低下補償装置または無停電電源装置など、三相交流電源の電圧変動および三相交流電源の停電が発生しても、負荷に安定な電圧を供給するための装置に適用される。
図1は、本発明に係る電力変換装置の第1の実施形態を説明するための図である。この電力変換装置は、三相交流電源1と負荷6との間をV結線接続し、三相交流電源1の電圧とこの電圧から生成した直流電圧を用いて、所定の三相交流電圧を生成する。
図において、符号1は三相交流電源、符号21,22はコンデンサ、符号3は直流電源直列回路、符号4はインバータ回路、符号5はフィルタ回路、符号6は負荷、符号200は制御回路である。
三相交流電源1は、R相電圧,S相電圧およびT相電圧を、それぞれ端子R(第1の端子),端子S(第3の端子)および端子T(第2の端子)から出力する。端子Rと端子Tとの間にコンデンサ21が接続される。端子Tと端子Sとの間にコンデンサ22が接続される。
直流電源直列回路3は、直流電源Pspと直流電源Psnとを直列接続してなる直流電源回路である。直流電源Pspは正側の直流電源である。直流電源Pspの一端は、正極性の電圧を出力する正側端子Pである。直流電源Psnは負側の直流電源である。直流電源Psnの一端は、負極正の電圧を出力する負側端子Nである。直流電源Pspと直流電源Psnとの直列接続点は、ゼロ電圧を出力する中性点端子Oである。中性点端子Oは、三相交流電源1の端子Sに接続されている。
インバータ回路4は、第1のスイッチング素子直列回路と第2のスイッチング素子直列回路と双方向スイッチ素子S1〜S4とを主な構成要素とする。
第1のスイッチング素子直列回路は、直流電源直列回路3の正側端子Pにその一端が接続されるスイッチング素子Q1(第1のスイッチング素子)と、負側端子Nにその一端が接続されるスイッチング素子Q2(第2のスイッチング素子)とを直列に接続してなる回路である。第2のスイッチング素子直列回路は、直流電源直列回路3の正側端子Pにその一端が接続されるスイッチング素子Q3(第3のスイッチング素子)と、負側端子Nにその一端が接続されるスイッチング素子Q4(第4のスイッチング素子)とを直列に接続してなる回路である。
ここで、スイッチング素子Q1〜Q4は、ダイオードを逆並列接続したIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)で構成されている。スイッチング素子Q1〜Q4は、商用周波数よりも十分に高い周波数でオンオフ動作をすることができれば、IGBTに代えて他の半導体素子で構成しても良い。
スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2の直列接続点は、インバータ回路4からU相電圧を出力するための交流出力端子U(第1の交流出力端子)に接続される。スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4の直列接続点は、インバータ回路4からW相電圧を出力するための交流出力端子W(第2の交流出力端子)に接続される。そして、直流電源直列回路3の中性点端子Oが、インバータ回路4からV相電圧を出力するための交流出力端子V(第3の交流出力端子)に接続される。
双方向スイッチ素子S1(第1の双方向スイッチ素子)は、一端が交流出力端子Uに接続され、他端が三相交流電源1の端子Rに接続される。双方向スイッチ素子S2(第2の双方向スイッチ素子)は、一端が交流出力端子Uに接続され、他端が直流電源直列回路3の中性点端子Oに接続される。双方向スイッチ素子S3(第3の双方向スイッチ素子)は、一端が交流出力端子Wに接続され、他端が直流電源直列回路3の中性点端子Oに接続される。双方向スイッチ素子S4(第4の双方向スイッチ素子)は、一端が交流出力端子Wに接続され、他端が三相交流電源1の端子Tに接続される。
ここで、双方向スイッチ素子S1〜S4の構成例を図2(a)〜図2(d)に示す。図2(a)に示す双方向スイッチ素子は、2つの逆阻止型IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を逆並列に接続して構成されている。図2(b)に示す双方向スイッチ素子は、逆阻止耐圧を有しないIGBTとダイオードとを直列接続した2組の回路を逆並列に接続して構成されている。図2(c)に示す双方向スイッチ素子は、逆阻止耐圧を有しないIGBTにダイオードを逆並列に接続した2組のスイッチ素子を逆直列に接続して構成されている。図2(d)に示す双方向スイッチ素子は、図2(c)に示した双方向スイッチ素子において、IGBTがMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)に置き換えられた構成である。
上記構成において、インバータ回路4は、後述する制御期間のそれぞれにおいて、第1の電圧群に含まれる4レベルの電圧から選択した第1の電圧と第2の電圧とを、相補的に交流出力端子Uに出力する。第1の電圧群に含まれる電圧は、中性点端子Oの電位を基準とするゼロ電圧,直流電源Pspの正電圧Vp,直流電源Psnの負電圧Vnおよび線間電圧Vrsである。三相交流電源1の端子Sは中性点端子Oに接続されている。したがって、線間電圧Vrsは、三相交流電源1の端子R−S間の電圧である。
具体的には、インバータ回路4は、交流出力端子Uに正電圧Vpを出力するとき、スイッチング素子Q1をオンし、交流出力端子Uに負電圧Vnを出力するとき、スイッチング素子Q2をオンする。また、インバータ回路4は、交流出力端子Uに線間電圧Vrsを出力するとき、双方向スイッチ素子S1をオンし、交流出力端子Uにゼロ電圧を出力するとき、双方向スイッチ素子S2をオンする。
また、インバータ回路4は、制御期間のそれぞれにおいて、第2の電圧群に含まれる4レベルの電圧から選択した第3の電圧と第4の電圧とを、相補的に交流出力端子Wに出力する。第2の電圧群に含まれる電圧は、中性点端子Oの電位を基準とするゼロ電圧,直流電源Pspの正電圧Vp,直流電源Psnの負電圧Vnおよび線間電圧Vtsである。三相交流電源1の端子Sは中性点端子Oに接続されている。したがって、線間電圧Vtsは、三相交流電源1の端子T−S間の電圧である。
具体的には、インバータ回路4は、交流出力端子Wに正電圧Vpを出力するとき、スイッチング素子Q3をオンし、交流出力端子Wに負電圧Vnを出力するとき、スイッチング素子Q4をオンする。また、インバータ回路4は、交流出力端子Wに線間電圧Vtsを出力するとき、双方向スイッチ素子S4をオンし、交流出力端子Wにゼロ電圧を出力するとき、双方向スイッチ素子S3をオンする。
上述のとおり、中性点端子Oは交流出力端子Vに接続されている。したがって、交流出力端子Uに出力される電圧は、交流出力端子U−V間の線間電圧に相当する。また、交流出力端子Wに出力される電圧は、交流出力端子W−V間の線間電圧に相当する。よって、本実施形態において、交流出力端子Uに出力される電圧を線間電圧Vuv(第1の線間電圧)とする。また、交流出力端子Wに出力される電圧を線間電圧Vwv(第2の線間電圧)とする。
また、交流出力端子Vは三相交流電源1の端子Sに接続されている。したがって、交流出力端子Vには、三相交流電源1のS相電圧が出力されている。
交流出力端子U,V,Wは、フィルタ回路5を介して負荷6に接続される。フィルタ回路5は、交流出力端子UとVの間に接続されるリアクトルLf1とコンデンサCf1の直列回路と、交流出力端子WとVの間に接続されるリアクトルLf2とコンデンサCf2の直列回路とで構成されている。フィルタ回路5は、インバータ回路4から出力される三相交流電圧のうち、スイッチング素子および双方向スイッチ素子のオンオフ動作に伴うリプル電流成分を除去する。
制御回路200は、線間電圧Vuvが線間電圧指令Vuv(第1の線間電圧指令)と一致するように、スイッチング素子Q1,Q2の制御信号G1,G2と双方向スイッチ素子S1,S2の制御信号Gs1,Gs2を生成する。また、制御回路200は、線間電圧Vwvが線間電圧指令Vwv(第2の線間電圧指令)と一致するように、スイッチング素子Q3,Q4の制御信号G3,G4と双方向スイッチ素子S3,S4の制御信号Gs3,Gs4を生成する。
そのため、制御回路200は、線間電圧指令の周期を複数の制御期間に分割し、各制御期間において、上記制御信号を生成するための論理演算を行う。この制御期間は、予め定められた時間幅を有しかつ連続する期間である。以下では、この制御期間の長さを、スイッチング周期Tとする。
なお、スイッチング周期Tによって定まるスイッチング周波数は、線間電圧指令の周波数に対して十分高い周波数であるのが望ましい。例えば、線間電圧指令の周波数が商用周波数の場合、スイッチング周波数は1kHz以上であるのが好ましい。また、スイッチング周期Tは、必ずしも線間電圧指令の一周期に同期している必要はなく、非同期であっても良い。
図3は、制御回路200が行う論理演算のうち、スイッチング素子Q1,Q2と双方向スイッチ素子S1,S2の制御信号を生成するための論理演算を説明するためのブロック図である。スイッチング素子Q3,Q4と双方向スイッチ素子S3,S4の制御信号を生成するための論理演算も、同様に行われる。
制御回路200には、電圧検出器301で検出される線間電圧Vrs,電圧検出器401で検出される電圧Vpおよび電圧検出器402で検出される電圧Vnが入力される。制御回路200は、これら3つの電圧の関係にしたがって、以下のように、スイッチング素子Q1,Q2と双方向スイッチ素子S1,S2の4個の素子の制御信号を生成する。
第1の線間電圧指令生成回路201は、線間電圧Vrsに基づいて、線間電圧指令Vuvを生成する。線間電圧指令Vuvは、インバータ回路4が交流出力端子Uに出力する線間電圧Vuvの交流電圧指令である。線間電圧指令Vuvは、線間電圧Vrsに同期し、かつ線間電圧Vrsの定格電圧に等しい振幅値を有している。
なお、線間電圧指令Vuvは、線間電圧Vrsに非同期の交流電圧指令とすることもできる。また、線間電圧指令Vuvは、線間電圧Vrsの定格電圧とは異なる振幅値を有する交流電圧指令とすることもできる。
