JP5334905B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5334905B2
JP5334905B2 JP2010081125A JP2010081125A JP5334905B2 JP 5334905 B2 JP5334905 B2 JP 5334905B2 JP 2010081125 A JP2010081125 A JP 2010081125A JP 2010081125 A JP2010081125 A JP 2010081125A JP 5334905 B2 JP5334905 B2 JP 5334905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
flow rate
ejector
rate adjustment
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010081125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011214741A (ja
Inventor
真哉 東井上
多佳志 岡崎
宗 野本
博和 南迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010081125A priority Critical patent/JP5334905B2/ja
Priority to US13/583,323 priority patent/US9612047B2/en
Priority to PCT/JP2011/051469 priority patent/WO2011122085A1/ja
Priority to CN201180016373.2A priority patent/CN102844632B/zh
Priority to EP11762326.4A priority patent/EP2554927B1/en
Publication of JP2011214741A publication Critical patent/JP2011214741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334905B2 publication Critical patent/JP5334905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0012Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0407Refrigeration circuit bypassing means for the ejector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/05Compression system with heat exchange between particular parts of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49359Cooling apparatus making, e.g., air conditioner, refrigerator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

この発明は、エジェクタを備えた冷凍サイクル装置に関するものであり、低外気環境においてインジェクション付き圧縮機による高能力運転とエジェクタの動力回収効果による高効率運転を実現する冷凍サイクル装置に関するものである。
従来のエジェクタを備えた冷凍サイクル装置は、エジェクタの駆動力不足により蒸発器への冷媒流量が低下することで蒸発能力と冷凍サイクル装置の運転効率が低下することを抑制している(例えば、特許文献1参照。)。
従来例では、エジェクタを冷房運転と暖房運転の両運転で利用するための逆止弁ブリッジ回路を備える。さらに、この逆止弁ブリッジ回路を迂回するためのバイパス回路が逆止弁ブリッチ回路の高圧側入口と低圧側出口を冷媒配管とバイパス弁で接続されている。このバイパス回路は、エジェクタでの回収動力が不足することで蒸発能力と冷凍サイクルの効率が低下したときに、バイパス弁を開放すると同時にエジェクタ内のノズルの弁開度を全閉し、エジェクタを用いない通常の膨張弁で減圧させる冷凍サイクルを構成させる。
このような構成により、エジェクタの動力回収による高効率運転が可能で、バイパス回路を取り付けることにより信頼性の高い冷凍サイクル装置を得ることができる。また、除霜運転時は負荷側の高温熱源を利用できるため、除霜運転時間の短縮を図ることができ、暖房運転の停止時間が短縮され、快適性の低下を抑える効果を得ることができる。
また、インジェクションポートを有する圧縮機を使用して暖房能力を向上させる冷凍サイクル装置については、例えば、凝縮器の出口側配管から絞り機構、内部熱交換器を介してインジェクションポートへと配管接続する構造の冷凍サイクル装置が知られている。このような構成により、絞り機構でインジェクション流量を制御するとともに、圧縮機への液インジェクションを回避するために、内部熱交換器での熱交換器により高い乾き度の冷媒をインジェクションすることで、圧縮機の信頼性を得ることができる。(例えば、特許文献2参照)
特開2008−116124号公報(請求項1、第1図) 特開2009−024939号公報(請求項、第1図)
従来例では、低外気条件での暖房運転時では、蒸発圧力低下により圧縮機の吸入密度が小さくなるため、冷媒循環量が減少し、暖房能力が低下する課題がある。また、暖房能力増大のために圧縮機周波数を上げて冷媒循環量を増やした場合、圧縮機の消費動力が増大し、冷凍サイクルの運転効率が低下する課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、低外気条件において暖房能力向上と効率改善を行うことができる冷凍サイクル装置を得るものである。
この発明の冷凍サイクル装置は、圧縮機、凝縮器、エジェクタ、気液分離器が冷媒配管で順次接続される高圧側冷媒回路と、前記気液分離器から流出する液冷媒を第四流量調整弁および蒸発器を介して前記エジェクタの冷媒吸引に流す低圧冷媒回路と、前記気液分離器の上部流出口と前記圧縮機の吸入口とを接続し前記気液分離器のガス冷媒を前記圧縮機に吸入させる圧縮機吸入回路と、前記高圧冷媒回路の前記凝縮器と前記エジェクタの間から第二流量調整弁を介して前記圧縮機の中間圧力部へ接続する第一のバイパス回路と、前記第一のバイパス回路の前記第二流量調整弁にて圧力が低下した冷媒と前記高圧側冷媒回路を流れる高圧冷媒と熱交換をする内部熱交換器と、前記内部熱交換器と前記エジェクタの間に配置された第一流量調整弁と前記内部熱交換器との間から高圧冷媒を第三流量調整弁を介して前記低圧冷媒回路の前記第四流量調整弁および前記蒸発器との間に接続して冷媒をバイパスさせる第二のバイパス回路と、を備え、前記第二流量調整弁を開にして前記第一のバイパス回路に冷媒を流しながら、前記第一及び第四流量調整弁をにして前記第三流量調整弁をとする運転態様と、前記第二流量調整弁を開にして前記第一のバイパス回路に冷媒を流しながら、前記第一及び第四流量調整弁を閉にして前記第三流量調整弁を開とする運転態様とを有する。
この発明の冷凍サイクル装置は、第一のバイパス回路を利用して高圧側冷媒回路への冷媒循環量を増大させることで暖房能力が向上でき、エジェクタによる動力回収により高効率運転できる冷凍サイクル装置を提供できる。
さらに、冷凍サイクル装置内の不純物がエジェクタのノズル部が閉塞した場合、第ニのバイパス回路を利用することで運転停止することのない冷凍サイクル装置を得ることができる。
この発明の実施形態1を示す冷凍サイクル装置の模式図である。 この発明の実施形態1の冷凍サイクル装置に備えるエジェクタの内部構造を示す模式図である。 この発明の実施形態1に係る外気温度と暖房能力、COPの関係を示す図である。 この発明の実施形態1に係わるモリエル線図である。 この発明の実施形態1に係わるモリエル線図である。 この発明の実施形態1に係わるモリエル線図である。 この発明の実施形態1に係わるモリエル線図である。 この発明の実施形態1を構成する第一流量調整弁の制御フロー図である。 この発明の実施形態1に係わる断熱熱落差と過冷却度の関係を示す図である。 この発明の実施形態1を構成する第二流量調整弁の制御フロー図である。 この発明の実施形態1に係わる過熱度とCOPおよび吸入流量の関係を示す図である。 この発明の実施形態1を構成する第一流量調整弁、第三流量調整弁、第四流量調整弁の制御フロー図である。 この発明の実施形態1に係わる断熱熱落差と蒸発温度の関係を示す図である。 この発明の実施形態1を構成する第一流量調整弁、第三流量調整弁、第四流量調整弁の制御フロー図である。 この発明の実施形態1を構成する第一流量調整弁、第三流量調整弁、第四流量調整弁の制御フロー図である。 この発明の実施形態1を構成する第四流量調整弁の制御フロー図である。 この発明の実施形態1に係る可変絞り機構付きのエジェクタの内部構造を示す図である。 この発明の実施形態2を示す冷凍サイクル装置の模式図である。 この発明の実施形態2に係る外気温度と暖房能力、COPの関係を示す図である。 この発明の実施形態2に係わるモリエル線図である。 この発明の実施形態3を示す冷凍サイクル装置の模式図である。 この発明の実施形態3に係わるモリエル線図である。
実施形態1.
図1は本発明の実施形態1における冷凍サイクル装置の構成を示す模式図である。本発明の冷凍サイクル装置は、圧縮機101、四方弁102、放熱器である凝縮器103、凝縮器103から流出した冷媒を冷却する過冷却器104、第一流量調整弁105、エジェクタ106、エジェクタ106から流出した気液二相冷媒を液冷媒とガス冷媒とに分離する気液分離器107、この気液分離器107の液冷媒側は蒸発器108が配管接続され、ガス冷媒側は圧縮機101の低圧吸入口に接続されている。蒸発器出口とエジェクタ106の吸引部204とは四方弁102を介して接続されている。凝縮器103と過冷却器104の間から第二流量調整弁109を介して過冷却器104の低圧側冷媒配管を通って圧縮機101の中間圧部分であるインジェクションポートへインジェクションする第一のバイパス回路110、過冷却器104と第一流量調整弁105の間から第三流量調整弁111を介して気液分離器の液側配管と接続する第二のバイパス回路112、気液分離器107の液側冷媒流出口に第四流量調整弁113が接続されて構成される。冷媒が循環する各部配管には過冷却器出口温度センサー116、高圧温度センサー119、エジェクタ吸引温度センサー120、蒸発器入口温度センサー121が設けられ、外気温度を計測する外気温度センサー118、圧縮機吐出側の冷媒圧力を検出する高圧圧力センサー117などの各種センサーからの信号が室外側に設けられた制御ユニット300内の検出値受信部301に集められる。制御ユニット内にてマイコンに設けられた演算手段にて各種信号は処理され、同様に記憶された各種設定値により比較され判断されて制御信号送信部302から各種アクチュエータ、各種弁、圧縮機、エジェクタが制御される。
図2はエジェクタ106の構成図を示す。エジェクタ106は、ノズル部201、混合部202、ディフューザー部203で構成され、ノズル部201はさらに減圧部201a、喉部201b、末広部201cで構成されている。
エジェクタ106は駆動流である高圧の冷媒を減圧部201aで減圧膨張させてノズル喉部201bで音速とし、更に末広部201cで超音速として減圧・加速させる。駆動流の冷媒の状態は過冷却液でも気液二相流のどちらでもよい。このとき、吸引部204を通って周囲から冷媒を吸引する(吸引冷媒)。エジェクタ106の駆動冷媒と吸引冷媒は混合部202で混合し、互いの運動量交換により圧力が回復(上昇)する。さらに、ディフューザー部203においても流路拡大による減速効果で圧力が回復し、ディフューザー部203を流出する。
次に動作について、暖房運転を例に挙げて説明する。
暖房運転での外気温度と能力およびCOPの関係および各温度帯で制御する流量調整弁の関係を図3に示す。図3は図1に示した冷凍サイクル装置の外気温度に対する能力と効率であるCOPの関係を示す図で、上図(a)はインジェクションの使用とエジェクタの使用を同一の外気温度範囲A−B間で行った状態を説明する概念図、下図(b)は具体的な回路を含めて実際に使用される例を説明する説明図である。図において横軸は外気温度を示し、縦軸は能力とCOPを示している。なお図3における破線部分はインジェクションを使用しない、またはエジェクタを使用しない状態の特性を示す。図3(a)においてインジェクションを使用しないと外気温度B以下では能力が低下する。一方インジェクションを利用するとBより低い温度であるAまで能力を維持できる。エジェクタを適正に使用した場合は使用しない場合に比べ効率を上昇させることができる。外気温度が低温(例えば2℃未満)の場合、蒸発圧力の低下により圧縮機の吸入密度が低下するため、圧縮機から吐出する冷媒流量が減少し、暖房能力が低下する。この場合、圧縮機の回転数を増加させて冷媒流量を増大すると、圧縮機の消費電力が増大するためCOPは低下する。そこで、インジェクションポート付き圧縮機による暖房能力向上運転とエジェクタを利用した効率運転について図3(b)と図4に示すモリエル図を用いて説明する。図4のモリエル線図の横軸は比エンタルピ、縦軸は圧力であり、線図の中のイ−オの各点は図1の冷凍サイクルの配管各点の冷媒状態を示す。
インジェクションポート付き圧縮機は、圧縮機の中間圧力へ冷媒をインジェクションさせ、凝縮器への冷媒循環量を増加させて能力向上を図る。一方、エジェクタは冷媒の膨張過程での膨張動力を回収利用することで圧縮機の消費電力を削減し、COP向上を図る。このとき、第一流量調整弁105、第二流量調整弁109および第四流量調整弁113は後述する制御に基づいた開度に設定させており、第三流量調整弁111は全閉されている。
圧縮機101の吸入口の状態イの低圧冷媒は圧縮機101により状態ロまで圧縮される。状態ロとなった冷媒は冷媒四方弁102を通り、凝縮器103にて室内空気と熱交換することで冷却し、状態ハとなる。状態ハの冷媒はエジェクタ106の冷媒流入口へ流れる冷媒と第一のバイパス回路110へ流れる冷媒とに分流する。第一のバイパス回路110を流れる状態ハの冷媒は第二流量調整弁109で減圧が低下して低温低圧の状態ルとなり、過冷却器104の低圧側入口へ流入する。一方、エジェクタ106へ流れる状態ハの高温高圧冷媒は過冷却器の高圧側入口へ流入する。過冷却器104では状態ルの高温高圧冷媒と状態ハの低温低圧冷媒が互いに熱交換することで、状態ルの冷媒は加熱されて状態オとなったのち、圧縮機の中間圧へインジェクションされる。また、状態ハの冷媒は冷却されて状態ニとなりエジェクタ106へ流入する。
エジェクタ106へ流入する冷媒は状態ニから第一流量調整弁105で減圧されて状態ホとなったのち、ノズル部201aで減圧されて状態へとなり、高速の気液二相冷媒となってノズル出口から噴出する。ノズル出口直後、状態への冷媒はエジェクタ吸引部204から流入した状態ヌの冷媒と混合し、混合部202とディフューザー203において圧力が上昇したのち、状態トとなってエジェクタ106から流出する。エジェクタ106から流出した状態トの気液二相冷媒は気液分離器107で液冷媒とガス冷媒に分離される。気液分離器107の液冷媒流出口を流出した状態チの冷媒は第四流量調整弁113にて状態リとなり、蒸発器108へ流入する。状態リの冷媒は蒸発器108にて外気からの熱の吸収により、状態ヌとなってエジェクタ吸引口204へと流入する。一方、気液分離器107のガス冷媒流出口から流出する状態イの冷媒は圧縮機の101の吸入口へ導かれる。図示していないが、気液分離器107の内部のガス冷媒配管は油穴を備えたU字形状をしており、気液分離器107に滞留した油がガス冷媒とともに圧縮機101へ流入する。
以上の動作により冷凍サイクルが形成される。
図4の動作の説明は、インジェクションとエジェクタ106を同時に利用した状態、すなわち図3(b)における回路2の状態である。この状態の冷凍サイクルで運転することで、エジェクタ106の昇圧効果により圧縮機101の吸入圧力がエジェクタを利用しない場合と比べて高めることができるため圧縮機101の消費電力が減少し、COPが向上する。また、圧縮機へ冷媒をインジェクションすることで凝縮器103への冷媒流量が増大し、能力増大を図ることができる。
