JP5341756B2 - 神経障害に基づく機能不全の改善剤およびRhoキナーゼ活性化抑制剤 - Google Patents

神経障害に基づく機能不全の改善剤およびRhoキナーゼ活性化抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5341756B2
JP5341756B2 JP2009521624A JP2009521624A JP5341756B2 JP 5341756 B2 JP5341756 B2 JP 5341756B2 JP 2009521624 A JP2009521624 A JP 2009521624A JP 2009521624 A JP2009521624 A JP 2009521624A JP 5341756 B2 JP5341756 B2 JP 5341756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keratanase
keratan sulfate
injury
enzyme
nerve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009521624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009005033A1 (ja
Inventor
健治 門松
幸弘 松山
昭臣 田中
佐和子 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Seikagaku Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Seikagaku Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Seikagaku Corp, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2009521624A priority Critical patent/JP5341756B2/ja
Publication of JPWO2009005033A1 publication Critical patent/JPWO2009005033A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341756B2 publication Critical patent/JP5341756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/47Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01096Mannosyl-glycoprotein endo-beta-N-acetylglucosaminidase (3.2.1.96)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、神経障害に基づく機能不全の改善剤およびRhoキナーゼ活性化抑制剤に関する。
ヒトの中枢神経系(CNS)において、脊髄損傷、脳血管障害、脳外傷などによっていったん損傷を受けた神経軸索を再生することは極めて困難であり、一度運動機能や知覚機能の脱落症状が起こってしまうとその回復は難しく、生涯にわたって後遺症に苦しまなければならない。このことは当業者にはもちろんのこと、一般にもよく知られた事実であるが、近年、その理由が次第に明らかにされつつある。神経機能の回復のためには、損傷によって離断した神経軸索が損傷部を超えて伸長し、二次ニューロンにシナプス形成を行うことによる神経回路の再生が必要である。しかしながら、中枢神経系を取り巻く環境には、無秩序なシナプス形成を防ぐための複数の神経軸索の再生抑制因子を介した再生阻害機構が備わっており、この機構が神経回路の再生の邪魔をする。コンドロイチン硫酸プロテオグリカンは、神経軸索の再生抑制因子の一つとして知られ、損傷部位における神経軸索の伸長を阻害することが報告されている(例えば非特許文献1)。また、特許文献1では、神経軸索の伸長を阻害するグリア性瘢痕の形成にケラタン硫酸が重要な働きを示すことが、脳におけるケラタン硫酸の生合成に必要なN−アセチルグルコサミン6−O−硫酸転移酵素1(GlcNAc6ST−1)遺伝子をノックアウトしたマウスを用いた脳損傷モデルによる実験により明らかにされている。そして、同文献では、損傷部位においてケラタン硫酸が発現しないことがグリア性瘢痕の形成の抑制をもたらすという実験結果から、ケラタン硫酸の合成や生理活性を阻害する物質は神経障害の予防や治療に有効であると提唱されている。
また、知覚神経機能不全のうち、QOL(Quality of Life)を著しく低下させる症状として、神経因性疼痛の発現が挙げられる。神経因性疼痛とは、中枢神経、または末梢神経が障害されることに起因する痛みで、自発痛、侵害性刺激に対する閾値が低下する痛覚過敏反応、通常痛みを引き起こさない非侵害性の機械刺激や触覚刺激を激痛として誤認識するメカニカル・アロデニア等の症状からなる。神経因性疼痛を発現する疾患としては、中枢性として脳障害、多発性硬化症、脊髄損傷などが、末梢性の疾患としては糖尿病、帯状疱疹などが挙げられる。神経因性疼痛の中でもアロデニア(Allodynia)は、難治性の燃えるような痛み、刺すような痛みが長期間、持続的に続くことを特徴とし、痛みによるリハビリテーションの効果低減などの原因にもなっている。神経因性疼痛に対する薬物療法は、未だに満足するものはほとんどないといってよく、薬効、安全性の両者を満足する薬物の開発が望まれている。しかしながら、薬剤の開発は思うようには進んでいない。その原因としては、発症機序が複雑に絡み合って、ひとつではないと思われることが挙げられる。アロデニアの発症メカニズムの詳細は今なお不明であるが、近年、痛み物質として知られているATP(アデノシン三リン酸)に関する知見が報告され始めている。ATPは脊髄ミクログリアを強力に活性化し、異常神経回路形成を助長する種々のメディエーターの産生増強、細胞骨格の再構築に伴うシナプス輸送や神経伝達物質の放出を引き起こし、神経因性疼痛に関与することが分かってきたが、そのATPは、RhoファミリーのひとつであるRacをも活性化する(非特許文献2)。
また、神経損傷により脊髄後角の脊髄ミクログリアが活性化し、そこに強度に発現したP2X4受容体の刺激が、神経因性疼痛を引き起こすことが明らかとなり、これら活性化のカスケードの一つの経路として、Rhoキナーゼシグナル伝達系の関与が提唱されている(非特許文献2)。
特開2006−290842号公報 Niederost,B.P., Zimmermann,D.R., Schwab,M.E. & Bandtlow,C.E. Bovine CNS myelin contains neurite growth-inhibitory activity associated with chondroitin sulfate proteoglycans. J. Neurosci. 19, 8979-8989 (1999). Honda, S. et al., 2001. Extracellular ATP or ADP Induce Chemotaxis of Cultured Microglia through Gi/o-Coupled P2Y Receptors. J. Neurosci. 21(6), 1975-1982.