電圧判定回路202には、線間電圧Vrsと線間電圧指令Vuvとが入力される。電圧判定回路202は、線間電圧Vrsと線間電圧指令Vuvとを用いて、該当するスイッチング周期Tが属する領域信号δを出力する。領域信号δは、領域1〜6に分類されている。
図4は、電圧判定回路202が行う領域判定と、パルス幅指令αおよび素子選択との関係を説明するための図である。
電圧判定回路202は、線間電圧指令Vuvと線間電圧Vrsの関係が、Vuv≧0かつVrs<0のとき、当該スイッチング周期Tを領域1と判定する。
電圧判定回路202は、線間電圧指令Vuvと線間電圧Vrsの関係が、Vuv≧0かつVrs≧0かつVuv>Vrsのとき、当該スイッチング周期Tを領域2と判定する。
電圧判定回路202は、線間電圧指令Vuvと線間電圧Vrsの関係が、Vuv≧0かつVrs≧0かつVuv≦Vrsのとき、当該スイッチング周期Tを領域3と判定する。
電圧判定回路202は、線間電圧指令Vuvと線間電圧Vrsの関係が、Vuv<0かつVrs<0かつVus≧Vrsのとき、当該スイッチング周期Tを領域4と判定する。
電圧判定回路202は、線間電圧指令Vuvと線間電圧Vrsの関係が、Vuv<0かつVrs<0かつVus<Vrsのとき、当該スイッチング周期Tを領域5と判定する。
電圧判定回路202は、線間電圧指令Vuvと線間電圧Vrsの関係が、Vuv<0かつVrs≧0のとき、当該スイッチング周期Tを領域6と判定する。
各領域において、4個の素子のうち一の素子がHアーム素子として選択され、他の一の素子がLアーム素子として選択される。Hアーム素子およびLアーム素子に選択されなかった残りの2個の素子は、オフアーム素子となる。
Hアーム素子は、オンすることにより、第1の電圧群に含まれる4レベルの電圧のうちその絶対値が線間電圧指令Vuvの絶対値以上であってかつ線間電圧指令Vuvに一番近い電圧(第1の電圧)を、交流出力端子Uに出力することができる素子である。Hアーム素子は、後述するパルス幅指令αに対応する時間(Hアームオン時間)の間オンする。
Lアーム素子は、オンすることにより、第1の電圧群に含まれる4レベルの電圧のうちその絶対値が線間電圧指令Vuvの絶対値よりも小さくかつ線間電圧指令Vuvに一番近い電圧(第2の電圧)を、交流出力端子Uに出力することができる素子である。Lアーム素子は、スイッチング周期TからHアームオン時間を差し引いた時間(Lアームオン時間)の間オンする。
オフアーム素子は、当該スイッチング周期Tにおいて、常にオフしている。
図3に戻って、パルス幅指令選択回路203には、線間電圧Vrs,電圧Vp,電圧Vn,線間電圧指令Vuvおよび領域信号δが入力される。パルス幅指令選択回路203は、これらの入力信号に基づいて、Hアーム素子に対するパルス幅指令α(スイッチング周期Tに対するオン時間の比率)を演算する。
領域1〜6のパルス幅指令αは、次式により求められる。
Figure 0005344063
比較器204には、パルス幅指令αとキャリア信号生成回路206で生成されたキャリア信号Scが入力される。比較器204は、パルス幅指令αとキャリア信号Scとを比較して、Hアーム素子をオンさせるための信号Honを生成する。Hアームオン信号Honがハイレベルのとき、スイッチング周期T内で、Hアーム素子がHアームオン時間の間オンする。
論理反転器207は、Hアームオン信号Honのハイレベルまたはローレベルをローレベルまたはハイレベルに反転させて、Lアーム素子をオンさせるための信号Lonを生成する。Lアームオン信号Lonがハイレベルのとき、スイッチング周期Tで、Lアーム素子がLアームオン時間の間オンする。
パルス分配回路205には、Hアームオン信号Hon,Lアームオン信号Lonおよび領域信号δが入力される。パルス分配回路205は、Hアームオン信号Honを、領域信号δにしたがって選択されたHアーム素子の制御信号に分配する。また、パルス分配回路205は、Lアームオン信号Lonを、領域信号δにしたがって選択されたLアーム素子の制御信号に分配する。そして、パルス分配回路205は、オフアーム素子に対して、当該スイッチング周期Tの間オフするための制御信号を生成する。
図4によれば、領域1のとき、Hアーム素子はスイッチング素子Q1、Lアーム素子は双方向スイッチ素子S2、オフアーム素子はスイッチング素子Q2と双方向スイッチ素子S1である。領域2のとき、Hアーム素子はスイッチング素子Q1、Lアーム素子は双方向スイッチ素子S1、オフアーム素子はスイッチング素子Q2と双方向スイッチ素子S2である。領域3のとき、Hアーム素子は双方向スイッチ素子S1、Lアーム素子は双方向スイッチ素子S2、オフアーム素子はスイッチング素子Q1とQ2である。領域4のとき、Hアーム素子は双方向スイッチ素子S1、Lアーム素子は双方向スイッチ素子S2、オフアーム素子はスイッチング素子Q1とQ2である。領域5のとき、Hアーム素子はスイッチング素子Q2、Lアーム素子は双方向スイッチ素子S1、オフアーム素子はスイッチング素子Q1と双方向スイッチ素子S2である。領域6のとき、Hアーム素子はスイッチング素子Q2、Lアーム素子は双方向スイッチ素子S2、オフアーム素子はスイッチング素子Q1と双方向スイッチ素子S1である。
次に、線間電圧指令Vuvがゼロ電圧以上の場合(領域1〜3)のスイッチング周期T内における線間電圧Vuvと4個の素子のオンオフ動作の関係を、図5〜図7を参照して説明する。
図5(a)は、領域1において、交流出力端子U−V間に出力される線間電圧Vuvを説明するための図である。図5(b)〜図5(e)は、この領域におけるスイッチング素子Q1,Q2と双方向スイッチ素子S1,S2の動作を説明するための図である。
この領域では、Hアーム素子はスイッチング素子Q1である。Lアーム素子は双方向スイッチ素子S2である。オフアーム素子はスイッチング素子Q2と双方向スイッチ素子S1である。したがって、スイッチング素子Q1が、オン時間TH1の間オンする(図5(b))。その後、双方向スイッチ素子S2が、オン時間TL1の間オンする(図5(e))。スイッチング素子Q2と双方向スイッチ素子S1とは、オフしている(図5(c)、図5(d))。
オン時間TH1は、式(1)によって求めたパルス幅指令αに基づいて、スイッチング周期Tに対して算出された時間である。オン時間TL1は、スイッチング周期Tからオン時間TH1を差し引いた時間である。
そして、スイッチング素子Q1がオンすると、交流出力端子U−V間に第1の電圧である直流電源Pspの電圧Vpが出力される。双方向スイッチ素子S2がオンすると、交流出力端子U−V間に第2の電圧であるゼロ電圧が出力される(図5(a))。交流出力端子U−V間に出力される線間電圧Vuvの平均値は、線間電圧指令Vuvの平均値に等しい。
なお、スイッチング周期T内において出力される電圧は、第2の電圧、第1の電圧の順であっても良い。このことは、以下の説明においても、同様である。
図6(a)は、領域2において、交流出力端子U−V間に出力される線間電圧Vuvを説明するための図である。図6(b)〜図6(e)は、この領域におけるスイッチング素子Q1,Q2と双方向スイッチ素子S1,S2の動作を説明するための図である。
この領域では、Hアーム素子はスイッチング素子Q1である。Lアーム素子は双方向スイッチ素子S1である。オフアーム素子はスイッチング素子Q2と双方向スイッチ素子S2である。したがって、スイッチング素子Q1が、オン時間TH2の間オンする(図6(b))。その後、双方向スイッチ素子S1が、オン時間TL2の間オンする(図6(d))。スイッチング素子Q2と双方向スイッチ素子S2とは、オフしている(図6(c)、図6(e))。
オン時間TH2は、式(2)によって求めたパルス幅指令αに基づいて、スイッチング周期Tに対して算出された時間である。オン時間TL2は、スイッチング周期Tからオン時間TH2を差し引いた時間である。
そして、スイッチング素子Q1がオンすると、交流出力端子U−V間に第1の電圧である直流電源Pspの電圧Vpが出力される。双方向スイッチ素子S1がオンすると、交流出力端子U−V間に第2の電圧である三相交流電源1の線間電圧Vrsが出力される(図6(a))。交流出力端子U−V間に出力される線間電圧Vuvの平均値は、線間電圧指令Vuvの平均値に等しい。
図7(a)は、領域3において、交流出力端子U−V間に出力される線間電圧Vuvを説明するための図である。図7(b)〜図7(e)は、この領域におけるスイッチング素子Q1,Q2と双方向スイッチ素子S1,S2の動作を説明するための図である。
この領域では、Hアーム素子は双方向スイッチ素子S1である。Lアーム素子は双方向スイッチ素子S2である。オフアーム素子はスイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2である。したがって、双方向スイッチ素子S1が、オン時間TH3の間オンする(図7(b))。その後、双方向スイッチ素子S2が、オン時間TL3の間オンする(図7(d))。スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とは、オフしている(図7(c)、図7(e))。
オン時間TH3は、式(3)によって求めたパルス幅指令αに基づいて、スイッチング周期Tに対して算出された時間である。オン時間TL3は、スイッチング周期Tからオン時間TH3を差し引いた時間である。
そして、双方向スイッチ素子S1がオンすると、交流出力端子U−V間に第1の電圧である三相交流電源1の線間電圧Vrsが出力される。双方向スイッチ素子S2がオンすると、交流出力端子U−V間に第2の電圧であるゼロ電圧が出力される(図7(a))。交流出力端子U−V間に出力される線間電圧Vuvの平均値は、線間電圧指令Vusの平均値に等しい。
図8〜図10は、線間電圧指令Vuvがゼロ電圧より小さい場合(領域4〜6)のスイッチング周期T内における線間電圧Vuvと4個の素子のオンオフ動作の関係を説明するための図である。
図8は、領域4における交流出力電圧を説明するための図である。
領域4は、回路動作の対称性から、スイッチング素子Q1、Q2と双方向スイッチ素子S1,S2とが、領域3の場合とほぼ同様の動作をする領域である。この領域では、交流出力端子U−V間に、その平均電圧が線間電圧指令Vuvの平均電圧に等しい線間電圧Vuvが出力される。