ここにおける外気温度B未満(例えば、2℃未満)で第一のバイパス回路110を利用し、この外気温度Bは能力向上運転を開始する温度帯に設定するとよい。この場合、図2のエジェクタ喉部201bの流路断面積、喉部末広長さが外気温度に適した絞りとなるような形状に設計するとよい。
次に外気温度がB以上で、圧縮機101へ冷媒をインジェクションしないで暖房能力を得ることができ、エジェクタで高効率運転する動作について、図5のモリエル線図を用いて説明する。このとき、第一流量調整弁105と第四流量調整弁113は後述する制御に基づいた開度に設定され、第二流量調整弁109、第三流量調整弁111は全閉している。図5における動作は図3(b)における回路3の状態である。
圧縮機101へ流入した状態イの冷媒は高温高圧の状態ロとなる。状態ロの冷媒は凝縮器103にて室内空気との熱交換により冷却されて状態ハとなる。凝縮器を流出した状態ハの冷媒は過冷却器104の高圧側冷媒流路を通過した後、エジェクタ106へ流入する。このとき第ニ流量調整弁109は閉止しているため、第二のバイパス110への冷媒の流入はない。したがって、過冷却器104で熱交換しないため、過冷却器出口104の冷媒の状態は状態ハと同じである。エジェクタ106へ流入する冷媒は状態ニから第一流量調整弁105で減圧されて状態ホとなったのち、ノズル部201aで減圧されて状態へとなり、高速の気液二相冷媒となってノズル出口から噴出する。ノズル出口直後、状態への冷媒はエジェクタ吸引部204から流入した状態ヌの冷媒と混合し状態ト´となり、混合部202とディフューザー203において圧力が上昇したのち、状態トとなってエジェクタ106から流出する。エジェクタ106から流出した状態トの気液二相冷媒は気液分離器107で液冷媒とガス冷媒に分離され、液冷媒は状態チ、ガス冷媒は状態イとなる。気液分離器107の液冷媒流出口を流出した状態チの液冷媒は第四流量調整弁113にて状態リとなり、蒸発器108へ流入する。状態リの冷媒は蒸発器108にて外気からの熱に吸収により、状態ヌとなってエジェクタ吸引口204へと流入する。一方、気液分離器107のガス冷媒流出口から流出する状態イのガス冷媒は圧縮機の101の吸入口へ導かれる。
以上の動作により冷凍サイクルが形成される。
この冷凍サイクルで運転することで、エジェクタの昇圧効果により圧縮機101の吸入圧力がエジェクタを利用しない場合と比べて高めることができるため圧縮機101の消費電力が減少し、COPが向上する。
次に圧縮機へ冷媒をインジェクションして能力増大を要求される外気温度A未満(例えば−15℃未満)にて、エジェクタ106の動力回収効率が低下してエジェクタの吸引流量と昇圧量が低下して効率改善が見込めない場合、エジェクタを利用せず、能力向上運転のみを行う動作について図6のモリエル線図を用いて説明する。
このとき、第一流量調整弁105と第四流量調整弁113は全閉しており、第二流量調整弁109と第三流量調整弁111は制御に基づいた開度に調整されている。図6のモリエル線図の状態は図3(a)の外気温度Aより低い温度の状態、または図3(b)の回路1の状態である。
圧縮機101の吸入口の状態イの低圧冷媒は圧縮機101により状態ロまで圧縮される。状態ロとなった冷媒は冷媒四方弁102を通り、凝縮器103にて室内空気と熱交換することで冷却し、状態ハとなる。状態ハの冷媒はエジェクタ106の冷媒流入口へ流れる冷媒と第一のバイパス回路110へ流れる冷媒とに分流する。第一のバイパス回路110を流れる状態ハの冷媒は第二流量調整弁109で圧力が低下して低温低圧の状態ルとなり、過冷却器104の低圧側入口へ流入する。第三流量調整弁111へ流れる状態ハの高温高圧冷媒は過冷却器の高圧側入口へ流入する。過冷却器104では状態ルの低温低圧冷媒と状態ハの高温高圧冷媒が互いに熱交換することで、状態ルの冷媒は加熱されて状態オとなったのち、圧縮機の中間圧へインジェクションされる。過冷却器104の高圧側流路に流れる状態ハの冷媒は冷却されて状態ニとなり第三流量調整弁111へ流入する。状態ニの冷媒は第三流量調整弁111で絞られたて状態リとなり、蒸発器108へ流入する。蒸発器108では、冷媒は外気と熱交換して状態ヌとなったのち、エジェクタ106の吸引口204、気液分離器107のガス冷媒流出口へと流れて状態イの冷媒が圧縮機101へ吸入される。
以上の動作により冷凍サイクルが形成され、圧縮機へ冷媒をインジェクションすることで凝縮器103への冷媒流量が増大し、能力増大を図ることができる。
次に外気温度がC以上(例えば7℃以上)において、エジェクタ106の動力回収効率が低下し、エジェクタ106の吸引流量と昇圧量が低下した場合、エジェクタ106とインジェクションを利用せず、従来の冷媒サイクルで運転する動作について図7のモリエル線図を用いて説明する。図7のモリエル線図の状態は図3(a)の外気温度C以上の状態、または図3(c)の回路4の状態である。このとき、第一流量調整弁105、第二流量調整弁109と第四流量調整弁113は全閉しており、第三流量調整弁111は後述する制御に基づいて調整されている。
圧縮機101へ流入した状態イの冷媒は圧縮機により高温高圧の状態ロとなる。状態ロの冷媒は凝縮器103にて室内空気との熱交換により冷却されて状態ハとなる。凝縮器103を流出した状態ハの冷媒は過冷却器104の高圧側冷媒流路を通過した後、第三流量調整弁111へ流入する。このとき第ニ流量調整弁109は閉止しているため、第二のバイパス110への冷媒の流入はない。したがって、過冷却器104で熱交換しないため、過冷却器出口104の冷媒の状態二は状態ハと同じである。凝縮器103を流出した冷媒は、第三流量調整弁111で絞られて状態リとなり、蒸発器108へ流入する。蒸発器109へ流入した冷媒は外気と熱交換したとのち状態ヌとなり、エジェクタ106の吸引部204、混合部202を介して気液分離器107のガス冷媒流出口からを通過し、状態イとなった冷媒が圧縮機へ吸入される。
この運転では、エジェクタ106のノズル部が閉塞した場合においてもバイパス回路を利用することで、信頼性の高い冷凍サイクルを提供できる。
次に除霜運転について説明する。
暖房運転において室外熱交換器は蒸発器として機能するため、室外熱交換内を流れる冷媒の飽和温度は外気よりも低い温度となる。蒸発温度が0℃未満になると、大気中の水蒸気が霜となって室外熱交換器に付着する。室外熱交換器に霜が付着すると熱抵抗が増大して蒸発能力が低下するため、定期的に除霜運転を実施する必要がある。除霜運転では四方弁102が切り替わり、第一流量調整弁105、第二流量調整弁109および第四流量調整弁113が全閉され、第三流量調整弁111が開く。
除霜運転が開始すると四方弁102の流路が切り替わり、圧縮機101から送出した冷媒が室外熱交換器108へ流入する。高温高圧の冷媒により室外熱交換に付着した霜が融解される。この場合、室外熱交換器108は凝縮器として機能し、冷媒は液化したのち、第三流量調整弁111にて減圧し、室内熱交換器へと流入する。室内熱交換器を流入した冷媒は室内空気と熱交換して蒸発し、その後、エジェクタ106の吸引部204、混合部202、ディフューザー203、気液分離器107を順次通過したのち、圧縮機101へ吸入されることで、冷凍サイクルが成立する。冷房運転の場合も除霜運転と同一で、第三流量調整弁111の弁開度を適切に調整することで成立する。また、冷房運転の冷凍サイクル線図は図7と同様であるが、四方弁102にて冷媒の流れる方向が切り替えられるので一部の配管位置記号は図7とは異なってくる。