以上のように、神経障害の予防や治療のための研究開発は日々、精力的に行われているところであるが、残念ながら現状においては必ずしも満足できる成果が得られているわけではない。事実、上記のように特許文献1においてはケラタン硫酸の合成や生理活性を阻害する物質が神経障害の予防や治療に有効であると提唱されているものの、具体的な物質が実際に有効であるとの結果を得るまでには至っていない。
そこで本発明は、神経障害に基づく機能不全の改善の有効成分となり得る物質を提供することを目的とする。
本発明者らは上記の点に鑑みて鋭意研究を行った結果、ケラタン硫酸分解酵素の1つであるケラタン硫酸糖鎖骨格中のN−アセチルグルコサミニド結合を加水分解するエンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ型酵素が、運動神経機能不全や知覚神経機能不全(アロデニアや痛覚過敏反応に基づく疼痛に代表される神経因性疼痛等)といった神経障害に基づく機能不全を改善すること、この作用はケラタン硫酸によるRhoキナーゼ活性化の抑制を介していることを見出した。
そして、本発明者らは、ケラタン硫酸糖鎖骨格中のN−アセチルグルコサミニド結合を加水分解するエンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ型酵素(以下、「エンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ型ケラタン硫酸分解酵素」ということもある。)を、神経障害、例えば脊髄損傷の直後から、持続的に個体の損傷部位に投与し、ケラタン硫酸プロテオグリカンのケラタン硫酸鎖を除去することが、プロテオグリカンによる神経細胞やグリア細胞等の非神経細胞の持続的な異常活性化を解除し、これがプロテオグリカンによる神経軸索ガイダンス機能の解除につながり、ひいては神経因性疼痛の治療効果につながるとの発想を得た。該発想に基づき、本発明者らは、ラット脊髄損傷モデル髄腔内の損傷部位に、エンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ型ケラタン硫酸分解酵素を持続投与することにより、運動神経機能及び知覚神経機能の改善を促し、特に後者の改善により、神経因性疼痛、特にアロデニアを改善しうることを初めて見出した。
上記の知見に基づいてなされた本発明のアロデニア又は痛覚過敏反応に基づく疼痛の改善剤(以下、本発明改善剤ともいう。)は、請求項1記載の通り、ケラタン硫酸糖鎖骨格中のN−アセチルグルコサミニド結合を加水分解するエンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ型酵素を有効成分とすることを特徴とする。
また、請求項2記載の改善剤は、請求項1記載の改善剤において、前記疼痛が脊髄損傷に伴う神経障害に基づくことを特徴とする。
また、請求項3記載の改善剤は、請求項1記載の改善剤において、前記疼痛が筋萎縮性側索硬化症に基づくことを特徴とする。
また、請求項4記載の改善剤は、請求項1乃至3のいずれかに記載の改善剤において、前記エンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ型酵素を、ヒト成人、一日当たり、0.3ミリユニット(mU)〜15000mUの用量で、神経障害部位に持続投与するためのものであることを特徴とする。
また、請求項5記載の改善剤は、請求項1乃至のいずれかに記載の改善剤において、前記エンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ型酵素が、至適反応温度が50〜60℃の耐熱性ケラタナーゼIIであることを特徴とする
本発明によれば、エンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ型ケラタン硫酸分解酵素が、脊髄損傷等の神経障害に基づく運動神経や知覚神経の機能不全の改善剤、具体的には例えば、神経因性疼痛の改善剤のための有効成分として提供される。また、エンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ型ケラタン硫酸分解酵素の特定量を含む、神経障害部位に持続投与するための神経障害適用剤が提供される。
実施例1の実験結果その1:BcケラタナーゼIIの後肢運動神経機能評価(BBBテスト)における治療効果の用量反応を示すグラフである。 同、Ks36ケラタナーゼIIの治療効果の用量反応を示すグラフである。 同、投与濃度が0.05 U/200 μLの場合のBcケラタナーゼIIとKs36ケラタナーゼIIの治療効果の比較を示すグラフである。 同、投与濃度が0.000025 U/200 μLの場合のBcケラタナーゼIIとKs36ケラタナーゼIIの治療効果の比較を示すグラフである。 同、投与濃度が0.05 U/200 μLの場合におけるBcケラタナーゼII、不活性化BcケラタナーゼII、Psケラタナーゼの治療効果の比較を示すグラフである。 実施例1の実験結果その2:後肢運動神経機能評価(グリッドテスト)における投与濃度が0.05 U/200 μLの場合のBcケラタナーゼIIとKs36ケラタナーゼIIの治療効果の比較を示すグラフである。 同、投与濃度が0.0000 25U/200 μLの場合のBcケラタナーゼIIとKs36ケラタナーゼIIの治療効果の比較を示すグラフである。 実施例1の実験結果その3:後肢運動神経機能評価(フットプリントテスト)における投与濃度が0.05 U/200 μLの場合のBcケラタナーゼIIとKs36ケラタナーゼIIの治療効果の比較を示すグラフである。 実施例1の実験結果その4:サーマル・アロデニア治療/改善効果の評価(テイルフリックテスト)における投与濃度が0.05 U/200 μLの場合のBcケラタナーゼIIとKs36ケラタナーゼIIの治療/改善効果の比較を示すグラフである。 実施例1の実験結果その5:メカニカル・アロデニア治療/改善効果の評価(タッチテスト)における投与濃度が0.05 U/200 μLの場合のBcケラタナーゼIIとKs36ケラタナーゼIIの治療/改善効果の比較を示すグラフである。 実施例2の実験その1:Ks36ケラタナーゼIIのケラタン硫酸による神経軸索の伸長阻害作用に対する解除効果を示すグラフである。 実施例2の実験その2:ケラタン硫酸による神経軸索の伸長阻害作用に対するY27632(Rhoキナーゼ阻害剤、シグマ社)の解除効果を示す蛍光顕微鏡写真である。 同、Ks36ケラタナーゼIIのRhoキナーゼ活性化抑制作用を示すグラフである。 実施例3におけるALSモデルマウスの脊髄におけるケラタン硫酸の発現を示すウェスタンブロッティングの結果である。 同、ケラタン硫酸のミクログリアでの発現を示す蛍光顕微鏡写真である。
本発明改善剤は、ケラタン硫酸糖鎖骨格中のN−アセチルグルコサミニド結合を加水分解するエンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ型酵素(エンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ型ケラタン硫酸分解酵素)を有効成分とすることを特徴とするものである。ケラタン硫酸糖鎖骨格中のN−アセチルグルコサミニド結合を加水分解するエンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ型酵素は、ケラタナーゼIIとの別名を持つケラタン硫酸分解酵素であり、それ自体は公知の物質である(以降、ケラタン硫酸糖鎖骨格中のN−アセチルグルコサミニド結合を加水分解するエンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ型酵素をケラタナーゼIIと略称する)。ケラタナーゼIIは微生物由来の酵素であり、バチルス属細菌Ks36株(微生物の受託番号:FERM P−10204)が産生することが知られている(必要であれば特許第2726274号公報を参照のこと。以降、Ks36株が産生するケラタナーゼIIをKs36ケラタナーゼIIと略称する)。また、至適反応温度が50〜60℃の熱安定性に優れた耐熱性ケラタナーゼIIも知られており、この酵素はバチルス・サーキュランスKsT202株(微生物の受託番号:FERM BP−5285)が産生することが知られている(以降、耐熱性ケラタナーゼIIをBcケラタナーゼIIと略称する)。BcケラタナーゼIIは、ケラタン硫酸を分解して、主に、硫酸化ケラタン硫酸二糖及びケラタン硫酸四糖を生成することを特徴とする(必要であれば特許第3734504号、米国特許第5,840,546号、ヨーロッパ特許第0798376 B1等の公報を参照のこと)。また、BcケラタナーゼIIは、例えばバチルス・サーキュランスKsT202株からクローニングされた耐熱性ケラタナーゼII遺伝子を、大腸菌等の宿主に組み込んで生産した遺伝子組換え型耐熱性ケラタナーゼIIであってもよい(必要であれば特開2004−24189号公報やGenBank: ACCESSION No. AY188989 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/viewer.fcgi?db=nuccore&id=32454884を参照のこと。以降、遺伝子組換え型耐熱性ケラタナーゼIIをrBCケラタナーゼIIと略称する)。上記特開2004−24189号公報に記載されたrBCケラタナーゼIIの全アミノ酸配列を配列番号1として添付する。