図9は、領域5における交流出力電圧を説明するための図である。
領域5は、回路動作の対称性から、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2の動作が逆になって、領域2の場合とほぼ同様の動作をする領域である。この領域では、交流出力端子U−V間に、その平均電圧が線間電圧指令Vuvの平均電圧に等しい線間電圧Vuvが出力される。
図10は、領域6における交流出力電圧を説明するための図である。
領域6は、回路動作の対称性から、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2の動作が逆になって、領域1の場合とほぼ同様の動作をする領域である。この領域では、交流出力端子U−V間に、その平均電圧が線間電圧指令Vuvに等しい線間電圧Vuvが出力される。
以上のとおり、制御回路200は、スイッチング周期T毎に、Hアーム素子とLアーム素子とを選択する。そして、インバータ回路4は、スイッチング周期T内で、Hアーム素子とLアーム素子とをそれぞれの所定時間オンさせて、その平均電圧が線間電圧指令Vuvの平均電圧に等しい線間電圧Vuvを、交流出力端子U−V間に発生する。
例えば、三相交流電源1の線間電圧Vrsが線間電圧指令Vuvよりも小さいとき、インバータ回路4は、三相交流電源1の線間電圧Vrsに直流電源直列回路3の正電圧Vpと負電圧Vnとを適宜重畳して、線間電圧Vuvを発生することができる(領域2、領域5)。
また、三相交流電源1の線間電圧Vrsが線間電圧指令Vuvよりも大きいとき、インバータ回路4は、三相交流電源1の電圧を降圧して線間電圧Vuvを発生することができる(領域3、領域4)。
さらに、インバータ回路4は、三相交流電源1の線間電圧Vrsとは反対極性の線間電圧Vuvを発生することができる(領域1、領域6)。このとき発生する線間電圧Vuvは、三相交流電源1の線間電圧Vrsと位相が大きくずれた電圧となる。
ところで、インバータ回路4は、直流電源Pspの電圧Vpよりも高い電圧を出力することができず、直流電源Psnの電圧Vnよりも低い電圧を出力することができない。したがって、線間電圧指令Vuvが電圧Vpよりも大きいとき、および、線間電圧指令Vuvが電圧Vnよりも小さいとき、全ての素子をオフするなどの保護動作を行うのが適切である。
また、線間電圧指令Vuvが電圧Vpよりも大きいとき、スイッチング素子Q1を常にオン状態に維持しても良い。そして、線間電圧指令Vuvが電圧Vnよりも小さいとき、スイッチング素子Q2を常にオン状態に維持するようにしても良い。
上記説明から明らかなように、インバータ回路4において、交流出力端子U−V間に線間電圧Vuvを出力するための回路と、交流出力端子W−V間に線間電圧Vwvを出力するための回路とは、三相交流電源1の端子Sと交流出力端子Vとを結ぶラインに対して、対称に構成されている。したがって、制御回路200において、スイッチング素子Q3,Q4と双方向スイッチ素子S3,S4の制御信号を生成するための論理演算は、図3を用いて説明したスイッチング素子Q1,Q2と双方向スイッチ素子S1,S2の制御信号を生成するための論理演算と同様に行われる。すなわち、制御回路200は、三相交流電源1の線間電圧Vtsと線間電圧指令Vwvとを用いて、各制御期間を領域1〜6に分類する。そして、制御回路200は、電圧Vp,Vn,Vtsおよび線間電圧指令Vwvを用いて、Hアーム素子およびLアーム素子を設定するとともに、これらの素子のオン時間を演算し、スイッチング素子Q3,Q4と双方向スイッチ素子S3,S4の制御信号を生成する。
また、スイッチング素子Q3,Q4と双方向スイッチ素子S3,S4の動作と交流出力端子W−V間に出力される線間電圧Vwvの関係は、図4〜図10を用いて説明したスイッチング素子Q1,Q2と双方向スイッチ素子S1,S2の動作と交流出力端子U−V間に出力される線間電圧Vuvの関係と同様である。すなわち、インバータ回路4は、各制御期間において生成された制御信号に従って、スイッチング素子Q3,Q4と双方向スイッチ素子S3,S4をオンオフ動作させる。その結果、インバータ回路4は、線間電圧指令Vwvの平均値に等しい平均値を有する線間電圧Vwvを交流出力端子W−V間に出力する。
以上のとおり、第1の実施形態に係る電力変換装置は、各制御期間において、第1の電圧と第2の電圧を適切に選択するとともに、それぞれの電圧の出力時間を適切に設定することにより、線間電圧指令Vuvの平均電圧等しい平均電圧を有する線間電圧Vuvを出力することができる。また、第1の実施形態に係る電力変換装置は、各制御期間において、第3の電圧と第4の電圧を適切に選択するとともに、それぞれの電圧の出力時間を適切に設定することにより、線間電圧指令Vwvの平均電圧等しい平均電圧を有する線間電圧Vwvを出力することができる。
このとき、スイッチング素子Q1,Q2および双方向スイッチ素子S1,S2は、第1の電圧と第2の電圧との間でオンオフ動作を行う。また、スイッチング素子Q3,Q4および双方向スイッチ素子S3,S4は、第3の電圧と第4の電圧との間でオンオフ動作を行う。図5〜図10から明らかなように、第1の電圧と第2の電圧との間の電圧差は、直流電源の電圧Vp,Vnの大きさを超えることはない。同様に、第3の電圧と第4の電圧との間の電圧差は、直流電源の電圧Vp,Vnの大きさを超えることはない。
一方、図18に示した電力変換装置において、インバータ回路のスイッチング素子は、直流電源の正電圧と負電圧でオンオフ動作を行う。
したがって、同一のスイッチング周波数条件で,本実施形態に係るインバータ回路4のスイッチング素子がターンオンおよびターンオフするときに発生するスイッチング損失は、図18に示した電力変換装置のスイッチング素子のスイッチング損失に比べて小さくなる。同様に、本実施形態に係る双方向スイッチ素子がターンオンおよびターンオフするときに発生するスイッチング損失は、図18に示した電力変換装置のスイッチング素子のスイッチング損失に比べて小さくなる。すなわち、本実施形態に係る電力変換装置は、図18に示した電力変換装置よりも、スイッチング損失を低減することができる。
特に、線間電圧指令Vuvを三相交流電源1の線間電圧Vrsに同期させ、線間電圧指令Vwvを三相交流電源1の線間電圧Vtsに同期させるのが好適である。線間電圧指令を三相交流電源1の線間電圧に同期させれば、スイッチング素子Q1〜Q4および双方向スイッチ素子S1〜S4に印加される電圧をより小さくすることができる。その結果、これらの素子で発生するスイッチング損失をさらに低減することができる。
また、本実施形態に係る電力変換装置の線間電圧Vuvは、第1の電圧と第2の電圧との間で変化する。したがって、リアクトルLf1に印加される電圧が小さくなる。
リアクトルLf1に流れるリプル電流は、電圧時間積(電圧の変化幅×電圧のパルス幅)に比例し、インダクタンス値に反比例する。インダクタンス値が同じ場合、本実施形態に係る電力変換装置では、電圧時間積が小さくなるため、リアクトルLf1に流れるリプル電流が小さくなる。リプル電流が小さくなるとリアクトルLf1の損失(主に鉄損)が小さくなる。したがって、リアクトルLf1の低損失化が可能である。
一方、リプル電流を同じにする場合は、リアクトルLf1のインダクタンス値を小さくすることができる。この場合は、リアクトルLf1の小型化が可能である。
同様に、リアクトルLf2の低損失化または小型化が可能である。
また、本実施形態に係る電力変換装置は、三相交流電源1に停電が発生した場合であっても三相交流電源1が正常な場合と同一の論理演算によって、スイッチング周期T毎に、
Hアーム素子とLアーム素子とを選択することができる。そして、三相交流電源1が正常な場合と同様に、選択したHアーム素子とLアーム素子とをオンオフさせて、線間電圧指令Vuvに対応する線間電圧Vuvと線間電圧指令Vwvに対応する線間電圧Vwvを出力することができる。
したがって、本実施形態に係る電力変換装置は、線間電圧Vuvおよび線間電圧Vwvを出力する制御において、三相交流電源1の停電を検出するための手段を必要としない。
次に、図11は、制御回路200が行う領域判定と、パルス幅指令αおよび素子選択との他の関係を説明するための図である。また、図12は、領域7における線間電圧Vuvとスイッチング素子Q1,Q2および双方向スイッチ素子S1,S2の動作を説明するための図である。
制御回路200の構成は、図3で示した制御回路と同じ構成である。ただし、電圧判定回路202は、図4に示した領域1〜6に加えて、さらに、領域7を判定する。領域7は、三相交流電源1の線間電圧Vrsを交流出力端子U−V間に出力するための領域である。この領域7は、領域1〜6に優先して判定される。
以下では、図3と図11および図12を参照して、主に領域7に関する制御回路200の動作について説明する。上記で説明した領域1〜6と共通する部分については、その説明を適宜省略する。
電圧判定回路202には、スイッチング周期T毎に、線間電圧指令Vuvと三相交流電源1の線間電圧Vrsとが入力される。電圧判定回路202は、両電圧の関係が、|Vuv−Vrs|<ΔVuvの条件を満たすとき、当該スイッチング周期Tを領域7と判定する。このとき、電圧判定回路202は、領域7を示す領域信号δを出力する。
ΔVuvは、三相交流電源1の線間電圧Vrsの値が、線間電圧指令Vuvの値に対して所定の範囲内にあることを判定するための基準量である。負荷6が線間電圧指令Vuv±10%の範囲で入力電圧の変動を許容する場合、基準量ΔVuvは、線間電圧指令Vuvの10%に相当する量である。基準量ΔVuvは、他の条件によって定められた量であっても良い。
パルス幅指令選択回路203は、領域7を示す領域信号δが入力されると、パルス幅指令αを1.0に固定する。パルス幅指令αが1.0の場合、比較器204は、キャリア信号Scの大きさに関わらず、当該スイッチング周期Tを通してHアーム素子をオンさせる信号Honを生成する。すなわち、当該スイッチング周期Tにおいて、Hアームオン信号Honは常にハイレベルであり、Lアームオン信号Lonは常にローレベルである。