次に流量調整弁105、109、111、113の制御方法について説明する。
エジェクタ106で回収できる動力は、断熱熱落差(エジェクタノズル状態からエジェクタノズルの出口圧力まで断熱膨張したときのエンタルピ差)、エジェクタノズル部201へ流入する冷媒流量および動力回収効率(エジェクタ効率)の積で決まる。図9は冷媒がフロン系冷媒R410Aとプロパンにおける冷媒の過冷却度と断熱熱落差の関係を示す。過冷却度が0は飽和液の状態であり、過冷却度が上昇すると、断熱熱落差は減少する。よって、図1、図4に示す点ニにおける冷媒の過冷却度を断熱熱落差が大きくなるように第一流量調整弁105で調整するとよい。
第一流量調整弁105の制御フローを図8に示す。
ST101では、内部熱交換器である過冷却器104の出口に取り付けた温度センサー116を検出する。ST102にて、圧縮機101の吐出配管に取り付けた圧力センター117を検出する。ST103にて、ST102の圧力検出値より冷媒の飽和温度を演算し、ST104にて、冷媒の飽和温度の演算値と過冷却器出口の温度検出値の差より過冷却器104出口における点ニの過冷却度を演算する。この過冷却度の演算値をST105で判定し、第一流量調整弁105の開度を制御する。
過冷却度の演算値が目標値より小さい場合は、ST106−1にて第一流量調整弁105の開度を小さくして冷媒流量を減少(ST106−1a)させことで過冷却度が上昇する(ST106−1b)。過冷却度の目標値が大きい場合は、ST106−2にて第一流量調整弁105の開度を大きくして冷媒流量を増大(ST106−2a)させることで過冷却度が低下する(ST103−2b)。この制御を周期的に繰り返して過冷却器104の出口の点ニにおける冷媒の過冷却度を調整することができる。過冷却度の目標値は、図9より、小さくする方が望ましいが、過熱度を演算する際に利用する温度センサーの検出値の分解能が1℃程度とすると、2〜5℃程度にすると断熱熱落差が大きくなり、エジェクタ106での回収動力が大きくなる。
次に第二流量調整弁109の制御について図10を用いて説明する。
第二流量調整弁109は、ST201にて外気温度センサー118により外気温度を検出し、この検出値にもとづいてST202で開閉の判断を行う。外気温度センサー118の検出値が第一設定値未満では第二流量調整弁109を開き、第一の設定値以上では、第二流量調整弁109を閉じる。なお第一設定値は、第二流量調整弁109が閉止状態にて、暖房能力が低下し始める温度に設定するとよい。
ST202にて、第一設定値未満で第二流量調整弁109を開くと判断した場合、ST203にて、圧縮機101の吐出過熱度の演算値により開度を制御させる。この圧縮機101の吐出過熱度は圧縮機101の吐出配管に取り付けた温度センサー119の検出値と圧縮機101の吐出配管に取り付けた圧力センサー117の検出値から求まる冷媒の飽和温度の差より演算される。ST203にて過熱度が第二設定値未満の場合は、ST204−1にて第二流量調整弁109の開度を下げて第一のバイパス回路110への冷媒流量を減らして(ST204−1a)過熱度を上昇させる(ST204−1b)。ST203にて過熱度が第二設定値以上の場合は、ST204−2にて第二流量調整弁109の開度を上げて、第一のバイパス回路110への冷媒量を増やして(ST204−2a)過熱度を低下させる(ST204−2b)。この制御を周期的に繰り返して圧縮機104の点ロにおける吐出過熱度出を調整する。
第二設定値を小さく設定すると、第一のバイパス回路110への冷媒流量が増大し、過冷却器を流れる低圧冷媒が十分蒸発しきれず、液冷媒が多い状態で圧縮機101の中間圧力へインジェクションされるため、圧縮機の故障の原因となる。そのため、第二設定値は圧縮機の信頼性を考慮して決定するとよい。
次に第三流量調整弁111の制御について説明する。
図11は実機試験により得たエジェクタ吸引部204の過熱度と吸引流量およびCOPの関係を示したものである。この図より、吸引流量は過熱度の増大とともに単調減少し、COPはエジェクタ吸引部204の過熱度が6℃でピーク値を示したのち急激に低下する。このことから、過熱度が6Kより高い値(例えば、10K)ではエジェクタ106による動力回収運転を停止し、第三流量調整弁111を開放して第二のバイパス回路112を利用した冷凍サイクルで運転させた方が高効率で運転できる。
図12は第三流量調整弁111の制御フロー図を示す。ST301にてエジェクタ吸引部204の点ヌにおける冷媒温度を温度センサー120にて検出する。ST302にて温度センサー121で蒸発器入口温度を検出した後、ST303でST301とST302の検出値の差を演算し、エジェクタ吸引部204の過熱度とする。
ST304にて過熱度が第三設定値未満の場合は、エジェクタ106は冷媒を吸引していると判断して、第一流量調整弁105を開放(ST305−1)、第三流量調整弁111を閉止(ST306-1)、第四流量調整弁113を開放(ST307−1)し、エジェクタ106へ冷媒流入(ST308−1)させてエジェクタ106を利用した効率運転を行う。一方、ST304にて過熱度が第三設定値以上の場合は、エジェクタ106の吸引流量が低下しており、異常と判断して、第一流量調整弁105を閉止(ST305−2)、第三流量調整弁111を開放(ST306-2)、第四流量調整弁113を閉止(ST307−2)し、エジェクタ106への冷媒流入を停止、第ニのバイパス回路112に冷媒を流入(ST308−2)させてエジェクタ106をバイパスさせる回路を利用した運転に切り替える。
第三設定値は図11に示すようにCOPが低下する6℃以下と定めてもよいが、これに限らず、エジェクタ106の吸引流量を増大させて蒸発能力を得たい場合は、6℃より小さい値に設定してもよい。
また、第三流量調整弁111の制御は外気温度で判断してもよい。図13は過冷却器出口の点ニにおける圧力と温度が実際の運転状態に近い場合において、外気温度が変化して冷凍サイクルの蒸発温度が変化したときの断熱熱落差の関係を示す。図13より、蒸発温度が上昇した場合、断熱熱落差は小さくなるため、エジェクタの回収動力が低下し、結果、エジェクタの吸引流量と昇圧量が低下することでCOPが低下する。
なお、エジェクタ吸引部204の過熱度は、蒸発器108の冷媒入り口に圧力センサーを設けることにより、この圧力センサーの検出値と、エジェクタの吸引部の温度センサー120の検出値からも算出することができる。
一方、低外気では、エジェクタが冷凍サイクルの適正膨張から外れて動力回収効率が低下し、図3に示すように、エジェクタを利用した運転のCOPが通常サイクルで運転した場合よりも低くなる。このときは、エジェクタを利用しない運転にする。
図14は外気温度により第三流量調整弁111の制御するフロー図を示しており、ST401にて外気温度センサー118にて外気温度を検出し、ST402にて第一外気温度以上の場合は、エジェクタを利用しないで第二のバイパス回路112で運転させる。このとき、ST404−2にて第一流量調整弁105を閉止させ、ST405−2にて第三流量調整弁111を開放し、ST406−2にて第四流量調整弁113を閉止しバイパス回路に冷媒が流入(ST407−2)する。また、外気温度が第一外気温度未満であったとしても、さらに外気温度センサー118の検出値が第二外気温度未満の場合においても先に説明したST404−2、ST405−2、ST406−2、ST407−2により各制御弁を制御する。温度検センサー118の検出値が第一外気温度未満、第二外気温度以上では、ST404-1にて第一流量調整弁105を開放、ST405−2にて第三流量調整弁を閉止、ST405−3に第四流量調整弁113を開放させて、エジェクタに冷媒を流入(ST407−1)させて、エジェクタ106を利用した動力回収運転で冷凍サイクルを運転させる。
第一外気温度と第二外気温度設定値は、エジェクタにより効率改善を図りたい温度帯に設定し、この温度帯でエジェクタの動力回収効率が最大値となるようにエジェクタを設計するとよい。
さらに、第三流量調整弁111の開閉を圧縮機101の回転数より判断してもよい。エジェクタ106の回収動力は、断熱熱落差、エジェクタ駆動冷媒流量および動力回収効率の積で決まる。このため、エジェクタ駆動冷媒流量が多い場合、すなわち圧縮機101の回転数が高い運転条件ではエジェクタによる高効率運転を行う。冷媒流量が少ない場合は、回収動力が小さなくなるため、エジェクタ106の吸引冷媒流量が減少し、エジェクタ吸引部の過熱度が上昇して図11に示すようにCOPが低下する。よって、圧縮機101の回転数が第四設定値以下では、エジェクタ106の異常と判断してエジェクタ106を利用せず、第三流量調整弁111を利用した冷凍サイクルで運転する。
図15は圧縮機101の回転数で第三流量調整弁111の開閉を制御した場合の制御フロー図を示す。
ST501にて圧縮機回転数の検出手段により回転数を検出し、ST502にて圧縮機の回転数により流量調整弁105、111、113の開閉を判断する。圧縮機回転数が第四設定値以上の場合、ST503−1にて第一流量制御105を開放させ、ST504−1にて第三流量調整弁111を閉止し、ST505−1にて第四流量調整弁113を開放し、エジェクタ106に冷媒が流入する(ST506−1)。
一方、圧縮機回転数の検出値が第四設定値未満の場合は、ST503-2にて第一流量制御105を閉止させ、ST504-2にて第三流量調整弁111を開放し、ST505−2にて第四流量調整弁113を閉止し、第ニのバイパス回路に冷媒が流入する(ST506−2)。
次に第四流量調整弁113の制御について説明する。
図11に示すようにエジェクタ吸引部204が二相状態(図11の乾き度=0.95の点)では、エジェクタの回収動力が高く、エジェクタが過剰に冷媒を吸引している。このことから、第四流量調整弁113の弁開度でエジェクタの吸引冷媒量を調整することでCOPが最大値となる状態で冷凍サイクルを運転できる。
図16は第四流量調整弁113の制御フロー図を示す。ST601では、エジェクタ106の吸引部204に取り付けた温度センサー120の検出値を読み取り、ST602にて蒸発器入口に取り付けた温度センサー121の温度を検出する。ST601とST602で検出した温度の差分を図1の点ヌにおける冷媒の過熱度とし、ST604にてこの過熱度が第五設定値以上(例えば5℃未満)の場合、ST605−1にて第四流量調整弁113の開度を上げてエジェクタ吸引部の冷媒量を増加(ST606−1)させ、エジェクタ吸引部の過熱度低下させる(ST607−1)。一方、ST604にて過熱度が第五設定値未満と判定した場合、ST605−2にて第四流量調整弁113の開度を下げてエジェクタ吸引部の冷媒量を減少(ST606−2)させ、エジェクタ吸引部の過熱度を上昇させる(ST607−2)。第五設定値は第四設定値より小さい値に設定すると、COPの高い運転ができる。
以上のように、本実施形態では、インジェクションポート付き圧縮機101により低外気運転での高能力運転とエジェクタ106による動力回収により高効率運転が可能である。また、流量調整弁の開閉により冷媒回路の運転状態に多様性を持たすことが可能であり、外気温度や圧縮機の周波数が変化することでエジェクタの回収動力が低減した場合は、エジェクタを利用せずに、第二のバイパス回路112を用いて運転することができる。また、エジェクタのノズル部が閉塞した場合には、エジェクタと並列して設置した第二のバイパス回路112を利用することで効率が良く信頼性の高い冷凍サイクル装置を提供できるという効果がある。
本実施形態では、エジェクタ106の上流側に第一流量調整弁105を備えた構成であるが、図17に示すようにエジェクタ106と可動式のニードル弁205を一体構造としたエジェクタを利用してもよい。図17(a)はニードル弁付きのエジェクタの全体図を示し、図17(b)はニードル弁205の構造を示す。ニードル弁205はコイル部205a、ローター部205b、ニードル部205cで構成される。コイル部205aは、制御信号送信部303からケーブル205dを介してパルス信号を受信すると、磁極を発生し、コイル内部のローター部205bが回転する。ローター部205bの回転軸には、ねじとニードルが加工してあり、ねじの回転が軸方向の動きとなり、ニードル205cが移動する。このニードル205cを図の左右方向に動かして凝縮器103から流入する駆動流量の調整を行える構造にすることにより、第一流量調整弁105の機能を可動式のニードル205で置き換えることができる。これにより、エジェクタ106と第一流量調整弁105を一体構造化できるため、両者を接続する配管がなくなり、コストを削減することができる。
また、本実施形態ではインジェクションポート付きの圧縮機を実施例として使用したが、本発明はインジェクションポート付き圧縮機に限らず、二段圧縮機や複数の圧縮機を直列に接続し、1機目の圧縮機から吐出された冷媒と過冷却器104の低圧側冷媒とを混合させて2機目の圧縮機へ吸入させるなど同等の構成を使用しても同じ効果が得られる。
実施形態2.
図18は本発明を適用した別の構成の冷凍サイクル装置である。
実施形態1では蒸発器108にあたる熱交換器が空気熱交換器であったが、実施形態2は水熱交換で構成されている。その他の構成図や特性図にて同じ符号を付した部品などの構造や動作は実施形態1と同様である。気液分離器107の液冷媒流出口には流量調整弁113の代わりに逆止弁114で構成することで、コスト低減できる。さらに、第二流量調整弁109が過冷却器104入口のかわりに出口に取り付けられている。過冷却器の性能は取り付け位置に影響しないため、現地にて据え付けられる室外ユニット内の冷媒配管の取り回しにより決定してよい。
図20は実施形態2のモリエル線図を示す。線図の中のイ−オの各点は図18の冷凍サイクルの配管各点の冷媒状態を示す。実施形態2では、第一流量調整弁105へ流入する状態ニと第二流量調整弁109へ流入する状態ハが同じであり、それ以外は実施形態1と同じである。
本実施形態において、蒸発器での冷水の生成温度が、例えば、給水温度が12℃で流出温度が5℃の場合、圧縮機101への冷媒をインジェクションせずに高能力運転が可能である。このような運転では、エジェクタを利用する温度領域を図19に示すように高温度領域A−C間に設定して、高効率運転を図ることができる。図19は図3(a)と同様に横軸は外気温度、縦軸は能力とCOPを表している。また、蒸発器へ流れる水はブラインでも良く、ブラインでの生成温度が低温(例えばマイナス5℃)の場合には、圧縮機101に冷媒をインジェクションして高能力運転とエジェクタによる高効率運転が可能である。
実施形態3.
図21は本発明を適用した別の構成の冷凍サイクル装置である。
実施形態1では凝縮器103にあたる熱交換器が空気熱交換器であったが、実施形態3は温水生成(給湯器)するための水熱交換で構成されている。その他の構成図や特性図にて同じ符号を付した部品などの構造や動作は実施形態1と同様である。
図22は実施形態3のモリエル線図を示す。線図の中のイ−オの各点は図21の冷凍サイクルの配管各点の冷媒状態を示す。実施形態3では、凝縮器103より流出した状態ハの冷媒が過冷却で冷却されて状態ハ´となり、第二の過冷却104aで気液分離器107のガス冷媒流出口から流出した低温低圧の状態ト´の冷媒と熱交換することで、さらに冷却されて状態ニとなる。状態ニとなった冷媒はエジェクタ106へと流入する。気液分離器107のガス冷媒流出口における状態イ´のガス冷媒は第二の過冷却器にて状態ハ´の高温高圧冷媒と熱交換により加熱さて、状態イとなって圧縮機101へ吸入される。一方、気液分離器107の液冷媒流出口における状態チの冷媒は、開閉弁115を通って状態リとなり、蒸発器108にて外気からの熱の吸収により状態ヌとなった後、エジェクタ106の吸引部204へ流入する。
本実施形態の構成では、気液分離器107の液冷媒流出口に接続する流量調整弁105の代わりに開閉弁115で構成し、圧力損失を低減している。また、実施形態1の構成では、気液分離器107の分離効率が悪く液冷媒が圧縮機吸入へ流入し、圧縮機内の冷凍機油の濃度低下や液圧縮による焼付きが生じる可能性がある。本実施形態では、第二の過冷却器104aを設けて気液分離器107から流出する気液二相冷媒を完全に蒸発させて圧縮機に吸入させることで、圧縮機の信頼性を得ることができる。
(実施形態1の後ろからここへ移動)
本実施形態1−3の冷凍サイクルに用いる冷媒はR410Aなどのフロン系冷媒や、プロパン、二酸化炭素などの自然冷媒を用いてもよい。プロパンまたはCO2を利用した場合においても、本実施形態と同じ効果を得ることができる。この場合、プロパンは可燃性冷媒であるが、蒸発器と凝縮器を同じ筐体内に収納して隔離して設置し、実施形態2または3に示したような水熱交換器で熱交換した温水または冷水を循環させることで、安全な冷凍サイクル装置を得る事ができる。また、低GWP冷媒のHFO系冷媒やその混合冷媒を用いても同様の効果を得ることができる。
本発明の冷凍サイクル装置は、外気温度が低い運転条件にて能力と効率が低下する課題をインジェクタション付き圧縮機とエジェクタの利用により、高能力運転と高効率運転か可能な冷凍サイクル装置を提供できる。また、空調機、チラー、給湯器においても、年間の消費電力に最も寄与する運転条件でエジェクタを最適設計することで、年間消費電力を削減することができる。
101 圧縮機
102 四方弁
103 凝縮器
104 過冷却器
104a 第二の過冷却器
105 第一流量調整弁
106 エジェクタ
107 気液分離器
108 蒸発器
109 第二流量調整弁
110 第一のバイパス回路
111 第三流量調整弁
112 第二のバイパス回路
113 第四流量調整弁
114 逆止弁
115 開閉弁
116、118、119、120、121 温度センサー
117 圧力センサー
201 ノズル
201a 絞り部
201b 喉部
201c 末広部
202 混合部
203 ディフューザー
204 吸引部
205 ニードル弁
205a コイル
205b ローター部
205c ニードル部
205d 信号ケーブル
300 制御ユニット
301 検出値受信部
302 制御信号送信部

Claims (9)

  1. 圧縮機、凝縮器、エジェクタ、気液分離器が冷媒配管で順次接続される高圧側冷媒回路と、
    前記気液分離器から流出する液冷媒を第四流量調整弁および蒸発器を介して前記エジェクタの冷媒吸引部に流す低圧冷媒回路と、
    前記気液分離器の上部流出口と前記圧縮機の吸入口とを接続し前記気液分離器のガス冷媒を前記圧縮機に吸入させる圧縮機吸入回路と、
    前記高圧冷媒回路の前記凝縮器と前記エジェクタの間から第二流量調整弁を介して前記圧縮機の中間圧力部へ接続する第一のバイパス回路と、
    前記第一のバイパス回路の前記第二流量調整弁にて圧力が低下した冷媒と前記高圧側冷媒回路を流れる高圧冷媒と熱交換をする内部熱交換器と、
    前記内部熱交換器と前記エジェクタの間に配置された第一流量調整弁と前記内部熱交換器との間から高圧冷媒を第三流量調整弁を介して前記低圧冷媒回路の前記第四流量調整弁および前記蒸発器との間に接続して冷媒をバイパスさせる第二のバイパス回路と、
    を備え、
    前記第二流量調整弁を開にして前記第一のバイパス回路に冷媒を流しながら、前記第一及び第四流量調整弁を開にして前記第三流量調整弁を閉とする運転態様と、前記第二流量調整弁を開にして前記第一のバイパス回路に冷媒を流しながら、前記第一及び第四流量調整弁を閉にして前記第三流量調整弁を開とする運転態様とを有する、ことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 外気温度検出器の検出値が第一の外気温度以上かつ前記第一の外気温度よりも高い第二の外気温度未満の場合には、前記第一流量調整弁は、前記高圧側冷媒回路の前記内部熱交換器の冷媒流出口に備えた温度検出器の検出値と前記圧縮機の出口に備えた圧力検出器の検出値より演算した飽和温度の差が目標過冷却度になるように弁開度が調整され、
    前記外気温度検出器の検出値が前記第一の外気温度未満の場合には、前記第二流量調整弁は、前記第一のバイパス回路に冷媒が流れるように開に調整されることを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記エジェクタ吸引部に取り付けた温度検出器と前記蒸発器の入口に取り付けた温度検出器の差で求めた冷媒過熱度が第三の設定値以上で異常とする異常検出手段を設け、
    前記異常検出手段が異常を検出した場合、前記第一流量調整弁と前記第四流量調整弁は全閉するとともに前記第三流量調整弁は開いて前記第一のバイパス回路へ冷媒が流れるようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記圧縮機の回転数があらかじめ設定された回転数以下のときを異常とする異常検出手段を設け、
    前記異常検出手段が異常を検出した場合、前記第一流量調整弁と前記第四流量調整弁は全閉するとともに前記第三流量調整弁は開いて前記第二のバイパス回路へ冷媒が流れるようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記第二流量調整弁は、前記圧縮機の吐出口に取り付けた温度検出器から検出した検出値と前記圧縮機の吐出口に取り付けた圧力検出器から検出した検出値より演算した飽和温度の差で計算した前記圧縮機の吐出口の過熱度が、あらかじめ設定された値になるように開度が調整されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記第四流量調整弁は、前記エジェクタの冷媒吸引口の冷媒過熱度があらかじめ設定された値となるように、流量を調整されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記気液分離器からの液冷媒の出口に設けられた前記第四流量調整弁の代わりに逆止弁を設けたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記気液分離器からの液冷媒の出口に設けられた前記第四流量調整弁の代わりに開閉弁を設けたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記気液分離器の上流出口から前記圧縮機へ吸入する間の回路に第二の過冷却器を設けたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
JP2010081125A 2010-03-31 2010-03-31 冷凍サイクル装置 Active JP5334905B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081125A JP5334905B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 冷凍サイクル装置
US13/583,323 US9612047B2 (en) 2010-03-31 2011-01-26 Refrigeration cycle apparatus and refrigerant circulation method
PCT/JP2011/051469 WO2011122085A1 (ja) 2010-03-31 2011-01-26 冷凍サイクル装置及び冷媒循環方法
CN201180016373.2A CN102844632B (zh) 2010-03-31 2011-01-26 制冷循环装置以及制冷剂循环方法
EP11762326.4A EP2554927B1 (en) 2010-03-31 2011-01-26 Refrigeration cycle system and method for circulating refrigerant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081125A JP5334905B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011214741A JP2011214741A (ja) 2011-10-27
JP5334905B2 true JP5334905B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=44711838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081125A Active JP5334905B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9612047B2 (ja)
EP (1) EP2554927B1 (ja)
JP (1) JP5334905B2 (ja)
CN (1) CN102844632B (ja)
WO (1) WO2011122085A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5711448B2 (ja) * 2009-02-24 2015-04-30 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
JP5452581B2 (ja) * 2011-12-29 2014-03-26 三菱電機株式会社 ヒートポンプシステム及びヒートポンプ装置の制御方法
US10082325B2 (en) * 2013-09-10 2018-09-25 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerating apparatus
JP6248499B2 (ja) * 2013-09-23 2017-12-20 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
EP3172501B1 (en) * 2014-07-24 2023-12-06 Carrier Corporation Heat pump with ejector
JP6359102B2 (ja) * 2014-07-30 2018-07-18 三菱電機株式会社 室外機および冷凍サイクル装置
EP3032192B1 (en) * 2014-12-09 2020-07-29 Danfoss A/S A method for controlling a valve arrangement in a vapour compression system
JP2016176647A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 千代田化工建設株式会社 冷媒循環システム
CN106288477B (zh) 2015-05-27 2020-12-15 开利公司 喷射器***及运行方法
CN105588365B (zh) * 2015-06-30 2018-11-30 青岛海信日立空调***有限公司 一种强热型室外机、热泵***及其控制方法
DE102015214705A1 (de) 2015-07-31 2017-02-02 Technische Universität Dresden Vorrichtung und Verfahren zum Durchführen eines Kaltdampfprozesses
CN105180510B (zh) * 2015-08-06 2017-06-27 芜湖美智空调设备有限公司 空调装置及其控制方法
EP3334985B1 (en) 2015-08-14 2019-05-01 Danfoss A/S A vapour compression system with at least two evaporator groups
US10775086B2 (en) * 2015-10-20 2020-09-15 Danfoss A/S Method for controlling a vapour compression system in ejector mode for a prolonged time
MX2018004618A (es) 2015-10-20 2018-07-06 Danfoss As Metodo para controlar un sistema de compresion en un estado inundado.
BR112018007382B1 (pt) 2015-10-20 2023-03-21 Danfoss A/S Método para controlar um sistema de compressão a vapor com um ponto de ajuste de pressão de receptor variável
WO2017087794A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-26 Carrier Corporation Heat pump with ejector
US11215386B2 (en) * 2016-03-31 2022-01-04 Carrier Corporation Refrigeration circuit
DE102017115623A1 (de) * 2016-07-13 2018-01-18 Trane International Inc. Variable Economizereinspritzposition
CN108224833A (zh) * 2016-12-21 2018-06-29 开利公司 喷射器制冷***及其控制方法
JP2018123970A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN107176009B (zh) * 2017-05-24 2023-05-02 珠海格力电器股份有限公司 一种空调***及其控制方法
CN107560247B (zh) * 2017-10-17 2023-08-08 山东荣安电子科技有限公司 一种制冷装置
US11802722B2 (en) * 2018-09-05 2023-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
US11781791B2 (en) 2018-09-10 2023-10-10 Carrier Corporation Ejector heat pump operation
DK180146B1 (en) 2018-10-15 2020-06-25 Danfoss As Intellectual Property Heat exchanger plate with strenghened diagonal area
CN111520932B8 (zh) 2019-02-02 2023-07-04 开利公司 热回收增强制冷***
CN111520928B (zh) 2019-02-02 2023-10-24 开利公司 增强热驱动的喷射器循环
SE545954C2 (en) * 2019-03-25 2024-03-26 Mitsubishi Electric Corp An air-conditioning apparatus comprising a plurality of parallel heat exchangers and configured to adjust the refrigerant flow rate to defrost one of said heat exchangers
WO2021065186A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ダイキン工業株式会社 空気調和機
CN110793798B (zh) * 2019-11-20 2021-07-30 上海交通大学 制冷***滞油特性综合测试装置及其测试方法
EP3907443A1 (en) * 2020-05-06 2021-11-10 Carrier Corporation Ejector refrigeration circuit and method of operating the same
KR102388767B1 (ko) * 2020-12-11 2022-04-21 제주대학교 산학협력단 이젝터를 이용한 냉동탑차용 냉동기 및 그 제어방법
WO2022224418A1 (ja) * 2021-04-22 2022-10-27 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN113294925A (zh) * 2021-05-21 2021-08-24 浙江国祥股份有限公司 一种带复合式经济器的蒸发冷凝式冷水机组
CN113310243B (zh) * 2021-05-21 2022-06-03 西安交通大学 一种采用喷射器的混合工质低温制冷循环***和控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639541B2 (ja) * 2001-03-01 2011-02-23 株式会社デンソー エジェクタを用いたサイクル
US6718781B2 (en) * 2001-07-11 2004-04-13 Thermo King Corporation Refrigeration unit apparatus and method
JP2003097868A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Denso Corp エジェクタサイクル
JP4032875B2 (ja) * 2001-10-04 2008-01-16 株式会社デンソー エジェクタサイクル
JP4254126B2 (ja) * 2002-01-15 2009-04-15 株式会社デンソー 蒸気圧縮式冷凍サイクル用のエジェクタ
JP4078901B2 (ja) 2002-07-08 2008-04-23 株式会社デンソー エジェクタサイクル
JP2005037093A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Tgk Co Ltd 冷凍サイクル
JP2005076914A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Tgk Co Ltd 冷凍サイクル
CN1291196C (zh) * 2004-02-18 2006-12-20 株式会社电装 具有多蒸发器的喷射循环
JP4626380B2 (ja) 2005-04-27 2011-02-09 アイシン精機株式会社 内燃機関駆動ヒートポンプ式空調装置
JP4725387B2 (ja) * 2006-03-28 2011-07-13 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2008096095A (ja) * 2006-09-13 2008-04-24 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2008116124A (ja) 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2009024939A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Fujitsu General Ltd 冷媒タンクおよびヒートポンプシステム
JP4781390B2 (ja) * 2008-05-09 2011-09-28 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN102575882B (zh) 2009-10-20 2014-09-10 三菱电机株式会社 热泵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011214741A (ja) 2011-10-27
EP2554927A4 (en) 2016-09-28
CN102844632B (zh) 2015-02-11
WO2011122085A1 (ja) 2011-10-06
US9612047B2 (en) 2017-04-04
CN102844632A (zh) 2012-12-26
EP2554927A1 (en) 2013-02-06
EP2554927B1 (en) 2018-05-30
US20130042640A1 (en) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334905B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5506944B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷媒循環方法
JP5430667B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP6479162B2 (ja) 空気調和装置
JP4906894B2 (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP4781390B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4895883B2 (ja) 空気調和装置
WO2013111177A1 (ja) 空気調和装置
US20150267957A1 (en) Air conditioner and method for controlling an air conditioner
JP4375171B2 (ja) 冷凍装置
WO2007110908A9 (ja) 冷凍空調装置
WO2013065233A1 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた空気調和機
JP4550153B2 (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP5872052B2 (ja) 空気調和装置
JP2011196684A (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP4889714B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びこれを搭載した空気調和機
JP2009243881A (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP4767340B2 (ja) ヒートポンプ装置の制御装置
JP2010159967A (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP2013053849A (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP2001241797A (ja) 冷凍サイクル
KR101146783B1 (ko) 냉매시스템
JP2010014308A (ja) 冷凍装置
JP4522962B2 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250