Ks36ケラタナーゼIIと、BcケラタナーゼIIは、ともにエンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ型酵素ではあるが、高濃度のケラタンポリ硫酸(硫酸化度の高いケラタン硫酸)に対する反応性、至適pH、pH安定性、至適温度、温度安定性、および薬剤による阻害の影響等が異なることから、本質的には異なった酵素であると言える(必要であれば特許第3734504号、米国特許第5,840,546号、ヨーロッパ特許第0798376 B1等の公報を参照のこと)。本発明における神経障害に基づく機能不全の改善剤の有効成分となる酵素としては、この2種類の酵素が好適に挙げられるが、BcケラタナーゼIIが好ましく、rBCケラタナーゼIIがより好ましい。
なお、本発明において使用されるケラタナーゼIIは、ケラタン硫酸糖鎖骨格中のN−アセチルグルコサミニド結合を加水分解するエンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ型酵素である限り、上記例示酵素に限定されるものではなく、その由来、酵素学的性質も限定されない。
ケラタナーゼIIは、脊髄損傷に伴う神経障害や筋萎縮性側索硬化症などの様々な神経障害に基づく運動神経機能不全や知覚神経機能不全などを改善するが、この作用はケラタン硫酸によるRhoキナーゼ活性化の抑制を介したものである。Rhoキナーゼ(ROCK)は、細胞質に存在し、結合したGTP(グアノシン三リン酸)を加水分解する活性を有する低分子量GTPase(グアノシン三リン酸フォスファターゼ)であり、アクチン骨格系あるいはチューブリンを制御することによって細胞の形や運動などの様々な制御を行う重要なリン酸化酵素である。この酵素は1990年代に発見され、Rhoなどのいくつかの細胞内因子によって活性化される。Rhoキナーゼシグナル伝達系が活性化されることで、アクチン骨格系が不活化し、結果的に神経軸索の伸長が阻害され、成長円錐の崩壊が引き起こされる。ケラタン硫酸によって誘導される神経軸索の伸長阻害がRhoキナーゼ活性化を伴うこと、ケラタナーゼIIの神経障害に基づく機能不全の改善作用がこのRhoキナーゼ活性化の抑制を介していることは、今回、本発明者らによって初めて見出された知見であり、この知見をもとに、本発明は、Rhoキナーゼシグナル伝達系の制御をコンセプトとした新規な神経障害に基づく機能不全の改善剤を提供する。
本発明改善剤または本発明抑制剤(以下、これらをまとめて本発明薬剤ともいう。)の有効成分である、Ks36ケラタナーゼIIやBcケラタナーゼIIに例示されるケラタナーゼIIは、通常の非経口酵素製剤と同様に常法によって非経口製剤に製剤化され、目的とする疾患に応じた投与経路で哺乳動物(例えばヒト、非ヒト霊長類、ラット、マウス、ウサギ、ウシ、ウマ、ブタ、イヌ、ネコなど)に非経口的に投与され、当該動物の目的疾患の治療または予防に使用される。
非経口製剤としては液体製剤(溶液製剤、懸濁剤、点眼剤、点鼻薬、脳、髄腔内や皮膚への局所注入剤等)、固体製剤(凍結乾燥製剤、粉末製剤、顆粒製剤、マイクロカプセル、リポソーム、リポスフェア等)、半固体製剤(軟膏等)が挙げられる。例えば、本発明薬剤を液体製剤として製造する場合、注射用水、医薬上許容される添加物もしくは担体、例えば等張化剤(塩化ナトリウム、塩化カリウム、グリセリン、マンニトール、ソルビトール、ホウ酸、ホウ砂、ブドウ糖、プロピレングリコールなど)、緩衝剤(リン酸緩衝液、酢酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、炭酸緩衝液、クエン酸緩衝液、トリス緩衝液、グルタミン酸緩衝液、イプシロンアミノカプロン酸緩衝液など)、保存剤(パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、塩化ベンザルコニウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム、ホウ酸、ホウ砂など)、非イオン界面活性剤(例えば、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール)、増粘剤(ポリビニルアルコールなど)、安定化・活性保持剤(血清アルブミン、ゼラチン、シュークロース、ポリエチレングリコール、デキストラン類、ラクトース、マルトース、マンニトール、キシリトール、ソルビトール、イノシトール、エデト酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、アスコルビン酸など)、pH調整剤(塩酸、水酸化ナトリウム、リン酸、酢酸など)、溶解補助剤、酸化防止剤、容器への吸着を防止するために有効な物質などを適宜添加した溶液に、医薬的に許容されるグレードのケラタナーゼIIを溶解または分散することによって製造することができる。また、このような液体製剤を、ケラタナーゼIIの活性等、薬理学的機能に影響を及ぼさない乾燥方法(凍結乾燥等)で乾燥し、用時溶解型の固体製剤とすることができる。具体的な例としては、医薬的に許容されるグレードのケラタナーゼIIを生理食塩液、注射用水、等張液、油性液等に溶解もしくは懸濁するなどして液体製剤とすることができる。
以上のごとく製剤化された本発明薬剤を、目的疾患、症状の程度、投与対象等に応じた投与方法で投与し、神経障害に基づく機能不全を改善、治癒または予防することができる。例えば、神経障害を受けた部位またはその周辺に局所的に投与する投与方法が挙げられ、好ましい。より具体的には、マイクロチューブを用いて浸透圧ポンプによってクモ膜下腔内(髄腔内)に持続投与することができ、このような持続投与法が本発明の目的を考慮すると好ましい。
本発明薬剤の投与量、投与期間は、目的疾患、投与対象の動物種、年齢や体重、症状の程度、健康状態などの条件によって医師等の医療専門家によって適宜設定されるべきもので、特に限定はされない。すなわち、障害部位におけるRhoキナーゼの活性化を抑制し、あるいはグリア性瘢痕におけるケラタン硫酸プロテオグリカンのケラタン硫酸鎖を分解するのに有効な量および期間であればよい。
脊髄損傷のモデルにおいて、ラット(体重:0.3キログラム/脳脊髄液量:0.3 mL)における本発明改善剤の一日当たりの髄腔内投与量は、ケラタナーゼIIの酵素単位として約1.5マイクロユニット(μU)(0.000025 U/200 μL)〜30ミリユニット(mU)、好ましくは約0.3 mU(0.005 U/200 μL)〜10 mU、最も好ましくは約3.0 mU(0.05 U/200 μL)である。ここで、カッコ内のU/200 μLは濃度を表し、各濃度の酵素液剤を1日あたり、12 μL投与する。
これを、ラットの体重を0.3キログラムとし、脳脊髄液量を0.3 mLとして、ヒト成人(体重:60キログラム/脳脊髄液量:150 mL)に換算すると、体重換算で約200倍、硬膜内へ直接投与することを考慮して、脳脊髄液量で換算すると約500倍となる。したがって、ヒト成人(平均的な体重60キログラム/平均的な脳脊髄液量150 mL)への投与量は、以下の通りとなる。
体重換算の場合、一日当たりの髄腔内投与量として、約0.3 mU〜6000 mU、好ましくは約60 mU〜2000 mU、最も好ましくは約600 mUである。
また、脳脊髄液量換算の場合、一日当たりの髄腔内投与量は、約0.75 mU〜15000 mU、好ましくは約150 mU〜5000 mU、最も好ましくは約1500 mUである。
したがって、上記の換算法を総合的に考慮すると、一日当たりの髄腔内投与量は、約0.3 mU〜15000 mU、好ましくは約60 mU〜5000 mU、最も好ましくは約600 mU〜1500 mUである。
