JP5342834B2 - 骨髄線維症処置剤 - Google Patents

骨髄線維症処置剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5342834B2
JP5342834B2 JP2008228338A JP2008228338A JP5342834B2 JP 5342834 B2 JP5342834 B2 JP 5342834B2 JP 2008228338 A JP2008228338 A JP 2008228338A JP 2008228338 A JP2008228338 A JP 2008228338A JP 5342834 B2 JP5342834 B2 JP 5342834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone marrow
sirna
carrier
extracellular matrix
hsp47
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008228338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010059124A (ja
Inventor
洋司郎 新津
卓也 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008228338A priority Critical patent/JP5342834B2/ja
Priority to TW098129737A priority patent/TWI504411B/zh
Priority to EP16155975.2A priority patent/EP3050965B1/en
Priority to AU2009287924A priority patent/AU2009287924C1/en
Priority to CN200980134538.9A priority patent/CN102143761B/zh
Priority to ES09811296.4T priority patent/ES2568177T3/es
Priority to US13/062,214 priority patent/US20110229558A1/en
Priority to PCT/JP2009/004369 priority patent/WO2010026766A1/ja
Priority to CA2735709A priority patent/CA2735709C/en
Priority to DK09811296.4T priority patent/DK2338519T3/en
Priority to EP09811296.4A priority patent/EP2338519B1/en
Priority to RU2011112645/15A priority patent/RU2557997C2/ru
Priority to PL09811296T priority patent/PL2338519T3/pl
Priority to ES16155975.2T priority patent/ES2682421T3/es
Priority to KR1020117005447A priority patent/KR101708385B1/ko
Publication of JP2010059124A publication Critical patent/JP2010059124A/ja
Priority to US13/648,578 priority patent/US20130045272A1/en
Priority to US13/921,049 priority patent/US9572886B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5342834B2 publication Critical patent/JP5342834B2/ja
Priority to CY20161100260T priority patent/CY1117432T1/el
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • A61K47/551Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds one of the codrug's components being a vitamin, e.g. niacinamide, vitamin B3, cobalamin, vitamin B12, folate, vitamin A or retinoic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/07Retinol compounds, e.g. vitamin A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6905Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion
    • A61K47/6911Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion the form being a liposome
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • A61K9/1272Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers with substantial amounts of non-phosphatidyl, i.e. non-acylglycerophosphate, surfactants as bilayer-forming substances, e.g. cationic lipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/111General methods applicable to biologically active non-coding nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/30Special therapeutic applications
    • C12N2320/32Special delivery means, e.g. tissue-specific

Description

本発明は、骨髄における細胞外マトリックス産生細胞を標的とする物質送達用担体、および、骨髄における細胞外マトリックス産生細胞の活性または増殖を制御する薬物を利用した骨髄線維症処置剤および骨髄線維症の処置方法に関する。
骨髄線維症は骨髄に広範なびまん性線維化をきたす疾患の総称であり、原因不明の原発性骨髄線維症と基礎疾患がある二次性骨髄線維症とが含まれる。
原発性骨髄線維症は、全身の骨髄の線維化および肝・脾における髄外造血を伴い、末梢血では幼若な顆粒球と赤芽球が出現する白赤芽球症を認めることを特徴とし、慢性骨髄増殖性疾患に属する。原発性骨髄線維症の本態は、造血幹細胞レベルで生じたJak2の遺伝子変異を含む遺伝子異常による、モノクローナルな造血細胞の増殖とされている。増殖した造血系細胞(主に巨核球)から産生される種々のサイトカインが骨髄間質細胞に作用して、骨髄の線維化、骨硬化、血管新生など、反応性のポリクローナルな骨髄間質細胞の増殖が生じる。その結果、無効造血、末梢血での涙滴状赤血球の出現、白赤芽球症、髄外造血による巨脾などの特徴的な臨床症状を呈する。
原発性骨髄線維症の約40%には、サイトカインのシグナル伝達に必須なチロシンキナーゼであるJak2に遺伝子変異が生じ、その結果Jak2がサイトカインの刺激がない状態においても恒常的に活性化されている。Jak2以外に、c−mpl(トロンボポイエチンのレセプター)に遺伝子変異を有する症例も少数存在する。
現時点では原発性骨髄線維症の薬物療法による治癒は困難とされており、同種造血幹細胞移植が唯一の治癒的治療法となっている。しかし、移植関連死亡率は25〜48%と高く、それに伴い、総生存率は50%前後に留まっている。最近になって、治療関連毒性がより少ない骨髄非破壊的幹細胞移植(ミニ移植)の有用性がクローズアップされているが、未だ少数例の検討しかなされておらず、長期予後も不明である。
薬物療法としては、対症療法にとどまるが、ダナゾール、プリモボランなどのタンパク同化ホルモン、サリドマイド、レナリドマイドなどの血管新生抑制剤、ヒドロキシカルバミド、アナグレリド、イマチニブ、2−クロロデオキシアデノシン、メルファラン、ブスルファン、エトポシドなどの抗腫瘍薬、エリスロポエチンなどの薬剤の、貧血や血小板減少症、脾腫への有効性が示されている(非特許文献1および2参照)。
一方、二次性骨髄線維症は、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、真性赤血球増加症、原発性血小板血症、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、悪性リンパ腫、癌腫、全身性エリマトーデス、全身性進行性硬化症などの疾患や、放射線照射などに続発するものであり、原発性骨髄線維症と同様の骨髄像を示す。二次性骨髄線維症の治療は、基礎疾患の改善に焦点が置かれるが、基礎疾患も根治が困難なものが多く、骨髄線維化自体による悪影響の軽減への要求は強い。
こうした状況を受けて、骨髄線維症治療剤の開発に多大な研究努力が注がれてきた。その結果、例えば、チロシンキナーゼJAK2V617Fの阻害剤、TGF−β可溶性レセプターなどのTGF−β阻害剤、ボルテゾミブなどのNFκB阻害剤、デシタビンなどのDNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤、トリコスタチンAなどのヒストンデアセチラーゼ阻害剤、PTK787/ZK222584、ベバシズマブなどのVEGF阻害剤(非特許文献1参照)、ある種の抗ヒトリンパ球抗体(特許文献1参照)などの薬剤が、骨髄線維症動物モデルまたは臨床試験においてある程度の成果を収めたことが報告されている。しかしながら、いずれの薬剤も未だ満足できるものではなく、さらなる骨髄線維症治療剤の開発が求められていた。
特公平8−2799号公報 国際公開第2006/068232号パンフレット Hematology Am Soc Hematol Educ Program. 2007;2007:346-54 日本内科学会雑誌、第96巻、第7号、2007年7月10日、1398〜1404頁
本発明は、新規な骨髄線維症処置剤および骨髄線維症の処置方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、新たな骨髄線維症治療剤を探求する中で、レチノイドを含む担体に細胞外マトリックス産生阻害剤を担持させた組成物の投与により、骨髄線維症を効果的に処置できることを見出し、本発明を完成させた。
ビタミンAを含む担体が、ビタミンAを貯蔵する星細胞に薬物を送達することは知られていたが(特許文献2参照)、骨髄線維症との関係についてはこれまで全く知られておらず、また、細胞外マトリックス産生阻害剤を有効成分とする組成物により骨髄線維症を処置できるとの報告もなされていなかったため、今回の知見は驚くべきものである。
すなわち、本発明は以下に関する。
(1)レチノイドを標的化剤として含む、骨髄における細胞外マトリックス産生細胞への物質送達用担体。
(2)レチノイド誘導体がレチノールを含む、(1)の担体。
(3)レチノイドの含有量が担体全体の0.2〜20重量%である、(1)または(2)の担体。
(4)リポソームの形態を有し、レチノイドと、リポソームに含まれる脂質とのモル比が8:1〜1:4である、(1)〜(3)の担体。
(5)骨髄における細胞外マトリックス産生細胞の活性または増殖を制御する薬物を含む、骨髄線維症処置用組成物。
(6)(1)〜(4)の担体をさらに含む、(5)の組成物。
(7)骨髄における細胞外マトリックス産生細胞の活性または増殖を制御する薬物が、ゼラチナーゼA、ゼラチナーゼBおよびアンギオテンシノーゲンからなる群から選択される生理活性物質の活性または産生阻害剤、細胞活性抑制剤、増殖阻害剤、アポトーシス誘導剤、および、細胞外マトリックス構成分子または該細胞外マトリックス構成分子の産生もしくは分泌に関与する分子の少なくとも1つを標的とするsiRNA、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチドおよびこれらを発現するベクターからなる群から選択される、(5)または(6)の組成物。
(8)細胞外マトリックス構成分子の産生もしくは分泌に関与する分子がHSP47である、(7)の組成物。
(9)薬物と担体とを、医療の現場またはその近傍で混合してなる、(5)〜(8)の組成物。
(10)骨髄における細胞外マトリックス産生細胞の活性または増殖を制御する薬物、レチノイド、ならびに、必要に応じてレチノイド以外の担体構成物質を、単独でまたは組み合わせて含む1つまたはそれ以上の容器を含む、(6)〜(9)の組成物の調製キット。
(11)配列番号13で表される核酸配列の1130〜1145位、1485〜1500位、1501〜1516位、1654〜1678位および1951〜1978位から選択される部分を標的とするsiRNA。
(12)以下のA〜Eのセンス鎖とアンチセンス鎖との組み合わせ:
A:5’−UGGAUGGGAAAGAUGCAGAAGAAGGAG−3’(センス鎖、配列番号:1)と、3’−UAACCUACCCUUUCUACGUCUUCUUCC−5’(アンチセンス鎖、配列番号:2)との組み合わせ、
B:5’−UGUCUGAGUGGGUAUUUUUAGACAGAG−3’(センス鎖、配列番号:3)と、3’−UAACAGACUCACCCAUAAAAAUCUGUC−5’(アンチセンス鎖、配列番号:4)との組み合わせ、
C:5’−GAUGCGAGAUGAGUUGUAGAGUCCAAG−3’(センス鎖、配列番号:5)と、3’−UACUACGCUCUACUCAACAUCUCAGGU−5’(アンチセンス鎖、配列番号:6)との組み合わせ、
D:5’−CAGAACUGCCCAUCCUUAAAAUGAUAG−3’(センス鎖、配列番号:7)と、3’−UAGUCUUGACGGGUAGGAAUUUUACUA−5’(アンチセンス鎖、配列番号:8)との組み合わせ、
E:5’−GAGACAAGAUGCGAGAUGAGUUGUAAG−3’(センス鎖、配列番号:9)と、3’−UACUCUGUUCUACGCUCUACUCAACAU−5’(アンチセンス鎖、配列番号:10)との組み合わせ、
のいずれかから構成される、(11)のsiRNA。
本発明の骨髄線維症処置用組成物の正確な作用機序は未だ完全には解明されていないが、レチノイドが、骨髄線維芽細胞などの骨髄における細胞外マトリックス産生細胞への標的化剤として機能し、有効成分、例えば骨髄における細胞外マトリックス産生細胞の活性または増殖を制御する薬物等を同細胞に送達することにより、抗骨髄線維症効果を奏するものと考えられる。
本発明の担体により、有効成分を作用部位、さらには標的細胞に効率的に送達できるため、骨髄線維症、特にこれまで治療が困難であった原発性骨髄線維症などの治癒、進行の抑制または発症の予防が可能となり、ヒト医療および獣医療への貢献は極めて大きい。
さらに、本発明の組成物は、これまで骨髄線維症への有効性が知られていなかった細胞外マトリックス産生細胞の活性または増殖を制御する薬物を有効成分として含むものであるため、従来とは異なる作用機序で骨髄線維症を処置することが可能となり、従来の作用機序の薬剤では効果がなかった病態の改善や、これら従来の薬剤との併用による治療効果の向上が期待できる。
また、本発明の担体は、任意の薬剤(例えば、既存の骨髄線維症治療薬)と組み合わせてその作用効率を高めることができるため、製剤的な応用範囲が広く、効果的な処置剤の製造を簡便に行うことができるという利点もある。
本発明は、レチノイドを標的化剤として含む、骨髄における細胞外マトリックス産生細胞への物質送達用担体に関する。
本発明において、骨髄における細胞外マトリックス産生細胞は、骨髄に存在する細胞外マトリックス産生能を有する細胞であれば特に限定されないが、典型的には骨髄線維芽細胞を含む。骨髄線維芽細胞はα−SMA(α平滑筋アクチン)の発現を特徴としている。本発明における骨髄線維芽細胞は、検出可能に標識された抗α−SMA抗体を用いた免疫染色などによって同定されるものである。
本発明におけるレチノイドは、骨髄における細胞外マトリックス産生細胞への物質送達を促進するものであれば特に限定されず、例えばレチノール(ビタミンA)、エトレチナート、トレチノイン、イソトレチノイン、アダパレン、アシトレチン、タザロテン、パルミチン酸レチノールなどのレチノイド誘導体、およびフェンレチニド(4−HPR)、ベキサロテンなどのビタミンAアナログを用いることができる。
本発明におけるレチノイドは、骨髄における細胞外マトリックス産生細胞への特異的な物質送達を促進するものである。レチノイドによる物質送達促進の機構は未だ完全には解明されていないが、例えば、RBP(retinol binding protein)と特異的に結合したレチノイドが、骨髄における細胞外マトリックス産生細胞の細胞表面上に位置するある種のレセプターを介して同細胞に取り込まれることが考えられる。
レチノイドは、4個のイソプレノイド単位がヘッド−トゥー−テイル式に連結した骨格を持つ化合物の群の1員であり(G. P. Moss, “Biochemical Nomenclature and Related Documents,” 2nd Ed. Portland Press, pp. 247-251(1992)参照)、ビタミンAは、レチノールの生物学的活性を定性的に示すレチノイドの一般的な記述子である。本発明において用いることができるレチノイドとしては、特に限定されず、例えばレチノール、レチナール、レチノイン酸、レチノールと脂肪酸とのエステル、脂肪族アルコールとレチノイン酸とのエステル、エトレチナート、トレチノイン、イソトレチノイン、アダパレン、アシトレチン、タザロテン、パルミチン酸レチノールなどのレチノイド誘導体、およびフェンレチニド(4−HPR)、ベキサロテンなどのビタミンAアナログを挙げることができる。
これらのうち、レチノール、レチナール、レチノイン酸、レチノールと脂肪酸とのエステル(例えばレチニルアセテート、レチニルパルミテート、レチニルステアレート、およびレチニルラウレートなど)および脂肪族アルコールとレチノイン酸とのエステル(例えばエチルレチノエートなど)は、骨髄における細胞外マトリックス産生細胞への特異的な物質の送達の効率の点で好ましい。
レチノイドのシス−トランスを含む異性体全ては、本発明の範囲内に入る。レチノイドはまた1または2以上の置換基で置換されることもある。本発明におけるレチノイドは、単離された状態のものはもちろんのこと、これを溶解または保持することができる媒体に溶解または混合した状態のレチノイドをも含む。
本発明の担体は、これらのレチノイド自体で構成してもよいし、レチノイドを、これとは別の担体構成成分に結合または包含させることにより構成してもよい。したがって、本発明の担体は、レチノイド以外の担体構成成分を含んでいてもよい。かかる成分としては、特に限定されずに、医薬および薬学の分野で知られる任意のものを用いることができるが、レチノイドを包含し得るか、または、これと結合し得るものが好ましい。
このような成分としては、脂質、例えば、グリセロリン脂質などのリン脂質、スフィンゴミエリンなどのスフィンゴ脂質、コレステロールなどのステロール、大豆油、ケシ油などの植物油、鉱油、卵黄レシチンなどのレシチン類等が挙げられるが、これらに限定されない。このうち、リポソームを構成し得るもの、例えば、レシチンなどの天然リン脂質、ジミリストイルホスファチジルコリン(DMPC)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、ジステアロイルホスファチジルコリン(DSPC)などの半合成リン脂質、ジオレイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)、ジラウロイルホスファチジルコリン(DLPC)、コレステロールなどが好ましい。
特に好ましい成分としては、細網内皮系による捕捉を回避し得る成分、例えば、N−(α−トリメチルアンモニオアセチル)−ジドデシル−D−グルタメートクロリド(TMAG)、N,N’,N’’,N’’’−テトラメチル−N,N’,N’’,N’’’−テトラパルミチルスペルミン(TMTPS)、2,3−ジオレイルオキシ−N−[2(スペルミンカルボキサミド)エチル]−N,N−ジメチル−1−プロパンアミニウムトリフルオロアセテート(DOSPA)、N−[1−(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル]−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTMA)、ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロリド(DODAC)、ジドデシルアンモニウムブロミド(DDAB)、1,2−ジオレイルオキシ−3−トリメチルアンモニオプロパン(DOTAP)、3β−[N−(N’,N’−ジメチルアミノエタン)カルバモイル]コレステロール(DC−Chol)、1,2−ジミリストイルオキシプロピル−3−ジメチルヒドロキシエチルアンモニウムブロミド(DMRIE)、O,O’−ジテトラデカノイル−N−(α−トリメチルアンモニオアセチル)ジエタノールアミンクロリド(DC−6−14)などのカチオン性脂質が挙げられる。
本発明の担体へのレチノイドの結合または包含は、化学的および/または物理的な方法によってレチノイドを担体の他の構成成分に結合させるかまたは包含させることによっても可能となる。あるいは、本発明の担体へのレチノイドの結合または包含は、該担体の作製時に、レチノイドと、それ以外の担体構成成分とを混合することによっても可能となる。本発明の担体に結合させるかまたは包含させるレチノイドの量は、担体構成成分中の重量比で0.01%〜100%、好ましくは0.2%〜20%、さらに好ましくは1〜5%とすることが可能である。担体へのレチノイドの結合または包含は、該担体に薬物等を担持させる前に行ってもよいし、担体、レチノイド誘導体等および薬物等を同時に混合することなどによって行ってもよいし、または、薬物等を既に担持した状態の担体と、レチノイド誘導体等とを混合することなどによって行ってもよい。したがって、本発明はまた、既存の任意の薬物結合担体や薬物封入担体、例えば、DaunoXome(登録商標)、Doxil、Caelyx(登録商標)、Myocet(登録商標)などのリポソーム製剤にレチノイドを結合させる工程を含む、骨髄における細胞外マトリックス産生細胞特異的な製剤の製造方法にも関する。
本発明の担体の形態は、所望の物質や物体を、標的とする骨髄における細胞外マトリックス産生細胞に運搬できればいずれの形態でもよく、例えば、限定するものではないが、高分子ミセル、リポソーム、エマルジョン、微小球、ナノ小球などのうちいずれの形態をとることもできる。本発明においては、送達効率の高さ、送達できる物質の選択肢の広さや製剤の容易性等の観点から、これらのうちリポソームの形態が好ましく、中でもカチオン性脂質を含むカチオン性リポソームが特に好ましい。担体がリポソームの形態である場合、レチノイドと、これ以外のリポソーム構成脂質とのモル比は、レチノイドの担体への結合または包含の効率性を考慮すると、好ましくは8:1〜1:4、より好ましくは4:1〜1:2、さらに好ましくは3:1〜1:1、特に2:1である。
本発明の担体は、これに含まれるレチノイドが、標的化剤として機能する態様で存在していれば、運搬物を内部に含んでも、運搬物の外部に付着して存在しても、また、運搬物と混合されていてもよい。ここで、標的化剤として機能するとは、レチノイドを含む担体が、これを含まない担体よりも迅速かつ/または大量に、標的細胞である骨髄における細胞外マトリックス産生細胞に到達し、かつ/または取り込まれることを意味し、これは、例えば、標識を付した、または標識を含む担体を標的細胞の培養物に添加し、所定時間後に標識の存在部位を分析することにより容易に確認することができる。構造的には、例えば、レチノイドが、遅くとも標的細胞に到達するまでに、担体を含む製剤の外部に少なくとも部分的に露出していれば、上記要件を充足し得る。レチノイドが、製剤の外部に露出しているか否かは、製剤をレチノイドと特異的に結合する物質、例えば、レチノール結合タンパク質(RBP)などと接触させ、製剤への結合を調査することにより評価することができる。
本担体が送達する物質や物体は特に制限されないが、投与部位から標的細胞が存在する病変部位へ、生物の体内を物理的に移動できるような大きさであることが好ましい。したがって、本発明の担体は、原子、分子、化合物、タンパク質、核酸等の物質はもとより、ベクター、ウイルス粒子、細胞、1以上の要素で構成された薬物放出システム、マイクロマシン等の物体をも運搬することができる。前記物質または物体は、好ましくは標的細胞に何らかの影響を与える性質を有し、例えば、標的細胞を標識するものや、標的細胞の活性または増殖を制御する(例えば、これを増強または抑制する)ものを含む。
したがって、本発明の一態様においては、担体が送達する物は「骨髄における細胞外マトリックス産生細胞の活性または増殖を制御する薬物」である。ここで、骨髄における細胞外マトリックス産生細胞の活性とは、骨髄における細胞外マトリックス産生細胞が示す分泌、取り込み、遊走等の種々の活性を指すが、本発明においては、典型的に、これらのうち特に骨髄線維症の発症、進行および/または再発などに関与する活性を意味する。かかる活性としては、例えば、限定することなく、ゼラチナーゼAおよびB(それぞれMMP2および9)、アンギオテンシノーゲン等の生理活性物質、コラーゲン、プロテオグリカン、テナスチン、フィブロネクチン、トロンボスポンジン、オステオポンチン、オステオネクチン、エラスチン等の細胞外マトリックス成分などの産生・分泌などの産生・分泌が挙げられる。
したがって、骨髄における細胞外マトリックス産生細胞の活性または増殖を制御する薬物とは、骨髄線維症の発症、進行および/または再発に関係する同細胞の物理的、化学的および/または生理的な作用等を直接または間接に抑制する何れの薬物であってもよく、限定されずに、上記生理活性物質の活性もしくは産生を阻害する薬物、バチマスタットなどのMMP阻害剤、および前記生理活性物質を中和する抗体および抗体断片、前記生理活性物質の発現を抑制するsiRNA、リボザイム、アンチセンス核酸(RNA、DNA、PNA、またはこれらの複合物を含む)などの物質、もしくはドミナントネガティブ変異体等のドミナントネガティブ効果を有する物質、またはこれらを発現するベクター、上記細胞外マトリックス成分などの産生・分泌を阻害する薬物、例えば、細胞外マトリックス成分の発現を抑制する、siRNA、リボザイム、アンチセンス核酸(RNA、DNA、PNA、またはこれらの複合物を含む)などの物質、もしくはドミナントネガティブ変異体等のドミナントネガティブ効果を有する物質、またはこれらを発現するベクター、ナトリウムチャンネル阻害剤などの細胞活性抑制剤、アルキル化剤(例えば、イホスファミド、ニムスチン、シクロホスファミド、ダカルバジン、メルファラン、ラニムスチン等)、抗腫瘍性抗生物質(例えば、イダルビシン、エピルビシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、ピラルビシン、ブレオマイシン、ペプロマイシン、ミトキサントロン、マイトマイシンC等)、代謝拮抗剤(例えば、ゲムシタビン、エノシタビン、シタラビン、テガフール・ウラシル、テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤、ドキシフルリジン、ヒドロキシカルバミド、フルオロウラシル、メトトレキサート、メルカプトプリン等)、エトポシド、塩酸イリノテカン、酒石酸ビノレルビン、ドセタキセル水和物、パクリタキセル、硫酸ビンクリスチン、硫酸ビンデシン、硫酸ビンブラスチン等のアルカロイド、およびカルボプラチン、シスプラチン、ネダプラチン等の白金錯体などの細胞増殖抑制剤、ならびにcompound 861、gliotoxin、ロバスタチン、Beractantなどのアポトーシス誘導剤を包含する。また、本発明における「骨髄における細胞外マトリックス産生細胞の活性または増殖を制御する薬物」は、骨髄線維症の発症、進行および/または再発の抑制に直接または間接に関係する骨髄における細胞外マトリックス産生細胞の物理的、化学的および/または生理的な作用等を直接または間接に促進する何れの薬物であってもよい。
本発明における「骨髄における細胞外マトリックス産生細胞の活性または増殖を制御する薬物」のうち、好ましいのは、コラーゲン、プロテオグリカン、テナスチン、フィブロネクチン、トロンボスポンジン、オステオポンチン、オステオネクチン、エラスチン等の細胞外マトリックス成分の産生・分泌を阻害する薬物であり、特に好ましくはHSP47(Heat Shock Protein(熱ショックタンパク質)47)の阻害剤、とりわけHSP47に対するsiRNAである。
本発明の担体の送達物としてはまた、限定されずに、骨髄線維症の発症、進行および/もしくは再発および/または症状を抑制する上記以外の薬物、例えば、限定することなく、ダナゾール、プリモボランなどのタンパク同化ホルモン、サリドマイド、レナリドマイドなどの血管新生抑制剤、ヒドロキシカルバミド、アナグレリド、イマチニブ、2−クロロデオキシアデノシン、メルファラン、ブスルファン、エトポシドなどの抗腫瘍薬、エリスロポエチン、チロシンキナーゼJAK2V617Fの阻害剤、TGF−β可溶性レセプターなどのTGF−β阻害剤、ボルテゾミブなどのNFκB阻害剤、デシタビンなどのDNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤、トリコスタチンAなどのヒストンデアセチラーゼ阻害剤、PTK787/ZK222584、ベバシズマブなどのVEGF阻害剤、特許文献1に記載の抗ヒトリンパ球抗体などを挙げることができる。
本発明の担体が送達する物質や物体は、標識されていてもいなくてもよい。標識化により、運搬の成否や、標的細胞の増減などをモニタリングすることが可能となり、特に試験・研究レベルにおいて有用である。標識は、当業者に公知な任意のもの、例えば、任意の放射性同位体、磁性体、標識化物質に結合する物質(例えば抗体)、蛍光物質、フルオロフォア、化学発光物質、および酵素などから選択することができる。
本発明において「骨髄における細胞外マトリックス産生細胞用」または「骨髄における細胞外マトリックス産生細胞送達用」とは、骨髄における細胞外マトリックス産生細胞を標的細胞として使用するのに適することを意味し、これは例えば、同細胞に、他の細胞、例えば正常細胞よりも迅速、高効率かつ/または大量に物質を送達できることを含む。例えば、本発明の担体は、骨髄における細胞外マトリックス産生細胞に、他の細胞に比べ、1.1倍以上、1.2倍以上、1.3倍以上、1.5倍以上、2倍以上、さらには3倍以上の速度および/または効率で物質を送達することができる。
本発明はまた、前記骨髄における細胞外マトリックス産生細胞の活性または増殖を制御する薬物を含む、骨髄における細胞外マトリックス産生細胞の活性または増殖を制御するための、または骨髄線維症を処置するための組成物、ならびに、前記骨髄における細胞外マトリックス産生細胞の活性または増殖を制御する薬物の、これらの組成物の製造への使用に関する。上記薬物は組成物中に単独で含まれても、薬学的に許容し得る担体とともに含まれてもよい。本発明の組成物は、標的となる、骨髄における細胞外マトリックス産生細胞への効率的な送達のために、同細胞に標的化されていてもよい。標的化は、骨髄における細胞外マトリックス産生細胞、例えば骨髄線維芽細胞への本発明の組成物の送達を促進するものであれば特に限定されず、例えば、レチノイドの付加を含む。したがって、本発明の組成物の好ましい態様は、レチノイドを標的化剤として含むものであり、さらに好ましくは、上述のレチノイドを標的化剤として含む担体を含むものである。
本発明において骨髄線維症は、原発性骨髄線維症のみならず、二次性骨髄線維症も含む。二次性骨髄線維症は、限定されずに、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、真性赤血球増加症、原発性血小板血症、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、悪性リンパ腫、癌腫、全身性エリマトーデス、全身性進行性硬化症などの疾患や、放射線照射などに続発するものを含む。
本発明における骨髄線維症は、当該技術分野で知られた任意の手法により診断することができる。骨髄線維症の最も特徴的な病態は骨髄の線維化であり、これは、骨髄穿刺で骨髄液を採取できないこと(dry tap)によりある程度判断することができる。確定診断は、骨髄生検により、骨髄の線維化および/または骨梁の増加を確認することにより行う(図1参照)。原発性骨髄線維症では、このほか、貧血、肝脾腫、末梢血における白赤芽球症、涙滴赤血球などの奇形赤血球、芽球、巨大血小板、巨核球の出現、血清LDHの上昇、骨髄シンチグラフィによる肝脾への取り込みの増加、時に出血傾向、腹部膨満感、発熱、全身倦怠感、体重減少などを認め得る。また、二次性骨髄線維症については、基礎疾患の症状が前面に出てくる場合が多い。基礎疾患の具体的症状は、当業者によく知られている。
本発明の組成物においては、担体に含まれるレチノイドが標的化剤として機能する態様で存在する限り、担体は、送達物をその内部に含んでも、送達物の外部に付着して存在しても、また、送達物と混合されていてもよい。したがって、投与経路や薬物放出様式などに応じて、上記組成物を、適切な材料、例えば、腸溶性のコーティングや、時限崩壊性の材料で被覆してもよく、また、適切な薬物放出システムに組み込んでもよい。
本発明の組成物は、経口および非経口の両方を包含する種々の経路、例えば、限定することなく、経口、静脈内、筋肉内、皮下、局所、肺内、気道内、気管内、気管支内、経鼻、直腸内、動脈内、門脈内、心室内、骨髄内、リンパ節内、リンパ管内、脳内、髄液腔内、脳室内、経粘膜、経皮、鼻内、腹腔内および子宮内等の経路で投与してもよく、各投与経路に適した剤形に製剤してもよい。かかる剤形および製剤方法は任意の公知のものを適宜採用することができる(例えば、標準薬剤学、渡辺喜照ら編、南江堂、2003年などを参照)。
例えば、経口投与に適した剤形としては、限定することなく、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、液剤、懸濁剤、乳剤、ゲル剤、シロップ剤などが挙げられ、また非経口投与に適した剤形としては、溶液性注射剤、懸濁性注射剤、乳濁性注射剤、用時調製型注射剤などの注射剤が挙げられる。非経口投与用製剤は、水性または非水性の等張性無菌溶液または懸濁液の形態であることができる。
本発明の組成物は、骨髄線維症を治癒し得る、または、その発症、進行および/もしくは再発および/または症状を軽減し得る1種または2種以上の任意の他の薬剤を含んでも、また、かかる薬剤と併用してもよい。かかる薬剤としては、限定されずに、例えば、ダナゾール、プリモボランなどのタンパク同化ホルモン、サリドマイド、レナリドマイドなどの血管新生抑制剤、ヒドロキシカルバミド、アナグレリド、イマチニブ、2−クロロデオキシアデノシン、メルファラン、ブスルファン、エトポシドなどの抗腫瘍薬、エリスロポエチン、チロシンキナーゼJAK2V617Fの阻害剤、TGF−β可溶性レセプターなどのTGF−β阻害剤、ボルテゾミブなどのNFκB阻害剤、デシタビンなどのDNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤、トリコスタチンAなどのヒストンデアセチラーゼ阻害剤、PTK787/ZK222584、ベバシズマブなどのVEGF阻害剤、特許文献1に記載の抗ヒトリンパ球抗体などが含まれる。併用する場合には、本発明の組成物を、上記他の薬剤と同時に、これより前に、または、これより後に投与することができる。投与経路は、同一であっても、異なってもよい。例えば、本発明の組成物を非経口的に投与する一方、他の薬剤を経口投与するなどしてもよい。
本発明の担体または組成物は、いずれの形態で供給されてもよいが、保存安定性の観点から、好ましくは用時調製可能な形態、例えば、医療の現場またはその近傍において、医師および/または薬剤師、看護士、もしくはその他のパラメディカルなどによって調製され得る形態で提供される。この場合、本発明の担体または組成物は、これらに必須の構成要素の少なくとも1つを含む1個または2個以上の容器として提供され、使用の前、例えば、24時間前以内、好ましくは3時間前以内、そしてより好ましくは使用の直前に調製される。調製に際しては、調製する場所において通常入手可能な試薬、溶媒、調剤器具などを適宜使用することができる。
したがって、本発明はまた、レチノイド、および/または送達物、および/またはレチノイド以外の担体構成物質を、単独でもしくは組み合わせて含む1個または2個以上の容器を含む担体もしくは組成物の調製キット、ならびに、そのようなキットの形で提供される担体または組成物の必要構成要素にも関する。本発明のキットは、上記のほか、本発明の担体および組成物の調製方法や投与方法などに関する説明書や、CD、DVD等の電子記録媒体などを含んでいてもよい。また、本発明のキットは、本発明の担体または組成物を完成するための構成要素の全てを含んでいてもよいが、必ずしも全ての構成要素を含んでいなくてもよい。したがって、本発明のキットは、医療現場や、実験施設などで通常入手可能な試薬や溶媒、例えば、無菌水や、生理食塩水、ブドウ糖溶液などを含んでいなくてもよい。
本発明はさらに、前記組成物の有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、骨髄における細胞外マトリックス産生細胞の活性または増殖を制御するための、または骨髄線維症を処置するための方法に関する。ここで、有効量とは、例えば、後者については、骨髄線維症の発症や再発を抑制し、症状を軽減し、または進行を遅延もしくは停止する量であり、好ましくは、骨髄線維症の発症および再発を予防し、またはこれを治癒する量である。また、投与による利益を超える悪影響が生じない量が好ましい。かかる量は、培養細胞などを用いたin vitro試験や、マウス、ラット、イヌまたはブタなどのモデル動物における試験により適宜決定することができ、このような試験法は当業者によく知られている。また、担体に含まれるレチノイド、および本発明の方法に用いる薬物の用量は当業者に公知であるか、または、上記の試験等により適宜決定することができる。
本発明の方法において投与する組成物の具体的な用量は、処置を要する対象に関する種々の条件、例えば、症状の重篤度、対象の一般健康状態、年齢、体重、対象の性別、食事、投与の時期および頻度、併用している医薬、治療への反応性、および治療に対するコンプライアンスなどを考慮して決定され得る。
投与経路としては、経口および非経口の両方を包含する種々の経路、例えば、経口、静脈内、筋肉内、皮下、局所、肺内、気道内、気管内、気管支内、経鼻、直腸内、動脈内、門脈内、心室内、骨髄内、リンパ節内、リンパ管内、脳内、髄液腔内、脳室内、経粘膜、経皮、鼻内、腹腔内および子宮内等の経路が含まれる。
投与頻度は、用いる組成物の性状や、上記のような対象の条件によって異なるが、例えば、1日多数回(すなわち1日2、3、4回または5回以上)、1日1回、数日毎(すなわち2、3、4、5、6、7日毎など)、1週間に数回(例えば、1週間に2、3、4回など)、1週間毎、数週間毎(すなわち2、3、4週間毎など)であってもよい。
本発明の方法において、用語「対象」は、任意の生物個体を意味し、好ましくは動物、さらに好ましくは哺乳動物、さらに好ましくはヒトの個体である。本発明において、対象は健常であっても、何らかの疾患に罹患していてもよいものとするが、骨髄線維症の処置が企図される場合には、典型的には骨髄線維症に罹患しているか、罹患するリスクを有する対象を意味する。例えば、原発性骨髄線維症の予防が意図される場合は、限定することなく、Jak2および/またはc−mplに遺伝子変異を有する対象が、また、二次性骨髄線維症の予防が意図される場合は、限定することなく、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、真性赤血球増加症、原発性血小板血症、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、悪性リンパ腫、癌腫、全身性エリマトーデス、全身性進行性硬化症などの疾患に罹患した対象や、放射線照射などを受けた対象がそれぞれ典型例となる。
また、用語「処置」は、疾患の治癒、一時的寛解または予防などを目的とする医学的に許容される全ての種類の予防的および/または治療的介入を包含するものとする。例えば、「処置」の用語は、骨髄線維症の進行の遅延または停止、病変の退縮または消失、骨髄線維症発症の予防または再発の防止などを含む、種々の目的の医学的に許容される介入を包含する。
本発明はまた、上記担体を利用した、骨髄における細胞外マトリックス産生細胞への薬物送達方法に関する。この方法は、限定されずに、例えば、上記担体に送達物を担持させる工程と、送達物を担持した担体を骨髄における細胞外マトリックス産生細胞を含む生物や媒体、例えば培養培地などに投与または添加する工程とを含む。これらの工程は、公知の任意の方法や、本明細書中に記載された方法などに従って適宜達成することができる。上記送達方法はまた、別の送達方法、例えば、骨髄を標的とする他の送達方法などと組み合わせることもできる。また、上記方法は、in vitroでなされる態様も、体内の骨髄における細胞外マトリックス産生細胞を標的とする態様も含む。
本発明はまた、マウスHSP47に対する新規なsiRNA、好ましくは配列番号13の1130〜1145位、1485〜1500位、1501〜1516位、1654〜1678位および1951〜1978位から選択される部分を標的とするものに関する。遺伝子発現抑制のために、当該遺伝子の特定の領域に対するsiRNAを設計および作製する方法は当該技術分野で知られているが、遺伝子のどの部分を標的にすべきかを予測することは一般的に不可能であり、実験的に確認していくほかない。本発明においては、そのHSP47発現抑制効果の強さから、配列番号13の1501〜1516位を標的とするsiRNA、および1951〜1978位を標的とするsiRNAが好ましい。本発明の新規siRNAのいくつかの好ましい例は、以下のセンス鎖とアンチセンス鎖との組み合わせから構成される。
配列A:5’−UGGAUGGGAAAGAUGCAGAAGAAGGAG−3’(センス、配列番号:1)と、3’−UAACCUACCCUUUCUACGUCUUCUUCC−5’(アンチセンス、配列番号:2)との組み合わせ。
配列B:5’−UGUCUGAGUGGGUAUUUUUAGACAGAG−3’(センス、配列番号:3)と、3’−UAACAGACUCACCCAUAAAAAUCUGUC−5’(アンチセンス、配列番号:4)との組み合わせ。
配列C:5’−GAUGCGAGAUGAGUUGUAGAGUCCAAG−3’(センス、配列番号:5)と、3’−UACUACGCUCUACUCAACAUCUCAGGU−5’(アンチセンス、配列番号:6)との組み合わせ。
配列D:5’−CAGAACUGCCCAUCCUUAAAAUGAUAG−3’(センス、配列番号:7)と、3’−UAGUCUUGACGGGUAGGAAUUUUACUA−5’(アンチセンス、配列番号:8)との組み合わせ。
配列E:5’−GAGACAAGAUGCGAGAUGAGUUGUAAG−3’(センス、配列番号:9)と、3’−UACUCUGUUCUACGCUCUACUCAACAU−5’(アンチセンス、配列番号:10)との組み合わせ。
これらのうち、配列CおよびDが、そのHSP47発現抑制効果の強さから特に好ましい。
本発明のsiRNAは、天然型のRNA構造を有していてもよいが、生体内安定性の向上や、標的配列との結合性の改善などを目的とする種々の修飾を有していてもよい。かかる修飾としては、限定されずに、末端のアミノ基、チオール基、コレステロール、長鎖アルキル、糖鎖、ペプチド等による修飾、脱塩基部位の形成、ロックト核酸(LNA)、ペプチド核酸(PNA)、糖の2’位が修飾されたヌクレオチド、例えば、2’−O−アルキル、2’−O−アルキル−O−アルキルまたは2’−フルオロ修飾ヌクレオチド等の修飾核酸の導入などが含まれる。
本発明のsiRNAは、マウスにおけるHSP47の発現抑制、および、これに伴うコラーゲンの生成抑制に極めて有用であり、特にマウスを用いた研究、実験、試験などに好適に用いることができる。
実施例1 骨髄線維症モデルマウスにおける病態の確認
骨髄線維症のモデルマウスとして、下田和哉博士と原田実根博士が開発したトロンボポイエチン(TPO)トランスジェニックマウス(以下、TPOマウスとも記す(Leukemia Research 29: 761-769, 2005参照))を用いた。本マウスは、TPO遺伝子導入細胞からTPOが過剰に産生されるため、骨髄中の巨核球が増多し、増多した巨核球からトランスフォーミング増殖因子β(transforming growth factor-beta、TGF-beta)が過剰に産生され、これが骨髄線維芽細胞を刺激し、線維芽細胞からのコラーゲン分泌を促進して骨髄線維化が起きる(図2参照)。
TPOマウス(九州大学実験施設部より供与)を通常の飼育条件で飼育し、生後4、7、9または12ヶ月でマウスを安楽死させ、骨髄を採取して組織標本を作製し、ヘマトキシリンエオジン(HE)染色、ギッター(Gitter)染色、または、アザン(Azan)染色でそれぞれ染色し、光学顕微鏡にて骨髄像を観察した。結果を図3〜5に示す。
生後4カ月(4M)では、骨髄の線維化を全く認めなかったが、生後7カ月(7M)では、骨梁の肥厚は明らかではないものの(HE)、細網線維の増生(Gitter)とコラーゲンの沈着(Azan)が認められた(図3参照)。
生後9カ月(9M)および生後12カ月(12M)では、ともに骨梁の肥厚は著明であり(HE)、細網線維の増生(Gitter)とコラーゲンの沈着(Azan)を認めた。なお、12Mでは9Mに比べて骨髄線維化と骨梁肥厚が進行(増悪)していた(図4参照)
TPOマウスの骨髄HE標本においては、生後9カ月(9M)から骨梁の肥厚が始まり、生後12カ月(12M)ではさらに骨梁肥厚が増悪していた(図5参照)。
以上のとおり、TPOマウスにおいて、骨髄線維症の症状が発現することが確認された。
実施例2 siRNAの作製
骨髄における細胞外マトリックス産生細胞の活性を抑制する薬物として、マウスHSP47を標的とするsiRNA(HSP47 siRNA)を作製した。具体的には、以下の配列を有する5種類のHSP47 siRNA(HSP47 siRNA−A〜E)とRandom siRNAとを作製し、以後の実験に用いた。なお、HSP47 siRNAは、株式会社iGENE(東京)から購入した(HSP47 siRNAのターゲット配列は2006年11月登録のデータベースRefseq(GenBank Accession No. NM_009825)からデザインした)。Random siRNAも、株式会社iGENEから購入した(商品名:dsRNA scramble)。
HSP47 siRNA−A:5’−UGGAUGGGAAAGAUGCAGAAGAAGGAG−3’(センス、配列番号:1)
3’−UAACCUACCCUUUCUACGUCUUCUUCC−5’(アンチセンス、配列番号:2)
HSP47 siRNA−B:5’−UGUCUGAGUGGGUAUUUUUAGACAGAG−3’(センス、配列番号:3)
3’−UAACAGACUCACCCAUAAAAAUCUGUC−5’(アンチセンス、配列番号:4)
HSP47 siRNA−C:5’−GAUGCGAGAUGAGUUGUAGAGUCCAAG−3’(センス、配列番号:5)
3’−UACUACGCUCUACUCAACAUCUCAGGU−5’(アンチセンス、配列番号:6)
HSP47 siRNA−D:5’−CAGAACUGCCCAUCCUUAAAAUGAUAG−3’(センス、配列番号:7)
3’−UAGUCUUGACGGGUAGGAAUUUUACUA−5’(アンチセンス、配列番号:8)
HSP47 siRNA−E:5’−GAGACAAGAUGCGAGAUGAGUUGUAAG−3’(センス、配列番号:9)
3’−UACUCUGUUCUACGCUCUACUCAACAU−5’(アンチセンス、配列番号:10)
Random siRNA:5’−CGAUUCGCUAGACCGGCUUCAUUGCAG−3’(センス、配列番号:11)
3’−UAGCUAAGCGAUCUGGCCGAAGUAACG−5’(アンチセンス、配列番号:12)
また、蛍光色素6’−カルボキシフルオレセイン(6−FAM)を5’側に標識したsiRNAも作製した。
実施例3 TPOマウスの初代培養骨髄線維芽細胞の性質
4〜6週齢のTPOマウスの骨髄細胞を15%のウシ胎仔血清(fetal calf serum、FCS)を添加したMEM(Minimum Essential Medium Eagle、Sigma社)で4週間培養して初代培養の骨髄線維芽細胞を得た。図6に倒立顕微鏡で観察した細胞形態を示すが、細胞は線維芽細胞として典型的な紡錘形をしていた。図7に間葉系細胞のマーカーであるビメンチン(Vimentin)およびαSMAの発現をそれぞれの抗体(anti-Vimentin antibody(Santa Cruz Biotechnology社)、anti-αSMA antibody(Santa Cruz Biotechnology社))を用いたフローサイトメトリーで解析した結果を示すが、両者の発現が認められた。これは、上記培養で得られた細胞が、典型的な骨髄線維芽細胞であることを示すものである。なお、解析に用いたフローサイトメーターはFACS calibur(Becton Dickinson社)であり、測定データはCellQuest software(Becton Dickinson社)を用いて解析した。
実施例4 NIH3T3細胞(マウス線維芽細胞株)に対するHSP47 siRNAの効果
1×10個のNIH3T3細胞を10%仔ウシ血清(Calf serum、CS)を添加したDulbecco's modified Eagle's medium(DMEM、Life Technologies社)に浮遊させ、6穴培養プレートに播種した。24時間後、50〜60%コンフルエントになったNIH3T3細胞にLipotrust(北海道システム・サイエンス株式会社)を用いてHSP47 siRNAをトランスフェクションした。具体的には、20nMのLipotrustと50nMのRandom siRNAまたはHSP47 siRNAをボルテックスで混合したものをトランスフェクションした。トランスフェクションしたNIH3T3細胞は、無血清のOPTI−MEM(GIBCO社)で4時間培養した。このNIH3T3細胞をDMEMで洗浄し、さらに24時間10%のCSを添加したDMEMで培養し、タンパク質を抽出した。その後、ウエスタンブロット法でHSP47の発現を解析した。すなわち、NIH3T3から抽出したタンパク質を、4/20 SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)を用いて分画した後、ニトロセルロースメンブレンにトランスファーした。まず、HSP47に対する1次抗体(Stressgen社)またはβ-アクチンに対する1次抗体(Cell Signaling Technology社)でプローブし、さらにペルオキシダーゼを結合させた2次抗体(Oncogene Research Product社)でプローブし、最後にECL(Amersham Life Science社)を用いて発色させた。
その結果、NIH3T3にHSP47 siRNAを導入後24時間の時点において、HSP47 siRNA−CおよびDがA、BおよびEと比較して効果が強いことが明らかとなった(図8のA参照)。したがって、以下の実験ではHSP47 siRNAとして、HSP47 siRNA−CまたはDを用いた。
実施例5 TPOマウス由来初代培養骨髄線維芽細胞に対するHSP47 siRNAの効果
5×10個のTPOマウス由来初代培養骨髄線維芽細胞を15%のFCSを添加したMEMに浮遊させ、6穴培養プレートに播種した。24時間後に50〜60%コンフルエントになった骨髄線維芽細胞にLipotrustを用いてHSP47 siRNAをトランスフェクションした。すなわち、20nMのLipotrustと50nMのRandom siRNAまたは5〜50nMのHSP47 siRNA−CもしくはDをボルテックスで混合したもの、またはこれらをさらに5分後に40nMのビタミンA(レチノール、Sigma社)とボルテックスで混合したものをトランスフェクションした。ビタミンA結合またはビタミンA非結合リポソームHSP47 siRNAをトランスフェクションした骨髄線維芽細胞を、無血清のOPTI−MEMで4時間培養した。その後、この骨髄線維芽細胞をMEMで洗浄し、15%のFCSを添加したMEMでさらに48時間培養し、タンパク質を抽出した。また、別な実験では、50nMのビタミンA結合リポソームHSP47 siRNA−D(VA−Lip−HSP47 siRNA−D、以下では、「ビタミンA結合」を「VA」、「リポソーム」を「Lip」とそれぞれ略す)をトランスフェクションした骨髄線維芽細胞を、無血清のOPTI−MEMで4時間培養した後MEMで洗浄し、15%のFCSを添加したMEMでさらに24〜96時間培養し、タンパク質を抽出した。その後、抽出したタンパク質をウエスタンブロット法でHSP47の発現について解析した。すなわち、骨髄線維芽細胞から抽出したタンパク質を、4/20 SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)を用いて分画した後、ニトロセルロースメンブレンにトランスファーした。その後、実施例4と同様に、HSP47またはβ−アクチンに対する1次抗体でプローブし、さらにペルオキシダーゼを結合させた2次抗体でプローブし、最後にECLを用いて可視化した。結果を図8のBおよびCに示す。
初代培養骨髄線維芽細胞を用いた場合、HSP47 siRNA−C(図8のa)およびHSP47 siRNA−D(図8のb)は、何れも単独では効果を認めなかったが、ビタミンA(VA)を結合させることで、HSP47 siRNA−C(VA−Lip−HSP47 siRNA−C)では50nM、VA−Lip−HSP47 siRNA−Dでは25nM以上の濃度で効果が出現することを確認した。つまり、初代培養骨髄線維芽細胞に効率的にHSP47 siRNAを導入するためには、VA−Lip−HSP47 siRNAを使用する必要があること、および、VA−Lip−HSP47 siRNA−Cに比べてVA−Lip−HSP47 siRNA−Dの方が、HSP47の抑制効果が強力であることが明らかとなった。したがって、以後の実験には、VA−Lip−HSP47 siRNA−Dを用いることにした。
また、VA−Lip−HSP47 siRNA−D(50nM)の効果持続時間が72時間であることが明らかとなった(図8のC参照)。
実施例6 リポソーム包埋HSP47 siRNA(Lip−HSP47 siRNA)のTPOマウス由来初代培養骨髄線維芽細胞への導入に対するビタミンA(VA)の効果
TPOマウス由来の初代培養骨髄線維芽細胞を10%のCSを添加したOPTI−MEMの培養液中で、10mg/mlの抗レチノール結合タンパク質抗体(anti-RBP-Ab、BD Pharmingen社)の存在下または非存在下で50nMのカルボキシフルオレセイン(FAM)を結合させたLip−HSP47 siRNAまたはVA−Lip−HSP47 siRNA(Lip−HSP47 siRNA−FAMまたはVA−Lip−HSP47 siRNA−FAM)を導入し、30分後にフローサイトメトリー法で解析した。導入した細胞の平均蛍光強度(mean fluorescence intensity、MFI)はFACS caliburで測定し、CellQuest software(Becton Dickinson社)で解析した。5×10個のTPOマウス由来初代培養骨髄線維芽細胞を6穴培養プレートに播種した。24時間後に、50nMのVA−Lip−HSP47 siRNA−FAMまたはLip−HSP47 siRNA−FAMを添加した。これらの細胞を10%のFCSが添加されたOPTI−MEMで30分間培養した。その後、これらの細胞をPBSで洗浄し、4%のパラホルムアルデヒドで固定した(25℃、15分間)。固定後、これらの細胞を1分間DAPIで核染色した。細胞内のFAMの局在は、蛍光顕微鏡で評価した。代表的なフローサイトメトリーのパターンを図9のAに、FAMラベルされたsiRNAの細胞内局在の代表的な結果を図9のBにそれぞれ示す。なお、MFIは図9のAに示した通りである。Lip−HSP47 siRNAに比べてVA−Lip−HSP47 siRNAの方が、TPOマウス由来初代培養骨髄線維芽細胞への導入効率に優れることが明らかとなった(AおよびB)。また、VA−Lip−HSP47 siRNAの導入がanti-RBP-Abにより部分的に抑制されたこと(A)から、VA−Lip−HSP47 siRNAの一部は骨髄線維芽細胞のRBP(レチノール結合タンパク質、Retinol Binding Protein)受容体を介して取り込まれた可能性が示唆された。
実施例7 siRNA HSP47のTPOマウス由来初代培養骨髄線維芽細胞のコラーゲン分泌に対する効果
5×10個の初代培養骨髄線維芽細胞を15%のFCSを添加したMEMに浮遊させて、6穴培養プレートに播種した。24時間後に50nMのLip−siRNA Random(siRNA ran)、Lip−HSP47 siRNA−D(siRNA D)、VA−Lip−siRNA Random(VA−siRNA ran)またはVA−Lip−HSP47 siRNA−D(VA−siRNA D)を導入した。4時間後に培養液を15%のFCSを添加したMEMに交換して、さらに48時間培養した。その後、培養液を除去し、無血清のOPTI−MEMを用いてさらに4時間培養した。その後まず、培養上清中のコラーゲン量をSircol(TM) Collagen Assay kit(Biocolor社)を用いて測定した。すなわち、培養上清をdye solutionと30分間混和した。その後、この溶液を10,000×gで10分間遠心した。結合していないdye solutionを除去した後、結合したdyeに1mlのアルカリ試薬を添加して、ボルテックスで10分間混和し、吸光度計(540nm)により測定した吸光度に基づいて定量した。次に培養プレートに接着している線維芽細胞に沈着しているコラーゲン量を、Sirius red dyeを添加後、吸光度計(540nm)により測定した吸光度に基づいて定量した。
結果を図10に示す。なお、図中、「培養上清」は、線維芽細胞の培養上清中のコラーゲン量を、「Plate(培養上清除去後)」は、培養上清除去後の線維芽細胞に沈着しているコラーゲン量を、「Total」は、「培養上清」と「Plate(培養上清除去後)」との総和をそれぞれ示す。データは、3つの培養物の平均値±標準偏差で表した(*P<0.05)。
この結果、VA−Lip−HSP47 siRNA−Dを導入した初代培養線維芽細胞が培養上清中に分泌したコラーゲン量が、その他の細胞に比べて有意に少量であったこと、VA−Lip−HSP47 siRNA−Dを導入した細胞において、培養プレートに沈着しているコラーゲン量は、その他の細胞と比較して少量であったが、有意差を認めなかったこと、また、VA−Lip−HSP47 siRNA−Dを導入した線維芽細胞が培養上清中に分泌したコラーゲン量と培養上清除去後に線維芽細胞に沈着しているコラーゲン量との総和は、その他の細胞に比べて有意に少量であったことが明らかとなった。
実施例8 siRNA HSP47のTPOマウスの骨髄線維化に対するin vivo効果
生後7カ月のTPOマウスを用い、in vivoにおけるVA−Lip−HSP47 siRNA−Dの骨髄線維化改善効果を検討した。HSP47 siRNA−D 12.5mg/マウスを隔日に合計4回、ツベルクリンシリンジを用いて眼窩静脈叢から静注した。すなわち、siRNA 12.5mg/マウス(8μL)およびLipotrust 12.5nM(12.5μL)に、ビタミンA 25nM(2.5μL)を添加し、または添加せずに、さらにRNAase free PBSを添加して合計100μLにし、これを1回量としてマウスに投与した。マウスをHSP47 siRNA−D投与開始後8日目に安楽死させ、骨髄を採取して組織標本を作製し、ヘマトキシリンエオジン(HE)染色、ギッター(Gitter)染色、または、アザン(Azan)染色でそれぞれ染色し、光学顕微鏡にて骨髄像を観察した。結果を図11〜14に示す。
処置後のGitter染色標本(図11)からは、VA−Lip−siRNA HSP47を投与した2匹のマウス(VA−Lip−siRNA HSP47(1)および(2))では、無処置マウス(No treatment)、Lip−siRNA HSP47を投与したマウス(Lip−siRNA HSP47)、およびVA−Lip−siRNA Randomを投与したマウス(VA−Lip−siRNA ran)に比べて、骨髄の細網線維増生が有意に改善していることが明らかとなった。さらに、このsiRNA HSP47による細網線維増生の改善度を、KS−400ソフトウエア(Carl Zeiss社)で測定し数値化した。すなわち、処置後のGitter染色標本から10視野を選択して、各視野中の全てのドットに占める細網線維のドットの割合(レチクリン線維化領域のパーセンテージ(percentage of reticulin fibrosis area))を、細網線維増生の指標として測定したところ、VA−Lip−siRNA HSP47−Dを投与したマウス(VA−siRNA D)では、無処置マウス(No treatment)、Lip−siRNA HSP47を投与したマウス(siRNA D)、およびVA−Lip−siRNA Randomを投与したマウス(VA−siRNA ran)に比べて、有意に骨髄の細網線維の増生が改善していることが確認された(図12参照)。
また、図13に示す処置後のAzan染色標本からは、VA−Lip−siRNA HSP47を投与した2匹のマウス(VA−Lip−siRNA HSP47(1)および(2))では、無処置マウス(No treatment)、Lip−siRNA HSP47を投与したマウス(Lip−siRNA HSP47)、およびVA−Lip−siRNA Randomを投与したマウス(VA−Lip−siRNA ran)に比べて、有意に骨髄のコラーゲン増生が改善していることが明らかとなった。
さらに図14に示す処置後のHE染色標本からは、VA−Lip−siRNA HSP47を投与した2匹のマウス(VA−Lip−siRNA HSP47(1)および(2))では、無処置マウス(No treatment)、Lip−siRNA HSP47を投与したマウス(Lip−siRNA HSP47)、およびVA−Lip−siRNA Randomを投与したマウス(VA−Lip−siRNA ran)に比べて、有意に骨梁の肥厚が改善していることが明らかとなった。
以上の結果から、HSP47を標的とするsiRNAを用いた骨髄線維症に対する処置は有用な可能性が示唆された。また、siRNAが基本的に細胞質内で作用することを考慮すれば、上記結果は、レチノイドが骨髄における細胞外マトリックス産生細胞への標的化剤として機能し、同細胞に効率的に薬物を送達することにより、骨髄線維症の病態を顕著に改善したことを示すものである。
特発性骨髄線維症状患者の骨髄像を示した写真図である。患者1、患者2ともに、HE染色(左列)では骨梁の肥厚、Gitter染色(中央)では細網線維の増生、Azan染色(右列)ではコラーゲンの沈着をそれぞれ認める。 骨髄線維症モデルマウスにおける病態の発症原理を示した図である。 生後4カ月および7カ月のTPOトランスジェニックマウスの骨髄像を示した写真図である。左列がHE染色像、中央がGitter染色像、右列がAzan染色像である。 生後9カ月および12カ月のTPOトランスジェニックマウスの骨髄像を示した写真図である。左列がHE染色像、中央がGitter染色像、右列がAzan染色像である。
TPOトランスジェニックマウスの骨梁肥厚の推移を示した写真図である。左上が生後4ヶ月(4M)、右上が生後7ヶ月(7M)、左下が生後9ヶ月(9M)、右下が生後12ヶ月(12M)における骨髄のHE染色像である。 TPOマウス由来初代培養骨髄線維芽細胞の倒立顕微鏡で観察した細胞形態を示した写真図である(倍率×400)。 TPOマウス由来初代培養骨髄線維芽細胞におけるVimentinとαSMAの発現をフローサイトメトリーで解析した結果を示した図である。縦軸は細胞数(Cell number)を示す。 種々のsiRNA HSP47のNIH3T3(A)およびTPOマウス由来初代培養骨髄線維芽細胞(Primary fibroblasts、BおよびC)のHSP47発現に対する効果を示したウエスタンブロット像である。
リポソーム包埋HSP47 siRNA(Lip−siRNA)のTPOマウス由来初代培養骨髄線維芽細胞への導入に対するビタミンA(VA)の効果を示した図である。Aはフローサイトメトリー法による解析結果、Bは蛍光顕微鏡像をそれぞれ示す。 siRNA HSP47のTPOマウス由来初代培養骨髄線維芽細胞のコラーゲン分泌に対する効果を示したグラフである。 siRNA HSP47のTPOマウスの骨髄線維化に対するin vivo効果を示す、Gitter染色標本の鏡検像である。 siRNA HSP47によるTPOマウスにおける細網線維増生の改善度を画像解析により数値化したグラフである。縦軸は各視野中の全てのドットに占める細網線維のドットの割合を示す。 siRNA HSP47のTPOマウスの骨髄線維化に対するin vivo効果を示す、Azan染色標本の鏡検像である。 siRNA HSP47のTPOマウスの骨髄線維化に対するin vivo効果を示す、HE染色標本の鏡検像である。

Claims (9)

  1. レチノイドを標的化剤として含む、骨髄における細胞外マトリックス産生細胞への物質送達用担体。
  2. レチノイド誘導体がレチノールを含む、請求項1に記載の担体。
  3. レチノイドの含有量が担体全体の0.2〜20重量%である、請求項1または2に記載の担体。
  4. リポソームの形態を有し、レチノイドと、リポソームに含まれる脂質とのモル比が8:1〜1:4である、請求項1〜3のいずれかに記載の担体。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の担体と、骨髄における細胞外マトリックス産生細胞の活性または増殖を制御する薬物を含む、骨髄線維症処置用組成物。
  6. 骨髄における細胞外マトリックス産生細胞の活性または増殖を制御する薬物が、ゼラチナーゼA、ゼラチナーゼBおよびアンギオテンシノーゲンからなる群から選択される生理活性物質の活性または産生阻害剤、細胞活性抑制剤、増殖阻害剤、アポトーシス誘導剤、および、細胞外マトリックス構成分子または該細胞外マトリックス構成分子の産生もしくは分泌に関与する分子の少なくとも1つを標的とするsiRNA、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチドおよびこれらを発現するベクターからなる群から選択される、請求項5に記載の組成物。
  7. 細胞外マトリックス構成分子の産生もしくは分泌に関与する分子がHSP47である、請求項に記載の組成物。
  8. 薬物と担体とを、医療の現場またはその近傍で混合してなる、請求項5〜のいずれかに記載の組成物。
  9. 骨髄における細胞外マトリックス産生細胞の活性または増殖を制御する薬物、レチノイド、ならびに、必要に応じてレチノイド以外の担体構成物質を、単独でまたは組み合わせて含む1つまたはそれ以上の容器を含む、請求項のいずれかに記載の組成物の調製キット。
JP2008228338A 2005-12-22 2008-09-05 骨髄線維症処置剤 Active JP5342834B2 (ja)

Priority Applications (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228338A JP5342834B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 骨髄線維症処置剤
TW098129737A TWI504411B (zh) 2008-09-05 2009-09-03 骨髓纖維化症治療劑
ES16155975.2T ES2682421T3 (es) 2008-09-05 2009-09-04 Agente para tratar la mielofibrosis
CN200980134538.9A CN102143761B (zh) 2008-09-05 2009-09-04 骨髓纤维化处理剂
ES09811296.4T ES2568177T3 (es) 2008-09-05 2009-09-04 Agente para tratar la mielofibrosis
US13/062,214 US20110229558A1 (en) 2008-09-05 2009-09-04 Agent for treating myelofibrosis
PCT/JP2009/004369 WO2010026766A1 (ja) 2008-09-05 2009-09-04 骨髄線維症処置剤
CA2735709A CA2735709C (en) 2008-09-05 2009-09-04 Agent for treating myelofibrosis
DK09811296.4T DK2338519T3 (en) 2008-09-05 2009-09-04 Agent for treating myelofibrosis
EP09811296.4A EP2338519B1 (en) 2008-09-05 2009-09-04 Agent for treating myelofibrosis
EP16155975.2A EP3050965B1 (en) 2008-09-05 2009-09-04 Agent for treating myelofibrosis
PL09811296T PL2338519T3 (pl) 2008-09-05 2009-09-04 Środek do leczenia zwłóknienia szpiku
AU2009287924A AU2009287924C1 (en) 2008-09-05 2009-09-04 Agent for treating myelofibrosis
KR1020117005447A KR101708385B1 (ko) 2008-09-05 2009-09-04 골수 섬유증 치료제
RU2011112645/15A RU2557997C2 (ru) 2008-09-05 2009-09-04 Средство для лечения миелофиброза
US13/648,578 US20130045272A1 (en) 2008-09-05 2012-10-10 Agent for treating myelofibrosis
US13/921,049 US9572886B2 (en) 2005-12-22 2013-06-18 Agent for treating myelofibrosis
CY20161100260T CY1117432T1 (el) 2008-09-05 2016-03-31 Παραγοντας αγωγης εναντι της μυελοϊνωσης

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228338A JP5342834B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 骨髄線維症処置剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010059124A JP2010059124A (ja) 2010-03-18
JP5342834B2 true JP5342834B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41796946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008228338A Active JP5342834B2 (ja) 2005-12-22 2008-09-05 骨髄線維症処置剤

Country Status (14)

Country Link
US (2) US20110229558A1 (ja)
EP (2) EP2338519B1 (ja)
JP (1) JP5342834B2 (ja)
KR (1) KR101708385B1 (ja)
CN (1) CN102143761B (ja)
AU (1) AU2009287924C1 (ja)
CA (1) CA2735709C (ja)
CY (1) CY1117432T1 (ja)
DK (1) DK2338519T3 (ja)
ES (2) ES2568177T3 (ja)
PL (1) PL2338519T3 (ja)
RU (1) RU2557997C2 (ja)
TW (1) TWI504411B (ja)
WO (1) WO2010026766A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7358223B2 (en) * 2004-10-04 2008-04-15 Nitto Denko Corporation Biodegradable cationic polymers
US20120269886A1 (en) 2004-12-22 2012-10-25 Nitto Denko Corporation Therapeutic agent for pulmonary fibrosis
HUE056941T2 (hu) 2004-12-22 2022-04-28 Nitto Denko Corp Gyógyszerhordozó és gyógyszerhordozó kit fibrózis gátlására
JP2009221164A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Nitto Denko Corp 肺線維症処置剤
US9572886B2 (en) 2005-12-22 2017-02-21 Nitto Denko Corporation Agent for treating myelofibrosis
TWI407971B (zh) 2007-03-30 2013-09-11 Nitto Denko Corp Cancer cells and tumor-related fibroblasts
US20100028416A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Nitto Denko Corporation Drug carriers
ES2562499T3 (es) * 2009-12-09 2016-03-04 Nitto Denko Corporation Modulación de la expresión de HSP47
TWI549691B (zh) * 2010-06-17 2016-09-21 日東電工股份有限公司 腎纖維症處置劑
JP5950428B2 (ja) 2010-08-05 2016-07-13 日東電工株式会社 線維化組織から正常組織を再生するための組成物
TWI658830B (zh) * 2011-06-08 2019-05-11 日東電工股份有限公司 Hsp47表現調控強化用類視色素脂質體
CN103917659A (zh) 2011-09-05 2014-07-09 宝丽制药股份有限公司 Etfb在细胞异常增殖中的应用方法以及异常增殖抑制剂
EP2781225B1 (en) 2011-11-18 2019-10-09 Nitto Denko Corporation Intestinal fibrosis treatment agent
JP6340162B2 (ja) 2012-12-20 2018-06-06 日東電工株式会社 アポトーシス誘導剤
EP3036262A4 (en) 2013-08-22 2017-03-01 Acceleron Pharma Inc. Tgf-beta receptor type ii variants and uses thereof
EP3127915B1 (en) 2014-04-02 2020-08-26 Nitto Denko Corporation Rbp-derived targeting molecule and utilization thereof
KR102256453B1 (ko) 2014-04-07 2021-05-25 닛토덴코 가부시키가이샤 소수성 약물 전달용 신규한 폴리머계 하이드로트로프
US10264976B2 (en) * 2014-12-26 2019-04-23 The University Of Akron Biocompatible flavonoid compounds for organelle and cell imaging
JP7320350B2 (ja) 2015-08-04 2023-08-03 アクセルロン ファーマ インコーポレイテッド 骨髄増殖性障害を処置するための方法
JP6833456B2 (ja) * 2016-11-02 2021-02-24 日東電工株式会社 皮膚線維症処置剤
EP3628049B1 (en) 2017-05-04 2023-05-10 Acceleron Pharma Inc. Tgf-beta receptor type ii fusion proteins and uses thereof

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966773A (en) * 1986-11-25 1990-10-30 Alcon Laboratories, Inc. Topical ophthalmic compositions containing microfine retinoid particles
US5811119A (en) * 1987-05-19 1998-09-22 Board Of Regents, The University Of Texas Formulation and use of carotenoids in treatment of cancer
AU670777B2 (en) * 1992-04-16 1996-08-01 Ortho Pharmaceutical Corporation Aqueous gel vehicles for retinoids
JPH082799A (ja) 1994-06-21 1996-01-09 Konica Corp シート後処理装置
IT1282207B1 (it) * 1995-11-20 1998-03-16 Fidia Advanced Biopolymers Srl Sistemi di coltura di cellule staminali di midollo osseo umano in matrici tridimensionali costituiti da esteri dell'acido ialuronico
US5851538A (en) * 1995-12-29 1998-12-22 Advanced Polymer Systems, Inc. Retinoid formulations in porous microspheres for reduced irritation and enhanced stability
US5776915A (en) * 1997-08-12 1998-07-07 Clarion Pharmaceuticals Inc. Phosphocholines of retinoids
JP3688883B2 (ja) * 1998-03-05 2005-08-31 独立行政法人科学技術振興機構 ストレス蛋白質hsp47の発現調節領域およびその用途
US20020041898A1 (en) * 2000-01-05 2002-04-11 Unger Evan C. Novel targeted delivery systems for bioactive agents
DE10012151A1 (de) * 2000-03-13 2001-09-27 Gsf Forschungszentrum Umwelt Mittel zur Behandlung von Erkrankungen des Tracheo-Brochialtraktes, insbesondere der COPD
US6664287B2 (en) * 2000-03-15 2003-12-16 Bethesda Pharmaceuticals, Inc. Antioxidants
US20020012998A1 (en) * 2000-03-29 2002-01-31 Igor Gonda Cationic liposomes
JP2002043550A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積装置および半導体集積装置に用いられるクロックドライバ回路の設定配置方法
AU2002211776A1 (en) * 2000-10-17 2002-04-29 Board Of Regents, The University Of Texas System A method to incorporate n-(4-hydroxyphenyl) retinamide in liposomes
CA2438235A1 (en) * 2001-02-16 2002-08-29 Incyte Genomics, Inc. Neurotransmission-associated proteins
ATE440593T1 (de) * 2001-03-27 2009-09-15 Phares Pharm Res Nv Verfahren und zusammensetzung zur solubilisierung einer biologisch wirksamen verbindung mit geringer wasserlíslichkeit
ES2284959T3 (es) * 2001-10-30 2007-11-16 Nektar Therapeutics Al, Corporation Conjugados polimericos solubles en agua de acido retinoico.
EP1667710A2 (en) * 2003-10-03 2006-06-14 VIB vzw Means and methods for the recruitment and identification of stem cells
US7259011B2 (en) * 2004-05-20 2007-08-21 Paul Lucas Pluripotent adult stem cells
ATE418966T1 (de) * 2004-11-03 2009-01-15 Liplasome Pharma As Arzneimittelabgabesysteme auf lipidbasis mit unnatürlichen phospholipase-a2-abbaubaren lipid- derivaten und ihre therapeutische verwendung
JP2009221164A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Nitto Denko Corp 肺線維症処置剤
HUE056941T2 (hu) * 2004-12-22 2022-04-28 Nitto Denko Corp Gyógyszerhordozó és gyógyszerhordozó kit fibrózis gátlására
JP2007077116A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Moichi Takemura 臓器線維化抑制剤
WO2007035009A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Dc Chemical Co., Ltd. Non-aqueous liquid oxygen bleach composition
US20080068227A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Input unit and electronic apparatus including same
TWI407971B (zh) * 2007-03-30 2013-09-11 Nitto Denko Corp Cancer cells and tumor-related fibroblasts
WO2009036368A2 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Nitto Denko Corporation Drug carriers
US20100028416A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Nitto Denko Corporation Drug carriers

Also Published As

Publication number Publication date
ES2568177T3 (es) 2016-04-27
EP2338519A1 (en) 2011-06-29
KR101708385B1 (ko) 2017-02-20
US20110229558A1 (en) 2011-09-22
DK2338519T3 (en) 2016-03-21
RU2011112645A (ru) 2012-10-10
CN102143761B (zh) 2014-03-12
ES2682421T3 (es) 2018-09-20
AU2009287924A1 (en) 2010-03-11
EP2338519A4 (en) 2012-10-31
CN102143761A (zh) 2011-08-03
CA2735709C (en) 2017-03-07
EP3050965B1 (en) 2018-05-23
RU2557997C2 (ru) 2015-07-27
WO2010026766A1 (ja) 2010-03-11
EP3050965A1 (en) 2016-08-03
EP2338519B1 (en) 2016-02-17
CA2735709A1 (en) 2010-03-11
US20130045272A1 (en) 2013-02-21
AU2009287924B2 (en) 2014-11-27
AU2009287924C1 (en) 2015-04-09
JP2010059124A (ja) 2010-03-18
CY1117432T1 (el) 2017-04-26
TW201023895A (en) 2010-07-01
TWI504411B (zh) 2015-10-21
KR20110084872A (ko) 2011-07-26
PL2338519T3 (pl) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342834B2 (ja) 骨髄線維症処置剤
US9572886B2 (en) Agent for treating myelofibrosis
JP5302187B2 (ja) がん細胞および癌随伴線維芽細胞への標的化剤
KR101627514B1 (ko) 폐섬유증 치료제
US8574623B2 (en) Therapeutic agent for pulmonary fibrosis
JP5517306B2 (ja) 肺線維症処置剤
JP5976874B2 (ja) 肺線維症処置剤
JP5727557B2 (ja) 肺線維症処置剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250