パルス分配回路205は、領域7を示す領域信号δが入力されると、双方向スイッチ素子S1をHアーム素子に設定する。また、パルス分配回路205は、スイッチング素子Q1,Q2および双方向スイッチ素子S2をオフアーム素子に設定する。したがって、パルス分配回路205は、当該スイッチング周期Tの間ハイレベルにある双方向スイッチ素子S1の制御信号Gs1と、当該スイッチング周期Tの間ローレベルにあるスイッチング素子Q1,Q2および双方向スイッチ素子S2の制御信号G1,G2およびGs2を出力する。
したがって、領域7と判定されたスイッチング周期Tにおいては、双方向スイッチ素子S1がオンし、スイッチング素子Q1,Q2および双方向スイッチ素子S2がオフする。双方向スイッチ素子S1にみがオンすることにより、交流出力端子U−V間に三相交流電源1の線間電圧Vrsが出力される。
なお、領域7の場合、線間電圧指令Vuvが負極性であっても、制御回路200は、線間電圧指令Vuvが正極性の場合と同様の論理演算を行って、スイッチング素子Q1,Q2および双方向スイッチ素子S1,S2の制御信号を生成する。
また、インバータ回路4の構成から明らかなように、交流出力端子U−V間に線間電圧Vuvを出力するための回路と、交流出力端子W−V間に線間電圧Vwvを出力するための回路とは、三相交流電源1の端子Sと交流出力端子Vとを結ぶラインに対して、対称に構成されている。したがって、制御回路200は、図3を用いて説明したのと同様の論理演算を行って、スイッチング素子Q3,Q4と双方向スイッチ素子S3,S4の制御信号を生成する。
その結果、領域7と判定されたスイッチング周期Tでは、双方向スイッチ素子S1およびS4がオンし、スイッチング素子Q1〜Q4および双方向スイッチ素子S2,S3はオフする。よって、双方向スイッチ素子S1とS4が電流通電による導通損失を発生する。スイッチング素子Q1〜Q4および双方向スイッチ素子S2,S3は、電流を流さないので、導通損失を発生しない。また、全ての素子は、オンオフ動作を行わないため、スイッチング損失を発生しない。
したがって、インバータ回路4の動作に領域7を設けると、さらに電力損失を低減することができる。
また、領域7では、リアクトルLf1,Lf2には、スイッチング素子および双方向スイッチ素子のオンオフ動作によるリプル電流が流れない。したがって、リアクトルLf1,Lf2の損失を低減することができる。
次に、図13は、本発明に係る電力変換装置の第2の実施形態を説明するための図である。この実施形態に係る電力変換装置は、図1に示した実施形態の直流電源直列回路3をコンバータ回路30で構成している。
コンバータ回路30は、コンデンサCpとコンデンサCnの直列回路,スイッチング素子Quとスイッチング素子Qxの直列回路,スイッチング素子Qwとスイッチング素子Qzの直列回路,リアクトルLuおよびリアクトルLwを主な構成要素とする。コンデンサCpとコンデンサCnの接続点は、三相交流電源1の端子Sに接続されるとともに、コンバータ回路30の中性点端子Oに接続されている。スイッチング素子Quとスイッチング素子Qxの直列回路とスイッチング素子Qwとスイッチング素子Qzの直列回路とは、コンデンサCpとコンデンサCnの直列回路に並列に接続されている。リアクトルLuは、スイッチング素子Quとスイッチング素子Qxの接続点と三相交流電源1の端子Rとの間に接続されている。リアクトルLwは、スイッチング素子Qwとスイッチング素子Qzの接続点と三相交流電源1の端子Tとの間に接続されている。
上記構成において、三相交流電源1の線間電圧Vrsが正極性のとき、まず、スイッチング素子Qxがオンし、スイッチング素子Quがオフする。スイッチング素子Qxがオンすることにより、コンデンサCnの電圧Vnと線間電圧Vrsとを加算した電圧がリアクトルLuに印加され、リアクトルLuにエネルギーが蓄積される。次に、スイッチング素子Qxがオフし、スイッチング素子Quがオンする。スイッチング素子Qxがオフすると、リアクトルLuに蓄積されたエネルギーがコンデンサCpに充電される。
一方、三相交流電源1の線間電圧Vrsが負極性のとき、まず、スイッチング素子Quがオンし、スイッチング素子Qxがオフする。スイッチング素子Quがオンすることにより、コンデンサCpの電圧Vpと線間電圧Vrsとを加算した電圧がリアクトルLuに印加され、リアクトルLuにエネルギーが蓄積される。次に、スイッチング素子Quがオフし、スイッチング素子Qxがオンする。スイッチング素子Quがオフすると、リアクトルLuに蓄積されたエネルギーがコンデンサCnに充電される。
このように、スイッチング素子Qu,Qxをオンオフ動作させることにより、コンデンサCp,Cnの電圧を、線間電圧Vrsの振幅値よりも高い所定の電圧値に維持することができる。同様に、スイッチング素子Qw,Qzをオンオフ動作させることにより、線間電圧Vtsを用いて、コンデンサCp,Cnの電圧を、線間電圧Vtsの振幅値よりも高い所定の電圧値に維持することができる。なお、スイッチング素子Qu,QxおよびQw,Qzは、三相交流電源1の周波数よりも十分に高い周波数で、上記オンオフ動作を行う。
所定電圧に充電されたコンデンサCp,Cnは、インバータ回路4に対して、直列接続された直流電源として機能する。すなわち、コンデンサCpが、直流電源直列回路3の正側直流電源Pspに対応する。また、コンデンサCnが、直流電源直列回路3の負側直流電源Psnに対応する。
上記構成において、本実施形態に係るインバータ回路4は、第1の実施形態に係るインバータ回路4と同様に、図3〜図10を用いて説明した領域1〜領域6の動作を行う。この動作により、本実施形態に係る電力変換装置が発揮する効果は、第1の実施形態に係る電力変換装置と同様である。
すなわち、本実施形態に係る電力変換装置は、線間電圧指令Vuvに対応する線間電圧Vuvを交流出力端子Uに出力することができる。また、この電力変換装置は、線間電圧指令Vwvに対応する線間電圧Vwvを交流出力端子Wに出力することができる。
そして、この線間電圧の出力に際して、本実施形態に係る電力変換装置は、図18に示した電力変換装置よりも、スイッチング損失を低減することができる。また、本実施形態に係る電力変換装置は、上記動作により、リアクトルLf1,Lf2の低損失化または小型化を可能とする。また、本実施形態に係る電力変換装置は、上記動作により、線間電圧Vuvおよび線間電圧Vwvを出力する制御において、三相交流電源1の停電を検出するための手段を必要としない。
また、本実施形態に係るインバータ回路4は、第1の実施形態に係るインバータ回路4と同様に、図11と図12を用いて説明した領域7の動作を行う。
この動作により、本実施形態に係る電力変換装置は、さらに電力損失を低減することができる。また、本実施形態に係る電力変換装置は、領域7において、リアクトルLf1,Lf2の損失をより低減することができる。
次に、図14は、本発明に係る電力変換装置の第3の実施形態を説明するための図である。
この実施形態に係る電力変換装置は、図1に示した電力変換装置のインバータ回路4を、インバータ回路41とインバータ回路42とで構成している。インバータ回路41は、交流出力端子U(第1の交流出力端子)に線間電圧Vuvを出力するインバータ回路である。インバータ回路42は、交流出力端子W(第2の交流出力端子)に線間電圧Vwvを出力するインバータ回路である。さらに、この実施形態に係る電力変換装置は、直流電源直列回路3をインバータ回路41に対応するコンバータ回路31とインバータ回路42に対応するコンバータ回路32とで構成している。
コンバータ回路31は、ダイオードDpuとダイオードDnuの直列回路,コンデンサCpuとコンデンサCnuの直列回路,双方向スイッチ素子SuおよびリアクトルLuを主な構成要素とする。コンデンサCpuの正側端子はコンバータ回路31の正側出力端子Puに接続されている。コンデンサCnuの負側端子はコンバータ回路31の負側出力端子Nuに接続されている。また、コンデンサCpu,Cnuの接続点は、コンバータ回路31の中性点端子Ouに接続されている。ダイオードDpu,Dnuの直列回路は、コンデンサCpu,Cnuの直列回路に並列に接続されている。双方向スイッチ素子Suは、ダイオードDpu,Dnuの接続点とコンデンサCpu,Cnuの接続点の間に接続されている。リアクトルLuは、三相交流電源1の端子RとダイオードDpu,Dnuの接続点との間に接続されている。
上記構成において、三相交流電源1の線間電圧Vrsが正極性のとき、双方向スイッチ素子Suがオンすることにより線間電圧VrsがリアクトルLuに印加され、リアクトルLuにエネルギーが蓄積される。次に、双方向スイッチ素子Suがオフすると、リアクトルLuに蓄積されたエネルギーが、ダイオードDpuを通してコンデンサCpuに充電される。
一方、三相交流電源1の線間電圧Vrsが負極性のとき、双方向スイッチ素子Suがオンすることにより線間電圧VrsがリアクトルLuに印加され、リアクトルLuにエネルギーが蓄積される。次に、双方向スイッチ素子Suがオフすると、リアクトルLuに蓄積されたエネルギーが、ダイオードDnuを通してコンデンサCnuに充電される。
このように、コンバータ回路31は、双方向スイッチ素子Suをオンオフ動作させることにより、コンデンサCpu,Cnuの電圧を、線間電圧Vrsの振幅値よりも高い所定の電圧値に維持することができる。双方向スイッチ素子Suは、三相交流電源1の周波数よりも十分に高い周波数で、上記オンオフ動作を行う。
コンバータ回路32は、三相交流電源1の端子Sと交流出力端子V(第3の交流出力端子)とを結ぶラインに対して、コンバータ回路31と対称の回路構成をとっている。また、コンバータ回路32は、コンバータ回路31と同様の動作により、コンデンサCpw,Cnwの電圧を、線間電圧Vtsの振幅値よりも高い所定の電圧値に維持する。
なお、コンバータ回路31の出力端子Pu,Ou,Nuと、コンバータ回路32の出力端子Pw,Ow,Nwとは、それぞれ相互に接続されている。したがって、コンデンサCpuの電圧とコンデンサCpwの電圧は同じである。また、コンデンサCnuの電圧とコンデンサCnwの電圧は同じである。
所定電圧に充電されたコンデンサCpu,CnuおよびコンデンサCpw,Cnwは、インバータ回路41,42に対して、直列接続された直流電源として機能する。すなわち、コンデンサCpu,Cpwが、直流電源直列回路3の正側直流電源Pspに対応する。また、コンデンサCnu,Cnwが、直流電源直列回路3の負側直流電源Psnに対応する。
インバータ回路41は、スイッチング素子Q1,Q2の直列回路と双方向スイッチ素子S1,S2を主な構成要素とする。スイッチング素子Q1,Q2の直列回路の両端は、コンバータ回路31の出力端子Pu,Nuに接続されている。また、スイッチング素子Q1,Q2の接続点は、交流出力端子Uに接続されている。双方向スイッチ素子S1は、スイッチング素子Q1,Q2の接続点と三相交流電源1の端子Rとの間に接続されている。双方向スイッチ素子S2は、スイッチング素子Q1,Q2の接続点とコンバータ回路31の中性点端子Ouとの間に接続されている。
インバータ回路42は、三相交流電源1の端子Sと交流出力端子V(第3の交流出力端子)とを結ぶラインに対して、インバータ回路41と対称の回路構成をとっている。したがって、インバータ回路42についての接続構成の説明は省略する。
上記構成において、本実施形態に係るインバータ回路41,42は、第1の実施形態に係るインバータ回路4と同様に、図3〜図10を用いて説明した領域1〜領域6の動作を行う。この動作により、本実施形態に係る電力変換装置が発揮する効果は、第1の実施形態に係る電力変換装置と同様である。
すなわち、本実施形態に係る電力変換装置は、線間電圧指令Vuvに対応する線間電圧Vuvを交流出力端子Uに出力することができる。また、この電力変換装置は、線間電圧指令Vwvに対応する線間電圧Vwvを交流出力端子Wに出力することができる。
そして、この線間電圧の出力に際して、本実施形態に係る電力変換装置は、図18に示した電力変換装置よりも、スイッチング損失を低減することができる。また、本実施形態に係る電力変換装置は、上記動作により、リアクトルLf1,Lf2の低損失化または小型化を可能とする。また、本実施形態に係る電力変換装置は、上記動作により、線間電圧Vuvおよび線間電圧Vwvを出力する制御において、三相交流電源1の停電を検出するための手段を必要としない。
また、本実施形態に係るインバータ回路41,42は、第1の実施形態に係るインバータ回路4と同様に、図11と図12を用いて説明した領域7の動作を行う。
この動作により、本実施形態に係る電力変換装置は、さらに電力損失を低減することができる。また、本実施形態に係る電力変換装置は、領域7において、リアクトルLf1,Lf2の損失をより低減することができる。
次に、図15は、本発明に係る電力変換装置の第4の実施形態を説明するための図である。
この電力変換装置では、Y結線接続されたコンデンサ21〜23の中性点とY結線接続されたフィルタ回路51の中性点とが端子Cで接続されている。さらに、直流電源直列回路の中性点端子Oが、この端子Cに接続されている。この電力変換装置は、インバータ回路41〜43をY結線接続して、所定の三相交流電圧を生成する。インバータ回路41〜43の入力は、三相交流電源1の各相電圧と直流電源直列回路3の電圧である。
インバータ回路41は、交流出力端子U(第1の交流出力端子)にU相電圧(第1の相電圧)を出力するインバータ回路である。インバータ回路42は、交流出力端子W(第2の交流出力端子)にW相電圧(第2の相電圧)を出力するインバータ回路である。インバータ回路43は、交流出力端子V(第3の交流出力端子)にV相電圧(第3の相電圧)を出力するインバータ回路である。
インバータ回路41は、スイッチング素子Q1,Q2の直列回路と双方向スイッチ素子S1,S2を主な構成要素とする。スイッチング素子Q1,Q2の直列回路の両端は、直流電源直列回路3の出力端子P,Nに接続されている。また、スイッチング素子Q1,Q2の接続点は、交流出力端子Uに接続されている。双方向スイッチ素子S1は、スイッチング素子Q1,Q2の接続点と三相交流電源1の端子Rとの間に接続されている。双方向スイッチ素子S2は、スイッチング素子Q1,Q2の接続点と直流電源直列回路3の中性点端子Oとの間に接続されている。
インバータ回路42は、三相交流電源1の端子Tと直流電源直列回路3に対して、インバータ回路41と同様の構成をとっている。インバータ回路43は、三相交流電源1の端子Sと直流電源直列回路3に対して、インバータ回路41と同様の構成をとっている。したがって、インバータ回路42,43についての接続構成の説明は省略する。
上記構成において、本実施形態に係るインバータ回路41〜43は、第1の実施形態に係るインバータ回路4と同様に、図3〜図10を用いて説明した領域1〜領域6の動作を行う。この動作により、本実施形態に係る電力変換装置が発揮する効果は、第1の実施形態に係る電力変換装置と同様である。
すなわち、本実施形態に係る電力変換装置は、相電圧指令Vu(第1の相電圧指令)に対応する相電圧Vuを交流出力端子Uに出力することができる。また、この電力変換装置は、相電圧指令Vw(第2の相電圧指令)に対応する相電圧Vwを交流出力端子Wに出力することができる。また、この電力変換装置は、相電圧指令Vv(第3の相電圧指令)に対応する相電圧Vvを交流出力端子Vに出力することができる。
そして、この相電圧を出力するに際して、本実施形態に係る電力変換装置は、対応するインバータ回路について、図18に示した電力変換装置よりも、スイッチング損失を低減することができる。また、本実施形態に係る電力変換装置は、上記動作により、リアクトルLf1〜Lf3の低損失化または小型化を可能とする。また、本実施形態に係る電力変換装置は、上記動作により、相電圧Vu,Vv,Vwを出力する制御において、三相交流電源1の停電を検出するための手段を必要としない。
また、本実施形態に係るインバータ回路41〜43は、第1の実施形態に係るインバータ回路4と同様に、図11と図12を用いて説明した領域7の動作を行う。
この動作により、本実施形態に係る電力変換装置は、さらに電力損失を低減することができる。また、本実施形態に係る電力変換装置は、領域7において、リアクトルLf1〜Lf3の損失をより低減することができる。
次に、図16は、本発明に係る電力変換装置の第5の実施形態を説明するための図である。
この電力変換装置は、図15に示した電力変換装置の直流電源直列回路3を、インバータ回路41に対応するコンバータ回路31,インバータ回路42に対応するコンバータ回路32およびインバータ回路43に対応するコンバータ回路33で構成している。
コンバータ回路31は、ダイオードDpuとダイオードDnuの直列回路,コンデンサCpuとコンデンサCnuの直列回路,双方向スイッチ素子SuおよびリアクトルLuを主な構成要素とする。コンデンサCpuの正側端子はコンバータ回路31の正側出力端子Puに接続され、コンデンサCnuの負側端子はコンバータ回路31の負側出力端子Nuに接続されている。また、コンデンサCpu,Cnuの接続点は、コンバータ回路31の中性点端子Ouに接続されているとともに、Y結線接続したコンデンサ21〜23の中性点とY結線接続したフィルタ回路51の中性点とが接続される端子Cに接続されている。ダイオードDpu,Dnuの直列回路は、コンデンサCpu,Cnuの直列回路に並列に接続されている。双方向スイッチ素子Suは、ダイオードDpu,Dnuの接続点とコンデンサCpu,Cnuの接続点の間に接続されている。リアクトルLは、三相交流電源1の端子RとダイオードDpu,Dnuの接続点との間に接続されている。
上記構成において、コンバータ回路31は、図14に示した第3の実施形態に係るコンバータ回路31と同様に、双方向スイッチSuをオンオフ動作させて、コンデンサCpu,Cnuを所定の電圧に充電する。所定電圧に充電されたコンデンサCpuとコンデンサCnuは、インバータ回路41に対して、直流電源直列回路3と同様の電源として機能する。
コンバータ回路32は、コンバータ回路31と同様の回路構成をとり、双方向スイッチSwをオンオフ動作させて、コンデンサCpw,Cnwを所定の電圧に充電する。所定電圧に充電されたコンデンサCpwとコンデンサCnwは、インバータ回路42に対して、直流電源直列回路3と同様の電源として機能する。
コンバータ回路33は、コンバータ回路31と同様の回路構成をとり、双方向スイッチSvをオンオフ動作させて、コンデンサCpv,Cnvを所定の電圧に充電する。所定電圧に充電されたコンデンサCpvとコンデンサCnvは、インバータ回路43に対して、直流電源直列回路3と同様の電源として機能する。
なお、コンバータ回路31の出力端子Pu,Ou,Nuとコンバータ回路32の出力端子Pw,Ow,Nwおよびコンバータ回路33の出力端子Pv,Ov,Nvの対応する端子は、それぞれ相互に接続されている。したがって、コンデンサCpu,Cpv,Cpwの各電圧は同じである。また、コンデンサCnu,Cnv,Cnwの各電圧は同じである。
インバータ回路41は、交流出力端子U(第1の交流出力端子)にU相電圧を出力するインバータ回路である。インバータ回路42は、交流出力端子W(第2の交流出力端子)にW相電圧を出力するインバータ回路である。インバータ回路43は、交流出力端子V(第3の交流出力端子)にV相電圧を出力するインバータ回路である。
インバータ回路41〜43の構成および動作は、図15に示した第4の実施形態に係るインバータ回路41〜43と同じであるので、その説明を省略する。
本実施形態に係るインバータ回路41〜43は、第1の実施形態に係るインバータ回路4と同様に、図3〜図10を用いて説明した領域1〜領域6の動作を行う。この動作により、本実施形態に係る電力変換装置が発揮する効果は、第1の実施形態に係る電力変換装置と同様である。
すなわち、本実施形態に係る電力変換装置は、相電圧指令Vuに対応する相電圧Vuを交流出力端子Uに出力することができる。この電力変換装置は、相電圧指令Vwに対応する相電圧Vwを交流出力端子Wに出力することができる。この電力変換装置は、相電圧指令Vvに対応する相電圧Vvを交流出力端子Vに出力することができる。
そして、この相電圧を出力するに際して、本実施形態に係る電力変換装置は、対応するインバータ回路について、図18に示した電力変換装置よりも、スイッチング損失を低減することができる。また、本実施形態に係る電力変換装置は、上記動作により、リアクトルLf1〜Lf3の低損失化または小型化が可能である。また、本実施形態に係る電力変換装置は、上記動作により、相電圧Vu,Vv,Vwを出力する制御において、三相交流電源1の停電を検出するための手段を必要としない。
また、本実施形態に係るインバータ回路41〜43は、第1の実施形態に係るインバータ回路4と同様に、図11と図12を用いて説明した領域7の動作を行う。
この動作により、本実施形態に係る電力変換装置は、さらに電力損失を低減することができる。また、本実施形態に係る電力変換装置は、領域7において、リアクトルLf1〜Lf3の損失をより低減することができる。
次に、図17は、本発明に係る電力変換装置の第6の実施形態を説明するための図である。この実施形態は、三相4線式の三相交流電源11と負荷61とに、図16に示した実施形態に係る電力変換装置を適用している。
この実施形態では、コンバータ31〜33の中性点端子が接続される端子Cに、三相交流電源11の中性点と負荷61の中性点とが接続される。この実施形態における電力変換装置の他の構成及び動作は、図16に示した実施形態に係る電力変換装置と同様であるので、その説明を省略する。
この電力変換装置において、インバータ回路41〜43は、第1の実施形態に係るインバータ回路4と同様に、図3〜図10を用いて説明した領域1〜領域6の動作を行う。この動作により、本実施形態に係る電力変換装置が発揮する効果は、第1の実施形態に係る電力変換装置と同様である。
すなわち、本実施形態に係る電力変換装置は、相電圧指令Vuに対応する相電圧Vuを交流出力端子Uに出力することができる。この電力変換装置は、相電圧指令Vwに対応する相電圧Vwを交流出力端子Wに出力することができる。この電力変換装置は、相電圧指令Vvに対応する相電圧Vvを交流出力端子Vに出力することができる。
そして、この相電圧を出力するに際して、本実施形態に係る電力変換装置は、対応するインバータ回路について、図18に示した電力変換装置よりも、スイッチング損失を低減することができる。また、本実施形態に係る電力変換装置は、上記動作により、リアクトルLf1〜Lf3の低損失化または小型化が可能である。また、本実施形態に係る電力変換装置は、上記動作により、相電圧Vu,Vv,Vwを出力する制御において、三相交流電源11の停電を検出するための手段を必要としない。
また、本実施形態に係るインバータ回路41〜43は、第1の実施形態に係るインバータ回路4と同様に、図11と図12を用いて説明した領域7の動作を行う。
この動作により、本実施形態に係る電力変換装置は、さらに電力損失を低減することができる。また、本実施形態に係る電力変換装置は、領域7において、リアクトルLf1〜Lf3の損失をより低減することができる。
1,11・・・三相交流電源、21,22,23・・・コンデンサ、3・・・直流電源直列回路、3u,3w,31,32,33・・・コンバータ回路、4u,4w,41,42,43・・・インバータ回路、5,51・・・フィルタ回路、6,61・・・三相負荷、200・・・制御回路、301,302,303・・・電圧検出器、401,402,403・・・電圧検出器、K1〜K3・・・開閉手段。

Claims (22)

  1. 第1と第2の線間電圧指令に基づいて三相交流電圧を出力する電力変換装置であって、
    第1から第3の相電圧を出力するための第1から第3の端子を備える三相交流電源の電圧と、第1の直流電源と第2の直流電源とを直列に接続してなりその直列接続点である中性点端子が前記三相交流電源の第3の端子に接続される直流電源直列回路の電圧とを入力として、
    前記中性点端子の電位を基準とするゼロ電圧,前記直流電源直列回路の正電圧,前記直流電源直列回路の負電圧および前記三相交流電源の第1の端子の電圧の4レベルの電圧からなる第1の電圧群から前記第1の線間電圧指令に従って選択した電圧を第1の線間電圧とし、
    前記中性点端子の電位を基準とするゼロ電圧,前記直流電源直列回路の正電圧,前記直流電源直列回路の負電圧および前記三相交流電源の第2の端子の電圧の4レベルの電圧からなる第2の電圧群から前記第2の線間電圧指令に従って選択した電圧を第2の線間電圧とし、
    前記第1の線間電圧を第1の交流出力端子に出力し、前記第2の線間電圧を第2の交流出力端子に出力し、前記三相交流電源の第3の端子の電圧を第3の交流出力端子に出力することを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記第1の線間電圧を前記第1の交流出力端子に出力する第1のインバータ回路と、
    前記第2の線間電圧を前記第2の交流出力端子に出力する第2のインバータ回路と、
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 予め定められた時間幅を有しかつ連続する制御期間のそれぞれにおいて、
    前記第1の線間電圧は、前記第1の線間電圧指令に従って前記第1の電圧群に含まれる電圧の中から選択した第1の電圧と第2の電圧とからなり、
    前記第2の線間電圧は、前記第2の線間電圧指令に従って前記第2の電圧群に含まれる電圧の中から選択した第3の電圧と第4の電圧とからなり、
    前記第1のインバータ回路は、前記制御期間のそれぞれで、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを、それぞれ任意の時間幅で相補的に前記第1の交流出力端子に出力し、
    前記第2のインバータ回路は、前記制御期間のそれぞれで、前記第3の電圧と前記第4の電圧とを、それぞれ任意の時間幅で相補的に前記第2の交流出力端子に出力する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 予め定められた時間幅を有しかつ連続する制御期間のそれぞれにおいて、
    前記第1の線間電圧は、前記第1の電圧群に含まれる電圧のうちその絶対値が前記第1の線間電圧指令の絶対値以上であってかつその値が前記第1の線間電圧指令の値に一番近い第1の電圧と、前記第1の電圧群に含まれる電圧のうちその絶対値が前記第1の線間電圧指令の絶対値より小さくかつその値が前記第1の線間電圧指令の値に一番近い第2の電圧とからなり、
    前記第2の線間電圧は、前記第2の電圧群に含まれる電圧のうちその絶対値が前記第2の線間電圧指令の絶対値以上であってかつその値が前記第2の線間電圧指令の値に一番近い第3の電圧と、前記第2の電圧群に含まれる電圧のうちその絶対値が前記第2の線間電圧指令の絶対値より小さくかつその値が前記第2の線間電圧指令の値に一番近い第4の電圧とからなり、
    前記第1のインバータ回路は、前記制御期間のそれぞれで、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを、それぞれ任意の時間幅で相補的に前記第1の交流出力端子に出力し、
    前記第2のインバータ回路は、前記制御期間のそれぞれで、前記第3の電圧と前記第4の電圧とを、それぞれ任意の時間幅で相補的に前記第2の交流出力端子に出力する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1の電圧の出力時間は、前記第1の線間電圧指令と前記第1の電圧と前記第2の電圧とに基づいて定められ、前記第2の電圧の出力時間は、前記制御期間の時間から前記第1の電圧の出力時間を差し引いた時間であり、
    前記第3の電圧の出力時間は、前記第2の線間電圧指令と前記第3の電圧と前記第4の電圧とに基づいて定められ、前記第4の電圧の出力時間は、前記制御期間の時間から前記第3の電圧の出力時間を差し引いた時間である、
    ことを特徴とする請求項3または請求項4のいずれかに記載の電力変換装置。
  6. 前記第1の電圧の出力時間は、前記第1の線間電圧指令と前記第2の電圧との差電圧を、前記第1の電圧と前記第2の電圧との差電圧で除して得られる値に対応する時間であるとともに、前記第2の電圧の出力時間は、前記制御期間の時間から前記第1の電圧の出力時間を差し引いた時間であり
    前記第3の電圧の出力時間は、前記第2の線間電圧指令と前記第4の電圧との差電圧を、前記第3の電圧と前記第4の電圧との差電圧で除して得られる値に対応する時間であるとともに、前記第4の電圧の出力時間は、前記制御期間の時間から前記第3の電圧の出力時間を差し引いた時間である
    ことを特徴とする請求項3または請求項4のいずれかに記載の電力変換装置。
  7. 前記第1の線間電圧指令は前記第3の端子に対する前記第1の端子の電圧に同期しており、前記第2の線間電圧指令は前記第3の端子に対する前記第2の端子の電圧に同期していることを特徴とする請求項3乃至請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記制御期間において、
    前記第1の線間電圧の平均値は前記第1の線間電圧指令の平均値に等しく、
    前記第2の線間電圧の平均値は前記第2の線間電圧指令の平均値に等しい、
    ことを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記直流電源直列回路の正電圧と前記直流電源直列回路の負電圧とは、前記第1の線間電圧指令の振幅値および前記第2の線間電圧指令の振幅値よりも大きく、
    前記第1の線間電圧指令と前記第2の線間電圧指令とは、同じ振幅値を有しかつ120度の位相差を有する、
    ことを特徴とする請求項乃至請求項8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記第1のインバータ回路は、第1と第2のスイッチング素子を直列接続して前記直流電源直列回路の両端に接続されるとともにその直列接続点を前記第1の交流出力端子とする第1のスイッチング素子直列回路と、一端が前記第1の交流出力端子に接続され他端が前記三相交流電源の第1の端子に接続される第1の双方向スイッチ素子と、一端が前記第1の交流出力端子に接続され他端が前記三相交流電源の第3の端子に接続される第2の双方向スイッチ素子とからなり、
    前記第2のインバータ回路は、第3と第4のスイッチング素子を直列接続して前記直流電源直列回路の両端に接続されるとともにその直列接続点を前記第2の交流出力端子とする第2のスイッチング素子直列回路と、一端が前記第2の交流出力端子に接続され他端が前記三相交流電源の第2の端子に接続される第3の双方向スイッチ素子と、一端が前記第2の交流出力端子に接続され他端が前記三相交流電源の第3の端子に接続される第4の双方向スイッチ素子とからなる、
    ことを特徴とする請求項9に記載の電力変換装置。
  11. 第1から第3の相電圧指令に基づいて三相交流電圧を出力する電力変換装置であって、
    第1から第3の相電圧を出力するための第1から第3の端子を備える三相交流電源の電圧と、第1の直流電源と第2の直流電源とを直列に接続してなりその直列接続点である中性点端子が前記三相交流電源の第3の端子に接続される直流電源直列回路の電圧とを入力として、
    前記中性点端子の電位を基準とするゼロ電圧,前記直流電源直列回路の正電圧,前記直流電源直列回路の負電圧および前記三相交流電源の第1の端子の電圧の4レベルの電圧からなる第3の電圧群から前記第1の相電圧指令に従って選択した電圧を第1の相電圧とし、
    前記中性点端子の電位を基準とするゼロ電圧,前記直流電源直列回路の正電圧,前記直流電源直列回路の負電圧および前記三相交流電源の第2の端子の電圧の4レベルの電圧からなる第4の電圧群から前記第2の相電圧指令に従って選択した電圧を第2の相電圧とし、
    前記中性点端子の電位を基準とするゼロ電圧,前記直流電源直列回路の正電圧,前記直流電源直列回路の負電圧および前記三相交流電源の第3の端子の電圧の4レベルの電圧からなる第5の電圧群から前記第3の相電圧指令に従って選択した電圧を第3の相電圧とし、
    前記第1の相電圧を第1の交流出力端子に出力し、前記第2の相電圧を第2の交流出力端子に出力し、前記第3の相電圧を第3の交流出力端子に出力することを特徴とする電力変換装置。
  12. 前記第1の相電圧を前記第1の交流出力端子に出力する第1のインバータ回路と、
    前記第2の相電圧を前記第2の交流出力端子に出力する第2のインバータ回路と、
    前記第3の相電圧を前記第3の交流出力端子に出力する第3のインバータ回路と、
    を備えていることを特徴とする請求項11に記載の電力変換装置。
  13. 予め定められた時間幅を有しかつ連続する制御期間のそれぞれにおいて、
    前記第1の相電圧は、前記第1の相電圧指令に従って前記第3の電圧群に含まれる電圧の中から選択した第1の電圧と第2の電圧とからなり、
    前記第2の相電圧は、前記第2の相電圧指令に従って前記第4の電圧群に含まれる電圧の中から選択した第3の電圧と第4の電圧とからなり、
    前記第3の相電圧は、前記第3の相電圧指令に従って前記第5の電圧群に含まれる電圧の中から選択した第5の電圧と第6の電圧とからなり、
    前記第1のインバータ回路は、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを、それぞれ任意の時間幅で相補的に前記第1の交流出力端子に出力し、
    前記第2のインバータ回路は、前記第3の電圧と前記第4の電圧とを、それぞれ任意の時間幅で相補的に前記第2の交流出力端子に出力し、
    前記第3のインバータ回路は、前記第5の電圧と前記第6の電圧とを、それぞれ任意の時間幅で相補的に前記第3の交流出力端子に出力する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の電力変換装置。
  14. 予め定められた時間幅を有しかつ連続する制御期間のそれぞれで、
    前記第1の相電圧は、前記第3の電圧群に含まれる電圧のうちその絶対値が前記第1の相電圧指令の絶対値以上であってかつその値が前記第1の相電圧指令の値に一番近い第1の電圧と、前記第3の電圧群に含まれる電圧のうちその絶対値が前記第1の相電圧指令の絶対値より小さくかつその値が前記第1の相電圧指令の値に一番近い第2の電圧とからなり、
    前記第2の相電圧は、前記第4の電圧群に含まれる電圧のうちその絶対値が前記第2の相電圧指令の絶対値以上であってかつその値が前記第2の相電圧指令の値に一番近い第3の電圧と、前記第4の電圧群に含まれる電圧のうちその絶対値が前記第2の相電圧指令の絶対値より小さくかつその値が前記第2の相電圧指令の値に一番近い第4の電圧とからなり、
    前記第3の相電圧は、前記第5の電圧群に含まれる電圧のうちその絶対値が前記第3の相電圧指令の絶対値以上であってかつその値が前記第3の相電圧指令の値に一番近い第5の電圧と、前記第5の電圧群に含まれる電圧のうちその絶対値が前記第3の相電圧指令の絶対値より小さくかつその値が前記第3の相電圧指令の値に一番近い第6の電圧とからなり、
    前記第1のインバータ回路は、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを、それぞれ任意の時間幅で相補的に前記第1の交流出力端子に出力し、
    前記第2のインバータ回路は、前記第3の電圧と前記第4の電圧とを、それぞれ任意の時間幅で相補的に前記第2の交流出力端子に出力し、
    前記第3のインバータ回路は、前記第5の電圧と前記第6の電圧とを、それぞれ任意の時間幅で相補的に前記第3の交流出力端子に出力する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の電力変換装置。
  15. 前記第1の電圧の出力時間は、前記第1の相電圧指令と前記第1の電圧と前記第2の電圧とに基づいて定められ、前記第2の電圧の出力時間は、前記制御期間の時間から前記第1の電圧の出力時間を差し引いた時間であり、
    前記第3の電圧の出力時間は、前記第2の相電圧指令と前記第3の電圧と前記第4の電圧とに基づいて定められ、前記第4の電圧の出力時間は、前記制御期間の時間から前記第3の電圧の出力時間を差し引いた時間であり、
    前記第5の電圧の出力時間は、前記第3の相電圧指令と前記第5の電圧と前記第6の電圧とに基づいて定められ、前記第6の電圧の出力時間は、前記制御期間の時間から前記第5の電圧の出力時間を差し引いた時間である、
    ことを特徴とする請求項13または請求項14のいずれかに記載の電力変換装置。
  16. 前記第1の電圧の出力時間は、前記第1の相電圧指令と前記第2の電圧との差電圧を、前記第1の電圧と前記第2の電圧の差電圧で除して得られる値に対応する時間であり、前記第2の電圧の出力時間は、前記制御期間の時間から前記第1の電圧の出力時間を差し引いた時間であり、
    前記第3の電圧の出力時間は、前記第2の相電圧指令と前記第4の電圧との差電圧を、前記第3の電圧と前記第4の電圧の差電圧で除して得られる値に対応する時間であり、前記第4の電圧の出力時間は、前記制御期間の時間から前記第3の電圧の出力時間を差し引いた時間であり、
    前記第5の電圧の出力時間は、前記第3の相電圧指令と前記第6の電圧との差電圧を、前記第5の電圧と前記第6の電圧の差電圧で除して得られる値に対応する時間であり、前記第6の電圧の出力時間は、前記制御期間の時間から前記第5の電圧の出力時間を差し引いた時間である、
    ことを特徴とする請求項13または請求項14のいずれかに記載の電力変換装置。
  17. 前記第1の相電圧指令は前記三相交流電源の第1の相電圧に同期し、前記第2の相電圧指令は前記三相交流電源の第2の相電圧に同期し、前記第3の相電圧指令は前記三相交流電源の第3の相電圧に同期していることを特徴とする請求項13乃至請求項16のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  18. 前記制御期間において、
    前記第1の相電圧の平均値は前記第1の相電圧指令の平均値に等しく、
    前記第2の相電圧の平均値は前記第2の相電圧指令の平均値に等しく、
    前記第3の相電圧の平均値は前記第3の相電圧指令の平均値に等しい、
    ことを特徴とする請求項17に記載の電力変換装置。
  19. 前記直流電源直列回路の正電圧と前記直流電源直列回路の負電圧とは、前記第1から第3の相電圧指令の振幅値よりも大きく、
    前記第1の相電圧指令と前記第2の相電圧指令と前記第3の相電圧指令とは同じ振幅値を有し、かつそれぞれ120度の位相差を有することを特徴とする請求項12乃至請求項18のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  20. 前記第1のインバータ回路は、第1と第2のスイッチング素子を直列接続して前記直流電源直列回路の両端に接続されかつその直列接続点を前記第1の交流出力端子とする第1のスイッチング素子直列回路と、一端が前記第1の交流出力端子に接続され他端が前記三相交流電源の第1の端子に接続される第1の双方向スイッチ素子と、一端が前記第1の交流出力端子に接続され他端が前記直流電源直列回路の中性点端子に接続される第2の双方向スイッチ素子とからなり、
    前記第2のインバータ回路は、第3と第4のスイッチング素子を直列接続して前記直流電源直列回路の両端に接続されかつその直列接続点を前記第2の交流出力端子とする第2のスイッチング素子直列回路と、一端が前記第2の交流出力端子に接続され他端が前記三相交流電源の第2の端子に接続される第3の双方向スイッチ素子と、一端が前記第2の交流出力端子に接続され他端が前記直流電源直列回路の中性点端子に接続される第4の双方向スイッチ素子とからなり、
    前記第3のインバータ回路は、第5と第6のスイッチング素子を直列接続して前記直流電源直列回路の両端に接続されかつその直列接続点を前記第3の交流出力端子とする第3のスイッチング素子直列回路と、一端が前記第3の交流出力端子に接続され他端が前記三相交流電源の第3の端子に接続される第5の双方向スイッチ素子と、一端が前記第3の交流出力端子に接続され他端が前記直流電源直列回路の中性点端子に接続される第6の双方向スイッチ素子とからなる、
    ことを特徴とする請求項19に記載の電力変換装置。
  21. 前記電力変換装置は、さらに、リアクトルとコンデンサを直列接続してなる回路を前記第1から第3の交流出力端子にY結線接続した三相フィルタ回路を備え、
    前記直流電源直列回路の中性点端子が、前記三相フィルタ回路の中性点に接続されているとともに、前記三相交流電源の第1から第3の端子にY結線接続した三相コンデンサの中性点に接続されていることを特徴とする請求項20に記載の電力変換装置。
  22. 前記直流電源直列回路の中性点端子が、さらに、前記三相交流電源の中性点端子と三相負荷の中性点端子とに接続されていることを特徴とする請求項21に記載の電力変換装置。
JP2012083935A 2012-04-02 2012-04-02 電力変換装置 Active JP5344063B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083935A JP5344063B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 電力変換装置
CN201280071401.5A CN104170232B (zh) 2012-04-02 2012-07-06 电力转换装置
EP12873725.1A EP2835901B1 (en) 2012-04-02 2012-07-06 Power conversion device
PCT/JP2012/004393 WO2013150572A1 (ja) 2012-04-02 2012-07-06 電力変換装置
US14/477,974 US9660482B2 (en) 2012-04-02 2014-09-05 Power conversion device with momentary voltage drop compensation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083935A JP5344063B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013215044A JP2013215044A (ja) 2013-10-17
JP5344063B2 true JP5344063B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=49300103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012083935A Active JP5344063B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9660482B2 (ja)
EP (1) EP2835901B1 (ja)
JP (1) JP5344063B2 (ja)
CN (1) CN104170232B (ja)
WO (1) WO2013150572A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9571086B1 (en) * 2012-12-05 2017-02-14 Lockheed Martin Corporation Bi-directional switch
CN104901410A (zh) * 2014-03-04 2015-09-09 伊顿公司 一种ups电路
TWI547088B (zh) * 2015-01-29 2016-08-21 台達電子工業股份有限公司 直流交流轉換裝置及其操作方法
CN104734550B (zh) * 2015-03-10 2018-01-16 河海大学 一种多输入半桥并网逆变器
CN106891748B (zh) * 2015-12-18 2019-02-26 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其车载充电器和车载充电器的控制方法
CN106891744B (zh) * 2015-12-18 2019-11-08 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其车载充电器和车载充电器的控制方法
CN105564263B (zh) * 2016-02-04 2017-12-22 周衍 多直流输入的pwm逆变驱动装置及其方法
CN105897001A (zh) * 2016-05-17 2016-08-24 华南理工大学 一种基于clllc谐振的ac-ac双向变换器
JP6951222B2 (ja) * 2017-12-06 2021-10-20 シャープ株式会社 電力変換装置及び電力変換システム
JP7067380B2 (ja) * 2018-01-25 2022-05-16 株式会社豊田自動織機 インバータ装置
US11303224B2 (en) * 2018-01-25 2022-04-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Inverter device with high follow-up capability
JP7398667B2 (ja) 2020-03-11 2023-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング装置、スイッチング電源装置、及び車両
CN112019076B (zh) * 2020-10-13 2021-04-09 深圳格瑞特新能源有限公司 高增益单相逆变器、控制方法及三相逆变器
CN112019075B (zh) * 2020-11-02 2021-04-09 深圳格瑞特新能源有限公司 高增益单相逆变器、控制方法及三相逆变器
CN112953251B (zh) * 2021-02-05 2022-11-08 张勇松 交流调压电路、方法及变压器
CN114204836A (zh) * 2021-10-11 2022-03-18 华为数字能源技术有限公司 一种逆变器和逆变装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3588932B2 (ja) * 1996-09-10 2004-11-17 三菱電機株式会社 電力変換装置とその制御方法及びこの電力変換装置を用いた無停電電源装置
US6084785A (en) * 1997-03-19 2000-07-04 Hitachi, Ltd. Electric power converter
JP2001119952A (ja) * 1999-10-13 2001-04-27 Mitsubishi Electric Corp 電圧調整装置
EP1286455A1 (en) * 2000-03-08 2003-02-26 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Pwm cycloconverter and power fault detector
JP5293072B2 (ja) * 2008-10-17 2013-09-18 サンケン電気株式会社 交流−交流直接変換装置
AU2010254966B2 (en) * 2009-06-04 2013-12-05 Daikin Industries,Ltd. Power converter
JP5359637B2 (ja) * 2009-07-17 2013-12-04 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2012044824A (ja) 2010-08-23 2012-03-01 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
WO2012067167A1 (ja) 2010-11-17 2012-05-24 富士電機株式会社 交流-交流変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9660482B2 (en) 2017-05-23
EP2835901A4 (en) 2016-05-25
WO2013150572A1 (ja) 2013-10-10
EP2835901B1 (en) 2018-08-22
US20150042166A1 (en) 2015-02-12
CN104170232B (zh) 2017-05-24
CN104170232A (zh) 2014-11-26
JP2013215044A (ja) 2013-10-17
EP2835901A1 (en) 2015-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344063B2 (ja) 電力変換装置
JP5282855B2 (ja) 交流−交流変換装置
US9735705B2 (en) Power conversion device
US9401655B2 (en) Power conversion apparatus with inverter circuit and series converter circuit having power factor control
JP5370519B2 (ja) 電力変換装置
US20130121045A1 (en) Power conversion apparatus
JP5299541B1 (ja) インバータ回路
JP5971685B2 (ja) 電力変換装置
JP5403090B2 (ja) 電力変換装置
JP5752580B2 (ja) 電力変換装置
JP6291882B2 (ja) 交流−交流変換装置
Alahuhtala et al. Experimental results of a three-level four-wire unidirectional AC-DC-AC converter
Ghias et al. Dynamic behaviour of a back-to-back five-level flying capacitor converter with reduced DC bus capacitance
JP2013162538A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250