投与期間は、損傷部位におけるケラタン硫酸プロテオグリカンの発現量、有害事象の発生等の可能性を考慮し、症状に応じて医師等の医療専門家が決定すべきことではあるが、その目安としては、持続投与においては受傷後約8週間まで、好ましくは約4週間まで、より好ましくは約2週間までである。投与開始時期は、受傷直後乃至受傷後3日から一週間経過後程度であることが好ましい。
なお、有効成分であるケラタナーゼIIの好ましい比活性は、約2 U/mgタンパク質以上なので、上記の一日当たりの髄腔内投与量は、酵素タンパク質重量としては、約0.3 mUは約0.15マイクログラム(μg)以下、15000 mUは約7500 μg以下、60 mUは約30 μg以下、5000 mUは約2500 μg以下、600 mUは約300 μg以下、1500 mUは約750 μg以下に相当する。なお、酵素量1ユニット(1 U)は、サメ軟骨由来のケラタンポリ硫酸を基質とし、37℃で10分間反応させたときに、1分間に1 μmolのガラクトースに相当する還元末端を生成する酵素量として定義される(必要であれば特開2004−24189号公報を参照のこと)。
なお、本発明薬剤の単位製剤当たりの酵素量または濃度は上記投与量に応じて設定されるが、製剤は必ずしも投与時の酵素量または濃度とする必要はなく、例えば、投与直前あるいは投与時に、希釈液によって有効かつ安全な濃度に希釈してもよい。したがって、本発明はこのような希釈液と、上記本発明薬剤との組み合わせによるキットも提供する。
本発明薬剤は人体等への投与を目的した医薬品であるため、有効成分であるケラタナーゼIIは医薬的に許容されるグレードのものであり、エンドトキシン、核酸、プロテアーゼ等の本酵素産生微生物に由来する不純物が極力除かれたものであることが好ましい。エンドトキシン、核酸、プロテアーゼは通常の分析法で検出限界以下であることが好ましく、例えば、エンドトキシン量は、生化学工業(株)製のトキシカラー(登録商標)システムを用いて測定した場合、5.0 pg/100 U以下であることが望ましい。また、核酸はスレッシュホールド法(DNA測定装置:スレッシュホールド(モレキュラーデバイス社製))で測定した場合、検出限界以下であることが望ましい。プロテアーゼは、FITC−カゼインを基質として測定した場合、全蛋白量に対して0.1%以下であることが好ましい。
本発明改善剤は、脊髄および脳を含む中枢神経(CNS)系または末梢神経系の急性障害、亜急性障害または慢性障害に基づく機能不全の改善、治癒または予防に使用される。本発明改善剤の対象疾患としては、中枢神経の挫傷、外傷性脳損傷、その他の脳損傷、脳卒中、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症(MS)、腕神経叢損傷、ambliophia、脊髄損傷、アルツハイマー病、パーキンソン病を含む神経損傷、神経変性疾患又は神経機能不全が挙げられるが、これに限定されるものではない。脊髄損傷は、交通事故、墜落、挫傷、銃創、およびその他の傷害によってもたらされたニューロンの挫滅などの疾患および外傷性損傷を含む。本発明改善剤を投与することにより、治療対象(患者)の運動神経機能不全(運動神経の機能不全、障害、麻痺に基づく四肢体幹運動機能障害など)や、アロデニアや痛覚過敏反応に基づく疼痛に代表される神経因性疼痛等の知覚神経機能不全(知覚神経の機能不全、障害、麻痺に基づく神経過敏、異常感覚、手足の痺れ、顔面神経麻痺など)において臨床的な改善が得られる。
なお、本発明薬剤を、脊髄損傷等の神経障害における改善効果が知られている他の薬剤と併用して治療を行うことも可能である。
例えば、このような薬剤としてはコンドロイチン硫酸プロテオグリカンを分解する作用を有する、コンドロイチナーゼを有効成分とする薬剤が挙げられる。
コンドロイチナーゼは、コンドロイチン硫酸を脱離的に不飽和二糖に分解する脱離酵素である。現在入手可能な酵素を以下に列記する。
・コンドロイチナーゼABC(Proteus vulgaris由来/生化学バイオビジネス(株)販売)
・コンドロイチナーゼAC I(Flavobacterium heparinum由来/生化学バイオビジネス(株)販売))
・コンドロイチナーゼAC II(Arthrobacter aurescens由来/生化学バイオビジネス(株)販売))
・コンドロイチナーゼAC II(Flavobacterium sp. Hp 102由来)
・コンドロイチナーゼB(Flavobacterium heparinum由来/生化学バイオビジネス(株)販売))
・コンドロイチナーゼC(Flavobacterium sp. Hp 102由来)
・コンドロイチナーゼAC(組み換え体、Flavobacterium heparinum由来/IBEX Technologies Inc.販売)
・コンドロイチナーゼB(組み換え体、Flavobacterium heparinum由来/IBEX Technologies Inc.販売)
コンドロイチナーゼABC(Chondroitinase ABC)〔EC 4.2.2.20又はEC 4.2.2.4〕は、コンドロイチン硫酸を含むグリコサミノグリカンのN−アセチルヘキソサミニド結合を脱離反応的に切断して、非還元末端にΔ4−ヘキスロン酸残基を持つ不飽和二糖を主に生成する酵素で、哺乳動物軟骨由来のコンドロイチン硫酸A(コンドロイチン−4−硫酸を多く含む)、鮫軟骨由来のコンドロイチン硫酸C(コンドロイチン−6−硫酸を多く含む)および哺乳動物皮膚由来のコンドロイチン硫酸B(デルマタン硫酸)の分解を強力に触媒し、ヒアルロン酸の分解に対しては弱く触媒する酵素であり、コンドロイチン硫酸プロテオグリカンのコンドロイチン硫酸側鎖中のコンドロイチン硫酸A、デルマタン硫酸、及びコンドロイチン硫酸Cも分解する(Yamagata, T. et al., J.Biol. Chem., 243: 1523-1535(1968)、Hamai A. et al., J. Biol. Chem. 272:9123-9130(1997))。本酵素は、動物組織からムコ多糖類を除去したり、組織中のムコ多糖を同定したりするための研究用試薬として、プロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris)等の細菌の産生する酵素商品が、コード番号:100330(Chondroitinase ABC(Proteus vulgaris))及びコード番号:100332(Chondroitinase ABC Protease Free(Proteus vulgaris))として生化学バイオビジネス(株)から試薬として市販されているほか、より高純度(単一タンパク質で、エンドトキシン、核酸、夾雑タンパク質等を含まない)に精製され、比活性が極めて高い酵素が椎間板ヘルニア治療剤として臨床試験が行われ、生体に対する作用が十分に解明されているため、より好ましい。特に日本特許第3980657号、米国特許第6,184,023号、米国特許第5,773,277号、米国特許第5,763,205号等に記載の高純度かつ比活性の高いコンドロイチナーゼABCが最も好ましい。なお、上記コンドロイチナーゼABCは、下記の別称の酵素と同一酵素である。
・コンドロイチナーゼABC Type1
・Chondroitin ABC endolyase 1
・Chondroitin ABC lyase I
・Chondroitin sulfate endolyase
・Chondroitin ABC eliminase
また、上記コンドロイチナーゼABC活性を持つ物質の遺伝子はクローニングされており、そのタンパク質のアミノ酸配列及びそれをコードするDNAの塩基配列も同定されている(米国特許第5,578,480号、特表2007−520447(WO2004/103299))。代表的なアミノ酸配列としては、米国特許第5,578,480号に記載されているものが挙げられる。このアミノ酸配列は、1021個のアミノ酸残基からなるが、アミノ酸:1−24はシグナル配列を構成し、成熟タンパク質は997個のアミノ酸残基からなる(アミノ酸:25−1021)。また、他の代表的なアミノ酸配列としては、アミノ酸配列データベース(UniProtKB/Swiss-Prot:Entry name CABC_PROVU、Primary accession number P59807、Protein name Chondroitin ABC endolyase 1 [Precursor])に記載されているものが挙げられる。このアミノ酸配列も、1021個のアミノ酸残基からなるが、米国特許第5,578,480号に記載されているアミノ酸配列とは2個のアミノ酸が相違する(694番:Q→E、738番:D→N)。さらに、米国特許出願公開第2006/0233782号のSEQ ID NO: 1に記載されたアミノ酸配列は、成熟タンパク質のものであるため、997個のアミノ酸残基からなるが、米国特許第5,578,480号に記載されているアミノ酸配列のアミノ酸:25−1021の範囲では、4個のアミノ酸が相違する(154番:A→T、295番:I→T、694番:Q→E、738番:D→N)。すなわち、米国特許第5,578,480号に記載されているアミノ酸配列を基準として、少なくとも4個のアミノ酸(例えば、154番、295番、694番、738番)を他のアミノ酸に置換したものであっても、同等のコンドロイチナーゼABC活性を持つ酵素と見なすことができる。
さらに、本発明改善剤を製剤化した薬剤を、神経因性疼痛における改善効果が知られている他の薬剤と併用して治療を行うことも可能である。例えば、このような薬剤としては、下記例示のような、NSAIDsやオピオイド、鎮痛補助薬が挙げられる。オピオイド鎮痛薬としては、モルヒネ、フェンタニル、オキシコドン、リン酸コデイン、ペチジン、ブプレノルフィン、トラマドール、ペンタゾジン、ブトルファノールなどが挙げられる。また、鎮痛補助薬としては、抗うつ剤である三環系(アミトリプチン、ノルトリプチン等)、四環系(テトラミド)、SSRI(パロキセチン、フルボキサチン)、SNRI(ミルナシプラン)、抗痙攣薬としては、カルバマゼピン、ラモトリジン、ゾニサミド、バルブロ酸、クロナゼパム等、抗攣縮薬としてバクロフェン等、抗不整脈薬として、リドカイン、メキシレチン等、NMDA受容体拮抗薬として、ケタミン、デキストロメトルファン、アマンタジン、イフェンプロジル等、ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液含有製剤としてノイロトロピンが挙げられる。また、最近注目されている、Caチャンネルブロッカー(α2δサブユニットに結合する)であるガバペンチン(抗痙攣剤)とプレガバリンが挙げられる。また、抗炎症作用を有する薬剤、例えばコハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、デキサメタゾン、ベタメサゾン等のステロイド剤やRhoキナーゼ阻害剤であるファスジルと併用してもよい。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は以下の記載に限定して解釈されるものではない。
実施例1:ケラタナーゼIIの脊髄損傷後の機能不全の改善作用
(実験方法)
動物として、S.D.ラット(日本SLC社、雌、9週齢)を用い、エーテルとケタミンカクテル麻酔下に、第9胸椎と第12胸椎を椎弓切除し、IH−0400 Impactorを用い、第9胸椎に圧座による脊髄損傷を作製した。損傷後、顕微鏡下で第12胸椎の硬膜に小切開を加え、マイクロチューブをクモ膜下に挿入した。マイクロチューブには、予め被験サンプルを充填した浸透圧ポンプ(Alzet Osmotic pump)を接続した。チューブならびにポンプは棘間靱帯および筋肉に固定し、筋層ならびに皮膚を閉創した。術後、抗生物質の経口投与を2週間行い、排尿反射が回復するまで、徒手排尿を1日1回施行した。被験サンプルは、損傷直後から、14日間髄腔内に持続投与した(投与速度:12 μL/24 hr,総投与量:168 μL/14日間)。被験サンプルは、次の5種類とした。
(1)BcケラタナーゼII(特許第3734504号公報に記載のバチルス・サーキュランスKsT202株菌体から抽出した耐熱性ケラタナーゼII)(0.000005 U/200 μL、0.000025 U/200 μL、0.05 U/200 μL)
(2)Ks36ケラタナーゼII(特許第2726274号公報に記載のバチルス属細菌Ks36株が産生するケラタナーゼII)(0.000025 U/200 μL、0.0005 U/200 μL、0.05 U/200 μL)
(3)不活性化BcケラタナーゼII(BcケラタナーゼII(0.05 U/200 μL)の酵素活性を100℃(10分間)で不活化した酵素)
(4)Psケラタナーゼ(ケラタン硫酸分解酵素であっても、ケラタン硫酸の硫酸化されていないガラクトースのβ−ガラクトシド結合を加水分解するPseudomonas sp株由来のエンド−β−ガラクトシダーゼ型酵素:以下、Psケラタナーゼと称す。必要であれば参考文献:Kiyoshi Nakazawa and Sakaru Suzuki, J.Biol. Chem., 250: (3) 912-917(1975), Purification of Keratan sulfate-endogalactosidase and Its Action on Keratan Sulfate of Different Originを参照のこと)(0.05 U/200 μL)
(5)生理食塩液(200 μL:コントロール)
実験結果その1:後肢運動神経機能評価(BBBテスト)
損傷1日後および損傷1週後から10週後まで1週間に1回、Bassoらの方法(Basso, D.M., Beattie, M.S. & Bresnahan, J.C., Graded histological and locomotor outcomes after spinal cord contusion using the NYU weight-drop device versus transection. Exp. Neurol., 139, 244-256(1996))に準じ、Basso−Beattie−Bresnahan(BBB)スケールを用いて後肢運動神経機能を評価した。検査はブラインド下で実施し、検査者2人の結果を平均した値で表した。結果を図1〜図5に示す。
図1から明らかなように、BcケラタナーゼIIの0.05 U/200 μL投与群、0.000025 U/200 μL投与群において、生理食塩液投与群に比して顕著な後肢運動神経機能の回復が認められた。中でも0.05 U/200 μL投与群の効力が優れていた。
図2から明らかなように、Ks36ケラタナーゼIIの0.05 U/200 μL投与群、0.0005 U/200 μL投与群において、生理食塩液投与群に比して顕著な後肢運動神経機能の回復が認められた。中でも0.05 U/200 μL投与群の効力が優れていた。
図3から明らかなように、BcケラタナーゼIIとKs36ケラタナーゼIIの後肢運動神経機能の回復に対する効力は、投与濃度が0.05 U/200 μLの場合には同等であった。
図4から明らかなように、投与濃度が0.000025 U/200 μLのような低濃度の場合、後肢運動神経機能の回復に対する効力は、熱安定性に優れたBcケラタナーゼIIでは認められたが、Ks36ケラタナーゼIIでは認められなかった。この結果から、BcケラタナーゼIIは、その優れた安定性から、Ks36ケラタナーゼIIよりも、より低用量で有効性を示し、より優れた治療薬となることが明らかとなった。
図5から明らかなように、BcケラタナーゼII、不活性化BcケラタナーゼII、Psケラタナーゼを0.05 U/200 μLの投与濃度で投与した場合、後肢運動神経機能の回復に対する効力は、BcケラタナーゼIIにおいてのみ認められた。この結果から、後肢運動神経機能の回復治療に対する有効成分となり得るのは、ケラタン硫酸を分解するケラタナーゼと称する酵素の中でもケラタナーゼIIであること、不活性化BcケラタナーゼIIには効力がないことから、BcケラタナーゼIIの効力は、そのエンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ活性に起因することが明らかとなった。
実験結果その2:後肢運動神経機能評価(グリッドテスト)
損傷1週後から10週後まで1週間に1回、ラットを2cm×2cmの網(グリッド)の上に置き、3分間歩行させ、グリッドを下肢でグリップできた回数ならびに全歩数を計測した。全歩数のうち、グリップできた割合を%グリップ値とし、左右それぞれの値を平均して表した。BcケラタナーゼIIとKs36ケラタナーゼIIを0.05 U/200 μLの投与濃度で投与した場合の結果を図6に、0.000025 U/200 μLの投与濃度で投与した場合の結果を図7にそれぞれ示す。
図6から明らかなように、BcケラタナーゼII投与群とKs36ケラタナーゼII投与群の%グリップ値は、投与濃度が0.05 U/200 μLの場合には同等であり、いずれも生理食塩液投与群の%グリップ値に比して高値を示した。
図7から明らかなように、投与濃度が0.000025 U/200 μLのような低濃度の場合、後肢運動神経機能の回復に対する効力は、熱安定性に優れたBcケラタナーゼIIでは認められたが、Ks36ケラタナーゼIIでは認められなかった。この結果から、BcケラタナーゼIIは、その優れた安定性から、Ks36ケラタナーゼIIよりも、より低用量で有効性を示し、より優れた治療薬となることが明らかとなった。
実験結果その3:後肢運動神経機能評価(フットプリントテスト)
損傷1日後および損傷1週後から10週後まで1週間に1回、ラットの後肢にインクを塗布し、50cmの紙の上を歩行させることで、後肢の足跡を得た。紙の上に記された後肢の足跡の歩幅を左右それぞれ計測し、平均して表した(単位;mm)。BcケラタナーゼIIとKs36ケラタナーゼIIを0.05 U/200 μLの投与濃度で投与した場合の結果を図8に示す。
図8から明らかなように、BcケラタナーゼII投与群とKs36ケラタナーゼII投与群の歩幅は、生理食塩液投与群の歩幅に比して広く、これらの投与群において後肢運動神経機能の回復が認められた。
実験結果その4:サーマル・アロデニア治療/改善効果の評価(知覚神経の熱刺激に対する作用:テイルフリックテスト)
損傷前および損傷1週後から10週後まで1週間に1回、ラットの尻尾を55℃の湯浴に浸し、尻尾を揺らすまでの時間(反応時間)を計測した(単位;秒)。測定は15分間隔で3回実施し、平均値で表した。BcケラタナーゼIIとKs36ケラタナーゼIIを0.05 U/200 μLの投与濃度で投与した場合の結果を図9に示す。
図9から明らかなように、生理食塩液投与群では、損傷前に比して、損傷後、経日的に反応時間が短縮していき、熱刺激に対して過敏反応を示した。一方、BcケラタナーゼII投与群とKs36ケラタナーゼII投与群では、損傷早期には生理食塩液投与群と同様の傾向を示したが、損傷5週後以降からは、熱刺激に対する過敏反応は改善し、損傷8週後には、損傷前とほぼ同程度の安定した反応時間となり、これらの投与群において知覚神経機能の正常値に至る顕著な回復(サーマル・アロデニア治療/改善効果)が認められた。
実験結果その5:メカニカル・アロデニア治療/改善効果の評価(知覚神経の圧刺激に対する作用:タッチテスト)
損傷前および損傷1週後から10週後まで1週間に1回、ラットを小箱に入れ、15分間静置させた。ラットが落ち着いたところで、下からvon frey filament(刺激強度の異なる数種のフィラメント)で後肢の足底を刺激した。強い刺激、弱い刺激を繰り返し、正確な刺激閾値を決定する方法であるUp−down method(Chaplan, S.R., Bach, F.W., Pogrel, J.W., Chung, J.M., Yaksh, T.L., Quantitative assessment of tactile allodynia in the rat paw., J. Neurosci. Methods 53, 55-63(1994))を用い、ラットが痛みを感じて後肢を動かすfilamentの圧刺激を左右それぞれ計測し、平均値で表した(単位;グラム)。BcケラタナーゼIIとKs36ケラタナーゼIIを0.05 U/200 μLの投与濃度で投与した場合の結果を図10に示す。
図10から明らかなように、生理食塩液投与群では、損傷前に比して、損傷1週後から2週後にfilamentの圧刺激が高値を示し、後肢への刺激に対して鈍感反応を示した。しかし、損傷4週後以降には、損傷前に比してfilamentの圧刺激が低値を示し、さらに、損傷6週後では後肢への僅かな刺激でも反応してしまう、知覚過敏症状を示した。一方、BcケラタナーゼII投与群とKs36ケラタナーゼII投与群では、損傷6週後までは生理食塩液投与群と同様の傾向を示したが、損傷7週後以降は徐々に知覚過敏反応は改善した。損傷10週後には、損傷前と同程度のfilamentの圧刺激となり、これらの投与群において知覚神経機能の正常値に至る顕著な回復(メカニカル・アロデニア治療/改善効果)が認められた。
実施例2:ケラタナーゼIIの神経軸索伸長作用及びRhoキナーゼ活性化抑制作用
実験その1:神経軸索伸長阻害の解除
(実験方法)
生後1日目(P1)のマウス脳より、プライマリー皮質神経組織を採取後、皮質を小片に細切し、カルシウムおよびマグネシウム・フリー・ハンクス緩衝液(HBSS)中に浮遊させ、0.25%トリプシン、0.1%デオキシリボヌクレアーゼ(DNase)で37℃にて15分間処理した。単離した神経細胞は、2%の神経細胞培養用添加物B−27添加剤(B27 Supplement for Neuronal Cells)を添加したNeurobasal培地(Basal Medium for Neuronal Cells;Invitrogen社)にて、1×10cells/mLになるように細胞懸濁液を調製した。細胞懸濁液を、被験サンプルを塗布した8ウェルチャンバーに播種した後、一晩インキュベートした。神経細胞培養開始から24時間後にチャンバースライドを4%パラホルムアルデヒドにて固定処理し、神経細胞をNeuronal Class IIIβ tubulin(TUJ1)抗体(COVANCE社)を用いた免疫組織化学的手法によって同定した。1回の実験あたり80個から90個の神経細胞の軸索長を計測し、平均値を算出しグラフで示した。被験サンプルは、次の3種類とした。
(1)25 μg/mLのポリ−L−リジン(シグマ社、以下同じ)を塗布したもの
(2)25 μg/mLのポリ−L−リジンを塗布してからさらにExtracellular proteoglycan mixture solution(PG)(0.5 μg/mL:Chemicon社、Neurocan, Phosphacan, Versican, Aggrecanの混合物、以下同じ)を塗付したもの
(3)25μg/mLのポリ−L−リジンを塗布してからさらにPG(0.5μg/mL)とKs36ケラタナーゼII(0.01 U/mL:生化学工業(株))を塗付したもの
(実験結果)
結果を図11に示す。図11から明らかなように、ケラタン硫酸を含むPG存在下では、神経軸索の伸長が約70%阻害されたが、Ks36ケラタナーゼIIの共存下では、PGによって誘導された神経軸索の伸長阻害作用が、ほぼ100%解除された。以上の結果から、ケラタナーゼIIには、神経軸索の伸長阻害作用に対する解除効果があることが明らかとなった。
実験その2:Rhoキナーゼ活性化の抑制
(実験方法)
次に、ケラタナーゼIIの上記実験その1の作用メカニズムを調べるために、Rhoキナーゼの関与を検討した。被験サンプルを塗布した8ウェルチャンバーを作製し、実験その1の方法と同様にして神経細胞を播種した。神経細胞培養開始から24時間後、15μMのY27632(Rhoキナーゼ阻害剤、シグマ社)を添加し、さらに24時間培養した。その後、チャンバーを4%パラホルムアルデヒドにて固定処理し、神経細胞をNeuronal Class IIIβ tubulin(TUJ1)抗体(COVANCE社)を用いた免疫組織化学的手法によって同定した。1回の実験あたり80個から90個の神経細胞の軸索長を計測し、平均値を算出しグラフで示した。被験サンプルは、次の4種類とした。
(1)25 μg/mLのポリ−L−リジン(シグマ社、以下同じ)を塗布してからさらに10 μg/mLラミニン(BD Biosciences社、以下同じ)を塗布したもの
(2)25 μg/mLのポリ−L−リジンを塗布してからさらに10 μg/mLのラミニンと20 μg/mLのケラタン硫酸(生化学工業(株)、以下同じ)を塗布したもの
(3)25 μg/mLのポリ−L−リジンを塗布してからさらに10 μg/mLのラミニンと40 μg/mLのケラタン硫酸を塗布したもの
(4)25 μg/mLのポリ−L−リジンを塗布してからさらに10 μg/mLのラミニンと20 μg/mLのケラタン硫酸とKs36ケラタナーゼII(0.01 U/mL、生化学工業(株))を塗布したもの
(実験結果)
図12に、被験サンプル(2)についてY27632を添加しなかった場合(a)と添加した場合(b)の神経軸索の伸長程度の蛍光顕微鏡写真を示す。また、図13に、それぞれの被験サンプルについてY27632を添加しなかった場合と添加した場合の神経細胞の軸索長の計測結果を示す。図12と図13から明らかなように、ケラタン硫酸によって誘導された神経軸索の伸長阻害作用は、Y27632の添加によって解除された。この結果から、ケラタン硫酸は、Rhoキナーゼ活性化を介して神経軸索の伸長阻害を誘導していることがわかった。また、ケラタン硫酸によるRhoキナーゼ活性化を介した神経軸索の伸長阻害作用が、Y27632を添加しなくても、Ks36ケラタナーゼIIの共存によって解除されたことから、ケラタナーゼIIは、Rhoキナーゼ活性化を抑制することでケラタン硫酸による神経軸索の伸長阻害作用の解除効果を発揮していることが明らかとなった。
実施例3:筋萎縮性側索硬化症(ALS)モデル脊髄でのケラタン硫酸の発現
ALSモデルマウスであるSOD1−G93AマウスはJackson Laboratory社より購入した。ALSモデルマウス2匹より脊髄を摘出し、蛋白質を抽出後、ウェスタンブロッティングを実施した。ケラタン硫酸量は、抗ケラタン硫酸抗体5D4(生化学工業(株))にて検出した。その結果、ALSモデルマウスでは、野生型マウス(WT)に比してケラタン硫酸の発現増強が検出された(図14)。
次に、ALSモデルマウスの脊髄でのケラタン硫酸発現細胞を免疫組織化学的手法により調べた。ALSモデルマウスの脊髄を摘出し、組織切片を作製後、抗ケラタン硫酸抗体5D4とミクログリア細胞の特異マーカーを認識するIba1で2重染色を行ったところ、ケラタン硫酸のミクログリアでの発現が確認された(図15)。
ALSは、グリオーシスが起こることで知られているが、以上の結果から、ケラタン硫酸は、グリオーシスの主体であるアストロサイトではなく、しかし、病気の成り立ちに深く関わっているといわれているミクログリアに特異的に発現することがわかった。この現象は、脊髄損傷や脳刺傷の際に、ケラタン硫酸が、ミクログリアのみならず、オリゴデンドロサイトにも発現することを考えると、ALSに特異的な発現様式であるといえる。
製剤例1:
rBcケラタナーゼII(遺伝子組換え型耐熱性ケラタナーゼII)を生理食塩液に溶解して濃度が0.000025 U/μL〜0.05 U/200μLの溶液製剤を調製した。
本発明は、ケラタン硫酸糖鎖骨格中のN−アセチルグルコサミニド結合を加水分解するエンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ型酵素を、脊髄損傷等の神経障害に基づく運動神経や知覚神経の機能不全の改善剤、具体的には例えば、神経因性疼痛の改善剤のための有効成分として提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。

Claims (5)

  1. ケラタン硫酸糖鎖骨格中のN−アセチルグルコサミニド結合を加水分解するエンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ型酵素を有効成分とすることを特徴とするアロデニア又は痛覚過敏反応に基づく疼痛の改善剤。
  2. 前記疼痛が脊髄損傷に伴う神経障害に基づくことを特徴とする請求項1記載の改善剤。
  3. 前記疼痛が筋萎縮性側索硬化症に基づくことを特徴とする請求項1記載の改善剤。
  4. 前記エンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ型酵素を、ヒト成人、一日当たり、0.3ミリユニット(mU)〜15000mUの用量で、神経障害部位に持続投与するためのものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の改善剤。
  5. 前記エンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ型酵素が、至適反応温度が50〜60℃の耐熱性ケラタナーゼIIであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の改善剤
JP2009521624A 2007-06-29 2008-06-30 神経障害に基づく機能不全の改善剤およびRhoキナーゼ活性化抑制剤 Expired - Fee Related JP5341756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009521624A JP5341756B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-30 神経障害に基づく機能不全の改善剤およびRhoキナーゼ活性化抑制剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173487 2007-06-29
JP2007173487 2007-06-29
PCT/JP2008/061834 WO2009005033A1 (ja) 2007-06-29 2008-06-30 神経障害に基づく機能不全の改善剤およびRhoキナーゼ活性化抑制剤
JP2009521624A JP5341756B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-30 神経障害に基づく機能不全の改善剤およびRhoキナーゼ活性化抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009005033A1 JPWO2009005033A1 (ja) 2010-08-26
JP5341756B2 true JP5341756B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40226077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521624A Expired - Fee Related JP5341756B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-30 神経障害に基づく機能不全の改善剤およびRhoキナーゼ活性化抑制剤

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20110059508A1 (ja)
EP (1) EP2174661B1 (ja)
JP (1) JP5341756B2 (ja)
WO (1) WO2009005033A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3103469B1 (en) * 2010-06-25 2020-12-09 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Cns delivery of therapeutic agents
CN108738345A (zh) * 2016-02-24 2018-11-02 国立大学法人大阪大学 试验方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257182A (ja) * 1988-08-24 1990-02-26 Seikagaku Kogyo Co Ltd 新規ケラタン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法
WO1996016166A1 (fr) * 1994-11-22 1996-05-30 Seikagaku Corporation Nouvelle hydrolase de keratane sulfate
JP2004024189A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Seikagaku Kogyo Co Ltd 耐熱性ケラタナーゼをコードするdna
WO2006077853A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Meiji Dairies Corporation 感覚障害治療剤
JP2006290842A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Univ Nagoya 神経障害の予防又は治療剤

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6872691A (en) * 1989-10-27 1991-05-31 Case Western Reserve University Inhibition of cell growth by keratan sulfate, chondroitin sulfate, dermatan sulfate and other glycans
JP3980657B2 (ja) 1992-06-26 2007-09-26 生化学工業株式会社 コンドロイチナーゼabc、その製造法及び医薬組成物
US5496718A (en) 1992-06-26 1996-03-05 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Seikagaku Corporation) Chondroitinase ABC isolated from proteus vulgaris ATCC 6896
US5773277A (en) 1992-06-26 1998-06-30 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Crystalline chondroitinase isolated from Proteus vulgaris ATCC 6896
US5578480A (en) 1993-04-23 1996-11-26 American Cyanamid Company Methods for the isolation and purification of the recombinantly expressed chondroitinase I and II enzymes from P. vulgaris
US5939403A (en) * 1994-12-01 1999-08-17 Seikagaku Corporation Keratan sulfate oligosaccharide fraction and pharmaceutical containing the same
DE69825653T2 (de) * 1997-04-04 2005-08-25 Seikagaku Corp. Quantitatives Bestimmungsverfahren für Heparansulfat und Diagnoseverfahren mit dessen Verwendung
PL371525A1 (en) * 2002-01-31 2005-06-27 Wyeth Aggrecanase molecules
EP1525307A2 (en) * 2002-07-29 2005-04-27 Wyeth Modified adamts4 molecules and method of use thereof
EP3514238B1 (en) 2003-05-16 2021-05-05 Acorda Therapeutics, Inc. Proteoglycan degrading mutants for treatment of cns
MXPA05012305A (es) 2003-05-16 2006-04-18 Acorda Therapeutics Inc Composiciones y metodos para el tratamiento de lesiones del snc.
US7772185B2 (en) * 2004-01-30 2010-08-10 Emory University Method for promoting axonal outgrowth in damaged nerves
MXPA06011815A (es) * 2004-04-16 2006-12-15 Wyeth Corp Proteinas adamts-8 y usos de las mismas.
JP2009091248A (ja) * 2006-01-17 2009-04-30 Toshitsu Kagaku Kenkyusho:Kk 外傷性神経障害および/または運動機能障害の治療薬

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257182A (ja) * 1988-08-24 1990-02-26 Seikagaku Kogyo Co Ltd 新規ケラタン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法
WO1996016166A1 (fr) * 1994-11-22 1996-05-30 Seikagaku Corporation Nouvelle hydrolase de keratane sulfate
JP2004024189A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Seikagaku Kogyo Co Ltd 耐熱性ケラタナーゼをコードするdna
WO2006077853A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Meiji Dairies Corporation 感覚障害治療剤
JP2006290842A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Univ Nagoya 神経障害の予防又は治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2174661B1 (en) 2012-12-19
US20130164276A1 (en) 2013-06-27
JPWO2009005033A1 (ja) 2010-08-26
US8754036B2 (en) 2014-06-17
WO2009005033A1 (ja) 2009-01-08
EP2174661A4 (en) 2011-11-02
US20110059508A1 (en) 2011-03-10
EP2174661A1 (en) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Imagama et al. Keratan sulfate restricts neural plasticity after spinal cord injury
RU2429004C2 (ru) Способы регуляции медиаторов воспаления и пептиды, используемые в них
Landucci et al. Mast cell degranulation induced by two phospholipase A2 homologues: dissociation between enzymatic and biological activities
US7968089B2 (en) Proteoglycan degrading mutants for the treatment of CNS
US20070190056A1 (en) Muscle regeneration compositions and uses therefor
CA2597152A1 (en) Use of myostatin (gdf-8) antagonists for treatment of sarcopenia (age-related muscle-wasting)
US9592279B2 (en) Agent for neuropathic pain
EP3033416A2 (en) 4-methylumbelliferone treatment for immune modulation
JP5341756B2 (ja) 神経障害に基づく機能不全の改善剤およびRhoキナーゼ活性化抑制剤
EP3224270B1 (en) Neurodegenerative disorders
JP2020514305A (ja) ファーバー病を治療するための組成物及び方法
US9597368B2 (en) Peptide and uses therefor
US9839671B2 (en) Peptide and uses therefor
KR102659427B1 (ko) Pd-184352를 유효성분으로 포함하는 sncg 과발현 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
US8614191B2 (en) Use of ICAM-1 for prevention or treatment of neurological diseases
JP4929446B2 (ja) 神経障害の予防又は治療剤
WO2014202833A1 (en) Treatment of neuronal injuries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees