JP5343299B2 - 電池故障検出装置 - Google Patents

電池故障検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5343299B2
JP5343299B2 JP2005275634A JP2005275634A JP5343299B2 JP 5343299 B2 JP5343299 B2 JP 5343299B2 JP 2005275634 A JP2005275634 A JP 2005275634A JP 2005275634 A JP2005275634 A JP 2005275634A JP 5343299 B2 JP5343299 B2 JP 5343299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cell
voltage
oxide film
cell voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005275634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007085916A (ja
Inventor
治雄 鈴木
篤史 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005275634A priority Critical patent/JP5343299B2/ja
Publication of JP2007085916A publication Critical patent/JP2007085916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343299B2 publication Critical patent/JP5343299B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は組電池の故障検出装置に関する。
多数のセル電池を直列に接続して高電圧の電源を負荷へ供給する組電池が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の組電池では、セル電池どうしを端子により直列に接続して高電圧を得ている。
この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
特開2003−274502号公報
しかし、上述した従来の組電池では、セル電池どうしを端子により接続しているので、端子に酸化膜が付着して接触抵抗が増加することがあり、セル電圧を検出してセル電池の劣化を判定する場合には、端子の接触抵抗とセル電池の内部抵抗との判別が難しく、セル電池の劣化と誤判定することがある。
抵抗器とリレー接点とを直列に接続したバイパス回路を各セル電池に並列に接続し、各セル電池の両端電圧(セル電圧)と各セル電池の平均セル電圧を検出し、組電池に流れる電流を検出し、組電池に流れる電流が所定値以下のときに、前記各セル電池について、セル電圧と平均セル電圧との差の絶対値が所定値以上のセル電池であるか否かを判断し、前記差が前記所定値以上であるセル電池を、端子に酸化膜が付着していると判定し、端子に酸化膜が付着していると判定されたセル電池に対応するバイパス回路のリレー接点を所定時間閉路する。
本発明によれば、セル電池の接続部に付着した酸化膜を除去して正確なセル電圧を検出でき、セル電池の故障を正確に検出することができる。
本願発明の電池故障検出装置を、エンジンとモーターの両方の駆動力または一方の駆動力により走行するハイブリッド車両の高電圧バッテリーに適用した一実施の形態を説明する。なお、本願発明の電池故障検出装置は、ハイブリッド車両に限定されず、組電池により高電圧を負荷へ供給するあらゆる装置および機器に適用することができる。
図1は一実施の形態のハイブリッド車両の構成を示す。一実施の形態のハイブリッド車両はエンジン1とモーター2を備え、いずれか一方または両方の駆動力により走行する。モーター2は1台で走行駆動、エンジン始動、発電および回生制動の機能を有する。エンジン1とモーター2の駆動力はトランスミッションを介して駆動輪(不図示)に伝達される。
インバーター4はバッテリー5の直流電力を交流電力に変換してモーター2へ供給し、モーター2から走行駆動力を発生させるとともに、モーター2の回生交流電力を直流電力に逆変換し、バッテリー5を充電する。バッテリー5は、図2に示すように、n個のセル電池11〜1nが直列に接続された組電池である。
車両コントローラー6は車速、変速機のシフト位置、ブレーキペダルの踏み込み圧、アクセルペダルの踏み込み量などの車両情報に基づいて車両の所要駆動力を演算し、燃料消費量が最少となるようにエネルギーマネージメントを行ってエンジン1とモーター2のトルク指令を決定する。車両コントローラー6はエンジンコントローラー7を制御してエンジン1の運転と停止、トルクと回転速度を制御するとともに、モーターコントローラー8を制御してモーター2の運転と停止、トルクと回転速度を制御する。
車両コントローラー6はまた、バッテリーコントローラー9を制御してバッテリー5の充放電を制御する。エンジンコントローラー7はエンジン1のスロットルバルブ開閉制御、燃料噴射制御、点火時期制御などを行い、エンジン1のトルクと回転速度を制御する。モーターコントローラー8はモーター2の電圧と電流を制御し、モーター2のトルクと回転速度を制御する。バッテリーコントローラー9はバッテリー5の充放電制御を行うとともに、後述する制御プログラムを実行してバッテリー5を構成するセル電池の故障を判定する。
図2はバッテリー5とバッテリーコントローラー9の詳細な構成を示す。バッテリー5はn個のセル電池11〜1nが直列に接続された組電池であり、セル電池11〜1nは図3に示す端子(タブ)51により接続されている。バッテリーコントローラー9はバッテリー制御回路21、セル制御回路22、電圧計23、電流計24、放電抵抗器31〜3n、バイパスリレー41〜4nなどを備えており、バッテリー5の充放電を制御するとともにセル電池11〜1nの故障判定を行う。
セル制御回路22は、セル電池11〜1nごとの両端電圧(以下、セル電圧という)Vc1〜Vcnを検出し、バイパスリレー41〜4nを開閉して各セル電池11〜1nのセル電圧Vc1〜Vcnが均一になるように制御する。すなわち、充電時に規定のセル電圧に達したセル電池1*(*=1〜n)のバイパスリレー4*をオンし、放電抵抗3*を介して充電電流をバイパスする。
バッテリー制御回路21はCPU21a、メモリ21b、A/Dコンバーター21cなどを備え、車両コントローラー6からの充放電指令にしたがってバッテリー5の充放電を行うとともに、後述する故障判定プログラムを実行してセル電池11〜1nの故障判定を行う。バッテリー制御回路21には、バッテリー5の両端電圧(この明細書ではバッテリー電圧または電池電圧という)VBを測定する電圧計23と、バッテリー5に流れる電流(この明細書ではバッテリー電流または電池電流という)IBを測定する電流計24が接続されている。
ここで、一実施の形態のセル電池11〜1nの故障判定方法について説明する。各セル電池11〜1nの抵抗Rc1〜Rcn[Ω]は、バッテリー5の負荷時のセル電圧Vc1〜Vcn[V]とバッテリー電流IB[A]とに基づいて次式により算出することができる。
Rc1〜Rcn=(Vc1〜Vcn)/IB ・・・(1)
なお、バッテリー5の負荷時とは、図2に示すように、バッテリー負荷であるインバーター4とバッテリー5との間に設置される負荷開閉用リレー4a、4bの閉路時をいう。リレー4a、4bが閉路されると、インバーター4を介してバッテリー5からモーター2へ、またはモーター2からバッテリー5へ電流が流れる。
各セル電池11〜1nは、図4に示すように、セル電池自体と、セル電池の内部抵抗r1と、セル電池接続部の接触抵抗r2との直列回路で等価的に表すことができ、上記(1)式で算出されるセル電池の抵抗Rc1〜Rcnは内部抵抗r1と接触抵抗r2の和と考えることができる。セル電池の内部抵抗r1はセル電池内部の化学変化により発生し、使用年数に応じて徐々に増加する。これに対しセル電池接続部の接触抵抗r2は端子51に酸化膜が付着して増加する。
複数のセル電池11〜1nを直列に接続した組電池5では、上述したようにセル電池11〜1nが経年変化により劣化して内部抵抗r1が徐々に増加する。このとき、セル電池11〜1nごとの劣化度合いは均一ではなくセル電池11〜1nごとに異なるため、劣化による内部抵抗r1に差が生じて各セル電池11〜1nの充電容量にバラツキが生じる。そのため、各セル電池11〜1nのセル電圧Vc1〜Vcn[V]を監視し、セル電圧Vcの最も低いセル電池のセル電圧Vcを基準にして他のセル電池の容量調整を行う。すなわち、他のセル電池のセル電圧Vcが前記基準電圧となるように、他のセル電池のバイパスリレーを閉路して放電電流を流し、他のセル電池のセル電圧を強制的に降下させる。これにより、組電池5を構成するすべてのセル電池11〜1nのセル電圧Vc1〜Vcnが均一になり、組電池5の寿命を長くすることができる。
ところが、このような容量調整を行うと、セル電圧Vcが最も低いセル電池にはセル電圧検出のための微弱電流しか流れず、この状態で長期間使用するとセル電圧Vcが最も低いセル電池の端子51に酸化膜が付着し、接触抵抗r2が増加する。その結果、容量調整を行うときにセル電圧Vc1〜Vcnを正確に測定できなくなって、容量調整を十分に行うことができなくなるので、端子51に付着した酸化膜を除去する必要がある。
なお、セル電池11〜1nの端子に金メッキ処理を施して酸化膜の付着を防止する方法も考えられるが、コストがかかるので採用し難い。
この一実施の形態では、セル電池11〜1nの無負荷時のセル電圧Vc1〜Vcnを測定し、これらの平均セル電圧Vc_aveとの電圧差ΔVc1〜ΔVcnを求め、電圧差ΔVc1〜ΔVcnが大きいセル電池の端子51には酸化膜が付着していると仮定し、そのセル電池のバイパスリレーをオンしてセル電池自体を電源とする放電回路を形成し、放電電流を流して酸化膜を強制的に除去する。
電圧差ΔVc1〜ΔVcnは次式により求める。
ΔVc1〜ΔVcn=|Vc_ave−(Vc1〜Vcn)| ・・・(2)
電圧差ΔVc1〜ΔVcnを判定基準値ΔVcoと比較し、判定基準値ΔVco以上の電圧差ΔVc1〜ΔVcnがあるセル電池に対しては、その端子51に酸化膜が付着していると仮定する。
今、セル電池11の端子51に酸化膜が付着していると仮定すると、セル電池11の接触抵抗r2が大きくなってセル電圧Vc1が増加するが、平均セル電圧Vc_aveはセル電圧Vc1の増加分の1/n(nはセル電池個数)しか増加しない。したがって、判定基準値ΔVcoには、このような関係を考慮し、セル劣化による内部抵抗r1の増加か、または酸化膜の付着による接触抵抗r2の増加かを正確に判定できる値を決定する。
図5は、バッテリーコントローラー9で実行される電池故障検出プログラムを示すフローチャートである。このフローチャートにより、一実施の形態の動作を説明する。ハイブリッド車両のメインスイッチ(不図示)が投入されると、バッテリー制御回路21のCPU21aはこの電池故障検出プログラムを実行する。
ステップ1において電流計24によりバッテリー電流IBを測定し、バッテリー電流IBが予め設定した電流Io以下か否かを判定する。バッテリー電流IBが少ないほど各セル電池11〜1nの内部抵抗r1が小さくなり、各セル電池11〜1nの抵抗Rc1〜Rcnに含まれる接触抵抗r2の割合が大きくなるため、端子51への酸化膜付着を正確に判定できる。したがって、バッテリー電流IBが設定電流Io以下のときはステップ2へ進み、電池故障検出処理を実行する。
なお、この一実施の形態ではバッテリー電流IBが設定値Io以下の少ないときに電池故障検出処理を行う例を示すが、バッテリー電流IBに関わらず予め設定した時間ごとに故障検出処理を行ってもよい。バッテリーの負荷時はセル電池の抵抗に含まれる接触抵抗の割合が小さくなるので、酸化膜付着の判定精度がわずかに低下するが、バッテリーの負荷時、無負荷時を問わず常に故障検出処理を実行するので、電池故障を早期に検出できる。
また、ハイブリッド車両のメインスイッチが投入された起動時のみ電池故障検出処理を行うようにしてもよい。これにより、ハイブリッド車両の運行を開始する前に電池故障を検出することができる。
ステップ2では電圧計23によりバッテリー電圧VBを測定し、セル電池個数nで除して平均セル電圧Vc_aveを演算する。なお、セル制御回路22に内蔵される各セル電池11〜1nのセル電圧測定用電圧計はデジチェーン接続されており、瞬時に各セル電圧Vc1〜Vcnを測定することができない。そこで、電圧計23によりバッテリー電圧VBを測定して平均セル電圧Vc_aveを演算する。
ステップ3でセル制御回路22により各セル電池11〜1nのセル電圧Vc1〜Vcnを測定する。ステップ4において上記(2)式により電圧差ΔVc1〜ΔVcnを演算し、続くステップ5で各電圧差ΔVc1〜ΔVcnを判定基準値ΔVcoと比較する。電圧差ΔVc1〜ΔVcnが判定基準値ΔVco以上のセル電池に対しては、その端子に酸化膜が付着していると仮定してステップ6へ進む。一方、電圧差ΔVc1〜ΔVcnが判定基準値ΔVco以上のセル電池がない場合はステップ1へ戻り、上述した処理を繰り返す。
ステップ6において電圧差が判定基準値ΔVco以上のセル電池に対して酸化膜除去処理を行う。説明を理解しやすくするために、ここではセル電池11の電圧差ΔVc1が判定基準値ΔVco以上あるものとして説明する。セル電池11のバイパスリレー41を所定時間の間オン(閉路)し、セル電池11の両端を放電抵抗器31で短絡して放電電流を流す。ここで、上記所定時間には、端子に付着した酸化膜を除去可能な最少時間を設定する。
所定時間経過後のステップ7において制御回路22によりセル電池11のセル電圧Vc1を測定し、続くステップ8で上記(2)式により電圧差ΔVc1を演算する。そして、ステップ9で電圧差ΔVc1を上記判定基準値ΔVcoと比較し、電圧差ΔVc1が判定基準値ΔVco以上あるか否かを判定する。電圧差ΔVc1が判定基準値ΔVco以上の場合は、酸化膜除去処理によっても電圧差ΔVc1が低減されないのであるから、セル電池11には酸化膜が付着しているのではなく、セル電池自体が劣化していると判定する。この場合はステップ10へ進み、スピーカー(不図示)によりセル電池11の故障警報を行う。
一方、電圧差ΔVc1が判定基準値ΔVcoより小さい場合は、酸化膜除去処理によって電圧差ΔVc1が減少したのであるから、セル電池11の端子51に付着していた酸化膜は除去されたと判定する。この場合はステップ1へ戻り、上述した処理を繰り返す。
このように、一実施の形態によれば、複数のセル電池が直列に接続された組電池の故障を検出する電池故障検出装置において、抵抗器とリレー接点とを直列に接続したバイパス回路を各セル電池に並列に接続し、各セル電池のセル電圧と各セル電池の平均セル電圧を検出し、セル電圧と平均セル電圧との差が所定値以上のセル電池に対し、バイパス回路のリレー接点を所定時間閉路するようにしたので、セル電池の接続部に付着した酸化膜を除去して正確なセル電圧を検出でき、セル電池の故障を正確に検出することができる。
また、一実施の形態によれば、セル電圧と平均セル電圧との差が所定値以上のセル電池に対し、バイパス回路のリレー接点を所定時間閉路した後に、そのセル電池のセル電圧と平均セル電圧との差が所定値以上ある場合には、そのセル電池が故障していると判定するようにしたので、セル電池の接続部に付着した酸化膜により接触抵抗が増大したのか、セル電池の劣化により内部抵抗が増大したのかを正しく判定することができ、セル電池の故障を正確に検出できる。
特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、バッテリー5が組電池を、セル制御回路22がセル電圧検出手段を、電圧計23およびバッテリー制御回路21が平均セル電圧検出手段を、バッテリー制御回路21が制御手段を、電流計24が電流検出手段をそれぞれ構成する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する際、上記の実施の形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項との対応関係になんら限定も拘束もされない。
一実施の形態のハイブリッド車両の構成を示す図である。 一実施の形態のバッテリーとバッテリーコントローラーの構成を示す図である。 セル電池の端子を示す図である。 セル電池の等価回路を示す図である。 一実施の形態の電池故障検出プログラムを示すフローチャートである。
符号の説明
4 インバーター
4a、4b 負荷開閉用リレー
5 バッテリー
9 バッテリーコントローラー
11〜1n セル電池
21 バッテリー制御回路
22 セル制御回路
23 電圧計
24 電流計

Claims (2)

  1. 複数のセル電池が直列に接続された組電池の故障を検出する電池故障検出装置において、
    抵抗器とリレー接点とを直列に接続したバイパス回路を各セル電池に並列に接続するとともに、
    各セル電池の両端電圧(以下、セル電圧という)を検出するセル電圧検出手段と、
    各セル電池の平均セル電圧を検出する平均セル電圧検出手段と、
    組電池に流れる電流を検出する電流検出手段と、
    組電池に流れる電流が所定値以下のときに、前記各セル電池について、セル電圧と平均セル電圧との差の絶対値が所定値以上であるか否かを判断し、前記差の絶対値が前記所定値以上であるセル電池を、端子に酸化膜が付着していると判定する判定手段と、
    前記判定手段により、端子に酸化膜が付着していると判定されたセル電池に対応するバイパス回路のリレー接点を所定時間閉路する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、端子に酸化膜が付着していると判定されたセル電池に対応するバイパス回路のリレー接点を所定時間閉路した後に、そのセル電池のセル電圧と平均セル電圧との差が前記所定値以上ある場合には、そのセル電池が故障していると判定することを特徴とする電池故障検出装置。
  2. 請求項1に記載の電池故障検出装置において、
    前記平均セル電圧検出手段は、組電池の両端電圧を検出する組電池電圧検出手段を有し、組電池の両端電圧を組電池を構成するセル電池の個数で除して前記平均セル電圧を検出することを特徴とする電池故障検出装置。
JP2005275634A 2005-09-22 2005-09-22 電池故障検出装置 Expired - Fee Related JP5343299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275634A JP5343299B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 電池故障検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275634A JP5343299B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 電池故障検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007085916A JP2007085916A (ja) 2007-04-05
JP5343299B2 true JP5343299B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=37973036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275634A Expired - Fee Related JP5343299B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 電池故障検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5343299B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11768251B2 (en) 2020-11-27 2023-09-26 Lg Energy Solution, Ltd. Battery diagnosis apparatus, battery diagnosis method, battery pack, and vehicle
US11965936B2 (en) 2019-09-11 2024-04-23 Lg Energy Solution, Ltd. Battery diagnosis apparatus and method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271267A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Mitsubishi Motors Corp 電池監視装置
JP6003225B2 (ja) * 2012-05-23 2016-10-05 富士電機株式会社 電気推進システムの制御方法および制御装置
JP2013242324A (ja) * 2013-07-11 2013-12-05 Mitsubishi Motors Corp 電池監視装置
RU2668282C1 (ru) * 2017-06-16 2018-09-28 Александр Иванович Груздев Батарея электрических накопителей
CN111123130A (zh) * 2019-12-25 2020-05-08 北京空间飞行器总体设计部 一种卫星锂离子蓄电池电压遥测健康性在轨自主诊断的方法
JP7369082B2 (ja) * 2020-04-07 2023-10-25 株式会社ハーマン ガス調理器
JP7354357B1 (ja) * 2022-06-15 2023-10-02 日鉄テックスエンジ株式会社 充放電検査装置および充放電検査設備

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115473A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Toshiba Corp 充電装置
JPH08182215A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池の充電方法及び充電装置
JP3741112B2 (ja) * 1997-02-14 2006-02-01 トヨタ自動車株式会社 電気式駆動車両
JPH11196536A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Casio Comput Co Ltd 携帯電子機器及び電源制御方法
JP2942826B1 (ja) * 1998-04-04 1999-08-30 防衛庁技術研究本部長 電源活性化回路
JP3684998B2 (ja) * 2000-04-27 2005-08-17 新神戸電機株式会社 組電池の容量調整方法
JP4258133B2 (ja) * 2001-04-25 2009-04-30 株式会社デンソー 充電状態制御装置
JP3760831B2 (ja) * 2001-10-16 2006-03-29 日産自動車株式会社 組電池の電圧検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11965936B2 (en) 2019-09-11 2024-04-23 Lg Energy Solution, Ltd. Battery diagnosis apparatus and method
US11768251B2 (en) 2020-11-27 2023-09-26 Lg Energy Solution, Ltd. Battery diagnosis apparatus, battery diagnosis method, battery pack, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007085916A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343299B2 (ja) 電池故障検出装置
JP4019815B2 (ja) 組電池の異常診断装置および方法
CN109863058B (zh) 模型预测电池电力限值估计***及方法
JP2007046942A (ja) 電池故障判定装置
JP4597501B2 (ja) 二次電池の残存容量推定方法および装置
JP3879598B2 (ja) 組電池の容量調整装置および方法
JP5500250B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
EP3323184B1 (en) A method and system for balancing a battery pack
JP6603888B2 (ja) バッテリ種別判定装置およびバッテリ種別判定方法
JP4844044B2 (ja) 電池状態検知システム及びこれを備えた自動車
JP2005037230A (ja) 電池劣化検出装置および方法
JPH1138104A (ja) 電池の残存容量検出装置
WO2016132895A1 (ja) 電池システム監視装置
KR101498764B1 (ko) 배터리의 저항측정방법 및 장치, 이를 이용한 배터리 관리 시스템
CN111316115B (zh) 用于检测电池单元中的自放电缺陷的方法
JP7391482B2 (ja) 地絡検出装置
JP2001086604A (ja) 組電池及び残容量検出装置
JP2003068370A (ja) バッテリの充電状態検出装置
KR100906872B1 (ko) 하이브리드 차량의 배터리 성능 보상 및 soc 초기화방법
JP4961861B2 (ja) 組電池のバラツキ検知装置
JP2019174118A (ja) 電池劣化判定装置
JP2000258514A (ja) バッテリの充電状態検出装置
KR100852060B1 (ko) 하이브리드 자동차용 고전압배터리의 셀 밸런싱 방법
US7999553B2 (en) Voltage measurement device and electric vehicle
JP4247605B2 (ja) バッテリの内部インピーダンス推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees